【航空】三菱重工の大宮英明次期社長、国産ジェット事業化に自信[08/02/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
4月1日付で社長に就任する三菱重工業の大宮英明副社長は4日、産経新聞の
インタビューに応じ、今春に事業化の可否を決める初の国産ジェット旅客機
「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」について「低燃費で環境に
やさしく、世界の航空会社の関心は高い。しばらくしたら(事業化決定の)
朗報が伝えられるかもしれない」と述べ、“悲願達成”に強い自信を示した。
また現在、3・7%の連結営業利益率(平成20年3月期見通し)を
「3-4年後に最低6%に引き上げたい」と語った。

大宮副社長は「(三菱重工の)全部門が黒字化し、業績好調の今は(MRJ事業化
決定の)いい時期。今後(MRJの)70-90人乗りの小型ジェット機の市場は
確実に伸びる」との見通しを示し、航空機分野のエンジニアを大量に中途採用する
方針も明らかにした。

ノウハウや経験が乏しく課題とされている航空機のメンテナンスについては
「整備用部品は、世界中にスピーディーに供給できるよう海外企業と提携交渉を
進めている」と語った。ファイナンスについても「(新型機の販売に伴う)
下取り中古機の再販売などは商社と組む予定で、あまり心配していない」と、
機体開発以外の分野も順調に進展していると自信をみせた。

また、顧客ごとに変更して製造していた各製品の仕様を標準化してコストを下げる
全社活動「ものづくり革新」については「製造現場、設計に続き、来年度は調達の
改革に集中的に取り組む」と述べ、取引先を巻き込んだ改革に発展させる考えだ。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080204/biz0802042120018-n1.htm
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:00:18 ID:BjB/C71e
最終的に国産戦闘機に繋がるようにしてもらいたいもんだ
3名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:03:52 ID:1O6aeiWs
次期主力戦闘機キター!!
4ガムはロッテ チョコもロッテ:2008/02/05(火) 11:05:51 ID:LN1Zd1p1
がんばれー
ホンダと連合組んで、小中型ジェット市場を日本のものにしろ
5名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:12:36 ID:q4Mq1fo3
>>2-3
MRJと戦闘機には何の関係もありませんが何か?
と空気読まずネタにマジレス、それが俺のジャスティス!
6名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:22:07 ID:6pSfWtqK
ちゅうか税金当てにせず、さっさと試作機造れよ!
ライバルが何機いると思ってるんだ?
(RJ大手の2機種、RRJ、ARJ、An-148は実機有り、潜在開発はインドなど)
日本の高品質機種wなんてノンビリしてると
「完全に市場を押えられて」
ただの税金の無駄遣いになる
7名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:23:24 ID:xb8wlQBK
>>1
お前のとこは、歴史的にエンジン開発が弱いのだから、やめとけ。
富士重工あたりに、金出して開発してもらえ。
8名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:41:02 ID:cBImMtS0
ちょい期待してるぞ!!
9名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:43:13 ID:uwQdYaSN
どちらにしてもタイミング外したビジネスなんて借金作るだけで、儲けにはならない。
十年も経って高品質のものができましたといつも通りの自己満足で終わりそうだ

それから、ちゃんと小型の原発の開発は終わってるんだろうな まさかとはおもうが
研究費削ってまだ設計図もありませんとか言うのなら経営者辞めろよな
10名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:49:21 ID:knzx5w5x
安くするために中国で作ろうぜ!
11名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:51:43 ID:fcHBSMJF
まずは心神だろ。
そこで信頼性を上げてから民間機に転用すればいい。
12名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 12:05:20 ID:SvJO3jw0
税金で支えているんだからそりゃ黒字なるだろ。
13名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 12:25:56 ID:wmwj5Wok
いいぞ!三菱!
富士重はどうした!?
14名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 12:34:14 ID:elp1NDih
いやこれは間違いなくこける
15名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 12:42:36 ID:nWNfYFtU
名古屋の三菱、いま凄い勢いで
求人をだしてるけど
もし事業化されなかったら
採用された人達って
どうなるのだろう?
16名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 12:45:53 ID:da4WsFNn
>>15
これが事業化されなくても、B787向けの増産体制を構築する為に
どちらにしても人が必要になってる。
(川崎も同様に増産体制を整えてるから求人を多く出してるし)
17名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 13:01:35 ID:LUp0OalU
5軸加工を超える技術を開発しろ!
18名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 13:07:33 ID:cpzL1m13
助成金目当ては反吐がでる。自衛隊みたいに
じゃぶじゃぶ国の予算はつかえねーぞ。
19名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 13:16:08 ID:sq2lOZTN
国内需要が無いんだから、アメリカで遣ればいいのに
20名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 13:45:56 ID:/MbK3h/n
どうせ外板薄くしすぎて、降下制限速度が低いんだろ
21名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 14:02:25 ID:xb8wlQBK
>>20
それ以前に、結局エンジン作れなくて、富士重工に泣きつく。
22名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 14:08:00 ID:q4Mq1fo3
>>21
MRJのエンジンはP&W製だよ。それに、もし仮に国産で
エンジン何とかしようとしたらIHI以外に有り得ないし。
23名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 14:21:09 ID:xb8wlQBK
>>22
CIプロモーターに騙されて「石川島播磨」を棄てるような団塊経営陣に
新型エンジン造るような気概があるとでも?
24名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 14:31:17 ID:P2s1B5ZS
技術じゃなく営業努力で売る機種だろ。
去年から受注始めて今何機なんだよ。
25名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 14:34:45 ID:SvJO3jw0
反社会国賊企業のIHIか?w
26名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 15:06:44 ID:Smd6Rs96
>>17
金とく見ただろ?
27名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 21:09:53 ID:MtdGoF4B
飛行機とパイロットのセットじゃないと、採用されないんじゃない
28名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 21:24:44 ID:PYF7p3M+
110人乗り程度までストレッチしてくれ。
29名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 22:00:48 ID:zKB7Sh3p
安くしないと日本航空は、引き続きブラジル製を選ぶ。
静音性を高めないと全日空は、引き続きカナダ製を・・・さすがに選ばないか。
30名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 22:15:32 ID:PYF7p3M+
カナダ製は、危ないからな。
31名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 00:17:02 ID:qsW64475
ギアードファンって上手くいくのか?
発想は面白い。
しかし、いまのプラットに新機軸を物にするだけの力があるのか?
FT−8は確かにヒットしたが、今のプラットは・・・。
ギアで調速するなんて…。
IGTでもギアで回転速度をコントロールするが、如何せん陸用もしくは舶用。
航空用として信頼性、軽量を保てるのか技術への挑戦だな。
機体は出来ても、エンジンで泣くな。
”いい機体は出来たが、エンジンに恵まれなかった”
という、航空機の歴史によくあるパターンにならぬことを祈る。
32名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 01:04:51 ID:MOtL4OwV
税金どんどん使ってがんばれ!!
これこそ税金の有効利用だ!
33名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 01:05:10 ID:javsrWUO
なんでブラジルやカナダがジェットブンブン飛ばしているのに
日本はジェットを作れないんだよ。
34名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 01:32:47 ID:DeSXoaZ1
>>33
GHQが航空機開発を禁止したから、航空機技術の断絶がある。

今の自動車産業の興隆だって、航空機技術者が一気に流れ込んだからだし。
新幹線も航空の技術者が入ってるしな。
35名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 10:25:55 ID:kswbwgsT
自動車以外の三菱はほんとに元気だ。
エンジンも国産たのむ!がんばれ空想科学会社!
36名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 11:11:02 ID:1AztUrtu
>>35
スゴイの造ったという噂は、とんと聞かんが・・・
ひょっとして三菱鉛筆が何かやったか?
37名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 11:13:16 ID:l1XccJq/
元気に大炎上の三菱化学とか
38名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 11:53:54 ID:+TCDpvkp
>>31
当該エンジンに関しては、順調に試験をこなしてきていて、エンジンだけなら計画の前倒しも
可能だと言われている。だが、航空機にとってもっとも重要な機材の一つであるとともに
過去をみてもここから問題が浮き彫りになってきたというのも少なからずあるので慎重に
開発・試験等をこなしてほしいな。


>>35
MRJ当初は、国産エンジンを搭載するはずだったが、三菱側から需要予測に基づき、計画の変更を
申し出されたために、エンジンの規格が合わなくなってしまった。しかし、エンジンの方も依然
研究開発中であり11年完成予定。発展させる計画もあり
39名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 01:15:41 ID:rEoXyKo9
三菱サイダー
40名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 12:45:53 ID:+0B2Zo83
三菱タクシー
41名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 12:40:08 ID:0vR80RUi
愛知県、名空港隣接地を購入 研究機関の誘致目指す[2008年2月13日 夕刊]
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008021302087211.html

 国産初のジェット旅客機の開発を支援するため、愛知県は2008年度、ジェット機の研究、開発に
必要な技術試験場の用地として県営名古屋空港(豊山町)に隣接する国有地約2ヘクタールを購入する。
全国有数規模の航空機産業を抱える愛知県は、戦前は零式艦上戦闘機(ゼロ戦)、戦後はYS11開発に
深くかかわった歴史があり、県地域産業課は「航空機産業の新たな一歩を後押ししたい」としている。

 県が13日発表した08年度当初予算案に、土地購入費4億7800万円余を盛り込んだ。

 YS11の製造にもかかわった三菱重工業は、名空港わきの小牧南工場で、国産初の小型ジェット機
「MRJ」(三菱リージョナル・ジェット、70人乗りと90人乗り)を開発中。県は購入する国有地の一部を、
同社に貸し出すことを想定している。

 残る用地については、県が05年度から地元産業界と宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)の名空港への
誘致活動を続けており、宇宙機構の飛行研究施設を配することも視野に入れている。

 航空機は、部品点数が乗用車の約100倍の3万点にも上るとされ、すそ野が広い産業。
このため、県は「航空機産業の振興は、新たな需要や雇用を創出する」として、名空港わきの
国有地購入を決断した。小型機の拠点空港となった名空港のPRにもつなげたい考えだ。
42名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 12:10:31 ID:qWtBaJfo
弘乳舎
43名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 20:08:24 ID:ZKSv/fdb
44きのこ記者φ ★:2008/02/21(木) 23:15:48 ID:???
ジェット旅客機事業化に自信…大宮次期社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000122-mai-bus_all
45名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 23:25:30 ID:DkUXVyBg
国に全面バックアップしてもらっといて『事業化』っておかしいだろ
公共事業と呼べ
46名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 00:30:12 ID:WByTNCGR
まぁ、国産技術を途切れさせない為の国策開発だからな。

YS−11と一緒で。
47名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 09:47:38 ID:LqeS6k4w
国のバックアップぐらいボーイングもエアバスも受けてますが何か?
48名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 17:20:02 ID:z4jIvMPP
てか、この業界は政府のバックアップが無いとやってけない
49名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 17:32:01 ID:MWGK7iWC
逆に政府と切れて完全商業主義になると安全性や情報漏洩という国家的損失が出る怖さがある気がする
50名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 18:10:46 ID:YrdSwDYL
ボーイングやエアバスですら補助金貰っているのに、
日本企業は補助金無しで勝負しろって、そりゃあんまりだ。
51名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 18:20:33 ID:jco6gHI+
じゃあ農業みたいなもんか?
補助金がないとやっていけないだろ?
52名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 14:39:02 ID:oG11nCg9
もっと税金つかえ。
53名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 00:31:44 ID:kK03z+i9
航空機の開発は一般的なものではなくて国力に関わってくる部分。
最新の技術がどんどん開発されてそれが航空機だけじゃなくて各技術分野に展開されていくんだから
税金もばんばん投入すべき。
もし売れなくて赤字になったとしても比べ物にならないくらいのメリットがある。
むしろそろそろ日本も自分で航空機くらいまとめられるくらいにならないといつまでもアメリカの属国で、
アジアからもずっと舐められ搾取され続けることになってしまう。
54名刺は切らしておりまして
いくらがんばっても核武装できなきゃ属国であり続ける。それで平和に回っていけば構わないんだけどね