【家電】新世代HDD:富士通・東芝が09年量産、録画機記憶容量2倍に…DVDレコーダー2テラ・ノートPCで1テラに [08/07/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 富士通、東芝は記憶容量を現行の2倍以上に増やせる新世代のハードディスク駆動装置
(HDD)を2009年から商品化する。当初は10年以降の実用化を計画していたが、基幹部品である
次世代の磁気ディスクの量産にめどがついたため前倒しで投入する。

 フルハイビジョン画質の映像を250時間以上録画できるレコーダーの商品化などが可能になり、
家電・情報機器各社の商品戦略にも大きな影響を与えそうだ。

 次世代の「ディスクリートトラック」と呼ばれる技術を採用した磁気ディスクの実用化により、
DVDレコーダーだと2テラ(テラは1兆)バイト、ノートパソコンで1テラバイトと現行の2倍以上の
記憶容量を持つことが可能になる。

[2008年7月27日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2008年07月27日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D180DS%2026072008
▽富士通 株価 [適時開示速報]
http://jp.fujitsu.com/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6702
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=6702.1
▽東芝 株価 [適時開示速報]
http://www.toshiba.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6502
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=6502.1
2名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:13:42 ID:dEs5ctrl
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:16:19 ID:qo0071bB
「DVDレコーダーだと2テラ」ってなに?
3.5インチHDが2テラで2.5イントが1テラってことか?
4名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:17:57 ID:9+K9KHxD
芝機はBDが無いのでマニアからは総スルー
マニアはSONYかパナのレコを買ってる
5名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:20:06 ID:1EC9HJ8Z
そろそろ個別に大容量化だとデータの移動が面倒だから、ホームネットワークの整備を推進してくれ
6名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:30:14 ID:8SLNmaRY
HD-HDDか!
7名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:30:16 ID:Sa/RoLwi
>>4
逆じゃないのか
8名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:32:58 ID:+DV0hRxU
いい加減容量よりも耐久性を何とかしてくれよ
9名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:37:37 ID:WmH4lYQr
>>1
俺が前々から言ってることじゃないか

おせーよ
10名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:38:22 ID:JFO3gVN/
 ヘッドの微細化したわいいが、強磁界だしたらサイドライティングがひどくなったからな。
パターンドメディアはこの次なのだろうか。
11名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:43:32 ID:ZI7X+VTA
>>4 世の中ずいぶんとマニアだらけなんだな。
>>7 撮ったのをシコシコ編集して見た後は消すのが東芝ユーザー。
12名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:44:44 ID:Iq4V9wnq
両方とも3.5インチ作ってないじゃん
抽象的な報道だな

13名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:47:06 ID:z18rxRtw
結局レコーダーってメディアに焼くのがめんどくさいから
すぐ満杯になって、録画するときにしぶしぶ焼くか、消去するパターンになる
何テラあっても意味がないよ
14名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:47:30 ID:RNA3vrEC
今だって普通にHDD2台積んだレコーダーあるのに、なんでわざわざ新世代の使って
バカ高い商品作るかな。
15名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 07:47:53 ID:7iOf3flW
マニアはフリーオで録画してREGZAで見る。
コピワンで保存なんてしない。
16名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 08:00:31 ID:nmQKfM+n
>>4
その夢の未来は著ゴロとB-CASにより葬り去られました。
17名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 08:03:40 ID:v1S3BWDS
俺はiLuvでアナログS端子経由でiPodに落とす。
それをPCに戻して編集。

それにしても、HDの容量はいくらあってもいい。
製品化されたら買うよ。
今のHDレコーダー250Gしかねんだお。
18名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 08:13:38 ID:xNcLOthQ
SSDが出てきたんで慌てて出すんだろう
19名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 08:41:04 ID:5KvU8GHR
>>3,>>12
確かに変だな。
2.5インチが1台で1TB、2台で2TBて事じゃないだろうな。

NTFSって次は2TBあたりに事実上の壁があったっけ?
3.5インチで2TB超がでたら、当分お腹一杯って気がするなぁ。

テラスゴスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 08:44:10 ID:bErf82k/
しかし、コピー制限がありました
21名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 08:53:34 ID:yxEVWIHR
テラが現実的になってきたから、
テラスゴイいわれてもそんなに凄くは無いように感じてきた。

今後はペタとかエクサか。
22名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:13:05 ID:NM1VIwSD
250Gで十分な俺(´・ω・`)ショボーン
23名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:17:18 ID:SNPr861i
(´・ω・`)ペタワロス
24名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:19:03 ID:TdtraRM6
>>14
同じ2台搭載するなら
1テラ×2=2テラ
よりも
2テラ×2=4テラ
の方が多くて良いってだけの話
25名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:21:43 ID:0i9xURPy
ブルーレイなんぞいらん
HDDに録画して
編集して見て消せ
26名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:22:38 ID:u0HcaNQ/

DVDレコーダーなんかよりHDDをビデオテープ
みたいに交換できるレコーダーの方が欲しい。
今1テラ1万3千円で買えるもんな。
27名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:26:14 ID:0i9xURPy
28名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:33:54 ID:QX4KcMSw
ペタペタペタペタ.... ペタペタペタ... ペタ...





   ワロス....



ペタペタペタペタ.....
29名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:37:29 ID:byLBAyht
>>27
iVDRなんか高くて使いものにならんがな
どうせ暗号化されるんだから、普通のHDD突っ込めるようにすればいいのに

30名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:41:39 ID:u0HcaNQ/
>>27
250GBで3万はねーよw
1テラ1.3万で売ってるのにw
31名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:45:00 ID:3uOq1Kvc
もうそろそろ個人の手元に情報をため込む時代は終わりだと思うが
録画用のデータセンター提供したほがいいんじゃねえの
32名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:49:03 ID:ueSQkr43
>>31
Youtube

33名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:50:20 ID:0i9xURPy
>>29
そんな需要はない
普通のHDDを突っ込むには、むき出しではすぐに端子や基盤が破損するので
サーバーのホットプラグ対応のスロットのようにカバー化しなければならず
それを共通規格にしなければならない
そうやって取り扱いの利便性・機能性・耐久性を高めても
お前のような購買ターゲットは高いといって敬遠
結局誰も買わないものになる
34名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:52:42 ID:ueSQkr43
>>33
REGZAがやってるじゃん。もちろん裸のままじゃないけど

35名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 09:56:45 ID:A20l6ctJ
なんだこの意味不明な記事
36名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:07:42 ID:0i9xURPy
>>34
そのかわり、録画したテレビ以外で見れないぞ
テレビ買い替えとか婆ちゃん家で見るとかどうすんだよ
37名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:10:08 ID:huxkJq+X


シーゲート死亡

つーか日立はどうした

38名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:11:23 ID:0i9xURPy
結局コピー制限がとわめく奴は
白黒フリーオでPC録画編集→DLNAサーバー保存→ネットワーク経由でPS3再生
家電メーカーのレコーダなんか買いやしないから文句言うなよ
39名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:15:44 ID:9PsUEd23
>>37
Seagateは
1.5TBを今年の10月から
2TBを来年5月から出荷
40名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:16:44 ID:jOY27bKC
これはサーバーに使えそうだな
41名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:17:03 ID:u0HcaNQ/
>>33
2.5inchのHDDが250GB1万円割ってる
ご時勢に3万じゃ買わないだろそりゃ。
ケースがなんで2万もするんだよ。
42名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:23:23 ID:QX4KcMSw
家電メーカーって需要はあるのに
規制ガチガチにして海外メーカーに益取られてんの
アホだよな
43名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:24:24 ID:bErf82k/
大容量化の流れも1〜2Tがピークだろうな、さすがに
HDDも死亡かな
44名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:31:13 ID:fIrjm7P0
45名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:39:08 ID:2qyZaZbX
>>12
> 両方とも3.5インチ作ってないじゃん
> 抽象的な報道だな

両社ともHDDのキーデバイス売ってるから。
キーデバイスでHDDの性能もおおむね決まる。


>>36
東芝が暗号キー移行サービスをやれば良い。
46名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:42:53 ID:0i9xURPy
>>45
ダビング10ですら見捨てられたレコーダがあるのに
東芝がそんな金にならないフォロー出来るわけないだろ
47名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:56:13 ID:tLOUFglM
うは!使い切れない!
48名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:57:20 ID:5fNOWS9W
やべぇwHDD買い換えるところだったwww
我慢してて良かった〜
49名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:59:06 ID:sPdcGMuj
>>19
VistaやLinux、Macでは2TB以上いける。
XP以下は2TBで終わり。
50名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:02:46 ID:/EH+WkgO
40GBでも余るのに要らないぞ
51名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:16:07 ID:uR61QEil
>>13
容量があればあるほど溜め込んじゃうんだよなw
52名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:21:53 ID:5gr8wqs2
それより1Tを8000円ぐらいで量産してください
53名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:27:14 ID:L0sK+iia

ここまでをまとめると

HDDに最も要求されているのは堅牢性
54名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:27:32 ID:WJy6SvfC
東芝と富士通のHDDは容量よりの耐久性を2倍にした方がいいだろ
いまの他社と比べて耐久性は半分以下だし
55名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:30:25 ID:jyK8JKXZ
もう3.5いらないな
2.5でやれ
56名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:36:59 ID:jBKvLDhv
ハイビジョン放送って日本以外で放送してるの?
ハイビジョンじゃなかったら大容量いらなくない?
57名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:37:33 ID:rt1KGWBj
2.5インチのならVHSと同じ感覚でさこさこ差し替えて使うのに抵抗無いかな。
58名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:45:30 ID:EU8BoSwd
容量もいいけど、もっとスピード上げろよ。
59名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:49:53 ID:7HLDSPMv
テラとかすごい時代になったなぁと思ってたら、
今じゃ1、2万で1TのHDDが買えちゃうのね・・・ほんとにすごいや
60名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:50:35 ID:qj8aApuN
早いこと、石でやってくれ。
ディスクなんて基本は19世紀からあるレコードと変わらないじゃないか。
 
61名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:58:18 ID:+G2Uhr/X
>>56
日本ほど発達していないし日本方式とは違うが欧米でもやってるよ。
ブラジルも近々日本方式で放送開始。

ハイビジョン画質なら従来の4倍のHDD容量が必要になるから、最低
1TBの時代になるってことだ。
62名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:00:51 ID:jEFUVHEe

テキスト文書だとどのくらい保存できるのだろう?
63名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:01:47 ID:oz5F8GBr
>>12
富士通はサーバ向け3.5インチ、モバイル向け2.5インチで、それぞれ20%台のシェアで2位を保持する日本最大のHDDメーカ
64名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:03:35 ID:frkXYuSq
いかにも宣伝記事だなと思ったら、やっぱり日経か
65名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:06:28 ID:0i9xURPy
>>62
1文字2バイトで割ればいいじゃない
66名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:13:51 ID:mPVQ8NwK
1テラ=MP90
2テラ=MP180
67名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:15:39 ID:roWhbH3/
>>63
HGSTは日本のHDDメーカーじゃないのか。。

68名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:44:51 ID:DiRAVHU3
トンだら涙目
どころの騒ぎじゃねぇな。
69名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:58:40 ID:SruvvEU0
実はとっくに実現してたのに、さも最近完成したかのように発表するんですね。
PCの世界って全部ブブカ商法ですよね、わかります。
70名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:01:02 ID:5RRGdo7J
日立はどうした
71名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:02:59 ID:lViZR28v
>>57 レコーダー買うのと変わらない値段で販売してますよ。
72名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:04:58 ID:w60QbBVU
>>1
簡単に言うと今のハードディスクレコーダの上限は1テラだけど
来年になると2テラ搭載BDハードディスクレコーダ、DVDハードディスクレコーダなど発売する可能性がでてきた。
73名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:09:46 ID:7iOf3flW
>>36
フリーオで録画しろ
74名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:13:33 ID:7iOf3flW
>>49
パーテーション切って2TBで別ドライブにしてスパンニング・ストライピングで4TBできないか?
漏れは1TBx4基をスパンニング4TBで使ってるぞ>WindowsXP
75名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:17:54 ID:Gr2RFwMi
うちのなんか2台で500Gなのに、1プラッタ500GBかよ。
76名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:19:12 ID:N1Z4W+x2
次世代DVDと読んじまったよ。東芝・・・・
77名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:25:05 ID:DyY3v/uG
五輪商戦もほぼ終結したんで、ようやく発表ですかwwwww
78名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:25:50 ID:9YeN4V4X
XP機で15Gしか使っていない俺にはどうでもいい話だな。
100Gでもスカスカ。
79名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:26:45 ID:2iYgc5VD
>>78
ナカマ デジカメで写真を撮るけどそれでもね
80名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:37:23 ID:vZoOm9Ym
家庭用パソコンのハードディスクなんてフラッシュメモリに置き換えればいいよ
たいていの奴はシステムを除いて10GBも使わん
ついでにファンレスにして無音になったPCがほしい
HDDの需要なんて特殊な所になっていくと思うけどなぁ・・・
81名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:41:47 ID:hTy4fLAP
未だに160GBのHDDで事足りてる俺には関係ない話
82名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:48:20 ID:87Wvy9N1
>>80
無音PCなんて、この季節においては自殺行為以外の何物でも無い。
最低でも、排気用のファンは回さないとシステム全体の寿命が低下する。
83名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 13:58:24 ID:QbsuaTDs
9年に2TB、11年には4TBになるらしいからな。
24時間全チャンネル録画のレコーダーが当たり前になるな。
84マスオ:2008/07/27(日) 14:00:01 ID:Y2PJYpB+
純粋にテレビ録画だけだったら東芝はいいよ
85名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:01:26 ID:eAI128cD
テラバイトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:02:41 ID:Rq/yFNUr
まずオフィスではいらないね

家庭用でもこんなけ容量あっても使いこなせないな
動画とか収集しても二度とみないんだろうな
87名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:04:56 ID:cTxiSsaz
ノートPCで1テラか。
まだ少ないな。

>>83
2倍になるのに、3年もかかるのか ? www
88名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:11:45 ID:hJouutV0
3年?
89名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:29:16 ID:ynzuuUkR
    HDD   SSD
2008 1.5TB  128GB
2009 2.1TB  256GB
2010 2.94TB  512GB
2011 4.12TB  1TB
2012 5.77TB  2TB
2013 8.08TB  4TB
2014 11.3TB  8TB
2015 15.8TB  16TB
2016 22.1TB  32TB
90名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:31:50 ID:Pqigl+yW
容量より記録密度が上がって読み書きが高速になるほうが魅力的
91名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:53:10 ID:BZ6KQFQn
500GBのHDDがもうエロ動画でパンパンです。
来年まで待てません><
92名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 15:17:01 ID:zwryiE/w
速度より、データ保全性や平均故障間隔の向上だな。
93名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 15:26:49 ID:7iOf3flW
壊れる前に引っ越すしかない
94名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 15:39:04 ID:PEwKG4Xw
RAID必須だな
95名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 15:44:46 ID:z37qDdJ/
かさばんだよ
2Tくらいのコンパクトフラッシュメモリないかね
96名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 15:49:20 ID:TWQqEtB2
ぶっちゃけいかがわしいことや不埒なことしない限り
テラ単位なんて不要だろ
97名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 16:04:36 ID:cTxiSsaz
>>96
おまいは、ディスクでいかがわしいことや不埒なことはしないのか ?
98名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 16:52:08 ID:A20l6ctJ
>>96
たかが1TB程度で何言ってんの
99名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:03:08 ID:BXN/7dRt
>>96
睾丸に温まったHDDを…
100名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:11:25 ID:LsbcGeeu
日立も仲間に入れてやれよ
101名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:15:02 ID:a+CXWWer
>>96
ちょっとp2p嘗めてないあなた
102名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:15:37 ID:7iOf3flW
USBフラッシュとかあんまし大容量だと逆に使いにくい。
8GBや4GBですら放置状態で、最近は2GBばっか買い足してる。
103名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:15:52 ID:15xQjQ7e
一般用途では、動画以外の使い道が思いつかない。
P2Pで動画集めるか、もしくはTV録画くらいか。
104名無しさん:2008/07/27(日) 17:24:28 ID:rWwXNjBm
ハイビジョンで録画する価値のある番組がほとんどないのが
一番の問題。てか、録画する価値のある番組すら少ない。

そんなことよりも、低画質でもいいから、ネットで過去のテレビ番組
を手軽に見られるようにしてもらいたいものだ。

そうすりゃ、1Tでも十分だろ。
105名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:27:09 ID:C9bzZ/oe
320GB位で十分。
320GBを3000円ぐらいで売ってくれよ
106名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:27:29 ID:7iOf3flW
>>104
なおさら足らんと思うぞ
107名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:29:50 ID:HBUYC2Mr
いくらくらいの設定なんだろ
18万くらいにしてくれないかな
108名無しさん:2008/07/27(日) 17:39:50 ID:rWwXNjBm
>>106

ネットで見られるなら、録画する必要ありまへんがな。
1091000:2008/07/27(日) 17:46:26 ID:NddYWrgi
ネット上でいつでも見れるなら250Gで十分じゃない??
110名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:51:20 ID:1RQtbed5
東芝のRD-XD92D使ってたけど1年もしない内に故障したよ。
後で調べたら評価最悪で俺涙目w

HDDの容量増やす前に品質をどうにかしてくださいね。
111名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 17:57:57 ID:A20l6ctJ
>>104
たかが録画で価値とかなんとか
どうでもいいこと言わなくて済むようになるのがHDD大容量化の価値
112名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 18:08:33 ID:op/qUSl3
富士通、東芝か。
ペタワロスwww
113名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 18:51:09 ID:7iOf3flW
>>108-109
あつかましいわ
gyaoみたいに期間限定になるのはしゃーねーべ
114名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 20:55:29 ID:/rkYWxE7
>>45
両社ともヘッドやメディアの内製はしてないだろ
他社が採用すればパテント料は入るかもしれんが
クロスライセンスがいいとこな気もする
115名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 23:01:30 ID:RLseo81t
フーリオかって価格コムでそのつど安いHDD買えばよい、何テラでもドウゾ
116名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 02:06:17 ID:8a8MkFGS
日経!その『「ディスクリートトラック」と呼ばれる技術』について一行でいいから書けよw
この記者何ひとつ分かってないで全部「らしいよ」って噂レベルの伝聞じゃねぇか
分からないなら訊くか調べるかしろよ。記者なんだから┐(´―`;)┌
117名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 02:28:57 ID:I0ub8pfA
>>112
日立だったらもっと笑えるのにねw
118名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 08:06:24 ID:zkB/RnhV
>>89
なんでSSDの方がでかくなってくるんだYO!
119名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:23:08 ID:2pOaDT3h
日経の新聞の方にもう少し、詳しく書いてあったけど、
溝を付けて容量アップするって事は、表面積が増えた分だけ良いってことなの?
120名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:32:48 ID:/96F0LOS
1プラッタ辺り400GBとすると、3.5インチ5プラッタで2TBか?
121名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 18:56:49 ID:qrcKJtS4
>>89
この通りに開発されてもHDDとSSDの価格差って埋まりそうにないな。
まぁ、1TBくらいで価格が逆転すればPC向けとモバイル系統はSSDになりそうだけど。
122名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 23:24:07 ID:tq5I9UbA
容量が極端に高ければ、数ミクロンレベルの誤差でデータが
全滅する可能性もあるけどね。
こんなデバイスを戸外や高温多湿の満員電車に
持ち出す度胸のある馬鹿がたくさんいると素晴らしいことだ。
123名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 01:04:29 ID:V6kGpE+K
不可視の強烈な紫外線ランプを山手線で使うのも面白いかもしれない
原因究明も難しいだろうし
現行法では取り締まりようがないしな
124名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 01:36:38 ID:/uuHi8Rb
日立がHDDの容量を数倍にアップする技術を発表したそうだ。
1プラッタあたり、4T ?

どこまで増えるんだw
125名刺は切らしておりまして
「ディスクリートトラック」と呼ばれる技術

よくわからないので、ちょっとぐぐったんですけど。

1.円盤状に溝を作って隣のトラックとの境界を作ることで
読み取りエラーを減らす。
2.読み書きするのに都合のよいマークも溝と同じ感じで作ったので
読み書きが早くなった。
3.今までにはなかったような、溝による段差ができるので、磁気ヘッドの
制御が難しかったけど、克服したよ。
4.溝で区分けすることで、記録とは関係ない余計な部分がディスク上に増えるけど
むしろ、これがあることで密度を上げれるという効果の方が大きい。

こんな感じでしょうか。

読み書きする時の動作音ってどんな感じなのかな。今までと同じ?