【地域経済】会津若松市、無償オフィスソフトウェア「OpenOffice.org」を全庁導入[08/05/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
プレスリリースから。
会津若松市総務部情報政策課

この度、会津若松市は、庁内情報システムのオープン化及び経費削減の取組みのひとつ
として、無償で利用できるオフィスソフトウェア「OpenOffice.org(オープンオフィスドットオルグ)」
(以下「オープンオフィス」という。)を全庁的に導入し、活用を進める事としました。

1.概要
庁内のパソコンで利用するワープロや表計算などのオフィスソフトとして、無償で
利用できるオープンオフィスを全庁的に導入します。
 ※ 今後のパソコン更新に伴い、これまで標準的に導入していたマイクロソフトオフィス
   (ワード、エクセルなど)は、順次オープンオフィスに切り替えていきます。
 ※ 業務上、マイクロソフトオフィスが必要な場合は、併用となります。

2.目的・効果
a. 無償利用できるオープンソースソフトウェアの活用により、情報化にかかる導入コストの
抑制を図ります。
 ※ 事務処理用パソコンの経費を、5 年間で約1千5 百万円削減します。
b. 現在進めている文書の電子化にあたり、課題となる文書の保存形式について、特定の企業等
に依存しない標準的な形式を採用することで、文書の長期保存とその利用に対応するものです。
 ※ 標準的な文書形式  ⇒ ODF 形式
c. パソコンで取り扱う文書形式を標準化することにより、市が市民に配布する文書や、
市民から受け取る文書の種類が増え、利便性が向上するとともに、市民の負担が軽減されます。
d. オープンオフィスの採用を始めとして、市の情報システムへのオープンソー
スソフトウェア導入を進め、地元IT 企業の参入機会を増やします。

3.開始時期
現在使用しているパソコンの入れ替えに伴い順次導入するものとし、平成20 年度秋からの
開始を予定しています。

4.他市の事例
a. 全国では、北海道伊達市、栃木県二宮町、沖縄県浦添市、高知県四万十町 、兵庫県洲本市
などで全庁導入や実証事業などの事例があります。
 ※ 民間企業でも、先行して取り組みが行われています。
b. 本格的な全庁運用は、福島県内では初めての取組みです。
c. 今後、自治体・民間を通して同様の取組みが増えていくと予想されます。

5.今後の予定
・職員への操作研修を行います。(実施中)
・電子的な文書ファイルの保存形式の標準化を進めます。
・市内関係機関への周知を図り、オープンオフィス導入や文書の標準化に対する協力を求めます。

ソースは
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/kisha/files/20080528_openoffice_1.pdf
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:39:09 ID:qNc7JSxQ
MacOSX版だから
WindowsからMacにシフトするのも時間の問題だな
3名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:39:14 ID:DnZlZmRv
MSのOfficeとくらべてほんのちょっとの使いかたの違いが大きな使い勝手の悪さを生むんだが
4名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:40:16 ID:qNc7JSxQ
>>3
公務員がそこまで込み入った使い方するわけないだろ
5名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:41:32 ID:60pdtYEw
> ※ 事務処理用パソコンの経費を、5 年間で約1千5 百万円削減します。

5年でたったの1500万???

これってソフトはタダだけど保守運営する人間にもっとかかると思うなー。
オープンソフトつーのは素人の手に追えるしろもんと違うぞ。

普通にMS Office入れといた方が安くすむ気がする。とくに役所だしまともな技術者居ると思えん。
6名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:43:46 ID:qNc7JSxQ
>>5
Windows使わないと簡単かもな
要は一度インストールしたHDDそのままコピーすりゃいいんだけどな
7名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:44:15 ID:A0J6Zb/m
>>5
役所がそこまで込み入った保守するわけないだろ
8名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:45:00 ID:krPQsLbT
Windows付属のメモ帳で充分だよ
9名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:45:51 ID:cgf44GGe
>>5
カネの問題もあるだろうけど、2.目的のbとcも理由の一つだろ。
10名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:45:52 ID:qNc7JSxQ
>>8
メモ帳は字の大きさ変わらないから…
11名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:48:30 ID:60pdtYEw
>>9

ぽいね。

いや、個人的には大歓迎なんだけどさ。
12名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:48:38 ID:DxAKD3I3
Office2007、あまりにでき悪いもんな。
13名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:50:28 ID:H8x4IkBM
openofficeってやたらと重くね?
14名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:51:14 ID:e7fVXS8Z
office2003最強
オプオフはセルの結合が出来ないとかなんとか?
15名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:53:57 ID:8qNXX/vH
officeは糞だが…
エクセルだけは他の追随を許さない出来だからな…

エクセルだけ使いて〜
16名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:56:04 ID:q7bT8Uz0
>>1
で、OpenOffice.orgにはちゃんと寄付するんだろうな。
業務使用のくせに寄付もしないようなら、会津若松市の良識が疑われる。
17名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:56:18 ID:13jGjHUa
簡単な表とかつくるぐらいだろ、役所じゃ
OOoで何の問題もないしサポートも最低限でいいだろ
18名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:56:48 ID:hATmqYAL
だが、記録したメディアが製造中止に
19名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:56:51 ID:57tHUjyk
gnumeric でいいじゃん
20名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:56:57 ID:0ZQcomcI
MSの終焉が近づく
21名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:57:22 ID:At5lg5c9
>>16

寄付せんでも良識は疑わんよ。こうやって使ってますという宣伝して
くれるだけでコピーレフト側の人間としては十分ですよ。
22名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:57:49 ID:ZXZgaIp5
導入にあたってオープンソースソフトだとサポートがないから…っていうのは
実際によくある問題なんだけど、じゃあ実際MSのサポートが使えるか?っていう
とこれもまた微妙なんだよね。以前いた会社、包括サポートだったけど、実質
役に立ってたことないからなあ。
Office2007の操作性に慣れるための手間かけるなら、OpenOffice.orgに慣れる
ための手間かけたって同じじゃん、っていう考え方にはなりそうね。

>>14
いつの話だよw
23名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:58:32 ID:6Gax5kQ5
標準的な文書形式 → ODF形式??

PDFじゃね〜の?
24名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:59:50 ID:A0J6Zb/m
この流れだと五年後にはWindows死亡だな。
会津若松より金がない自治体は他にもいっぱいあるだろ。
25名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:00:39 ID:8qNXX/vH
adobeに依存しちまうだろうが!
26名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:02:48 ID:BIJNrLti
>>23
27名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:07:15 ID:qNc7JSxQ
日本は横並びだから一度普及をはじめると
何処の自治体も同じ事をはじめる。

そして俺のやつにも入れてくてと
俺に迷惑をかけるのは分りきっている・・
28名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:08:35 ID:qNc7JSxQ
俺は言うだろ

自分で入れてくれと…
29名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:09:05 ID:Q4bLSyeU
>>23
そして、PDFをイラストレーターで管理するのですね
30名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:13:54 ID:qNc7JSxQ



記者発表 むそうオフスソフトウメアの全庁導入について
http://jp.youtube.com/watch?v=2n1sdd2Qrbg
なんでようつべなのか俺にはわからないんだ


31名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:15:13 ID:TEptqG5y
テキストファイルで良いじゃん

は禁句です。

サポート業務も公共事業です。
32名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:16:18 ID:K6ED22Kp
バカだこいつら
使えない公務員3人切れば年1500万浮くぞ

33名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:16:25 ID:qNc7JSxQ
>>30
www
そのまんまだなw
バージョン毎の互換性が薄いからね
34名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:20:49 ID:VO9RiEXa
>>5
>とくに役所だしまともな技術者居ると思えん
会津大出身のSE崩れが多いよ
公立で国内唯一のコンピューター専門大学だし
あそこの連中なら使いこなせる
35名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:21:37 ID:qNc7JSxQ
WindowsからMacに切り替えた方が削減になるだろうし
電話つかわずSkype使った方が削減になる。
カラープリンター廃止してモノクロのレーザーを
ヤフオクで買えば2万ありゃ済むだろうし

やり方次第では削減って出来るけど
行政には無理な部分ってあるんだろうね
36名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:21:46 ID:Lw+agR0h
まあどっちにしても、役所の決断にしちゃ上々だろ。
37名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:21:48 ID:M8eNpr8A
>>32
使えないのは数多く
誰を選ぶか神様の・・
38名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:25:59 ID:5CSwNZXl
会津若松市GJ!!
39名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:31:00 ID:8qNXX/vH
>>35
低レベルな削減方法ですねw

windows→macにしてなぜ削減できるのですか?w
skypeなんてものを官庁関係の業務電話に使えるわけがない。
プリンターを安く買っても保守はどうするんですか?
40名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:32:35 ID:lIBww4aM
なんでこの手のスレには必ずMac厨が湧くのか。。。
Linux厨ならまだ解らなくもないのに。
41名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:34:42 ID:yDQEsZfU
むしろ何でSolaris+SunRayにならなかったのかと小一時間問い詰めたいw
42名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:39:56 ID:AfLwhj0X
>>32
3人もいらないんじゃね 2人で十分じゃないかと 奥でお茶すすってる奴なら1人でもいいかも
43名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:42:31 ID:5CSwNZXl
もうこの際だからOSもUbuntuにしちゃいなYO
44名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:51:19 ID:gMfa2iLY
おいらの田舎だw
分かってやってんのか不安だったりしてw
45age:2008/05/29(木) 13:56:02 ID:GMJO8YtG
>>4
sumとアベレージしか知らない俺が通りますよw
46名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:04:54 ID:9s37mSAe
学校関係はどうなんだろう?
縦書きとか数式とか
47名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:09:20 ID:qNc7JSxQ
>>39
無能だな
使えたらの話しだな
2万で買った奴を保守使うのは無駄だよね
トナ交換するだけで動かなくなったら破棄するだけだろうね
中古のネットワークプリンターなんてそんなもんだ
PC本体として新品で買う場合の一括購入の際の話しだ
Macの納入業者ってNECとからだからどうにでもなる
48名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:09:52 ID:SVuojmWC
>>3
定型・枠囲みばかりで、マクロもろくに使っていないのが
お役所の文章。そんな大きな違いが出るはずもない。
49名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:12:28 ID:o0U27WdN
東京都も大阪府もやれ。
いますぐやれ。
無駄に税金使うな。
50名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:13:44 ID:SmtjrCLb
エクセルはsumくらいしか使わないだろうし、無償なソフトで組み合わせれば安く出来るね
企業レベルの保守なんてしないだろうし
51名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:19:43 ID:BUWYMu+R
みんな知らないだろうが、会津には会津大学っていうIT系に極めて強く、国際的に見てもハイレベルな大学がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E5%A4%A7%E5%AD%A6
さすがに保守業務はやらないが、運用のアドバイスについては強力に支援できるはず。
52名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:22:41 ID:A0J6Zb/m
こういうのは総務省が暗にMS Office禁止って言えばいいのに
米国から圧力がかかるのかな?
53名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:32:56 ID:yIxD22+X
役所の文書なんてワードパッドで十分だろ。
大したもん扱ってないじゃん。
54名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:37:56 ID:lIBww4aM
>>53
ホントはそうなんだけど
何故か非常に細かいところまで煩いんです。
55名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:47:40 ID:dp9lwe6G
5年で1500万削減
1年で300万削減
しかも削減できる保証は無い

htmlがもう少し賢ければな。。
56名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:07:11 ID:jKyZ0jYb
エクセルの印刷が画面通りに出なくて、プレビュー使って確認しないといけないのはどうにかならないものか…
57名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:09:43 ID:dp9lwe6G
>>56
「画面と印刷が一致するけど動作がモッサリ」を許容できる奴は多くないから無理
58名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:44:27 ID:hjxqCRho
ソフト代は無料になります。
でも市内のIT会社へサポート料が増えますってことにならなけりゃいいがな。
59名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:48:53 ID:PV44in0N
>>58
雇用の創出になるから、MSへの馬鹿高い使用料と同じ位までならいいだろ。
60名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:56:18 ID:o/iOU8Bm
パソコンなんて必要ないだろ。
仕事して無いんだから。
もったいない。
61名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:01:27 ID:+MNvo6LT
ますます共産主義が流行りますね。いいことです。
どんどん普及させてみんなで幸せになりましょう。
もう権利の為に大金を払うのはやめることが社会の発展にも繋がります。
62名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:01:39 ID:qaM3USG1
あーあ、ODF自体が死に体なのに何を考えてるんだ?
63名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:08:57 ID:DWkcVmYg
>>5
んだ。「只からいいべ?」ってそんな安直な考え。

>>23
ぷっ
64名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:13:21 ID:SVuojmWC
>>62
MS的にはそうであってほしいよね。
65名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:16:44 ID:3Pjep1TW
>>10
> >>8
> メモ帳は字の大きさ変わらないから…
変えられますけど?
66名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:19:32 ID:lIBww4aM
読解力の無い人が来てしまいました。
67名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:22:26 ID:2ELByHtE
>>58
国内で金が回るからちょびっとマシかも
68名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:27:22 ID:U138VVSB
OOo始まったな
69名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:06:05 ID:+t4nM5ng
俺も3.0が出たら入れてみよう。
70名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:09:30 ID:RWIPBsmH
にゅにゅ
71名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:43:01 ID:7xKLIa5C
こうやって発表できるようになるまでにはそれなりの準備期間が必要だっただろうけど
本当に役所側も動いてたんだな

今のWindowsのシェアの高さはMS-Officeの圧倒的なシェアに支えられてたのが理由だから
OOoの利用が進めばWindowsのシェアも落ちるかも
72名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:48:28 ID:whgiNXyF
>>64
いや、だからすでにOOXMLは、ISO/IEC 29500として認可されたのだが。
標準文書と言う前提で見た場合、独自拡張無が前提のODFの糞さを知らんのか?
ODFがISO/IEC 26300 に認定されたのは文書としての基本機能程度で
MS Office2000程度の機能すら実現できないんだぜ。

先に認定された事実に胡座をかいたSUNの失策だよ。
73>>72:2008/05/29(木) 17:50:29 ID:whgiNXyF
うおう、誤植。
「独自拡張が前提のODF」な
74名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:50:38 ID:yDQEsZfU
>>52
OOoはドイツ製+Sunがサポート+googleが(StarSuite)くばりまくりですが

>>58-59
そもそもサポートは自前かと

>>62
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200805/22/msoffice.html

>>72
へたに独自拡張をみとめると収拾がつかなくなるだろ。
ODF自体もバージョンアップ進んでいるから、そちらへのマージを求めるべきだろ。
75名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:51:23 ID:yDQEsZfU
>>74
>>72の最後は無効。誤植とはwww
76名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:53:40 ID:whgiNXyF
>>74
いや、だから下手な独自拡張を許す前提で、基礎部分を何も変えなかったのがODF。
ゆえに、ISO/IEC 29500で選考漏れした。

77名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:55:35 ID:yDQEsZfU
>>76
>>74かく前に>>73書かれたので勘違いをしてたです
78名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:56:39 ID:7xKLIa5C
OOXML、ODFどちらが標準になろうがこの先マイクロソフトのOfficeソフトの独占はありえなくなるな
文書データの統一が進めばこれからは自分たちが使いやすいソフトを自由に選択できるようになる
79名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:58:42 ID:7DYyXqlT
当方学校なんだが、ハードがあまりにも古いからどうにかしてくれと何度も自治体に交渉したら
やっと見積もりまで達した
某メーカーの底辺ノートをレンタル、本体だけで月々2500円の5年、、、
ハードのみで15万?いくらなんでもひどいな、っていうかレンタルのメリットって何?
同じメーカーで新品かったら8万程度であったんだが、レンタルで15万。
そんでオフィスが月額400円ぐらい、24000円ってこれも買えるじゃねーか、
というかオフィスのレンタルってなんだよ。

前の自治体だったらネットワークや教育用ソフト等もあった。
地元業者ひどすぎだろ、、
80名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:05:23 ID:mXAgqs1Y
それ、きちんと自治体に言った方がいいよ
こういう構成ならもっと安くできるって提案したほうがいい
81名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:11:40 ID:eLuu1T2b
普段使いにはooで十分だろ。
企業や役所の事務で下手にマクロなぞ使われたらたまったもんじゃないしな。
なるべく作業は単純な方が良いし、見栄えなんてどうでも良い。
土建関係や統計とかやってる部署はエクセルの方が使いやすいかもしれんんけど、
そういう技術系の部署はむしろ喜んでおもちゃにしそう。
あとっく入りなら日常使いは完璧だよ。
おれ長州人だが今回の会津若松の決断はgjすぎて言葉もないな。
82名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:19:26 ID:k4oyV9+d
文書作成グラフ作成ごときのレベルの使用がほとんどなんだからOpenOfficeで全く問題なしだな。
結構込み入ったマクロと関数使ったシートもそれほど苦労なく移行できたし。
微妙な違いを理解するのが結構うざいけど。
83名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:19:28 ID:oEflPik5
マイクロソフトOfficeとの互換性が問題だよなぁ
早くOpenOfficeが主流になってくれればいいんだけど。
Office2007が糞過ぎるからこれを機に一気に普及するかも・・・と期待してる
84名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:26:51 ID:MDurXKZm
>>79
業者、自治体、議員あたりがズブズブなんだろw

学校側ってパソコン導入の常識、お約束とか知らないから、わりと変な方向に行きがちなんだよな。
担当者は取り敢えず若い人。備品調達の経験なし。リースっていうシステム知らんかったりするし。
85名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:42:24 ID:PV44in0N
>>84
知り合いに公立学校の教員が居るけど、印刷機の紙も市場価格の2倍位で買っているみたいだ。
それで予算が足りないとか。

コピーミスした裏紙を計算用紙にしているらしい
86名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:45:15 ID:lIBww4aM
発注側に知識がなくてボられるのもよくあるが一番多いのは談合と癒着だな。
87名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:49:27 ID:uOKiY25Q
ODFは独自拡張が怖いんだが、なんか道筋出来たのかい?
8879:2008/05/29(木) 18:50:00 ID:7DYyXqlT
とりあえず、「絶対に使えないの以外は買わない」だってw
まぁ一応つかえますよ、300MHZのwin98が40台中2台ほどねw
とりあえず「オープンオフィスにするから台数増やしてくれ」って言っといた。
まわりの職員は「それなに?大丈夫なの?」って俺バッシングが始まった。
こいつらはoooどころかメモ帳でも事たりる文章程度しかつくってないのに
オフィススタンダードを教師端末に要求する極悪人
89名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:50:56 ID:uOKiY25Q
>>79
レンタルとリースの違いわかって言ってる?
90名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:52:13 ID:PV44in0N
底辺のノートを2500円/月の60回払いってどういう事だよ?
新品のWinXPノートなんて6万有れば買えるよ。
1台あたり9万円はボッタクられている。
9179:2008/05/29(木) 18:57:39 ID:7DYyXqlT
>>90
とあるメーカーのね。このメーカーのならメモリ2Gで、もうちょっとしたはず。
それでも倍額w

最新機と300MHZとまぜてどうやって授業するんだろうねw
92名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:58:15 ID:dp9lwe6G
>>90
5000万の家で住宅ローン組むと8000万くらい払うんだよ。
5000万キャッシュで買った方が良いよな。住宅ローンはボッタクリだよな。

かぁ?w
93名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:58:33 ID:uOKiY25Q
やっぱ、公務員って馬鹿ばっかり
94名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:59:58 ID:MDurXKZm
リースの話をしたらレンタルを検討する奴がいたな。

リースだと所有権はリース会社が持つのに、壊れた修理はこっち持ちってのが
気に喰わなかったらしい。

気に喰わない道理はわかるけど、へんてこりんな業界の常識に従ってた方が
金がかからない場合もある。
95名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:01:43 ID:Aiut/lx0
>>91
CPUの違いで実際どの程度処理速度に影響が出るか?とか
96名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:02:22 ID:N3YGj9dF
安いからといって買うと全てを自分達の責任にしなきゃならんのだよね
最悪>79みたいな比較的分かってる人間が全部背負わされたりな
そいつ居なくなったらどうすんの、みたいな
9779:2008/05/29(木) 19:06:30 ID:7DYyXqlT
>>95
まぁ単純に速度が○分の1だけでおさまってくれるといいんだがなw
前のバカ教師は電源いかれたぐらいで隅っこに積んでるぐらいだったんで
いろいろ解体して数台使えるようにしたんだが、使ってだめになっていく台数のほうが
多くなって、今の「まとも2台体制」ですので。

本来ならメンテも保証もついて入れ替えなんだが、俺とか生徒の保護者数人が
必死に交渉してやっと「本体だけ数台」の世界ですからw
98名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:10:03 ID:uOKiY25Q
パソコンをちょっと知った気になっているやつがでしゃばって、ぐちゃぐちゃにするって言うよい見本のような人だ
やりたがっていることはわかるが、方法論が知識の無さを物語っている
9979:2008/05/29(木) 19:13:25 ID:7DYyXqlT
まぁ利潤や営業努力でどうにかなる業界はいいよな
こっちはあったこともないおっさんの気分しだいで決まるだけだから
100名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:14:46 ID:lIBww4aM
今居る会社で、以前>>79のように燃えていた時期もあったが
結局>>96のような状態になったとき責任とるのが嫌で
稟議書だけ上に挙げて、却下されたら放置するようになったよ。。。
何月何日に誰に提案していつ却下されたかの記録と一緒に、
稟議書のコピーが引出しの中に眠っている。


いざというとき、「提案はしましたよ?」と言えるだけの証拠は残しておくとよい。
自衛のために。そうでないとイザ困ったときに
「なんで備えておかなかったんだ」と理不尽な事を言い出す上司が必ず居る。
10179:2008/05/29(木) 19:17:27 ID:7DYyXqlT
複雑なシステムが入るならまだしも
「よくて本体だけ」なんだから、どう転んでもなぁ、、
ようは議員の気分しだいということで
102名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:25:26 ID:i4vWMrTV
会津大生と会津人の通訳って存在するのか?
103名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:30:28 ID:HL/j9Z7c
みんな冷たいなあ 教えてやれよksg!!!11111!11111







>>23
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!
104( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/05/29(木) 19:39:39 ID:SlcX3UBn
Vista購入れOffice2007使ってたけろ
現在はOOoに変えたのれす
105名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:44:09 ID:PV44in0N
Windows搭載のパソコンと、MicrosoftOfficeを買うだけだろ。
HPとかの5年間保証を付けて、分割60回で買えばいいじゃん。
10679:2008/05/29(木) 19:45:39 ID:7DYyXqlT
そんなのできれば苦労しません
107名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:46:35 ID:PV44in0N
>>94
買うときに3年とか5年の保証が付いてくるPCもある。
俺が11万円で買ったモバイルノートもそう。

前に、15800円のサーバーを24回払いで買ったけど、金がたまったのでそろそろ残金一括払いしよう。
108名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:46:51 ID:aaOyJ+Tl
Wordの一番の欠点は
入ってないパソコンで編集できないこと。
(ワードヴューアーでは編集不可)

OpenOfficeの長所は、入ってないpcにインストールは無料でできるから
すべてのpcでドキュメントが編集できる点
109名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:47:18 ID:dldiuTG9
> (オープンオフィスドットオルグ)
110名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:47:25 ID:Y3gEfxvH
OOoはBaseがなぁ・・・
111名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:49:23 ID:aaOyJ+Tl
ノートPCでいえば
MS-Officeはプリインストールモデルが2万円高。
しかもプレゼンテーションソフト無し。(別途費用が必要)

金銭的負担が大きい。特に食品値上げなど物価高の時代にはこの先生きのこれるかどうか…
112名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:52:49 ID:aaOyJ+Tl
ポイントは
低価格がウリのEeePCにはMS-Officeは入ってないということ。
OpenOfficeを入れれば無料で文書作成ができるということ
113名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:53:49 ID:PV44in0N
>>111
安いWindowsノートを買って3年の保証を付けて、Officeのアカデミーパックを買えばいいじゃん。
学校だからOfficeソフトは安く買えるよ。
114( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/05/29(木) 19:54:09 ID:SlcX3UBn
MS
○○○への変更を保存しますか?
はい  いいえ キャンセル

OOo
○○○は変更されています。変更を保存しますか?
はい 破棄 キャンセル

115名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:55:12 ID:eBxYPpNH
>>108
勝手にソフトインスコできるPC群の管理者ってどんだけだよ

ま、役所がコスト感覚があるのはええことや。ほんとに安くなるかはあやしいが。
116名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:57:16 ID:0ao+YjOq
Oooの出来は十分だし、Google ドキュメントもあるからMSはきついだろうな。
大幅値下げ以外に生き残りの道はないな。
117名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:11:32 ID:FBXbIc2x
>>116
出来はともかく、無償ソフト全般の問題点がサポート&保証。
そのあたり、一番注意しなきゃならん自治体がOooとは。。。。。

しかも、OOXMLのISO採用確定後なのに、今更文書標準企画をODFを理由にしてる。
あっきらかに良く知らんオッサンが騙されてるか、業者とズブズブで断れないかどっちかだな。
118名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:13:20 ID:aaOyJ+Tl
MS厨涙目w
119名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:21:02 ID:djVVTM89
会津大ってのは有名なのかな?
120名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:22:50 ID:aaOyJ+Tl
全建物内のPCにOpenOfficeを入れれば無問題。
121名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:27:49 ID:Xf8NVFRZ
南アフリカ標準局、『OOXML』の ISO 標準化に異議申し立て
http://japan.internet.com/busnews/20080529/11.html

『Office Open XML』(OOXML) が ISO 標準として承認される見通しだと Microsoft が発表した時、これでもう決まったと思った人はどのくらいいただろう?

南アフリカ標準局 (SABS) の CEO を務める Martin Kuscus 氏は22日、国際標準化機構 (ISO) が OOXML を文書互換標準として承認することに、正式に異議を申し立てた。

この申し立てにより、OOXML フォーマットの標準化は延期され、場合によっては承認が危うくなる可能性もある。
122名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:28:00 ID:GaFpTVHP
TeX使いの俺にはepsで出力できるOOo.はありがたい
123名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:34:30 ID:rE3zteBS
やっぱえーづわがまづはあいでーの最先端だべした
124名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:46:59 ID:Vg/FLp0a
>>62
ODFは元気。
MS側のOXMLは死んだ。

「Office Open XML」のISO標準化が遅れる可能性--南アが異議申し立て
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20374128,00.htm
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211961029/
125名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:01:47 ID:wW4bSdcr
マジレスすると、Openofficeで十分
MSOfficeだって、バージョン違いで互換性が無かったりして
そりゃーまー不便
Openofficeの方が保守めんどいってのはウソだよ
126名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:03:42 ID:Vg/FLp0a
>>121
採決前からMSの不正行為などが多数発覚して問題になってたから
時系列に観察してれば、MSの規格がISO承認取り消しや
欧州から多額の反則金を取られる事になるのを、多くの人が予想してた。
127名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:52:07 ID:EpHAjTZK
>a. 全国では、北海道伊達市、栃木県二宮町、沖縄県浦添市、高知県四万十町 、兵庫県洲本市
>などで全庁導入や実証事業などの事例があります。
> ※ 民間企業でも、先行して取り組みが行われています。
>b. 本格的な全庁運用は、福島県内では初めての取組みです。
>c. 今後、自治体・民間を通して同様の取組みが増えていくと予想されます。

これはいい流れだね。
MSの圧力に負けずにガンガレ!
128名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:55:36 ID:aaOyJ+Tl
つーか国が、一社独占はイクナイとオープンオフィスを後押ししてるんじゃなかったっけ?
129名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:08:57 ID:gdcPgmWo
>>125
まぁ付け加えて言わせてもらえば
MSのサポートなんて役に立った事一度もないしな。
なんかあっても「仕様です」ばっかで、金払ってるのにアホかっての。
130名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:12:46 ID:Pg8wobpQ
>>129
何かあっても責任とってくれるワケでもないしな。
実質無保証。
131名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:16:39 ID:qhD1EIsn
会津藩も落城したか・・
132名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:23:53 ID:RBz8PMy5
硬直した組織がサポートに求めるものは

解決策≧責任転嫁先>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>愚痴り先

ってとこでしょ。オープンソースだと責任転嫁先が無くなるから、公民を問わず、
敢えて金払ってオフィススイート入れるんじゃないの。お役所にしては
かなり冒険だよなぁ。
133名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:28:05 ID:Wd6S1qiw
まあ会津は>>34の言う通り安くてこき使える会津大出身者が多いから
出来ることだろうな。

他の自治体がマネしようとしても無理だわな。
134名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:28:27 ID:Alohnr7v
ヤフオクなら5000円でOFFICE2007が手に入る
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52224646
135名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:36:37 ID:TNLEw194
年間300万円の削減って微妙だな。
サポート要員を一人追加することもできないじゃん。
136名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:41:11 ID:VURI36z7


「FUD とは何ぞや?」

FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を
降りるのはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の
「まもなくリリースされる」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、
競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどま
らせるのに利用されるのだ。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html


137名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:50:38 ID:Zqop4PK8
>>132
MS製品使ってるからって、トラブったときに「MSが悪いんです」みたいな責任転嫁が
通用すると本気で思ってんのか?
客の「知るかよ、来週まで何とかしろ」の一言で終わりだよ。
実際、客「何とかしろ」、MS「仕様です」の板挟みでアボンしたやつ3人ぐらい見てるし...。
それならオープンソースで客と二人三脚状態の方がまだ肩の荷が軽い。

138名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:57:48 ID:PEN1JvHx
会津若松か、あそこの情報部所は普通の自治体とは違うな。
ちょっとしたソフトウェア開発も出来るぐらいの力はあったはず。

139名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:07:23 ID:Qfkt/xsA

そもそもOpenOffice入れるのに技術力なんか関係ねーじゃんw
140名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:37:26 ID:B2+CgCgE
OOXMLがISOで承認されたところで
マイクロソフトオフィスだけでしか開けないんだから
役所に採用されるはずないじゃん

汎用フォーマットを使えるソフト採用という基準は
ISO承認とはまったく無関係だぜ?
141名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:42:14 ID:dr0mL3bl
ワープロなら文書が作成できればいいので、後はファイルが
後々でも読める形式だったら正直なんでもいいでしょ。

情報システムにオープンソースを使うとかが簡単に行くかどうかはわからんけど。
142名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:59:29 ID:31T3JFNs
役所が市民から集めた税金をわざわざ米国企業に貢ぐ必要もないでしょう
143名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 06:18:57 ID:4/xBCz4M
>>137
ちゃんとMSとSA契約やEA契約してたか?
MSだけじゃなく、こう言った産業全般に言えることだが、しっかり契約結んどけば
サポートはメチャメチャ濃密だぞ。
144名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 06:24:43 ID:4/xBCz4M
>>133
ああ、中途半端なシッタカなエセSEだらけって事か。
なら自治体でOOoの選択なんて馬鹿な動きも解らんでもない。

維持とか保守とか運用とか一切考えてないんだろうなぁ・・・・・
会津の方々はご愁傷さま。
145名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 06:48:55 ID:oX8AThC3
>>143
そんなことは業務で開発やってんだから当たり前。

以前MS SQL使った経理システム作ってたが、どうにも動作が思うようにならず押せ押せ
のスケジュールの中、一週間もロスして原因究明してみたところSQLサーバのバグ。

すぐにMSに報告して対処方法を尋ねたが、答えは「次のアップデイトまでお持ちください」
「いつになりますか?」「わかりません。」
もちろん個別のパッチもくれるわけでもなし。何のために高い金はらってんだと。

146名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:03:52 ID:VqrasK9x

>>145

こういう本来常務おろそかにして他社へのFUDとか嫌がらせばっかりに力入れる企業は
とっとと潰した方がいいな。

147名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:14:20 ID:mLcD7ACu
>>144

オフィスソフトなんてそんな大したもんじゃないだろw
役所なんて主に文書が作れればいいんだから。
148名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:19:13 ID:HkgtfVKd
>>147
それどころか、
エクセルでセルの足し算が出来なかったり、
ワードのスタイルの使用方法も知らなかったり。

猿に高機能の物を与えてもしょうがないんだなと
思う今日この頃。
149名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:28:20 ID:RanrS7Mo

しょっぱいFUD工作やればれるほど、逆に実情が暴露されて
マイクロソフトの評判が地の底まで落ちていくなw
150名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:47:25 ID:E/Kc/Gcu
それでも、回りの一般人はOOoの事を聞いたことない人ばかり
151名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:51:18 ID:HkgtfVKd
>>150
うん。だからワードやエクセルは捨ててメモ帳で良いと思うよ。
誰でも開けて、編集も簡単。
使いこなすのに頭は要らない。
最強じゃん。メモ帳最強!!!
152名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:57:05 ID:6gRxstbQ
これって業者との保守契約はどうすんだ?
メーカー保証がないソフトのバグは
最終的に誰がケツ持つんだ?
153名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:59:57 ID:kWRFJ7Qg
>>152
そんなことに囚われるやつは永遠にMS使っとけ
154名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:02:06 ID:0Hpn0DS3
最近、ワードって使わなくなったな…
10年前の現場じゃ結構使ってたんだが…
いまやどこの現場に行ってもエクセルだけだもんな

155名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:03:14 ID:y5mbGazG
>>152
マイクロソフトって、ソフトのバグで業務に支障きたしたら何か保証してくれるんだっけ?w
156名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:19:28 ID:RfejoM03
テキスト、若干レイアウトや画像が必要なときはHTMLで、で画面をPDF保存とか。
もうこれで十分。
157名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:33:28 ID:dBHjG8FR
>>155
MSが保証なんてするわけないだろ。
実質無保証だ。

MSのサポートなんて中学生でもできる
「仕様です」「アップデイトで対応します」
これだけだからな。
ふざけんなよ。
158名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:36:15 ID:0SjLiny8
>>157
ま、こんな奴が会長の会社だからなw

「マイクロソフトのコードに (MS が気にするような) バグはない」
http://www.unixuser.org/~euske/doc/nobugs-ja/index.html

159名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:53:30 ID:sUfAetL/
>>17
役所にはとんでもないマクロ使いとか普通にいるぞ。
ほとんど自己満足の世界だろうから、PCはシンプルに使わせて
本業に専念させるのが本筋だろうけど。
160名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:59:08 ID:1zUXM5PP
>>154
伝票作成だけかよw

エクセルは、印刷がダメだろ。
161名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:59:51 ID:1zUXM5PP
>>154
伝票作成だけかよw

エクセルは、印刷がダメだろ。
162名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:05:12 ID:HiDHCLBF
>>152
だから、OOo入れた業者が言い値でボるって話じゃん。

フリーコードだから自由にメンテできるって言ってるんだろうが、どこまでスキル有るのやら。
まぁ、スキルがあったところで買って改変だったら次のバージョンアップの時どうするんだ?
正式にorg参加してるのなら、orgに対する寄付金はどう考えてるんだ?
なんつーか、問題有りすぎなんだけどなぁ・・・。

まぁ、会津若松市市民はご愁傷さま。
163名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:11:03 ID:FCkfGAUG
>>162
ムダなおつとめゴクローサンw
164名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:16:04 ID:6HRQ53FN
>>162
>改変だったら次のバージョンアップの時どうするんだ?
Officeは?
165名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:18:52 ID:q4S/B/1f
つうかバージョンアップで悪評紛々なのはMS-Officeの方だがな。
操作性でもファイルの互換性でも。
166名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:20:31 ID:UG4Enwtq
メールソフトはなにをつかうですか?
167名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:32:00 ID:WSOgzcv4
OfficeはOOo
メールはThunderbird
ブラウザはFirefox
とりあえずこれはやれ
2年後にはOSをUbuntuだ
168名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:35:56 ID:WSOgzcv4
>>159
役所のマクロ使いは殺す方針で良い
実は人事異動や退職等で複雑なスプレッドシートが死んでいってる
過去の情報にアクセスしたくても使いきれる人材が居ない
スプレッドシートはできるだけシンプルで誰でも解析できるレベルでなければ
蓄積されても資源にはならず結果的に破棄されていく
169名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:54:57 ID:PcAv7Je5
浮いた分でPC購入してたら結局いっしょじゃないのか...

最近はやりのML110/115あたりを購入して安価にすませよ〜。
170フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/05/30(金) 09:55:14 ID:h0SRXiRI

ぶっちゃけ。

OOoも使えないゴミ野郎は無能扱いで処分してもいいよ。
171名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:45:19 ID:la2m1pMa
>>164
オマイ意味を理解してないだろ。
会津若松に入れた業者が市から金とって、フリーソースだからと勝手に改変した部分も
正規にorg参加し採用されなければ、次のバージョンアップやパッチで採用されない。
ゆえに業者は、修正差分やバージョンアップの度に市から金を取れる。
加えて、その改変が正しい改変かも怪しい上に、そもそもそんなスキルがあるのかも怪しい。

せめてStarSuiteを使うなら解るが、どこの馬とも知れん業者がOOoを入れたとなると
結果が見えすぎで何ともねw
172名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:47:36 ID:NjCbs9QW
>>171
そうなんだよなー。StarSuiteならまだソースネクスト経由でSunのサポートを受けられるんだが、
OOoはそれがないから・・・・。
173名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:52:13 ID:acPvgbrS
>>172
アフォ
ソーネクスト経由で入れる業者なんぞもっと信用できんわ。
SUNが絡んでないOOo採用の時点で終わってるんだよ。
174名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:57:48 ID:i/4F/To8
そもそもなんのサポートを受けるんだ?
山小屋の番人を2〜3人雇って内部サポートだけでいいだろ
MSなんぞ毎度「仕様です」で丁寧にサポートをかわすのが仕事だし
通常業務ではメーカーサポートは不要
175名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:25:05 ID:dBHjG8FR
>>174
バイトを時給800円くらいで雇って「仕様です」「アップデートで対応します」
この2つを言えるようにしたら、MSと同等のサポートになるからな。

サポートなんてちょろいもんだろ。
それがMSと同レベルのサポートでいいなら。
176名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:36:20 ID:tVvksW4z
>>174
大企業のサポートなんてそんなものだからね。
電気製品の修理受付なんて、客側で直させて修理に持ち込ませないのが仕事だし。
177名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:46:16 ID:dBHjG8FR
>>176
少なくとも任天堂と松下のサポートのすごさは異常。
ソニーは5年前は>>176みたいな対応だった。今はしらん。
178名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:51:44 ID:yU7aYXrj
大手の企業サポートを知らんシッタカばっかでワロタw

MSは、契約してれば専属の営業に24時間サポート受けられる。
回答も基本的に即応か当日回答。

乞食が妬んでんじゃねーよw
179名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:51:54 ID:NjCbs9QW
>>177
去年レッツノートの無償修理やってたけど、
あれもサポートのノウハウをためさせる目的があったと思われ
180名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:00:39 ID:sJHcdxKp
>>178
そんなサポート受けられる金があったらそもそもOOoなんぞ使わないだろ。
企業サポート無しで自分らでなんでもやるつもりなんだろうよ。
181名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:02:09 ID:J/Mb0Cj5
>>178
トラブル通知をすると、即応でその会社専用のパッチ造ってくれて、後日月例パッチで反映されるしな。

企業に好まれるのはそれなりの理由が有るのに、ほんま馬鹿ばっかやな。
182名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:05:28 ID:J/Mb0Cj5
>>180
むしろ高くつく。
サポート要員を一人囲うのに、年間でいくらかかると思う?
それが何人いるんだい?
企業の公式サポートってのは最終的に安いんだよ。
だから各社が採用する。

目先の金で騙された会津若松市はご愁傷さまとしか言いようが無い。
183名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:06:39 ID:65h5aI0v
Office2000を永遠に使い続ければいいんじゃないか
184名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:07:23 ID:c7HH/5D4
>>178
サポートの中身が仕様ですじゃ24時間対応でも意味ないっての。

>>177
任天堂は子供相手だからねえ。
かーちゃんネタAAみたいなのがリアルなのが子供相手だ。
壊れて買い換えじゃ済まないから。

185名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:10:37 ID:fDg2LXMo
で、親方日の丸が使ってる一太郎と互換性あるの?
186名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:13:21 ID:sJHcdxKp
>>182
おまえの会社はワードエクセルのためにわざわざサポート要員契約すんのか。
基幹業務のはなしならともかく、印刷文書程度の使用目的なら何とでもなんだろが。
187名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:23:29 ID:TPIZQM4v
若松通商が一役買ったのか?

アキバで有名なパーツ屋だが、その名の通り発祥は会津若松で、いまでも支店がある。
188名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:27:27 ID:pG0jpf+B
>>175
MSのサポートはかなりレベル高いほうなんだが?
もしかして受けたことなくて言ってる?
189名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:28:27 ID:i/4F/To8
をいをい
MSのパッチ作ってくれるってーサポートはどんだけ年間保守取るんだよ(w
人間雇ったほうが安いっての
ライセンスの本数分サポート料金払ってりゃ、一つの市で数千万ぼられるだろ
OOoにドネーションの方がいいのじゃないのかい
MSの利益確保の為に存在する公僕ばかりだけどな
190名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:33:40 ID:tVvksW4z
住友化学も、OOoを選択したしな。
全てのPCにMS Officeが入っていれば、ライセンス料やサポート料でかなりかかるだろ。
それより、内部にサポート部署を作ったほうが安上がり。
191名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:47:32 ID:rMl0+8aA
>>190
電工じゃなくて?

192名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:48:24 ID:sv4azJxd
>>190
規模によるが多くの場合人件費の方が高い。
193名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:55:09 ID:eAUt7CW2
>>189
サポート要員の一般的な工数を知らんのか?
内省使うならともかく、自治体じゃ確実に企業任せな訳で一人平均100万/月だぞ。

そもそも、OOoなんか採用したら直接そういった費用を全額払わないといけないんだぜ。
MSとかSUNはそういった対応を組織運用で効率的に対応できるから安く上げれるんだよ。
194名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:56:37 ID:eAUt7CW2
>>190
コーポレートライセンスって知ってる?
195名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:58:37 ID:eAUt7CW2
>>186
ソフト自体の問題が出たらどう対応するんだ?
馬鹿も休み休みにな
196名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 12:59:25 ID:pG0jpf+B
どうも個人レベルでの運用しか考えられない人が多いようだな。
197名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:03:08 ID:e6hflif/
住友はコスト削減にはつながらないと明言しているわけだが
198名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:03:10 ID:dBHjG8FR
>>190
住友電工のOOoはコストカットじゃなくてビジネス目的だろ。
住友電工みたいなとこから見ればofficeの価格はゴミみたいな価格。

近未来的には住友グループでのOOoのサポートを目的にして
将来的には官公庁など他でのOOoのサポート業務まで考えてるんだろ。
住友グループで一社だけOOoにしちゃいました、なんてあるわけないだろ。
199名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:10:24 ID:dBHjG8FR
まぁあとOOoに走るとこが出てくるのもわかる。

MSofficeはバージョンごとですら互換性が怪しいし
その上2007は互換性をなくした上に(というのは言い過ぎだが)
UIが変わりすぎで再教育が必要なくらいだからなぁ。
200名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:29:22 ID:NjCbs9QW
>>187
買うわけがないだろwww

>>195
修正バージョン出るまで放置でしょ。サポートに金かけられない以上。
201名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:34:03 ID:LsqC/vTr
地方の会社に参入機会が増えるとあるが、OSS製品をサポートできる会社は地方へ行くほど少ないし。
ある程度の規模がある自治体だから言える言葉だな。


>>170
お前みたいな暇ニートは世間では少数派。
一般社会では業務時間内に自力で解決するより他者へ投げた方が安く上がるんだよ。
202名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:56:07 ID:1PJpKthF
>>199
何に影響されたのか知らんが、基本上位互換で、新しいの使ってれば問題無い。
また、今後はODFもOOXMLもサポート。

もう少しマトモに製品使ってから言おうな。
203名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:01:27 ID:24W2vUtN
叩かれるのがオチとは思うが一応書く。
新しいOfficeのリボンは使いやすいぞ。
ワイド画面の有効活用って感じ。
パワーポイントのだけは流石にどうかと思うけど、素人にも玄人にも使い勝手が良いのは珍しい。
204名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:01:50 ID:NjCbs9QW
>>202
OOXMLって南アフリカが標準化に待ったかけているぞ。
あと、他にも噴出しているらしいし。
205名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:03:59 ID:zDDGPnNa
表や罫線が大好きなお役人は、お願いだから一太郎で統一してくれ。

今、テンプレートをOOoで作ってるけど、オフィスで出来上がってる文書ですら
OOoに変換とかなると、昔ほどではないけどやっぱキツイ。一からOOoで作ると
予想通りキツイ。


一太郎でテキストの部分だけコピペして、表や罫線はあとから作り直すほうが
マシだ。
206名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:04:02 ID:OueaKTNA
>>204
それが心の拠り所なのかな?
あと「他」って何処のこと?
207名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:06:24 ID:hIVM5D2Y
有償 VS 無償
で戦って勝ってるMSがすげーってこった
オタがどんだけ騒ごうがスイーツオタはスイートいらねえしw

違法DLしたエロゲの管理にexcel使うくらいか?w
208名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:08:56 ID:NjCbs9QW
>>206
南アフリカ政府も指摘しているが、手続き急ぎすぎで、問題がいろいろ生じているらしい。
詳細はウォッチしていないので知らんのだが・・・・

いづれにせよ、この申し立ての検討で正式標準化は最低数ヶ月程度は遅れるだろうな。
209名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:10:13 ID:/55B9tjy
他っていったら他だよ。馬鹿やろう!

ほら、えーっと
・・・・ちょっと今は思い出せないけど、とにかくいっぱいだよ!
210名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:47:23 ID:dBHjG8FR
>>202
おまえ、文書のやり取りしたことないのか?
最新にするとこが少ないし、企業によってバージョン違うなんて当たり前にあるだろ。
MSofficeは互換性が怪しいのも欠点。
211名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:46:19 ID:E0o82Uj9
>>210
一般的な企業であれば、標準環境というものが存在する。
それに会う形で保存して送るだけの話なのだが。

もしかして、保存形式が選べる事も知らないレベルなのかい?
普段の保存はツールバーのボタンポンですか?

加えると、バージョンアップで保存形式が変わるなど、MSに限った話じゃない。
office製品を作ってるところ全般の話。
だからISO規格なんて話が出てきたのだが。

あと、企業が資料を送付する場合、改変可能な文書形式で送ること自体が愚かしい。
データとしてのやりとりなら、事前にお互いのバージョン確認で終わる話。

君らの発言は、一々社会経験が無いのがモロバレなんだよね・・・・・
212名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:49:11 ID:PifzKRz0
企業にも色々あるでよ。
213名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:57:58 ID:T3ucUDDP
>>195
ソフトの問題って具体的にどんな問題だよ。
214名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:35:57 ID:PcAv7Je5
なんかMSのおかげで食ってるやつが必死だなw
215名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:46:47 ID:49igeZVW
>>193
何処の大企業様だよ
うちなんか格安の80万で受けてるぞ
216名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:48:17 ID:49igeZVW
>>213
入れたら入れっぱなしな仕事してる奴は、それもわからんのかー
217名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:49:20 ID:cuf0aEZ4
>>216
だから役所なんてそんなんで十分なんだって。
218名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:51:12 ID:49igeZVW
>>217
そーゆう連中に騙されてるから役所はダメなのね
219名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:54:48 ID:Jo5DF+Ha
会津の市役所行ったら窓口のおっさんが普通に居眠りしてたことあったけどなw
220名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:58:21 ID:eMO205x5
>>211

『Office 2003 SP3』の「古いフォーマット排除」問題

米Microsoft社から最近リリースされた更新プログラム『Microsoft Office 2003 Service Pack 3(SP3)』
には、隠れた「機能」が搭載されている。

古いバージョンのMicrosoft Officeフォーマットがサポートされなくなるという機能だ。旧バージョンの
『Word』『Excel』『Lotus 1-2-3』『Quattro Pro』『CorelDRAW』による文書がハードディスクなど
にある場合、開こうと思ったらWindowsのレジストリを詳しく調べなくてはならない

http://wiredvision.jp/news/200801/2008010623.html


221名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:27:54 ID:xVBKeXnz
>>220
こういうので仕事ストップしちゃったら、MS社員がすっとんできて一台一台
直してくれるんだよな?w
高い金払ってんだから当たり前だよなw
222名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:30:56 ID:V990VVzC
>>1
会津若松チャンネル
http://jp.youtube.com/user/aizuwakamatsucity
記者発表 無償オフィスソフトウェアの全庁導入について
http://jp.youtube.com/watch?v=2n1sdd2Qrbg

市長記者会見がYouTubeに当たり前のように…
市ぐるみでUPしてるとはなんというリテラシーの高さw

市サイトのネットサービス充実度もかなり来てるw
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/
オープンオフィスとODF形式文書を導入しています
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/index.htm

会津若松ってひょっとしてサイバーシティじゃね?
223名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:32:53 ID:rXM+Ao7M
>>221みたいなオタに批判されても痛くも痒くもないよな
224名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:51:25 ID:sTRd262x
MSの独占に少しでも亀裂を入れられるなら、
コストがかかってもやる価値がある。
225名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:52:02 ID:pG0jpf+B
>>222
OOoは、自前である程度の技術力がないと組織的な運用は難しいから
その辺は自信があるのかもしれませんね。
226名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:57:10 ID:RUY9E49n

>>220
Office2003みたいにパッチ一つで過去書類が一切開けなくなるようなソフト
じゃ、怖くて継続運用なんかできないな。
227名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:58:46 ID:G3gZqTXP
こんなのが成功したら細々と生きている JustSystem は死亡するな
228名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:59:42 ID:6FSuxUr1
>>225
MS Officeみたいにトラブル時にレジストリを個別に直してやらなきゃいけないほうが、よっぽど技術力がいるなw
229名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:08:39 ID:jv8gGZBe
>>220

>ファイルフォーマット自体の安全性が低いわけではなく、自らバッファオーバーフロー攻撃と
>いったものを許すわけでもないわけで、脆弱性は、ファイルを開いて攻撃の実行を許してしま
>うプログラム側に存在する。
>つまり、問題は古い形式の文書にあるのではない。にもかかわらずMicrosoft社は、Officeに
>存在する安全性の低いコードを修正しようとせず、単にこれらの脆弱性につけこまれやすい
>フォーマットをブロックすることにしたわけだ。

今どきマイクロソフトに残ってんのは頭の悪いヤツだけって、本当だったんだなw

230名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:13:40 ID:5NYjdyVX
ったく、Macに邪魔されなけりゃなんとかなってたかもしれんのに
231名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:23:34 ID:Z1EJD+c6
ここずいぶん前からようつべで広報映像配信してるよね
232名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:36:38 ID:qLCFDP/G
会津大は東北大学の息がかかっているからな。
サポート大丈夫だろ。

それよりおまいらのウインの保守の方が心配だ。
3000円けちって無防備状態だろ
233名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:40:07 ID:zICP0+ZO
ここも
MS社員が暴れてるですか?w
234名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:47:17 ID:cuf0aEZ4
しかし、役所がこういうのを導入すると、
>>1にあるように

>・市内関係機関への周知を図り、オープンオフィス導入や文書の標準化
>に対する協力を求めます。

とみんなお上に合わせるからMSもあせる罠w
235名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:52:29 ID:5NYjdyVX
>>233
社員じゃないよ
freeだよ
236名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:53:18 ID:1h+bQ5qn
大きな組織はほとんど使ってないPC用とかにも
無駄にアカウント買うからなー。

ようは管理が雑なだけだったんだろ
237名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:55:40 ID:ontAjIpI
企業でMSオフィス使ってるのはヤバイ会社と言えるw
238名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:28:39 ID:UnJi0mrI
10年以上前のフォーマットじゃん。
そもそも、レジストリの書き換えで見れるし。
・・・・・もしかして、レジストリいじった事無いレベルの奴らなのか?

なんともかんとも、程度が低すぎだねぇ
239名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:31:28 ID:5NYjdyVX
すな、そういうことは
 
Konrada/Linuxでも作ってろ
240名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:32:01 ID:o1g5iDle
>>238
>もしかして、レジストリいじった事無いレベルの奴らなのか?

もしかして、それを市職員に言って回るのがMSのいう「サポート」なのか?w
241名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:17:03 ID:kWRFJ7Qg
242名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:30:00 ID:JQIeydvv
>>173
StarSuiteはSUNから買えばSUNから直接サポート受けられる
ただし、ソースネクストの製品買った方が安いけど
243名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:34:42 ID:JQIeydvv
244名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:39:43 ID:yEokwA1/
>>240
へー言って回らないとシステムって回らないんだーw

言うだけボロがでるねぇ・・・w
ADとかSUSとか知らないんだろうなぁ・・・・・
245名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:45:15 ID:kWRFJ7Qg
>>243
ODFにさえ移行出来ればいくらでも選択肢が拡がるんだよなぁ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/21/lotussymphonyb3.html
ちなみにOOoのIBM製カスタムね。
246名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:45:16 ID:5NYjdyVX
公務員と話すといかに違法行為知ってるかで自慢してるからな
その性分なんとかならんのか
247名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:47:07 ID:JQIeydvv
StarSuite リテール版 販売パートナー
* ソースネクスト株式会社
* 株式会社ジャングル
StarSuite OEM版 販売パートナー
* オムロンソフトウェア株式会社
* 株式会社ソーテック
* ターボリナックス株式会社
* 三洋電機株式会社 メディカル・ヘルスケア事業本部

StarSuite エンタープライズ版 販売パートナー
* 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
* 沖電気工業株式会社
* 兼松エレクトロニクス株式会社
* キヤノンマーケティングジャパン株式会社
* 新日鉄ソリューションズ株式会社
* 住商情報システム株式会社
* ダイワボウ情報システム株式会社
* 東芝ソリューション株式会社
* 日本NCR株式会社
* 日本システム技術株式会社
* 日本電気株式会社
* パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社
* 株式会社日立製作所
* 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社
* 日立電子サービス株式会社
* 菱洋エレクトロ株式会社
248名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:53:58 ID:N1jqXTvX
会津大学はStarSuite導入してるようだがそれ以外にもSUN製品を大量に導入してるな
http://jp.sun.com/solutions/cstudy/200707aizu/
249名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:13:35 ID:eSg1zoDw
役所に書類データを送ることの多い此方としてはかなり迷惑です。
かといって新しいもの好きの役人も迷惑なんだよね。office2007とか。
250名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:19:39 ID:kWRFJ7Qg
>>249
使えばいいやんホレ。
ノミ [OOo]
251名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:20:49 ID:cCjhTugK
office2007使う位ならOOoの方がまだマシだしな
というか、MS内部にoffice2007のヤバさを認識した奴は
いなかったのかね
252名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:27:42 ID:3uJL0LBw
小・中学校で使うソフトを、すべてOOoにしたら、MSは頓死だね
そうすればいいのに
253名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 00:51:38 ID:sDH4x5pY
>>240
実はレジストリいじらなくてもパッチ当てるだけでいいんだけどね

http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/938810/ja

方法 1 : ダウンロード可能な更新プログラムを使用して、すべてのファイルの種類を自動的に再度有効にする
254名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:07:07 ID:dLjUddam
>>253
パッチのアホ動作治すのに更にパッチって、ただユーザーに二度手間かけてるだけじゃん。MSは真性か?w
255名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 10:56:30 ID:R8YAUdIa
>>253
レジストリ程度ならスプリクト書いても良いしね。
後はどっちかをADに乗せれば終わり。
シッタカな奴って多いよな・・・・・

>>254
10年以上前の使われなくなった書式のサポートアウトを「アホ動作」と言うこと自体アホですな。
他社だと機能を残すこと自体しない。
このあたりのしつこさは、MSの定評のある点だな。
256名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 11:05:40 ID:Y3wWxNZF
エクセルの強制終了方法
1. 縦一列を切り取る
2. 他の列に挿入
3. (バグ報告のダイアログが出て強制終了)
257名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 11:51:26 ID:h0PuEVyy
まー、最初はいろいろと面倒が起こって職員からブーブー文句が出るだろうな。
それでも、徹底してやれば脱MSできるかも。
258名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:09:53 ID:agEaHpEP
> 5 年間で約1千5 百万円削減

これは素直にGJだろ。
税金の無駄遣いはよくないし、M$ごときに吸い上げられるのはもっとよくないww
259名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:14:15 ID:h0PuEVyy
脱MSOfficeすると、今度はOSの脱Windowsか。
OfficeもOSも、これまでのバージョンとの端境期だから、やるなら今だよな。
・・・と言いつつ、当面はMS-Office2000とWindowsXPを使い続ける俺。
260名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:21:00 ID:u4SnHVGi
OpenOffice自体がODFの実装がまともにできてないのにどうする気だ?


所詮、いきなりエラーにならないってだけでレイアウトぐちゃぐちゃが自慢の
OpenOfficeでは文書の移行が不可能だし、付き合っている業者も
OpenOfficなんて入れたがらないだろうから数年はこのままMS-Officeも併用だろうし、
Office13はODFサポートを明言してるので無意味なような
261名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:27:26 ID:SG6w4ID8
糞尿を思い出す・・・

でも、そのうちアメリカ様の攻撃にあうよ。
上から下から内部から・・・・
262名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:40:05 ID:a0UzCg+7
なんでMSKKってのはこうも攻撃的なのか。
263名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:48:06 ID:PUH+oFOb
>>261
アメリカ国内も似たような状況だろ。
264名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:52:21 ID:z4iwpkU3
>>258
1年300万。
サポート要員3人の1カ月分程度。
サポート要員1人の1年半にも満たない費用ですが何か?
問題出ても体制強化できない前提だぜ。
265名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:55:28 ID:YKEWOxAs
アメリカでもMS離れが起こりつつあるからな。かつてのように国策会社として
バックアップしてはもらえんだろう。欧州では独占排除の動きが顕著だし。バ
ルマー君が「誰かが我々を陥れようとしている」と言ったとか言わないとかて
のも、こういった状況見ると分からんではないな。
266名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:56:17 ID:z4iwpkU3
>>262
明らかに馬鹿な行為を自治体がしてるから叩かれてるの。
組織や環境全体のシステム化として見た場合、OOoは無駄な出費を大量に強いられる馬鹿な選択です。

税金を無駄に使われて楽しい?
頭の中が反MSで硬直化してるから、実態が見えないんだよ。
267名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:00:06 ID:h0PuEVyy
会津若松市の偉い人は、サポートとかの経費を考えてこうしたわけじゃないかもしれんが、
未来永劫、MSにお布施を払うのを脱したかったんだろうね。
いっそのこと、こういう自治体で気を利かせてOOoに、使い勝手や互換性などについての
問題をフィードバックすれば、OOoの質の向上に繋がる→他の自治体・会社も使い始める
→フィードバックがさらに増える。となるかもしれないので良いことだと思うが・・・
・・・やっぱ、無理かな。
268名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:01:49 ID:z4iwpkU3
>>265
あのさぁ・・・・・現実もっと見ようよ。
アップルがiPodの伸び悩みに対し、Macで挽回しようとして宣伝に力入れてるけど
90%のシェアが89.9%になっても誤差の範囲なんだよ。
現状の売上の50%増しになったところで、母数が全体の5%なら、増した分など誤差程度。
269名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:04:16 ID:z4iwpkU3
>>267
MSが嫌なら、SUNやIBMや、なんならGoogle使うって手段が有るのだが。
何なら、ジャストシステムでも良いぞ。

OOoを使って喜んでる時点で生半可なのがモロバレなんだよ。
270名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:05:36 ID:HaB81fh8
まぁ無能公無員どもなんかマクロくみまくってないし移行なんて問題無しOOoからはじめれば十分
271名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:06:55 ID:HaB81fh8
うおーっとMS社員さんが書きこしてたよーw
272名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:06:58 ID:a0UzCg+7
>>266
>無駄な出費を大量に強いられる


この部分、具体的にご説明いただけますか?
273名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:12:19 ID:YKEWOxAs
>>266
現行のOffice2000やOffice2003からOffice2007に移行するのだって、教育や
サポートに金が掛かるんだよ。
それと、MSの製品(の特定のバージョン)に依拠したシステムを構築したばかり
に、容易にシステムを再編できないということもある。まあ、これはMS製品に限
ったことではないが(Javaなんかでも同様のケースあり)。
いずれにしろ、必要に応じてMS以外の製品を導入するのはあたり前のこと。意味
不明な批判いくない。
274名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:15:17 ID:zqLE+lGU
役所でやったのは実験的な試みで、
その心意気は買うけれど、失敗濃厚じゃないかな

日本の役所の「罫線文化」は半端じゃない

この罫線文化のために
MSはワード1.2Aの時代からワード97まで
価格を下げても拡販の勢いがなかなか得られなかったし、
あんまり進歩がなくても一太郎がシェアトップを維持できた

まだ大学を除いた学校関係や文科省を中心に
一太郎が生き残っているのは罫線文化が根強いせいもある

OOoって罫線機能、使い物にならないじゃない
こういう日本だけが必要な機能に
今のオープンソースの頑張っている人たちが
いまいち理解を示していないし、
大掛かりな専門のチームもない
まぁ、ボランティアだからしょうがないだろうけど

それなりにしっかりとした大企業が、
サポートも考えて行動しているならなんとかなるけど、
自治体レベルじゃ、他官庁から迷惑がられて、
半年たったら、壮大な失敗扱いにならなければいいけど
275名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:16:42 ID:JwqQpj9/
一般企業じゃフリーソフト利用禁止が一般的になってきてるのになんだかなー
そもそも、非個人の場合は有償だったりライセンスの管理が変更したりで、
後々莫大な費用を求められることが多くなったことと、ソフト自体の保証の問題で
ちゃんとライセンスを購入できるソフトの利用が求められてる。
そもそも、ソフトウェアライセンスも資産だから経理的にも問題視されてるしね。

OOoの用途を「無料」って意味合いで採用してる今回の案件は、明らかに時代に逆行してるよ。
276名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:18:37 ID:ip0Bjeqh
住友は成功会津若松は失敗な気がします
277名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:20:21 ID:H9RNhqVq
今求められてるのは
物価高、原油高騰、食品値上げの世の中でコストカットする方法

違法コピーはだめだから、残る方法は無料のオープンソースとなる。
ごく自然な流れ。
278名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:20:30 ID:dkxi6WXq
>>272
MS、SUN、IBM、ジャストシステム等は、既に組織体制を組まれている。
OOoはフリーであるがゆえに、サポートは導入企業に任される。そういうこと。

君ら、2chに来る連中の多くは情報系を目指す奴らが多いと思うが、
自分の技術の価値を安く見積もるなよ。
279名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:21:20 ID:ip0Bjeqh
>>277
住友はコストカットにはならないと明言しているわけだが
280名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:21:33 ID:H9RNhqVq
そもそも2ch時代が無償のサイトだから
ここで有料版のメリット述べても説得力が薄い
281名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:24:14 ID:dkxi6WXq
>>276
住友はコストカット目的じゃないからね。
SUNやIBMと同じ立場を目指すための布石でしょ。

でも会津若松市は明確にコストカット目的だと言ってる。
自治体がこんな経済感覚が無いのでは、そこに住む住人が哀れすぎる。
282名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:25:32 ID:dkxi6WXq
>>280
こんな馬鹿でも一人前に書き込めるのが2chだからなぁ・・・・・
283名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:27:13 ID:xbmrLgZJ
最終的な到達点はOOoがMS Officeに取って代わることではなく、
MS、OOoも含めて選択肢が広がり、一企業主導ではない標準化がなされること。
現在の異常な独占から回復する過程で一時的にコストが増すこともあるだろうが、
住友が言うようにコスト以外のメリットを考えればこの流れは歓迎すべきだ。
284名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:28:48 ID:dkxi6WXq
>>273
何に変更するにしろ、コストカットを求めて安易にフリーソフトを採用した時点で
業者に騙されてるのがモロバレなのね。判るかい?
285名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:29:10 ID:H9RNhqVq
将来、導入するデスクトップPCやノートPCでMS-Officeなしモデルを導入できる
1台あたり2万円安というメリットがあり。

でも将来的にはPCは100ドルの時代になるよ。EeePCとか注目されてるし。

あとMS社員と家電量販店の人が一番恐怖に感じてるのは、パワーポイント買ってくれる人が激減することだろうな
OpenOfficeには、プレゼンテーションソフトのImpressがついてるから。
286名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:32:13 ID:KnC1HZ0a
共産主義完全勝利!!
資本主義推進派涙目www
OOoはこれからも資本主義を蹴散らしてどんどん広まっていくよ!
287名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:33:10 ID:iDa6txrr

フリーだから安いって朝三暮四の猿かよw
288名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:36:31 ID:dkxi6WXq
>>283
まぁ、それがSUNやIBMの目的だしな。
ただ、SUNやIBMは一般ユーザーをないがしろにする傾向が強いからなぁ・・・・・。
MSは良くも悪くもユーザーを見てる。

案外知られてないが、OOoの後ろの企業は利益優先主義の所が多いのは知っておいた方が良いよ。
289名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:37:10 ID:H9RNhqVq
それだけ低価格商品を消費者が求めてるってことさ

販売の現場では、価格下落圧力がスゴイだろ。
290名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:39:33 ID:ZJpR5oPa
最近の>>1のよーな流れが多方面で出てきてるような印象があるけど、
やっぱOffice2007がダメすぎ&変わりすぎたのが主要因なんだろうか
291名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:41:40 ID:soGhyDwq
>>285が田舎に住んでいるか学生か小企業サラリーマンだろう事は想像できる
292名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:42:38 ID:zqLE+lGU
ま、役所なら、コストカットも重要だけれど、
機密保持のほうがもっと重要なのだろうけどなぁ

先進的な自治体ほど、
シンクライアントとかクライアント管理に前向きで、
勝手なPC利用や、
フリーソフトとかオープンソフト利用での
野放し管理には否定的で、
情報漏洩のために統制するものだけれど

単純なOOo利用だと、ファイルの暗号化すらまともに、、、
自治体の姿勢としては疑問符だらけだなぁ
293名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:43:08 ID:dkxi6WXq
>>289
必要な対価が無ければ、それを造る必然性が無くなり、品質は落ちる一方。
市場自体が終息するきっかけになるよ。
乞食の思考は消費者にとってメリットは無い。

そもそも、全てが安価傾向に向かうのであれば、その世界で過ごす住民は、
どのようにして収益を得るんだい?
下手に安値を求めるのは、己の価値をも安く見るのと同義語なんだぜ。

・・・・・あ、だから難民とかニートしてるのか?
294名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:44:03 ID:soGhyDwq
>>290
単にオープンドキュメントへの流れだろ
295名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:45:41 ID:b9xq3duv
まあ市役所の職員なんてOOoで十分だろ。
296名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:47:31 ID:dkxi6WXq
>>292
最近Linuxのクライアントが地に落ちた感があるのは、管理の問題が原因だしな。
LDAPがADにあれだけ差を付けられるとLinuxなんて使ってられん。
297名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:52:14 ID:hFZoZoJi
今、ダウンロードして少し使ってみた。これで十分じゃん。

フリーソフトだとサポート云々とかいうけど、
役所なんてオフィスごときでMSとサポート契約結んでるとも思えんし。
サポートが必要なほど高度な使い方をするわけでもないし。
298名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:53:30 ID:dkxi6WXq
>>290
印象だけで実態じゃないからねぇ・・・・・
OOoなんて何年も前から存在して、海外じゃ都度導入事例が聞かれるが
成功事例は何一つ聞かれない。

単純に、その「事例」の一つが日本に来ただけと思われ。
299名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:56:14 ID:xWG9oLSF
Officeも買えないなんて日本の自治体として恥ずかしくないのか
OOoとか途上国向けだろ
300名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:56:42 ID:JwqQpj9/
>>297
法令順守を建前に、企業に税金や批判金をムシリ取ってる自治体が
己から法令を無視してどうするよ。

あんまり馬鹿を言ってくれるな。
301名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:57:55 ID:i2tLmq0R
OSをLinuxとOpenOfficeのみにすれば経費は浮くな
他のソフトを使わない前提ではあるが
302名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:57:57 ID:hFZoZoJi
>>300
法令を無視?
ライセンスとサポートを勘違いしてない?
303>>300:2008/05/31(土) 13:58:02 ID:JwqQpj9/
>>300
誤:批判金
正:違反金

失礼。
304名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:58:13 ID:iDa6txrr
PCの台数減らす方がはるかに効率よくコスト削減できるわけだが
仕事中にエロ画像みたいから1人1台必要なんだろうな
305名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:01:28 ID:GMjs5LBk
>>301
だから、サポートはどうするんだよ。
独自に人を囲うのと、体制ができてる企業に頼るのは段違いなんだぞ。

一般的な話だが、奴隷でも囲わなければ、フリーソフトを使った方が高くつく。
だから企業は採用しないんだよ。
306名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:02:26 ID:LuhaOFvX
やはり、OOoの導入に弾みがついたのはOffice2007の操作性だろうねぇ・・・・
これだけ変わってしまったんならOOoでもいいんじゃね?
ってなもんだろ。
307名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:02:36 ID:tlA2TFEi
>>301
他のソフトつったって必要ないからなぁ

あとは、FireFoxとThunderbird使えば済むし、MetaFrameでも噛ませば
いいだけのことだし。Linux要のCitrix Client出ているしね。
308名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:03:35 ID:tlA2TFEi
>>305←世間知らずで、馬鹿なMS工作員の典型ですね。サポートだってww
309名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:05:23 ID:xWG9oLSF
パソコンをLinuxとOOoにしてしまってブラウザを削除しちゃえばOK
310名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:05:27 ID:stZN9A9z
>>255
>レジストリ程度ならスプリクト書いても良いしね。
>後はどっちかをADに乗せれば終わり。
>シッタカな奴って多いよな・・・・・

お前が言うなwwww



Windows使うならMSOffice、他環境ならOOoがいい。
結構WinでのJavaアプリの挙動って怪しいし、よく落ちるんだよね・・・
311名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:06:48 ID:hFZoZoJi
>>305
MSオフィスでもライセンス契約は結んでもサポート契約なんて結んでないところが大半だと思うけど。
312名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:06:49 ID:foC5S2AZ
>>293
もうオフィスソフトが機能飽和してる証拠。
MSが新しいバージョンを出しても、前のバージョンに対して増加する
付加価値が小さいならそれに余計な金を支払おうという奴は少なくなる。
313名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:07:38 ID:XKir/ccB
会津っていえば今や日本のIT系大学の最右翼に育った会津大学が有るし、そのこともあって会津若松の公務員には、
その会津大出身者も多い。
福島県内でも、会津若松の情報系公務員のITスキルは異常な程高い。
その人達の目で見て、Oooで充分って判断されたことは重要。
他の田舎自治体が、単にオープンソースだって理由からコストと見た目だけでOooを選択しているのとは根本的に違う。
314名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:09:08 ID:tlA2TFEi
>>312
ま、シンプルに言えばそういうことだね。

2007になって、多くの人が共感できるようなそんな機能なんて皆無だし。
315名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:10:02 ID:tlA2TFEi
>>313
というか、普通有る程度の企業になると、入社の段階でITスキル低い連中なんて採用
しないしね。

サポート契約なんて無駄金だしさ。企業にとっては。
316名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:10:16 ID:XKir/ccB
なぜ日本の自治体、企業はこの優れたソフトを使わないのかな?
http://www.kingsoft.jp/office/index.html
中国ってだけで、スパイウェアが仕込んである等という根拠無き噂で
採用しないのはもったいない。
Msだって怪しいぞ
317名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:13:49 ID:VNPcXv19
>>297
だろ
これ以上の機能使う事なんてないだろ、普通は

なんかMS関係者必死っぽいけどセキュリティーが必要な作業は
企業も役所も富士通やNECや日立やIBMに外注して独自にデータベース構築するのが
普通だから、普段の業務でつかうofficeソフトでそんなにセキュリティに
神経使うことはないと思うな。
nyでも使うアホがいればMSでもデータ持ってかれるわけだし。
どうしても守秘義務があって管理体制をしっかりしないと困るデータだけ
MS使えばいいじゃん。
数ライセンスもあれば十分でそ。
318名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:16:32 ID:xbmrLgZJ
本来、企業間の激しい競争から生まれた製品の品質に
無料の物が太刀打ちできるはずもないのに、
その分野で世界最大の企業の生み出す製品と無料の物が
同じ次元で語られるなんて、ソフトウェア産業ぐらいのものだろう。
それだけ現在のソフトウェア産業はMSの独占のために
停滞し続けていると言える(独占状態ゆえに比較するものがないので見えにくいが)。
フリーソフトやオープンソースは公正な競争を取り戻すためのきっかけに過ぎない。
それが達成されれば、フリーソフトやオープンソースは役目を終え、
一線から退くだろう(個人ユース向けとしてはもちろん残るだろうが)。
それらは言わば上に登るための梯子のようなものだ。
319名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:17:11 ID:hFZoZoJi
ミッションクリティカルな独自の経理や業務システムならいざしらず、
ワードやエクセルで必要な「サポート」って何だい?
操作方法?

電話で状況説明ややりたいことをグダグダ説明してる時間があったら、
社内の詳しい人間に聞いたほうがはやいし、安い。
インターネットで検索してもいいし。
320名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:17:37 ID:7OUXS5zq
今時ういんどうずでも無いだろ・・・
321名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:23:20 ID:VNPcXv19
サポートを理由にMS擁護する連中ってわけわかめw

役所って普通MSとofficeの操作サポート契約とか結んでるのか?
すげえ税金の無駄遣いだろ。
322名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:27:35 ID:yDL8bsWo
マジレスすると、教育コストに関してはOOoよりも2007への移行の
方が高くつく
323名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:36:33 ID:ip0Bjeqh
サポートって、システムサポートの話だろ?
ピアトゥーピアでファイルとプリンタとインターネットだけ共有している環境じゃあるまいし
なんでMSのサポートって話になるんだ?
324名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:57:12 ID:hFZoZoJi
>>323
顧客の要望により、動作確認すればいいだけなので、
それこそ、MSのオフィスでなければならない理由がないんだけど。
325名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:18:01 ID:5U+oqQzq
MSのサポートって、MSなんかしてくれただろうか。
有料の電話解答ならあったが、使い方質問コーナーみたいなもんでしょ?

MS Officeは顧客の声を聞いて使い易くアップデートするのでなく、むしろ逆。
呆れられて、愛想尽かされちゃったのじゃなくて?
326名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:19:14 ID:soGhyDwq
>>324
何か勘違いしていると思われ

自分と少しでも意見がちがうと、オープンドキュメント推奨でも何故かMS工作員扱いされる不思議
327名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:25:53 ID:8Kuolb7B
>>326
加えると、OOoは自前のはずのODFですらまともに扱えてないのよね・・・・・
オープンドキュメント推進派であっても必ずしもOOo万歳するとは限らん。

アンチMSは、アンチテーゼとしてOOoを万歳してるだけだから始末にえおん。
328名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:26:46 ID:a0UzCg+7
MSのなんとかXMLは実装してるものがまだないんじゃ?
329名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:27:23 ID:hFZoZoJi
>>326
工作員認定なんかしてないし、
「システムサポート」と「オフィスソフト」の関係を説明してくれればいいんだけど。
OOoの導入と何の関係があるの?
330名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:27:54 ID:rAVNjmuk
MS工作員の煽りもあまりに低レベルで相手にもされないなwww
“使い勝手が悪い”だの“サポート含めりゃMSオフィスの方が低コスト”だの
どの面下げてそう言うデマほざいてんだかwwwwwwwwwwww
331名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:28:36 ID:HaB81fh8
MSホイホイです
たのちいでつ
332名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:34:18 ID:YKEWOxAs
Officeの使い方のサポートなんて、別にMSでなくともできる。そういったヘルプ
デスク業務を請け負う仕事なんて、大手から中小までいろんな企業がやっとるぞ。
今後、OpenOfficeが普及すれば、同じようにサポートを請け負う企業が増える。
333名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:38:23 ID:hFZoZoJi
>>327
OOXMLってMS以外でサポートを表明している製品ってあるの?
334名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:41:22 ID:rAVNjmuk
抽出 ID:z4iwpkU3 (4回)

264 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/05/31(土) 12:52:21 ID:z4iwpkU3
>>258
1年300万。
サポート要員3人の1カ月分程度。
サポート要員1人の1年半にも満たない費用ですが何か?
問題出ても体制強化できない前提だぜ。


266 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/05/31(土) 12:56:17 ID:z4iwpkU3
>>262
明らかに馬鹿な行為を自治体がしてるから叩かれてるの。
組織や環境全体のシステム化として見た場合、OOoは無駄な出費を大量に強いられる馬鹿な選択です。

税金を無駄に使われて楽しい?
頭の中が反MSで硬直化してるから、実態が見えないんだよ。


268 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/05/31(土) 13:01:49 ID:z4iwpkU3
>>265
あのさぁ・・・・・現実もっと見ようよ。
アップルがiPodの伸び悩みに対し、Macで挽回しようとして宣伝に力入れてるけど
90%のシェアが89.9%になっても誤差の範囲なんだよ。
現状の売上の50%増しになったところで、母数が全体の5%なら、増した分など誤差程度。


269 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/05/31(土) 13:04:16 ID:z4iwpkU3
>>267
MSが嫌なら、SUNやIBMや、なんならGoogle使うって手段が有るのだが。
何なら、ジャストシステムでも良いぞ。

OOoを使って喜んでる時点で生半可なのがモロバレなんだよ。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑MS工作員のバカカキコって抽出すると面白いねwwwww
335名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:01:02 ID:a0UzCg+7
Office2007がなんとかXMLなの?
これ本格的に導入してるとこあんの?
336名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:11:10 ID:5U+oqQzq
MSのOfficeって、マイクロソフトが認定してる資格があるし
いろいろと必死なのも多いんじゃない?
始めから使いきり資格と判りそうな感じだが
未練が捨て切れない人や、最近取得した先見性が無い人とか。

http://mc.odyssey-com.co.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Office_Specialist
337名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:23:07 ID:l930VzEv
>>301
DBとか業務ソフトをブラウザ経由で使うとこが多くなってるから
OpenOfficeとFirefoxでわりといけそうな気がする。
338名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:33:29 ID:Vrd7+/qQ
>>313
出入りの業者かなんかの人?
あそこは元々基幹システムを単独で運用・改修してたぐらいだからね。
オフィスソフトの導入なんぞどってことないだろな。

つーか印刷文書作るだけのオフィスソフト程度で
サポートだスキルだ騒いでる奴らは全員MSのFUD工作員だろ。
339名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:41:08 ID:3cHdzxXJ


「MVPプログラムに関するMSの謎の行動」

長年にわたり,オンラインディスカッションにおいてマイクロソフトの評判は,「マンチキン」
と呼ばれる人々によって擁護されてきた。

MVP(最優秀プロフェッショナル)プログラムは,こうした「ボランティア」たちの多くに
「MVP Bucks」なるものを支払っていたらしい。MVPのホームページに記されているコンセプ
トでは,どちらかというとディスカウントの類のようなのだが。同サイトには次のようにある。

「MVPであることの最大の報酬は,いわば個人的なものです。それでも,このように素晴らし
い貢献がMicrosoftの目に留まらないわけがありません」。――ああゾッとする。

http://web.archive.org/web/20000817184119/http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcmag/9910/jd991025.html

340名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:50:55 ID:ahbvcs86


「FUD とは何ぞや?」

FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を降りる
のはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の「まもなくリリー
スされる」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合
相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに
利用されるのだ。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html


341名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:52:46 ID:sDH4x5pY
MS Office以外の選択肢を検討するってところは別にいいと思うんだけど
よりによってOpenOfficeを選んでしまうあたりがあまりにも頭弱そうというか、
木を見て森を見ずなんだよね
342名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:56:15 ID:ibuxC/A6
>>341
>木を見て森を見ずなんだよね

それってOffice2007をわざわざ金出して買っちゃったヤツだろw
343名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:01:16 ID:i2tLmq0R
>>305
MSのタイムサポートよりもLinuxのサポートの方が安く付くけどな
344名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:01:56 ID:PUH+oFOb
>>341
FUDもいいんだが、話を具体的にしてくれ。
ネタをダブらせないでくれよ。
345名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:05:14 ID:ip0Bjeqh
>>324
そのとおり、MSのオフィスである必要は無い
でもさ、MS製品含めて、その動作確認ってのが厄介なんだよな
こっちの使用どおりにがちがちで固めてくれるのなら安くサポートできるんだが、
勘違いした、ちょっと知ってるつもりの馬鹿がアップデートなんかしてくれたりすると・・・
当然、それはどのソフトにもいえることなんだがね
346名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:06:34 ID:abUh2iZB
347名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:21:30 ID:xgXmteRN
>>333
実はOOo自身が確定したら採用するとか言ってる。
ODFですらマトモに実装できてないのに、どこまでできるか知らんが。
ちなみに、アップルもOOXML側の企業です。

アンチMSなだけで規格の事は語らない方が良い。
348名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:23:18 ID:PUH+oFOb
>>345
それはオフィスソフトと業務システムががっぷり組み合わされてるような状況が前提だろうに。
今時そんなクラサバスタイルが流行るかよ。

349名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:23:35 ID:xgXmteRN
>>342
いや、2007をそこまで卑下できる理由も無いんだけどな。
つか、リボンの評価って結構高いのだが。
350名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:26:55 ID:xgXmteRN
>>348
クラサバ型じゃなくてもシステム側からoffifeを完全に制御で来るのがMSが企業システムで使われる理由の一つ。
351名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:35:35 ID:PUH+oFOb
>>350
いやすまん、それがクラサバとどう違うのか教えてくれ。
352名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:40:11 ID:hFZoZoJi
>>348
今は、楽になったんじゃない?
昔は、TCP/IPのプロトコルスタック、Netwareのクライアント(IPX/SPX)、
汎用機のエミュレータ、更にノートだとPCMCIAのドライバ、RDBMS使ってたら
接続ソフトとかもう気が狂いそうだった。


>>350
MSオフィスを組み込んだ変態的業務システムを構築している馬鹿会社ってどれくらいあるの?
353名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:44:14 ID:hFZoZoJi
>>347
アップルって?
アップルのどういうオフィス製品でOOXMLのサポートを表明してんの?
354名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:57:32 ID:e8iBeAIG
iWorksはすでにOOXML対応
355名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 18:04:30 ID:Cy9vNwFQ
"オフィスを"組み込んだシステムと言うと違和感があるな。
Active DirectoryやExchangeではなく。

ただ、Accessは良く使われるんじゃない?
あと、システムそのものではなく、業務の運用作業上
エクセルが必須になってるのは、どこの会社もある事かと。
356名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 18:05:54 ID:r0IVXrs8
役所程度だったら十分だろ

文章だって込み入った作り方もしないし
保守するほどたいしたことしないし

実際EXCEL使っててもその機能の5%も使い倒してない

俺は愛知県のとある役所だが
うちの上司なんて書式に数字と文字入れてるだけだぞwww
あとはたまに行間をあけるwwwそんなもん
357名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 18:07:45 ID:ADhoZ+Jj
>>356
漏れの血税かえせよ!w
358名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 19:14:32 ID:tEKUS1cJ
>>350
クライアント単体でも、元データを専用のアプリで登録した情報を元に、
そのプログラムでExeclをコントロールしてExecl帳票造る仕組みとか普通にあるよ。
359名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:00:01 ID:UpsY3glp
役所の仕事なんて、紙と鉛筆と算盤があれば、十分なレベル。
後は、証明書を打ち出す端末があれば問題なし。
エクセルやワードのサポートなんて要らんよw
360名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:06:32 ID:55sU/o1X
公務員がバカだから、というより日本人がうましかなので
高いソフトウェアを買いすぎる傾向につけこまれたんだな
361名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:09:31 ID:CHTaej5X
そもそもパソコンが必要な仕事をしてるの?

行政用サービスの端末は別にあるわけだろう?
362名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:10:19 ID:uXFf1C2v
>>359
むしろ算盤を何に使うのか興味があるなw
363名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:13:53 ID:0/gAfBlX
市役所ホームページのダウンロードファイルの形式が、殆どがPDFという
編集不可能な形式。あと、ExcelとかWordばっか。

OpenOfficeはどこいったんですか w
364名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:15:02 ID:IuV2bYIK
>>363
365名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:17:57 ID:bZxxH/RK
>>363
PDFになってる書類は何から作るんですか?
366AB型天秤座の男 ◆iNcgniBTUI :2008/05/31(土) 20:30:09 ID:tlA2TFEi
>>363
PDFをAcrobatでしこしこつくるアホはまずいない。

普通は、Word Excelを用いて、そこからPDF出力。これは鉄板だ。

ちなみに、来週にはOpenOffice.orgでPDF編集できるようにするExtensionがSunから
リリース予定。これに注目だ。
367名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:34:31 ID:0mS7PARz
>>366
それは凄い。
が、公文書偽造以外にユースケースが思いつかんな。
どういうときに使う機能なんだ?
368AB型天秤座の男 ◆iNcgniBTUI :2008/05/31(土) 20:38:22 ID:tlA2TFEi
>>367
今までにも、実業務でPDFをWordにできないか?とか、PowerPointにできないか?
という要望は実際に結構ある。

ただ、現時点これができるのは、シェアウェアのツールを使うとか、Acrobatといった
ものに限られている。

なぜそういった要望があるのか?といったら、過去にPDF化したはいいが、原本が
どこにいったのかわからん とか、他のPDF資料で、内部会議などで使いたい時に
取り出すのが難しいが故の要望だと思われる。

特に多く感じたのは、PowerPointだね。
369名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:40:18 ID:iKv6fejt
このワープロ、
余白部分に文字がはみ出す設定になってるのに。
使いにくかろう。

デフォルト設定が悪いだけだが、
なんでこんなデフォルトなんだか。
370名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 20:50:53 ID:SNksqemx
何かさ、みんな一斉にドンで、OpenOfficeを使い始めたら
案外すんなりいきそうな気がするんだけどね
371名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:03:16 ID:uXFf1C2v
>>370
別にそんなリスクをとらなくても、
会津若松市が人柱やってくれるのだから良いではないですか。
どのくらいコスト削減できるか、非常に良いサンプルです。
372名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:04:18 ID:0/gAfBlX
家庭利用、学生、研究所などはOpenOfficeで十分でしょう。
(責任転嫁するスケープゴート探す必要性や、そのために金を支払うなんて馬鹿らしいから)

企業は、自社の能力の欠陥を、他者に押し付けるためにサポートを
金を出して買うので、OpenOfficeにはすぐには移れない。

なお、役所が全部openOfficeになってしまうと、提出書類の互換性のために
企業もOpenOffice使わざるを得なくなり、そのうち日本のデファクトスタンダードが
openOfficeになる。

役所がんばれ w
373名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:08:09 ID:55sU/o1X
難解な文書や数値書類を作る人間が、どれを使うかによるだろう
コピーしたがるもんだからね
 
逆に、難解すぎる書類は元ネタだから明かされず、独自フォーマットのままだが
374名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:09:36 ID:1KxXItlU
ソフトやハードのサポートなんて雑用。
それを自社の能力とか言ってる奴は一生雑用係やってれば?
375名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:10:13 ID:uXFf1C2v
>>372
OpenOfficeは、エクセルやワードのファイルを開けますよ。
保存もできますし。

役所がOpenOfficeになっても、
日本のデファクトスタンダードになることはないかと。
376名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:11:09 ID:5U+oqQzq
>>370
MS Office2007が使われてない現状だと
従来のMS OfficeをOpenOfficeに変えて使っても
気がつかれる事もないと思うんだ。

知らない内に周りがOpenOfficeに切り替わってたりしそう。
377名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:15:46 ID:55sU/o1X
最近、数式がちゃんと書けるソフトが無い
378名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:29:10 ID:bZxxH/RK
>>375
役所に書類を提出しないといけないところは、お上に合わせてOpenOfficeを
入れるだろう。へたにWordとかで作って役所で開けたらずれまくりなんてことが
ないように。
379名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:30:04 ID:uXFf1C2v
良いサンプルだと思ったら、
もうサンプルはあったんだな。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210579223/
380名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:31:11 ID:kd71J6B4
>>378

役所はファイルの種類を指定してフロッピーで出すよう言ってくるよ(裁判所の例)ワードか一太郎、と指定される。
381名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:34:14 ID:JhUATFHK
会津大学から人材が順調に育って官庁入りしてるなら特に問題ないだろうな
他の地方大学じゃ厳しいだろうけど
382名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:54:01 ID:8+nAIfy2
地方自治体の情報システムにいるんだけど。OpenOfficeに踏み切れない理由は、国から送られる文書が、MSフォーマットだからだよ。国がオープンな技術に基づくものっていいながら、相変わらず変わる気配がない。うちは変えたくて仕方ないのに。
そういう自治体多いよ、きっと。そこで抵抗するのはVBAでくだらない自称「システム」作っているヤツらだよ。この自称「SE」が一番のくせもの。本当のセキュリティホールはこの自称「SE」だな。
役所に「オープンな技術」のODFで提出したらいいよ。
そうそう、OOXMLの採択に南アが異議申し立てしたね。
383名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:06:52 ID:0mS7PARz
>>382
OpenOfficeは、エクセルやワードのファイルを開けますよ。
保存もできますし。
384名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:17:46 ID:8+nAIfy2
>>341
ならお前は何を選ぶ。
385名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:20:15 ID:8+nAIfy2
>>383
ありがと。でも、「開ける」と「崩れない」は違うんだよね。国や県から送られてきた文書をまず「整形」しなければならないのは大変だよ。
386名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:20:35 ID:PUH+oFOb
グルグルめんどくさいからテンプレにしてみた。
適宜修正&コピペよろしく。

銭:
イラネ。
移行に伴って研修サービスを利用したりすればもちろん必要。

サポート:
イラネ。
ワードエクセルの一般的な使用では不要。ググれ。

技術:
イラネ。
経験者からはアレが無いこれが無い言われるが、
結局やることは事務文書作製なんでなんとでもなる。


MSOffice互換性:
まだ完璧でない。が、MSが仕様を公開したので今後対応度は上がる。
そしてバージョンアップは無料。
もっともODF利用者が増えるに従って不要になる要素。

VBAMacro互換性:
そのままでは動かないので一から作るべし。
実現できる機能には大差無し。

ODF互換性:
実装が完璧でないという書き込みがあるがソースは?
2006年の段階で90%実装との記事あり。
秋のOOo3.0ではバージョン1.2サポートをうたっている。

OOXML互換性:
秋のOOo3.0で対応。
再現性は不明。

追記よろしく。
387名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:23:32 ID:5U+oqQzq
VBAMacro互換性:
稀に動かないものもある。
まず動かしてみてから検討する。
388名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:27:10 ID:8+nAIfy2
VBAMacro互換性:
そのままでは動かないので一から作るべし。
実現できる機能には大差無し。
素人が遊びで作った糞システムは切り捨てる。
ってのは、言い過ぎか。
389名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:29:05 ID:0mS7PARz
>>387>>388
動くのか動かないのか、はっきりしろよw
390名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:29:50 ID:8+nAIfy2
技術:
イラネ。
経験者からはアレが無いこれが無い言われるが、
結局やることは事務文書作製なんでなんとでもなる。

役所の職員なんてword95の機能でさえも使いこなせて
いないよ。
OpenOfficeで十分だね。
391名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:30:11 ID:PUH+oFOb
>>388
マクロレガシーは組織の体制の問題だと思うけどね。
能力者を把握して適切に配置すればいい話。
392名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:31:08 ID:8+nAIfy2
>>389
お前が調べろ
393名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:32:04 ID:0mS7PARz
>>392
スマン。Office持ってないんだ。
買ってくれたら検証するよw
394名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:32:36 ID:PUH+oFOb
マクロは動かないものとばっかり思ってたけど、、
どうなん?>>387
395名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:32:53 ID:8+nAIfy2
>>391
甘いね。人事なんてそんなこといちいち考えていないし。
396名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:33:44 ID:8+nAIfy2
>>393
じゃ、OOoで頑張れ!応援してる。
397名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:36:53 ID:0mS7PARz
>>396
頑張っているよ。家計簿はCalcで作っているし。
つーか、頑張るようなことか?
エクセル使えれば普通に使えるが。
398名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:36:59 ID:PUH+oFOb
>>395
だから体制の問題じゃないかw
399名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:38:51 ID:8+nAIfy2
>>397
完全につられてるな、お前。
って、俺もお前に釣られた。
400名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:38:56 ID:GNpy0nkq
役所関係の文書は一太郎入れてることが多いよ。
だから、wordを開くくらいならOOoでいいともいえる。

もっとも、エクセルの変わりにつかえるのかどうかは
しらんがな。>OOo
401名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:41:17 ID:5U+oqQzq
>>394
実装してるよ。
バージョン重ねる毎に改修が進んでいるので
対応済みのものかは動かしてみないとわからない。
wikiの記事も古かったりする。

OpenOffice.org CalcがExcel VBAをサポート
2006年11月22日 ←※注 現在より2年弱前
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=06/11/22/0059225
402名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:41:54 ID:tz47s6W6
>>376
一部の自治体で使い始めてるよ。
保守契約でやり取りする書類にいつのまにかxlsxが登場してた。
403名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:45:56 ID:0mS7PARz
>>401
ナイスです。ググれば良かったんだね。

さてここで、ID:8+nAIfy2が工作員ではないか?という疑惑が湧いてくるわけですが。
404名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:50:01 ID:8+nAIfy2
>>394
OpenOfficeは本家以外にもあるみたいだね。
NovellもOpenOfficeからフォークしたものを作っているらしいね。
その技術者がgo-ooとかなんとかっていうところで配布している。
ここは、既にはっきりとVBAサポートをうたっている。
VBAはOOoよりも、Novell editionのほうがいいかもしれない。
でも、Novellはフォークする意思はなくてSunと一緒にやっていく
って言っている。
405名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:51:04 ID:PUH+oFOb
>>403
いや、テンプレカキコ主が分かって無かっただけです。
更新しました。

OOoテンプレ

銭:
イラネ。
移行に伴って研修サービスを利用したりすればもちろん必要。

サポート:
イラネ。
ワードエクセルの一般的な使用では不要。ググれ。

技術:
イラネ。
経験者からはアレが無いこれが無い言われるが、
結局やることは事務文書作製なんでなんとでもなる。


MSOffice互換性:
まだ完璧でない。が、MSが仕様を公開したので今後対応度は上がる。
そしてバージョンアップは無料。
もっともODF利用者が増えるに従って不要になる要素。

VBAMacro互換性:
稀に動かないものもある。
まず動かしてみてから検討する。

ODF互換性:
実装が完璧でないという書き込みがあるがソースは?
2006年の段階で90%実装との記事あり。
秋のOOo3.0ではバージョン1.2サポートをうたっている。

OOXML互換性:
秋のOOo3.0で対応。
再現性は不明。

追記よろしく。
406名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:52:02 ID:DdFUHSdq

>>403
ソフトの選択の幅が広がることに一般人としては何の不都合もないのに、
何故かそれを必死に否定するフシギ行動w >8+nAIfy2
わかりやすすぎ。


407名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:55:26 ID:8+nAIfy2
>何故かそれを必死に否定するフシギ行動w
お前の言っていることがよくわからん。
否定したか?
408資格:2008/05/31(土) 22:57:34 ID:BBO5MUs5
おーい、出版社、IT業者、また商工会議所など

早く OpenOffice.org 関連の資格試験を用意すれば、勝ち組になれるぞ。
409名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:57:35 ID:H6CJYVEn
先日、PCのソフトを以下のように変えてみた

ウィルスバスター  → AVG
MSオフィス     → OpenOffice.org
Internet explorer → Firefox
Becky       → Thunderbird


タダになった上に快適なのは何でだぜ?(泣
410405:2008/05/31(土) 22:58:07 ID:PUH+oFOb
8+nAIfy2が工作員とは思わない。
>>404はマクロ互換性の高いバージョンと開発元の状況について言及しただけ。
411名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:01:23 ID:8+nAIfy2
>>403
ってか、教えて欲しいんだけど、俺はどこの工作員なわけ?
412名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:04:17 ID:PUH+oFOb
>>411
夜になったら工作員がパッタリ来なくなったんで皆きっと寂しいんだよ。
413名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:07:14 ID:PUH+oFOb
さて、箱ファンの俺はGTA4やってきます。
414名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:11:23 ID:8+nAIfy2
>>412
ありがと。そうだね。

それにしても、困ったね。
俺はOpenOffice派なんだけど、どこか工作員になってしまってはね〜。
うちの役所ではもうOpenOffice使い始めているよ。
でも、プレスリリースはしない。っていうか、あまりうちの皆興味が
ないみたいだね。プレスリリースに。
415名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:12:16 ID:uXFf1C2v
>>411

もちろんMSの工作員。

疑惑1:
OpenOfficeを導入したいSEという設定なのに、
OpenOfficeがVBAMacroをサポートしているのを知らなかった。

疑惑2:
疑惑1があるにも関わらず、
Novell editionについてやたら詳しい。
416名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:12:41 ID:5U+oqQzq
NovellにOpenOfficeをフォークさせる意図なし
2007年10月12日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/12/news006.html

>>404,410
フォーク(食器のフォークみたいに枝わかれする事)
Sunが元締めてる本家OpenOfficeから、フォークしないとNovellが明言してるわけだ。
適当な事を書いて混乱させたのは事実。

ていうか>>404でなにが言いたかったんだろうか謎。
417名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:19:33 ID:8+nAIfy2
>>416
たいした意味はない。ただの情報提供だね。
VBAについて色々出ていたから。
どこで混乱するのかね、君は。よく読めよ。
418名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:23:23 ID:8+nAIfy2
>>415
お前面白いな。
>OpenOfficeがVBAMacroをサポートしているのを知らなかった。
勝手に知らなかったって捉えるな。
知らないんじゃなくて、自分で調べろっていうことだ。

>疑惑1があるにも関わらず、
>Novell editionについてやたら詳しい。
疑問1はおまえが勝手に考えたことだよ。
NEまで知っているってことは、疑惑1が成り立たないだろ。

深く考えすぎ。

419名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:23:48 ID:Cm9e7Erx
書類はかならずプリントして日付印を押し持ち回ります。
420名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:24:43 ID:8+nAIfy2
ごめん、「疑問」じゃなくて「疑惑」だ。
421名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:26:50 ID:uXFf1C2v
>>418

388 :名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:27:10 ID:8+nAIfy2
VBAMacro互換性:
そのままでは動かないので一から作るべし。
実現できる機能には大差無し。
素人が遊びで作った糞システムは切り捨てる。
ってのは、言い過ぎか。
422名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:29:53 ID:8+nAIfy2
>>421
で、どこがわからないの?
423名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:33:53 ID:8+nAIfy2
>素人が遊びで作った糞システムは切り捨てる。
ここか?
ここならば、1から作り直すのは非常に大変ってこと。
だから、素人が遊びで作った糞システムは切り捨てたほう
がいいってこと。
VBAが完全互換でない。かといってStarOfficeBasicは
情報も少ないし遊びでやってきたやつらには、敷居が高い。
そうするとそういうシステムは切り捨てるしかないって
こと。
424名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:35:30 ID:5U+oqQzq
>>423
1.
OpenOfficeでVBAマクロが大半動く現状なのに
「そのままでは動かない」としたこと

2.
>NovellもOpenOfficeからフォークしたものを作っているらしいね。

矛盾する話

>でも、Novellはフォークする意思はなくてSunと一緒にやっていくって言っている。
425名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:41:39 ID:rAVNjmuk
まぁ自治体・企業のオープンオフィスの導入にケチ付けてる輩は100%MSの
工作員と考えて間違いは無い。MSのクソソフトに目の玉飛び出る様な高いカネ
出さされて、無料ソフトよりも満足してる人間がこの世にいるわけは無いからなwww
いったいどんな人間が新旧バージョンですらまともな互換性も保てないクソみたいな
ソフト会社にバカ高いカネ貢いで満足出来てるんだってのwww
426名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:41:40 ID:8+nAIfy2
>424
あのなー、なんでわかんないんだよ。
フォークしたものを作っているけど、別れる気はないって
ことがなんでわからないかな。
言葉ってのはいくつもの意味を持つんだよ。
でも、誤解させたなら謝る。もう少し誰にでもわかりやす
く書くべきだったな。
427名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:45:15 ID:5U+oqQzq
>>426
間違いの根本
NovellがOpenOfficeからフォークしたものを配布しているわけじゃない点。
428名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:49:09 ID:PUH+oFOb
MSFUD部隊が定時で帰ったら逆方向にすごいのが出てきたなぁw
429名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:50:19 ID:sDH4x5pY
脱MSなのとOOo信者なのはイコールではないと思うけどね

少しでもOOoに否定的な意見が出ると必死で「MS工作員」と連呼する脊髄反射っぷりに萎える
430名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:50:47 ID:8+nAIfy2
>OpenOfficeでVBAマクロが大半動く現状なのに
>「そのままでは動かない」としたこと
何度も言うが、うちの役所はもう入っているんだよ。
で、その移植をやったのも俺なの。
そのままで動かなかったから動かないっていうのが
なぜ悪い。
こういうことっていうのは、状況を見据えて導入しなければ
ならないんだよ。
これから、導入する人間に経験を話して何が悪い。
経験も無い人間がいい加減なことを言うな。

うちは、もうOOoへの移行が終わった役所だから
いいけどね。
慣れれば、全然問題ないよ。OOo。
431名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:52:54 ID:H9RNhqVq
5万円PCを中心に
低価格ノートユーザーにこれから広まるかもしれんねOOo
432名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:53:42 ID:PUH+oFOb
>>430
移行に際して職員からでた質問とか公開してないの?
433名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:56:44 ID:uXFf1C2v
>>430
キャラ設定が変わっちゃってますよ。

382 :名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 21:54:01 ID:8+nAIfy2
地方自治体の情報システムにいるんだけど。OpenOfficeに踏み切れない理由は、国から送られる文書が、MSフォーマットだからだよ。国がオープンな技術に基づくものっていいながら、相変わらず変わる気配がない。うちは変えたくて仕方ないのに。
そういう自治体多いよ、きっと。そこで抵抗するのはVBAでくだらない自称「システム」作っているヤツらだよ。この自称「SE」が一番のくせもの。本当のセキュリティホールはこの自称「SE」だな。
役所に「オープンな技術」のODFで提出したらいいよ。
そうそう、OOXMLの採択に南アが異議申し立てしたね。

うちは変えたくて仕方ないのに。
うちは変えたくて仕方ないのに。
うちは変えたくて仕方ないのに。
434名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:00:32 ID:x3JO61BF
あれ役所は役所でもNHKの話だよ、ここは2ch
435名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:04:43 ID:/24Z3x+/
>>433
結局良く読んでないだけかよ!
もういいってその話はw
436名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:13:18 ID:NtOC1El1
>>242
> ソースネクストの製品買った方が安いけど

ソースネクストのサポートはメールのみで、役に立ちません。
437名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:15:52 ID:NtOC1El1
>>260
> OpenOffice自体がODFの実装がまともにできてないのにどうする気だ?

それは言い過ぎ。
ODF 1.1の90%以上を実装できている。
OOo 3.0では、ODF 1.2をサポート。
438名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:17:57 ID:hhgrZwGq
アンチMSは本当にバカだなw
ooの存在はMSにとってありがたい
最高の独禁法対策
439名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:22:55 ID:IBiiEaD0
日経PC21がOpenOfficeの特集を組めば、少し前進しそうだね
440名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:24:34 ID:NtOC1El1
>>274
> OOoって罫線機能、使い物にならないじゃない

OOoは駄目ですが、IBM Lotus Symphonyなら罫線引けます。
IBM Lotus SymphonyはOOoがベースで、ODFがデフォルット
フォーマットだし、罫線引きたいならこちらを使う手もありますね。
IBM Lotus Symphonyは、1.0も出てめでたい。
http://symphony.lotus.com/
441名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:26:59 ID:WW6mHB16
>>438

その割にゃ、必死だなw


「米Microsoft社からISOに対して、迅速手続制度を適用しての承認を求める申請が
出されたそのときから、不正行為が開始されたと多くの人が話している。」

http://wiredvision.jp/news/200709/2007090422.html

442名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:35:20 ID:6MwS44FN
ごめん。ちょっとはずしていた。
>>433
どこでキャラが変わっているんだよ。
お前なー、いい加減よく読めよ。
何が言いたいのかわからないね。

443名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:41:44 ID:J05LD7Co
>>442
よく読んでますよ。貴方こそ良く読んでください。

>>382では、OpenOfficeを導入したいSEという設定でしたね。
>>430では、OpenOfficeを導入済みのSEという設定になっていますね。

矛盾してますね。さて、何故矛盾しているのでしょうか?
444名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:41:52 ID:6MwS44FN
>>441
確かに今回のISOの採択、MSのやり方は疑惑が色々出ているね。
結構、お金も動いたんだろうか。
日本の代表は大丈夫だよな、お金とか。
445名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:47:00 ID:6MwS44FN
>>443
丁寧に聞いてくれたので、じゃ、丁寧に。
どこからそう読み取れるんでしょうか?
>>382で導入したいっていってますか?
変えたくて仕方ないって言っているんですけどね。

一貫していませんか?
446名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:47:30 ID:x3JO61BF
MSビューアーが、OOoってオチにされるのか
447名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:50:13 ID:Sotygiwb
>>445
分かりやすく書き換えたのになあ。
では、もう一度。

>>382では、「変えたくて仕方ない」と言っていますね。
>>430では、「うちは、もうOOoへの移行が終わった役所だから 」と言ってますね。

矛盾してますね。さて、何故矛盾しているのでしょうか?
448名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:53:28 ID:jxv9yDGc
>>445

>>382の文章の主語が不明確だからじゃない?

>>382の「変えたくて仕方ない」のは国から送られてくる文書の
フォーマットのこと?
449名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:53:55 ID:NtOC1El1
OpenOffice.org ≠ ODF
450名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:55:45 ID:6MwS44FN
じゃ、私ももう一度易しく説明しますね。
・変えたくて仕方ないけど、国がODFに変えてくれないということ。
・移行は終わっているということ。

ここまで易しく言えばわかりますか?

451名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:56:50 ID:NtOC1El1
だから。
>変えたくて仕方ないけど、国がODFに変えてくれないということ。

なにをなににかえたいか、書かないと。
また誤解をまねくよ。
452名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:57:19 ID:6MwS44FN
>>448
ちょうど、書いている最中に書き込んでいただいたようですね。
この上でも書きましたが、そのとおりです。
わかりにくかったですかね。
453名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:59:09 ID:Sotygiwb
>>450
だとしてもオカシイのですよ。

383 :名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:06:52 ID:0mS7PARz
>>382
OpenOfficeは、エクセルやワードのファイルを開けますよ。
保存もできますし。

385 :名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:20:15 ID:8+nAIfy2
>>383
ありがと。でも、「開ける」と「崩れない」は違うんだよね。国や県から送られてきた文書をまず「整形」しなければならないのは大変だよ。

430 :名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:50:47 ID:8+nAIfy2
>OpenOfficeでVBAマクロが大半動く現状なのに
>「そのままでは動かない」としたこと
何度も言うが、うちの役所はもう入っているんだよ。
で、その移植をやったのも俺なの。
そのままで動かなかったから動かないっていうのが
なぜ悪い。
こういうことっていうのは、状況を見据えて導入しなければ
ならないんだよ。
これから、導入する人間に経験を話して何が悪い。
経験も無い人間がいい加減なことを言うな。

うちは、もうOOoへの移行が終わった役所だから
いいけどね。
慣れれば、全然問題ないよ。OOo。
454名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:02:35 ID:Sotygiwb
>>450
分かりづらいと言われそうなので、短縮版。

>>385では、「国や県から送られてきた文書をまず「整形」しなければならないのは大変だよ。」
>>430では、「慣れれば、全然問題ないよ。OOo。」

大変なんですか?問題ないのですか?
どっちなんですか?
455名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:06:54 ID:6MwS44FN
>>453
どこがおかしいか手抜きせずに書いてくれないと説明が
できないんですけど。

久々の2ch、質問そのままで寝るのは悪いけど今日はもう眠いから寝る。

明日、時間があれば来るから、おかしいと思うところ
書いておいて。
456名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:09:54 ID:NtOC1El1
>「慣れれば、全然問題ないよ。OOo。」

OOoの使い勝手の事をいってるんじゅない?

矛盾していると言えなくもないけど、好意的に解釈すれば目くじら立てて疑うほどの矛盾でもない。
457名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:12:44 ID:GcmmS2Dr
>>454
必死だなw
458名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:13:16 ID:zdWDQL06
一方大阪府は
459名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:19:18 ID:Sotygiwb
>>456
これが2chクオリティだろw
もう少しで、個人が特定できそうだったのに惜しかったな。

実際、途中から工作員じゃないと分かっていたんだけどね。
書く文章が典型的な理系の文章だ。

つーか、地方の役所所属のSEで、最近OpenOfficeを導入して、
職員が作成したVBAMacroをOpenOfficeで作り直した人物というところまで
絞れれば個人名が出てきそうだなw
460r:2008/06/01(日) 01:25:52 ID:BZg0cDIQ
 実はわかってましたとか、w連発とかまさしくバカ丸出しの
2chクオリティ
461名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:29:28 ID:qNVdN9kc
>>458
橋元は、MS Officeの値段も、OOoの存在も知らないだろうな。
だれかがちょいと耳打ちしたら、OOoへ完全移行を指示するかもしれん。
提言してみるか?w

知事への提言
http://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html
462名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:29:34 ID:2vTX1R2m
【PCソフト】住友電工が全社規模で『OpenOffice.org』を採用--社内に専用Webサイトやヘルプデスクを設置 [05/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210579223/
463名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:30:19 ID:LpyQ+5zl
まあなんにせよMS以外の製品でキチンと仕事ができるよ、っていう
口コミが伝播していくのであれば本当にめでたい。
大体、日本のお役所が何で海外製品の売上にバンバン貢献せなならんの、って感じだし。

でもMSって今の時点で売上0になっても、内部留保だけで5年チョイくらいは
現従業員全員を養っていける会社だからね。現実問題としては痛くもかゆくも、って感じなのかな。
とはいえ、OfficeとWindowsで売上の72-3%あるから、こういうOO
みたいなものには過剰なまでのアレルギー反応示すよね。
464名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:37:26 ID:qNVdN9kc
>>459
> これが2chクオリティだろw

勘弁して下さい。

> もう少しで、個人が特定できそうだったのに惜しかったな。

邪魔なので他所でやって下さい。
465名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:40:03 ID:LpyQ+5zl
>>461
やりたかったけど、大阪の住人でないとちゃんと読んでもらえなさそうな雰囲気だった。
誰か大阪府の人カモン。

ボリュームライセンス契約の種類にもよるけど、仮に府職員でPC普段使いしてる職員が
3万人だとしたら、2憶/年くらい減らせるんじゃないか?

1100億円減らしたいんだから0.2%くらいしか貢献しないけど、MSのフトコロ以外は
痛まないわけだし、いいと思うんだが。
466名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:49:00 ID:qNVdN9kc
>>465
個人での提言もいいけど、こういうのはOOoのユーザ会なりなんなりが、
最近の導入事例などをまとめたものを添付して提言した方が効果ありそうだな。
住友電工も大阪の会社だし。会津若松の事例もあって、今がチャンス。
ああ、そうそう。ユーザ会もいいが、アシストが橋元に売り込みに行ってもいいな。
採用されたらeラーニング教材売れまくってウハウハだぞ。
467名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:20:33 ID:V+r2Tsq5
まぁぶっちゃけた話、Officeなんてどれも10年前にはほぼ完成されたソフト。
10年たてばフリーで使い物になるソフトも出ますよ、って話だな。

実際、OOoで95%以上の人は機能で困る事はないくらいの完成度。
あらを探せばそりゃあるだろうが、実用レベルには達してる。

無料の代用品ができたら、そっちに移行する人も出るし
そこを狙って保守業務をしようとする企業も出てくる。
住友電工はそこらが狙いでしょ。
というより、正直な話wordとexelのためだけに24時間サポート要員の契約なんていらんしね。

ま、時代が変わったんだな。
468名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:25:37 ID:V2K2gsIo
>>463
痛くもかゆくも無い訳無い。いきなり売り上げゼロなんて事は無いだろうがOSの買い換えが
全く進まない上にリナックスプリインストールのPCでも普通に売り出されてOooが
業務用に広まればMSなんてあっという間に逝き詰まるだろ。現金を兆単位で持ってた
ところで世界中に何万人も従業員と関連会社抱えてんだ。ビジネスモデルが立ちゆかなく
なれば転げ落ちるのはあっという間。無料のOS・業務ソフトでPC使えるって消費者が理解すれば
誰もそんなモンにカネなんて出す奴はいなくなる。連中もそれが見えてきたんで必死になって
工作活動(ネット上でオープンソフトのダメさをアピール等w)やったりヤフーを買収してグーグル
に取って代わろうとしてるわけ。
469名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:27:46 ID:qNVdN9kc
> まぁぶっちゃけた話、Officeなんてどれも10年前にはほぼ完成されたソフト。
> 10年たてばフリーで使い物になるソフトも出ますよ、って話だな。

概ね同意だが、二行目は、インターネットとGPLあればこその話だね。
470名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:37:04 ID:qNVdN9kc
もういっちょ。

>>468

> 無料の代用品ができたら、そっちに移行する人も出るし
> そこを狙って保守業務をしようとする企業も出てくる。
> 住友電工はそこらが狙いでしょ。

いまのところ、その気はないみたい。
折角だからやったらいいのにね。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080523/303912/
> OpenOffice導入ソリューションを外販するのか。
> そのつもりはない。あくまでも自社で活用するための導入だ。
471名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:37:55 ID:qNVdN9kc
>>467だった。誤爆スマソ
472名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:51:23 ID:V+r2Tsq5
まあ、あとサポートなんだけどこれも身も蓋もない話をすれば
今の時代はほとんど「ググれカス」で終わるから。
ソフトのバグに起因したりしたらダメだけど普通はそんな使い方しないから。

これも2000年以降の安価なブロードバンドの普及で変わった事かもね。
それ以前なら電話質問サポートも意味あったかもしれんが、今の時代にはもう意味ねーな、って思う。

そんなこんなでOOoへの移行はこれから進むと思ってる。
時代が変わったんだろうね。
473名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 03:19:06 ID:/24Z3x+/
OOoテンプレ

銭:
イラネ。
移行に伴って研修サービスを利用したりすればもちろん必要。

サポート:
イラネ。
ワードエクセルの一般的な使用では不要。ググれ。

技術:
イラネ。
経験者からはアレが無いこれが無い言われるが、
結局やることは事務文書作製なんでなんとでもなる。


MSOffice互換性:
まだ完璧でない。が、MSが仕様を公開したので今後対応度は上がる。
そしてバージョンアップは無料。
もっともODF利用者が増えるに従って不要になる要素。

VBAMacro互換性:
マクロへの対応をうたっているので、まず動作検証してみる価値あり。
動作しなかったら同等品のOOoマクロで作製せよ。
OOoマクロは正規表現が使えるらしい。

ODF互換性:
実装が完璧でないという書き込みがあるがソースは?
2006年の段階で90%実装との記事あり。
秋のOOo3.0ではバージョン1.2サポートをうたっている。

OOXML互換性:
秋のOOo3.0で対応。
再現性は不明。

追記よろしく。
474名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 05:58:16 ID:F+PO+WUc
>>305
>>305
>>305

wwwwwwwwwwwwwwwww
475名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 07:49:44 ID:lqN0/sh4
MSも収益構造を再構築すればいいんじゃね?
今でも公告収入はあるだろうに、別に難しくないでしょ
476名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 08:40:26 ID:6K7u+2q0
VBAマクロ互換ってCOMとか使えるの?
さすがにWin32APIはむりだろうけど
477AB型天秤座の男 ◆iNcgniBTUI :2008/06/01(日) 08:55:04 ID:zKh+I9GY
>>476
VBAで、そこまでやらんほうがいいと思うけれど?

そこまでやるなら、すなおにVB.netを使うべきである。ドキュメントにそんな
ものを仕込むのは得策ではない。
478名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:27:54 ID:H9JOkwJ9
>>475
オフィスは収益率8割だぜwそう簡単にはいかないだろw
その前にFUD収益モデルだ。言いがかりつけてOpenOfficeを訴えるんじゃねぇ?
479名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:40:42 ID:FFvOPyiF
>>478
本気でそれをやってしまうと、IBMやSUNといった多くの企業と完全に
敵対することになるよね。MSは過去にこういったところからビジネス面や技
術面で恩恵を受けたことがあるから、その辺をつっこまれて逆提訴なんてこと
もある。故に脅しの範囲のFUDで我慢せざるをえないんじゃないの?
480名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:54:18 ID:6K7u+2q0
いや、SendMessage()とかつかわない?
481名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:59:50 ID:AZ2FeI98
>>478

FUDやりまくってたけど、これ、どうなったんだろうね。

「Linuxベンダーは特許侵害の対価を払え」−−Microsoftが主張
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070515/271048/

「Linuxが特許侵害というMicrosoftの主張はFUD,根拠のない脅し」とオープンソース陣営
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070516/271156/
482名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:02:08 ID:AZ2FeI98
OpenOffice.orgによる特許侵害は45件とかいってたし。

「Linuxベンダーは特許侵害の対価を払え」−−Microsoftが主張
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070515/271048/

> Senior Vice PresidentであるSmith氏によれば,Linuxカーネル
> 単体だけで42件のMicrosoftの特許を侵害しているという。Linux
> 用などのオペレーティング・システム用ユーザー・インターフェー
> スによる特許侵害は65件,オープン・ソースのオフィス・ソフト
> ウエアである OpenOffice.orgによる特許侵害は45件,これら
> 以外のオープン・ソース・アプリケーションによる特許侵害は
> 83件であるという。
483名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:24:52 ID:FFvOPyiF
>>492
特許侵害は45件とか言うんだけど、じゃあ具体的にどこが侵害でMSの特許の
どの部分と抵触するのか明確にしない。
一つには自分とこの技術情報を外に出したくないというのがあるだろうが、
もう一つは自分達もすねに傷もつ身(つまり他社の特許を侵害している可能
性がある)で、IBMあたりにその辺をつっつかれるのが嫌というのがある
んでないの。
故に、MS的には、提訴をチラつかせて実際には提訴せず、相手先に提携を
持ちかけて自陣営に引き込むというFUDが、もっとも合理的という判断な
んじゃないかね。
484483:2008/06/01(日) 10:26:28 ID:FFvOPyiF
アンカー間違えた。すんません。
>>482=○
>>492=×
485名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:10:56 ID:NmtSArKa
まあ、多分特許侵害自体はあるんだろうが、下手に訴えるとIBMから
逆訴訟喰らってWindowsのソースコード公開しなきゃいけなくなるからな
FUD戦略に持ってくしか手がないんだろ
486名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:19:43 ID:AZ2FeI98
> 下手に訴えるとIBMから逆訴訟喰らってWindowsのソースコード
> 公開しなきゃいけなくなるからな

大方に見方は、むしろ、

訴訟して特許侵害の状態をなくさせたり、金をとったりするより、
LinuxやOOo利用者を「LinuxやOOoを使っているとMSに訴えられるぞ」
というたぐいのFUDで脅して、LinuxやOOoの採用を思いとどまらせ
続ける方が有効だという判断

だろう。
487名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:52:23 ID:H9JOkwJ9
>>486
そうだね。
可能性をチラつかせるだけでも事なかれ主義の公務員をビクつかせるには十分だ。
FOSSが訴訟のリスクについて説明した資料とかないかな?
心配ないという方向性のやつで。
488名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:56:18 ID:UwRoPtIv
>>318  ほう IISとApach比較してもそういえるかね。
         Exchangeとqmail比較してもそういえるかね。
489名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:59:33 ID:iYGxE727
財政厳しい自治体が多いからね
今後追随する流れが大きくなっていくかも
490名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 12:00:09 ID:H9JOkwJ9
>>488
またか良く読め。
何を言いたいのか汲み取れ。
491名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 12:05:04 ID:FFvOPyiF
オープンソースを推進しようという側には、IBMやHPなど、MSより歴史
が長く、技術的蓄積もある企業が多い。こういったところがバックについてい
るから、MSが訴訟起こしても逆提訴され、却って窮地に陥る可能性がある。
だから、あんまり気にしとらんとどこかの団体(Linux?)が言っていたよう
な・・・・
492名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 12:08:24 ID:zmbDbsur
MS Office じゃないとサポートが・・・って言ってる奴は
MSのサポート受けた事あるのか? 無いのと同じ。「仕様ですw」
493名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 12:15:13 ID:H9JOkwJ9
>>492
テンプレの活用よろしく。

OOoテンプレ

銭:
イラネ。
移行に伴って研修サービスを利用したりすればもちろん必要。
セキュリティアップデートはもちろん無料。
メジャーバージョンアップも無料。

サポート:
イラネ。
ワードエクセルの一般的な使用では不要。ググれ。
もしもプロジェクトが潰れたりしたら、ODFを軸に他のソフトへ乗り移ればいい。

技術:
イラネ。
経験者からはアレが無いこれが無い言われるが、
結局やることは事務文書作製なんでなんとでもなる。


MSOffice互換性:
まだ完璧でない。が、MSが仕様を公開したので今後対応度は上がる。
そしてバージョンアップは無料。
もっともODF利用者が増えるに従って不要になる要素。

VBAMacro互換性:
マクロへの対応をうたっているので、まず動作検証してみる価値あり。
動作しなかったら同等品のOOoマクロで作製せよ。
OOoマクロは正規表現が使える。

ODF互換性:
実装が完璧でないという書き込みがあるがソースは?
2006年の段階で90%実装との記事あり。
秋のOOo3.0ではバージョン1.2サポートをうたっている。

OOXML互換性:
秋のOOo3.0で対応。
再現性は不明。

494名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 13:19:56 ID:o/EpAlXj
メーカー保証が無いと納品できない規則で運用してる自治体は無理だね。
495名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:20:13 ID:GiXGAjEy
>>494

メーカー保証っていったいなんだよ?w
Webサーバをオープンソースのapacheで運用してる自治体なんてくさるほどあるがw


496名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:35:51 ID:lhOo10pz
今までOfficeに税金使ってたのかよwwww
497名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:57:56 ID:/11UCaMD
まあ、OpenOffice以外にも無料のオフィスソフトは他にいくらでもあるからな

オフィス互換の6ソフト、1番使えるのはどれか
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT2o000018012008
498名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 15:14:45 ID:vbNDwPb8
どっかの寡占状態が無くなればどうでもいいや
499名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 15:16:27 ID:XRbo7Hqg
 MSのOffice2007のリボンとか言うのになって探したいメニューが見つけにくくなった。
500名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 15:19:03 ID:P//fiRlQ
>>495
それはぼったくり公共事業を受注した会社が保証することになる。

MSは便利なんだよ。トラぶっても「MSですから」で客も納得w
501名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 15:54:40 ID:V6nWI9OC
>>500
>MSは便利なんだよ。トラぶっても「MSですから」で客も納得w

納得するわけないじゃん。
むやみにMS製品を押すベンダーは、スキルが低く
何よりも先に責任逃れを考えているというのは同意。

もちろん誰もそんなところに任せようなんて思わないがw

502AB型天秤座の男 ◆iNcgniBTUI :2008/06/01(日) 16:01:06 ID:zKh+I9GY
>>500
悪いけれど、今の客はそんなに甘くないよ。

本当にMSのせいだとしても、直させるし、場合によっては訴訟も辞さない。
503名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:04:30 ID:mfQu35gw
>>502
客の側に選択肢が増えれば、客の方も強く出られるようになってくるよね。
504名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:18:53 ID:eIePAVlf
役所で必要な仕事は、正直グーグルドキュメントで十分だと思う
winnyとかで文章が流出する心配もなくなるし
ただ、他の国の会社の所有してるサーバーに機密情報とかありえないよな
505名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:34:40 ID:eIePAVlf
こんなのもある

ThinkFree Office Online
http://suin.asia/2008/04/thinkfree-office-online.html

いずれはブラウザ上で何でもできるようになって
ブラウザ=OSにまで発展するんじゃないだろうか
自分で所有してないサーバーにデーターを置くことを不安視してる人間もいるだろうが
データの消失・ウィルスによるデータの流出などから個人で身を守るよりもずっと安心できると思う
世界最先端の技術で守られてるわけだからな
ただ、会社の重要機密とか国家の機密などになると、まだまだこんなのは使い物にならないな
506名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:12:42 ID:8lIsPX3A
>>505
> こんなのもある
>
> ThinkFree Office Online
> http://suin.asia/2008/04/thinkfree-office-online.html
>
> いずれはブラウザ上で何でもできるようになって
> ブラウザ=OSにまで発展するんじゃないだろうか

では、その「いずれ」が実現してから言えば?

> 自分で所有してないサーバーにデーターを置くことを不安視してる人間もいるだろうが
> データの消失・ウィルスによるデータの流出などから個人で身を守るよりもずっと安心できると思う
> 世界最先端の技術で守られてるわけだからな
> ただ、会社の重要機密とか国家の機密などになると、まだまだこんなのは使い物にならないな

一番のセキュリティホールは昔から人間だが?
507名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:34:08 ID:LuIPpplH
MS嫌いな奴って頭おかしい奴多いよな
てめーで作れないw
508名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:36:18 ID:NmtSArKa
>>500
身内で冗談で言うことはあっても、本当に顧客にそれを言ったらアウト
509名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:54:30 ID:H9JOkwJ9
>>505
MSがもっとも怖れるのはOSとオフィスのコモディティ化だろうね。
だから何とかオンラインにあるものをローカルなものと癒着させようとする。
とはいえGoogleなどの大手でも永遠では無い。
ローカルで情報資産を運用する意味はあるよ。

>>506
そうな。
どこまでの人間を信じられるかという落としどころの問題だ。
または事が起こったときの責任逃れをいかにしっかりしておくかの問題。
510名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:36:56 ID:6MwS44FN
>VBAMacro互換性:
>マクロへの対応をうたっているので、まず動作検証してみる価値あり。
>動作しなかったら同等品のOOoマクロで作製せよ。
自治体でOOo導入したんだけど、
この作成はちょっと骨が折れた。
情報が少ないし。
電算部門以外の自称プログラマは着いて来れなかったね。
511名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:42:35 ID:AZ2FeI98
>>510

うろおぼえで申し訳ないが、SunがVBAマクロからStarBASICへの
移行ツール販売してなかった?マクロ移行は完全に人力ではなくて、
こういうツールである程度なんとかならないのかな。
512名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:52:23 ID:S0xFHLv1
Windowsはソフトが安いとか言ってますが、大概『専用』
に成っているのでソフトは高いです。
(専用でテンプレートが多いのが良いソフトだそうです。)
例としてロゴ作成ソフトが数十万円、機能はイラストレーターの半分
以下。
マックは作業に対し、融通が効く所、ウインドウズは効かない所
でしょう。
513名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:09:47 ID:FFvOPyiF
>>507
ついに頭おかしいですか。たかがMS製品使わないというだけで。

514名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:58:48 ID:/11UCaMD
Windows使いつつ
iTunes使って
Firefox使って
OpenOffice使って

って頭おかしいのかなオレ?
515名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:34:14 ID:Xn9Q1+zB
>>514
同志ハッケソ
516名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:39:47 ID:mfQu35gw
個々人が使いやすい物を使えばいいのよ。
その選択肢が少ないのが問題なわけで。
517名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:44:46 ID:H9JOkwJ9
>>514
iTunes以外はLinuxで問題ないな。
iTunesもWineでかなり動いてきてるんだけどなぁ。
もう一息というところ。

>>516
その通り。
役所でOASYS+親指シフトが復活する日も近いなw
518名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:52:05 ID:6MwS44FN
>>511
コンバータはあるかもしれないけど、使わなかった。
このコンバータも万能じゃないみたい。
かえって、VBAが動作するNovell Edition使ったほうが
いいかも。
あと、IDEが今ひとつ駄目。補完機能がない。
やっぱり、補完機能があるとないとでは効率が違う。
もうちょっと頑張ってくれるといいんだけど。>Sun

>>516
同感。
OOoを導入しても、Linuxデスクトップには踏み切れない。
でも、これからもっと洗練されたものが出てくるはず。
期待しています。

519名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:53:45 ID:KBgKPxsd

「マイクロソフト 競合他社を揶揄する“洗脳”教育」

新卒・中途を問わず、入社時には、「MS101」という導入コースがあり、シアトル
の研修施設で、1週間、缶詰めになって、基本的なソフトの知識(Outlookの使い方
から)などを教え込まれるほか、「いかにマイクロソフトがすばらしい会社なの
か」についての“洗脳”のような教育も受ける。「MS101では、IBM、Oracleなど競合
他社をからかうビデオが多く流れるのが印象的でした」(参加者)。

http://www.mynewsjapan.com/reports/195


520名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:10:27 ID:Nt8F0nCZ
なんか変だと思ってた。こういうことね。
521名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:14:11 ID:H9JOkwJ9
522名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:19:13 ID:c0PFMe5n
>>514
Windows使いつつ
xyzzy使って
Firefox使って
OpenOffice使って
gimp使って
V2C使って
動画はSMplayerな俺はいつでもwinを辞めれそうです

523名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:20:07 ID:Qku9a7KF
このー、変態が!
524名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:02:20 ID:21EVcKyb
どこの会社もどこの部署も予算権限握っている
管理職が中高年ばっかりだし、パソコン操作に疎い。
安いというだけで導入すると、ちょっとでもトラブルがあると、
導入した社員が批判浴びていづらくなる。

それほど、広がらないと思うよ。出世に響くからね。
525名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:42:33 ID:bYkXxX2O
そうして無難なほうにしかいかなくなるんだよね。
悪い選択肢とはいえないな。
526名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:45:11 ID:G+RTRnmx
>>524
トラブルなんてMSの製品使っててもいくらでもある。まさか本当に「MSのせいで
す(仕様です)」という言い訳が上に通じる会社って訳じゃないよな?
実際には、それでも何とかしろということで、無理矢理何らかの解決策を探しだ
さなきゃいけないのが大概の会社。
だから、OpenOfficeが使えるということになったら、結構、乗り換える組織は出
てくると思うな。MSもFUDばかりやっていないで、もう少しOfficeの機能アップや
売り方(価格含めて)を考えた方がいい時期じゃないかねえ。
527名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:35:30 ID:8hC8gzZ3
>>517
LinuxではiTunesを使わないよ。
iTunesより便利なAmarokがあるのだから。
528名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:00:11 ID:B+G1BwiC

>>524
FUD やるにしても、もうちょっとマシな作文考えろやw
だから使えねえっていわれんだよ。
529名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:10:43 ID:nkAxOHc4
「ほとんど紙幣を刷っているようなものである。」
本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20021124/1/

クライアント用WindowsやOfficeなど主力商品の「売り上げ」から「製品開発」や
「セールス」「マーケティング」などにかかったコストを差し引いた,いわゆる
「営業利益(operating income)」は,売上高の70〜80%以上にも達し,
「売り上げの大半が利益」という驚くべき収支構造が,確たる数字として浮き彫り
にされた。
530名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 04:20:28 ID:+9p/3/M7
>>527
Amarokはマグナチューンしか無いじゃん。
JPOPが無いとダメなんだよ!嫁が。
531名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 04:54:42 ID:8hC8gzZ3
>>530
AmarokはShoutcastとPodcastとLast.fmとか色々使えるだろ?
Amarok2.0だとAmpache、Jamenbo、Mp3tunes、Opmlとか増えてるな。

使いたいプロトコルも書かないで、いい加減な事書くのはどうかと。
532名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 06:12:43 ID:+9p/3/M7
>>531
よく知らないでいい加減な事書いたすまん。
Amarokは愛用してるので色々試してみるわ。
533名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 07:02:18 ID:8qzG85IX
>>522
むしろなんでWindowsを使っているのか。
534名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 08:58:53 ID:7VETUjsf
>>533
TVチューナーのドライバが有りません・・・

Berylがかっこよすぎたから、デュアルブートしてた時期が有るけど
3Dデスクトップ以外ならWinでもLinuxと同じような環境になるのならWinでいいかな?と。
535名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 22:15:03 ID:2yAFvJOq
>>529

だいぶ古い記事だけど、今の状況がわかるソースはないの?
536名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 02:49:59 ID:+xVzBXVq
そう言えば,アクチベーション導入でOSやOfficeが安くなると言ってたけど,
具体的にどれくらい安くなったの?
537名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 15:41:51 ID:4HqD301U
>>533
PV4&連動スケジューラが使えるようになったら、
いつでもWindowsなんか捨てる。





てごめん、オブリビオンもあるから当分むりだわ。
538名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:46:36 ID:6rXUKmtK
ドッサーはいろいろ縛られてて可哀想だなァー
539名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 23:20:56 ID:VVLkPwdG
>>536

7年前:
Office XP Professional = 69,800円
Office XP Personal アップグレード版 = 21,800円

現在:
Office 2007 Professional = 59,800円
Office 2007 Personal特別アップグレード版 = 9,980円

Officeはいちおう安くはなってる罠
540名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 06:51:31 ID:0M3ht+qV
OpenOffice.orgは22%,Google Docsは11%が使用,オフィス・ソフト利用調査
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080603/305946/
541名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 19:36:15 ID:uIk0YnxF
>>244

今回のレジストリ変更ってADのポリシーで一括変更しちゃっても大丈夫なレベルなの?
MSの正式パッチじゃないやつでレジストリ一括変更すると起動すらしなくなる端末が正直多いんだけど
542名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 14:51:02 ID:falauZkv
>>541
そういう場合のために他に何か管理ソフト入れてて一括で戻すだろ。QNDとかPallet ControlとかLANDESKとか。
起動しなくなったら、その時に初めてヘルプデスク担当が現地に言って、起動時F8キー連打→セーフモードで
あっさり復活させると。
543名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 20:06:11 ID:gEdO8eya
このスレ見てると、MS-Office文書の互換性を期待してる人が多いみたいだけどさぁ・・・・
真面目に、かなーりレイアウト崩れるよ。
正直、とりあえず読めるって程度で、業務利用における互換性は期待しない方が良い。
544Trader@Live!:2008/06/07(土) 20:07:30 ID:7xdvFvxt
>>543
そりゃあんたのつくる文書がそれだけ、汚い文書ってことですよw
545名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 20:21:01 ID:Li/pq5Nq
会社で導入するとしたらVBAが使えるNovell Editionじゃないとだめだろうな。
546名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 20:21:42 ID:IggjqTv2
>>543
スレ見てないなw
ID:6MwS44FNの所では、国や県から送られてくるMS-Office文書を
OpenOfficeで開いて作業しているみたいだぞ。

崩れるのは確からしいが、業務上問題の無いレベルらしい。
547名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 20:31:54 ID:fTm9Za5q
オープンオフィスはうちも入れてみたいけど58条診断書とかのフォーマットないからなぁ・・・

エクセルのフォーマットそのまま流用できないケースが殆どだし。

各自治体がんがってくれ。
548名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 20:32:41 ID:IggjqTv2
>>545
テンプレの活用よろしく。

OOoテンプレ

銭:
イラネ。
移行に伴って研修サービスを利用したりすればもちろん必要。
セキュリティアップデートはもちろん無料。
メジャーバージョンアップも無料。

サポート:
イラネ。
ワードエクセルの一般的な使用では不要。ググれ。
もしもプロジェクトが潰れたりしたら、ODFを軸に他のソフトへ乗り移ればいい。

技術:
イラネ。
経験者からはアレが無いこれが無い言われるが、
結局やることは事務文書作製なんでなんとでもなる。


MSOffice互換性:
まだ完璧でない。が、MSが仕様を公開したので今後対応度は上がる。
そしてバージョンアップは無料。
もっともODF利用者が増えるに従って不要になる要素。

VBAMacro互換性:
マクロへの対応をうたっているので、まず動作検証してみる価値あり。
動作しなかったら同等品のOOoマクロで作製せよ。
OOoマクロは正規表現が使える。

ODF互換性:
実装が完璧でないという書き込みがあるがソースは?
2006年の段階で90%実装との記事あり。
秋のOOo3.0ではバージョン1.2サポートをうたっている。

OOXML互換性:
秋のOOo3.0で対応。
再現性は不明。
549名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 22:36:36 ID:jtsi5Q2H
>>546
比較評価やってダメ出ししたんだよ。
誰彼全てがOOo評価してると思うな。
てめーらは、自分の評価が世間の評価と思ってるようだが、もう少し世間を知りな。

外部とのデータのやりとりが無い環境で無い限りOOoだけでの業務は不可能。
君らが、OOoを万歳すればするほど、君らの孤独と世間知らずっぷりがバレてるって知りな。
550名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 22:56:47 ID:DK5u9beL
oooがmsofficeの代替だという前提に立つからおかしい。
「GIMPでphotoshopの代わりになる」ケースもあればそうじゃないこともあるだろう。
551名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 23:32:54 ID:6Gu9LYes
MSOffice使ってたいなら勝手に使ってりゃいいのに
ドザはこんなスレにまで出張ってくるから嫌がられるんだよ
ともかくOpenOfficeを使うと決定したんだよここは
それが現実だろ、認めろよ
552名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 23:38:36 ID:falauZkv
>>549
最近はOffice2003フォーマット文書の流通が多くなってOffice2000からバージョンアップしてない所は
Excelがアプリケーションエラー出して読み込めないから、苦し紛れにOooに移行してるところもあるよ。
MSが自分のところのファイル互換を潰していって自爆してるだけかと。
553名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 23:40:50 ID:zUK2NFDC
危機察知能力が少しでもあれば
MS Office2007に近寄らないからね。

OpenOfficeだけあればいいかな。
OOoが暴走しても、LGPLだから本家は見捨てられて
フォークしたものが主流に移るだけ。

安心して使い続ける事ができるというのは強いね。
554名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 23:44:16 ID:0Vd8PRgi
MS-Office使わずにOpenOffice
IE7使わずにFireFox
OE使わず雷鳥
WMP使わずiTunes
Adobe Reader使わずFoxit Reader

この5つを入れ替えるだけでWindowsは使いやすくなる というのが自分の実感
555名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 00:05:44 ID:o5JMKZWC
>>542

QNDなんて数万台規模でもない限り入れないだろ。
ライセンスいくらすると思ってるんだ?
556名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 00:14:11 ID:ejRF7hb+
>>549
落ち着けw

ID:6MwS44FNの所では、国や県から送られてくるMS-Office文書を
OpenOfficeで開いて作業しているんだよ。

会津若松市は、こんなアピールをしているが、
アピールせずに粛々と移行しているところもあるんだ。
557名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 00:35:35 ID:Yju3FnGN
当社はMS OfficeからLotus Symphonyに全面移行することが決まったよ。
558名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:08:05 ID:C6BYr8Y3
>>557
プレスリリースは?
559名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:26:17 ID:Yju3FnGN
>>558
記者が取材に来て業務が滞る心配があるからマスコミには発表控えてる。
取引先に個別にアナウンス出してるよ。
560名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:31:19 ID:C6BYr8Y3
>記者が取材に来て業務が滞る心配があるからマスコミには発表控えてる。

ははは。そうですか。解りました。
561名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:41:50 ID:JrvU9gab
>>555
 探せば他にも激安ソリューションとかAssetViewとかLicense Guardのような激安なのがある。

 まあ俺ならインベントリはPCView、配布はUWSC、配布サーバーは単なるIOなんかのLAN接続タイプの
ファイルサーバーで十分だと思うけど。
562名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:46:38 ID:0rcaDu87
>>559

>記者が取材に来て業務が滞る心配があるから

どうせならもっと上手い嘘をつけよ。w
563名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:47:22 ID:JrvU9gab
>>557
その前にSymphonyが6/5にこっそり正式版が発表されたことすら、ほとんどの人は知らんと
思うのにチャレンジャーだな。
564名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:49:22 ID:1tBM1GE4
>>563
557の言う「当社」が従業員1人(本人だけ)とかいう可能性もあるかと。

565名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:52:33 ID:0rcaDu87
正式版の評価と全面移行の意思決定を、たった二日でやるとは。

>557の言う「当社」が従業員1人(本人だけ)とかいう可能性もあるかと。

おれもこれに一票。
566名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 03:11:51 ID:X1DL7nU9
数日前にOffice2007を初めて触って、あまりのクソ具合に呆然とした俺が来ましたよ

俺もOpenOfficeにThunderBirdにFireFox&Saffariだ。動画はGOM Playerだが
MSはこれからどんどんシェア失って行くんだろうなあ・・Vistaもアレだし

20年くらい経ったらMSって会社自体なくなってるのかも知れんな
567名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 03:33:24 ID:iRPe1DOb
業者に騙されると宣う奴は、
外資のMSより国内企業に騙された方がマシということを考慮すべき。
568名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 03:35:01 ID:zpxxlYVU
ついでに firefox と thunderbird も入れろ!
569名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 03:39:23 ID:zpxxlYVU
それとウィルス対策ソフトは AVG な

avast は以前の version は環境次第でブルースクリーンになるから二度と使わんと誓った
570名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 04:10:35 ID:iRPe1DOb
>>569
BSになったこと無いけど?
ただ判断基準が過度に厳しいところはあるね。俺はそれが好きだけど。
COMODOと併用で、使い初めのCOMODOからのチェックが数回ある以外は
特にトラブルはない。
571名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 04:20:11 ID:3Atwk6IA
「オープンソースだとサポートが云々」という声もあるようだが、役所が負う責任としては

「Microsoftが悪いんだから、私たちの責任ではありません。知りません。」

などという責任逃れをする事自体が問題になるので、どうせサポートの有無に関わらず
まともに使えなければ話にならない。
572名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 04:23:00 ID:3Atwk6IA
>>564
「当社=IBMの子会社」だったりしてw

可能性としては、製品発表前からテスターとして導入してたとかね。
573名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 05:06:57 ID:ceEK2yCt
>>571
役所に限らず,人の多い組織では,
何かをしなかった責任よりも,何かをした責任のほうが,
責任の所在の追求が圧倒的に楽です。ゆえに,
いま使っているソフトを別のソフトに切り替えましょう,
と最初に声をあげるには大きな勇気が必要となるのです。

その勇気が正しく評価される組織に属しているか,もしくは,
上部組織から出向してきている立場なら良いのですが。
会津若松市総務部情報政策課の課長さんは,
ひょっとすると総務省からのお客さんでは?
574名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 05:17:55 ID:yanVI5x2
>>573
>いま使っているソフトを別のソフトに切り替えましょう,
>と最初に声をあげるには大きな勇気が必要となるのです。

残念だが、もうそういう脅しとかFUDって効かない世の中になっちゃったのよw
頭悪いのはわかるが、せめてもっとバリエーション見せてくれよな。

575名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 05:34:12 ID:ceEK2yCt
>>574
s/世の中/部屋の中/
576名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 05:51:53 ID:zpxxlYVU
firefox3

■Download Day 2008

http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/


24 時間最多ダウンロードソフトとしての世界記録挑戦に、あなたも参加しませんか?
その方法は、とっても簡単。Firefox 3 を Download Day 期間中にダウンロードするだけです。
剣を飲み込めとか、顔に 30 本スプーンを乗せてバランスを取れとか、そんな無茶なお願いはしていませんよ。

ちなみに、Firefox 3 の正式リリース日はまもなくこのサイトで発表されます。ぜひまた見に来てください!
あなたも今すぐ参加登録して、一緒にギネス世界記録を目指しましょう!
577名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 08:33:02 ID:HA67i1P+
OOo導入を企業の一大転機みたいに話すのが多いが、
別にオフィスソフトが消えてなくなるわけじゃあるまいし。
使いきってないソフトから機能を一割減したからってどうってことない。

578名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 09:06:47 ID:0rcaDu87
>>569

AVGの無料版って、ご家庭で使う場合に限られるんだよね。
しかも1つだけ。

まあ、有料版買えばいいんだけどね。
579名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 09:50:18 ID:lZkUVQ6g
互換性考えると、MS Office2007がダメだから
OpenOfficeへバージョンアップ。

全然困らないと思う。
むしろCD探し回らないで済むし、どこでも使えて便利になる。
580名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:23:53 ID:bHOFRGNt
>>579
・・・・・あのさ、上位互換と下位互換って判る?
なんつーか馬鹿ばっかや。
OOoもこの先、現在使っているバージョンが上位互換が無く困るって話は普通にあるぞ。
その時の、導入コストや切替コストはどう考える?

あと、会津若松市はOOoの100%以降するとは言ってないのに暴走してる馬鹿多いな・・・・・
>>1ぐらい読んどけよ。

このニュースは会津若松市が地方自治体にもかかわらず、仕事の内容を理解せず
無料という言葉に騙されて、2重出費を強いられてるって事なんだぜ。

本当に申し訳無いが、OOo程度の互換性ではMS-OFFICEの代替にはなりません。
そもそも、OOo自体の機能不足や不安定さに目を背けるってどうよ?
581名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:28:57 ID:Vs6mzktf
> OOo自体の機能不足

不足しているかどうかは、会津若松市が必要としている機能次第。
あなたが会津若松市に成り代わって決めてあげるの?
582名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:42:42 ID:4NKqLh/u
>>581
機能云々以前に、地方自治体が、関係各所や在住民の情報を正常に
やりとりできないインフラを使うのはどうかと思うよ。
民間から提出された書類が、役所で読めないからって民間に突っ返すのかい?
まぁ、民間に限った話じゃないけど。

役所の仕事を回すうえで、無理・無駄・ムラを増やす選択した会津若松市は、かなーりマズイと思うよ。
仮に、巧く回るとしたらOOo以外の出費もしてるわけで、本当に経費節減になってるのかな?

個人の乞食的発想と「業務を回す」ってのはまったく別の世界の話だぞ
583名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:47:52 ID:fcw8RCIE
>582
お役所がワード、エクセルでなければやりとりできないと、住民は結構なお値段のオフィスを買う必要がある。
OOoならダウンロードすれば済む。
無理無駄ムラを増やして、住民の負担を減らしたわけだな。

MSの社員には困ったことだろうが(w
584名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:52:16 ID:Vs6mzktf
>>582

それはOOoに移行を検討する際に、誰でもまっさきに思いつく問題点でしょう。

ところで >>1 読んでます?

>>1
> ※ 業務上、マイクロソフトオフィスが必要な場合は、併用となります。

要するに、MS Officeが必要なところと必要でないところがあって、
必要でないところにはもうMS Officeを入れません、ということでしょう。
なにか問題でも?
585名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:54:00 ID:4NKqLh/u
>>583
役所の仕事判ってないだろ。
住民個人の相手だけが役所の仕事と思ってるのか?

世間知らずだから無料万歳ってなってるのがバレバレなんだよ。
社会に出て真面目に働きな、マジでさ。
586名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:55:40 ID:JrvU9gab
>>572
IBM子会社なら、あんなEclipseの部品使いまくりなSymphonyのお化けを使うわけがないw

>>580
Office(特にExcel)にも互換なんて考え、全くないよ。自社の違うバージョンのExcelファイル読み込んで
アプリケーションエラー出したら「仕様です」と言い張るところだから。
 他にも互換のないマクロをこっそり消して読み込むもんだから、それ保存して戻してもらうと動かなくなって
しまい怒りの電話をしたら、「他社のアプリで動作させたのでは?(Excel2000は他社だったんかい)」とか
ぬかす始末だしw
587名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:57:08 ID:4NKqLh/u
>>584
つまり、外部とのデータのやり取りが無い所だけの限定利用って事って判ってるか?
役所の仕事で、住民開示せずに済む情報がいかほど有ると言うんだい?

非常に申し訳無いが、システム屋視点で見ると、業者に騙されたとしか見えんよ。
588名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:02:23 ID:4NKqLh/u
>>586
だからね、昔出た古いバージョンのソフトが、最近出た新しいバージョン専用の書式で保存したら
古いバージョンで読めないのは当然だろ。
そんな事はOOoでも普通にある話。
古いバージョンが上位互換を最初から持ってたら、その会社は未来人を雇ったとしか言えんなw

バージョンごとの書式変更なんぞ、騒ぐような話じゃない。
国産の一太郎など、MSより頻繁に書式変えてるぞ。

だからISO規格なんて話が出てきたけど、ODFは自滅寸前ですね。
589名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:02:28 ID:Vs6mzktf
>システム屋視点で見ると、

あなたはシステム屋さんの代表者の方ですか?
それとも、「システム屋視点」は「システム屋の俺の視点」という意味ですか?
590名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:05:01 ID:soOJ4M5z


『Office 2003 SP3』の「古いフォーマット排除」問題

米Microsoft社から最近リリースされた更新プログラム『Microsoft Office 2003 Service Pack 3(SP3)』
には、隠れた「機能」が搭載されている。

古いバージョンのMicrosoft Officeフォーマットがサポートされなくなるという機能だ。旧バージョンの
『Word』『Excel』『Lotus 1-2-3』『Quattro Pro』『CorelDRAW』による文書がハードディスクなど
にある場合、開こうと思ったらWindowsのレジストリを詳しく調べなくてはならない

http://wiredvision.jp/news/200801/2008010623.html


591名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:07:11 ID:4NKqLh/u
>>589
はいはいw
少なくとも、マトモなシステム屋なら「環境」としての「I/O設計」ぐらいするもんだ。
基礎の基礎が出来て無いのが一見して判るからダメ出ししてるんだよ。

閉鎖性の強い、大学の研究室内なら環境として考えなくも無いが、それでもあまり薦めれん。
592名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:09:29 ID:4NKqLh/u
>>590
パッチ一つで解除できますが何か?
ADで環境支配して、強制導入するだけの事。
それだけで、何千台でも無問題。

あまり馬鹿は晒さん方が良いよ。
593名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:11:20 ID:Vs6mzktf
>>588
>ODFは自滅寸前ですね。

MS Officeも、わざわざ標準でODFに対応する事にした様ですが。

Microsoft、Officeのサポート形式拡大へ - 2007 SP2でODFに標準対応
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/22/005/
594名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:12:49 ID:Vs6mzktf
>>591

マトモなシステム屋の代表者さん、
ご教示、有り難うございました。
595名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:13:28 ID:xoNUEp1u
まぁ確かにシステム屋からすれば現時点ではMSOfficeのが面倒少ないのかもしれんね。
今後OOoが普及するにあたってクリアすべき課題は何でしょう?>ID:4NKqLh/u
さん
596名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:15:57 ID:irBGhpYV

>>592
パッチうんぬんの前に、なんでこんなことをしたのかが問題。
597名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:19:44 ID:PWOgj/rY
>>592
気取るなよ
そもそも、そういう仕様にしていること自体
利用者をバカにしている
598名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:20:22 ID:Kak0lOVq
>>588
>だからね、昔出た古いバージョンのソフトが、最近出た新しいバージョン専用の書式で保存したら
>古いバージョンで読めないのは当然だろ。
>そんな事はOOoでも普通にある話。
>古いバージョンが上位互換を最初から持ってたら、その会社は未来人を雇ったとしか言えんなw

>バージョンごとの書式変更なんぞ、騒ぐような話じゃない。

↑↑↑↑↑↑このカキコは保存モノだねwwwwww 今後こいつの様な低脳MS工作員が
“OOoやキングソフトがうたうMSオフィスとの互換性なんて文字が表示される程度のレベルでビジネス用途には耐えられない”
みたいな書き込みしたらその都度このコピペを貼りつけてやれwwwww
599名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:20:33 ID:lZkUVQ6g
>>588
ODFが絶滅?
ISO承認にケチがついてる、MSのOOXLMが絶滅した話ならうなずけもするが
ODFは、欧州とアメリカの州で次々採用されてるので無根拠な話。

2年も先にODFがISO標準認定をされて
多数の企業からバックアップ受けて実績を伸ばしているのは
今から覆そうとしても無理でしょ。

足場を固めて着実に攻めてるODF&OpenOfficeは説得力があるが
テロ的に暴挙にでて自爆したMSのOOXML&Office2007は説得力皆無。

ユーザーの選択は、OpenOfficeにバージョンアップするしか残ってないよ。
600名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:20:36 ID:4NKqLh/u
>>593
下位レベル文書書式としてのODFだけじゃんw
拡張問題で、独自プラグイン推奨という自ら互換性を失わせる馬鹿戦略に出て
OOXMLに負けかけてる現実ぐらい知っとけ。
申し訳無いが、SUNに短期間に拡張書式をまとめるだけの開発力が有るとは思えん。
ゆえに、上位レベル文書としてのODFは自滅と言ってるんだよ。
更に判りやすくかいてやろう。

ワードパッド、メモ帳=ODF
MS-WORD=OOXML

それぐらいの機能差があるんだよ、解るかい?
601名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:22:14 ID:D+UOVgQm
>>593
それって例えるなら、“Officeでリッチテキスト形式に対応しました”くらいのもんだよ。
一太郎もODFに対応しているが、デフォルト形式にはなってないだろ?
602名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:22:42 ID:7nlkZMmR
>>592
万引きが見つかって、商品返せばいいんだろ!って開き直ってるようなもんだなw
603名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:24:18 ID:fcw8RCIE
>585
じゃ、何の為にワードエクセルが必要なのか言ってみろよ。
AutoCADの図面ならともかく、業者相手でもOOoをDLさせれば済むことだろうが。
いくら地方自治体でも、ウチはワード・エクセルでしかファイル出せませんなんてゆー会社はねーだろ。

604名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:28:04 ID:Snwn8TAJ
>>591
君がシステム屋として、3流なのはよくわかったよw

少なくとも、システム屋語るなら、世界で3本の指に入る企業にいてからほざけよ。

日本の低レベルシステム屋の意見なんざ、俺からすればゴミ同然。
605名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:28:56 ID:4NKqLh/u
>>595
互換性問題は大きいが、それ以上にメモリの使い方は何とかしてほしいなぁ。

単純なワープロ機能としても、日本の書式文化としての罫線機能がマトモにならないとね。

あと、個人ユーザには解らんだろうが、DB連携は何とかしてほしいな。
あそこに関しては、MSがリードしすぎてる。
加えてマクロ機能は企業で非常に重要なオプションなので何とかしてほしいね。
APIをマトモにいじれるマクロ使えるのは、MS-OFFICEの偉大な点の一つだが
このスレに居る連中には理解出来るかな??

別に俺だって、OOoを100%否定してる訳じゃない。
だが、地方自治体が騙されて全面導入ってのはどうかとおもうぞ。
606名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:31:00 ID:zyqv61gR
Google、「Google パック」にオフィス統合環境「StarSuite」の無償版を追加
日本語フォントを含む多数のフォントが同梱
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/20/googlestarsuite.html

>米Google Inc.は、複数ソフトを一括ダウンロード・インストールできる「Google パック」に
>オフィス統合環境「StarSuite」v8 日本語版の無償バージョンを追加した。
>現在、同社の専用Webページからダウンロードできる。

> 「StarSuite」は、米Sun Microsystemsが有償で販売する「MS Office」互換のオフィス統合環境。
>現在オープンソースとして無償で公開されている「OpenOffice.org」をベースとしており、
>ワープロ、表計算、プレゼンテーション、ドローソフト、データベースの5つで構成される。
>「MS Office」をはじめ、OpenDocumentや(株)ジャストシステム製のワープロソフト「一太郎」など、
>多数の形式に対応している。編集部にて Windows XP/Vistaでの動作を確認した。


ちょっと古い1年前のニュースだがこんなのもある訳で。
607名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:32:12 ID:tRqTFFL+
>>605
>APIをマトモにいじれるマクロ使える

だからWindowsはすぐウイルスまみれになるんだよw
608名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:37:17 ID:4NKqLh/u
>>602
MSは機能削除した訳でなく、セキュア問題で塞ぐとSP出した時に明言してましたがな。
同時に自己責任を前提に解除する方法も公開。

何が問題有るんだ?

609名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:39:33 ID:xoNUEp1u
>>605
導入コストの安さのみに目を奪われて、導入後に「こんなはずでは・・」ってのはあり得ますよね。

罫線は一太郎と比べたら・・・。

あと、APIを使う必要が一般需要でそんなにあるとは思えんがなあ。
DB連携は一見簡易に見えるけど、しっかりと設計するなら
OracleやDB2を使ったときと手間は変わらないよ?>SQLServerのことだよね?
610名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:41:12 ID:lZkUVQ6g
>>605
MS Office2007は改悪をした。
OpenOfficeを改善をした。

どちらが騙されたと感じるだろうか?

実際面としても、OpenOfficeの採用実績はあるけど
MS Office2007の積極採用してる話は聞かないな。
611名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:43:00 ID:4NKqLh/u
>>604
はいはいw

一つ忠告、「技術屋」と「システム屋」を混同しない方が良いぞ。
「システム屋」ってのは、その上位職層においてはコンサルタント業なんだよ。
「I/O設計」ってのは、その基礎的で根本的な話なのね。

会津若松市の担当は、どこまで業者に仕事の説明できたのかなぁ・・・・・
システム構築ってのは、ユーザの担当がキモなんだが、ユーザは結構解ってないからねぇ。
612名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:45:36 ID:Vs6mzktf
>>608
> セキュア問題で塞ぐとSP出した時に明言してましたがな。

安全性の問題なら、アプリのバグをなおせば良い話。
機能を削除する理由にはならないでしょ。
613名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:45:45 ID:4NKqLh/u
>>607
諸刃の剣なのは認める。
だが、MS-OFFICEさえ入ってれば、一度納品すればユーザでもメンテ可能な
業務システムを安価に作れるのは、企業のコスト的にかなりのメリットになってる。

このあたり、「創意工夫」で職場が活発な所ほど重要なんだよね。
614名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:48:04 ID:xoNUEp1u
>>613
まさかAccessでマスタメンテ?
615名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:48:39 ID:4NKqLh/u
>>609
いや「連携」だよ。
DBのフロントとしての位置づけ。
ODBCで大半のDBは「連携」できるから、簡易的な業務システムには重宝するよ。
616名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:51:02 ID:4NKqLh/u
>>614
規模の問題だよ。
大企業になればなるほど、小さなシステムが必要。
そんなのに、コストかけれんじゃん。
617名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:53:07 ID:4NKqLh/u
>>610
おいおい、リボンを改悪というのはどうかと思うよ。
むしろOOoは最初から低機能だし、Ms-Offoce2003から見ると機能Downだよ。
618名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:54:12 ID:CaWM2ZtR
OpenOffice使ってて、一番困ったのは
comが無くなってて。
外からperlでexcelとか操作出来なくなっていたけど。
あれは最近どうなんだ?
619名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:54:30 ID:nk1J8WhD
>>613

バカでも簡単に使えるという触れ込みなのに、実際にバカが使かうと
取り返しのつかない事故をまねくMS環境w

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000011-inet-secu
620名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:54:53 ID:xoNUEp1u
>>616
なるほど。自分も某創意工夫企業の関連システムでメンテ画面を
VBでちょろちょろっと作って納品したことあるからわかるわ。w
テストだけはきっちりとやったが。
621名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:55:02 ID:Snwn8TAJ
>>611
君程度のゴミに忠告される言われもない。

すべてにおいて、3流な程度の低い君のようなカスがコンサルとは、笑止千万
も甚だしいよ。

コンサルタントwww しょぼい中小企業程度のコンサルタントなら受けないほうが
なんぼもましだわな。w
622名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:56:08 ID:xoNUEp1u
>>618
DBI使えなくなったん?
ちょwwwそれは微妙に困る
623名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:56:11 ID:Vs6mzktf
>>611

ID:4NKqLh/uさんが、ものすごく自信がおありなのはよくわかるのですが、
会津若松市も、役所での先行事例を調査した上で、イケルと判断したのかも
知れません。というか、よほどのお調子者でない限り、普通はそうしますね。
それに、会津若松市特有の地域性もあるかもしれない。

定量的なデータもなく、絶対失敗するだとか、いや大丈夫だとか断定されても、
「ふーん、あなたはそう思うのね」としか判断のしようがないのですよ。
624名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:58:41 ID:xoNUEp1u
>>623
会津大学があるからかな。
日本初のコンピュータ専門大学として設置された経緯もあるし。
卒業生イパーイいるだろうからメンテは困らんのかもね。
625名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:59:04 ID:4NKqLh/u
>>619
それは、どんな業務システムでも同じ。
どれだけ馬鹿除けに造っても、予想外の使い方をする客は出てくる。
626名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:00:19 ID:4NKqLh/u
>>620
えーっと・・・・・もしかして、お会いした事が有るかもしれませんね。
情報産業って狭いですから。
627名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:01:10 ID:xoNUEp1u
>>618
ごめん、Win32::OLEとか忘れてた。
Perlモジュール一杯あったよね。
628Trader@Live!:2008/06/08(日) 12:01:30 ID:Snwn8TAJ
>>623
どうも、このスレは自称システム屋だとか、自称コンサルタントなどと称する、世界でも
カスと名高い日本のSIもどきの、自信過剰な馬鹿が溢れているようだよ。

自分たちの能力がどれだけ世界から見て低いのかも自覚せずに、よくもまぁ、根拠亡き
自信満々のご高説、正直、呆れて物も言えませんね。

すでに欧州や米国本土ですら、導入を完了、もしくは進めているという実績があるにも
関わらず、そういうのはどうやら目に入らないようだ。日本だけは特別だ とでもいうのだ
ろうよ。

元Sにいた俺からしたらシャカに説法も甚だしい。これだから日本のSIerほかITと名の付く
企業は程度が低くて困る。
629名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:04:00 ID:CaWM2ZtR
>>622
>>627

レジストリーとかVCに付いてるcomの一覧見れるツールとか使ってみたけど。
やっぱ表示されんし。

前にMS Officeで動いてたperlスクリプト走らせたら
comのクエリーでオブジェクト作れないような落ち方されて
試しにMS Office入れたら動いて..........w

guidはソフト毎に固有だし。
しょうがないのかな?
630名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:04:18 ID:PEyM+iid
>>628
最近BTRONネタとか、こんなんばっかですねw
631名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:05:14 ID:lZkUVQ6g
>>617
MS Office2007を過大評価して
OpenOfficeを過小評価したいのはわかったよ。

今後、MS Officeを抱える事のリスクが大きすぎると判断され
積極採用途絶え、それをMSも手の打ちようがない事実。

反してOpenOfficeは採用が相継いでいる事実。

低機能はとんでもない無根拠。
機能実装があってこそのOpenOffice採用でしょうが。
632名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:06:23 ID:4NKqLh/u
>>623
解りますが、コストの問題定義で始めたOOo導入と言う前提なだけに解せないのですよ。
ここまで根本的なインフラ改変にもかかわらず、たかが1500万程度のコスト削減で
採用してるってのが解らないんです。
何かしらの問題が発生した時に、約15人月の余剰しかないのではね。

問題視してるのは、それだけでは無いのですが。
何かしらの宗旨宗派的な発想で切り替えたとしか思えないって事ですね。

このスレ見てると「無料」と言う宗教が怖いというのは良く解りますよ。
633名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:06:38 ID:nfHrtCkS
OWD恒 不正蓄財の歴史
条約局長(1984―87)
1986年8月 コンクリ御殿完成

外務大臣官房長(1987―88)OECD(経済開発協力機構)大使(1988―89)
1987年   コンクリ御殿(建物)に根抵当権が2000万設定

1993年6月 雅男 嫁にいく
外務省審議官(1989-91)
外務事務次官(1991ー93)

1997年   建物の根抵当権抹消
国連大使(1994年4月-98年10月)

1999年   大使公邸購入
日本国際問題研究所所長(JIIA)(1998.3-2003.1)
&世界銀行総裁上級顧問(1999-2003)

2000年   コンクリ御殿(土地)根抵当権仮登記 債務者/江頭(日本興業銀行/4000万)
634名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:08:07 ID:8kjoMAqa
>地方自治体が騙されて全面導入ってのはどうかとおもうぞ
おそらく会津大の入知恵。

しかし、標準的な文書形式って個人的にはPDFのほうがメジャーだと思うんだけどそのあたりどうなってるんだろう。
大抵サポートしてるし、今後どうなるかわからないフォーマットよりいいと思うんだが。
絶対に編集しない資料なわけだからPDFでいい気がする。
もちろん元を作成するソフトは何でもいいけど、ODFが使えるからで選ぶのは何か違う気がする。
635名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:09:58 ID:zyqv61gR
オフィス互換ソフトが無料って、デカイな。
5万円pcの出現とともにタイムリーだし
636名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:10:26 ID:PEyM+iid
>>632
「宗教」とかさ、毎度同じすぎねーかw
637名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:12:07 ID:4NKqLh/u
>>628
君、自分の言ってる事の意味解ってるかい?
情報システムってのは何の為に有ると思う?

ユーザ不在でシステム造りなんぞオナニーと同じだよ。
システム開発というのは「環境整備」なのだよ。
この意味が解らなければ、研究室で一勝研究を続けてください。
私たちは、貴方たちの研究結果をありがたく選別し利用させて頂きます。

今回の事例ではOOoは排除するべき環境だったはずって事ですね。
638名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:14:36 ID:4NKqLh/u
>>634
まぁ、改変不能な形式での納品ではPDFが一般的だね。
画像でも良いような気がするけど。
639名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:14:43 ID:ocyp6H7b

>>632
「MS製品にしておけば間違いはないのです、ユメユメ疑ってはいけません!」とか言ってる方が宗教だろw

http://jp.youtube.com/watch?v=EHCRimwRGLs

640名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:16:26 ID:xoNUEp1u
ここで素テキストデータ最強説を唱えたくなる衝動に駆られた俺を誰が責められようかw

まあ落ち着こうぜ
( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
641名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:17:37 ID:lZkUVQ6g
>今回の事例ではOOoは排除するべき環境だったはずって事ですね。

壮大な詐欺師を目の当りにしてるみたいだ。
真逆の〆言葉を堂々と書いてるよ。

さきほどから延々と。
642名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:19:53 ID:xoNUEp1u
>>638
PostScriptに変換して改変、PDFに再変換で内容変更できるけど?
って突っ込みは無視してください。
643名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:22:51 ID:4NKqLh/u
>>640
実は俺も・・・・・w

個人的には興味も有るし使う事でも、業務システムとなると話は別だからねぇ。
加えて、地方自治体。
無駄に税金を垂れ流させる事を喜んでるのはどうかとおもうんだよ。
644名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:23:56 ID:hwz4eRhk
>>632
>このスレ見てると「無料」と言う宗教が怖いというのは良く解りますよ。

ソフトは無料、サポートやソリューションで稼ぐというビジネスモデルが
MSにとても都合の悪いことだというのは良く解りますよw

645Trader@Live!:2008/06/08(日) 12:24:39 ID:Snwn8TAJ
>>637
研究室?何いってんだおまえ?

元Sに至って言う意味がどうやら理解できない3流システム屋の発言は、言うことが違うなww

君ら程度のカスにご高説賜るなど、シャカに説法だということをいい加減自覚したまえよ。
日本のゴミSI崩れ
646名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:25:31 ID:4NKqLh/u
>>642
いや、印鑑の問題が有るので、紙で出したものを捺印して、複合機でPDF化して
担当の端末送って次の工程の仕事をしてもらうってのは、普通に有るのよ。
だから、画像で十分と思うんだけど、PDFが多いねぇ・・・・・
647名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:27:13 ID:4NKqLh/u
>>645
はいはいw
648名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:27:36 ID:uY0Try01
オープンオフィスよりもグーグルスタースイートの方がいい
649名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:30:24 ID:4NKqLh/u
>>644
いや、多くの場合、無償で釣ったソリューションの方が最終的に高くつくのだよ。
個人でガチガチ触ってるだけでは仕事は回らんよ。

今回の件は、せめてSUNとかIBMの使えば、まだ良かったのに、地方自治体が
よりにもよってOOoだからねぇ・・・・・
650名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:31:29 ID:xoNUEp1u
>>646
VisualFormadeを使えばいいのに、Excelからの変換プログラムを地獄の思いで書いた
辛い思い出がw
PostScriptはプリンタ言語のくせしてチューリング完全だからおもろいでっせ
と、ここまで書いた時点でスレタイを100回読む必要性を感じたんだぜ。
651名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:32:36 ID:Vs6mzktf
一年後くらいにITproあたりが会津若松市に取材に行って、
その後どうなったのか報告してくれんかな。
652名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:35:41 ID:+zPoVMhs
>>649
マイクロソフトがアンチLinuxキャンペーンでやってるセリフのまんまだなw

つか、旧MS Officeから切り替えるなら、Office2007よりOpen Officeの方が
サポートコストかかんないからw
653名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:36:06 ID:4NKqLh/u
>>650
PostScriptは10年ちょっと前に地獄をみたので良く知ってるよw
現場の導線とかトータルコストとか印鑑文化とか考えると、何かしらアナログ工程が居るから
結局、そっち系はあまり使わなくなったんだよねぇ。
654Trader@Live!:2008/06/08(日) 12:37:45 ID:Snwn8TAJ
>>652
SUN, IBM, HP こういった企業で働くことも許されないような低脳にまともに
返す必要はないよ。
655名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:39:11 ID:4NKqLh/u
>>652
だからさぁ、個人の視点で語るなよ。
サポート要員ってのは、ほかの会社に発注すると一般的に1月100万円だぞ。
市役所のサポートって、どんな体制で何人雇うんだろうねぇ・・・・・
656名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:41:07 ID:8CHmaVig

>>655
なんでオフィスソフトのサポートにそんなかかるんだよ。
ありえなさすぎて脅しにもならんなw
657名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:41:33 ID:4NKqLh/u
>>654
世間知らずだなぁ・・・・・とか思えるレベルの発言なんだがw
658名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:43:00 ID:vGnGfHLj
>>655
そんなに高くつくんじゃ、Office2007なんかに切り替えようもんなら市政が傾くなw
659名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:43:30 ID:Vs6mzktf
>>649
> いや、多くの場合、無償で釣ったソリューションの方が最終的に高くつくのだよ。

会津若松市の場合に、本当にそうなのか?というのが問題なのでは。
その根拠を説明しないとFUDと同じになってしまいます。
660名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:43:40 ID:nF1g+MAf
こう書いてあるよ
>>1
 > ※ 業務上、マイクロソフトオフィスが必要な場合は、併用となります。

MSのアプリが要らない部分を切るだけでしょう
外部とのやりとりは基本的にデータのやりとりだけだから
部内で使うスクリプトの互換性とか関係ない
部内で乗り換えてもスクリプトが書ける人は自分で対処できる
ワープロで互換性の無い無意味なレイアウトとかするほうがオバカ
スプレッドシートのままデータを外部に出すお間抜けなんてあるのかな
その必要があって可能な相手だけにやればよい
テキストとCSVとHTMLだけにしてほしいよ
すべてMSの独自規格でやってもらえればMSにとっては風通しがよくて楽だわな

 > d. オープンオフィスの採用を始めとして、市の情報システムへのオープンソー
 > スソフトウェア導入を進め、地元IT 企業の参入機会を増やします。

気に入らないのはこれなんじゃないの
661名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:44:12 ID:4NKqLh/u
>>656
システム屋を雇うってのがどういうことか知っとけ。
今回の会津若松市は、システム環境の一つとしてOOoを採用してる。
環境自体のサポート体制を自前で用意するって話なんだぜ。

脅しでもなんでも無いぞ。
だからダメ出ししてるんだよ。
662名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:47:59 ID:b8Uf3xxt
>>660
>d. オープンオフィスの採用を始めとして、市の情報システムへのオープンソー
>スソフトウェア導入を進め、地元IT 企業の参入機会を増やします。

米の一私企業にわけわからずライセンス費を払うよか、よっぽどまともな公費の使い方だ。
663Trader@Live!:2008/06/08(日) 12:53:43 ID:Snwn8TAJ
>>658
これが、日本のIT崩れ企業の営業実態ですよ。

サポート100万円ww その価値はどこにもなしというww
664名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:54:02 ID:xoNUEp1u
>c. パソコンで取り扱う文書形式を標準化することにより、市が市民に配布する文書や、
>市民から受け取る文書の種類が増え、利便性が向上するとともに、市民の負担が軽減されます。

俺はこの点を一番評価したい。
MSOfficeの利便性は確かに素晴らしいものがあるけど、数年毎のバージョンアップ料金とか
この先を考えると莫大な額になるからなぁ。
例え、数年システム運用・メンテが困難に突き当たっても、
いつかは脱却しなければならない状況であることは間違いないんだし。
665名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:54:33 ID:lZkUVQ6g
彼はMSを演じてみせてるのかも知れないな。

GPLとLGPLのライセンスとして、既に相応のものを作られたので
MSお得意の敵は消し去るという攻撃は通用しない。
仮にOpenOfficeが潰れても、派生物があって、いくらでも新しく作れるから。

潰せない存在に、MSはめっぽう弱い。
あっというまにMSが包囲されてされてしまったのは呆気無かった。
使われないMS Office2007を使うというのはデメリットでしかなく

結論としてOpenOfficeへアップグレードするのがベストの選択。
666名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:56:01 ID:WieOgzsB
>>662
その地元IT企業が市外企業に丸投げしなければの話だな
667名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:04:05 ID:Vs6mzktf
>>660

そうそう。

すでに役所での先行事例がいくつもあるんだから、会津若松市はそれらを
検討、準備した上での判断だと思うんだけど、そういう点はまるで無視し
て「あいつらは業者に騙されただけの馬鹿者だ」と完全否定する。
まるで、会津若松市の中の人以上に、会津若松市の業務について知り尽く
しているかのように。その自信がわからないのです。
668名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:04:18 ID:eC1mNSAB
会津藩GJ
669名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:10:29 ID:xoNUEp1u
ちょっくらFreeBSDでOOoコンパイルしてくる
ノシ
670名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:10:44 ID:Vs6mzktf
>>664
> >c. パソコンで取り扱う文書形式を標準化することにより、市が市民に配布する文書や、
> >市民から受け取る文書の種類が増え、利便性が向上するとともに、市民の負担が軽減されます。

> 俺はこの点を一番評価したい。

cの意味が良くわからない。
いったい何がいいたいんだろう。
誰か教えてくれませんか。
671名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:11:35 ID:7eVRgJrn
>>656
会社の規模にもよるが普通にかかるな
672Trader@Live!:2008/06/08(日) 13:12:21 ID:Snwn8TAJ
>>667
ま、ここで吠えている自称SEなんてのはその程度の人間ってことですよ。
うだつの上がらない中小のSIerの人間なんてこの程度です。そうやって金を掠め取って生きている
いわば、役所にたかるウジ虫といったところでしょうかね。

ユーザ会立ち上げ時にはこういうのがMLに入ってきて実にうざかったね。管理者権限でそういった
ユーザは全部排除しましたがね。MSべったりなウジ虫SIは他で喰っていく実力もなくこうして根拠
なき自信を振りまき、エンドユーザを馬鹿呼ばわり。

この時点でサービス業として、技術力の有無に関係なくクズ認定ですよ。
673名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:15:17 ID:xoNUEp1u
>>672
余計なことかも知れないけど、もう少し穏やかな表現を用いたほうが
オープンソース支持派への好感度があがると思うんだ。
ごめんねかあちゃん老婆心でごめんね。
674名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:20:53 ID:elSXsZ70
>>667
>「あいつらは業者に騙されただけの馬鹿者だ」と完全否定する。

まあ、否定することが目的なんだからさw
全然理論的にならなくてあたりまえ。
MS製品使わないと困るよっていう古典的なFUD。
675Trader@Live!:2008/06/08(日) 13:23:43 ID:Snwn8TAJ
>>674
FUDというよりも、3流の地場のうだつの上がらないSIerのザレゴトだろ。
676名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:25:07 ID:X05QZrim
>>673
OOoが普及しない最大の理由だよね。
677名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:28:48 ID:lZkUVQ6g
>>673
逆にユーザ会だの管理者権限だのと不要な想像をさせるのは
逆の意図じゃないかとも勘ぐってしまうわ。

妙なコテハン付いてるし。
意図的…?どう読めばいいのかわからん…


わかっている事は
OpenOfficeへアップグレードするのが最良の選択肢。
678名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:30:01 ID:CdEYomcl
素直にMSOffice使ってた方が結局は後々互換性とかで面倒にならず得するぞ。




と以前ならそう言ってた所だが2007の惨状を見ると
これは見限って移行した方が良いなと思う次第。
679名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:30:43 ID:jdYrWzZl
アンチMSって、何故こうも極端なんだろ。
OS商品のアンチテーゼにできる商品の話になると、少しでも否定的な話しただけで
派手に釣られるよなぁ
680名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:31:41 ID:yTMiNl7q
確かに2007はMSの自爆テロとしか思えんよなw
681名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:32:16 ID:EAh8Z6id
>>678
最近の連中は、上位互換と下位互換を混同するほどの馬鹿なのか?
682名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:32:38 ID:eS+RKdUp
釣宣言でました!
683名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:36:54 ID:UieV0up6
無料オフィス

@OpenOffice
   無料・オープンソースの本家
AGoogleパック StarSuite
   OOにフォントやテンプレートの数を変更
BIBM Lotus Symphony
   OOベース、ロータスSmartSuite文書の表示と編集も可

な感じで乱立期だからこそなんだろうが、淘汰されるのは何処だろうねぇ?
684名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:37:16 ID:CdEYomcl
>>681
何が言いたいのかはよく分らんが
君が上位互換と下位互換という言葉の意味を
勘違いしていると言う事は何となくわかった。
685名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:50:51 ID:dxASFnOv
>>684
Office2007は、古いバージョンのOffice文書読めないの?
686名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:56:21 ID:Vs6mzktf
>>685

「互換性」には、
ファイルが開けるかどうかのファイル互換性、
操作方法が似ているかどうかの操作互換性、
レイアウトなどが崩れなく再現されるかどうかの互換性など、いろいろありますよ。
687名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:00:04 ID:dxASFnOv
>>686
Officeのファイル互換性と再現性はどうなの?
688名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:04:13 ID:xoNUEp1u
秋葉原でとんでもないことが・・・
689名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:12:31 ID:JrvU9gab
>>685
普通に読めるよ。

上記にある互換問題は、Office2003では保存するときのオプションに「*.xls(Excel97,Excel2000互換)」という項目が
あるのに、その項目は実は動作していないため、該当Officeで開くとアプリケーションエラーを出す、という点。
 なら、その項目、さっさと削りゃいいのに、ヘルプデスクに電話すると「Excel2000互換で保存したファイルはExcel2000
で開けないのは仕様」と言い張る点w
690名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:15:26 ID:6d3C6Fcd
>>689
さすが高い金払ってるだけあって、ヘルプデスクの質が違うなw
691名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:16:45 ID:yU3Zb50r
>>689
設定の問題なら不親切かもしれんが何の問題も無いって事だね。
正直、何が「互換性問題」なの?
むしろ、OOoの再現性の低さの方が問題だと思うが??
692名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:24:57 ID:JrvU9gab
>>691
ワザと言ってるのか?
会社や役所では、Officeを全部いっぺんにはバージョンアップできないから、わざわざファイルサイズデカくなっても
過去互換のあるフォーマットで保存して客先とか別の部署に送っているのに、それが
「実は互換なんかないんスよ。しみったれた旧PCなんか窓から投げ捨てて新しいのを買いな」
な結果だったらどうするよ。

 送ったほうも送られたほうも問題はないから、PC担当に仕事にならん!双方から怒りの電話がかかってくることに
なるんだぞ。しかもそのファイルがOooで開けた日にゃあ…
693名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:27:09 ID:CdEYomcl
>>691
何でIDがコロコロ変わってるんだ?自作自演でもしてるのか?

まぁそれは良いとして、互換性とはファイル形式の事だけではなく
使い勝手や過去のOSでも使えること、それに将来的にも問題なく使えると言う事だ。
2007であれだけ改悪されて一から使い方覚えさせられてそれでも使い続けるのはどうよ?
694名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:30:22 ID:+uZxIyos
>>691
集中放火を受けるのを覚悟して言うと、互換性問題を抱えてるのは、むしろOOo
MS-Officeの文書互換を売りにしてるのに、あの再現度では、お話にならない。
有償ソフトなら詐欺レベル。

タダでとりあえず開くから、もの珍しさで広まったってのが実態。
695名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:30:50 ID:CdEYomcl
あと、MSにはもう将来的にもファイルの互換性を保ってくれると言う信頼がなくなった。
強制的に新形式に移行させられる日もそう遠くないと思うよ。
696名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:35:44 ID:LXCp0tgv
>>159
とんでもないマクロ使いだったらOOoのマクロも楽勝だな
697名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:37:02 ID:eK5WnHBI
>>694
そんなの市役所が使っちゃだめじゃん
698名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:41:23 ID:Vs6mzktf
>>694
> あの再現度では、お話にならない。

「お話にならない」ですか。
でも、そう考えない企業もあるみたいです。
住友電工は、もう何年も前からOpenOffice.orgでMS Office文書
を開いたときのレイアウトのずれの問題を意識してきた様ですよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080523/303912/
> OpenOfficeを採用しても問題ないと判断した決め手は。
>  レイアウトを崩さずにMS Officeの文章を開けるようになって
> きたことだ。実は当社でのOpenOfficeの導入検討は長い。そも
> そものきっかけは、以前にLinuxデスクトップの導入を検討した
> ことだった。業務システムのネットワーク化が進み、パソコンの
> ローカルで処理する業務が減ってきている。低スペックのハード
> ウエアとオープンソースのOSで、パソコンを安価に購入したいと
> いう狙いがあった。
>  とはいえ、オフィス・ソフトは必要になる。そこでOpenOffice
> の検討を続けてきた。初期のOpenOfficeでMS Officeの文章を開
> くとレイアウト崩れがしばしば起きた。しかしバージョン2.3.1や
> 2.4当たりから、レイアウト崩れがほとんど起こらなくなった。
> この段階で「企業でも十分導入できる」という判断に傾いた。
699名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:42:33 ID:U7PM14eB
>>697
だから話題になってるんだって。
けど、アンチMSな奴には数少ない旗印で他に対抗手段があるのを知らない馬鹿だから
OOo万歳するしかないって状況なのよ。
>>693 とか、OOoに文句を言うのは一人で全否定してるとか思ってるみたいだし。

>>692
2007で古いフォーマット読めるし古いフォーマットで書く事もできる。
何が問題なの?互換性問題って何??
700名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:56:54 ID:s5yVMORr
Office2007で問題がまったく起きないというのなら
自分の会社で本格的に導入したらどうですか?
701名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 14:58:33 ID:LXCp0tgv
       . -一   ̄ ̄ ̄`ヽ /
ー――r '´   ___/´ ̄ ̄¨7
     l   /  _ ノ、-イ。 ̄厂|l
     /  {_/-'´ ・ノ/⌒ヾ=┴――- 、
ー‐r ' -、  l l ゝ=彡へ ヽ`      /
   V   | ゝ二二{ _     . -‐ '´
   \__ノ   \ └'  `丁T´ !/
    └-、___〉   /   ̄|
   ――┼―≠―一'   __〉
       |\/ \    /   l |
     /}  \/ノ\ l  |\_l」 さすが会津若松。
    ∠  ゝ __l.∠ 廴__ー'  | やることが進んでるのよ。
    /  \ | /  0/ | \_/
702名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:03:17 ID:TnxKFQSv
ビルゲイツが既存ソフトコピーしまくり作ったMS王国も
ゲイツが1戦退くと共に崩壊

MS-DOSはNECからの贈り物
エクセルはロータスをコピー等々他人の努力を食ってきたMS

法学部出身のゲイツは契約に疎い技術者騙して有利な契約しまくり

もうMSの一人天下は終焉
VISTAが引導渡すかもね(苦笑)
さっき本屋覗いたら少し前まで「xp→VISTA移行」関連コーナーから
「XPを快適にする」関連コーナーに変わっていた
703名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:04:49 ID:Vs6mzktf
>>689
> 上記にある互換問題は、Office2003では保存するときのオプションに
> 「*.xls(Excel97,Excel2000互換)」という項目があるのに、その項目は
> 実は動作していないため、該当Officeで開くとアプリケーションエラー
> を出す、という点。
>  なら、その項目、さっさと削りゃいいのに、ヘルプデスクに電話する
> と「Excel2000互換で保存したファイルはExcel2000
> で開けないのは仕様」と言い張る点w

>>699
> 2007で古いフォーマット読めるし古いフォーマットで書く事もできる。
> 何が問題なの?互換性問題って何??

話が全くかみ合ってない。
704名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:05:12 ID:Vs6mzktf
>>689
> 上記にある互換問題は、Office2003では保存するときのオプションに
> 「*.xls(Excel97,Excel2000互換)」という項目があるのに、その項目は
> 実は動作していないため、該当Officeで開くとアプリケーションエラー
> を出す、という点。
>  なら、その項目、さっさと削りゃいいのに、ヘルプデスクに電話する
> と「Excel2000互換で保存したファイルはExcel2000
> で開けないのは仕様」と言い張る点w

>>699
> 2007で古いフォーマット読めるし古いフォーマットで書く事もできる。
> 何が問題なの?互換性問題って何??

話が全くかみ合ってない。
705名無しさん@お金いっぱい。:2008/06/08(日) 15:08:33 ID:l5cyhFvj
役所にパソコンを入れても、職員数が減る事は無かった。

税収も増える訳でもないし、無意味な書類を増やして仕事をした気になっているだけ。

706名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:13:54 ID:cMdrTSJN
>>705
情報化予算より、役所の人間の質だよね
707名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:18:04 ID:ceEK2yCt
>>700
「Office2007で問題がまったく起きない」と思っていない事業所でも
「今後のパソコン更新に伴い…順次…切り替え…必要な場合は、併用」(>>1
という手順を踏んだ導入なら既に進行中だよ。
708名無しさん@お金いっぱい。:2008/06/08(日) 15:21:19 ID:l5cyhFvj
>>706 毎年提出書類が増える。

全く無意味な書類なので『何でこんなもの必要なのか?』と聞くと、理解不能の言い訳ばかり・・・

つまり、効率化した分『手間を増やす事』が役人の命題なんだ。

職員数は減らせないからね。
709名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:37:18 ID:Vs6mzktf
>>1
> 3.開始時期
> 現在使用しているパソコンの入れ替えに伴い順次導入するものとし、
> 平成20 年度秋からの開始を予定しています。

秋ってことは、3.0のリリース時期と重なるけど。
やっぱり2.4.1にするんだろうか。
710名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:43:55 ID:lULHqxha
>1
MS関係者が失敗とか言ってるみたいだけど、
とにかく役所にコスト削減意識が出てきたことはよいことだと思う。
711名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:50:32 ID:Zg3bl4Sf
>>575
sed乙。
ユーザー層違って意味通じない気がするぞ。
712名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:57:04 ID:/ZXzJx1s

【IT】「Office 2007はVista並の失敗作」「2007にするより無償ソフトで」
…法人で採用相次ぐ“MS Office互換”無償オフィスソフト

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212898136/l50

713名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 16:02:18 ID:LtHTpkZ3
そもそもtxtで十分な書類をwordで作ってる時点で
714名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 16:06:37 ID:+RgEs3+C
あのソフト無駄にアプリの立ち上がり時間長いから嫌い。
715名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 16:27:24 ID:xNVTzyAA
>>700
もしかして、Office2007に切替てる企業が無いとでも言いたいの?
2000→2003の切替だって延々時間がかかって未だに2000使ってるところも有るのに。

だからといってOOoが選ばれるかは、全く別の話。
企業的には、買える予算が付いた年に順次切替するだけの話なのよねぇ。
716名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 16:36:46 ID:HA67i1P+
工作員によるループ防止に活用よろしく。

OOoテンプレ

銭:
イラネ。
移行に伴って研修サービスを利用したりすればもちろん必要。
セキュリティアップデートはもちろん無料。
メジャーバージョンアップも無料。

サポート:
イラネ。
ワードエクセルの一般的な使用では不要。ググれ。
もしもプロジェクトが潰れたりしたら、ODFを軸に他のソフトへ乗り移ればいい。

技術:
イラネ。
経験者からはアレが無いこれが無い言われるが、
結局やることは事務文書作製なんでなんとでもなる。


MSOffice互換性:
まだ完璧でない。が、MSが仕様を公開したので今後対応度は上がる。
そしてバージョンアップは無料。
もっともODF利用者が増えるに従って不要になる要素。

VBAMacro互換性:
マクロへの対応をうたっているので、まず動作検証してみる価値あり。
動作しなかったら同等品のOOoマクロで作製せよ。
OOoマクロは正規表現が使える。

ODF互換性:
実装が完璧でないという書き込みがあるがソースは?
2006年の段階で90%実装との記事あり。
秋のOOo3.0ではバージョン1.2サポートをうたっている。

OOXML互換性:
秋のOOo3.0で対応。
再現性は不明。

717名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 16:50:05 ID:KeyrzXq2
「○○君、これって罫線引けないの?」
「アドオンいれれば大丈夫っす!」
「へー。どうやればいいのかな」
「くれくれ厨乙! てめーはM$オフィスでもつかってろプギャー」
「なんだこいつ…」

全国の役所でこんな展開が
718名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:07:20 ID:ceEK2yCt
>>717
翌日
「○○君、これって罫線引けないの?」
「アドオンいれれば大丈夫っす!」
「そう。じゃあこれ任せたよ」
「あ…」

翌々日
「○○君、これって罫線引けないの?」
「すみませんいま忙しいんです!ああ忙しい!」
「そうか困ったなあ…」

翌週
「ねえ誰か、これって罫線引けないの?」
「OBの紹介で参りました,△△システムズの□□と申します」
719名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:15:40 ID:LtHTpkZ3
一発5万の売春婦
VS
無料公衆便所

これが勝負してる時点で違和感無いか?
720名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:42:00 ID:HA67i1P+
>>719
例えが違うな。

一度買ったら一生高額を吸い上げられる高級娼婦
  VS
器量は悪いしドジっ娘だが半年毎にどんどん美人になっていく妹(血縁無し)

こうだなw
721名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:44:35 ID:Vs6mzktf
> 器量は悪いしドジっ娘だが半年毎にどんどん美人になっていく妹(血縁無し)

なんだか、かなり意図的にキーワードがちりばめられている気がしないでもない。
722名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:48:39 ID:krZEVbET
>>720
妹を扶養家族として養う事のコストは無視か。
ガキの証明だな。
723名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:50:40 ID:Vs6mzktf
妹は親が養うからいいんでは。
724名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:52:53 ID:krZEVbET
>>723
それ、その発想だからOOoマンセーな奴らはダメなんだよ。
当事者意識が全く無い。
725名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:56:18 ID:2XIbOK22
【IT】「Office 2007はVista並の失敗作」「2007にするより無償ソフトで」…法人で採用相次ぐ“MS Office互換”無償オフィスソフト
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212898136/
726名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:57:17 ID:s5yVMORr
オフィスソフトは人間じゃないだろ。
727名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:59:03 ID:2XIbOK22
基地外は何でも擬人化。で、アキバで凶行に及ぶ。
728名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 18:37:01 ID:plsiFnrM
>>727
今日の秋葉事件の事はあまり言わない方が良いぞ。
ヲタ嫌いのキチガイの凶行の可能性が高くなってきた。
729名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 20:27:23 ID:sk1GAJPT
MSにサポートしてもらわないとオフィスソフトも
ロクに使えないクズはクビでいいだろ

オープンオフィス導入で正解
730名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 20:35:49 ID:s5yVMORr
基本はMSOfficeでできてるはずなので
移行はスムーズでしょ
731名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 23:24:13 ID:oHYC1rv/
こういう例もあるからなあ

広島市、重要情報管理のためVista&Office 2007を3300台導入へ
http://www.atmarkit.co.jp/im/news/200710/22/ms.html
732名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 08:45:40 ID:B/URa7D0
「ほとんど紙幣を刷っているようなもの」
本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率

 クライアント用WindowsやOfficeなど主力商品の「売り上げ」から「製品開発」や
「セールス」「マーケティング」などにかかったコストを差し引いた,いわゆる
「営業利益(operating income)」は,売上高の70〜80%以上にも達し,
「売り上げの大半が利益」という驚くべき収支構造が,確たる数字として浮き彫りにされた。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20021124/1/
733名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 09:05:24 ID:n3MXRdSi
MSの“サポート”って何???www
この詐欺会社は2000、2003、2007でのファイル互換性が無いことをユーザ
に訊かれたら「そう言う仕様だ!」って開き直るらしいぞwww 「オープンオフィスは
MSと違ってサポートが無い」って喚いてるアホは池沼かMS工作員だなwwwww
734名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 09:08:05 ID:2iVUcnC8
>>733
MSのサポートって書いているレスは、そのレス内にMS工作員って言葉が入っているのがほとんどなんだけど・・・
MS自身のサポートの話ししている人っていないような気がするんだが、読解力が無いのかわざとなんだか
735名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 10:00:28 ID:N7gCx+Xw
>>733
一太郎もOOoもメジャーバージョンアップの度に、新しい書式増えてますがな。
機能追加なんだから当然なんだけどね。

なんつーか、君馬鹿でしょ。
736名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 10:53:25 ID:4CL5lyEq
2000で作ったファイルが2007で開いてレイアウトは崩れない
マクロも完全に互換しているし、それはMSが保証してる
つまり2007を買うということは、2000,2003を買うことに等しい
737名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 10:57:09 ID:X6ROhNZt
最終的にはサポートが欲しくなってMSに戻り無駄な金を使ったって事実だけが残る
どこぞの自治体でWin辞めてLinuxにしたけど、使えなくてWinに戻ったとかあったのにな
738名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 15:01:46 ID:sSC202Fu
>>737
MSがやってくれるサポートって具体的に何よ?
Officeのバグで業務に支障きたしたら賠償してくれるとでも?w
実質無保証だろうが。

739名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 15:07:40 ID:xsVIH8lb
740名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 15:10:56 ID:kEBpereL
「マイクロソフト サポート」と「ooo サポート」で検索したときに明らかな違いを感じね?
ま、オープンソース信者は自力で解決するスペシャルエリートだからサポートなんて必要ないけどな。
741名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 15:15:52 ID:Bcpq1RqA
>>740
>明らかな違いを感じね?

で、具体的に何が違うの?w
ネットに情報がある、とかいうのは「サポート」じゃないからな。結局自分で調べろということだから。
「自分で調べれば」レベルなら、それこそMS OfficeもOOoも変わらんよw
742名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 15:40:36 ID:CQtN+qeI
>>741
まぁ、その入り口のHELPの時点で段違いなんだけどね。
743名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 15:44:33 ID:JEtLDt0t
>>742
「イルカ」が役に立ったためしはないだろw
744名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 17:54:12 ID:wCktkvUH
>>743
化石のオッサンがいるなぁ・・・・・
イルカは2003の時点で御役御免なんよ。
2007どころか2003も知らずに非難とは、OOo信者の思込みは怖いねぇ。

745名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 19:42:23 ID:Lh2cqq3r
>>736
あれ?つい最近2003sp3で古いフォーマット一時排除した事件あったよなw
なにするかわからねぇww
746名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 20:11:41 ID:o1hug+V/
>>745
はいはい、また馬鹿が来た。

元々SP3公開時に、10年以上前のフォーマットでセキュリティが確保できない為
サポートアウトすると告知したうえ、同時に利用者が自己責任で使えるよう
情報とサポートパッチを公開した事の何が問題なんだい?

IBMとかだと5-7年ぐらいで、問答無用でサポートアウトだぜ。
747名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 20:20:08 ID:Lh2cqq3r
またほら吹きか
散々文句言われて公式ブログで謝ったあげくしぶしぶパッチ提供w
まだ半年も経ってないのにこのざまw
http://wiredvision.jp/news/200801/2008010820.html
748名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 20:22:15 ID:jQvJKKlo
>>746
本当、MSのシナチョソ工作員は息するように嘘をつくよな。
749名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 20:34:07 ID:cOL7JiTv

>>746
嘘の挙げ句に他社の悪口か?ほんと終わってんな。
750名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:05:28 ID:euBHLSi2
パッチなんか使わなくてもレジストリ書き換えるだけなんだが・・・・・
正直、その程度もできない奴が、OOoやLinux万歳してるのは理解できん。
貴様ら本当に使ってるのか??
751名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:08:06 ID:rfHNh1eE
>>746
きもい
752名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:08:32 ID:V58Vn5+z
ちっとご〜めんなさいよぉ〜
見て見て!リアル社会!
http://video.google.com/videoplay?docid=-7657674965193081935
753名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:30:44 ID:HYBlP76A
>>750
レジストリ(笑)
754名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:44:49 ID:bimE/sPw
>>750

たかが文書作成に随分こめんどくさいことしてるんだなw
755名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:48:57 ID:Lv/z4U4u
VBAが動くなんて知らなかったなー
Linux版のVB6ができたりするんだろうか。
756名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 22:17:27 ID:Rr6fS47m
>>750
情報部門の人間ならともかく、役所や企業の一般職員がレジストリなんかいじくる
訳ないだろう。Officeなんてそういう人間がメインで使うものだぞ。
757名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 22:44:48 ID:kxt9TyWk
>>746
> 元々SP3公開時に、10年以上前のフォーマットでセキュリティが確保できない為
> サポートアウトすると告知したうえ、同時に利用者が自己責任で使えるよう
> 情報とサポートパッチを公開した事の何が問題なんだい?

あんたの言ってることはすべて嘘。

> 何が問題なんだい?

あんたの大嘘が一番問題。(cf. >>747 )
758名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 22:55:25 ID:OuS9x3gw
>>737
> どこぞの自治体でWin辞めてLinuxにしたけど、使えなくてWinに戻ったとかあったのにな

そんな話聞いたこと無いけど何処?
759名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 23:21:53 ID:lLZtVFPe
>>757
MS社員ってこういう洗脳儀式みたいなのうけるんでしょ。
そう言う意味ではある意味気の毒な犠牲者なのかも・・・。

「MS101では、IBM、Oracleなど競合他社をからかうビデオが多く流れるのが印象的でした」
http://www.mynewsjapan.com/reports/195


760名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 23:31:24 ID:t/viyldr
>>743
間違ってF1を押したとき、10秒くらいキーボードの入力を一切受け付けずイライラ待たされて画面分割して
HELPが偉そうに起動する、という愚行が回避できてた@Office2000
761名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 23:39:33 ID:DSrrxzqZ
中高とOO使わせればそのうちOOコミュニティがでかくなってフィードバックもかかるだろう。

教育機関こそOOを使え
762名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 23:52:35 ID:B/URa7D0
>>759
>MS社員ってこういう洗脳儀式みたいなのうけるんでしょ。

こういう儀式を受けるんだよ
http://jp.youtube.com/watch?v=EHCRimwRGLs
763名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:06:19 ID:kEBpereL
そんな簡単にフィードバックされるなら「かもめの開発」とかいうもんは存在しないだろw
764名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:09:43 ID:yWL9Y2It
>>761
OpenOffice.orgでは生徒が可哀想だろう。生徒はみんな就職した時に
使うであろうマイクロソフトオフィスを、学校でも使いたいと思って
いる。そういう声に答えて最近の先進的な高校では、入学する時に
マイクロソフトオフィスの私費購入を全員に義務づけてるところも
あるんだよ。
765名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:12:23 ID:EJFC04+v
>>764
「儀式」を受けられた方ですね。わかりますw
766名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:14:30 ID:am4VjWNs
入学したときと卒業したときでバージョンが変わってる可能性が高いなw
767名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:17:10 ID:X7vCOK1s
OOoならバージョンが変わらないとでも?
768名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:19:24 ID:1VDR/MP+
>>764
それは良い霊験あらたかな壷ですねw
769名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:21:27 ID:yWL9Y2It
>>766
マイクロソフトオフィスがバージョンアップしたときは、学校の教室
のオフィスもすべてバージョンアップするんだよ。その上で生徒が私費で
購入したマイクロソフトオフィスについても、アップグレードする様に
指導すればすむ話。

なにか問題でも?
770名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:24:34 ID:am4VjWNs
バージョンうpで2007みたいな変更もあり得るし
必死に使いこなしても就職先は変わってなかったり
踊らされるだけw
771名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:24:52 ID:EJFC04+v
「世界人類がMSオフィスを使ってくれますように。」w
772名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:28:26 ID:vbYbNFEp
>>761
無理。
学習指導要領にのっとった教科書や参考書が無い上に、
教師に学習能力が無いから
773名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:29:53 ID:1VDR/MP+
さっきからOOoもバージョン変わる云々言ってるヤツいるが、
いくらバージョンアップしても無料だから、費用面でユーザは困らないだろ。

VistaでOffice2000使うと不具合が多いから、そろそろ別に必要もない2003なり2007を
買わなければならないかもしれん。
いっそOOoにしようかと本気で思い始めてる。
罫線引けない?
罫線使えるレベルのユーザもいないから無問題w
774名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:44:52 ID:0+bhbmnD
>>773
それは大きな勘違いで、資料などが膨大になって行くとそちら資産のほうがはるかに価値のあるものになる。
だから互換というのが気になる。
 で、PC管理者やってると、当初は上位互換でいいや、と思えたものが実は下位互換もとても重要なことが
分かってくる。なのでMSで統一するとその輪から抜け出せなくなる。ソフトがタダとかバージョンアップがし易い
のは、互換確保が確認できた後に気にすることだな。

で、MSに限らず互換を無理とかすると「役所はコストを考えんで、ゴリ押しで平気で載せ変えするからなあ」。
 まあそういうので俺も儲けさせてもらってるが。
775名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:45:35 ID:0+bhbmnD
間違えた。無理じゃなくて無視ね。
776名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:49:17 ID:am4VjWNs
「開けないMSオフィスファイルはOOoで開けばいい」
777名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:54:08 ID:CP4W8Xok
>>774
>まあそういうので俺も儲けさせてもらってるが。

で、会津若松市はそういう業者を排除して税金を有効活用するためにこういう施策をとったんだよねw
市政の鑑だ。
778名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 01:33:01 ID:keeJ5EeD
>>774
MS製品使ってて下位互換たぁ恐れ入ったw
779名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 10:22:05 ID:URzxiuFk
MSOfficeが好きなのか知らんけど
全然言葉が通じないし、困惑してる。
このスレはMSが営業する場所じゃない。
MSの営業は強引過ぎる。
MSの営業ってみんなこんななら怖くて呼べないな。
相手の言葉を理解せずに自分とこの製品ゴリ押ししてくるんだから。
ともかくMSOfficeはスレ違い。
780名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 21:33:06 ID:1VDR/MP+
>>774
何を言ってるのかいまいち分からん・・・
MS Officeが絶対的な互換性を持ってるという前提に立たないと意味不明だ。

> 当初は上位互換でいいや、と思えたものが
普通、最初に下位互換じゃないのか?
よほど未来に賭けるPC管理者だったんだなおい。
781名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 01:57:06 ID:d/HIMnrd
>>780
英語の語源からは上位互換が一般的に過去互換(後方互換)だから合ってるはず。

・・・この辺の最近日本語はおかしくなってるから、今では逆に使われてるのかも知れないなあ。
他にも、少燃費が英語が語源の言葉とも知らず、最近は恥ずかしげもなく高燃費とか書くメディアも
増えてきてるし。
782名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 07:23:31 ID:Jxg7pb24
>>764
会津若松市に就職予定の生徒はどうするの?
783名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 07:31:02 ID:DMGfYu4I
>>782
会津若松市でもMS-OFFICEは使うので問題無かろう。
市役所に入る連中が苦労するだけの話。
784名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 12:15:45 ID:GH/zBZ3I
だからそんなに変わらないっつーの
785名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 12:20:32 ID:8YWtQkyV
>>784
つまり違いは有るんだろ?
加えて、MS-Officeも廃止できないんだろ?

結局、無駄な出費しようとしてるだけじゃん
786名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 12:25:19 ID:+hcLrSVX
>>785
段階的に減らしてきゃ廃止できるじゃん。
問題なのはMS Officeべったりのまま、意味不明なバージョンアップに付き合わされて
永久に金巻き上げられ続けることなんだから。
787名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 12:46:38 ID:XEOG/sWk
>>786
関係者全てが「段階的に減らして廃止」してくれるといいねw
妄想は楽しいかい?

あぁ、部屋に篭ってるとそんなことも解らないのかな?
788名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 12:55:33 ID:PHEDB9Z4
>>787
MSに都合の悪い話は全て妄想w
実際に市がそうしていくって発表してんのにw

てか、そうやってMS依存をなくして高止まりしているOffice価格の牽制になることは
一消費者にとして否定する部分なんかないのに、なぜか必死でそれを否定するフシギ行動w

789名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 12:57:32 ID:UhXdry8F
MSの勝手なバージョンアップって要するにあれだろ、
他人のファイルに勝手に暗号かけて、
これ解くためのソフト買えって脅迫してるやつ、
カスペルスキーが追っかけてるあれみたいなもんだろ。
790名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 16:35:29 ID:IVDpXWAo

>>1-789

マイクロソフトは自分の意にそぐわない動きをするところには、ネットで悪口を
流しまくる企業だということだけはわかった。

791名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 18:31:42 ID:TcBZXkwO
予算計上>無料ソフト導入>飲み会


ですね?
792名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 19:23:31 ID:yjo7N5GN
>>790
ホント相当ヤバいよ。この会社は
793名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 19:31:31 ID:/fAHZ2sM
OOoはDrawがなー
794名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 19:52:40 ID:kRIkP6hx
マクロ組んだり凝りまくったフォーマットは一般ユーザは使えない
シンプルでわかり易いフォーマットじゃないと資源になりえない
つまりOOoで十分だ
MSのサポートなんか最初から期待できねーし仕様だし
ありもので対応するかねーだろ普通に
つかそんなにみんなスペシャルな特殊機能使いまくりユーザかよ
795名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 22:19:36 ID:JDCDmxuA
>>794
俺的にはMSのサイトを読み解けるだけでもスペシャルなユーザだ。
欲しい情報は出てこないし、見当違いなことばかりだったり、難読な文章で機能があるのかないのか分からなかったり。
Windows Storage Serverとか
>Windows Storage Server 2003 では、既存の Active Directory グループ ポリシーを認証して使用できます。
>Active Directory サービスを管理するための専用サーバーは不要です。
まるでADサーバがなくてもOKに見える。

>>781
上位互換はともかく、下位互換は明らかに後方互換を指してしまうのだが・・・・
燃費は確かに、もはや文脈で判断しないといけないレベルだよね。
796名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 23:30:02 ID:kRIkP6hx
>>795
WSSの解釈は
ActiveDirectoryサービス専用鯖は不要だが汎用鯖にやらせろという解釈でいいか?
797名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 00:20:07 ID:LTYPHXIk
ADサービス管理用の専用MMC鯖(3台目)は不要って意味かな?
798名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 01:32:23 ID:jW02rLse
>>795
ソフト業界での上位互換とは「新しいアプリが旧フォーマットを問題なく読んでくれること」
下位互換は「新しいアプリは旧フォーマットをサポートしないため、新しいアプリと既存のアプリを同居させるられること」
799名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 15:37:20 ID:K14OXuR2
アプリかフォーマットかで上下が変わってくることに注意。
「新しいフォーマットが旧アプリで問題なく読めること」などなど。
800名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 02:30:55 ID:wKFCxZKX
>>798
オフィスを同居しようもんなら勝手にADOなりODBCドライバを勝手に書き換えて、一発でパニックに
陥いるなw

801名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 18:54:45 ID:JI86iznF
MS Office なんか使わないでOOを使おう。

IEなんか使ってないで FireFox を使おう。


FireFox3の正式リリース日は 2008 年 6 月 17 日です。
あなたも今すぐ参加登録して、私たちのコミュニティとこの取り組みに参加しましょう。

http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/
802名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 20:49:42 ID:JI86iznF
MS Office なんか使わないでOOを使おう。

IEなんか使ってないで FireFox を使おう。


FireFox3の正式リリース日は 2008 年 6 月 17 日です。
あなたも今すぐ参加登録して、私たちのコミュニティとこの取り組みに参加しましょう。

http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/
803名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 21:10:20 ID:yIXEtu5J
>>795 Windows, Linux以前に英語ドキュメントを読まないゆとりエンジニアはダメだろw
804名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 21:14:12 ID:JW9DP3QV
>>803
英語以前にMSのサイトは分かりにくい。
日経ネットワーク検定2007で、MSの情報サイトの名前=TechNetの正答率低かったのくらい知ってるだろう。
805名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:27:15 ID:gNyFio5c
まだ終わらないオフィス文書フォーマットの国際標準化

「そもそもOOXMLが国際標準のレベルに達していなかった。ECMAは懐柔しやすいので
,MicrosoftはまずECMAに持ち込んだのだろうが,ECMAのファストトラック提出資格
を剥奪していいくらいのケース」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080610/307140/
806名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:33:37 ID:V2XU3mv8
>>5
>普通にMS Office入れといた方が安くすむ気がする。とくに役所だしまともな技術者居ると思えん

MS工作員乙!MS Officeプロは5万円台。100本で500万!
OpenOfficeはタダ。慣れれば問題ない。Office2007の方が使いづらい。
807名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 00:43:01 ID:UWxA8RM6
>>806
>MS Officeプロは5万円台。100本で500万!

さすがにそれは言い過ぎ。
OOoで商売しているアシストでももう少し控えめな事を言っている。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda000012062008
> 神谷氏は「オープンオフィスに切り替えれば、大企業で
>年間1人1万円ほどかかるマイクロソフトオフィスのライセンス
>費用が不要になる。導入支援のヘルプデスクサポートを使っても
>費用はその10分の1で済む。大手企業の導入予備軍は2ケタはいるし、
>また中小企業こそ導入してほしい」と売り込みに力を入れる。
808名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 01:15:23 ID:BUr2yGSJ
>>807
互換性の問題で望みもしないバージョンアップをさせられるまで5年って事なら
100本で500万、年間1人1万円だったり。

Office2007のひそかな問題として、Winmail.datが増えてきた。
アプリ配布してもすぐ理解して使えるユーザー多くないんだから、勘弁してよ。。。
809名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 11:35:43 ID:7skn+XNv

VistaとかOffice2007導入してるアホ企業なんてないでしょ。
810名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:03:17 ID:BIsVc7fc
>>809
そーゆう妄想が加藤を産んだって知っとけよ。
インフラの人間的には、Vistaで増えた権限でADからの支配が高まるし、
可能であればVistaに入替てくれというのが本音。

Linux?
ウィルス対策の組織レベルのスィートすら存在しないOSなんぞ問題外。
VLAN組んで、資産管理しつつ資産の環境を支配し拠点全体のレベルで
セキュリティを確保しようとする場合、Linux系は癌でしかない。はっきり言って邪魔。

OS個体の能力に縛られた時代遅れの代物の末路だよ。
811名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:07:17 ID:U9nsYxpc
>>810
おい、お前のことだぞ
http://netallica.yahoo.co.jp/news/37569
812名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:15:19 ID:C/QpJB2m
>>811
現実から目を反らさない方が良いよ。
実際、LinuxのデスクトップOSとしての存在価値は、期待の話でも絶望的なんだからさ。
813名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:26:19 ID:vZfowsgq
>>812

>LinuxのデスクトップOSとしての存在価値は、期待の話でも絶望的なんだからさ。

その割にゃ、XPの販売期間延長してまでLinuxの普及を必死に押さえ込みしてるよなあw > MS

Office2007と同じで、必要もないものまで何でもかんでも詰め込んだOSは面倒くさくて
使いづらいだけってユーザーが気が付いちゃったからつらいよなw

今後一般ユーザーはこういうケータイの進化版みたいなシンプルなPC使うようになるだろうね。
http://japanese.engadget.com/2008/06/03/ubuntu-netbook-remix-linux/

814名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:32:32 ID:IX3578ev
OOoって少しは使い易くなったのか?

昔、OOo強制の職場にいたころ、あまりの使いにくさにはっきりと生産性が落ちたことがあった。
結局、顧客企業がみんなMSだったんで1,2年でMSになったが、ああいうのは2度とゴメンだ。
815名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:32:50 ID:gsAa2ion
>>813
自爆してるってばよ。
インターフェース改革は、MS系列の得意分野でUnix系の不得意分野。
816名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:35:34 ID:cjIOZXs3
>>815
>インターフェース改革は、MS系列の得意分野

ワロタw

http://www.gizmodo.jp/2008/04/wiixbox.html
817名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:36:09 ID:mFGmZHcg
>>814
正直全く変わってない。
自慢してるMS文書との互換性の悪さも相変わらず。
だもんで、ISOの標準書式を作るって戦略に出たけど、高レベル文書で自滅気味。

アンチの連中は、そもそもOOoが使いにくいって話を無視して万歳してるから痛い。
818名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:38:54 ID:H1YtjMib
>>816
Linuxに求められるのはデスクトップじゃないし、MS笑えれるような物も作れてない。
つか、Linuxで評判の良いデスクトップはMSの劣化コピー。

リアルな話だけに辛い。
819名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:41:12 ID:IX3578ev
>>814
やっぱりそうなのか・・・

Linuxにしても、GUI使うとWinの凄さが判るだけだった。外せば早いけど
落ちた時もWinの方が全然復旧早いし。(←これは俺の自宅の特殊事情だけど)

俺もMSが好きな訳じゃないんだけど、比較するとMSを選ばざるを得ないんだよな
OSもOfficeも2000が一番良かったと思ってるけど・・・
820名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:42:47 ID:6aMgYLjc
>>818
Linuxの利点は、ソースがあるから自分で再コンパイルや再構築して
ウイルスもろもろを排除できるってのがあったんだが、どうもIBMに
邪魔されてる気がしてならん
821名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:43:15 ID:WRHJR0SW

「FUD とは何ぞや?」

FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を
降りるのはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の
「まもなくリリースされる」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、
競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどま
らせるのに利用されるのだ。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html

822819:2008/06/15(日) 12:47:39 ID:IX3578ev
>>817だた orz
823名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:49:21 ID:xsnnVaC5
ドザに質問です。
Excelの資格をとろうと思っているのですが、
この資格は会社でクソの役にでも立ちますでしょうか?
よろしくお願いします。
824名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:54:10 ID:Rs4UUYbE
>>823
ドカタ作業志望ならともかく、一般職的には役に立たないよ。
そもそもあれ、受験料で儲けるMSの資格商売でしかないし。
825名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:55:24 ID:rz7nWK2S
>>819
設計思想の問題だから仕方ないんだけどね。
Unix系はCUIベースの単独機としては最強かもしれんが、ぶっちゃけそれだけだから。
単体機としての利便性を上げる為の、TelnetやFTPなんかも、セキュリティ問題の元凶だし。
ぶっちゃけ、Unixは既に時代遅れなんだよね。
Unix技術者は、JavaやCOBOL覚えんと、将来の仕事先細りだよ。
つーか、今でも減少傾向で、仕事が減ってきたからインフラ屋に転向した俺が言うんだから少しは信じてくれや。
826名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:58:49 ID:rz7nWK2S
>>823
>>824が適当な事を言ってるが、持ってて損は無いよ。
もっとも、持ってるから何ができるという訳でも無いけどね。
そう言う意味では、情報処理技術者試験と同じだなw

真面目に、持ってるというだけで、事務職なら情報整理に重宝されると思うよ。
こまめなまとめ仕事って結構多いから。
827名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:59:52 ID:hnU45zIl
>>825
>Unixは既に時代遅れなんだよね。

UNIXに時代がうんぬんなんて言ってる頭の悪いやつのこと、一体誰が信じるんだ?w
828名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 13:04:17 ID:rz7nWK2S
>>827
システム全体の構造設計する場合に、出番が激減してるのにかい?
おれだって、分散系技術が売りで気張ってたSEだったが、分散だけでは出番が無いんだよ。

俺は、環境全体見れたから生き残れただけの話で、分散一本でやってた連中は
今苦しい思いしてるぜ・・・・・マジでさ。
829名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 13:06:01 ID:MN1VLoau
>>818
MSのが、さもオリジナルで優れているかのような、ミスリードはやめていただきたいな。
830名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 13:08:09 ID:6aMgYLjc
>>828
他人の仕事盗んでるだけじゃないか
 




私が現場にいたときには、windowsで買っていくのに明細の最後に
FreeBSD x.x relese media \2000
とかならずついてたけどね
831名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 13:11:48 ID:ABGwtQIu
>>828
昨今のやらかしで普通にネットワーク系、サーバ系はWindows案件ガタ減りですが、なにか?w
832名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:22:20 ID:IX3578ev
>>828,831
君らは喧嘩しないで互いに立場を交換するべきなんじゃないのか
833名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:24:25 ID:ExMoW0ET
>>832
今更Windowsドカタに身を落とそうなんてやついないと思うがw
834名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:24:30 ID:XIPqestw
喧嘩しとけ
とくに三好
835名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:35:45 ID:F5HW0a3u
>>831
サーバ系でも、アプリサーバや文書サーバではWin系は増加傾向。
企業的にはMOSSの存在は大きい。
Unix系はネットワーク系の専用鯖ぐらいしか存在理由が無くなりつつあるのが現実。
市場が膨らんでるのに、シェアが膨らまないのがそれを示してるんだけどね。

836名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:38:01 ID:F5HW0a3u
ちなみに、Winは組込系でもシェア伸ばしてる。
表面上OS見えなくても、AD参加できるNASは中身組込系Winだったりするのね。
837名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:40:50 ID:6jjOdcyS
>>835
>サーバ系でも、アプリサーバや文書サーバではWin系は増加傾向。

つまりイントラ向けってことだろ。グローバルのネットワークに繋ぐにはWin鯖は危険すぎるからな。
しかもそれすら、メンテナンス性からNASやSambaに置き換えられて行っている。

>Unix系はネットワーク系の専用鯖

一番おいしいところだがw
838名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:42:43 ID:XIPqestw
それぞれの仕事のレベルで異なってるだろ
unixとNT系のファイルシステムでどんだけ扱えるかぐらいでしか
選択されてないよ
 





そら、でかいのはunixしかないが
839名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:47:10 ID:tXr8yp+f
>>837
棲み分けって話も有るが、期待総数的には外より中の方が圧倒的に多い。
まか、外向けのWeb鯖機能もz/OSがシェアを伸ばしてる。
また、外向けでも問題の無いWin鯖もあるのよねぇ・・・・・高いけど。
まぁ、金融系の外向けにもWin使われてたりするのは、ヒキコモリには解らんか・・・・・

言ってしまえば、Winの良し悪しでなく、Unix系の縮小が全てなのよねぇ。
840名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:07:02 ID:OC6NJsjB
会津大の誰かが吹き込んだんじゃないの。
責任とって無料サポートよろしく。
841名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:16:35 ID:ebQtz6Dv
普段はスプレッドシートにNW構成図作るぐらいしか
オフィスソフト使ってなさそうなのばっかり議論してるなw
最近うちでもOOoに乗り換え始めたが、大抵問題無し。
大抵じゃない部分てのはMSOffice経験者のグチ対応だねw
そこにアイデンティティかなにかがあるらしいw
842名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:19:27 ID:Rgakt9/i
もうMSオフィスは単調減少していくしかないのにMSは必死だなw
843名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:41:36 ID:sDTre9L4
まあ、単調減少かどうかはともかく、
日本に於ける今のシェア=ほぼ100%を、
このまま維持す続けるのは無理だろうな普通に考えて。

最近はMSお得意のヤバい手が、昔に比べて使いにくくなってるからな。
844名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:51:58 ID:LRoA8GzH
WindowsやMSOfficeは単に肥大化しているだけで、顧客が満足するような新らしい
価値を提供できていない。無料のLinuxやOpenOfficeと比較して費用対効果が薄い
と多くの組織や個人が考えるようになってきているのは事実。
まあ、Windows大国の日本ではピンとこない人が多いのも仕方ないが、海外の状況
とか見ると、低価格PCはLinux版がデフォになるなど、明らかに時代の趨勢は変わ
ってきているよ。
845名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:15:27 ID:/KTuWLxD
OOo推進派の特徴

「自分一人で使ってる分には十分です」

友達とかデータやりとりする人が居ないのモロバレなんだよね・・・・・
企業じゃOOoなんて出てきた当初から検証してる。
その結果が「実用にならない」。
営利企業をなめてんじゃねーよ。
経費節減に命かけてるって知っとけ。
846名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:18:47 ID:HqJgwMXr


「FUD とは何ぞや?」

FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を
降りるのはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の
「まもなくリリースされる」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、
競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどま
らせるのに利用されるのだ。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html


847名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:29:33 ID:sDTre9L4
>営利企業をなめてんじゃねーよ。

住友電工は営利企業ではないというあんたこそ、
他人と情報をやりとりする事を、真剣に考えたほうがいいぞ。
848名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:34:04 ID:xsnnVaC5
MSOfficeは一部のプラットフォームでしか使えないんで
OpenOffice.orgみたいにマルチプラットフォームなものが広まるのは意義深い。
これ広まったところでWinユーザーを排除するわけでもないし、
Macユーザー、Linuxユーザー、*BSDユーザー、Solarisユーザー
みんなが使えるから悪いところが見当たらん。
849名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:35:06 ID:xmXnsVTi
>>844
低価格PCでLinuxがデフォってどんな妄想だよw
OLPCの失敗も知らんのか?
つか、OLPCですらMSからOS受給って話になりつつあるのに。
EeePCに関して言えば、手持ちのWin入替の為の安い機体の需要に過ぎん。
元々パッケージ版のWinはデスクトップとモバイルの2台のインスコ権付いてるからな。
850名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:38:36 ID:YbNYHQaE
>>848
そそ、利用者からすればOpen Officeが広がることにはメリットしかない。
そうなって困るのはマイクロソフトだけw
851名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:39:08 ID:qqfBSoAs







派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。







852名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:41:58 ID:nkrA2dV/
>>847
住友は最初から経費削減目的じゃないと明言してますがな。
IBMやSUNなんかと同じ達位置目指してる訳で君らの妄想とは意味が違う。

情報のやりとりで重要なのは主流の取引先に合わせること。
解ってないのは君の脳内ぐらいだよw
853名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:43:39 ID:3/u+omIl
>>845
>営利企業をなめてんじゃねーよ。
>経費節減に命かけてるって知っとけ。

無職風情に営利企業の代表面されてもねー
もっとも妄想は他人がどうの言うことではないか・・・w
854名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:45:15 ID:77a2JURc
>>850
仕事で使えないものが、稀にポツポツ出てきたところでウザイだけ。
使わないソフトなんざ、HDDの肥やしにしたくないし、そもそも導入コストを無視すんな。

個人の遊びと企業の営利活動を混同するんじゃねーよ。
855名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:46:04 ID:9vP7WPnq
>>852
まあ、主流の取引先である官公庁がMS Officeの排除確定だからな。
856名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:46:36 ID:sDTre9L4
>>847
>住友は最初から経費削減目的じゃないと明言してますがな。

ソース
857名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:48:14 ID:77a2JURc
>>853
土日は古い2ちゃんねらーの活動時期なのよねw
90年代に若者だったオッサンだよ。
今でも前線に立ってる係長だけに君らの馬鹿さが笑えるんだよなぁ・・・・・
858名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:49:29 ID:77a2JURc
>>856
自分でニュース見たら?
毎日の元ソースにも、2chのスレにもきっかり書かれてたぜぇw
859名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:50:49 ID:77a2JURc
>>855
ニュースソース良く読めよ。
排除じゃなく並行利用。
単独利用は、外に出さないデータだけだとよ。
無駄すぎてなぁ・・・・・w
860名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:52:16 ID:sDTre9L4
それは、
「当面は経費削減効果を見込んでいないし、当面は経費削減にはならない。」
という、当たり前の事が書いてある記事のことか?

で、経費削減目的じゃないと明言しているのはどこ?
861名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:52:27 ID:pPR78XD0
おっさんは新しいこと覚えるのが大変なんだよ
ソフトウェア変えるなんてことには必死で抵抗しないと
仕事ができなくなるんだろうなw
862名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:54:40 ID:j1tAVIO6
>>859
>>855は会津若松の件というより
以前流れた政府のMS排除の誤報を鵜呑みにしてる奴に見える
863名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:54:47 ID:3/u+omIl
>>857
>君らの馬鹿さが笑えるんだよなぁ

何を笑うのか知らないが40代オヤジを捕まえて糞ガキ風情が"君"はないだろ。
だから一生無職で朽ち果てていくんだよ。
無職の負け犬風情がチャンチャラ可笑しい。
864名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:56:54 ID:Q+zQpn3l
>>861
新しい事覚えるのが苦手ならUnix系使ってるわバカタレが。
そういう、間違ったエリート意識で自分がデキル人と勘違いしてるから、加藤みたいなのが出てくるんだよ。
865名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:57:25 ID:aj0zAt3x
>>862
OOXMLがISO認定で物言いがついたから、このままいきゃ実質排除だわな > MS Office
866名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:57:50 ID:sDTre9L4
> おっさんは新しいこと覚えるのが大変なんだよ

まあ、子供の頃からパソコン弄ってる今の若い世代は、オフィスソフトの種類が変わったくらいで
がたがた言わないわな。
867名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:57:57 ID:cca1kfNV
>>851
確認しなくてもデタラメだと分かる
そんなもの国によってバラバラだから
日本以外の先進国が全部同じなんてありえない
だから左翼はバカ御用達って言われるようになったんだよ
868名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:59:29 ID:Q+zQpn3l
>>863
同年代かw
なら、余計解ると思うんだがなぁ。
869名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 20:59:40 ID:ZHiWa4/X
>>864
だって藻前、MS-DOSしかしらなくて、UNIXコンソールにdirって打ってたじゃんw
870名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:02:12 ID:Q+zQpn3l
>>865
おいおい、いつ決まったよそんなこと。
南アフリカが文句をつけてくれて嬉しいんだろうが、ODF自体の問題点は無視かい?
あれは、SUNなんかのODF陣営の自滅で、ODFの新案を持ってこない限り、
ODFの標準化の道は無いぞ。
871名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:03:06 ID:j1tAVIO6
>>865
アプリとフォーマットは別問題でしょ。

OOXMLがISO認定でつまづいても
MSもODF対応させて政府の選択肢としては残るでしょ。一太郎もね。
872名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:05:04 ID:Q+zQpn3l
>>869
は?
オッサンがUNIX知らんと思ってるのか?
lsぐらい解らんとでも?
つか、俺らだって90年代はUNIX中心に仕事してたんだよ。
君ら、本当に世間知らずだねぇ・・・・・
873名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:05:38 ID:xsnnVaC5
Office2007のSP3でODF対応だろ。
ただ、Office2007の導入コストがすんごいんだろうな。
874名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:06:00 ID:tRbyzYry
>>871
官公庁の入札で「ODF対応したオフィスソフト一式」って名目があったら
MS OfficeとOpen Office、どっちが安く応札できると思う?w
875名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:08:14 ID:xmXnsVTi
>>872
むしろ最近の若い奴はDOSコマンドはおろか、bshellもcshellも知らん。
かろうじてWinのデスクトップはいじれるけど、ケータイしか知らん奴も多い。
情報系志願の奴らですらな。

Linux信者は世間知らずが多い典型的な話だな
876名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:08:18 ID:j1tAVIO6
>>874
わかりません。
試算してくれます?
877名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:09:13 ID:0HpJXFqP
>>856
ソースwwww
ここ来るくらいなのに、いちいちソース必要なのかよ。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080523/303912/

ぶっちゃけ運用・管理の面で見ると、OOo採用は進まない。
良くなる事より問題が起きない事が運用・管理の立場だからなぁ。
878名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:09:22 ID:xsnnVaC5
sp2か。
879名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:11:23 ID:Q+zQpn3l
>>874
現在ISOで通ったレベルのODFでは機能不足すぎる事が判明して、話が中断してます。
世界中でね。
会津若松市は勇み足が過ぎたのかもね。
880名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:11:58 ID:XKLFozrY
>>874
MSオワタw
881名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:13:23 ID:xsnnVaC5
世界中とか係長とか、中学生の視野って狭いね。
882名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:13:52 ID:0HpJXFqP
>>879
間違えてOOXMLが世界中で話が中断してると読んじまったぜ。
883名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:15:28 ID:sDTre9L4
>>874

今までは、要求仕様に「MS Officeと同等のもの」の一文が入っていた。
つまり「MS Offficeと同じレイアウトでファイルが開けること」が条件に
入っていたわけで、事実上MS Office以外で応札できんかった。
884名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:15:51 ID:xmXnsVTi
>>881
世間知らずのガキは黙ってろよw
オフィス回りの業務設計と、そのトータルコストを、ガキのPCのお遊びと一緒にするな
885名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:17:28 ID:sDTre9L4
>>877

で、経費削減目的じゃないと明言しているのはどこ?
もしかして記事のタイトルしか見てない?
886名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:19:10 ID:xsnnVaC5
>>884
そのトータルコスト、いくらかかるのか具体的にお願いします。
887名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:19:27 ID:drqAcUXB

米ももうMSを国策にに利用する旨味もなくなったし、来年民主党政権になったら
速攻バラバラにされそうだな。。フラグ立ちすぎ。
888名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:24:38 ID:A5oOpCb7
これ、日本語のレイアウトおかしいだろ。
889名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:35:59 ID:h7lF/tTZ
>>884
オフィス回りの業務設計?
その結果が、Windows+Officeて頭悪すぎだろw

つーかプロならキレてないで説明してみろよ。
オフィス回りの業務設計とやらを。
890名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:40:36 ID:sDTre9L4
そこいらのパソコン好きの高校生でもちょっと勉強すれば出来そうな
簡単なことを、さも難しいことの様に表現して顧客をけむに巻くのが、
日本の誇るすばらしい「プロのSIer」ですマル
891名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:43:18 ID:qbNfHE27
>>889
プロとかさ、w
このご時世でいまだにWindowsのセッティング要員やってるようなのはIT土方といいますw
892名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:44:46 ID:nrYs6li+
WindowsもOfficeもそうだが、数年でサポート切って
安全に使えないとかほざくのやめてくれ。
893名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:47:10 ID:h7lF/tTZ
>>890
中学生でも見抜ける嘘に煙に巻かれるのが、
日本の顧客だったりするんだけどね。

でも、>>884には>>884の理屈があるのかもしれないし、
勝利宣言はもう少し待ってくれ。
もしかしたら、>>884はM$の設計者かもしれんし。
894名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:49:14 ID:p2i/vOwl
>>893
>M$の設計者かもしれんし

マイクロソフトにはもうアホしか残ってないというのは本当だったかw
895名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:54:02 ID:MGiN67Ow
OOXMLとODFってそんなに違うの?
変換XSLT書いてちょろっとやればコンバートできたりしないの?
896名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:09:10 ID:IX3578ev
ここはOfficeの類を使う事が目的になってる奴が多いのかな?

所詮は道具だから、そんなものに時間かけてられないんでMSなんだけどね。ウチは
新しいものを覚えられないと言うより、他にやる事がいくらでもあるんで無駄なんだけど
897名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:21:36 ID:K0GF4W8F


「FUD とは何ぞや?」

FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を
降りるのはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の
「まもなくリリースされる」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、
競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどま
らせるのに利用されるのだ。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html


898名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:31:03 ID:sDTre9L4
>>896
MSオフィスのバージョンアップはしないの?
899名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:31:45 ID:OkNlRTI+
開きたいだけならビューア入れれば済む話だし
900名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:27:04 ID:NZiTLX//
>>898
2007で大幅にIF変わったけど、リボンは慣れると使いやすいよ。
ワイド画面のPCなら特にね。

申し訳無いがSUNやIBMの方が、この手のネガティブキャンペーンは得意なんだよねぇ。
ODFがまともに規格をまとめ直さん限り、OOoを使う理由が企業にも官公庁にも無い。
踊らされてる馬鹿はゴクローサンって所だねぇ。
901名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:28:49 ID:rqrFDqPE
MS工作員のお約束:

分が悪くなると、「どっちもどっち」w
902名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:32:26 ID:NZiTLX//
>>895
ISOで認可されたODFは極端な事を言うとリッチテキストレベル。
現行の各社Office製品の代替になる書式じゃない。

拡張版のODFはプラグインで機能拡張する事が前提の為、書式の企画化という
大原則から自ら外れたお馬鹿企画。
書式レベルでそう言う拡張形式にしたら、追加するプラグイン次第で互換性がなくなるからねぇ。
903名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:32:43 ID:8545BmeC
>>900
企業や官公庁でのOOoの使用が広がることが何のネガティブキャンペーンなんでしょう?w
904名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:38:34 ID:NZiTLX//
>>903
電子媒体を恒久的な保存文書として企画化しないと、MSがサポートしなくなったら
今の電子媒体は恒久的に保証されないよって官公庁を煽ったのは良いが、
せっかくまとめた文書企画のODFは機能不足で、拡張版はボロボロ。

そう言う事情を知ってる連中は、OOo陣営を冷めた目で見てます。
これはMS万歳って話じゃねーぞ。
MSの枠を乗っ取ろうとして馬鹿をさらし混乱させただけの連中を、どう評価しろと?
905名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:43:36 ID:iiQRV6fY
>>904
>MSがサポートしなくなったら
>今の電子媒体は恒久的に保証されない

それ、煽りじゃなくて事実じゃね?w
906名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:45:04 ID:MGiN67Ow
>>904
役所の文書のための規格ってそんなに高機能な必要あるの?
HTMLレベルでいいような… って考えるのは素人?
907名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:52:34 ID:MN1VLoau
>>906
それこそ、HTML2.0規格で十分すぎる。
908名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:52:44 ID:0HpJXFqP
>>885
・「Microsoft Office」(MS Office)の利用を止めるわけではない。
・OpenOffice導入は、政府調達に関連する部門と工場を想定している。
・OpenOfficeが明確に必要な部門と新規導入パソコンの一部ユーザーに限られる。
・当面はMS Officeを“捨てる”エンドユーザーは少ない。そのため、コスト削減にはなっていない。

もしかして「経費削減目的じゃない」とはっきり書かれてないと理解できない?
お前が考えるOOoによる経費削減策って何?ライセンス代の削減じゃないの?
将来的にMS Officeが撲滅される事を期待し、そのための先行投資だから経費削減目的だと言いたい訳?
どこを斜め読みしたら経費削減が目的だと書かれているか、一般的に意味の通じる日本語で説明してくれ。
909名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 23:58:15 ID:xsnnVaC5
短期的にコスト削減にならなくとも
長期的には削減されて行くんじゃないの?
あの記事に書いてるのはそういうことでしょ。
910名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:02:49 ID:FjkZr0j1
>>905
どんな企業もいつかは無くなるというごく当たり前の話も、マイクロソフトの千年王国を
信じる輩にとってはただの煽りに聞こえるらしいw
911名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:34:57 ID:7kSyVuU1
ネットでgoogleに完全敗北したからな。1000年どころか50年もたんかもしれん
912名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:48:10 ID:L2OH7o3Z
>>909
確かにMS Office撲滅の目的らしき内容が窺える。
いつになるか分からん数年後にコスト削減されるかもしれん。
でもそれは俺らの期待と目標の話で、記事の文面の話じゃない。
プレスリリースで経費削減目的じゃないって銘打ってるものを
「どこに経費削減目的じゃないって書いてある?」というのは頭がおかしい。
そういうヤツは斜め上過ぎてコミュニケーションに困るんだよ。
913名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:53:56 ID:ijkBaT16
>>909
ま、物は試しっていってね。

ここでぐだぐだあれやこれや言ったところで、意味がないのだよ。なぜなら
それまでは選択肢がなかったのだから。

むしろ、MSじゃないと なんて論が当たり前のように飛び出ていることのほう
が、どれだけ、1ファイルフォーマット如きに捕らわれているのか、そちらのほ
うに危険を感じなければならない。
914名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 01:06:40 ID:nqSpLof1
>>849
ナイジェリアの例をみると判る通り
発展途上国に売り込むには賄賂が必須という事。

別にWindowsが必要なわけじゃない。
袖の下が必要。

あと、OLPCにMSが割り込んできただけで
Linuxがメインの選択肢である事は変わりない。
915名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 03:16:33 ID:Hf6RdaPl
マンチキンかWindows系の下級技術者かしらんが、安く使われてよく我慢できるな。
916名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 06:48:53 ID:y05pa5k0
>>913
それこそ、IBMやSUNの戦略じゃん。
結局MSの代替狙ってるだけ。
ユーザから見れば不安は変わらん。
そもそも、ISO認定したところで、そこから先は改めて企画課が必要だって事は
ODF自身が示しちゃったのだが、この意味解ってるのかねぇ・・・・・
917名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 06:49:49 ID:y05pa5k0
>>914
OLPC自体がコケてますが何か?
918名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 06:52:49 ID:y05pa5k0
>>915
Win系とかUnix系技術者って分けてみてる時点で低レベル技術者か学生の証明なんだが。
環境全体の設計をする時、Unixを使うポイントが減少してきたのは事実。
Unix系技術者が美徳とした「変わらない事」が時代遅れのOSにさせ、活動の場を減らしたと知りなさい。
919名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:06:58 ID:9d37YRFv
ぶっちゃけ、今のOOoじゃ使いものにならんから使わない。そんだけ。
920名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:10:31 ID:Ky7XeWU9
>>904
機能不足って具体的にはなにが足りないんだよ?
文書作成に使っててまったく不足は感じないんだが。

かもめの開発でやってる、均等割付なんて他の方法で済むし、
縦書きに読み仮名だって普通の事務文書じゃ使わねーよw



921名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:15:34 ID:35SUi7Fu
>>920
ISOが世界中の官公庁からいたくされてるのは、

現在の保管文書の完全な代替

なのよねぇ。
だからダメ出しされた。
922名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:44:41 ID:z4M6dT79
>>898
2000年以降は、出るたびにVerUpなんてやらない。何社か転々としたけど、何処もそんな感じだね。
OSにしろOfficeにしろ、その辺りで必要十分になったと思う。
VerUpは、大手だとサポートがなくなる頃、中小だと困ってから考える、って感じ。

>>919
こだわりがあるのか特許で押さえれてるのか知らんけど、直感的じゃないんだよねOOoって。
昔、MSが普及する以前に一太郎を使ってみた時の感覚に似てる。
923名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:51:09 ID:ZhjstfO6
>>920
今の君のレスで使う気無くした人かなりに上ると思うよ。
個人の遊びで評価すんな。
924名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:57:00 ID:Ky7XeWU9
>>923
え、、そう?
それはすまんかった。
925名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:58:43 ID:vjc210DR
クロソフトの擁護が涌いてるなw
926名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 08:02:49 ID:crbYZ28y
えっ、OOoって縦書きできないの?
927名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 08:12:09 ID:RKUDKK3l


「FUD とは何ぞや?」

FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を
降りるのはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。我々の
「まもなくリリースされる」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、
競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどま
らせるのに利用されるのだ。

http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html

928名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 08:15:09 ID:WNCgOqdg
>>925
OOoの正当な評価だよ。
非MSなだけでマンセーしてる馬鹿は黙ってろ。
929名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 08:19:00 ID:dyj8xFoj
>>928
MSなだけでマンセーしなきゃいけないのも大変だなw
930名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 09:45:24 ID:+7Q1ebPa
ODFが政府関係からダメ出しくらってるって話のソースくれないか。
探しても採用されたって記事しか出てこないんだよ。

931名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 20:53:03 ID:RCkVjXA+
>>908

で、経費削減目的じゃないと明言しているのはどこでしょう?
名言はしていないがあなたにはそう読めたってことですか?

> どこを斜め読みしたら経費削減が目的だと書かれているか、

「経費削減が目的だと書かれている」と、誰か言っているんですか?
もしかしてあなたは、
「『経費削減が目的ではない』と言った。」と、
「『経費削減が目的である』と言っていない。」の区別の無い人ですか?

>>912
> プレスリリースで経費削減目的じゃないって銘打ってるものを

「プレスリリース」は以下のものしか知らないんで、新しいプレス
リリースでたのなら、すみませんがポインタを教えて頂けませんか。

社内オフィスソフトに「OpenOffice.org」を全社レベルで活用
http://www.sei.co.jp/news/press/08/prs618_s.html

<引用はじまり>
 当社は、このほど社内のパソコン(以下、「PC」)で使用するオフィスソフトとして、
オープンソース・ソフトウェアであるOpenOffice.orgを採用し、全社レベルで活用する
こととしました。

 当社では、ワープロ、表計算、プレゼンテーションなど、オフィスソフトと呼ばれ
るPC用ソフトとして、これまで主にMicrosoft Office(以下、「MS Office」)を
使用してきましたが、本年4月より、誰でも無償で利用することができるオープン
ソース・ソフトウェアである OpenOffice.orgを推奨ソフトとして設定し、全社の
PCで活用していくこととしました。



 OpenOffice.orgはMS Officeとデータの互換性があるだけでなく、操作性や
機能、性能面での改善により実業務で十分使用できるレベルになったことから、
ほとんどの部署では MS Officeを購入せずにOpenOffice.orgで業務を行えると
判断したものです。またOpenOffice.orgは、国際標準の文書フォーマットで
あるODF形式に対応しているため、同フォーマットでの文書提出を求める顧客
要求にも対応でき、さらにPDF出力機能が標準で実装されていることから、
送信先のオフィスソフトの種類を気にすることなく文書データを配信すること
が可能となり、オフィスの業務生産性がさらに向上するものと見込んでいます。

 活用にあたっては、社内で購入するPCの推奨モデルにOpenOffice.orgをプリ
インストールしたタイプを設定するとともに、既に購入済みのPC用には
OpenOffice.orgのダウンロード用Webサイトを開設するなど、全社的な活用を
促進します。さらに、全社員向けの OpenOffice.org情報Webサイトの運用、
OpenOffice.org専用のサポートWebサイト(ヘルプデスク機能)の開設、
集合研修やeラーニングの研修メニューをスタートさせて、OpenOffice.orgの
早期の定着化と活用を図ります。

以上
<引用おわり>
932名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 21:36:05 ID:L2OH7o3Z
>>931
失礼。
「プレスリリース」は間違いだった。
ただの日経ITProの記事でした。

> 「『経費削減が目的ではない』と言った。」と、
> 「『経費削減が目的である』と言っていない。」の区別の無い人ですか?
で?
言葉遊びしたいんならカエレ。
記事タイトル『経費削減が目的ではない』に対して、「経費削減が目的じゃないと明言しているのはどこ?」
M$厨よりタチ悪いわ。

せめて何を主張したいのか明確にしてくれ。
「住電は経費削減目的でOOoを入れた」でいいのか?
それなら ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080523/303912/の記事は関係なしにそうでいいよ
お前が
>> 住友は最初から経費削減目的じゃないと明言してますがな。
> ソース
というからURL貼っただけの話。
このスレに来る人間がURLの記事すら読んでねーのかよって煽りっぽく書いたのに対して
カチンときてムキになって言葉遊びに走ってるんなら謝るわ。
933名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 21:38:57 ID:Ky7XeWU9
まあまあ。
934名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 22:16:40 ID:L2OH7o3Z
そうだね。
カチンときてたのは俺の方かもしれん。
すまん。
935名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:18:48 ID:v8VUN19w
MS Office なんか使わないでOOを使おう。
http://ja.openoffice.org/download/2.4.0/


IEなんか使ってないで FireFox を使おう。


FireFox3の正式リリース日は 2008 年 6 月 17 日です。
あなたも今すぐ参加登録して、私たちのコミュニティとこの取り組みに参加しましょう。

http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/
936名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:31:27 ID:v8VUN19w
MS Office なんか使わないでOOを使おう。
http://ja.openoffice.org/download/2.4.0/


IEなんか使ってないで FireFox を使おう。


FireFox3の正式リリース日は 2008 年 6 月 17 日です。
あなたも今すぐ参加登録して、私たちのコミュニティとこの取り組みに参加しましょう。

http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/
937名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:32:39 ID:r5yScX7u
オープンソース支持者のキモさは普及を阻害する一要因
938名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:02:44 ID:B9eWKOlH
またマンチキンが沸いているな。 
939名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:12:53 ID:TE972sHa
一方萩市は公用車にヒュンダイを採用した
940名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:35:38 ID:kIICjscm
MS製品を叩かれると困る人がいるのと同様に
OOoを叩かれると困る人がいるということはわかった
941名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 02:12:36 ID:6u2bGwtN
まあ、MSOfficeにこだわりすぎるのもおかしいが、OpenOfficeにこだわりすぎる
のもバランスを欠いていると思う。ただ、財源不足の自治体からすれば、無料で
使えるOpenOfficeは有難いし、一つの選択肢であることは確か。
基本的な保存形式で統一のものが用意してあれば、使い勝手や組織の特性に合せ
て、様々な業務アプリが使われていいはず。むしろ、猫も杓子もMSOfficeという
今までの状態が異常。
942名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 05:48:40 ID:MskcTtjc
>>940
オフィス市場に競争がないと、MSの言い値を押しつけられて困る
と思うのは消費者として当たり前なわけだがw
943名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 07:36:54 ID:uacMcPwF
>>942
まだMSが挑戦者の時は安かったよな
しかし、今の状況を覆すのは結構難しいよ
944名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 07:42:32 ID:CbqI3EE2
>>943
そう?昔幅をきかせたワープロ機も恐ろしくあっさり駆逐されたが。
945名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 11:24:59 ID:csoWjxAM
ワープロ機とPCじゃ出来る事に違いがありすぎたわな。
OpenOfficeとMSOfficeじゃ出来る事に大して違いはないだろ。

出来る事にもっと差をつけなけりゃ駆逐するのは難しい。
MSOfficeと全く同じ事が出来て、さらにこういうところがもっとイイ!
となればOpenOfficeはグンと伸びるんじゃない?
946名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 11:30:26 ID:DbdUJ493
>>945
いや、そんな面倒なことしなくてもメーカーが出荷する全PCにOpen Officeプレインストールすれば
MS Officeが使われなくなってオシマイ。
Netscapeが全盛だったころ、機能的に弱かったIEがシェアをとったのもプレインストールの威力だからね。
今度はその逆をやればいい。
947名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 11:31:06 ID:+vZ0ph+B
そんなアイデアがそうそうあったらMSが実装してると思うけどな。
本体無料でPDF作成も無料。
十分アドバンテージはあるっしょ。
948名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 12:55:45 ID:csoWjxAM
>>946
プレインストールは今までOfficeソフトを使った事がない人等に普及させるにはいいと思うが、
機能的に少なくともMS Officeと比較して遜色ないレベルにはしないと、
それだけじゃMS Officeを既に使っている人にまで浸透させるのは難しいだろ。

IEの普及はインターネットを始めようとした人がたまたまバンドルされていたIEを使い、
ブラウザを使うのはIEが初めてだったという割合が大きいと思う。

同類のソフトを使った事がない人に広める手法と、既に使っている人を鞍替えさせる手法は違うんじゃない?
949名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 13:07:08 ID:ObrRhu6j
>>948
町内回覧板作るとか簡単な家計簿付けでOpen Officeだから困るなんてことないと思うが。
むしろ、今まで旧MS Office使ってたのに、買ったPCにOffice2007が入ってて困った
ということの方が多そうw
950名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 13:12:43 ID:fpUTGon5
むしろOOoは出来ないことが多くてユーザが離れてるんだが、信者は一切無視だねぇ。
デジタル放送の録画機がなかなか売れないのも、利便性の低下が大きい。
それと同じ話なんだが・・・・・w

どこの世界でも信者と化すとダメだね。
恋は盲目とは良く言ったもんだw
951名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 13:15:31 ID:fpUTGon5
>>949
MS Office2007が入ってても、2000とかの保存形式で保存すれば問題無し。
デフォルトの保存形式も変えられるよ。
基本中の基本の話を解って無い素人がOOo万歳してもねぇw

952名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 13:18:32 ID:CM8xQf7v
>>951
UIとか使い勝手の話だろうw
今までOffice2000使ってて、2007に変わるのとOOoに変わるのとでは
OOoの方が違和感ない。
953名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 13:24:10 ID:csoWjxAM
>>949
いや、だから可能なところを見つけて慢心するじゃなくて、
困難なところを切り崩していってくれる事を期待してるんだが…

これで満足できる人だけ使ってね〜っていう感覚じゃ、
いつまで経ってもMSを超えられないかもよ
954名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 13:31:26 ID:CWurWzzr
>>953
OS非依存、フォーマット非依存っていう一番困難なところを切り崩してるじゃんw
955名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 14:40:58 ID:MG1LAea2
>>950
具体的にどんなことが出来ないのか言わないと。
それが多くの人が使わない機能だったらどうでもいいことだし。
956名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 14:42:53 ID:8K70hOwU
俺の職場なんてスペース連打で右寄せとかザラw
そんなもんだよ
957名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 14:45:54 ID:o7UFHI5g
>>955
人の求める機能は人それぞれだが、今できることが出来ない環境に移るのは
よほどの理由が無い限り無理。

OOo信者は、OOo非難全てがMS信者と思わない方が良いよ。
むしろ、自分が信仰してるから自分を非難する奴は他の信者と思うのかもしれんが
普通の人ってのは冷めたもんです。
958名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 14:48:11 ID:0ag76oFY


まだ、HAARPが稼動中である!注意せよ!

http://www.asyura2.com/08/senkyo51/msg/245.html

959名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 14:56:20 ID:Fl967gM0
>>957
その「信者」って単語に頼ったFUD、もう相当頭の悪いやつしかやってないだろw
960名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 14:58:40 ID:MG1LAea2
>>957
どうせオープンオフィスはただなんだからデフォールトでそれを入れといて、
それで問題がある人はMSオフィスを買えばいいでしょ。
961名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 15:14:31 ID:UOAkqxYu
導入は良いけど、開発・保守に関しては他人任せ?
アーカイブに仕込まれて導入後発覚しましたなんて結果が見えてくる。
行政で導入するならソースコードにタッチして精査すべき
962名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 15:20:23 ID:+9pjAjaN

>>961
そういえばIEのソースが流出したとき、コードにネスケの悪口が
卑猥な放送禁止用語満載で書かれてたってことあったな。

963名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 16:32:07 ID:7NKKMRc0
OOoのbit版ってあるの?
964名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 21:35:34 ID:CttVdYPg
>>960
只でも使う予定の無いアプリを入れる馬鹿はおらんよ。
只なら入れろって言うなら、ディスクがいくら有っても足り無い。

そーゆう頭が足り無い発言するから信者呼ばわりされるんだよ・・・・・
965名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:04:21 ID:r4yjuI+1
信者(笑)
966名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:04:58 ID:pxUYXl5e
OOoのなにが不満なのか自分でも良く分からないままMSOfficeを使ってくれる
>>964みたいのが居る限りMS帝国は安泰だな。
967名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:08:57 ID:cncocPes
いや、安泰じゃないから964が必死なんだよw
968名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:15:18 ID:wzrR2rcz
>>964
MSのファイル回復コンバーターが全く何の役にも立たないのでOOo入れてますが何か?
Office2000だが変更履歴残すと確実に内部エラーが発生して、しかもMS Officeは自分で内部エラー治せないし。
とりあえず新しいPCのデスクトップに、「ワードが壊れてどうしようもないときにD&D」というOOoのショートカット作って
ユーザーに送り出しておいた。

しかし、デフラグ時間かかるのイヤだからHDD80GBとか容量少な目のヤツを選んでたこの時代に、
いくらディスクがあっても足りないとはね・・・・・
969名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:16:24 ID:hGZVO86G
安泰(笑)
必至(笑)
帝国(笑)

程度が低すぎてもうねw
いやぁ、必至だねぇww
970名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:48:44 ID:lTkDkGaR
>>962

きんもーっ☆
971名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:54:34 ID:pxUYXl5e
なにされてるか分からないと言う意味ではKingOfficeが最強だろうな。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/12/19517.html
972名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:57:23 ID:sI3FRjDB
薩摩長州Microsoftは会津の敵なり!
973名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:58:07 ID:IZ+PbWhe
>>972
歴史どおりになったとすると・・・
974名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 23:07:46 ID:VdZVOtZQ
本当にVistaとオフィス2007は失敗だな
あんなに使い勝手変わるとOOoを導入しようって気になるもの
MSはアホ過ぎる
975名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 23:12:58 ID:kIICjscm
2007のリボンが使いにくいって言ってる奴を見ると
テレビを買い替えるとリモコンのボタン配置が変わって
使いにくいとか言い出すジジババを思い出すな
976名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 23:35:45 ID:VdZVOtZQ
>>975
お前が一般人常識を知らないだけ
一旦普及した操作を変えるとかなりのクレームが来るものだよ

お前の様な事を言う奴はなにも分かってない餓鬼しかいない

皆が使えてナンボだ
977名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 23:44:46 ID:dlixZ2uj
>>975
リボン最高ー!なんて意見、ひとつでもあるか?w
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080603/305946/?ST=research&P=5
978名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:17:46 ID:ZKOVjWj2
しかし、こういうところに湧いてMS以外の製品を罵倒する人は本当にMSの味方な
のかねえ。むしろ、MS嫌いな人間を増やしているような気がするんだけど。それ
ともそれが狙い?
979名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:44:05 ID:GTGMUiJZ
>>976
じゃあ買うなよw
お前はカレーが辛いとか言うバカと一緒
980名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:41:32 ID:YRX5eRA8
試験導入してみてOOoで問題ないから導入したってだけで、
しかも自分に全然関係ないのになぜそこまで必死になって
OOoをけなせるんだか。まあ、何か意図があるんだろうけど
981名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:55:17 ID:SpsK1V/Z
意図というか仕事だろw
982名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:59:52 ID:2sJr1lb4
>>981
仕事にしてはダメすぎw
983名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 06:13:42 ID:nXe3RTJ0
OOo信者のリボンの話は、何も知らないジジババを口八丁手八丁で騙して、
消火器売りつけようとする詐欺師みたいでキモイ。
984名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 06:41:25 ID:mElTfMl4
>>32
天才
985名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:04:38 ID:ocO1ARIp
>>983
俺がOOoスレで感じてた違和感それだわ
本当に良い物なら粛々と切替るのに対抗商品を無理やり否定して使わせようとする。
日本人なら一番嫌うやり方だろうにね。
986名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:10:44 ID:SpsK1V/Z
>>983
でもってジジババ用に斜め上に進化したのがリボンか。

>>985
Office2007がな。
987名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:24:00 ID:v66txa5G
>>986
そーゆう所がキモイ
988名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:31:18 ID:SpsK1V/Z
そうかいな。
989名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 14:17:45 ID:Kr8ACBBf
>>985
ていうか無料なんですが。
990名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:06:16 ID:qQl3Eio9
>>989
無料で釣る詐欺は多いよね・・・・・
991名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:10:37 ID:KyLec+r9
アメリカのIT企業同士の争いに、ECと日本が巻き込まれているだけ
992名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:17:54 ID:qQl3Eio9
>>991
いや、SUNとIBMのネガティブキャンペーンだよ。
993名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 21:24:29 ID:BgXnEkQf
まとめ

みんなで使えば幸せ。
994名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 22:13:50 ID:FK3+zuoa
MSに日本の金を吸い取られてると思うと嫌だな

日本にもOSとパソ用CPUを作る会社があると良いのに
995名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 22:57:51 ID:Zi+mdaGu
>>994
CPUを製造してるのは、世界でもアメリカと日本だけですが何か?
正当な対価を得られるパートナーを拒んで中国製品に囲まれて生きるのは楽しい?
ほら、今君が使ってるマウスとキーボードの裏を見てごらんよ・・・・・W
996名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 23:00:31 ID:GxSFDy5P
え?インテルCoreシリーズをデザインしたのは100%イスラエルチームだけど
997名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 23:08:20 ID:M1meJuYn
>>764
生徒がかわいそうなんじゃなくて、生徒が納得しない。
「みんなMS Office使ってるのに、何で使わないんだ!?」というのが今の生徒。
998名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 23:12:00 ID:xT0eJIOu
>>997
区別つかないだろな
999名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 23:17:27 ID:HhEZ0bo0
いっとくが
おっさん以上はは2000→XP→2003は付いてこれたが
OOoでさえ細かい所語句が変わってどーしていいのかわからんのだぞ

2007なんて使えるかよ
1000名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 23:19:54 ID:Fx8V+wRK
正直、どっちでも良い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。