【企業経営】派遣禁止で『日雇い不況』も--引っ越し、イベント運営、中小企業が悲鳴 [07/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
◎ソース NBonline(日経ビジネス)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080717/165631/?P=1

東京の下町、荒川区で運送業を始めて80年近い老舗企業のサンウェイ。「ハトのマーク」で
お馴染みの「引っ越し専門」の協同組合に加盟し、年間2300 件近くの引っ越し業務を請け負って
いる。全国で210ほどある引っ越し専門の加盟社の中で、常に10位以内に入る。この優良な成績を
支えているのが、現場の作業員9人を含む正社員18人と、サンウェイが直接雇用するアルバイト
10人、それに人材派遣大手のフルキャストから派遣される1日限りのスポット(日雇い)派遣
労働者たちだ。

亡き父の後を継ぎ、30年の長きにわたり同社を引っ張ってきた井上久子社長(77歳)は、連日の
「日雇い派遣、原則禁止へ」という新聞報道を見ては、ため息をつく。

「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」

日雇いの派遣で来た労働者のうち、直接雇用を希望する者をアルバイトとして採用したり、
そこから正社員に採用したりした人も少なくない。しかし、繁忙の波が大きい仕事であるがゆえに、
基本的にはスポット派遣に頼らざるを得ないのが実情だ。

■「格差是正」で与野党が動く

だが、日雇いや短期間派遣などを中心として、人材派遣業界に強烈な逆風が吹きすさんでいる。

業界大手のフルキャストと最大手のグッドウィル(東京都港区)が昨年来、禁止されている港湾
・建設現場への派遣や、二重派遣をしたことなどで相次ぎ事業停止命令を受けた。グッドウィル
・グループは7月末をメドに日雇い派遣事業からの撤退を発表している。

自民党と公明党の「新雇用対策に関するプロジェクトチーム」(座長・川崎二郎元厚生労働相)は
7月8日、雇用が不安定な日雇い派遣の原則禁止など、労働者派遣制度見直しのための提言をまとめ
て、舛添要一厚労相に手渡した。8月下旬にも召集される臨時国会で労働者派遣法の改正案を提出
する方針だ。川崎元厚労相は「ワーキングプアの温床となる日雇い派遣を廃止して、正規雇用を
促すべきだ」と法改正の必要性を訴える。

与党案では、通訳やアナウンサーなど専門性の高い26業種(下記)を除いて、日雇い派遣を
全面的に禁止する方針だ。企業グループ内で運営する派遣子会社への規制強化、派遣会社が受け
取るマージン(手数料)の開示なども盛り込んだ。

●例外対象となる26業種
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080717/165631/zu1.jpg

一方、民主党は2カ月以下の労働者派遣契約の禁止など、さらに厳しい改正を提案している。
登録型派遣のビジネスモデルが、国民の格差拡大につながっているとの考えからである。

「格差是正」は今や多くの支持を得られる絶好の政策。衆議員の解散総選挙をにらみ、与野党とも
に日雇い派遣の禁止を盛り込んだ労働者派遣法の改正で格差を縮小させ、国民からの支持を高めた
い思惑もある。

そんな中、弱者の声に耳を傾ける者は少ない。サンウェイなどの引っ越し作業における臨時の
スタッフは「軽作業」と見なされ、26業種には含まれない。このため、日雇い派遣禁止の対象と
なってしまうのだ。

>>2以降に続く
2ライトスタッフ◎φ ★:2008/07/22(火) 19:14:47 ID:???
>>1の続き

ほかにも、データ集計のためのパソコンの打ち込み作業、クレーム処理のための電話応対係なども
禁止の対象となる。これらの業種に対しては原則として派遣はできなくなり、仕事の紹介業務への
転換を求められる。

従来は派遣元の業者と労働者が雇用契約し、給与の支払いなどは派遣元の業者が行っていたが、
今後は労働者と紹介先企業が契約を結び、企業自身が給与の支払いなどをしなければならない。
そのための人件費や事務コストの増加が予想されるが、「資源高で業績は圧迫されており、
そんな余裕はない」とサンウェイの取締役業務部長の君島秀幸氏は嘆く。

関東を中心に、コンサートや展示会などのイベントスタッフを1日単位で募集するある中堅人材
派遣企業のトップは「多い日には数百人規模の人材を派遣しているが、それをイベント運営会社が
当日に、それも現金で給与の支給などの労務管理ができるとは到底考えにくい」と首をかしげる。

厚生労働省職業安定局の需給調整事業課長の鈴木英二郎氏は「登録型派遣の全面禁止は行き過ぎ」
としながらも、今回の改正について「1999年以前に戻るだけで、派遣会社が労働者派遣事業を
職業紹介事業にシフトしても弊害は起こらない」と言い切る。

製造業や建設業などを除いて、多くの業種に派遣が認められるように法律が改正された99年以前は
、専門性の高い特定の業務以外は派遣が認められなかった。だが、日雇いの需要がある以上、
派遣が禁止されても、派遣会社から紹介された人が相手先企業でアルバイトなどとして雇われれば
日雇いには変わりないはず。それが格差是正につながるのだろうか。

■あえて「日雇い」を選ぶ層も

90年代の不況で企業は人件費圧縮のために派遣社員を多用した。同時に、働き手の側が正社員以外
での新しい働き方を見いだしてきた側面もある。

「正社員になりたくてもなれない」「安定した雇用を保証されたい」という需要がある一方、
「働く時間を自分で選びたい」「趣味の時間を優先させたい」という需要もあるのだ。

埼玉県に住む33歳の男性は、大手の派遣会社に登録し、1日だけのスポット派遣や1週間から1カ月間
の短期派遣で収入を得ている。「カネが貯まれば世界を旅する人生を選んだ。カネがなくなれば
また働けばいい。休みが取れない正社員には魅力を感じない」と自分なりの生き方を貫くために
派遣労働の道を選ぶ。

昨年8月に厚労省が発表した「日雇い派遣労働者の実態に関する調査」によると、「今後希望する
就業形態」について聞いたところ「現在のままでよい」が45.7%を占め、「正社員」を希望する
29.6%を大きく上回った。

>>3以降に続く
3ライトスタッフ◎φ ★:2008/07/22(火) 19:15:02 ID:???
>>2の続き

ネットカフェ難民の温床とされる日雇い派遣だが、厚労省の調査によれば、「住居がなく、寝泊まり
するためにネットカフェなどを利用する」人の割合はわずか0.4%に過ぎなかった。

有効求人倍率が1倍を超えていた好況期ですら、正社員や契約社員の道をあえて選ばなかった人は
少なくない。日雇い派遣はそんな人の雇用を支えてきたとも言える。

製造業向けのアウトソーシングで中長期の人材派遣を行うユナイテッド・テクノロジー・ホール
ディングス社長で、日本エンジニアリングアウトソーシング協会理事でもある若山陽一氏は
「社会保障が不十分という議論は正しいが、日雇い派遣の全面禁止という議論は拙速。経済の
実態に即していないのではないか」と釘を刺す。当日に支払うカネの工面ができずに、資金繰りが
ショートしてしまう中小企業が出てくる可能性もある。

選挙対策もあって、永田町でアピール合戦が続く日雇い派遣の禁止法案。だが、一方では新たな
官製不況を引き起こしかねない。

日経ビジネス 2008年7月21日号8ページより

(おわり)

◎関連スレ
【雇用】日雇い派遣の禁止でいいのか (日経社説)[08/07/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215407513/
4名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:18:27 ID:14th4BAG
5名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:19:41 ID:M0W1xWaV
マスコミに政治が踊らされすぎなんだよ
6名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:20:39 ID:O60whn2v
民が望む規制なんだから死ぬまでやればいい。
何か起きるたびヒステリックに禁止して自分の首を絞め、何度経験しても学習しない糞民族。
1億人ぐらい飢えて死ねばマシなのが残るんじゃねえの。
7名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:20:57 ID:fwRn861m
まとめると
「制度を悪用する者達への罰則を強化すべきで、制度そのものの運用を制限すべきでない」
でおK?
8名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:21:13 ID:Kj5pHFwo
日雇い派遣自体は2004年からだから大きな問題は起こらないと思うが。
つか80年もやっててここ4〜5年の制度が消えるだけで畳むってどんだけ。
赤線のように数百年間引っ張ってきた制度の廃止なら問題も大きいだろうけど。
9名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:21:25 ID:MeXCEZGp
その程度でやっていけないとこなんて潰れればいいんだよ。自然淘汰を早めろ。
10名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:22:16 ID:UpwGLObf
状況に応じて適切に使っていればいいものを、都合のいいように使い潰すから
規制するしか手が無くなる
自浄作用が無かっただけさ
11名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:22:47 ID:Q9DDZlxc
へ〜、じゃあ派遣解禁以前は日本中、人手不足で会社が潰れてたんだ。
12名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:24:39 ID:wKLefjaV
正社員と同等以上の仕事をさせられるのに、給与がまったく見合わない派遣が
なくなればいいよ。

日雇いならという温情を出してもどうせ悪用する奴が出て、
実質の雇用はその場限りで終わりじゃねぇんだろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:25:44 ID:ahKdkm94
反則は5秒までをリアルにやるからこうなる
そういうのはプロレスだけにしとけ
14名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:25:50 ID:bskRHXOb

勝手に潰れろよ。元々体力のないゴミが会社やってるのが問題なんだろ。

怨むならあいつをうらめw ざまぁ
15名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:28:03 ID:3UbR9cAU
ワープアは、ピンハネ率の問題なわけだけど、
マスゴミと政治屋が日雇いにすり替えた。
16名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:28:15 ID:GLFVaRoN
学生相談所のアルバイト斡旋を復活させろよ
17名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:28:28 ID:F66C0P9Y
この程度で潰れるんだったら潰れてくれ。本来あるべき姿に戻すだけなんだから。
18名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:29:45 ID:4f8rHLXE
>>17
結論が出ましたね。
19名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:31:14 ID:i0vlku1B
さすが日経はブルジョアの味方。
サラ金擁護の次は口入れ屋の擁護か。
20名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:32:32 ID:9nC7EjiA
ヒント:予約制にすりゃいいだけのはなし
21名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:32:44 ID:+deAFJEW
アリさんマークの引越し社は全員自社雇用だぞ
ハトのマークもやろうと思えばやれるんじゃね?
22名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:34:11 ID:mZinwcpC
短期で人を集めるのがむずかしい→一日だけ高給を払う

が法改正前の体制だったからな。実際に日雇いした事がない人間が妄想で書いてる記事だ。
23名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:34:52 ID:SIzmATcy



つーか解禁以前はどうやって暮らしてたんだよw
24名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:35:57 ID:h/By9Y7F
引越し費用上げて社員雇えば良いじゃん
25名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:36:02 ID:onKEjR3f









 日 経 ビ ジ ネ ス (笑)




26名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:36:50 ID:Bw+y7KzC
大学生のバイトとしては都合のいい時間にまとまって出来るので
良いと思う。本職やフリーターとしては無理ぽだな。

個別指導のバイトでも家庭教師の派遣でも
長時間まとまって入らないくせに中間搾取で時給が安いから
こうゆう日雇いのほうがまだ都合が良いわww

まぁ、ピンはね率規制・公開性にして自給を上げてくれと思うが無理かな?
27名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:36:52 ID:YUtJ7xdQ
通り魔一匹でバカな国だ
28名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:38:11 ID:UpwGLObf
採用を派遣という形で集約させれば、会社毎に雇用システムを構築するよりも
採用に関する社会全体のコストが下がり、雇用環境もよくなるはずだが、実際にはこうなった
結局、搾取構造を構築しただけだった、というわけさ
29名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:38:55 ID:ZftvVNBD
正社員になれるような能力はないけれど糊口を凌ぐために
日雇いしか選択しないような下層はこの先どうするの?
30名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:39:46 ID:G+AQops6
日雇派遣ありきじゃないと会社運営が立ち行かない様な企業はサッサと
潰れてくれないかな。日雇派遣をスポットで派遣してもらわないとこな
せない仕事は、元々が請け負う能力が無かったってコトだよ。身の丈に
合った仕事をすれば良いだけ。
31名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:40:01 ID:Q9DDZlxc

もう答え出てるけど要は、直接に責任を会社にとらせる事とピンハネの問題で
中間搾取を無くすだけの話し。
なのに肉茎は非正規これだけ増えても労働者の希望であり自己責任とほざく。
32名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:41:11 ID:VEHXr7hC
非正規雇用者へのセーフティがまったくなされないまま
ここまできたからな
同じ期間正社員やとうのと同じ程度のコストがかからないと本来おかしい
33名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:42:39 ID:NvB/cu7/
日雇い人足を雇えなくて困るとか努力不足だろ、常識的に考えて・・・。
34名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:43:37 ID:FiBOFR49
派遣や日雇いの連中に十分金が渡っていれば、この問題は殆どの部分が解決するのだが、何でそっちのほうに議論&対策が進まないのか?不思議だ…。
35名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:43:37 ID:fWTmo0ih
さかい引越しセンターは
大阪西成あいりん地区から日雇い労働者を使ってたよ
引越し荷物がよく無くなると聞いた

日雇いの親父たちは即わかる
「臭いから」
36名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:43:40 ID:xcPBJbGc
計画性のない国民はいらないから
37名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:45:12 ID:nM08DXaC
>>29
考えられるのは、

・下層を正社員として雇うので、もともとの正社員の賃下げ&ボーナスカット。
・何でも屋さんが登場
38名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:45:27 ID:u61BgBoA
なにこの日経のマッチポンプぶりは
おまえ先日まで日雇い叩いてたろうが
39名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:45:34 ID:yFRzkddb
おまえら!!!!!!


もう     日本      なんて



名称使うな!!!!!!



これからは       腐国     と呼べ!!!!!!
40名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:47:37 ID:liCHr46W
派遣会社に払う金の7割でも払えばアルバイトは大量に来るだろ
41名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:48:16 ID:H1gKFL7S
>>37
・低賃金契約社員
・アルバイト

こっちの方が多そうだ。
42名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:49:20 ID:pjmLFJdT
奥谷禮子の同志小泉を復活させるしかねーな
43名刺は切らしておりまし:2008/07/22(火) 19:50:25 ID:6wwJKU78
日雇い派遣って、ついこの間(2003年頃?)認められたばかりのビジネスだよね。
今やめても、影響ないんじゃないの?
44名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:52:24 ID:S5/JSJUF
イベントや引っ越しのバイトをやったことある。
イベントのバイトは割合楽で良かった。
45名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:52:32 ID:IIu1ELNM
だよね・・・あと偽装とか契約違反の問題もある・・・

15 名刺は切らしておりまして New! 2008/07/22(火) 19:28:03 ID:3UbR9cAU
ワープアは、ピンハネ率の問題なわけだけど、
マスゴミと政治屋が日雇いにすり替えた。

46名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:53:34 ID:WNix4c5Z
おい、サンウェイの井上久子!

お前らが繁忙期だけに奴隷派遣業者から入れた労働者達は、
繁忙期以外にどうやって食いつないでいると思っているんだ!

お前の77年の人生は若者の犠牲の上に成り立ってきたのに、
今さら犠牲者ヅラするな老醜め!

悪人は悪人らしく地獄に堕ちろ!!
47名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:53:36 ID:s6/v+HvN
大手物流(企業専門の引越し)の人が知り合いにいるんだが、その人に実際どうなんよ?って聞いてみたんだわこの前。
そしたらスポットが完全廃止になったら想像以上に厳しい見たいな事いってたな。


でもさ、結局のところ中間マージンの規制が一番なんだと思うが?
なぜか与野党ともそれに言及しないで、マージンの法的規制を声高に言っているのは民間の団体なんだよね。
普通におかしいわな
48名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:55:32 ID:vN5LABS+
仕事を融通しあった昔の人情はどこいった女社長さんよ
49名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:55:58 ID:BI6k/Vsh
日経は経団連の機関紙だお。
ものすごい勢いで販売部数を増やしてるお。
50名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:56:03 ID:HaL7tq3Y
ざまあwwwwwwwwwwww
51名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:57:43 ID:IN/dNrui
日雇い派遣に頼ってる中小企業って何様のつもりだよ
52名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:57:57 ID:890YFp1u
俺、前の職場でExcelだけ使っていたのね
そこ辞めざるをえなくて派遣会社で適性試験受けたらWordが駄目駄目だったわけ
勧められてその派遣会社の本社でWordの講習会を受けに行ったんだ
そしたらそこの女講師が明らかにこっちのこと見下してんのよ
こっちが質問しても無視するし私用の電話口では講習業務の文句タラタラ
もう一人女の受講生がいたが彼女とだけで講習進めていくわけ

そんなこんなでお昼過ぎに課題を出されたんだ
こっちはもう呆れてたのでキーボードを打ちまくったわけ

カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ タンッ!

そしたら講師と女受講生の目が点になってやんのよ
よっぽどこっちは見下されてんだろうね
午後休憩で一服から戻ってきたらコーヒーが注がれてた
講師が「どうぞ」だってよ
あんたへの不信感は一生消えないよ

え、俺?無職だよ
53名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:58:45 ID:mZinwcpC
>>47
企業が引越しをしなくなるわけじゃないので、なんとかなる。
ただし今までみたいな方法じゃ無理になるけどね。
54名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:58:47 ID:zDjwsopE
社員さん、頑張ってくださいね><
55名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:01:12 ID:XLJ9iqu4
まともに運用できなかったんだから一端規制するしかないだろ
自らの行いを恨めw
56名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:01:29 ID:s6/v+HvN
どっちにしろ大手は残って新興は潰れるだろうね。
例えば○ートとか。

ああいう新興物流の勃興は、派遣の規制解除の時期と微妙に重なっていた気がする。
100億の売り上げ目指していたらしいが夢に終わったな
57名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:02:48 ID:ujaQ0a5G
>>47

同感
昨日のテレビタックルで大竹が言っているように日雇いよりもピンハネ
が問題なんだろう


オレの勝手な想像だけど、自民は、ピンハネ規制がピンハネの大きい
他の業種(例:「土建業」や「マスコミ」)に波及するのを恐れてい
るのだと思うよ。

58名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:03:14 ID:q7U/ZjC5
○今まで
企業負担額 14,000円 本人受取額 8,500円 

○これから
企業負担額 12,000円 本人受取額 10,000円

これなら企業も本人も許せる?
59名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:03:33 ID:WQHLddOT
>亡き父の後を継ぎ、30年の長きにわたり同社を引っ張ってきた井上久子社長(77歳)

山谷・あいりん地区・深谷で、
積年の怨みはらしたい人多そうですよ
60名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:03:47 ID:0r7Ue14H
禁止すべきは長期なのに。
製造業とか製造業とか製造業とか。
日雇いとか臨時で必要なものはいくらでもある。
61名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:03:59 ID:ooSE43M/
日雇い派遣が禁止されていた1999年以前も
引越し業者はあったわけだからつぶれるわけがないじゃんww
62名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:04:05 ID:8JxSnurY BE:214782454-2BP(111)
>亡き父の後を継ぎ、30年の長きにわたり同社を引っ張ってきた井上久子社長(77歳)は、

10・20年ぐらい前は今みたいに派遣が多くなかった時期を乗り越えてるんだから大丈夫だろ
63名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:04:26 ID:D77vdkwg
フルキャストは連日株価が下落してるが潰れちゃうの?
64名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:04:34 ID:xjKlhT15
埼玉県に住む33歳の男性は・・・あえて「日雇い」を選ぶ層も・・・
いい年して 日雇いを選ぶという者はまともな者ではない
そんなものを例にだしてこういう層があるからその者達のために日雇い派遣が必要なんだというが
そんな働き方を希望する者の職場みたいなものは制度として確保してやる必要はない
希望する者がいるということで 正当化しょうとするが いつの時代にもそういう好き勝手な働き方をしたい者はいるんだが
そんなええ加減な者が企業の為になるわけがない
結局は日雇い派遣を希望しない者がその犠牲となるのである
65名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:05:07 ID:tnBzelkz
何かコンビニの深夜規制なんかと同じで、問題自体を解決するというより、
とりあえず叩かれてる悪者規制しちまえ感しかしない。

ピンハネ率規制&福利厚生義務化とかして、日雇い派遣の待遇改善する方向の方がマシな気がする。
66名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:06:10 ID:r6Tbs/YH
正社員と同じ仕事をしたら給料も同じと言うのは世界の常識だ。
今の日本は世界の非常識もいいとこだ。
アメリカの派遣社員は時給3000円でも少ないと言ってストを起してるんだからな。
67名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:08:31 ID:wSwdCAFA
この際、悪質な企業には市場から退場して頂くべきであろう。
それが市場原理。
68名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:08:53 ID:aJh7UojP
日雇いの仕分けバイト行った事があるけど、
何であそこまでひどい扱いをするのだろうと不思議に思う。
本当に最下層奴隷の待遇だったよ。
超有名な物流ですらこれだ。
69名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:10:14 ID:p+HcGt5P
日雇いだからこそ高待遇にしないと
70名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:10:23 ID:s6/v+HvN
>自民は、ピンハネ規制がピンハネの大きい
>他の業種(例:「土建業」や「マスコミ」)に波及するのを恐れてい
>るのだと思うよ。




なるほどね。案外その線当たってるかもね。

まぁ、どっちにしろ政治家ってのは論点ずらして本質をぼかすしか脳がない
卑怯者だというのはつくづく感じるよ。
71名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:10:38 ID:v/loWxUh
お金をかけて日雇いを集めてやとえばいいだけの話
奴隷業者がくだらない悲鳴をあげてんじゃねえよ
72名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:11:06 ID:ooSE43M/
>>68
日雇いはそのときだけの契約だから
ぼろぼろになるまでこき使う。
長期で働ければ、連帯感も生まれるし
無理な労働はさせない動機が働きやすい
73名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:13:59 ID:IN/dNrui
日雇いって都合のいい奴隷なんだろうな。
74名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:15:38 ID:OoQvoiWx
労働者に払うべき賃金を不当なまでに低く抑えないと企業が成り立たない
だから多少の法令違反はしょうがないと言う考え方が浸透している日本社会に
未来はない
75名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:15:59 ID:GGdWVnKK
10数年前も日雇いの引っ越しやイベントバイトはあったぞ。
引っ越しは引っ越し業者が直接雇用していたし、イベントは主催の下請けが雇用していた。
それに戻るだけだろ?何ら問題はない。
76名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:18:47 ID:ooSE43M/
>>75
だよね。
3月の引越しシーズンに備えて
人事は求人雑誌や大学のバイト掲示板に
募集をかけまくって確保していた。

派遣会社に電話1本で「100人手配してくれ」なんていう
今の時代は虫がよすぎる。
77名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:19:08 ID:OoQvoiWx
>>「働く時間を自分で選びたい」「趣味の時間を優先させたい」という需要もあるのだ。
>>埼玉県に住む33歳の男性は、大手の派遣会社に登録し、1日だけのスポット派遣や1週間から1カ月間
>>の短期派遣で収入を得ている。「カネが貯まれば世界を旅する人生を選んだ。カネがなくなれば
>>また働けばいい。休みが取れない正社員には魅力を感じない」と自分なりの生き方を貫くために
>>派遣労働の道を選ぶ。


てかこいつはバカか?
いつまでも自分が元気で、仕事もいくらでももらえるとか考えてるのか?
こういう将来のことを考えられないバカの為に、労働者全体が貧困に追いやられるのは許せない
78名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:19:49 ID:vJLoxf8y
派遣はまさに麻薬だね。
経営者が自分のところで仕事をする人の生活をまったく考えていないことが良く分かる。
79名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:20:42 ID:zPUDmaIw
努力しなかった飼いならされた奴隷が悲鳴を上げているのか
80名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:21:52 ID:i4gY1hGr
ソース見ないでも日経の記事ってわかった

さすが日経 経団連と自民の機関紙


81名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:22:05 ID:P1GJfQV9
インド人とかたくさん道端に落ちてるけど、平気みたいだし、なんとかなんじゃないの?
82名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:22:14 ID:vh1xO+xV
それじゃあ日雇い派遣自由化の前は運送屋なかったのか
って言いたくもなるぜ。
83名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:23:06 ID:iHsFCIm0
昔は学生の働き口だったのになぁ
ここまで企業が若年層を見殺すと国が崩壊する。
団塊世代は年金は確実に貰えなくなる
84名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:23:50 ID:i4gY1hGr
>>77
つ 日経(経団連と自民の機関紙)

本当に33歳で正社員を望まない派遣が、この日本に実在するとでも?
記者の脳内では実在するのかもね 
85名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:24:01 ID:vaCc6dMN
スポットで人夫が必要な業界は、自分のところでバイトを登録して
直接集めたり、規模の大きい大学サークルを押えて兵隊を自前で
集め、日払いでキッチリ金払ってた。

出来ないなんていうのは無能の証明でしかない。
86名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:26:09 ID:K2oyvqsk
格差是正のため正規雇用化が必要って言うけどさ
実際、引越し屋の正社員になりたいか?
87名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:26:25 ID:q5Yw4e9U
さすがニッケイは腐ってるなw
88名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:26:53 ID:vh1xO+xV
戦後は一貫して不在地主と人材派遣業は厳しく
禁止されてきた事を忘れないでほしい。

雇用が不安定になると犯罪の温床になり易く
自棄になった連中が見境なく金持ち襲って命や
財産奪うから治安を維持できる軍隊に期待せざるを
得なくなる。

こうして生まれたのがファシスト党でありナチスであるから
根本原因たる非正規雇用は禁止されてきた。
89名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:27:30 ID:tAR9vtoT
47
運送会社の引越しは下請トラックに日雇い作業員だからな
アリさんマークみたいに自社トラック+自社雇用にすればいいのに
90名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:28:13 ID:7aVbsHsd
正規社員が奴隷のように働けばいい
91名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:28:19 ID:3wIsbyJt
実際 金の流れが変わるだけで、いままでと大して変わらない。
今まで 企業が派遣会社に人の手配を依頼して派遣会社に給料と手数料の総額を支払う。
今後  企業が紹介会社に人の手配を依頼して、各人に給料を支払い紹介会社に手数料を支払う。

困るのは給料計算が多少面倒になる企業と手数料がおおっぴらになってあまりとれなくなる紹介会社(派遣会社)かな。
92名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:28:26 ID:mSKPG07g
自社で確保すればいいんだろ。
93名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:28:45 ID:XiFRAqBA
161 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2008/01/13(日) 09:42:14 ID:????
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
94名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:29:25 ID:6do7maOr
いいじゃん
国民が望んだ不況
建築もそうだし
いままでがおかしかった
本当はシンガポール以下
95名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:30:01 ID:xrOSwlVd
人件費削減でヒーヒー言うくらいなら
会社 たためや。
96名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:30:10 ID:rc0Vew5j
そもそも日雇いなんか学生の小遣い稼ぎの仕事なんだよ
そんなんで生活しようとすんな
97名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:30:16 ID:DPDhv3QR
どうせ日経だろとおもったらやっぱりw
マスコミって寄生先がわかりやすいから
ほんとに一方通行の情報しか流さないね
98名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:31:44 ID:iFeFWnaV
製造業の派遣労働全面禁止まで頑張れ

第二、第三の加藤智大に期待する
99名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:32:13 ID:iWDFwfZ7
>>79
奴隷業者とその取り巻きも悲鳴あげてるな
100名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:32:20 ID:d17q3BcX
交通量調査なんかどうすんだ?
101名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:33:17 ID:6do7maOr
国民は日雇い叩いても
日雇いくらいでしか働けない人のことは
考えないしなぁ
102名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:33:31 ID:HdiaWdfs
正社員として雇えない理由でもあるんですか?
103名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:33:37 ID:ooSE43M/
>「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
>それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」

「甘えたこというな。自己責任だ。」by奥谷レイコ
104名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:34:29 ID:7kj7lkYb
>>1
記事が、日経じゃあなあ。
105名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:34:47 ID:wcUrtZIM
これからは短期でも面接やって履歴書みて採用するわけか・・・・
人嫌いの面接嫌いの引きこもり君は、もう部屋から出てこなくなるな。
106名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:36:30 ID:NJCSLPrx
>>98
人が死ぬことを期待するような奴がビ+に出入りしてんだからな。
そこで話される内容も知れてるわな
アホみたいにアジってるだけだし
107名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:37:37 ID:F9HKKT84
記事が日本経団連新聞では信憑性がない
あそこの記者は財界に雇われた犬だからw
108名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:39:08 ID:q5Yw4e9U
>>105
自己紹介しなくてもいいんですよ
109名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:39:44 ID:E6VsP/v6
74 :名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:15:38 ID:OoQvoiWx
>労働者に払うべき賃金を不当なまでに低く抑えないと企業が成り立たない
>だから多少の法令違反はしょうがないと言う考え方が浸透している日本社会に
>未来はない


その割りに労働者は団結しないね
いや、「派遣」や「日雇い」という層を作ることでそれを不可能にさせた
のかもしれないなw 日本人って下(弱い者)と比べて自分の位置を知ろ
うとするから、今の正社員は派遣に比べればマシという思いで我慢する。
派遣は日々の暮らしで組合活動をする余力がない。
110名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:40:06 ID:JAo0OWD4
いい加減正規雇用してやれよ
111名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:40:26 ID:wcUrtZIM
>>108
www
ばれました?
112名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:41:01 ID:cD3xqt/o
禁止になるのは日雇い「派遣」で、日雇いそのものが禁止になるわけではないのでしょう?
ピンハネを通さずに、日雇い受けてくれる人を囲い込めばいいじゃない
>>2によれば、
好んで日雇いを選んでる人もいるんでしょう?
113名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:41:47 ID:25g53+j6
短期バイトで履歴書、写真貼とかやめろよ
人手が欲しかったら名前と連絡先だけで我慢しとけ
114名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:42:45 ID:PyxnlKnf
無理な経営を続けている会社は潰れた方が社会のため。
115名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:43:02 ID:Dp1jeMlJ
引っ越しなんて派遣法改正以前はバイトの領分だったじゃん。
そのときに人材が集まらなくて倒産なんて話はあまり聞いたことがない。
こりゃ単なる雇用主の甘えと言われても仕方ない。
116名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:43:42 ID:wcUrtZIM
>>113
大いに同感!
働かせれば一生けんめい働くよ。おれは。
だけどインスタント写真では犯罪者みたいにうつるし、履歴書書いているうちに自己嫌悪に陥るし。
117名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:44:39 ID:9qs/nM/t
奴隷制度なんて廃止で当然だろ
都合が悪くなると切り捨てる企業なんかつぶれて当然!!!!!
118名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:45:49 ID:7U4qV0XZ
勘違い多いけど日雇い悪くない
悪いのは日雇い待遇で2年も3年も雇うキャノンのような会社
3年で社員登用という法律できたら、じゃ2年11ヶ月で解雇とか
そういう会社の責任者が経済財政諮問会議の構成員
これがだめ
119名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:45:56 ID:5GPbYpsl
日雇い肉体労働で食いつないでいる路上生活者みたいな人たちはこれからどうなるの?
120名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:47:25 ID:s1Y9x+cO
バイトの管理も出来ないで潰れる会社なら存続する理由はねーな。
さっさと廃業しろ。
121名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:47:33 ID:Wd7oG0gT
取材源のない妄想を記事にするなよw
122名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:48:20 ID:wcUrtZIM
>>119
生活保護とアパートが与えられる。
これから国はきれいになっていくんじゃない。
浮浪者は根絶されます。
123名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:49:11 ID:RMiLBTrO
禁止にすることはないだろ。
普通に働いてる人でも、ちょっと小遣い稼ぎに引越し手伝いだったらする人もいるだろうし。
124名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:50:09 ID:fDWFDEn6
内外学生センター復活しろや
125名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:52:14 ID:25g53+j6
>>123
そんな暇つぶしのために、奴隷制度がまかり通っていいわけないだろ
126名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:53:08 ID:S5/JSJUF
>>75
自分もそう思う。問題あるんだろうか。
127名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:53:29 ID:U57YI6Vw
>それじゃあ日雇い派遣自由化の前は運送屋なかったのか
>って言いたくもなるぜ。

でもさ、コンビニ夜間営業自粛問題だと
「コンビニがないと残業時の夜食が買えないぞ」とか言うんだが
夜間コンビニが無い時代のように事前に買っておけば?ということだわな。

あとクールビズも「クーラーのない時代に戻って我慢汁」
ということも言える。

まぁ人も企業も一度楽を味わうと怠惰になってことさ。
128名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:53:49 ID:9URvSa3D
日雇い自体はあってしかるべき制度なんだから、
日雇い派遣=ワープアの温床だから廃止すべき!と言う短絡的な判断はせずに、
最低賃金引き上げ、中間マージンの引き下げなどをやって日雇い派遣の待遇向上に取り組めば良かったものを…
脊髄反射で全面禁止にするからこういうことになるんだよ。

とはいえ、日雇いがなければやっていけない会社など潰れてしまえという
低能丸出しの発言が飛び出てくるところを見ると、国民の望みでもあるみたいだしねえ。
有権者が低能だと政府も低能になるってことだね。
国民自らが滅びを望むんならしょうがないのかね。
129名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:54:30 ID:GS1AiSym
若者は派遣を望んでる、正社員なんて古いとかいう妄想は昔はかなり見たが、今更言うとはバカだろ
130名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:54:40 ID:LuaoBq9Y
さすがにビ+版は、優秀な経営者様たちが集まってますね。
131名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:54:41 ID:uxjJICbM
日雇い派遣禁止とかクロネコヤマトはどうするの?死ぬの?
132名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:55:48 ID:wcUrtZIM
>>128
中小零細はつぶれて、結局は体力があるトヨタとキャノンなんかだけが生き残るんだろね。
133名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:56:42 ID:ooSE43M/
最大多数の最大幸福を邪魔するこの埼玉県33歳の男は
邪魔だな。一生日本に戻ってくるなw

どうせ日経が捏造した架空の人物だろうけどね。
134名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:56:55 ID:s1Y9x+cO
つうか、バイト探すのが面倒くせえから探すの肩代わりしてくれる代わりに
本来の時給から何割かピンハネされてもおkって思考回路がワカラン。
普通に探しゃバイト先が払ってくれる分が丸々手に入るのに。
135名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:56:56 ID:Bw+y7KzC
>>131
あれは日雇いだったっけ、バイトじゃないの?
どっちにしろ、給料低い、キツイ、拘束時間長いの
ブラック企業は潰れていいと思うよ。
136名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:56:56 ID:I4nVdAey
奴隷を安く買って人件費を削りまくって法人に売り込んでたんですが
何故か最近、奴隷売買に対する逆風が強くなって来て困ってます

なにせ法人の引越しの場合、奴隷が100頭は必要なのですから
ちなみにうちの人間は30人そこそこです
私達はこの先どうすればいいと言うのでしょうか?




( ゚д゚ )‥。
137名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:59:25 ID:RIUd5a3F
日雇い派遣がなくなるとやばいといいつつ、
社長とかが豪邸に住んでいたら説得力無いと思うけど。
138名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:59:35 ID:4+/APGV3
>>128
日経ビジネス
最低賃金引き上げで喘ぐ企業
このままでは会社を畳まないといけないと中小企業経営者
新たな官製不況ではないか
139名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 20:59:41 ID:n0xypIX1
労働規制を強化すれば失業者が増えるだけだということを、この10年で
身に沁みて実感したはずなのに、喉元過ぎれば熱さ忘れるとはこのことか
国民が愚民なら政治家もポピュリストばかり 本当に救いようが無い
140名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:00:19 ID:LL2EvMOw
「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」


畳めば良いじゃん
赤帽の応援でもコストが高いとか言ってる弱小は生きていると負の再生産をするだけ
141名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:00:24 ID:25g53+j6
黒猫の仕分けなんかは直接雇用の期間限定のバイトだな
忙しくなる一ヶ月前ぐらいから、それなりの時給でしっかりと募集しまくる
142名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:01:04 ID:29kuNNfH
日雇が悪いんじゃなくて、仲介業者の取り分を規制しろよ。
143名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:01:12 ID:WxOCXJMj
>>131
直接雇用のバイト♪
福利厚生&ピンハネ無くて安上がり♪
144名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:01:43 ID:TCU40Zd9
ピンハネ率をなんとかするのが先だろう?
145名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:01:45 ID:S5/JSJUF
>>124
なくなったのっていつ頃だっけ?
146名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:03:44 ID:wH0W1Gl9



これって勘違いしそうになるけど、日雇い派遣前提の経営形態している
会社が悪いだけだぞ
日雇派遣に頼れないなら、なしでも可能な方法をさぐるなりなんなりすりゃいい
それが本来の経済だろ



147名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:06:57 ID:iT9OZnc2
「脱法行為を前提とした」経営が悪いだけ

言ってみれば麻薬栽培を前提とした
アフガンの農業みたいなモンだ
148名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:06:58 ID:U5ISrmC4
若ぞうよ先達のわしからのアドバイスじゃ。
そんなんなら最初から臨時の仕事ばかりでビジネスをするでないわ!w
問答は無用じゃ!
今こそ労働の真の姿を日本が世界に先駆けて示すべきなのじゃ!!
初めて現実的に可能な人間が本当に豊かな生活送れるモデルを生み出すのじゃ!
149名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:07:39 ID:25g53+j6
派遣に依存すると
求人広告への出稿、面接、予備人数採用とかがなくなるからな
使いたいのは分かるけど
それがいやなら、全部正社員でまかなえ
150名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:07:52 ID:wLZ0+OUN
その日初めて引っ越しやるような奴ばっかりの会社には頼みたくねー。
151名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:08:43 ID:sbK4trqb
>日雇いの派遣で来た労働者のうち、
>直接雇用を希望する者をアルバイトとして採用したり、
>そこから正社員に採用したりした人も少なくない。

こうゆうのって、日雇い派遣側が禁止してなかったけ?
152名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:08:53 ID:9URvSa3D
>>146
派遣の待遇向上の方法ならいくつもあるのに、
安易に派遣自体の規制という方向に走ってしまうのが問題。
規制されればその業界は衰退し、経済は悪化する。まさに官製不況。
不況が作り出されようとしているのを黙ってみていたり
歓迎したりするのはバカとしか言いようがない。
153名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:10:19 ID:YhuK0kyy
>>1
派遣解禁前はどうやってたの?
バカ?
154名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:10:25 ID:U5ISrmC4
おっと。一つ言い忘れとった。
今日の晩飯はオムライスじゃった。
ふわっふわの卵がむほ〜!たまらんわい!!うまいのぉ〜。

155名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:10:54 ID:pThSzHUd
>>152
日雇いが使えなくなったぐらいで、どうにかなるような会社など、どっちみち先は長くない
それにそんなへっぽこ会社にどれほどの影響があるとでも
156名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:13:15 ID:GbtV2WRD
自然淘汰で残ったものが正しいとは限らない。
157名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:13:51 ID:vN5LABS+
昔は自分とこでやりきれない量の仕事が来た時は同業者にふったんだが
158名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:15:57 ID:pThSzHUd
どうしても人手が確保したかったら、時給に少し上乗せして募集しろよ
安易に奴隷商人を頼るなよ
159名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:16:28 ID:enIYTYuR
東京での日雇いの仕事先なんて大半が大手企業だろ。運輸、食品、製造などなど。
160名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:17:04 ID:ooSE43M/
日経のいう「不況」はきちんとマクロ経済に
どの程度影響与えるのか分析した?
失業率の上昇や労働分配率の上昇とかね。
なんの努力もしようとしない中小企業のボヤキを記事にしている
低脳記事。
161名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:18:04 ID:w1rwC4xA
弱者の声に傾けないのはどこの新聞だ。

違法派遣で大怪我して障害負った人間の声を無視してきたのはどこの新聞だ。

一番弱者の声に耳を傾けない新聞が弱者という言葉を使うな。
162名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:18:14 ID:+N7Gl18B
>>152
南北戦争前の奴隷をこき使って儲けてた大農場そのまんまの言い分だな、それ。
163名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:18:27 ID:KUannQ0D
>>152
景気の向上の方法ならいくつもあるのに、
安易に派遣自体の規制緩和に走ってしまうのが問題。
規制緩和されればその労働者(消費者)は衰退し、経済は好転する。まさに官製好景気。
奴隷が作り出されようとしているのを黙ってみていたり
歓迎したりするのはバカとしか言いようがない。


結局はこういうこと
164名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:18:41 ID:9URvSa3D
>>155
特定業界の衰退は多量の無職も同時に生み出し、社会不安の要因となる。
会社が潰れるだけという短絡的な見方で経済を語るべきではない。
165名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:19:04 ID:qGdCdOQx
派遣は労働者が受け取る手取りで正社員の1.5倍になるように
すればいいんだよ
ピンはねされても1.5倍
ピンはね率も公表して
166名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:19:58 ID:99DocDbN
さすが日経
経団連の広報新聞だな

日経社員もみんな日雇いにすればどうよ?
167名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:20:43 ID:kpfL2CSk
>>152

別に規制されても受け入れていた企業は潰れませんよ?直接臨時雇用がベラボウにコスト高にならないし、今までが派遣会社に払っていたマージンが無くなって増えた税金を差し引いてもたいしてかわらん。
派遣法施行前に戻っただけ。
168名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:20:43 ID:KUannQ0D
>>165
それか派遣並みにクビを切りやすくする
当然、役員やCEOなども含めて
169名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:20:43 ID:TkPePu0G
派遣屋は半島カルトの出先会社が多い。
足化が 推進したのも道理。

カルト宗教家畜が脳みそと票を喜捨して、
奴隷が殖え、 若者は嫁さん貰って子供を作るどころでは
無くなった。
所謂少子高齢化
んで、 今度は移民が一千万人入れるのだという。
wwww  外国人に対する生活保護だけで 日本の国家予算の
数割行くようになるだろう。 www

奴隷は人間だが、家畜となったら人間から外れる。

問題なのはピンはね率規制、
日本の政治屋は若い世代を外国に売り払って、○賃子マネー
カルトマネー 
問題をすり替え ほっカムりするだけ。
若い連中が選挙に行かない報い。 
170名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:20:51 ID:pThSzHUd
>>164
その少数の特定のために、経済全体、ひいては若年者層の労働をゆがめて良いという理屈にはならないんだよ
171名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:24:02 ID:oUqzu7Qr
しかし 今更禁止になったら
大手の同一会社で2年頑張ったけど派遣からあがれそうもないので辞めて
下層会社の下っぱ正社員に転職したんだが
正規雇用が始まってたらやりきれない
172名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:24:42 ID:kPj8Uj2c
そもそも今みたいにネットで一声かければ人なんていくらでも集まる時代だからこそ
季節限定の助っ人の労働力なんて自力で用意できるんじゃないのか?
173名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:27:08 ID:9URvSa3D
>>170
労働を歪めると言うのは意味不明。
派遣の待遇が悪いというなら、人員整理の対象になりやすいという点も加味して
報酬を正社員より高くなるように法整備すればいいだけ。
単純に規制するというのは脳のないやり方。
174名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:27:18 ID:TkPePu0G
>>161

> 違法派遣で大怪我して障害負った人間の声を無視してきたのはどこの新聞だ。

同意。
2重3重ハケンされた挙句 ○○現場にふらふらしながら来ている連中みると
こりゃ 事故も起きるわな。 (と 思う。 )
だいたいそういう所は 親方がキチンと これが危ない あれには近づくな −−−
と教えるものだが、連中はそういうリーダー無しだったりする。或いは
まったくお話にならないレベル。  www  
座って半分撥ねる連中が ノサバルのはどこか間違っている。

175名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:28:16 ID:nXaP11U7
>>21 引越屋の言うことを真に受けてるのかw
176名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:29:37 ID:gsae/fMP
政府屋が能無しなんだろwwww
金巻き上げたいだけwwwwww
格差解消の裏でどこに格差ができてるか探してみろよwww
格差が無きゃ金持ち気分味あうぇねえだろwwwww女子高生
177名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:29:41 ID:l6KGOMYk
>>173
正社員より高い金額で募集かければ、人は集まるのになぜ派遣会社を使いたがるのか意味不明
178名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:29:46 ID:ooSE43M/
>>173さん
>報酬を正社員より高くなるように法整備すればいいだけ

その方法をご教示願いたいです。
179名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:29:56 ID:BL0wnoWI
俺も日雇いの最低賃金大幅アップで対応すべきと思うね。禁止はアホ。
180名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:30:19 ID:TkPePu0G
>>164

特定業界の衰退っていったところで上の方でキチンと反論されつくしている。
ハケン法以前に引越し屋が無かったわけでもないし、
社員で回しているところもある。
そういうのは詭弁。
181名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:31:42 ID:nXaP11U7
はっきり言うが広告でうたっていても、社員だけで回している所など無い。
182名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:31:46 ID:rP4esOFW
>1経営側が働き方の多様性云々をいうなら
正社員がそのような働き方が出来るようにしろよ
183名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:33:54 ID:Cn72ChlI
看板業務から実体がかけ離れた”派遣屋化”がバレて大慌て
184名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:34:10 ID:9URvSa3D
>>177
派遣なら簡単にクビを切れるから、事業の拡大縮小が容易になる。
正社員は理由なしにクビを切れない。
185名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:35:00 ID:5fHOZxPT
>>173
それやっても官製不況といわれるだろう
186名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:36:07 ID:TkPePu0G

賢菌とキャッシュバック んで、 天下りの受け皿に派遣屋通して仕事を出す
なんてのはよくやることだわな。
浦鐘もつくらにゃならん。

団塊の世代が大量に退職するにあたり、 省庁もケッコウな法律つくって世間に
迷惑かけてましたからね、 民間もでかい会社ならやるでしょう。
まぁ 若い世代にしてみれば ほんとうに恨めしい話だわな。

187名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:36:22 ID:0QzKNl2x
派遣を何とかしたところで
結局、能力のないやつはホームレスになって
能力のあるやつが残業増えるってだけの話だろうな。
188名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:37:56 ID:QspSyAJf
ビジネスと抜かしているから
ワークは読むなって言いたい日経 
189名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:38:10 ID:fcHZAFqY
研究開発の日雇い派遣ってなんだよ…
190名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:40:24 ID:6do7maOr
さてこれからまた、規制によって雇用の門は狭くなり
失業者や就職氷河期の訪れとなるが
どうだろね
ゆとり雇うくらいなら移民さんのほうが良いか
191名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:40:39 ID:rP4esOFW
>1
>あえて「日雇い」を選ぶ層も

こんな働き方は認めちゃダメなんだよ
結局この人たちが将来働けなくなったら、税金で面倒みることになる
192名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:41:45 ID:lFmyAv0m
>正社員の報酬を高くする。

違法派遣をやってもろくに取り締まれないのに,そんなものをどうやって取り締まるのか言ってみろ。
この手の業界は,法を守らない人間を取り締まれば良いというのが
お題目に過ぎないことは,二重派遣の問題ではっきりしている。

原則禁止でないと,もはや取締りの実効性が保てない。
派遣業界の抜け道探しで,どれだけの人間が悲劇にあったのか・・・。
193名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:42:34 ID:X0Y/un5l

<「働く時間を自分で選びたい」「趣味の時間を優先させたい」という需要もあるのだ。

でた詭弁www

派遣の規制緩和する時も言ってたなw
194名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:42:55 ID:fcHZAFqY
こんなことで潰れるような会社は
元々必要とされていない。潰れろ。経営者はさっさと氏ね。
195名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:44:36 ID:lVsX/kPI
給与明細に出てたゲスな派遣会社も潰れそうだな。
196名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:46:49 ID:ooSE43M/
>>193
「直接雇用の日雇い」や「2〜3ヶ月の短期の直接雇用」もあるのに
なぜあえて「派遣」なのかがわからないよね。
197名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:48:27 ID:iXxLWGDN
>>184
日雇い派遣がなくなれば、企業が期間限定のバイトに変るだけなのに
なぜいきなり正社員?意味不明
まさか、日雇い派遣と一般派遣の違いも分からない人?
198名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:48:40 ID:YhuK0kyy
>>1
派遣解禁前はどうやってたの?
バカ?
199名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:49:54 ID:ZqGcFkXd
派遣法を見直せ、
ピンはね率を規制しろ
日雇いは製造業は禁止しろ
200名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:50:13 ID:pRqtuYW0
>>191
理系学生とかならアリなんじゃないの

あと資格を目指す人とか
ピンハネさえ厳しく規制すれば問題ないと思うんだがな
201名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:50:15 ID:MV6+sbPN
【赤旗】クリスタルグループから100人以上の
    労働者の供給を受けていた事業所

松下偽装請負労働者数 2701人
キャノン偽装請負労働者数 3033人
ソニー偽装請負労働者数 1485人
東芝偽装請負労働者数 855人

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-10-14/img8.jpg
202名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:51:28 ID:lVsX/kPI
>派遣会社が受け取るマージン(手数料)の開示


日雇いを規制するんじゃなくここを規制しないと全く意味がない。
欧米並の10%にしろ。
203名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:54:33 ID:6do7maOr
規制緩和前は、

中小企業を救え
政府は何やっているんだ

ってのが2ちゃんでも多かったな
204名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 21:57:49 ID:hWr5+QZC
派遣でしかできない会社は、潰れてもらいたい
205名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:01:04 ID:Ka7gZGyL
1日単位の緊急増員が必要な業界は軒並み衰退するな
206名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:01:41 ID:iuapkBxF
日雇い派遣がなくなる?
じゃあ社員が派遣の分まで頑張れやwww
ってなるのが目に見えてる。
日雇いが無くなるからって、その分だけ直接雇用、ましてや正社員が増えるなんてとんでもない。
うちの会社では、「好きで派遣やってる奴」だらけだよ?
社員にしてやる、なんて言っても社員になることを選ぶ人は1人もいないと思う。
207名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:02:05 ID:UvbIJy6V
仕事が同じペースで有るとは限らないので、日雇いで便利に人材を
使おうと言う企業のニーズは当然ある。
しかし自分の都合のいいように人を動かすと
金も割高になるのが世の中なので
もっと日雇いの賃金を上げればよい。
208名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:03:22 ID:MV6+sbPN
◆ユーチューブ・日本の政党・アクセス状況
http://jp.youtube.com/jppolitics
自由民主党
再生回数:178345

民主党
再生回数:28983

公明党
再生回数:28890

日本共産党
再生回数:96960

社会民主党
再生回数:59460

国民新党
再生回数:16289

新党日本
再生回数:31587
209名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:03:45 ID:iXxLWGDN
>>206
それだけ、おまえさんの会社に魅力がないんだろ
210名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:03:47 ID:X2OXJW0b
派遣企業のカキコ乙だな?w
211名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:04:45 ID:ntyIlVq6
10年前までは、周りの声かけて臨時のバイト雇ってただろ
昔は出来て、何で今はできねえんだよ
できねえなら、さっさと店たためよw
212名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:04:50 ID:ZZvFN0g5
ピンハネ率規制や二段階三段階になってることを規制しなきゃ…
ほんと、行政のピンボケ具合はネ申だな。
213名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:05:17 ID:rP4esOFW
>1さすが肉経、派遣社員を擁護しても広告収入は入ってこないからなw
214名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:06:22 ID:5fHOZxPT
配下のテレビ東京に派遣擁護番組作らせておいて雑誌では言いたいことを言ってるな
215名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:12:14 ID:iuapkBxF
>>209
そういうことだな。
うちの派遣は誰も社員のように一日15時間も働きたいなんて思わない。
それも上から散々プレッシャーかけられながら。

例え不安定な雇用でも、
自分で決めた時間だけ時給1100円で何も考えず働く方が魅力的なのだろう。
216名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:12:14 ID:IxxwqeNv
正社員で働いている奴にとってはどうでもいい記事
なのに必死で書き込んでる奴はwww
217名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:12:58 ID:MywqYIsT
>>209
そんな会社ばっかりだけどねw
218名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:13:36 ID:urTcHGkr
>>212
そんな規制しても行政の取り締まりは不可能。
一律禁止以外に取締りができないことは,業界自ら証明してきた。
219名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:17:49 ID:B0lQkV5B
>>218
業界の自浄能力というより
日本の行政・司法が明確な罰則を設置・適用しないからじゃ?

ハッキリ言って労働に関しては>>215も含めて国のが全く効いていない感がある。
220名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:17:55 ID:MywqYIsT
そしてこの責任は誰も取らないと。
そりゃ、適当なことばっかりやるわけだわ。
221名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:18:32 ID:B0lQkV5B
>>219
すまん「国の管理」ね。
222名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:19:39 ID:5fHOZxPT
>>219
日本は消費者様の物価高を回避するため労働者のサービス残業と賃金カット、派遣業によって成り立っています
223名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:20:41 ID:Si9/vAK0
日雇い禁止とかw絶対無理だしwww
誰だよ言い出した無知な奴はw
224名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:22:29 ID:wl+8O5jz
>>196
履歴書が必要だからだろ
派遣は派遣先に、履歴書無しで働けるからな
多分派遣元は、履歴書=住所確認みたいな扱いなんだろ
225名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:22:50 ID:1nVI3c73
俺は正社員よりバリバリ働く派遣社員をみたことある
226名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:22:55 ID:N9J9qVRT
ピンハネをやめさせろ、と。
これだけなのになあ。なんか弱み握られてたのか?
227名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:22:55 ID:YUtJ7xdQ
×派遣禁止→正社員
○派遣禁止→無職
228名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:22:57 ID:iXxLWGDN
>>222
最初から、経済水準並の給料を渡しておけば、無闇な安売りなんてしなくてすむのにね
229名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:23:20 ID:daP4lcVO
だーかーらー、バイト雇えばいいじゃないか
日雇い派遣じゃないと成り立たないって、バカじゃないのか?
230名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:27:35 ID:hQEiOsqt
>「カネが貯まれば世界を旅する人生を選んだ。カネがなくなれば
また働けばいい。」
70歳になって年金も支払われない老人になってもそういってられるかな?
こういう風太郎は50歳ぐらいで旅先で野垂れ死んで無縁仏になるんだろうけど。
231名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:27:59 ID:MoppLrHX
加藤の死はムダではなかったわけだ。
232名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:28:10 ID:y5Xjxua9
学生は日雇いしていいことにしろ
233名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:30:03 ID:B0lQkV5B
>>222
いや、物価高くても巡り巡って労働者に還元されるなら問題ないんだろうけど、
賃金安い外国と競争してるから部分がなぁ。

結局のところ、日本も高付加価値をつけられる人間が少なくなって
あっぷあっぷてとこなのかな・・。
234名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:33:48 ID:2BYtlzZD
派遣自体は悪くないのにな
60%もピンハネしなきゃ良いんだよ

235名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:33:59 ID:hQEiOsqt
造船業界がいい例になるだろう。

かつては日本が受注高TOPだったが
今は人件費が中国や韓国と全く同じ水準なので激しい様相に晒されている
236名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:43:03 ID:3oZnvBRK
加藤は日雇いじゃないんだが。
なにミスリードしようとしてんだよ売国奴どもが。
こんなので騙されるなよ。
今度は郵政選挙の様にはいかんぞ。
237名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:43:39 ID:9BkJfkqY
古きゃストに払う金と同額で短期バイト募集すれば喜んで来るだろ
中間搾取がなくなるんだから
238名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:44:28 ID:B0lQkV5B
>>236
仲介を挟んだ期間工だっけ?
239名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:45:22 ID:FepNWA6H
低賃金と人員調整を企業が望むのはしょうがないとして、労働者保護、
セーフティーネット確立が忘れ去られてるのが問題なんじゃ?
240名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:47:01 ID:R4uya49N
悲鳴上げるくらいならもっと金払えば?
それじゃビジネスが成り立たない?

そんなんビジネスじゃねぇよwww
241名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:47:51 ID:6do7maOr
日雇い派遣叩いている連中も
バイトにしろと言っているやつも
請負業は叩かない
請負は、客先に常駐者がいることを条件に
他の要員の日雇いが可能
昔はこれが多かったし、
偽装して派遣と同等になっていたのも多かった

偽装は無くなるだろうが、日雇い派遣とほとんど変わらんよ

要するに今も昔も変わらんが規制だけは厳しくなるだろう
242名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:48:13 ID:+uGcYx5u
なんかわざと勘違いしている奴が多いが
禁止されているのは、派遣業の日雇い派遣であって、短期アルバイトは禁止されてねーよ
つまり引越し屋は自力でアルバイトを集めれば良いだけ
243名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:49:30 ID:BL0wnoWI
>>242
その自力で集めるのが金のない中小企業じゃ困難という話だが?
244名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:49:39 ID:x3vK1qGQ
>◎ソース NBonline(日経ビジネス)

>選挙対策もあって、永田町でアピール合戦が続く日雇い派遣の禁止法案。だが、一方では新たな
>官製不況を引き起こしかねない。

日経ビジネス、なんて立ち位置がわかりやすい雑誌なんだ……
それにしても、前後するが

>「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
>それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」

30年前から現在のように、日雇いが可能なわけでもなかったでしょうに。
グドウィルの奴でも雇えば?
社長なら会社が潰れると思えば、なんでもできるよ。まあ頑張れ。
245名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:52:02 ID:+uGcYx5u
>>243
じゃ、つぶれろw
元々、自力が無いのにそんな仕事を請け負える現状がおかしいんさ
身の丈に合わない仕事を請け負って、そのしわ寄せを派遣にやらせていただけだろ
246名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:52:28 ID:gVOYPwtC
>有効求人倍率が1倍を超えていた好況期ですら、正社員や契約社員の道をあえて選ばなかった人は少なくない。

具体的な数字をだせよ
247名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:52:46 ID:6eVx87r/
>>2
>「正社員になりたくてもなれない」「安定した雇用を保証されたい」という需要がある一方、
>「働く時間を自分で選びたい」「趣味の時間を優先させたい」という需要もあるのだ。
この2つの要望を同列に扱うヤツは死ねばいいと思う。
248名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:53:07 ID:PX7JaGGg
>>243
自分とこで働く人間も集められないようななら会社畳めよ
場末のラーメン屋さえも自前で人集めてるってのに、甘えんなよ
249名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:53:33 ID:TkPePu0G
>>239


低賃金もなにも 派遣屋が半分から6割も引いた上にそこを基準に今度は
諸々引く。 
こんなんで 若い世代が嫁さん貰って子供を作れる道理がない。
短期労働市場があってもいいが、法外なピンはねする業者を中に入れる
必要は無い。 欧米の派遣法を参考にしたといいつつ、参考にしたのは
名前だけ。  中身はまったくの別。

参考にするなら キチンと中身を同じようにするべき。
結局893に 法律を売っただけの事なのですよ。
250名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:54:24 ID:PX7JaGGg
労働力を市場に見立てて売り買いするのやめろよ
251名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:55:22 ID:BTSjV83q
>>1

経団連の提灯、日経系だから説得力ないわなw
非正規でも常用雇用もできないような企業はどうでもいい

252名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:55:31 ID:5gNGTI1D
そうだな
日雇いを禁止する必要はない。
禁止する制度を作ろうとする連中は頭が悪すぎ、付和雷同

日雇い・派遣に新たな制度を一つ付け足せば、全てがうまく行く

 日雇い・派遣業者全てに「5割〜10割の派遣業者税」を新設する。
そうすれば、正社員とコスト的に対等になり、>1の正社員を取れないところ
は日雇いを高コストで雇えばいい。それがいやならば今までのように
自社に正社員を雇えばよい。

 派遣業者税の新設を!
253名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:56:14 ID:TkPePu0G
>>250
> 労働力を市場に見立てて売り買いするのやめろよ

何 馬鹿なことほざく、
労働力の売買だろうが、 
254名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:57:15 ID:l6KGOMYk
>>253
だったら、真っ先に売られちまえ
255名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:57:29 ID:+FXQKkgY
>会社畳めよ
本日の経団連御用新聞工作員のキーワードのようです。

今更ピンハネの旨み捨てられるかって言いたいんですね、わかります。
死ねよ売国奴。
256名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:59:09 ID:E6h5KUAi
問題があればなくせばいいという、いかにもお役所的な考えだな
257名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:59:15 ID:uba63CyA
>「働く時間を自分で選びたい」「趣味の時間を優先させたい」という需要もあるのだ。
派遣業者が言い訳するときによく使うよね。
258名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:59:17 ID:daP4lcVO
そんなに日雇いが好きなら、お前が日雇い労働すればいいだろ
誰もとめやしないよ
259名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 22:59:20 ID:l6KGOMYk
>>255
逆だ、ボケ
260名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:03:25 ID:LuaoBq9Y
うちの会社は派遣受け入れをしていないので、
業者とも派遣社員とも接触する機会がなくよくわからないんだが、

どうしてみんな日雇い派遣業者を叩いているの?

ピンハネで儲けて、何がいけないの?
261名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:04:28 ID:n4JGit7K
派遣叩きで中小企業が大量倒産
 ↓
日本は大企業ばかりに
 ↓
大企業は海外でも人材集められる
 ↓
日本はまた就職氷河期に・・・
262名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:04:35 ID:spmwbXmc
そもそも中国の賃金体制と張り合わなきゃならないから、当然こうなる。
263名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:04:53 ID:NMgX2ZI7
>>1
>派遣会社が受け取るマージン(手数料)の開示なども盛り込んだ。

これはいい案だよな。派遣のカカクコムみたいのがあったら
ピンハネ料ひくいとこにみんな働きに行くからな。
264名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:04:55 ID:BnG3G9U+
人を使うのが下手だからなのか?
金を使うのが下手だからなのか?
先にそれを考えない時点で…
265名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:05:22 ID:uba63CyA
>261
ジンバブエコピペしてる派遣業者ってメンヘラ気質な人多いのね。
266名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:05:27 ID:l6KGOMYk
>>261
なぜ中小が父さん?
大企業の方が、派遣を使いまくってるのだが
267名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:06:34 ID:NMgX2ZI7
>>15
>ワープアは、ピンハネ率の問題なわけだけど、
マスゴミと政治屋が日雇いにすり替えた。

まさに。お前ら気づけよ。
268名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:07:05 ID:LuaoBq9Y
>>263
どうしてそんなにピンハネ料にこだわるの?
普通は、給料が高い方に働きに行くんじゃないの?
269名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:07:39 ID:+uGcYx5u
そもそも、1社ですべてを補おうとするから問題が出る
法人の引越しで手が足りなければ、元受の会社が小さな会社に手助けを頼めばいいだけ、頼まれたほうも仕事になるから喜んで受ける
サンウェイの取り分は減るけど結果として小さな引越し会社も利益が出て共存共栄ができる
昔はこうやって、みんな生きてきたんだけどな・・・
270名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:08:14 ID:n4JGit7K
ピンはねを公開してもしなくても
給料は変わらないよ
元が減るだけだからね
271名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:08:40 ID:uba63CyA
とりあえず長期派遣のピンハネは無視・・・・とふふん。
272名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:09:05 ID:tm/8l6LV
>>1
まともな賃金支払えないなら廃業しろ
真っ当に給料支払ってる企業の迷惑なんだよ
273名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:11:09 ID:tm/8l6LV
「正社員になりたくてもなれない」「安定した雇用を保証されたい」という需要>>>>>>>>>>>>「働く時間を自分で選びたい」「趣味の時間を優先させたい」という需要
274名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:12:55 ID:NMgX2ZI7
>>268
たしかに給料公開されてるならそれでいいわな。
275名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:13:40 ID:IpupYz3f
物事の順逆を完全に間違えてますがな・・・
276名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:14:18 ID:RTUHD1bG
>>270
コストが安くなれば企業は人使いやすくなるから、
働く機会が増えていいことじゃないか
277名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:14:41 ID:6gqpRpss
>昨年8月に厚労省が発表した「日雇い派遣労働者の実態に関する調査」によると、「今後希望する
就業形態」について聞いたところ「現在のままでよい」が45.7%を占め、「正社員」を希望する
29.6%を大きく上回った。


結論出てるじゃん。
好きでやってるんだからほっとけばいいよ。
278名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:15:14 ID:l6KGOMYk
>>277
昨年ね
279名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:16:33 ID:NMgX2ZI7
>>278
今年やってもそんなにかわらんだろ
加藤の分は減ってるだろうが
280名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:16:52 ID:lOMYBcWN
ヒマな大学生に登録してもらえばいいだけだろ。
メールで連絡して。1日単位の突発的なバイトだから日給15000円くらいで。
それぐらいの日給なら人も集まるだろうに。
281名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:17:34 ID:sdX8EHRF
>>279
人間、入ってくる情報によっていくらでも変るよ
282名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:18:01 ID:NMgX2ZI7
結局何か問題あったらすぐ規制規制叫ぶマスゴミ、
それに流される国民&政治家
がこの国のガン。
283名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:19:27 ID:BjLyPpod
給料/派遣先支払い分、いわゆるピンハネ率を「必ず」「目立つ形」で公開する、
と規制するだけで大分違うと思うけどなぁ。
284名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:20:10 ID:UpwGLObf
>>282
基本は自由
完全に自由では社会が成り立たないので、問題のある部分は適宜法的規制
が法治国家の姿
285名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:20:50 ID:NMgX2ZI7
>>283
規制じゃなくてまずはうまいこと動く仕組みを考えればいいのにな。
286名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:21:56 ID:deYtYy89
派遣禁止で困る業界ってのは、
今まで派遣を食って生きてましたって言ってるのと同じだろ。

禁止されて潰れるのなら潰れたほうが良い。
そこに、直接雇用で対応できる企業の生まれる余地ができるだろう。
287名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:22:35 ID:Ka7gZGyL
こういう馬鹿な雇用規制はみんなを不幸にする
288名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:22:49 ID:NMgX2ZI7
>>284
経済の問題に関しては市場のメカニズムで問題が解決するようにすればいいのよ
法による規制は全体のパイのロスに繋がる
289名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:23:34 ID:sdX8EHRF
派遣がなくなったら潰れるとか騒いでる会社って
この先もずっと派遣会社に余計な金払って人を確保してもらうつもりだったのかな
290名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:24:24 ID:NMgX2ZI7
>>286
それで直接雇用を食って生きてく企業を増やすわけな。
291名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:24:58 ID:hLfRjY93
格差是正が貧困層を追い詰める。

民主党に投票したやつは反省しろ。
292名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:25:16 ID:3oZnvBRK
市場に任せると餓死するまで条件切り下げて
過労死するまで働かせるのは19世紀に判明してるんだが。。。
293名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:25:56 ID:uba63CyA
>291
これはこれはなかなか苦しんでおられるようですね派遣業者様
294名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:26:40 ID:NMgX2ZI7
>>292
マルクス主義者かお前は。
被雇用者だって雇用先選べるんだから。
295名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:27:16 ID:0Iya+yHX
>>1
国民の目線で書かれた文章が1行もない。
いくら貰っているんだ日経ビジネスは!!

>当日に支払うカネの工面ができずに、資金繰りが
>ショートしてしまう中小企業が出てくる可能性もある。

人件費に手をつけて資金繰りをしようとするからそうなる。
労働者をなめるな。
296名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:27:53 ID:n4JGit7K
ピンハネ率を公開するってことは
確実に下手な人材は雇用しなくなるよー
なんでスキルや資格、経験が求められるってことは
ずぶの素人は雇わない
素人二人雇うより、実力あるのを一人やとったほうがいいからねー
297名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:28:01 ID:deYtYy89
>>291
まあね、そうなるかもね。
ま、そうなったらそうでまた対応策を考えていくわけだな。

いっぺんにすべてが解決できるわけじゃないからな。

一歩ずつさ。
298名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:29:01 ID:57mYgloD
スポット派遣なんて使い物にならないし、仕事教えるのめんどくさいらしく
敵意剥き出しで使われるのはザラ
299名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:29:31 ID:EmIKPSYV
改革をやって初めて気づく
国のミクロ介入は身を滅ぼす、という真理。
300名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:29:57 ID:NMgX2ZI7
>>295
お前さんのいう国民とはニートのことかい
301名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:30:15 ID:sdX8EHRF
>>296
だね、君みたいな人を切って、もっと優秀な人を雇うことになる
302名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:30:16 ID:BjLyPpod
>>286
まあ「派遣を食って生きてきた人」が困るのは別に良いけど、
「臨時の労働力」が必要になる業種ってのは確かに存在するんだよ。

「派遣」っていう業態が問題なんじゃなくて、
「派遣」で働いている人の待遇が悪いことが問題なんだよ。
だから「ピンハネ率規制・公開しろ」とかみんな言ってるの。
303名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:33:00 ID:o/nyuQxe
>>302
ピンハネ後悔するより、その業界を潰してしまった方が健全だろ
304名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:34:22 ID:n4JGit7K
気に入らない業界をみんな潰してしまおうw
健全だw
みんな公務員だw
305名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:34:32 ID:ZMrwcskz
これほど論点のずれた記事も珍しい。

日雇い派遣を禁止することで、利益を得させようとしているのは労働者。
利益が減るのは当然労働者を使役する経営側。

つまりこの法律は経営側から労働者への利益の移転を目指しているわけで、
それで経営側が苦しくなるのは当たり前。

「常に、あるいは長いスパンで人員を抱えるのはコストが掛かる」っていう
そのコストをかけて労働者を楽にしろ、って話なのに、経営が辛い、とか、
頭悪いんじゃないか。この記者。

ウチの会社のこともテキトーに書いてくるし、ここの新聞が株価を操作
しまくってる現実にうんざりする。
306名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:34:36 ID:NMgX2ZI7
>>303
働くとこなくなって
ジリ貧になるじゃねーか。これ以上ニート増やしてどーすんだ。
307名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:35:08 ID:Rqi869Y7
派遣メインの会社=誰にでもできるしょうもない仕事
そんな会社は2世代までもたんだろう
308名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:36:05 ID:fZCEhCNm
>>302
応分の給料を払って雇えばいいだけ
309名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:36:41 ID:NMgX2ZI7
>>305
頭悪いのはお前さまですよ。

>つまりこの法律は経営側から労働者への利益の移転を目指しているわけで

違うだろ。労働者の働き方を一つ減らしますってことだろ。
310名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:37:03 ID:fZCEhCNm
>>306
供給側の事情で需要は喪失しない
311名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:41:54 ID:BjLyPpod
>>303
>>1にもある引越し業とか時期によって「臨時の労働力」が必要な企業の最たるものだと思うが、
「引越し業界は潰れた方が健全」とか思ってるの?「日雇い」ってそんなに不自然な労働形態?

昔からある労働形態の一つだろ。
312名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:42:24 ID:ePGZJ0Z8
>>306
日雇い派遣が亡くなれば、企業が個別に雇うだけだろ
313名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:42:39 ID:UpwGLObf
市場に任せた結果、こうなったって話では
建前は「労働力を市場で取引」だが、現実には「労働者を市場で取引」になっている

あくまで「労働力の提供」が原則であるため、派遣の原則は、指揮統率の責任と権限は
派遣会社にあることにある。仕事の内容を派遣会社が把握した上で、例えば有休を取得した
社員の代わりが必要ならその都度代替要員を送る責任が派遣会社側にある
派遣社員はこういった派遣先の事情に合わせる責任は無い、というのが建前であり、
そういった管理コストとして、毎月マージンを受け取っているわけだ
(コレも形骸化してるが・・・)

日雇い派遣は、こういった「労働力の提供」という原則にそぐわない
どうやったって、労働者の提供になるから、結果として奴隷商人化する
314名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:43:04 ID:ePGZJ0Z8
>>311
自分とこの繁盛期も分からないなら商売辞めちまえ
315名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:43:24 ID:2VxJGSBY
>亡き父の後を継ぎ、30年の長きにわたり同社を引っ張ってきた

ちょっと前まで、日雇い派遣なんて無かったはずなのに、何かおかしい。
316名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:44:24 ID:jGImd/Ql
>>311
日雇い労働は昔からあるけど
日雇い派遣は最近認可されたんじゃないの?
317名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:44:58 ID:NMgX2ZI7
>>312
個別に雇うとその分コストが余計にかかるだろ。その分労働者の取り分が
減っちゃうじゃん。

>>313
わかりづらいな
お前のいう労働者と労働力の違いを教えてくれ
318名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:45:59 ID:ePGZJ0Z8
>>317
そのコストより、派遣会社に払ってる額の方がはるかに多いってのが問題になってるんだろうが
319名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:46:00 ID:n4JGit7K
奴隷奴隷といっているけどさー
自分からなる奴隷もいないし、
自分から辞められる奴隷なんてないよw
320名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:46:29 ID:fLlizrxQ
>カネが貯まれば世界を旅する人生を選んだ。カネがなくなれば
また働けばいい。休みが取れない正社員には魅力を感じない」と自分なりの生き方を貫くために
派遣労働の道を選ぶ
なんという負け組思考。
321名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:47:27 ID:NMgX2ZI7
>>318
その通り。だから派遣形態をつぶすんじゃなくてどうにかして派遣会社がうまく
機能するようにすればいいだけの話。
グッドウィル潰せばいいってもんじゃない。
322名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:47:29 ID:wnMqgTGv
日雇い派遣が無かった時はどうこうって言うのは
待ち合わせとかで場所や時間、遅刻等の連絡で携帯電話を使った後に
「携帯電話が無かった時ってどうやって待ち合わせとかしてたっけ?」ってふと考えるのと同じ事

日雇い派遣が良い悪いじゃなくてまずはそのシステムを見直すことから始めたほうが良いと思う
323名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:50:46 ID:ePGZJ0Z8
>>321
あんたバカか?
どうやったってうまくいきっこないシステムをうまく機能させるって
お花畑の人なのか?
324名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:51:49 ID:LS40zQzh
今まで日雇いを雇っては、いじめてた連中が多いからな。
すこしは日雇いのおかげで自分達が生活できてることを、身をもって知ったほうがいい。
325名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:52:12 ID:E8hS6rcY
>>68
そういう扱いされて然るべき、どうしようもないのが殆どなのも真だけどな。
326名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:52:41 ID:NMgX2ZI7
>>323
バカっていうやつがバカなんだぞ

>どうやったってうまくいきっこないシステム
ソースよろ
327名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:53:38 ID:IxxwqeNv
>>274
ちょっと待てwww
給料の額が公開されてない職場に行く馬鹿が何処にいるんだwww
328名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:53:51 ID:ePGZJ0Z8
>>326
ソースって、なぜ問題なったか新聞読むなり、ニュース見るなりしろよ
329名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:53:53 ID:3oZnvBRK
上手くいかないから問題になってるんだが
330名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:54:56 ID:BjLyPpod
>>308
何が言いたいの?正規雇用しろってこと?そりゃ無茶だよ。どんな企業も引越し業やらなくなる。
現状の業態は「臨時で働きたい人」と「臨時で働いて欲しい会社」の双方にメリットがあるでしょ。
んで、双方にメリットがあるならそれを仲介をする者が居ても全然かまわない。

あくまで問題は「仲介のピンハネが酷すぎ」に代表される「労働者の立場が弱すぎる」ことにある。
331名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:55:15 ID:NMgX2ZI7
>>328
おれいろいろよんだけど
>どうやったってうまくいきっこないシステム
ってどこにも書いてなかったんだぜ
332名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:55:16 ID:Ka7gZGyL
日雇い派遣を禁止すれば、みんなが直接雇用されるってのもお花畑だろ
現実は対応できない企業が縮小して失業者が増えるだけだ
333名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:55:17 ID:m/VLIvd6
日雇い派遣が是正されると

不安定な労働から解放されて就職しやすくなるの?
賃金アップするの?

就職氷河期に生まれたおいらにとって都合の良いことずくめですか?
334名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:57:12 ID:NMgX2ZI7
>>333
正直あんまり影響ない

1日だけ働きたいなってときに働きにくくなるだけ
335名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:57:29 ID:BS49lbhq
>>331
いきっこないだろ
あらゆる人間の思惑と金が絡んでくる事柄なのに
逆にどうやったらうまくいくんだよ
336名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:58:22 ID:NUlATd7j
「奴隷の国が奉仕を怠ると貴族の国は飢えますからねえ」
「人手不足は奴隷製造業を潤す──」
「社会主義からいささか外れますがね」
「いや貴国こそ脳は資本主義を名乗られるが実際は理想的な社会主義だ」
「労働の実情はなかなかそうは……必要なときに血の配分で操作できる脳ですからねえ」
337名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:59:06 ID:UpwGLObf
>>317
雇用者と命令責任者が誰か、という問題
派遣会社が雇い、派遣会社の命令で派遣先で仕事をするのが「労働力の提供」
派遣会社が雇い、派遣先の命令で派遣先で仕事をするのが「労働者の提供」

あくまで派遣システムは前者が原則
現実には完全に原則通りとはいかないが、原則を忘れて後者になると、
派遣社員の管理責任が完全に派遣先に丸投げになり、派遣先が「いつでも切れる
労働力」として使い潰すことになり、結果として人身売買化することになる
338名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 23:59:46 ID:zNQTsZt5
おそろしく長い目で見ると正社員が増えたり、待遇が改善されたりするわな。
それまでに何社も潰れるんだろうから、どうなんだろうな。
339名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:00:56 ID:4tR1exWB
1999年12月1日:労働者派遣法改正(派遣業種の拡大)
2004年3月1日:労働者派遣法改正(物の製造業務の派遣解禁、紹介予定派遣の法制化など)

9年前にもどるだけ
340名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:01:11 ID:BS49lbhq
派遣問題を心配するより、取引先への支払いを心配しなさいってこった
341名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:01:17 ID:hxBtNOeb
■ロシアンルーレットを模した乱交パーティが日本の高校で行われている。事前に中絶費用のカンパとして5000円を徴収している。
■70歳のおばあちゃんは指名ダントツの売春婦
■30代や熟年近くの処女らが、セックスボランティアに助けを求めている
■佐世保の女は股を開いて水兵を迎える。自衛隊と米海軍相手しかこれといったビジネスのない佐世保で、セックス産業が繁盛している。
■小汚いパンティをはき続けるギャルから悪臭が立ちこめる。ティーンエイジャーは、パンツを履き替えない。10代後半から20代前半の女性のうち82パーセントは性病罹患経験あり!
■パンティのぞき見が日本の新しい国民的娯楽となっている
■ブロンド娘を口説くための、エロ英会話DVDが日本人男性に流行りつつある。
■北海道にはいとこ同士の結婚が伝統の地域があり、中には出生届けを偽造して兄妹・姉妹間で結婚した例もある。
■ティーン向けの市場は性を強調した商品で盛況。ティーンはフリーセックス状態
■セックスをしてくれる男をたくさん見つけようとする女性が増えている。セックスフレンドを探す女性、ダッチハズバンドを買う女性、乱交にふける女性、日本にはこんな女性が増えている。
■日本人女性はウォシュレットで性的に刺激されている
■ロシアンルーレットを模した乱交パーティが日本の高校で行われている。事前に中絶費用のカンパとして5000円を徴収している。
■70歳のおばあちゃんは指名ダントツの売春婦
■30代や熟年近くの処女らが、セックスボランティアに助けを求めている
■佐世保の女は股を開いて水兵を迎える。自衛隊と米海軍相手しかこれといったビジネスのない佐世保で、セックス産業が繁盛している


↑毎日新聞が海外向けサイトで全世界に発信済み

342名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:01:23 ID:NMgX2ZI7
>>335
お前リアルで中学生だろ

「なるだけシンプルな仕組みで多様な働き方ができるようにして、労働者と
企業の双方ができるだけ利益を得られるようにする。で、中を取り持つものの
利益はなるだけ少なくなるようにする」
343名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:02:24 ID:3oZnvBRK
>>333
日雇い派遣はあんまり関係ないんじゃないの。
派遣そのものにメスを入れるべき。
派遣の給与は正社員と同一賃金+臨時労働手当て
とかね。
自民が経団連の犬なのでやらないだけ。
344名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:04:03 ID:MCbzZh0G
ガイシュツだろうが、この手の話題って絶対にピンハネしすぎってことが
取り上げられないな。よっぽどアンタッチャブルなのか。

まあ日雇いに焦点を当てたのも一般派遣を守るためのバーターなんだろうが。
企業側にとって派遣労働は絶対手放したくないほど旨いんだろう。

345名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:04:36 ID:Y6YlV+Hg
正社員がピンハネしたせいで、正社員を雇って仕事しなければならず、コストが増えたって事か。
日本人もばかになったなあ。
346名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:04:44 ID:cv7R8p9M
文句があるなら自らが社会を変えていくしかないのに国民は全く動こうとしない
派遣や日雇いなど彼ら自身が招いた結果でしかない
347名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:05:00 ID:f3TPLNMX
>>342
それが余計なお節介だって問題になってんだろうが
348名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:05:29 ID:oNfzZJc2
>それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない

畳め畳め
自分のところで雇える会社だけ残ればいいよ
349名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:05:35 ID:4GBFcycV
>>343
本来その方向で話を進めるべきなのに
マスゴミがアホなんで派遣禁止のほうに世論がいってる
350名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:05:41 ID:GO1MUtG4
雇われるやつも、派遣雇用と納得して雇われにいくんじゃないのか
賃金も最初に提示され納得してんじゃないのか
雇用条件と違ったら、辞めるなり、抗議するもんじゃないのか

その点を上手く説明してくれる人を募集中です
351名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:06:33 ID:V1Tn//SH
日経日経日経
352名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:07:13 ID:f3TPLNMX
>>350
最初は、軽い気持ちで数日続けるが
しだいに、一日でも休むと翌月生活が成り立たなくなるから、仕方なしにいってるだけだろ
353名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:07:38 ID:4GBFcycV
>>347
>それが余計なお節介だって問題になってんだろうが

それがって・・どれが?マジでわからん。
規制とかは余計なお節介なんじゃないのか?
354名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:07:55 ID:lNnKDUgo
そもそも「多様な働き方を希望する人がいる」ってのが欺瞞なんだよ。

主婦のパート、学生のバイトならいいが大の大人に家族を作って
維持するくらいの賃金(が将来的にも絶対)ない職業を提供し
それでとりあえず口をしのがせるという行為を認めると結局
老いたあと社会が面倒を見ることになる。

少数のいろいろ問題を抱えてるやつだけを対象とするならばいいだろうが
大手をふるってやられると社会システムとしてクラッシュしてるところまで
労働状況が悪化してるのに目先だけしのがせることになりかねない
355名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:08:01 ID:QVGN7Ad7
>>337


フム、 フム 。 成るほど 実にいい書き込みです。
確かにね、私も現場で見ていて実感しますな、
キチンとしたリーダーがリスク管理をする 或いはオリに触れて
注意するのと あっちふらふら こっちふらふら、で発注元の社員も
何が危険なのか理解していないのは 傍で見ていて危なっかしい。
まぁ 労災払えばいいという問題でもないし、 
労災隠しはよく聞く話だし、 いいかげん奴隷商人は消えるべき。
356名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:09:09 ID:Mc5M5fDu
>>350
契約自由とは言え、あまりにも歪なバランスになる場合は、
国が積極的に修正に乗り出すのが近代国家。
357名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:09:20 ID:f3TPLNMX
>>353
仕事を斡旋する行為自体がお節介
雇う側、雇う割れる側にしてもな
358名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:11:14 ID:4GBFcycV
>>354
そこんとこはおれも疑問なんだよな。
実際派遣で働いてるやつの大規模なアンケートが知りたい。
派遣で働いてるやつが全部正社員がいいんですーって言ってんなら派遣システム
いらんだろうな。
359名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:11:28 ID:JEbymL5e
>>350
派遣に限らず正社員もだが、サービス残業でも平気で仕事してるような
日本人が多数だからな。雇用条件と違う!って言って会社に抗議した
社員なんて聞いたことないもんな。
労働関係は日本人は本当におおらかというか、大人しいというか、
奴隷っぽいというか。
360名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:12:44 ID:o4BCNMeL
ナゼこのスレは

   「日雇い」と「日雇い派遣」の区別がつかない

阿呆が多いのですか?
361名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:13:06 ID:4GBFcycV
>>357
お前フロムエーとか就職情報誌とかそうゆうの全部否定するのか。
すっごい極論だな。実際働こうとしたことあるのか。
362名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:15:10 ID:JEbymL5e
>>358

>埼玉県に住む33歳の男性は、大手の派遣会社に登録し、1日だけのスポット派遣や1週間から1カ月間
>の短期派遣で収入を得ている。「カネが貯まれば世界を旅する人生を選んだ。カネがなくなれば
>また働けばいい。休みが取れない正社員には魅力を感じない」と自分なりの生き方を貫くために
>派遣労働の道を選ぶ。

こんな一時代前の若者像の奴がどんだけ派遣労働者にいるんだか知りたいもんだ。
てか、W浅野 とか今どき言っているくらい古すぎるだろ、こんな奴。
363名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:15:36 ID:4GBFcycV
>>359
たしかに日本の労働者は奴隷っぽい
364名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:17:47 ID:y2t1dqlr
>>1
今後も日雇派遣の対象になるのは26業種か
専門業務型裁量労働制の業種と同じじゃねぇか

アナウンサーなどが規制対象外ってのは、また糞メディア共が圧力をかけやがったか
365名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:17:55 ID:tHxmwxuf
>>39
その呼称は南北朝鮮を指す用語として登録済みなので使えませんw
366名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:18:55 ID:ilzeqoz3
奴隷にならなきゃ他の奴隷に仕事を取られるからな
367名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:23:38 ID:Mc5M5fDu
国策的には、中産階級の候補をみすみす下層に押しとどめているというのはまずいわな。
368名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:25:18 ID:f3TPLNMX
>>361
求人情報誌と派遣、それも日雇い派遣の違いも分からないのか
369名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:25:25 ID:JEbymL5e
>>366
自分の会社にも残業代も出ないのに夜遅くまで、土曜日曜も
働いてる人いるわ。本人はただ真面目なだけなんだろうが、
見方変えれば自ら労働の価値をダンピングしているようにも
見えるな。 お互いに奴隷化して仕事取り合って、さらに
奴隷化するなんて、悲しすぎる。
派遣はどうか知らないけど。
370名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:26:31 ID:qtrGYvl5
20年くらい前、1日だけの仕事では交通量調査がポピュラーだったな
交差点に座って車や通行人の数とるやつ
ハンコ持って事前説明会行って登録して、当日現地集合現地解散
交通費なしだったから、メインのバイトの休日かつ近場を狙ったっけ
今はもうないのかな
371名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:26:50 ID:GO1MUtG4
>f3TPLNMX
仕方なしにしているのは、何でですかね

>Mc5M5fDu
国が積極的に是正するのは近代なんですね
その積極的に是正するものの境界線はなんなんですかね?

>JEbymL5e
サービス残業も、自己責任の範囲内なんじゃないですかね?
上司や仕事とってきた営業と相談ないし抗議したりして、
解決するもんじゃないすかね?
与えられた仕事をほいほいやっているだけの人間が
サービス残業しちゃうんじゃね?
372名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:27:05 ID:jcPs1Ek4
あちらをたてればこちらがたたず
373名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:28:33 ID:jV7foaZI

「給与明細」に、イベントの設営スタッフ会社を作っていく社長が出てたけど、あぼ〜んか?
額面が月600万くらいだったと思うけど。

あれで、会社設立した連中は厳しいだろうな。
374名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:37:11 ID:c9ioTCtw
日雇い派遣の中でも引越し業者は最悪の仕事先
8000円の日雇い派遣賃金ではとても割に合わない仕事をさせる
最低、倍はもらわないとやれんよ
375名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:40:36 ID:B7bXk5CT
>>15が全てだな。
376名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:47:14 ID:I3YwCLk5
あの33歳の旅人は派遣会社の用意したダミーだろう。
それを知っててコメントをまんま記事にした日経もエグい。
377名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:51:02 ID:10xz83ED
ピンはね規制したら、雇用数がへって
ワープワに仕事がなくなったでござる
378名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:53:54 ID:SVzi/4Ij
奴隷がいなくなってつぶれる店なんてさほど重要じゃないよ。
379名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 00:56:48 ID:iFPS6jxN
従業員居ないのに仕事を請けて、
日雇いで賄うという発想がそもそもの間違いでしょう?

出来ないのになぜ請け負うのか?
380名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:03:22 ID:jaFG4Sky
まさかと思ったらやはり日経か。もう日経のパターンは読めている。
はっきりいって今度の日雇い禁止でもまだ是正策として甘い。
専門職以外の派遣を全面禁止し、ピンハネの上限率も定めるべき。
381名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:06:13 ID:PbxDsJys
>>309


確かにそうだが、その観点から見ても、政府から見て、
「バカが自分探しやってるオレカッコいいとか思い込んで
 若いうちは無理して年取ったら生活保護受けにきやがる。
 定職に付け。普通の幸せを生きろ。」
って話だろ?

それ以前に最近の派遣社員らの所得水準、生活水準が
低すぎる、っていう問題があって、こうなったんだが。

個人の観点からしか見られない人間てバカなの?死ぬの?
382名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:06:16 ID:qhG4zRNM
>全国で210ほどある引っ越し専門の加盟社の中で、常に10位以内に入る。

>そんな中、弱者の声に耳を傾ける者は少ない。サンウェイなどの引っ越し作業における臨時の

今まで散々ワープアをこきつかって暴利をむさぼってきた企業が弱者ww

たちの悪い冗談だよ。どこの新聞だ?と思ったら日経か・・・・

政府と経団連の御用新聞だった・・・
383名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:10:09 ID:RECxrtbI
企業は正社員を確保して真面目に経営努力をしなさい
384名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:10:24 ID:FCrIIj6w
正社員数に対する非正規雇用(バイト)数、派遣社員数の比率をきつめに決めて定めたらどうよ?
385名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:11:35 ID:iFPS6jxN
堀紘一が言ってるように最低賃金を1,000円以上にすることが早道だな
386名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:13:07 ID:Zb/MWMub
日雇い派遣が無い時代は、どうやっていたんだ。
こういう会社は、日雇い派遣が許可されてから設立されたとでもいうのかw
387名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:13:47 ID:No7qcf3Y
派遣が無かった時代に戻るだけだろ。
ちゃんと求人広告出せばいいだけ。
388名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:15:22 ID:yqLKVqO0
>>362
「休みが取れない正社員」って会社辞めりゃいいんだよね。
旅に出るから休みください。くれなきゃ辞めます。
日雇い「派遣」がなくなるんだから、いままで通り、金が溜まる->旅に出る->仕事を探す、をやればいいだけ。
仕事そのものはあるんだから、派遣業者にピンハネされる必要なんでどこにもない。
389名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:16:59 ID:G4WFYrN6
そもそも引越運送業に国際競争力なんてひつようなのか
390名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:21:24 ID:yvcEu5id
>>1
ざっと見た感じ経営に才能が無いだけだから
さっさと店たためよ。
違法でもなんでもやりゃ誰だって儲かるよ。
馬鹿じゃねーのか。
391名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:33:54 ID:7LQOcrSU
派遣法改正以前はバイトを雇って人員確保をするというごく当たり前のことができていたんだけど、
日雇い派遣が合法になってそのあたりのノウハウを失い、安易に業務拡大できる状況になった
おかげで今になって泣き言なんだろうな。

ノウハウがないのであれば適正規模にまで業務を縮小して生き残りを図るしかないよ。
労務管理は企業経営の基本中の基本だもの。
ある意味、今まで楽してたんだから仕方ない。
392名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:38:26 ID:LOUEbDBF


  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'` この炎天下の中、DQN社員にどやされて
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`       8000円で引越し作業する馬鹿いるかよ
393名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:39:56 ID:LTGDoizo
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33060987&comm_id=2138940
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3793751

2日単位なら日雇いに当たらないだろうと奴隷を募集するフナコシステム
ピンはね率7割
悪徳業者
394名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:40:27 ID:ZM8GGVSV
日本で活躍する韓国系キリスト教会

統一教会:霊感商法、合同結婚式で有名。合同結婚式では日本女性と
     韓国男性の結婚を積極的に推進する。合同結婚式で韓国
     に渡った日本女性のうち約六千人が音信不通であるとして
     日本弁護士会が人権救済を申し立てする。

摂理:セックス教団として有名。韓国人教祖である鄭は日本人女子大生
   約百名を強姦したとして国際手配中。中国に潜伏中も日本から
   女子大生信者を呼び寄せ、和服を着せて接待させていた。中国の
   警察に捕まった模様。

聖神中央協会:韓国人教祖である金保は日本人女子小学生十数人を強姦
       した容疑で逮捕された。金保は聖神中央教会を設立する
       以前にも日本で牧師をしており、そのときも信者の女性
       を多数強姦して、信者からつるし上げをくらい、ほとぼ
       りをさますつもりか、韓国に数年ほど逃げていた。


みなさん気を付けましょう!
395名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:45:05 ID:c9ioTCtw
>>376
まず税引き前8000円現場までの交通費なしでは世界旅行する金も溜まらないよな
こういう人は当然親元にいられないわけで安い給料から家賃や食費とかも捻出しなきゃならないし
あきらかに広告代理店のつくったダミーってわかる
396名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:46:07 ID:RoWrDv56
5年後にチベットみたいに( `ハ´ )の自治区になりたくない人だけ見て

『中国とキッシンジャー、父ブッシュによる日本封じ込め』戦略情報研究所1/7
http://jp.youtube.com/watch?v=ljccRJA4fsc&fmt=18
『中国の大東アジア再建計画 日本の富の収奪計画』戦略情報研究所2/7
http://jp.youtube.com/watch?v=mxjN6cYxmPY&fmt=18
『米中協調体制による日本への工作がいかに行われてきたか』戦略情報研究所3/7
http://jp.youtube.com/watch?v=H4sINBHsJik&fmt=18
『中国の北朝鮮植民地化への工作、その次は日本@』戦略情報研究所4/7
http://jp.youtube.com/watch?v=SgLhaLMIJmU&fmt=18
397名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:46:14 ID:8geXp8kU

 日雇い派遣が法律で禁止された場合、仕事にいけなくなった日雇い派遣が「誰でもいい犯罪」起こしたら誰の責任になるか教えてくれ
3981000:2008/07/23(水) 01:47:29 ID:4shz3Mia
引越し会社同士が提携して人材の貸し借り行うしかない…
全員ベテランだからそれなりに出来るでしょ??
399明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/23(水) 01:49:27 ID:KuapH6Qg
日雇い派遣が禁止で日雇いは禁止でない

労務管理も出来ないゴミ会社はさっさと商売たためや

自己責任なんだろwwwwwwwwwwwww
400名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:51:23 ID:Zb/MWMub
肉茎新聞は日雇い派遣死守で必死だまw
401名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:51:56 ID:zB7EmT2N
どんだけマージン取ってると思ってるんだ。
最初からバイトにしてもそれほどかわらねーよwww
402名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:52:27 ID:I+Na3bUU
近所の大学に相談して求人広告を置かせてもらえばいいのに。
体育会系の部活に相談したりさ。
403明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/23(水) 01:55:09 ID:KuapH6Qg

★派遣って古臭いよね。これからはネットと携帯で直接募集、直接応募の時代だね。

「派遣が嫌なら派遣で働かなけりゃいいだけ」
そんな心無い一言で憤りを感じた事はありませんか?
そんなあなたに朗報です。
ウェブと携帯で直接応募&採用の流れがはじまりました。

おてつだいネットワークス
http://otet.jp/pc/index.html

↓↓↓実際にご利用されての感想へこちらへ↓↓↓
おてつだいネットワークってどんなところ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1202099016/

あなたも早速登録してこういった直接応募&採用のウェブサイトを盛り上げましょう。
派遣制度はネットも携帯もない大昔に誕生した金属疲労制度にすぎません。
前近代的で野蛮な派遣の時代をさっさと強制終了させましょう。
【派遣制度をどうにかしたいあなたはこの文章のコピペをどんどん貼ってください】
404名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:55:33 ID:3sx9I1/o
>>395
逆に言えば
親元暮らしじゃないと絶対この生活はできないからな。
405名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:58:02 ID:SOwlGz91
赤旗 日経 聖教はガチ
406名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 01:59:17 ID:vnVQ6gLH
今まで散々おいしい思いしてきたくせに何を今更
407名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:09:50 ID:j67qmtIA
>「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
>それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」

同業他社から応援を呼べる体制を築いてなかった、
というツケを払う時が来たってだけの話しだろ。
408名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:18:37 ID:qQc+Yn/G
>>360
>>1がついてないから
409名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:31:05 ID:ZGlbxQqj
>>1
ピンハネ率を公開しろ
話にならん
410名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:35:10 ID:iM/lgCJ0
底辺の搾取しか維持できないような企業は、さっさと潰れろ。
411名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:37:17 ID:3Vyx0xSY
2〜4重派遣をすることで、労働者に支払われる給与が40−60%搾取され、
一方で中間搾取派遣業の役員が年に何千万も所得を得ている現実

9月放送 NHKクローズアップ現代
相次ぐ派遣業界トラブル
http://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

経団連の御手洗が登場し、低賃金は仕方ないとほざく

ちなみにグッドウィルは60%搾取していた。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19327761&comm_id=2264403


グッドウィル廃業を追う 元社員「当時、ピンハネに罪悪感なかった」「廃業して当然だと思います」「まともに働ける職場を」 京都民報 08/7/15
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2008/07/14/post_4352.php

昨年5月まで約2年間グッドウィルグループで働いていました。京都府内にある大手企業の工場などをまわり、「直接雇用をやめて、派遣や請負に
切り替えませんか」という営業をやっていました。

私が扱っていたのは請負や月ぎめの派遣が多かったのですが、派遣の人に渡る給料は手取りで月12〜13万円。寮費は月5万円も天引きしてとっていました。
これでまともな生活できないことは分かっていましたが、当時は罪悪感はありませんでした。会社の言う通りにやっただけです。今から考えると、生活できない給料しか払っていないし、ひどいことをしていたと思う。

グッドウィルから言われたのは「相手会社から1800円もらって労働者には1000円渡す仕事を探せ」というものでした。半分近くピンハネして儲けるとんでもないやり方だと思います。こんなひどいことをやっていて良い訳が無い。廃業して当然だと思います。

昨年、業務停止になるなどして、業績が悪くなり、営業の仕事から派遣の現場へ無理やり異動させられました。工場で、重さ30キロくらいのジュースの給水機の清掃や補充の力仕事です。正職員の給料でしたが、重労働で、残業代は出ず、自分から辞めました。

現在、約1年間失業中です。「日雇い派遣」やアルバイトでなんとか生活していますが、就職先がなかなか見つかりません。まともに働ける職場を多くしてほしい。

>>営業の仕事から派遣の現場へ無理やり異動させられました。工場で、重さ30キロくらいのジュースの
給水機の清掃や補充の力仕事です。正職員の給料でしたが、重労働で、残業代は出ず、自分から辞めました。
>>営業の仕事から派遣の現場へ無理やり異動させられました。工場で、重さ30キロくらいのジュースの
給水機の清掃や補充の力仕事です。正職員の給料でしたが、重労働で、残業代は出ず、自分から辞めました。
412名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:42:56 ID:3Vyx0xSY
>>15が答えだな。5重派遣くらいして、中抜きしているのが問題なのに、なんなんだ?この対応は。無能枡添は死ねばいいんじゃないの。
413名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:47:43 ID:uGW0Ta3j
こうなったら、派遣会社の経営者や幹部を殺すしかない。
414名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 02:59:43 ID:TCGKzJew
ピンハネ率の上限は?
415名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:05:35 ID:t8wQz8KJ
【社会】 「仕事でムシャクシャ…無差別殺人を決意」 八王子・駅ビルで女性2人殺傷、33歳会社員逮捕…東京★4

22日午後9時40分ごろ、東京都八王子市明神町3丁目、京王八王子ショッピングセンター9階の
 書店「啓文堂」で、女性2人が刺されたと110番通報があった。書店のアルバイト店員で中央大学
 3年、斎木愛(まな)さん(22)=同市=が男に左胸を刃物で刺され、病院に運ばれたが間もなく死亡。
 客の女性(21)が胸などを切られ、軽傷を負った。

 直後にJR八王子駅そばで八王子署員が男を見つけ、殺人未遂容疑で緊急逮捕した。男は
 同市川口町、会社員菅野(かんの)昭一容疑者(33)。「仕事がうまくいかず、両親に相談したが、
 のってくれなかった。無差別に人を殺そうと決意し、包丁を購入して書店に行き、刺した」と供述して
 いるといい、警視庁は詳しい動機などを調べる。

 調べでは、菅野容疑者は同書店の売り場で、本の整理をしていた斎木さんの左胸1カ所をいきなり
 刺した。続いて、近くで本を選んでいた客の女性に切りつけた。この女性は左上腕、左胸、左薬指に
 傷を負った。

 襲撃したのは売り場のエレベーター近くで、現場には凶器の刃体約15センチの文化包丁が残されていた。
 被害者の女性2人以外に襲われた人はいなかったという。菅野容疑者は2人を襲ったあと、エレベーターで
 1階におり、逃走したとみられる。

 
416名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:11:08 ID:uUGYs0cL
派遣の人が引越し屋の正社員に「おい、派遣! さっさと運べ」ってこき使われてるのに正社員は見てるだけで働かないそうだ。
だから引越し屋は潰れていい。
417名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:12:03 ID:VLI1TEmg
今までしわ寄せを日雇いに押し付けて儲けてきたんだから、対応できなきゃ潰れろm9(^Д^)プギャー
418名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:13:59 ID:Aj9cSztD
別に派遣自体を禁止にすることはないでしょ
他国みたいに業務内容がほとんど同じ正社員との賃金格差を禁止すりゃいいだけ・・・
419名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:32:39 ID:cSFw5pP0
サラ金規制したら貸出基準上がって貸付してもらえなくてかえって自殺と破産が増えたみたいなもんだなW
420名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:38:14 ID:t8wQz8KJ
八王子で殺人事件だな ハケンのさ


421名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:51:00 ID:C2w6I/gH
「書店で2人刺され1人死亡 殺人未遂容疑で男逮捕」を、派遣社員と伝える記事と、会社員と伝える記事
http://www.asyura2.com/08/hihyo8/msg/366.html
422名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:53:35 ID:ooQsz0R4
>>416
それが現実だろ。金を払っているのだから。

ただ、バイトが調子に乗る職場は潰れたほうがいいと思う。
外注で来ているのだからやれというバイトは本当に人間として欠格者。
423名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:56:22 ID:t/sPLVjk
ざっと見てどいつもこいつも「わかってない」ね。
だからおれが儲るんだな。納得。
おまえらがジムロジャースに意見するのは
100万年早いと思うよ。
424名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 03:57:21 ID:LJkbtZ0d
日雇い雇用が悪いんじゃなくて、派遣会社が中間搾取しすぎるのが悪いんでしょ。
425名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:01:51 ID:o9/lHOpI
派遣がなかったころの方法に戻ればいいだけだろ
426名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:02:31 ID:KegTIID/
 >>1の引越会社は30年のうち日雇い派遣に頼ってるのはこの数年なんだろ。

 そのまえの20数年はどうやって経営してたんだよw
427名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:05:32 ID:5XN+ca6t
派遣がなかった時代に戻ればいいだけ。派遣は日本にいらない。
428名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:15:04 ID:WlYIkOvB
>>8
> 日雇い派遣自体は2004年からだから大きな問題は起こらないと思うが。
> つか80年もやっててここ4〜5年の制度が消えるだけで畳むってどんだけ。

そこまで日本の経済力が落ちてきているということだな。つか世界の資本主義の力が。
429名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:15:12 ID:8vKVhE43


          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   Drive Your Dreams!
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /  
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /


 伝説のソルジャー 加藤智大(25)   [Soldier of legend] (1983〜20??) 


430名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:30:31 ID:tAjfeUMy
>>413
通報しました。
431名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:30:41 ID:pACzg+Yd
引越しとかはどうしても日雇いが必要になるな。
ピンハネ1割程度でハローワークに任せばいいだろう。
432名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:43:32 ID:Oxp4y1hm
アルバイトで間に合うだろ。
433名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 04:52:28 ID:yzhdv9d/
おめーら働いてないのによくこんなに語れるよな
感心するw
434名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:01:51 ID:QsWU4WFU
>431
国が関わるんならピンハネいらんだろw
ハロワなんかw求人データーのせてるだけなんだからw
派遣扱うの全てはろわがやれ
435名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:02:38 ID:BsDq9oOz
ざまー
潰れろや
436■むかしむかし、日本という国があったそうな。:2008/07/23(水) 05:21:42 ID:B7Mz8oa1

 日本人はとても勤勉な国民性ゆえ経済発展したそうな。ところがその勤勉さが
 仇となり日々の労働に追われるあまり、政治に無頓着になってしまったそうな。
 
 そのため政治家たちの間で、お金持ちの企業団体から平気な顔して政治献金
 を貰う風習が蔓延った為『国民の為』の政治という政治本来の役割が損なわれ
 『お金持ちの人たちの為』の政治、金権政治へと変貌したんじゃ。

 財界からの献金が欲しくて欲しくて堪らない議員たちは官僚や経営者にとって
 都合のいい法律ばかり作り、そのおかげで庶民は働いても、働いても低賃金
 重労働のままで、生活が一向に楽にならず、持ち家も持てず、子孫も残せず、
 解雇・定職に就くことが出来ない無職・自殺者が年々増大したそうな。

 そんな庶民の生活苦もお構いなしに自分らの懐を肥すため、さらに低い賃金で
 雇用したい経営者たちは政治家にどんどん多額の献金を渡して千万人規模の
 大量移民を行ったそうな。
 
 ところが、就労者の殆どが素行の悪さで本国から追い出された不良外人ばかり
 じゃった為、日本国内の治安は目茶苦茶にされ、身の危険を察知したお金持ち
 たちはみな海外へ逃げだしてしまい、結局、最後まで日本に残ったのは凶暴な
 シナーとニダーだけの無法者たちの住む国になったそうな。

 むかしむかしの・・・話じゃ。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ヒエ〜
   ∧_∧        ||  . ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・)∧ ∧:::::   馬鹿マルダシ!!
  /::: Y i     ,-C-、 .( y.  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::  シンジラレナ〜イ!!
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                .   ∧ ∧ (  ;;;;;;)  頭ダイジョウブカヨ?
437名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:23:03 ID:mgjLOPGD
こんなんわかりきったことだろ
「ネカフェ難民」とか良いように踊らされてただけ
438名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:23:55 ID:pACzg+Yd
>>434
ハロワも税金で賄ってるわけで、全部無料で面倒みてたらハロワの人件費や経費かかりすぎ。
1割程度は収めさせないと。
439名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:30:29 ID:5Oq1RYmb
派遣だらけの日本になって、実は一番しんどい思いしてるのは正社員の末端管理職。
今まである程度教えれば仕事してくれてた正社員の部下が、派遣にすげ替えられてしまった。
派遣さんが変わるたびに仕事が滞る。
でも派遣さんに残業させることが出来ないので正社員がサビ残している始末。
派遣さんが入るようになって正社員のストレスと労働時間は激増した。
でもそれでコスト削減になって給料が増えるという説明だったんだ。
しかし現実は、人件費はほとんど減ってないし、利益率も上がらない。
客からのクレームとサビ残時間が増えただけ。
本来は俺たち社員に分配されるはずだった利益が派遣会社に巻き上げられて終わり。
流行に流されやすい文系経営陣は会社の癌としか言いようがない。
440名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:30:55 ID:mgjLOPGD
中間業者の規制と派遣会社の規制をすりゃいいのに、批判がでたらじゃあ辞めますって
日雇いメインでやってた大学の知人が困ってるよ
441名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:33:40 ID:N2em+UvF
日雇いがあるから
一般企業の社員が優遇されない

全企業廃止するべき!!
442名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:34:01 ID:mgjLOPGD
>>439
そんなんだったらここまで派遣が蔓延らないから
全く説得力ないよ
443名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:34:28 ID:R/RzJEAY
>>439
どういう業種を想定して書いてんだ?全くリアリティがない
444名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:36:28 ID:JTtrBU/N
派遣制度が無くなれば国民の生活も安定し、税収も増えて国力が増す。
445名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:39:49 ID:mx1fsoey
経団連なりふりかまわんなw
446名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:41:34 ID:JTtrBU/N
派遣制度が無ければ突然解雇されて路頭に迷うことなどなく、国民は死ぬまで安心して働ける。 
派遣制度があるかぎり国民の生活は不安定になり治安も悪化する。 
派遣制度は日本人の体質に合わない。派遣制度を許可し推し進めていった政治家は駄目すぐる。。
447名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:41:34 ID:8vKVhE43


売国奴政権は日本人の医療費削減を毎年2200億円は堅持しますが
残ったお金は外国にばら撒きます。


>>シナへの円借款 463億200万円
>>思いやり予算 約2000億円
>>国連分担金 約3億ドル(約300億円)
>>ダボス会議 アフリカ援助 約1兆2500億円
>>エイズ基金 582億円
>>アフリカ向け途上国援助(ODA)の倍増、最大40億ドル(約4200億円)
>>食料サミット 1億5000万ドル(約150億円)支援表明
>>パンダレンタル料 1億円(2頭)
>>道路特定財源 59兆円(今後10年間)
>>タクシー代 26億円(国交省)、4億8000万円(財務省)
>>外国人留学生 1兆6000億円

448名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:44:36 ID:/sCGYZgP
こういうのって実際の日雇い派遣労働者の意見は聞いてないよね
ワープア対策っていうならそこを聞いてこないと意味ないと思うんだが
449名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:49:06 ID:mx1fsoey
業界トップのグッドウィルからして犯罪企業なんだから
派遣業界全体として犯罪企業集団と考えるのが妥当。
その犯罪集団が景気を人質にとって犯罪を認めろってんだから
もはやテロ。
450名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:53:11 ID:paWdf2US
>>445
経団連に入れるような大きな会社は、グループ内の会社で流動性分をまかなうから
日雇い禁止でもほとんど困らんでしょ
451名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:57:17 ID:rOer/FSf
その通り>>15
452名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 05:59:20 ID:xF1B+txR
どうでもいいが

井上喜久子社長(17歳)

に見えたのは俺だけではないはずだ
453名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:08:17 ID:mx1fsoey
>>450
日雇いの流動性がグループ内でまかなえるぐらいなら
そもそも派遣なんていらんでしょ。
454名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:11:39 ID:XddxIgdN
こういう話を持ち出してでたらめな雇用形態を擁護する日経は庶民の敵。
アメリカの犬新聞。
455名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:11:41 ID:C2w6I/gH
グッドウィル廃業を追う 元社員「ピンハネに罪悪感なかった。廃業して当然。まともに働ける職場を」08/7/15
http://www.23ch.info/test/read.cgi/news/1216112312/

折口・安倍対談 コムスンを称賛 07年6月15日
http://www.a-koike.gr.jp/hilight/2007/2007_06_15_2.html

安倍首相は二〇〇三年の「コムスン通信」十号で対談。「やはり民間の方の機動力で『事業が成り立つ』ことが大切」と営利企業への
開放を強調したうえで、「コムスンは一生懸命やっておられる」と称賛。「(日本で)一位になる」と豪語する折口氏に対し、
「高卒者1000人を採ると一位ですか。それはすごい」と拡大路線を評価し、二人が握手する写真が大きく掲載されています。
http://www34.atwiki.jp/jimin_rakusen/?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=avegwg.jpg

安倍元首相、移民1000万人推進 中川秀直元幹事長・・・清和会はろくなのがいないな
456名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:12:15 ID:paWdf2US
グループ内の派遣会社から派遣してもらうわけだよ。
その派遣会社は、一応社員なり契約なりで雇ってるわけだな。
457名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:14:05 ID:eGMlsOP8
政財界の要人も下等のような人間に殺されたくはないだろうからなw
まあ、格差問題を根本的に解決しない限り、下等のような人間は
いくらでも量産されるわけだが
458名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:21:14 ID:mx1fsoey
>>456
いや、○○グループ100%出資の人材派遣会社です、ってところも
結構登録型だよ。
459名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:25:28 ID:JiIvTqwx
>>452
どうでもいいがなんで喜久子姐さんは17歳なんだ?
決まりごとなのか?
460名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:39:58 ID:lD6DwYwx
企業は直接雇用と終身雇用で生活設計出来るまで、考えろ!1
雇用責任をとれない経営者辞める事だ。
461名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:51:08 ID:QM3xvjhA
>>459
17歳+9800日とか表現するのが、特定の客orファンとのお約束なんだよ。
462名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:52:17 ID:JPwudZUP
流動雇用自体は必要だろ。

問題はピンハネと
情報弱者になると社会保障を取り逃がすやつが増えるのと

根本から待遇が悪すぎることなだけで
463名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 06:53:29 ID:YExe16Uh
俺さ、今年の会社の人事面談で「成果で評価しろ」って言ったら
ダメだと言われたよ。この会社は肩書で給与を決めてるんだと。

この「肩書主義」が非正規雇用者への給与格差になってるんだろ?
そっちをどうにかしろよ。
464J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/07/23(水) 06:55:34 ID:d96WKS0R
スレタイで日経かゴミ売だと思った。
465名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:06:29 ID:VOSAqJnG
パートタイマー、アルバイトも直接雇用だし・・・
スポットのバイトが減ったのって、日雇い派遣が原因なんだよなぁ・・・・
取り分がバイトの時より減ってるし
466名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:11:08 ID:VOSAqJnG
>>461
17歳ですと本人が言ったときは「ぉぃぉぃ」と返すのもお約束w

以下参考

17歳教(じゅうななさいきょう)
 「○○ ○○、17歳です」のように、名前のすぐ後に「17歳」を続ける場合が多い。
 また出身地を「(○○の)お花畑」とすることが可能となる。

 代表(教祖)は声優の井上喜久子。
 最近では田村ゆかりや、田村ゆかりに誘われて野川さくらも入るなど、着々と声優業界内での地位を確立しつつある。
 代表曰く、「宗教」ではなく、「ギルド(組合)」らしい。
 入信時の制限は「女性であること」。代表曰く、男性がダメな理由は「甘酸っぱい感じでいたい」かららしい。*1

 佐藤利奈も井上喜久子から直接勧誘を受け、入ることになった。
 堀江由衣も井上喜久子に許可を得て入信した。
 浅野真澄はアニスパ101回放送で「あと2年したら入会する」と宣言。
 水樹奈々も井上喜久子に「仕事とは関係ないけど真面目な話」として勧誘されていたことが判明。

主なメンバー
 井上喜久子
 田村ゆかり
 野川さくら
 佐藤利奈
 堀江由衣
467名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:12:34 ID:mgjLOPGD
>>457
政財界の要人とカトーみたい奴はそもそも生活圏が違うから
まず出会うことも近づくこともないと思うよ
カトーが殺したのも結局一般庶民だし
ていうか量産されてたら今頃日本は大パニックになってると思うが?
大して騒ぎにもなってないね
468名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:22:47 ID:eGMlsOP8
>>467
残念ながらセキュリティーホールというのは
どこにでもあるんだな
こればっかりは、防ぎようがない
469名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:26:10 ID:TMV84dfC
派遣法以前の時代に戻せって簡単にいうけど派遣が解禁されなかったら今の日本の繁栄はない。
バブル崩壊、金融ビッグバン、不良債権問題などで企業が弱退化し大量の失業者が路上にあふれた。
失業率が6パー越えた地域もあって、就職氷河期で若者が苦しんでいた。
その国家的危機を救う特効薬が派遣法の解禁だ。
失業率はみるみる下がり、新卒は引く手あまた、日本は戦後最長の景気を謳歌している。
しかし油断は禁物だ。原油高や医療崩壊から国民を救うため派遣法を全面解禁しないと、日本は暗黒時代に逆戻りしてしまう。
470名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:26:25 ID:8y4n2hs/
>沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣
>沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣
>沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣

【赤旗】 派遣労働の規制強化へ舵切り替える時 志位質問 雇用破壊の根本ただす
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-09/2008020903_01_0.html
日雇い派遣は、派遣会社に登録し携帯電話にメールで集合時間と仕事先が送られてきます。
契約期間は一日だけ、手取り額も六千円から七千円にすぎません。究極の不安定雇用であ
り、異常な低賃金のうえ、労働災害も多発しています。

 派遣が禁止されている建設の解体現場で働かされ、正社員が防じんマスクをするなか派
遣労働者はタオルをまいただけで作業をしていた人もいました。志位氏は、「こんな非人
間的な労働はない」という労働者の訴えを紹介し、「日雇い派遣が人間をモノのように使
い捨てし、人間性を否定する労働だという認識はあるか」と迫りました。

 舛添要一厚労相は、「使い捨てという形で労働者を扱ってはいけない」と答えざるを得
ませんでした。

 さらに志位氏は、政府が出した日雇い派遣の指針について実効性があるのかと追及。派
遣会社フルキャストから派遣され、沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣として
働いていた二十六歳の女性に、一日単位で渡されていた書面での労働契約書の束を示して
ただしました。

 指針では労働内容を書面で明示するよう求めていますが、志位氏が掲げた契約書の一番
下には、「(契約)更新の可能性有り」と書かれているだけで、これでは更新されない可
能性もあり、不安定雇用をなくす保障はありません。

 志位氏は、実際この女性が二年間働いたあげく「もう来なくていい」の一言で解雇され
た事実を指摘し、「(指針は)およそ現実をみない机上の空論だ」と厳しく批判しました。
471名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:26:39 ID:J+gCCi6R
>>140
以前はできてたはずなんだよ

労務管理できる人間をリストラしたんじゃない?
472名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:31:23 ID:yQSYSxIO
>>463
本音いわれただけマシだよ。
ここじゃ仔細まではいえんが。
こっちなんか因縁つけられて、
まるでこっちが悪いみたいな風に持って行こうとしてる。

まあ縁を切るつもりだけどね
473名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:35:39 ID:MvOwBpB6
派遣に頼らなければ破綻するような企業は、
いずれにしろ倒産する。
早いか、遅いかだけの差。
健全な経営している企業だけが残れば良い。
バブルから一体何を学んだのだろうか?
474名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:37:34 ID:UDokOKNG
派遣禁止にしたら、今の派遣が
ニート・フリーターになるだけではないかと。
475名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:41:40 ID:3200vsoA
尋常じゃないピンはね率が問題
476名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:44:33 ID:rDylFPRi
日雇い派遣がフリーターではないって意見は初耳だな
日雇い派遣を禁止しろってんじゃなくて
ピンハネ率の上限と労働基準法に連座制と死刑の規定を設けろっつってんだよ
477日経キャンペーンマンセー:2008/07/23(水) 07:46:47 ID:pB0EvwMp
んで、面白いのはこういうとき
法人実効税率あたりの話の時は
さんざ言ってる
「アメリカは」とか「ヨーロッパは」とか
いう話が

全く出てこないことだ

改正まちづくり三法反対キャンペーン
=イオングループ擁護キャンペーン
の時もそうだが、
「知らせないこと」=「都合が悪いこと」
なんだろうな
478名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:51:23 ID:gbxltJOn
日雇いをみんな職人扱い(外注)にすればいいんじゃないの?
479名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 07:55:46 ID:iI1IiWTC
直接バイトを募集すればいいだけ。
派遣じゃなくてバイト紹介業を利用するだけ。
480名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:11:54 ID:omy55GKk
派遣は低コスト。
低コストだから使い捨て(悪用)の二面性がある。
これは俺が派遣だから断言できる。
派遣に染まってしまえば、そこから正社員になることはまず難しい。
だから日雇いは禁止でよい。
日雇いがなければ企業が成り立たないというのなら
アルバイトに転換すれば良いだけの話。(但しスポットなし)
481名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:14:38 ID:gNxSnu1E
業者が悲鳴って、
派遣労働者の悲鳴を無視し続けて、そんな記事の書き方するなよ。

日経みたいなマスコミがいるからだめなんだ。
482名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:15:38 ID:omy55GKk
長期アルバイト、長期パートに転換。
1日フルで働いて6000〜7000円という単価設定もおかしい。
どう見ても交通費別で8000円〜は支給するべきだ。
483名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:17:39 ID:gNxSnu1E
法人の罰則が皆無に等しいからな。
個人だったら懲役18年とか無期とか死刑があるのに、
法人にも営業停止18年とか聞いたこと無いぜ。
484名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:18:42 ID:omy55GKk
経営者が6000〜7000円で自分で働いてみればいいんだ。
どれだけ辛いことか分かるだろうに。
自分が人に仕事を提供するのならまず、自分でその単価で
働いてみて客観的に納得できるか確認してみればいいんだ。
485名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:20:05 ID:giiUz+8V
労働者を雇用すればいい
それが社会的責任
社会的責任が果たせないなら社会から排除されるのは当然
ピンハネしたいた悪徳企業だから廃業するんだろ
労働者をきちんと雇用する企業が残ればいい
486名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:27:35 ID:omy55GKk
今度臨時国会で提出される派遣法には罰則規定を設けてほしい。
そうでなければザル法になる。俺のような人間を出しては駄目だ。
他の人には派遣はお勧めできないし、なってほしくない。
487名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:32:17 ID:h8JpncbA
せめてアルバイトにすべき。
派遣はあらゆる意味で不利
488名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:39:59 ID:syMx4lme
派遣禁止、ってトンチンカンすぎだろ。
末端労働者に渡る金が少なすぎるのが問題ってのくらい8歳の僕でも分かるよ。
489名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:40:39 ID:giiUz+8V
派遣のピンハネが維持するために
日雇い派遣を禁止としたまでだな
次はピンハネ率10%に規制しろ
ピンハネ率50〜60%って奴隷だろ
サラ金でも20%
490名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:48:43 ID:eP6fVJNu
アルバイトと常用派遣で十分だろ
死ねよ日経新聞
491名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:53:04 ID:y1ZIe/T+
アルバイトで日給現金払いとかよくあったけどな
492名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:54:31 ID:SbYTN4j7
批判してるのは一日派遣じゃなくて、派遣会社のピンハネなのに。
一日派遣禁止したら、今苦しんでる奴が、もっと苦しむ羽目になる。
死ねよ政治家。
493名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:55:30 ID:eP6fVJNu
アルバイトと常用派遣で十分だろ
死ねよ日経新聞
494名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:55:40 ID:SbYTN4j7
派遣会社のピンハネ批判から国民の目をそらすために
一日派遣を攻撃して、仕事をやってるポーズをする。
自民党ってこんなのばっかり。
495名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:55:44 ID:Dv0jXH3U
まぁ、正社員と言っても、月の収入でいうと居酒屋のバイト以下の給料の所もあるしな
496名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:56:13 ID:mgjLOPGD
>>468
防ぎようがないならなんで今まで要人殺害が起きないんだ?
派遣で苦しんでるんだろ?ネカフェ難民なんだろ?
結局なんも起きないよ
497名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 08:58:42 ID:mgjLOPGD
>>494
民主もそうだけど?
そもそも日雇い派遣の禁止を言ってきたのは民主が先でしょ?
498名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:00:10 ID:t/sPLVjk
派遣は2000万人に達しようとしてるが、
イベント屋と引っ越し屋の儲けを確保するために、
日本経済の内需を破壊するのが
整合性があるかといえば、
「無い」
499名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:03:16 ID:lpMBuy+x
てか一律に派遣禁止する方がどうかしてる。
引越とかイベントとか一時的に人が必要な業種はあってもいいのでは?
工場とかは駄目だけど。
500名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:10:23 ID:giiUz+8V
一律禁止した方がはっきりしていい
一部解禁が合理的であっても、実効性があるのか?
実際、禁止されている二重派遣、港湾派遣もあるのが実態

501名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:11:41 ID:uZOS1vkN
派遣社員の待遇を法律を持って改善する話を一律派遣禁止にすり替えたいだけだろ
502名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:14:25 ID:omy55GKk
いや、整合性があるよ。
労働者を安く扱って自分達では働かず仕事を紹介するのみ。

【そこには全く生産性はない。断言できる。】

ピンハネして利益だして儲けているんだから。整合性はある。
503名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:16:55 ID:omy55GKk

派遣は禁止して派遣先が直接雇用すればいいだけの話で済む。
504名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:19:52 ID:giiUz+8V
>>501
それはあるが、一歩前進は間違いない
なんでも自分の思うようにいかない
妥協は必要だ
505名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:19:53 ID:mgjLOPGD
>>502
そうなると就職サイトは全てアウトだな
506名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:20:30 ID:omy55GKk
派遣契約請負社員等常用→正社員
日雇いは禁止。→アルバイト、パートに転換。

昔に戻せばいいだけの話。
507名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:22:01 ID:FZKffSI8
マスゴミの責任
508名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:23:14 ID:omy55GKk
>>505

昔は就職サイトなぞない。
ハローワークは職業安定所という名前だった。
509名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:23:48 ID:Gg3DQSI5
『私は悲しい…。振りかざされる強者(マスゴミ)の悪意。間違ったままたれ流される、(マスゴミにとっての)喜劇と、(民にとっての)悲劇。強き者(マスゴミ)が、弱き者(民)を虐げ続ける限り、私はあらがい続ける。私は闘い続ける、間違った力を行使する者達と。』

■グッドウィルは、日雇い派遣で業界一位。『(事業停止で)なくなって困るのは都市部や大企業ではなく、実は地方。』
▼『自分達は正義だと思い込んでいるマスゴミはこれを報道しない。自分達の「恐怖と消費のキャンペーン(Campaign of Fear and Consumption)」で地方の中小企業が苦しんでいる事を認めたくない。』
▼地方経済は日雇い“派遣”無しには成り立たない。特に中小零細企業は。
 日雇いは最近ではなく昔から地方ではよくあり、それが昔からの地方経済の構造であり、『そこにグッドウィルが中小零細企業が効率的に雇え、雇われる方も探せる“仕組みを投入”した。これにより地方の中小零細企業は助かっていた。』
▼『日雇い“派遣”が必要。中小企業は派遣仲介によって経費削減できている。直接雇用は、雇用するまでの経費がかさむ。』
▼また『地方の底辺労働者の雇用は、グッドウィルが事業停止でなくなって、厳しい状況になっている。都市部からの視点では解らない事。』
510名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:24:51 ID:mgjLOPGD
>>508
今のこと言ってるんだが
>>502だと民間の就職斡旋もダメってことだろ?
511名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:25:06 ID:Gg3DQSI5
>>509
■労働者派遣システム再考
▼『労働者派遣システムの問題解決の方向は、事業規制の強化ではなく、「派遣先責任による派遣労働者の保護の強化」にこそある』
▼1999年の派遣法改正の理由の一つは、1997年に採択された《ILO181号条約》
▼事業規制を再び厳しくすればいいとは言えません。どの先進国でも「対象業務を限定するから大丈夫だ」などという規制の仕方はしていません
▼『むしろいま求められているのは、現実に多くの人々が様々な職場で派遣就労しているという状態を前提にして、《彼らがきちんと保護されるような仕組みを作り上げること》』
▼『「派遣先の使用者責任を強化することで対処する」ことが必要。』
 その際、2004年に制定された「公益通報者保護法」が参考になります。
 「内部告発に関しては派遣先に使用者責任を負わせる」ことが何の疑問もなく規定されているのですから、それ以外の分野にも応用可能なはず。
▼また現在の派遣法では、「職場の安全衛生責任は派遣先にある」ものの、「その結果生じた労働災害の補償責任は派遣元にある」とされています。
 『これは派遣元の責任を追及すればいいという問題ではなく、やはり「派遣先の補償責任」を考えるべきでしょう。』
▼ちなみに『「重層請負」で行われる建設業では、「元請会社が下請や孫請の労働者の分もまとめて補償する」こととなっています。』
512名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:26:35 ID:Gg3DQSI5
>>511
★過剰な法令遵守の運用や事業規制強化は、小さな正義は守るが、大きな正義を失わせ、国家を滅ぼす。
■困った時の神(コムスン)頼み/コムスン撤退により、介護の崩壊が起きる
▼ヘルパー1人の1日の売上目標・ルー単(ルート単価)は1万8000円。
 これを達成するには、日中だけではなく早朝または深夜の仕事を引受けざるを得ない。
▼『こうしたコムスンのやり方が、介護現場のヘルパー不足を補ってきたという側面がある。』必要悪だったのだ。
 他の介護事業者は、深夜・早朝などの引受けヘルパーが見つからないのを、コムスンに発注して頼ってきた。
▼『コムスン撤退により、介護の崩壊が起きる。』

■検察や官僚の小さな正義が国を滅ぼす
▼『「“全て正義だからこれでいいんだ、正義のためなら何をやっても良い”で、なんでも逮捕し司法的に解決」
という《過剰な法令遵守の運用は、実態経済社会とズレている》。
 この運用がもたらす結果は、「法令違反したら全部ダメ、逮捕し企業を倒産させてしまえ」ということであり、経済社会に弊害を生じさせ、国を崩壊させる。』
▼例えば、でっちあげライブドア事件、金融関連のでっちあげ逮捕、耐震偽装、“最善の努力を行った結果の不幸な転帰”なのに医療訴訟、など。
 本来は、日興や議員の場合みたいに、『罰金で済ませ、指導改善させれば良いだけの問題』なのだ。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/473
▼《大衆は見せかけの安定に酔いしれ騙される》
 正義は事実と法のみが味方なのに…。情緒論で正義を振りかざし、悪を創り出して倒す。『これは気持ち良く癖になる脳内麻薬。大衆を騙しやすい。』
▼《絵になる話は、本質を表さない》
 テレビは洗脳装置。過激な嘘ほど見栄えがよく、放送しちゃえばそれが真実。
▼《総クレーマー化》した愚民の選択。失ってはじめてわかるのだろう。
▼《情緒は正義ではない》 情治国家は最後に滅ぶ社会主義国家
▼《マスコミ専制国家》は国を滅ぼす 絶対的な悪者は生まれない。絶対的な悪者は作られるのだ。
◆オシムの言葉
 「新聞記者は戦争を始めることができる/言葉は極めて重要だ。そして銃器のように危険でもある/記事を読んだ人々が扇動されることが怖い」
513名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:28:17 ID:Gg3DQSI5
>>512
【過剰な法令遵守の運用は、小さな正義は守るが、大きな正義を失わせ、国家を滅ぼす】
■とにかく逮捕し司法的解決は日本だけ…結果的に今後の対策はなおざりに
 日本だけだから「過失 →逮捕 →裁判で厳罰と多額の罰金を要求 →調査や今後の対策はなおざりに」は。
 日本は…『(検察警察の「査定ポイント稼ぎ」や「統計の数字を合わせる目的のノルマ達成」の)逮捕』と、
『(マスゴミが煽り、それに流され情緒で司法も判決を出す)マスゴミ裁判』が中心。
▼海外では、「過失 →一部過失を免除してでも原因を調査(司法取引なども使う) →今後、同種の事故を起こさないようにする」
 海外は…『逮捕などの司法的解決が中心ではない。』国民にとってプラスになる方向に動く。
 つまり『法の運用遵守より物事を考えて、国民を守るために、原因究明と今後の対策を中心に動く。』
■過剰な法令遵守の運用がもたらす結果
 『この「なんでも逮捕し司法的に解決」という《過剰な法令遵守の運用は、実態経済社会とズレている》。
 この運用がもたらす結果は、「法令違反したら全部ダメにしてしまえ」ということであり、経済社会に弊害を生じさせ国を崩壊させる。』
 例えば、金融関連のデッチあげ逮捕、最善の努力を行った結果の不幸な転帰なのに医療訴訟、耐震偽装など。
◆「“検察が考える法令の解釈と適用が全てだ”という考え方が日本の法令遵守。マスコミは皆、その通りだと言って検察の応援団になる。
 しかし、そういう考え方で経済社会を動かして行こうとすると、色んな所で弊害が起きる。
 『やはり日本の検察は特殊。正義を独占しているという所が特殊。』
 日本の検察というのは、透明性が求められないし、アカウンタビリティ(結果に対する説明報告責任)、説明も求められない。
 『“全て正義だからこれでいいんだ”と。ガバナンス(社会的役割を自覚して最善の自己組織規制を行う。独走・暴走をチェックでき阻止できること)も、全て正義に帰着してしまう。』
 もちろん厳正中立・不変不倒ということは必要だが、『一定のそれ(検察警察)に対するチェック機能はこれから持たして行かないといけない』」
 by 郷原信郎(のぶお) 2007/12/01 朝まで生テレビにて

◆「法令遵守」が日本を滅ぼす(新書)(郷原信郎 著。新潮社)
514名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:29:52 ID:omy55GKk
>>510
就職支援サイトは無料ではないぞ。
中間マージンが発生している。
使用するのを止めろといっている訳でもない。
批判している訳ではない。

ただ、以前はそういったものはなく
雇用者→経営者の間には何もなかったと
いうことをいいたいだけだ。
今あるものをそのまま受け入れるのではなく
疑問をいだくのは素朴な気持ちだと思わないか?
515名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:30:41 ID:Gg3DQSI5
>>513
★《地獄への道は、善意で敷き詰められている》…良かれと思った制度で、大多数の人の不幸を招くことになる
■『過剰な道徳観の運用(とそれにともなう規制)は、小さな正義は守るが、大きな正義を失わせ、文化を経済社会を国家を滅ぼす。』
 「自らの価値観に基づく正義のためなら、何をやっても良い。全て正義だからこれでいいんだ」に帰着してしまうと、危険。
 そういう考え方で経済社会を動かして行こうとすると、色んな所で弊害が起きる。情緒で治世は成り立たない。
 アメリカである団体が中絶に反対だから医師を殺害した事件があったが、これを許すのと同じだ。
 一番やっかいなのは、彼らが「自分の正義感」だけが正しいと信じており、『他人にも遍く広めたいという欲求を持っている、総じて「頑固でお人好し」な一般市民ということ。』
■《道徳ファシズム》の足音が忍び寄っている…
 『道徳や偏見が、市政県政のレベルにまで入り込み、私たちの生活を無理やり変えようとしている。』
 そうした構図は、
「仮想と現実のつかない子供が増えているから、規制を強化しなければならない」などとして、マンガやアニメ、TVゲームといったメディアがバッシングを受けている状況や、
「少年の凶悪犯罪が増えているから、子供から携帯を取り上げたり、もっと教育を強化しなければならない」と、子供の監視管理を強化している状況
と、まったく一緒。
■先日、連続幼女殺人事件の犯人である宮崎勤の死刑が執行された。
 宮崎勤事件に始まったマンガやホラー映画に対する「感情的な排除」は、TVゲームや少年犯罪を経て、いま「コンビニの深夜営業」や「夜型のライフスタイル」にたどり着いた。
 宮崎は死刑になっても、宮崎の残した爪痕は、いまもなお広がり続けている。
 だが、宮崎の残した爪痕を広げているのは、宮崎自身ではない。
 自らの道徳や偏見を政治に結びつけ、まさに官民一体となって、わずかでも好ましからざる物事を、身の回りから徹底的に排除しようとする。
516名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:32:58 ID:R1lAwo3S
>>514
就職サイトは、経営者というか人を雇いたい会社から手数料を取っているんだよ。
バイト募集サイトもそう。
一種の中間搾取。
517名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:36:54 ID:mgjLOPGD
>>514
いや、全く話が噛み合ってないけど

>自分達では働かず仕事を紹介するのみ
>【そこには全く生産性はない。断言できる。】

これに対する疑問だよ?
就職斡旋業もそれならダメなの?ってこと
518名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:45:54 ID:Dp+5pel0
"日雇い派遣"が禁止されるのに、
"日雇い"が禁止されるかの様な報道だな。
519名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:47:17 ID:lD6DwYwx
日雇いの派遣禁止は良いことだ、エゴも良いとこ協力しろ、
今は、我慢に耐える時期だ。
520名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:48:57 ID:mgjLOPGD
>>514
さらにその中間マージンて516さんが書いている通り採用したい企業が
払うものだろ?
利用者は無料で利用できるじゃん
俺今年就活で毎ナビとかリクナビ使ってたけど金払ってないよ?
521名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:51:20 ID:omy55GKk
>>517
そこに質問する意図がさっぱりわからないけどな。
「生産」はしてないだろ?労働者に仕事を任せているのだから。

まぁ、ここまでに留めておくよ。
ここでいっても変わらないから直接意見書は出してるし。
522名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:51:51 ID:FjWTdX6P
一部例外を認めるとそこを悪用してみーんな
「うちの形態は例外だからおk」になって
結局何の意味もなくなるんだよ
そんなんばっかだこの国

だーら禁止なら一律でいい
この件なら直でバイト雇えばいいだけなんだから
523名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:56:03 ID:mgjLOPGD
>>521
生産性の範囲が狭いと思うんだけど?
労働者に仕事を任せてるって、彼らは「職を提供するのが仕事」でしょ?
さらに純粋に「生産」のみを主眼に置くとサービス業が成り立たなくなると
思うけど?

なんていうか、視野が狭すぎる
524名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:57:10 ID:LRqOQvSY
どうせ毎日引越しとかやってるんだろ?
だったら日雇いじゃなく雇えるだろ
それが出来ないなら潰れろよボケェ
525名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:57:33 ID:omy55GKk
>>520
うん。無料だね。でも2chで直接応募と就職支援サイト経由応募
で採用された人の年収に差があったということは聞いたことが
ある。経歴の差異で差があったと信じたいのですが。。

ググレばまだキャッシュで情報残ってるかもしれない。
526名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:58:35 ID:mgjLOPGD
>>521
さらに「そこに質問する意図がさっぱりわからない」って、
この「生産性のなさ」が派遣業に対する批判の根拠になってるんだろ?

重要な部分だと思うけど?
527明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/23(水) 10:01:55 ID:KuapH6Qg
自己責任だろw
日雇い派遣がなくなるせいにするなよ
528名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:02:16 ID:jEzK8uN/
派遣制度自体はいいと思う
あこぎな真似で搾取されなければね
529名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:02:50 ID:mgjLOPGD
>>525
なにその都市伝説
今や就職サイト利用してない奴いないだろ?
それで差が付くとか初めて聞いたわ
ていうか膨大な就職希望者を、一々直接応募とサイト経由の応募を分けて
られるかよ
そんで後者が年収高いとか信じられんわ
530名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:03:04 ID:R1lAwo3S
>>525
無料だけど、給料から差し引かれているんだよ。
Yahooのバイト募集で、給料が安くて交通費負担なのに大変な仕事ばかり出ていた。
広告費を出しまくっているから上に表示されているんだろうけど。
531名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:07:36 ID:UaUssz2j
牧野隆守
532名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:09:13 ID:ZhjBFm3z
問題は日雇いではなく、ピンハネ率。
しかし、TVも新聞もこの問題を誤魔化すために日雇いばかり叩いてる。

何時も欧米は欧米はと狂ったように欧米追随を書き立てるマスゴミは、
なんでピンハネ率(手数料)1割以下と法律で決まってる欧州を見習え
と書かないんだ?

平均4割、最高7割ピンハネとかおかしいだろ?

533名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:09:47 ID:CUjUpoCY
日雇いの規制は無意味というかむしろ悪影響。需要は確実にある。

こんなことをせず中間マージンの規制をしろと何遍言ったら分かるんだ?
逆噴射無能政治家共が。市ね。
534名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:10:51 ID:FlBWF3tS
違法まがいの待遇で働かせてきた企業が悲鳴上げたってざまぁとしか思わん
535名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:16:20 ID:vrHkcDhI
>>532
だってマスコミもまったく同じ中間搾取業で儲けてるんだもの。
それ潰されたらテレビ番組もDVD企画物も出せなくなっちゃう。
536名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:19:49 ID:9sxoghwN
あんまり本質は変わらないと思うがね。
ま、派遣先企業の使用者責任はごまかせなくなる罠。
この程度の変化でつぶれる会社なら、もう仕方ないでしょ。なくなっても。
これまで充分すぎるくらい貧乏人をさらに貧困にしてきたし、中流を下流や下層にしてきたのだから、その程度の罰は当然。
そこそこ豊かな消費者だってそんな吸血悪徳企業、若者女性ごろし会社のサーヴィスなぞ受けたくもない人もいるだろうからYO。一日でも働いた人にも生理的嫌悪と侮蔑を受けるだろうからYO。
537名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:24:15 ID:/R8vOyWU
勝手に悲鳴あげてればいいだろ
538名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:25:24 ID:6Uh3mnhR
>>532
客となる企業からすると、値下げ余地が大きいはずなのに
価格交渉もあまりしないで喜んで派遣会社を使う
逆にいうとそれだけ正社員を雇うにはコストがかかりすぎるということ

ピンハネ後の安い単価でも納得して応募してくる人が多いのはなぜか?
普通に週休2日ペースで働けば手取り給与は正社員とそれほど変わらないから

つまり派遣会社のピンハネ分っていうのは、もともと正社員を雇うと
埋没コストとして企業が負担してたのが目に見えてるだけなんだよな
それだけ正社員には福利厚生も含めてコストがかかっているわけで

これは経済成長時代の人手不足のなごりなわけで、ピンハネ率の問題も
あるが、そういう構造を変えないとバランスが悪い

539名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:26:04 ID:Gg3DQSI5
>>518

日雇い“派遣”が必要なの
地方の中小企業は!
540名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:26:09 ID:RXkR0aM4
● 日本のマスコミは新聞社によるテレビキー局の系列化、 記者クラブ制、 再販制維持 など 世界的に見て 特殊

 日本特殊論というのが世界の論調にあるが、
その特殊な国日本の中で特異な形を持っているのが
日本のマスコミ、朝日新聞、読売新聞など大手新聞社によるテレビキー局の系列化、
テレビキー局は 【電波使用料】 を諸外国と違って 【無料】 にしてもらっているため、
電波の割り当て権を握る総務省に頭が上がらないという構図

また、【 戦争遂行 】のために作られた【 記者クラブ制 】がいまだに生き残っていて、
官庁情報を垂れ流すという構造になっているようだ

 そもそも役所という公共施設を新聞社やテレビ局などに 無料 に近い価格で
独占的に使用させるという法的根拠は何なのか?公共施設なのだから部屋の使用も
万人に公開するというのが当然のことだろう 
ネットメディアの記者にも【 記者クラブを開放 】すべきだろうそうすれば役所とメディアの癒着も少なくなる

冤罪事件の多発も記者クラブ制による記者による談合、
また特定の人だけにしか捜査の一次情報に接触できないという構造とも無縁ではないだろう

アメリカでは既に大統領の記者会見に【 ネット記者 】が招かれており、
共和党大会、民主党大会などもネットメディアがライブ中継しているのが現状だ

【 韓国 】では既に【 記者クラブ制は廃止 】したが、日本の場合はなんのかのと屁理屈をつけて死守している

 また【 再販制維持 】、【 宅配制維持 】には新聞業界が一同団結して狂奔している
このように特殊な国の 特殊なマスコミという日本 のマスコミだが、
反面、政府にとっては 大手新聞社などを通じて 世論操作 がしやすいという構造になっている
開かれた国、開かれたマスコミには程遠い日本のマスコミだが、新聞社やテレビ局などの現状をチェックしてみよう

●日本の新聞社の発行部数ランキングと系列テレビ局と系列会社(売り上げは2007年3月期)

http://www.webtelevi.com/nihonkigyo.htm
541名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:26:24 ID:9sxoghwN
当日に給与を支払う労務管理ができない?
これまでよほど経理が仕事さぼっていただけ。
銀行振込もできるのに、何を言う。
アホ企業よ、ふざけるな。
若者に甘ったれるのもいい加減にしやがれ!
てめえらみんな畜生以下だ。
542名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:27:11 ID:Gg3DQSI5
>>515
★《地獄への道は、善意で敷き詰められている》…良かれと思った制度で、大多数の人の不幸を招くことになる
■野党やマスゴミがキャンペーンをして、『世界一手厚い保護を享受する、日本の正規労働者ホワイトカラーの既得権益を維持したまま』、非正規労働者保護をすると、それは大失業時代を誘発する。
 過激で見栄えのよいもの、絵になる話は、本質を表さない。
 見せかけの安定に酔いしれ、良かれと思った制度・派遣事業規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。《地獄への道は、善意で敷き詰められている》。

★EUのように解雇規制の緩和を(金銭解雇を可能に)しよう
■『派遣にしろ正社員にしろ、全ては労働市場の需給で決まる。
 ところが、「正社員のみの解雇規制」で、いわゆる《歪んだ競争や不完全競争の状態》になっているので、経済効率が損なわれている。
 従って、解雇規制を緩和(金銭解雇を可能に)し労働市場における自由競争を促進すれば、
市場原理により、適切な場所に、適切な人材が、適切な金額で、自然と配置されることになり、経済全体の効率性が上がる。』
■日本では最高裁の最悪の判例の一つのせいで、解雇無効の場合、金銭補償の道がなく復職しかない。
 このため、復職が認められる正規と、金銭補償(給与数ヵ月分)すら認められない非正規の格差が極端に拡大している。
 不当な解雇を規制する必要はあるが、その解決方法は原則として金銭補償とするべき。この事によって、非正規の不当な雇い止めに対しても、正規の解雇と同様の保護を与えることができる。
 また、これにより正規に対する金銭補償による整理解雇も可能としていくべき。
■EUの解雇規制は、イタリアなどを除き、不当な解雇については金銭補償が原則となっている。
 EUの常識…『客観的理由がなく正当な理由なき解雇でも、解雇無効と判断されても、使用者は復職拒否・雇用終了し、金銭補償で解決可能』
 逆説的に思えるだろうが、これが有期契約へのかなり厳格な規制とバランスをとっている。
543名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:28:43 ID:Gg3DQSI5
>>542
★《規制緩和の“遅れ”の犠牲者》…「規制緩和が不徹底である」ことが、市場原理が機能しない理由
■『規制緩和の不徹底(中途半端な規制緩和)』が問題を生じてさせている
 「規制改革によって成長を促進する」という認識を持たないと話は進まない。
 規制改革を進めて民間有効需要を創造していくことが消費者の利益であり、勤労者の利益である。
 そうなっていないということは、中途半端な規制が残っているということ。それがタクシー規制の教訓である。
 規制は正規労働者の統治構造そのものであり、規制こそが既得権益である。
 規制が要らなくなれば、非正規に比べ労働生産性の低い正規は不用となる。だから、正規は自らの生存権をかけて規制改革に抵抗する、そんなことはあってはならない。
■タクシー規制の教訓…「規制緩和の“遅れ”の犠牲者」
 台数は自由化にしたが、業界の反対が強く、運賃や営業方法の規制を自由化せず、歩合制を残した。
 その結果、市場原理が機能せず、供給過剰・過当競争・運転手の収入減となった。
 『業界規制の緩和が不徹底だったことが全て』なのである。
◆タクシー再規制―緩和の本旨に立ち戻れ[朝日新聞 2008/07/04] http://www.asahi.com/business/topics/TKY200807030523.html
≫「運賃やサービスの内容をもっと自由にすべきだ。02年の規制緩和で台数は自由にしたが、運賃や営業方法の自由化には業界の反対が強く、規制を残した。
業界規制の緩和が不徹底だったことが、ゆがんだ増車競争を生むことにもなっている」
▼→つまり、『市場原理が機能することなく、民間有効需要は縮減した。理由は、市場原理が機能しなかったからであり、それは「規制緩和が不徹底だった」からである。』
 朝日の社説がこのことに気づいたことを歓迎したい。朝日新聞は社説で書いた以上、是非、タクシー業界は『規制緩和の“遅れ”の犠牲者』として取り扱い、その正論を貫いて欲しい。
 野党と一部のメディアは、タクシー規制緩和の問題を「市場原理主義の象徴・規制緩和の犠牲者」として今後も取り上げるだろうが。
544名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:29:18 ID:9sxoghwN
>>541
そんな人でなし企業の主張を載せちゃう日経もどうにかしているな。
545名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:31:37 ID:zCnGcWQG
じゃ、認めてもいい









が、ピンハネ率を法律でしっかり制限しろ
仲介業者が半分以上いや、7割・8割持っていくのは異常だろうが

546名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:32:44 ID:MU94AGcy
でも引越しって派遣のアルバイトばっかがやるのにそんなんにお金はらってはこぶのをたのむのって
なんかシャクじゃない?
ちゃんとプロにやってほしいわ
547名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:34:33 ID:MU94AGcy
>>386
近所の寅さんみたいな風来坊に日給14000〜18000円とかわりと高額でやとってたんじゃない?
夏場に引越しを1回だけやったことあるけど
本のつまったダンボールとか、
路地裏みたいなところで荷物を30mくらいあるいてからトラックに運ばないといけないとかで
汗がふきでた
548名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:36:10 ID:0XcmHrg5
>>100
自分で集めりゃいい。昔はそうしてた。
549名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:36:11 ID:MU94AGcy
>>392
グッドウィルだと
9時〜5時で7300円だったよ。
実際ははやくおわりすぎてほかの場所に正社員の人がヘルプへいかされないように、
ちびちび休憩しながらやるんだけど、
休憩してなんとかなるような労働じゃないんだよねw
550名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:38:36 ID:RhtAeTh/
そもそも派遣がない時代には引越しなんてなかったからな。
551名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:42:26 ID:Gg3DQSI5
>>543
■日本はそろそろ底辺労働者保護の財源のあり方の選択を国民に迫るべき時期。
「日本は“限られた財源”を、底辺労働者の保護に使うべきか?企業の代わりに正社員の保護に使うべきか?」と。
 どちらが道かはわかるだろう。
■『労働分配率の問題を改善しない限り、貧困・ワーキングプアの問題は改善されない。今の賃金体系を維持しかつワーキングプアの問題を改善することなんて無理だ。』
 この視点で問題を考えていかない限り、改善されることは難しいのは間違いない。
 『経営者・正社員の年収を下げ、そのぶん正社員雇用を増やす』 こうした議論ができるか?こうしたことを実現できるか?
 40代・50台の年功序列型の高給取りの人達が本当に仕事・能力に見合っているのか?


★階層が固定化される、正規のみ保護する現行の法制度…チャレンジ不可能な「希望なき社会」
◆『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言[MyNewsJapan 渡邉正裕 2008/05/06] http://news.livedoor.com/article/detail/3640600/
■人口減の日本において、『国際的に見て既に高い』人件費を増やせる環境にはなく、短期的には配分を変えるしかない。
 『大企業で減らすべきなのは、パフォーマンスの低い貰いすぎ中高年の人件費であり、それが氷河期世代の新規雇用に回るような政策が必要である。』
 経営者はそうしたいが、国の法制度が阻止している。
■この問題を解決するには、下記3つの政策をセットで同時に実施すべきだ。
 1:労働条件不利益変更[降格・賃下げ]、解雇法制の規制緩和[金銭解雇](連合の既得権改革)
 2:「企業内同一労働・同一賃金」の法制化+最低賃金引き上げ(経団連の既得権改革)
 3:やる気ある非正規社員に対する教育訓練の提供+企業への雇用インセンティブ(財源問題につき、道路族ほかの既得権改革)
■『派遣法改正によって働き方の多様化が進んだこと自体は大筋で正しい』が、結局、『正社員のイスが空かない限り、派遣社員は一生、正社員になれない』。
 現在、非常に法的に難しい労働条件の不利益変更(降格・賃下げ)と、一定の条件下での解雇(金銭解雇)が、可能にならない限り、再チャレンジは不可能だ。
552名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:42:59 ID:ajFHE+Xc
持ちこたえられない企業は淘汰されればいいよ
ご都合主義のツケを払え
553名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:44:40 ID:syCyQetf
学生時代は日雇い派遣で結構助けられたけどなあ。
某運送会社の深夜作業で2万近く稼いだりして。
社会人でそれはキツイけど貧乏学生救済としては日雇い派遣はいいと思うんだけど。
554名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:44:47 ID:kiVrfykH
業者同士で共同事業化すればいいだろ
派遣がやってたことを複数の業者がスケジュール調整してゼネコンみたいにJV作って
やればいいじゃん
555名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:47:23 ID:BYA0BAYi
奴隷売買してたツケ
ざまあみろ
556名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:48:03 ID:+fmymHxM
>■あえて「日雇い」を選ぶ層も

どんだけいるってんだよ
557名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:49:09 ID:OY6Ha8AP
「おい、お前らこれ終わるまで帰るな!会社の方には
話付けてある!」

「えぇっ、夜10時までの約束なんですけど?」

「だから話は付けてあるって言っただろ!途中で投げ出した
奴は損害賠償請求するからな!」

「なんだよ、終わったらすぐ帰れば良かったのに。
そんな連絡は無いよ?無いもんは無いんだって。
不満なら受け取らなくても良いよ?はい、ここにサインして」
558名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:50:33 ID:ZhjBFm3z
>>545
日雇いはあてもいいよ、俺も昔ちょっと空いた日によく使ってた、所謂とっぱらいバイトでね。
当時は派遣なんかなかったから、雇い主から直接日当をもらってたが。

今すべきことはピンハネ率の法的規制、雇い主が払った金・派遣会社の取り分・労働者の取り分
をきちんと明細に記載させることだ。派遣会社は労働者に「うちはこれだけ手数料で取ると」と
明示させ、それに同意できれば働けばよい。
559名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 10:57:27 ID:awUb0pdK
日雇いに派遣使うより、日雇いのバイトを集めた方が、中小企業の場合、安く済むと思うんだけど…
560名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:02:04 ID:6Uh3mnhR
>>559
募集コストもあるし、勤怠管理とか労災とか源泉徴収とかメンドいんだよ
561名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:04:52 ID:0XcmHrg5
>>553
それは本当に日雇い派遣なの?
軽作業に日雇い派遣が認可されたのは2004年頃じゃなかったかな。

日雇いの雇用自体は禁止される訳じゃないので学生向けの雇用形態としは存続する。
562名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:06:51 ID:Phsxmt27
大学生、特に理系の学生にとってはスケジュールが不安定ゆえ定期バイトは組みづらいんで
日雇い派遣で助かってる面が強すぎるんだが。
そんな学生は慎ましく生活しろってか?
国はそんなに理系を苦しめたいんだろうか?
563名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:07:46 ID:0XcmHrg5
>>562
だから日雇い自体は禁止じゃない。
日雇い派遣が問題なんだよ。
564名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:14:23 ID:R1lAwo3S
>>557
遅くなると終電なくなるんだよ
565名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:15:46 ID:X0dEhgUJ
無断欠勤に立腹少年に暴行容疑 組員ら3人逮捕
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008071800036&genre=C1&area=K00

京都府警組対二課と右京署は17日までに、傷害や逮捕監禁などの疑いで、
京都市山科区上花山久保町、暴力団組員中川宏人容疑者(26)ら3人を逮捕した。
調べでは、3人は6月6日未明、中川容疑者が営む人材派遣業の従業員だった右京区の少年(17)が
無断で派遣先の会社を欠勤したことに腹を立て、同区の路上で少年の顔を殴るなどした後、
車で山科の山中まで約40分間連れ回した上、顔などに暴行を加えて軽傷を負わせた疑い。
566名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:37:46 ID:Gg3DQSI5
>>563
だから
地方の中小企業は日雇い“派遣”が必要なの!日雇いじゃないの。
567名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:43:10 ID:NSUeeHiF
日雇い雇用は繁忙期等に合わせて事前に募集するため、即時対応ができにくい。
日雇い派遣は必要時にいくらでも手配可能なので、見かけの即時対応可能。
この事による弊害が大きいのだよ。

正規雇用をギリギリまで減らし社員の負が担増大する
顧客の無理な要求に対応し、(生産)計画が雑になる 
継続雇用しない場合スキルアップしないので品質が向上しない

568名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:46:16 ID:YtqQchoQ
>>566
そんなダメ会社は潰れてしまえばいい。派遣使ったらコストかさむだけだぞw
日雇いを雇うノウハウもないような会社じゃあたかがしれている。
派遣より自社で安く雇ったほうがメリットがあるのに。
569名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:47:48 ID:wbtTVFKQ
マージン率を下げることには触れずか?
570名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:51:45 ID:Gg3DQSI5
>>568
ダメな会社w
日雇いと日雇い派遣とではコストが違うんだよ
ビジネス板でそんな話になるとは
まるでビジネス板のν速+化
571名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 11:52:00 ID:YtqQchoQ
ちなみに、源泉徴収面倒くさいとか言う輩がいるようだが、
「面倒」より「採算」じゃないのか?変なのw
問題なのは「繁忙期の必要人員」のデータベースを作っていないこと
立ち上げ期ならともかく3年やればどれくらいの人員が必要か予測がつくだろ?
そうしたら早めに募集しておくんだよ。1週間ごとのスパン(1日でも可)で。
日払いでメシとジュースつければ人はバンバンくるぞw
572568:2008/07/23(水) 11:56:39 ID:YtqQchoQ
>>570
ああ、すまんw
568で日雇い派遣と日雇い直接雇用を分けてかいたつもりだったが
×日雇い→○日雇い派遣だ スマンw

ちなみにうちも日雇い使ってるよ。直接雇用だから使える奴には
声かけて常勤や繁忙期以外の緊急事態の仕事で勤務してもらったりしてるw
日雇い派遣は入れてみたがダメだ
使える奴を継続で派遣してくれないから
しかも結構当日キャンセルしやがる
573名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:01:36 ID:6Uh3mnhR
>>571
毎月源泉税入金したり、源泉徴収票や支払調書作って送付したり手間がかかるんだよ
データがあればできるということじゃなくて、派遣会社を使うと勤怠やそれにまつわる帳票を
管理をする手間がなくなるということ
最初の契約さえできれば、あとは請求書を貰って支払うだけ
574名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:03:18 ID:hiFacd0e
>>1
前スレ見ずに言う

日雇い派遣に頼らなければやっていけない商売なんか、
さっさと潰れてなくなってもらいたい。
消えろ!
575名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:05:23 ID:ZR/ilFLW
日雇い派遣労働者から仕事を奪うな!
厚労省は悪魔!
576名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:17:29 ID:ruDYzBjn
職安の機能を民間にも広げるための派遣制度を作った。
職安はコミッションは取らないけど
日雇い派遣を認めることは、公認業者がコミッションを取ることだな。
これが法外になって、労働者の権利が侵害される。
日雇い派遣でコミッションを制限すればいいだろうけどね。

日雇い派遣は禁止して、日雇い仕事専門の職安を作ればいい。
まあ、日雇いだから、情報が早くないと駄目なんで
普通に職安で紹介するのじゃなく、ネット職安で紹介すれば
誰でも公平に、労働者の権利も守られる。
577名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:27:48 ID:COSROCVm
>「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」

やり方を変えれば?派遣がなかった頃を思い出せばいいのに。
仕事量がオーバーするなら、ほかの引っ越し業者と協力し合うとかさ。
578名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:33:33 ID:/ry0lulR
>>570
だからって政府に便宜を図ってもらおうというのはお門違いだろ。
社会貢献してる会社でもないんだし。
579名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:45:23 ID:wY6mgLKY
派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。
580名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:48:27 ID:IWtQ/cSd
>>1
なんか根本的な問題点に関する認識が間違ってる気が・・・・・
581名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:54:45 ID:uTPFWxPO
源泉徴収が面倒?

そこらのキャバクラでも出来る事が出来ないなら潰れてしまえw
582名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:55:06 ID:Rociw89B
>亡き父の後を継ぎ、30年の長きにわたり同社を引っ張ってきた
>井上久子社長(77歳)は、連日の

まさに老害だな。こんな糞ばばあの潰れかけの会社を生かすために
前途のある若者を日雇いで働かせているのか。

本来なら、前途ある若者には、営業職につかせて経験を積ませたり
運転手、技術職、修理工や工場労働者など技能の高まる仕事などに
従事させて、将来の日本の国力のためにいろんな経験をさせるべきだ。

自民党さん、たのんまっせ。
583名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:57:21 ID:uTPFWxPO
>>582
派遣でタライ廻しにされながら経験積めよと
自民党が言ってるじゃないかw
584名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 12:58:43 ID:ZR/ilFLW
こんな誰も得をしない法律を作って仕事をしたポーズですか?
585名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 13:04:48 ID:F7bB8ORJ
搾取しないと生き残れない会社は必要ない
社員で対応できる範囲の仕事をすればいい
586名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 13:10:44 ID:MC4Rvk0X
だいたいそんなの当てにして成り立ってるって・・
成り立っていないよ。表現がおかしいんじゃぁない?
起業としては詐欺に近いくらい低レベル。
こんなレベルの人は商売してはいけない。
587名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 13:13:37 ID:nHlsCA70
おまいらもアフォだな
派遣批判にやっきなのは売国の朝日と毎日新聞
そして売国の民主党

派遣批判の裏を考えろよな
588名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 13:25:55 ID:Rociw89B
いや、売国朝日の多重派遣報道には一目置いているけど所詮はアカヒ。
こういう問題だからこそ自民党さんにしっかり対応してもらいたい。
589名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 14:22:58 ID:Gg3DQSI5
>>579
ほいっ!w
 EUの常識…『客観的理由がなく正当な理由なき解雇でも、解雇無効と判断されても、使用者は復職拒否・雇用終了し、金銭補償で解決可能』

★《地獄への道は、善意で敷き詰められている》…良かれと思った制度で、大多数の人の不幸を招くことになる
■野党やマスゴミがキャンペーンをして、『世界一手厚い保護を享受する、日本の正規労働者ホワイトカラーの既得権益を維持したまま』、非正規労働者保護をすると、それは大失業時代を誘発する。
 過激で見栄えのよいもの、絵になる話は、本質を表さない。
 見せかけの安定に酔いしれ、良かれと思った制度・派遣事業規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。《地獄への道は、善意で敷き詰められている》。

★EUのように解雇規制の緩和を(金銭解雇を可能に)しよう
■『派遣にしろ正社員にしろ、全ては労働市場の需給で決まる。
 ところが、「正社員のみの解雇規制」で、いわゆる《歪んだ競争や不完全競争の状態》になっているので、経済効率が損なわれている。
 従って、解雇規制を緩和(金銭解雇を可能に)し労働市場における自由競争を促進すれば、
市場原理により、適切な場所に、適切な人材が、適切な金額で、自然と配置されることになり、経済全体の効率性が上がる。』
■日本では最高裁の最悪の判例の一つのせいで、解雇無効の場合、金銭補償の道がなく復職しかない。
 このため、復職が認められる正規と、金銭補償(給与数ヵ月分)すら認められない非正規の格差が極端に拡大している。
 不当な解雇を規制する必要はあるが、その解決方法は原則として金銭補償とするべき。この事によって、非正規の不当な雇い止めに対しても、正規の解雇と同様の保護を与えることができる。
 また、これにより正規に対する金銭補償による整理解雇も可能としていくべき。
■EUの解雇規制は、イタリアなどを除き、不当な解雇については金銭補償が原則となっている。
 EUの常識…『客観的理由がなく正当な理由なき解雇でも、解雇無効と判断されても、使用者は復職拒否・雇用終了し、金銭補償で解決可能』
 逆説的に思えるだろうが、これが有期契約へのかなり厳格な規制とバランスをとっている。
590名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 14:30:15 ID:Gg3DQSI5
>>579
アメリカ
 ▽随意雇用原則により解雇は自由 =EUの様な金銭補償なし、だから毎月の給与にその分上乗せで支給
 ▽均等待遇原則や法的規制は何もなく自由放任

EUと米国の違いは、携帯端末で、一括買い取りと、毎月の支払いに端末分上乗せして支払う、やり方の逆パターンみたいなもの
591名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 14:53:37 ID:oxaaPulI
社長と取り巻きだけがボロ儲けしている中小企業
社長と取り巻きだけが無駄遣いしている中小企業
592名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 15:02:19 ID:/ry0lulR
ビジネスごっこがせいぜいの癖に、ビジネスビジネスとかうるさい会社多いんだよね。
593名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 15:07:09 ID:HuVS/IcM
まあ実際、会社の金(経費)で日ごろの飲み食いから、車も含めたレジャー費まで
捻出してるところがほとんどなんだから、そういうの止めればそれなりの競争力は回復するよねw
594名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 16:22:13 ID:IVZB5A6/
>>57
大竹はまともな事を言っているんだな。マスゴミなんて一切見ないんで、どーせくだらん事しか言ってないかと思った
595名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 17:12:27 ID:vCSgNHP6
奴隷使って成り立っている会社は会社とは言わないよな。
奴隷商人って言うんじゃない。
596名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 18:35:25 ID:oNdt67JE
>>1の会社の言い分聞いても都合良すぎ。
「直接人雇いたくないよ。でも使い捨ての人材は欲しい」だろ?
もうふざけんなとしか言いようがない。
597名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:09:12 ID:16fTp4yU
派遣は地方行政がサーバ管理して
そこでマッチングすればいいじゃん
地方がやることは派遣者の口座作ってやるだけ中抜きなし
それ以外一切口出ししない、税金おさめてる直接雇用企業なら人募集参加OKにしてやればいいでしょ

この程度のソフトウエアなら一人で一週間あれば大枠程度ならできるでしょう
DBもOS、アプリ,FW、SMTPもすべてオープンソースで作れば、ハード代250万
ソフトウエア製作100万でOKじゃない

感じだけ伝えて後は直しだけで対応すればいい
同じもの全国で使えるし
SEおくとややこしいだけだからなあ
598名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:15:30 ID:JSI9GaLu
>当日に支払うカネの工面ができずに、資金繰りが
>ショートしてしまう中小企業が出てくる可能性もある。
そもそもブラック
599名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:16:02 ID:W1/eAb8M
小泉改革が派遣業を増やした。
小泉を支持したのも国民だ。
600名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:17:40 ID:JgyrX4ef
>>597
小さい政府が民意だから無理だなぁ…

いろいろ手を尽くしたところで、どこからともなく
無駄や非効率だと批判されて潰されるだけ。

ネ申の見えざる手が絶対の正義なんだろうしw
601名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:26:33 ID:iD4j//vF
小泉時代までは学生バイト斡旋の公的機関があったのにね。

 学徒、学生センターがもう一度斡旋すれば解決するよ。日本人学生への斡旋終了で
外国人留学生の為の組織にしたり、奨学金も日本人には厳しくしたわけだからね。
602名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:34:45 ID:mG8J+zis
>>597
それいいな、肝心なのは派遣会社の中抜きがでかすぎるってことだからね。
しかし、そのソフト100万で請け負う奴は居ないと思うw
603名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:38:54 ID:OIMxdKxl
> 小泉時代までは学生バイト斡旋の公的機関があったのにね。

これは知らなかった。
>>1みたいな日雇いの需要は無くならないなら
手配師を横行させるんじゃなくて
公的な機関が、日雇い希望の企業と労働者を
引き合わせるべきだよな。

>>597さんが指摘されてるけど、簡単ならば
すぐ公的機関がシステム作って、サービスを開始すれば良い。
日雇い派遣って、手配師が飯の種にしてる分野だよ。

日雇いされた労働者が、待遇はどうだったとか
評価できるようにしとけば、企業も労働者も助かる。
604名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:47:50 ID:lbylNbXB
>>1
>井上喜久子社長(77歳)


おねぇちゃんは17歳ダッ!!!


605名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:48:02 ID:fOB8ISkY
夏フェスとか大規模コンサートは大量の日雇いが支えているんでしょ?
あのボッタクリ料金はアーティスト(笑)の稼ぎ。
606名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:48:36 ID:H26zXI/G
>597
国や地方自治体がやる以上「ご自分の責任でどうぞ!」というわけにはいかない。
必ずトラブルが発生し「仲裁してくれ!」。
下手すれば「募集企業が蒸発した取り立ててくれ」という話になるにきまってる。
実際問題数十人貼り付けなきゃだめ。
そして最近公務員憎しでそんな予算許されないw
607名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 20:46:04 ID:cv7R8p9M
ま、この問題は国民がバカから脱出しないと解決はないな
608名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 21:09:51 ID:JgyrX4ef
>>603
官から民への風潮に完全に逆行してるw

第一、利に聡い民間企業が手に入れた既得権益を素直に手放すハズが無い。
609名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 21:25:23 ID:QVGN7Ad7
>>573
手間 ?
派遣屋は最大7割抜くんだぞ、
2万払ったら 14000 半分だって10000は残る
単純に一日10人だったら 14万〜10万だわな。
10人管理するのに事務員雇ったとして、月に20日稼動で
200万 は浮く計算になる。
 オイ オイ  何人事務員雇える ????

詭弁は辞めろや。

610名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 21:30:13 ID:qvznKVA+
(´・ω・`)日雇い派遣まだ隠れて、いや公然とやってるだろ。

秋葉でダガーナイフ探すより簡単に摘発できるぞ。求人紙は偽装派遣会社ばっかだから。
611名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 21:34:46 ID:QVGN7Ad7
10人くらいの管理なら外注扱いにして 普通そこいらの親方が
事務員なんぞ雇わず自分でやっている。

厚生年金が払えないから、一旦解雇して 外注扱いにし、ほんで
社員を自営扱いにする中小企業があるってのに 、 詭弁も 使いよう。

んったく 、 人間の場合はいつか立場は入れ替わる、
人身売買なんぞ後生のいいものではない。
いいかげん やめれ。


612名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 21:35:16 ID:XVr9HGQ/
>>37
経営者の懐が少し減るのと利益がなくなるだけ
中間サービスぼ搾取部門が淘汰されれば問題なし
613名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 22:02:05 ID:EOmyoEi0
亡き父の後を継ぎ、30年の長きにわたり同社を引っ張ってきた井上久子社長(77歳)

に全然同情も湧かないのはいったいなぜだろう。
614名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 22:37:30 ID:sfwVHfha
繁忙の波があっても
正社員として雇い、同業の間で水平に労働力を融通し合えば問題なし。
615名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 23:17:34 ID:wTunj4zt
派遣会社に渡してた金を
バイトに渡すだけだろ。
バイトが貰える金が倍になる人も集まる
企業は負担変わらず。

よかったね」
616名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 00:07:34 ID:5MCSE0Vu
>>601
 『EUの失業率が高い』事には一切触れないw
 08年7月から、派遣の最低賃金が派遣先の正社員と同じになるから、日本もの失業率が5%超える月がくるかも。
 日本で派遣がより解禁される前、失業率5%を突破し、下手するともっと行きそうだったのを忘れてるようだ。
 失業者のために、低賃金でも働ける環境を準備した。それが派遣=人材の流動化。
■労働時間の規制緩和
 2000年に導入された「週35時間労働制」の廃止をサルコジに要望…企業側は、以前より多くの労働者を雇わなければならなくなり、人件費がかさんで経営が打撃を受けているから
■フランスで女子学生を、簡単にお金が稼げる売春まで追い詰める社会要因。
 アルバイトを見つけることの難しさとその賃金の安さ。
 『労働者を手厚く保護するフランスの労働法のおかげで、解雇は簡単ではない。
 企業側は、顧客サービス向上よりも、必要最小限の人数で運営しようとする。
 失業率が高いのも労働法の間接的な影響だ。』
【Ce matin】フランスでは約4万人の女子大生がネット掲示板を通じて売春しているという事実 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202666105/
 学生をしつつ、売春をしていたエヴァ・クルエットとローラ・Dが書いた自伝が、学生売春の話題の発端だ。
 道端で客引きをする娼婦、東欧やアフリカから来た若い外国人娼婦たち、ブローニュの森で売春をする男娼など、フランスで売春が新しいわけではない。
ただ、日本やイギリス、アメリカといったアングロ・サクソンの国々とは違い、大学などの高等教育の学費が無料に近いフランスでは、普通の学生が売春をすることはあまりなかった。
 学生を、簡単にお金が稼げる売春まで追い詰める社会要因は二つ。
 まず、アルバイトを見つけることの難しさとその賃金の安さ。
労働者を手厚く保護するフランスの労働法のおかげで、解雇は簡単ではない。企業側は、顧客サービス向上よりも、必要最小限の人数で運営しようとする。
失業率が高いのも労働法の間接的な影響だ。
617名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 07:15:38 ID:ApyKQH3X
【赤旗】労働者の自殺2万4000人 
    「実態白書」 愛知・豊田が最多 04−06年
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-05/2008070514_01_0.html
二〇〇四―〇六年に自殺した人のうち、被雇用者は二万四千二百八人。これを
警察署別に見ると、自殺者数の多い順に(1)愛知・豊田(九十三人)(2)山梨・富士
吉田(八十五人)(3)福岡・筑紫野(八十三人)(4)北海道・苫小牧(八十二人)(5)北
海道・札幌北(七十九人)―などとなっていました。

 白書は、被雇用者の自殺が多い上位五十署には、中心企業→下請け企業→孫
請け企業の「ピラミッド型の構造」の中に、さまざまな雇用形態の労働者が存
在している地域が多いことを指摘。自殺の要因として(1)長時間労働(2)二十四
時間交代制勤務(3)人員整理(4)派遣社員の不安定な地位―などが推測されると
分析しています。
618名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 12:15:36 ID:zjBg+iN5
ワロタwwwwwww

昔職変えの間(1週間)の小遣い稼ぎに、バットウィルを利用したが(超短期だし、ぼられてもいいかと思い)
行きたくないといった引越しに、どうしてもというからしぶしぶ行ったのよ。。

行ってみれば一人現場で作業員は全員DQN風、トラックに乗せられて現場へ
DQNが運転しながら「見ろあの子スゲーおっぱいでけーーー!!!!!!!!」って指差してたのが印象的
肝心の作業は力任せで効率が悪い悪い、おまけにお客さんのガラス製品破壊して
俺がちょっと端を持ってたからってことで、バットウィルの物損保険でお支払い

引越しは初回だといってるのに
DQN「〇〇(どう考えても専門用語)もってこい!!!」→俺「〇〇ってこれですか?」→「てめぇは〇〇もしらねーのか??ばかか?」
の繰り返しwwww

絵に描いたような本物のDQN最底辺を始めて体験した貴重な経験だった。
〇キスパート!お前のとこの事だよ!
619名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 14:44:17 ID:5MCSE0Vu
>>609
労働者1人雇うだけでも、社会保険事務所、税務署などに労災保険、雇用保険の書類を取りに行き、書いて提出し、事業主側が事業主側負担分を負担し、云々で大変

書類取りに行くだけで半日以上、下手をしたら1日かかる

中小企業にとって半日〜1日は重要

620名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 14:46:12 ID:5MCSE0Vu
>>617
だからこそ
EUみたいに金銭解雇を可能にしよう

621名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 16:43:55 ID:gxkC9zr8
>>618
恐らく、そういうDQNらは犯罪者が多いだろうよ
622名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 17:20:45 ID:uCIyHX5d
経営が破綻して一般労働者になるべき経営者としては無能な人間が
麻薬である低賃金層を作り出し、ドーピングすることで生きながらえてるのはどうか。

ウチはA社が100円のところ10円でお売りできますよ。
だから100円でA社から買うより弊社、ブラックカンパニーを懇意していただけませんか?
からくりはサビ残奴隷と低賃金奴隷の酷使。利益は還元せず自分の懐へ。
623J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/07/24(木) 20:19:54 ID:HKd9rEYA
>>618
そういう底辺体験を綴ったブログとか作ると面白そうだ。
624名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 21:24:16 ID:gmfK6C8U
>>619


ふふん ww  大概外注扱いにして そんなとこまではやらんな。 〜
 ちょっと計算すれば わかるものを 、 hhhhhhh  

舐めるにも程がある。

オレも人を使う方だからな、 wwww  そんな詭弁が通用するとでも ww
625名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 21:28:14 ID:Ut47m7ss
>今回の改正について「1999年以前に戻るだけで、派遣会社が労働者派遣事業を
>職業紹介事業にシフトしても弊害は起こらない」と言い切る。

これが全てだと思うが…
626名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 21:35:05 ID:z5nKKufZ
>クレーム処理のための電話応対係なども

クレーム処理を派遣にやらせる会社とか存在する価値なし
627名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 21:36:43 ID:6sdS/LWO
派遣使いまくり以前は仕事できない状態だったんだな
628名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 21:40:19 ID:eQlXGI7J
A-nationなどののイベントをしたりしてる会社を経営してたら
日雇いがいないと成り立たないだろ?
629名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 22:00:00 ID:uCIyHX5d
>>626
真っ当なクレームからキチガイまで幅広く受けるオペレーターの労働環境は
主に精神的な面で非常に劣悪で離職率が高い。
客の知的レベルは年々低下していると思う。
苦情ひとつ取っても殺すぞテメェ!とか毎日言われ続けるのを想像してもらえるとわかる。

直雇用でもマトモに集まらないから派遣を使う場合があるが
正社員はあくまで管理者としての一面とほぼ100%クレーム対応(上席対応)なので少数で回す。
他(兵隊)は(職務と比較して)低賃金のアルバイトなのですよ。
低賃金だからやってらんねーというのは黙殺されてる。

金にならないから支出は最小限に抑えたい、低賃金だから離職率が高い。
しかし見方を変えるとスキルが溜まる前に辞められるから低賃金で良いんじゃね!?
と考えるクソ企業が全部だと思う。

クソの代名詞「テ」に似た会社のコルセンは時給800円のバイトです。
上席は時給800円程度から月給16万円程度までそろえております。
ソースは求人情報誌と求人サイト。
630名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 22:35:47 ID:iKlA+IQJ
>>624

外注扱いって、それがそもそも派遣ビジネスの発端だよ(笑)。
631名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 22:51:32 ID:nn4znb3x
同じ仕事をするなら、正規の従業員と同等の賃金を払えば問題なかった。
派遣業者がピンはねしまくったのが諸悪の原因。
632名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 22:57:15 ID:STnXzKBQ
>>628
あれはもともと直接雇用の日雇いバイトだよwww
633名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 23:13:03 ID:vqC/pPWn
ピンハネしちゃうから直接雇用に戻った
精魂が腐っていた以上大なたふるうしかないんだろうね
消費者金融にしても
634名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 23:17:58 ID:yPAni7TQ
上で派遣を麻薬って例えてる人がいるけどまさにその通りだね。
規制するので取り上げると言われると、それを取り上げられるともたない、
とかマジ薬物依存者の台詞そのものじゃん。
635名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 23:27:38 ID:iKlA+IQJ
企業からすりゃ、すぐに人を集められて、しかも期限付きで雇えて、面倒な
手続きもいらないからな。多少高くても派遣にしちゃうんだよな。

直接雇用の形態を工夫したりとかできないのかね?
636名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 23:38:49 ID:ns/LTnUr
いつでも人を自由に切れて選択と集中に専念できるという点では派遣は麻薬だよ。
637名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 00:03:00 ID:pa3msuIr
選挙が近いですね。創価学会【大量替え玉事件】昭和43年7月10日(毎日)投票の入場券10万通消える。 東京都内で参議院選の投票入場券約10万通が有権者の元に着かずどこかにまぎれこんでいたことがわかり問題となっている。
638名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 02:44:10 ID:w6GxwItJ
悲鳴あがてるのは

ガチでクソ企業確定

639名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 02:51:02 ID:dHRuWTGc
>>629
今日、とある形態ショップに行ったけど、暇そうなババアが、形態とは関係ない話を長々としてうざかった。
ああいう老人も電話してくるんだろうね。
640名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 02:52:52 ID:SeamfMr/
与党は献金とか親族とかどうなってん。
641名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 03:39:33 ID:8rDn+BXY
もう人材派遣庁とか作っちまえよ。
で予算は派遣が必要な企業から派遣税とか取ってそれでまかなう、と。
642名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 04:48:54 ID:Cupcu7Nf
同じ日本人の犠牲の上にしか成り立たない経営なら寄生虫企業でしかない。
とっとと潰れてしまえ。
643名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 05:08:28 ID:4c2y4kLP
派遣に限らず、奴隷のようにこき使う経営者が問題。
企業を潰すと立ち上げるのは大変だが
経営者を首にして、従業員全員で責任を共有した方が
良い会社になりそう。
644名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 05:21:02 ID:0He/UyLW
こういう、○○業界は悲鳴 ってゆうニュースで
実際、キャー!ってゆってる奴見たこと無い
645名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 05:27:39 ID:WYwfhh3m
ピンはね率が問題なのに 他に話題をそらそうと躍起になっている方が
どこの派遣批判板にもいる。

最大7割も抜くのに 経費がどうのこうのと
どれだけ 人間として腐っているかということだ。
646名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 05:30:32 ID:TcJg4GUc
労基法違反をちゃんと取り締まればいいだけなんだがな。
そもそも違法行為前提でビジネスモデル組むのが問題なんだろ?
悲鳴でも何でも上げてろよ
ついでにITの多重派遣をちゃんと取り締まれよ
647名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 05:32:08 ID:YvLOI1mD
日雇いを正社員で雇ってその日その日で各現場に送ればよくね?
648名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 05:36:31 ID:WYwfhh3m

日雇いと 日雇い派遣の違いも踏まえておく必要がある。

社会保険は お前さん持ちだよ、と投げる代わり 応分の日当が出るのが
普通のやり方です。 
例 ( 20000 〜 16000)
ところが 派遣屋が間に入ったらなら、最大7割から抜いた挙句 社会保険すら
手当てしなかったりする。
もう 人でなしの部類でしかない。

いい加減こういう 人を奴隷扱い家畜扱いにするザル制度は 止めた方がいい。
649名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 05:50:57 ID:9PDBMN1f
自分で募集かければ集まるだろが。
650名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 06:59:09 ID:VYS9Mphk
Yahooやexciteのようなボータル企業にはビジネスチャンスだろう。
既存のシステムを利用して企業のバイト/契約社員募集を請け負える。
ヤフオクやexcite不動産のようなシステム流用すればそれほど難しくない。
安い手数料でもガンガン稼げる。

アクセスを稼げる企業は募集だけ代行のシステムで手数料を稼げる
雇用するのは直接企業の採用担当者。
中抜きも防げてウマー

651名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 07:02:48 ID:PTBe7cur
>>606
>実際問題数十人貼り付けなきゃだめ。
>そして最近公務員憎しでそんな予算許されないw

公共職業安定所って組織作らないと駄目ってことだな。

あれ?もう存在してなかったっけ?
652名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 07:11:28 ID:ZbKYtfzD
学生相手なら、学生相談所(旧内外学生センター)か大学学生課に出せば昔は事足りた。
あまり熱心に動いていなかったが、求人費用もかからず、しかも不正、不法行為
には毅然と対処していた(企業側も学生側も)そのため信頼度が高かったのだが
小泉改革であぼーん。
653名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 07:33:55 ID:2TynPL+S
死ぬ死ぬ詐欺と同類
654名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 07:34:36 ID:GEQxGvsC
後日、処理結果を知ることができます。
参照番号: 1216927102-1023
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1213745932/

2008年7月25日 4:18:22

参照番号: 1216926076-1021
通報URL:http://www.hiranoaya.com/index.html

2008年7月25日 4:1:16
インターネット・ホットラインセンター
参照番号: 1216926616-1022
通報URL:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/4649/1216190125/530

2008年7月25日 4:10:16

参照番号: 1216927578-1024
通報URL:http://www.j-wave.co.jp/original/boomtown/

2008年7月25日 4:26:18

http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.29.

参照番号: 1216925437-1020
通報URL:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/4649/1202010045/1-284

2008年7月25日 3:50:37


インターネット・ホットラインセンター

655名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 07:40:32 ID:clskPdET
>>1
問題は派遣会社のピンハネだろ?
給料をピンハネしたら幹部は問答無用で死刑、とでもしたら一発で解決だろ?
656名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 07:53:16 ID:aJ20qR6w
政治家だってピンハネ率が高すぎるのが問題だとは分かってる
しかしそれに制限をつけると他の業界にも波及する可能性が高いので
ピンハネの問題は言わずにいるんだよ
657名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 09:35:44 ID:j+JRf6xo
常用派遣とアルバイトで解決できるだろ。
全く問題ないのに何言ってるのこの糞新聞。
658名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:10:13 ID:RwAhVt1n
テレビ局の舞台造りやその付帯のバイトが外されてるのはなぜ?
おかしいよこれ…
うるさいマスコミへの配慮がモロじゃねえか…
問題だろこれ
659名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:11:45 ID:uN7RyPVe

TV=知障白痴ボックス=キチガイ箱=白痴箱

昔:河原乞食
今:メディア乞食

未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。

マクドナルド:馬糞(まくそ)・クソ
×ジャンクフード
◎ビッチフード
馬糞(まくそ)は『ビッチ・フード』。
馬糞(まくそ)は『Bitch・Food』。

未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
660名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:12:22 ID:RwAhVt1n
で以下の業態が日払い派遣禁止からはずされていますって発表の時にマスコミが発表できるのか??
反発必死だろよ
有権者なめすぎ
661名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:14:15 ID:0qrAwIin
日雇い派遣は安く賃金抑えられる奴隷だからってことだろ?
もし、これが高い賃金の日雇い派遣だったなら、社会問題にならなかったんだから。
662名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:15:17 ID:RwAhVt1n
地デジ移行に嫌がるテレビ局などのマスコミと選挙対策への協力要請の為にテレビ局にこびを売る自民党…
663名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:15:18 ID:s2v4g1sc

 今のハロワの仕事内容はクソだから
 ハロワが一手に引き受けろ
 仲介業者いらないマジやめろウンコ!
664名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:23:34 ID:zsxDv/9z
日雇いそのものはピンハネ規制して賃金増やしてくれれば、
フルタイムできない人にとってはとてもありがたい制度なんだが。
665名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:24:28 ID:RwAhVt1n
おまえらよ…なめられすぎだよ

放送演出業務の日払いとかテレビ局が使う日払いは対象外ってのをおかしく思わないのか…
テレビ局が絡まない晴海とかビックサイトの舞台造りはダメでマスコミが絡むとOKって…なんだよ
舛添てめーなめんなよ
666名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:29:57 ID:9p54U3pl
参照番号: 1216948767-1044
通報URL:http://search.live.com/images/results.aspx?q=%
008年7月25日 10:19:27
インターネット・ホットラインセンター
667名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:30:29 ID:CTkFy9v2
>「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
>それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」

ライバル企業も同じことを強制されるんだから需要がある限り会社をたたむ必要ないだろ
日雇いが禁止なわけじゃなくて日雇い派遣が禁止なのだから
668名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:31:12 ID:f+p6wX9y
>>「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。
それだけの人数を自社で労務管理することなど不可能。このままだと会社を畳むしかない」

断れよ。
669名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:32:16 ID:pMs9z7lN
>>1
>このままだと会社を畳むしかない」
いままで労働者を使い捨てて来た報いだろう。
670名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:32:57 ID:CTkFy9v2
年に10回もというが平均すると1ヶ月に1回もないんだよな
671名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:33:55 ID:yAAtBQJh
日雇い派遣はピンパネ率が特に高かったんじゃ。
672名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:37:16 ID:y/qR1ssv
もともと日雇いの仕事はおいしい仕事が多いんだよな
条件が悪いとあまり人が集まらないから好条件をだして募集してたわけ
それが日雇い派遣のせいで派遣会社に電話一本で人を集められるようになった

派遣会社も乱立して時給も下げられるようになり派遣会社側の取り分も減る
働く人はさらに派遣会社からピンハネされるという悪循環
673名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:46:42 ID:PGYSIZ+W
>>652
学生相談所なくなったんだね。単発でバイトするにはいいところだったんだけど。
674名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 11:16:24 ID:j+JRf6xo
日雇いなんだから高給払ってた所が派遣のせいで
低賃金の奴隷を使えるようになった。
ホント糞杉。
675名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 11:20:37 ID:MK1o2UfH
>>21
そうだったんだけど、最近は派遣使ってるんだよ
マジツカエネー
676名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 11:57:10 ID:P12I9EZ0
日雇い派遣が使えるわけがない
毎日違う現場で仕事してるのだから仕事覚えようがないからな
どんなに簡単な仕事でも慣れは必要だぞ
677名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 12:00:32 ID:u7Q6E5L9
>1
>「法人からの引っ越し依頼では、100人を超えるスタッフを臨時で募集することも年に10回はある。

法人からの割高な依頼を、安い人件費で行えるから自分の儲けが大きかった
としか理解できないが。

自社で負えない仕事なら、同業他社と分担しろよと。
678名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 12:06:44 ID:9Rc1ifbv
>>677

>自社で負えない仕事なら、同業他社と分担しろよと。

儲けが減るので嫌です。
679名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 12:28:54 ID:RwAhVt1n
マジにおまえら、例外業務の三分の二がマスコミ関係の業務だそ

こんな八百長みたいな法案通すのか

マスコミにこびるのが見え見え

広告関係も例外ってww
八百長法案断固反対
680名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 12:33:53 ID:RwAhVt1n
断固反対…
現状を無視し選挙と地デジ対策の為にマスコミにこびる法案

断固反対!!

こんな八百長法案は絶対反対

681名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 12:42:54 ID:C6WtdbSs
マスコミ労働者はそもそも労働基準法の対象外じゃなかったっけ。
682名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 12:58:53 ID:RwAhVt1n
テレマーケティングとか広告デザインも例外ね

また電通様々ね

選挙対策ってのがよくわかります
683名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 13:44:42 ID:rZ4jpR/K
ちったあ面白くなってきましたねぇw
奴隷で稼いでいた会社が淘汰されるターン!
しっかり苦しみを味わってもらいまひょかww
684名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 15:52:58 ID:neIiVdCj
どうして加藤事件で日雇いが悪者扱いされたのか
よく分からないんだけど、賢い人教えて。
685名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 16:22:55 ID:rZ4jpR/K
日雇いに限らず全国の若い男=危険因子とみなされてるな。
686名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 16:39:40 ID:VdpEV6tZ
>>684
正確には日雇いが悪者扱いされてるのではなくて日雇い派遣が悪者扱いされてるだけ
687名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 17:04:16 ID:rZ4jpR/K
日雇いに限らず男の非正社員は皆加藤を見る目で見られているぞ。
688名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 17:20:58 ID:wCOPtPCg
>>60
経団連への配慮をしつつ、日雇い潰してお茶を濁す
689名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 17:46:10 ID:PTBe7cur
>>684
日雇いじゃない派遣まで規制したら、経団連が困るだろ。

加藤が日雇い派遣じゃなかったと知らない奴には、なんか対策とったように見えるし。
690名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 17:50:20 ID:bpuO01c7
日雇いでなく分雇いでいいだろ
691名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 17:51:40 ID:C6WtdbSs
日雇い派遣規制しても、困る人間は誰一人としていないだろ。
692名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 17:53:39 ID:5UO7B0Ke
小泉改革結果。
国民とマスコミが
小泉を選んだ結果だ。
693名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 18:02:10 ID:PTBe7cur
ちなみに、民主党案でも「二ヶ月以下の派遣契約の禁止」でしかない。www
694名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 18:05:34 ID:LL6f68KD
派遣がどうのこうのよりカネの流れが良くないと思う

企業→派遣会社(ピンはねしてから)→派遣社員ってカネの流れを
企業→派遣社員(一旦すべて給料を受け取り、給料の一部を合意の上で)→派遣会社って法律で改めるべきだと思う

これで無茶苦茶なピンはねがし難くなるから
695名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 18:12:30 ID:PYw0nMOa
このニュースもマスコミと政府があおってるだけか
マスコミが日雇い派遣禁止を批判することで日雇い派遣だけの話にすりかえて
他の人材派遣への不満を押さえ込むってことだな
696名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 18:22:30 ID:xMkraMvF
日当二倍で家賃払えるようにすれば新しい仕事探せるのになぜそれをせずに
禁止なんですか?。
697名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 19:47:13 ID:VSL8LhVO
今の構造(問題)は、2004年の法改正か何かに端を発して、社員減らして日雇いのバイトにして、
足りない人員分はグットウィルなんかの日雇い専門派遣業でまわすみたいにして、
んでもって社長と一部の取り巻きが社員として残って暴利(人件費)貪っているって感じでおkなん?

だからマージン比率の規制には与野党とも言及しないとw んな感じなのかね?
698名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 19:55:04 ID:VSL8LhVO
ちなみにある物流グループの社員が言うには、専属のバイトはクライアントからの依頼を受けたら
そのクライアントの引越しの(助手)下請けという感じでまわす、つまり派遣業と大して変りないんだと。
そのマージンは、例えば一人15000円で受けて、そのバイトに対して日当として
たったの7000円しか払ってないんだとよ。
699名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 20:02:59 ID:RwAhVt1n
このマスメディアに適用除外が全体の半分近くを占めるってのはもう異常だろ…
こびを売るのはいい加減にしてほしい
本来テレビ局こそ監査が入るべき業界…下請けに丸投げの体質で、下請けは低賃金に泣いている、そこが野放しってのはどうした事だ。一般有権者はなめられすぎ
700名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 20:09:10 ID:RwAhVt1n
日本は民間給与所得者の9割が中小企業就業者…その中小企業を痛め付け、マスメディアにこびをうる自民案は絶対反対。
だいたい日払いのアナウンサーっているのかよ
701名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 23:22:06 ID:WYwfhh3m
>>619

> 中小企業にとって半日〜1日は重要

これ書いたおっさん出なくなったな、 
計算式は出しといてやったからな、 キチンとした反論を期待する。

たかだか日雇いで それだけのことをやる業者は殆ど いない。
みんな 社会保険は お前持ち として投げる。 

オレも同じ業者です。、 ただし、オレの場合は 時価。
2000円は経費 これは絶対 従って客が値決めして こいつは18000といったら
16000 払う
16000だったら 14000
バイトでも16000 払った んで こいつは今上位の社員となり オレの援護者になっている。
オレはいつでも立場が逆転していいようにしてある。
(スキルから言って立場が逆転るような事はないが 。 )
2000抜くと書いたが税金経費等考慮するとこれは最低限必要、
ただしオレの場合は バイト派遣が来る2時間前には職場で段取りし、彼らが帰ったら帰ったで
これまた 後片付けしたりする。 しかも、彼らが授業に出られるように
必死の段取りをし、客にも迷惑を掛けない。 
彼らが長期休暇に入ったなら、キチンと仕事を世話する。
オレが彼らにいつも語りかけるのは、 お前が一旦全部貰ったと思え、 ただしお前らは
一人では労働力として価値が出ない、従って親方を選ぶ権利はお前らにある。
そのための経費として お前らは 親方を選べ、 それに対して対価を払え。
------------------------------------------------------------------------
従って私の場合は ガラス張り、
まぁ 私の場合は仕事の世話からなにから 自給500円で彼らに使われていたような
ものだが、今は世話した彼らが私に気を使ってくれる。
幸せな部類に入るだろう。

702名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 23:27:26 ID:/1/Rb9xY
つまり、若者日雇いを
搾取して
いままで利益だしてたわけか
ネット難民の上に成り立って
嬉しいのかね?
703名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 23:55:16 ID:RwAhVt1n
現実的に日雇いで金貰ってた奴等が即正社員になれる??

こんなの成立したら街中ルンペンだらけになり、治安は大幅に悪化だろ…
机上の空論の最たる物だな。
政治家は無能でこびを売るしか無い人種だな
704名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 00:32:00 ID:OMEU/G7P
>>ID:RwAhVt1n

お前が口入屋だってみんな気付いてるぜ
705名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 00:43:52 ID:TMEr4nmQ
>>703
本当にルンペンだらけになるなら、例えば引っ越しというビジネスは
需要などないものだったことになる。
それは無いので、ルンペンだらけにもならない。
706名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 06:52:28 ID:1t0pinuD
学生の時日払いで色々言ってたが、日払い派遣を使って無い所はほぼ無いぜ。
アートとかはこき使うし一番評判よくねえ。
日払いから正社員への移行など簡単に出来ないし、これで食ってる全国数万の奴等は路頭に迷うのだが、政府はそれに対して対策が当然あるのだろうな。
選挙へのパフォーマンスにしか見えないけど
707名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 07:49:42 ID:1M7r6Pnc
だーら必要があるなら普通にバイトで雇えばいいじゃん
需要があるなら路頭にゃ迷わん
708名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 08:05:41 ID:Hq//R9Jg
消費者庁なんてわけ分からん物作るなら
派遣問題解決のために派遣庁つくって一元管理しろよ
709名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 08:22:23 ID:XsoMptLN
日雇いがダメならボランティアで良いじゃん
労働者じゃないから死んでも労災にならないし

【社会】「フジロックフェスティバル」にボランティア参加していた専門学校生が宿で転落死 - 新潟
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217025859/
710名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 08:29:12 ID:sYsts2Nq
加藤が日雇い派遣じゃないし、全然問題の解決になってない。
不安定な派遣労働自体が問題だよ。若いころは何とかなっても年食ったらどこも雇ってくれなくて
ホームレス化する不安が常に付きまとう。職の不安定は社会の不安定になるなんて
大昔からの話だからな。
711名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 08:45:25 ID:L9knFcbM
自殺率と失業率は相関関係が高い。国ごとではR=0.8以上の相関。
でも日本は外れ値で、失業率が低いにも関わらず、自殺率が高い。
712名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 08:50:54 ID:XF8qppdf
金もらえればいくらでもヨイショ記事書くからな

713名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 11:05:17 ID:TizkXw1Q
>>711 統計に騙されてるよ。日本の失業率は意図的に低く抑えれてるからね
外国だと週15時間以下の労働者は失業者と見なされるけど、日本じゃそれはない。
あと求職している人間以外は失業者と見なさないから。
潜在的失業率はもっと高くなる。
714名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 13:40:49 ID:4ZgzHGkM
地方ライブの担当してる親戚は…
派遣元が潰れてなんと自分含め社員の家族を短期バイトとして引っ張り出す始末。

思わぬところで影響がw
715名無しさん@お金いっぱい。:2008/07/26(土) 18:37:14 ID:aFPFGoDA
こんなに規制だらけだと、経済が衰退する。

単に日雇いの最低賃金を上げればいいだけなのに・・・
716名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 18:54:32 ID:vEGJLCRq
>>715
ピンはねし過ぎだから、本人の取り分を上げれば問題ないだろ。
ピンはね率の上限を決めればいい
717名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:05:39 ID:TPdR4jWs
しかし、日雇い不況とか言うくらいなら日雇いに税金投入しろよ。
金融不況の時とかみたいによ。
718名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:08:45 ID:ZYtR9cum
そおいや、知り合いのアパートで派遣会社が借りてる部屋が
20部屋ほどゴボウ抜きで退去した
719名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:09:49 ID:F9RBivka
>>715
昔の日雇いって、ハイリスクハイリターンの代名詞だったのにね。
ほんの十数年前までは、日雇いでがむしゃらに働けば月収40万も
普通にあり得た。
ちょっとした中小の正社員よりは高い給料がもらえるからと肉体に自信がある
強者は高収入を求めて日雇いに走ったものだったが・・・
720名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:12:06 ID:BASU7lOA
日雇い派遣が出来るまではどうなってたの?
721名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:14:44 ID:sYsts2Nq
派遣なんて将来のリスクが凄く高いのに、リターンが小さいってどんだけ奴隷なんだよって話だよな。
722名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:16:48 ID:F9RBivka
>>720
会社が直接、バイトか日雇い(日給月給)とかで雇用。
派遣会社が間に入らないから、給料は直接本人に行く。
723名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:16:58 ID:SSxjmzAo
民衆「日雇い派遣の蔓延によるワーキングプア問題を解決してほしい」
政府「わかった。ならば日雇い派遣を原則禁止しよう」 ←馬鹿

民衆の望みを悪い意味で叶えるなんて政府は猿の手ですか。
724名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:17:52 ID:T1ItOECl
もっと高い賃金払えばいいだけ。
725名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:19:11 ID:XIAniQmD
どっちにしろ、
日雇いも派遣ももうちょっと待遇を良くしてやらないと、
将来的に治安がもっと悪くなりそうだ。
自分の身を自分で守れる大人はいいだろうけど、
子供たちはそうはいかないしなぁ。
726名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:19:54 ID:yw+5QPho
日本の政府って派遣で回せるんじゃね
727名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:23:02 ID:SSxjmzAo
>>725
困るのは老人だと思うよ。
良い時代を享受した老人・中年世代は金を持っている。だけど体は弱っている。
若い連中は時代のせいで(全部が全部時代のせいではないが)金がない。しかし腕力はある。

一気に不況が進めば老人宅への押し込み強盗が流行りそうだ。
728名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:23:23 ID:T1ItOECl
日雇いに高い賃金が嫌だったら
社員にしてやればよい。

日雇いや派遣は社員より賃金が高い、
これが通常の派遣や日雇いの労働条件なんだよ。
政府からグルで安く人を使う企みは社会悪そのもの。
729名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:23:29 ID:vEGJLCRq
>>725
大人の男だって、背後から刺されたら抵抗できないよ。
日雇いの待遇をもっとよくしないと。

あと住宅事情が悪すぎるんだよ
730名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:23:37 ID:WjjAo00J
引越し業者を使えば良いだけでわ?
731名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:25:29 ID:vEGJLCRq
>>730
人手が足りなかったら、同業他社に回せばいいじゃん
732名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:30:43 ID:ZYtR9cum
 たしか派遣法ってワーキングシェアの拡大をはかったもんだったかな
さすが小泉・竹中路線w ことごとく裏目。
733名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:34:39 ID:SY0atx4A
法律で派遣会社が労働者から取れるマージンを最高10%にしれ
734名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:40:10 ID:Wd7mYHfZ
>>732
裏目なんて一つも引いてないと思うが
735名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:41:59 ID:TPdR4jWs
>>734
確実に本人達の望む世界が実現してるからな。
736名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:44:13 ID:blpcskUe
社員への給料出費が高くなる=生活が豊かになる=金が回る
だろうから、だいじょぶ
737名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:44:27 ID:OGrrhg9A
>1
日経はなんでわざわざ、こんな稀な例を引き合いに出して、
日雇いを擁護するの?
738名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:44:53 ID:bXpdQ8tk

解禁以前に戻すってことは

 就職氷河期 & 日本中大不況 & 日本国の借金増大

なるほどな

ワープアより、他人を巻き込んで国ごと死んだほうがましって考えか

739名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:46:37 ID:OGrrhg9A
>738
俺派遣だけど、こんな国どうでも良いし、勝ち組のやつらは死ねばよいと思ってるよ。
740名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:47:12 ID:vEGJLCRq
>>738
考えてみたら、自分が犠牲になって、勝ち組にメシ食わせるより、
全員メシ食えないほうがマシだろ。
741名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:49:08 ID:8JoM2BvW
日経よ、お前ら自分の胸に手を当ててよく考えてみろ。
小泉と竹中がむちゃくちゃやってるとき、お前らちょうちん記事しか書いてなかったよな?
経団連に加入企業が多くなってきた、派遣会社の中抜き比率を大幅に下げればいいだけ
なのに、なぜそれを書かない?

だからお前らは御用新聞とか経団連の使いっ走りとか言われ続けるんだよ。

経済新聞のカンバン標榜するなら、自分らから記者クラブ脱退して取材ソースを官僚以外
からとってみろや。
742名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:50:52 ID:bXpdQ8tk
>>740
……いや、きっと勝ち組は、日本人のワープアを捨てても
もっと貧しい国の外国人を奴隷のように使って勝ち続けると思うよ

その外国人が住むのもワープアの日本人が住める辺りになるから
外国人犯罪の犠牲者にもなるな
743名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:59:40 ID:PKfqjNrv
ピンハネがビジネスモデルだろ

欧米なら即逮捕だな

早く日本でも法律作れよ

能無し国会議員どもめ、全員辞職させろ
744名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 19:59:58 ID:QQzVypYh
今度は、個人事業主へと偽装された
請負契約の日雇い派遣ばかりになるだけw

仕事もらう前に、法人登記が必須で、
1円会社の日雇い労働社長が大量に発生w

745名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 20:00:59 ID:S3g0GntW
どうみても自業自得にしか見えんな。人間を食い物にしてきた報いを受けるべきだ。
746名無しさん@お金いっぱい。:2008/07/26(土) 20:06:42 ID:aFPFGoDA
個人事業主には最低賃金なんてないからな・・・・
747名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 20:11:03 ID:APDZBPn0
引っ越し会社なら合併しろ
748名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 20:20:13 ID:1M7r6Pnc
まあ最後にゃ内乱状態になって滅びゃいいさこんな国
「一応豊かだった国をあっさり滅ぼした人たち」の悪名は歴史の片隅にでも残るだろう
749名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 20:21:14 ID:qzvBCqFb
困るとか言ってんの案の定ブラックばっかじゃん。
750名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 20:30:26 ID:QfnsHjg2
・「日雇い」という雇用形態
・「日雇い派遣」という中抜き斡旋業

この区別が付いていないヤツが多すぎる気がするのだが…。
751名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 20:36:47 ID:3gPehoca
今の学生はイベント設営や撤去のバイトはやらないのか?
752名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 20:40:25 ID:TCjXvIo/
畳めよカスが。

元々正社員だけで回せる構造じゃない時点で
企業とは到底呼べないんだよ。
753名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 21:14:50 ID:JrcQ6j7X
数年前に形態に戻せば良いだけだべw
754名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 21:29:40 ID:ztzxsqxg
派遣解禁前には引越しなんて無かったから

禁止したら大変なことになるよねw
755名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 22:39:45 ID:6BUjeIMI
いままで好き勝手やってきたDQN引越し業者が痛めつけられるってすごく笑える
756名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 22:47:58 ID:kpe3r/6W
企業が悲鳴?
労働者の悲鳴の上に成立ってただけだろう。
757名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 23:17:10 ID:c95gcxPc
労働組合を持たない会社は潰れてしまえばいい
一族経営なんていつの時代も社会全体にとっては害悪だ
758名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 23:23:05 ID:Es1Eg9cB
>>757
あなたの一言で、ソニー系企業が、サントリー系企業が、任天堂系企業がつぶれてしまいました。
759名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 23:55:17 ID:heQ1dXS3
>>70

> >自民は、ピンハネ規制がピンハネの大きい
> >他の業種(例:「土建業」や「マスコミ」)に波及するのを恐れてい
> >るのだと思うよ。

全マスゴミが、高いピンハネ率についてほぼ完全に口を閉ざしてるのは公然の事実だからな。
日雇いを問題にして目くらまし。ネットに縁遠い人間には情報が伝わらない。

だが、左翼政党すら同じような傾向があるのだよ。
760名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 10:17:55 ID:tFHCWi6d
>>758
ソニーは電機連合に入ってたような。
761名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:16:06 ID:4E+I0kWI
人を食い物にして成り立つ企業なんて畳めよ

気になったのが、

>昨年8月に厚労省が発表した「日雇い派遣労働者の実態に関する調査」によると、「今後希望する
>就業形態」について聞いたところ「現在のままでよい」が45.7%を占め、「正社員」を希望する
>29.6%を大きく上回った。

これ本当かよ。
762名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:20:37 ID:alj/1hZx
引越しやイベントの設営なんて、昔からバイトでカバーしてた話でしょうが
ほんの10年くらい前までバイトでカバーできてたことを、
今更日雇いじゃないとダメだ、なんて身勝手も大概にしろよ
763名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:27:41 ID:VLuH5fSv
今までが業者うますぎだっただけだろ
これでまともになる
764名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 11:51:42 ID:pbJa+tKn
ピンハネ率規制+公開はもちろんのことだけど
それを理由に日雇い派遣禁止撤回せよってのもおかしいよね
ちょっとまえまでこんなの無しで回ってたんだから
ピンハネ率規制+公開と日雇い派遣禁止は両方とも導入されるべきだろ思うが・・・
765名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:25:47 ID:XexjQdcZ
>>761 主婦とか、困らない層にも同じ質問してるから。
男女分けて聞かないとだめ。
766名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 12:33:58 ID:i8FGM0Zj
そんなんで不況になるような会社はつぶれてしまえ
767名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 14:47:13 ID:bydotdyy
派遣を禁止したらブラジル人などの外人が路頭に迷い
日本は北斗拳状態になります
768名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 15:15:15 ID:FTkTbRU5
バールのようなものや手斧、ボウガン、ククリナイフ等が必要になるな。
769名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 21:09:10 ID:GbIpg+Yf
もうさ、永年義務教育でいいよ。
そんで国費で貧困地域に海外派遣(危なくないとこね)。
地球規模で、日本は世界に役目を果たすべきときなんだよ。
770名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 22:38:42 ID:3vby0Ymh
畳めよ
弱者の生き血を啜って社長面かよ
771名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 07:15:27 ID:JjQWXU6q
引越しだのイベント設営だのデータ入力だのなんて同業他社もみんな同条件なんだから困らないだろ。
さすがブラックはウソ吐きだな。
772名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 07:23:06 ID:nX1HGzw4
チョット待て。
派遣禁止で官製不況っていうが、派遣労働が禁止されていた03年以前はどうだったんだ?
ちゃんと引越しもイベントもやってたんだろ?
その頃はどういう経営をしてたんだ?
773名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 07:33:48 ID:iV1CihLx
じゃあ、派遣の賃金が正社員より高く規定されてる欧米先進国は
みんな日本よりも不況なんだよね?
774名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:00:53 ID:XbpNmj1g
>>82
運送してもらうコスト据え置きなのは派遣のおかげ。
派遣がいなかったら、料金がかなり上昇しているはず。


ファーストフードと同じだよ。
もしもバイトじゃなく正社員だけにしたらハンバーガー1000円以下じゃ食えなくなるおw
775名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:12:23 ID:kbD2XAO8
>>274
派遣解禁前と解禁後で運送業のどのコストが上がったの?
燃料費の高騰はここ1年ほどの話だから、
数年前から増えてる派遣とは直接関係ないよね。

あと誰もバイトの話なんかしていない件。
776名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:44:52 ID:XbpNmj1g
>>274
え?給料公開されてないってどこの国の話?
普通、求人雑誌には時給書いてあるが?
777名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:49:38 ID:st9QD4m8
【柏木理佳のキャリアアップ講座】日雇い派遣禁止で飢え死に!?

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080728/trd0807280757005-n1.htm

仮に日雇い派遣が禁止されても日本人材派遣協会加盟者のみ適用されるため、効果はありません。
派遣会社の約3分の1の約800社しか協会に加盟していないため、これまでどおり日雇い派遣
の雇用を続けたい企業は、残りの3分の2の非加盟派遣会社と提携し直せばいいだけのことです。
778名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 09:50:57 ID:av9KYydl
>>750
そりゃぁ、意図的に混同するように報道してるからねぇ
日雇い派遣は絶対に必要だという論調を形成するために両者を分けると非常に不利だし
779名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:08:06 ID:J31gOGk9
優先順位間違えてるな
国は経済でなりたち、経済を構成するのは企業であって個人じゃない
この大前提を忘れてるんだよ
国民は国のために働く義務を果たして初めて国民になる
派遣とかやる奴はその義務の貢献度がかなり低いんだよな
だからここを保護しても国には影響が少ないっていうか
直接国を作っている企業が苦しむなら逆効果なんだな
つい個人に感情移入したくなるが経済ではタブー
780名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:42:38 ID:eSzDJ1Hv
>>778
日雇い労働なんてもんは斡旋なくして成立しない。

781名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:45:42 ID:eSzDJ1Hv
>>772
アルバイト雇用していた。

日雇い派遣の合法化で規模を拡大してきたのに、派遣が禁止されれば事業を縮小する
というのはもっともな話。
782名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:48:30 ID:aX5w4ZyC
>>744
それは偽装請負だろ。
派遣は合法だが、偽装請負は初めから違法だよ。
783名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:49:06 ID:eSzDJ1Hv
日雇い派遣で働いている人は気の毒としか言いようが無い。

いままでは派遣でも働けたけど、これからは完璧に無職。
アルバイト先を必死に自分で探すしか無い。
784名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:50:29 ID:eSzDJ1Hv
>>782
とりあえず全部違法にしても、違法覚悟で働き先を探すか
無職になるかの究極の選択。
785名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:51:02 ID:XbpNmj1g
>>706
策っていうより、おまえらが仕事選びすぎなんじゃね?
こんな状態っていうのに移民1000万人受け入れようとしてるんだぞ。

日雇いOKだったとしても移民と競争するハメになるお。
786名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:52:46 ID:eSzDJ1Hv
>>785
むしろ移民1千万受け入れるために、日本人の日雇い派遣を
禁止にしているようにしか受け取れない。


どうせ外国人派遣労働者は日雇い派遣も合法とかにするんだろ。
787名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:56:20 ID:XbpNmj1g
>>716
ピンハネ率の上限決めたら、派遣会社が倒産する。
それはそれでいいんだけど、結局は日雇いでしか働けない人間は
派遣会社がなくなったからといって正社員になれるわけではないから状況はよくならない。

サラ金が必要な理由と大して変わらん。

全員が銀行で金借りられるわけではないからサラ金が必要。
サラ金の金利を10%に抑えろというならサラ金全滅。

全員が正社員になれるわけではないから派遣会社は必要。
ピンハネ率を10%に抑えろというなら派遣会社全滅。
788名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 10:58:50 ID:XbpNmj1g
>>720
正社員になることが当たり前だった。
ニートやフリーターなんか今みたいに市民権を得ていない状態だった。
正社員になれなかったら、本人はもとより家族も後ろ指、さされてた。

日雇い派遣ができて、甘くなったのは事実。
789名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:00:06 ID:eSzDJ1Hv
こういうのを諺で角を矯めて牛を殺すって言うんだ。

定量的分析を使ってトップランナー方式で高い生産性と労働分配率を実現している企業を基準にして
ピンハネ率や雇用形態を規制するのではなく、一律規制による思い込みが派遣労働者を苦しめる。


790名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:02:15 ID:eSzDJ1Hv
>>788
逆だろ。

企業が正社員を雇用しなくなって、ニートやフリーターが問題になった。
失業者をできるだけ減らそうと、雇用形態を緩和して日雇い派遣も合法に
今度は派遣労働者の生活水準が問題化して原則禁止→失業者増へ。
791名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:04:10 ID:wdm24THA
結局派遣を望んでいるのは当の労働者だったということですね。
792名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:06:10 ID:XbpNmj1g
>>752
ハゲドウ。大部分の小売業とサービス業もなくなっても構わんw
793名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:08:36 ID:eSzDJ1Hv
>>791
金持ちを貧乏にしても貧乏人が金持ちになれるわけじゃないのと同じ。
日雇い派遣を禁止していも派遣労働者が正社員になれるわけじゃない。
794名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:08:54 ID:XbpNmj1g
>>762
バイトだと募集活動は自社で行わなくちゃいけないし、
バイトでも労災関係は自社に降りかかるが派遣なら全て派遣会社持ち。

企業にとっては派遣会社使う方がラクw
795名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:09:42 ID:c8f9jD2f
日雇いよりピンハネを何とかしろよハゲ
796名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:11:59 ID:eSzDJ1Hv
>>795
ピンハネ率や労災率を把握できるようなデータの公開こそ義務付けるべきだろうな。

そうすれば良心的な派遣会社と悪徳派遣会社の区別がつくようになる。
まあ良心的といっても程度問題だろうけど。
797名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:14:05 ID:kbD2XAO8
>>790
日雇い派遣を禁止して>>1の業者が潰れたからと言って、
引っ越しする人が減るわけではない。
正社員とバイトで回す新たな引っ越し業者が立ち上がるだけ。
従って失業率に影響は出ない。
798名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:15:02 ID:fqLCzZOX
100人臨時に必要だからって普段から雇っておく訳には行かないしな。
かといって、バイトで募集をかけても、揃えるのに手間かかるんだろうな。
だから、必要なときに必要な人数を流用できる派遣会社が入り用だったんだよな。
799名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:17:00 ID:fo6jqNwu
アルバイトニュースってあれ日刊だったんだな。
今はウェブがあるからその点便利だな。
800名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:20:25 ID:BNKrvuk8
>>779 おまえこそ、そもそも国は国民が集合して成り立ってることを
わかってない。派遣やアルバイトでもスキルアップしていけるのなら
お前の言うことも賛成しても良いかもしれないが
現実は使い捨てて、将来の社会保障費増やしてるだけだし。

そもそも国民の幸せを犠牲にして手にしなければならない経済発展ってなんだ。
801名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:22:18 ID:fo6jqNwu
ハローワークのウェブ版は月曜から土曜まで毎朝4時頃に更新されてるんだな。
802名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:24:08 ID:uuX3JjWn
昔は派遣なんかなくて、会社が直接アルバイトを雇ってたよ
そこへ戻るだけじゃね?
803名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:26:49 ID:HOC/1zLG
労働者を甘やかしたら労働者が育たない
逆に経営者を甘やかしたら経営者が育たない

いま努力が足りてないのは経営者の方
804名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:30:57 ID:hWiygbDE
ワープアが無職になるだけの法律w
805名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:31:10 ID:WoJbpTRg
>>802
電話だけで、約束した日、約束の時間に来る労働者が激減してるから
担当者としては派遣がなくなったら死にそうだなw
806名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:32:48 ID:WoJbpTRg
>>800
社会保障費は減るよ。 

なぜなら非正規雇用者の平均寿命は短いし、
病気にかかっても金ないから病院に行かないしw
807名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:33:21 ID:fqLCzZOX
俺引っ越しの派遣を一回だけやったんだけど、人数が足りなかったりするんだよ。
バックレとか。
まぁ、頭数揃えるのが、派遣会社の役目なんだよな。
ただし、派遣やってると労働者は生きて行けなくなるからなぁ。体壊すし。
実際、自己責任にするのか、国がそこまで面倒見るのかってとこなんだよな。
でも、派遣会社ほっといたら、世の中派遣ばっかりになるからな。
本当に正社員じゃないと困る仕事って案外少ない気がするしな。
808名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:35:21 ID:fqLCzZOX
やっぱり、労働者の自己責任にはできないとおもう。
体壊すし、将来困るし、派遣ばかりになったら、労働者の権利が侵害されるし。
だから、やっぱ派遣会社は規制すべき。
809名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:38:22 ID:HPhulz4/
この国の労働搾取のインド、東南アジア並
先進国なんて真っ赤なうそ
810名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:38:51 ID:MrcxhCFW
まあ本来払うべき手間とコストを払わなかったところが潰れるだけ。
日雇い派遣なんていうシステムが存在すること前提でやってるのがアホなだけ。

さすがに甘えすぎというか楽をしすぎていたってことだろ。
811名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:46:14 ID:WSg3QLbV
もぐらたたきみたいなところが、ジンバブエ政権に似ている。
大丈夫だろうか。
国民が働か(け)ないと国も成り立たなくなるんだが。
812名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:47:58 ID:fqLCzZOX
>>810
そうだな。引っ越しやなんて、派遣労働者を低賃金で働かすのが前提で計算してるんだろうなぁ。
でないと、低価格でやれないのだろうし。
その分、若者の将来がつぶれてる訳だな。。あれ?
要するに、若者の将来をつぶして、引っ越しやが儲かってる訳だな。
やっぱ、派遣会社いらねーよ。
813名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:50:05 ID:WoJbpTRg
派遣無しのころバイトやってたんだが、

アルバイトだと、例えば引越しバイト3月が終われば仕事激減、終了
次の仕事を一から探す。

今だとある程度は派遣会社がやってくれるんだろ?
楽だと思うけどなーw
814名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:53:49 ID:hWiygbDE
この法律で得をする奴誰もいないだろ
815名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:56:33 ID:JOiuf0+C
>>814
役人
816名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:57:17 ID:a88DfZc9

        ■■■  
       /≡   \ 
      |≡ 日  |
      |≡    |
      |≡ 経  |
       \    / 
        ■■■  
817名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:58:28 ID:ld2YA6FR
みんなで派遣業保護の嘆願書を出そうぜ。
誰か署名活動してくれないかな?
818名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:58:40 ID:L2GUzHO+
自浄能力が欠いた業界が一刀両断で潰されるというのが
ここ最近のトレンド 日雇いに1日2万最低でも払っていたら
労働者も問題にしなかったのに
819名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:59:17 ID:JOiuf0+C
>>817
おいヒトガシ、派遣「労働者」の保護にしろw
820名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 12:00:23 ID:EUzENUSA
>>800
>派遣やアルバイトでもスキルアップしていけるのなら
>お前の言うことも賛成しても良いかもしれないが
>現実は使い捨てて、将来の社会保障費増やしてるだけだし。

厚生労働省によると、ピンハネ率規制しないのは派遣業者が教育・訓練費出すからで、
ピンハネ率規制は労働者の為にならないんだってよ。wwwwwww

第7回労働者派遣制度の在り方に関する研究会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/txt/s0613-1.txt
○山川委員 
減らせるところとして、広告費、教育・訓練費、派遣元の人件費ということになるの
で、それらがしわ寄せを受ける可能性がある。広告費というのは、実際には減らせない
可能性がある。そうすると、派遣元の人件費か教育・訓練費が減らされる可能性もある
かもしれないです。
 
○座長 
想定の上で話をすると、意図としては労働者のためにということで考えていることが、
実は結果として労働者が今までA会社が手厚く行っていた教育・訓練費を減らしていく
インセンティブになる可能性があるのか。3割と決められてしまうと経済的にどうですか。


加藤も、こういう奴らを殺れば手放しで賞賛してもらえただろうに。
821名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 12:03:53 ID:JOiuf0+C
大体、今の雇用問題の原因は「正規雇用」が行き過ぎた労働者保護を
していることなんだがな。

なんで役人ってこうもヴァカなんだろ。
822名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 12:23:03 ID:7kC0F1RH
>>813

俺らも派遣なしの頃に引越しのバイトをやっていたけど、仕事が無くなりそうなら掛け持ちで複数登録していたし、今はネットや携帯があるから探す手間は派遣が無くても変わらんよ。
派遣会社を通した所で、雇用が安定してある訳ではなく、閑散期に仕事から溢れてしまう構図は今も昔も変わらない。
823名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 13:18:23 ID:bcECxJMC
>>701
お前さんの場合ね
ふーん
824名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 13:50:17 ID:kWAgirsG
>>21
>アリさんマークの引越し社は全員自社雇用だぞ
ウソを言わないように。グッドウィル、フルキャスト両方使ってます
825名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 14:34:38 ID:Q3k4EMIw
派遣禁止しても困るのは派遣業者と派遣を使っている会社と派遣労働者だけで
官僚やエリートは誰一人として困らないからな。


派遣労働者が失業しても、日雇い派遣で生活するよりマシだと考えてるんでしょ。
826名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 14:50:22 ID:EYWCj/6a
企業がバイト増やせばいいだけだろ
ちゃんと時給も高くして
827名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:00:26 ID:Q3k4EMIw
>>826
この不景気に増やすはずが無いでしょ。
派遣禁止すれば正社員になれるとか考えてるアホもいないだろうし。
828名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:21:37 ID:EUzENUSA
>>827
逆だ。

不景気なのは、ワープアが増えたせい。

バイトといわず直接雇用の正社員を増やせば、不景気じゃなくなる。

最低賃金上げるのも、効果ある。

今は、個々の企業が自分の目先の利益を追求して全体として不景気になるという合成の誤謬
状態だから、みんなが得する行動を全企業に法律で強制する必要があるんだ。
829名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:36:23 ID:J31gOGk9
>>828
正社員は派遣と比べて企業の負担が大きいんだよ
景気を促進させる上で末端までの正社員化は害悪でしかない
派遣で安定して働らき続けるか、正社員化で会社の負担を増してリストラや倒産で失業するか
簡単に言えばこれの選択なんだよ
もちろん倒産やリストラが相次げば景気はぼろぼろだ
必ずしも個人の保護が有効に働くとは限らないのが経済
良くも悪くも全てを数字化して動く世界に私情を持ち込むのは愚かなんだよ
そういうのはやりたい奴が道楽でやればいいだけの事で
国や企業全体に求めるのは間違いだ
830名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:45:04 ID:XbpNmj1g
>>820
まあ確かに法律上は派遣前に派遣労働者の教育・訓練をしなければいけないことになってるしね。
実態はやってないと思うが…

やってるところも知ってるけどw
831名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:49:18 ID:Q3k4EMIw
>>828
そんなの絶対に無理。
派遣を規制したら失業者が増加して、もっと不景気になるだけ。

これからの流れをよく見とけ。
832名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:52:28 ID:Q3k4EMIw
>>829
景気が良くて企業も儲かれば正社員を増やして業績アップを狙うんだろうけどね。


実態は景気が悪くて正社員を増やせず、派遣労働に頼ってきたというところ。
この状況で派遣が規制されれば、業績が悪化して正社員のリストラも加速することになる。
失業者増加の流れは止められない。
833名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:54:48 ID:PPGL2ljw
その理窟ならはっきりした奴隷階級がいたほうが
国全体のパワーはあがるといってるも同じだなw
834名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:55:34 ID:MrcxhCFW
>>829
産業にもよる。
内需産業に関しちゃ供給不足ではなく需要不足による不況。
派遣などの増加はその需要不足に拍車をかける(かけている)

コストを下げるために人件費を下げ、結果的に消費を弱らせている。
消費できないのに供給するだけ無駄。

外需ドーピングがあった間に内需を強化すべきだったんだが、もう遅いかな。
835名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:56:05 ID:4We4C4Bw
>>831
だな、能力のある奴が正当な給料をよこせといってるんならともかく、
何も特技がないからハケンやってる奴が待遇を良くしろと言っても無理、
結局ハケンやってるやつがハケンも出来なくなって余計酷い事になる。
836名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:56:36 ID:L2GUzHO+
ホワイトカラーエグゼンプションだとホワイトカラーを締め付けると
失業者が増えるという工作だったが、今度は派遣を締め付けると
失業者が増えると言い始めた

格差社会の勝ち組は負け組を騙して、勝ち組に居座ろうとしている
837名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 15:58:36 ID:4We4C4Bw
>>836
違うよ、何も仕事上の裁量とか権限を与えてもないクセに
ホワイトカラーエグゼンプションとか笑わせる、って言ってただけ、
ほんとに仕事の裁量を社員に任せるなら制度はあってもいいよ。
838名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:00:47 ID:MrcxhCFW
>>831
関係ない外的要因で不況に落ちることはもうほぼ確定済み。
まあ、こんなときのための派遣とばかりに切られまくって失業者は増えるだろうが。
839名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:00:58 ID:EUzENUSA
>>829
>正社員は派遣と比べて企業の負担が大きいんだよ

んなこたあ、わかってる。

が、その負担は売り上げとなって企業に帰ってくる。それが経済というもの。

>>831
>そんなの絶対に無理。

ほんの10年程前には当たり前だったことが、無理?
840名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:02:37 ID:XbpNmj1g
>>836
しゃーないだろ?
日本国内、(公務員以外)全員負け組になるか、半分は勝ち組になるか…

ということなら後者を選ぶだろ?
841名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:02:58 ID:reYbyiyo
派遣をなくして一度失業率をさらにあげて、不安体で
ヤバイ世の中ににして、真の日本の経済の姿をさらしたほうが
いいと思うけどね。
 隠し隠し先送りしてもいくところは同じ。早いほうがいい。
842名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:02:58 ID:4We4C4Bw
>>839
ホンの昔にもちゃんと日雇い労働者は景気の調整弁になってた、
釜ヶ崎とか山谷とかしらんの? ドヤがネカフェになっただけじゃん。
あと、時代が違うのも認識しろよ、日本人が日雇いを拒否したら
いよいよ外人が入ってくるよ、今特技もなくハケンやってる奴は
いよいよ追い込まれるくらい解るだろ。
843名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:04:04 ID:vQRZBvWa
WEの時→ホワイトカラーの擁護しないと将来的に派遣の味方いなくなる

今→ホワイトカラー「派遣がなくなると不況になる」
844名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:04:15 ID:Q3k4EMIw
>>839
昔は良かったとか言ってるのは、10年後にも同じ事を言っているよ。

10年前に正社員になれなかった就職浪人が、いま派遣で働いている実態を見れば
派遣を禁止しても10年前の大量失業時代に戻るだけという事実も理解できるだろう。

大学卒業した当時はまだ若いと言えたけど、いまの歳で派遣契約を解除され失業者
になる事実をどれだけの派遣労働者が受け入れられるかな。
845名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:05:00 ID:XbpNmj1g
>>839
社会の構造が派遣ありきになってしまったのだから無理だろうね。
50年前はマイカーなんて夢だったんだから、マイカーなくてもいいんじゃね?
と言ってるようなもん。
846名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:06:21 ID:MrcxhCFW
>>840
負けた側に入った派遣は前者のほうを望むんじゃないか?
格差ってのはそういうこと。
847名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:06:55 ID:L2GUzHO+
システムで起きている物事をさもそいつの人格・能力のせいだと
ふざけた主張がまかり通るくらいなら いっそ壊れてくれたほうがいい
848名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:07:46 ID:mX+1g5CJ
実際のところ大手小売、外食は
運送業者に無理言ったり
社員のサービス残業で今の値段を維持してるんだよな。

849名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:08:23 ID:MrcxhCFW
>>845
社会構造は不変のものじゃなくて変化させられるものだぜ?
もちろんしばらくは無理な状況だろうが。
850名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:09:19 ID:4We4C4Bw
>>847
でもなぁ、俺もハケンの知り合いは何人もいるが、学生時代真面目に勉強して
就活も何十社も回って、って奴は一人もいないよ、ハケンになるべくして
ハケンになってるとしか思えない、話題だってゲーム、酒、女、金、ギャンブル、車、
この辺の話ばっかり。
そうじゃない奴もいるのかも知れんが、少なくともハケンとひとくくりにするのは反対、
ハケンになるべくしてなった奴と、時代のせいでハケンになった奴(いるのか?)は
せめて分けて議論すべき。
851名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:10:34 ID:MrcxhCFW
>>848
そう、ただ各企業としては競走上そうするしかない。
全体をコントロールできるお上が仕事してくれないとどうしようもない。

最近の労働者保護の流れはその”仕事”なわけだが。
852名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:11:26 ID:Q3k4EMIw
>>850
そういう人間がいても良いだろうし、能力が高くない人でも働けるのが日雇い派遣という
システムだった、これを壊せば能力の無い人間は雇えない、給与も払えないとなるだけ。

この規制は日雇い派遣労働者にとって死刑宣告にも等しいだろう。
853名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:13:33 ID:4We4C4Bw
>>852
同意

派遣禁止→派遣が正社員に→給料アップ→(゚Д゚)ウマー

どんだけお花畑脳だよな

派遣禁止→派遣が無職に→更に企業業績悪化→不況

こうなるのが関の山
854名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:13:45 ID:L2GUzHO+
不定期雇用は定期雇用の倍払いと法律で決めればいいんだよ
855名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:13:46 ID:MrcxhCFW
>>850
そういう人間でも一定の生活を保障しないと全体の不利益になるって話だろ。

そして一昔前はそんなダメ人間でも正社員だったわけだが。

ダメ人間の質や量は大して変わってないだろ。
時代ごとのシステムによって振り分けられる先が変わっているだけの話。
そういう意味においてはシステムの問題。
856名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:15:09 ID:FAmeBiw+
そんなに常時仕事がある企業なのに、
日雇いである意味がわからないが・・・
社員にすればいいじゃないか。

学生時代真面目に勉強してはだいたいは誰でも同じかと、
その後が問題だよ、何十社もいける根気というか。
857名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:15:10 ID:4We4C4Bw
>>855
>そして一昔前はそんなダメ人間でも正社員だったわけだが。

その頃にチャイナや新興国とコスト競争してたか?
G7経済鎖国時代の温情だったんだよ、それくらい理解しろよ。
858名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:17:32 ID:eT1awipX
>>850
社会保障や刑務所でメシ食わせても税負担だけで経済還流にならないからな
乞食やヤクザ増やしても社会構造の負のスパイラルになるだけだし
働きゃ普通に暮らせるって状態を作り上げないとカネが足りなくなって
結局は真面目な奴が割に合わない負担を喰っちゃうんだよ
859名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:18:14 ID:MrcxhCFW
>>857
わかっている。
ただマクロの問題をミクロのものとして扱うなって書きたかっただけだ。
個人の問題に帰結させられるだけのもんではない。
860名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:18:43 ID:Q3k4EMIw
>>855
昔は労働需要が逼迫していて、人さえいれば企業は儲かるって時代だったから。

そういう時代は生産性の低い人でも正社員として雇用してペイできるだけの利益が企業側にもあった。
しかし今はそういう時代じゃない。
グローバル経済の中で新興国に大量の働き手がいるから、日本で雇用を増やさなくても企業は利潤を
取れるからね。

861名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:20:10 ID:EUzENUSA
>>838
>関係ない外的要因で不況に落ちることはもうほぼ確定済み。

むしろ、日本以外全部沈没になりそうな、今日この頃。

>>842
>ホンの昔にもちゃんと日雇い労働者は景気の調整弁になってた、
>釜ヶ崎とか山谷とかしらんの? ドヤがネカフェになっただけじゃん。

それ違法だから、数的にはたいしたことなく、景気の調整弁にはなってない。

ヤクザがシノギで小規模にやってただけ。

>あと、時代が違うのも認識しろよ、日本人が日雇いを拒否したら
>いよいよ外人が入ってくるよ、今特技もなくハケンやってる奴は
>いよいよ追い込まれるくらい解るだろ。

それまた、話が逆。

特技もなくハケンやってる奴が安心して正社員になれるよう、外人は全員本国に帰さないと。

特別在留者もな。
862名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:21:59 ID:Q3k4EMIw
>>861
企業雇用も日本から出ていくだろう。
863名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:24:12 ID:4We4C4Bw
>>861
自分が企業になったつもりで考えてみろよ、どう考えても
今のアメリカみたいに派遣がやってるような仕事をインドや
海外にアウトソーシングするに決まってるが、その方が良いのか?
ハケンが無職になってしまうぞ。
864名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:25:22 ID:4We4C4Bw
>>859
とは言ってもな、個人の問題だって無視できない、少なくとも俺が知ってるハケンや
テレビでワープア特集の時に出てくる日雇いハケンは全く同情の余地がない、
「そこまで努力してるのにそんな待遇なのか…」と思った事がない。
865名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:27:50 ID:eT1awipX
グローバルの鉄則は端的に被らない業種に限って門戸を開く事
初めから人件費ダンピング前提は企業体力の無い奴を潰すだけの愚策
対中政策はまさに日本人を潰す為の雇用明け渡し
866名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:27:51 ID:EUzENUSA
>>863
>自分が企業になったつもりで考えてみろよ、どう考えても
>今のアメリカみたいに派遣がやってるような仕事をインドや
>海外にアウトソーシングするに決まってるが、

できるわけのないことを「決まってる」と騙して、脅すな。
867名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:28:15 ID:pxEV+F7D
大量にバイト使ってた会社ももうバイト管理する能力は全部捨てちゃってるよね。
これはもうダメかもしれんねw
868名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:32:56 ID:4We4C4Bw
>>866
ハケンだってできるわけのないこと、だったろ?
法律だって大企業は変えてしまうし、今だって
自動車や電気は工場を海外にドンドン移転してる、
どうして「できるわけない」のさ。
869名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:34:36 ID:4We4C4Bw
>>866
もっと言えば、シャープもトヨタも大手造船も既に外国人をドンドン雇ってる、
この上日本人のハケンの待遇を良くしろとかそう言う法律が出来ればまさに
日本人ハケン社員の息の根が止まる、そうはならないというなら根拠は何?
870明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/28(月) 16:41:37 ID:5jd/unyW

★派遣って古臭いよね。これからはネットと携帯で直接募集、直接応募の時代だね。

「派遣が嫌なら派遣で働かなけりゃいいだけ」
そんな心無い一言で憤りを感じた事はありませんか?
そんなあなたに朗報です。
ウェブと携帯で直接応募&採用の流れがはじまりました。

おてつだいネットワークス
http://otet.jp/pc/index.html

↓↓↓実際にご利用されての感想へこちらへ↓↓↓
おてつだいネットワークってどんなところ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1202099016/

あなたも早速登録してこういった直接応募&採用のウェブサイトを盛り上げましょう。
派遣制度はネットも携帯もない大昔に誕生した金属疲労制度にすぎません。
前近代的で野蛮な派遣の時代をさっさと強制終了させましょう。
【派遣制度をどうにかしたいあなたはこの文章のコピペをどんどん貼ってください】
871名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:43:13 ID:XbpNmj1g
>>855
ダメ人間の質や量は「ゆとり教育」のおかげで飛躍的にアップしております。
872名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:45:18 ID:EUzENUSA
>>868
>ハケンだってできるわけのないこと、だったろ?

法律上の話とビジネス上の話を、混ぜるな。

昔も今も外国へのアウトソースには規制ないが、ビジネス上できるわけがないから、
昔も今も今後も、やらない。

>今だって自動車や電気は工場を海外にドンドン移転してる、

できるわけのないことを調子にのってやった連中は、今ドンドン国内に戻してるな。
873名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:47:35 ID:BwpUd+AP
      日雇い禁止
         ↓
  労働者が足りず仕事にならない
         ↓
   労働者を増やせの声あがる
         ↓
日本は高齢化で労働者人口が減少中
         ↓
  じゃあ海外から受け入れましょう
         ↓
      移民受け入れ


大変、日本が乗っ取られちゃう J(゚Д゚;)し
874名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:49:45 ID:XbpNmj1g
>>873
それ二番目無理がある。
日雇い禁止になったとき、今まで日雇いしてた人が「抹殺されてるw」
労働者になりうる人口は変わらないだろw
875名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 16:58:37 ID:eT1awipX
>>871
どっちかと言うと母親の出来不出来に人生を左右される方が多い
パラサイトとローカルコミニュティのご機嫌取りで人生の殆どが作られて
父親の権限も軽い扱いの中でごね得を覚えてしまう
その論理が通じない相手にはお馴染みのモンスターペアレントのようになる
876名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 17:00:00 ID:BHRuYEUA
派遣禁止が日雇い不況…悪いことではない。
良いことなのだ、中小企業の皆さん、若年者が夢を見られる賃金でないと駄目
と言うこと知らないのか?
海外の経営可能な国へ行くことだ。国内でブツブツ言うな!!

877名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 17:17:16 ID:pnmnoVn9
13000-8000=5000

ネカフェ難民は無休基本だから、一人で月150,000純利。
常時稼働の無休スタメンが50人で750万/月純利。
でもここからクライアント接待などと称し2〜300は担当者へのリベート。
とか普通。
878名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 17:19:10 ID:COKldfYZ
この国の政府・企業は、タコということがよく判った。

自国の「手」と「足」を食いきってどん詰まりにさせよって。

首相をはじめ、大臣・官僚・経営者と「大学教授」は、タコの脳味噌並。
879名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 17:21:30 ID:xWZsVDZm
派遣会社が正社員で雇って、それを各会社に派遣すればいいんでない?

派遣として働く人は安定をより求めてるんだから、給料安くても正社員雇用は嬉しいだろうし、
ずっと正社員では雇えないけど、急に大人数の人を必要とする会社も派遣制度は嬉しいだろう。

問題は派遣される人の時給は今の1.5倍かそれ以上になりそうなことかな?
派遣会社と派遣社員と派遣を受け入れる企業の三者で丁度良い妥協点を見つけられないかな?
880名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 17:36:47 ID:XbpNmj1g
>>879
その制度は「特定派遣」といいます。派遣会社の「正社員」なので
仕事が切れてる間も給料を支給しなければいけません。

どういうことか分かりますね?
特定派遣会社の社員になるのは普通に正社員になるより難易度がアップします。
881名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 18:20:07 ID:MOmi6Z6g
◆派遣労働 自由化前に戻せ
 志位委員長ら4野党が討論
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-26/2008072601_01_0.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-27/2008072704_01_0.html

◆日雇い派遣禁止へ
 政府研究会が論点整理
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-12/2008071204_01_0.html

◆残業代 2年分の不払い是正
世論に押され スズキが調査指示
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-11/2008071104_01_0.html

◆契約店長の過労死認定
 すかいらーく 残業200時間超
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-18/2008071801_03_0.html
882名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 18:24:15 ID:MOmi6Z6g
>沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣
>沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣
>沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣

【赤旗】 派遣労働の規制強化へ舵切り替える時 志位質問 雇用破壊の根本ただす
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-09/2008020903_01_0.html
日雇い派遣は、派遣会社に登録し携帯電話にメールで集合時間と仕事先が送られてきます。
契約期間は一日だけ、手取り額も六千円から七千円にすぎません。究極の不安定雇用であ
り、異常な低賃金のうえ、労働災害も多発しています。

 派遣が禁止されている建設の解体現場で働かされ、正社員が防じんマスクをするなか派
遣労働者はタオルをまいただけで作業をしていた人もいました。志位氏は、「こんな非人
間的な労働はない」という労働者の訴えを紹介し、「日雇い派遣が人間をモノのように使
い捨てし、人間性を否定する労働だという認識はあるか」と迫りました。

 舛添要一厚労相は、「使い捨てという形で労働者を扱ってはいけない」と答えざるを得
ませんでした。

 さらに志位氏は、政府が出した日雇い派遣の指針について実効性があるのかと追及。派
遣会社フルキャストから派遣され、沖電気関係の会社で二年にわたって日雇い派遣として
働いていた二十六歳の女性に、一日単位で渡されていた書面での労働契約書の束を示して
ただしました。

 指針では労働内容を書面で明示するよう求めていますが、志位氏が掲げた契約書の一番
下には、「(契約)更新の可能性有り」と書かれているだけで、これでは更新されない可
能性もあり、不安定雇用をなくす保障はありません。

 志位氏は、実際この女性が二年間働いたあげく「もう来なくていい」の一言で解雇され
た事実を指摘し、「(指針は)およそ現実をみない机上の空論だ」と厳しく批判しました。
883名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 19:09:30 ID:AaomKqJR
まあ、所詮は気違い日経ビジネスのたわごとだからなwww
チャンコロビジネスを異様に持ち上げたり、サラ金を擁護したり、
世ずれした低能がわいろや広告費につられて寝言ほざいてるだけだし
884名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 19:29:01 ID:PlI8v0Zf
まず最低賃金を時給せめて1,000円にすべき。それから企業への罰金が50万円では
どうにもならない。一時的にも共産党政権を誕生させるしかない?
885名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 19:41:11 ID:ESyANGH3
罰金は100倍の5000万でも足りんわな。
5億一括(破産やら倒産逃げの不可)くらいやらんと。
886名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:17:28 ID:WxaeK/gC
本来派遣労働者は経験者のスペシャリストのみだから給料が高かった。
訓練が必要なレベルの人間を派遣にするのが間違い。

能力には個人差がある、安いか人材ばかり使うと結局効率は上がらない。
派遣労働者の評価=報酬。

報酬安いと能力ある奴も報酬分しか働かないけどな。
887名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:29:45 ID:uysLJzp3
何を言っても低脳は正社員になれないし仕事も無いよ
888名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:30:48 ID:uysLJzp3
>>882
共産党が就職の世話してやれば良いじゃん。
なぜコイツらは国民の税金で無駄なことしてんのw
889名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:31:38 ID:iZHTT/Bl
共産党も武装革命路線を放棄して社会民主主義政党に脱皮できれば
一定の支持を持つ政党になるのだがな。
890名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:32:24 ID:uysLJzp3
>>889
しょせん天皇制すら否定しているキチガイ政党なんだから何を期待しても無駄だ
891名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:39:32 ID:s446HgTO
>>885
罰金は不当利得の2倍で、法律を改正して、その半分を被害者に返還とかがいいだろ。

罰金が返せない場合は、労役所で働かせればいい。日給5000円だから、不当利得が1825
万円だと返済に10年かかるし、一億円超えてると事実上の終身刑。
892名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:43:32 ID:s446HgTO
>>888
>共産党が就職の世話してやれば良いじゃん。

それ、いいな。

IT時代のいまどき派遣の仲介なんて自動化簡単だから、共産党が本気になってピンハネ率
皆無の派遣仲介サイトを作ったら、派遣業者は壊滅だ。

さらに、共産党サイトをあえて利用しない企業には、わざわざ割高な派遣仲介サイトを使って
るってことで、株主代表訴訟すれば、完璧。
893名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 20:56:52 ID:tizJr/UR
天皇制より自分の生活のが大事だな
共産党にいれるか
894名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 21:53:03 ID:uysLJzp3
>>892
な!名案だろ?


偉そうに国会で質問している暇があったら、主張することの万分の1でも
実行してみろってんだ。
共産党は無知で低脳で堕落した政治家の集団でしかない。
895名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 22:09:38 ID:L3zJamEb
バイトを雇えばいいだろ。

安くて人が集まらないというのなら、時給を派遣並みに上げればいい。
それでも儲けは出るはずだから
896名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 22:14:53 ID:SfLatrik
TEST age
897名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 22:25:45 ID:hayZuMU6
アメリカ自動車業界の期間工は時給3500円らしい
そのかわり業績が悪くなるとレイオフされ解雇
解雇といっても業績が回復すれば優先的にまた復職できる権利付
レイオフ中が失業保険で食いつなぐ
そういう不安定な立場の変わりに給料は良い
こういう制度が必要だな
日本の自動車の期間工なんて時給1500円もない使い捨て
なんでこんなの違うんだろな
市場主義のアメリカの方が労働者保護が手厚いってどういう事よ
日本さすがILO無視してるだけあって労働者迫害は先進国ナンバー1
こうまでして先進国にしがみつく惨め
898名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 00:57:32 ID:470+wh7J
>>872
まぁ別に規制したけりゃやればいいと思うよ、今正社員の奴には関係ないし、
ただ景気が悪くなるのは勘弁して欲しいけどな。

>できるわけのないことを調子にのってやった連中は、今ドンドン国内に戻してるな。

それ支那に工場作ったアホだけだろ、気分屋の独裁国家に進出するリスクは
当時から散々言われてた、そうじゃなくてきちんとした民主国家に進出して
現地で生産してる工場はどうだ? アメリカやEUの方で現地生産してる
トヨタや松下が撤退したか?
899名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 01:46:37 ID:p9cRySWp
>>895
その通り。
努力が足りない非正規雇用の増加や、
正社員の中にもサービス残業が嫌だなどという甘えた輩が増えていることは
その証拠でしょうね。
900名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 04:02:43 ID:+WTYf/qQ
>>84>>77
小金持ちのボンボンとか居るからな。

アパートや駐車場とか持ってると、月何十万かの収入があるから、あとはプラスα稼げりゃいいみたいな奴も居るからな。

昔、派遣やった時、二人ほどそういう奴と出会った。
どちらも無茶苦茶やる気無い奴だっけど…
901名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 06:19:03 ID:nNNHeIBD
 
急増する『派遣うつ』 

ストレスの連鎖が生んだ「共食い」職場の実態

http://diamond.jp/series/depress/10029/
 
902名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 06:57:02 ID:CIX49t/j
>>892
ろくでもない人間が来た場合、共産党は対応できるの?
こういうものは、労働者・企業ともに妥協できるレベルにないと成り立たないよw
903名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 07:00:02 ID:CIX49t/j
>>898
ちなみに、それは(日本の貿易黒字を解消するため)が閉め出されないようにするための対策なんだがな。
その国で売るために、給料が高くても仕方なく工場を構えてる。

そんなの常識なんだが、もしかして知らなかった?
904名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 07:05:33 ID:PWjwn4f6
>>903
自動車工場はアメリカやヨーロッパに建てるくらいなら日本で作りたいらしいね。
そっちのほうが安く付くから。
905名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 07:07:42 ID:vPQ5gUv1
引っ越し業界、酷い所は激しくブラックだからな。
派遣云々を別として。
906名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 07:09:23 ID:UfOmM5nG
>>905
仕事は選べますよ
依頼側も選びますけどねw
907名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 08:33:32 ID:Y0Yt3+CL
>>904
それもハケンや外人がいてこその理論なんだけどな、
まさか全員日本人正社員で工場回して安く付くなんて思ってるわけ?
908名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 08:42:29 ID:RCRX5lu4
>>907
安く付くだろ?
アメリカだと時給3500円払っても、もっと給料あげろとストが起きたりする。

日本の製造業の(工員)正社員の給料を時給換算すると3500円より高いのか?
3500円×8時間×22日稼働×12ヶ月=739万(年収)以下なら
日本で正社員雇った方が安いわなw
909名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 08:53:10 ID:Y0Yt3+CL
>>908
現地生産のメリットは考えないのか、流石ハケン脳。

まぁそれはともかく、トヨタも流石に高すぎると言う事で時給2500円程度まで
新規採用は落としてるし、(この水準なら年収530万円、解雇しにくい日本の
正社員に比べたら楽かも…というか、日本の場合税込み年収以外に会社が
負担する年金や各種社会保険があるのでおそらく739万円でもアメリカの方が
安いでしょうね)
その上、最終的に時給は1500円程度まで下げる予定ですよ?
(実際ヒュンダイの米国工場はこのレベル)、しかもGMが逝きそうなので溢れた
労働者を確保すればこの計画はもっと前倒しになるかもですね。

ttp://blog.goo.ne.jp/atunion/e/6be9da866c2de04092b2ce62f8472e3b
910名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:00:50 ID:RCRX5lu4
>>909
現地生産のメリットは>>903が書いてるお
それでもなお、お前がちゃちゃ入れるからだろw
911名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:02:34 ID:Y0Yt3+CL
>>910
>>903が輸送費を書いてたか?
お前とは生産-販売コストの話をしてたと思ったけど
そんな理解すら出来てなかったとは。
912名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:06:01 ID:RCRX5lu4
>>909
そんなに上手く行くわけ無いよ。
3500円でもストが起こるような国で100円でも下げたら暴動おこるよw
っていうか、アメリカ政府から圧力かかるね。

ビッグ3を保護するための担保でもあるんだ
(アメリカで工場を高コストで稼働させることは)

政治的な要因があるから無理だと思うよ。
アメリカで自動車販売あきらめるなら可能だろうけどw
913名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:06:57 ID:jSzVJYiq
>>909 お前は何で豊田市の被雇用者数の自殺者数が日本一なんだか
考えた方が良いよ。
914名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:07:19 ID:RCRX5lu4
>>911
輸送コストなんてかかるのは、書かなくてもだれでも常識的にわかる問題だ。
かかれなきゃ分からないほどゆとりなのか?
915名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:09:05 ID:zr3X7DeL
米国の自動車メーカーはカナダやメキシコで自動車生産をしているわけだが。
米国で売る分をね。
916名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:10:04 ID:Y0Yt3+CL
>>912
既に新規雇用は2500円なのに? いつ暴動起こったっけ。
もうビッグ3にそんな政治力無いよw

>アメリカで自動車販売あきらめるなら可能だろうけどw

アメリカからトヨタが撤退して困るのは誰だと思うの?
まさか今更死にかけたGMが復活するとか…w 万が一
例えそうなっても雇用者はGMで時給1000円になるだけで、
「1500円で良いからトヨタカムバック」、になるだろうなぁ。

>>913
まず説明してくれ、それから反論する。
917名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:10:46 ID:Y0Yt3+CL
>>914
その割りに「この年収で比較するなら」とその他のコストを無視して
持論を展開してたアホが居るので気付かなかったよ。
918名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 09:26:43 ID:ovKZRish
最近GMは時給を半分に下げると宣言したのだが、左翼が言うとおり、ストは確かに起こった。
だがGMはストが起こって停止された工場を破棄してメキシコに工場を移した。

そしてストとしていた奴らは首になったぞ。
919名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 12:44:15 ID:t/2uy2hW
忘れちゃならないのが企業は金を払う側だってこと
派遣は労働力を企業に売っている
市場原理的には今でも保護されすぎなくらいだと思うがね
労働力なんて元値は無料だから原価割れは存在しないはずなのに
競争を制限する方向の規制が蔓延してるんだから
920名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 13:19:00 ID:VbnxtVRF
そして工場法以前の無法地帯へ
9歳の少年少女が一日18時間労働で休日なし食事は15分夜は雑魚寝
自殺者と身売り増加で人口半減計画ですね、わかります
921名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 14:38:27 ID:xiN2jz6C
>>919

力関係が違うんだよ。市場原理を持ち出すなら、取引するものは対等の立場であることが前提条件。
しかし現実にはそんなことはないよね。元受と下請けでは天地の開きがあるし、ましてや個人である
労働者はそういう関係すら構築するのは困難だ。だから人類の歴史の中で労働者の権利や法律が
整備されてきたわけ。
922名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 14:44:17 ID:OQQ6zFdc
おれ、派遣の方が助かるなあ
働きたいとき働いて、辞めたい時に辞められる気軽さは捨てがたい
923名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 15:02:55 ID:ZF03nc0j
昔は日雇いというと土建関係かな でも結構いい日給もらってたらしいね
でも今は公共事業減ってかなり大変らしいけどさ
派遣の肉体労働は酷いらしいね
搾取がひどいから、まさに低賃金重労働 
派遣で働く奴がアホっていうのもあるけど、
それいっちゃうと国の社会福祉制度とかなくしてしまって
準備できなかったら個人個人責任ってことにされても文句はいえないってことになる
そういう社会を望むんならまあ筋は通ってるけどさ
924名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 15:05:50 ID:DyifR/Tq
土建屋はデスクワーク以外は派遣禁止業務でしょ。
925名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 15:09:04 ID:0uuzWxdk
アホだな。
競争力の無いところが次々撤退すれば
残った業者は数ヶ月先まで予約でいっぱいで、見積もりも言い値で通るようになる
そしたら業者も高い給料が払える
926名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 15:27:49 ID:puPZQ/Lg
>>922
私も派遣の方が助かる。
親の世話もあるので、週3〜4日の派遣ってありがたいです。
五日勤められないと社員は無理だし。
やっぱり、論点はピンハネであって、派遣期間ではないと思う。
927名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 16:45:26 ID:c3c2HGwM
>>926
ピンハネ率が抑えられたら儲けにならなくて撤退するところも出てくるだろ。
そのうち抑えられてもやっていける所が出てくるからそれまでバイトで凌いどけ。
928名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 21:53:38 ID:3Z19pnQv
なんで日雇い派遣禁止の例外事項にソフトウェア開発があって
大学で教わったソフトウェア工学で頭をフルに使うソフトウェア開発と比べ単純でバカでもできるデータ入力程度の
仕事が日雇い派遣禁止なんだ。
納得できんわい
929名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 02:57:32 ID:i89B7Nyd
ピンハネをなくさせるためには
派遣そのものを廃止して、労働局がその機能を果たせばいいのでは?
国はやろうと思えばできるはず。その為だったら多少税金が上がっても
いいと思う。
930名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 18:30:45 ID:eL39g7sw
まったく、ソフトウェア開発のみ日雇い派遣が禁止されないとは、
アジャイルソフトウェア開発をなめているとしかいいようがない。
ハードウェア開発野郎より優遇されないとは許せん。
日本にもっと、ソフトウェア開発者の地位を向上させるべき
アメリカ的な風土を広めるべきだ。

ソフトウェア開発をドカタ作業と同一視するとはなめすぎだ。
建築でいえば、一級建築士をドカタ扱いしているようなものだ。
ソフトウェアは建築に例えることができることをわかっていないやつに、
いまこそわからせるべきだ。
931名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 18:48:31 ID:NNEZv15B
でも建築士と違って偽装は当たり前だし発覚してもなぁなぁで済ますことが多いな。
932名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 20:09:25 ID:P++CrE3L
>>単純でバカでもできるデータ入力程度

これがどんな単純な仕事でも馬鹿でない人材がなかなか採れないんですよ。
短期バイトで採ろうとするとパソコンに触った事のない50代60代の主婦が大量に募集するんですわ。
直にバイト募集で20代30代のパソコン使える奴って条件で募集したら全滅だよ。ドタキャン多いし。
933名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 20:34:23 ID:HX8VOn6c
打ち込み方教えりゃいいだけじゃん
934名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 20:53:30 ID:Rm606t0q
例外対象の業種にすごく引っかかりを感じるんだが・・・・

放送、放送、放送、…、
935名刺は切らしておりまして:2008/07/31(木) 01:18:00 ID:SUGb8odR
936名刺は切らしておりまして:2008/07/31(木) 02:01:14 ID:bAuYKMAT
>>933
PC触ったことの無い人に教えるのって難しいよ。
画面のスクロールさえできないんだから。

もう本当に初歩中の初歩からやらなきゃならないんだけど、
金払ってまでそんなこと教えたくない。
937名刺は切らしておりまして:2008/07/31(木) 02:18:35 ID:qaVmbBsM
>>936
データの打ち込み作業なんて、それこそ30年以上前から普通にあったよ。
タイプライターの打ち込みなんて言ったら、それよりももっと前の戦前からある。
ネットワーク化とバーコード化が進んだ今の方が打ち込み作業はもっと簡単だよ。
938名刺は切らしておりまして:2008/08/02(土) 16:40:18 ID:B0p4Hjhv
9月以降どうなんだろね?特に物流系。
数ヶ月以内に人員確保できないようになるのに、なぜか経営者とその取り巻き(社員)は、
今んところのほほんとしているらしい。
何か策があるのか、それとも気づいてないだけなのか?

もし後者なら本物の馬鹿だろw
939名刺は切らしておりまして:2008/08/03(日) 08:35:54 ID:5Ra9qJ3V
940名刺は切らしておりまして:2008/08/03(日) 15:58:28 ID:Z3m72Wk3
最近、北戸田のヤマトに逝った人いますか?
941名刺は切らしておりまして:2008/08/03(日) 16:05:29 ID:4ErDsbOI
日雇い派遣は正社員の倍の時給を払うようにすれば良い
正社員は雇用が保証されているし雇用保険等そのくらい費用がかかっている
942名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 21:11:35 ID:iNB/hTm7
で、941は何を言いたいんだ?つーかよ、お前、高い賃金要求するけど要求した分の仕事こなせんの?
943名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 21:25:52 ID:5PW7RJEi
>>1
ちゃんと払うものを払わずに来たツケが回ってきただけだろwww

派遣元に派遣社員の待遇に対して意見の一つでもした事があるのか?
面倒な事は他人任せにして無責任に人をコキ使って来たのが悪い

まさに
【因果応報】
って奴だwww
944名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 21:40:18 ID:5PW7RJEi
>>938
物流業の経営者なんて馬鹿ばかりだろ(笑)
945名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 22:22:09 ID:UDbePmwL
バイトを増やすか、どかっと人手が必要になる仕事は請けない、とかだろ。
946名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 04:15:01 ID:MIox+FfJ
>>942
雇用が不安定な分の補償だ。
947名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 09:48:31 ID:xpwtuAmK
お前ら派遣からみたら請負先は取引先でありお客様でしょ?勘違いしてんじゃねーよ!
948名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 10:30:22 ID:CVmi+lYI
ふーん、お客様だと思っていつも崇めてるんだ。
949物流業の経営者:2008/08/05(火) 14:43:00 ID:xpwtuAmK
944はそこまで言うならてめーで運送会社立ち上げてみろよ
950名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 14:55:17 ID:+y2LwLGB
>949
この原油高のなかで運送業者ちあげって、
本物の馬鹿だな。
951名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:29:30 ID:x+nd70Uw
日雇いの規制よりも、マージンの搾取の規制を
する方が先じゃないのか?
952名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:36:14 ID:xP3dVmHg
派遣のSEをいじめるのが俺のストレス発散法だから、派遣は禁止しちゃダメ
953名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:36:22 ID:KWwDFMn1
派遣業自体がいらない
職安で登録専門サイト作るだけで終了
954名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:40:16 ID:x+nd70Uw
日雇い労働とか日雇い派遣は禁止するべきじゃないよ
問題は中間搾取なのに、政治家たちは
こんな事が分からないんだな?
日本の政治家は本当にだめな人が多い。
955名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:41:31 ID:xExxRyKJ
いままで散々安値でコキ使ってたんだぞ
ちょっとくらい痛い目見ればいい
956名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:45:29 ID:KWwDFMn1
登録も順番待ちも職安の登録専門サイトで解決よ
957名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:47:11 ID:x+nd70Uw
>>955
しかし、本当に当日のお金が欲しい人には必要と思われる
他にも、日払い労働とかもあるべきだと思うよ。
1ヶ月間、いろいろな事情で
賃金とかも待ってられない人もいるからね、
たとえば、1日の賃金をもらってガソリン代に
当てたりすることもできるわけだし
958名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:48:05 ID:ErL59ssy
こいつら何も後のこと考えず荒らしておいてとんずらするの何とかしろよ
959名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:49:39 ID:soBR2ElP
>>2
じゃあアウトソースが進むね
960名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:52:07 ID:soBR2ElP
>>953
そのために毎回履歴書書いて面接だんどりつけてがめんどうじゃね
履歴管理も派遣会社がやってくれていたのに
961名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:59:51 ID:3ohkFs8q
>>960
ハケンが被害者みたいに語られてるけど、どうなんだろうなぁ、
学生時代コンビニでバイトしてたんだけど、フリーターみたいな
連中は連絡無しで休むとか普通だし、いきなりこなくなるのも
当たり前、企業だってそれじゃこまるからハケンを管理してくれる
派遣会社を間にカマしたくなって当たり前だと思うぞ?
派遣会社ならハケンが逃亡してもすぐに代わりをよこして
くれるだろうし。
962名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:03:58 ID:nIRdRR/9
派遣禁止にすると正社員のストレスが
外部に漏れるから禁止したら駄目かもしれんね。

安い給与で団塊Jrとゆとり同士潰し合わせた方が利口だと思う。
軽自動車とジャンクフードのようなゴミ食わせても文句言わずに働くし。
963名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:07:31 ID:KWwDFMn1
>>960
システムに組み込むのは簡単
データ料取らないから安心ですね
964名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:14:05 ID:F5iJek9J
> ■あえて「日雇い」を選ぶ層も

割合を出せ、そんな一つの例だけ取り上げてたら何とでもいえる
965名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:15:50 ID:F5iJek9J
>>957
余分なお金がないから日払いを選ぶわけだろ?それがすでにおかしいんだよ
966名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:20:38 ID:CG8uJXY/
単純に内需死亡がさらに落ち込み(つぶれ)外需の不景気と合わさって日本の景気が悪くなるだけだろ?海外移住の俺には関係ないや。
967名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:39:45 ID:iNs0eIdI
>>964
まあ、星一徹の時代なら日雇い人夫でもボロながら一軒家の借家に住めて
子供を私立の高校に送り出す余裕くらいは出来たからな。

20年くらい前までは、日雇いといえばちょっとした中小企業の正社員よりも
年収は多かったから体力に自信がある奴は日雇いを選んでいたよ。
968名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:11:52 ID:soBR2ElP
>>967
だから農家が出稼ぎに来ていたわけだしね
969名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:15:21 ID:Cseojyut
>>961
逃亡したらすぐに次を「直接」雇えばいいじゃない? 直接雇った方が
コストが少ないと思うんだけどなあ。
970名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:20:56 ID:soBR2ElP
>>969
事業が拡大している時もすぼまっているときも常に最大にあわせて雇用を保つってのが
企業の負担になるって訳だね。その分のコスト転嫁を消費者はなかなか受け入れないし、
外資はそんなん削って配当に回せやゴルアだし。

いい例がNECエレクトロニクスとか。

いちばんいいのは海外への企業移転ないし
そういう人材を雇わないでいい方法すなわちアウトソースなり機械化で
置き換えていくしかないんだよね。
971名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 21:53:31 ID:xpwtuAmK
まぁ、俺も佐川の仕事を三徳で何年かやってたが、結局、被害者ずらしてる奴はどこに行っても変わらないし、与えられた仕事も満足にこなせないくせに文句ばっかりいってんでしょ?
972名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 21:58:34 ID:xpwtuAmK
ちなみに俺の勤めてるところでは、やる気なさそうな態度の派遣はその場で帰らせるぜ。
973名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 22:03:39 ID:7pFM+kQo
聞いてない
974名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 22:15:22 ID:aWMYLYBi
>>960 常用派遣でいいよ。
975名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 22:26:22 ID:xpwtuAmK
簡単な仕事もこなせないくせに文句ばっかりいってる奴はくんな
976名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 23:28:56 ID:nmush2v6
何言ってんだおまえ?
977名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 23:54:59 ID:6B36KTzz
小学生とか中学生に職場体験学習の案内とか出せばタダでいくらでも人集まるだろ。
978名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 00:20:16 ID:a4E+qjK4
新成梱包、糞みたいな奴ばっかりだな。
979名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 00:44:08 ID:7cE7zpre
中国って年間で数万件ぐらいの暴動があるらしいね。
大半は隠しちゃってるみたいだけど。
それに比べればなんと日本人のおとなしいことか。
980J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/08/06(水) 00:59:02 ID:dNzGmVLl
日本でデモや暴動なんか起こしたら、社会から完全に抹殺されちゃうじゃん。
ある意味中国より恐ろしい国だよ、日本という国は。
981名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 01:04:49 ID:0v0M/Vpm
派遣に依存した経営形態なら無くした方がいいだろう
派遣の規制撤廃は甘えた経営者を増やし
労働者にだけ痛みをあたえたんだよね
日雇いならアルバイトでいいだろ
982名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 01:09:59 ID:oDgg6RlF
もういっそ社長以下全員派遣の会社でも作ってくれw
不況になったら即解散、好況になったら再結成
983名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 04:47:12 ID:UD/XFkNS
>>982
「末端の人件費が高い」ってぼやく会社ほど
異常に本部の役員が多かったりするんだよな。
いっそそっちのほうがいい
984名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 08:37:25 ID:o5KiI8I/
>>968
農繁期が終わったら仕事がないから出稼ぎしてただけで
稼ぎがイイからじゃねーよw
985名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 08:46:30 ID:FwRrWt5o
引っ越しやイベント系なんて派遣を奴隷のようにこき使って使い捨て。なくなった方がよい。マッシュとかいうイベント系の派遣も最悪だった。ヤクザみたいな言葉で脅して人権なんてまるでなし。
引越も最悪。
986名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 09:04:55 ID:tr7nnEId
トヨタの九州工場で契約をリストラするってきいたんだけど・・・
987名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 09:21:05 ID:NhoJTHuy
簡単な仕事もこなせないくせに文句ばっかりいってるやつはくんなって、このスレ少しは読めよ。
ようするに、派遣を野放しにしてると、雇用は派遣ばっかりになるんだよ。
なぜなら、企業に取っては、使い捨て労働者なんて、ありがたいんだから。
だけど、それじゃ、労働者の権利はどうなるんだよ。
だれだって、キャリアになる仕事ばかりやってないだろ。年取ったらどうすんだ?
正社員が解雇しずらいのは、そういう理由からそうなってんだろ?
交通量調査などは、バイト雇えばいいだろ?
988名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 09:35:38 ID:m8AZ89TX
派遣だと自分の仕事を改善させるモチベーションも上がらないしね。
簿記とっても、給料も変わらないし。
989名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 10:08:23 ID:fz8TIBkc
日雇い派遣に依存した企業が出てきたことが驚き
そこまでひどくなってたんだなw
990名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 13:36:21 ID:a4E+qjK4
新成梱包、変なのばっかり。
991名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 13:45:00 ID:qg/P1hu+
はやく既得権益をぶっつぶせよ。
派遣も正社員も関係ないよ。労働者で団結して
経団連や政治やをぶっつぶすこと。
992名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 13:51:08 ID:hzo/Ng96
【自動車】減産で派遣800人契約解除 トヨタ九州、北米不振で[08/08/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217907300/l50

ここと上のスレの反応見てると、
2ちゃんねらは派遣を続けてほしいのかそうじゃないのか、分からんくなる。
993名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 13:51:56 ID:QvLVQVwq
日雇い派遣でしか成り立たない中小企業など潰れてしまうのが良い。
994名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 13:56:25 ID:D4rIQ5RE
>>993
労働者対事業主か。まあいいけど事業主も結構政治力あるよ。
995名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 16:06:27 ID:/05//1sJ
そもそも良質な仕事と人を集められる職場なんてそんなにないんだよ。
おまえら自身が何に対してカネを払っているか考えてみればいい。
996名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 16:11:30 ID:esX0U2P9
ピンハネで利益あげようとしてんだろうな

  悲鳴(笑)
997名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 16:17:50 ID:m8AZ89TX
>>992 長期的には短期派遣みたいなのはなくなってもらわないと困るけど
いきなり首切られたら誰だって困るだろ。
働いてるんだし。
998名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 16:35:43 ID:hzo/Ng96
>997
正社員がいきなり切られたんならそれも分かるが、
派遣社員なら派遣会社が次の仕事先を斡旋するだろ。
999名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 17:05:59 ID:V65dWlZd
仕事の仲介だけで儲けてきた会社は潰れていいよ。
1000名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 17:09:00 ID:esX0U2P9
政府主導でひところがしが金儲けとして存在できる時点でクソ
極力慈善事業であるべき、だのに政府は奴隷搾取肯定
日本は崩壊の道を歩むしかない、いやこれからは革命か
所詮辺境アジアの怪しい小国、日本、無気力になる前に、
悪徳経営者、政治家、首刎ねていい、遠慮なくやってよし
国会爆破しろ
特攻隊、神風になれ
革命万歳


(この物語はフィクションです)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。