【医療/トラベル】日本で浸透するか?--『メディカルツーリズム』市場に台湾が参入。激化するアジアの医療事情 [05/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
◎ソースマイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/03/medical/index.html

近年、アジア諸国における「メディカルツーリズム」が盛んになっている。

メディカルツーリズムとは、「観光」と「医療サービス」をセットにしたパッケージツアーで、
一流ホテル並みの施設とサービスに加え、高度な医療技術も低価格で提供するものだ。
ただし「メディカルツーリズム」と一言でいっても様々で、臓器移植をするために海外の医療を
受けることから、美容整形やレーシック(近視手術)、健康診断などが手軽に受けられるという
理由で海外へ行くことまで含まれる。

数十年ほど前から、医療費が高額な欧米の患者が自国の高い医療ではなく、医療費の安いアジア
諸国に渡航し、現地の病院で治療を受けるケースが増えている。特にインドへのメディカル
ツーリズムが有名で、医療技術の高さに加え、英語が通じる気楽さが欧米の人々に受けている
という。

そのほかにも、シンガポールやタイなどの東南アジアの国々でもメディカルツーリズムに力を
入れており、欧米の国々を中心に多くの患者が医療を受けるため渡航している。

いずれの国々もメディカルツーリズムは政府主導で行っており、観光資源の豊かで、かつ医療費
の安いアジア諸国にとっては、非常に手堅い外貨獲得のための手段ともいえよう。

■3年以内に年間10万人が目標 - 台湾の参入

こうした世界的な新しい医療の流れの中、台湾がアジアの「メディカルツーリズム」市場に
参入してきた。

たとえば台湾の最高行政機関である中華民国行政院は、2007年より台湾国内の病院と提携。
医療を中心とするヘルスケアサービスをグローバルに展開する構想(メディカルツーリズム構想)
の実現に向けて動き始めている。その最初の動きとして、中華民国対外貿易発展協会(TAITRA)は
3月、横浜市西区のパシフィコ横浜で開催された「統合医療展2008」にて海外からの患者ニーズの
受け入れに積極的な台湾国内の4つの病院のPRとともに、台湾の新たな「観光資源」をPRした。

このなかで台湾が得意とする高度先進医療として「生体肝移植」「頭骨顔面整形術」「人工生殖」
「心臓内外科手術」「関節置換手術」の5つを挙げており、特に生体肝移植手術においては、
5年生存率は米国よりも高いという。

これらの高度先進医療のほかにも、観光がてら手軽に健康をチェックできる人間ドックや、
美容関係の施設などは国際的評価も高く、その費用も日本の1/3程度となっている。

台湾の対外貿易発展協会は、「今後3年以内に、医療や美容目的で台湾を訪れる人の目標を
年間10万人とする」と意気込む。台湾は特に日本人観光客の人気が高く、年間約116万人が訪れる
ことから、当協会では今後、日本語に対応したホームページの作成や日本語のメールでの問い
合わせ先を設けるなどしてPRに努め、医療や美容目的の日本人観光客の獲得をめざすとしている。

なお、台湾の病院には日本語を話せるスタッフが常駐しており、診察を受ける際の医療者との
コミュニケーションはもちろん、検査後の説明や指導などにも不自由はないという。
さらに台湾の医師の多くは日本の大学への留学経験があり、病院も日本に提携先の病院がある
など、帰国後のアフターケアもそれらの提携病院先で可能だという。

>>2以降に続く
2ライトスタッフ◎φ ★:2008/05/05(月) 13:13:57 ID:???
>>1の続き

観光地として人気があり、医療技術も高い台湾が参入したことにより、アジア諸国のメディカル
ツーリズム市場は、患者獲得競争がますます激化することが予想される。

■メディカルツーリズムのこれから

欧米の裕福層の間ではかなり浸透してきた「メディカルツーリズム」であるが、日本人のメディ
カルツーリズムの参加は、現時点ではそう活発ではない。

積極的に受け入れられない理由のひとつとして挙げられるのが、日本の「国民皆保険制度」だ。
小学生以上70歳未満であれば、医療費の3割の自己負担で通常の治療を受けられる。いくら海外の
医療費が安いとはいえ、渡航費用などを考えると、保険診療が適応される医療行為であれば、
観光は別として国内で治療を受けたほうがまだ割安になる。

しかし、(1)国内では医療費が高い臓器移植を割安で受けられる、(2)国内未承認の新薬が使える、
(3)美容整形などの保険外診療の費用が安く抑えられるなど、メリットの多い分野もある。

現在、日本の医療制度は過渡期を迎えており、さらに世界的な「医療のグローバル化」の波もある
ことから、近い将来、「メディカルツーリズム」という新しい医療の形が、日本でも欧米並みに
受け入れられていく可能性は十分あるだろう。

(おわり)





3名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:14:21 ID:cGww2NoY
たららら
4名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:17:15 ID:wcoTiX4b
金持ってる年寄りや団塊取り込めば
結構稼げるかもね
5名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:29:09 ID:AjD61Xov
歯の治療だと時間かかりすぎるか?
6名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:29:15 ID:ZkQTPKnQ
国内で開業するより、海外で日本人相手に開業する方が縛りも緩くて儲かるかもね。
7名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:30:53 ID:/ZsAweCl
医療市場もグローバル化しなければな
8名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 13:36:44 ID:1Lji1snu
どっか金持ちの国で承認された医薬品を無条件で即座に認可して、
コストを徹底して削減すれば結構行けるかもな。
9名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:10:02 ID:bZKejI0o
国内のみでも金持ち相手で成立するよね。

地方観光温泉都市の総合病院に産婦人科医を大量にお金で集めて、
病院に宿泊施設を併設して
妊婦とそのご両親を初孫誕生、長生き(両親の精密検査、湯治)ツアーとして長期滞在させる

出産時に実家に帰る習慣+産婦人科不足を煽れば成功すんじゃね?

おっと、アイデア料利益を折半で
10名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:45:07 ID:y3vVPbSr
これお客さん扱いしてくれるし日本みたいに何時間も待たされなくて済むから評判いいみたいだね。
東南アジアでも力入れてるらしいし。
11名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 14:59:52 ID:75gu9XKp
すごいことになってきたなw
12名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 15:00:57 ID:AclMxkCp
台湾はこんなことするまえに、ロシアとでも手を結べよ
13名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 16:07:04 ID:8G8UjKT8
>>5
小さな歯科医だと、型を取った後に業者に送って作って貰うケースも多いが、
自前で技師を持っていて、それほど混んでない歯科医なら数日で出来る。
最初の日と最後の日を治療に当てて、残りを観光にすれば、無理でもない。
保険効かない治療が結構あるし。
14名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 17:10:10 ID:o2ygDg7h
特にインドへのメディカルツーリズムが有名で、医療技術の高さに加え、

 えーーッ??? インドの医療技術、高いん???
15名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 19:22:29 ID:edy2ppJA
>>14
ググれば分かるぞ
インドにわざわざ高い技術を必要とされる手術を受けに来る欧米先進国からの患者が増えている
インドの医療レベルが急速にアップし、アメリカやイギリスより安く済むのが理由
16名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 19:53:25 ID:CcSbHTzp
イギリスでは医療制度が崩壊して病院での手術待ちが半年なんてのが普通で
待ってられない人は手術をうける為に海外に行かなきゃならないらしいね
日本も近い将来こうなる
17名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 20:33:43 ID:NS1Vr03R
っていうかイギリスは医者自体が他の英語圏へ流れてるしな
どうなってるんだ
18名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 20:47:47 ID:w8/Z51m8
厚生労働省もお客様から儲けることに関してはうるさく言う筋合いはないだろうね。
特区でも作ってカリスマ医師を集めたらいいかも。生体肝移植5000マンくらいでいいか?
19名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 20:52:19 ID:9eJ9/7LW
こんなもん
アメリカとイギリスが酷すぎるからだ
自国の医療産業が ガタガタだから 金持ってるやつが逃げ出しただけじゃん
20名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 21:28:48 ID:GWLnQOqP
>>9
アイデア料高過ぎだろ常考
それはともかく、このアイデアはありだな
リウマチ患者用に温泉常駐医師を置くとかもよさそう
21名刺は切らしておりまして:2008/05/05(月) 22:23:05 ID:ePbgXvV9
日本の医者が台湾に出稼ぎ流出するということか
かわりに移民の医師が日本で働くと
22名刺は切らしておりまして:2008/05/06(火) 00:02:06 ID:TRyWqqq8
>>9
まさか
妊婦は産まれる直前だけ産婦人科に行けばいいと思ってない?

23名刺は切らしておりまして:2008/05/06(火) 02:30:39 ID:8eX4Ulm5
>>21
日本になんか来てくれないよw
24名刺は切らしておりまして:2008/05/06(火) 02:46:28 ID:s2hBEfxT
>>21
医師免許って海外じゃその国に医師が足りないとかの特例じゃないかぎり使えないらしいよ
25名刺は切らしておりまして
国境なき患者団