【AV】業界の常識を超える、異次元の発想--沖縄発の個人技オーディオ『ちなオーディオ』、東京見参 [05/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
◎ソース 日経WagaMaga
http://waga.nikkei.co.jp/hobby/audio.aspx?i=MMWAi4000028042008

「知名御多出横」は「ちなオーディオ」と読む。沖縄県石川市生まれの知名宏師さん(制作者
芸名)がたった1人で開発しているオーディオブランドだ。東京・新橋に初の専門店
「東京・新橋 H.K.SOUNDS」がオープンし、生音に迫るその音づくりに触れる機会が広がっている。

「知名御多出横」はハイエンドのオーディオメーカーだ。しかし、開発者は創業者の知名さん
1人。知名さんの故郷である沖縄の地で、ほぼ手仕事で製造されている。

1947年生まれで60歳を迎えた知名さんは中学生のころから真空管ラジオを作り始め、オーディオ
用アンプも自作していた。工業高校の電子科を卒業した後、さらに腕を磨くきっかけになったのは、
在沖縄米軍人を相手にしたハイエンド・オーディオの機器修理だ。専門店ででリペアスタッフと
して働き、力を養った。長男の誕生を機に、「知名御多出横」を74年に創業した。本社は今も
那覇市にある。

「重さ500kgのレコードプレーヤー」「ボリュームも何も付いてないアンプ」など、その製品は
どれもオーディオ業界の常識を超える、異次元の発想ばかり。しかし、沖縄でしか試聴を認めない
開発者のこだわりゆえに、「幻のオーディオ」として愛好家の間で語り継がれてきた。
「東京・新橋 H.K.SOUNDS」は沖縄以外で知名サウンドを体感し、商品を買い求めることのできる
唯一の場だ。

「ちなオーディオ」製品はアンプ、ケーブルからハンダを排除している。溶接で処理することに
よって、音の質を落とす元凶となる「音のひずみ」を解消。ピュアなサウンドを実現した。

>>2以降に続く
2ライトスタッフ◎φ ★:2008/05/04(日) 02:25:43 ID:???
>>1の続き

スピーカーの特徴は音の広がりにある。一般的なスピーカーでは、前方の限られた角度にしか
音が広がらないが、「ちなオーディオ」のスピーカーは音をシャワーのように降らせる技術を
使って、自然な音の伝わり方を再現している。スピーカーの宿命とされてきた指向性に真正面から
立ち向かった成果が、全指向性スピーカーという発明につながった。

ハイエンドのブランドではあるが、すべての商品が超高額というわけではない。
アンプ「健」(10W)は7万円で買えるし、スピーカー「輝」(2本セット、全指向性バスレフ
型、8cmフルレンジ)は8万円だ。100W×2のアンプ「趣」は50万円で、最高価格の「艶」
(1000W×2)は500万円と、ラインアップは豊富。スピーカーも最高価格の「艶(特注品)」
(20cmトリプルコーン型フルレンジ2台)の500万円まで、形も機能も様々な選択肢が用意されて
いる。

「ちなオーディオ」製品を組み合わせて、実力を試すこともできる。10Wアンプに8cmフルレンジ
スピーカー2本で15万円からのセット、ミニコンポも選べる。手作りメーカーならではのカスタム
モデルも受け付けている。

ミニコンポだからと言って、軽く見たら、「ちなオーディオ」の底力に腰を抜かすだろう。
寸法や価格からは想像もできないピュアサウンドが響き渡る。しかも全指向性スピーカーは
聴き手のポジションを選ばない。部屋のどの位置にいても、同じように立体感のある音像が結ぶ。

余計な増幅や音いじりをせず、シンプル・イズ・ベストの設計を貫いている。余計なひずみ・濁り
を排除し尽くそうとするその思想そのものがいさぎよい。

来店時にはお気に入りの音楽CDを持ってきて、「違い」を実感してほしいという。
「聴けば分かる」というメッセージには、商品に寄せる圧倒的な自信がうかがえる。

●アンプ「艶」(1000W×2)
http://waga.nikkei.co.jp/photo/i4/MMWAi4000028042008_2_0_i4.jpg

●10Wアンプ+8cmフルレンジスピーカーの15万円セット
http://waga.nikkei.co.jp/photo/i4/MMWAi4000028042008_3_0_i4.jpg

●アンプ「醸」(500W×2)
http://waga.nikkei.co.jp/photo/i4/MMWAi4000028042008_4_0_i4.jpg

◎東京・新橋 H.K.SOUNDS
http://www.hksounds.com/

◎知名御多出横(ちなオーディオ)
http://www.audio.co.jp/
3名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:26:22 ID:Fx5EbmVc
AVヲタはオカルト信者
4名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:27:43 ID:PFOOG/15
ちなオーディオという名のアダルトビデオ化と思ったのはオレだけでいい
5名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:28:46 ID:azJpYUIw
アダルトビデオ業界の常識を超える、異次元の発想--沖縄発の個人技

まで読んだ。
6名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:29:35 ID:4F3YuHHP
>【AV】個人技
どんな49手目があるんだー
7名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:30:10 ID:cdlWppgj
AVは、業界そのものがムーみたいなカオスにしか見えない。
8名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:30:16 ID:Pr8FyJqI
AV業界
9名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:30:19 ID:GgPPjtyt
あれ?
エロな話題かと思って開いたら・・・
10名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:32:59 ID:Xm6q4MD2
「沖縄まで出かけて手に入れたオーディオが悪いもののはずが無い」

このプラシーボ効果がなくなるんですね、わかります。
11名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:37:05 ID:JHfhdpoW
ひずみww
12名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:37:43 ID:aSmF8RtL
普通の1万円くらいのでいいです。
13名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:38:47 ID:gNgNYXMn
ちな60歳
14名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:39:22 ID:sqMfv5I1
ちょっと頑張って数十万程度で十分
15名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:40:11 ID:nVBb3gE5
半田付けだって溶接の一種だろうが…
16名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:41:13 ID:2TkVRqUr
自作だから出来るって程度のことで
鬼の首取ったようなつもりのガレージメーカーとか反吐が出る
つか全方位、どっかのパクリじゃん
17名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:42:00 ID:GAvk5rjh
29歳にもなって、AV(オーディオビジュアル)という文字を見ると、
ときめいてしまう習性を無くしたいもんだ(´・ω・`)
18名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:42:20 ID:ibUj3N+g
買うのはクラxAVヲタだな。
19名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:43:16 ID:s/dasYbT
テレビでやってたな
ハンダを使わない溶接で同じ部品を使っていても音質にかなりの差が出てくるって。
市販のを聞き比べしてたけど、確かに違うわ
20名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:43:49 ID:trPk/gXJ
タモさんとコブクロの二人が狙ってます
21名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:46:16 ID:1BwIB/8Q
エロビ?異次元の妙技?沖縄?オーディション?
スレタイを3回読み返す間、少しだけ幸せな興奮ができた。
22名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:48:46 ID:dQfHnYvS
オーディオはBOSEで諦めた。
USBワンチップシリコンオーディオで充分。
23名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:51:32 ID:XL3L7G8t
公式サイトにあった「オーディオに関する迷信 Q&A」というPDFファイルを読んでみたが・・
うーん・・・
24名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:51:38 ID:NmgHvZV5
ちなオーディオってどのくらいエロいんですか?
25名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:53:44 ID:0PLAs5pv
TINA AUDIO
ってロゴにある。
おもわず、ティナ オーディオってよんでしまった。orz
てぃなだっちゃ!!
26名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:54:33 ID:TySToZ5A
ある程度の規模のメーカーの,きちんと設計された製品ならば,
ガレージメーカーの何百万もする製品よりも数値上はいいと思うよ。
にもかかわらず,後者の音の方が絶対にいい,なぜだかしらんが,って奴はオーオタだなw
27名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:54:45 ID:NmgHvZV5
何気にエロい名前だw
28名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:57:24 ID:1BwIB/8Q
>>26
音のことはよくわからんが絶対にという言葉を使うなら、それなりのソースを提示すべきなんじゃまいか?
29名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 02:58:01 ID:INFtaYbg
結局は、曲自体が良くないと。
でも、いい音はいい音。
金貯まったらいつか。
3028:2008/05/04(日) 02:59:35 ID:1BwIB/8Q
あ、読み違えてた。ごめん。
31名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:02:48 ID:rosdewl4
丁寧に作られてるしさぞかしいいアンプなんだろう。
でもこれはAVのVが欠落した使用だから今の時代使い勝手悪すぎるよ。
32名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:03:42 ID:XL3L7G8t
再生装置に何百万も掛けて、一本何十万円というケーブルを使ったとしても、
録音してる側のスタジオの機材って、そこまでオカルト的に高音質には考えられてないんだよな。
プロ用の機材だから確かに音はいいけれど、ケーブルなんて高くても数千円だし
ミキサーやアンプに真空管は使っていない。
33名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:07:33 ID:TySToZ5A
音響工学って学問があるぐらい,理論的なバックボーンはちゃんとあるのに,
一部の詐欺的な製品のせいで,オーディオ趣味は世間的にはオカルトといわれる.
俺は悲しい
34名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:09:48 ID:5h8nKOQb
>スピーカーの特徴は音の広がりにある。一般的なスピーカーでは、前方の限られた角度にしか
>音が広がらないが、「ちなオーディオ」のスピーカーは音をシャワーのように降らせる技術を

ボーズの2201スピーカーという試作機を思い出すがそれとは違う発想なのかね。
35名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:39:17 ID:Krmkpdl6
CDはともかく圧縮しまくりのipodの音をピュアサウンドにする
という時点で・・・
蓄音機が生まれたときカーテンの向こうで生演奏と蓄音機レコードを
切り替え差がわからなかったという絶賛を思い出したよ。
http://www.hksounds.com/index_files/frame.htm
36名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:39:22 ID:1W76TQUX
重さ500kgのレコードプレーヤーって床抜けるだろ。
37名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:41:49 ID:uqpGhOPD
>>36
地面にコンクリートを打って置き台を作るらしい。
ソースは四半世紀前のオーディオ雑誌。
38名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:52:09 ID:+8hEHLz5
素直にコンサートホールに行けばいいのにね。
39名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 03:52:46 ID:+DwufH2H
chinaAV
40名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:01:00 ID:lysFa6zh
溶接はそりゃハンダよりは上だと思うが
どうせジャックの部分で悪くなってるんじゃないの
41名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:04:27 ID:02YlDAum
CDプレーヤーってどうしてるのかな?
一回、メモリーに取り込んで再生してるんだろ?
42名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:10:05 ID:NloGK6Iu

ヒント:D級アンプに劣る
43名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:14:51 ID:a4lW9N6W
機器に500万かけるまえに、部屋の音響をなんとかしろと。
44名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:20:43 ID:RLyLMchz
部屋から金を掛けて 総額5000万円掛けた人を知っている
45名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:24:27 ID:a4lW9N6W
>>44
そこまで突き抜ければ正しい。

中途半端なチンピラは誰も尊敬しないが、親分なら尊敬されるのと同じだな。
46名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:24:28 ID:xJI6YclE
>>35
どっかのサイトで
数百万のCDプレイヤーにiPodは買ったらしいぜ
47名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:26:33 ID:Helra9fV
沖縄の民宿に泊まったら沖縄娘のエロ写真が壁に貼ってあった
48名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:27:21 ID:a4lW9N6W
>>46
金をかけたからといってその分音がよくなるとは限らないし、
音が多少良くなったからといって、それを聞き分けられるほど耳がよい人はほとんどいないのだ。
(自分は耳が良い、と思っている人は沢山いるがね)
49名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:30:29 ID:NloGK6Iu
>>48
オディーオマニアはヘタレだから
知識だけあって能力が全くない

だから具体的な数値やらグラフ作成ができないので
それによって変化してるか、他を納得させるだけの
根拠にかける。その為に変な域まで達してしまい
今は宗教法人の域にっ達した。

 頑張ったと思うぞ。
50名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:33:10 ID:HshXzFh2
誰か例のコピペ貼ってくれ。
発電方法での違いの奴。
51名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:34:10 ID:mzLhtOFR
500万とかじゃ高級オーディオといえないんじゃないか?
マンションが買えるような信じられない値段のヤツもあるだろ。
52名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:42:51 ID:Yq6YRrtK
>>50
漏れもそのコピペ期待していた(w
53名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:45:01 ID:2TkVRqUr
あーあガキばっか
54名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:51:38 ID:BWiw/si7
500キロもあったら輸送費だけでもかなりかかりそうだな、ユニック付きの車じゃないと無理
55名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 04:59:39 ID:CmLEFhE9
少しはAVオタは進化したのか?
以前は理系のロジックで語れる人がいなくて、少し電気や波動や物性の話をすると
キれられたりしてカルト宗教みたいだったが…

今でも縁があってHiViとか読んではいるけどね
音や映像を表現する日本語の豊かさにはいつも感服するけど、それだけだ…
56名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:00:23 ID:MmsFqPE3
8cmフルレンジねえ・・・趣味でスピーカー作りするにはいいよね
57名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:11:29 ID:b84r3X1t
BOSEのウェーブミュージックシステムで充分満足できるヘタレ耳の俺は勝ち組
58名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:14:30 ID:4pMGc0gp
正直コレなら自分で作りたい。
59名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:17:16 ID:SzUxFzb5
圧縮ソースで満足してるなら
ハードにこだわる必要はない
60名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:18:08 ID:lYLUX4TE
全方位に毒を振り撒く支那オーディオ
61名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:18:22 ID:oFD1EOAT
こんなん買うのは馬鹿にしか思えん
色々突っ込み所が多すぎ、、
62名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:31:22 ID:+T6R8Kxb
>>57
FUZE(笑)の5.1chサラウンドシステムで満足してる俺も勝ち組w
63名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 05:49:23 ID:MR5eEf/H
いよいよ沖縄じゃ商売にならなくなってやってきたのか。
64名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:11:39 ID:T3OnFbQf
「重さ500kgのレコードプレーヤー」
なんて、普通の家なら、床が抜ける。
65名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:20:47 ID:INFtaYbg
クラシックはあまり聴かないし、聞く耳もないんだけど、
色々聞いてみて、これって言えるのは、一曲しかない。。
その一曲の為に、いい音で聞きたいと思う。。
66名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:22:24 ID:YC0oBzkf
ハイエンドオーディオ GOLDMUND Eidos 20A の音を聞いて
静かな音場にふくよかでしかも輝く音色の浮かび上がりを感じられれば
貴方も立派なAVマニアだ
67名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:30:57 ID:36w/A9Rx
>>64
0.5トンの機材を乗せるために基礎を打ったのは良いけど機材の水平が取れてなかったから笑えるな
68名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:37:37 ID:NloGK6Iu
>>65
馬鹿だなぁ

そうじゃないんだよ
ダイナミックレンジの問題で
無音状態からフルの状態までが含まれた楽曲で試してるって事だな
小さな音の時の表現がしっかり出来てると生で演奏してるように聞こえる

始まりの部分、そして終わりの部分さえなんとかなれば音なんてよく聞こえる
69名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:41:04 ID:36w/A9Rx
HPのラジコン飛行機ってF15じゃなくてMig29だよな
70名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:41:40 ID:DtqqPALa
規制緩和に反するな。絶対良くない。
71( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/05/04(日) 06:55:58 ID:6A18Wo5x
>>50
>>52

発電所を変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は原発から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

原子力
  劣化ウランの重量感と、
  どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
  コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、
  音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、
  だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
  エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
72名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 06:58:47 ID:8kIr8bkJ
沖縄市に行ってみろ、店の場所を教えてもらって
楽器店ともレコード店とも思えん店の前で
タイミングが合えば試聴用のスピーカー鳴ってるから
絶対欲しくなる
73オーディオ歴35年:2008/05/04(日) 07:00:48 ID:nzuckvFL
悪いがタダでもいらん。
74名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:02:55 ID:WkWh4Fcp
釣られてなんかないんだから
75名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:04:34 ID:a+mDzIts
AV業界の常識を超える個人技オーディション まで読んだ
76名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:04:40 ID:a4lW9N6W
そもそも、ステレオソースで録音された物を、何の処理もせずに”全指向性”スピーカーから出すっていうのはどうなんだ?

そりゃ部屋のどこにいても音は同じように聞こえるかもしれないが、音の位置情報は死んでしまうだろう。
77名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:04:58 ID:f54h0M8J
>>66
Eidos 20Aは神のコストパフォーマンス。

後は、内蔵HDDのメーカで変わる音質の差を感じられれば
デジタル世代のAVマニアとしては合格点。
78名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:08:25 ID:CJVXtt1Z
79名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:09:24 ID:mW2iyCUm
>>71
ワロス
80オーディオ歴35年:2008/05/04(日) 07:26:48 ID:nzuckvFL
スピーカーを見た瞬間、GERMAN PHYSIKSの模倣と感じた。
http://www.zephyrn.com/products/germanphysiks/index.html
81名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:27:04 ID:drTE5KIc
無指向性SPってのは別に専売特許でも何でもなくてな
http://www.zephyrn.com/products/germanphysiks/hrs120.html
ただなぁ、位相問題とかあるから、結局ベストのリスニングポイントは変わらないっつーか
82名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 07:45:05 ID:/JkhUvTu
スピーカーの違いってよくわからない。イヤホンやヘッドホンは素人でもはっきりわかるけど。
83名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 08:23:37 ID:8kIr8bkJ
>82
出会えば解るさ

といいたいが、地獄が始まるかもしらんのよな

「あの音で無いと駄目なんだっ」
84名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 08:44:11 ID:EvJpK8LY
ミニコンポってさ

ミニなんだろ?
じゃぁ普通のコンポってなに?どこに売ってるの?
85名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 08:58:24 ID:oc9AfEYC
オーオタが言う音が良い=自分の好きな音である
だからな〜

あとデジタルだから100%劣化がないと思いこんでる人はなんとかならんかな〜
86名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 09:08:29 ID:bNoGmddU
>>25
現在のRio オーディオですね、わかります
87名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 11:04:13 ID:EWZXn0N8
15万円セットはお手ごろ感あるな。
Yoshii 9 の半額じゃん。
88名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 11:41:41 ID:dQfHnYvS
   年取るほど聴力の周波数特性は劣化する。
   音楽は脳内で再処理されるらしい。
   絶対音感は無い方が幸福。
89名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 12:49:42 ID:3b9HhQN3
www.audio.co.jp
いいドメイン名持ってるんだよな。じいさんなのに先見の明がある。
沖縄で営業するには情報発信しないとね

90名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 12:52:35 ID:/HacSQ0/
宣伝?


インテリアとの融合を考えれば何でもアリな形状だろ?
91名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 13:22:29 ID:eoB6qSxc
>>84
単品のコンポを知らんのか?
オーディオ専門店や大型家電量販店に行けば、いくらでも見つかるが。
ミニコンポなんて、本来は邪道な存在なのさ…
そもそもコンポーネントステレオの意味から学習し直したほうが良いかもな。
92名刺は切らしておりまして
こういうのは聴いてみんとわからんね