【金融】日銀:政策金利据え置き、「物価と景気に目配り」…市場では「利上げは遠のいた」 [08/06/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 日本銀行は13日、金融政策決定会合を開き、政策金利の据え置きを全員一致で決めた。
欧米の中央銀行はインフレ抑制に政策のかじを切りつつあるが、記者会見した白川方明総裁は
「欧米とは景気や物価の状況が異なる。日銀は日本の状況を踏まえた政策を追求する」と述べ、
海外の中央銀行の動きに影響は受けないとの考えを示した。

 「物価については上昇のリスクを意識した発言が多く、景気については、内需が冷え込む
リスクを意識する声が増えた」。白川総裁は、この日の金融政策決定会合の議論についてそう述べ、
物価上昇と景気減速の両方に目配りしていることを強調した。

 4月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、国際的な原油などの価格高騰に押し上げられ、
前年比0.9%上昇した。ただ、国際的に見れば高い上昇幅ではないうえに、食品とエネルギーを
除くと下落基調が続いており、賃金の上昇圧力も弱い。

 白川総裁は、この先インフレが進むかどうかについての消費者心理である「インフレ期待」の
変化が今後の物価動向を左右するとしており、「(インフレ期待が)金融政策を考えるうえの
ポイントになる」と語った。日銀内には「日本の消費者にはインフレへの懸念はあるが、
インフレが実際に進むという『期待』には至っていない」(ある審議委員)など、現段階では
見通しを判断できないとの声が強い。

 景気を支える企業収益については、この日の会合で決めた金融経済月報でやや弱めに修正した。
前月の「高水準ながら伸び悩んでおり」から「このところ減少している」と改めた。

 原材料価格の高騰によるコスト増を補ってきた輸出が、足もとで伸び悩んでいることが背景に
ある。財務省によると、4月の貿易黒字は前年同月より46%減少。白川総裁は、企業業績の悪化が
賃金や雇用に悪影響を及ぼす可能性を指摘し、「家計の所得形成が弱まり、景気が減速するリスク」
を強調した。

 こうした日銀の姿勢をふまえ、市場では「景気面を重視するなら、利上げは遠のいた」
(みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミスト)、「来年春までに、利上げはできても
1回ではないか」(東短リサーチの加藤出チーフエコノミスト)など、当面は現状の政策金利の
水準を続けるという見方が出ている。


▽News Source asahi.com 2008年6月13日21時56分
http://www.asahi.com/business/update/0613/TKY200806130145.html
http://www2.asahi.com/business/update/0613/images/TKY200806130324.jpg
記者会見する白川方明日銀総裁=13日午後、東京都中央区の日本銀行、阿古慎一郎撮影
▽日本銀行
http://www.boj.or.jp/
2名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:59:44 ID:HQeqpOZc
さっさと利下げしろ、アホウ。どこまで現役で働いてる若い世代を苦しめれば気が済むんだ。糞ばかやろう。
3名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 00:26:08 ID:hVAIjoyh
うむ。利上げなんてするな
円高になってもらっちゃ困るんだよ
資産の8割外貨だし
4名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 00:33:57 ID:Bp2mO7hc
>>1
今の日銀はずーっと様子見してるな。
5名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 00:41:00 ID:M7W8i/T/
今の物価上昇は、原油高騰による外からのインフレだから、利下げって手もあると思う。
6名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 00:42:55 ID:MkoqtF+x
つか日銀って打つ手あんの?
7名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 01:21:23 ID:BijIONC/
最悪だこの馬鹿総裁
とっとと利上げしろ!
国民の金がどれだけ搾取されてると思ってんだ!
8名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 01:49:05 ID:RRX6X1+Z
>>7 馬鹿はおまえだ。今はゼロ金利、量的緩和をやるべき。
物価を確実に上げて失業率を下げることが第一。
9名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 04:33:55 ID:L23bvA9Z
まとめると政策金利は変わらずということですな。
10名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 04:42:19 ID:eexqzGx+
輸出企業好調→国内景気への影響なし
資源高→給与上昇を伴わない物価高による生活圧迫

つまり、金利を上げて円高政策の方が国民のためになるということ。

11名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 05:06:50 ID:R3EOj6/e
>>1
>  4月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、国際的な原油などの価格高騰に押し上げられ、
> 前年比0.9%上昇した。ただ、国際的に見れば高い上昇幅ではないうえに、食品とエネルギーを
> 除くと下落基調が続いており、賃金の上昇圧力も弱い。

苦悩する日銀。そのものだ。
まだ、エネルギーなどをのぞいた物価が小幅の下落基調だから、0.5%の水準でも
十分デフレ対策になってはいるが、エネルギーなどをのぞいたコアコア物価が大幅下落に
なってデフレが進行した場合どうするか。

生活に大きなダメージを与える輸入物価を上げてしまう利下げをしてでも、デフレ対策を
行なわなければならない。日銀が低所得者層だけを救済するような金融政策を取れるわけが
ないので、その場合は政府が生活支援対策(食料品の消費税非課税など)と一緒にしてゼロ
金利を行ってほしい。

 あと、政府は、せっかくの低金利を利用して省エネ機器を購入したときの補助金措置を
広範囲の分野に広げて、需要を少しでも拡大させてくれ。
 省エネ機器が売れれば、メーカーがおいしい。
 原油の消費量が減れば、 地球温暖化対策&原油高騰対策にもなるのだから。

 たとえば、家庭で大きな電気消費量を占めて、かつこの10年間で省エネ性能が大きくアップ
した冷蔵庫、エアコンなどがいいかと。

 需要が拡大すれば、コアコアの物価下落基調はいくらか軽減する。

>インフレが実際に進むという『期待』には至っていない
むしろデフレ指向が台頭していると思われ。
食料、エネルギーでの出費が大きく、より安いものを購入する傾向が出ているように思う。
12名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 06:08:19 ID:z7SPkEW9
物価を確実に上げ

資源国の失業率を減らし
日本酷内の失業率を益々アップさせることを宣言します!


財政破綻省金利調節課課長

白川 芳萌

13名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 06:32:50 ID:9B5Eirf7
ジム・ロジャーズ

 日本経済の先行きに対して、不安を持っている人は少なくないだろう。
しかし、経済成長を阻んでいる要素を取り除き、打つべき手を打てば、
日本経済にはまだ可能性があると私はみている。日本経済の復活を阻ん
でいるのは何か・・・・・・。まず、「円安」と「低金利」を挙げねばならない。
日本は今まで日本円と政策金利を人工的に低く維持してきたが、これは
とんでもない過ちだ。
 2008年に入ってからは急激に円高が進んだが、円高が進めば日本が
輸入する原材料の価格は下がる。そうなると、一部の企業は苦しむだろうが、
ほとんどの人は恩恵を受けることになる。今後は、1ドル=90円あるいは
80円になる可能性を考慮しておきたい。円はもっと強くなるべきなのだから。
 低金利政策にも、私は賛成できない。日銀が人工的に低金利を維持してきた
ため、日本の主婦が外貨投資に励んだり、円キャリートレードが活発化したり
して、日本の資金が世界中を飛び回るようになった。日本の金利が正常な水準
に戻れば、流出した資金は日本に戻り、その資金は日本の株式市場にも入って
くるだろう。

「MONEY JAPAN」7月号
14名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 06:36:06 ID:eIeM6LfX
>>13
ロジャーズのおっさんは円を抱えてるからね
金利上げろはポジショントークですw

>>1の判断は妥当なんじゃねーの?
デマンドプルの物価上昇だったら利上げで当然だが
コストプッシュで景気が冷え込むなかたで利上げするわけねーだろ
・・・どこかの中央銀行はちょっと前に景気回復局面で利上げして失敗したがなw
15名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 07:46:48 ID:NwRpK9rV
3のような売国は地獄に落とされるよ
16名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 07:48:45 ID:NwRpK9rV
円高のほうがメリット大きい。

政府だの大企業、個人投資家の一部が

売国政策を支持するからおかしくなる
17名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 07:53:11 ID:v5Rtshfo
>>10はニートです。
18名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:06:58 ID:Vgc0MVqH
企業を維持するためには派遣が必要だ → 内需崩壊
景気が良くなるまでゼロ金利にしよう   → 円キャリートレード

結果が伴わない理論など無価値だ。
19名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:10:00 ID:u2OJYPFO
>>16
為替と金利差は長期で見れば全然相関関係無いよ
20名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:17:34 ID:nldzM4mY
>>19
そんな訳あるかい。

つーか、関係あっても、
それは短期的な動きだからの一本槍で、
自己を正当化するんだろうけど。
21名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:22:00 ID:u2OJYPFO
>>20
じゃあどう相関関係があるか示してみ
22名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:25:19 ID:sFJaErLq
CPIが何かも知らないままスーパーの価格だけ見て
物価が上がってるとか抜かすバカが多いこんな世の中じゃ
23名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:31:55 ID:zGg4Jt3T
>>22
価格転嫁が欧米に比べできていない今の日本でCPI なんか指標になるのか?
24名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:39:24 ID:u2OJYPFO
>>20
調べてきてやったよ
http://session343.jp/main/knowledge/advance/02.html

特にユーロ円なんて金利差がなくなってきてもユーロは
上昇し続けてきて全く金利差は関係のない動き。
ドル円は昔は遅れて為替が動いている
ように見え逆に最近は先読みして為替が動いてるように
見えその根拠がなく相関関係はない
25名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:55:23 ID:nldzM4mY
>>22
消費者物価指数(しょうひしゃぶっかしすう 英:Consumer Price Index)は
消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。
英語の頭文字を取ってCPIと略す場合もある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

物価上がっているよ。
これでいいのかw
26名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 08:59:57 ID:kv9r9IFW
とりあえず国内の総付加価値が低迷している以上利下げしかないだろ。
白川はまた仕事をサボった。
27名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:03:59 ID:nldzM4mY
>>26
3ヶ月くらい冬眠していらっしゃったんですね。
分かります。
28名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:04:15 ID:Sx6v6D5M
>>25
とりあえずコアCPIとかコアコアCPIをググってみそ
あ、実質賃金指数の変遷見ると尚いいぞ
29名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:09:58 ID:nldzM4mY
>>28

全国  平成20年4月分
(1) 総合指数は平成17年を100として100.9となり,
前月比は0.1%の下落。前年同月比は0.8%の上昇となった。

(2) 生鮮食品を除く総合指数は100.8となり,
前月と同水準。前年同月比は0.9%の上昇となった。

(3) 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は99.3となり,
前月比は0.2%の上昇。前年同月比は0.1%の下落となった。

出典: 総務省 統計局

で、これが何か?
30名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:12:32 ID:kv9r9IFW
>>29
上方バイアスも修正してない日本のCPIが下落。こりゃもう利下げしかないな。
31名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:18:25 ID:2xVsjyTb
>>30
日本がどうなろうと知ったことかとばかりに、FXで大儲けですね。
分かります。

だが、そろそろ利食った方がいいぞw
32名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:18:32 ID:2LSQXQ9p

値上がりするものは統計から外します。


財無省
33名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:21:04 ID:kv9r9IFW
>>31
意味不明。

>>32
統計作ってるのは総務省だろ。
お前らが日常気にしてる原油とか食料品ならちゃんと入ってるぞ統計見ろ。
34名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:27:00 ID:qpLgIW1r
>>18
円キャリーに問題は無いぞ
金融緩和→金利低下→資金移動→通貨安→輸出増→景気回復、は金融政策が元々予定するプロセス
35名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:29:43 ID:2xVsjyTb
>>34
そのモデルは通用しなくなりつつあるのが今の世界だというのに。
36名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:30:04 ID:kv9r9IFW
円キャリーバブルとかいう妄説も利上げ後の商品市況暴騰で完全に崩壊したしなあ。
あとは通常の金融緩和による景気刺激効果しか残らない。やはり利下げの一手だな。
37名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:31:43 ID:kv9r9IFW
>>35
欧米は今でも利下げ→景気拡大、利上げ→景気抑制だぞ。金融関連のニュースぐらい見ろ。
アジア諸国も物価上昇を嫌って利上げで景気悪化→物価抑制の政策に舵を切っている。
要は日本の景気が良いのか悪いのかという話。だいたい外国と比べれば日本のインフレなんてゴミみたいなレベル。
38名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:32:41 ID:vbKS90E4
ドルのため、サムライ債のためにまだまだ低利は続きます
39名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:36:55 ID:2LSQXQ9p
>>33

一蓮托生

40名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:37:04 ID:2xVsjyTb
>>37
アジア諸国の物価上昇の原因はなんでしょう?
ヒント:金融政策と絡めて考えましょう。
41名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:38:45 ID:kv9r9IFW
>>39
意味不明。

>>40
バカの分際で人を試そうとするな。自分でも何が何だか分かってないんだろw
42名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:40:28 ID:2xVsjyTb
さあ、苦しくなって参りました。
43名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:42:09 ID:2LSQXQ9p
>>41
意味不明。


 by 霞が関タクシー運転手A

44名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:42:14 ID:vbKS90E4
にーっぽんのきんりは♪
45名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:42:24 ID:kv9r9IFW
なんだもう勝利宣言か。アホが粋がるからw
個別価格と一般物価の区別が付かないアホが多すぎw
46名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:42:54 ID:2LSQXQ9p
>>45
意味不明。


 by 霞が関タクシー運転手B



47名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:43:44 ID:kv9r9IFW
陰謀論にはまる前にまともな経済の勉強しろ。最低限ニュースぐらいフォローしとけ。
48名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:44:10 ID:2xVsjyTb
>>45
粋がっているのはどっちでしょう。

ま、いいや。
早く御高説を聞かせてよ。みんな待ってるよw
49名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:44:49 ID:2LSQXQ9p
>>47
意味不明。


 by 霞が関タクシー運転手C



50名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:45:32 ID:kv9r9IFW
>>48
必要なのはお前の解説なんじゃないのか?
俺はスタンダードな経済常識を披露しているに過ぎない。東南アジアも同様だ。
51名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:46:12 ID:Sx6v6D5M
>>35
通用しなくもないが、アメリカの金融緩和が結果的に世界に対する金融引き締め
(自国通貨切り上げとかインフレ抑制の為の中銀が利上げをする国が多くなること)になってるのもまた事実だな
まあ基軸通貨であるドルの洪水とコモディティが連動している故の悲劇というか
52名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:46:30 ID:0BGswNy+
適切に金利上げられない段階で
もはや経済大国の名は過去のものになったも同然
53名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:48:07 ID:Y11tSmg0
上げるべきときに上げておかなかったから
下げるべきときに下げられないことになる
54名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:50:38 ID:kv9r9IFW
>>52
逆だな、ちょっとでも景気が良くなるとすぐに利上げしてきたのが大国の実力を削いできた。
こんなもんはバブル崩壊後の日本経済の常識だぞ。

>>53
物価変動を考慮に入れない大ボケだけがそういう事を言う。
しかもそういう手合いが他方では日本がインフレだスタグフだとほざくw
金融操作で本質的に重要なのは金利ではなくマネー量。
55名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:51:15 ID:2LSQXQ9p

業界に規制、法制度を敷く事とする。
法制度の施行には必ず予算措置が伴う。 その情報を事前にリークされるかどうかは、
癒着側の官僚OB以下の人間にとっては最大のチャンス。
だから政商と傘下の企業は族議員&官僚ヒエラルキーとのコネを構築し、
常にそこからの利権を先んじて得ようと 接待に励み、筋書き通りの法律を書かせる。
規制・法律施行の裁量・権限が腐敗や利権温存システムを守るわけ。
独裁的共産主義国家で見られる現象である。
こういうフザケタ体制を維持する意味でも、天下り先のコントロールは非常に重要。
官僚機構の有力天下り先はもちろん有力な議員の息のかかった各種の公益とは名ばかりの法人が五万とある。
財源の確保によりこれらの法人の権益を保存し、将来OBとしての私腹を肥やす装置を温存するわけだ。
一方で、景気は良いと大本営発表し続けることで、大増税路線も敷く。
経済無策も行財政改革を停止させるので官庁にとっては好都合。
政治が停滞することで、官僚のQOLは増大する。
どうせ法律が通らないなら早めに仕事を抜け出してパチンコや皇居マラソンでもしてればいいからだ。
図書館で昼寝というのもトレンドである。
すべては、公僕の私腹拡大財源および休養の確保のためにコントロールされている。
どんなに景気が悪くても、インフレが起ころうが、いかがわしい既得省益を死守するわけだ。
日本全体の景気より、経産官僚および2世3世政治家の私腹を肥やしたいのは良くわかる話だが、
そういう公僕の私的利益追求に、良心が痛まないのは誠に残念である。

by 霞が関タクシー運転手A

56名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:53:34 ID:Ioq9u5dD
>>6
こっそり円を刷りまくって地下壕に貯めることくらいか。
57名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:55:11 ID:kv9r9IFW
>>56
市中に流れない限り全く意味がない。少し頭使え。

>>6
利下げ、金融緩和。
58名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:55:16 ID:2LSQXQ9p
>>56

この前の鼻くそでできた金塊をつくってたよ。

59名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:57:26 ID:2LSQXQ9p

利下げしても無駄!

スティープニングは止まらないって



 by GS店員

60名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 09:59:38 ID:kv9r9IFW
金融緩和によって名目長期金利が上がろうとどうと言うことはない。
それは景気見通しが好転し、投資意欲が増すと言うことだからな。むしろ好ましい。
61名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:03:18 ID:2LSQXQ9p
融緩和によって名目長期金利が上がろうとどうと言うことはない。
それは景気見通しが好転し、投資意欲が増すと言うことだからな。むしろ好ましい。

   中東油連合

62名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:05:00 ID:kv9r9IFW
ん?円安にしたら原油需要が減ってしまうってのがお前らの主張じゃなかったの?w
63名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:07:17 ID:b8ahRW4I
この状況下では、もう利上げも利下げもできないよ。
もう少し利下げで加速つけてから利上げすべきだったが
政府の効果のある投資促進政策を打てるかどうかだね。
64名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:07:33 ID:iahJ2O/T
諸外国が日本に利上げするな。って言っているからな。
日本は低金利で資金を調達できるおいしい国。
世界の幸せのために日本は低金利でなければならない、とさ。

ちょっとぐらい上げたところで低金利なのは変わらないのだけれど。
65名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:10:58 ID:kv9r9IFW
>>63
まあ確かに金融緩和と同時に財政政策を使えば為替レート一定のまま景気浮揚できるけどな。
そこまで気にするほど日本のインフレは申告じゃない。

>>64
いや、単に日本の為に利下げすべきって話なんだな。経済指標見ればそうなる。
66名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:11:16 ID:2LSQXQ9p
JGBへの投資リターンは15%以上を要求する。


 アラブ人豪商
67名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:12:43 ID:kKZPOEs8
国債消化の問題も絡んでくるから、日本の金利が1%を超える可能性は
かなり少ない。日銀の中の人が狂っちゃって「ウヒヒヒ、財務省をぬっころして
おいらもいぬ〜」とか言い出したらしらんけど。
68名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:16:47 ID:kv9r9IFW
長期金利のことなら利上げした方が低くなるぞ。
日本の長期金利が長らく2%未満なのはそれだけ成長予想が低いからだ。
景気見通しが悪化すれば長期金利は必ず低下する。
政策金利を上げ(下げ)れば長期金利が上がる(下がる)とは限らない。
そこが金融の舵取りの難しく素人には理解しかねる点だろう。
69名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:20:56 ID:Vgc0MVqH
日本の農業が国際競争に勝てるほど円安にした場合、日本の景気は良くなって
いるのだろうか?

為替をどういじろうと、相対的に農業で稼げるお金は代わらないとすると、ますます
貧乏人が増えていそうな気がする。
為替でなんとかなるのは、競争している相手が先進国の場合だけだろ。
70名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:22:14 ID:2LSQXQ9p
金利は上げちゃいかん。

増資嵌め嵌め用のサブ来い債が発行できない。


  by  サブ命外資


71名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:24:12 ID:2LSQXQ9p
>>69

国産といえど肥料は外国産。
加工貿易スタイルの日本の農業は円安で壊滅する。

72名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:30:05 ID:kTsMZF18
ここはひどい罵りあいしかないようですね
73名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:30:05 ID:I4kXdTPW
>>71

そのとおり。
アメリカ依存が薄れつつある中、
独歩安のドル以上に下げてどうするんだと思う。


今の状況ではユーロ155円、ドル100円くらいが
いい、というかそれでも安いと思う。
74名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:33:08 ID:2LSQXQ9p
加工貿易国日本は
円安労働単価安でこそ競争できる
奴隷の生活レベルなんて気にしない。


by 電機&車製造奴隷主
75名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:34:51 ID:vbKS90E4
低利は誰の しあわせ
さげるとどこが よろこぶ
わからないまま おわる
そんなのは いやだ!
76名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:35:38 ID:aY9uHTT9
これだけインフレになっているというのに、
まだ利下げ厨の棲息が確認されるとは・・・・・・
もはや信仰のレベルに高まっているんだな。
77名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:37:02 ID:T/HFfjdy
利下げしようにも余地がないし、やったらやったで円キャリ由来のインフレがさらに進むし
利上げしたら国内の需要が低迷する

完全に詰まれてるなww

78名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:37:29 ID:0qjnj/Ts
15年くらい前の養老保険に入りたい。
79名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 10:39:20 ID:Ioq9u5dD
>>77
全部経団連がわるいw
80名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 11:58:56 ID:p8bUgflc
>>77
死んでからの相続は相続税8割。
生前贈与なら3割。
これをしてから利上げで需要は拡大するよ
81名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 12:39:24 ID:wPRP0oRy
利上げによる需要の低迷って個人じゃなくて民間企業だよね?
82名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 12:48:38 ID:nldzM4mY
【景況】5月の国内企業物価指数、前年比4.7%上昇 27年3カ月ぶりの伸び率
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213149351/
83名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 12:50:43 ID:nldzM4mY
【景況】1-3月期の実質GDP改定値、年率4.0%増に上方修正
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213148979/
84名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 12:56:08 ID:zgWn674e
家計への減税で消費増やさんことにはどうにもならんしょ。
低金利で企業にマネー増えたところで労働分配率上がるわけでもないし。

>>80 のように、マネーが動くしくみをつくらんとね。
85名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 12:59:00 ID:nldzM4mY
>>72
罵り合いは2chの華だから良いんじゃね。
一つ明確なのは、ID:kv9r9IFWは、
日銀に金利を下げてもらわない困る状況だということだね。
86名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 13:09:47 ID:nldzM4mY
>>84
消費増やすのは必要なのかな。
減らさず増やさずがベストなんじゃないの?
韓国やアメリカみたいになってもしょうがなくね?
87名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 14:32:26 ID:eIeM6LfX
>>85
言ってることが半分くらい当たってるのが笑えるけどな

俺も利下げは歓迎するよ
需給要因でのインフレなんかにゃ絶対にならん
コストプッシュ分を転嫁したら、またデフレ傾向継続だよ
88名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:06:43 ID:E0eRXLSf
ゼロ金利を始めて来年で10年だっけ? まだ利下げに景気浮揚の夢を見れるのか?

低金利、円安、低賃金は淘汰されるべき企業の延命をしているだけの気がしてきた。
89名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:10:45 ID:eIeM6LfX
低金利だけじゃゾンビ企業は延命できないよ
民間金融機関が倒産リスクに応じた利率を設定するから
そこまで効いてこない

某石原の仕切りがあった銀行みたいなのが出てくると
延命どころか持ち逃げに遭う
90名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:17:17 ID:PWJAwgpy
借りる金利も上がるの知ってるのか社会の底辺のバカは
91名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:30:08 ID:NwRpK9rV
G8で円高容認させられたと思うよ。
一気に円高くるから見てろよ
92名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 16:27:19 ID:2xVsjyTb
>>90
社会の底辺のバカは、消費者金融でしか借金できません。
政策金利と借りる金利とは無関係ですが、何か?

>>91
逆だと思うな。
今日の日経の1面見た?
円でドルを買い支える気マンマンだぞ。
93名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 16:56:44 ID:2LSQXQ9p
不良債権処理の終わらない痴銀
財政が悪化しまくる痴呆自治

茹でガエルでも
金利上げられましぇーン

94名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:00:10 ID:fNlNbge+
公的債務は莫大なんだから利上げなんてするわけがない。
10年後も低金利だよ。w
95名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:03:44 ID:fNlNbge+
国民資産の合法的な収奪、それが低金利。w
96名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:11:03 ID:fsEsk9jd
こんだけ長いこと超低金利でもダメな企業はどの道これからもダメだろ
ダメなとこは潰してでもええかげん利上げするべきだ

97名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:55:52 ID:U8iCNKzD
>円高になってもらっちゃ困るんだよ
>資産の8割外貨だし

使えない外貨、資産もっててどうなる?
国内で生産して海外に輸出してるのではないから多少の円高は関係ない。
庶民の金に金利がつかないのが展望がもてない原因だと思う。
それといまの金利も払えん企業はどの道ダメなんだから潰した方がいい。
国債の利払い負担は日銀が札刷れば金利はつかない。
98名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:18:56 ID:rGorBB5r
この白川って例のあの教授だぞ
http://www.jvcmusic.co.jp/rice/angry/#disco

マジで国民全員怒らせるとは
99名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:21:21 ID:K8CPR8y+
インフレ率より金利が低ければ個人事業主や若い共働き世帯は稼ぎやすく年金者や公務員には暮らしにくい。
インフレ率より金利が高い現状は逆に年金者や公務員には暮らしやすく個人事業主や若い共働き世帯には不利。
金利を上げて得なのは実際に稼いでいない人達。
100名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:29:30 ID:NwRpK9rV
>>92
日経のインチキ記事だよ。
ドル買い支えなんてどこにも
声明ないぞ。

あんな提灯記事かくやがって、
売国奴めが
101名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:31:39 ID:jPiW5+bn
景気が減速してるのに、利上げとかいってるやつはキチガイ。
とっとと利下げしろや。
インフレの心配などない。
上がってるのは食品とエネルギーだけ。他はデフレよ。
102名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:32:21 ID:eIeM6LfX
アメは3者揃い踏みでドル防衛(というか原油高退治)発言してたじゃねーか
商品への投資熱を一番冷ますのが利上げ・基軸通貨高だよ
介入があるかどうかまではわからんが、あっても全然おかしくない
103名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:32:31 ID:6Hw8JJ5+
明らかに景気後退期に入ってるのに・・・利下げしなきゃだめだろう。
デフレーターは下がりっぱなしだぞ?
104名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:34:55 ID:NwRpK9rV
株屋なんざほっておけ。どんどん利上げだ。
105名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:43:30 ID:cxdfI9rG
>>104
中小企業で働いてる奴は利上げで死亡するぞw
106名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:45:59 ID:E0eRXLSf
金利を下げるのは、景気を良くするためではなく、倒産を防ぐためなの?

だったら低金利を続けても景気が良くならないのに納得がいくな。
107名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:46:54 ID:hvF5I4iu
中小企業はいい加減経営統合を本気で考える時期に来ている
でないと日本経済の足枷になる
108名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:47:48 ID:fNlNbge+
>>103
うんにゃ、米国並みの金利で充分。
109名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:48:35 ID:fNlNbge+
>>106
金利を下げるのは国民の預金から合法的に利息を収奪できるから。
110名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:57:41 ID:kKZPOEs8
利下げしたところでたかがしれている。
かといって利上げも無理。日本中が死ぬ。

結局、この状態を維持するしかない。
せいぜい通貨供給量をいじる程度だろう。
111名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:03:13 ID:jPiW5+bn
>>106
景気をよくするためだよ。
その結果として倒産数も減る(高金利のときと比べれば)。
低金利でも景気がよくならないというけど、
ゼロ金利時代に金利を上げたりしたらもっとひどいことになってたよ。
実際、速見総裁が利上げをして景気はメタメタになったよね。
112名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:09:32 ID:BFV+Eyvm
「物価と景気に目配り」とか「動向を見守って」とか見てるだけで高い給料貰っていいね。
何もしないなら予算必要ないだろ。近所のおばちゃんでも景気が悪くなったのは
前から知ってるよ。アホか!
113名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:10:35 ID:NwRpK9rV
日銀の歴史は失敗の歴史。

つまり今の低金利も失敗の道を
走っていると思うよ
114名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:11:39 ID:UQInmZ66
利上げすれば景気はやばいだろうが、物価を抑えるのも大事だよ
どっちをとるかといったら物価抑制の方だろう
いずれにしても各国が利上げに動いてくればさすがに追随しなきゃならなくなるが
115名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:16:52 ID:BB0pA2LM
内需振興策としての利上げは検討の価値あると思うけど。
輸出の利益も海外に滞留してるのが多いそうだし。
利上げじゃなくてもいいから内需なんとかしてほしい。
116名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:24:39 ID:jPiW5+bn
>>114
今の日本にとってより深刻なのは景気のほうだ。
日本はまだデフレなんだよ(GDPデフレーターをみてみろ)。
インフレ、インフレと騒ぐマスコミにだまされるな。

>>115
なんで利上げが内需振興策になるんだよw
逆だよ逆。
117m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/06/14(土) 19:33:25 ID:x+zdDSH6
日銀って、相変わらずチキンだなあ。
この期に及んで利上げできないなら中央銀行の意味無いじゃん。
118名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:02:14 ID:wPRP0oRy
借金してる中小企業爆死で銀行は不良債権まみれになったりしないか

日銀のサイトみてたらこれだけ最低が低くてワロタ
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/mp080613.htm
よくあることなのかい?
119名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:03:22 ID:RRX6X1+Z
ゼロ金利、量的緩和をし日銀はお札を刷りまくれ!
120名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:09:40 ID:fNlNbge+
>>111
> 実際、速見総裁が利上げをして景気はメタメタになったよね。

ちげーよ、馬鹿、金利を上げたら銀行が中小企業から貸し剥がしまくって
わざと不況にしたんだよ。

金利はゼロ、貸し出し金利は従来通りのカルテルで銀行は濡れ手に粟で
儲かるようにしとけ、さもないと貸し剥がしで不景気にする。
日本はカルテル全開で資本の論理なんてないに等しいのだから
普通の経済学なんて適用すると現実とはかけ離れた回答がでてくる。
121名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:10:35 ID:fNlNbge+
>>118
ならねーよ、銀行は抵当順位1位で破綻しても確実に回収できるからな。
122名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:26:44 ID:EsGi3g00
>>118
金曜日は資金余剰で吸収していたね。一瞬つけたレートなのであまり意味はない。
期末で一瞬高いレートをつけたのを「金利長短逆転」とか騒いでいた馬鹿な経済
マスコミがいたけど。
123名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:29:05 ID:R9mrcBrQ
ところでコアコアCPIって今みたいな長期的かつ異常な高騰に対しては意味をなさないだろ
お前らわかってんのか?
教科書で得た知識だけで語ってる馬鹿にはわからんだろうけどなw
124名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 21:04:49 ID:eIeM6LfX
>>120
記憶が曖昧で恐縮なんだが、
貸し剥がしはBIS規制のせいじゃなかったっけ?
125名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 21:16:05 ID:2xVsjyTb
>>124
タイミング的に、
速水の利上げと、貸しはがしと、BIS規制が同時だったんじゃないか。

因果関係は不明にしておいた方が吉だろ。
下手に因果関係を説明すると、陰謀論呼ばわりされるからなw
126名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 21:35:04 ID:kKZPOEs8
悪いことが一気に重なったんだな。
127名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 21:51:25 ID:NwRpK9rV
そのうち円高期待が確実に高まるよ。
物価がどうしようもなくなるからな。
128名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:04:43 ID:2xVsjyTb
>>126
すまん。
調べたら、BIS規制は1992年、
速水の利上げは2000年、
全然タイミングが違う。
129名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:09:11 ID:kTsMZF18
当面は国際合意によるドル高誘導で円安でしょ
130名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:17:43 ID:BB0pA2LM
>>116
現時点でも供給量は十分だと考えていて
余剰通貨は海外に流出していると考えているから。
と、弱い通貨の国には海外から投資がこないと考えているから。
131名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:17:50 ID:2xVsjyTb
>>129
悲しいかな。それが現実的な予測だろな。
金利を下げなくても円安になる。
だから金利下げろ厨は落ち着け。

期待はEUだな。どう動くか。
132名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:19:44 ID:0z9DiCbe
利下げして円安誘導お願いしまつ
133名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:21:46 ID:NwRpK9rV
円安は何も起きない前提の話だろうが、
来週は何か起きるよ。確実に
134名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:27:33 ID:7wG0YLNC
速水総裁の利上げは、特別信用保証の終りとネットバブル崩壊が重なった不運も
あったと思うな。
元々大して資金需要が強くないのに利上げしたのはまずかったように思うけど。
135名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 22:42:22 ID:aV8lqDqR
あんまり円安に放置すると外資に安く根こそぎ買いたたかれる
日本人がいくら頑張って稼いでも利益は配当としてどんどん海外に流出する
136名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 23:25:50 ID:M+fvZ3fc
景気が減速しているは明らかなのに
なぜ、金融緩和を実施しないのか
137名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 23:32:52 ID:7wiJHYEo
>>136
金利が下がるとインフレになって貯金と利子で暮らしている老人が苦しむからだよ。

逆に言えば、老人を守るために若い世代をこれでもかというほど苦しめまくっているのが日本という国の体制。
138名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 00:36:01 ID:h7lF/tTZ
>>136
【景況】1-3月期の実質GDP改定値、年率4.0%増に上方修正
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213148979/
139名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 00:59:13 ID:1oGeBoJc
GDPデフレーターを見ても、名目GDPを見ても
日銀はなにをやっているんだということしか読み取れないよ。
140名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 01:18:29 ID:2S3O+S0c
特殊要因抜きでCPIが2%超を維持するまで金融緩和を続けるべきだろう。
>>138は日本の潜在成長率、GPギャップがいかに高いかという傍証にしかならん。
141キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/06/15(日) 01:59:14 ID:E0dY95h+
■■■↓証拠^^■■■
女帝はレスはやはり、数年先をいった的確なものであるのが証明されたようヨ♪♪♪^^

■【名古屋】丸の内>【東京】丸の内■
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1134646187/380
380 :♪ルンルン女帝superセレブ梅田 北区民^^♪ ◆Qdh1dfdJJw :2007/12/27(木) 01:25:01 ID:AY1UoKrN0
あなた馬鹿じゃないのw nyは異常な地価上昇でハーレムですら1000ドル以下はただの1件もないのw
ハーレムで1Kのお値段は最低1500ドル(18万円)が相場^^
3LDKで3000ドル(35万円)、4LDKで4500ドル(55万円)が相場^^
東京の都心部の千代田区でさえ、1Kとかで5万円とかから住めていいわねwwwさすがトキオ^^
アタクシが家賃で唯一似非ペントハウスと認めれるのは六本木ヒルズくらいじゃないwあくまで似非としてだけどwww^^

ハーレムの家賃の一部
http://livingquestny.com/search/search.cgi

千代田区 10万円以下  74件w 最安値5万4千円www
http://www.heyanavi.com/house/cgi-bin/fr/frbranch.cgi

アタクシが前に実際に見た事のある物件なんだけど、
築4年で3畳のキッチンと12畳くらい1Kで東京の千代田区ならおいくらなの?
55万以上はするの?まさか25万円以下じゃないでしょうね?^^
貧乏人がセレブの真似事しないでねw

このコンドの物件見たことあるけど、アタクシが見た階のは、
3畳のキッチンと12畳くらい1K程度で4600ドル(55万2千円)っだったわ。
もちろん、あまりの狭さと、ショボさで申し込みしなかったけどネw^^
場所は超一等地とは言えないけど、NYマンハッタン内では中レベルで悪くないんだけど、とにかく狭いのが問題。
http://livingquestny.com/search/search.cgi?mode=view&group=3&data_num=1823
142キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/06/15(日) 01:59:36 ID:E0dY95h+
■■■↓証拠^^■■■
女帝はレスはやはり、数年先をいった的確なものであるのが証明されたようヨ♪♪♪^^

■【名古屋】丸の内>【東京】丸の内■
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1134646187/342
342 :♪ルンルン女帝superセレブ梅田 北区民^^♪ ◆Qdh1dfdJJw :2007/12/26(水) 19:08:23 ID:2rOdbKJs0
前にも書いたけど、ホームアローンとかでもお馴染みのプラザホテルが、世界一の速度で高騰するNYの地価のあおりを受け、
超高級レジデンスに方向転換したのヨ^^改装するとはいえ築100年のマンションよwち・く・1・0・0・年・の・マ・ン・シ・ョ・ン・よw^^
お値段は、学生さん向けの1LDKが8億円〜平均30億円〜40億円で最高は46億円。

■老舗ホテルが高級コンドミニアムに 最低1ベッドルームは8億円からで最高分譲価格は46億円!■(2007/03/28 OA)
http://www1.news24.jp/blog/ny_townwatch/2007/03/328.html
 ニューヨークの高級老舗ホテル「プラザホテル」が2年間の大規模工事を経て、高級コンドミニアム「ザ・プラザ・レジデンス」に生まれ変わった。
 1907年の創業以来、プラザ合意の調印式や数々の映画の舞台となり、世界中の人々に親しまれてきたこの老舗ホテルは、
05年春、98年に及んだホテルとしての営業に幕を閉じた。営業終了から2年、総額3億5000万ドルをかけた大掛かりな改装工事を経て、
プラザホテルは超高級コンドミニアムとして新たなスタートを切った。
 ロビーやエレベーターなどの共用部分は、ホテル当時の面影をあえて残した造りとなっている。現在、公開中のモデルルームは、
この建物の中でも最も眺めがいいといわれる12階の2部屋。延べ床面積109平方メートルの1ベッドルームは、690万ドル(約8億円)。
ただ、リビングルームの窓は小さい。これは、この建物が国の歴史的建造物に指定されているためで、窓の形や位置はすべて創業当時のままなのだ。
 住居として販売されるのは、建物面積の3分の2を占める282ユニットで、ワンルームタイプから5ベッドルームまで。
最高分譲価格は実に46億円に上る。すでに全体の85%の住居は売約済みで、今年の夏から入居が始まる予定。
買い手の約半分はニューヨーカーだが、残りの半分は他州や外国からの問い合わせも多いという。日本人の買い手は、今のところいない。
143キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/06/15(日) 01:59:58 ID:E0dY95h+
■女帝が紹介する本当に面白い話 第1回■
女帝が何年も前からNYハーレムの家賃の高さを何度も書いていた(確か2005年くらいから)わけだけど、
それが、日本雑誌『クーリエ・ジャポン』の2008年6月号にによって証明されました^^
たまたま、日本の本屋で見つけたんだけど、もうアタクシが書いてたことと瓜二つの内容。
つまりは、アタクシの書いていた事は、編集社より数年先をいったもので、
また当たってるって事が証明されたみたいネ♪♪♪^^

自分でもさすがだわと思ったわ♪♪♪^^
『クーリエ・ジャポン』 2008年6月号 よかったら買ってみて♪♪♪^^
http://moura.jp/scoop-e/courrier/content044.html

★「都市」特集 CITIES Vol.2★
NEW YORK
・変貌する"世界の首都"生まれ変わった"安全都市"が失ったものとは?
・『SEX and the CITY』に憧れる恋愛コラムニスト
・新「プラザ・ホテル」が提供する"究極のサービス" ←注目!!!女帝は昔から書いてました♪♪♪^^
・「高級住宅地」ハーレムで黒人同士が対立する ←注目女帝は昔から書いてました♪♪♪^^
144キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/06/15(日) 02:00:19 ID:E0dY95h+
■また女帝のレスが現実!!! ほんと女帝は凄いネ♪♪♪^^■
クーリエ・ジャポンの2008年6月号の内容を書いてるレビューを発見したので、載せておくわ^^
■■■いまや「高級住宅地」となったハーレムで黒人同士が対立する■■■
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2008年 06月号 [雑誌]
ジャンル: 本・雑誌・コミック > 雑誌 > 総合誌 ショップ: 楽天ブックス 価格: 599円
http://d.hatena.ne.jp/clearsky-japan/20080518
 再開発により、「黒人文化の聖地」だったハーレムが、不動産開発により、もはや以前のハーレムではない様子を描写している。
不動産開発と言えば、マンハッタンやブルックリンを思い浮かべるが、今やハーレムまでも変わってきていることは私自身は知らなかった。
 白人と黒人の貧富の差は依然激しいものがあるが、ハーレムでの黒人同志の差もすごいらしい。
黒人が経営する高級店や、知的労働者が住む高級マンション等ができ、新しい住人と、昔から住むハーレムの人との衝突の例も出てくる。
昔からのハーレムの住人にとって、「新参者」は昔のハーレムを変える、迷惑な人たちのように映っているのか。
格差が広まっているハーレムの状況を少しだけど知ることができた。
145キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/06/15(日) 02:00:43 ID:E0dY95h+
■女帝の書いてたまんまの文書をブログで書いてた女性を発見!!!■
ちょっと、ブサイクナなニューヨーカーだけど、アタクシの書いてた文面と瓜二つの記事を書いてた女性を発見!!!^^
いかに、アタクシの文面が先を見据えた正確なものであるか、改めて立証された形ネ♪♪♪^^
中野のゴミとは、書いてる次元が全く違うのヨwww^・^
日本でいうワンルームで、1ヶ月の家賃は、平均3047ドル(およそ36万円)!!!
1ベッドルームで、3502ドル(およそ41万円)!!!
そして、マンハッタンの中で最も安いエリアといわれているハーレムでさえ、平均家賃は1754ドル(およそ21万円)!!!
これらは、2006年時のものだから、当然、2008年はこんなはした金では住めないわヨ。
テロが起ころうが、戦争が起ころうが、サブプライムが起ころうが、人口が激増し、物価が高騰するのがNY♪♪♪^^
NYはセレブしか住めない街なの。銀座ですらワンルームに5万円で住めるゴミみたいな東京と一緒にしないでネwww^・^
■■■TNC REAL NEW YORK STYLE■■■ 2006年12月30の記事を見て^^
★NYの家賃が高騰!★
http://ny.cocolog-tnc.com/blog/2006/12/best_of_2006.html
アメリカの中でも、最も物価の高いNY。911のテロの後に、一時家賃は下がったものの、その後再上昇を続け、
なんと今年は、一気に5?%も上昇!中でもソーホーとトライベッカというエリアは、マンハッタンの中で最も家賃が高く、
日本でいうワンルームで、1ヶ月の家賃は、平均3047ドル(およそ36万円)、1ベッドルームで、3502ドル(およそ41万円)!
そして、マンハッタンの中で最も安いエリアといわれているハーレムでさえ、
平均家賃は1754ドル(およそ21万円)と、数年前に比べると大きく跳ね上がりました。
146キャハりんコワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/06/15(日) 02:01:07 ID:E0dY95h+
世界首都であるNYと、ゴミのような東京を一緒にしちゃダメよwww^・^

147名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:03:27 ID:zRHBFuEP
この記事を理解するポイント

1.家計にとってのインフレ期待=賃金増加の希望

2.インフレへの懸念=物価上昇による実質賃金の下落

1に対しては利上げで対処。2に対しては利下げもしくは様子見で対処。
148名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:05:26 ID:A+cYfHWd
>>136
景気が減速しているおもな原因を考えるとよい
利下げすれば円安さらなる原材料、物価上昇
149名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:06:55 ID:koTiz7eT
>>19-24
長期でみれば高金利通貨は減価する。
150名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:12:52 ID:eM8EzEKA
>>148
景気というか個人消費はずっと悪いぞ
賃金が上がらず税や社会保障費負担は年々増加してるのだから当然
151名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:23:13 ID:6hPOM87t
とっくにインフレワニよ、必要な石油食は
きっちり上がっておるワニ、なんの価値も無い
pcやガラクタゲ〜ム、漫画などが反乱しておるから
本当の富”が分からず一見変わらんように思うワニ
ユニクロや100円ショップなどいい例であり
実質的に物の質”が下がっておりインフレ、土地など
本当に上がるとヤバイワニから評価額下げっぱなしで
固定資産税”は矛盾して上がっておる、
その持ち前の現実逃避に近い思い込みの力で
質の下がった物や食で耐え忍び長時間労働に勤しみ
年間15万人が自殺や変死する事でなりたっとるワニ
152名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:27:23 ID:2+PJpSO9
米国は、利下げと利上げどっちが適切なんだろうか?
正直どっちもきつい気がするんだが。
153名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:47:24 ID:zCtHo9uj
>>152
今は利上げだろうね。
次の利下げ余地は作っておきたいだろうし。
戻し減税の効果がなくなる前に利上げの
コンセンス固めたいところじゃないかな。
154名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 02:58:38 ID:2+PJpSO9
>>153 やっぱスタグフ回避が優先だよな。
155名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 06:02:31 ID:83KusbgQ

9月に住宅ローン実行の俺は喜んでいいんだな
156名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 06:23:59 ID:emaepJzh
>>154
需要が伸びてインフレになってるわけじゃないんだから
利上げしたってスタグフ回避はできんよ
必需財以外はどんどん細っていくだけ
157名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 06:31:09 ID:KHgrCWyP
>>156
今のスタグフは、低金利下での資金調達がしやすくなって、その資金が
商品市況に流れて起きているから、資源高を押さえ込む意味での
金利引き上げは意味がある。
158名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 06:33:13 ID:7WyGB00B
>>155
心配するな、既に長期金利は上がっているから、政策金利と違って市中金利になるから。
159名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 06:40:18 ID:wKNFNt/c
アメリカがドル高政策取るみたいだから、嫌でもユーロと円は安値を維持かぁ。
ユロの利上げもそんなに効果ないみたいだし、円も利上げできないように圧力掛かるか、
まさかの利下げもありえるなぁ。。

FRBって我侭すぎだよなぁ。
160名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 06:48:44 ID:emaepJzh
>>157
商品安←ドル高←各国通貨安?だから
ドル独歩高に誘導しないと意味ないんじゃないの?
むしろユーロに利下げ要請が入ってるんじゃない?

各国協調して利上げして商品安全通貨高にしましょうとG8あたりで握ってるなら
不景気に冷や水浴びせられる日本はまたワリを食うことにw
161名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 07:08:30 ID:KHgrCWyP
>>160
今の商品市況の高騰は、ドル独歩高じゃなくて円独歩安だからじゃないの?
円キャリー取引がその好例。
日本が円高(対ユーロ&対ドルで)になれば、かなり状況は変わってくるはず。

ああ、日本は輸出国だから円安がいいなんて昭和30年代の経済の教科書のような
アホな事は言わないでね。
162名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 07:24:57 ID:z+iFwzqU
中川秀直に総理になってもらってインフレターゲットを導入するしかないね
163名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 07:37:02 ID:emaepJzh
>>161
商品がドル決済だから
ドルの価値下落によって商品の価格が見た目上昇する

資金の出所は円キャリーによるものももちろんあるだろうが、
株安や米金融不安によって行き場のなくなった資金が
原油・穀物に殺到している、と見る方が妥当なんじゃないかな?
現状はもう「上がるから買う」以外の何物でもない順張り投機になってる

円高・円安はそれぞれにメリット・デメリットがあって一概には言えないよ
164名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 08:05:51 ID:O+z42KK9
>>155
俺も9月に住宅ローン実行
よかった
165名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 08:24:17 ID:9MCbqsdi

日本が輸出国なのは借金大国米国に対して

対ユーロ、中東は輸入超過

166名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 08:30:51 ID:aZDSOypJ
日本は英国病みたいなものにかかっていて、金利を上げ下げしても
景気へ与える影響は小さい。

終末医療と同じで元気になるわけではない。延命治療を続けているだけ。
167名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 08:33:55 ID:GTGmkpte
他国との金利差がどういうカネの流れを生むか。
日銀はわかっててやってるからどうしようもない
植民地はつらい
168名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 10:32:32 ID:az9xtkVt
169名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 11:47:02 ID:E+TY24c6
アメリカの金利に合わせるのがベスト。
あとは金刷って、個人消費にまわす。
170名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 16:51:15 ID:KjtFJhqj
マネタリスト(笑)
171名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:11:19 ID:EKBqQusJ
利下げはもう99%ない。問題はいつ利上げするかという段階。
172名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:16:44 ID:3AUSmb9b
>>162
バブルの夢再びですか
173名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:16:59 ID:BFDGDZAS
欧州からも輸入超過なの?
車やブランド品で?
174名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:00:43 ID:2S3O+S0c
利上げ馬鹿の主張検証

・低金利で国民が搾取されている

物価を考えると日本の金利は低くない。
株や土地は金利の上昇と共にキャピタルロスを被る。
金利収入の源泉である企業活動がしぼむと勤労所得が減る。

・日本の低金利のせいで国際商品が高騰している

日本が利上げしてから国際商品はむしろ加速的に高騰したので全く関係がない。
物価を考えると日本の金利は低くない。

・円高で原料安の方が儲かる。

製品価格と原料価格が等倍になれば、利益も等倍するので円高は利益の縮小を生み損。

・輸出主導経済なんて過去の記憶だ

輸出主導抜きの日本経済とは5年以上前の失業率5%、氷河期ゾロゾロの世界です。

他に何かあったっけ。勘違いと妄想の産物が利上げ派の主張。
175名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:10:51 ID:2S3O+S0c
06年初頭あたりから始まった、金融引き締め・利上げによって何が起こったかは、
こういう↓グラフで見れば一発で分かる。中小企業が急激に死相を呈し始めた。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/graph/tankan.gif

景気の為には利下げ、これがFA。
各国の政策とその執行動機・理由を見てもよくわかるが
利上げした方が景気良くなるなんてキチガイのいる国は日本以外ない。
176名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:21:46 ID:T2qWU9YC
一般人レベルならデフレ下で利上げしなかったことで
庶民の利子所得が失われたとか言うやつは他所の国にもいると思うが、
国会議員が堂々とそんなこと言うのは日本ぐらいだろうな・・・
しかもネクスト厚労相とかだったりするし・・・
マジで死ねよ。
177名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:21:58 ID:Vt90y9gR
>>175
しかたないよ。2ちゃんで日がな利上げした方が日本経済のためになるとほざいてる奴らは無職のニートなんだから。
あいつらは働いてないから社会のしくみが全くわかってないただ飯を喰ってオナニーしてるだけの家畜にも劣るうんこ製造機なんだから。
178名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:11:39 ID:fxq4bks5
ゼロ金利をずっと続けたおかげで、金利を上げたら死んでしまう企業ばかりになって
しまった方が問題とは思わんか。

欧米 → 儲からないから、この仕事は止めて、儲かる仕事に変えよう
日本 → 儲からないから、金利を下げて、円安にして、派遣を雇おう

金利を下げても損失を補填するだけで儲からないから、景気は良くならない。
179名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:14:07 ID:t6/ZOEk6
ほとんどの企業は材料高騰分が商品に転換出来ないことで苦しんでる
利上げ、円高、円キャリー縮小が今は良いかと・・・
180名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:00:50 ID:EUQ/jALU
利上げ馬鹿は>>178>>179のように内部でも矛盾している。

>>178=低金利で企業に甘いから悪い。高金利にしろ。
>>179=原材料高で企業が苦しんでるから悪い。高金利で円高にしろ。

企業に甘くした方がいいのか厳しくした方がいいのかどっちだよw
あと>>179円キャリーは>>174で論破済み。日本発のマネーの影響なんて大したことない。
181名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:02:37 ID:zPdTxzTN
低金利馬鹿=とにかくその場しのぎで生きてきた先のことを考えない馬鹿
基本的にシャブ中と脳みその構造は一緒
でFA
182名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:02:55 ID:EUQ/jALU
ついでに>>178も実質金利を知らない時点で金融や経済を語る資格がない。
そして高成長の欧米は、90年代から幾度も実質マイナス金利政策を実行しているが、
デフレの日本が実質マイナス金利になったことは一度もない。

「不況の方が成長する」という明らかに錯乱した妄想は、もちろん現実によって完全に否定されている。
183名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:04:43 ID:EUQ/jALU
>>181
だからさあ、>>179の円高原材料安を目指す「その場しのぎ」な利上げ派もいるわけよw
シャブ中というならまともな経済用語も経済論理も知らない利上げ派だろうがw
184名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:08:33 ID:EUQ/jALU
ま、わかりやすく言うと利上げ派は、

1.「日本は景気が良い福田政権マンセー」派



2.「利上げが景気に悪いなんて言う日本を除く世界中全ての国が間違っている」派

に大別できるんだろう、恐らく。

どちらもその「脳みその構造」が狂気に支配されていることはほぼ疑いないw
185名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:14:12 ID:zPdTxzTN
>>184
まあお前は今が不況の真っ只中と思ってんだからかみ合うはずがないな
186名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:18:55 ID:EUQ/jALU
それが肝心の政府も景気判断下方修正してるんでw企業>>175だけじゃなくw
187名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:27:55 ID:eQthph6U
とにかく一刻も早くゼロ金利、量的緩和でインフレにしろ!
188名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:50:51 ID:XC483N3f
インチキなカス企業助けるためにいつまで0金利するんだ
189名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:56:16 ID:IyxqtTM5
預金者に金利3%くらいつけてやれば
190名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 02:00:47 ID:wrrB6vQ3
つーか、ロン・ポールすら知らんのかな。「ドル外交」について下院議会で
演説してるから探して読め。
191名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 02:00:57 ID:mTTE1ERI
だから金利上げたら景気に逆噴射かかるんだって。
192名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 02:14:37 ID:4Ncmny7N
>>187
それだけじゃインフレにならんだろ。
国内にろくな投資先ない状態だし。
193名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 02:20:04 ID:KqN0zEY2
デフレ下での利上げは、確かにありえないことだったんだろうけど・・・

内閣府によれば、すでに需要ギャップはなく、すでにデフレから脱している。
それを考えれば、日本での完全失業者4%は、高く見えるかもしれないが
それは、グローバル化が進んでしまった結果で、外国人に職を追われたことを
考えれば不思議でもなんでもないし、労働者の賃金が下がっているのも、
日本人労働者の生産性が低いからだといえる。
都心での地価の下落でさえ米国のバブル崩壊によっておこるような時代なのだから
なにも問題はない。そしてこれらはすべて、構造改革で解決するべき問題だ。


金融政策的に考えれば、インフレの要素が日本中に蔓延しているのだから
早急に利上げするべきだ。
なにしろ、今までに大量に円を刷ってきたのだから
油断すれば急にハイパーインフレが日本を襲うことになる。

その兆候として、実際にどんどん物価が上がってきている。

どうして日銀は利上げをしないのか不思議でならない。
194名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 02:25:31 ID:yI6tDuMz
>>192
米国だって欧州だって中国だって多分駄目、投資にあまり利回り期待は無理な状況になってきた。
利上派にしろ利下派にしろ見ているのは対ドルだけだし、ドルが一定の価値を保証するなら正しいけどドルの価値が下落している、更に米国経済が不透明。
今は金や白金にでも替えてじっと時を待つ。
195名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 02:32:51 ID:zVxWytjt
主役は日本の投資家・商品市場に資金流入〜ピーター・クラーク英マンCEOに聞く

 原油や農産物など国際商品市場に投資マネーが流れ込み、相場高に弾みがついている。
商品先物運用を得意とするヘッジファンド最王手、英マン・グループのピーター・クラーク
最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞に「日本の個人マネーが運用資産拡大のけん
引役だ」と述べ、日本の投資資金が大量に商品市場に流れ込んでいることを明らかにした。
長期的に商品相場高は続くとの見方も示した。

−−運用資金が五月末で785億ドル(約8兆円)と一年前に比べて二割強増えた。

 「マネー流入の主役はいまや日本の個人投資家だ。個人からの預かり資産430億ドルの
うち日本だけで24%を占める。国別では米国や欧州各国を上回り最大だ。日本は超低金利が
続き、分散投資のニーズが強い。元本保証型などリスクを抑えた商品が売れ筋だ」

日本経済新聞2008年6月4日 経済2面
196名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:15:04 ID:4Ut/4/Ex
>>192
おいおい、投資先がないから利下げするんだろ。
採算ぎりぎりだった案件が投資可能になる上、儲かる投資は今まで以上に儲かる事になる。

というか毎日ニュース見てるか?大都市圏では商業地再開発や工場建設が盛んだろう。

>>193
内閣府は需給ギャップや構造的失業率の推計を常に間違え続けてきた。
需給ギャップは潜在成長率や構造的失業率を悪く評価すればいくらでも捏造できるんだよ。
だからここ数年の成長率回復や失業率低下で、それらを幾度も修正している。

まともに考えれば、需給ギャップが本当に埋まっているかどうかを判断する
最も重要な指標は物価、それもコアコアCPIやGDPデフレーターだとわかる。
その両者がデフレを指し示しているのだから、最低でも1%台になるまでは利下げ、金融緩和すべきとなる。

そもそもただのCPIでさえ諸外国と比べて数分の一、世界経済が低インフレと呼ばれていた
90年代の平均的なインフレ率とほぼ変わらないのだから、インフレの要素の蔓延というのは
デフレ不況に慣れた日本人特有の、鎖国的な判断と言う他ない。

>>194
為替レートなんか関係なしに利下げはした方がいい。
197名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:21:53 ID:4Ut/4/Ex
>>195
ミクロな動向をあげつらっても全体像はつかめんよ。
むしろ日本が利上げしてからの方が商品市況は活発化したんだから。

利下げで景気回復を促し、2000年代半ば頃のように株価引き上げ基調に持ち込めば、
ヘッジファンドに流入するようなリスクマネーは自然と国内回帰するだろう。
2006年前後に利上げしてからの、日本経済の悲惨なパフォーマンスこそが真の問題。
アメリカでもサブプライム不況で行き場を失ったマネーが、商品市場に流れ込んだと報道されている。まさにそれだ。
198名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:49:34 ID:E5wJjcKr
金利を下げると国内よりも魅力的な海外へ投資が増えるという前提で
海外へ投資しても日本の国内の景気が良くなる方法はないものか?
199名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:55:00 ID:4Ut/4/Ex
>>198
まず一行目が思いっきり間違ってる。どういう知能してるんだお前は。
200名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:58:57 ID:F0caQO7H
>>197
0.5下げて景気回復するのか?
仮に0.5下げたらその後は当然利上げ懸念しか残らない状況で
日本が売り込まれるのが落ちになったりしないか?
201名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 15:02:31 ID:enMtNqec
また円キャリーに逆戻り
202名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 15:03:05 ID:4Ut/4/Ex
ただまあ「海外へ設備投資しても国内企業が儲かる」というのは実はごく最近もあった話で、
中国への工場建設ラッシュで、資材部品その他関連企業が輸出で潤ったという例があるわな。

利下げで円安誘導すれば国内製造業の競争力は上がり、海外移転を抑止して
国内への設備投資回帰を促すが、仮に海外移転が進んだとしても、競争力の高い
関連産業が輸出で潤う事になる。どっちにしろ利下げ円安誘導は景気に好ましい。
妙な情報を仕入れて混乱するぐらいなら、基本に忠実でありたいね。
203名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 15:06:39 ID:4Ut/4/Ex
>>200
ここ10年ぐらいの金融政策の動向を一度も調べたことがないだろう。
仮に政策金利がゼロに下がったとしても、量的緩和等で長期の期待に
働きかけることによって、名目長期金利を低く抑えることが可能だし、
また期待インフレ率(これには物価連動債市場から割り出されるBEIを用いるなどすればよい)を
引き上げることで、実質長期金利を引き下げ、投資を促すことも可能。

金利がゼロならもう金融緩和の余地がない、利上げするしかないなどという発想は、
少なくとも新聞レベルの知識さえカバーしてないのが丸わかりだぞ。反省してくれ。

>>201
円キャリーは妄想の産物。
むしろ利上げで国内景気が悪化してから原油等の国際商品市場が加熱し始めた。
204名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 15:09:29 ID:F0caQO7H
>>203
俺が経済学の知識ないのはその通りなんでいいんだが
0金利、量的緩和をかなり長期間実施したが目立って
効果があった印象がないんで疑心暗鬼になってる。
205名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 15:10:49 ID:4Ut/4/Ex
>>204
では>>175のグラフ見てくれ。企業アンケートでその肌感覚が味わえるぞ。
206名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 15:34:05 ID:/fB9carj
今の低金利でも、建設関係は厳しいだろ
実際、貸し渋りもあるんだろ?

このままだと銀行がアボンするぞ
207名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 16:01:18 ID:lCOwJpCS
ちびちびしても逆効果一回でアメリカを上回るくらい金利上げるんだ
208名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 16:12:06 ID:2CHwDIcy
隣に細々と住んでるおじいちゃんが金利がつかんから孫に物もかってやれんと嘆いてた><
209名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 16:18:13 ID:W1UDbqE/
このただみたいな金利であかん企業ってのはどんだけインチキなんだか
足をひっぱらないでもらいたい
210名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 16:29:55 ID:zPdTxzTN
円キャリー否定するってどんだけw

円キャリ資金がいきなり商品に向かうわけないだろアホ
まず株に向かってサブプライムで商品に流れたんだよ
多少のディレイは当然あるっつーの
これだから利下げ馬鹿は直接的にしかものを見れないって言われるんだよw
だいたいゼロ金利にしてほんもんのデプレッションが来たらどうすんだ
アメリカにもまだ火種はくすぶってんのによ
リセッションとデプレッションの違いくらい知っとけアホ
211名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 16:48:25 ID:DhX+fcOF
結局のところ上げようが下げようが、庶民の給料は上がらず搾取されたままの構造に変化はないということですねw
212名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 16:49:21 ID:W1UDbqE/
国際通貨基金(IMF)の予測によると、当面円キャリートレードの規模は約1700億ドルで、世界のヘッジ・ファンドの資金総額の約10%を占めている。
これと同時に、日本の個人金融資産の中で、約4000億ドルが外国市場に投入され、両者の合計は約6000億ドルに達している。

流出した円を国内に戻すんだ
213名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 20:58:48 ID:sKOOohg/
>>207
アメリカは日本より遥かにインフレ率が高いので、恐らくそうした場合日本経済は確実に死ぬ。

>>208
代わりに息子が給料で買ってやればいい。あるいは株をやれ。
だいたい金利で贅沢品を買ってやれるような世帯は高貯蓄層であって、
わざわざそんな連中の為に日本全体を不況にしておく合理性はない。

>>209
「実質金利」でググれ。日本は低金利とは言えない。

>>211
まともに金融緩和して景気押し上げしてた間は失業率が2%近く下がってる。
景気が好転しないのに職や給料が増えると思う方が間違い。利上げなんてもってのほか。

>>210
>円キャリー否定するってどんだけw

アホ。外貨建ての運用なら昔からあるだろ。
利下げで円安誘導しろと言っている以上、そんなことは大前提で話している。

>>212の6000億ドルなんざアメリカの個人金融資産と比べれば1%程度。EUや中東のマネーもあるしな。
円キャリーのような糞どうでも良いような話で、日本経済を瀕死に晒すような真似をするのは愚かしいという話だ。

>円キャリ資金がいきなり商品に向かうわけないだろアホ
>まず株に向かってサブプライムで商品に流れたんだよ

アホ。それはアメリカ経済の金の流れを辿っているだけで、
日本円を通じた外貨取引がその主因だったという証拠には全くならんw

>だいたいゼロ金利にしてほんもんのデプレッションが来たらどうすんだ

この一文でお前も>>200と同じ新聞レベルの知識がないのがバレたなw
人をアホ呼ばわりする前にせめて人並みの知識を付けてこいカスwww

まあ失業率が増えても潜在成長率以下の成長経路を辿ろうとも、景気刺激しなくていい
なんて言ってる狂ったお前さんに説教しても、どうせまた腐って愚痴るだけにおわるんだろうがw
214名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 21:08:38 ID:sKOOohg/
>>212
>流出した円を国内に戻すんだ

そうしたいなら利下げで景気好転させ、
株や土地などの資産価値を増やしていくのが一番だ。
丁度アメリカが不況でドル売りされているように、一国の資産価値の魅力を
決定するのは、根本的にはその国の順調な経済成長でしかない。

それに、逆説的だが預金などの低リスク資産も、実は利下げによって中長期的には利回りが向上する。

金利を上げたら金利が下がった 原田泰
http://www.dir.co.jp/publicity/column/060801.html

結局、銀行預金だろうと利子を払っているのは、企業などの投資主体であり、
それらが好景気で豊かにならなければ高い金利を長期にわたって維持する事は原理的に不可能。

というわけで、円キャリー問題自体は取るに足りないが、もし日本国内へマネーを還流させたいのであれば、
利下げによって少なくとも2%前後のインフレ率に経済を安定させ、順調な成長経路を辿らせるのが最善策と言える。

・・・それにより根本的なことを言えば、日本国全体では戦後ある時期から今日まで長く貯蓄超過であって、
アメリカや一部途上国のように資金を海外から集めずとも、国内の貯蓄だけで投資資金を全て賄うことが可能なんだな。
外貨準備や対外債権とは、国内では使い切れないほどのお金を稼いで(もちろんお金を使い切れないのは
不況で投資先が払底している場合もあって無条件で歓迎はできない)それを外国で運用しているに過ぎない。
215名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 22:18:53 ID:Bkx2N4H0
>>213
外貨預金は昔からあったが、
FXはここまで流行ってなかったよな。

>>214
病気だな。精神科に行った方が良いよ。
216名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 22:28:14 ID:sKOOohg/
>>215
>外貨預金は昔からあったが、FXはここまで流行ってなかったよな。

どちらにしろ全体の趨勢に影響を与える規模ではないというのが趣旨だが。

>病気だな。精神科に行った方が良いよ。

白旗ですか?反論できないなら恥を重ねるだけだろう。
217名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 22:41:27 ID:olRZVEoP
個人のFXの規模は、決してバカにはできんよ。
ただし、同じ方向に動くとは限らないわけだがな。
特に一時の円高で死んだ連中が去った後は。
218名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 22:50:25 ID:sKOOohg/
一時「円キャリー巻き戻し」と騒がれたが、実際の所はアメリカ経済のファンダメンタルズ悪化が
ドル安をもたらしたに過ぎず、現在ではアメリカ経済見通しの好転からレートはかなり戻っている。
投機といえども中長期的には適正な水準を見極めなければ儲けが出ない。

結局、自国の景気浮揚だけを考えて金融政策を運営するのが正しい。

途上国のように二桁にでもなれば利上げは正当化されるが、たとえば欧米のように
インフレ率が4%5%という日本の数倍に当たる数値でも、利上げすべきか利下げすべきかは賛否が分かれる。
まして日本のインフレ率は、「グローバルデフレ」などと一部の馬鹿評論家を(デフレは日本特有の
現象に過ぎなかった)錯覚させたような、90年代世界経済の低インフレと同等の水準に過ぎない。

今は景気のことを考え、利下げを含めた金融緩和を進めるべし。
219名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 23:11:54 ID:zrtd55P/
>>193
日本の完全失業率4%が自然失業率なら、有効求人倍率はもっと高く、
賃金の上昇率も大きくプラスになっているはずだよ。

もともと需給ギャップというか、潜在成長率の推計方法は、色々とあり
しかもそれぞれに癖がある。内閣府のモデルは過去のタイムシリーズの
影響をモロに受ける奴なので、低成長率が続くと潜在成長率も低めになる。

有効求人倍率・賃金上昇率といった、推計の余地が少ない生に近いデータ
が、デフレ継続中と言っているんだから、実際の潜在成長率はもっと高い
と考えるのが常識的判断。
220名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 23:31:33 ID:dgnphI6I

実質金利の低下は個人消費を刺激するのか?

−実証分析を中心に


(日本銀行から)


日本銀行調査統計局ワーキングペーパーシリーズは、調査統計局スタッフおよび外部研究者の研究成果を
とりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。
ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行あるいは調査統計局の公式見解を示すものではありません。

1 MITのKrugman教授は、"Japan's Trap"という論文の中で、不況下の日本経済を回復させる処方箋
として、「インフレ期待を起こして実質金利を引き下げ、個人消費を刺激する」という考えを提言
している。実際にインフレ期待を起こす方法やそのfeasibilityはさておき、わが国の場合、
果たして実質金利の低下が個人消費を刺激するのであろうか。

2 一般的には、Krugman教授の言うように、実質金利の低下は個人消費を刺激すると言われている。
すなわち、実質金利低下による代替効果(=消費刺激効果)の大きさが、所得効果(=利子所
得の減少効果)を上回るというものである。実際、実質金利と1人当り実質消費成長率の関係を散
布図や関数推定でみると、米国や英国ではマイナスの関係がみられる。しかし、日本では明確な関係が窺われない。

3 日本において、実質金利と個人消費の関係が希薄な理由として、まず、日本人はそもそも貯蓄好き
で、仮に金利が低下しても、貯蓄を減らすとか、あるいは借り入れを行ってまでも、消費しようとす
る人が少ない点が挙げられよう。一方、米国や英国では、例えば、ローンを組んで耐久消費財等を
購入するのは、ごく日常的な行為である。

4 次に、日本の家計の貯蓄内訳をみると、その6割以上が預貯金等の安全資産であり、同割合は高齢者ほど高い
傾向にあることも影響している。すなわち、金利低下による消費刺激効果は考えられ
るが、同時に預貯金からの利子所得の減少効果も大きく、両者が打ち消し合っているとみられる。
これに対し、米国や英国では、貯蓄のうち預貯金等の占める割合は、それぞれ15%程度、20%程度
(いずれも98年末)と、日本よりもかなり低く、このことが所得効果の小ささに繋がっていると考えられる。

5 以上、Krugman教授の提言(実質金利低下→個人消費増加)は、米国や英国については当てはまる。
しかし、日本については、家計が借り入れという行為に対して総じてreluctantであること、家計
の安全資産指向が強いこと、等の理由により、これまでのデータをみる限りにおいては、該当しな
いと考えておくべきであろう。



221名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 23:43:15 ID:sKOOohg/
>>220
単に日銀の金融緩和が遅れたことから来る錯覚だろう。
あるいはバブル期のように金融引き締めすべき時にしていない事情もある。

たとえば不況時に公共事業を実施すると好況時よりも乗数効果は低くなる。
これは不況で金の流れが悪い事が根本的な要因であって、公共事業自体に
景気浮揚効果がないという事ではない。同様に、不況が深刻化する中で、
金融緩和が後手後手に回ると、不況の進行によってその効果が表面上現れにくくなる。

現実を見れば、日本では2003年以後、それなりの規模で金融緩和を
実施したところ、株価は好転し、その資産効果によって消費も伸びた。

そもそも、金融緩和の景気刺激経路は家計消費だけではない。
まず第一には設備投資であるし、円安誘導による輸出促進もある。
また金融緩和の手段として公債を買い取るのが一般的であるが、
それによるシニョリッジも効いてくるだろう。偏頗な報告という他ない。
222名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 23:46:08 ID:sKOOohg/
>>220
単に日銀の金融緩和が遅れたことから来る錯覚だろう。
あるいはバブル期のように金融引き締めすべき時にしていない事情もある。

たとえば不況時に公共事業を実施すると好況時よりも乗数効果は低くなる。
これは不況で金の流れが悪い事が根本的な要因であって、公共事業自体に
景気浮揚効果がないという事ではない。同様に、不況が深刻化する中で、
金融緩和が後手後手に回ると、不況の進行によってその効果が表面上現れにくくなる。
90年代以降、日銀の金融緩和が遅れに遅れたことは様々な研究で指摘されており、
バブル崩壊後に株価がピークを過ぎても利上げに踏み切るなど、今回のFRBの積極な
対応と比べると後手に回っている印象がずっと強い。

そして現実を見れば、日本では2003年以後、それなりの規模で金融緩和を
実施したところ、株価は好転し、その資産効果によって消費も伸びた。

そもそも、金融緩和の景気刺激経路は家計消費だけではない。
まず第一には設備投資であるし、円安誘導による輸出促進もある。
また金融緩和の手段として公債を買い取るのが一般的だが、
それによるシニョリッジも効いてくるだろう。偏頗な報告という他ない。
223名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 10:33:08 ID:x4Cp1qSe
自国通貨を安くして輸出を増やしたがっているのが先進国の中では日本だけなのがなあ。
利下げが世界のスタンダードと言いつつ、ゼロ金利を実行しているのは日本だけだ。

なぜインフレにならないか、よく考えたいところ。
224名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 11:34:16 ID:v0HpSFaC

利上げれば叩かれ、利下げれば馬鹿にされる。かわいそうな立場だが、
コストプッシュインフレを放置して、購買意欲を上げようって腹なんでしょ。


日銀に出来る有効需要創出政策はこれぐらいだもんね。政府は増税馬鹿だし、
225名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 15:24:05 ID:ta/t1mou
デフレという状況下では、たとえ金利がゼロでも実質金利はプラスになる。
だいたい、隣国なんて実質金利で考えればマイナスで今やっているわけで
226名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 15:51:35 ID:GaRaU9i2
>>225
日本も実質金利がマイナスになっているぞ
現在-0.5%位じゃないか

実質金利がマイナスになると
インフレヘッジでコモディティに資金が流れやすくなるから
その点がかなり問題あるんだよな
227名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 20:15:28 ID:7NKKMRc0
じゃんじゃん利上げしろ。
過剰流動性を世界中に供給するのはやめろ。
228名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 20:35:38 ID:fjKxiSKM
景気基調判断、3カ月ぶり下方修正 6月の月例経済報告
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080613AT3S1202C12062008.html

 内閣府は6月の月例経済報告で景気の基調判断を3カ月ぶりに下方修正す
る方向で関係省庁と調整に入った。輸出に陰りがみられるほか、原油や素
材の値上がりが企業の収益を圧迫し、景気の調整色が濃くなっていると判
断する。米国の経済対策などの効果が出れば先行きは回復に向かうとみて、
景気が一時的に停滞する「踊り場」にあるとの認識は変えないもようだ。

 政府は3月の月例経済報告で基調判断を「景気回復はこのところ足踏み
状態にある」とし、大田弘子経済財政担当相が「踊り場的状態」との認識
を示した。6月の月例報告は「回復」と「足踏み」の表現を残しつつ、企業
部門を中心に景気回復が一段と減速しているとの見方を示す。(09:53)

229名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 20:36:01 ID:4PdXFs/Y
いや、ゼロ金利にすべき。失業率は4%もある。まずはインフレにして
失業率を下げることが大切。
230名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 23:52:51 ID:/CwuZumk
経営者の58%「景気は後退傾向」 同友会アンケート
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080617AT3S1701N17062008.html

 経済同友会が17日発表した企業経営者へのアンケート調査(有効回答224人)
によると、景気の現状について「緩やかに後退」「後退している」という回
答が合わせて58.8%になり、3月の前回調査より30.3ポイント高まった。そ
の理由として設備投資や個人消費、輸出の減少をあげる声が多く、企業経営
者の景況感が悪化していることを示した。

 アンケートは3カ月ごとに実施。景気を「横ばい状態」とした回答は37.7
%で前回から13ポイント減った。昨年6月から1年間の変化をみると、「緩
やかに拡大」に集中していた回答の割合が徐々に下がり、今年3月に「横ば
い」が初めてトップなった。今回調査で「緩やかに後退」が「横ばい」を抜
いた。 (22:17)

231名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 23:55:42 ID:wEbVcKiE
金利は3パーセントくらいがいいんじゃないか
232名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:21:35 ID:EvCPxwHs
安心して円キャリ

233名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:02:55 ID:kpg7uzuC
>>223
経済ニュースあんまり見ない方か?過去のG7では元の切り上げ問題が討議されたし、
フランスのサルコジはECBの金融・為替政策は引き締めすぎだと批判している。
自国通貨安が景気に有利なのはどこも同じ。

ただ、今の欧米は過去20年と比べて割合高いインフレ率を記録していることもあって、
物価と景気のトレードオフに直面している。景気が良くなれば消費や投資は増え、
それによって需要の高まった各種商品・サービスの値段が上がる。
よって物価を抑えるには、利上げ等で景気を冷やすしかない。

日本がゼロ金利なのは「利下げが遅れに遅れたから」だよ。
欧米諸国は不況にあたって素早く利下げし、それによって不況によるインフレ率の
低下も抑えられるから、金利に期待されるインフレによる減価分の補償が一定以下にならない。

他方、90年代の日本は不況に対して利下げ・金融緩和が後手に回り、それによって
日銀の総裁・副総裁・審議委員は一人を除いてみなジャンクだと外国の中銀から罵倒されている。
インフレ率は下げ止まりを見せず、ついに戦後先進国では初のデフレ経済に陥った。
そうなるとインフレ減価の補償分の金利はなくなる(本当はマイナスになるはずだが、それだと
金を他人に預けるよりタンス預金した方がマシ)ので、ついには政策金利もゼロに至ってしまった。

そのメカニズムは最近の長期金利の動向についてもあてはまる。
上に紹介した以下の記事が参考になるだろう。

金利を上げたら金利が下がった 原田泰
http://www.dir.co.jp/publicity/column/060801.html

>>226
肝心のコアコアCPI、GDPデフレーターがデフレのままだな。
原油価格や食料価格はずっと上昇し続けるわけではないから(今のペースでたとえば5年後に
原油1バレル500ドル、ラーメン一袋500円になるかと言えば怪しい)、投資というどうしても
長期にわたる経済活動を考える場合、原油や食品の影響を除いたコアコアCPIや
GDPデフレーターを参考にした方が恐らく妥当だろう。実質マイナス金利と言える状態ではないだろうね。

あとはどうでもいいな。>>174嫁って話で。
234名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 02:10:19 ID:eWTbLJ9U
>>231
たしかにその通りだ
235名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 02:37:53 ID:Q05dBXAf
預金金利を3%にしたければ政策金利をゼロにする必要がある。
預金金利=名目GDP成長率が相場。今実質GDPは1%成長くらい
だからインフレにして2%の物価上昇を起こせば名目GDPは3%成長に
なる。そうなれば預金の利息も3%付くよ。
236名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 05:20:29 ID:7dUePfRW
日銀より政治だな
減税して公共サービス大盤振る舞いしろ
景気上向いたら増税だ
237名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 06:27:34 ID:NV6RD23+
>>236
それでうまく行ったのはアメリカ。
なんでアメリカで減税ができたかというと、
日本や中国が大量のドルを買い込んでくれたから。

経済植民地の日本でそんなことはできない。
238名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:13:10 ID:7dUePfRW
潜在供給力はある、たりないのは需要なんだよ
需要喚起に必要なのは減税、税収増やす為に増税ってのは景気がいい時にやるもんだ
橋本の時と同じ事やろうとしてんのか?
国債発行すればいい、金を回せ
法人税と相続税上げて消費税下げろ
ドルなんぞ関係ない、国内で回せばいいんだよ
239名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:26:24 ID:t3anW28N
金利云々より今の日本に決定的に足りないのは需要だろ
だからゼロ金利にしてもインフレにもならず
円キャリの形で資金は海外に流れアメリカ住宅バブル、新興国株価上昇
資源価格高騰の資金源になっただけ

景気が一時的に回復したように見えたのも金融緩和の効果よりも
その当時の海外の好景気で外需が伸びたのと株価が上がって消費に回っただけ
日銀が金利上げてから景気が悪くなったと言うより
貸し金規制に見られる政策上の失敗と海外の景気が落ち込んできたことによる

経済「政策」は政府の仕事。政府はここ数年経済政策は何もしていない
確かに日銀は対応遅いしお粗末だけどなんでも日銀のせいというのは
財政再建をいい訳に何ひとつしない政府のプロパガンダ
今必要なのは需要創出の為の財政出動のみ

如何に国民から税を搾り取るか、じゃなくどうしたら税収を増やせるか
という視点がこの国の為政者には決定的に欠けている
240名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:32:17 ID:eWTbLJ9U
 アメリカは30年国債を発行しており、その多くを日本に買ってもらっております。
 日本の国債の金利上昇は、アメリカのドル還流政策に齟齬を来さないよう、アメリカの 国債金利の上昇を促すことになるか或いは

日本の金利上昇を押さえ込む対日要求を伴って くることでしょう。

 アメリカが世界に垂れ流したドルがアメリカに還流することで、現在のアメリカの経済発展と株高債券高が維持できているのですから。
 一番のドル資産の保有国である日本の保有ドルが、アメリカに還流させるためにアメリ カに狙われるのは自然の流れかとは思います。

 それ故、今後も日本は常にアメリカのターゲットとなることでしょう。
 ドル還流はアメリカ経済の好調を保つ為の生命維持装置と言っても過言ではないからで す。
 そのためには、ドル高、金利高、債券高、株高 の維持を必死の努力で時の為政者は行 うはずです。
 低下すればたちどころにドルより有利な通貨への資産移動が生じるでしょうし、それはアメリカのドル還流政策に反することになる

以上、アメリカは容認できないでしょうから。ですから日本の国債金利の上昇はアメリカの望むところではないでしょう。

 必ず、クレームを付け、新たなる対日要求が出てくるところとなることと思います。
  (根本原因はドルの垂れ流しにあるのであって、要求は本来筋違いなのですが、国際的な 力関係で屈服させられるでしょう)

 とは言え、ドル高、株式高、債券高の政策が維持しきれる物ではないと思います。
 政策的になされたこの現象の破綻がいずれそう遠くない将来にかならずやってくるはずだとも考えております。
 それまでは、ドル還流の一番の担い手を日本が演じることをアメリカに要求され続けるでありましょう。
 そしてアメリカの破綻(バブルの弾け)がいずれ生じるのでしょう。
 その際の株安、債権安、ドル安、のトリプル安がもたらすものは、日本がアメリカに対して有するドル資産の大幅な目減りと言う現象となって現れることでしょう。

 一番の被害者、それはまたまた日本と言うことになることと思います。
 保有しているのは日本のどこか、誰かを考えるべきです。
 将来真っ先の被害者になる可能性があるからです。

 アメリカの債券保有者である日本の企業はこのことを十分承知しておられるはずですし、承知しているにもかかわらず対応が出来ずにいることの
 理由を我々は思いいたすべきではないでしょうか
241名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:47:57 ID:fSg5CNDN
ただちに1回でアメリカを上回る金利に上げるのだ
242名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:53:08 ID:Lp4LokOu
>>241ニート乙。今日も元気に利上げ主張して世間知らずぶりをアピールしてね。
243名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:54:55 ID:wJxVoQba
「日本低金利は世界の害悪」論


このサイト
「How Japan fuels global financial instability」
www.stabroeknews.com/index.pl/article_daily_features?id=56520631
は、日本の低金利が、いかに、世界の経済に対して、不安定要因となっているか、について、語られている。

すなわち、ここでは、円キャリートレードが世界に招いている二つの事象について取り上げ

一つ目は、これが、円安ドル高を招いているということ、

二つ目は、これが、日本以外の国において、物価インフレを招いているということ

として

円安ドル高が、中国の元安とあいまって、日本・中国以外の東南アジア諸国に対して、それらの国の為替レートを押し下げる圧力となってしまっている、としている。

また、この低金利政策は、日本国内の消費者にとっても、害悪となりつつあるとして、この害悪は、円安メリットをはるかに超えるものとなっているとしている。

特に、人口構成が老齢化している日本にとっては、年金世帯や貯蓄世帯などに、大きな影響を与えているとしている。

現在の日本の低金利政策は、将来の所得に対するおびえを生み、それが、消費の停滞を招き、一方、金利引き上げは、政府当局にとっては、国債支払い負担の増嵩という恐れを引き起こしているとしている。

そして、いまや、日本の低金利政策は、世界経済の不安定要因となっているばかりでなく、日本の経済の繁栄それ自体も、日本国内消費者の恐れという事態によって、危うくされているとしている。

以上のことから、今こそ、日本が、低金利政策を捨て、現在の円の投機的なポジションを,徐徐に、秩序よくアンワインドしていくことが求められているとしている
244名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:56:26 ID:d/bOIuXq
自分の言葉で語れよ、低能。洗脳されてんのか。
245名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:48:01 ID:yLRGlzeT
政府も認めているように、企業が利益を上げても、派遣は年収200万円なんだから
利下げだけでは景気は良くならない。

利下げプラス派遣の禁止など労働者の収入を増やす必要があるが
企業は派遣なしでは成り立たないと主張しているしな。どうする?
246名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:51:36 ID:eZ2cJc5J
金融政策では所詮、国民に金は流れない。
積極的な財政で金を流してこそ、デフレ対策になる。
金融政策万能論者は、15年以上デフレをやっているが
少しは反省したらどうなんだ?
247名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:54:38 ID:Q05dBXAf
今は賃金を上げては駄目。失業率が4%もあるんだから。ゼロ金利量的緩和で
インフレにして実質賃金を下げつつ失業率を2%まで下げることが先決。
失業者が減っていけば消費は伸びる。賃上げは失業率が2%になって
からだ。
248<丶`>(・・`)(`ハ´  )さん:2008/06/18(水) 10:58:10 ID:u3Ko0RKu
日本は利上げをすべきだ。
日本の金が海外で投機に使われ、それが世界中を苦しめている、
もちろん日本も。 日本は 自分の金(もちろん投機に回っている金
の全部が日本の金ではないが)で苦しめられているようなものだ。
249名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 11:01:51 ID:eZ2cJc5J
まず、日本は金利を3%にするべきだ。
日本から流れている金が、今の原油高を招いている事実があり
これ以上、物価の上昇があれば国民生活が維持できないだろう。

これからは金融政策ではなく、財政政策で問題の解決を図るべきことは明白
250名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 11:06:21 ID:nzkfEaZ4
内需拡大政策を採りながら利上げすべきだ、なら賛成
財政が危機的と大嘘こきながら財政再建やって
過去上手くいった試しがない
251名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 13:38:15 ID:PFY4+FvE
せめて過去最高益を連続して出した企業が派遣を正社員にするなどしていれば
説得力があるのだが、もはや企業が利益を出しても景気は良くならないというのが
現実だからね。

もう企業優先の景気回復は支持されないかもよ?
252名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 13:41:58 ID:2oSYICt+
>>251
そだねぇ。企業の利益は設備投資に回るけど、設備投資の目的が人減らしだもんなw
253名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 14:49:31 ID:ZOpFqYFA
また氷河期世代が生まれるのか
254名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 19:02:27 ID:ZFJ4De16
このスレは本当に昼間は無職の恨み言しか書かれないな。
お前ら、自分が恩恵に預かれないからって選ばれたサイドの人間を呪うなよ。
だいたい、この20年の世の中の動き、お前達は最初は、
無駄飯食いしてきた無能がリストラされるのを溜飲をあげて喝采してたんじゃなかったのか?
お前らがそっちの仲間入りしたのはお前らがバカだからだ。
だからって、そうでない人間の生活が苦しくなるよう呪うのは、
バカなだけでなく人間としても品性下劣で最低すぎだな。
255名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 19:39:43 ID:iTVgc6O1


銀行の中小企業向け融資が減少している。日銀がまとめた2007年度末の
国内銀行の中小向け融資残高は前の年度末から1.8%減った。
年度末残高が前年を下回るのは3年ぶりで、4月以降も減少傾向が続く。
景気減速で中小企業の資金需要が後退したほか、倒産の増加などを受け
銀行が融資条件を厳しくしたためだ。原材料高などに苦しむ中小企業が
増えるなか、資金繰りの悪化に融資抑制が追い打ちをかける悪循環も
懸念される。

日銀によると、国内銀行の07年度末(08年3月末)の中小向け融資は
約182兆円。同じ調査で全体の貸出金は404兆円と1.4%増えており、
海外などに事業展開する大企業向けが全体の伸びをけん引する半面、
中小向けの落ち込みが目立つ。月次でみても中小向けは昨年9月末から
前年同月比マイナスが続き、4月末も2.0%減った。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080618AT2C0700A17062008.html


256名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:42:20 ID:DWqPMSya
>>237
日本は実質デフレ(CPIだけ見ても低インフレ)だから日銀に国債買わせればいい。

>>239
利下げすれば需要は生まれるだろう。

>円キャリの形で資金は海外に流れ

流れない。ある二人が円とドル(リンゴとみかんでもいい)を交換しても円ドル(orりんごみかん)それぞれの総量は変わらない。
そもそも円を売って海外の金融資産を買う動きが強まれば、為替レートの下落によって
日本の製造拠点としての競争力が強まる。シャープや松下らが国内回帰したのもそのおかげ。

>日銀が金利上げてから景気が悪くなったと言うより

中小企業のアンケートでも金利上昇への懸念が出ていたぞ。

>経済「政策」は政府の仕事。

日銀は広義の政府の一員。それを認めないから、たとえばかえって日銀の国債購入による
財政の側面支援が遠のいている。日銀の独立性なんてのは政府全体の目標の下に置いて、
はじめて意味を持つ物。
257名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:56:43 ID:DWqPMSya
>>240
陰謀論に走る前に、普通に経済勉強して日本にとってどんな政策が好都合か考えた方がいいぞ。
需要がぱっとしない低インフレ実質デフレ経済なんだから、金利を抑える事は当然の措置。

経済ってのは綱引きじゃないんだよ。どっちが得したら相手も必ず損するというような話にはならない。

>>243>>248>>249
過去レス見ろ。円キャリなんか世界全体のマネーの1%にも満たない。
そんなもんに大した影響力はないんだよ。
日本が利上げし(かつアメリカが大幅利下げして円キャリ厨が大好きな金利差
とやらが急激に縮まっ)てから、かえってコモディティ価格が高騰したのはむしろ当たり前。

>>245
ガソリンは値段が上がって買い控えが起きた。
同様に採算重視の企業は、派遣禁止によって割高な労働力を掴むはめになり、
労働力の買い控え=失業増加が起きる懸念もある。>>251にも言いたいが、
景気回復によって2年前、3年前は正社員がようやく増加していたんだよな。
景気が回復すれば必ず雇用に波及する。ただ雇用というのは遅行指標で
タイムラグがあるので、そこがもどかしいんだろう。しかし今もワープアの困窮が解消されないのは、
基本的には景気対策が無効だったわけではなくて、景気に逆行した政府日銀のブレーキのせいだったというのが妥当だろう。

>>250
内需には設備投資も含まれるから、利上げでかえって内需は縮小するぞ。
投資が起きない事には雇用も生まれない。財政出動には反対しないが、
利上げが景気に良いなどという、有史以来の経済法則に反するような主張は感心しないな。

ちなみに財政出動すれば民間との資金の奪い合いが起き、自然と金利は上がるし
その結果為替レートも円高になる。仮に為替レート経由のインフレを恐れるのであれば、
財政出動と金融緩和の合わせ技が良いだろう。
258名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 03:25:53 ID:TBygelFL
何でも無いような戦後
植民地だったと今思う
何でも無いような低利
二度とは上がらない金利
259名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 03:31:15 ID:TBygelFL
>>257
日本が世界のATMになっている事実。
低利で一番得するの誰よ
バブルが起きたのどこの国よ
今一番資金欲しいのどこよ
戦争してねーのに国債発行残高すっとこどっこいになってるのどこよ?
銃を撃たない戦争してんだよ、戦後ずっと
260名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 03:41:55 ID:A2au/NWd
この低金利、円安で企業がボロ儲けする構図はもう駄目だ。
至急、大幅利上げ+1ドル80円誘導で、インフレ、物価高を抑える必要がある。

庶民にとっては、企業の儲けがほとんど利点にならないから、
多少不景気でも物価安定の方がいい。
261名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 08:14:55 ID:+qkx03tY

山崎流マネーここに注目
スタグフレーションは「簡単に起こる」が「続かない」
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yamazaki/at_ya_08061301.htm?from=os2

当面、別の心配は、ECB(欧州中銀)のトリシェ総裁が、物価への懸念か
ら利上げの可能性を示唆したように、資源価格の上昇を中心とした物価の抑
制を図るために、欧州、アメリカ、日本などの中央銀行が利上げに踏み切っ
て、これが経済にショックをもたらす可能性だ。

 先に説明したように、資源価格の上昇は、増税のように需要を減退させる
方向に作用しているわけだから、これに利上げが加わると経済にはかなり強
力なブレーキが掛かりかねない。その場合のショックの経路は、第一に株価
になる可能性がある。物価上昇に対抗する最後の手段は金融引き締めなので、
物価上昇のマイナスがあまりにも大きいと判断された場合、金融引き締めに
よるショックが起こる可能性はある。

262名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 11:13:56 ID:Y4I7YsP2
中国でさえ、賃金の安い仕事はベトナムなどへ移管しているのに
日本ときたら、景気が良くなるまで賃金が安いのは当たり前か。

賃金が安いから成り立っている仕事は景気が良くなっても賃金は上げられないのが
グローバル化じゃないのか。
263名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 13:15:11 ID:8Ks8323B
【政治】最低賃金(時給)を5年かけて68円上げる=755円を「目指す」 - 政府方針
264名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 17:04:55 ID:3/nrepqD
>>256
利下げして0金利にしても起業ブームも起きず
規制緩和wの1円起業ですらブームが一瞬で終わった国に
需要があるというのか?
大体利下げで需要が生まれると信じていて何故財政出動に同意する?
原材料価格の高騰で悲鳴を上げてる家計はどうでもいいのか?

で、円安にして景気よくなったのか?内需は活発になった?
良くなったのは外需企業の業績だけ。
結局国内の中小企業にその効果は波及せず賃金も分配率も上がらなかった
シャープや松下が一部国内回帰したのは中国アジアの人件費が上がったのと
企業内の情報の保持のためだ。
金利の部分にしても都合良く大手企業と中小企業使い分けてるだけか
コモディティ価格が高騰も元はドルの下落。ドルとの逆相関なんだから当たり前だし
円キャリの資金が流れたって自分で言ってるのに気づかんの?

>>257
内需拡大してから利上げするべきと書いたつもりだったんだが誤解したか?

同意できるのが最初の一行だけなのが情けない・・・
265名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 17:32:39 ID:23gJtOtB
つ 実質金利、実質賃金

ちなみに、1円起業なんて意味ないよ。
どんだけ障害が大きくても、確実に儲かると思うんなら人はそれをやる。
起業しても儲からない状態で、起業のコストを下げたからって、起業する
奴は出てこない。こんなの当たり前。

儲かる状態というのは、実質金利<0だよ。
266名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 21:56:59 ID:k2SJBEZY
だから起業しても儲からない、ってトコが需要がないってことだろ
確実に儲かると思えないってのはそれだけ需要がないんだよ
267名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 23:07:59 ID:OlaLiOM4
>>264
>利下げして0金利にしても起業ブームも起きず

設備投資増えてるだろ。

>大体利下げで需要が生まれると信じていて何故財政出動に同意する?

意味不明。

>原材料価格の高騰で悲鳴を上げてる家計はどうでもいいのか?

不況で非正規や失業者やる方が辛いだろうな。給料も上がらんし。

>で、円安にして景気よくなったのか?内需は活発になった?

失業率が下がって正社員も増えたぞ。設備投資も消費も増えてるな。

>賃金も分配率も上がらなかった

少なくとも利上げするまでは正社員増えてたな。
分配率は不況で高まっていたのが平時の水準に戻ったに過ぎない。

>中国アジアの人件費が上がったのと

円安でも同じ効果が生まれるな。

>コモディティ価格が高騰も元はドルの下落。ドルとの逆相関なんだから当たり前だし

ということは円安=ドル高にすればコモディティ価格は上がらんのか?
円キャリの影響力については過去レス読め。大した規模じゃない。

>内需拡大してから利上げするべきと書いたつもりだったんだが誤解したか?

内需拡大してから内需縮小させるのか?大変な税金の浪費だろう。

>>266
なら利下げして需要を生むべきだな。単純な話だ。
268名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 08:17:51 ID:Lntl+J+p
ゼロ金利で、戦後最長の好景気になり、企業が最高益を更新しても、生活の苦しくなった
人が増えたことから分かる事実。

景気が悪くなれば賃金は下がるけれど、景気が良くなっても賃金は上がらない。
269名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 10:28:13 ID:aqZ+BlrH
マクロ経済の政策がちっとも有効に機能しない理由は
明らかだろ。
若年層低賃金重労働化で少子化、これが最大のデフレマインドの根源。
270名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 11:04:28 ID:chaflbct
利下げして需要が生まれるなら
ゼロ金利政策下の10年で事業所が100万ヶ所も消滅した説明にならんだろ
271名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 12:39:39 ID:FjxiV5g8
そんなに・・・?
しかし中小が潰れても大企業中堅企業は痛くも痒くもありません、むしろそれらは無駄でできていました
設備投資も好調!これからもです!だから利下げが必要です
って言ってるんじゃない?知らんけどー
272名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 18:00:44 ID:3YVKcjdc
たかが0.5%の短期金利引き上げで失速する好景気か凄いな
どれだけ低金利に甘えたら気が済むんだ?
273名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 18:24:30 ID:eSwzZ7bP
>>266
ちと話が違う方向に行ってしまうが、
日本で起業が少ない理由は、借金が踏み倒せないからだよ。

借金するにも連帯保証人が必要で、
返せなくなったら自殺して保険金で返すしかない。
実際、バイト先の社長がいつでも自殺する用意があると
言っていたとき、オレはここまでは出来ないと思ったね。
274名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 18:37:33 ID:znAfWaki
5月貿易黒字、400億円に急減の見通し
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32360720080620
 ロイターが民間調査機関の予測をまとめたところ、財務省が25日午前8時50分に発表する5月貿易収支(原数値)の
予想中央値は400億円程度と、前年5月の3955億円から大幅に減少する見通し。予測通りなら3カ月連続減少となる。
 黒字減少の主因は輸出減速で、前年比プラス1.9%と、4月のプラス4.0%からさらに鈍化の見通しだ。54カ月ぶりに
輸出が前年比マイナスに転じるとの予想もあった。
 集計結果によると貿易収支の予想レンジは2900億円の赤字から2400億円の黒字となった。「原数値では、正月休み
の影響で輸出が少ない1月を除くと1982年11月以来の赤字転落」(ニッセイ基礎研)との指摘もあった。
275名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 18:39:27 ID:eSwzZ7bP
>>274
そりゃダメリカ様が景気後退入りしているのだから、
輸出は減るでしょ。
円高のせいにすんなよ。
276名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 23:23:31 ID:+T0bdOqx
>>268
日本は好景気だ福田政権マンセー?

>>269
>>272が一言「甘えるな」

>>270
ゼロ金利だけでは不十分だったというだけの話。
しかもデフレでるのに二度も利上げを断行して、当然の如くその直後に景気悪化を招いている。

>>273
デフレは借金を抱える起業家にとって不利。
諸外国のようにインフレ経済であれば借金は自然と目減りするが、日本では無利子であろうと
実質的な利息が嵩んだ。ゼロ金利を低金利だ甘えだと言う>>272は、そういう経済の仕組みが
まるで理解出来ていない愚か者。そういうバカが日銀の拙速な利上げを後押しし、自営業者の
異常に高率な自殺率を招いた可能性は否めない。

>>275
円安になれば国内製造業の競争力が高まり、輸出が増え好景気になるのは事実。
当のアメリカ自体が不況によるドル安の結果、製造業が国内に投資を回帰させている。
277名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 23:43:51 ID:pR1IAO3I
外需頼りは今世間で言われているインチキ好景気だな
278名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 23:53:41 ID:+T0bdOqx
インチキで失業者と自殺者が減って求人倍率と正社員が増えたんだからインチキ万歳だなw
給料が下がったように見えるのも、高給取りでかつ人数の多かった段階が退職し始めたという要因が大きい。
279名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 23:55:36 ID:+T0bdOqx
つかそんなに好景気か今?もっと景気の良い状態を想像出来ないのか?
なぜそっちを目指さずに、利上げだの円高だの規制強化(これは支持出来る部分もあるが
本質的解決にはならない)だのジリ貧路線を歩みたがるのか、理解に苦しむね。
280名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 00:48:29 ID:6QHGNWLQ
それはこのスレで利上げを主張してるやつらが社会から捨てられたクズだから。
281名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 01:33:41 ID:qHyMuYps
今が大して好景気じゃない=今までやってきた経済政策は全くの無駄
という短絡的考えなんじゃないかな。

282名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 07:32:18 ID:lL5XJvDE
はやく売国円安政策をやめないと
インフラで死ぬぞ。
日本の低金利がどれだけ世界に
過剰流動性供給しているか考えたほうがいい。
もう売国はやめよう
283名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 07:51:47 ID:aEJ2QHA9
>>260は他板で「公定歩合」なんて言葉を未だに使ってた暇人だな
で、たぶん>>260=>>282
284名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 08:58:59 ID:3YE2hw3j
公定歩合、円安政策でインフラ死
どちらもアレで言ってる事も似てるけど、読み比べると別人に思う


金利はとりあえず維持で財政政策でなんとかしないと
もう今では金利下げてもそれほど需要は生まれないじゃないか?
景気減速については認識はしてるようだが何もする気配ないね
285名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 10:43:16 ID:7D8OFWc6
イスラム世界は金利を取ることを禁止しているそうな。

理想世界?
286名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 11:09:55 ID:TtqjKTmP
>>282
福田じゃ無理。。
287フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/06/21(土) 11:13:44 ID:PLG7D6xZ

Ubuntu(OS)
http://www.ubuntulinux.jp/
Debian(OS)
http://www.debian.or.jp/
openSUSE(OS)
http://www.novell.com/ja-jp/linux/

Linuxディストリビューションの比較
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

Wine(Win互換API)
http://www.winehq.org/

OpenOffice(統合オフィス)
http://ja.openoffice.org/

Firefox&Thunderbird(ブラウザ&メール)
http://www.mozilla-japan.org/

終わりだろMS
288名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 11:27:06 ID:1IKhnu+e
日本経済の再興は、金利でも総理大臣でもない。
「経団連」を潰すかどうかだ。
289名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 11:32:01 ID:z84Bt5mt
>>285
確かにイスラムは金利はないけど、「礼金」見たいな金利の代わりがあるのです。
無料で金借りられる世界なんてありませんよ。
290名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 14:53:16 ID:8dSZ5mxT
291名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 07:31:58 ID:pYy+HVwN
大京など不動産大手、マンション在庫値下げ 最大1割安
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080622AT1D1006T21062008.html

 マンション分譲大手の大京、ダイア建設は完成在庫物件の値下げ販売を始
める方針を明らかにした。下げ幅は物件により異なるが、最大10%となる見
込みだ。マンション需要の冷え込みに対応。地価や資材価格の上昇により建
設コストが拡大する中での異例の値下げで、膨らむ在庫の早期処分をめざす。

 一部の売れ残り物件を個別交渉で値引きする例はこれまでもあったが、完
成在庫をほぼ一斉に値下げするのは珍しい。 (07:00)

292名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 10:55:12 ID:atGqT82B
国内市場が拡大していくのなら、低金利で景気は良くなるけれど
国内市場が減少していく場合は、供給過剰になるだけではないのかな。
293名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 11:00:24 ID:cBGnYWrC
短期的には設備投資そのものが需要なのでありえない
長期的には供給は需要と一致する
利下げで間違いなし
294名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 11:08:06 ID:hYAdEsBW
即刻利上げしかない。3%程度まで即時上げるべき。

世界を見渡して日本は金利が明らかに異常に低すぎる。
もう国内動向だけで金利を決めるべきではない。

いかに日本の低金利が資源、通貨いろろなバブルを
引き起こしたか考えるべきだ。
295名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 11:16:29 ID:iUI+GT6z
これも金玉男尺八の淫売だろ
296名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 11:45:50 ID:K3RmyrHz
日銀って結局何もやってないじゃん。
総裁でもめてたけど見てるだけなら誰でもできる。

こいつらの給料は半分にすべき。
297名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 11:59:30 ID:dW5nMzle
>>291
ちょっと前まで売り惜しみとか売り渋りとか、なんちゃら言ってたのにねぇー

国内でインフレが起きてると思うんだけれど日本の金利明らかに異常と思うのは俺だけ?
298名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 16:30:39 ID:ICdRyEky
>>293
需要が供給の伸びに追いつかない
今の原油高騰が収まるまでは身動き取れないんじゃねーの
これまでは投資相乗効果で景気がよかったようだけどね
299名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 17:32:55 ID:cBGnYWrC
>>294は公定歩合バカ

>>297
いや日本はデフレ
マンション売れ残りが出てきたって事は
非常に危険な兆候で利下げして量的緩和すべき

>>298
需要に供給が追いつかないほど景気が良いなら失業率は悪化しない
国内産品に限ってみればデフレであり、低金利で景気刺激するのが正しい
300名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 18:01:49 ID:MYsuhh4x
>>299
>低金利で景気刺激するのが正しい

アフォみたいな低金利でも資金需要が無いから
国債が完売するわけだが…

労働者にしたって、いくら金利が安いからといって将来の安定した収入がなければ
貯蓄に走るだけだろう。

景気対策なら金利政策と並行して積極財政で需要を創出すべき。

格差問題解消にもなるし、インフレも進んで借金の重みも減るし、
何より供給>需要のギャップの解消ができるから国民生活も楽になる。

しかしながら、経済に無知な人は清算主義に嵌って政府に金使うなの大合唱w
もう無知無学という理由からではなく、何か他の目的がある宗教なんじゃないか?と思うね。
301名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 18:16:34 ID:4yVI+D9D
>>299
金がなくて売れてないわけじゃない。
302名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 18:17:25 ID:cBGnYWrC
>>300
>アフォみたいな低金利でも資金需要が無いから

日本はデフレだから実質的には低金利ではない。

>国債が完売するわけだが…

国債が完売しない事はあり得ない。
理論的にはその国で最も信用度が高く低金利な債券。

>将来の安定した収入がなければ

利上げするまでは正社員も増えていた。

>景気対策なら金利政策と並行して積極財政で需要を創出すべき。

異議なし。
303名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 18:29:41 ID:XUYeRCg7
原材料価格が原油高騰でガンガン上がってるんだから利下げはねーだろ
かと言って国内景況感から利上げも不可能(EUはやる気らしいが)
積極財政による公共事業しかないけど
政府・財務省が「財政再建」を口にしている限りそれも無理なんだな
304名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 18:34:08 ID:cBGnYWrC
>>303
原材料が上がってもそれ以上に所得が増えればいい。
儲けるのに必要だから原材料への需要が増え、価格高騰が進む。
そもそも今程度のインフレ率は大したレベルじゃない。
305名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:00:59 ID:E47l0ceI
金融政策も財政政策も拡大路線でしか成り立たない。

金融政策にしても財政政策にしても、今ある産業の規模を拡大させる手伝いしか
できない。国内市場は減少していくのだから、供給過剰になるだけで景気を浮上させる
効果はない。

例えば、誰も通らない道路を借金で作ってみるとする。確かに土建屋は儲かり、消費を
するだろう。では景気がいいのか? 一方で返せない借金が増えていくのだから、借金で
飲み食いしているようなものだ。稼いでいない。
306名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:06:13 ID:cBGnYWrC
>>305
>国内市場は減少していくのだから、供給過剰になるだけで景気を浮上させる効果はない。

意味不明。

>例えば、誰も通らない道路を借金で作ってみるとする。

バカ。金融政策では借金は増えない。

>確かに土建屋は儲かり、消費をするだろう。では景気がいいのか? 

その通り、景気は良い。インフラが残る分減税よりも浪費の度合いは薄いぞ。

>一方で返せない借金が増えていくのだから、借金で飲み食いしているようなものだ。稼いでいない。

羽田拡張のような都市部の公共事業なら、費用対効果は1を優に上回る。
307名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:16:09 ID:rqJ15U+1
低金利+財政出動で好景気誘導すべきだろう。
利上げにこだわる日銀もアホだが、
プライマリーバランスにこだわって支出を絞る政府も問題だ。
景気拡大の上でインフレ誘導すれば借金なんて問題なく返せるのに。
308名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:16:28 ID:cBGnYWrC
「国内市場縮小」論は利上げ馬鹿と同じぐらいトンデモ

1.少子高齢化で進むのはまず第一に労働力の減少であり、労働者一人あたりの
市場の大きさはむしろ拡大する。つまり人口減少の波に備えてむしろ一人あたりの
資本装備率=供給力を向上しなければならない。

2.人口減少はせいぜい年率1%も行けば大きい方であり、生産性の向上や資本蓄積による
一人あたり所得の向上がそれらを上回るので、国内市場は縮小しない。

3.万が一億が一、国内市場が縮小するとしても、海外市場、特に近隣のアジアは伸び盛り
であり、その需要への対応を考えれば供給過剰になる事などあり得ない。

4.そもそも供給過剰を心配するのは長期の問題であり、短期の問題である景気対策への反対理由とはならない。
309名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:42:06 ID:SpvYKC7r
供給の足りている今の日本で、景気対策に効果があると思われるのは、アメリカを参考に
するならベンチャー起業だし、日本ならばジャパネットの下取り商法だろう。

まったく新しいものを売るか、今、持っているモノを捨てさせて別のモノを買わせるか。

資本主義が急成長した理由の一つに株式会社をあげる説がある。
それまでは自分の全財産をかけて商売をしなければいけなかったため、リスクを
取れる人が少なかった。ところが株式会社で有限責任になると、損害を限定できるので
リスクを取れるようになった。チャレンジする人が増えれば成功する人も増え、成長の
スピードが上がった。

中小企業が倒産したら、首を吊らなければいけない連帯保証をやめるだけでも
ニュービジネスが生まれて、景気に効果があると思う。
310名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:42:15 ID:sP4KftYG
>>306>>308
病気だな。本当に医者に行った方が良いよ。

>>307
それをアメリカが出来たのは、
日本と中国が目先に利益に釣られて、
アメリカ国債を買いまくったから。
経済植民地の日本には無理な芸当です。
311名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:43:42 ID:cBGnYWrC
>>309
デフレだから供給は余ってるだろう。だから財政金融政策で需要を作る。

>>310
またお前かw反論出来ないなら黙ってろよアホw
312名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:47:44 ID:l5Gjf7Lw
総合的な物価を示す
GDPデフレーターはマイナス1.5%
313名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:53:18 ID:tQY+VI6L
>>311
病気だと思うから医者に行った方が良いとアドバイスとしているだけだ。

オレの知り合いに、お前みたいな香具師がいてな。
ちょっと変な香具師だなとは思っていたのだが、
精神病棟に強制入院となった。
ソイツは病院から出てくるまでに6ヶ月くらいかかったと思う。
オレもお見舞いに行ったのだけど、
囚人との面会のようだった。
そうなる前に自ら病院に行け。
今は精神科に行っても恥ずかしい時代じゃないぞ。
314名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 19:59:41 ID:l5Gjf7Lw
異論はあるにせよ、病人扱いするほどトンでも意見は書かれていないな。
315名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 20:00:25 ID:cBGnYWrC
>>313
精神疾患も伝染するらしいぞ。きっとお前の頭がおかしいだけだwwww
316名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 20:04:21 ID:tQY+VI6L
>>314
すぐ相手をバカアホ呼ばわりするあたりが、
ソイツと重なったのよ。

>>315
ま、良いや。元気でな。自殺なんぞするなよ。
317名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 20:09:21 ID:xiWmWU+I
関係ない話だが25年位前だったか、そこらじゅうのスーパーで円高還元セール
と言うのをよくやってたね。飛ぶように売れてた
何故かふっと思いだした。
318名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 20:10:28 ID:cBGnYWrC
>>316
うんうん良い良いw客観的に見て

> それをアメリカが出来たのは、
> 日本と中国が目先に利益に釣られて、
> アメリカ国債を買いまくったから。
> 経済植民地の日本には無理な芸当です。

こういう厨房向けの陰謀論をビジ板で語る奴は

1.空気が読めない
2.頭が悪い
3.そういう自己分析も出来ない

という三重苦の電波なおは明らかだからw

だいたいお前が最初に人を病気呼ばわりした>>214-215ではバカアホ呼ばわりなどしていないが。
次はまともな議論になるような絡み方してくれよw
319名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 21:17:18 ID:iZbJau7L
利上げで得するのは、住宅ローンの無い年寄り。
住宅ローン組んでいる現役世代は1%金利上昇するだけで、月2万円ぐらい負担が増えるんだぜ。
せっせと前倒し返済しているやつは、預金なんてわずかだし、金利収入なんて期待できん。
金利上げれば景気が冷え込んで賃金も減るし、現役世代はいい事無い。

利上げは、国内にカネが溢れてモラルハザードが起きている時に効果を発揮するものだ。
国内のカネが産油国とかに流出しているコストプッシュ型のインフレってのはむしろ国内のカネ不足を招く。
メーカーが原料高を価格に十分転嫁しきれていない以上、利上げはありえん。
320名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 21:57:20 ID:/ndv+Dfm
はい、インフレ狂乱物価確定
321名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 22:01:51 ID:cBGnYWrC
ジンバブエ(笑)を除けば、狂乱物価と言われた頃の日本に匹敵するほどの
数十%のインフレを招いている国は片手で数えるられるほどで、先進国には皆無。

そして日本の食料エネルギーを除いたCPIorGDPデフレーターはマイナスなので、
来年にはCPI総合もマイナスに転じるだろう。日本のデフレ不況はまだ終わってない。
322名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 22:08:37 ID:4CXYr15q
テレビで日銀の人が、ほら!あの時にもっと利上げしていれば
下げれたのに!!って勝ち誇ったように言っていたから

下げるために上げているんだろうなぁ・・
323名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 22:21:11 ID:cBGnYWrC
>>322
そいつが特別にアホなだけだから。元々は氷河期世代の生みの親の一人なんだがね。

日銀は過去数年(どころじゃないが)の景気見通しを、ずっと過大評価してきたが、
日銀時代のそいつ(白川だよな?)のプラン通りだともっと過大評価していた事は確実。
つまり、今よりも失業者が増え、給料が低く、景気の悪い世の中になっていただろう。

今の日銀って組織は、そういう狂った人間が出世するように出来ている。
そこを政権交代至上主義の野党が「独立性を守れ!」と日銀の実態を無視して、
狂い叫んだもんだから、なおさらブレーキの掛からない状況になっているんだよな。
また過去10年のようにワープアや失業者が増えそうだ。アホらしい。
324名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 23:56:16 ID:g9OU+MR8
>>322
あの時は、景気は緩やかに拡大していたからデフレにもかかわらず利上げをしていた。
今は、景気は減速しているのに利下げしないで現状維持してる。
325名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 02:01:51 ID:8Z36ttz5
そういえば経団連はデフレについてはダンマリを決めこむようになっていないか。
デフレを克服して金利が上がるくらいなら……と思っていたりしてな。
326名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 04:06:44 ID:Q0Sgk10i
平成の高橋是清は出てこないかな?とにかくお札を刷りまくってデフレを
脱却して欲しい。リフレ派学者も引きこもってないでもっとテレビに出て
インフレターゲットの宣伝をすべき。
327名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 05:21:15 ID:Yu9xVnOi
一番大事なのは金の循環なんだよな
328名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 05:50:21 ID:KMKVc/p8
反陰謀厨こそ陰謀厨という見えない敵と必死に戦ってる件
329名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 05:56:20 ID:RFcxdTD0
デフレで金の価値が上がってってるんだから
金を作って下げればいいのに
(その金で事業やるなり借金返すなりいろいろできた)
ずっとそれをやらずに不況にした日銀

それで借金増えすぎて増税とかもう馬鹿かと
330名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:53:41 ID:kNVO9W6U

日本の低金利で国内運用難のファンドが海外投資バブルを加速させ

資源赤字加工奴隷国化が進行!

財政破綻省金利調節課が金利5%以上に上げるまで

原油200ドルも通過点。

紙切れ円資産凍死するくらいならトイレットペーパーで蓄積するほうが

肛門には優しい。

利下げ大万歳!

331名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 06:58:44 ID:qjMgin3J
どっちにしろ今金利政策とるのにはリスクが大きすぎるんじゃ?
アメリカ景気と商品市場の先行きが不透明なうちは動かないほうがいい
まあそれもこれも今まで後手後手に回ったツケだけどね
やらなきゃいけない時にやらないで、一番やってはいけない時にやっちゃったってことになると思う
手をこまねいて見てるだけしか出来ない状況だろ今は
今金利いじるのは博打に近いと思うぞ
332名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 08:21:33 ID:9KdoI+fh
今は世界的に景気が悪化してるからどこの国も金利は下げたい。
たくさん金利を下げて自国の通貨を下げた方が雇用を獲得する。
日本は外交力が皆無だから誰も金利を下げたくない好況のときでこそ
金利を下げることができたが、ちょっと不況になってきたら
俺のところで金利下げるからお前の所はヤメレと睨まれハイ、ソウシマスと
従順に答えるしかない。実効失業率が何十%になろうが、ババを受け入れるしかない。
なんとカワイソーな植民地。
333名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:44:31 ID:ALiGQr+q
日本の場合
金利を上げたくても中小企業が潰れるので上げられない。
金利を下げたくても下げる余地が残っていない。

もはや見守るだけで、何もできないんだよ。景気の回復を金融政策に頼っても無駄さ。
334名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 11:50:28 ID:yjE/hZRz
>>326
伊藤元重副総裁を野党が蹴ったことを重大ニュースとして扱わなかったマスコミが、
それらの学者の意見をどれだけ流すのか、はなはだ疑問ではある。
335名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 13:16:56 ID:ruCgHxNm
中央銀行が金利を上げ下げするだけで経済をどうにか出来るという幻想が
蔓延してるようだけど、世界で類を見ない低金利政策を継続していながら
いまだにデフレ傾向であり景気回復もしていないのが現実でしょう。
結果的には預金者の資産を国外に移譲する政策でしかなく消費活性化という
目的から大きく逸脱している。
336名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 13:28:41 ID:uG5Nk3Xl
>>335
金利は重要だと思うけれど
それで景気をどうこうできるものではないという点で同意。
動くべきは白川よりも甘利や太田だと思ってるが
ちっとも動かないのでもどかしい。
337名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 14:28:01 ID:Tnue+M/u
日銀が何もかも悪いという観念に取り付かれたみたいなスレだからな
三重野とかが酷すぎたんでイメージが尾を引いてるんだろう

エネルギー価格が高騰しているのに利下げは自殺行為
かと言って今の景況感から利上げも日本は不可能
従って金利はとりあえず維持しつつ積極財政による財政支出しかないが
財政再建に拘る政府は何もしない海外の景気が良くなるのを
「見 守 っ て る」だけ
338名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 15:18:23 ID:Dgqi6fvB
>>337
三重野と速見優の遺産だよ。福井も結局末期に寝返った。

尾を引いているのは、景況であって、イメージだけの話ではない。
金利を上げるためには、まず景気回復しなければならない。
景気回復の判断がいつも早すぎるのが日銀の問題。
339名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 16:08:37 ID:ApB+sm3D
早く金利を上げなさい!!!
340名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 16:46:02 ID:DUPzeV6s
財政支出して、道路や建物作って景気を良くしても、借金が増えるだけじゃん。
儲からない商売にいくら金をつぎ込んでも無駄だよ。

必要なのは儲かる商売だ。

構造改革の頃は、従来のモノづくりから脱却して、これからはシルバーサイエンスや
バイオ、IT、ナノテクで稼ぐと息巻いていたのに、未だに鉄鋼・自動車が稼ぎ頭なのが
不況の原因だ。しかもその利益の原動力が海外需要の急拡大とゼロ金利、円安、
派遣のおかげときたもんだ。
341名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 16:52:37 ID:sXgn5fHt
自民党が政権を取っている限りは重厚長大産業を何が何でも
儲けさせるような政策しかとらないだろう。
342名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 17:04:00 ID:Np6fRR0i
利上げ、円高、内需拡大政策を
とる党こそ、
自民党に代わる政権!!!
国民は待っているぞ!!
343名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 17:41:42 ID:F8u98192
>>342
日本は利上げすると猛烈な円安になるよ。
344名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 19:04:19 ID:Np6fRR0i
>>343
だったらなおさら利上げをためらう理由もない。
世界にバブルを輸出する愚かな低金利政策を辞めるのは
早いにこしたことはない。
345名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 19:31:40 ID:xk6G6E0U
>>342
利上げと内需拡大は相反するぞ。
大体今利上げしたら景気に逆噴射かかるっての。
346名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 19:47:55 ID:mgCzAgBT
スーパー売上高、5月は1.1%減
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080623AT3L2303G23062008.html

 日本チェーンストア協会が23日に発表した5月の全国スーパー売上高
(既存店ベース)は、前年同月比1.1%減の1兆946億円で、2カ月連続で
前年実績を下回った。気温低下と中旬以降の多雨で、衣料品と住宅関連用
品が不振だった。同協会は消費動向について「生活防衛意識が一段と強ま
り、特価品や価格据え置きなど割安感がある商品に消費が集中した」とし
た。

 主力の食料品は1.2%増の6784億円だった。冷凍食品は前年同月を下回
ったが、総菜や畜産品が好調だった。同協会は「(外食を敬遠し自宅で調
理したり食べたりする)内食志向が引き続き強い」と説明した。衣料品は
8.6%減の1279億円だった。紳士服・婦人服ともにスーツやジャケットな
ど高額商品が振るわなかった。

 6月については「食品は堅調に推移するが、衣料品などは引き続き苦戦
する見通し」との見方を示した。〔NQN〕 (15:37)

347名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 19:49:51 ID:uXTi8sZL
来年は氷河期かしら?
348名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 20:07:16 ID:ggQKqrfY
貯蓄率が高い日本の場合は利上げすると内需拡大するだろ
米国人は貯蓄しないから利上げで内需がだめになるだろうが
349名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 20:13:03 ID:ommacOmH
知ってるか、日本人はこの20年ですっかり貯金を使っちまったんだぜ。
むかしと同じような気分でいたら痛い目みっぞw
350名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 20:21:11 ID:e6q3E1FH
貯蓄率というか゜多く持ってる人が平均値を押し上げてるだけというのが。
貯蓄ゼロもしくはそれに近い層が何割かいたと思う。


それに資産持ちも去年からの株価下落とか投資信託で損を抱えてる人も
多いんじゃないかね。
351名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 20:39:38 ID:Q0Sgk10i
失業率は4%もある。まずはゼロ金利量的緩和してインフレを起こし
失業率を2%まで下げることが必要。
352名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 20:59:54 ID:zzt6A9ep
>>331-344
ここら辺の利下げ反対、利上げ賛成論は全部ゴミだな。過去レス読め。

>>348
日本の家計貯蓄率は30年前のほぼ10分の1だ。逆に企業部門の貯蓄率が上がっている。
金利を上げれば企業は投資をやめ、折角の儲けを銀行預金で遊ばせようとするだろう。
その結果、生まれるはずだった雇用は縮小し、景気は低迷する。

ちなみにアメリカの個人金融資産は日本の4倍な(GDPは3倍)。

>>350
正解。
日本の個人金融資産1500兆円が、全て預貯金だと錯覚しているバカがいる。
金利を上げれば給料は当然として、株や投信、土地が値下がりする。
そのキャピタルロスを考えずに金利収入にのみ注目するのは愚の骨頂。
353名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:05:40 ID:IWc3CdoL
>>351
ピンハネ率爆発、就業条件ボロボロの派遣社員を就業者にカウントしている
日本の失業率は表向き改善したところで景気には寄与しない
354名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:12:40 ID:zzt6A9ep
>>353
じゃあ派遣社員に「ややこしいから仕事辞めろ」って説得して来いよw
言っておくが、3年ほど前に政府日銀が逆噴射するまでは正社員も増えていたんだぞ。

失業者が減り、労働供給が労働需要を上回らない限り、待遇の改善はあり得ない。
だから派遣社員を救うand新規の派遣社員を作らない為には、何より景気を回復させる事が重要なんだよ。

需給法則とか経済の超基本の基本の基本を無視する奴はオカルト板で暴れてろ。
355名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:21:15 ID:zzt6A9ep
>>354
>労働供給が労働需要を上回らない限り、

逆だな、労働需要が労働供給を上回らない限り、だ。

たとえば、女性の社会進出の切っ掛けとなったのは19世紀から続く女性運動ではなく、
2度の世界大戦による圧倒的な男性労働者の不足で、それによって働く女性の地位が向上した、とかの話な。
356名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:21:53 ID:e6q3E1FH
正社員が増えていたといっても派遣/請負会社の技術系正社員とか製造請負の正社員とか
質の面では良くないと思うけどね。車とか電機産業の身だと。結局かなり儲かっててもコスト削減
利益追求の流れで。大手ならどこもそういう直轄派遣会社を作ったり、生産を別会社にしたりとかしてる。

この下り坂の状態でそういう人たちがだんだんと職を失っていくと思う。
357名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:31:59 ID:zzt6A9ep
1.好景気なのに労働者に還元されないという見方は明らかに事実に基づかない。
2.還元されないように思えるのは好景気が大した事のない水準だからでしかなく、景気対策を求めるのが筋。

簡単な話なんだが、マスゴミ的には「格差拡大で好景気が庶民に届かなくなった」と
アジる方が耳目を引きつけると思っているんだろうな。そういうバカ新聞が、氷河期世代を
生んだ速水日銀らを支持して、今も利上げ派だったりするという何とも狂った状況なわけで。
358名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:38:55 ID:qjMgin3J
>>357
わかったからキチガイは寝ろ
359名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:49:36 ID:zq9uV9SO
>>358
キチガイはお前だ、う゛ぉけ。
どんだけ世間知らずなんだよ。さっさと社会に出ろ。
あほんだら。1000年勉強して出直せ、低脳。うすらバカ。2ちゃん始まって以来のゴミ野郎。
360名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:58:54 ID:ggQKqrfY
>>359
さすが社会に出ている人の書き込みです。
大人ですね。
361名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 22:12:08 ID:zzt6A9ep
>>334
同じ東大教授で間違えやすいが、伊藤「隆敏」な。元重も金融緩和には好意的だが。
362名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 22:22:46 ID:Np6fRR0i
お前らはアホか。
金利だけで景気をどうこうできるなら、
政治なんて要らんのじゃ。
金利上げても、それ以上の経済政策を
政治でうてばそれでええんじゃ。
もちろん氷河期中心の内需拡大政策に決まっとるわ。
アホどもが。死ね!
363名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 22:25:52 ID:9KdoI+fh
このスレは超高性能のニートホイホイですね。
364名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 22:53:16 ID:Np6fRR0i
経済成長=消費増だろうが。
これからの日本で誰が消費するんじゃ。
氷河期とその家族に決まっとるがな。
氷河期中心の内需拡大政策。
これ無しに鼻くそみたいな金利上げ下げだけで
景気がなんとかなるわけなかろうが!
アホどもが!
おまえんとこのアホ企業なんぞ潰れてええんじゃ。
氷河期が生活消費で骨太に使ったるわ。
日本の心配せんで潰れとけ。
365名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 23:05:46 ID:iNFfMzg+
↑誰かこの馬鹿を顔の形が変わるまで殴ってあげて。
366名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 23:25:15 ID:fWL4Nq2j
マジで売国円安やめろ
日本くらいだ。自国通貨安を引き起こして
喜んでいる奴は
367名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 00:48:46 ID:4k6JmAg7
>233
368名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 05:53:10 ID:dKAjUIqD
ところで日銀に金利を上げるなと言ってるのが国内に負けないくらい国外にも
多い事実をどう考えますかね。世界に貢献する日本も結構ですが・・・・
369名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 06:00:37 ID:4Pu30Esc
>>368
サルはいつでも餌を欲しがるに決まってる。
だからなんだ。
370名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 06:02:39 ID:4Pu30Esc
>>365
だれが客観的に考えたって
当たり前のこと言ってるだけなのに
バカとはなんだ。
おまえのとこがビジネスモデルの古い
消費者ターゲットのずれた
アホ企業だって自分でわかってるから
逆切れか?
371名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 06:12:32 ID:q4AWpqDL

キャリーとコモディティで儲かってウハウハ!

利上げするな!

インフレ上等!

ギャハハハハハ

372名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 06:33:33 ID:+0+VluiB
>>369
金利を上げても、高貯蓄層への富の集中になるだけというのが分からない人間が多すぎる。
それが消費に悪影響を及ぼすことも誰もわかっちゃいない。

それがもとで円安になっても、今度は日本側からすれば原料高になり、
ただでさえ高い石油が高くなり、日本企業の首がしまる。
373名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 06:53:52 ID:4Pu30Esc
>>372
高貯蓄層への富の集中こそ
徴税で調整すればいいことであって、
金利の上げ下げなんか関係ない。

一番問題なのは、資源バブルの根源を作りつつ
国内のとくに氷河期生活需要を喚起しないアホ政府だろ。
374名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 06:54:35 ID:LxurrxUC
諸悪の根源 円キャリー
375名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 07:03:16 ID:dKAjUIqD
円キャリー で儲けた人もいるでしょうが個人の大半は損して終わる
んですよ。もう少し正確に言えば、日本人と言う集団として考えれば
やはり損をすると。確率的にそうならざるを得ないわけです。
376名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 07:06:49 ID:4Pu30Esc
もう一回言うぞ。
「景気=消費」に決まってるだろ?
だれがこの日本で骨太の消費をするポテンシャルを持ってるのか。
「氷河期とその家族」
に決まってるだろ。数から言っても、年齢から言っても。
客観的にな。
だったらそこに重点的に消費力を与えるのが
まともな政治であり、経済政策だろ?
違うのか?
一ミリでも違うのか?言ってみろ!
377名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 07:22:58 ID:4Pu30Esc
ビジネスモデルのズレたアホ企業の存続なんて
日本国100年の計にとって鼻くそにもならんわ。
今後20年、30年、日本国の中軸となる氷河期世代の生活が
いかに豊かに素晴らしくなっていくか。
それこそが日本国の経済問題だ。
そこらの企業なぞ、そのお役に立てないのなら遠慮なく潰れろ。
378名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 07:34:21 ID:yHZ/WxDR
利上げにも利下げにも公共事業にも公務員削減にも
それぞれに利点も欠点もある。

ところが利下げを主張する御仁は利点ばかり強調して
欠点については無視、スルー挙げ句の果ては利下げの負の部分を指摘した人間を
まとめてアホカス呼ばわり。書き込みも人を見下しバカにした感がちらほら。
ドコのお殿様か知らないが普段もこんな調子で
まともな社会生活を送られているのか興味深い。

というかそこまで利下げしてもらわなきゃ困るのなら
ここで延々と自説を書き込むなどという無駄な行動を取るより
どうせ決定権は日銀の政策決定会合にあるんだから
審議委員目指して審議委員になって利下げ主張されたらどうでしょう?
もっとも利点ばかりがなり立て欠点を無視するような姿勢では
他の審議委員がどう思うか推して知るべしでしょうが。

>>372
「今の為替相場」はアメリカの利下げ中止観測で
経済指標がボロボロでもドル高に触れる傾向から見てほぼ金利で動いているから
日本が利上げしたらとりあえず一旦は円高方向になるかと。
その後は米ドルか株価次第でしょう円は為替相場で自主的には動いてないから。

個人的には今の日本、利下げの方にメリットがやや多いのは事実だと思う。
けど各国中央銀行が軒並み利上げスタンス取ってる最中
日本だけ利下げ、は難しいと思う。
原油・穀物価格が落ち着けば欧米も利下げ方向転換するとは思うんだけど。
379名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 08:28:17 ID:dNcRsl/L
日銀の審議委員なんかみんな安い輸入品が手に入れば
私生活で得をするという立場の人ばっかじゃん。
円高で困る農林水産業や工業の代弁者が1人でもいたか?
380名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 18:40:55 ID:FT4XZUJl
日本、所得流出際立つ 1―3月原材料高響く
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080624AT3S1701324062008.html

 資源高の影響を受け、日本の所得の海外流出が米欧と比べても突出して進んでいる。
所得の実質的な流出額は2008年1―3月期に年率換算で26兆円と1年前の1.6倍に膨らみ、今後も
広がる見通し。資源高で産油国などへの輸入支払いが増える一方、電子機器や自動車などの輸出
価格に転嫁が進まない。所得流出が長く続くようなら、企業と家計に悪影響を及ぼしかねない。

 内閣府によると、実質的な所得の流出入を示す日本の交易利得・損失は26兆円のマイナスと、
現行のGDP統計でさかのぼれる1995年以降で最大となった。損失額は07年1―3月期の16兆円に
比べて約6割の増加となる。
381名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 18:45:39 ID:2u8eizGT
ただちに金利を上げるなり円高政策をとるべき
382名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 19:34:58 ID:T9yk5CDf
>>380
日本は資源を輸入に頼っている国なんだから、
せめてインデックスファンド位は規制をしたらいいだろうに
383名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 20:38:08 ID:H/is4NQX

4―6月の大企業景況判断指数、マイナス15.2
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080623NTE2IPF01121062008.html

 内閣府・財務省が23日発表した法人企業景気予測調査によると、4―6月
期の大企業全産業の景況判断指数(BSI=「上昇」と答えた企業と「下降」
と答えた企業の割合の差)はマイナス15.2となり、1―3月期のマイナス
9.3から悪化した。7―9月期の見通しはプラス3.7だった。

 大企業製造業の4―6月期の景況判断指数はマイナス15.1で、非製造業
はマイナス15.3だった。中堅企業は全産業でマイナス18.1、中小企業全産
業はマイナス36.5だった。


384名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 20:40:58 ID:qzYN3iR3
【資源】レギュラーガソリン店頭価格、史上初の180円突破か:原油価格の高騰と為替の円安で [08/06/17]
385名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 20:49:26 ID:H/is4NQX
原油価格の動向
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kabuka/kab080623.htm?from=os2

 原油市場は、1日の値幅が10ドル/バレルを越える日がある等、ボラタイルな展開が続いている。
サウジアラビアをはじめとした産油国からも、油価は高過ぎるとの見解が出てきており、原油の売
り手、買い手ともに高過ぎると思いつつも、是正されない高値が続いている。

 サウジ主導による産消対話(6/22)では、サウジが最大で現状の1.5倍となる日量1,500万バレル
までの増産を示唆したが、各国の思惑違いから協調姿勢を示すには至らず、そもそも現状の原油高
の根底にあるのが、新興国を中心とした中期的な需要の増加見通しにあることを考えれば、市場へ
のインパクトは限定的なものに留まろう。

 当面、油価下落に直結する材料は見当たらない一方、インフレ期待の残存によるインフレヘッジ
ニーズの高まりなどを背景に、インデックスファンド等を通じた投資マネーの流入は続く見込みで
あることから、原油価格は高原状態での推移が続く可能性が高い。


そもそも現状の原油高の根底にあるのが、新興国を中心とした中期的な需要の増加見通しにあること
そもそも現状の原油高の根底にあるのが、新興国を中心とした中期的な需要の増加見通しにあること
そもそも現状の原油高の根底にあるのが、新興国を中心とした中期的な需要の増加見通しにあること




386名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 21:17:21 ID:Mwo5sbOk
朝日新聞が羽生名人と永世称号を言葉遊びに利用
1 名前:名無し名人 2008/06/20(金) 12:31:43 ID:15jMVQM5
素粒子 6/18(水)

 永世名人 羽生新名人。勝利
目前、極限までの緊張と集中力
からか、駒を持つ手が震え出す
凄み。またの名、将棋の神様。
  × ×
 永世死刑執行人 鳩山法相。
「自信と責任」に胸を張り、2
カ月間隔でゴーサイン出して新
記録達成。またの名、死に神。
  × ×
 永世官製談合人 品川局長。
官僚の、税金による、天下りの
ためのを繰り返して出世栄達。
またの名、国民軽侮の疫病神。

48 名前:名無し名人 :2008/06/20(金) 23:46:42 ID:15jMVQM5
http://tetorayade.iza.ne.jp/blog/entry/616129/
抗議にコメントしないとしつつ四コマ漫画で揶揄
387名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 21:50:33 ID:p3uf+bYT
>>381
円高になれば価格転嫁どころか投げ売りでますます涙目だろう。
おまけに利上げで借金の負担が増す。悲惨この上ない。
388名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 22:14:40 ID:p3uf+bYT
>>378
G7でアメリカが強いドルを標榜しているから、利下げのタイミングとしては悪くない時期。
389名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 23:18:41 ID:KQZKN83S
もう10年以上続いたインチキごっこやめたら
世界並の金利にして本当に足腰のしっかりした国を作ろうよ
ゾンビ企業はもうタイムリミットでもしかたないと思う
と、言いたいが政治がこれじゃどうにもならんね。
390名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 23:21:57 ID:p3uf+bYT
>>389
・インフレ率1万%で金利10%の国
・インフレ率0%で金利1%の国

さて金利生活者にとって楽なのはどちらだ?

実質金利=金利-インフレ率

日本は他国に比べてインフレ率がずっと数%も低かった。
日本が低金利というのは完全な嘘だ。

>ゾンビ企業はもうタイムリミットでもしかたないと思う

実は「ゾンビ」論が盛んな頃は松下でさえもゾンビ呼ばわりされてたんだけどなw
そういうのはアホらしいレッテルで無意味な議論。
391名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 23:27:07 ID:p3uf+bYT
敢えてゾンビ企業撲滅論に乗っかるとしても、今後の需要高騰でエネルギー価格は
今よりさほど低下しないのだから、利上げによるある意味薄く広い淘汰よりも、
円安による輸入エネルギー価格上昇で企業を足切りして行く方がマシだろう。
エネルギー効率の高い企業が生き残るのだから、望ましい淘汰と言える。
392名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 23:31:44 ID:f3oLE6Wi
鶏卵1パック30円値上げへ 飼料高受け、8月から
393名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 23:47:05 ID:p3uf+bYT
鶏卵は元々家計に占めるウェイトが低いのでその程度では0.001%も物価に影響を与えない。

いくつかの食品が数十%値上がりしてもインフレ率が1%を切っているのは、先進国である日本において
エンゲル係数がさして高くない事が理由として挙げられる。またある個別商品が値上がりした場合、
他の商品への支出が絞られてそれらの値下げを招くので、全体としての物価は上がらないという事も一つ。

どちらにせよ、この程度のインフレ率では景気を優先する方が賢い。。
394名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 23:53:37 ID:UX0FZC6i
鶏卵は多くの食料品に使われてるから被害は甚大ですぜ。
パンや菓子は当たり前、料理も粉もの、衣を使うもの、マヨネーズ・・・
395名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 00:00:21 ID:p3uf+bYT
>>304
繰り返すがエンゲル係数が低いので大して影響なし。

しかも値上がりするのはブランド品だけらしいぞ。
鶏卵のみで原価が左右されるような食品は関係なさそうだな。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/30594
> JA全農たまご(東京)など鶏卵生産卸大手各社が、飼料価格の高騰を受け、ブランド卵に
> ついて、スーパーとの取引価格の値上げ交渉に一斉に踏み切ることが24日、分かった。
396名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 00:57:43 ID:eqiLP+JX
まだまだこれからあらゆる食品もさらなる値上げがあると思うがな
大概の家庭では1円たりとも節約始末することだろう
397名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 12:21:10 ID:C56RyuHB
上場企業の4割、実質無借金 


上場企業の財務改善が進んでいる。
手元資金が有利子負債額を上回る実質無借金企業は2008年3月期末に全体の
4割を超え、連結決算での業績開示に本格的に移行した00年3月期末以降で
最高となった。
日本経済新聞社の調査で分かった。
バブル崩壊後、過剰債務が経営の足かせだったが、リストラ効果や景気回復で
収益力を強め負債返済を進めた。総資産に対する有利子負債依存度も3割を切り、
世界的なインフレを背景とする金利上昇への抵抗力も増している。

調査対象は新興3市場と金融を除く3月期連結決算の全国上場企業1595社。
貸借対照表(バランスシート)の現預金と短期保有の有価証券を合算した
手元資金と、借入金や社債などの有利子負債額を比較した。


http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080625AT2D2300S24062008.html
398名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 12:24:23 ID:aMs8CenZ
よし、今こそ金利上げるチャンスだ
399名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 22:31:17 ID:PsLVB+d+
>>396
小麦価格は既にピークアウトした。10月は政府売り渡し価格が下がるかもな。

>>397-398
インフレじゃないから無借金経営を目指すんだが、馬鹿かこの記者はw
要するに、投資しても売り上げが伸びないような不況では、キャッシュばかり貯める方が得策なんだよ。
こんなのは97年にデフレ恐慌突入してから続く日本企業の行動パターンに過ぎん。

まともに経済統計も読んだ事も無い、借金と物価の関係も分からないような馬鹿に
記事書かせてるようじゃダメだろう。
400名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 07:52:09 ID:LUWG1HID
小麦は10月から20%超値上げする、国際価格だけで決まるわけじゃないからな
401名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:23:07 ID:KeETPQlM
投資しても売上が伸びないのでは、金利を下げても……



この10年、ゼロ金利でも輸出しかダメなのは、このせい?
402名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:48:53 ID:/4j0joRx
日本の産業の競争力とその基盤にある工業技術力が相対的に低下傾向にあり
将来においてもそうあり続けると予見される状況では金融緩和による景気浮揚
は同様にその効果が見込めない。インフレ率を高め通貨を弱くする事に
より国際収支バランスは悪化し金融財政政策による影響力が低下し続ける。
この路線と決別するという意思を持たない限り永遠に0.75%の政策金利を
掲げる事になる。
403名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 16:54:15 ID:tUZEAlSV
円キャリー抑制につながるかな?

>外為取引への課税検討=温暖化・貧困対策の財源に−政府・与党

>途上国の地球温暖化や貧困対策に充てるため、政府・与党が外国為替取引に課税する
>通貨取引税の導入に向け検討を始めたことが26日明らかになった。先行する欧州諸国と
>連携して全世界での一斉導入を目指しており、実現すれば日本だけで数千億〜数兆円の
>税収を見込める。ただ、各国の足並みがそろうか不透明で、実際の導入までには時間が
>かかりそうだ。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008062600566
404名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 17:46:10 ID:J19/P5MR
というより今は円キャリーじゃなくってドルキャリーだからなぁ
それでFRBも不景気だけど商品に資金向かう流れ止めたいのもあって
利下げ休止せざるを得なくなったし

しかし日本での為替取引の税金って雑所得で最高50%の税率で更に税金取るのか?
405名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:01:09 ID:H6D8s1IF
>>404
なんで通貨取引税が必要経費にならないと思うの?
406名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:45:46 ID:V9VOzkUT
>>400
高騰していた期間も含めて価格決めるみたいだな。
来年には安定するだろうし、政治的争点になれば10月の値上げも困難になるかもしれん。

>>401
金融緩和は商業地や住宅地の設備投資も促すぞ。
あまりド低脳な事を口にするのは控えた方がいい。

>>403-404
恐らくトービン税の事だろう。
儲けが出るかどうかは関係なく、外為取引額ごとに0.1%というような感じの低い税率を掛ける。

どちらにしろ円キャリーなんてもんは取るに足らない。
妙な偏見を抱えて景気改善を自ら遠ざけるようじゃ情けないぞ。
407名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:48:32 ID:SLT9/EPx
いまの日本に必要なのは


     徳 政 令

             だ。
408名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:57:06 ID:V9VOzkUT
>>407
弁護士に相談しろ。
409名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 05:23:09 ID:tZCVIoDS
>>407
公務員に対する徳政令はよく出されているよ
410名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 20:54:31 ID:/E8m9D2o
5月有効求人倍率は0.92倍、05年2月以来の低水準=厚労省
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32457820080626

[東京 27日 ロイター] 厚生労働省が27日に発表した5月有効求人
倍率(季節調整値)は0.92倍で、前月比0.01ポイント低下し、20
05年2月(0.91倍)以来の低水準となった。ロイターがまとめた民間
調査機関の予測中央値は0.92倍で予想どおりだった。

 正社員有効求人倍率は0.53倍で、前年同月を0.03ポイント下回っ
た。有効求人数(季節調整値)は前月比1.7%増、有効求職者(同)は前
月比2.3%増だった。

 新規求人数は前年比15.6%の減少。産業別にみると減少したのは、サ
ービス業(28.1%減)、建設業(26.4%減)、情報通信業(19.
7%減)、製造業(17.6%減)などだった。増加したのは医療・福祉(
5.6%増)のほか、飲食店・宿泊業(2.1%増)が増加に転じた。

 都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)は、愛知県が1.80倍で最も
高く、沖縄県が0.41倍で最も低かった。北海道は0.42倍。東京は1
.36倍だった。

411名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 20:55:47 ID:/E8m9D2o
5月全世帯消費支出は‐3.2%、「減少傾向続いている」=総務省
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32462720080627

[東京 27日 ロイター] 総務省が27日午前8時30分に発表した5
月の家計調査によると、全国全世帯(農林漁家世帯を含む)の消費支出は前
年比実質3.2%減となった。住居費や保健医療、婚礼・葬儀関係費などが
支出を押し下げた。実額は28万8128円。

 ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、5月の実質消費支出
の予測中央値は前年比2.2%減で、発表値は予測を下回った。

 実質消費支出の前年比減少は3カ月連続で、3.2%減は2006年9月
の同6.0%減以来の落ち込み。前月比(季節調整済み)は実質0.9%減
だった。

 総務省は「『減少の兆しがみられる』とした前月の状態が継続しており、
減少傾向が続いている状態にある」との判断を示した。

 住居費等を除くベースでは、前年比実質3.9%減、前月比(季節調整済
み)実質2.8%減だった。総務省担当者は「この数字は民間予想よりかな
り大きいが、半分くらいは振れの影響だと思っている」と述べ、実態はそれ
ほど大きなものではないとの見方を示した。 

 勤労者世帯の実収入は前年比実質0.6%減となった。 

412名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 21:00:34 ID:SLpzIQU1
>>411
物価が1.5%上がっても、消費支出は3.2%も下がるってキツイな・・・
不況突入待った無しだわ
413名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 21:02:54 ID:6GSS0mqZ

 財務省に目配り。物価は無視。


414名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 21:55:06 ID:O4jQRZYz
ここに至って財務省憎しというのも何だかな。ほんとに生活の事考えてるか?

現状を改善しそうな経済対策を単純に考えるに、

1.輸入物価急騰の影響を抑制する為、ガソリン税と農業関税(価格支持補助金)を削る。
2.削った税財源の補填には支出の削減ではなく、国債発行によって賄う。
3.GDPデフレーターはマイナスで現状は不況なのだから(物価の上昇以上に消費が減っている
 のはその為)、発行した国債を上回る額の国債を日銀が買い切りオペする。

これによって短期的な物価上昇は抑制され、長期的な物価水準は安定し、
実質所得・実質消費水準は持ち直すだろう。金利の上昇も抑制出来て
企業活動も盛んになる。

小沢民主党のように財務省陰謀論に狂って金融緩和を否定しては、消費者物価よりも
高い物価上昇率に直面している企業活動が更に追い詰められるリスクがある。
対して福田政権のように財政至上主義では、消費者物価を「仕方ない」として
やはり生活水準の悪化を放置するだけだ。結局は、財政と金融の両方から景気刺激するのが正しい。

そもそも事実の観察から言えば、財務省が日銀の行動を制約したという形跡は
甚だ薄いのであって、財務省陰謀論は健全な政策を阻害する点を無視しても、せいぜい無意味な主張だろう。
415名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 23:20:49 ID:9QuYIov2
よくコアコアCPIとかいうけど、これだけ原油や穀物の高騰が続く状況で意味あんの?
コアコアはデフレを示してるからデフレって、そりゃ長期にわたって食品やエネルギーの高騰続けば
その分ほかの消費は落ち込むだろって思うんだけど

あと低金利にして投資を促すっていうのも、今の状況でランニングコスト考えりゃ
あんまり効果は期待できないんじゃ?
要するに下手すりゃインフレに歯止めがかからなくなるんじゃないかってこと
もしくはスタグフレとか


416名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 00:25:02 ID:pn/FYv3z
>>415
その通り、高騰する輸入品に金を取られて、他の消費に金が回らないから不況になる。
コアコアCPIはその状況を良く表しているんだ。CPI総合だけを見て今は好景気と考える奴は馬鹿者。
(言っておくが物価はそれ自体にだけ意味があるのではなく・・・というのもこの程度の上昇率は
過去半世紀の歴史から言うと極めて低水準だから・・・景気の水準を判断する意味でより重要)。

>今の状況でランニングコスト考えりゃあんまり効果は期待できないんじゃ?

?負債コストは操業停止してもついて回るだろ?低金利はランニングコスト以上に重要。

>要するに下手すりゃインフレに歯止めがかからなくなるんじゃないかってこと

何が「要するに」なのか理解不能だが、通常歯止めの掛からないインフレは
強烈な賃上げ圧力の存在があって始めて起きる。これは現在の数十倍の
インフレ率だった第一次オイルショックを見ればよく分かる。

ちなみに現在の数千数万倍の、いわゆるハイパーインフレは壊滅的な戦争被害や
絶望的なまでに無能な政府(ジンバブエ)が存在しない限り起きない。

要するに、今の日本では金融緩和だけで極度のインフレが起きる事はまずない。
半年で数%政策金利を下げたアメリカでさえ、オイルショック時よりも遥かにインフレ率が低い。

特に日本は極度にインフレ率が低く、コアコアCPIやGDPデフレーターがマイナスだからね。
GDPデフレーターがマイナスという事は、企業収益や延いては賃金が下落圧力に晒されているという事。
賃上げの連鎖による高インフレはまずない。

>もしくはスタグフレとか

よってオイルショック時のようなスタグフレーションにはなり得ない。
今やるべきは、輸入品高騰による所得の減少を補う景気対策。その為に低金利、財政出動が必要。
417名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 00:28:49 ID:mB8w2gx7
>>415
コアコアがプラスというのは正確ではなくて、内需のGDPデフレータだな。
コアコアCPIは内需のGDPデフレータに近い動きをするし、速報性があるので
政策決定の指標に都合が良いというだけ。正確には内需デフレータを見るの
が良い。

内需デフレータがプラスなら所得が増えているという事になる。
所得が増える状況でのインフレは何とか耐えられる状況になる。

利上げなんかしたら、下手すりゃ、実質所得減少に歯止めがかからなくなるよ。
418名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:34:54 ID:sVi5OK69
再送:5月全国コアCPIは前年比+1.5%の大幅上昇、ガソリン価格が押し上げ
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32458920080627

[東京 27日 ロイター] 総務省が発表した5月の全国消費者物価指数
(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年=100.0)は101.
6で前年比1.5%上昇となり、1998年3月の同1.8%上昇以来の水
準となった。ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比プラス
1.4%で、発表された数字は予測を上回った。

 全国コアCPIは、3月は前年比1.2%、4月は暫定税率の期限切れで
同0.9%上昇だったが、5月は再びガソリン価格が前年比18%上昇し全
体を押し上げた。このほかに、灯油は前年比27.6%上昇、生鮮食品を除
く食料も前年比3.0%上昇し、スパゲティやチーズ、チョコレートなどの
上昇が目立った。

 全国の総合指数は前年比1.3%上昇した。一方で、値上がりの大きい食
料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数は前年比0.1%低下と
、引き続き下落が続いている。

 同時に発表された6月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く総合
、コアCPI、2005年=100.0)は前年比1.3%上昇の101.
3となった。5月は前年比0.9%上昇だったが、6月はガリソン価格や電
気代の上昇などを背景に上昇率を高めた。

419名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:36:47 ID:sVi5OK69
ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比プラス1.1%で、
発表された数字は予測を上回った。総合指数は前年比1.5%の上昇だった。
食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数は前年比0.3%の上
昇だった。 

 発表を受けて、野村証券金融経済研究所経済調査部長の木内登英氏は「想
定以上のペースで物価上昇率が高まっていることを示唆した」と指摘した。

 みずほ証券チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は、「欧米型のコ
アはマイナス0.1となり、市場予想対比でむしろ若干、下ブレしている。
依然として原油と食品関連のみに集中した悪い物価上昇の状況が続いている
ようだ。同時に発表された5月有効求人倍率は0.92倍にとどまっており
、悪い物価上昇に加えて雇用情勢の悪化という面からも、消費に対する圧迫
が強まりつつあることが裏付けられた」とコメントしている。

 クレディスイス証券・経済調査部ヴァイスプレジデントの小笠原悟氏は、
エネルギー価格が足元で一服する一方で食料品価格が上昇していることから
、来月発表分でも「消費者物価の上昇率は拡大する可能性が高い」との見通
しを示した。

 また、内閣府は27日、5月の石油製品・その他特殊要因除く消費者物価
指数(コアコアCPI)が前年同月比プラス0.8%となったとの試算を発
表した。
420名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:46:20 ID:yvLplq8g
スタグフレーションになったら金利上げるんですね、わかります。
本当に資源高どうにかならないものかな
421名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 22:38:46 ID:OhpZQLBp
age
422名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 23:11:56 ID:6j0dquNs
どうせ 明日の東証も爆下げだろう
1万3千割れでボロボロ
ダウも1万割れもある
いくらサミットやるとかいっても 環境サミットだから
サブプライムにしたって ブッシュもヤメるし 福田も最後だし
何にも決まらずに シャンシャン総会
423名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 00:13:35 ID:hToJ8BeH
>>415
CPIとコアコアCPIと両方計測するから、目下エネルギーと食料品が値上がってますねと判断できるわけで
コアコアCPIが相変わらずゼロ近旁に張り付いてる様では厳しいね

短期的にランコストが上昇すると運転資金が多目に必要になる
金利が上がれば借り難くなるし、ここが詰まれば倒産な訳で景気が更に冷える
景気浮楊策というより、景気下支え策的な意味合いだね
財政の方で何か対策が要ると思うが・・・

設備投資は落ち込んでるそうだね
世界経済の先行が不透明だからだと思うが、こればかりは他力本願だ
早急な回復を願うばかり
424名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 11:40:38 ID:R1DBAeOv
さらに低金利にしても国内消費は増えないと思うよ
日本人の性質・・・
425名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:31:05 ID:VqTHY1DC

そろそろ引き締めろ
426名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:32:35 ID:gGKC9k+v
>>424
マイナス金利にしてマイナス税率の消費税を実施したら消費が増えると思う。
財源は国債にしてぜんぶ日銀が買い取ればいい。
427名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:07:01 ID:kvkUVdr0
>>426

さらなるコモディティバブルで

持たざる者が死ぬだけ!
428名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:08:50 ID:EMJDjCX7
>>427
マイナス金利は金持ってない人間の方が有利になるんだぞ?
429名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:11:23 ID:f6p+I8ov
そろそろ既存の経済学が古典的だとわからせるため
日本が先導して利上げすれば成熟した社会はインフレ化すると分からせる必要性があるよな
430名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:20:26 ID:kLDDC9J9
↑このレスは朝鮮人が日本人を騙そうとして書き込んでいると認定されました。
431名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 03:26:03 ID:uqcyAYfW
マイナス金利は、たんす預金を増やすだけだよ。

高所得者増税して金を吸い上げて、政府が代表して使ったほうがずっとマシ。
432名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 07:46:03 ID:CcWLdZk/
たんす預金にさせないためのマイナス税率の消費税ですが、なにか?
433名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 19:33:38 ID:0eNwaC9i
景況感3期連続悪化 日銀短観、原油高で収益圧迫
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080701AT2C0100F01072008.html

 日銀が1日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の
景況感を示す景況判断指数(DI)は大企業製造業でプラス五と、3月の前
回調査から6ポイント低下した。原油などエネルギー・原材料価格の高騰が
響き、3四半期連続で悪化した。大企業製造業は今年度の経常利益が7年ぶ
りの減益になると見込んでいる。設備投資計画は伸びが鈍化し、景気の足
取りはいっそう弱まっている。

 企業の業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」
と答えた割合を引いた値。景気への影響が大きい大企業製造業のDIは、
2003年9月調査以来、4年9カ月ぶりの低水準となった。

 大企業製造業で景況感が悪化したのは全15業種のうち10業種。自動車や
石油・石炭製品、鉄鋼、造船・重機等の4業種は、世界的な原材料価格の高
騰が響き、業況判断DIが前回調査より10ポイント以上、低下した。3カ月
先の見通しでは自動車や石油・石炭製品、一般機械など8業種が悪化を予想、
大企業製造業全体のDIは今回より1ポイント低下する。 (11:05)

434名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 01:06:50 ID:j/X7m+c0
               .:/  ̄`Y  ̄ ヽ:.
              .:/  /       ヽ:.
              .:,i / // / i   i l ヽ:.
              .:|  // / l | | | | ト、 |:.
              .:| || i/ ヽ、  ノ | |:.
             .:(S|| |  (●) (●) |:.   らい(^ω^#)
           .:(⌒ | || |     .ノ  )| .⌒):.
            .:ヽ. | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ  /:.
             .:\            /:.
           .  .:/⌒ヽ ・   ・ /⌒ヽ:.
           .  .:(             .):.
           .   .:ヽ   \((i))/   ./:.
           .  .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):.
                    ‖‖
                    ‖‖
                |    丶 _    .,!     ヽ
                >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
              ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                 |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
              `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                 、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
                、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
               ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
           ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
          _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
         ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
       、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
      .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
     ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
    ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
   ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
  j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
  ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
   `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
    ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
       `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
            : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
435名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 09:45:51 ID:w+Vnsepj
バカ政府は未だに円安放置か
物価高に苦しんでいるのに本当どうしようもない政府だな
436名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 15:02:42 ID:cId4ja6v
>>435

アメリカさんの許可が下りないのかな?。
437名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 16:20:22 ID:P7iYyXDg
円高だろ。さっさと日本も金融緩和するべき。
438名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:26:33 ID:KkaLdLuJ
低インフレなんだから利上げでワープアを増やす意味はない。
いつになったら学習するんだここの低脳利上げ派は。

消費税2%引き下げ+ゼロ金利復帰+量を目標とした金融政策+国債買い切りオペ増額+伸縮的インタゲ

これで日本経済は大丈夫。
長期的に原油は高騰し続けるのだからガソリン税を下げるのは悪手だな。
439名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:53:54 ID:JrEFxgTb
金利引き上げ=住宅ローン金利増加=勤労世代の負担増=不景気
こんな単純なことも分からない馬鹿ばかりで困る
サブプライム問題がこれだけ騒がれてるってのに・・・

今の日本で金利3%になったら住宅ローン金利5%超で負担倍増、自殺者続出になるぞ??
440名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 22:55:54 ID:3pUi1+hu
金利政策より今は積極財政による財政出動の出番だろ

原材料価格の高騰さえなければ本音は利下げしたいのは先進国はどこも同じ
けど実際上がってるんだからしょうがない
先進国の中央銀行のスタンスがバラバラだと市場が大混乱するのは
今までの経験則でもあるし
441名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 23:01:32 ID:KkaLdLuJ
財政出動でも利下げでも、需要が増えれば確実に原材料価格は高騰する。
どちらかがダメというのは通らないだろう。日本以外の国はインフレ率が高いから利下げしないだけだ。
442名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 23:05:34 ID:w+Vnsepj
さっさと米国債売り払え。
ドル円60円くらいまで誘導しろ。
ユーロ、オージーに関しては為替介入しろ
これで物価安定する
443名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 23:06:58 ID:p7Vf7dOH
日本の低金利が投機資金につながり原油高や穀物高となった…と
日銀ではなく欧米の圧力で利上げの悪寒
444名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 23:11:41 ID:KkaLdLuJ
>>442-443
どうせわざとバカレスしているんだろうが、そうでなかったら過去レス読め。
445名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 02:13:28 ID:NIdaaKaF
この数年兆単位で増えてるサムライ債はどこに流れてるのかね?
446名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 02:51:20 ID:wEZmP2iI
>>445
金利差で儲けてそれをレバ『フル』に効かして原油商品へ
447名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 06:49:21 ID:nqVyHexf
早く利上げしないと大変なことになるぞ
円高誘導して、物価抑えろ
せめて強い円を目指すといいまくれ
448名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 19:37:35 ID:kv9+Ogcc
インフレよりも景気悪化のほうが大きな懸念材料=米財務長官
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32565420080703

[ロンドン 3日 ロイター] 米国のポールソン財務長官は3日、現時点
ではインフレよりも景気の悪化のほうが大きな懸念材料だ、との認識を示し
た。訪問中のロンドンでBBCラジオとのインタビューで語った。

 同長官は、主な焦点は成長か物価か、との質問に対し「どちらの経済も、
現時点では下降している景気に焦点を合わせている。特に米国では、最大の
懸念要因は景気の悪化だ」と語った。

 さらに「米国民にとって、原油や食品価格に関連する高水準の総合インフ
レ率が真の懸念要因であることは間違いない。しかし、コアインフレ率は比
較的抑制されており、現時点における最大の焦点は、住宅や原油価格がもた
らすダウンサイドリスクや、資本市場で進行していることがらだ」と述べた。

449名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:15:27 ID:nqVyHexf
アメリカは利下げを断行する。
日本は利上げを進める。すでにシナリオはできている
450名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:19:38 ID:b8SYs5A1
グリーンスパン氏:真の脅威はインフレ、「非常に引き締め的政策」必要に

 5月30日(ブルームバーグ):グリーンスパン前連邦準備制度理事会(FRB)議長は30日、
住宅や株式市場の投機に打ちのめされた米経済にとって、現在覚悟すべき差し迫った
脅威はインフレであり、新たな投機「バブル」ではないと述べた。
グリーンスパン前議長(82)はモントリオールで講演し、「かなり長期にわたってバブルを目
にすることはないだろう」と述べ、バブル醸成に「必要な条件は低インフレと低い長期金利、
経済の安定、そして過剰な信頼感を生み出す特定の要素」だと説明した。
グリーンスパン氏は1987年8月から2006年1月までFRB議長として金融政策を指揮した。
同氏はこの日の講演で、インフレを抑制するためには「非常に引き締め的な金融政策」
が将来、複数年にわたり必要になるかもしれないと述べた。講演はBMOファイナンシャル
・グループ主催の行事で行われた。
同氏はさらに、インフレに対して「あらゆる中央銀行が警戒の姿勢を強めることに疑問の余地
はないだろう」と述べ、「しかしながら、そうするために必要なレベルの独立性を維持するこ
とができるだろうか。これまでに培ったインフレに対する進展を消散させてしまうのはあまり
にもむごい結末だ」と付け加えた。
前議長は原油価格について、長期的な上向きトレンドにあると指摘した上で、現在みられる
値上がりの一部は投機によるものだと述べた。また昨年8月からの米国での信用収縮につ
いては、依然「極めて深刻」との判断を示した。
451名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 00:33:45 ID:D5dXP18s
ポールソン「利下げしろ」
グリーンスパン「利上げしろ」


こう言ってるんですか。 
452名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 01:00:27 ID:AObdOrD8
>>451
利下げとまでは言ってないけれど方向性としてはそうだな。
どっちが正しい道かは歴史が決めることだろうが
景気についていろいろ考え行動とってるのは良いことだ。
日本の甘利や太田ももう少し働いてほしいものだ。
453おじゃる:2008/07/04(金) 01:52:24 ID:Z92bBsYs
>>450
グリーンスパンうじざね?
454名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 01:56:33 ID:AObdOrD8
>>453
ちょっとカコイイとオモタ
455名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 03:06:08 ID:sm97vEz4
ドイツは動いたぜ。
日本は貢ぎ続けるかい?
456名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 07:05:46 ID:TYxv5tLv
そろそろ利上げだろ。。。

457名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 07:35:39 ID:a5QywpPl
やや落ち着いたがドル円以外はもの凄い円安だな
いつまで世界のATMやるつもりなんだろ?

世界が好景気なら円安にもメリットはあるが世界の景気が傾いて
原材料価格がガンガン上がってる中での円安は日本にとって良いこと無し
日経平均もドル円とダウ上がらないとこの有様だし
458名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 07:36:04 ID:DoHOISw/
これ以上円安が進んで日本国民を
痛めつける事態が起こらないよう
祈っている。ドル円は75円が適正
ユーロ、オージーは半分が妥当
459名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 07:49:28 ID:2teC0frS
世界のATMとかあほいってるんじゃない
財界が輸出企業中心であることの問題
460名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 10:42:07 ID:DoHOISw/
政治家は何も言わない。
ダメだこりゃ
461名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 17:15:28 ID:DoHOISw/
デフレの原因作ったのはトヨタ。
奴らが賃上げしなかったから。
このため消費が伸びない。
だから利上げする理由がでてこない。
一方利上げしないから金は海外へ流れる
それで円安。ウマー。
なおかつ利上げしないから
株価は安定。

奴らに嵌められていることにいい加減気づけ
売国どもをほっておくな
462名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 03:14:30 ID:gofAm/0W
『日本経済新聞 2008年7月3日朝刊17面 大機小機「超低金利・円安政策の転換を急げ」

 景気に陰りが広がっていっる。「景気合成指数一致指数」(景気動向指数)は2007年8月を
ピークに低下し、不況感が強まっている。最大の原因は資源価格の高騰による所得の海外流出だ。
 資源価格の高騰は六年前から始まった。我が国の輸入価格は昨年夏までに五割上昇し、
交易条件が三割悪化した。この結果、五十四兆円の所得が流出したが、輸出拡大がこれを
上回り、年間十兆円程度の貿易黒字を維持してきた。だが昨年八月、国際金融危機期の
勃発を機に国際商品価格が舞い上がった。わずか十ヶ月で原油価格が二倍、国際商品価格指数
が五割上昇した。交易条件はさらに15%悪化し、24兆円の所得が流出した。輸出拡大では追い
つかず、貿易黒字が急減して景気に急ブレーキが掛かった。
 昨今の資源価格の高騰による交易条件の悪化を食い止めるには二つの方法がある。第一は
投機の抑制だ。産油国への増産要請、新油田の開発、代替エネルギー開発、省エネなどの
取り組みが始まったが、即効性に欠ける。投機の規制強化には米国の現政権が及び腰のようだ。
利上げでも米欧の足並みがそろわない。
     (続く)




 看過できないのが昨年八月以来、我が国からの資本の流出が一段と加速して投機の火に油を
注いでいることだ。超低金利政策で過去四年間に我が国が海外に供給した資金は六十八兆円。
米欧の中央銀行がこの間に供給した通貨の合計にほぼ匹敵する。超低金利政策の継続は
投機資金を供給して資源価格の高騰をあおり、交易条件の悪化で自らの首を絞める自殺行為に
等しい。投機の過熱を断つには日本が超低金利政策を直ちにやめることだ。
 第二に円安政策の転換である、交易条件の悪化による過去六年間の所得流出額の合計
七十八兆円のうち、三十一兆円が購買力平価を下回る円安の結果だ。円高は資源価格の高騰の
影響を遮断する強力な武器である。相変わらず円高デフレ説が根強いが、誤解だ。変動相場制に
移行して以降、円高の年は十七回あったが、十一回は景気が拡大し、減速は六回に過ぎない。
円安は輸出企業に超過利潤をもたらすが、輸入原材料価格の高騰で企業収益を圧迫し、
労働分配率の低下で消費を抑え、同時にインフレを助長する。
 購買力平価に見合った強い円は国益に合致する。時代遅れの超低金利・円安政策の転換こそ
急務だ』
http://blogs.yahoo.co.jp/takaakimitsuhashi/12108448.html
463名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 04:29:54 ID:0S0FBDug

トヨタに日銀の天下りがいる件について


464名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 04:37:01 ID:EwJbRAtY
それでも自民党に入れる愚民国家。
465名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 05:05:41 ID:xwnRZt88
やっと日銀の低金利でデフレ維持政策に反対論が出てきたね、
日本のデフレは明らかに低金利がもたらしているし低金利で景気拡大
というシナリオは成り立たないことは今までの経過で十分証明されている。
低金利で円を提供したので以前はサブプライムのような金融商品に
流れたが今は資源投機に使われている。
466名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 08:43:59 ID:M7DsU3wt
>>452
太田はうっかりデフレと口を滑らしちゃったけどなw

デフレは明らかに低金利がもたらしているしw
467名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 08:49:14 ID:CzHj3NRl
今のGM、クライスラーの不振は極度の円安のせい
だよ。そのうち叩かれるから見ててみな
468名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:22:49 ID:xFV6+UuH
>>464
流石に次は民主党が勝つだろう。
ただ、自民が支持を失った理由がガソリン税やら年金やら高齢者医療制度やらで
経済政策の失敗でないことが、この国の有権者の知的レベルの低さを表してもいるが。
469名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 14:56:45 ID:Qps+3OUe
金利は今は動かしにくい時期ということはわかる。
が、対ドル以外の円安はそろそろ許容範囲を越えていると思う。
このへん、政府、日銀がどう考えているか態度を表明したほうが
良いと思う。
470名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:06:49 ID:mBsPP+8o
>>465
>日銀の低金利でデフレ維持政策

電波乙
471名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:40:36 ID:3DctDUVl
>>468
自民は無能、民主は売国

どっちも指示できねぇ('A`)

小泉、麻生、石原が組んで、新党作ってもらいたいと
思ってんのはオレだけだろか
472名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:42:19 ID:QWmjzcWn
低金利に喜んでるのは借金で贅沢してる奴らだろ
つまり政府
低金利維持は電波
法律にだって金借りたら何も言わなくても5%の金利つけろって書いてある
473名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 17:40:07 ID:VkaPArG+
金貸す側から見ても低すぎる金利はいいことばかりじゃない
貸し倒れのリスク負って貸してるのに金利が低いままでしか貸せないというのは
銀行側から見ればハイリスクローリターンの見本みたいなモンだ
それなら国債やドル買ってた方がマシと思っても無理ないかも知れん
日銀が利上げしてから銀行の貸出残高が増えたのはそういう面もある
474名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 05:59:33 ID:uUUc8PRc
天皇陛下は、円高を”自国通貨が認められているのだから、よい事”
とおっしゃられている。売国自民は、せめて強い円を支持するくらい
のことを公言すべき
475名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:24:35 ID:+cf2U+pO
昭和天皇は股肱の重臣を多数暗殺された昭和のテロリズム。軍国主義の遠因が、
浜口内閣の超円高政策による恐慌のせいだとは、理解されておられなかったんだね。
476名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:27:52 ID:BdS8J7fO
低金利政策は海外の投機資金に化けてるだけ。
477名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:28:31 ID:+cf2U+pO
だったら資金需要高騰で長期金利が上昇するはずだが。
478名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:30:39 ID:SO94eGS4
政策金利はいったい何パーセントが正しいのかはわかりませんが,ゼロパーセントや0.5%が正常とは思えない。
479名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:30:59 ID:+cf2U+pO
>>473
こいつ利鞘って言葉知らないのか
480名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:32:11 ID:+cf2U+pO
>>478
そりゃ日本の物価が異常に低いんだから仕方ない。このインフレ下でも海外より圧倒的に低い。
481名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:35:00 ID:9vaMCMN2
民主は最近、インフレファイターの姿勢を見せてるのでイヤだな。
ただでさえ不況なのに、これから10年不景気とかなったら洒落にならんわ。
かと言って、今の自公政権は、国民を奴隷としか考えてないし。

ともかく、ちゃんと利下げして円安にしてくれ。
利下げで効果がないなら、この際、国債を日銀に買わせてもいい。
今の日本に致命的に足りないのはインフレ。
ビズ+に定期的に出没するアホは円高になれば日本の富が増えるとか言ってるが、あいつらは
通貨価値を下げなければ相対的に日本で働く人間の労働価値が下がることを理解してない池沼。

不退転の決意でインフレと円安を起こし、農業から輸出産業まで、
働いてる人間をきちんと幸せにしてくれる神政権はいつになったら現れるのか。
482名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:36:49 ID:QZqcgoMa
>>478
大事なのは、正常か異常かでなく、この国で暮らす民草を救うことではないかと思うが、違うか?少年。
483名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:41:20 ID:uUUc8PRc
副島本読みなよ。次の政権は民主で決まっているんだよ。
アメリカも民主。間違いなく中立寄りの為替レート(今より円高)
になる。
当たり前のことだが、自国通貨高、”強い円”を掲げてほしいものだ。
484名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 09:43:36 ID:+cf2U+pO
副島ってアポロ副島のこと?で、いつ預金封鎖になるんだw
485名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 10:53:27 ID:JblpjNcr
>>471
日銀は新銀行ナントカに改名?

まあ今でも似たようなものかもしれないが。
486名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 12:30:53 ID:uUUc8PRc
>韓国中銀、円売りドル買い介入実施の模様=足りないドルを対円で買って、
>対ウォンで売っている模様

日本がどれだけ馬鹿にされているのかわかるだろう。
他の国の銀行もHFもみんなそうだ。
こんな屈辱的なこと許しておいていいのか??
487名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 19:32:26 ID:5AQ4M3OG
ネトウヨは屈辱とか言って国益を害する主張をするバカばっかりだから困る。
488名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 20:27:39 ID:FY+WWYrb
【調査】08年上半期の企業倒産、負債総額が6年ぶりに増加して3兆円超え--東京商工リサーチ [07/08]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2008/07/08(火) 17:56:44 ID:???
民間調査会社の東京商工リサーチが8日発表した2008年上半期(1−6月)の全国の
企業倒産集計(負債額1000万円以上)によると、負債総額は、前年同期比19・9%増の
3兆1796億円と3兆円を超え、6年ぶりに前年同期の水準を上回った。倒産件数は6・9%増
の7544件と3年連続で増加した。

東京商工リサーチは「景気減速の影響が拡大し、地方を中心に中堅クラスの破たんが増え、
負債総額が増加した」と分析している。

業種別件数では、10業種のうち建設業など8業種が増加。地域別件数では、全国9地域のうち
四国を除く8地域が前年同期を上回り、特に東北や中国、九州の増加が目立った。

6月の倒産件数は、前年同月比11・7%増の1324件、負債総額は56・2%増の4923億円だった。

◎東京商工リサーチ「2008年(平成20年)6月度 全国企業倒産状況」
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1178584_807.html

◎ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008070801000497.html


489名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 02:55:00 ID:bHgTXJzB
>>481
いくら金利さげようが金もってる段階が支出する先がなければ無理だと思うぞ。
490名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 07:54:16 ID:4wke5hwr
【経済】個人消費の減速が一段と鮮明に 価格下げても効果なし…イオンは赤字 セブン&アイ横ばい、四半期決算苦戦
1 : ◆amd...CAKk @窓際記者こしひかりφ ★:2008/07/08(火) 21:20:45 ID:???0

★イオン、セブン&アイ、四半期決算苦戦 個人消費減速で

個人消費の減速が一段と鮮明になってきた。小売り大手のイオンが8日発表した08年
3〜5月期の連結決算では、前年同期は80億円の黒字だった当期損益が92億円の
赤字に転落。セブン&アイ・ホールディングスが同日発表した3〜5月期連結決算では、
営業利益の伸びがほぼゼロにとどまった。

「消費者心理が冷え込み、価格を下げても改善しない」。イオンの豊島正明専務執行役は、
8日の会見でこう語った。

食品メーカーの値上げに対抗する特売や独自企画品(PB)の伸長で、売上高は前年
]同期比4.1%増の1兆2792億円と伸びたが、営業利益は20.2%減の226億円。
利益率の高い衣料品や生活雑貨の売り上げが大幅に落ち込んだためだ。

クレジットカード子会社の貸し倒れ引当金の積み増しなど特別損失の増加も響き、
3〜5月期としては四半期決算の開示を始めた04年度以降で初めての当期赤字と
なった。向こう3年で閉鎖や業態転換などのリストラを進める対象店舗も、100店から
120店(うち閉鎖40店)に増やすという。

セブン&アイは、昨年買収したベビー用品会社の業績が寄与し、売上高は2%増の
1兆3927億円。ただ、営業利益は前年同期から2千万円程度しか増えず、710億
円にとどまった。

好調な金融事業を除けば、コンビニエンスストア、スーパー、百貨店の主力3事業の
営業利益はいずれも減少。外食事業も営業赤字が続いた。

>>>http://www.asahi.com/business/update/0708/TKY200807080357.html

491名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 07:57:48 ID:TAd+7zIi
異常な円安を放置してはいけない。
早く脱却しないといけない。
そのためにも欧米並みに金利を引き上げないといけない。
492名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 08:00:14 ID:TAd+7zIi
天皇陛下は、円高を”自国通貨が認められているのだから、よい事”
とおっしゃられている。売国自民は、せめて強い円を支持するくらい
のことを公言すべき
493名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 08:09:20 ID:Sd/nR7vq
利下げ馬鹿はどんな状況でも利下げさえすれば
景気が劇的に回復すると思ってるただのシャブ中
もしくは住宅ローンかかえて必死な弱小企業の平社員
もしくは倒産寸前の町工場の脳なし社長
もしくは経済学かじりたての4流大学生
494名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 08:10:29 ID:G2NmVBoU

 お 下 げ 馬 鹿 は 財 無 省 コ ス プ レ 職 員 

495名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 11:22:58 ID:XHpXsn+/
ま、実際には何をどうしようとも景気が劇的に回復なんてあり得ない。
日本の景気は管理されてるからね。熱過ぎず冷た過ぎず、どうでもいいレンジで
ウロウロするだけ。どちらかと言えば売られる時の方が勢いが良いなw
496名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 12:47:59 ID:gkY8yRZF
利上げ円高馬鹿発見w
497名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 14:29:32 ID:p2v7Pwz6
利上げ云々はともかく

世界の景気が好調で原材料価格がさほど急騰していないのなら
円安にはある程度日本にとってもメリットあるけど
原材料価格が高騰し世界景気が傾きつつある中での円安には
日本にとって良いこと何もないぞ
498名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 14:32:46 ID:TAd+7zIi
天皇陛下は、円高を”自国通貨が認められているのだから、よい事”
とおっしゃられている。売国自民は、せめて強い円を支持するくらい
のことを公言すべき
499名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 15:19:54 ID:VoOvtn5m
>>498
もう、いいってw
専制君主制になってから、円高誘導をしてくれよ。
アンタが、輸入業者か何か知らんがね。
500名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 16:28:53 ID:TAd+7zIi
韓国外為当局、9日に20億ドル規模のドル売り・ウォン買い介入=市場筋
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK820488520080709

韓国政府は立派だよ。それに比べて日本ときたら・・・・
501名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 07:41:59 ID:p4hteAcY
利上げの議論が出るにはまず景気が十分に回復しないといけない。
ところが景気に関して言えば部分的には十分過ぎる程に回復している。
言葉を替えれば、現状の金融政策で巨額の利益を享受している人々が
いる。輸出企業、金融業、そして外資企業だ。今の経団連のトップは
輸出企業の経営者だ。銀行はここ数年の間過去最高益を稼ぎ出した。
そして外資企業だが彼らは日本の上場企業の大半に資金を出しているが
逆に言えば、株式市場が活況を呈するか否かは彼らのサジ加減次第とも言える。
昨年一昨年と日銀の重要な決定会合を前に与党幹部から次々と利上げ牽制の
発言が出た。安い円は日本の国益と発言した議員もいた。ではこうした
発言の裏にはどういう意図があるのか。銀行や外資にとって嬉しい発言で
あるのは間違い無い。彼らが大きな利益を出せたのは日本の低金利を利用した
キャリートレードの存在があったからだ。だが今年に入ってから環境に変化が
ある。アメリカのサブプライムに端を発した金融不安が当初の予測を超えて
その被害を拡大させている。
502名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 07:47:18 ID:N3cGMYuE
売国ども超円安政策を中立に戻せ
金利3%くらいまで即時金利上げろ
503名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 14:01:44 ID:d0p7hpZs
キャリートレードって貸しだし増えてないんだがほとんど
504名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 14:10:10 ID:Nxn8ix6m
>>500
韓国外為当局、9日に20億ドル規模のドル売り・ウォン買い介入=市場筋
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK820488520080709


良く記事を読め
円売り ドル買いも同時にやっている
韓国人は馬鹿
小学生程度の知能
505名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 17:20:04 ID:w0D+aDWj
借金1000兆円以上でも借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
2007年度だけで公務員退職金平均2958万円を支払う為だけの借金の退職手当債がほぼ全国で発行されて
総額5900億円にのぼり
しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金である退職手当債の発行が国から認められ
今後も退職手当債の発行予定であるが
国及び地方公認の借金が1000兆円以上で、おまけに毎年数十兆円の借金増加で
その借金返済にあてる国有資源もなく労働所得から借金返済するしかないが
借金返済者である労働人口が毎年50万人づつ減少し、
50年間だけで6600万人から3000万人台まで借金返済者の労働者が半減する将来労働人口統計予測でも
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う有様でいいのでしょうか


506名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 17:24:56 ID:94+uqXvO
『政府と韓国銀行、「ドル売りで為替市場に介入」と正式に認める
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2008070894028
 政府と韓国銀行が7日、保有外貨を動員して外国為替市場の安定化をはかる考えを明らかにした。
ドルに対するウォン安の影響で高騰している物価を鎮静化させるために、政府として為替市場に介入する意思を明確にしたものだ。
 企画財政部(財政部)と韓国銀行は同日、「最近、外国為替市場の動向についての見解」という資料を共同で発表した。
 財政部の崔鍾球(チェ・ジョング)国際金融局長は、記者ブリーフィングで
「これまで公式的には言わなかったが、保有外貨を動員して売りに出るなどして介入してきた。
必要なら、世界5、6位水準の外貨保有高(今年6月末で2581億ドル)の一部を市場安定化のために使うこともやむを得ない」と述べた。
507名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 17:30:47 ID:b5pWhWIn
>>505
国が国民を雇用して公務に当たらせるにあたって労働条件の一部として退職手当がある。

その契約を財政難でも無いのに反故にする国の方がいい国か?
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/07/10(木) 17:40:59 ID:fSb0XqKL
財政難です
509名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 17:44:41 ID:SAcvLxql

財政破綻省 》》》》コモディティ・インフレ

510名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 17:47:40 ID:Za6/XqK7


暴力団アダルトビデオ資金海外で資金洗浄されている
資格板の汚物】通報・AVキチガイちょっと来い3http://orz.2ch.io/p/-/school7.2ch.net/lic/1213745932/社会】 気軽に風俗嬢やAV嬢になる女性、どんどん増加→しかしそこでも「ワーキングプア」の現実★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214927947/
鼠先輩仕込みの誹謗中傷

誹謗中傷鼠先輩
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/music/story/03gendainet070254

511名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 17:50:05 ID:kXI80TTE
国も組織図とBS/PLを公開する仕組みにしないと
ラチがあかんね。
512名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 17:55:49 ID:uW5DUybn
公定歩合に関しては景気というより物価動向だろうな、これ以上インフレ懸念が進むと年内の引き上げはある。
貸出金利に与える影響は、公定歩合より長期プライムレートだろう。
それと、不況業種の淘汰をしないと無理、その為には倒産法制度を整備して私的混同による以外は原則保証人免責を認めるとかすればいい。
あとは、もっと輸出価格含めて製品価格に転嫁するべき、短期的にはインフレ増大になるが収益率を維持する事が重要、その為には公正取引委員会の機能強化を。
513名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 18:10:24 ID:w0D+aDWj
超財政難でIMFの管理下になりそうです。公務員はボランティアになるべきです。
514名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 18:14:15 ID:wpDrIKXD

>>513
IMF管理は、官僚にとってむしろ好都合なんだよ。
だって、切られるのはノンキャリだけ。
515名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 18:53:41 ID:N3cGMYuE
惨めだ。本当惨めだ。
日本はなぜここまでダメ国家になったんだよ・・・
516名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 19:33:43 ID:N3cGMYuE
福田のバカ 強い円は国益だって1度でも言ってみろ
超円安を放置する売国野郎が
517名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 20:07:47 ID:b5pWhWIn
>>513
それって公務員に誰も進んでならなくなる→労働力の強制徴発または義務化
どんだけ美しい国なんだよw

>>515
清算主義の影響だろう。
合成の誤謬とか。

>>516
輸出企業にとっては我が世の春としか言いようが無い。
なんの企業努力も無しに価格競争力を得られるのだから。
518名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 20:28:27 ID:N3cGMYuE
中国もインフレで、もう物価は絶対上昇する。ここが去年と違う点。
円安じゃ物価高に対抗できない。賃金もあがりゃしない。
一番簡単の是正方法は、利上げで超円安是正しかない
と思うが、福田のバカじゃ何もしないな。
戦争でも起きないともうだめだな
519名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 23:27:38 ID:UGglFLae
>>507
>その契約を財政難でも無いのに反故にする国の方がいい国か?

財政難だし、様々な公約を反故にしてるが?
頭、大丈夫か?
520名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 01:12:50 ID:5+j1QeFu
       , -‐──‐-、
       /         ヽ
     /i            ヽ
    〃;;;;;            iヽ
   彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ≠ミ i::::i      弱い円で日本の皆さんには 原油穀物
   ヾr、:::;   _,ィtュ } / ィtュ, |::ソ
    i }:;     '´  ヽ   彳       もっともっと高く買っていただきたい
    i ゞ:ヽ,    (   )    |
     ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i    
      i;;;;:::::::::::: ー==‐‐::::::; ;;  
     ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;      
   /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
, -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
:::::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
:::::::::::i::::::::::::::::ヽ  `/ヽ  i:::::::ヽ:::::::::` ヽ 、
:::::::::::::>::::::::::::::::ヽ /  ヽ i:::::::::::::>::::::::::::::::::`ヽ、
:::::::::く::::::::::::::::::::::::V 〉-〈 }/|:::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::ヽ
521名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 03:40:48 ID:odgOzbAi
財務省に騙されてる方がw
522名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 03:44:27 ID:m4ijX1A4
目配り(笑)

単に何もしないだけの様に見えるが。
523名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 06:15:11 ID:oQfB+MsO
韓国に円売りドル買い介入をされているんだからな
それさえも黙認・・・
本当に輸出にしか目が向いていないね
524名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 07:52:18 ID:o/dfFUNN
4―6月期はマイナス0.74%成長に 民間予測の平均
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080711AT3S1001310072008.html

 内閣府の外郭団体である経済企画協会が10日発表した7月の「ESPフォ
ーキャスト調査」によると、民間エコノミスト36人による2008年4―6月期
の実質経済成長率予測は、平均で年率マイナス0.74%だった。マイナス予
測は2カ月連続で、前回の6月調査(マイナス0.26%)を下回った。企業収
益の悪化が見込まれるほか、不安定な米国経済への懸念が背景にあるとみ
られる。

 7―9月期の実質成長率の予測平均はプラス0.74%。徐々に持ち直す方向
だが、08年度は実質1.32%、09年度は同1.62%の伸びにとどまっている。
36人のうち16人が「すでに景気は後退局面に入った」と答えた。調査は6
月25日―7月2日に実施した。(07:00)

525名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 08:02:39 ID:dax9oqb/
超円安をどうにかしろ。
輸入品高すぎて買えない!
売国は早く中立にもどせ
526名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 08:15:28 ID:Gq9WvllK
今日もニートがうるせーなー。よっぽどヒマなんだな。さっさと働けよ、人間のクズ。
527名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 13:58:18 ID:avf2baUm
1−3は捏造すぎ
528名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 14:06:24 ID:6izBDZ5K
>>525
貧乏人は国産使えばいいじゃん
嫌なら海外へ移住しろ
529名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 19:35:15 ID:7q7OdB+b
>>525
輸入品を買うなんて売国はやめて、国内の物を買えよ
530名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 19:50:59 ID:AsHvRl5h
異常低金利は早いところどうにかしないといけないんだがな。
やれる時にやらないから、こうなる。
531名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 19:58:20 ID:JivGfSSC
金利を上げたら景気に逆噴射がかかるし、
金利を下げると円安で材料高になるし・・・
日本詰んでるな。
532名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 20:18:31 ID:scQjaqXJ
景気を良くする気が無いからこうなるの間違いだろw
533名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 20:25:09 ID:u4/NnyqJ
どっちにしろ海外に資産ない奴はアウトか
534名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 20:35:17 ID:JivGfSSC
やっぱり金利下げて原料高は財政出動で補填するしかないな。
もっと早くにデフレから脱却してれば金利も上がってて
対応策も幅広くとれたはずなんだが…
535名刺は切らしておりまして
日銀、下方修正ラッシュの舞台裏
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/