【資源】2025年には日本が資源大国に!? 三菱総研「アポロ&ポセイドン構想2025」提示[08/02/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
191名刺は切らしておりまして
★「旧バイオ燃料」と「次世代バイオ燃料」を混同しないように
 日本やアメリカが想定しているのは次世代バイオ燃料
■自動車用のバイオ燃料は、大きく二つに分けられる
 食物の糖分や澱粉質を発酵分解して作るバイオ・エタノール(ガソリン代替)…トウモロコシ、サトウキビ
 植物の種子から脂分を抽出するバイオ・ディーゼル(軽油代替)…大豆、菜種
■世界規模でブームに火がついた背景
 燃やした時に排出されるCO2は、もともと植物が光合成で吸収した分が排出されるだけで、排出量が増えるわけではないという考え方。
 世界規模でブームに火がついた背景には地球温暖化問題。『バイオ燃料は京都議定書では、二酸化炭素の排出がゼロと計算されることになっているため。』
■各国の取り組み
 日本…2030年までに、自動車用燃料のほぼ10%に当るバイオ燃料を導入する計画
 アメリカ…ブッシュ大統領は10年後にガソリン消費量の15%分をバイオ燃料に替えていく方針を発表
 EU…2020年の段階で、10%分をバイオ燃料に置き換えていく

■『次世代バイオ燃料…植物繊維―セルロースを原料にエタノールを作り出そう』と言う研究が今、各国で競って行われている。
 原料は例えば稲わらや麦わら牧草などで、『食糧問題を引き起こす恐れはない。』
 日本でも、『国と大成建設が大阪堺で、建築用廃材を利用してエタノールを作る実験を去年から始めている』ほか、
『自動車メーカーのホンダが国の研究機関と共に、稲わらなどの草からエタノールを作る実験を今月から本格的に開始した。』
 『実は、日本政府が打ち上げている、自動車燃料の10%分のエタノールで賄うと言う将来構想も、原料の大部分は、こうした草や木材などの未利用資源を想定』していて、
『ブッシュ大統領のバイオ燃料計画も、この次世代バイオ燃料の開発普及を前提としたもの』。
 この分野では、植物の繊維分を分解する特殊な細菌に、遺伝子組み換え操作をして、分解を速める研究で、アメリカが世界をリードしていると言われる。
 基本技術の相当部分をすでにアメリカの研究機関が特許として抑えてしまっていて、今後、日本はじめほかの国は、このアメリカの特許の囲い込みをかいくぐって独自の技術を編み出していかなければならない。

192名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 17:59:18 ID:ukhi9PCd
>>191
【真のバイオ燃料は、『土地を疲弊させない海藻類』から。遺伝子組み換えトウモロコシやサトウキビではない】
■特徴
▼『バイオエタノールの原料になっている穀物と違い、土地を疲弊させない、食料との競合を避けられる、原料価格が穀物に比べて安い』
▼新たに必要な技術開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められる
▼『世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用』すれば、年に1億5000万トンの海藻を《養殖》し、400万トンのバイオエタノール生産が可能 →主導権をアメリカやブラジルに握られない
▼≫海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり…
 →ただ先ずは「アルギン酸を分解する酵素を発見」しなければいけないが。
■海に囲まれ開墾地が少ない日本は…
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/
【電力】海藻発電:メタンガス回収の発酵プラント、世界で初開発…東京ガスとNEDO [06/07/03] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151880701/
■回収したCO2を再利用
【化学】二酸化炭素からプラスチック:製造に成功、国家プロジェクトで実用化〜5年後をめどに…金沢大学・新田教授ら [07/10/13] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192400451/
 CO2問題の残る課題は、焼却炉や工場からの効率的なCO2回収とその保存方法、工場以外の排気ガスなどからのCO2回収、そして一番はレアメタルの価格高騰と安定的な確保か…。結局は中国がカギを握るか。


■雑草から…
【資源開発】雑草からディーゼル燃料・世界初バイオブタノール合成…地球環境機構(RITE)が新技術開発 [07/08/14] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187045450/
193名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 17:59:31 ID:czHNzMq1
海底金属 日本近海 英ネプチューン・ミネラルズが試掘権申請 金・銅高騰で採算改善期待
(日経新聞2008年01月25日)
http://landscapework.seesaa.net/article/80524708.html

ただ、最低でも設備投資500億円って・・・
http://gangantz.seesaa.net/article/80628922.html

島国海洋国家の日本の特徴は、広域の海に囲まれてます。その海底には、熱水が噴出する
場所が多く、その熱水に含まれる金や銅や鉛が沈殿し、海底鉱床が多数形成されていると
いうのです。しかも、東大の浦辺教授によるとその海底鉱床には、多くの有価金属が含まれる
と予想され、経済価値は世界最大と推測されているそうす。
http://okc.txt-nifty.com/okc_/2008/01/post_8939.html

ロンドンに本社を置く Neptune Minerals 社は 2007 年 2 月 21 日に、ネプチューン・
ミネラルズ・ジャパン(株)が、鉱業法に基づいて日本のEEZ内に 9 海域、133 箇所の
黒鉱型海底熱水鉱床鉱区を申請したことをプレス発表した。バンクーバーに本社を置く
Nautilus Minerals 社は、パプア・ニュー・ギニアの領海内に鉱区を確保し、ロシア、アメリカ、
カナダの鉱業会社から US$100M、トロント、ニューヨーク、ロンドンの株式市場から
US$200M を調達し、2009 年の商業生産開始に向けて採鉱船(ベルギー企業が現物出資)、
海中採鉱システム、陸上選鉱・港湾設備を建造している。日本のEEZ、大陸棚には、
金属・レアアース類を含有する黒鉱型海底熱水鉱床やコバルト・リッチ・クラストなどの
深海底鉱物資源の有望海域が多数発見されており、黒鉱型海底熱水鉱床では世界第1位、
コバルト・リッチ・クラストでは世界第2位の潜在的資源量があると推定される。
http://202.232.58.50/jp/singi/kaiyou/sanyo/dai1/pdf/siryou10.pdf

希少金属資源に関する
我が国の採るべき方策
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt079j/0710_03_featurearticles/0710fa02/200710_fa02.html