【証券】大証・関西商取・中部大阪商取が協力協定…商品の共同開発など [08/05/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
関西に拠点を置く大阪証券取引所、中部大阪商品取引所、関西商品取引所の
三取引所が相互協力協定を結ぶ。

定期的な協議の場を設け、売買・清算システムの相互利用や上場商品の
共同開発などに取り組む。
関西の金融・商品先物市場の一体運営についても意見交換する考えで、
総合取引所の開設に向けた議論に発展する可能性がある。

関西商取が16日午後の理事会で報告、27日に三取引所が正式に締結する。
取引システム能力の詳細など外部に公開していないデータについても情報を交換。
処理能力の劣る関西商取による他取引所のシステム活用などを検討する。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080516AT1J1600116052008.html
2名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 23:26:22 ID:o1jFl3rh
大証2部上場
3名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 23:41:25 ID:eZdh57+b
そもそも商品専門の取引所が必要なのか?
全部東証か大証がが吸収しる!
4名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:08:15 ID:7EMXQqns
>>3
うむ。それがいい。
5名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:17:51 ID:3xanku0j
>>3
東証は相変わらずグタグタなので、大証に集中して欲しい。
6名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:57:56 ID:zhp4l8Fg
>>3
逆に証券専門も要らないな。証券と商品を扱う取引所があればそれでいい
7名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 03:02:34 ID:rO4j/fP8
いずれは
東証・大証に全てが結集されるだろ
そうしないと世界と戦えないことは目に見えてる
8名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 09:19:45 ID:FVh0rbwG
ザ・ダイショー
9名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 09:23:56 ID:kER4ViVc
小豆とか生糸とかその他もろもろ出来高ほとんどない銘柄を上場している商品取引所ってなんなの?しぬの?
10名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 15:03:19 ID:zYJoRYke
中部大阪商取も馬鹿だなぁ。
まずは関西商取と合併すれば名古屋に拠点が残るのに、
いきなり大証と3社合併にしたら拠点は全部大阪に持ってかれちゃいそう。
11名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 16:24:14 ID:FVh0rbwG
大阪に持ってかれてもいいでしょ。
名古屋は日本の工場集積地を目指せばいい。
12名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 16:26:29 ID:BvP2gYjS
全くだ。すべてを名古屋に置いておく必要性はない。
13名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 16:33:01 ID:zYJoRYke
>>11-12
そんな考えだから、かつては三大証取と言われた名証が凋落するんだよ。
都市としては出来るだけ多くの要素を持っておいた方がいいのに。
工業オンリーだったら、工業が駄目になった時に都市自体も駄目になってしまう。
14名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 16:36:22 ID:SbLJWVwJ
大証は日経225先物とか先物オプションとか魅力的な金融商品を
開発しても結局は東証とか東商に持ってかれちまうんだよな

ETFのオプション取引もヒットすりゃ東証上場決定のシナリオw
15名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 16:44:01 ID:Hf0YOvb3
>>14

東証が225先物やってるなんて初めて聞いたな
16名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 16:54:14 ID:qmmFjtC6
東証は何もアイデア出さずに劣化コピーばっか。
17名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 17:10:53 ID:WZlntGPq
>>11
>名古屋は日本の工場集積地を目指せばいい

妄想?
単純工程専門の町工場の集積地に存在価値はない
早晩東海地区はデトロイトみたいになるだろう

現状と将来像を認識できないお子様が多いな

18名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 20:09:54 ID:zhp4l8Fg
>>14
日経225先物は東証で算出してるから、東証が没落する=大証の225先物も没落するって事だけどね
19名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 20:10:27 ID:zhp4l8Fg
>>18
ミス。日経225先物の元になる日経平均は東証で算出
20名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 22:47:39 ID:cKwsypEp
>>19

日経平均が東証が算出しているなんて初めて聞いたな
てっきり日経とQUICKが算出しているものかと
21名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 23:06:17 ID:d3AhM51F
>>10
持っていかれたところで名古屋は大して困らない。
元々金融都市というわけでもないし。
22名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 23:24:50 ID:ozCwrjMd
>>20
算出するのに、数ある取引所の中から東証の株価を使ってるってことでしょ
23名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 23:56:45 ID:GAjBsp5Z
>>21
中部大阪商取と関西商取が合併して東京に対抗できるくらいの商品取引所が出来れば、
それだけ名古屋の可能性が広がるってことだろ?
現状で満足なんじゃなくて、新しい可能性を追求していかないと。
その可能性の芽を初めから摘んじゃうってのは勿体無い。
24名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 11:16:32 ID:/cKhf7Ic
大証、元気だな
25名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 18:45:13 ID:tOny8uKo
東証が糞すぎるのが問題
26名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 19:57:31 ID:aqWf70aU
日本の癌↓大阪の企業たち

松下電器…マネシタ電器。チベット大虐殺スポンサー。
三洋電機…終わってる会社。絶賛解体中。
NOVA…自転車操業がズッコケ、倒産。大量の外人を路頭に迷わす。
JR西日本…スピードアップ命。儲けのためなら107人をも殺す。
関西テレビ…「あるある大事典U」で毎週嘘を放送。公共の電波で詐欺行為をはたらく。
積水ハウス…在日社員が顧客を訴える会社。詳しくは「積水ハウス ねずみ裁判」[検索]
船場吉兆…腹話術士でもある女将が有名な自称高級料亭。残飯を客に提供。
27名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 20:03:54 ID:BVdEKLMB
大企業が多いな
28名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 20:11:53 ID:6nI90aWj
>>26
東証乙
29名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:03:07 ID:msPWR7/7
関西の発展が怖くてしょうがないトンキン
30名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 14:59:27 ID:6E6CkcB+
トンキン終わったな
31名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 15:03:09 ID:8QQDXUfY
システムは東証より大証の方がはるかにいいよな
板乗りも早いし(出来高が東証に比べてショボいからかもしれんが)
32名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 21:47:36 ID:zzcG7ZYf
2008年3月25日の記事だが


新ビルで業務開始 中部大阪商取 震度6強でも大丈夫

中部大阪商品取引所は24日、名古屋市中区丸の内に完成した新しい本部ビルでの業務を開始した。
同区錦の旧本部ビルの老朽化に伴い、西へ約1キロ離れた地点での新ビル建設を進めていた。
新ビルは4階建て、延べ床面積約2000平方メートル。
東海・東南海地震などの際、取引システム停止などの被害を最小限に抑えるため、震度6強の揺れに対応できる耐震・制震構造になっている。
事業費は土地取得を含め約15億円。
中部大阪商品取引所は、昨年1月に中部、大阪両商取が合併して発足し、システム更新や、今回の本部移転など、事業基盤の整備を進めてきた。
株式会社化の準備もほぼ完了しており、08年度中の株式会社化を目指している。
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei080325_3.htm
33名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 03:57:58 ID:avIiJdAY
>>32
株式会社化して大証の子会社になるという方向だな。
34名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 04:15:54 ID:pEJ9WEJm
>>31
これは本当。
大阪証券取引所ウェキペディアで検索するとわかる。
35名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 11:17:10 ID:NOtSD7/E
>>34
ベンダーにコントロールされてる東証と
ベンダーをコントロールする大証の違いだな
36名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:04:30 ID:1Ji+tZiL
>>33
ご想像のとおり
37名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 10:30:22 ID:ahFmFQgQ
ところで、東証に上場してるのに大証などにも上場してる企業のメリットって何?
38名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 16:38:53 ID:KwmR7nQj
大証>>東証
嘘だと思うなら大阪証券取引所ウェキペディアで検索するとわかる
39名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:48:52 ID:ujqC9SAz
ガキみたいなレスをすんな。
40名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:27:37 ID:iaexIVcH
>>37
やはり複数の市場に上場することで資金が多く集められるからじゃないの?
任天堂や日本電産などは大証がメインだけど。
41名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:47:18 ID:8fqvx7zf
>>40
大企業に複数上場が多いと思うんだけど、大証は閑古鳥だし、そもそもファイナンス自体まずしなくない?
42名刺は切らしておりまして
東証で有事が起こった時に大証で取引できるというメリットもある。
東証のサーバーはライブドアショックでパンクしたり、
先日もTOPIX先物がフリーズして売買停止になったりと信用できない所がある。
大証のシステムは国内最高レベルでバックアップもしっかりしている。

他にも東証・大証での裁定取引もできる。

まあこれは企業にとってのメリットというのでもないけど。

昔は東証と大証の取引高の比率は6:4くらいはあったからその頃の名残りでは。
今はもう20:1くらいの差になってしまったが。