【技術】アナログ映像、見た目「高画質」に 画素数が7倍多い映像とほぼ同等 NECエレクトロニクス[08/05/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
NECエレクトロニクスは、ビデオテープやDVDなどに録画したアナログ映像を、
くっきり映し出せる電子部品を開発した。
過去に撮りためた映画などを大型テレビで見たときに映像が鮮明に見えるように
なる。年内の商品化を目指す。

画質をよく見せるには、ソフトウエアを使って事前に映像に手を加える方法は
あったが、NECエレの開発した電子部品を搭載すれば、映像のなかの人物や
物体の粗い輪郭部分が自動的に調整される。画素が一定の法則にそって増え
鮮明に見える。色合いも自動調整される。本来より画素数が7倍多い映像と、
ほぼ同等に見えるという。

また、高画質で録画するには大容量の記憶媒体が必要だが、この技術を使うと
容量が少なく済み節約ができる。同社は、ワンセグを受信できる携帯電話や
カーナビにも利用することを想定し、10年度には年間100億円の売上高を
目指す。

ソースは
http://www.asahi.com/life/update/0514/TKY200805130424.html
画像を処理する前の状態=NECエレクトロニクス提供
http://www.asahi.com/life/update/0514/images/TKY200805140027.jpg
画像を処理した後の状態=同社提供
http://www.asahi.com/life/update/0514/images/TKY200805140026.jpg

NECエレクトロニクス
http://www.necel.com/index_j.html
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?nik_code=0035398
2名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:47:04 ID:Dua6rh+D
ワンセグに?
ブロックノイズもより鮮明に。わかりまs。
3名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:47:12 ID:nIf1Jn3Z
非常に眉唾
4名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:47:17 ID:0hB66AHY
どこまでも白くなる洗濯物と一緒だなw
5名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:50:27 ID:9+7n6Dd+
エロも激鮮明に
6名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:51:24 ID:1riT/KUq
しょせん、アダルトビデオのモザイク消し、消えた情報は復活しない、無理
7名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:51:51 ID:9xUqDBa0
ぁゃιぃ
8名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:53:02 ID:5m8vGDS8
サンプルがいかにもあやしい
9名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:53:35 ID:8hhRlouX
いいテレビで過去のものを見ると、たしかに「こんなにひどかったっけ?」と
いうのはある。テレビ進化の副作用。
10名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:53:53 ID:0g1iWUxp
使用前・使用後の画像は逆だろう。

#画像はイメージです
って書いとかないと。
11名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:54:19 ID:GBXb4ajE
デジタル見た後アナログ見ると目が痛くなる
12名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:54:50 ID:0x8hlEiT
このサンプル工程が逆だろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:55:18 ID:jiBGObKD
mipmap?
14名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:55:36 ID:w+llypb5
まぁこの手のものは数値ほど結果はでないんだよな
15名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:58:28 ID:5ZCRJZLx
モザイクが消えるんだな!
モザイクは消えるんだな!!!
16名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:59:02 ID:4NdtQebv
>>15
もちつけwwwwwwwwwwwwwww
17名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:59:43 ID:TiEK5b6H
DVDにアナログ記録するか普通?
18名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:59:57 ID:QQuElBOv
受信中のアナログ放送には効果ないのか?
19名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:00:16 ID:H0T8luPg
人間で判別可能なレベル以上のものは、やはり不必要なのか
20名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:00:16 ID:1pwCzUx1
アプコンでこんなに鮮明になる訳ないだろ
死ね
21名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:01:51 ID:0hB66AHY
フォトショップを使えば左←右の加工は簡単に出来る
左→右はちょっと難しいかも
22名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:01:57 ID:tm0DfcIX
実機の映像出さないと…
23名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:02:40 ID:oGEKE5DX
NECエレのHP見ると、どうやら本物っぽい技術だな

http://www.necel.com/cbic/ja/core/superresolution.html
24名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:03:41 ID:2froZ9Nu
土下座しなかった親玉も同じようなこと言ってたな
25名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:05:00 ID:zW28pwy6
たしかに比較宣伝を見ていても
デジタルの方がきれいに見える
アナログ放送なのに
26名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:05:11 ID:qHx/qCFZ
>>15 一緒に買いにいこう!
モザイクが消えてくっきりマンコが見えるんだよな、なっ!
27名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:07:16 ID:onDeyMGZ
サンプル嘘臭いねw
28名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:07:41 ID:U/45TPNK
マンコがくっき見える機械があると聞いて飛んできました
29名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:09:08 ID:+QKeP0yd
髪の毛がちょっと不自然
30名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:09:50 ID:jcZa2bPr
>>26
モザイクも更にくっきり
31名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:11:06 ID:w+llypb5
>>23
自社の従来の組み込み向けチップでは拡大処理はボケボケだったけど
今回は拡大処理が改善されましたってことか

>>1の記事だけ読むとなんか勘違いしちゃうな
32名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:12:01 ID:dESVN2BU
マン土手くっきり
33名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:12:55 ID:OoKs7wL9
色味が変わってるのはいいのかい?
34名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:13:30 ID:nG48YT8y
これは補間データを想像処理してるのか?
35名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:13:57 ID:bn8R3AnR
比較画像は2タッ並べたら良く解かナ 

 天下のNECちゃん
36名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:14:04 ID:ssRzb+wu
そんなのどうでもいいから低電磁波の商品を開発汁

大阪でアウトブレイク発生 町内会の半分が死亡
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210437863/28
37名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:14:22 ID:p5VKbFvh
凄いな、携帯に載せれるって事は消費電力もかなり少ないんだろうな
38名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:14:23 ID:iQ4zq7nm
脳内補正で十分だよ
39名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:15:06 ID:JCgZI5Ys
モザイク消しキタ━━━━ヽ(‘ω‘ * )ノ━━━━!!!!
40名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:16:35 ID:1riT/KUq
目を細めて観るで十分
41名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:19:04 ID:VqMHWjbQ
42名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:19:57 ID:iad0HcDC
今頃、アナログってw随分、ニッチな分野を狙ってきたなw
これって、CSIで不鮮明な映像を画像解析して、綺麗にして犯人を特定してるような技術?
43名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:21:19 ID:TLnwn4F2
>>41
これは確かに凄い
44名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:21:29 ID:1riT/KUq
スパイ衛星の画像処理技術に応用する某国が
45名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:21:59 ID:k4Vrz6vD
防犯とかに人気でそうだね
46名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:22:19 ID:F33Fjrst
>42
ワンセグを高画質化するのが主目的じゃないか?
47名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:22:38 ID:05lr6JGe
低画質な静止画だったら高画質化は無理でも、
低画質な動画から、擬似的に高画質な動画は作れるかもしれないな。
48名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:23:47 ID:VqMHWjbQ
フォトショのフィルタにすげーほしいんだけどw
49名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:24:41 ID:y3QefLDT
過去のアナログ放送を録画したDVDやビデオを
見る際にこの機能が在れば便利だと思う。
まぁどの程度の効果があるかは疑問だが。
50名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:25:07 ID:G2C/I4zi
>>42地デジも、Sビデオ端子出力して、アプコンで復号すれば、
高圧縮レート録画程度の画質にはなりそう。
コピワン回避につかえるかも。
51名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:25:53 ID:ruTAmT8m
アナログっていうより画像処理の一般的技術だろ。
ワンセグをカーナビで見る時にはいいんじゃないか。
52名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:26:17 ID:05lr6JGe
んで、この処理をソフトウェアじゃなくて、ハードウェアでやるための
LSIを作ったって事なんだな。

いずれ IO や メルコのキャプチャカードとかにも載るってことか?
53名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:26:27 ID:cvjCoigI
これってフォトショでアンシャープマスクかけてる様なもんなのかな。
リアルタイムで動画にフィルタかけれるならすごいけど。
ただ、もしエッジ処理なら早い動きのぶれた画像とかどうなるんだろ?
54名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:27:20 ID:g25/1mOE
>>1
とりあえず、動画見せてみて。まずそっからだろ。
55名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:27:28 ID:ZKtckPBa
>>45
元とは違う顔に補正されて冤罪続出の巻
56名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:27:30 ID:oGEKE5DX
>>47

今回のニュースは静止画が高解像度処理できるって所がポイントだぞ。
57名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:28:48 ID:ruTAmT8m
>>56
静止画じゃなくて動画な
58名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:29:13 ID:k4Vrz6vD
>>55
コスプレイヤーが画像を加工するのと同じ事になるのか/(^o^)\
59名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:29:23 ID:G2C/I4zi
>>53
拡大や縮小に使われる数式自体が特殊だと思う。
60名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:30:59 ID:p5VKbFvh
東芝、Cellを用いて標準画質のテレビ映像をHDに変換する技術を開発
独自のマルチコア・アーキテクチャを活用した「Cell搭載HDTV」

東芝は1月6日、マルチコア・プロセッサのCell Broadband Engineを用いて、
同社製HDTV(高精細テレビ)で標準画質のテレビ番組をHDモードで表示する技術を開発していることを明らかにした。

この東芝の発表は、Cellの特徴を生かした用途の拡大を示すものだ。
1個の中央プロセッシング・コアと8個の用途特化型コアで構成されるCellは、コンピュータのビデオ処理能力の向上を目的に設計されたプロセッサで、
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)製ゲーム機「PlayStation 3」や、東芝製コプロセッサ「SpursEngine」などに採用されている。
ソニー、東芝、米国IBMはCellの開発に巨額の投資を行ったが、
今後は、より高品位なビデオとマルチメディアに対する需要の高まりに伴う形で“見返り”が得られそうな見通した。
http://www.computerworld.jp/news/trd/93129.html


東芝涙目になるのかな
61名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:31:26 ID:ERXPVQGE
AVIUtilのフィルターみたいなもんかな
62名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:31:53 ID:4vUk/do1
>>48
「スマートシャープ」じゃダメか?
あとはレイヤーを複製して、片方に「面を刻む」、片方に「シャープ(輪郭のみ)」x2回、
で上のレイヤーの透明度を50%にするとそれらしくなるよ。
63名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:32:04 ID:AAp1xgWC
これでただのシャープネスだったら笑うな
64名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:34:55 ID:oGEKE5DX
>>57

http://www.necel.com/cbic/ja/core/superresolution_solution.html
フルスペックハイビジョン対応,高速・高性能
    * 動画  o Full HD(1920×1080) / 60fpsをリアルタイム処理可能。
    * 静止画 o 6400万画素(8192×8192)を約0.4秒/枚で処理可能。

従来の手法と違い、1フレーム内で高画質化処理が可能ってのが売り。
主目的は動画だが、静止画も高画質化できるって事。
65名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:34:56 ID:e5/ZHOKA
>DVDなどに録画したアナログ映像

dvdに記録されてるのってデジタル情報じゃないの?
66名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:37:59 ID:MAkyB8lK
このサンプル単にぼかしただけだろww
67名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:38:20 ID:G2C/I4zi
>>65
正確にはアナログ端子入力の情報を、アップコンできるってことだよね
68名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:39:15 ID:ruTAmT8m
>>64
動画のリアルタイム処理のフィルタリングは静止画のフィルタリングと
原理は同じなんだから静止画も処理できて当たり前。
69名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:40:48 ID:bGk6EzMu
ただのシャープネスではない。ソニーのDRCと同じような考えで、
周辺の画素から、確からしい線や面を再構成する方法だ
70名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:40:50 ID:a/BsZ0dF
アナログ整形映像か、なんか韓国風味だな
71名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:41:15 ID:CtoWlt7R
これはいいなぁ
家はVHSが現役だから
安ければ買うかも
72名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:41:15 ID:VuzVisXs
どうせならテレビに映る奴ら全部を美女にするフィルター作れよ
キモイ芸人女のドアップをHD画像で見たくねーんだよ
73名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:42:01 ID:fALQ5EW+
PS3に使われたアプコンみたいな物か?
74名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:42:32 ID:g25/1mOE
昔から似たような技術はインチキも含めて色々あったんでしょ?
だからといって、「コレもダメに違いない」と判断するのもフェア
じゃない。

でも>>1のサイトにサンプルの動画はない。静止画が1例だけ…

技術をアピールするなら、最低でも10件くらいのサンプルは欲しいよね。
75名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:44:22 ID:Fw2Tgl/b
イメージの画像じゃ分かりづらいが
マジHDTVでアナログソース綺麗にみれるなら
普及しまくるだろな
76名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:45:38 ID:VhmoNs8w
>>41
こっちのサンプルならすごいと思えるけど、
http://www.necel.com/cbic/ja/core/superresolution.html
そのpdfで見ると流石に拡大したのが分かるな。
77名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:47:19 ID:1riT/KUq
別の物を見ることになるのか。何か違うような。
78名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:48:09 ID:oGEKE5DX
>>73

PS3のアプコンを低価格で色々な機種に組み込めるって事。
79名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:50:42 ID:HKbDYW6Q
>>68
んなわけない.
一般的な超解像は多数のフレームから高解像度を得る手法だから静止画では機能しない.
80名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:53:38 ID:+w3KgrPE
もう画素数詐欺はたくさんだ
81名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:57:11 ID:G2C/I4zi
>>68
動画のフィルターは、複数のフレームを参照して、データを補完するモノ
フォトショップの拡大縮小のような数式変換とはだいぶん違う。
82名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:57:49 ID:xHnJ1YEs
(*1)The image is an image.
83名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:59:12 ID:LgPDrc6i
84名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:59:55 ID:vbYZ7l+I
>>6
消えろバカ野郎
85名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:02:14 ID:HArviDYF
これがなんに使えるかっつったら軍事偵察衛星の性能を後付で向上させることが出来るってところだよな。
確か日本の持ってるのが1m四方のものを判別できるって程度の性能だから
これ使えば10cm程度まで判別できるようになったりするんじゃね?
86名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:02:55 ID:yhuLaL7d
これって地上デジタルの番組で
昔の映像を流すときに使えるかもな。
87名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:04:09 ID:P06BiiWT
サンプルが嘘くさすぎる。
88名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:04:37 ID:1OXDdeS9
>>15 >>26
モザイクなしがよければネット上で頑張って探せば結構見つかるもんなんだぜ。
89名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:05:08 ID:WsCJFHI8
はやく日本の偵察衛星にも付けに行け
90名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:07:05 ID:EhOoLDbK
昔のLo-Fiな録音をHi-Fiに修正する技術があればいいのに。
チャーリーパーカーをいい音で聞いてみたいよ。
91名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:07:21 ID:2UdUTT3B
こんなにきれいに復元出来るはずがない
一度失われたデータが戻るわけがない
92名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:08:59 ID:s2kOJwkQ
胡散くせぇwwwwwwwwwwwwwwww
93名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:09:47 ID:Gmbl007h
所詮アナクロ
94名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:10:53 ID:ruTAmT8m
>>79
このたびNECエレクトロニクスが独自開発した超解像アルゴリズムは,「1枚」のフレーム画像から
最小限のメモリで超解像処理を実現しました。
95名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:13:07 ID:S2cJ2PpU
綺麗だけど、一昔前のCGみたい・・・が落ち。
96名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:13:37 ID:j/LkoUeG
>>79
従来の発想にとらわれているうちは、飛躍は望めない
97名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:16:13 ID:xwbE5Vim
これで補完できるレベルまで画質を落として
容量を小さくして通信すれば
TV電話とかIPTVとか
かなり高品質にできるじゃん。
98名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:16:52 ID:kSPBIO9n
高画質になったように感じるだけの補正なんだが
99名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:17:18 ID:HKbDYW6Q
>>94
「一般的な超解像は」
100名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:17:45 ID:oGEKE5DX
>>98

高画質になったように感じさせる技術だからな。
101名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:23:40 ID:HKbDYW6Q
高解像度になったように感じられるだけで十便に価値がある用途が沢山あるしな.
102名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:24:02 ID:HKbDYW6Q
十便って何だ……
103名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:24:15 ID:j/LkoUeG
人間の認識は、脳の中では、かなり抽象化され、
ディテールは失われる
その意味では、ディテールの部分は完全に人工的なものでいいのかもしれない
これは「CGを使った新しい圧縮法」に発展していく技術なのだろう

「なんちゃってハイビジョン」をISDNで見られる日も近い
104名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:26:55 ID:DH4NK/fh BE:509404782-2BP(0)
>>42
ニッチではないでしょ。アナログメディアから取り込みしている人結構いるよ。

>>41
pdfのほうがわかりやすいよね。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:27:31 ID:w/NzGi0X
youtubeも高画質になるかも。
106名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:27:48 ID:DH4NK/fh BE:573080663-2BP(0)
>>48
写メールからポスター作れるぜ
107名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:29:02 ID:kFAA9u1o
結局処理が追いつくかどうかの問題だろ?
アクション物の戦闘シーンは追いつかないだろ
108名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:30:04 ID:zThoEzVw
>>103
確かにその場合、回線はISDN並の速度でOKかも知らんが、PCで再生しようとしたら
どんだけのスペックがいるんだろ…
109名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:30:26 ID:DH4NK/fh BE:573080663-2BP(0)
>>60
ps3のアプコンもなかなか良かったぜ。
連投しまくりだ
110名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:33:21 ID:b2RqNGNR
>>48
フラクタル系のピクセル補完ソフトは結構前からあるよ。
http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=2
111名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:33:44 ID:g25/1mOE
万能アプコンをあきらめて、スポーツやアニメに特化。

例えば野球やサッカーで芝のところは、表示器側で
超高精細な芝テクスチャを張って復元。
112名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:34:49 ID:DU0rmeK7
そのうち絵コンテを入力するだけでHDアニメになって出力されそうだ
113名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:35:44 ID:cgZT9Bag
ぜひエロビデオを見てみたい
114名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:38:44 ID:aoHQ3KaD
圧縮動画の逆のロジックなのかな?
連続的に変化のない部分に圧縮かけるのに対して、連続する変化の差異からディテールを推測して補完する感じ?
115名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:39:46 ID:1xQWxJEo
多数のフレームからデータ補完すると引きずったような映像になり
一枚のフレームから高解像度化すると前後の脈絡が無視されるからパカツキ映像になるのかね。
116名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:43:56 ID:oLEIFqZo
これは凄い
117名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:48:51 ID:5ZCRJZLx
>>83
TДT
118名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:53:39 ID:VqMHWjbQ
>>62
ありがとう。
かなり近いものができてびびったwww
119名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 12:59:18 ID:HcbyQWYs
失われた情報は元に戻らない、これ宇宙の原理。
従ってもっともらしい画像をでっちあげるだけ
つまらん
120名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:08:12 ID:YMdP0kyY
放送用のSD→HDコンバーターと比べてどうなんだろうね。
121名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:08:38 ID:U7RoBKLX
つまり、LSI の中に神職人が多数入っているって事ですね。
これがあれば、あのアニメの女の子に眼鏡をかけさせるとかも自由自在なんですね。
122名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:09:38 ID:mZ8x9Ay5
>>119
でも、網膜のセンサー数に比べて、視覚の解像度感は高すぎる。
ここで、既にでっちあげが行われてるはずだ。
123名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:10:36 ID:v9CeC97t
アダルトビデオのモザイクは、編集の祭に使用した機器によって
戻せるよ。モザイク消しを12〜13年前に大阪日本橋で買ったことがある。
対応するビデオ製作会社と題名と製作年の表があってそれらに関しては
復元できた。ただし対応機種がソニーやビクターの業務用の古い
機種に限られるからビデオも当然当時の物になるけどな。
現代はネットで探したほうがいいかも

124名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:13:42 ID:v7RljDdH
これhq2xだろ
125名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:15:22 ID:oiyg6AME
アナログ=なめらか
デジタル=かくかく
126名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:15:53 ID:B6OFoZOX
要するに高品質なスケーラーチップって事かな
127名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:16:54 ID:Q/onB2Tv
この技術で誰が得するんだ?
128名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:18:51 ID:+xJstJfb
これって超解像に必要となる劣化作用特性を利用して逆問題を解くチップを
作ったんでしょ。製品としてだしたのはいいことだが技術は前からあるもの
じゃないの?
129名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:19:02 ID:S5ubd/z8
>>119
情報は減衰するだけで決して失われない、これ宇宙の原理。
130名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:19:45 ID:o+8SQ+9W
>>122
画素ずらし、脳内補間、いろいろ組み合わせてやっております。
131名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:20:45 ID:q/jZcZT6
おまいら、まんこがくっきり見える見えるってwktkするのはいいんだが

同時に男優のTNKもはっきりくっきり見えることになるんだぞ。




嬉しいか?
132名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:23:07 ID:G3ygaWXj
サンプル写真、お母さんのまつげが復活してるところとか、めちゃめちゃうさんくさい。
133名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:24:11 ID:DH4NK/fh BE:318378252-2BP(0)
>>122
人間がすでに保管してるの?
面白いね。ソースある?

煽りじゃなくて単純な興味から。
134名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:30:00 ID:zUAwzzP2
>>132
明らかに嘘だよなあ・・・・
のっぺり肌色のベタになってるところから、
まつげの再現なんてどうやっても無理だろう。

仮に画像から「人間の目である」と認識してまつげを付加しているとしたら、
嘘の情報を付加している事になる。
135名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:30:18 ID:o+8SQ+9W
>>131
脳内モザイクで無問題
136名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:30:40 ID:y49+cXqz
サンプル動画を出してくれないとね。
137名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:31:40 ID:4V8dFJ+N
凍死馬のヤツは信じられるけど

>画像を処理する前の状態=NECエレクトロニクス提供
http://www.asahi.com/life/update/0514/images/TKY200805140027.jpg



>画像を処理した後の状態=同社提供
http://www.asahi.com/life/update/0514/images/TKY200805140026.jpg

コレはありえるのか?w
138名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:34:36 ID:flsapsI2
>>134
http://www.necel.com/cbic/ja/images/super-resolution.pdf
これを300%くらいに拡大して、比較すれ。
君の指摘が的はずれであることがよくわかるから。
139名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:37:31 ID:oGEKE5DX
>>137

大本のNECエレのサンプル見てみ[PDF]
http://www.necel.com/cbic/ja/images/super-resolution.pdf
140名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:37:33 ID:/ZhnI1AP
1ドットのノイズが7ドットになるのかな?
141名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:38:49 ID:j3eQwAWU
いわゆるエッジ処理とは違うの?
142名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:39:05 ID:4V8dFJ+N
PDFみたけどこれは本物だな

シャギー感がある
143名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:43:06 ID:G2C/I4zi
逆にCG動画のダウンスケーリングでも役に立ちそうだ。
バイキュービックなど既存のは偶数分の1じゃないと画像が荒れるが、
これなら、半端な縮小率でも綺麗になりそう。
144名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:44:12 ID:mZ8x9Ay5
>>133
ちょっと古いけど、
「ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現」デビッド マー (著) 産業図書
なんかから・・。
145名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:48:02 ID:8vxFJWla
デジタルテレビ要らないじゃん(笑)
146名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:48:36 ID:KDrEayYT
>>138
元のサイズだと処理後の方がキレイに見えのに、
300%に拡大すると、
処理後の方はできの悪い絵画みたいに不自然になるのな。
目の錯覚を利用した技術ってすごいね。
147名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:48:50 ID:XQ7cpVML
このサンプルはイメージだな。

もしこの補完処理がホントなら、
サンプルから色の濃淡と照らし合わせて
擬似的に画像再現してることになる。
148名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:49:54 ID:DH4NK/fh BE:1560052777-2BP(0)
>>144
thx
149名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:50:12 ID:4V8dFJ+N
拡大による偽色を排除してるんじゃねぇ?
150名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:52:19 ID:o+8SQ+9W
>>144
網膜に映った像は常に動いている、ってことも利用して(時間軸)処理してんだっけか?
網膜レベルでのエッジ強調とかコントラスト調整も含めての補間だから、
時間軸利用のと単板と両方使ってはいるんだろうけど。プラス「想像で埋め合わせ」か。
151名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:57:18 ID:/zLWwcox
なんか胡散臭い.gimpのrefocus(FIR wiener)フィルタみたいなことしてるだけじゃないの?
動画のサンプルじゃないのがますますあやしい.
152名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:00:30 ID:DIwBLdTx
>>1のサンプルはうそ臭い

↓こっちは本物っぽい
>>23
>>41
>>64
>>76
>>138
>>139
153豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/05/14(水) 14:00:47 ID:n8jk2zlp
これでS-VHSが復活だな。
154名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:00:50 ID:G2C/I4zi
>>150
mpegのように、動いてるモノだけを、処理して背景と合成もしてるからなぁ
小さいモノが大きくなると、奥行きを勝手に補完して、
モノが近づいているように見えるとか、色んな方法を駆使してる。
155名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:01:36 ID:XQ7cpVML
まつげとかの部分というより、
子供の服の胸についてるロゴみたいなのを
バイキュービックで拡大しても、
サンプルの拡大サイズの形にはならないんだけど、

補完処理後の写真をぼかして、サイズを小さくすると
元画像のロゴになる。
156名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:05:59 ID:dDc1oEyu
モザイクが消えるってことか
157名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:06:11 ID:DIwBLdTx
158名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:07:28 ID:yi5a1YzS
動画カメラで静物を撮影し、各コマを重ね合わせていけばノイズ成分を除去できて高画質化されると聞いた。
159名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:10:59 ID:j2g1m/w3
>>156
きっと
■□■
□■□
■□■

■■□□■■
■■□□■■
□□■■□□
□□■■□□
■■□□■■
■■□□■■
ってなるだけ
160名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:21:31 ID:Wj34pPcM
http://www.necel.com/cbic/ja/images/super-resolution.pdf
確かに、じーぃっと見れば、見えない物が見えるようになってるわけではない、というか、情報量が
増えている訳ではないような気もする。
処理前は見えなかったえくぼが、処理後にははっきり見えるようになってるのは不思議だが。
161名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:23:17 ID:zjYGIOjT
フォトショップのフィルタのシャープをやった感じになるんじゃね?
162名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:24:34 ID:2mSViexB
ブラウン管TVって、ノイズだらけのアナログ映像が
なんであんなに綺麗に見えるんだ
最近は消えたけど、電器屋で見比べても一番クッキリ綺麗なのは
明らかにブラウン管
163名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:25:52 ID:WVHmvBtx
>>1のサンプル画像は怪しいよな。
これ、処理後の画像が先にあって、それをぼかして処理前の画像としてると思うんだが。
指摘すると、判りやすくするためのイメージ画像ですとか、言い逃れしそうだが。
164名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:25:58 ID:l7XYwnVb
子供だましだな
165名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:33:46 ID:KDrEayYT
>>163
http://www.necel.com/cbic/ja/images/super-resolution.pdf

↑を300%に拡大して見れば、
処理後の方がかなり不自然なので、順番が後だって一目瞭然。
166名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:35:46 ID:j7mqIWSp
ビデオテープやDVDなどに録画したアナログ映像を、
くっきり映し出せる電子部品を開発した

アナログ映像の復活には効果ありそうだな
DVDのほうは前後の映像フレームから予測した映像を作って生めるのかな?
167名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:36:07 ID:e9FG51a9
単体で売り出すのか?
それともテレビかレコに内蔵でうるのか?
それによって違ってくるんだが
168名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:36:36 ID:Wj34pPcM
>>165
どう不自然なの?
169名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:41:23 ID:V/LoY08X
>>156
いや、こうなるに決まってる
■■■■■■
■■□□■■
■□■■□■
■■■■□■
■■□□■■
■■■■■■
170名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:42:23 ID:exx2f/E0
ガウスかけた後とかけてない違いだろw
171名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:48:50 ID:YMdP0kyY
あくまでも擬似的な補完には変わりないけど
それをアナログ入力からフルHD(1920*1080)でリアルタイム処理(60fps?)出来るだけでも十分凄いだろ
172名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:49:22 ID:T6w9N2JJ
>>165
さっきから工作乙。


PDFは見た感じ、
一番右が元画像に単純なジャギー処理をかけたもの。
それをぼかしたのが真ん中で、縮小したのが左にしかみえない。

オリジナルが一切出現しない画像はイメージですって言うPDFにしかみえない。
173名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:50:49 ID:KDrEayYT
>>168
画像処理ソフトで油絵フィルタかけたみたいな感じ。
174名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:52:33 ID:Wmk7qf0r
NECの人たちにはうれしい反応だろうな。
「あやしい」は最高の褒め言葉。
175名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:54:06 ID:Wj34pPcM
>>173
それなら、それが「順番が逆」な理由にはならないじゃないか。
むしろ、加工のみでOKってことだろ。
176名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:55:05 ID:urZ07kFW
80年代のAVを高画質で見たい俺に朗報ということか?
177名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:55:20 ID:o+8SQ+9W
178名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:55:39 ID:mZ8x9Ay5
>>168
300%で女の子の目鼻を見比べてみ。特に左目(向かって右)の輪郭なんか。厚化粧のアイランイみたい。
179名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:57:54 ID:Wj34pPcM
>>173
ゴメン。よく見たら、処理後のほうが順番が後だって言ってんのね。
同意。
180名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:58:12 ID:IQMaRTxL
ブロックとモスキートノイズが乗っているアニメ絵でやってみて欲しい
それで綺麗になるなら是非欲しい
181名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 14:59:45 ID:ujuzvzWq
メガネを外すだけで十分なんですが。
182名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:00:26 ID:4V8dFJ+N
そんな事言っても投資馬の方が良いんだからねッ!
183名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:01:19 ID:lLN+Wf0s
>>83
仕事はええ
184名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:01:57 ID:4vUk/do1
>>172
真ん中の画像を切り出して、>>62とか試してみそ。
左の画像を切り出してバイリニアで拡大、でもいいけど。

185名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:02:43 ID:cPvvPi8c
こんなもん、実際にアナログ時代の有名な映像をサンプルとして持ってきて
例えば、紅白歌合戦。
それを加工前、加工後15秒づつぐらい見せてもらわないと。
プレゼンする気ないだろw
186名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:05:59 ID:mZ8x9Ay5
>>172
結果的にアンタが工作員効果あげてる。NECが喜んでるだろうな、「疑われるほどすごいんだ!」って。
187名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:14:28 ID:WVHmvBtx
>>165
確かにそのpdfだと、まっとうに処理後の画像載せてるらしいと判るな。
もっと他にサンプル無いのかな。
188名無しさん@恐縮です:2008/05/14(水) 15:19:03 ID:XZlZqp2v
なあ、テレビのCMで高画質を表現するのあるじゃん
あれどうやってんのかな
なんかいつもみてるテレビで見てるはずなのに、CMの中のテレビは
やたら綺麗な写りにみえるんだよね
189名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:20:21 ID:2HpY/foj
NEC始まったな
190名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:20:42 ID:A1PaedrW
BSデジタルでもいいからさ、
昔のTV番組をHD化して再放送してくれ。特にエロ番組とアニメ。
191名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:21:10 ID:KDrEayYT
PDF見ない人なのか工作員呼ばわりされてるから、
400%拡大をスクリーンキャプチャしてうpしてみた。

ttp://a-draw.com/uploader/src/up0594.zip.html

拡大すると処理後の方が不自然だと思うんだ。
それが拡大しないと処理後の方が自然に見える。
目の錯覚ってすごいよね。
192名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:21:18 ID:m4bgrE+7
>>188
あるある。
うちのテレビって結構良いじゃん。買い換えなくてもいいや。
って思われると逆効果のCMなんだけどね。
193名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:24:50 ID:biKnBac4
アナログで録画したDVD一杯あるから待ち望んでいた
194名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:27:58 ID:hmNNVmqJ
とうとう雑誌のダイエット広告みたいになってきた
195名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:28:12 ID:FD8PqHtF
2-3倍に整数拡大してシャープネスをかけるだけでくっきりすっきりになる場合多い

後は肌の色、髪の色を判断して1ドット程度のノイズなら周りの色と同化させるとか?

あと画総数7倍って画面サイズ的には2.64倍程度じゃねーかよ
196名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:28:29 ID:H0T8luPg
>>176
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

でも明るくなりすぎても困るな〜
197名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:42:04 ID:Sl+WVJzo
超解像は以前から研究されてて、技術的にもいくつかの手法が確立してるよ。
静止画10枚くらい使うやつだと信じられんほど高解像度化される。

インターレース動画用の手法がLSI化されたら、TVやDVDの常識が変わる。
198名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:42:53 ID:gbUh3Z51
昔あったアナログエンハンサーをかけたような感じだね。
199名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:52:54 ID:G2C/I4zi
>>195
ワンセグの場合、放送用ビットレートと、表示画面WVGAの差が激しいから、
有効な技術だと思う。
200名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:58:37 ID:He3qJ/Fu
>>188
彩度を過剰に上げてる
それとスロー
201名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:06:30 ID:o+8SQ+9W
ラスタ画像をベクター化するソフトとかあったよな。ああいう技術も利用されてる?
エッジを滑らかにくっきり、みたいな用途は得意と思うが・・
202名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:09:38 ID:FD8PqHtF
ttp://a-draw.com/uploader/upload.html
595 pdfをbmpで保存してあげてみた
>>191のは部分の拡大
203名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:11:03 ID:Sl9TH7xE
これでまたVHSやLDが復活してくれたらとてもうれしい。
俺の死蔵コレクション捨てないでよかった。(ToT)
204名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:21:14 ID:d+hde1sB
これ一番需要あるのは、おまいらのPCにある
エロ動画を高画質にするのだと思う。

.mpg.rm用のシェアウェアを誰か開発したら大儲けできるんじゃないかと思う。
205名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:37:54 ID:dVfoUuEk
キャプチャし終わったからVHSを捨てようと思ったんだが
また捨てるタイミングを失ったようだ

206名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:53:21 ID:5DBeIZWo
流石モザイク技術を開発したNECですね
207名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:55:06 ID:2XTCT7um
高画質の宣伝ってクリスチャンラッセルの絵臭がするよね
208名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:30:52 ID:sI0+XkVh
矛盾して内科医?

「アナログ映像を、くっきり映し出せる電子部品」
 ↑
 ↓
「ワンセグを受信できる携帯電話やカーナビにも利用する」
209名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:33:47 ID:T2/+QgB7
つまりあれか?
力道山の試合がハイビジョンで見られるわけだな
210名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:33:50 ID:nfJ9n4YO
>>208
ワンセグ=低画質
211名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:35:14 ID:LxiTQuVK
>>208
「にも」ってあるし
212名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:38:42 ID:/ZT7oqD1
ねぇねぇどういうこと?
アナログの映像を高画質ってあるのにワンセグって?
ワンセグはデジタルだよね?

213名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:03:39 ID:jcE88oH3
高性能アプコン付きPCエンジン キタコレ
214名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:05:08 ID:6rSaAi6Y
人物の後ろの意図的にぼかした背景もくっきりに。


演出台無し。
215名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:08:09 ID:explahPz
東芝の法螺吹きと一緒w

ま、アプコンは必要な技術だけどね
216名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:11:26 ID:QTFiXe89
このスレはADCを知らない奴が大半だからアナログなのに何故ワンセグってレス続出だな
217名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:16:48 ID:8PO0NJ6Y
218名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:16:52 ID:enb6HtZb
QUALIA 001にそういう回路が入ってたな
実際奇麗だったよ
219名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:20:24 ID:+kHUPpuM
髪の毛とか、かなりのっぺりしている
アニメ絵にしか使えないな
220名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:28:05 ID:I2xHnLs3
昔からゴースト低減IC出してたからな。
221名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:30:22 ID:Bo+u1no8
詐欺で捕まえろ
222名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:31:13 ID:enb6HtZb
まあこれが出来ちゃって一番困るのは
SONYだろな
HDCAMがもうイラネー
デジベーでも高画質ってことになる
223名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:33:10 ID:qiIDtdoD
PS3のアプコンより性能いいの?
224名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:45:23 ID:kmVf2I3K
これソース毎に効果が違うんじゃね?
225名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:45:59 ID:w4sKqeg5
まあこれが出来ちゃって一番困るのは
「高解像度」だけを売りにして
地デジを推進してきた総務省
226名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:50:17 ID:+kHUPpuM
>>223
分野が違う、この技術は静止画一枚一枚を個別にアップコンする
動画で見ればPS3や高級プレイヤーの方が確実に上
227名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:09:26 ID:YMdP0kyY
>>226
せめて>>1を読んでからレスしようや
228名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:14:34 ID:enb6HtZb
もしかしてPS3のアップコンって
QUALIA 001のと同じだったのか?
229名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:49:43 ID:roU1CkoT
数年後の大型液晶から採用が始まる4xFullHD(3840x2160)用に
ハイビジョン放送やBDをアプコンするための技術でもあるな。
230名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:07:45 ID:+kHUPpuM
>>227
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080514/necel.htm
せめて別ソースぐらい読んでから叩こうや
231名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:13:30 ID:Dua6rh+D
>>227
前後のフレームを参照しない、という意味で静止画と書いてあるのだろう。
232名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:14:13 ID:h+b9G22S
233名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:31:41 ID:lVgqQjwx
234名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:32:05 ID:EJY0at/j
>>228
PS3のアプコンはCELLとGeforceをふんだんに使ったものだから
ベースソフトは同じかもしれないけど別物でしょ。
235名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:55:29 ID:PdM5OdSP
こんな技術はアメリカが一番進んでるんじゃないの?

衛星写真の画像処理なんか
236名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:59:46 ID:xwvlaaDi
>>235
衛星もアプコンなの?信頼性あるんか・・・
237 :2008/05/14(水) 21:05:55 ID:yHpxRs4R
高画素数に頼ることなくある程度の画質が確保できるってことは、
監視カメラやドライブレコーダ、オービス等で機器を更新することなく高画質にアップするね。
238名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 21:30:12 ID:RxdOrpNv
これは解像度を上げたのではなく、質感情報が単純拡大すると失われるのを
再度付け加えただけ。

人間の眼は色解像度は低い為に色解像度はそこまで必要ない。
逆に質解像度は「ざらざらした感じ」など縦横2倍などに拡大する
と周波数が2分の1となりボケた感が感じられる。
シャープネスだけではエッジ部分だけが強調されるので質となるディザ情報
部分が正しく表現されない。

質感が変われば色が変わったぐらいに映像に違いが感じるのでこの部分を
解像度だけで実現している高解像度は逆に無駄な情報の塊ともいえる。
239名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 21:52:19 ID:2mK3O1uM
中にARMなりなんなり、CPU入ってんでしょ、

技術的には見るべきものはないんじゃないの、
今あるものを一つの石にしました、ってだけでしょ
画像処理のロジックは買い物かな?

NECエレって、売るものなくなってきてるから営業も中途半端だし、
こんなキワモノ単発でもってきても商売にならないじゃないかな、
販売開始できずに終わっちゃう可能性もあるよね。

240名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:03:45 ID:fLcauioB
これでケネディの暗殺場面見るとグロ度倍増?
241名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 00:17:26 ID:2wiPaAwm
フラクタル理論で情報を付加出来る筈
242名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 00:30:26 ID:1oX3+XBi
このなかで、俺が一番の専門家だろう。

まぁたいしたことない。
似たような技術はある。

だけど、結構使えるんじゃないかなと、前々から思ってた。
ただ、TVメーカーの画質担当は全体文句言うだろう。この出来では。

何か新しい使い方を提案できないとな。
今の時代、いろいろ応用先があるかもなぁ。
243名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 01:06:39 ID:o0gPNNsi
たとえば
YouTubeが大画面テレビで
そこそこ、きれいに映ればOK

昔のホームビデオが
大画面テレビで
なんとなく、きれいに見えればOK
244( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2008/05/15(木) 02:17:39 ID:Q8En6Jkw BE:35995542-2BP(1888)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<モザイクとか目を細めれば余裕で解析出来るし
245名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 02:23:48 ID:1M5arapH
>>243
> YouTubeが大画面テレビで
> そこそこ、きれいに映ればOK

ブロックノイズの塊の糞デジタル高圧縮映像を大画面テレビで耐えうるものに改善しろというのは不可能。
NECが映像元として想定しているアナログSD映像(VHSやレーザーディスクなど)の情報量は
ブロックノイズまみれのネット配信映像などよりも遥かに情報量は多い。
246名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 02:26:47 ID:h6TuPxAL
今ビッグサイトでやってるESEC展で展示してたので見てみたが、、


       これはスゴイ!
247名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 03:02:47 ID:gSIc0vfs
>>239
どうもCPUっぽいものは何も入ってなさそうな感じ。
入ってきた信号を処理してそのまま出すだけかな。
ttp://www.necel.com/digital_av/ja/3dyc/d64012.html
248名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 03:16:16 ID:XqCNF1g7
地デジがいらないって事?
249名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 03:30:11 ID:kyWCzTV/
>247
4年も前に発売されたLSIのどこがこのニュースに
関係あるのやら(笑)
250名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 03:30:44 ID:rF6zvSf6
>>245
impress の記事見ると、

>同アルゴリズムを適用することで、解像度が320×240ドットのワンセグ映像を、
>800×480ドットのWVGA液晶搭載携帯電話やカーナビで鮮明に表示できる。
>さらに、通常のテレビ放送やDVDの720×480ドット映像も、6倍の解像度となる
>フルHDテレビで鮮明に表示可能となるとしている。

NECエレ、低解像度映像を高画質化する「超解像」技術
−ワンセグやSD放送を高画質化。ASICを2009年出荷
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080514/necel.htm


とあるから、別にアナログだけって訳じゃないし
320x180とか320x240の映像もターゲットみたいだよ
251名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 04:48:15 ID:xeSpXewz
>>226
>動画で見ればPS3や高級プレイヤーの方が確実に上

どういう根拠で?
252名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 04:48:42 ID:mSvwyu+L
サンプル画像にキャベツでも使えば良かったのに
253名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 05:14:33 ID:TS9Js7AW
>>2でいきなり致命的な問題が指摘されているように思える
ソースに乗ったノイズはどう処理されるんだ
254名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 05:14:44 ID:aC/chvyG
メカに詳しくないからさっぱり分からないけど
これ使ったら比較的薄めのモザイクが掛かっているAVとかがくっきり丸見えになるって事あるでしょうか?
255名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 05:50:53 ID:p8Jc59z7
>>159>>169
いや待て、きっとこうなる

■■■■■■■■
■■■□□■■■
■■□■■□■■
■■□■■□■■
■■■■□■■■
■■■□■■■■
■■■■■■■■
■■■□■■■■
256名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 06:08:28 ID:FbK/KkOt
これ、TV録画ソースだとゴーストがくっきり出ちゃって
使えないんだろな、実用的には。
257名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 06:12:38 ID:y6jfGt3M
これがあればもうBDなんかいらないな
258名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 07:21:19 ID:CyW+ovtL
ソニー涙目www
259名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 07:23:38 ID:kAEzlhKc
LDが奇麗になるならいいなぁ

260名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 07:55:44 ID:h+vrEBDy
しょぼいテレビで見れば違いが分からないかも、の間違いだろ。

どうせ37インチ程度のしょぼいハーフHDで、映像に詳しくないジジババに見せて
「違いが分からない」とかコメント取ってこう主張してるんだろうが、

50インチクラスのフルHDTVで見たハイビジョンコンテンツと同等に見えるなんて

あ・り・え・な・い。
261名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 08:38:18 ID:rB4rYipO
ハイビジョンと同等に見えるなんて誰も言ってない。
古い画像やワンセグがちょっとマシに見える、てえことだろ。
安くできるのなら用途はたっぷりあるだろう。
262名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 08:51:28 ID:eWYE4OwJ
>>260
解像度だけでいうならテレビじゃなくて 自然世界のほうが高いんだぞ
こだわる通がみればお前の顔の中のクオークや中性子までみえるらしい
263名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 11:30:10 ID:ozWgFFWf
この手の研究(超解像)は昔から大学でやっている
でも、一般向けで実用的な物は出てこない・・・まあ察してくれ
264名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:02:20 ID:WIH9MrnX
偵察衛星の画像解析とかに使ってんでしょ
265名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:40:19 ID:yp5dVaHv
古いビデオが結構家にあるけど
最新の大画面テレビでみると
あらが目だってみてらんない
これ、すぐにでも売ってくれないかなあ
266名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 20:17:27 ID:QN1i9jd7
超解像!
267名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 20:24:16 ID:5C2Ns0Kd
N○CのS-VHS買って泣かされた者として
正直、











信用できませんが
268名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 20:24:30 ID:vncM44zD
超高速!
超解像!
269名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 21:07:11 ID:99+3FP/D
>>261
SDが「普通」に表示できるようになるだけでイイんだけどね。
270名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 00:55:38 ID:fkzwtUsN
ゲーム機に適用してもだめかな
271名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 01:34:23 ID:ETcKTvsP
ここまでスレが伸びて、まだ>>1以外のサンプル画像も動画もないのか!
272名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 02:06:36 ID:ANUZR1Xn
ニンタンドーDSに付けたら画質UPするかな?
273名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 02:42:36 ID:JOLvW9SX
アナログより地デジのガクガクを何とかしてくれ。人混みの映像や海のシーンなんて特に酷い。
42型なんて買うんじゃなかったわ。NECじゃないけど。
274名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 04:34:01 ID:7Ubp6Zix
VHSもなんだかんだいいつつ30年以上生き残ってるよな
275名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 06:10:04 ID:pDiB7YWA
VHSまだ使ってるよね
上京したばかりの女の子とか
テレビなんて映ればいいっていう人が実際は多い

276名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 07:21:12 ID:uL/5Ahzi
ESEC(組み込みシステム開発技術展)でデモやってたよ。
動画をリアルタイムで処理できていた。
元の映像と並べて見せていたけど
明らかにキレイになっているのが分かった
VHSテープなんかを見るのに使えそうだ
277名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 07:49:29 ID:sMLNIZeg
性能が事実なら欲しいかも。
278名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 11:33:42 ID:8avhSmng
>>139
ふむ。ホンモノっぽいな。
279名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 12:00:05 ID:q5G/g7HB
この機能を持ったモニタで使用前使用後のサンプルを並べて表示したらどうなるの?
280名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:49:13 ID:bagaDrI+
同じくビッグサイトで見てきた
720x360の2倍拡大(普通のアプコン)と超解像2倍との比較

80cmぐらい離れてみると綺麗に見えるが
目を近づけると2倍拡大の荒さが分かるのでウソじゃなく真面目にやってる

この手の絵作りはいろんな会社でやってるだろうけど
HDフルレート対応のLSIを出してるってのは実用上意義があるんでないの?
大手だからボリュームも出せるし
281名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:49:39 ID:bagaDrI+
ごめん 720x480だったと思うわ
282名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:52:42 ID:bagaDrI+
この手の技術には限界があるから、それなりに良く出来てると思ったが、
あくまでもリアルタイム視聴時に使える技術ね

拡大画像を再エンコしたり素材活用できるような精度ではない
そりゃ情報ないんだから
283名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:29:46 ID:LwMCDNbH
>>139
見たが、単に輪郭強調してるだけじゃん。

女の子の額にかかる前髪とか、髪の左下部分とかの、コントラスト差の大きい部分が、
不自然にガタガタになってる。
284名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:54:58 ID:mGW26yDY
これ安くなったら買う
285名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:54:59 ID:WGbSck6g
精子が制止が静思が
静止画であれくらいのクオリティーなのだから
動画だと相当きれに見えるだろ。
286名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:16:42 ID:7YW11Ups
色数が少なくてもきれいに見えるディザのような技術だから
一番最後に1度だけ使うもの

その後に処理(拡大・縮小など)をかけてしまうと品質劣化
287名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:47:45 ID:2TEP1w6c
スケーリングして輪郭協調かけただけにしか見えないが、
それをリアルタイムでやるのがウリなんだろうな

と、ここまでのカキコをまったく読まずに言ってみる
本当の超解像はさすがにリアルタイムじゃできないだろうし
288名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 23:49:56 ID:q5G/g7HB
画素数7倍ってデジカメの中の人がいつもやってることだな
289名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:24:46 ID:SYny1dH9
錯覚でもなんでも綺麗に見えたもの勝ちだな
で、いつ手に入るの? この商品。
290名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 07:20:46 ID:Y1CtFK0a
1080pのアプコンみたいなもんか。
高速演算でリアルタイムで生成するのか。
面白いアプローチだね。

ジェネシスとかTI等よりもコストが安くて優れている自負から来る物なのかも。
291名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 13:56:20 ID:Xu3UkBWD
全然いいよコレ
「見た目」が一番大事
そもそもドットで表現されたもの見てるんだし
292名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:06:45 ID:Fx4XGYp2
アルゴリズムとか特許取ってるのかな。
だとすると、他社は似たようなのをうかつに出せないね。
NECの独壇場になるかも?
293名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:20:50 ID:k2sdYMZi
地デジの特徴

・チャンネル切り替えに4秒

・緊急地震速報が遅れる

・風雨に弱い(台風時に災害地ではまったく受信できない)。

・家にあるテレビ全て交換が必要

・時報にラグがある

・昔録画したビデオやハンディカムは見られ無くなる

・天候が悪いと、まったく受信できなくなる

・地震や太陽風で地場が荒れると ブロックノイズがひどくなり受信できなくなる

・見通し方向でしか送信出来ないので、送信タワーの新設が必要

・送信タワーの新設で受信アンテナの指向方向が狂い、大多数の家屋で受信不可になる。

・ヘリ航空機などが上空を飛ぶと電波障害が起き、画面が乱れ受信不可になる。
294名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:42:19 ID:gKaVjphY
今まで「汚く」表示されてたんだから、
「普通」になるだけで十分。
295名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 23:08:09 ID:9PBJyUMl
これって解像度だけup?
色も綺麗になったりするかな
296名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 16:44:21 ID:I8u+6ZVx
とどのつまり、縦横半分弱に縮小した画面並になるってこっちゃ。
DVDやHDDの3倍モード画質がVHSのそれをはるかに下回るなんて、購入するまで知らなんだ。
297名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 17:07:11 ID:GpKC8vPz
んで現在発売中のアップコンバートとどう違うのさ?HDMI端子なしでも観れんのか?
ブラウン管TVでは宝の持ち腐れ?
298名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 20:19:41 ID:KPWwfbze
VHSとオリオンだかどっかの
ブラウン管テレビで十分だわ
299名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 01:15:26 ID:3Czpfy3H
>>297
アプコンってのはニアレストネイバーとかバイリニアとか
バイキュービックとか、まあ簡単な処理。
これはなんかよく分からんが高画質になる処理があるらしい
フラクタルとか?
300名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 01:22:35 ID:Ljo8jlBe
実際に出たらその辺のアプコンと同じになりそうだが
301名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 01:56:38 ID:d7qSmCy3
マインスイーパを解読するような処理をするのかな?
302名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 02:17:56 ID:MEPz6loe
理屈はなんでもいいや。
アナログソースをブラウン管並みに表示してくれれば
ようやくブラウン管テレビ捨てられるなw
303名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 03:47:00 ID:EMBLrs5/
7倍という中途半端な数字がどこから出てきたか気になる。
304名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 11:35:38 ID:+kLbMIUh
日本電気だからまた無意味に正直に計算したんだろうな
305名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 01:33:32 ID:+cJFfFl+
ちょーちょーちょーちょーちょーカイゾー
306名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 22:33:42 ID:hGE5yrKv
まあ過去のホームビデオみたいなアナログ資産を完全にゴミと切り捨ててきたのが
今までのデジタル放送&録画技術だったからな。
これを組み込んだモニタディスプレイが安く普及してくれると、LDやDVDをソコソコの
絵で見られるようになるんじゃないか。ありがたい。
307名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 23:23:47 ID:+NsxvuvZ
20年前に撮ったビデオみたら画面は揺れるはノイズは入るは
色もずれまくりだったんだが、そんなのも補正してくれるの?
308名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 05:10:04 ID:qSLxuSBP
>>307
それは無理
309名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:31:27 ID:7ZvM/wVA
次は聞いた感じで、高音質になる「超HiFi」の出番だな
310名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 10:00:27 ID:wb2EMKMU
>>307
それ出来たら凄いね
一枚一枚をCGで滑らかに繋げる感じで、映像補間してくれると
相当便利だわ
311名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:13:32 ID:P/exnPJj
312名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:40:08 ID:RxA7ORZ0
うn、全くの別物

>>307
ハリウッドがやっているマスターの修復作業みたいなものだね
何百台というコンピューターのマシンパワーを使い
リアルタイムでなく何百時間もかけて作業を行っているよ
リアルタイム処理が家庭で出来るようになるのは何時になるやら…
313名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:27:59 ID:pUAPB3N5
VHS+HDD+DVDの3in1機に搭載されたらセールスポイントになるかな。
314名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:36:28 ID:OyQc2wl8
画質が悪くなる前に
お前らの目が先に悪くなる
315名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:02:46 ID:6Yt3+MOU
そこで網膜直接投影ですよ!
光学系(水晶体、角膜)が劣化してもこれで解決!
316名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:23:43 ID:jj6Wgr9Z
>>303
(1920/720)^2=7.1
とか…
317名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:35:54 ID:tb5OXCRO
エロビのモザイクのとこも7倍鮮明になるのか?
不鮮明な防犯カメラの録画映像で犯人晒すのとかには良さそうだな。
318名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:01:44 ID:ivAcg8o1
よく、更衣室にある防犯カメ(ry
319名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:35:14 ID:+82sjF0E
まあ仮に本当に奇麗に見えるようになったとしたら
一番恐ろしいのは、街中の監視カメラの映像が奇麗になってしまう
可能性があること
320名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:37:26 ID:qBA3lhJf
超解像っていうよりデジタル厚化粧みたいなものかな
321名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:18:35 ID:Bre9c8lw
間違いなくAVは鮮明になる
322名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:32:41 ID:AGeM2dct
勘違いするなよ。
モザイク除去機じゃねーぞ。
323名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 12:09:29 ID:JB7JvSAk
より高画質なモザイク表示が可能になる
324名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:59:31 ID:atd2tYzV
>>319
業務用にないと思ってるのか?
325名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 17:24:51 ID:htvTShh0
ないなんて思ってないだろ
326名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:15:21 ID:j/+RcCc6
モザイクの四角いブロックがよりはっきりと
327名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:12:47 ID:mSWKpn4Y
BDオワタな
328名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 09:41:36 ID:xJX1alLt
自然画とアニメ、アナログソースとデジタルではそれぞれ別のアルゴリズムで処理したほうがよさそうだよね
329名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:00:12 ID:iZoXak4Z
デジタル=かくかく
アナログ=なめらか
330名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:02:24 ID:tngMIOkw
いい加減俺も地デジに変えなくちゃなぁ
331名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:10:30 ID:X7oiiT36
>>1
どうみてもこの画像には

注:画像はイメージです

って文字が抜けてるだろw
332名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:15:11 ID:FhqSM9Sg
これ、ゴーストもクッキリ2重に写しだしたりするのかな。
333名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:41:15 ID:7kcOUkI/
最近のタモリ倶楽部も、家庭用ビデオでとったようなカットが
ところどころに入るが、これ使って編集してくれよ
なんか解像度が低くてぼけぼけで見てて萎える
334名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 04:50:47 ID:8+UedG6o
>注:画像はイメージです
英訳すると、
Notice: This image is an image.
になるのか?
335名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 05:07:11 ID:y/2VA12p
pdf見る限りあまり大した画質でもないな
油絵シェーダーみたいになってるし
336名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 01:50:44 ID:KNhjb+sL
>1枚のフレームをいくつかのブロックに分け、ブロック内でノイズ除去などの処理を施す。
>ノイズの量にしきい値を設け、しきい値を超えたノイズのみを処理する。色情報は操作しない。
>個々の画素について周辺画素を参照しながら保管するバイリニア処理などは用いていない

つーことはノイズが消えるだけ?
337名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 10:16:08 ID:kHSrZEPH
ホントにこんなことできるの?
ちょっと欲しいな。数ヶ月経つと超解像モニタとか超解像レコーダーとか
超解像チューナーが出てくるのか。
338名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 03:19:29 ID:DjNy+ja0
東芝の超解像DVDプレーヤーとはどう違うんだろうか 
339名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 03:24:09 ID:rd2qKllt
良かったよ、ホント良かった
擦り切れそうな 古いエロビデオを捨てなくて良かった
340名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 03:26:32 ID:K7dUlELk
要するにモザイク消し機だろ
341名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 03:28:32 ID:K7dUlELk
すけべっ子倶楽部みき始まったな
342名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 03:31:47 ID:7zS0oU0I
適用後の画像に対して、さらに適用すれば、もっと高精細の画像になるんじゃないかな?

343名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 04:04:34 ID:puLG7UOt
これを応用すればyoutubeやyourfilehostのボケボケ動画が今は無きステ6並になるん?
344名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 06:53:28 ID:tUjJ/W60
シャープかけるだけだろ…
345名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 01:07:18 ID:3fEq8QB1
見た目「高画質」じゃなくて本当に高画質にできないのかしらん
細部は適当に作っちゃえばいいじゃないか
346名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 23:58:36 ID:dkNQJzBg
最近はやりの顔認識技術で、顔だけ高画質で圧縮、背景は低画質にすれば
いいと思うが。顔以外なんて、普通見ていないよ。  ってこれ特許とれないかな
347名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 00:33:36 ID:l7tr1SE2
肌色専用超解像
348名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 00:35:20 ID:dsd3zcXh
何だよこのモザイク除去装置みたいな技術w
349名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 00:47:37 ID:vWuhhgH8
朗報だ!
350名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 00:54:04 ID:ZiYDNeDd
>>307
いつかリアルタイムで4次元解析→CGでレンダリングが可能に。
そしてマンガすら簡単に映像化できる時代がやってくる。
351名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 01:27:50 ID:KsFtGad9
いずれはアルタミラやピラミッドの壁画から実写級再現映像をつくれるようになるんでね?
352名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 06:44:49 ID:Wa1nB4XH
>>346
高画質をアピールするためのデモディスクの多くが風景映像
353名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:36:46 ID:hhtKEft2
これって技術的にすごいの?そうでないの?
おしえてエロいひと。
354名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:46:29 ID:R4OrKXFv
若い頃の写真をかなり残して置いて
それをもとにメイクをする技術も開発されるな
355名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 21:59:02 ID:ojdt2SfM
どんなに頑張っても元の情報は戻せません。
いいとこ人間を騙す、情報をわかりやすくするぐらい。
だから見た目「高画質」。
356名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 06:45:41 ID:Tzx5S6Rb
これって結局CDとかに使われているサンプリング定理(1次元)を画像にまで拡張したサンプリング定理2次元バージョンなのか?
357名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 11:41:11 ID:GR2XFEfm
>>356
いや、そんな古典的な原理で拡大すると、画像がなまってしまうから
情報のない高域を低域から補間する(見栄えがいいように適当に作る)って話だ
だから全然違う
358名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:51:22 ID:Bazc/gPQ
適当に作ってキレイに見えるなら凄いじゃないか
359名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 18:57:58 ID:SOoG7sTE
>>1のソース記事見れねえ
消えてる?
360名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:04:38 ID:tqhpA/KN
VHSのビデオカセットは域が長かったし、ビデオカメラでも8ミリビデオで
たくさん持ってる人はまだまだ多いはずだしな。で、商品として売り出す場合、
やっぱりVHSとDVDやHDDとのコンパチ機? 新製品としてVHS搭載って、退化したイメージ。
361名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 03:11:40 ID:V8od/mpk
笑点とかタモリ倶楽部はこれを使って放送してくれよ。
フルHDのテレビだとボケボケでたまらん
362名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 04:35:17 ID:ER3OnDIC
ああ、そういう用途に
完全に使えるな。
古いテレビコンテンツをHDディスプレイで見るときに
ボケボケの苦痛が減ると。
いい技術だ。グッジョブ!
363名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 05:07:49 ID:Bh0qeG0B
>>361
実写に使うと悲惨なことになるよ
髪の毛とかテカテカでカツラみたいにw
364名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 09:30:04 ID:8i0GHLE3
とくダネ!は超解像適用済み?
365名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 12:39:39 ID:j628YpCu
>>363
"みたい"じゃ(ry
366名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 21:47:54 ID:ZYkx79mQ
ビデオテープの経年劣化をシミュレートして
年数を入力すると録画された当時の画質に
戻るってのを作れないか?
367名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 12:32:25 ID:A3Nvyz9y
保管環境や、テープのロット、録画したVTR、受信した電波の状況などでも変わってくるから無理じゃない?
368名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 22:12:56 ID:FbObVykz
ワンセグはデフォでこれ入れようよ
369名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 09:37:47 ID:jzbQUz9I
超の付く技術ははっきりいってあやしい
370名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 10:10:02 ID:AuEdt7vD
こういうのってどこかの国の特許とかに触れないのかな。
371名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 10:29:20 ID:mYy0EZar
画素拡大や補完のアルゴリズムはフツーにどっかの特許使ってるでしょ。
372名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 03:35:41 ID:3mIV1eui
そんな基本特許はとっくの昔に切れてる
373名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 03:36:25 ID:8Zpg2EZs
高画質で芸人の汚い顔を見るとか俺には耐えられません><
374名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 04:08:39 ID:o0kS9+xa
>>255
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■□□□□□□□■■□□□□□□□■
■□□□■□□□■■□□□■□□□■
□■□□□□□■□□■□□□□□■□
□□■■■■■□□□□■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□■□□□□□□
□□□□□□□□■□■□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□□□□
375名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 11:14:20 ID:cl+66SrH
>>326
www
期待したい
376名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 14:54:22 ID:V46ssP/2
>>372
特許が切れるような昔にはカラー画像処理出来るコンピューター
なんて考えも付かなかったと思うけど。
377名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:24:04 ID:PEjcqc7N
1988年に出願した特許はもう今年切れますが、
あなたの住んでる地方ではきっとそのころ
「カラー画像処理できるコンピューター」なんて
存在しなかったんですね。
わかります。
378名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 17:33:24 ID:O1WtKsbp
>377
藻前は行間を読み取るって事を覚えような。
空気嫁、って周りから思われてるよ
379名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 01:04:44 ID:rLzFyRXS
>映像のなかの人物や 物体の粗い輪郭部分が自動的に調整される

人物かどうかを判定しているのか。リアルタイムにやるのは結構大変じゃないか?
380名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 02:41:08 ID:s4F/yrz4
はやく製品化しないと
アジアからパチものがでちゃうぞ
381名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 03:39:18 ID:MK5hXjPO
パチモンも何も、ただのアップコンだから、精度の差異こそあれ、もうたくさん出てる。
382名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 04:04:28 ID:HMlOBS2Z
これであそこもくっきりだな。
383名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 12:40:20 ID:6Ea5Enum
コンピュータ手相占いのハードは、出てから20年越えているんだな
凄いもんだ
384名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 23:02:13 ID:YWl3XdRe
本当に超解像じゃないのなら、
中華風だしとか、みりん風調味料とか、手打ち風そばとかみたいに
超解像風LSIとか表示すべきでは?
385名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 03:23:38 ID:cq69xjMH
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0623/toshiba.htm
東芝、SpursEngineを搭載したAVノート「Qosmio G50/F50」
>また、DVD/DVのアップコンバート機能を搭載。独自の超解像アルゴリズムを用いて、
>ぼやけを鮮明にしながらジャギーを低減させ、1080pで出力できる。

東芝に先を越されたな
386名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 04:33:32 ID:EZSPwIpL
>>357
それって、CDの情報をオーバーサンプルし直して、24bit/192kHzのDACで補完出力するって奴?
確か、パイオニアがレガートリンク・コンバージョンとか言ってたの。
最近は、まともなCDプレーヤーには普通に入ってるみたいだけど。
387名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 10:22:21 ID:BJ75hlYB
東芝、ノートPCに独自エンジン搭載・DVDをハイビジョンに変換
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN001Y936%2023062008
388名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 00:29:22 ID:aSlTtEhw
SpursEngineの超解像は複数枚超解像なんでしょうか。
しかしMPEG2は元々前後の映像との差分を使って圧縮しているので
あんまり効果無いような?
389名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 00:49:53 ID:cB73s8j/
>>388
東芝も時間方向はやってない

後半に関してはそう言われてたけど、実際そうでもない
やっぱり動画の見栄えが変わる
てか、より効率上げるためにも前後参照してるとか何とか
390名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 01:09:58 ID:hQk2h2A/
デジタル死亡wwwwwww
391r:2008/06/25(水) 02:39:46 ID:G4MmcmNE
これと組み合わせればPSPのやつもまだまだ闘える。
392名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 09:46:26 ID:eVKSG/0H
ゲーム機の画像も高画質になる?
スーパーファミコンのゲームが
見た目PS3並に!
393名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 10:33:02 ID:+xR2sV+b
素晴らしい技術のような気がするのだが、たった100億円の売上しか見込めないの?
394名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 10:47:30 ID:9Vv+9hgs
1個1000円のものを1000万個売ってようやく100億円だからな
半導体部品商売は薄利多売
395名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 12:04:31 ID:vfe9/mka
この技術はアジアが先行してるからね
396名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:52:33 ID:LNBTL03q
「人間の錯視を利用している」

そんなんでいいのか?
397名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 19:35:26 ID:E/SaZb7i
>>396
テレビ映像を動画として認識しているのも似たようなものでは。
398名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:09:10 ID:dtZGvIyb
こ、これがNECエレクトロニクスの
秘密兵器なのか!
399名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:39:47 ID:uDlQTXZZ
受信側で超解像使おうとしたら、
すでにTV局側で使っていたりして。
400名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 00:16:07 ID:l1fEzXG5
1000円で1000万個も売れるわけはないよな
かといって1万円では誰も買わない

100円で一億個を目指すんだ
401名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 00:19:17 ID:boHl82F7
安売り反対
402名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 07:26:45 ID:KtpLEvsf
>>400
原価って知ってるかい?
403名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:13:53 ID:l1fEzXG5
>>402
稼動損って知ってるかい?
404名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:29:49 ID:r0iLdRa6
NHK教育の多チャンネル放送だとボケた画像ありますね。
405名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 00:34:54 ID:BO47GzT8
高画質で見たいTV番組が無い
406名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 03:22:54 ID:9eEMDWhT
単機能のLSIなんでしょ
原価なんて50円ぐらいじゃねーの
407名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 03:27:51 ID:pvXL5hMD
アラフォーオンナが20代の写真出して
整形外科に駆け込むみたいなものか
408名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 05:33:05 ID:qQbJfaqs
オリンピック前に製品化されるかな。
409名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 06:57:38 ID:gAOrKJMT
>>405
同意。
410名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 07:08:17 ID:ULO5EKqC
>>405
高画質のTV番組を見る服がないと読んだ俺は末期だ・・
411名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 12:10:57 ID:/kFDQ4F4
>>399
たぶん、放送局にとっては、画期的なSDアプコンが可能になる技術。
生中継でSDのカメラしか現場に持って行かなくても、自然なHD放送ができる。
報道系の番組とかテレ東の旅番組とかには効果絶大では。
412名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 12:20:36 ID:7Unfo8kr
ビデオテープの資産を大画面で…ってときに重宝するかな。
413名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 19:14:44 ID:RiD4LLuu
放送局向けなら…全部で100個ぐらいしか売れないね
414名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 19:28:14 ID:aU4qAPiW
NECエレだから次世代WIIやDSに採用されるかも。
415名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 19:38:32 ID:BmaKctRl
>>411
7〜8万のカメラですらHDな時代に、旅番組でSDって・・・
報道ならケータイでってのもあり得るけどさ

416名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 19:41:20 ID:/kFDQ4F4
>>415
テレ東に文句言ってくれ(´・ω・`)
民生機で撮ればいいじゃねえかと思うのだが…
417名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 20:05:28 ID:1bQ/MJLs
記事の内容が全然わからんし原理の説明になってない
ソニーが昔からやってるDRCみたいなもの?
418名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 21:03:39 ID:68mwBNWt
テレ東の旅番組は普通にHDになってね?
419名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 22:52:50 ID:m/oI6RzD
>>416
民生機はHDといってもレンズがボロなため実際の解像度は低いし、そもそもカメラ部が暗すぎて
照明なしじゃまともに写らない。
420名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 07:04:05 ID:aLPPJD+I
古いアニメとか、フィルム撮りの時代劇なんか
これ使うと画面がピリッとするんじゃないかね
421名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 10:00:20 ID:WlrHaQkC
USBメモリみたいにPCに
差すといきなり画像が超キレイみたいなのを
作れんもんか
422名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 10:18:02 ID:G0Tppvs7
俺が前から思っていた技術。

昔、コピーしたテープが棚に一杯!(ぼやけたエロビデオだがw)
423名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 00:35:33 ID:Xxoije4r
30年前のビデオが昨日撮ったかのようにくっきりと!






ってのは誇大広告か
424名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 12:25:24 ID:jvmz01wo
誇大っていうか、そこまでいくとただの嘘だな。
425名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 15:26:35 ID:zALq9RDr
ドラマとか映画見てると「ねーよwwwww」っていうくらい
解像度が劇的に向上するハイテクPhotoshopがあったりするな。
426名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 16:43:58 ID:jvmz01wo
>>425
うちは映像プロダクションなんだけど、おかげで一回警察から監視カメラの映像をきれいにしてくれという依頼があった。
当然無理なんで、大学の画像解析やってるところに振ったことがあった。
さすが田舎警察。テレビを真に受けてやがるぜ!
427名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 00:52:40 ID:i8SAh80P
最近DVDの画質に満足できなくなってきた
かといってBlu rayはまだ高いし、、、なので
DVDプレイヤーとTVの間に挟む(HDMI−IN→HDMI−OUT)だけで
超高画質になるアタプタ欲しいぜ
428名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 00:57:10 ID:4t5I7tcd
>>427
なんか昔似たようなのソニーがクオリアで出してたな
429名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 01:03:50 ID:xrl2kriy
テレビに標準で搭載してくれ
アナログソースがいっぱいあるんだよな。
430名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 17:49:06 ID:BLoWTiCn
目の悪いオイラにゃSDもHDもあんまり
関係ないな
網膜直接投影技術を早く実用化してほしい
431名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 01:05:27 ID:3NRSjUIB
元画像より画質を良くするのは
著作権法の同一性保持に違反するのでは??
432名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 01:09:48 ID:lrdzFC8X
>>431
その考えはなかった

確かに、アスペクト比の変更でも問題になるのなら
画質の変更も同一性保持権の侵害に当たるかもな
433名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 02:18:46 ID:6uq/cFoN
>>432
現状は元画質より悪くなってるんじゃないのか
434名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 04:55:42 ID:KLUhrXcq
現状は技術的制約からやむなく悪くなっている
コレは意図的に画質を変える
まあ、違うよね。

435名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 06:15:52 ID:HtQmECBc
>>418
ドライブ A Go!Go!は少なくともSDアプコンだったよ。
ほか、テレ東のアプコン率、ていうか左右に模様付けてるだけ率は異常に高い。
いまだにアド街のHD撮影がスタジオだけってどうなってるんだかw
436名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 06:18:06 ID:HtQmECBc
>>413
150万円くらいで放送局に出して、その技術が民生機に1万円で還元されればいいんでは。
そもそも地方局やCATV局まで入れたら100台程度では済まないと思われ。
437名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 13:00:19 ID:abjt/Dj+
放送局は昔の映像を死蔵しすぎ。
一部のアニメ特撮番組なんかを
バカ高い値段でDVDにしたりしているが
その他のドラマやドキュメンタリーなんかも
公開すべき。民放もNHKアーカイブス的な
もの作って文化の発展に寄与すべき
この超解像もそういう場面で役に立つ
438名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 13:46:00 ID:AysUmugG
数Mbpsの配信動画をアップコンバートするのがいい
439名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 14:17:31 ID:TYA9Pg2E
>>436
NECなら局の送出設備じゃそれなりのシェアあるんだから、プラグインで拡張できないかな?
CATVだとSONYが多いみたいだけど。
440名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 16:37:46 ID:OY/Aq4Hi
>>427
プレステ3のDVDを高画質にするアップコンバート機能はすごいみたいよ
ゲームはちっ〜とも面白くないらしいけど
441名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 17:08:17 ID:JKWzsys+
>>440
最近は綺麗な波が表示されるだけのノンゲーム機にするアップデータが配布されましてね…
442名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 18:42:06 ID:v6IzTztU
>>440
宣伝乙
443名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 18:59:02 ID:NvrpFp8E
>>431
個人で楽しむ分には問題ない。
販売店店頭で映しておくと侵害になる。
ワイドテレビ出始めの頃、そう言われていたが電器屋が訴えられたという
ニュースは聞いたことがない。
444名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 19:08:02 ID:rw+S8Hys
昨日撮った嫁が30年前のように見える
445名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 19:10:44 ID:6WZvACMy
膜再生?
446名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 23:50:38 ID:yjipdcIG
インチキ?ほんもの?
どんなソースも高画質?
447名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 00:08:05 ID:2ZSEPdHC
High-k採用40nmで作るのね
448名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 00:16:31 ID:hpjxPrkm
ディジタルフィルターの補完技術?
449名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 02:08:40 ID:fp41/cuu
これって、AVのモザイクみたら、ボーグキューブに変換されるのかな?
450名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 10:16:56 ID:DkdGPxp8
PHOTOSHOPのシャープフィルタをハードウエア化したものと
どこが違うのか。そこが鍵なんだろうな。
451名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 10:27:45 ID:d5tvF+3l
アップスキャンコンバータみたいなものかな!?
452名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:46:33 ID:bJxeXW17
NECのEMMAシリーズだっけか?画像処理LSIには
デフォルトで入るようになるんでは
453名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 01:34:03 ID:g5mLV44Q
>>420
フィルムベースの素材なら、
テレシネし直せばアスペクト比以外は対応できる。
454名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:26:49 ID:+Yp1hobb
高画質にこだわるのって日本人ぐらいじゃね
ヨーロッパじゃデジタル放送は高画質より
多チャンネル。アメリカでも売れてるのは
安い液晶テレビ。日本では高画質で一発芸人の
バラエティ番組が大人気。
455名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:30:57 ID:vCTRMJFq
俺は本当にモザイクを消してくれる装置開発してくれた方が売れると思う
456名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:16:07 ID:p2p8BdcJ
買うのはお前のようなキモイ奴だけ。
457名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 00:52:19 ID:KNh7dr2g
テレ東の午後ローっていっつも画質最低だよな
クッキリ放送してほしいぜ
458名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 00:19:35 ID:7PzzZdKU
youtubeみたいなぐだぐだの画像が
キレイになるなら買ってもいい
459名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 01:17:58 ID:UmjuXiGQ
これ超解像もどきじゃ?
不当表示ハンタイ! 「チョー解像」なら許す
460名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 08:21:06 ID:rZO18cnv
ero専用
461名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 08:24:42 ID:7YQFFl6d
AVどうなの?
462名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 08:49:34 ID:X1LJXpkR
PS3新ファームのBDAVアップコンバートを試す

このBDAVアップコンバートが最も活きるのは、SD画質のデジタル放送録画を記録したBDAVディスクの再生時。
例えばWOWOWの連続ドラマや一部のスポーツなどマルチ編成の放送、NHK BSのニュースなど、SDの放送もかなりある。
こうした番組をBDに録画してPS3で再生する際には、画質差は歴然だ。

BSデジタルのニュース番組をアップコンバート「ノーマル」で見ると、一見してハイビジョン放送かと見まごうほどの情報量。
「切」にすると、テレビ側でも1080pから480pと表示され、SD放送そのものという画質になる。
テレビ側のスケーリング品質にもよる(今回はソニーBRAVIA 46X1000を利用)が、情報量が圧倒的に違う。

スケーリングに起因する“もやっ”とした感じが消え、ベールを1枚剥がしたように色がはっきりと見えてくる。
字幕のフチの解像感なども、明確な違いが見て取れる。Blu-rayを使いこなすという点でも、非常に魅力的な機能強化と感じる。
463名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 08:50:38 ID:X1LJXpkR
HDDやリムーバブルメディアに記録した、MPEG-2や、WMV(VC-1)、MPEG-4 AVC/H.264、DivXファイルなどの再生もアップコンバートに対応した。
実際にPS3のHDD上の映像で検証してみたが、解像感を損なうことなく、ノイズを大幅に低減できる。

例えば、720×480ドット/2Mbps/WMVの草花の上で羽ばたく蝶の動画(WMV)では、ブロックNRを[切]にすると
っぱの影側の部分に散見されたブロックノイズが[3]にすると、かなり削減される。
完全になくなるわけではないが、ブロックが小さく背景になじむようになり、見やすさが向上する。
フレームノイズリダクションにより、映像のざわつきもある程度抑制できる。

特に2〜3Mbps程度のMPEG-2ファイルなどで、高い効果を発揮した。
NRの強さによってはディティールが欠けるように感じることもあるが、VGA程度の解像度のものであれば、これらにあわせて調整したい。
逆にビットレートや解像度を見て、自動的にNRを制御するモードなどもほしいところだ。


SCEによれば、HDDのアップコンバートはDVD用のものと共通の処理を行なっているという。
つまり、単純なアップスケーリングだけでなく、Cellの演算能力を生かしたさまざまな高画質処理が加えられているようだ。
ただし、BD/DVD再生時のようなアップコンバートモード(ノーマル/フル/2倍 /切)の選択はできない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080702/sce.htm
464名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 03:18:37 ID:jI/JAdjS
DVDの字幕って案外解像度低いよね。
画像と合成する前の段階で超解像かけてから
合成すれば見やすくなりそうなんだが
465名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 03:43:10 ID:t4EZfoqS
Blu-rayがあるからいらね
466名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 08:08:06 ID:ZykdwpuC
モザイク入り画像が7倍鮮明に見えるなら認めるw
467名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 00:24:20 ID:hcyJzqVq
高温超解像
468名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 09:14:11 ID:kzlJcJcR
>>464
今時そんなことを言っている君は10周遅れ。
469名刺は切らしておりまして:2008/07/13(日) 01:05:11 ID:O8iK+zxK
大量のビデオテープが捨てられるかな
もうカビがはえる寸前なんだ
470名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 06:00:34 ID:u64tAlN/
ワンセグはアナログじゃないんだけど
471名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 07:52:44 ID:5LfVRx5U
なんだ5月のニュースか
2カ月たっても製品出てこないようじゃ
だめだな。アップルのように発表即日発売じゃないと
忘れられる
472名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 08:38:31 ID:cSBV47zU
デジタル録音録画補償金の根拠壊滅
473名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 00:36:03 ID:8k7rMxMd
オリジナルよりきれいになったら
どうするんだ
474名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 00:43:48 ID:QsTMS+Kq
なんか後ろ向きなデバイス?
発売時が一番売れて右肩下がり?
475名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 00:48:27 ID:UUTrH+J6
まあ、見た目にきれいに見えるようになるだけです。
当然ながら、不自然に補正される部分も出てくる。

当たり前のことだが、どんな技術を使おうが
元のソースより高画質になるなんてことは物理的にありえない。

元VTR技術者の戯言でした。


476名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 08:59:47 ID:fV2zp9h2
>>475
デジタルを含め、今の圧縮伸張技術が全てそうなのだが。
よっぽど、時代遅れの技術者ですね。
477名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 09:42:52 ID:oAT2uCwI
>>476
>>475は別にアナログのことだけを言ってるわけではないと思うが。
478名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 11:31:14 ID:OC9sX1Wh
それ以前に圧縮伸長ですらない
寝ぼけているんじゃないか
479名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 20:34:19 ID:fV2zp9h2
>>478
圧縮伸長ですらという意味なのだが。

480名刺は切らしておりまして:2008/07/16(水) 01:42:26 ID:ReY4NOWX
いまのプリンタって忠実に元の映像を再現するんじゃなくて
記憶にある「記憶色」を表現するのに力いれてるでしょ
(空とか肌の色とか、花の色とか)
これも結局見た目きれいにするだけなんだけど
それなりに効果あるもんね。
きれいにみえるようになる「だけ」っていっても
それが一番大事なんじゃないの
481名刺は切らしておりまして:2008/07/16(水) 03:50:03 ID:m8P0Q74A
黒澤映画をカラー化&超解像化&聞き取りにくい
セリフを明瞭化して公開しないかな。(ついでに3D化も)
頭の堅い信者とかからは冒涜だとか非難されるだろうけど。
482名刺は切らしておりまして:2008/07/16(水) 09:36:19 ID:bJxz5d0D
「デジタルテレビではアナログソースは汚く見える」(技術的にとか原理的にとか)
ってのをテレビ側でなんとかするのは当たり前な気が。
さっさと標準搭載すべき。このチップでなくてもいいから。
483名刺は切らしておりまして:2008/07/16(水) 10:47:10 ID:aswIVRmY
アナログを撲滅したいTVメーカーが
そんなことをするわけがないので
NECがそこを埋めようとしているのではないか。
484名刺は切らしておりまして:2008/07/16(水) 22:25:49 ID:bavJu9+O
TVメーカーがアナログを撲滅したいの?
初耳。
485名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 01:43:48 ID:+v1qHpYF
>>482
アナログテレビでアナログ放送>デジタルテレビでアナログ放送
って意味かい?ブラウン管と液晶の違いを抜きにしても?
486名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 08:17:14 ID:37VoMY0k
>>480
スッピンよりもナチュラルメイクのほうが、好感度が高くなるのと同じなのかな?
487名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 11:56:51 ID:h+VLnTN4
>>484
つ買い換え需要
488名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 23:39:04 ID:pzJNiKvt
画質偽装
489名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 23:43:27 ID:6ef3KxGP
>486
これはナチュラルメイクというより
特殊メイク。ゴムのお面をかぶっても
そばで見れば一発で不自然さがわかる
490名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 23:45:36 ID:RGCDrTXz
やっぱフイルムって凄かったんだな。
491名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 00:09:30 ID:fv0sJLc4
>>482
アナログソースが悪いんじゃなくて、アナログソースの解像度が低いことが多い、
だけだろ。デジタルチューナーからD端子で入力したハイビジョンはきれいだぞ。
492名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 00:22:24 ID:24/Z8tQm
東芝はPS3を超えたね。
493名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 01:25:54 ID:2sK+5DVx
SpursEngineてコスト高すぎだろ サンプル価格1万円ってワロス
1.5GHzで10ワットなんてオhル
494名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 01:59:31 ID:In5cPwmp
モザイクが消えるって本当ですか?
495名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 08:55:21 ID:UCw2IgIT
ワンセグの画質悪杉
コマ数足りないのでカクカク
画素数足りないのでジャギー目立つ
だれだよあんな規格決めた奴。
数年後にはフルセグのモバイル用チップが
でて、ワンセグなんて見向きもされなくなる
496名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 15:16:56 ID:oszySpYJ
>>495
チップの問題ではなくて、
モバイル使用での不安定な受信にはではフルセグは不向き。
497名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 17:14:57 ID:QmfT0oL+
>>491
D端子はアナログですよ。
498名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 17:18:23 ID:2GKo+NpF
>>497
だからD端子での入力はアナログだけれどもきれいだって言いたいのだろう。
499名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 22:06:12 ID:QmfT0oL+
>>498
自演?
500名刺は切らしておりまして:2008/07/18(金) 22:07:30 ID:3QaCQPHH
>>499
普通の日本語能力があれば誰でもわかることだろw
501名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 11:47:15 ID:5LDpYl/k
難解な文章を入力すると見た目「超簡潔」に変換する日本語プロセッサの方が
需要ありそうだ。 星新一の作品にそんなのあったな…
502名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 11:58:52 ID:yMVJdat1
でもNECって別に
アナログだけに肩入れしてるわけじゃないからね


NECエレ、1チップでBDプレーヤーを実現するLSI
−ドライブの駆動回路も統合。実装面積を半減
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/necel.htm

ソニーNECオプティアーク
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/index.html
503名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 14:54:14 ID:QoR0tqfP
>>500
504名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 18:07:52 ID:wrYGW4Ms
むしろVHSの古いテープの ノイズやトラッキング完全に消せる奴の方がいいね
505名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 18:10:18 ID:gu3fMHvB
506名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 18:13:47 ID:f0iE9Gh3
>>505
フォトショップでいじったネタ画像を持ってきてなにがしたいの?
507名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 04:10:27 ID:/+g+QEJW
しわやくまを隠すLSIが望まれる
508名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 04:23:18 ID:opSf9P/E
>>506
リアルタイム実況スレの画像ですが何か
509名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 04:52:08 ID:kpa2SdVa
>>508
明らかにシャープネスかけてるだろ
510名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 08:34:21 ID:THyVKYzz
>>507
フジのデジカメに載っている、顔検出機能を利用した美顔モードを利用して、
リアルタイム処理出来るようにした奴をテレビにも載っけれないかな?
511名刺は切らしておりまして:2008/07/21(月) 01:09:25 ID:7PHsQDlM
値段は?
512名刺は切らしておりまして:2008/07/21(月) 01:12:00 ID:cHtpft86
モザイクも外れますって奴?
513名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 00:16:42 ID:Vja3m+yI
地デジはSD放送でいいんじゃあるまいか?そのかわりチャンネル数3倍&コピーフリー。
キレイに見たい人は超解像で。

HDで見たい人はBlu rayを買うという風に住み分ける。だれも困らないね。
514名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 00:48:23 ID:sq4CY/DY
中国がやりそうな企画だわ 騙し 
515名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:33:57 ID:PqNM4dwh
何故中国
なにかの病気か
516名刺は切らしておりまして:2008/07/22(火) 19:35:54 ID:omj8xDg2
キーワード: モザイク

抽出レス数:23
517名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 09:50:02 ID:pjd16Hrv
モザイクはずれるの?
518名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:44:14 ID:Wv8baUUt
>>517
今時、こんな質問をする奴ってwww
519名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 21:22:38 ID:cIrlb2nC
複雑な内部処理の結果、一マス分モザイクは、ずれます。
520名刺は切らしておりまして:2008/07/24(木) 00:23:14 ID:EU2a9WG5
ズレてどうする
521名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 06:57:54 ID:26c7QHSX
地デジ用のワンチップのチューナーを発表してたよね?
これが入っている?
522名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 07:05:19 ID:0He/UyLW
これってクオリアのクリエーションボックスみたいなものか?
523名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 08:09:24 ID:Vu+Kjy21
>>521
全然関係ねえ
524名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 09:55:03 ID:EdOwiBE8
東芝も似たようなの出してるね
どっちがパクリ?
525名刺は切らしておりまして:2008/07/25(金) 10:52:04 ID:fPVpzHBC
>>473
それなんてENYAScan?
526名刺は切らしておりまして:2008/07/26(土) 10:26:48 ID:DWwr4Cus
ブルーレイ超死亡
527名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 02:14:46 ID:nidqI9xy
「ほぼ同等」ってのはどうやって判定したんだろうか
そこらの素人連れてきてどっちがキレイ?とか?
528名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 01:23:31 ID:wpINQakh
画像データベースから
勝手に似たようなのを選んで
はめ込んで高画質化すればいいんじゃまいか
それらしくキレイに見えれば
元と違っても問題ない
529名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 11:49:12 ID:ORN26oyM
そんなことリアルタイムに出来たらすごい技術革新だな
530名刺は切らしておりまして:2008/07/28(月) 22:13:22 ID:vCq3yGm3
>529
静止画像ではもうできるみたいだよ。
見た目似ているネット上の画像をはめ込んで
それらしく作れるらしい。ソースは忘れた
531名刺は切らしておりまして:2008/07/29(火) 08:44:15 ID:VtCWdBpX
レグザは人の顔を認識してリアルタイムでなにか加工してるんじゃなかった?
532名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 01:16:11 ID:fmE0n83Z
ルパン三世も高画質化してから
放送してほしいもんだよ
533名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 14:10:08 ID:6H8LL1T/
>>532
20年も30年も前のアニメに無理言うな
534名刺は切らしておりまして:2008/07/30(水) 17:45:37 ID:A/Ah0py6
年代の割りにノイズ少なかったと思うが
535名刺は切らしておりまして:2008/07/31(木) 06:28:13 ID:2yb4HFOs
>>533
30年前のアニメにこそ超解像が有効なんじゃ?
536名刺は切らしておりまして:2008/07/31(木) 06:36:57 ID:5vj5ij0s
古いアニメなら不自然なノイズ除去してコントラスト上げれば見かけ高画質になりそうだ。
最近のハリウッド映画とからならあまし意味ないんじゃないかな。
537名刺は切らしておりまして:2008/07/31(木) 06:45:25 ID:wCmXOoKb
BS2だからしょうがない
画質を求めるならWOWOWで放送したときに録画すべきだったね
538名刺は切らしておりまして:2008/07/31(木) 06:55:04 ID:l6C0fAHr
>>524 東芝のはブロックノイズ追加装置。
539名刺は切らしておりまして:2008/08/01(金) 06:11:38 ID:xQO9Rh4H
心の眼で見ればすべてキレイに見える!
540名刺は切らしておりまして:2008/08/02(土) 08:58:52 ID:sNbrHDSL
アメリカじゃ売れなさそうだ
541名刺は切らしておりまして:2008/08/03(日) 03:53:23 ID:x9ZcTVKG
モザイクはずし専用プロセッサ
542名刺は切らしておりまして:2008/08/03(日) 04:13:57 ID:SBZ039qR
NHKのSD放送をHDテレビ見るのは拷問に近いモノがある
543名刺は切らしておりまして:2008/08/03(日) 10:05:26 ID:Ur6C7Sk6
考えてみると、日常生活でおれ達見てるのは静止画なはず、動いて見えるのは静止画の連続で脳内錯覚で動いて見えるんだろう、
動画なんかはそれを利用してんだろう。だから脳内錯覚がなければ映画、テレビは発明されなかったというはなし、まあ、どでもいい話だ。
544名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 03:01:30 ID:n+91XZMp
映画、テレビって人間の視覚特性に合わせてあるから
もし、宇宙人が地球のテレビみたとしても、まともには見えないだろうな。
ブラウン管の走査線一本一本の動きが見えちゃう宇宙人とか、
特定の色にとくに反応する宇宙人とか。。
545名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 04:22:46 ID:fq0MH71h
昔の大画面テレビは、走査線がマッチ棒ぐらいの太さで、近くでは
見られたものではなかった。
そのため、走査線を倍にして中間を簡単な補完するものはあった。
546名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 15:03:59 ID:XuyU/Gav
>>543
というか、自然界には静止した状態のものは存在しないだろ。
547名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 15:50:17 ID:O+gw7iXq
>>543
恥ずかしくない?
548名刺は切らしておりまして:2008/08/04(月) 18:46:21 ID:/L4donpk
543だが、だからどでもいいといったべ、この世は錯覚で動いているか、不確定性原理か、そのぐらい分かってるわい、
他人の揚げ足ばかり取ってないで、何か書いてみな。
549名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 00:29:31 ID:knmGzEYN
>>543
(実際の風景が)静止画の連続で動いて見える、って考え方は
人間の脳が映画やTVのように時間を離散的に処理しているってことなんだが、
本当にそうなんだろうか?
もしかしたら時間軸でアナログライクに連続処理しているかも
しれないしなあ。

視野全部を脳が並列処理しているのか、逐次処理しているのか、
また動いていない部分はテキトーに処理しているとか。
全然脳のしくみは解明されてないんじゃないかなあ。。。

よく交通事故にあった瞬間、風景がスローに見えるなんていうのも
一時的に並列処理度が10倍、100倍になったりする結果なのか。
ダイナミックに脳の回路が組みかえられたりするのか。
(FPGAみたいに)
やっぱりこれからのコンピューターは脳をいかにして模倣するかに
かかっているような気がする。。。。。。
550名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 07:11:25 ID:BaSJuu6P
543さんよ、あんたみたいな書き込みはうれしいねえ、おれが書いたのは逐次処理っていうことになるのかなあ、
並列処理ってどんなんだろうか、こんな重要なことが解明されてないかなあ。
オレは自殺行為のバカを車ではねあげたことがあるがモノクロだったな、地面から2Mくらいまで上がったが
着地までハッキリ見えたな、時間感覚5倍くらい、5分の1速かな、非常の場合脳の回路が一時的に切り替えられるんだろう、
人間の脳はすげえもんだぜ、コンピューターは永遠の脳には追いつけない気がするな。
もし、追いつかれたら人類はこれに滅ばされる、どっちにしろ人類はあと長くて2,3百年だろうよ。
551名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 07:13:22 ID:LbB/p/ju
地デジ\(^o^)/オワタ
552名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 07:18:04 ID:BaSJuu6P
549さんだった、ごめんなさいね、それから永遠の脳にはでなく、永遠に脳にはでした。
553名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 07:58:53 ID:Pr2er2M8
このスレ見てふと思ったんだが
モザイクをはずすのと、画素を増やすのとでは、意味が違いすぎるんじゃね。
モザイクはずしは、一区画の中の消された情報の内部を構築するので、まさに
妄想の世界。予測不能に近い。

それに大して、画素を増やすのは、既にある情報同士をつなぎ合わせるだけなので
モザイクよりは予想しやすい。つなぎ合わせさえすれば、正しいか正しくないかもそれほど重要ではない。

というわけで、この技術をモザイクはずしと表現するのはよくないと思います。
ハイビジョンだと余計なものまで見えて情報が多すぎることもあるから
つなぎ合わせたほうが、アニメみたく、すっきりした世界になるんじゃね?

絵作りのうまいメーカは一流アニメスタジオのような独特の世界観を構築できるような気がする。
案外、全部が見えることが正しいことではなくて、
なんつうか、これはこれでよいことかと思いました。
554名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 20:00:03 ID:beOrhZQX
>モザイクよりは予想しやすい

いやいや。モザイクのかかっている画像なんて
決まっているんだから、ちょー予想は簡単でしょ。
あらかじめ用意した老若男女のアレを角度を変えてはめ込めば
いいわけで。
本物と違うーーとクレームつける人もいるわけないしね!
555名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 08:12:19 ID:fpEnIVw9
この超解像も錯覚を利用している?らしいから
茂木健一郎さん?みたいな脳科学者が設計しているのかも。
AHA体験で高画質にしか見えなくなるとか。。
556名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:30:47 ID:98p774q0
え?モザイクが消えるの!
557名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 00:22:27 ID:tUW+rEZp
超アフリカ像
558名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 05:03:11 ID:ihExyQXU
なんだ オリンピックまでに製品が出るかと思ったのに出ないのかよ
559名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 06:07:50 ID:EQ6DPFYT
トシバとの違いは何だべ。
560名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 09:49:55 ID:X/Pzu1rA
>>359
リリースノート
http://www.necel.com/news/ja/archive/0805/1401.html

ワンセグ放送は、QVGAサイズの低解像度の映像が放送局から送信
される仕組みですが、受信機器側の表示性能はWVGAサイズまで向上し、
現在では送信側と受信側の解像度の差が受信機器により5倍程度まで広
がってしまっています。また、一般家庭においては、昔のカメラやビデオ
で撮影した映像資産を最新型であるフルハイビジョンテレビで表示する場合、
その解像度の差は6倍程度となっております。
低解像度の映像・静止画像を拡大して大画面のパネルへ表示する際は
一般に、
(中略)
などの問題があり、民生機器への適用は不向きとされておりました。
そこで当社は、短期間かつ低コスト、容易にシステムに組込める画質改善
技術の開発を目的として、1枚の画像、すなわち少ないデータ解析でも鮮明
な画像を実現できるアルゴリズムを開発し、ASICに搭載して提供を開始
することにいたしました。
561名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 09:51:29 ID:X/Pzu1rA
>>560
超解像技術とは

超解像技術とは,一般的な画像拡大処理(バイリニアやバイキュービックなど)
を行った場合に生じる画像のボケやエッジの粗さを改善し,画像拡大処理を行っ
ても解像感が得られる技術です。

これまで知られている超解像技術は,画像のフレーム・データを「複数枚」用
いて処理しているため,大容量のメモリを必要としていました。しかし,このたび
NECエレクトロニクスが独自開発した超解像アルゴリズムは,「1枚」のフレーム
画像から最小限のメモリで超解像処理を実現しました。
これにより,CPU負荷,ハードウエア・リソースの消費を最小限に抑え,組込み
用途など幅広く適用できます。
http://www.necel.com/cbic/ja/core/superresolution.html
562名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 09:59:40 ID:pfikQVn3
7倍くっきりハッキリ見えるとワンセグというワードから7セグという結論に達したw
563名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 10:41:44 ID:9xg2tQDq
>>533
むしろフイルムベースの古いアニメの方が、
オリジナルネガからテレシネし直せば、
フォーマットがどんなに高画素化しても対応できるだろ。
564名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 11:07:25 ID:r4oMSkhs
>>563
そうだね。一時期あったビデオ収録のアニメは放送当時こそきれいだったろうけど、先々考えると悲惨だろうね。
でも16ミリフィルムからどれほどの情報が取り出せるんだろ。
565名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 11:37:55 ID:40+sZqZf
人々はYoutube画質でも十分に楽しめることに気付いてしまった
566名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:03:08 ID:gZDwtGix
>>565
ごめん無理
567名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 02:43:09 ID:uMFJGJMm
>>562
2回かけると49セグに
568名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 03:48:51 ID:bjQzXsOK
バラエティとかニュースは高画質である必要はぜんぜんないよな
Youtubeやニコニコ画質でOK.
ドキュメンタリーやドラマは高画質で見たい。

今のTV放送は全部一緒の画質っていうのが間違ってる
569名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 00:15:45 ID:3em/x+Jx
ワンセグはなぜあんな低画素、低FPSの規格にしてしまったんだろう
将来画質を上げられるならともかく、規格だからもうどうしようもない。
その点NTSCを決めた人はすごいよね。モノクロTVしかない時代に
将来カラーになることを見据えて決めたおかげで50年以上寿命が続いた。
5年後にはワンセグを見ている人なんかいないのではないか。
570素人なんですが:2008/08/12(火) 00:28:08 ID:SeEBJDxZ
なぜNECがTVの電子部品なんかつくってるのですか?
NECって家電作ってましたっけ?
571名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 02:19:12 ID:28IbWcpa
>>569
×:将来カラーになることを見据えて決めた
○:規格内でカラー化できる手法を開発した
フレームレート変わっちゃったけどな。
572名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 02:32:16 ID:JHX0bMd6
>>570
今時の家電、どこも部品の内製率はかなり低いぞ
573名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 09:57:37 ID:CpvCj1y6
>571
へーそうなんだ
じゃあ、あとからそのカラー規格を考えた人が
頭よかったのですね。
574名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 10:11:22 ID:N1xRLvrT
なんだこの板、素人が多いな
575名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 10:32:08 ID:KU3km9Ww
嫁が、低解像度のデジカメにも使えるんジャマイカと
576名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 11:37:37 ID:R6fnFhA7
>>573
そういうこと。ただその代償としてNTSCのカラーは29.97fpsなんて中途半端なものになってしまったんだけどね。
PALやSECAMはそういうことないでしょ?
577名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 12:08:35 ID:ALFRflxg
>>560
>そこで当社は、短期間かつ低コスト、容易にシステムに組込める画質改善
>技術の開発を目的として、1枚の画像、すなわち少ないデータ解析でも鮮明
>な画像を実現できるアルゴリズムを開発し、ASICに搭載して提供を開始
>することにいたしました。

そんな技術、存在しないってば。

時間軸を使ったきつい圧縮してるワンセグでは、複数枚の画像を使ったところで、
ろくな画質改善はできんし。
578名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 12:10:27 ID:+TO6DwWt
情報が伝わるなら別に高画質じゃなくても良いだろ。
テキストで十分。
579名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:24:40 ID:/puG79Ud
悪文、駄文テキストを見た目、高品質に変換するプロセッサが欲しい
580名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 08:58:31 ID:mxOyz88/
どっかで動画デモ見られないかな
581名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:27:22 ID:bRZ746Q7
>>580
デモなんてやったらダメさ加減がばれるやん。
582名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 22:26:29 ID:UMfBS9MO
とりあえず、
SDが「普通」に表示できる機種を出せれば、
結構売れると思うんだけどなぁ・・・
583名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 09:19:17 ID:Vvae4tL7
>>581
なんとかショーでは動画デモをやったらしいが
584名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 09:43:46 ID:Wqfv66BI
その昔、解像度はそのままにS/N比がめちゃくちゃ良いVHDというフォーマットがあった。

たしかに色とか綺麗だったが輪郭線のギザギザが目立ってとても見てられなかったよ。
585名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 10:23:50 ID:4jg30OPN
目を細めてみてみろ
何でもみえてくるから
586名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 14:43:46 ID:fXGgychE
>>583
実機でないデモなんだぜ
587名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 00:13:49 ID:RiasahAU
たぶん 来年の今ごろにはワンセグ受信機の大半にはこれが入る
588名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 00:16:22 ID:W2brvboY
多分演算処理が重すぎてまともに使える媒体が少ない気がする。
589名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 07:45:56 ID:vrJJbR5s
>>581 東芝だと全く別物持ってきて、さも完成してるかのような詐欺デモしてくれるのにな。
590名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 08:01:40 ID:Q/ytMJPp
Nは正直なんだよ。少年の心を持ったピュアな技術者が多いんだ。








ま、下半身も少年(ry
591名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 01:35:53 ID:tSyLlCjd
押入れのVHSテープがこれで復活!
592名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 09:32:45 ID:IpxygQ8b
>>591
とっくにカビ生えてるんじゃないのか
593名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 14:14:01 ID:CEycuQhA
VHSは不滅

20年間見てなかったテープ再生して劣化も感じられなかったのは凄い
594名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 15:33:35 ID:kHPsarL/
HiVi特集されたので記念真紀子
595名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 16:00:32 ID:++z65fw/
100円ショップでフルトベンのCDを購入したけど
リマスタしてあるのは冒頭の5分だけであった
しくしく
596名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 16:25:26 ID:O37tHRB8
低画素で撮影してつぶれた、画数が多い漢字の線がきれいに分離されるわけないよな。
597名刺は切らしておりまして:2008/08/17(日) 16:26:44 ID:hSEvTMAj
>>593
もともと劣化した画質が基準だと、それほど劣化したように思えないから不思議。
598名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 01:25:21 ID:O2pzLuoh
HIVIで麻倉怜士絶賛だな。期待していいのかも。

「NECエレ流の超解像技術でリアルタイムに叩き直した右の画像は
オリジナルが同じとは思えない鮮鋭なものであった。細部の情報が増え、
輪郭がしっかりとし、コントラストが高くなり、画面が全体的に明るくなった。」

肝心のアルゴリズムだけど「混色分離」だそうだ。

「NECエレの技術は『混色分離』だ。アップスケーリングしてから、まずボケている
画素を探す。なぜボケているかというと、周りの画素を参照して新しい画素を
作り出す際に、複数の画素から色を合成するからだ。そこで超解像としては
混ざってしまった色を元の色の種類に分離して、新たに作った画素の正確な
色を決める。ここで問題になるのが、どのようにして分離するのかだが、
『それには長年、われわれが研究してきた分離のアルゴリズムがあります。中身は
秘密ですが』」
599名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 02:37:33 ID:jdbtXB7I
期待しちゃっていいの?
600名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 12:19:27 ID:VzG+7SuY
>>598
「超解像」がテレビを変える(上)東芝とNECの進化した技術
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000018082008
601名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 16:45:46 ID:RbVGCZBA
>>600
>死にたくなるようなレス画質であり

ロス画像だよね?w
602名刺は切らしておりまして:2008/08/19(火) 17:41:03 ID:o0exyAzW
603名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 00:48:20 ID:Tre4HBfc
necはともかく東芝はな…
家電ショーではでにぶち上げて「製品版はさらに煮詰めます」って言ってたのに実際はぼろくそ。

NECだけでもまともなもの出してくれるといいんだけどな。
604名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 01:39:18 ID:j374NhyZ
>いまや600社ほどのベンダーが採用を検討し始めたという。中にはもう商品化寸前のところもあるらしい。

なんかすごくね? テレビ、レコーダー、デジカメすべてに搭載される日も
遠くないかも。
605名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 10:27:04 ID:5iyE9b/s
HDTVとかも、SDソースだと綺麗に映らないのは、旧世代になってくんだろうな

普通の人からしたら、まだまだ多いSD映像やDVDだと綺麗に見えないTVってのは、
性能としてちょっとまずいような・・・
606名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 10:50:32 ID:hty77het
すでにPCのDVD再生ソフトの類にはほぼ実装されてっけどな。
607名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 11:14:03 ID:IKlmi2cu
>>600
馬鹿が騙されてるのか、知ってて読者を騙してるのか、、、

いずれにしても、ひでーな。

>もちろん、従来型のアップスケーリングでも、ぼけをなるべく減らすような優秀なアルゴ
>リズムをもったチップが開発されている。しかし、それは高級DVDプレーヤーなどハイ
>コストなアプリケーションのみに採用され、一般的な価格帯の製品にはなかなか搭載
>されることがない。したがって、ほとんどの場合はアップスケーリングするとぼける結果
>になり、フルHDテレビではDVDなど見る気がしないということになる。

これが全てであって、sinc関数で補間すればいいだけのこと。

たいした演算量でもない。

それをわざわざぼけぼけの拡大してから、高画質化って、、、
608名刺は切らしておりまして:2008/08/20(水) 12:30:22 ID:/NZrs9du
アナログは最強
609名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 00:58:59 ID:9Lr+qTzI
「超解像」がテレビを変える(下)AVの基幹技術、日本の武器に
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw001018082008&cp=1

防犯カメラとワンセグねえ。。もっと面白い使い方は無いかね?
映画館のデジタル映写に適用してみては??
610名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:33:53 ID:7dgPKiHo
>>609
著作権侵害で訴えられます
611名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 02:46:28 ID:xMRNaoFT
sinc関数で補間(笑)
612名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 02:54:24 ID:s6xcWCGc
国内メーカーは企業だけ相手してればいいよ。
613名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 03:01:57 ID:v6CviumU
こんなのよりも映像がデジタルになればもっとすごいことが出来るぞ!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3008803

気持ち悪い高解像度の人間の顔もデジタルメイクですごいことになる
614名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 03:02:49 ID:s6xcWCGc
それをどうやって誰が売るんだろうね。
615名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:14:27 ID:kESKSw9k
>>609で紹介されてる映画修復の超解像が気になるなあ。
30年、40年前の映画が完全によみがえるでしょ。っていうか当時の性能の悪い
フィルム画質を超えるものができるんじゃないかと期待する

(映画関係者には評判の悪い)カラライゼーション(モノクロ映画の着色)
とか、音声、BGMのクリア化と組み合わせれば、楽しめるんじゃないかなあ。
最近の邦画リメイク作品にはがっかりさせられることが多いので。。。。
616名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 02:51:19 ID:dHZHVbii
>>615
30年、40年前の映画フィルムでも元々ハイビジョンより解像度高いの多いと思うが
617名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:01:51 ID:2Zz5IdNW
>>615 mac500台並べて1週間かけて修復。
消費者に届けるにはBD以外の入れ物が存在しないな。
618名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:12:27 ID:QvIbElis
個人的には戦場取材の16ミリ映像が何処までクリアになるか見てみたい。
619名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 15:45:25 ID:kESKSw9k
>>616
理論的には35mmフィルムの方が全然いいはず。
でも実際にはオリジナルネガから何度もコピーする際に劣化するとか、
暗いシーンでのノイズがめだつとかで理論的性能からかなり外れたものを見せられていたと思う

あと、昔は超大作映画で70mmフィルムとかあったよね。
最近見ないのはコストもあるけど、フィルムの粒状性の向上やレンズ性能の向上で
35mmでも十分な解像度が得られるようになったからとか。

逆に、昔のフィルム映像はそれだけしょぼかったわけで、、、超解像で復元される映画に
期待したい。

620名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 15:50:30 ID:xcqyy5SO
東芝はいろいろな超解像技術を投入するみたいだけど、NECのように応用しやすいもの一本でやってくれるのが一番いい
621名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 19:40:01 ID:kYk3X2+t
>>619

フィルムは感度でも解像度は違うもんね。

70ミリフィムは、いまだと展示映像なんかでの使用例が多い。
622名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:49:52 ID:EU7wgB+v
>>617
NECじゃないの?Mac?
623名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:57:54 ID:pk9kXl1P
ハリウッドがやってる修復技術のことでしょ
パワーマック山ほど並べて修復や補間の処理をやってるよ
最近はPS3導入したスタジオもあったっけな

超解像度技術とは別
624名刺は切らしておりまして:2008/08/25(月) 05:33:58 ID:+k9bNHF7
>>622 >>615が言ってるのはMAC500台並べて昔の映画もきれいに修復しますって技術。
NECや東芝のとは別物。
ちなみに東芝はデマでもデモの会社なんで、現物をみてがっかりが毎度おなじみの会社。
家電に関しては偽術の東芝。
625名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 00:03:08 ID:NByxZyhP
解像度を高めるよりも、S/N比の高い映像を作り出せないかなあ
626名刺は切らしておりまして:2008/08/28(木) 23:01:49 ID:nQukHPm7
東芝のは似た画像を近くの場所からコピペするそうだから、
防犯カメラに使うと、犯人とそばにいる人の顔がおんなじになりそう。
当然証拠能力ゼロ
627名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 05:17:15 ID:+EHHBf0z
車のバックモニターとか玄関のインターフォンカメラとかレンズの都合で
画質がわるい奴を安いままでなんとかしてくれるといいよな。
628名刺は切らしておりまして:2008/08/29(金) 05:27:30 ID:XvDeNZCU
>>624
>>623が判り易いレスでした。
なんで今更W
629名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 12:21:05 ID:a89WH60M
>>623
>この解像度を向上する技術は前回に解説したNECや東芝のそれとは違う。
>1コマに対しプラスマイナス10フレーム、合計20フレーム程度を取り込み、コンピューターで計算している。
>最高の状態で取り込めるよう4K2Kのスキャナーを使う。

これのどこが「超解像度技術とは別」なのかねえ(笑)
630名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 13:28:03 ID:2I3fY+m9
>>629
DVDを入れてから動画が出てくるまで1週間待つ気でいる?
その技術は計算に膨大な時間が掛かるんだよ。
NECや東芝のはタイムラグが殆ど無く映像表示できるってのが売りなんだよ。
631名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 14:04:48 ID:F4VYG8Ep
>>629
ハリウッドのは、前後のフレームの画像とも比較してフィルムのブレやスクラッチノイズを
除去する、まっとうな修復技術。

ダビングに伴うボケも戻せるが、これができるのはボケた画像をフィルム本来の解像度
でサンプルしてあるから(情報量は減ってない)、ボカシと逆の演算ができるからであって、
ボケているからといって低解像度でサンプルしてしまっては(情報量が減るので)戻しよ
うがない。


一方、NECや東芝のは、ただの駄法螺。

情報量を切り詰めたワンセグ画像にどんな処理をしたところで、画質は落ちる一方。

ワンセグではキツイフレーム間圧縮までしてるので、前後のフレームの画像を使おうに
も、使える情報がない。
632名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 00:15:14 ID:5CDTsbSl
http://www.necel.com/magazine/ja/vol_0086/vol_0086_1.html
>解像度を高めるわけではなく、"解像感"ともいうべきものを高めるものなので、
>つぶれた画像は再現できないとのことです。

しかし開発者の写真がなんとなくボケているのはいかがなものか。
まずはそこから超解像をかけろといいたい
633名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 08:58:35 ID:NsSwMw/K
>>631
大方同意だけど、ちょっと言いすぎじゃない?
スクラッチ傷の修正も元々無い情報を付け加えてることに変わりは無い。
前後のコマの情報を参考にして予測する訳だから。
その点では、どちらも”修復”ではなく”修正”だね。

本気で何も情報を付け加えない処理を目指すなら、
スキャナに取り込んでデジタル処理をしている時点で駄目でしょ。
薬品処理とかで、フィルム自体を復活させる必要がある。
写真なら似たことを実際にやってる人が居るけど。
ttp://www.murabayashitakao.com/
634名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 09:35:17 ID:Mo9d95Qh
はよ出せよ、とは思うねんけど
一発目に出すメーカーがバッファローやったりすんねんなこれが。
パナソニックやシャープやパイオニア、マランツ辺りに急かしてるのね。

あ、パイオニアは、製品設計の拠点すらも中国移管になったし、論外。
設計、製造が中国にするという、安直なコストダウンを平気でやっちゃう会社に
積極的な購買理由は出てこない。
635名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 09:40:01 ID:U3Jd3moh
まぁ、ないよりははるかにましな技術だし、日本人にしか
つくれないだろ、こだわりない民族ではむり
636名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 10:29:03 ID:29SO4vO6
>>633
>大方同意だけど、ちょっと言いすぎじゃない?

何が?

>スクラッチ傷の修正も元々無い情報を付け加えてることに変わりは無い。

フレーム内でありもしない情報を捏造してるNECや東芝といっしょにするな。

フィルムは何の圧縮もしてないから、その冗長性は、圧倒的。

その冗長性により、情報を復元する。

例えば、連続するフレームに多少アングルはかわっても同じ物が写っててうち一フレームに
だけスクラッチ傷がついてたら、前後のフレームの情報をもとにスクラッチ部分の色彩を復
元できるわけだ。

>本気で何も情報を付け加えない処理を目指すなら、
>スキャナに取り込んでデジタル処理をしている時点で駄目でしょ。
>薬品処理とかで、フィルム自体を復活させる必要がある。

お前はどうやら、「情報を付け加えない」じゃなく「信号を加工しない」と言いたいようだが、薬
品処理でも信号を加工してるのは同じなので、何も意味はない。

フィルムレベルで信号を加工せずにやれるのは、埃とりくらい。
637名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 10:35:05 ID:NsSwMw/K
>例えば、連続する例えば、連続するフレームに多少アングルはかわっても同じ物が写っててうち一フレームに
>だけスクラッチ傷がついてたら、前後のフレームの情報をもとにスクラッチ部分の色彩を復
>元できるわけだ。

それ、まさに東芝がやってるコピペと原理は同じだよ。
638名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 10:50:12 ID:NsSwMw/K
>フィルムレベルで信号を加工せずにやれるのは、埃とりくらい。
それも間違い。
フィルムも時間が経つと酸化とかで色素が劣化するんだよ。
写真の例は、薬品処理で劣化した色素を復活させる技術。
639名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 16:22:47 ID:2E1ttaQq
>637
トーシバもNECも前後のフレームを使わない超怪像だろ。
ぜんぜんダメ。
640名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 01:01:21 ID:jwEUuEQF
ビールの代わりに発泡酒だの第3のビールを考え出したメーカーの工夫
みたいなモノだよねコレ。出た当初は偽者だインチキだという>631や>639みたいな
意見ばっかりだったけど。
641名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:52:34 ID:HLdrpI7H
>>640 東芝恒例出す出す詐欺があるからな。
リアルタイムで使い物になるコンシューマ製品は存在しないんだからそう言われるのは当たり前。

で、詭弁のガイドラインって知ってるか?
642名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:54:24 ID:0lNHGZAD
お酒に例えたらメタノール酒みたいなもんだな
643名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 13:29:59 ID:TfZF16tF
>>641
NECエレクトロニクスの製品に関してのスレであるにも関らず、何故東芝の話題になるんだ?
644名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 14:07:37 ID:dgLPuP/b
>>637
>それ、まさに東芝がやってるコピペと原理は同じだよ。

全然違う。

>>638
>フィルムも時間が経つと酸化とかで色素が劣化するんだよ。

それを、薬品で処理して色を戻すのも、スキャナで取り込んでデジタル技術で色を戻す
のも、同じこと。

戻したつもりの色が本来の色とは限らないのも、同じ。

645名刺は切らしておりまして:2008/09/02(火) 05:03:41 ID:G9GkbbGw
そろそろスレ違いは去ってくれないか。
646名刺は切らしておりまして:2008/09/02(火) 07:06:10 ID:e1sgyvSN
マシンパワーふんだんに使って完璧な補完を目指すのとは方向性が違うよな
647名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 00:49:32 ID:e7GI0+bV
発泡酒はビールと別のものだと思えば
安くてまあまあうまいから好きだ
648名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 01:38:32 ID:lGAVj4Dl
こういう技術に力を入れたところで、競争力が付くとは思えないんだが。
と思ったら、NECエレか。やっぱりね。
649名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 01:50:30 ID:zUtAm1w3
ここの人、間違えてお母さんのパンツはいて学校に行ったみたい
http://dokuritsutou.main.jp/index.html
650名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 02:59:38 ID:faNzcIRw
>>648
どういうところならいいですか?
651名刺は切らしておりまして
>>129
自動でロックがかかるドアなんかは、
閉じる際の物理的な動きの情報が、ロックされた瞬間に完全に失われている。
減衰ではなく完全な消滅。

その手の物理現象は多いよ。