【経済政策】米政府、住宅金融支援で声明発表へ…150億ドル資本注入か [08/07/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
米政府は13日、サブプライム住宅ローン問題の影響で業績が悪化している政府系住宅金融2社、
連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)に対する支援声明を
発表する見通しだ。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)電子版が報じた。

両社の経営問題が世界の金融市場の重大関心事となっているため、
日曜日の異例の支援表明になるとみられる。

一方、英紙サンデー・タイムズは同日付で、市場における両社の信用を回復させるため、
米政府が最大で150億ドル(約1兆6000億円)の資本注入を検討している、と伝えた。

両社は、政府の住宅政策を担う重要な機関だが民間上場企業。
報道内容が実現すれば、米政府が相当数の株式を保有することになる。

ソース
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008071401000017.html
2名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 08:45:37 ID:Rsjq6zio
ニダ
金は日本にたからないですよね?w
3名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:06:39 ID:VZp1Fv/H
世界にたがるだろ
ドル安になって米ドルを持ってるだけで損する
4名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:12:49 ID:ed76CAsM
以前日本が公的資金注入した際に「チョッパリは馬鹿ニダ!」
とか米帝の連中は思いっきり笑ってませんでしたかね?
それと今回とでは何が違うんでしょうか?
5名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:21:36 ID:+oRBpGJy
たかが150億ドルでどうにかなると思ってるほうがおかしい
6名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:26:54 ID:uPZ1wHW2
焼け石に水ですね
7名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:28:31 ID:nhwVwG1V
少しは市場に安心感をもたらすな
8名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:32:12 ID:OimsXytt
いったい何が解決するんだろうか。
焦げ付きが減るのか?
時間の問題だと思うがな
9名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:46:14 ID:UM58NVsK
日本だったら絶対できないほど早い決断の連続だよ
10名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:51:52 ID:OimsXytt
ttp://www.guardian.co.uk/business/feedarticle/7649271

Many more US bank failures likely after IndyMacReuters,
Sunday July 13 2008
11名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:53:41 ID:ajO4SAJa
 [ワシントン 13日 ロイター] 米財務省と連邦準備理事会(FRB)は13日、
経営不安が指摘されている連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)(FNM.N: 株価, 企業情報, レポート)
と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(FRE.N: 株価, 企業情報, レポート)の政府系
住宅金融機関(GSE)に対し、必要に応じ融資及び出資を行うなどの大規模な支援策を発表した。

 フレディマックによる30億ドルの短期債発行を翌日に控え、財務省とFRBは一連の
支援措置を講じる用意があることを表明し、GSEが株式会社の形態を維持することが、
米金融市場及び住宅市場にとって重要だとの認識を示した。また今後も民間の手で経営される
べきだとしている。

 財務省高官は電話会見で今回の支援策表明について、両GSEの株価が11日に急落し市況が
悪化したことが主因ではないと指摘した。

 財務省が検討している措置には、両GSEへの信用枠を一時的に拡大することなどが含まれて
いる。信用枠の拡大規模はポールソン長官の裁量で決められる見通し。現在の信用枠はそれぞれ
22億5000万ドル。

 財務省はまた、「両GSEが使命遂行のために十分な資本にアクセスできるように、
必要に応じ、当局が両社の株式を取得する一時的な権限を保有する」方針も示した。

 財務省高官は、今回表明した支援策は議会の承認が必要となるが、今週中の承認には自信が
あるとしている。
12名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:57:46 ID:Dd+ijpeA
ユダヤ(搾取)資本主義w
13名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 09:58:21 ID:igSGlUy7
不良債権の処理には公的資金注入しかないのは歴史が示している。
ところが、国民の支持が得られるまでには時間がかかるわけですな。
14名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:17:04 ID:9VW+YG8n
だいたい 資産総額とか両方で650兆円で、全体の半分
全体は1300兆円 これだけでも大恐慌だが
まだ GMの破産やシティなどのヤバイところでも数十兆円
バカが地球温暖化予算だの 環境サミットとか云って 誤魔化していたが
全然触れられずに 適当に当たり障りのない文言でシャンシャン総会
また イランとイスラエルの戦争も必至
後年 なんで、あの時期に日本でバカな環境サミットやったか
語り草になる 目の前の危機に、なんにも話も出ないで決めもしなかったバカども
15名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:19:35 ID:rq5pFKDY
とにかく積極策こそ望ましい。

16名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:22:22 ID:dL4ckoif
足りません
17名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:27:02 ID:NJ4QuVyc
ところが支援を好感してドル高になる
市場は教科書どおりには進まない。
18名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:29:40 ID:OimsXytt
>>17
そりゃそうだろ。
億以上の単位は何も見ていないから。
億=超すごい だろうな
19名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:29:59 ID:rX9eNtAV
>>14-15
ロシア… 73%
イタリア… 59%
-------- 壁 -----------
フランス… 38%
ドイツ… 36%
カナダ… 32%
イギリス… 25%
アメリカ… 23%
日本… 22%
逃げるのに必死な方々・・・察してやれ
20名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:44:00 ID:r5cMGWj8
 
too little too late

too big to fail
 
21名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:45:35 ID:XTsXS06z
日本も住専処理に一兆円くらい税金投入してたような。
22名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:47:50 ID:e1GkZWi0
マギー・メイとフリートウッド・マック?
23名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 10:47:52 ID:u4+RZ8Q0
>>13
ナントカステーションとかナントカ23がこぞって公的資金投入反対の世論を作り出して、
景気回復が遅れに遅れデフレに突入した国がありましたねw
24名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 11:08:03 ID:NJ4QuVyc
あれも銀行員の給料が高いとかそういう理由だったな

当時の(もちろん今も)マスゴミの給料のほうがよっぽど高かったのにな
おまけに地デジで「公的資金」が導入されるしw
25名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 11:11:25 ID:f3Zy1VpG
2桁ぐらい足りないんじゃないの?ww
26名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:14:23 ID:OimsXytt
too big to fail は、うそっぱち。
もうポールソンなんて信じるな
27名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:32:52 ID:O/wQrJTT
公的資金を投入するよりも、業務を引き継ぐ別会社を作って、損切りした方が
早く解決すると思うが。
28名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:33:02 ID:JN5DDGDK
なんやかんやで紆余曲折はあっても、
どんどんと大破綻に近づいてますね
29名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:34:49 ID:wV+IJhzj
日本の轍を敢えて踏むか
公的資金注入は明らかに市場を狂わすのになあ
しかもそれを覚悟でやるにしては規模が小さすぎる
30名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:45:46 ID:PY8iJ5NA
世界恐慌まで、あと何日
・・・なんてフレーズが飛び出して来そうだ。
考えてみれば、あれもアメリカ発だったなぁ。
31名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:45:56 ID:UksUdOJH
いったいいつまで注入し続けるんだろ
32名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:49:32 ID:QE4qsrfz
逮捕者出るよな・・・
33名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:50:30 ID:tMYcHEPp
 
34名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 12:59:21 ID:/PQcSsyE
手遅れなんでしょ
35名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 13:00:01 ID:aN9WUMCC
市場原理主義のアメリカが民間企業に税金投入ですか。
原油相場も規制しなさい。
36名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 13:57:21 ID:H0gH3G5N
・この二社をつぶすと中国がもつ米国資産がとんで米中共倒れ→世界同時株安が懸念される
・この資本注入を機にエージェンシー債保有高における米国政府の主導権を取り戻す
37名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 14:05:35 ID:OimsXytt
今日のフレディマックの30億ドル短期債 すぐ集まるよ。
集まったところで、”こんなに人気があります。安心してください”
って茶番以下の芝居をみさせられるのが目に見えている
38名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 14:41:37 ID:Kt/t1QGH
>>27
そしたら移管分の金を求めて株主が訴訟を起こす
39名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 17:30:31 ID:7R9T52as
返済能力が無いのがわかってて多額の金を貸し出す
サブプライムローンって何なのさ。意味不明。
40名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 17:37:58 ID:H0gH3G5N
>>39
・家をもてば地に足をつけて働いて返済してくれるお!
・競売にかけても不動産価格はあがるから高く売れるお!
・いざとなったら護送船団方式でなんとかしてくれるお!

あ、あれ?おかしいなどこかでみたような
41名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 22:43:30 ID:SKNl7naT
返済できるかどうかよりも手数料収入を当てに貸しまくった。
そのあとのことはあまり考えてなかった。まぁ数字に追われた
末端の営業マンには後のことなんてどうでもよかったんだろうけど。
その結果が今の事態だよ。
42名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 22:58:23 ID:T5oZzhw2
紙くずのドルをいくら注入したところで
喜ぶのはドルを売りたいアラブだけ
43名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 23:04:31 ID:gGkMvFm9
>>35
もともと大衆選挙の洗礼を受けるから原理主義じゃないんです
原理主義だったら公社作って信用補完などしない
FRBの信用膨張はアダムスミスの想定してたような市場原理に
反するし
44名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 00:00:28 ID:ZHsgVft6
洞爺湖サミットで話題にならなかったのかねw
45名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 00:02:38 ID:w4kL7Wj8
新古典派の禁じ手を発動せざるを得なくなった訳ですか。
46名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 00:45:34 ID:fq90f82E
漏れ証券会社にファニーメイの債券1万ドル持ってるんだが
コワイヨーw
47名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 06:57:11 ID:82s5ME8O
これで、たとえ今後景気が回復しても、サブプライム市場は事実上消滅しちゃったね。

住宅価格はますます下がるから、GSEの損失も膨らむ一方だぞ。

米FRB、住宅ローンの詐欺的慣行を禁ずる新規則を承認
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT820904020080714
また借り手において、住宅価値以外の借り手の所得や資産に基づく支払い能力の確認が
できなければ、高額ローンを組むことはできなくなる。
新規制は事実上、すべてのサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)に
適用される。
48名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 07:46:09 ID:molcXag4
>>47
今まで詐欺的慣行を容認してきましたって認めたのかw
49名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 12:55:13 ID:jebRG4E4
あれれ?シカゴ学派のマネタリストさんたち、お得意の市場原理主義はどこへいったんですか?
金融政策だけで景気、物価をコントロールできるんじゃないですか?
日本にはあれだけ公的資金入れるなって言ってたのにいざ自分らのことになると棚上げですか?
ねえ答えてよ、フリードマン先生
50名刺は切らしておりまして
>>48
大統領選だって不思議だな。
得票数や率を眺めながら調整して投票できるなんて。
1回でズバッと決めるのが選挙だろ。
それにいつもながら不明票の多さ。
名前を書けば済むだけだろが。
ごちゃごちゃさせてうやむやに濁してしまうやり方は、経済も選挙も同じだ。