【建設】住宅着工戸数:40年ぶりの低水準に改めて衝撃[08/01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東京特許許可局φ ★
耐震データ偽装問題を受けた建築基準法の厳格化に伴う混乱は、07年の新設住宅着工戸数を
40年ぶりの低水準にまで落ち込ませ、関係者に改めて衝撃を与えた。

住宅会社や住宅設備会社、資材会社の業績が低迷、マンション建設計画や建築資材の生産にも
大きな影響が出ている。着工戸数は持ち直してきたとの見方もあるが、関係業界が立ち直るにはまだ
時間がかかりそうだ。

住友林業が31日発表した07年4〜12月期連決算は最終(当期)利益が24億円の赤字だった。

新設着工の減少で売上高が減ったところに、米国の低所得者向け住宅ローン(サブプライムローン)問題に
発した株式下落で有価証券の評価損が膨らみ、追い打ちをかけた。

他の住宅大手も昨年11月、売り上げや利益の予想を下方修正するところが相次いだ。
大手不動産の三菱地所と東急不動産は07年下期のマンションの販売目標を減らしている。

住宅設備のクリナップは30日、08年3月期連結業績予想を32億円の最終赤字と発表した。
着工戸数の減少でシステムキッチンの販売も減り、従来予想より赤字幅が14億円拡大すると見込んでいる。

建築用鋼材の需要も激減している。
新日本製鉄は、H型鋼や建材用薄板などの建設向け製品を、07年度下期(07年10月〜08年3月)で40万トン減産。
住友金属工業もH型鋼の国内生産を前年比で30%減産するなど生産縮小の動きが続いており、業績だけでなく
景気全体への影響を懸念する声も強まっている。


〆News Source : 毎日jp
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080201k0000m020082000c.html

〆関連ソース : 毎日jp
住宅着工戸数:17.8%減の106万741戸 07年
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080201k0000m020081000c.html

〆関連スレ
【建設】08年度の住宅投資:「20.4%増」予想、4月以降は回復・07年度は15.8%減…建設経済研 [08/01/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201473050/
【建設】住宅着工:“年内にも回復へ”冬柴国交相…07年度・120.1万戸に6.6%下方修正も [07/10/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193148355/
2名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:20:14 ID:jfkEmAZm
山あり谷ありだボケ
3名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:21:33 ID:rHq4mzeH
今年は住宅ローンの金利も下がるだろうし、
新しい住宅ローン減税が発表されるかもしれないな。

家を買うなら今年の末頃が良いかもしれん。
4名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:22:35 ID:M34sPkaU
5名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:23:25 ID:A8/a5Bs1
見事な景気後退策だね。フユシバくん。
6名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:34:43 ID:mUWGryj0
冬芝生今日
7名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:36:25 ID:uBeWFMSI
官製不況乙

8名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:36:45 ID:wY4CYmL5
もう少し待てばもっと安くなるな
9名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:51:10 ID:80D0drRA
マンション過剰供給なのに値下がりしないほうがおかしい。
これから少子高齢化で空き家が増えるのは目に見えてるのに
異常な高値維持と感じる。
新築するほうが変だ。
10名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 23:59:29 ID:rCvxhekv
売り渋りが原因なんでしょ?

ばっかみたい
11へろへろ:2008/02/01(金) 00:01:52 ID:1R5s2v/0
その割には不動産価格に影響してないな。
賃貸価格も下止まったぐらいか?
12名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 00:04:52 ID:S3lUjlcY
公明党の冬芝の信心は立派だからこうなる
おまけに道路利権をむき出しで死守しようとするその姿は
まさに仏教徒にふさわしい
13名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 00:35:06 ID:yYhqFOyX

         ∧_∧  / 若干の時間がほしい〜
__     (国∀交)η 温かい目で見守ってほしい〜
    ̄ "  ̄(  冬柴ノ  \ 、_               _._
 " ""    (_)_)"""  "  ,ヽ      ソ〜ダ〜/冬\ ⊂⊃
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|    ソ〜ダ〜/  柴  \
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森 小川
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: | 森  水流

14名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 00:35:45 ID:GDYdh8V0
給与所得が毎年さがってるのに家なんか買えるか!
15名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 00:36:46 ID:uYrxaoZI
創価不況
16名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 00:47:18 ID:gaxMeGJk
日本の時代
17名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 01:06:29 ID:SIL0izwV
創価のような、宗教団体がヨッワイ香具師をたくさん集めて政権に感覚すると、あほな大臣が入閣して、バカなことばかりやる。



困ったもんだ。


創価の選挙権は一般人の1/3でよい。
18名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 01:06:46 ID:peBQl4jY
おかしいな。。
住宅業界って、供給側が需給のバランスを崩して、
金儲けしているだけじゃないのか??
http://diary.m-douyo.jp/archives/001138.html
米騒動と構図は同じ。

なんで被害者を装っているんだろ??
19名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 01:07:31 ID:1uUg1KMf
宝くじで2千万円くらいあたれば、家を改築するのだが・・・
そのぐらい家を建てる可能性は低い。
20名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 02:21:11 ID:v7/9dG3d
頭数が減ってるのもあるし
第一不当に高くないか、わずか10年で要修繕になるくせに
21名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 09:40:05 ID:Fos3TPV9
さっさとソフト配れよ冬柴。
22名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 13:13:17 ID:nScFMpsC
冬柴不況だな
http://www.kinyu-job.com/blog/post_153.html
責任取って即刻辞任しろよ
23名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 13:15:53 ID:uuOFXzV/
住宅建設なんていらない。
これからはリフォームの時代
24名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 13:17:15 ID:OwwSSuzI
>>11
そうなんだよね
ケガの功名かな
25名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 13:37:19 ID:Znn5vp+5
自動車も売れてないしな。
そのくせ税金や原油食料品は上がる

まじで恐慌1歩手前って感じだ。
26名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 14:30:21 ID:2LrnVSGY
地方の新聞記事は真面目だなあ
ttp://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200802/01/news20080201_0007.php

山形では新設住宅着工戸数のピークが昭和52年だったそうだ
それ以降はずっと右肩下がり(記事中のグラフ参照)
昭和52年と言えば、団塊世代の子供が生まれていた頃で
子育てのために住宅を建てる人が多かったんだろう
27名刺は切らしておりまして:2008/02/01(金) 23:57:54 ID:+7obmkXg
建築設計の現場の混乱回復と建築着工の回復のため日夜有益な情報を発信する
財団法人建築行政情報センター(ICBA)からのお知らせ

2.「あらかじめの検討」の事例
http://www.icba.or.jp/kaisei/kh_guideline/data/B10.pdf
>4)間仕切壁の計画における最も厳しい間仕切壁の固定荷重についての検討
>設計に見込んでいる間仕切壁の固定荷重は300kN/u
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1t = 9.8kN だから300kN = 30.6t・・・

1uあたり30.6tの間仕切り壁ですか?
鉄の密度が7.9t/m^3だから、部屋全体に高さ3.8m分の鉄があるものとして設計しろと?
28名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:25:20 ID:Ee1QIyZR
29名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:42:28 ID:rkRj/nwC
この件について、誰も明確に責任をとっていないのがな・・・。
30名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:48:39 ID:LzJjsJ2p
政治家や役人が責任を取らない国なんだよ
日本は江戸時代迄が責任を取っていたが 明治から取らなくて良くなってから悪くなった
31名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:52:29 ID:K58GG4BP
こんな状態でも前年比120%のノルマだしな。
やってらんねぇ〜っすよ。。
32名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:53:38 ID:Tw0bXBqX
これって確実に景気悪くするよね。
33名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:53:52 ID:gMZb8Glv
>>29
「温かく見守って欲しい」


そう答えた大臣ならおりますが何か?

そうかそうか
34名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:55:40 ID:gMZb8Glv
>>30
インパール作戦の指揮官も年金貰って生き長らえる伝統の国だからな。

腹切りを義務にすべきだな。
35名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:56:03 ID:pL6Zjgbb
さらに建築基準法を厳格にする改正がほぼ決まってるし。
さらにひどいこになるよ。
36名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 10:57:46 ID:0fIT27MC
>>32
建築関係は影響を及ぼす裾野が広いから

ぶっちゃけどこに飛び火するか想像も付かない
37名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 11:06:22 ID:yrfrql8F
日本の時代
38名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 11:16:45 ID:LzJjsJ2p
政治家と役人にはやはり切腹を義務付けしろ
39名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 11:24:10 ID:rkRj/nwC
太田大臣とかの話を聞いていると、
改正建築基準法がGDP低下の原因とは認めつつ、
不況を招くような悪い政策を行ったと、失敗だったとは認めていないんだよな。

政権を離したくない、サミットまでもたせたいというような考えがあるんだろうけど。

そういう政治家の都合と、後ろでやりたい放題の官僚主義によって日本はどんどん傾いていくな。
40名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 12:22:24 ID:0fIT27MC
法律の間違いの訂正を相変わらずこっそりやっている
改正建築基準法に倣って法律に不整合や不備があったら訂正不可で国会審議からやり直しにしてくれよ
国交省曰く
「まじめに仕事をしてきた一級建築士なら、改正法が仕事に与える影響はさほどないはずだ」
そうだからまじめに仕事してきた官僚さんも 

 で・き・る・だ・ろ

http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=969468
>告示1024号改正
>ヒロ0 記事数 [7]最終更新日時 [2008/02/01 20:16:51]
>http://kanpou.npb.go.jp/20080131/20080131h04758/20080131h047580005f.html
>http://kanpou.npb.go.jp/20080131/20080131h04758/20080131h047580006f.html
>今朝の官報で集成材の強度関係が改正されました。
>樹種の追加と強度等級の追加が中心ですが、スギのせん断基準強度が3.0→2.0(N/mm^2)になっていますので注意
>ところで改正の内容で
>”表七中「及びべいすぎ」を「、べいすぎ及びジャックパイン」に改め、同表を同表八とし”
>とりますが改正前の表7はLVLの一覧でべいすぎという項目は無し、はて?
>あと、第2一号イの参照する条文が間違っていたのがこっそり訂正されていたりとか・・・
41名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 12:37:39 ID:Gy1BORVm
当たり前だよね。
子供減ってるし年寄り死んでいくし、
家も土地もあまってくるんだから。
42名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 13:23:26 ID:2TOrSgox
今こういう状況なのは周知の事実だけど
問題はいつが底値になるかだな
しっかりタイミングを見計らって買いたい
43名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 14:46:14 ID:2M1MgYYY
まぁ冬柴住宅不況ってことだね
今回の数ヶ月の落ち込み分は永遠に取り戻せないんだ
まだマンションは着工数減ってるから不況から大恐慌へ突入しそう
44名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 14:49:41 ID:nmEF4G3d
だから、道路建設は絶対死守なんだ。
45名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:04:35 ID:3HhldIiu
今回の発表は平成19年(H19.1〜H19.12)の集計で改正があったのが6/20だから
僅か半年でここまで下がった訳だ

しかし、実際の着工統計は年度の方を主に使うから、
平成19年度(H19.4〜H20.3)はもっと酷いことになる。

現状の見通しでは100万戸を割るかどうかという状態
いったい何年前の水準なんだ?

46名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:34:18 ID:NZUoWsEN
平成19年度
4月 107255
5月 97076
6月 121149
7月 81714
8月 63076
9月 63018
10月 76920
11月 84252
12月 87214

9ヵ月の合計が 781674
残り3ヵ月を足しても100万近辺で終わりそうだな

んで過去の統計
http://www.exterior.co.jp/data/sintiku/kako.pdf
100万前後の数字になってるのは昭和42年
スレタイ通り40年程前の水準
47名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:47:55 ID:84ZzmlEx
家電や家具業界に飛び火するのはいつでしょうか?
48名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 17:06:27 ID:UAq4wzZ7
あたりまえだが、サッシ業界には飛び火してたな
先週大幅下方修正した三協立山HDのことだが
49名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 17:12:08 ID:VIObTyzl
日本は衰退し始めまた
昭和42年の出来事
http://club21.cool.ne.jp/history/42.html

来年は昭和41年時代の逆パターン

みんなで集団疎開しようぜ
50名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 17:18:10 ID:qDWXL1t0
回復傾向が続いた11月から12はまたダウン。これはデカイ。
51名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 17:39:30 ID:EOHuRz14
不況を作り出して、外資に売り飛ばすのが国策らしいね
52名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 17:47:52 ID:FskKBX1O
政府が国民の敵になる瞬間

いや政府が国家転覆テロしちゃった。
腹切って詫びいれろよ、マスゴミ、国交省役人、冬芝、安倍

53名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:16:52 ID:pwCmBGz+
>>47
たぶん、まだ先だと思う秋から年末くらいかな。
まだ6.20テロ以前の着工による駆け込み工事が多く残っているので、まだ好調でしょう。
そろそろ、トイレキッチンなどの住設関係や内装、そのあと運送(特に陸運)関係、その後薄く広く多くの業種に
波及するでしょう。来年になると更に金融、保険、小売りに波及するでしょう。反動増より反動減の可能性もあり。
なにせ、建築は何十という業種、機材、技術者、職人、他いろいろ必要で、どれか一つでも
足りないと需要に答えられません。特に構造技術者は、かなり廃業や転職が進んで、恐ろしいほど不足しています。
機材も廃棄や海外移送が進みます。職人さんは日本の平均の高齢化の数倍の早さの高齢化です。
技術の伝承にも空白期間ができています。バブル崩壊後にも、技術伝承問題はあったけど。
ちなみに、構造設計者は、大学出てから一人前になるまでに5年以上かかります。
ちなみに、今の大学の建築科は人気なくて、いても他業種に就職してしまいます。特に構造系は。
ちなみに、今の中高生の親たちは、建築関係には行かないことを希望しています。
これで、反動増を期待するとしたら、建物が天から降ってくる雨乞いの心境なのでしょうか。
ただ、GNPが大幅に下がれば、縮小均衡とういう形で、需要と供給がマッチするかもしれません。
実際、今日もテレ朝でやっていましたが、6.20による影響は、サブプラの影響を遙かに超えていると。
景気の減速を、サブプラとしたのは、マスコミが、説明が簡単で分かりやすいからだと思います。
この日本経済壊滅作戦は、金融、教育、製造、医療ほかいろんな省庁で競うように進めている感じがします。
その優等生が、国交省でしょうか。空港(外資排除)港湾(四国の変な規制)独法改革反対、道路特定財源、他多数
ここ2年、おかしな規制や法改正が、急増したことは事実です。
これだけ海外に比べてハンデがあっても、世界でまだ頑張れる日本の民間の力は凄いと思う。
だが、それももう限界でしょう。逆に、そのハンデが消えれば、あっという間に、復活する可能性大きいけど、
たぶん、国民性から言って衰退の道を選ぶでしょう。
54名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:17:36 ID:N6Nc3PZP
問題なのは建てられない建物が
住宅に限った事じゃないって事だよな。
55名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:19:58 ID:EOHuRz14
財界は何も言っていないのかな?
56名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:31:27 ID:7+GvIWsW
これから住宅の需要がなくなるんだから普通じゃないの?
単純に人が減っていくし、富の配分も一部の人間とその他になってきたので
家を買える人もごく限られた人たちになってくる。
いくら金持ちでも家を10戸も20戸も買ってくれるわけじゃないからな。
57名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:35:34 ID:EOHuRz14
人口減少の社会で需要が減っていくのは当たり前。
今回のは急激すぎる。そして、影響範囲が広い。
58名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:44:33 ID:qDWXL1t0
>>56
むしろ自然に増えようとしてたのを無理やり叩いたんだからまずいだろ。
バブル崩壊と同じことやってんだから。
供給過剰になれば経済に負荷がかからないように調整作用がはたらく。
59名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:12:12 ID:aNydoQQZ
>>54
学校の新校舎や体育館が、予定していた新学期に間に合わないとかね。

あと堺のシャープ特需でごまかされているけど、工場や商業施設も急減中。
60名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 20:18:32 ID:cEBxxO6o
そこで、外国人参政権と外国人労働者問題ですよ。
61名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 21:00:21 ID:3HhldIiu
>>55
経団連も改善を求める要望を出しているけど、イマイチ状況を正しく理解していない上
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/100.html

福田首相は福田首相で「積極的に建築許可を出すよう指示した」ってピントのずれた回答している
http://d.hatena.ne.jp/chousan/

建築確認申請って”許可”手続きじゃなくて、法規に適合しているのを”確認”する手続きなんだが・・・
それに首相が一言言ったぐらいで済む問題でもないし
62名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 21:21:00 ID:3HhldIiu
>>60
育てるのが建築系の大卒でも5年はかかる人材を

外国人入れてどうやって補充するんだ?
63名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 22:07:56 ID:EOHuRz14
Wikiの冬柴のところに、
「2007年の建築基準法改正に伴うGDPの落ち込みについて、「冬柴不況」と一部で呼ばれている」
とでも追加してこようか・・・。
64名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 22:10:44 ID:DrYEBHXS
これでも責任を取る気すらない冬柴を全く追及しようとしないマスゴミ…
終わってる
65名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 22:24:30 ID:+S6IQ4/f
>>47
地方の家具屋だけどここ数ヶ月で急速に悪化してるね。
もうダメ。
66名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 23:22:10 ID:07AahqgR
しかし、なんだ。
住宅着工減少 = 首都圏の立地の良いマンションの売り惜しみ
て考えしかもてないヤツって多いんだな。

「あたたかい目で見守って欲しい」と、ほざくのが大臣で居られる訳だ。
見守ってる間に
原油高騰、原材料高騰、資材高騰。株価下落。物価上昇。
施主の様子見感が増大。発注減。
完全にマイナススパイラルに入った。

まぁ、社会不安が広がれば、宗教に頼ろうって心理が大きくなるから、
冬芝的にはおkか



67名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 23:34:01 ID:cA+6mSBY
「住宅着工」って呼称が良くないよ。>>56みたいな考えは間違いではないけど
問題の本質から外れてる。

去年から今年にかけて、法改正のために建築計画が流れるのを目の前で
見ることになったよ。保育園と老人ホームだったんだけど。

保育園の方は、確認が降りないのと、適判員の指導のおかげで部材が大きくなり、
コスト増に施主がキレて、計画がポシャった。

老人ホームの方は、やっぱり確認が降りなくて、施主が金利負担に耐えかねて
土地を手放しちゃった。

少子高齢化対策を叫ぶ当の政府が、民間の保育・老人介護事業を阻害してるんだから。
ホント何がしたいのやら。
6867:2008/02/04(月) 00:13:39 ID:VHjChJFr
>少子高齢化対策を叫ぶ当の政府が、民間の保育・老人介護事業を阻害してるんだから。
>ホント何がしたいのやら。

フェアな書き方じゃ無かったのでこの部分は撤回します。
政府も民間経済を阻害する意図まで持ってるわけじゃないでしょうし。

ただ、消費者のためと言いながら重規制によって消費者の負担を増やし、
健全な需要まで抑制するような政策は本当に消費者のためになるのか、
と言いたかったわけです。
69名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 02:26:38 ID:8rCVdXxk
この問題って、どの程度の人が認識してるんだろな?
70名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 04:46:38 ID:4daqxFge
この問題見るたびに平成17年の薬事法改正を思い出す。
スレ違いだから詳しい話は省略するけど、
一般用医薬品の承認基準が迷走して、とりあえず落ち着いたのが法の施行1年半後。
それまで審査が空転しまくって
新基準での初の承認品目が出たのが確か施行1年10ヵ月後くらいだった。

ちなみに承認基準の迷走の原因については全て「業界側の思い違い(by厚労省)」ということに。
唖然としたけど、まぁ業界的にそういう落としどころになったのかと。
当時は全体に「責任の所在なんかどうでもいいから承認通してくれ・・・」ってムードだったし。

まぁ、こちらの方は既存品の生産・流通でかなりカバーできるから、
業界的にも社会的にもまだインパクトは限られてたけど、
建築基準法は業界的にも社会的にも破壊的インパクト過ぎてなんとも・・・。
一国民として一刻も早い解決を祈ってます。
71名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 11:24:58 ID:JjRTh8bd
全く無能な冬柴は万死に値する
マスコミは層化に抑えられて沈黙
こうして国は衰退していくのかね
72名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 11:26:36 ID:EBu6AT4Y
もっともっと土建屋潰れないかなあ
都銀なんてかつて13もあったのに
いまや5つでしょ
ゼネコンも統廃合しろって
73名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 11:44:35 ID:xMbNfv39
>>72
直接ゼネコンを潰すと清算時後ろに手が回る奴多杉で身動き出来ず
結局都銀に債権放棄強制→糞溜め銀行を潰して解決したからな。

本来はそうすべきだったことは激しく同意。
74名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 19:15:18 ID:j1dB5xjc
>>72

土建屋潰れたら、職に溢れた殿方で溢れ、金属強盗や銀行強盗、など増えますが
よろしいですか?
75名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 20:11:23 ID:OypO49kU
近くにあった製材屋が急激に仕事が無くなって潰れた
76名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 20:14:39 ID:+p1ejVwb
腐れ創価の糞大臣に天誅を!!
77名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 22:32:10 ID:sDmHYEEl
>>70 迷走の原因については全て「業界側の思い違い(by厚労省)」
笑えた。参考までに6.20問題の迷走の原因(一部)は
7月頃、消費者保護のため→実は利権と天下り先の確保、実際、確認機関適判機関に多くいる。
8月頃、周知徹底の不足→実は随分以前からパブコメで指摘するくらいだから多くが周知されていた       
9月頃、設計者の不慣れ→実は法律が間違いだらけ、それを設計者が一つ一つ教えていた。  
10月頃、確認機関の怠慢→実は6.20以前より遙かに働いている。もちろん、労働基準法違反までして。
11月頃、過剰に厳格化している設計者の勘違い→実は、パブコメで指摘済みのことばかり。
12月頃、認定プロガラムがまだなので→実は、3〜4ヶ月かかる中での、2時間程度の短縮しかならない。
1月、もうこの影響はほとんどなくなった→実は、本格的にはこれからが地獄。ただ、これからはいろんな
業種に広く波及するので、確かに国交省管轄業種への直接の影響は少なくなるけど、日本経済全体への
ダメージはこれからが、本格化。
78名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 22:33:55 ID:8Kd8v2rU
これからが本当の地獄だ(AA略
79名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 00:44:18 ID:lmzmyvEJ
>>77
修正

国交省の言い分
6月下旬 これで偽造がなくなる自信がある → 専門家へのアンケートで偽造が防げると回答したのはわずか12%
7月頃、消費者保護のため → その消費者への説明(特にコストや審査期間に関するデメリット)は一切無く
                   実態は天下り先の確保で確認機関適判機関には出社すらしない高給取りの天下り役員が多数
8月頃、周知徹底の不足 → 大改正の条文を施行の前日に発表。審査機関も前日になってもどうなるかわからない状態
                   不周知を徹底していたが正解
9月頃、設計者の不慣れ → 実は法律が間違いだらけ、設計者が指摘しても国交省はどこが間違いなのか理解できない
10月頃、確認機関の怠慢 → 怠慢どころか国交省に僅かなミスでも廃業させるという威しを受けながら、労働基準法違反までして働いている。
                   法律が間違いだらけで不明瞭なのに大元の建築行政情報センターは「主事の判断によりますとしか答えない」
11月頃、過剰に厳格化している設計者の勘違い → 実は、パブコメで指摘済みのことばかり。
12月頃、認定プロガラムがまだなので → 実は、3〜4ヶ月かかる中での、2時間程度の短縮しかならない。
                           それ以前に改正までに完成していないのがおかしい
1月、もうこの影響はほとんどなくなった → 確認件数はむしろ徐々に下がってきている、本格的にはこれからが地獄。ただ、これからはいろんな
                           業種に広く波及するので、確かに国交省管轄業種への直接の影響は少なくなるけど、
                           日本経済全体へのダメージはこれからが、本格化。
80名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 01:12:17 ID:mKncpaLo
知人の解体業者も建物決まんないから壊せなくて困ってたな
小さいとこはぼこぼこ廃業してるんだろか
81名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 04:23:09 ID:B3gv+9UF
不動産・住宅業界はこれからは儲からない商売になるんでしょうか?
82名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 04:42:34 ID:zS5dLMws
>>81 もうなってるだろ
火の車
83名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 09:47:22 ID:tb1Hh1A9
>>79
77です。こっちの方が正確だなあ。修正ありがとう。
84名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 10:07:49 ID:5ExT+Nxd
>>67
>コスト増に施主がキレて、計画がポシャった。

こげなことにまで金のかかるとか!と施主が怒って計画倒れw
85名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 10:39:28 ID:msBjJjA+
冬柴不況!人災!
こんなことがあっていいのか!
86名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 11:06:08 ID:zf5RYA3s
土建屋潰れろ潰れろ!!!!!!!!!
土建屋人口減らそう!!!!!!!!!
87名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 12:06:14 ID:YqNdvlOf
、景気後退策は世情不安で日本を乗っ取る気かと思っちまうよ
88名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 14:45:36 ID:DGVNPJ8w
>>79
>6月下旬 これで偽造がなくなる自信がある

偽造はなくなるかもしれんが(でも12%www)、
本当に大切な品質(施工)監理には踏み込んでいない。

つまり、姉は問題の本質にはまったくノータッチ。
89名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 17:53:52 ID:tb1Hh1A9
>>88
実際、現場は、監理者が配筋検査に行けないのと設計に工期をとられて
突貫工事でむちゃくちゃ。
超高層でもミスがでるくらいだから、中高層のマンションはもの凄いことに。
計算書だけりっぱでも、完成した建物は悲惨。
結局、6.20以前より、高価格低品質のマンションになっている可能性が
高いので当分は、買い控えしたほうが賢いかも。
90名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 02:16:57 ID:tATDTWxM
で、ソフトはまだなの?国交省・・・
91名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 02:20:09 ID:br+C1EvE
インチキ業界にはこのくらいのショック与えないとな。
国土交通省GJ
92名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 03:04:13 ID:tATDTWxM
ばかですか・・・
一業界の話ではないのですが・・・
93名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 12:37:42 ID:b1JL0eQp
国内の需要が減るなら、海外の仕事を見つけるしかないね
94名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 16:27:42 ID:mpGLpOXF
>>93
すばしっこい奴は、すでに資産を海外に動かしているよ。ある奴は。
若い奴の海外脱出、確かにいいと思う。苦労もあるだろうが、活気がぜんぜん違う。
命綱は、輸出産業の外需だけど、この1本だけ。米中になにかあれば、沈没船。
何もない大多数は、沈没船とともに沈んでいくだけの話さ。
95名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 18:13:32 ID:wx84oNTl
>>86
>>91
銀行がどれだけ貸し付けているか分かって言っているのか
つぶせる所はもうとっくにつぶしてる
公共事業の削減は折込済みだが
冬芝不況は完全に想定外
銀行がきつくなれば全ての業種に貸し渋りが広がるって事だ
96名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 00:20:44 ID:459HDtlh
沈みかけ間際になって、国民が騒いで政府がようやく動くと。
97名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 00:56:17 ID:oAdHWI+Z
>>89
こういった発言は 他から見れば一種の脅迫で逆効果ということに
気が付かない不動産・建設業界もどうかと思うな


って言うコメントを書くと 素人が云々というコメントしか帰って来ないしね
98名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 01:25:10 ID:76KOaCPw
>>97
いや、脅迫じゃなくて現実に起こっている現象なんだが・・・
99名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 01:39:37 ID:BI8pvFOU
普通、供給が60%も減ると、価格は高騰します。

でも下がってます。それが何を意味するかってことだよ。
100名刺は切らしておりまして:2008/02/07(木) 19:06:42 ID:n2cXY3+j
>>94
シンガポールが人気あるらしいな。
あちらでは日本人富裕層相手の商売が成り立ちはじめているようだよ。
自費診療の歯医者とか。
101名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 11:41:48 ID:e/Jq6HuF
国土交通大臣は責任をとれ!
自民党の大臣だったらマスコミの集中砲火を浴びてるはず。
102名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 11:55:40 ID:qT3txkV5
空売りしてるんでしょうな。
103名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 13:27:48 ID:7ciznsBk
デタラメ業界にはいい薬だろうよ。
104名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 14:16:03 ID:Mrx+MAld
12月の機械受注3.2%減・2カ月連続で減少
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080208NTE2IPA01505022008.html
内閣府が8日発表した2007年12月の機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標
である「船舶、電力を除く民需」の受注額(季節調整済み)は前月比3.2%減の1兆164億
円と、2カ月連続で減少した。このうち製造業は7.8%減、非製造業は5.2%減だった。08
年1―3月期は前期比 3.5%増の3兆2564億円を見込む。
105名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 14:20:43 ID:okoRC6kP
今は街の設計事務所の廃業が加速してる
建築業が回復することはもうないだろうな
これから儲かるのは解体屋だけだ
106名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 14:29:36 ID:soc2DHTa

>>103 みたいなレス読むと、この国の国民は永遠に
官僚と政治家の奴隷なんだろうなと絶望してしまう
107名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 14:36:50 ID:313Z0lYL
>>105
田舎でも設計事務所は腐るほどあるがそんな話は全然聴かん
108ウイポジャンキー:2008/02/08(金) 14:43:15 ID:Mc6NPNZA
http://mainichi.jp/select/opinion/takamura/news/20080113ddn010070029000c.html
 建築業界関係者たちは一読すべし。
109名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 14:54:42 ID:XVR0ntUE
単純な話なんだよ、昔それも少しだけの昔は、正規雇用が多かったから銀行もローンを組ませやすかった、ところが非正規社員が増えて所得が安定しないからローンを組むのが難しくなかった。
それでも米国ならモノラインの様な仕組みがあるし、基本的にノンリコースローンだからローンが組める、これはリスクテイカーがいるかいないかの違い。
110名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 15:30:04 ID:I3PdshXj
アメリカみたいに住宅ローンで破産したら家だけ失って
あっけらかんのカーで済むようにしようぜ
111名刺は切らしておりまして:2008/02/08(金) 15:47:16 ID:XVR0ntUE
>>110
カードや会社設立含めて破産制度を見直さないと欧米流は成り立たないよ、失敗しても直ぐに再起出来るから可能なんだよ、投資家だって失敗は覚悟しているから契約さえ履行すれば投資がゼロになっても文句は言わない。
連帯保証制度を残して欧米流なんて不可能なんだよな。
112名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 14:55:05 ID:RjM2EMcg
>>111
破産制度が経済の循環を激しく滞らせているのは明らかだろうけど、
>>103のようなことを平然と言ってのける人がマスコミにさえ多いこの国で、
果たした変えることが可能なのかね。
113名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 19:45:52 ID:+VnbY6cU
>>111
連帯保証制度は法律で禁止すべきだろ。
114名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 20:45:30 ID:uWRpegyX
松下電工、住設建材事業を再編・人員700人削減
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080209AT1D0807008022008.html

大手がリストラスタート
住宅オワタ\(^o^)/
115名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 20:53:07 ID:XKEQjI4y
>>114
おぅ パナ粗肉電工 キタ━(゚∀゚)━!

住建から成長事業へ転籍させるって どこへ?
住建から制御?
116名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:45:29 ID:8SUdd69y
新スレ

改正建築基準法が経済に与える影響について3
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1202562626/
117名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 23:50:43 ID:f0sfv8jW
確かに・・・連帯保証制度は速攻で廃止しないと経済がシュリンクしていきますよね。
118名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 00:12:45 ID:U5o2PuO6
松下電工、住設建材事業を再編・人員700人削減
 松下電工は主力の住設建材事業を抜本改革する。3月末までに人員を約700人削減し、
国内営業所を150カ所から2割減らす。住宅回り事業からも撤退する。改正建築基準法の
影響による住宅市場冷え込みに加え、人口減で市場縮小が避けられないとみた。
事業基盤テコ入れでコスト競争力を上げる。
 住建事業の国内従業員は約1万3700人で、うち約5%に当たる700人を減らす。
2007年度下期から正社員、派遣社員ともに削減を進めている。新卒採用は続けるが、
定年退職の減少分を補充せず、早期退職や住建以外の成長事業への転籍で、約50億円の
人件費を抑制する。(14:01)
119名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 01:21:48 ID:2lJB37a8


改正建築基準法が経済に与える影響について3
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1202562626/



120名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 21:11:42 ID:TJqn/R87
日本は「不況」に突入した? 評論家やマスコミの危惧
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071204-00000000-jct-bus_all
> 国土交通省が11月30日に発表した新設住宅着工戸数によると、10月は前年同月比35.0%減の
>7万1706戸となり、4カ月連続で減少した。多くのエコノミストが、この住宅着工数の減少が
>景気回復の「足を引っ張る」とみている。

121名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:45:47 ID:nvjUkAo5
> 東京商工リサーチによると、10月の建設業の倒産は前年同月比25.8%増加して07年最多の390件だった。
122名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 00:54:28 ID:4HWbGr+A
この法律作った国土交通省と当該部署に責任を取らせろ
あまりに法律の影響に対する想像力が不足している
123名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 01:03:55 ID:3qSTpq3h
確かこの法律を作った国交省の人達って、もう逃げちゃってるんでしょ?
部署かわったりとかして。
124名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 01:35:01 ID:03YsdE4g
部署変わっているならそのまま懲戒免職

どっかの公益法人に天下りしているならその機関を解体してくれ
125名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 11:27:58 ID:87ZP+tGX
>>124
残念。首謀者は、とっくに高飛びして海外逃亡しています。
税金使っての、研修とかの名目だったと思う。
ザコなら、まだ、国内の天下り機関に潜伏中だけど、関係者はもういません。
やばいと思った瞬間の素早い対応のようだったので、だいぶ以前の話。
もっと別のところに、その頭脳と実行力を生かして欲しいモンだ。

126名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 18:47:10 ID:E/YqeZdK
大和ハウスストップ安
127名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 21:01:54 ID:3qSTpq3h
冬柴と国交省に百年の呪詛を・・・
128名刺は切らしておりまして:2008/02/12(火) 23:53:52 ID:03YsdE4g
もう国交省は 国土交通"庁"に格下げしてくれ
129名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 00:06:03 ID:MgsJmPXv
住宅建築が落ち込んでるってのは痛いな。
欧米じゃ景気対策は日本と異なり住宅建築だ。
それが米国ではサブプライムでしぼんで
日本では姉歯テロでしぼんで、非道いことになってるね。
130名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 09:21:55 ID:UZXrvVNu
>>129
住宅建築の落ち込みだけなら、そんなに心配ないです。
問題は、工場や商業施設など、幅広く設備投資や消費などに
波及していく建物。
131名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 19:14:20 ID:FpVSk2kt
建設倒産300件超=改正基準法で4年ぶり−商工リサーチ
2月13日17時2分配信 時事通信


 東京商工リサーチが13日発表した1月の全国企業倒産件数(負債1000万円以上)は、前年同月比7.6%増の1174件と2カ月ぶりにプラスとなった。
負債総額は1.3%増の5812億2700万円。
特に、改正建築基準法による工事停滞の影響を受けた建設業の倒産件数が8.4%増の309件に上り、1月としては4年ぶりに300件を上回った。
132名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 19:22:13 ID:/kG08OyF
これだけ阿呆役人と馬鹿政治家に人生めちゃくちゃにされても、
デモすら起きずに自殺するのばっかりっていう…
133名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 20:08:40 ID:dzP4zwnk
さすがにやばいとは思ったのかな?

耐震審査の義務付け、木造2階は見送り・国交省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080213AT3S1202512022008.html

でも、工場、商業施設、マンションはこれまでどおりか・・・。
責任とれよ、冬柴。
134名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 20:35:34 ID:UZXrvVNu
>>132
自殺より一家心中が増えそうなのが心配。
将来のある子供だけは巻き込んで欲しくない。
今回の不況は、過去に例がない強制的なものなので不気味だが、
なんとか、一人でも多く乗り越えて欲しい。
それと官僚には6.20テロの責任は、とって欲しい。
135名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 18:04:21 ID:velUZgZ7
>>133
典型的な手遅れですね
もう住宅市場は回復不能状態
住宅の裾野の産業にも影響し不況突入です
全くの人災、冬柴のクビだけではおさまらなくなってる
136名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 18:12:30 ID:Z8Fjv2mZ
>>4
確認検査機関は民間は実務の分かる建築士いれているけど
行政役所連中は転勤組みが多くて素人しかいないからギチギチ

しかし行政は審査の罰則義務がないから知識もないくせにずさんなチェックできるからいいよね
137名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 18:13:34 ID:Z8Fjv2mZ
>>5
対米貿易赤字でまた車叩き壊されても
これ以上いじられたら共産国になりますって言えるからいいじゃん
138名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 18:59:54 ID:HmvRXio/
>>133
厳しくなるから、いま木造ラッシュなんだけど
どうなるんだろう?これも、仕事減るのかな?
大幅には減らないが、前年比は下がるな
139名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 19:45:04 ID:XSiaqaQM
40年前っていざなぎ景気まっただなかじゃん
そんなもんだったの?
140名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 01:24:25 ID:e32PK5TZ
>>139
次の歳あたりからその効果で急激に着工戸数が伸びている
141名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 13:22:44 ID:F8GPP65Y
住宅着工戸数増は税制とローン金利が効くようです
特に消費税の値上げが予定されると駆け込みで大ブレーク
142名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 13:28:36 ID:6a0OFKj1
住宅取得者のための贈与税相続時清算課税制度が12月をもって切れたのも痛いな。
143名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 23:49:06 ID:3YHZ/k4m
土建業の皆さん、

国交省の前で「創価冬芝やめろ!!」コールでもマスコミ呼んでやったら、
相当審査が早くなると思うんですが
144名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 23:57:46 ID:mlJBXbDJ
>>141
地価を下げるのも効果がある。取得費が大きく下がる。

銀行や地方自治体は困るが。
145名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:20:08 ID:sZJ5ySVr
家を持ちたい年齢層の30代って何世代?
146名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:26:32 ID:Qv5qNL8p
能力が無いなら過剰に介入するなよ。
能なし揃いのくせにプライドばかり高いな、役人は。
147名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:39:26 ID:oJ0bbmwR
日本の足かせ、政府
148名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:43:01 ID:M2sZgpQd
公明は政権にからむタイミングが最悪だったな。
冬芝「サンドバックじゃねぇかよぉ…はめられた…」
149名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:44:25 ID:Lg6WVujU
創価不況だな。
150名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:51:27 ID:y7M3qnVi
経団連もお布施してもこの仕打ちか
恩を仇で返してるね。
自公連立内閣
151名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 00:52:11 ID:oJ0bbmwR
それは経団連がバカ
152名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 01:02:01 ID:y7M3qnVi
グレースに日東工営

でかいとこが逝きだしたね。

153名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 10:44:06 ID:CDRmdlJZ
>新設住宅着工戸数を40年ぶりの低水準にまで落ち込ませ

これって明らかに人災だろ
何故国土交通大臣の責任が問われないのかな
154名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 10:58:21 ID:s0RVPreR
ここ十年間は低金利ローンで、家が欲しくて所得もある人には良い時代だったよ。
バブル期に超郊外に全額ローンで家買って未だに払ってる人は可哀想だけど。
155名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 16:27:26 ID:vT2lkJIb
もともと小泉以降景気が良かった試しなどなく、サブプライムショックで不況が顕現化した
ということに過ぎないわけだが。

建築基準法の改正で住宅不況が起った!!!!か。
良い言い訳を思いついたな。
156名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 16:48:02 ID:kvnUGjrp
景気はよかったよ。
ただし、一部のみで、その他は実感なき景気回復だった。
157名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 16:58:03 ID:hNuwJEmL
景気がよかったって、外需とあとは中流層を潰して貧困層を作り
貧困層から奴隷労働同然に巻き上げてるだけのこと。
いわゆる「自分の足を食うタコ」状態。
先細りにすぎないじゃないか。
158名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 18:11:33 ID:6mnmzFdd
最近の「好景気」、悪性腫瘍が全身に回るべき栄養を全部吸い取ってるようにしか見えん。
159名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 18:50:39 ID:7Ribpg7G
>>153
国会でもやっていたじゃん
野党の人がもともと建築士制度と民間へ丸投げの確認検査機関が諸悪の根源で
国が補償しろ、責任を取れって。

だもんで国が責任を建築士に負わすためだけの、証拠集めだけのこの法は
適法ってことだろ。

本当はずさんなデベ、コスト削減のために
地震で潰れてもいいじゃないかっていう施主の連中のせいなのにな。
これからは医療、製薬、保険も市場開放の流れに建設も乗るってわけだ。
160名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 19:39:51 ID:VJHbIVhk
降って湧いたようなサブプライムローンショックより、改悪建築基準法の方が直接的な影響がでかいのだろう。
土建屋潰してそこに繋がる様々な業種の売上を落っこどして、結果として税収減らして、仕方ないから国債発行して、
ますます日本は首が回らない国家に落ちていく。
161名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:01:54 ID:4Oztx/fp
いや今あるマンションですら売れ残りが多いと言うし
法律がなくとも駄目だったと思うが
だいたい家を買えるほどの安定したある程度高額な賃金
を貰える人って今の日本じゃ少ないでしょう。
買えるのは既に大金を持ってる年寄りか公務員と一部の
大企業社員くらいじゃね?
162名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:05:52 ID:9k7qLk5f
>>161
これ読んでから出直してこい
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1202562626/2-6
163名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:09:15 ID:fqwoIss+
車が売れてないのに家が売れるわけないだろ
164名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:13:21 ID:9k7qLk5f
>>163
おまえもだ

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1202562626/2-6
Q:住宅着工が大幅に減っているそうだけどマンションなんて元々売れ残っているからちょうどいいのでは?
A:マンション”も”ですが、工場・オフィスビル・店舗etcなど木造2階建て以外のほとんどの建物で大幅減が続いています。
  特に好調な企業は設備投資しようとしても、新しい機械を買ってもそれを入れる建物が建てられない状態になっています。
165名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:15:19 ID:4Oztx/fp
>>164
結局マンションが売れ残ってる原因は書いてないじゃん
企業は好調だから影響あるのかも知れんが庶民の住宅は
不景気が原因なんじゃね?
166名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:18:28 ID:fqwoIss+
>>164
論理のすり替えもいいとこだな。そのQ&Aは。
167名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 20:46:30 ID:x1hqKdly
>>164

質問は「マンションはもともと売れ残ってるからちょうどいいのでは?」

なのに答えは「マンション以外も大幅減です」

採点は「不可」

「ちょうどいい」か「ちょうどよくない」かを答えて、その根拠を述べなさい
168名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:08:36 ID:rkjKERTa
建築の雇用が500万人位
資材、材料・運搬関係の雇用者もいる、どれくらいかは不明
仕事がなくなると、この人たちの消費が冷え込むので
全体的に流通・消費が停滞する

不景気は回復するのに10年くらいかかるから
政治家たちが何も策を出さないのは愚かすぎる

マンション売れ残ってるのは、建築基準厳しくなる前の駆け込みで建てた分も
多いだろうな。
169名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:09:00 ID:qLHzU/ei
んで、足りない状況なのかね。
170名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:14:49 ID:7Ribpg7G
>>165
公共事業の廃止で、ここを当てにしていた業者がマンションに流れて仕事を
低い値段で受けるようになったから。売れ残るようなのはそういう赤字すれすれで
利益も出ないけど会社を存続させるために作っていたような、戦略も無いものだ。

だから、きちんと計画を立てて都市開発含めてプランつくりしたところは
逆に家賃を上げて追い出しても利が乗る状況になっている。
今はもう市場に供給される物件はないんだからヒルズなんかは家賃上げて
テナント追い出している。それでも採算が取れるわけ。
171名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:20:42 ID:JU5Cl+uY
ある食品会社のパンで食中毒が出ました。
保健所からお達しが来ました。

「法律を変えました。これからは全ての製品検査に倍の時間をかけなさい」

「それだと製品の出荷量を半分にせざるを得ません。値段も上げるしかなくなります」

「パンはもともと売れ残ってるからちょうどいいでしょう」

「いやウチは豆腐屋なんですけど」
172名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:25:32 ID:qLHzU/ei
よくわからんなぁ
173名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:27:20 ID:fqwoIss+
話がさっぱり話が噛み合わないことはわかった
174名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:27:40 ID:yBTw/eGO
40年前から家つくりためて、今でも社会的資本としての住宅が
貯蓄されていて、人口も減ってりゃ、そりゃ新築減るわな。
当たり前wこれから毎年住宅建築数なんて減っていくだろ。
175名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 21:43:33 ID:cgW0PPJy
俺も何回かマンションは余ってるって書いたけど
どうもこのことに関してこの法改正で被害を受けたひとは認めたくないというか
そんなことは問題じゃない!とかアメリカ人が逆切れしたような態度か完全無視してくるんだよな
需要の無いマンション建設でその場しのぎの仕事を強引に作ってただけで
あのまま作り続けてたら確実に違う形で経済崩壊してたよ 
それを好景気だったのに!とか言ってるのはありえない
これだけ書いたけどこの内容は法改正をまったく肯定してないから勘違いしないようにね
176名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 22:17:04 ID:9k7qLk5f
>>175
マンションが供給過剰はだったのはそうだが、
ここまで急激な減少をさせてはちょうどいいというレベルをこえている

今回の減少は改正建築基準法が原因だが
どんな内容か、どんな影響があるかほとんど通知せず強行した結果
突然申請が通らなくなって着工できなくなったんだよ
マンションについての推移は前年同月比で
 7月 -17.0%
 8月 -63.2%
 9月 -74.8%
10月 -71.1%
11月 -63.9%
12月 -49.7%
で推移している。全体がそれほど減少していないのは簡易な木造2階等が回復しているため
前触れもなくこんな急激に供給が絞られてしまえば実際に工事している建築業者だけでなく
建材、住宅設備等への波及も想像が付かん
177名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 22:18:41 ID:wDTOay6G
―1929年 アメリカ摩天楼にて―

資本家A(以下A)「10年前我々はこの部屋でアメリカの繁栄を願って乾杯をした。」

資本家B(以下B)「それから今日までアメリカは素晴らしい勢いで繁栄を続けてきた。」

A「自動車でも電化製品でも、造ればいくらでも売れたし、株価はどんどん上がる一方。 しかし最近少し心配になってきた。」

B,資本家C(以下C)「ほう、何がです?」

A「自動車でも電化製品でも新型がどんどん作られているが、最近売れ行きが鈍ってきている。」

C「何でだろう、おかしいな?」

B「わが社の電化製品が売れ残って送り返され倉庫に入りきらない。」

A「街では失業者の数が増えているようですぞ。」

C「農村では農産物の値段が下がって農民が困っている。」

A「株価の値上がりは普通ではない。株価が急落するようなことがあれば大変なことになるだろう。」

B、C「心配要りませんよ。このニューヨークをご覧下さい。続々と高層ビルが
建てられているこの摩天楼こそアメリカの繁栄の象徴です。」

集英社版・学習漫画世界の歴史 第14巻 アメリカとゆれうごく世界−大恐慌の時代−より


アメリカは1925年に最低の25%へ最高所得税率を緩和(金持ち優遇税制)した結果、貧富の差が拡大して中流層が打
撃を受け、フーバー政権下の1929年にウォール街で株価の大暴落が発生し世界大恐慌へ突入したのであった・・・。
178名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 22:24:06 ID:zM8c1UVs
建設がダメになるって事は内需の中でも最たるものがダメになるって事。
これは意図的にやってるだろ。誰かそんな事言ってない?
姉歯の事件そのものが怪しい。何故ゼネコンの所長クラスが国会に呼ばれる。
前代未聞だろう。
179名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 22:26:50 ID:hoFKbPe5
年賀状に「疲れた」と記し音信不通な住友林業に勤めるアイツは今どこで何をしているの
180名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 22:44:08 ID:cgW0PPJy
>176
そんなことはみんなわかっている
それはそれ これはこれ
仮に法改正が無く建築ラッシュが続いていたらどうなったか考えてみろ
181名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 22:52:55 ID:q+DpJXKR
>>180
去年の夏ころから、日本の官僚の中にも頭のイイ奴いるんだなと感じてたよ。
182名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:02:41 ID:zM8c1UVs
>>180
そういう考え方は詭弁と言うらしい。おれも2chで初めて教わった。
183名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:08:35 ID:fqwoIss+
>>182
陰謀論を唱えている人間が詭弁とは笑止だな
184名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:13:36 ID:ofZIUZ8g
>>180
法改正をすることと着工数を減らさないことは、
両立できた問題なんだけど。

マンションの粗製濫造をやめろと言いたいの?
それとも、全ての建設業者に仕事を減らせと言いたいの?

小売や外食産業が法改正の影響で出店計画を
下方修正してるけど、それに関してはどう思う?
185名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:15:21 ID:yBTw/eGO
購入者が居るのに、供給が減れば、マンション価格大暴騰でしょ。
たまたま法改正と重なっただけじゃないの?
実際、契約率も下がってるじゃない。
国土交通省のやった法改正は国民の生命と財産を守る上で必要な法整備でしょ。
全く問題なし。
ある意味、今回の法改正で業者は不良在庫マンション建設がさけられて良かったんじゃないの?
早く商売畳んで、リホ−ム専門とかに業態変更した方がいいんじゃないの、マンション屋さん。
186名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:28:15 ID:kvnUGjrp
GDPをあそこまで下げてか?
187名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:31:12 ID:zM8c1UVs
>>183
そうムキになるなよ。確定しない事実に対する懸念を表明する。これは詭弁。
異論があるのは承知だが、では官製不況を演出した人々は市場経済、それも
自らの権益の真っ只中にある建設業界の行く末に対してどういう懸念を表明
したのかな。地震でマンションが潰れるとか、潰れてから文句を言ってもらいたい。
188名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:33:41 ID:rkjKERTa
選挙始まる前に、信者たち冬芝は悪くないキャンペーンしないといけないからな
こんだけ悪化させたら、もう無理だよな
189名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:35:29 ID:fX0P5a2T
日銀の標準シナリオが危うくなって、福井はご立腹です。
日銀は凶手を差し向けるかもしれませんwww
190名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:35:49 ID:fqwoIss+
>>187
>地震でマンションが潰れるとか、潰れてから文句を言ってもらいたい。

気づいてないと思うが相当な問題発言だよ。それが本音かね?
191名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:43:10 ID:zM8c1UVs
>>190
無論本音ですよ。因みにおれはマンション業界でも何でもない。
行政が先走って住民に退去命令を出したりした事もおかしい。
住民には居住権がある。裁判で争えば簡単に結論が出る問題じゃない。
姉歯が住民から損害賠償請求されているが裁判所が額面通りの
賠償を認めるわけが無い。建物は潰れてないんだから。
192名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:50:14 ID:x1hqKdly
そもそも住宅着工戸数が大幅に減少しているのに
なぜマンションの値段が下がっているのか

普通供給が絞られたら値段は上がるだろう
供給の減少以上に需要が減少しているんでないかい
193名刺は切らしておりまして:2008/02/16(土) 23:50:44 ID:fqwoIss+
>>191
行政には住民の命を守る責任がある。退去命令は仕方がない。
業者の責任はどこへいった?彼らが守れなかったからこんなことになったんだろ。
自業自得だよ。そう思わないのか。
194名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:00:05 ID:dMWTtjYd
A「やべ、マンション作り過ぎじゃね?」
B「仕事あるほうが良いじゃん。余っても構わないし、ガンガン作り続けようぜ。」

〜改正基準法適用〜

A「作りまくったマンションガラガラだな・・・。」
B「ガラガラでも、新しいの建てれば仕事増えるし、給料も増えるだろ。
  悪いのは法律改正だ!作り過ぎは悪くない!法律また変えろ!」

こんな感じ?
195名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:05:49 ID:rkjKERTa
マンション売れてないのは銀行の信用保障2割負担になったから
貸し渋りもあるんじゃね、貧乏人ほどマイホームほしいんだよ
借金背負って、こつこつ働いて返してっていうシステムだったんだな

サブプライムでさらに、貸し渋りそうだな
196名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:08:05 ID:ABal1sev
>>193
九州本社の何とかって会社は実質倒産しただろ。あれが業者の責任だよ。
現実的に考えたらどうなる。全ての住宅に対して基準を満たしてなければ
住民退去ですか。杓子定規に言えばそうなるよな。そうなると皆どこに住むんだ。
海岸ですか? リアリティに沿って言えば今更どうしようもないんだよ。
では何故国会で参考人招致までやってこの問題を追及したんだろうねえ。
そのアンバランスさがおれは気になるんだよ。
197名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:15:46 ID:Kk9B24pr
>>196
今更どうしようもない?この法律が改正されたのはこれからを見据えてのことだよ。
あと陰謀論は本人以外には馬鹿馬鹿しいから書かない方が良いね。
198名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:23:07 ID:dWuZnmaV
食料やガソリン・灯油などの生活必需品が上がったのも心理的に大きいな。
確か家電製品とかに使用される鋼材もあがるはずだから、家電製品もそのうち高くなるんじゃないかな?
今後の生活費の増加が予測できない以上、住む目的で家を買う人はちょっと考えるだろう。

あと、少子高齢化による人口減でそのうちもっと安値で手に入れられるだろう、って考えてる家庭もあるな。

そんな市場に「200年住宅」の法案がどうからんでくるかだね。
199名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:23:56 ID:1N3F33F6
>>197
マンションが仮にそうだったとしても、その余波で工場とかまで建ちにくくしちゃダメだろ。
実際、当時大きなテーマとして話題になってたのはマンションなんかじゃなくてシャープの堺工場だぞ。
200名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:24:08 ID:ABal1sev
>>197
いやいや、陰謀論だから書くなと言われると逆効果でわ?
馬鹿馬鹿しい事ほど面白い。そういう趣味なんで^^;
201名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:27:47 ID:ABal1sev
陰謀論で言い忘れたけど、これが陰謀だとして誰が得する?
それをおれは一切書いてない。推測して見てくれ。
202名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:31:42 ID:jKFRoa07
民間がマスコミを使って唱えた規制緩和の成果なのだが
203名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 00:37:09 ID:ACOhvx+g
耐震という名目で
土建への需要喚起とのもくろみだったのであろう

長期安定雇用は消し飛び
もはやマイホームの時代ではない
204名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:00:19 ID:gSFSA6Le
>>180
マンションは公共工事じゃないんだから需要がしぼんで儲からなくなれば
自然と供給も減る

住宅以外まで巻き添えにして強制的に減らす必要がどこにある?
205名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:05:44 ID:gSFSA6Le
>>185
>国土交通省のやった法改正は国民の生命と財産を守る上で必要な法整備でしょ。
>全く問題なし。

自信たっぷりにズレたこという前に最低限のことは調べてほしいものだ

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1202562626/2-6
>Q:でも偽造はなくなるんでしょ
>A:専門家で偽造を防げると答えたのは僅か12%、逆に39%の人が防げないと回答しています。
>  申請書類があっている ≠ 建物が適法で必要な安全性が確保されている なのはご理解頂けると思います。
>【改正建築基準法】「構造計算書の偽造が防げる」はわずか12%
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070703/509387/
>Q:それでも消費者保護のためにはやむを得ないのでは?
>A:残念ながら改正は今後偽造事件等が起こっても国土交通省に責任が及ばないようになったのが現状です。
>  また、2重チェックの審査員も高校レベルの数学物理がわかっていない人が行っています。
>  消費者にとっては以前より設計期間も審査期間も3〜6ヶ月長くなり、設計コストも審査手数料も倍になり
>  質は以前より下がったものになります。
206名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:06:25 ID:RDrCzr//
>>204
外野から申し訳ないんだけど、
> 住宅以外まで巻き添え
ってどういうことなの?
207名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:15:19 ID:gSFSA6Le
>>206
建築基準法の改正は全ての建物建物が対象だから、
オフィスビル、工場、店舗、学校など、あらゆる建物の申請が滞っています

特別扱いで降りたS社の大規模工場や都市計画法改正に伴うショッピングモールの駆け込み
で一見影響が少なそうに見えますが、実際は着工が半減に近い状態です。

実際設備投資として計画された工場や倉庫の計画が取りやめになった例も多くあります。
208名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:18:19 ID:NVlo116m
>>176
だから今でさえマンションが余っているのに
前年と同レベルのマンションを建ててたら空前の
空室率になってもっとすごい経済破綻が来てるだろって
無論好調な企業の設備投資まで低迷させたこの
法律は糞だが住宅が売れないのは別問題だと思われ
209名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:18:53 ID:gSFSA6Le
>>193
1981年以前の新耐震前に着工した建物はアネハ物件より遙かに危険ですが
今でも退去命令はでませんが何か?
210名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:21:44 ID:uAZHDpZc
木造のほうは12月末の基準先延ばしにしたみたいだな
鉄筋コンクリートの賃貸建てれるところに、木造2階賃貸作ってた
この辺じゃ、木造住宅ラッシュ

地震と、火事ってどっちのほうが人命失ったりする率高いんだろう?
と、この状況を見てふと疑問に思った。
211名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:30:55 ID:gSFSA6Le
>>208
マンションの空室率改善のためには

工場やオフィスビルや学校までが建たなくなってもかまわないですか
それよりマンションの空室率を下げる方が大事ですか

ああ、そうですか
212名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:35:05 ID:NVlo116m
>>211
アホ?
そんな事は一言も言ってないぞ
脳内妄想乙w
213名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:38:43 ID:Cp7U/cYM
ディベロッパーへの製造物責任を厳しく追求したほうがよかっただろ。
建築業者への安全性を無視して構造材を減らさせる強引な値引き要求が
被害を万延させた原因じゃん。

営業経費を減らして安くすればいいのに、自分たちの利益だけは確保して
建築コストを異常にまで削る要求してたじゃん。

あの層化ディベロッパ


214名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:39:36 ID:dWuZnmaV
国交省は、マンションの空き室率なんか考えずに建築基準法を改正したと思うが・・・
215名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:43:42 ID:nnTma/+O
>>195
いま完成しているのは改正前の旧基準法だから
改正基準法に照らすと通らない物件がある(既存不適格)

そのことを知っていれば買い控えるのが人情というもの
減りつつある需要がこれでますます減っている

この需要減は、確認審査手順の改正のはずが同時に構造の技術的基準まで
変更したことによる人災という面もあることは否めないと思うね
216名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:47:55 ID:NVlo116m
>>215
そうか?
車の販売台数も37年前の水準だし
車より高い住宅が40年前の水準に
なってもなんら不思議はないと思うが?
というかむしろそのほうが自然だろ
企業の設備投資が減った分は正に
この糞法律のせいだろうがな
217名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:49:04 ID:fPF6fzco
マンションに強度的におかしな物件が続発するってのは要するに
「どういう風に作られるか、製品の質には全く関知しません。
そもそも、わが社にはそういうことのわかる人間はいません。」
ってデベロッパーが
「契約だから安く作れ。安く作れ。安く作れ。」
ってことで作らせたもんが多いからな。

安いものには普通、訳がある。そこに騙されないように技術的な
見地から品質管理を行うのは、食品でも衣料品でもその他大量消費材でも
一緒なんだけど、マンションだけそうじゃなかった。
その辺がおかしかったんだが、そのへんどうかというと。。。
まぁ、今でも一緒だなw
218名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 01:55:40 ID:gSFSA6Le
>>212
>そんな事は一言も言ってないぞ

キミがマンションの在庫以外のことを全く考慮できていないってことだよ
219名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 02:11:56 ID:RDrCzr//
>>207
まぁ住宅だけってわけにもいかんでしょうしねぇ。
かといってあのまま放っておくわけにもいかなかっただろうし、仕方ないっちゃ仕方ないような。

ご回答、サンクスです。
220名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 08:09:26 ID:XAemGNDB
ID:gSFSA6Le

これがいわゆる逆切れしたアメリカ人風の馬鹿

法改正なんか肯定してないと何回いっても無視して暴れる
221名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 20:33:38 ID:gSFSA6Le
>>219
何が不幸って、
建築士の多くが建物の品質を高めるための規制強化ならやらねばならぬという考えていたのに、
労多く益のない改正をやっちゃって、建築業界だけでなく日本経済までやばくなってきた事だね

改めて言うけどニュースで住宅が話題になるのはわかりやすい統計データがでるからであって
住宅以外の建物も全部酷いことになっているんだよ
222名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 21:29:54 ID:Z5YPp+o1
ソーカのディベロッパーと建築士が引き起こした問題で、
ソーカの大臣が法律無茶苦茶にして不況にした。
ソーカ不況だ。
223名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 23:28:23 ID:NVlo116m
>>218
お前頭大丈夫か?
224名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 23:32:01 ID:me2vsiM0
自信たっぷりにインチキQ&Aをもういっこお願い
225名刺は切らしておりまして:2008/02/17(日) 23:48:58 ID:KorCR/Nj
マンションが売れ残ってるのは、値段が高いからだよ。
値段が高くなった要因には地価の上昇とかもあるけど、
法改正で、建設に余計な時間とカネがかかるようになったことも大きい。
とくに工期が延びれば、それだけ売る側は金利負担がかさむんだから、
販売価格に転嫁せざるを得なくなる。そうなると買手の意欲は減退する。
赤字が見えるから計画自体を取りやめるケースも出てくる。

いずれにせよ70%、80%減なんて需給調整の域を超えてる。
一番の原因は審査体制の混乱と処理落ちによるものだと思うけど、
間違いなく法改正が主要因だよ。

そしてこれはマンションだけでなく、4号を除いた全ての種類の建物で
同様に起きている現象というわけ。 

>>220
今後経済が好調になれば、マンションの売れ残りは解消されるかもね。
でも法律は変わるわけじゃないんだから、別に議論したほうがいい。
マンションの需給の問題じゃない、根本は法改正って何回言っても、
そのたびにマンションだけの話題を持ち出されれば
そりゃ腹も立つだろうさ。
226名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 00:37:22 ID:AFRO4CDp
創かを潰せば元に戻る。
227名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 08:00:14 ID:QTK1loYT
マンションの在庫ってそんな一般的なことばなの?
228名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 12:42:40 ID:2+nNicxX
マンション分譲
株式会社アジャクスなど2社
事業停止、自己破産申請へ
負債122億8000万円

神奈川県横浜
229名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 17:40:02 ID:7Avcs63Y
>>217
今はどこも倒産寸前だから、デベに言われるまでもなく思いっきり安く作るだろうね。
230名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 18:13:29 ID:30UrBdHj
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡―――――ヾ彡彡彡
ミミ彡゙A級売国詐欺師ミミ彡彡
ミミ彡゙――――――ミミミ彡   師匠ラビ・バトラの予言は寸分の狂いもなく的中する筈だ。
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡   2010年までに資本主義は花火のように爆発する!
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ    世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの
 彡|     |       |ミ彡    投機バブルのW崩壊から始まるだろう!
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ    そして俺の名前は資本主義を崩壊させた英雄として後世まで
  ゞ|     、,!     |ソ     語り継がれることだろう・・・。全ては計算どおりだ、フフフ・・・。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /      何、資本主義崩壊で勝ち組連中が都落ちだと?感動した!しかしそれは
    ,.|\、    ' /|、       正に俺を支持した勝ち組連中の自己責任である!人生イロイロだ!
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`   この国を想い、この国を壊す!
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
231名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 21:48:32 ID:53QhU7Jy
今日、建売一戸建てのちらしを見たら
以前はほとんどの物件が2階建てだったのが
半端なサイズの平屋ばかりになってたんだけど、
これも法改正の影響なのかな?
232名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 22:15:04 ID:UczNgof1
>>231
木造2階は崩壊成の影響はほとんどないはずだけどね。
233名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 22:17:48 ID:7G/yNpCI
>>231
金を持っている団塊を狙っているとかじゃない。
一人、二人暮しなら、部屋の数はいらないし。
234名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 22:22:49 ID:26Yo/AWz
>>232
つまらん書き込みが増えたから皆無と言うわけではない

戸建て分譲も-10%前後で足踏み状態だし
235名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 22:33:56 ID:MkglWmmI
冬芝の国会答弁は、いかにも厄人の代弁というかんじだよな。 本当に死んでほしい。
だいたい、創価学会=公明党なんて誰でも知ってるのにこんなはっきりした
違法状態も是正できない。 いかに腐りきってるか! 創価学会なんて
朝鮮の日本乗っ取り機関なのに、 俺は悔しくてたまらない。 冬芝のツラ
見てるとぶん殴りたくなるよ マジ。 
236231:2008/02/18(月) 23:33:55 ID:53QhU7Jy
>>232,233
木造かどうかはちらしでは確認できなかったんですが
資金回すのに平屋に落とすようなこともあるのかなと思って。

広告では若い夫婦向けとして売ってるみたいです。
団塊帰郷組はあり得るかもしれないけど、持ち家率の高い田舎なんで
バリアフリーでもないちゃちな家は年配者移住用としては不自然でして。

と、すると、今までの価格帯では手を出せない低所得層向けということで
賃金問題の方の表れ・・・? だとしたらスレ違いで失礼しました。
(↑家賃を払う金があるとローンを組んで家を建てだす土地柄です・・・)
237名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 23:51:15 ID:jyxLA4LW
新築も醜いが、増築なんてもっと醜いぞ。

現在のほとんどの住宅は、実質増築工事が出来ないということになっている。
つまり、新築だけじゃなくて、リフォーム業界も全滅寸前なわけだ。

まったく、アホかバカかと。
238名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 00:34:43 ID:mLsNpzIO
>>237
やむを得なく違法増築をやらせて
あとで一網打尽にする気だろ
239名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 00:38:05 ID:7/Imp8Tn
木造平屋がかっこいい・・なんて記事があったな
後で2階を増築できるのかな
240名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 13:50:43 ID:KfD+CR48
>>239
できません。
1階部分の金物、軸組等変更するだけでかなりのコストアップになるし、
だったら取壊後、新築建てるのと変わらなくなる。
241名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 13:00:28 ID:zT2JpHWv
明らかに作戦失敗なんだから一旦もどせよ
242名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 13:07:46 ID:v+cKvvYu
>>235
俺もだ…
243名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 13:31:24 ID:08axLRrV
>>239
普通にできる
244名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 00:04:08 ID:jXc1CcDg
>>239
予め増築するのを想定した設計をしていないとムリ
仮にしていても木造だと工事が新築並みに大変になる上
増築するときには規制が増えていて実質不可能になることもある

>>243
嘘をつくのよくない
245名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/21(木) 05:06:55 ID:GyJnizDC
2階の増設は以前は時々見た。 
昔の大工は強度的にいい加減なものを平気で作ってたけど、
通し柱とか出来ないし、ちゃんと補強するならコスト的に今の時代には合わないでしょ。
不可能では無い。

首都圏で1月に発売された建売住宅の戸数は前月比21.9%減少
月間契約率は37.9%(前月比4.2ポイントダウン)となった。
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802180003.html
・・・販売数が激減しているにもかかわらず、益々売れなくなっている、ということ。
246名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 09:06:32 ID:h8YhSqfr
>>245
大工は今もいい加減なのが多い
それが豪快で頼もしいと愉悦に浸ってる
247名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 09:19:26 ID:OTl4H9T7
これからは家を建てるなよ
団塊の世代がお陀仏したら中古住宅が増える
そして中古住宅をリフォームして住むようになる
これが主流だな
248名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 09:41:44 ID:CY4fBvgq
リフォーム費用の値段を知らないんだな。
249名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 16:53:07 ID:7jyulvGu
>>248
今よりもリフォーム住宅数が増えたら、リフォームパッケージなんかが増えていくから
もっと量産型リフォームが増えて安くなっていくよ。
250名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 20:58:02 ID:/MPayWiC
団塊世代の中古というからには
団塊世代が40代で新築
80で亡くなったり後継人 相続人が売りに出すと考えるから
その時点で築40年以上だよな

その中古住宅を 30代で買ってリフォームで延命措置しても
60代には 築70年以上だよ

築70年以上の家なんて大規模リフォームか新築する必要あるだろうけれど
60代でそんなことできるの?
251名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 00:11:17 ID:MRH8xYPK
>>250
その頃の住宅はとにかく数を揃えないといけない時期のだしね
252名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 00:29:09 ID:lBAK2ukb
住宅200年構想がむなしく聞こえるな…
253名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 01:18:39 ID:RLQwo8N2
40年前とか。ゼネコン、建材は直撃のダメージ大きいな。ただ、

>住宅設備のクリナップ32億円の赤字
知人が勤めているから聞いたが、こんな業界にも法改正による悪影響の余波がくるらしいな。

回り回ってオケ屋が儲かるという諺があるけど、その逆なんだよね。

一般家庭を想定しても、部屋にはトイレ、キッチン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、給湯器、エアコン、テレビ、等の生活用品から、、車、食品、電気、ガス、水道、その他広義なサポート・サービス業、ほとんどの業界に影響が出てくると。
254名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 01:31:38 ID:P3LdAMDl
つくづく思うがそもそも建築の設計のそのまた構造なんてのは
ニッチもいいとこの世界で、そういう業界の騒ぎというのは、ほとんど
報道されないし、報道されてもピントがずれていることが多い。
波はどう動いているかというと
構造設計→設計→基礎屋、製材業→鉄筋、鉄骨、コンクリート
いまこの辺、さらに
外装、外回り→家具、家電、運送
と回っていく。あと銀行の住宅ローン、これも駄目駄目だな。

で、構造設計の荒波だが、実はまだ収まっていない。
要するに経済縮小の衝撃波は今年の春先からが本格化ということだ。
255名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 14:38:38 ID:adyn+FzY
>>254
つくづく冬柴国交相の責任は大きいね
256名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 15:10:48 ID:NMq1R/on
分かっててわざとやってるのか、馬鹿で何も分からずやってるのか
257名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 16:56:13 ID:pj/dsu/m
>>255
所詮、層かの派遣だからなあ。
正社員である官僚の指示は、絶対でしょ。

258名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 00:48:31 ID:BF/AndDF
630 :名無し組 :2008/02/23(土) 00:07:59 ID:???
> NTTデータは「協議会の話は国交省側から持ちかけられたもので、コメントする立場にはない」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080220-OYT1T00348.htm


631 :名無し組 :2008/02/23(土) 00:40:03 ID:???
>>630の記事から
>NTTデータの特例扱いについて、国交省は〈1〉開発が最も先行している
>〈2〉建築業界に早期認定を望む声が強かった――ためという。

(2)は国交省が建築着工が大幅に減少している言い訳にしていたのをすり替えている
構造実務者で認定プログラムを待ち望んでいたヤツって居るのか?

>また、協議会に参加する建設会社の社内では「一企業のために協力する必要があるのか」と
>疑問の声が出たという。同社の担当者は「1か月ほどのテストでは、問題点はあまり分からない。
>認定を急ぐあまり、安全な建物を造るという視点が抜けているような気がしてならない」と漏らした。

大臣認定プログラム1号は欠陥品フラグが立ったなw
259名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 01:05:02 ID:DyeALAXH
この件でも道路の件でも、冬柴ってなんで首にならないんだろ、と思ってしまう
260名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 01:06:43 ID:huQtRpkU
>>254
最近は国そのものの経済政策のミスの責任を
元々○○系の事件ではないかといわれる
耐震偽装事件の責任とともに
押し付けるための罠だったんじゃね?

とか妄想したりしている
261名刺は切らしておりまして:2008/02/23(土) 01:18:17 ID:MCtMpQri
>>259
マスコミが騒いだらすぐに国民感情が爆発して首になりそうだけど
マスコミが情報操作してるんじゃね、現状がなかなか伝わってこない
ゼネコンの決算数字すごい落ちてる、数字で憶測するしかないんだよな
なんなんだこの国は・・・
262名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 02:58:56 ID:ej9vKI98
むしろ邪魔
263名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 10:44:55 ID:CI/17CZg
住宅着工数激減は国交省冬柴による人災なのにマスコミは大騒ぎしない
層化に牛耳られている日本のマスコミ、
どげんかせにゃならん!
264名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 11:12:55 ID:A9/NpaD7
また官製不況っすか
265名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 11:24:18 ID:TjfLoYLy
でも不景気だ、財政破綻しそうだって言うが、街歩いてる若者はやたらオシャレだし、楽しそうだし別に問題無いんでね?
266名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 11:33:10 ID:noF7MB1f
心中ニュースは多くなってる、自殺者も増えてる
鉄道の上で、抗議文書いて焼身自殺した人もいる
267名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 11:36:44 ID:UttM4udS
自殺者はただのアフォだろ
他人に迷惑かけないようにやれよ
268名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 14:06:31 ID:moo3mSlx
単に売れなくなってきただけじゃないの?
需要が有るなら値上がりするはず
269名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 14:52:45 ID:CI/17CZg
>>268
その面もある
行政不況でモタモタしてたらサブプライムや原油高の影響で
売れ行きまでヒビいててきちゃったってとこか?
270名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 15:26:47 ID:3/CYkcNK
>>261
株式投資やってると、経済の実態がわかるんだが
投資をやらず、マスコミ情報に頼ってると何もわからなくなる

本当に、日本の大手マスコミは信用できないし、読むべき情報がない
271名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 16:12:19 ID:gAVd6Rcp
>>270
競馬新聞の予想とどっちが酷い?
272名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 18:15:12 ID:TjfLoYLy
こんだけ着工数が壊滅的に下がったって言ってる割にマンションが足りないってニュースを一向に聞かない。
どんだけ無計画に建てまくってたんだよって話だな。もしこの改正で供給絞んなきゃとんでも無いことになってたんじゃないか?
273名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 18:19:53 ID:A9/NpaD7
>>272
そりゃそうだろ、改正前の駆け込み着工が多かったんだからな。
まぁどっちみち過剰供給だったろうが。
274名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 22:24:31 ID:zx4iHfVn
>>264
んにゃ、カルトです。
275名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 23:12:40 ID:q0d/GiBB
>>272 >>273

ヒント:一般にマンションは着工から完成まで1年以上かかる

それにしても、空気読まないこの手の輩が定期的に湧くが、
最近はマンションが売れ残ってないと都合が悪い人が流行なのか?
276名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 07:47:24 ID:lacTqEaf
可能性の問題として改正が無ければ全て問題なくみんな幸せだったか?と考えると
やはりまったく別の問題も存在していたというだけの話だが
空気読まないとか変な意地張らず素直に認めとかないと敵作るだけだよ
277名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 07:55:14 ID:wvydrjbg
ほとんどのマンションは完成前から販売開始してるけどね。
マンションが売れ残ってるのは事実。
278名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 08:20:06 ID:l0o27O6K
マンション売れ残り>相次ぐ値下げ>外人や下層階級が流れ込み>
地域の治安悪化>マンション住民流出>アボーン

よりも
マンション着工出来ない>のざらしの土地がある

の方が地元住民としては嬉しい
279名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 09:40:06 ID:lacTqEaf
>278
それはどっちも問題ありだろ長期的に考えて・・
280名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 09:42:19 ID:ubbTfpj+
>278
自宅の隣地ならそうだろうね。
だがしかし、日本を不況に追いやった責任はどう考えても
国土交通省。
今回の法改正、内容はともかく、実行するなら最低限準備期間に
少なくても半年、まあ1〜2年必要だったろう。
しかし、姉は問題で法改正するなら、(構造や消防設備、排煙等)責任の所在を
明文化させたものの提出と罰則化強化のあとに保険でOKだったろうに
無駄な天下りつくって、経済混乱させやがって
281名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 10:04:54 ID:ssR0Z5wb
今のマンションは、、制度改正以前に建築確認受けてる既存不適格物件で、今後は
大規模改修すらできないんで、売れないのは当然。

しかし、売れないと資金回収できないので、次が建てられず、業者は続々倒産。

基準改正はバブってる時にやんないとな。
282名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 11:41:30 ID:NMUQiquL
>>280
だな。姉歯問題なら、耐震強度と担保する、民間保険会社をつくるだけで全て解決であった。
(偽装があれば保険会社が保証するし、保険会社の審査なら手抜きの審査などしないだろう)

利権拡大の為に無駄な制度と法改悪は余分だった。
認定プログラムが出たらしいが、あれも天下り先の確保と利権拡大の為だろ。
あと、建築士の新資格も作るらしいが、官僚にとっては国家資格は非常においしい利権。
283名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 12:00:34 ID:ZSg9TJJg
てことはさ、築10〜20年の1500万以下の安いマンソン買うなんて無謀ってこと?
284名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 14:09:18 ID:ubbTfpj+
20年と言うことは新耐震、でも駆け込みもあるギリギリだから気を付けろ
どうだろうね、本気で大規模修繕できなくなったら、日本全国どうしようもなくなるんだが、、。
285名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 00:23:21 ID:6kciHiPt
>>283
マンションどころか戸建て住宅も修繕や増築等が困難になっている

200年住宅が実現したところで30年ぐらいで補修が出来なくなって朽ちていくことになる。
286名無しさん@お金いっぱい。:2008/02/29(金) 23:04:12 ID:P9HwT6A4
◆大規模な住宅供給が行われてきた東京湾岸の再開発エリアでは、賃貸需要の繁忙期を迎え、
「敷金・礼金・保証人不要」の新築賃貸マンションが出回っている。
http://www.data-max.co.jp/2008/02/post_551.html

東京でも事実上の家賃下落が始まっている。
地方なんてこの先ずっと落ちていくだけ。
287名刺は切らしておりまして:2008/02/29(金) 23:29:29 ID:BeFCOnm5
最近不動産の電話セールスがやたら多いが
こういう事か
288名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 05:21:46 ID:GLlmNxHd
政府が金貸してくれない不動産はバタバタ倒産してるな
建築、救済対象はなんとか保ってるのかな

289名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 06:55:38 ID:2X91om5G
知り合いが建築の、設備設置関連の仕事なんだが、
親方から「今年マジで仕事ねぇぞ」といわれたらしい。
先月も一週間しか働いてないとかどんだけひどいんだ
290名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 07:13:58 ID:GLlmNxHd
さいきんパート探してる主婦が増えてきた
旦那の稼ぎ減ってきてるのかね、
建築や設備と運送、前にちらっと試算してみたが労働人数の七分の一くらいだったな
ここからサービス業などに影響してきて、世の中回らなくなる
291名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 10:56:43 ID:8RbShDcE
>>289それでも給料は出てんの?
292名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 23:54:57 ID:adb+F8kh
>>291
給料いくらか出そうとはいってた
でも大変そうだ
293名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 09:43:13 ID:uE9hVjD0
日本版SOX法対策でさらにコストかかってるのに
大丈夫なのかねこの国。
294名無しさん@お金いっぱい。:2008/03/02(日) 10:48:59 ID:iXJhwk3+
3/1から国の規制で、1回の支払額が10万円を超える場合は、『本人確認をした』という書類を作成・保存しなきゃいけなくなった。(免許書をコピーするとか)

銀行口座作るのにも本人確認してるのに・・・何度も同じ事をするわけね?

たぱこ買うにも身分カードが必要になる・・・事務手続きだけが増えていく日本
295名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 10:57:53 ID:wO/Yb7/l
書類無いと公務員ヒマになって、いらないっt言われちゃうからね

ほんと4分のイチですむよな、いろいろと
296名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 12:16:18 ID:ojANimIP
狭い日本そんなに建ててどうするの?(´・ω・`)
297名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 13:11:57 ID:FSwck/ws
この住宅不況は深刻
倒産、失業ふえそう
298名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:01:07 ID:wJcC5rBT
去年の夏から+やここで、どの時期がヤバイくなるか予測してたが
マンション出来上がるのは10ヶ月〜1年
よって4月以降が危ないと、言われてたからな。
2ちゃんで経済素人が予測したのが当らないで欲しいが、当りそうで怖い。
299名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 14:54:23 ID:Ec+QPZWR
建築は波及効果が半端ないからな。
公共事業の逆回転で全てに経済収縮の波が襲い掛かる。

300名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:14:06 ID:8ofBEoIp
マンション価格がもっと下がるという奴がいるが、これからは高値にして少数を販売するしか出来なくなるから、今までより確実に高くなる。今までが原価に対して異常に安かっただけ。
301名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 15:43:22 ID:J4bx/Awq
やっぱり昔のように釘を使わない木造大工建築があってるんだよ
302名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 21:16:43 ID:8gU01u+0
>>301
正解なんだが・・・

残念なことにそういったノウハウも職人も今の世の中ほとんど顧みられることもなく
絶滅寸前な状態


政府が大風呂敷を広げる200年住宅(笑)も、
実際に200年もっている実績のある伝統的な大工の技は眼中にないというズレっぷり。
303名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:21:46 ID:vZjOxGjG
>>281
> 今のマンションは、、制度改正以前に建築確認受けてる既存不適格物件で、今後は
> 大規模改修すらできないんで、売れないのは当然。

意味分かんないんですけど
304名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 22:30:16 ID:l9+TTzS5
高値で売り出しちゃって売れなくても値下げできないデベ
高つかみだと分かりきってるので手が出せない消費者
完全に硬直化
305名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:22:51 ID:J8Rmlrvo
>残念なことにそういったノウハウも職人も今の世の中ほとんど顧みられることもなく
>絶滅寸前な状態


って教える能力が無さ過ぎたんじゃ
306名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:24:34 ID:WnxVfOPD
マンデベ株も昔は流行ってたけど、アホルダーは樹海に消えちゃったのかな・・・
307名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:26:17 ID:gEYPNA3h
デベの友人から聞いたけど、今では建築費が上がりすぎて土地価格がどんなに下がっても採算割れだってさ。
唯一高値でも買ってくれた外資系社員もサブプライムでリストラ。
供給はできないし、需要者もいない状態。
これからデベはどんどん潰れるかもね。
308名刺は切らしておりまして:2008/03/03(月) 23:28:51 ID:GLfB+xvu
>>303
去年の6月20日以前に確認申請を受けた物件の竣工ラッシュなんだな今。

ちょっと待てば構造計算もダブルチェックされた新基準対応物件が出回るのだから買い控えもするでしょ。
309名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 00:31:09 ID:4PEeS/BN
>>305
消費者が宣伝にだまされて、見栄えだけよくした掘っ立て小屋に喜んで買うから
腕のいい大工さんほど仕事が無くなってしまったんだよ


>>308
>ちょっと待てば構造計算もダブルチェックされた新基準対応物件が出回るのだから買い控えもするでしょ。

計算ソフトの出力結果が読めないからソフトのマニュアルよこせとか言う人がチェックした建物が
どれほどアテになるんだか・・・
310名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:00:17 ID:SErTSYH+
>>309
まあ実情はともかくw
コスト面などを無視すればないよりマシとは言えるんだから。
311名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 01:47:21 ID:CcU0jwZs
>>307
デベの面接受けたことある。
すげー自信に溢れてた面接官だったの覚えてる、
312281:2008/03/04(火) 05:46:55 ID:2X+cBVOK
>>308
>ちょっと待てば構造計算もダブルチェックされた新基準対応物件が出回るのだから買い控えもするでしょ。

「ダブルチェック」とかは厳格化じゃなく無意味な煩雑化でしかないのでどうでもいいが、
旧基準だと大規模改修すらできないってのが困るだろ?

その状態で、中古ならまだしも、割高な新築が売れるわけもない。

そうこうするうちに資金が塩漬けになったデベがばたばたと倒産して、新規供給が減ると
どうなるんだろうね。

土地は売れないから値下がりするだろうけど、たまに出た新築は希少価値で値上がり?
でも、そんなもん、売れるのか?

いいかげんあほらしくなって、業界全体で建築基準法を無視するようになるかもな。
313名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 06:31:07 ID:iFxzfpNV
>>312
その前にGDP押し下げ圧力が全業種に波及するでしょ
工場建てられない企業なんて海外に資金流すし

このスレは住宅メインで話してるけど、
一番深刻なのは学校とか工場とかなんだから。
314名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 06:39:06 ID:6tq+YE96
いよいよデベが巨額の負債を抱えて潰れはじめたな。
しかも殆ど民事再生法だ。
引っ掛かるのは建設業・建築資材業者と銀行か。
関係企業の従業員にとっては辞めるも地獄、残るも地獄の世界だな。
315名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 06:39:07 ID:2X+cBVOK
>>313
売れない住宅抱えたデベは、逃げ場がないからもっとも深刻じゃない?
316名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 06:42:19 ID:iFxzfpNV
>>315
それについては314が書いてる通りすでに死に始めてる。
問題は、関係ないはずと思ってる業種も不況に巻き込まれること。
金が国内でまわらず塩漬けになればどうなるかわかるだろ。
317名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 06:53:54 ID:iFxzfpNV
住宅の場合なら、購入されるはずの家電関係や設備としての製品
これには表札などハンコ屋まである

学校なら、やっぱり設備
君らが学校にある設備品を想像するといい

工場ならそれこそあらゆる大型機械設備
これらが、建物ができないために買われない

+として設備屋など建築に間接的に関わる人に入るはずの給料
それが使われることで起きる経済循環
今それが大幅にストップしている

ちなみに俺は設備屋の知人が仕事なくて先月一週間勤務と書いた
建築以外の業種は今年ようやく事態を理解するんだろうね
318名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:02:48 ID:iFxzfpNV
>>315
あ、それに論点ちょっとずれてる。
デベは関係ない話してたんだよw

住宅建てようとしてる客は土地売って逃げられるけど、学校関係は逃げられないっしょ。
工場なんて、国内で建たないなら海外に生産拠点移される。
そしたらますます国内でまわる金が減るな。
319名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:05:04 ID:2X+cBVOK
>>316
>問題は、関係ないはずと思ってる業種も不況に巻き込まれること。

それ、乗数効果って言って、この板的には常識だと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%95%B0%E5%8A%B9%E6%9E%9C

とにかく、大変なことになるよ。
320名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:06:34 ID:iFxzfpNV
>>319
うん、わかってて書いてる。
315と会話の論点がずれてんのに気づかず書いてしまった
321名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:08:20 ID:iFxzfpNV
>>319
って、おまいさん315かw
すまんかった
322名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:14:50 ID:2X+cBVOK
>>318
学校は校舎が古いままでもなんとかやってけるけど、物件がまわらないデベは
破綻するっきゃない、で、デベの投資にも乗数効果は及ぶってこと。
323名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:29:39 ID:iFxzfpNV
>>322
あー、そういう意味じゃ深刻だわなぁ。
でも、工場建てたくても建てられない企業の投資も問題だよ?
40年ぶりの低水準で誤魔化されやすいけど、住宅の比じゃないくらい落ち込んでるから。
学校は古いままでもなんとかなるのはその通り。
324名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:31:28 ID:EqAhRigr
>>312
旧基準がすべて既存不適合になるんですか
それに既存不適合だと、大規模修繕できないの マジですか?それ
325名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:50:20 ID:nSliGhhz
>>324
新基準満たしている旧基準物件もある、かもしれないが
いずれにせよ専門家にチェックしてもらわないとわからない。

増改築の際には全てを新基準に合わせて直さないと違法になる。
326名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 07:58:00 ID:2X+cBVOK
>>325
>新基準満たしている旧基準物件もある、かもしれないが

建築確認では壁紙の仕様までチェックされるんだから、仕様が確認できない古い壁紙
使ってるだけで駄目じゃ?

耐震改修工事すらできないよね。
327名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 08:03:39 ID:4PEeS/BN
>>325
一番つらいのが、新耐震以降の建物でちゃんと補修すれば安全上も耐久性上も問題ない建物が
法律の手続き上増築や修繕が不可能になって建て直さざるを得ない事なんだよね。

酷い資源の無駄遣い
328名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:06:56 ID:5wYll9a2
>>317
理科室実験台70万♪
329名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 09:26:44 ID:awc1aYhw
>>322
> 学校は校舎が古いままでもなんとかやってけるけど

一部の私立では、築数10年の校舎のままでは受験者・保護者に
不人気で生徒募集にも影響が出てる。
330名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 01:15:14 ID:iQcV2NaI
>>329
あと、耐震改修されていない学校等は晒されることになったのだが、

改修/建て替えようとしても、申請が通らない理不尽ぶり
331名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 02:38:34 ID:ZrtNtM6M
もう自民党はだめだな。消えてなくなれば良いのに。
332名刺は切らしておりまして:2008/03/05(水) 05:15:12 ID:OxLgt80E
自民も民主も裸の王様と言う感じだな。
現実が見えていない気がするんだが。
333名刺は切らしておりまして
アベ、フクダとロクな経済政策やってないから
住宅着工数激減による不況が本格化してくるよ