【金融】ヘッジファンド:08年の破たん、過去最高に増加も・1月の運用成績75%がマイナス…米紙NYT [08/02/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 2月12日(ブルームバーグ):米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT、オンライン版)は12日、
複数の投資顧問会社の話として、ヘッジファンドの破たんが今年、過去最高に達する可能性が
あると報じた。実績のない新規ファンドの増加や金融市場のボラティリティ(変動性)拡大を
理由に挙げている。

 同紙がSYZを引用して伝えたところでは、ヘッジファンドの1つセールフィッシュ・キャピタル・
パートナーズが先週清算を開始するなか、デービッド・スレーガー、ティモシー・バラケット
両氏が運用するアティカス・ヨーロピアン・ファンドは13%余り下落。またリー・エンズリー氏が
運用するマーベリック・キャピタルは1月25日までで9%下落した。

 同紙によれば、ヘッジファンドが取った戦略で、今年利益につながったものはほとんどない。
また、株式主体のヘッジファンドは1月、平均で4.1%下落と、 2000年11月以降で最悪の成績に
なった。

 新規ファンドのパフォーマンスはこれまでのところ低調だという。オルタナティブ投資データ
ベース、バークレー・グループのソル・ワクスマン社長は、1月1日にスタートしたゴールドマン・
サックス・インベストメント・パートナーズが同月6%下落したのをはじめ、1月に運用成績を
発表した1241のヘッジファンドのうち75%がマイナスとなったと話した。


▽News Source Bloomberg.co.jp 2008年02月12日19時06分JST
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003002&sid=av3ehASkFCNA&refer=jp_bonds
▽The New York Times
http://www.nytimes.com/
▽関連
【金融】ゴールドマン:日本人創業の英大手ヘッジファンドに2割資本参加、中東など新規顧客開拓に [08/02/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202738804/
【金融】決算意識してヘッジファンドが攻勢、信用不安材料に株式カラ売り[02/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202291673/
2名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:42:32 ID:z2Co/U0Y
どんどん潰れろ
報いはキッチリ受けるべきだ
3名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:44:16 ID:eCvyzA1H
プロでもこの有様かよ
4名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:45:54 ID:rXZjMKse
ところでようやくbloomberg端末が会社に導入された。
これ結構おもしろいね。
5名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:46:40 ID:ClXYHK5I
>>4
イインサイダー
6名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:47:00 ID:NiT7uG2+
フェルドマンは正しい
7名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:49:42 ID:Kr0f+ZXu
レッドソックスが潰れたらワロス
8名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:52:31 ID:T7MxGZY0
博打打ちザマアw
9名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:57:43 ID:dTndioc5
>>1
まあ、今の物価高の諸悪の根源だからいいんじゃないwww
10名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 01:04:22 ID:MB/2G5mp

ヘッジファンドがなぜかヘッジ出来ずに破綻する。
11名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 01:06:44 ID:kR+TPvXZ
日本は円安の恩恵を受けてた企業が妥当な位置に戻っただけ
12名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 01:07:33 ID:4lb+aarR
問題は露助だな
13名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 01:15:23 ID:N2qZ0udo

きっちり解約させてもらったぜ!

さて金でも買うか!
14名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 01:24:37 ID:GoHnaLKX
ヘッジを和訳してくれ
15名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 01:30:50 ID:o/+f1/t/
避ける
16名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 02:01:20 ID:Glp6l9C6
>>14
投資手法の内、市場や銘柄を分散してリスクをヘッジする手法を採っているファンド

だから、ヘッジファンド

今回の場合、主に 株式、デリバティブ、為替、コモディティ という幅広い市場
で大きなボラリティが発生したから、仮にヘッジで固有銘柄リスクを分散していても、
市場リスクに対応出来ない以上は、大幅な損失を被る事となる

完全なリスクヘッジは出来ないからね (ノーポジもインフレリスクを抱える事と成るから)
17名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 02:04:26 ID:Glp6l9C6
14追記

不動産投資(=と、その証券)も大幅に下落した

ただ、どの市場でも言える事だけど、大幅な変動が発生した以上、
上手くやった奴は必ず少数だが存在する

BNFも比較的上手く立ち回ったみたいだな 頑張って欲しいもんだ
18名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 02:42:50 ID:CgoDPaVc
迷惑な糞金融死ねよ
19名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 02:55:58 ID:gFXV9cvE
まあしばらくたてば上がるでしょう
20名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 04:10:25 ID:apZza5Z1
冗談じゃすまない。

これだけロスが出たってことは信用収縮につながる。
もし日本の銀行、生命保険会社、年金基金とかが巻きこまれれば、株価も下がるし
貸し剥がしもおきるだろうし、タダではすまない。
21名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 04:30:27 ID:vaGtAaBS
スティールの破綻マダー?
22名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 04:45:02 ID:6p/1EvQU


日本を金融国家にしようってアホが言ってなかった?
23名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 04:48:40 ID:xCxjcObp
実態が
わからんのだけども、業界的な次の動きが見えない。

人ベースで淘汰が進んで集約化が進むのか、
今がチャンスと見て新たな竹の子が伸びるのか・・・
24名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 07:09:50 ID:ktgx1lCF
他国から金を注入させるだけさせておいて
アメリカは倒れる
25名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 07:30:31 ID:Yj8lCm3I
>>16
市場リスクをヘッジするからヘッジファンド、じゃなかったか?
ロング・ショートで市場リスクに対するエクスポージャを相殺する
26名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 10:14:39 ID:vNOgKhmZ
下落相場に移行しただけで破綻増加とかどんだけプロ(笑)なんだよw
27名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 11:48:47 ID:bKXI/p4O
グッド・ニュース

ユダヤの頭脳は人に誇れる分野で顕示してくださいね
28名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:08:54 ID:RAaJ+JXr
市場リスクをヘッジするからヘッジファンドね。もともとは。
ちなみに個別のヘッジファンドはそんなに他の市場に分散できないよ。
なぜなら、人数が少ないしね。FoFだったら可能かな。
個別銘柄の分散投資効果は、普通のミューチャルファンドがやっていることね。
ヘッジファンドは、アルフレッドがそのアイディアを考えたんだけど、今では別に絶対リターンを追及するわけでもないわな。
だって、ミューチャルファンドだってマーケットニュートラルとかやっているし、ヘッジファンドもディレクショナルな戦略とってるだろ?
ヘッジファンドで収益を上げているのはショートバイアスだな。
ヘッジファンドの破綻が最高なのはファンド数も増えたから。
あと、市場の流動性が低下して資金を集められなくなったからじゃないか?
だって、リターンがマイナスでも市場平均を生き残っているヘッジファンドは上回っているわけだし。
29名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 12:24:31 ID:Xh9mNAOH
俺の運用成績に比べればまし
30名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 13:47:12 ID:bKXI/p4O
ヘッジファンドの不敗神話はLTCMの腐敗の章で
完結したと思ったがターミネータの様に恥ずかしげ
もなく繰り返し復活してるんだね。やはり甘い汁か
31名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 14:07:33 ID:HoewMRM3
>>16
ヘッジを和訳ってんだぜ?
ヘッジファンドの説明なんか聞いてねえよ
32名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 14:13:02 ID:E70hsFAt
ほいよ、
ヘッジファンドクルーク -HEDGE FUND KLUG-
http://www.hf-klug.jp/
ヘッジファンドインデックスを参照してね。

>>28
FOHFとかもあるよ。バランスファンドと変わらんリターンだけど
変動幅は少ない。

個人が少額から買える外国籍投信で安定したリターンのもので
資産が大きく償還のおそれがなく、コストが低いものだと

Vanguard Wellesley Income Report (vwinx) | Snapshot
http://quicktake.morningstar.com/FundNet/Snapshot.aspx?Country=USA&pgid=hetopquote&Symbol=vwinx
Vanguard Wellesley Income Report (VWINX) | Total Returns
http://quicktake.morningstar.com/FundNet/TotalReturns.aspx?Country=USA&Symbol=VWINX
税引き前・分配再投資リターンは10年間で7%。
右肩上がりのグラフになる。
33名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 14:47:53 ID:kOR8o0eX
>>31
ヘッジの和訳?
「垣根」じゃそのまんまだし意味無いから「両建て」というのはどう?




34名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 14:58:09 ID:bKXI/p4O
屁痔fart
35名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 15:19:10 ID:b3Zs1djN
またオオニシカ
36名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 18:38:56 ID:vyIVeLq2
>>20
もうおきてるよw
37名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 18:41:28 ID:vyIVeLq2
ヘッジファンド:
元の意味はリスクをヘッジするファンド。実態は、リスクをレベルを数%台から数十ないし100%台に拡大するファンドwww
38名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 18:45:33 ID:vyIVeLq2
誤:だって、リターンがマイナスでも市場平均を生き残っているヘッジファンドは上回っているわけだし。
正:だって、リターンが市場平均でマイナスでも、生き残っているヘッジファンドはプラスのリターンを実現しているわけだし。

か?
39名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 00:54:30 ID:Mtyxxt1W
ファンドなんて元々赤字のほうが多い。
40名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:01:55 ID:D5IkzmsH
ヘッジファンドの戦法は、下落相場で売り浴びせることなんだが、
この下落相場で、破綻するなんて不思議だ。
信用で買いに回ったのかな?
41名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:10:37 ID:WucunxgD
ヘッジファンドが潰れたところで彼らは何度でも復活するだろう。 彼らは投資家の資金を運用するのがメイン業務なのだから。
42名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:12:24 ID:lItm02fR
<誤り>
ヘッジファンド

<正しい記述>
リスクファンド
43名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:13:41 ID:Hp/jH0vb
どうせ破綻したところでファンドに出資した奴がアホみるだけ。

個人の金を狩りまくっているバチが当たったのよ
44名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:17:04 ID:QSTsYFBF
金融暴走族自爆
45名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:40:26 ID:WucunxgD
ビルダーバーガーであるワシントンDCのシンクタンク、国際経済研究所の所長を勤めるフレッド・バーグステン氏。

「グローバリズムの流れや“市場の力学”は、もはや政治家がどんなに抵抗しても止められるものではないし、
敏感な財界人はそれを悟り、新しい歴史の流れを作ろうとしている」と言って参加者らを説得した。

参加者の中には、ゴールドマン・サックスとウォールストリート投資銀行の経営者の他に、
世界的な銀行からの参加者も含まれていたが、みな熱心にバーグステンの意見を聞いていたという。
伝統的な国家主義を世界統一主義一色に塗り替えようという宣言が採択されたのである。

ビルダーバーグ会議こそが金融の暴走を招いたのだ。
46名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:50:03 ID:8hMFrKVu

ビストロSMAPに麻生前幹事長初来店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000003-dal-ent

来週放送のビストロSMAPに「麻生」が出演します
4728:2008/02/14(木) 03:24:00 ID:tKEW1S/6
>>32
すいません。HFも含んだ意味でFoFって言っちゃいました。

>>38
>>28さんのリンクのストラテジーインデックス見てもらえば分かると思うけど、
ヘッジファンドの各々のストラテジーインデックスはリターンがマイナスなんだけど、市場平均(マーケットインデックス)を上回っているという意味。
絶対リターンをえら、れることはできなかったけど、投資家に対して説明は出来ると思うので。
今回のは、資家達が信用収縮で、解約したがっている人が増えて、ヘッジファンドのロックアップピリオドとかあると思うけど、ヘッジファンドから資金が逃げているか集まらないといった状況。
生き残っているって言ったのは、これらのストラテジーインデックスは死んだヘッジファンドを含めていないから。

まあ、記事にあるように、
実績のない新規ファンドの増加と、金融市場のボラティリティー
が、多くなりすぎたファンドに対して、投資家がお金を預けなくなったことから起こったのが原因ね。
48名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 03:27:25 ID:abEiaLde
釣り?
49名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 03:44:53 ID:Ep2oJfNm
インデックスよりも大勝するHFがあるってことはそれだけ大負けしてるHFもいるってこった
HFは個人や生保から金を奪ってるみたいなイメージでよく語られるけどHFもHF同士で潰しあってる

つか、アクティブ投資は数で言うとインデックス投資より利回り下回る方が多い
50名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 03:54:41 ID:RpzISdyZ
昨年プラス7万の俺は神
51名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 05:06:20 ID:W/CqcW+Z
どでかいうすのろ銀行がばかでかい損失こいてるときに
小賢しいヘッジファンドがバカ儲けしてるんだよな。
52名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 11:50:21 ID:L2JhmTS9
hedge
━━ n., v. 生垣(いけがき)[垣根](を設ける,で囲う); 防ぐ;
境界(線), 障壁(を設ける); 防護(措置); 防御[予防]策(を講じる) ((against));
両賭け(をする), (投資・賭けに)つなぎをつける;
(用心深い)あいまいな発言(で逃げ道を作っておく).
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=hedge&kind=ej&mode=0&wl=1

ヘッジ 【hedge】
商品・株式・外国為替の取引で,買い方の値下がり損や売り方の値上がり損を防ぐため,
逆の空売り・空買いをする保険的な操作。
つなぎ売買。保険つなぎ。掛けつなぎ。つなぎ。ヘッジング。リスク-ヘッジ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=hedge&mode=0&kind=jn
53名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 11:43:46 ID:T+zn7gz/
勧誘だけでも賠償責任=海外ファンド未償還−最高裁
2月15日11時31分配信 時事通信

英国を拠点にした「インペリアル・コンソリデイティッド・グループ」のファンドが償還不能になった問題で、30億円投資した会社が購入を勧誘した業者側に
1億円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は15日、請求を退けた二審判決を破棄し、審理を東京高裁に差し戻した。

同小法廷は、有価証券の販売資料に虚偽記載があれば、有価証券の発行者に限らず、その資料を使って勧誘しただけでも証券取引法(現金融商品取引法)上の賠償責任を負うとの初判断を示した。
その上で、業者側に虚偽記載を知らなかったなどの免責理由があるかを差し戻し審で調べる必要があるとした。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000053-jij-soci
54名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 11:47:50 ID:1bMheGPv
そうなんだよ。ハイリスクのところを掴んでるヘッジファンドが
ちゃんと逝ってくれないと、そしてその清算が全部終わってくれないと
なんもはじまんねーよ!
55名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 11:53:04 ID:OUuw45Hf
儲ければ報酬がもらえ破綻すれば他人の金
こんなギャンブルならそりゃレバレッジかけた大勝負行くよ
56名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 13:30:55 ID:+nC9Secm
金融環境に巣食う悪玉菌
57名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 15:11:06 ID:r8ZWo2b0
金融市場を非武装化せよ
イニャシオ・ラモネ(Ignacio Ramonet)
ル・モンド・ディプロマティーク編集総長
http://www.diplo.jp/articles97/9712.html
58名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 15:28:43 ID:4CuUszDz
サブライムのヘッジファンド版

これがファンド・オブ・ヘッジファンズ


ゴミに投資しているせいで解約の残滓凍死家が解約できない。
59名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 15:29:14 ID:r8ZWo2b0
ファンドの貪欲
イグナシオ・ラモネ(Ignacio Ramonet)
ル・モンド・ディプロマティーク編集総長
http://www.diplo.jp/articles07/0711.html
60名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:41:52 ID:kYiqtzrL
奥さん。ことしこそヘッジです
61名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:42:54 ID:CuSxj0TP
グロ・ソブwwwとレスしてたころもありました・・・
62名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:00:49 ID:lwhIzmOi
8年前から金プラチナを毎月10万回続けた俺の時代がようやく来たようだぜ

買い始めた当時は プラチナ2200円/g だったんだけどな おっソロしいな
63名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 14:54:32 ID:qcj86BgL
さよならパックスアメリカーナ・・サウジなど湾岸諸国がドルペッグからの離脱を検討

多くの日本人が知らないあいだにドル覇権体制が静かに崩壊しつつある

【金融】サウジ、対ドル通貨切り上げか…地元紙「是非を17日協議」[08/02/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201963600/
【金融】湾岸産油国:通貨切り上げ検討、米利下げの影響を懸念・「ドル連動停止を検討」…サウジ・カタールなど [08/02/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203188076/
64名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 15:14:14 ID:c9/HWeGh
サブプライムローン問題はCDOの問題に派生し、地方政府や住宅ローン保証会社、
再保険会社などを直撃し、数兆ドルに及ぶクレジットデフォルトスワップ市場にも多大な影響を及ぼした。
投資銀行のLBOへのコミットメントは負債となり、市場の上下から影響を受けないはずのマーケットニュートラル戦略のヘッジファンドは
マーケットニュートラルではなかったことが明らかになって破綻に追い込まれた。
ABCPマーケットは干上がり、リスクの高い資産をオフバランス化して資金調達をする手立ては閉ざされた

損切りしたくてもできなかったてことかな?

65名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 15:17:06 ID:IcVAOVtd
日本の失われた10年のように深刻な事態になるな。
66名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 15:36:39 ID:fr+yyJ+d
サブプライムってアホな貧乏人に高金利で家買わせるローンだろ?

なんでそんな糞債権にいいとこの大学出ていいとこの金融会社入ったエリートが騙されたの?
67名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 15:46:30 ID:7V+kSVGJ
はじまったばかりだよなこれ
68名刺は切らしておりまして
【金融】米シティ:傘下ヘッジファンドの資金凍結、顧客の引き出しを停止…サブプライムで11%の損失 [08/02/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203115250/

116 :名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 15:58:35 ID:5R+uRNZL
こういった問題が起きると経済成長はストップする。
だからTVや一般メディアでは放送しない。
放送すると取り付け騒ぎになるからね。

騒ぎが大きくなる前に対策しなければいけないんだけど
対策方法は無いから塩漬けになる。
で、未来の子孫へと受け継がれるわけだ。