【環境経済】省エネ負担:1世帯50万円に、太陽光パネルなど最先端機器の導入で…経産省の調査会 [08/03/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 西暦2020年の温室効果ガスの排出量は、最先端の省エネ機器を最大限導入した場合、
2005年に比べて11%削減できるものの、省エネのための負担は1世帯当たり50万円に上る
という試算が示されました。

 これは19日に開かれた経済産業省の調査会が初めて示したもので、この中では、家庭や
企業が今と同じ程度の省エネ努力を続けても2020年の温室効果ガスの排出量は2005年に
比べて2%しか減らないとしています。

 これに対し、太陽光パネルの住宅への普及を10倍の320万戸に、次世代の電気自動車の
割合を0%から20%に高めるなど、将来開発される省エネ機器を最大限導入した場合には、
排出量は11%まで削減できるとしています。

 ただ、このケースでは、企業と家庭あわせて新たに52兆円のコストが必要で、家庭分野
では1世帯当たりの負担がおよそ50万円に上ると試算しており、大幅な二酸化炭素の削減を
実現するには産業界・家庭ともに大きな負担が避けられないことを示す形となっています。

 調査会の委員からは「省エネ機器への買い替えを促す何らかの優遇策が必要だ」とか
「産業界は当然のこと、国民ひとりひとりも地球温暖化に真剣に向き合うべきだ」といった
意見が出されました。


▽News Source NHK ONLINE 2008年3月19日 12時13分
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/19/k20080319000084.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/19/d20080319000084.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/19/20080319000084002.jpg
▽経済産業省
http://www.meti.go.jp/
2名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:37:14 ID:dfTjyLTP
2なら来年、三菱の電気自動車MiEV買う
3名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:38:47 ID:PDD5bU5E
冷蔵庫に使っているような断熱材使えば7割くらい減らせるだろ
4名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:39:08 ID:boHnhGxo
50万で太陽電池付けてくれるの
5名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:42:26 ID:Cngsiw+t
地球温暖化とかマジどうでも良い。
そんなことより、物価下げろよ。

コンビニ弁当と近くのパン屋の値上げがきついんだよ。
6名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:43:12 ID:4Lg8Fef+
これから200年以内に第五氷河期に向かって気温は下がり始める
7名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:44:38 ID:1XVBd5kc
マンションは蚊帳の外ですか?
8名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:45:54 ID:YHQUfElu
太陽熱温水器も付けろ
9名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:49:50 ID:4Lg8Fef+
朝日ソーラーじゃけん
10名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 23:50:51 ID:/ptIM1zt
少子化で排出量は自然に減っていくと思うが。
11名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:03:09 ID:BkURHUcE
2050年までに日本の人口を1億人にする。
12名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:08:03 ID:2ZWWNHj5
省エネのための負担は出来ないよ。
本末転倒だろ
13さざなみ:2008/03/20(木) 00:10:08 ID:UukbqaJw
一家庭あたり50万?
2020年までなら、年間4万ちょっとじゃない。これで家庭の光熱費を削減できるなら、高くないよ。
14名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:19:13 ID:rxdU2wte
これ調査するのに金いくらかかってんの?こういうの無駄なんだよ
15名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:27:43 ID:JhId9sqz
年収300万円以外が何割いると
16名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:28:34 ID:dRLg+Z+Y
富士重工も来年電気自動車出すので覚えておけ。価格は200万円程度だ。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/12/2010150.html

三菱の方も富士重工を意識して、恐らく同程度の価格になると思われる。

原油高だからな。軽より200万の電気自動車の方が安い。
17名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:29:24 ID:wi0FxAcA
うちにはソーラーパネルがあるが、オール電化で
電気代がえらく安くなった。それでも費用をペイするには
20年以上かかりそう。そのパネルだが、通産省がいうには、
寿命が20年らしいけど、これってホントの話なのかね?
本当なら、ソーラーパネルを普及させても意味ないだろ
廃棄物でまくりじゃん
18名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:35:11 ID:t/v6t2Rt
まず環境のために徳島の列車を
補助金出して電化しろ
19名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:46:49 ID:1cjmscLp
太陽光パネルの生産量は、日本が世界一。ところが普及率はドイツが一位。ドイツは
政府が援助で高まる。余った電力は、政府の指針で、電力会社が買い入れ。日本の
技術を支えないデタラメ自民党政権は、日本の足を引っ張る。
20名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:48:12 ID:2ZWWNHj5
>>13
初期費用をどれだけの期間で回収できるかが問題なんだよ。
その間に、転勤とか移動があったら意味ないし。
21名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:52:50 ID:EzrT6C5F
台風が多い日本ではソーラーパネルは向いてない?
22名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 00:58:58 ID:oOeluCnn
さすがお役人、お金が天から降ってくると思ってるのでは?
「採算ばかり追いかけるべきで無い」とか計画書に書いてそうだ
23名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 01:01:06 ID:+/u+J7b3
>>19
日本の電力網が
太陽電池のような、不安定な電源を
つなぐことを想定していないで戦前戦後構築された
ってトコロをスルーしちゃいかんだろ。

そのおかげで、ソレナリに電力が安く、
抜群に安定して供給されているという
利点があるのだから。


てか、仕方ないだろうな。
電力やガソリンなどの
エネルギー関連が高くなるのは明白なわけで、
徐々に買い替えするなり、一気に買い換えるなりで
それを個人が負担する必要があるのは。
「エネルギーを無駄遣いしている」という、
ブルジョアな生活をするには、金がかかって当然だし、
倹約したいのなら、使う量をソモソモ減らさないといかん。
24名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 01:03:58 ID:cJZJtTg+
50万円投資したとして、年間の利回りはいくらになるんだ?
25名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 01:24:16 ID:y6RuMdCH
この手の設備はまんま内需に貢献だから補助金はギリギリまで
増やして推奨するべきなんだよね

同じ理由で原発や水力発電、風力発電、電気自動車も初期投資が高い代わりに
外国からクソ高い資源を買わずに済むから◎
まあウランやシリコンは値上がり傾向だけど
26名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 01:30:35 ID:1ZAA7JYe
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
27名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 01:33:31 ID:1SHLN8Q5
>>19
ドイツは普及しているが、その分ドイツ国民にたいへんな負担がかかっているのだけど・・・
28名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 02:02:13 ID:l5k9TFQt
家は外断熱
29名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 02:30:09 ID:oyHaWfkP
ドイツは電気代が高いそうだけどね。高く買って高く売る。経済的だ。
30名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 02:36:10 ID:yZsYVqh9
>>16
電気自動車なんて、100年前のガソリン自動車以前から普通に町中走ってたわけだが、
いまだに100年前と同じ問題を解決できないから、全然普及してないわけだが・・

31名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 02:38:15 ID:SW5bE/gC
もはや環境利権に他ならない
32ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/03/20(木) 02:47:31 ID:/S+VqtDA
古い家電を買い換えるだけで結構いきそうだな。
エアコンとか冷蔵庫とか。
核家族化を押さえ込むのもいい方法だろうな
33名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 02:50:55 ID:mXUFbVv8
年金は実は黒字!!

博士も知らないニッポンのウラ 23回 ゲストはエコノミスト・紺谷典子
http://miranca.com/entry/article6

1部・小泉竹中の問題など
2部・年金、財務省の問題
★★今は無料でみれます★★

----------抜粋----------
日本は賦課方式なので今230兆円の予備金がある!!
他の国は3ヶ月の余裕だが、日本では6年分もあって余裕すぎるwwww

財政赤字も関ヶ原の埋蔵金も諸悪の根源は財務省
批判すると国税が乗り込んでくるのでマスコミも簡単に批判できない
ゲストの紺谷典子もひどい目にあった
34名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 03:17:15 ID:9tyRsrqO
一般人が無理して省エネに頑張った所で雀の涙。経団連が出すCO2が膨大過ぎだから
補助金出ますよーお得ですよーと宣伝して儲けたNOVAと一緒
そんな税金の浪費「買い替えを促す何らかの優遇策」なんかよりも
平均所得や労働環境、金融市場の安定を2020年までに整えりゃ
国民は勝手に家電を買い換えるわヴォケ。黙ってたって少しずつ入れ替わる
35名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 03:25:20 ID:nV/JaaRG
道路財源の60兆をまわせばいいじゃない
36名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 05:09:02 ID:RR5goqP2
2020年頃には、人も会社も相当少なくなってるはずw
余裕でクリアですよ!
37名刺は切らしておりまして
ガソリン税10倍にすれば勝手にみんな電気自動車になるよ