【経済】原油価格が1バレル=103.92ドルに到達、1980年4月以来の歴代記録に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1最後のJudgementφφ ★
原油価格が3月3日(米国時間)、米ニューヨークのマーカンタイル取引所(NYMEX)
において2.08ドル上昇の1バレルあたり103.92ドルを記録した。ドル安とOPECが増産
に難色を示していることが背景にある。これは1980年4月に記録した103.76ドル以来
の最高記録となる。

- WSJ MARKET ALERT: Crude Tops Inflation-Adjusted High(WSJ)※要登録
http://online.wsj.com/page/commodities.html?mod=djemalertMARKET
2名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:21:28 ID:W6kff8sr
老いる職
3原爆投下南無阿弥陀仏大爆笑:2008/03/04(火) 00:21:29 ID:Q76PrYOv
vvvvvvvvvvvvvv
4名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:27:45 ID:LTpwpKrY
これでも元売りを叩くのか・・
5名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:28:46 ID:dFvIJILy
はじけるのは何時頃になるんだろう
6名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:29:39 ID:GTjuuFKe
ドルが紙くずになりつつあるからな。
7最後のJudgementφφ ★:2008/03/04(火) 00:32:02 ID:???
いちおう注釈ですが、1980年の数字はインフレ分の修正済みでの基準です。
100ドルを突破したのは先日の取引が初です。
8名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:36:47 ID:oYhHbuNY
ドルは102ドル
原油は103円


ああああああ 数字がクロスした
9名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:37:13 ID:3Gx8bn+M
>>3
笑い事じゃねえ!!!

・・・と思ったら、なんだ草じゃねえか
10名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:37:51 ID:oYhHbuNY
円とドルが間違えた ああああああ
11名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:39:40 ID:gx+/Ygt2
今こそ地方に高速道路を!!
今造れば誰も走らないからメンテナンス費用が格安で済みます!
12名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:45:38 ID:YWRll1/0
ドルがぶっ壊れてるだけだろ。
まぁ、あんだけバブってたんだから弾けて当然。
13名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:45:43 ID:kKwhQJHx
どうせ最終的には80ドルくらいで落ち着くだろう
現在の原油価格は明らかに異常だからな
14名無しさん@恐縮です:2008/03/04(火) 00:46:54 ID:m0CQJsf2
原油バブルw
15名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:50:13 ID:07OV5BWg
円は1ドルが103.44円
原油1バレル103.37ドル
16名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:50:51 ID:VJiwauNT
はやくトイレットペーパー買いに行かなきゃ!!
17名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:00:48 ID:MUuHPzWf
ドル安がいつ底をつくかだな
18名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:07:22 ID:oYhHbuNY
まだまだ ドルは高過ぎ
19名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:13:22 ID:SdkiawF1
120ドルまでいく
そのとき、トイレットペーパーが金より高くなり、世界通貨になる
20名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:27:47 ID:Fj3vJsHl
円換算ではぜんぜん高値更新してないだろ
21名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:28:33 ID:9xZ1rqE2
異常だな。なんか規制とか、かけられんのか。
22名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:32:53 ID:09fxnV88
アラブ資本が、OPECの動き把握してないわけないよなあ。
自分で生産調整して自分で先物買うわけだよなあ。
負けるわけねーじゃん。ユダヤどころの騒ぎじゃねーじゃん。
23名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 02:00:33 ID:Ds5yAqlC
アメリカが戦争してアラブとロシアを取ればいい
24名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 02:10:06 ID:YYYH02my
さぁ、オール電化よ!
25名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 02:44:31 ID:lauc4wBa
誰か原油に依存しない生活の仕方を教えて。
26名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 02:48:02 ID:oYhHbuNY
縦穴式住居と農耕と狩りだな
27名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 02:48:36 ID:Arws8H03
wtiに核が落とされれば
世界は安定するだろうか
28名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:21:34 ID:59+bnuy5
アメリカの一ヶ所の小さい油田から掘り出される原油の価格が、世界の原油の価格になる
という仕組みがいまだに理解できない。
29名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:26:08 ID:+Jj4MYHh
>>25
マジレスすると、日本は世界でも異例な省エネ国家。
先進国の中では驚異的なレベル。

小さな島の中に都市がご近所さんで繋がってるから
移動に必要なエネルギーが元々少ないのと、
大都市に人口が極端に集中しているためそもそも移動需要が
あまり大きくない。東京・名古屋・大阪を新幹線で繋げば
遠距離交通需要のほとんどをカバー出来る。

原油価格が上がると確かに日本も苦しいが、他の国はもっと
苦しくなり相対的に日本の競争力が増すよ。

だからあまり心配しなさんな。
30名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:31:45 ID:zpK7MarN
>27
NYが壊滅したら間違いなく世界恐慌
31名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:37:17 ID:h5joL6xr
うむ。某カップラーメン会社も某保険会社も本社機能を東京へ移転する事を決定し、
中央リニアの開通で山梨県民も東京が通勤圏になる予定だからな。
これから東京都の人口はうなぎのぼりで、昼間人口は5千万人を突破するぞ。
日本人の2人に1人が昼間は東京にいるって計算になる。
32名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:40:22 ID:h5joL6xr
ちなみに太平洋ベルトの東京名古屋大阪だけで8千万人住んでて
残り3千万人位の人達はほとんど田舎の老人だから空気みたいなもんだ。
つまり日本人全員が東名阪エリアに住んでいるといっても良い。
33名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 03:44:21 ID:CiymtVlC
>>31
脱・車社会か。昔の日本じゃ考えられなかったな。
身になってないリサイクルもやめれば
日本における原油価格の影響はもっと少なくなりそう。
34名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 05:24:47 ID:+Jj4MYHh
>>33

宅配などの小口貨物物流などで自動車のニーズは増えてる。
人が動くのではなく、モノの方を動かした方が小さなエネルギーですむ。
ピーナッツ食うのに頭をピーナッツに近づける奴はいないだろ、てな話。

特に今の若いヤツなんかは人が動くのがダサいと思ってるみたいで
スノボなどのアウトドア人口は減少の一途。
一方で携帯遊び市場は爆発的に拡大。
モノや情報の方を引き寄せるのをよしとするとてもエコな発想。

若いヤツが軽しか買わないのは金がないからというだけの話とは違う。
移動手段に興味もない。あいつらニュータイプっすよ。
35名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 05:28:17 ID:+Jj4MYHh
34に追加。
裏車社会って感じかな。
表面的には脱車社会だけど。
36名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:27:03 ID:wdc4yrw/
ここ一月ほどバレル80ドルぐらいだったからおかしいと思っていた。
ようやく100ドル台にもどったか。
今年は100ドル台で推移し続けるだろ。
で来年は110ドルぐらいかな
しょうがない。石油はもうないもの。
37名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:29:00 ID:txlxyi0f
大本営発表

値上がり品目を除いた統計ではデフレだ!


低金利増税戦略で私腹拡大路線を継続!

38名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 08:53:09 ID:m9L2FSbm
省エネ技術で日本1人勝ちじゃん。
ジャパンアズナンバーワン再び。
39名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:41:16 ID:3wmkgRSs
資源高騰は世界のトレンドなんだから、
道路作ってないでちゃんと考えないと。
いつまで投機的な一時的なものとか言ってるのだろう。
40名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:46:43 ID:HVizI+Aw
ガソリン価格があがるのかあがらないのか
よくワカラン状況だが、クルマヲタが負け組みなのはわかる。

勝ち組は産油国、投機マネー、年金資金など原油高で金儲けした人。
41名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:54:29 ID:zoAlcF3+
いい加減都内でディーゼル車乗らせろよ
42名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 11:11:33 ID:9cAczMdH
今年の10月くらいには下げてるよ。

中国バブル崩壊→中国危機
アメリカ景気後退→アメリカ不景気
インド景気拡大→インドバブル崩壊

石油を消費する国がなくなる。ファンドがいくら買い占めても売り先がなけりゃなりたたない。
43名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:11:10 ID:NsCU6eVl
これはつまり、

円で原油買い→原油をドル売り→ドルで円買い→円で原油買い・・・

で無限に儲かるってこと?
44名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:22:15 ID:9cAczMdH
卸売市場と同じ原理ですね。

一本のキュウリを10円で落札しました。同じキュウリを次の日の競りにかけました。15円で売れました。
5円の儲けです。

野菜の市場とは違い石油は現物じゃなくて1ヶ月先から6ヶ月先の先物取引で24時間競りが行われてます。
45名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 12:30:06 ID:dt8LF3jG
>>43
売り時を間違えなければ大勝
ファンドも大半が最後は負ける
その時の負債額は半端なく、出資した人たちから恨まれる
46名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 14:11:07 ID:krDZ+aXX
死ねブッシュ石油ファンド

地獄におちろ!
てめーらのおかげで生活滅茶苦茶だ
47名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 21:53:57 ID:Ze0k6Rx9
http://www8.atwiki.jp/e9g92z/pages/40.html#cis4

61 名前:B・N・F ◆mKx8G6UMYQ [] 投稿日:04/01/31(土) 22:38 ID:ONsb/PBy
1月の介入総額7兆って・・・・・マジでいい加減にしてもらいたい
為替介入によって円からドルに変えられそのドルでアメリカの債権を
買う事によって市場に出た金によりアメリカの株価や住宅価格が堅調になり
アメリカ人はそれを担保に借金をしてアメリカでの消費が伸びる
それにより日本企業の業績もよくなる。
よって日本の輸出産業も目先の業績にとらわれ介入を望む。こういうこ事なのだろうか?
しかし、この目先の景気にとらわれたかのような政策は将来的にスタグフを
招く可能性があるのではないか?なぜならこの介入によって市場に出た金は
一次産品にも流れる可能性があるからだ。今は住宅価格や株価が堅調なんで
アメリカの消費は順調だがこれは少しでも悪循環になれば
一気に不の連鎖に陥る可能性がある。この時このジャブジャブの金が
都合よく債権だけに流れればいいが一次産品に大量に流れたら大変だ。
ただでも消費が落ちれば企業の業績に響くのに原材料の調達コストがかさむと
その分を補うために企業はリストラや減給でしのごうとするのではないか?
それが消費悪化につながり更に企業業績を圧迫するのではないか?
そのことで更に株から一時産品に金が流れるという悪循環に陥る可能性がある。
一次産品にお金が流れれば原材料だけでなく食料品の価格も上がる
給料や仕事が減り食料品の価格が上がれば家計を圧迫しそれがまた
消費を落ち込ます事になるのではないか?特に日本は食糧自給率が低いから大変だ。
今の目先の業績にこだわったかのような政策が将来のスタグフを招かないか
懸念せざる得ない。企業は目先の業績にとらわれず1ドル=80円でもやっていける
体制を作り介入には批判的な立場を取ってもらいたいものだ
スタグフだけは絶対に阻止しなければいけない。よって私は今の介入額の多さには
批判的にならざる得ずスタグフにならない事を切に願うだけである。
48名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 07:24:50 ID:r7+wFj8B
104ドル台になったそうじゃな
49名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 08:11:00 ID:Xj+LTi7i
もっとあが
50キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/03/06(木) 14:31:32 ID:oHihCKG3
キャハハハハハハwww
51名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 14:43:51 ID:RVPzNzZH
年内に300ドル超えるよ^^
52名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 20:22:17 ID:EklmKZuv
はい、105ドル行きました。

プーチンは180ドルまで持って行こうとしていますが、
KGBの工作を押さえられるのはCIAくらいしか思い浮かばない。
53名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 20:36:39 ID:r7+wFj8B
今はNY原油価格の動向に一番関心がある。
そのままガソリン価格の値上がりに直接の影響でるからな
54名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 21:27:30 ID:ZrgNFVyv
105jの原油って誰が買うんだよ…
55名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 21:33:00 ID:RYygPbXI
80年にも100ドル逝ったのか
しらんかったわ
石油危機の時か?
当時で100ドルなら大パニックだろうな
56名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 21:39:47 ID:xscwa59e
発電用の石炭も天然ガスも上がってるしな。また電気料金が上がるといってたし。

高くなっても買わざるをえんからな、石油は。原料としても。
57名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 21:42:46 ID:o1Efi6H5
産油国はあぐらかいて大金持ちだな。
戦争になって死んでくれてもいいですよ。
58名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 21:43:42 ID:Inw8r85X
まだまだ石油は安いよな

300ドル暗いなるべきだろ
59名刺は切らしておりまして:2008/03/06(木) 22:39:01 ID:tgRwVNkL
>>36
>で来年は110ドルぐらいかな
来週の間違いでは??
60名刺は切らしておりまして
石油の備蓄より、濃縮ウランの備蓄の方が
エネルギー効率がよさそうな気がする。