【IT】「Office 2007はVista並の失敗作」「2007にするより無償ソフトで」…法人で採用相次ぐ“MS Office互換”無償オフィスソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:03:45 ID:VNO3eAsF0
>>886
Excel2007は色の扱いがまるっきり変わったからな。
昔の固定色のほうがかえって使いやすかったんだけど。
それと2007ってドラッグアンドプロットはできなくなったのね。

2003スキップしたのは間違いだったかな・・・2007のライセンスは移動すると90日しばりがあるので。
953名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:06:25 ID:R2tnG4Ba0
会社ではActiveDirectoryを利用してOffice2007の保存形式を
強制的に2000/XP/2003形式で保存させるように設定している。

こうすればユーザーは気にすることなく保存や配布も出来るようになり
例の4桁の拡張子のファイルが誤って外部に流出する事は抑えることが出来る。
954名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:10:21 ID:wHMdscrK0
>>953
GPOは確かに便利だ。
ムービーメーカー起動禁止にしたりなww
955名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:18:48 ID:pJpIdIVj0
Office2007やWinVista使えね−って言っていても
後々普及してくるとそれを使わなきゃ駄目になるから
我慢して使うが、

価 格 が 高 す ぎ
956名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:26:32 ID:96hQr8P00
>>951
案外あるんだよね、ウィザード仕立ての提出書類だとか
957名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:31:03 ID:Tn6oDaHP0
>>310
文書送るときってpdfにして送らんの?
958名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:31:46 ID:8avmc6P/0
>>954
グループポリシーを喜んでホイホイ使ってると
必ず痛い目に遭うから。
959名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:32:34 ID:wHMdscrK0
>>958
安心しろ。散々痛い目あって勉強済みだ・・・。
960名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:36:50 ID:0HWucW810
バンドルのOutlook2007使ってるが
重くて落ちる

しかも「前回ちゃんとクローズしなかったからデータが破損した」
みたいなこと言われるwwww

クソが!
961名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:37:48 ID:96hQr8P00
そういえば2007のUIを2003にするスキンがどこかに転がってたぞ
962名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:39:59 ID:Jk04m5x4O
つうか、官公庁はLinuxでOpen Officeにすべきだろ。
税金の無駄遣いヤメロ。
963名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:42:32 ID:96hQr8P00
>>962
一応OOoにする流れではある
が、非常にゆっくり進行中
964名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:42:42 ID:wHMdscrK0
>>962
それはそれでまた、保守契約やらでぼったくられる気がする。
965名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:44:44 ID:I50BCSJG0
>>672
認証云々の問題以前に、ローカルのアプリケーションじゃないものは、
自分のあずかり知らないところで、ある日突然利用できなくなるリスクがあるからね。
966名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:46:10 ID:cDuUy7Ug0
>>964
それなら国内のサポート業者に金が回るんだからまだ許せる
967名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:47:13 ID:I50BCSJG0
>>962-963
現場が互換性に不安があるようなものを導入するのをいやがる。
ソフトを買ったところで自分の懐はちっとも痛まないので、余計に。
968名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:48:17 ID:wHMdscrK0
>>966
なるほど、そう考えれば確かにその方が良い気もする。

が、MSは開発者にとっては結構いい会社なので個人的には
MSを応援したい気持ちがある。
けどユーザーとしてはMSは嫌いというジレンマがwww
969名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:48:42 ID:cDuUy7Ug0
>>965
ローカルのアプリケーションが自分のあずかり知らないところで、
ある日突然利用できなくなった経験は内科医?
>>967
現場は嫌がらないよ
知らないから
嫌がるのはサポートの手間が増える管理部門
970名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:50:41 ID:wHMdscrK0
>>969
まぁ言いたいことはわかるが、
自社(部署)サーバなら自分の責任で管理できるけど
他社のサービスを受けるとなると責任が分散して
ちょっと不安、てことさ。
971名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 20:51:36 ID:cDuUy7Ug0
>>968
MSは開発者には至れり尽くせりだからな
そうやってスポイルされている事に気づかないからケツの毛まで抜かれて
気がついたらMSに対抗できるソフト会社がなくなってしまった
972名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:07:05 ID:DXzjjZi70
俺のPC、OSがXPだし、officeも2003なんだけど、「docx」が普通にワードにアイコンなんだよな。
973名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:19:11 ID:xheGmuFv0
OpenOfficeでVBAマクロが使えるからなにも問題ないや。

MS Office2007が自爆して死んだから
OpenOfficeにグレードアップする選択肢が残っただけの話。
974名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:23:53 ID:pmep0ahc0
oooの問題は「たとえシェアが増えても日本人の要望が吸い上げられることはほとんどない」ってことだな。
975名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:27:12 ID:In9+rMYz0
>>974
そうだとすると、それは大問題。
976名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:29:03 ID:cDuUy7Ug0
>>974
それはOOoの問題ではなく、むしろ日本人の問題だろ
977名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:30:01 ID:OyxawRaG0
kingsoftのタブ機能が便利
978名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:33:09 ID:pmep0ahc0
>>976
なんで? 少なくとも「たとえ誰が作ってても」市販ソフトなら反映される余地は大いにある。その落差を認識しておかないと。
979名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:33:34 ID:In9+rMYz0
支那製ソフトは危険。公的機関では使ってはだめ。
980名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:36:36 ID:tK+BsZdw0
>>979
シスコルータの二の舞だなw
981名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:39:04 ID:z9DXiSmu0
>>978
opensourceなんだから開発に参加すりゃいいって話じゃないの

逆に市販ソフトの2007はユーザーの要望を反映したとはどうしても思えんがね
982名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:39:03 ID:cDuUy7Ug0
>>978
その市販ソフトに裏切られたからおまえはこのスレに居るんだろ?
それとも仕事しに来てるのか?
983名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:39:16 ID:8RPzAsm10
MS Office2007は発売前から仕様の標準化であちこちと揉めてたからなー
でも米は2007のXMLとかのフォーマット認定しちゃったんだよね
それからだっけ炎上したのは サードがそれに準拠するのに膨大な時間がかかるとか
984名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:39:46 ID:ro4Tnhce0
>>974
要望があったら誰でも実現可能なのがオープンソースのいいところ
それが実行されないのは需要がないからだろ
985名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:43:32 ID:cDuUy7Ug0
利用者の要望を吸い上げて開発チームに反映するのもサポート業者の仕事
オープンソースになれば全てがタダになるわけじゃない
ライセンス料金の代わりにサポート料金を取られる
金を払うのが違うだけで商用ソフトである事は同じなんだよ
986名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:44:22 ID:ndw3R8vx0




         ドザチョンカマヤン乙




987名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:46:38 ID:murgjW+HO
とりあえずあのクソ使いづらいUIをなんとかしろ。
988名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:48:56 ID:8XYLN0E/0
OOoでもいいし、ファイル互換性が大事なのもわかるけど、
なんかもうちょっと大胆にワードプロセッシングの概念を
革新するようなソフトが出てこないもんだろうか。
振り返るとEmacsでLaTeXソース書いてたころがいちばん
楽しかったような気がする。
989名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:49:49 ID:2SkKGQJp0
OOo2.0はまだ仕事で使う気にはなれんかったんけど、
最近は進化しているのかね
990名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:50:11 ID:+Uyam8wu0
気づけば普通の文章もエクセルで書いてたぜ・・・
991名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:51:03 ID:ro4Tnhce0
>>985
使いたければ無料で使えるのにお金払うことないだろ
サポート業者はオープンソースとは何の関係もないし
詐欺にでもあったのか?
992名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:51:51 ID:SG+gMsRd0
Postscriptでいいじゃん
993名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:53:44 ID:cDuUy7Ug0
>>989
仕事ってネット掲示板関係でしょ?
そりゃOOo要らないよなw
994名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:53:51 ID:uFdwmPDR0
多機能か?
むしろ機能を削ってわかりやすい方向に持っていこうと
しているようにみえるがな。

その最たるものがリボン・ユーザー・インターフェースなわけだが。
995名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 21:58:03 ID:cDuUy7Ug0
>>991
オープンソースソフトウェアを書いている人も仕事でやってるんだよ
Windowsの素人フリーソフトとは違うんだから
誰も金を払わなかったら無くなっちゃうよ?
996名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 22:04:14 ID:pmep0ahc0
コードはすでにあるのにコード管理してるコミュニティが「それって必要あんの? ないだろpgr」って却下してるから
日本語用パッチなる変なものがoooには存在するんだろう? どうみてもおかしいよ。
997名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 22:09:06 ID:cDuUy7Ug0
>>996
そういうパッチは日本人の押しが弱いせいだったり
日本語の事しか考えてないパッチだったり
実装が悪いパッチだったりするだけ

そこで諦めてローカライズバージョンを作ってしまう島国根性が問題なんだよ
998名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 22:12:25 ID:UePcu/xe0
>>948
なんでたった一回の手間を惜しんで、何度も怒る必要があるんだよ・・・
999名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 22:15:03 ID:ro4Tnhce0
>>995
仕事は本人の問題で、やりたくなければやらなくてもいい
出資も同様
無くなるのは誰も必要としなくなったからで、お金は関係ない
ソースはライセンスに基づいて自由に扱えるし
必要なら必要としている人自身が保守する
1000名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 22:15:09 ID:xheGmuFv0

 MS Office2003 から OpenOfficeへアップグレード!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。