【化学】富士フイルム、110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」「フジカラーSUPER G100 24EX」販売終了[08/05/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
富士フイルムのサイトから。

富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、富士フイルムイメージング株式会社を通じて
販売してまいりました110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」
「フジカラーSUPER G100 24EX」を、平成21年9月をもちまして販売終了とさせて
いただきます。

長い間ご愛用いただいております110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」
「フジカラーSUPER G100 24EX」ですが、販売数量も年々減少する中、ご提供を継続すべく
企業努力を続けてまいりましたが、すでに製造体制を維持することが難しい状況となって
おります。

110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」
「フジカラーSUPER G100 24EX」に対する永年のご愛顧を深く感謝いたしますとともに、
今後とも富士フイルム製品に変わらぬご支援、ご愛顧を賜わりますよう、よろしくお願い
申しあげます。

■販売終了製品名
製品名 JANコード
  フジカラー SUPER G100 12EX     49-02520-081995  
  フジカラー SUPER G100 24EX     49-02520-082008  

■販売終了について
当社最終出荷予定時期:平成21年9月

ソースは
http://fujifilm.jp/information/20080507/index.html
富士フイルム
http://fujifilm.jp/
富士フイルムホールディングス(株)の会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?nik_code=0000638
フジカラーSUPER G100 24EXの箱外観
http://auto110.pentax.bz/images/fujicolor-superg100-24_001.jpg
関連スレは
【カメラ】ついにフィルムカメラ市場終焉 CIPAが統計発表停止[08/04/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209104656/l50
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:35:12 ID:wnehUMIc
ニン
3名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:35:29 ID:RT5PKg9X
レンズ+CCD付き SD カードって売らないの?
4名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:36:06 ID:1h+LZ/NX
コダックとアグファはまだ造っているんだっけ?
それとも110は完全に死亡?
5名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:37:10 ID:7a7iE7W9
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ
6名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:42:04 ID:qNnIYIKl
フジのコンデジF100fdは最強。
7名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:43:00 ID:2k1n62/t
そろそろフィルムカメラつかったこと無い子供も多くなってるんだろうな。
8名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:43:07 ID:xV+zbY7g
ま、しょうがないさ
APSはいつまで残るのかなw
9名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:48:24 ID:l22Ch2Ko
ペンタックスなんか110の一眼レフを出した事もあったんだが。
10名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:49:06 ID:rXS/8lR5
>>3
ケータイにカメラが付いてるのに市場無いだろ
11名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:54:44 ID:QUb3Y6ul
110フィルムの形なら、「デジカメユニット」みたいなの出来そうだよな。
フイルム面がCCDで、左右のパトローネにボタン電池2個と回路基板、microSDスロットを設けて。

12名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:56:09 ID:fJk4v7+G
新興国向けで頑張れないのかなあ
中国行くとたくさん売ってるんだけど
13名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:56:15 ID:YIha5wvD
110フィルムのあの形でセンサーユニットみたいなの作れそうな気がすんだけど
メモリ入れて→○_○←電池とミニUSB端子 100万画素ぐらいで
サンコーとかホルガ辺りで作ってくんないかな
14名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:58:31 ID:QUb3Y6ul
>>13
よう俺。
15名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:59:24 ID:4daOhJRi
存在を忘れてたが、昔この種のフィルム使うミニカメラ持ってたよ。
もう20年くらい前の話だけど、小学校の遠足に持っていって撮った写真で
まだ現像に出してないものがあったはずw
16名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 13:59:51 ID:X7ymovSL
>>4
agfaは写真フィルムから全面撤退してね?
17名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:02:32 ID:R1yTO3Su
あー、俺持ってる。キヤノンのED110。
ここ10年ほど使ってないなー。
18名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:04:02 ID:d+dOjKZw
フィルムケースってネジとかの整理に便利だったけど
もう7−8年間、新しい空フィルムケースが発生しないことに今更、気づいた
19名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:11:58 ID:WahMqc1h
>>18
薬の瓶だろ そこは
20名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:11:59 ID:TjsGkbCj
おおっ。小3ぐらいのころ、これで撮影してたなあ…
お年玉年賀はがきの商品として、もらったんだよな。
21名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:15:10 ID:QtzT2kHS
フィルムの平坦度がイマイチだったので絵もイマイチだったんだよな
22名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:15:34 ID:yUuuVz2/
>>12
生産終了でないのがミソだな
受注販売するのかもな。
23(@_@;):2008/05/07(水) 14:16:00 ID:O1Wsffbs
何かと思ったら
バカチョンカメラフィルムぢゃないかー
24名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:20:01 ID:+0Jbgn+R
ブローニー用の120フィルムのNewPro400とかは売ってくれよ
重宝してるんだから。 あとはネオパン、アクロス、リアラ
この辺もね
25名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:32:08 ID:GHgyJNtq
シングル-8はまだ生きてる?
26名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:32:22 ID:XTw7GUQK
>>7
まだ、インスタントは健在じゃ?ここ1、2年はどうか知らないが。
27名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:34:03 ID:DA1gOEeb
うちにナショナルのラジオ付きのがあるよ。あれまだ使えるかな。このまえ
親戚のおばさんが使ってたのも110だったな。もうフィルム完全に無くなるのか?
28名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:35:35 ID:5FU23ivE
>>13
はやく特許を取れ
間に合わなくなるぞ!
29名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:36:31 ID:9D8VxQGO
>>24
もともとG100使ってたのって、HOLGAとかのトイカメラユーザーだけじゃん?
トイカメラブームが終わって、誰も買わなくなっただけ。

まともな中判カメラ使ってるユーザーからすれば、リアラがあればG100はいらんよ。
昔みたいにリアラ仕上げだと現像料が余分にかかるわけじゃなし。

画質にこだわってわざわざ中判使うのに、
リアラより100円ほど安いってだけでG100使うニーズはないような気がする。
30名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:47:06 ID:46HPSngb
>>9
子供の頃、親にペンタックス オート110持たされてた。
絞りないんだよな、あれ。ナツカシス。
31名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:47:27 ID:2FmX1gHE
>>3 >>10 日本には無いよね。
32名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:54:12 ID:116AbxZr
そうか、俺の「ラジカメ」もいよいよラジオだけになるのか。
33名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 14:55:19 ID:116AbxZr
>富士フイルム製品に変わらぬご支援、ご愛顧を賜わりますよう

時々思うけど、使っていた製品が製造中止になるのに、どう「変わらぬご愛顧」しろと。
34名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 15:03:40 ID:UETLfO0+
むしろ、まだ作っていたことにビックリした。
35名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 15:12:22 ID:2Y+IZ6zk
>>33
こんだけ引っ張ってくれたんだからむしろ感謝だろ。
「110じゃなきゃ困る」って利用者日本に何人いるんだよwww
36名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 15:21:27 ID:OQRg2fS3
お疲れ様でした。ありがとうございました。
37名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 15:40:41 ID:HalztFnl
>>11
既にあったと思うぞ
38名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 15:59:38 ID:GwWc+q+J
110フィルムなら仕方ないね。
ミノルタの16mmフィルムもとっくの昔になくなったし。
コダック、富士、アグファ、イルフォードあたりで銀塩写真は
どこが最後迄、踏ん張れるんだろう?
39名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 16:07:13 ID:vBjeugLX
>>37
フィルムカートリッジ型デジカメユニットじゃないが、こういうのがある。
ttp://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/101
40名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 16:19:47 ID:2a1z8UGP
>>38
アグファは既にあぼーんじゃなかった?コダックも着々と戦線縮小の一途。
何だかんだ言って、富士が一番最後まで残るに1000カノッサ。
41名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 16:58:45 ID:ouXArdMi
>>40
アグファはやめたんですか。
フィルムは富士、コダックと小西六しか使った事ないし、
印画紙は三菱の月光、フジブロ、イルフォブロム(?)しか経験ないもんでw

価格の事は気にしないから、最後まで生産して欲しい。
42名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:06:27 ID:wempFL6v
アグファはまだ作ってるよ
43名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:31:46 ID:V0ZT1QUF
ミノルタからも110の一眼レフ出ていたよな。
ズームレンズ固定のヤツが。
44名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:40:58 ID:k1xDVRvL
>>8
日本ではカメラの生産はなし。フィルムは言いだしっぺのフジとコダックが作るのみ。
嫌々作ってたコニカは早々に撤退。
写るんですのAPSカメラはあるから、無くなるのはもうちょっと先かな。

てか、APSが無くなりゃネガ現像やプリンターの機械はそうとうコストが下げれるのに。
45名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:42:27 ID:k1xDVRvL
>>18
写真屋でタダで貰えるよ。
46名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:45:37 ID:ouXArdMi
>>43
確かにあったね。
ポケットに入れやすいので開発されたサイズなのに、
ペンタックスとミノルタはこだわってたね。
良くも悪くも、日本のカメラメーカーらしい。
47名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:46:32 ID:lSi63kTS
そういやディスクカメラなんてのがあったがフィルムまだ作ってんのかな
48名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:48:43 ID:ouXArdMi
>>47
それって、コダックがぶち上げて玉砕したんじゃなかったっけ?
49名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:49:22 ID:2/i/1dPq
>>13
は結構凄い事いったかも
110の最終形態はこんな感じになったりして
このユニット自体で写真取れたり色んなことに応用利きそう
50名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:50:22 ID:sTiXOP+f
フジは銀塩部門は文化として継続していくって言ってなかったけ?
ソースは失念。
もう自ら儲けになんないって宣言してるんだから110ごときは仕方あるまい。
プロユースも含めて4x5、8x10残してるだけでもエライ。
医療や科学技術部門のデジタル化がどんどん進めば最終的には135mmだけでも
残してくれれば御の字だね。
51名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:53:44 ID:BAzRhsjm
いやーまだ売っていたのね110フィルム。
そのほうが驚き。
コダックが出していたDiscはもう消えているよね?
52名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 17:57:17 ID:L0kvHOxI
よく頑張ったと思うよ。富士フィルムは。
53名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 18:05:51 ID:ouXArdMi
>>50
工業系は十数年前にCCD+VTR(+ビデオプリンター)が当たり前だったから。
オリンパスのファイバースコープとかバノックスは昔から対応してるよ。
光学系の機械的マウントが対応できれば、何ら問題なし。
54名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 18:07:22 ID:9VgkPn1p
55名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 18:16:16 ID:ouXArdMi
ニコンFE2,F80,ローライ35S、キャノンデミ他は残してるから
また、写真を撮ってみよう。
しかし、うちの冷蔵庫には未だにトライXの100ft巻きとかミノルタの16mmフィルムが入ってるw
56名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 18:28:14 ID:sTiXOP+f
>>54
さんくすこ。どもどもです。
57名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 18:39:47 ID:e9LFzofm
フィルムをやめる代わりにSRの載ったカメラを量産してくれよ
58名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 18:43:13 ID:IHQQOg5I
110は面積が小さいので画質が悪いのを割り切って使うようなところがあったけれど
それでも13×17mm、デジカメのフォーサーズより僅かに小さいだけなんだよな。

今のコンデジの主流1/2.5のCCDと比べると面積が9倍もある。
110フィルムが無くなるのは仕方が無いけれど、ペンタとかオート110のデジタル版を
同じくらいのセンサーサイズで作ってくれないかな?
ポケットサイズ1眼カメラ、そこそこ売れると思うけれど。

59名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 18:47:49 ID:vBjeugLX
>>49
問題はCCD入りカートリッジ側に、
「いつシャッターが開閉されたのか」を、
正しく伝える方法がないと言うこと。

これがきちんとわからないと、
「明るくなった→記録開始→暗くなった→記録終了」
という、かなりアバウトな記録方式にならざるを得ない。
60名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 19:14:01 ID:0z0ZlJ6T
ラジカメのデッドストック持ってるおいらが通りますよ。

61名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 19:32:58 ID:1o202Wr3
F100fd デジイチに喧嘩売れる?
62名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:50:39 ID:EgG1k6gj
買い占めたらプレミアムがつく?
63名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:52:47 ID:sTiXOP+f
>>62
フィルムは生ものです。腐ります。
64名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:00:36 ID:jy7wVqtg
写るんですも最初は110フィルムだったような
65名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:36:09 ID:cgZ8nKK2
シャルンです あれ?
66名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:49:20 ID:MVW0tGYF
いま富士フィルムって、何作って社員を食べさせてるの?
昔は超優良企業だったのに、
世の中があっという間に変わってしまって、
主力商品が全く売れなくなった、可哀想な会社だよね。

高校生の頃の友達が、ここの社員の子供で
企業城下町の南足柄市に住んでいたので、
奴が気の毒でしょうがない。
67名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:52:28 ID:d8w61L2L
>>66
液晶用フィルムや医療機器で
今でもかなり儲けていますが?

子会社のフジゼロックスもあるし
68名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:53:37 ID:Bu9IBCmO
僕の富士フィルムの110カメラのフィルムも面倒見てください。
69名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:54:50 ID:WR0/yR+c
おとといフィルムカメラ(コンパクトの新品)を買ったわw
70名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:56:18 ID:WR0/yR+c
富士フィルムって化粧品とかの基材?に手を出してるって聞いたが?
(乳剤とかの記述関連らしい)
71名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:56:23 ID:KlZRhxFw
>>59
110フィルムカートリッジをデジタル化するほうが35mmより早道かもね
結構すごいアイデアだね
光センサーつけておいて、光が通った瞬間に通電するような仕組みでいいような...
ダメ?
普通のデジカメはシャッターレリーズとともにCCDに息入れるような仕組みがあるのだろうか?

>>66
写真用フィルムよりも半導体だとかそっちにとっくにシフトしてそう
ニコンもカメラの儲けよりも半導体製造装置なんかの儲けが多いんじゃない?
72名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:56:25 ID:Bu9IBCmO
>>13
そうか、ホルガか。そういや110も売ってたな。まさかロシアに供給先を頼る
ようになるとは…トホホ。
73名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:56:56 ID:WR0/yR+c
ありゃりゃん・・・
×記述関連
○技術関連
74名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:59:26 ID:1I/xPUsP
>>67
ってか、ゼロックスに全部引取らされたんじゃなかったッけ?
75名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:02:32 ID:rGDiaqvR
>>66

つ 写るんです

76名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:07:15 ID:e1/5t3PF
俺のMamiya C33(アーバス仕様)は大事にアルミケースに保存してある。
コダックのエクタクロームも数百本保管済み。
会社辞めたら数ヶ月旅に出て撮りまくるよ。
77名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:07:18 ID:cgZ8nKK2
>>66

つ画彩
78名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:07:52 ID:XvCLuXMm
>>66
フィルムはもはやフジフィルムの主力商品じゃないよな。
医療用写真関係にはかなりのシェアがあるし、デジタル系の商品も多い。
社名を変更する日も近いかもしれないな。
79名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:08:11 ID:d8w61L2L
>>74
富士75% 米ゼロックス25%

本当は富士に100%引き取ってもらいたかったらしいが
富士が断ったらしい。金が無かったわけではなく、
代わりにゼロックスが持つアジアでの販権か何かを
よこせと言ったらしい
80名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:08:19 ID:sTiXOP+f
流石にベスト判みたいにレモン社も作らんだろうしね〜w
自分で切って詰め替える訳にもいかんし。
カメラ側を活かすならほんとデジタルカートリッジみたいなの
できればいいね。
81名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:09:52 ID:KzFe3uVF
>>78
富士(X線)フイルム
82名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:14:23 ID:ynF9FD9b
うわーん、こまるぅ
83名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:14:30 ID:NukS/+mz
フジカ・シングル・エイト終了も最近だったような。
製造販売終了が加速しているように感じる。
84名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:15:32 ID:MYn+autP
デジカメ売ってよ。
医療系は、電子カルテの普及とともに、内視鏡やレントゲン、CT、MRIとかもフィルムレス化が進んでるし、スライドフィルムを使ってた外科や病理の臓器のマクロ写真や顕微鏡写真も、数年前から完全にデジカメ使ってる。
透過型電子顕微鏡で使う、専用フィルムにしても、新しい電子顕微鏡ならフィルムレスだし、先は厳しいよ。
85名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:18:57 ID:pX+NUgXQ
ジャンクの山で、大昔のデジカメが
300円くらいで売られてるけどね。
メモリカード付きで。
86名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:23:47 ID:X+TxVHQ/
110.126.Disk.APSと無駄な企画を提唱して
結局ユーザーに迷惑をかけまくりんぐな
コダックorz
87名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:24:25 ID:G57EjCjZ
>>70
最近テレビ通販でよく流れてますよ
http://www.ffhc.jp/products/astalift.html
88名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:24:46 ID:e1/5t3PF
デジカメじゃーレンズ性能なんか全然反映されないからなぁーツマンネ。

あぁプラナーとかゾナーとかエクターとかマイクロニッコールとか(ry
89名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:29:12 ID:w61FyHpM
>>40 >>41
アグファは投資会社をたらい回しされたあげくに、独MACOがブランドを引き継いでいる。
細々とだけど、カラーネガもカラーリバーサルもモノクロもある。
ホルガを扱う株式会社パワーショベルが(中身が同じかはわからないけど)110とかも販売している。
90名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:29:35 ID:sTiXOP+f
>>88
厳密には反映されるだろ。オマイみたいな奴は写ルンですのレンズでも使ってろ。
91名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:30:11 ID:Bu9IBCmO
>>88
え?でも俺Fマウント用ディスタゴンだけど全然違うよ。基本デジタル
仕様じゃないから入射角設計に無理があるのは当然だけど、プラナー
当たりも使ってみたいと思ってる(D1無印)。
92名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:30:53 ID:3mcU37I6
>>88
デジタル用に変更加えないと性能出せませんが。
93名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:30:59 ID:mnGD4P1+
富山化学を買収したり鼻から胃カメラの宣伝をしまくったり
焦ってるようにしか見えん
94名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:33:19 ID:sTiXOP+f
>>93
ほんとのところは知らんけど,企業イメージの転換を図ってんじゃないの?
そのうち社名も変わるよきっと。
95名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:34:16 ID:T2RCEana
>>38
3Mも販売していたよ。
96名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:44:42 ID:q7vFrYye
>>94
昔のロゴはよかった
97名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:51:55 ID:FXsngtHL
ディスクフィルムはー?
98名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:56:33 ID:O9bt4GNy
スパイカメラってのか昔あったな・・・
110フィルムを使ってたな。
99名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:59:06 ID:Bu9IBCmO
>>98
当時からミノックスはあったし、110のように中途半端に大きいスパイカメラ
って「少年探偵団」レベルの話では…。
100名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:59:11 ID:exRIqh8Q
フィルムはなくならないでほしい
101名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:15:09 ID:6kSkw7iq
>>90-91-92
お前等全員ハッセル+プラナー+コダクロームで撮影したことあるの?勿論色温度もも計算して。
102名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:19:08 ID:t2Siutmz
>>85
気をつけろ!
メモリーカードが5Vスマメとかだったら超泣
103名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:19:42 ID:QdCaPfGf
>>101
>色温度もも
まあ落ち着け。
こっちは仕事で何回フィルムテストをやってると思ってんだ。
すっこんでろタコ!
104名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:20:27 ID:97X/As2z
 懐かしい・・・・中学に入学したときにおばあちゃんからお祝いで
ポケットカメラ(ラジオ付き)をもらったんだ。
それでブルートレインの写真とかとったよ。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:26:18 ID:3AEEgCvC
>>101
俺は素人。別に逆らう気はないさ。でも原理的にいくらデジタルのイメージ
センサが斜め入力に弱いからっていっても全く入ってこないわけじゃない。
そこに「反映」がないってのは科学的ではないな。
106名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:31:07 ID:6kSkw7iq
>>103
ふふーんフィルムテスト?で?お前的に一番と思うフィルムは何さ?ついでにレンズも
107名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:32:19 ID:YUO4o/il
これってバカチョンカメラのフィルムだっけ?
108名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:36:25 ID:QdCaPfGf
>>106
こんなところでカメラオタに付き合う必要はないがムカつくから答えとく。
レンズはコマエクでフィルムはEPRが好きだ。
これで満足か?巣に帰れ。
109名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:36:28 ID:6kSkw7iq
だいたいそもそも120or4x5フィルムで撮影・プリントしたものとデジカメ・プリンター出力で
どちらが表現力が高いと思ってんだよ?
110名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:37:57 ID:6kSkw7iq
>>108
うひゃwEPRは同意だwちなみに俺は結局レンズはフジノンが好きwww
111名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:38:04 ID:aABrIOF9
>>109
決まってンじゃん。
いいCマンが撮った方。
112名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:38:36 ID:g8od0mqL
>>106
素人がよく聞きたがるけど、「一番」なんて無いよ。
条件や撮影意図に応じて最適な物は違うから。

アンタはネオパンSSでも使ってなさい。
113名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:41:19 ID:6kSkw7iq
>>111
お前は8x10等倍プリントの画質をルーペで見たことあるのか?だいたいカメラマンが画質作るんじゃねーだろ?

114名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:42:15 ID:NjesMMeC
110といわれてもピンとこなかったが、ひょっとしてオートワンテンのそれか?
115名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:45:34 ID:6kSkw7iq
>>112
ならこんな条件ならどんなフィルムが最適?

撮影場所は室内・照明は現場の白色蛍光灯のみ。しかも人物撮影でシャッタースピード1/60以上必須。

どう?
116名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:49:41 ID:3AEEgCvC
あーあ、皆一番ヤバいタイプのカメヲタ捕まえちゃった(w
117名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:56:57 ID:6kSkw7iq
もういい。>>115の条件で俺ならISO100のEPRで撮影する。で現場の光の状態を生かしたいから
(不自然な光源は設定したくないから)大型ストロボを最低1台2灯でカメラ側両サイド間隔広ーく
明けて天井バウンス。でストロボヘッドにトレペ貼らずにフィルター噛ませて光源側で色温度設定。
光量は・・・そうだね、SS1/125・被写界深度f8〜16前後で撮影する。ちなみにレンズはそうだな
・・・ゾナー125mmだな。サイズは6x9程度かなと。

さて風呂でも入るか。
118名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:00:19 ID:6YmW4GOH
>>115
> 撮影場所は室内・照明は現場の白色蛍光灯のみ。しかも人物撮影
>>117
> さて風呂でも入るか。


うむ。今すべてを理解した。
119名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:08:53 ID:g8od0mqL
>>115
撮影意図によって変わるっつってんのがわからんのかド素人。
120名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:19:40 ID:6kSkw7iq
>>119
じゃあ聞くがお前の言う撮影意図ってどーゆこと?具体的な例を言え。

てか風呂出た。
121名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:31:43 ID:g8od0mqL
>>120
最も初歩的なのは、「モノクロにするのかカラーにするのか」だろ。
あんたはモノクロに仕上げるのにエクタクローム使うのか?
122名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:31:50 ID:6kSkw7iq
ちょっと待て、まさかアレか?敢て高感度フィルムを使って粗ーい画質で表現するとかタングスタン
フィルムでストロボ撮影するとかそーゆーこと?俺が言ってる一番ってのは全部ひっくるめてベスト
といえるフィルムは何?ってことだぜ?まさかそんなこと?

つまり言い換えると「一つフィルムを選ぶとしたら何選ぶ?」ってことだぞ???
123名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:35:03 ID:INhCsxf0
>>122
そりゃトライXで万全だろ。
124名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:39:01 ID:3AEEgCvC
世は並べて三分の一
125名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:39:29 ID:6kSkw7iq
>>123
イイよイイよ!確かにトライXはイイ!でもポラロイドのインスタントフィルムシステムのモノクロも
あれあれでイイぞ!
126名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:41:17 ID:g8od0mqL
ピーカン不許可。
127名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:42:30 ID:4hyh10EC
逆光は勝利
128名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:42:42 ID:9GMQ7cVJ
以前に現像頼んだらすげー待たされた。
複数のフィルムを1本につなぎ合わせてから現像の機械に入れるから、
頼む人が少ないと、なかなか現像を始められないのだそうな。
129名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:43:55 ID:3AEEgCvC
ほーらネタスレになったw
130名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:45:29 ID:zv16VPSN
光画部が紛れ込んでるw
131名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:46:31 ID:6kSkw7iq
いゃ、だから俺が言いたいのはフィルムってーのは超奥深い訳っすよ。それこそ長い長い写真芸術
の中でアダムス然りアーバス然りカニンガム然りキャラハン然りサンド然りキャパ然りそれこそ
フィルムから物スゲー写真が生まれてきた訳っすよ。なのに最近はどいつもこいつもデジカメ
デジカメってCCDにそんな奥深さが




って地震かよ!!!!
132名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 02:05:40 ID:zv16VPSN
この間は、ILFORDが撤退したかと思って焦ったけど、実際に撤退するのも、そう先じゃないんだろうな・・・
133名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 02:20:45 ID:6kSkw7iq
デジカメ小僧は目ん玉かっぽじって見やがれ!これがアダムスの写真だ!
http://www.wadih-ghsoubi.com/Nature/1/original/Banner%20Peak%20and%20Thousand%20Island%20Lake,%20Ansel%20Adams%20Wilderness,%20California.jpg
134名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 02:57:07 ID:g8od0mqL
>>133
デジタル化したjpgをPCのモニタで見せて、
フィルムのすばらしさを主張するなんて、愚かしい事極まりない。
しょせん厨の考えることはその程度。
135名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 02:59:35 ID:C9AtJfya
>>38
まだコニカミノルタを引き継いだDNPもあるぞ。
136名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 03:17:28 ID:asN0ipRG
写るんですの中身ってこれ?
てか写るんですってまだあるの?
137名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 03:28:17 ID:g8od0mqL
>>136
初代「写るんです」は110フィルム。
その後「写るんですHi」になって35mmフィルムを使用。
写るんですシリーズは今でもあるが、110は使ってない。
35mmとAPSを使ってる。
ttp://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/index.html

観光地なんかでは今でもある程度売れている。
138名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 03:47:29 ID:gZ3BPMPj
すげー110のフィルムってまだ作ってたのか!
そろそろAPSも需要無くなりそうだし
もう135と120だけでいいんじゃね?
そのかわり会社潰れるまで作り続けて欲しい
139名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 04:39:58 ID:6kSkw7iq
>>134
お前馬鹿だろ?そーゆー間抜けな視点でしか見れなお前みたいのを厨房ってんだよw
140名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 04:48:28 ID:6kSkw7iq
>>134
いいか?優しく解説すると当たり前だが当時はフォトショも無ければカラーフィルムの性能(感度とかラチチュード
とかな)とか現代と比較したら無茶苦茶低かったんだよ。そーゆー最悪の条件で当時の写真家はこーゆー
写真撮ってるんだよ。雲見ろ雲、当時の低感度カラーフィルムでこーゆー状態の雲を表現するってことが
どんだけ根気とテクニックが必要か解るか?解んないよな?そんなレスしてるようじょなw
141名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 05:47:45 ID:g8od0mqL
>>140
言ってることがまるっきり懐古厨だってーの。

先人の努力は偉大だが、機材が無かったからそうしたまでで、
今の機材があればそれを使いこなしてるだろうよ。

アンタが>>131で出してるキャパが現代に生きていて、
あいかわらず前線で報道写真を撮っていたら、
いったいどんな機材を使ってるか想像して見ろよ。
フィルムカメラ首に下げてると思うか?

それとも「デジカメで撮ってネットで写真送るキャパなんてヤダヤダ!
ボクちゃんは認めないぞっ!」ってダダ捏ねるのか?

先人の真似したけりゃエクタクロームなんか使わずに、
モノクロフィルム詰めたカメラ3台並べて、
RGBのカラーフィルタをそれぞれに付けて三板式でカラー写真撮ってろ。
142名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 09:10:14 ID:AL1TYFP8
似たような構造のインスターマチックが一足先に終わってるし、頑張った方だと思う。
問題は、APSだな。APSネガからデジタル化でもしておかないと、焼き付け機を捨てられたら
カードリッジみるだけで何も出来ん。
143名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 13:31:48 ID:10ZVNKtf
>>142
126フィルムは135フォーマットに比べて、フィルムの装填が簡単な
事以外、メリットが無かったからね。
カセット式だから撮影枚数にも限界があるし、裏紙つきだから
平面性の問題もあって結局ドシロウト向けにしか出来なかった。
APSについては今のウチにスキャニングするしか無いね。
35mmのネガに複写してくれるサービスがあれば一番いいのだけど。
144名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 13:51:54 ID:sZwNAcxh
>>99
スパイのカメラとして一番有名なのはゾルゲのライカ
145名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 14:04:43 ID:TXUdOBPE
APSもカートリッジ壊せば中のフィルムは出てくるんでしょ?
ホルダー自作してフラットベッドでスキャンならどうにかできそう
146名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 14:04:48 ID:QYkWxMjQ
>>96
今の何倍も良かったけど、昔すぎて思い出せない。
147名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 14:22:06 ID:9ErSRy5f
APSって何時まで続くんだろうな?
APSの一眼がスペックの割に馬鹿安なので買うかどうか迷ってる。
148名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 21:34:45 ID:m4d0H/H+
>>78
> フィルムはもはやフジフィルムの主力商品じゃないよな。

何か勘違いしているようだが、フイルムはいまだに主力商品。
何しろ、最近わざわざ富士写真フイルムから:富士フイルムに改名したくらいだからな。
149名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 03:29:21 ID:LIHcD+Mz
>>146
これかー!
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/img/ffnr0024c.gif

きっとこのスレの連中は
こっちの方が馴染み深いに違いないw
150名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 07:57:11 ID:BkTLV3/J
>>78
最近社名変えたばっかりなのに・・・(旧社名は富士写真フイルム)。

>>137
最近はレンズ付きフィルムも35mmに回帰しているのね(IX240は少数派)
151名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 08:47:20 ID:sdf59eyA
110フィルムをまだ製造していた事に驚いた。

>>147
写ルンですはAPSを使ってるので当分は大丈夫な気がする
152名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 09:56:56 ID:BdBM+Z2j
>>151
写ルンですのAPSモデルは今や2つだけになったから正直先行きは(ry
153名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 05:02:19 ID:oEBDEd9J
>>144
それ「スパイが使ってたカメラ」であってスパイ用の小型カメラではないよね。
154名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 05:18:21 ID:FizSInfL
>>127
私は学会に復讐してやるんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!
155名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 05:28:51 ID:oEBDEd9J
かたよってるなあ。
156名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 06:07:53 ID:W+rxzltW
こんなもの使ってる人ほとんどいないだろ。
しかし、古森ってまだ社長やってるんだ。
社内では誰も逆らえないんだろうな。
157名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 06:22:38 ID:sBPpRQIT
数年前に110フィルム売ってて驚いたがとうとうなくなるか
158名刺は切らしておりまして
銀塩の縮小以上にスマートメディアが縮小しているのもショックです