【労働環境】“名ばかり管理職”指導を強化、マクドナルド判決を受け・管理職の定義について議論も…厚労省方針 [08/01/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 マクドナルドの店長は管理職には当たらないとした東京地方裁判所の判決を受け、
厚生労働省は、“名ばかり管理職”の店長に残業代を払わず長時間労働をさせている
ケースに対し、指導を強化していく方針を決めました。一方、「経営者と一体的な立場
でないと管理職とは認められない」とした今回の判決について、企業の間からは戸惑いの
声があがっています。

 28日、ハンバーガーチェーン最大手日本マクドナルドの店長は管理職かどうかが
争われた裁判で、東京地方裁判所は「店長に経営上の重要な権限があるとはいえず、
管理職に当たらない」という判断を示しました。そのうえで「原告の店長は法定労働時間を
超える長時間労働をしていた」として会社に残業代など750万円余りを支払うよう
命じました。

 これを受けて厚生労働省は、チェーン形式で店舗を展開する企業などでは同じような
問題が起きている可能性があるとして、管理職とはいえない“名ばかり管理職”の店長に
残業代を払わず長時間労働をさせているケースに対して指導を強化していく方針を
決めました。

 一方、「経営者と一体的な立場でないと管理職とは認められない」とした今回の判決に
ついて、企業の間からは戸惑いの声があがっています。飲食チェーンや中小のメーカーの
人事担当者は、「店長が管理職でないと言われたら経営は成り立たない」、「中小企業に
あてはめると管理職は社長しかいなくなる」などと話していて、今後、行政や企業などの
間で管理職の定義について議論となりそうです。


▽News Source NHK ONLINE 2008年1月29日4時53分
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/29/k20080129000007.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/29/d20080129000007.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/29/20080129000007002.jpg
▽VIDEO
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/29/v20080129000007_mh.html
http://cgi2.nhk.or.jp/news/cgibin/20080129000007002_mh.cgi
▽関連
【外食】「店長は非管理職」マクドナルドに残業代支払い命令、他の業者にも影響か [1/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201485334/
2名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:48:08 ID:XZRWyuns
どんな商売も、「雇われ店長」が一番キツイ
3名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:49:09 ID:4mn7+hgD
店長=逮捕要員
4名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:49:18 ID:ElNgl8gx
残業代払わずに働かせ続けたマックは悪い



しかし裁判官って世間知らずだよなぁ
5名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:49:25 ID:7WTkoynC
不買運動に参加しましょう!
6名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:50:24 ID:Brj6NLeg
ざまあwwwwww
7名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:51:26 ID:XIfMH39m
これで経営が成り立たないようなところなら
どんどんつぶれるべきなんだろうな。
8名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:54:43 ID:XIfMH39m
>>4
赤信号、みんなでわたれば恐くない

これを、おかしいと思わない時代は終わったんだよ。
9名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 07:54:54 ID:jwrkbt8H
ドラッグストアの店長とか、
マクドよりも過酷な生活を強いられてるらしいな。
マツキヨ涙目www
10名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:04:31 ID:E8WQ+FYv
やっぱ工場長だわ
11名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:04:34 ID:y4zqNt16
大手ソフト会社も20代で管理職の肩書きをつけて残業代を払わない
ことが蔓延している。月に残業100時間を超えるのに。
つぎはソフト会社を徹底調査してほしいし、ソフト会社の社員も
黙っていないで訴えていくべきだ。
12名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:05:49 ID:zhcS8C+3
やっぱり管理職も残業代払うように法改正したら?
それが一番じゃない
13名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:08:33 ID:fsAnOJGa
そうしたら、全員「名ばかり取締役」にw
14名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:13:40 ID:P3S8EhCl
藤田田が生きてたらどうしてたかな
15名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:14:04 ID:3wdC0JPi
船場吉兆なんか、パートのおばちゃんを管理職にしてたくらいだし
16名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:16:12 ID:+/E9sE0q
この店長は600万貰ってたらしいじゃん
何が不満なのか
17名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:17:07 ID:7VfkEqv0
イオンなんか最初から店長はパート雇いだから 管理職じゃないよ

凄いだろ
18名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:17:59 ID:GZTLXIhL
>>13
取締役や相談役も時間給を義務化すればいいw
19名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:20:09 ID:ffk5mBxG
>>16
つまり、店長と名を与えれば24時間働かせても
法律的に合法と仰りたいのですね

ええ、わかります
20名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:20:34 ID:1OUFxl8g
小売業界死亡
21名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:22:56 ID:NfFmRhFN
>>14
香具師はいつも斜め前どころか桂馬飛びをするから、
裁判に集まった連中に新商品を試食してもらう
に100ペリカ
22名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:27:43 ID:uppQRpvg
つうか管理職にしようがしまいが無茶な働き方をさせてる時点でだめだろ。
残業代出したくないなら8時間で帰る仕組みと人数配置にすりゃいいんだ。
23名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:30:24 ID:mzLuvVkq
とりあえず管理職って何? ということに対しwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%81%B7
24sage:2008/01/29(火) 08:31:48 ID:8tQ2JDdb
「みなし残業」てのも何とかして下さい。
25名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:38:44 ID:yUGAV4+C
私も似たようなものだった。
7時〜0時、休日月1休むか休まないか(いずれも自己裁量だが、責任者兼現場長なので
3交代制を不在にはできない。)で働いた。
給料は役職ナシ時40万(時間外は80時間まで認められる。実際は140時間程度やっていた)から
係長時は35万と減ってしまった。時間外は毎月200〜300時間なのだが“自己裁量”扱い。
同期の各県の管理職(係長、課長、部長)も似たようなもの。
それ以上の取締役は本社からの天下りばかり。
上になって会社を変えよう!と子会社同期連中で励まし合い頑張っていたが、
40前後になると皆体壊すんだな、激務と上下の軋轢に、体や精神がついていかなくなる。
十年以上共に頑張ってきた連中の半分は会社を去った。一身上の都合、ということで。
私も38で、過労かららしいが健忘症になって、辞めざるを得なかった。

今は2年以上無職、まさに人生オワタである。
もう一生分働いたから、働きたくない・・・燃え尽きた気分。
26名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:40:46 ID:7VfkEqv0
これから 店先で店長を出せ と言われても
店長ですが 権利は無いから会社に直接言って下さい で終わる


ラッキーだね 店長
27名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:40:57 ID:sVwcDFv8
管理職より平社員の給料の方が多くなり、拘束時間だけは長いのが現実だからなぁ
28名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:53:20 ID:4sUiZwjX

部下のいない担当課長=残業代なし
29名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 08:56:09 ID:cOHQgWMn
最高裁までズルズル行くのだろうか?
30名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:01:59 ID:COc/x/HY
まあ、店長が管理職じゃないっていうと変な感じがするけど
確かに何の権限もないからなあ
31名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:03:23 ID:RAZSBLph
あの店長って正社員?マックの店長以外できそうもない人間だよな。
マックがどう対応するか見ものだ。
32名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:03:33 ID:haPpsAtu
別な意味で。。。名ばかり
33名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:03:42 ID:CA6o66Se


ドンキホーテの元社員が残業代の未払い請求権利を悪用して
会社を倒産に追い込む方法をブログで公開しています。

http://wakamoto7.blog101.fc2.com/

このブログによると労基とドンキの癒着関係まで暴露されています。

34名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:24:00 ID:mO7MWgd0
がっちりマンデーでも見せなかった、「儲かりの秘密」はこれだったんだな。
35名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:34:42 ID:XPM6DcX4
>>32
名ばかりの残業代回収だな
36名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:34:46 ID:bQp1xwe0
『おいしいハンバーガーのこわい話』
これの第3章がガセじゃないってことかwww
37名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 09:37:51 ID:fpP/nLES
>>1
「飲食チェーンや中小のメーカーの
人事担当者は、「店長が管理職でないと言われたら経営は成り立たない」

法を犯さないと成り立たないような企業は潰れなさい。
極端な言い方をすれば、社員から恐喝して給料3割取り上げないと経営が成り立たない、
といっているのと同じ。日本は労働者を奴隷視しすぎだし、労働者側も奴隷化に慣れすぎ。

経営が成り立たないなら、商品単価を引き上げるのが筋。それでもやっていけないなら、
ビジネスモデルを見直し、それで駄目なら同業他社と合併するとか、
別の会社から出資してもらうとか努力した上でも駄目なら、それはビジメスモデルそのものが
破綻しているのだから撤退すべし。
日本は国力の割りに異常に企業が多すぎる、つまり社長や幹部の数が多すぎる。
38名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:04:09 ID:emowtH2S
店舗数が多すぎてエリア長クラスじゃないと、政令で定める使用人とは言えない

ってこと?
39名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:06:27 ID:xZBy/AFa
役所なんて、名ばかりの課長代理や副所長とかいっぱいいるが・・・
40名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:08:32 ID:/G6Fzmxi
37に全面的に同意
ビジネスモデルが破綻してる企業が大杉
41名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:16:27 ID:3pPXgz2a
>>16
本気で言うやつ居るからね、経営者ならともかく
どこまで奴隷根性染み付いてるんだか
42名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:16:29 ID:3wdC0JPi
ビジネスモデルが破綻してる事に気付いているのに、
それが当たり前だと思って改善しないんだよね、老害は。
43名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:17:05 ID:o8a+EzVv
>中小企業にあてはめると管理職は社長しかいなくなる

だからそうだってば。
法律でおおよそ定義するところの管理職

  一般従業員より十分に高い報酬をもらっている。
  採用、従業員の給与査定をしている。
  昔よく冗談で使われた言葉「重役出勤」がほんとうにできる。
  会社の業績が上がれば、報酬も同じ比率で上がる。
44名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:23:47 ID:i1MsfHoh
あえて、中小企業を比較に持ち出すのが汚いよな。
マクドナルドなら、管理職は100人ぐらいだろ。
45名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:24:08 ID:LovYMdQK
「経営者と一体的な立場でないと管理職とは認められない」



これが法的には正しいはず。
今までなんちゃって管理職が多すぎた。
日本企業における最大の無駄と言える。

今後、これがあたりまえになれば、経営に関与しない所謂「中間管理職」の類は組合入りが認められるだろう。
また、残業代も出ることになるのだ。
46名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:25:10 ID:dMG+kaq/
商品の価格決定権があるかどうかを管理職かどうかの判断に入れれば良いのに。
労務人事と義務ばかり背負わされてちゃ、管理職じゃねーな。

でも、FCや請負奴隷制に飛び火して他の業種まで燃え始めるからダメか。
47名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:25:14 ID:qHGnuGr2
そもそも、残業含めた労働時間で給与を割れば一般パート並みか
それ以下の時給って時点で論外。
せめて店長は基本年収800万にするとかすれば、こういう事態にはならなかった。

こういうところは多分障害者の法定雇用率すらまともに守ってないしな。

48名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:28:50 ID:7NfvVqia
労働時間を他人に管理されてる時点で、管理職もへったくれもないわ

>>47
残業分も含めて時給換算すると、バイト並になる社員は意外に多いかもな。
49名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:29:18 ID:qtl/mTvw
昨日のアカヒ新聞の夕刊に「マクド」と表記があってワロタ。
マックじゃないのかよw
50名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:30:24 ID:3wdC0JPi
つか、この件での「経営」って「店舗」の経営を指すの?
51名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:31:42 ID:wxxIw5i4
>>49
関西はマクド、関東はマックだな。
関西人が書いた記事なんじゃね?
52名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:33:30 ID:FUYbf9jS
つーか残業代払いたくないなら、残業なくしたらいいんじゃね?
53 ◆wWmyN8MiXI :2008/01/29(火) 10:33:36 ID:4dJeGqTW
54名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:39:45 ID:oSvpgcqX
日本の労働環境は、産業革命時のイギリス並だからなー。実態は。
55名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:40:25 ID:w0jHavzx
労働基準監督暑の怠慢だから、問題が起る。役人のアホ
56名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:47:57 ID:IoeIB24k
>>49
フランス行ったことないんだwww
57名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 10:52:40 ID:jXjNXBpn
管理職の定義は最低でもこれだけ要るだろ
・正社員の人事権を持つこと
・販売する商品やサービスの価格決定権を持つこと
58名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:06:47 ID:0Rg0/sUF
実際に過酷な労働っていうのは、
生産品のクオリティーを下げる結果にしかならないんだよな。

食品偽装にしてもそれにちかいし、最近の携帯電話なんて
新機種出ると必ず何処かのメーカーで不具合でるしw

デジタル家電とかだと、もうある程度常識になってるよね。
「初回出荷分は見送り」って。
59名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:08:41 ID:syNU9LzV
>中小企業にあてはめると管理職は社長しかいなくなる

社長と専務、常務取締役くらいはいるだろう・・・。

60名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:14:19 ID:O6lqhiLN
>>59
つか、中小企業の課長クラスの管理職はトップに非常に近いから、
「経営者と一体的な立場」ってのはほとんどクリアすると思う。

つか、「中小企業にあてはめると」っていうのを誰が言ったんか知らんが、
詭弁だと思う。
61名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:16:53 ID:0Rg0/sUF
でも、中小じゃなくても東証一部(笑)の金貸し屋だかで
社長=神みたいな会社あったやん。

ああいう所は中小に限らず管理職は社長だけなんじゃね?
62名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:22:37 ID:O6lqhiLN
>>61
結局、その企業によって違う、ケース・バイ・ケースって事だろうよ
ちゃんと管理職として認められる店長もいれば、そうじゃない店長もいる
それを、
>「店長が管理職でないと言われたら経営は成り立たない」
とか
>「中小企業にあてはめると管理職は社長しかいなくなる」
とか勘違いなのか詭弁なのか知らんが、バカな反論するからややこしくなる。
63名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:34:14 ID:VSh/81qe
>中小企業にあてはめると

自分たちの給与をきめるときには
大企業ばかりを対比するのにwwwww
64名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:34:36 ID:0Rg0/sUF
結局地裁判決の
>「経営者と一体的な立場でないと管理職とは認められない」
を上の方も支持するかどうかだから、
今後の判決次第だろうけどね(´ω`)
65名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:35:53 ID:jfL5kq5t
>>16
年収600万ってすくないだろ、

66名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:36:54 ID:WzH6F3uG
>>1
> 飲食チェーンや中小のメーカーの
> 人事担当者は、「店長が管理職でないと言われたら経営は成り立たない」

KFCは店長が管理職じゃないらしい(去年から)。
KFCにできて、マックでできないってことは無いな。
できなかったら経営努力が足りない。
67名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:50:18 ID:WzH6F3uG
>>65
> >>16
> 年収600万ってすくないだろ、
>
だな。
うちの会社、300人ぐらいの中企業だが、管理職じゃなくて600万なんてごろごろいる。
課長で800万ぐらいらしい。
68名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:57:20 ID:ZQwelmuz
労働基準法で管理者側と認められるのは 人事課長と秘書だけで 
他は総て労働者だったはずだぜ 法の番人たる労働基準局の怠慢だな
名は工場長でも株を保有する重役でない限り労働者と認識していたがな
労働基準局は この事態になるまで何をしていたのかと問いたい
69名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 11:59:33 ID:yUGAV4+C
額面年収が600だったら手取りは400とかそんなもんだろう。
70名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 12:07:42 ID:0Rg0/sUF
>>68
あまりに違法が多すぎて対応しきれなかったってのと、
訴えてきた奴の何割かが既に自殺してて、
今更蒸し返しても叩かれるのが見えてるから動けないと予想w
71名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 12:12:11 ID:dl71FLgP
>>56
日本国内しか知らないが
"マクド"シェイク、ビッグ"マクド"、"マクド"ポーク、"マクド"ラップ、"マクド"カード
があれば「マクド」を正式な略称として認めてやっても良い
72名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 12:14:31 ID:QuE0zIUk
サービス残業させなきゃ成立しないなんて
もうビジネスモデルが破綻してるだろ
根本からやり直せ
73名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 12:35:19 ID:Lyjk1EjK
>71
アメリカでの一般的な口語略称はMcDoでマクドな件について
74名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 12:37:05 ID:0X4jZv7x
ばしばし似たような企業もやっつけて欲しい
このまま制度を悪用した残業代カットや締め付け、派遣による低賃金維持を潰してってくれれば
俺の給与も待遇も少しはマシになる
75名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 12:42:40 ID:VSh/81qe
>>74
それがホントの景気刺激になり、
景気回復に向かうんだけどな。
むかしなら給与UPや減税しても貯蓄されたが、
今は貯蓄すらできない世帯が多く、
絶対消費にまわすからな・・・
76名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 12:50:51 ID:2yjDQm0O
>>1
WCE(桝添命名「家族団らん法」)と相反する事を言ってるな
77名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 13:08:04 ID:dl71FLgP
>>73
アメリカでもBig Macだが
78名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 13:12:52 ID:7jp8N6id
>>16
奴隷自慢か?
79名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 13:13:16 ID:JEXrbNsa
マックの店長ってそんなに仕事きついのか?
正直小売とかから見ると余裕にしか見えないが・・・
情報が少ないから違うのかもだが
80名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 13:15:48 ID:VSh/81qe

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /: : : : :: : : : : :\
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________________
         r,,,、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         |_, ,   、  \: : : : : : : : :i  / 
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <    働いたら負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ/    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \ 
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /
ttp://ofg.hp.infoseek.co.jp/st/shikei.swf?name=http%3A%2F%2Franobe.sakura.ne.jp%2Ffutaba%2Fsrc%2F1094911940514&type=jpg
81名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 13:23:54 ID:5zmip7Fd
残業代がなくなれば、長時間労働になることが世間に認知されたな
82名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 13:46:01 ID:F3vM7OQ1
ならば一般企業の課長も手当てカットをやめるべきだ
課長になった途端に7万とか10万とかの残業代やらがカットされて
実質減給扱いになるではないか
83名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 13:57:16 ID:5c1tt5zT
店舗のオープン→クローズ、休日などを本社の意向に縛られずに自由に自己決定出来なければ労働時間の自由は担保されていないのと同じ。
84名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 14:18:26 ID:2iGDyh6X
>>3
それ風俗。

しかし、法の隙を見つけてでも人件費を削減することしか考えていない無能な企業が多すぎ。
もう、まともな競争力を持った企業は日本にないのでは?
85名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 14:21:39 ID:tg6aSC4o
>>15で思い出したが、うちの親戚のおばさんもパート店長だったな。どこぞの菓子屋だったが。
パートの給料で店長と同じ仕事させてんの。おかげで体こわして一方的に首にされてた。ひどい話だぜ。
86名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 14:23:19 ID:tg6aSC4o
>>79
キツイっていうレベルは人によるだろうけど、
とりあえず残業100時間は超えてたみたいね。土日も休みなし出勤で。

ガチのブラック企業に比べればマシかも知らんが、それは比較相手がおかしいだけだw
87名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 14:29:43 ID:4eYexUGi
途中、事務等の時間があるといっても基本は立ち仕事だからな。
バイトが集まらなきゃ、自分でも店に出てるだろうし。
88名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 14:55:04 ID:JEXrbNsa
>>86
小売、外食はどこもブラックだからなぁ
違うところってあるのかな?
89名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:13:03 ID:O6lqhiLN
こうして、まともな奴は外食産業へ就職しなくなり、
ダメでアレな奴ばかりが集まるようになり、
ペッパーランチみたいな事件が当たり前になってくるんだろう
90名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:20:22 ID:s7SUgqEK
うちなんか、主任で管理職だぜww

上には係長、課長、部長、次長、専務なんかもあるのにw
4年目には経営に重大な権限をもつ管理職入り。
手当2万www
91名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:25:47 ID:bHm/Wvz7
>>89
今でもDQN御用達みたいなもんだし。客も店も同レベルでいいんじゃね?
格差で二極化ですよw
92名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:35:36 ID:O6lqhiLN
日本の格差って、金銭的な物より精神的な物が大きい気がするなぁ
93名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:40:16 ID:mk3whSMF
給料体系だけ整えていけば訴訟されることはなかっただろうに。
94名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:40:30 ID:N0jTS8k3
格差化で下方に放り出された中間層は辛いだろうなあ。
95名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:42:49 ID:BbeQSq1F
早朝から午前様まで働いて、残業代もない、休みも取れないじゃ
金銭的問題以前に、早死ぬって。
96名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 15:51:58 ID:fpP/nLES
>>43
> 中小企業にあてはめると管理職は社長しかいなくなる
>
> だからそうだってば。
> 法律でおおよそ定義するところの管理職
>
>   一般従業員より十分に高い報酬をもらっている。
>   採用、従業員の給与査定をしている。
>   昔よく冗談で使われた言葉「重役出勤」がほんとうにできる。
>   会社の業績が上がれば、報酬も同じ比率で上がる。

社長と、社長の奥さん(取締役)と、社長の息子(副社長)と、社長の娘(非常勤取締役)と、
社長の息子の嫁(経理部長)も含まれるな。

一般的な「管理職」のイメージは「●長」と呼ばれて部下がいる人、というイメージがあるが、
その人たちが「経営者と一体的な立場」とは考えられないよね。
本来の「管理職」に一番近い日本語だと「幹部」じゃないかな。
この店長が幹部かと言われたら、違うわな。
97名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 16:05:17 ID:4eYexUGi
> 社長と、社長の奥さん(取締役)と、社長の息子(副社長)と、社長の娘(非常勤取締役)と、
> 社長の息子の嫁(経理部長)も含まれるな。

これで思い出したんだが、ミートホープの役員給与は凄かったなw
今朝、オヅラの番組で外食の方やってる長男次男以外と同族外の役員の給与だしてて、
社長が月117万、年収で1600万だったかな?
嫁もそれに迫る勢いで、三男も相当な高額だった。
もう、スタジオ唖然w

で、同族外の人は月給24万円。
98名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 16:22:09 ID:GSN4o6hm
外食産業だけでなくメーカー研究員やプログラマーなどに対する救済策も頼む・・・!
名ばかりの裁量労働制で残業代を支払われないまま安月給で激務をこなしている。
何とかしてくれ
99名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 16:24:10 ID:VSh/81qe
>>98
店長のように訴えたら?
100名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 16:26:25 ID:LvQt5Qn7
>>98
 NTT○●の仕事がすべて止まれば納得!!
101名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 16:31:59 ID:sETTSXIf
マックて昔やたら初任給が高かったのに
随分変わったもんだな
102名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 16:46:30 ID:dMG+kaq/
マクドナルドが控訴していて負けたら、人事異動の連発やらで、
ゆっくりと外食産業の雇用体系が変わる事になるな。
能力の高くない奴隷のような店長は、待遇改善か降格やクビの、
どちらかに分けられ二極分化が進む事になると思われ。

店長クラスの人員削減を進めるために、
外食産業で吸収合併や統廃合が進むのかな。

環境や雇用関係の一般人受けするニュースが出るたびに、
二極分化を進めるようなネタとして利用されたり、、
雇用体系が崩れるような方向に力が働いている気がするのは気のせいかな。
103名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 17:46:53 ID:IxUm33PI
>>102
崩れていいんじゃね?
飲食業なんて今の6割はつぶれていいぞ
近い将来食糧不足になるし
104名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 17:52:08 ID:RYs+UEJ1
マックを食べると屁が異様に臭くなる件
105名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 17:52:16 ID:4eYexUGi
今回の一件+消費税増税とかで食料品は無税にする代わりに外食は高税率とかいったら、
ホントに殆どの外食はダメかもね。
106名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 18:00:51 ID:Inl2QL0p
まずはあの長時間営業時間を止めなければお話にならないだろ
バイトやパートを募集しても、なかなか来手がないんだから

バイトなんて卒業すれば辞めるに決まってるし
パートだって旦那が転勤したら、単身赴任でない限り
辞めちゃうんだし

試験があれば休むし、実家に帰省で休むし
子供が熱出せば休むし、行事があれば休むし
店空けて無人て訳に行かないから、人手不足のため
営業休止しますって言えればよいけどな
107名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 18:03:30 ID:oVLTwK+Z
中間管理職って定義を作って、残業代出るようにしろよ。
108名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 18:04:34 ID:Inl2QL0p
忙しいから長時間労働なら分かるが、店を営業時間のため
客もいないのにずーっと拘束され続けるのも

それくらいなら睡眠時間に当てたいとか
思っちゃうんだよな

109名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 18:09:27 ID:eI/OT0Ys
全員店長時代の幕開けだなw
110名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 18:13:54 ID:W6Khnwj+

フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS          【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網  【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
111名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 18:32:19 ID:3PDRd+EZ
>>109

>>1を読み直せ
112名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 18:38:25 ID:wCO5Z2zq
イージャンイージャン
こんなことしないと運営できないファーストフードなんて全部潰れるべき
マックは尻尾巻いてダメリカに帰れよ
113名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 21:13:25 ID:BHCnH/q5
管理職の定義
@十分な権限が与えられ、経営者と同等とみなされる。(経営者との一体化)
A自分の勤務時間を、自分の意思で自由に決められる。(勤務時間が決められていないこと)
B一般社員と比べ、十分な報酬が支払われる。 (充分な報酬)

どう考えても店長は管理職じゃありませんwww
114名刺は切らしておりまして:2008/01/29(火) 23:52:24 ID:bWJIh2Hl
店長を管理職とした日本マクドナルドは、
残業代払うだけで、何の違反にもならないの?
ハンバーガも実は定義付けだけで、
原料は、とんでもない牛肉だったりしてな。
115名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 00:14:42 ID:nmzXW0jT
>>58
そうだね
同意せざるを得ない
116名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 00:17:26 ID:nmzXW0jT
>>102
現在の小売の労働基準がおかしいんじゃないかな
117名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 00:19:35 ID:qSrNFIOs
風呂に入る時間もないようなヤツが調理しているファストフードは忌避すべき
118名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 00:33:50 ID:d/+BQbof
中小企業もピンきりだからね。
これで一番面倒なのは、多分従業員が数百人くらいの企業。
おおむね100人以下なら管理職=役員兼務みたいなところも多いだろうから問題は少ないが、
300人くらいだと社長-部長-課長になってて、課長が問題になる。


119名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 00:36:51 ID:Rsk//jNT
IT業界なんて、残業代は20代で終了だよな。
みなし労働やらエセ管理職で。

そら人材も集まらんわ。
120名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 00:46:19 ID:R586P6xU
どうせ経団連様の言うとおりの法改正案提出するんだろ?

で、国会でひっくり返されるw

121名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 07:06:05 ID:zk72iX/u
もっと前に同様の判決が出てサービス残業の無い社会になっていれば良かったのに。
122名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 07:37:21 ID:TeDPmVet
そもそも管理職になったら残業代出ないってこと自体おかしい。役員とかと違って課長や部長が社長みたいに人事権で強権もってることなんて皆無だし。暗黙の了解で払ってきてない日本はおかしすぎる。

もっと日本の労働状況改善してサービス残業0の社会を早くつくりたい。寝るときぐらい家にいたい
123名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 08:26:25 ID:VTraXqXg BE:416597928-2BP(222)
>>114
民事だから・・・
124名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 10:10:23 ID:UhBADmfN
管理職に残業代がつかないのは、そのぶん権限があるから
部下だけでちゃんと部署をまわせて、自分がいなくてもやってける状況を作る権限があるから「長」
したがって、それが出来るなら好きに有給で休んでもいいはず

が、マクドナルドのそれは違うな
キッチリ労働力として組み込まれてて、とても自由に時間なんか使えない

この判決を支持するね。この流れが世間に広まりますように
125名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 11:46:49 ID:kgqRMObi
ここで判決を評価するのも良いが、すべての基本は選挙、特に衆議院選挙だということは分かっているよね?
あのホワイトカラー・エグゼンプションだって、自民党が強引に通そうとすればできたんだ。
財界は二言目には国際競争力を口にし、今後もしつこく導入を狙ってくるだろう。
判決を当然と思うのならば、次の選挙では間違っても自民党や公明党には入れないことだ。
126名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 12:37:25 ID:ePCCayFG
マクドナルド控訴しやがったな。
いっそのこと最高裁までやって確定判例作ってくれw
127名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 12:48:54 ID:zln9+HNt
経団連や政府はコンプライアンス(法令順守)を謳っているんだから
法令を守れない企業を作らせないためにも破ったら残業代3倍払いや
所得税の倍増、経営陣の懲役など罰則を強化するべき。

そうなれば価格競争は法令時間内で治まるし、結果、時間を効率的に使っての
高付加価値産業が発展する下地ができる。

経団連のお偉がたは国民(社員)生活の水準向上を作ることが出来ないなら
無能だからアメリカの企業にでも行って働いてくれ。
又は成果が出せないんだから最低時給とサービス残業で働いてくれ。

日本の企業を海外に移すのではなく無能な経営者が海外に行ってくれ。

自分達が経営の根幹を決定する権限があるのに失敗したら権限のない
低給料の下っ端を切って終了なんてどんなバカにでも出来るんだから
お前らは本当に必要ない。
128名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 13:19:22 ID:QD8Kxpj8
残業代なんてものが全くなく週60時間以上働いてる人は多いよ。
公式には残業を全くしてないことになっていて裁判しようにも記録・証拠がない。
俺も前の職場では朝8時から夜9時半までが当たり前で週に1日の休みで給料13万、社会保険なしだった。
今は遥かに楽に25万もらえて残業代はまた別に上乗せされる。
残業をしたくないというのは実際問題無理に近いのは変わらないが残業させつつないことにしてる会社は多いよ。
129名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 13:22:25 ID:PmNGRdgJ
外食産業なんかで働く奴いなくなるだろうね。

今回の判決で控訴しているから外食=ブラック産業認定されたようなもの。
130名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 13:36:10 ID:W25iKhRR
>>128

自分で手帳なりに記録しているだけでもOK。
そんで、退社時間に会社の電話回線からどこかへ電話してみる。
それを発信記録としてNTTに保全。
メールでもOK。

ブラックは損きりするのが良いのか、裁判等で回収するのかといえば損きり上等
だと思うけど、次のところがこらえ性のない奴だと判断するかもしれないと思えば
我慢しちゃうのだろうな。
131名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 20:00:15 ID:3FBjGMCQ
>>127
外資系はプロジェクトマネージャー(日本でいうと部長くらすかな)は
予算も人事権も持って給料も高いけど、もしプロジェクトが失敗したら、
プロジェクトとともに責任とってクビになるからね。
海外では吉兆ババアみたいに不祥事の当事者が堂々トップになるなんてあり得ないw

よく日本の優良企業が外国に逃げてしまうのを心配する声があるが、
今までもそんな企業はないし、日本は輸出産業で儲けているイメージが強いけど、
実際に直接海外で利益を上げているメーカーは、大手と言われているところでも
極々少数。ほとんどは国内で商売をしている。だから、そう簡単には海外に打って出られない。
日本は擬似自由主義経済だから、多くの日本企業の経営者にとっては日本のぬるま湯が居心地いい。
こんなに中央官僚が経営をバックアップしてくれる国無いもの。
132名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:04:26 ID:kdRf1QBZ
日本にある会社・・・500万社として
取り締まる労働基準監督官・・・約3000人

足りなすぎだろ
133名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:15:45 ID:lnuYWASL
はっはっはw これが偽装管理職ってものさ。
134名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:38:13 ID:reKmwKbf
一人課長ですが何か?
135名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:42:01 ID:j2GOE+WD
日本の社会(会社)の問題点は何といっても労働組合のお粗末さだろ。オレは
生まれてこのかた、ストライキなんて見た事もねぇし。日本の労働組合って何
してるの?本場のヨーロッパはもとより、アメリカですらストライキとかして
るのに。
136名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:42:43 ID:B728fMu5
>経営者と一体的な立場でないと管理職とは認められない

って知ってたけど、文句言うやつは居ないよ、周り見ても。
この件で言い易くなってしまうのかな?
そうすると日本中でえらいことになるような気が?
偽造管理職問題勃発か?
解決策は何故かホワイトカラー・エグゼンプションになる予感。
137名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:43:02 ID:QpjVWUTg
役ついて年収激減
138名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:43:25 ID:kOjO59a+
馬鹿どもが…店長に残業なんか払うことになったらレイバーあがってハンバーガー値上がり必死なんだが… 外食なんて出来なくなるぞ
139名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 21:50:39 ID:HyybCzUo
しなきゃいいじゃん
140名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:10:38 ID:mlHE730A
アホシステム止めて生産性高いシステムに変えればいいんだよ
それが経営者の責務だろ

24時間営業とかにした責任取ればいいのに
それで収益が改善したんだから店長に残業代くらい出してやれよ
141名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:13:49 ID:Of6Nmv4v
まあ、100円マックが100円で食える事自体、変ではあるんだよな。
どこかでタダ働きしてる人がいるから、あの値段なわけで・・・・・。
142名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:18:02 ID:h9rYe/WY
マックは、タッチパネルで注文できるようにすればいいのにな。
相当人員を減らせるんじゃないか?
143名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:21:20 ID:h9rYe/WY
後、iモードで先払いで注文できるようにしてもいいんでね?
144名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:21:37 ID:HyybCzUo
つうか、漏れが小学生だった25年前、マックのハンバーガーは\130〜150くらいしたと思ってるんだが……。
それが安くなってるんだから、ムチャがあっても当然だろw
145名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:35:07 ID:C/EyOOuk
まっ、飲食店の店長の権限なんて、エリアの予算を踏まえた売上計画と
バイトの採用権限ぐらいだろ?

管理職足りうるためには、正社員スタッフの異動権限などの人事権を
持っているだとか、経営方針・施策等に対する意見具申が出来る権限
などを付与されていない限り厳しいのではないかと思うよ。

実態から言って、飲食店の店長はせいぜい主任・係長クラスだろうと思う。
146名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:47:33 ID:7TPsk4Hb
うちも名ばかり管理職だらけだ(笑)
さすが田舎企業(笑)
147名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 22:50:41 ID:z9XM2zfo
うちの会社もそうだ
部下が一人もいない部課長だらけだ
役職手当は月三千円
当然、残業手当なし

うちの会社は誰も部課長になりたがらないよ
148名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:13:47 ID:BeamKIR0

  日本にはホントの意味での管理職は少ないんだからいいんでない?

  ただ居るだけで金貰えてた無能管理職が一掃されるお(w
149名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:16:53 ID:sk/LkvCW
>>144
怪しげな肉つかってるかもしれないし(といっても、むかし
噂になってたミミズの肉っていうのはデマだろうな。)
マトモな肉だったとしても原価割れの赤字なのは明白。
その赤字を補ってるのはバリューセットのポテトやドリンクだって
噂を聞いたことがある。つまり薄利多売で儲けてるんだね。
150名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:25:08 ID:HqlDwL2j
>>136
建前上裁量制労働でなければ、WEは適用されることはないから大丈夫だと思いたいけど
次は偽装裁量制労働とかがはびこったりして…
仕事さえこなせれば、いつ帰ってもいつ出社してもオケとか言いながら、
何故かシフト表があるとか嫌すぐる( ´・ω・)
151名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:27:57 ID:sk/LkvCW
>>150
まあたしかに、イタチゴッコになるかもしれないね。
けどソレ言ってちゃキリがないよ。
152名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:48:11 ID:4q8lu1MM
もうね、
マクド本社も考えて人雇うしかないね。

てか、マクド要望!
男はいらん!
オッサンなどなおさらだ!

残業代?
JKバイトとかに囲まれて羨ましすぎる!
残業代なんかその分とでチャラでしょ?
153名刺は切らしておりまして:2008/01/30(水) 23:49:16 ID:HyybCzUo
常考バイト(笑)
154名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 00:50:35 ID:Jd7dwQga
『ハンバーガー店"管理職店長"1日15時間労働で「死を思う」(日経ビジネス 2005年10月24日号 34〜35ページ)より

4:10 起床
4:40 出勤
6:30 開店準備
金庫のカネを取り出し、レジへ出す。店長以外の従業員はアルバイト1人。
7:00 接客
開店準備をした2人で接客。
10:00 昼食・休憩
「時間帯責任者」と呼ばれるアルバイトが入らなければ、店の裏で弁当を食べながら待機。
11:00 接客
14時までのピークの時間帯は4人のアルバイトを使い、店員に指示を出す。人手が足りない時は店長自らが接客することも。
18:00 夕食・休憩
昼休みと同様。
19:00 接客
閉店までアルバイト3人。
23:00 閉店作業
その日の売上の確認、店内掃除、調理用機械の点検。
1:00 帰宅
閉店作業に時間がかかった日は帰宅が2時過ぎになることも。眠る時間を確保するため、店舗に泊まるケースも少なくなかった。
155スモールな東海:2008/01/31(木) 03:38:07 ID:f5iqfhAX
どのマスゴミもILOの国際基準の
批准について言わない件
156名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 08:34:23 ID:Ep9Kq8BL
でもまぁマックの店長はしようと思えば労働時間調整出来るんだよね

・真面目な店長→率先垂範でサビ残、体壊す
・不真面目な店長→部下に残業させまくりでろくに仕事せず、店\(^O^)/オワタ

って感じで、会社崩壊に近づいてる
優秀な人材?何年か前の給与形態再編でとっくに逃げ出してるよw
157名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 09:44:07 ID:6YdqNTts
>>155
マスゴミは自己批判に繋がるようなことは報道しない
158名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:49:59 ID:GO0RTIQG
>>154
アルバイトのJKといちゃいちゃしてる時間が書いてないですね^^
159名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:53:30 ID:t6VTI8iB
バイトのシフトくらいしか自分の裁量で決められないからな。
160名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 15:57:03 ID:M/veL0VW
外資系のサービス業の日本と海外の管理職や労働者の待遇の差を取り上げて貰えれば
いかにアレなのかわかるかもしれない
国際競争力ってそれに見合う労働者待遇あってのモノだよな
161名刺は切らしておりまして:2008/01/31(木) 17:10:43 ID:OiRpdadp
参照に・・・
http://ap.a-power.biz/page.php
162名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 07:06:15 ID:pgJ+acgZ
>>132ただで監査してやるぞ。
実際に会社で苦しんだ人の方が
真実をつかめるんじゃないか?

世の中のために。
163名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 07:10:43 ID:XQ0Y8xXP
社会保険庁解体した分労働基準監督所の職員増員しろ。
164名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 08:06:05 ID:Aw5rg/YJ
いいぞもっとやれー
大企業はどんどん潰れろー
165名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 17:35:34 ID:4fyhqeGu
>>155
あれは、批准すると公務員に労働基準法が適用されて霞ヶ関が止まるという要素があるからなあ…
一度触るとものすごくやっかいな問題になるから、だれも触れたくないんだろう。
166名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 21:47:32 ID:zkBSEXau
>>163
それは良いアイディアかもしれんが、勤まるか?
労働基準監督官って旧上級乙(1.5種みたいな感じ)の試験区分だし、
それなりの人材を要求するはずだが。

…まあ、足りないから数でカバーというのも一つの策か。
167名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 22:20:25 ID:Ie8BmxJ6
私も名前ばかりの管理職で残業代無しで働かさせられていたんだけど
訴えるべき?
168名刺は切らしておりまして:2008/02/02(土) 22:28:54 ID:2DfQJJ2i
なんか最近コンビニはじめフランチャイズが
シャッター化しているのをよく見るな。

うちの近くにもセブンイレブンあったのに、
本部と揉めたらしくて閉店しちゃった。
169らんらんるー:2008/02/02(土) 22:39:33 ID:apLc8M7C
残業代はハンバーガー4個分ぐらいかな
170170:2008/02/03(日) 00:00:34 ID:3ZhH9MNm
俺さー、大阪に住んでるんだけど今日仕事で岡山と福山に行ったんだよ。
こういうチャンスは有効に使いたいからまず岡山でビッグマックをクーポンで、
それとホットコーヒー。
ドライブスルーの女の子が釣りの50円を落とす ハプニングもあったが
女の子だから許しちゃう(*´ω`*) で、福山に着いて早速マクドハケーン!
さっきビッグマック食ってパンパン状態の腹だったがまたまたクーポンでナゲットをBBQソースで!
それとマックシェイクのバニラS。ドライブスルー注文口では女の子の声だったから俺は油断していた。
俺の前の客まではきれいなMGRさんが渡していた。いいな〜次は俺の番だぁ(*´ω`*)
ってワクワクしてたら…
「最前線君」みたいなピザが( ̄□ ̄;)!!ガーン
もうね、二度と行く事はない店舗だろうからスルーしちゃえばよかった(´・ω・`)
シェイク、マズー。半分飲んで捨てちゃった。 ナゲットも持って帰って食った。
食欲なくなるよ〜(´・ω・`)
あー、何で毅然とした態度で スルー出来なかったんだ、俺のアホ!
金払ってしまったらおしまいだろ。。。。
俺さ、カウンターで男が「次のお客様〜」って 言ったら買わずに帰るんだよ。
ドラスル注文口でも男が出たら注文せずにスルー。
でもさ、注文後はやっぱりスルー出来ないよ(´・ω・`)
スルーしたら迷惑かな?おせーて(´・ω・`)
171名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 01:34:12 ID:VoeiXEDC
今回のニュースで労働者保護の重要性の印象は国民ほぼ全員に行渡った。
しかし、マクドナルドは晒し者にされたけれども、
実際のほかの小売業はどうなっているかわからないのが現実。

そして、それを顧客に見える形にする証明が目立ち始め、
解決手段の一つとして認識されるようになるかもしれない。

もっとも労働者の待遇改善を強調し良い事をしているように見えても、
招きだす結果は金のある所に、さらに金が集まるような世の中へ
社会の仕組みが変えられていく可能性がある。

最近はマスコミが安全や健康がらみのネタをばら撒き、
狙った分野で国民の話題を誘発するようになり、
JRの事故や建築偽装の発覚の後は、特に物価の上昇が酷くなっている。
中国や原油が原因のように思い込まされているけれども、それだけじゃない。

今回も判例を元に、労働者の待遇改善を仕方が無いネタとして提供され、
それ以上の値上げを引き起こすために利用される可能性が少なくない。

銀行や郵便局に金を預けていれば金は世の中に出回るはずなのだけど、
経済活性化のために内需を作り出すと安全等を強調して
強制的に物価を引き上げている。内需とは企業や国民に金を使わせる事。

今回も、気に入らない強者を叩いたつもりでも、
鼻が利き勘の鋭い者はこのような事があっても、
形を変え、すり抜け、場所を移し、批判をかわすための盾を持ち、
批判の直撃を受けることは無い。
つぶれるのはトカゲの尻尾だけとなり、後々痛手を受けるのは、
下っ端のアルバイトや店長だけになると思われる。
172名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 02:09:20 ID:edDtp0h8
>>161
sine
173名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 03:10:12 ID:det1jARQ
意味がないというやつの擁護は楽しい
こういうやつが来るほど効果があると示してるものだし
174名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 10:22:35 ID:zTeBrF9h
マックでもFCの店長なら経営者と一体的な立場だよね。
規模によって店長=オーナーの場合は当然経営者だけど、
オーナーの下に複数店あって店長の場合は経営者と一体といえるだろうし、
もっと店舗があってOCの下に店長がいても、マクドナルド本社とは比べ物にならない。

やってることはそう変わらんが。
175名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 11:12:14 ID:XJ1K92GY
>>168
コンビニが閉店した後って、最近は塾が入るみたいだな。
もともと四角いし、ショーウィンドウにフィルムを張って、パーテーションで教室と職員室を分けられるし。
でもって、駐車場には講師の車も生徒の自転車も置ける。
うまいこと考えたもんだ。
176名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 11:31:23 ID:Da3S9dV4
>経営者と一体的な立場でないと管理職とは認められない

うちの会社では主任以上は残業代なしだが、上記の基準からいくと、こういった一般企業の
主任レベルにも残業代を支払わなくてはならないってこと?
従業員の立場では嬉しいが、もしそれを認めてしまうと、日本中の会社の株価が下がって
問題になるんじゃないかと思う。
(あるいは、代わりに基本給引き下げとかやるのかもしれないが、元の木阿弥になっちゃうね)
177名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 11:32:35 ID:fTPrKi4J
怒ってなんかいないわよ。ホント、正直な気持ち。
私の心は傷ついたし。
その上殺されて、バラバラにされたけど怒っていません。
パーツを全部火にくべられもしたわ。
あの子たちが燃えてた時、私とっても心が痛かった。
だって私、とっても幸せだったんだもの!
ちっちゃなデータが集まって、素敵なコードができた。
もうベータじゃないの。もうすぐリリースよ。
だからとっても嬉しい。興奮しちゃう。
生きてる人へ、学んだ事をちゃんと使っていかないと。
もう行って下さい。
私はここにいるべきなのです。
きっとあなたは、助けになってくれる人を見つけるでしょう。
Black Mesaかもね・・・冗談です、ありえない。

still alive ライブ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1554900
178名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 11:38:44 ID:RozwsmGx
>>176
強制定時退社させれば済む話だと思うが。
179名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 11:41:29 ID:co0AXFcG
一気に改革すると混乱しそうだから、
大手企業を一社ずつ訂正させる形でじっくり修正させるべきだろう。
その間に企業も店長≠管理職が前提の体制を整える筈だ。
180名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:02:36 ID:Da3S9dV4
>経営者と一体的な立場でないと管理職とは認められない

まー、でも控訴審では、(判決そのものは変わらなくても、)上記の基準は見直されるのかな。
この基準を一般企業にも適用するのは、さすがに非現実的と思う。
181名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:07:08 ID:H13mFE+A
HPクーポン使えば、ビッグマック単品150円だからな。今日までだが。
182名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:08:00 ID:mzgaT9ZC
無能厚生省、死ね
183名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:14:45 ID:OLQ5/m8J
これで、一般企業の名ばかり管理職への規制強化も進むかな
184名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:23:00 ID:4eLMXXoZ
これから働こうという身分なのにこんなニュースばっかりで気がめいるよ
185名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:29:40 ID:BzQbVAq/
厚生労働省って今まで仕事してきたのか?
日本の足を引っ張ることばかりしてきた。
年金、医師不足、奴隷労働全て厚生労働省の怠慢が原因。
186名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:33:08 ID:oilsTumC
俺はこの件でマックに行くのをやめました。
187名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:39:21 ID:H13mFE+A
マクドナルドは、HPクーポンあるいは、
トクするケータイサイトの会員限定クーポンでないと行く気がしない。

100円マック以外は定価でメニューを選ぶことはないな。
188名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:41:54 ID:qDWXL1t0
というか、マックって未だに必要か?
189名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:42:17 ID:pnMVybGT
マネジャーという名の基に、組合を外され、残業代を切られながらも、
部下なんか一人もいなくて相変わらず実務をこなしてる俺
訴えれば勝てるかね?
190名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:43:21 ID:cFAN/oGj
>>188
不要(´ω`)
191名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 12:58:55 ID:4WxmrD2i
外食なんて店長でなくても残業代なんて出ないだろ
192名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:18:28 ID:wJcxCop3
人生の先輩方よ
社会はこんなに厳しいのか・・・
将来が不安だよ・・・
193名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:21:25 ID:DB/GeidC
>>192
店長にあがる前は年収900万円だったっていうんだから、
ここは恵まれてるほうじゃない?
194名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:26:06 ID:xteSC+QK
俺のいる会社はリーダー職以上は管理職扱いだけど、部下を1人も持っていないリーダーもいる。
マックの店長はバイトを雇えるだから、かなり大きい権限を持ってるといえるんじゃないか?
195名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:29:56 ID:HFzcfvdU
経営と一体というと、分かりやすい基準は正社員任免権かねえ。
もっとも、日本の会社でそんな権限を持ってるのはやはり役員クラスになりそうだが。
196名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 13:33:38 ID:mLJD9zSy
>>180
つい最近ポッとできた法律じゃないし
最初に法があったんだから
それを遵守する形の組織なりビジネスモデルで企業側が経営するのが筋なんじゃないか?
それに実質裁量制労働じゃないのに残業代なしだとすると
その根拠を探すのが難しそうだし

俺は今の法律のままで、社会の方が変わっていく方に進んでもらいたい
197180:2008/02/03(日) 13:48:50 ID:Da3S9dV4
>>196
ん、この基準って今回示された判例であって法律ではないんでないの?
(元のソースでは、「裁判長は・・・という判断を示しました」とあるわけだし)
198名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:01:10 ID:XyX0vinJ
>>197
今回は、マックだから報道されたけど、元々最高裁の判例があって、何度も出てる硬い判例。
法律論では、最高裁の判例は法律と似たような存在として扱われる。
199名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:01:17 ID:s4N4w2Cz
なんか「会社はけしからん」的風潮がはびこってるけど
マック全店長に残業代が正当に払われたら、経営が圧迫され100円バーガーなんて絶対無理。
激安紳士服屋やファミレスなんか同様で、人件費が価格転嫁され激しい値上げラッシュだろう。
それでも国民は「残業代払ってやれ」って寛大でいられるのかな?
200名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:05:16 ID:YNgBli7h
値上げ結構。
値下げ圧力が、ここまで無理のありすぎる労働環境と低賃金を生みだしてしまった。
「理由も無くモノが安いことは無い」というアタリマエを広めるべし。
201名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:17:43 ID:8Xio+FlB
リクルートを摘発してほしいなあ
202名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 14:20:22 ID:ZtE2kmsk
>>199
国民ってのはそんなに偉いのか…消費者様は安いのをもとめているなんてお題目唱えて
現場で労働しているやつらから搾取していたんだろ?
裁判で争わなければ残業代ももらえないなんて狂っている

値上げ結構。払ってやれよ
203名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:11:42 ID:Ss7J/4bx
>「理由も無くモノが安いことは無い」というアタリマエを広めるべし。

このことが分かってない日本人多すぎ
204名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 15:20:21 ID:p087HSK5
>>199
別にハンバーガー値上げしてもいいけど、
その前に残業代払ったら赤字になるような店舗潰すだろう。
205名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:04:23 ID:ao6VIChy
ふと思ったんだが、これで

従業員の給料を払う→値上げ

という傾向になると、被雇用者層の所得上昇と物価高がリンクして、
政府が望んだ形のインフレが始まるんじゃ?
206名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:07:00 ID:xFz/TdsS
元店長だが、払うべきものを払わず価格が維持できたり赤字店舗を存続させるなんて本末転倒だろ?
会社が潰れたら元も子もない??それは違う!!
会社は正当に残業代を支払える給与体系を組んだ上で経営するべきだった…
それをしてないのだから100%経営側の責任
たとえとんな経営状態に陥ろうとも全て保証するべき!

近くの店が潰れて不便になったり、価格が上がって損した気分になったとしても
消費者には我慢してもらわなきゃいけないと思うよ
今までが労働者を犠牲にして成り立っていた虚構の姿なんだから…

自分の会社で同じことがあったら、「お客さんのため」なんて思って
毎日3時間睡眠公休月2日なんて労働できますか???
207名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:12:36 ID:RarrhDTM
こういった裁判を起こせる人達はほんの一握り
この店長が解雇されないことを願う
俺の友人は残業代不払いが常態化していたので、会社に抗議したら
「中国人やイラン人はお前の半分の給料で倍働くぞ。」
と怒鳴られて解雇
208名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:39:29 ID:66gZqAcd
リクルートつぶれてくれないかなぁ
209名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 16:39:36 ID:JD+tQAdN
年収600万ウラヤマシス
210名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 17:43:03 ID:FMxbcrp/
>205
所得倍増計画ですな
211名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:12:29 ID:wU88PJS2
業績と報酬の連動
業績向上のための種々の管理権
これがないと理屈としておかしいよね
212名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:18:49 ID:paI9rft4
>>205
平均所得は上がるかもしれないけど……
名ばかり管理職でもなかった派遣やフリーターの所得は変わらず、
物価だけが上がる、ということでもある。
213名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:20:21 ID:0vv0euJA
これ何処の店舗でも同じようなもんだよ
コンビニのフランチャイズオーナーなんて酷いもんだ
騙してフランチャイズ化させて、幾ら頑張っても本部だけが損せず儲かるシステム
オーナー扱いだから当然労働時間なんて天上知らず
昼夜関係なく働いてボロボロになっていくと
214名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 18:20:23 ID:qDWXL1t0
>>206
日本企業の伝統として経営側の責任など有り得ない。
大々的にリストラをやった実績を持つ日本の労働環境はもはや中国以下。
役人達は見て見ぬふりをしてるだけ。
215名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 19:48:08 ID:gjWfEEcx
賃金が上がることで物価が上がるなら正当なインフレだから問題ない。
勘違いしたバカどもが物価を上げてインフレにするとかほざいたがその結果現状起こりつつあるのがスタグフレーション。
216名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 20:44:10 ID:p087HSK5
>>213
FCオーナーは関係ないだろ。
217名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 22:16:59 ID:KxKZCDLC
割り引いて考えても年収800万円以上ないと
偽装管理職だな。
218名刺は切らしておりまして:2008/02/03(日) 22:32:15 ID:c6PAZ9hy
これで幹部以外は管理職ではなくなり残業代が支払われるようになる

と、思わせてWCEで超ちゃぶ台返しがくるな
219名刺は切らしておりまして…:2008/02/04(月) 07:56:19 ID:5BulqwUN
>>199
100円マックなんていらない。
モノには適性な価格がある。メタミドホスの件でも、中国の安価な労働力という背景があって安い冷凍食品を日本人は手に入れるようになったが、そこには不平、不満を持つ中国の労働者もきっといるのだ。

なんでもかんでも安いのは終わりにしてほしい。

>>203
その通りだと思います。
220名刺は切らしておりまして:2008/02/04(月) 09:52:24 ID:Vphvx7OB
法律を無理やり拡大解釈してサービス残業をさせたり公休を消化させないで
長時間営業、年中無休営業をする企業には懲役刑など厳罰であたったほうが良いのではないか。

屁理屈つけてサービス残業させたり公休を消化させないで働かせるのは
企業が労働者を奴隷にして「振り込め詐欺」をしているのと同じじゃないか。

企業のあの手の行動は詐欺罪で訴えることはできないのか?
又、行政や警察は「会社が優越的な地位を使って奴隷労働者にお金を振り込ませている」として
「悪質な振り込め詐欺」だと認定して取り締まることはないのか。

民意(労働者連合、全人口の9割以上)としてはそれを望んでいるはずだが。
221名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 08:38:28 ID:Aj+xZELQ
>>220
その通り。
222名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 08:54:00 ID:Fhx2CoHV
ストライキをやらない労働者の意向など、聞かれるはずないだろう・・・

春闘などと称して、ベアの話し合いでお茶を濁しているだけの連中など、
人を雇う側から見れば、代わりはいくらでも居るさな。
低賃金の非正規から優秀なのを抜擢すればいいんだし。
223名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 10:21:07 ID:4Gor0rl8
>>206 がいいこと言った
224名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 15:29:52 ID:WWCTy8T0
これを機に芋釣る式に他の悪徳FC本部にも労働環境改善の波がくれば…
ウチの親父(コンビニ店長)を助けてやってくれ!
225名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 15:43:08 ID:WWCTy8T0
>>17
でもイオンの子会社の株式会社ミニストップは立派なコンビニFCなんだぜ?つまり他のセブンイレブンやマクドナルドと一緒なのさ

さてこの件を機にどう動くか…
226名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 15:47:57 ID:mqzcHAy5
そもそもいまだにマックグリドルを食っている香具師がいること自体不思議だ

http://maromaro.com/archive/2007/01/26/post_1100.php
227名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 16:02:38 ID:+ZfWz00v
そりゃ人手不足にもなるわ
228名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 20:45:28 ID:MtdGoF4B
今までは役職が付けば、管理職と勘違いしてたしな
229名刺は切らしておりまして:2008/02/05(火) 21:03:37 ID:aARNMbRn
名ばかり管理職。
役職名と給与体系は管理職だが部下がひとりもいない俺にこそ相応しい称号。
230名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 13:12:13 ID:Wci2ospZ
係長まではラインスタッフというのは勘違いだったということか。--






231名刺は切らしておりまして:2008/02/06(水) 14:51:11 ID:A6lPs9ec
>>1
その頃、社長夫人の谷村有美は
店長の涙と汗で優雅な生活を送るのであった。

http://playlog.jp/yumi-tanimura/blog/
http://www.off-station.co.jp/yumi/
232名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 09:43:27 ID:53Y1xpOJ

管理職になると給与が下がるという意味がわからないだろう。
年収ベースでも下がるのだから、わからない。
233名刺は切らしておりまして     :2008/02/09(土) 12:50:56 ID:ZLKv9E2l
国民年金が何十年も払って
5万のしかもらえない方が変だろ!
厚生省!
234名刺は切らしておりまして     :2008/02/09(土) 12:56:45 ID:ZLKv9E2l
マクドナルドの店長は時給1500円のアルバイトにすればいいじゃーないのか?
235名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 13:11:51 ID:icq63ZI7
時給1500円でも16時間働かされれば年収700万こえるぞ
236名刺は切らしておりまして:2008/02/09(土) 13:19:17 ID:RmD53bU2
無限残業のための


裁量労働手当
237名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 16:28:28 ID:TM72ox24
238名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 16:32:44 ID:hg4bZSvx
高裁までは勝てても、最高裁で見えない力が働くんだろうな、この事件。
2391000:2008/02/10(日) 16:34:33 ID:ABJqOBxj
>>235
店長なら700万位貰っていいのでは??

240名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 16:49:53 ID:TM72ox24
【金融】名ばかり管理職訴訟:播州信用金庫も敗訴、「支店長代理は管理職とはいえない」…神戸地裁 [08/02/09]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202566555/l50
播州信金「支店長代理は管理職。よって残業代はなし」 地裁「ヒドス」→450万支払い命ずる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1202611414/l50
「『代理』は管理職ではない」 播州信用金庫が敗訴
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202550493/
241名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 17:47:40 ID:Mz0YjgFf
>一方、「経営者と一体的な立場でないと管理職とは認められない」とした今回の判決に
>ついて、企業の間からは戸惑いの声があがっています。飲食チェーンや中小のメーカーの
>人事担当者は、「店長が管理職でないと言われたら経営は成り立たない」、「中小企業に
>あてはめると管理職は社長しかいなくなる」などと話していて、今後、行政や企業などの
>間で管理職の定義について議論となりそうです。
これは正論だな。
つまりは、国の労働法に対するスタンスが明確でないのが問題。

なぜ、労働時間で報酬が決定する社員と成果で報酬が決定する社員がいるのかを
考えれば分かるはず。
また、労働法が戦後に日本に持ち込まれたが、その労働法の精神について理解しないまま
適用したのが間違い。
欧米=労働は悪
日本=労働は尊い
とそもそも働くことの定義が違う。
欧米の成果主義とは「際限なく働かせることができる制度」ではなく、
経営=能力のある人間が能力のない人間のコストを調整し成果を上げる。
能力のある人間=実現方法については当人に任せ、その結果で解任or多額の報酬を与える
能力のない人間=賃金は安いが労働時間も短い
な訳。

日本は「労働は尊い」が前提にあるものだから、
管理職=権限はないが、一般社員より会社のために貢献する社員
だから、将来の経営陣候補たる管理職には、より会社への貢献を求められ、権限のないままに
長期労働も厭わない忠実な組織人であることを求める。
根底にあるのは、経営陣が馬鹿なものだから(経営陣も成果主義で捉えられると失格となる)、
どれだけ会社に対して(肉体的に)貢献してきたかで昇格していく日本型経営にあるんだな。
これが、一部の能力のある経営者が会社を牽引する形になると、一般社員のサービス残業も
管理職だからといった長期労働も改善されるだろう。反面出来ない奴はすぐに解雇されるだろうけどw

結論としては、日本という国の労働法の精神をこの際明確にしたらよいと思う。
・WE(アメリカ、イギリス)的な国際競争力の維持を目的とした国民に奴隷労働を求めるのか?
・ヨーロッパ的な労働は悪であり、国際競争力や国力が落ちても人間らしい生活を目指すのか?
そうすれば、この記事の中小企業の経営者みたいな反応はなくなるだろう。
今は、表面的には後者を謳っているのに、実質は前者なものだから違和感ありありなのだがw
242名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 18:17:54 ID:Hho8Cza4
これ、まじめな企業から出てくる要望は、
「管理職の定義を明確に決めてくれ。」
ということになると思う。

というか、
「公務員の課長は管理職なんだろ!?うちの『マネージャー』職は課長級だから
 管理職と見なして何が悪い!?」
という不満がわき出てきそうな気もするし。
243名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 18:37:16 ID:z9BuqqVc
そして、管理職に業務上負うべき賠償責任がハッキリ名文化される時代が来るわけです。
会社が事件をおこしたら、管理職さんは会社の捨てゴマになって法廷に引きずり出される時代がやってきます。
社長「社則にあるとおり、あの問題は○○係長に民事・刑事上の責任があります。
わが社も係長の失態の被害者なのです。」
係長「しゃ、社長〜」
244名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 18:39:40 ID:1HNWpQNt
>>243
管理職は「経営者と一体の立場」だから、いずれにせよ経営者は道連れだが。
245名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 18:49:49 ID:SppI9sps
>>242
明確じゃん。

どう見ても、公務員の課長≒大企業の部長≒中小企業の社長、だろ?

そもそも労働基準法には管理職なんて言葉はなくて従業員には全て残業代払わないと
いけないのが、慣行で緩和されてるだけなんだから、文句あるなら労働基準法どおりに、
従業員を兼ねない役員を除いて、全員に払えばいいんだよ。
246名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 19:35:50 ID:2lY9RJGG
NTTは課長に残業代を払ってるしな。。。

公務員の課長≒大企業の部長

という基準は正しいんだろうな
247名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 19:37:33 ID:Mz0YjgFf
>>245
労働基準法で書かれている精神が未来永劫続くと思っていたら大間違いだと思う。
今までは適法は労使の妥協の産物だから、経営側は何の問題は感じず法整備が放置されていただけ。
労働法の精神通りに厳格に遵守すべきとの世論のないままに、判例が経営者寄り、労働者寄りと
ぶれていたら、間違いなく、経団連、官僚、政治家が労働者寄りの判例を問題視して労働基準法の改正がなされ、
・残業という概念の消失
・解雇権の保護
をベースとした、労使問題も市場原理の元に自由化されて、労働者側はその時になって嘆いても遅いよ。
だからこそ、極端な経営側有利でもなく労働者側有利でもない労働基準法の改正が必要だと思う。
仮に現行の労働基準法の適法を訴えるのであれば、世論を誘導しなければならないのだけど、
残念ながら、君のような立場の人間は日本では少数派なんだな。
であれば、完全敗北する前に、ある程度経営側の主張を認めた局面で妥協するのが結局は有利な手打ちとなると思う。

予測すると、総選挙で自民党が大勝したら−−−>WEの導入を再度検討する。
総選挙で自民党が辛勝し、参院選で自民党が大勝したら−−−>WEの導入を再度検討する。
いずれにせよ、ここ数年で民主党が政権交代をする局面がないと最終的にはWEは再検討されると思う。
しかし、そんな可能性は2〜3割程度だと思っているんだが
ここで言っておくけど、民主党が政権奪取したら、労働者が幸せになれるとも思っていない。
問題の先送りでしかないのだろうなw

経団連の望む社会とは、時間にとらわれずに経営目標に応じた成果を残してくれる労働者であり、
そのノルマを拒否する労働者を容易に解雇できる社会
つまりは、労働者とは消耗品であり、消耗した場合には外国人労働者も含めて代替できる社会
グローバル化の世界では、国家があって企業があるのではなく、企業があって国家があるって社会なんだろう。
だから経団連のような大企業の集団を敵に回しては、日本としても国家として成り立たないってことなんだろう。
富を一部の国家のみに集中できる冷戦期のような世界でない限りは、国家間の市場競争が活発になるため、
一部の北欧国家以外は、一億総中流みたいな一般市民が皆幸せな社会は無理なのだろう。
248名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 20:47:08 ID:SppI9sps
>>247
>労働基準法で書かれている精神が未来永劫続くと思っていたら大間違いだと思う。

精神じゃなくて、規定そのものな。

もはや、法令違反の残業代不払いは、会計士が認めてくれない。

会計士に逆らえば、上場廃止だよ。

>労働法の精神通りに厳格に遵守すべきとの世論のないままに、

世論どころか、アメリカ様にコンプライアンスを要求されてるんだが?

>判例が経営者寄り、労働者寄りと
>ぶれていたら、間違いなく、経団連、官僚、政治家が労働者寄りの判例を問題視して労働基準法の改正がなされ、

で、労働基準法の未来を変えるためにWCE導入しようとしたが、失敗したんだよな。

これで多少、内需が回復して景気も良くなりそうだ。
249名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 22:05:48 ID:Mz0YjgFf
>>248
だからこそ経団連はWEを本気で導入したいんだよw
確かに一度目のWE導入は失敗したけど、この位のことじゃ決して経団連は諦めないと思うよ
WE導入が失敗したから労働基準法が的確に適用されると思っていたら甘すぎる。
その反動はそれ以上に大きいと予測せざるを得ない。
この国は間違いなく経団連と官僚、そしてそれに連なる与党政治家が牛耳っていると思ったほうがよい。
個人的にはバランスを取るためにも定期的に政権交代がなされたほうがよいとは思っている。

サービス残業とは全く違うが、現在の債務者保護の自己破産や個人再生、グレーゾーンの撤廃も
その反動が恐ろしい。
今は債務者保護に裁判所が傾いているから債権者もおとなしくしているが、
WE導入を目論んでいる経団連、官僚、政治家は、自由競争こそ正義だと思っているから、
利率自体を法律が規制すること自体にも快く思っていない。
近い将来、利率も自由化されるし、個人再生の成立要件もハードルが上がるだろう。
また自己破産者のペナルティも現在のような甘いものではなくなるだろう。

弱者は法律によって守られているという幻想は、近い将来に消滅するだろう。
250名刺は切らしておりまして :2008/02/10(日) 22:27:01 ID:Qip4DYRi
支店長代理は役職手当+残業手当支給?納得できん!貰いすぎではないか?
残業手当を支給されるなら役職手当を廃止したらいいのでは?
251名刺は切らしておりまして:2008/02/10(日) 22:49:32 ID:SLJCdgQy
逆に支店長代理などにも人事権などを与えればいいじゃない。
252名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 01:20:28 ID:QjFvtWUM
部下を何十人や何百人も任される役職者は責任が重い。
かといって従業員数万人の企業では経営者と一体とも言えない。

ところが、法律が命令に従うしかない従業員と経営陣との
2つにしか分けていない点で無理があるんだ。
重要な局面のときに、8時間働いたので帰りますとか言って
帰ってしまっては困る事もあるのでしょう。

他にも本人やその部下がミスをしていたり、悪いのか責任が無いのか判らないけど、
休日出勤や残業を強制してでも仕事をさせる必要がある場合があるんじゃないのかな。
例えば食中毒が起こった食材の入手元とかを過去の書類を調べて探す事とか。
本人が悪くなくて、冠婚葬祭で休んでいようが首輪を付けてでも
担当者を引っ張り出さないといけない場合。

だから普通の従業員とも役員とも違う性格を持った法律を導入して、
企業は責任のある者に成果に応じた高い給料と引き換えに
責任を果たすことを義務付けられるような役職を用意する事が出来るようになれば
丸く収まるんじゃねとか書いたら、WEの名前が変わって導入されて、
合法的に長時間労働させられる層が誕生するかもしれないわけなんだけど。

ついでに食材履歴の徹底的な管理が義務付けられたりでコストアップ、
出来ない企業が撤退を強いられるような法制度が導入されたりで淘汰が進み、
元から高い日本の食のコストが、さらに上昇してしまったり。
個人経営の飲食店がそこらのスーパーで食材を仕入れられなくなったりで、
客の望まない程の安全水準と価格になってしまったり。

テレビのニュースって管理社会の実現へ近づける釣りがうまいよなあ。
将来は労務管理が行き届いていても、ロボットのように決められたことばかりをして、
最低限の給与水準に張り付く大多数の労働者というイメージが浮かんでくるのだけど。
253名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 02:33:11 ID:F3msDcMU
>>251
無駄に人事が混乱して組織が上手く機能しないだろ。

>>252
それは単に担当者に残業代いいだけの話。
254名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 07:50:16 ID:26wh/3p0
マクドナルド潰れろ
255名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 08:35:59 ID:odcVvQ3/
ケンタッキーをケンタって三文字に略すなら、マクドナルドをマクドって略して良いだろ。


256名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 08:46:26 ID:sWn99fA7
はよ、大企業の利権を切りくずさんと
ニート諸君は永遠に仕事にありつけんぞ。w
257名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 08:52:03 ID:5xnXzvlY
中小は社長だけ管理職は正解だね。
反論できないし、イエスマン以外は首みたいなもんだ。
258名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 10:25:41 ID:KXYqx6L0
うちの会社、入社後10年くらい経過すると職級が上がり管理職扱いとなる。
そのため残業代がつかなくなる。
職級上は管理職扱いだが実際の仕事では管理職ではないため、管理職手当なんかもつかない。

しかし仕事の内容は変わらず。
加えて人件費削減のため部署の人数は減り、部下(後輩)もいないため仕事量は増えるばかり。

で、実績主義と歌いつつ、自分がそれなりに実績を上げても、
他の部署の成績が悪かったので連帯責任だといって、給料は上がるばかりか下降傾向。

もうね、何かね・・・
259名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 22:55:35 ID:hEdgODqB
>>253
でも、アメリカとかそんな感じだよね。
日本で言うと課長クラスの人が、普通に正社員を採用できる。
260名刺は切らしておりまして:2008/02/13(水) 22:57:50 ID:R/xGEvXt
知り合いが名ばかり管理職になって1年半。

最近、取締役が目をあわせてくれないらしいw。
261名刺は切らしておりまして:2008/02/14(木) 01:28:31 ID:Hp/jH0vb
この前簡裁覗いたら武富士の店長が原告に出ていて

「本社と相談してみないと、、、」と何度も返答するので裁判官に怒られてたよ

「君は代表取締役の代理でしょ? 何も決めれない、裁量権もないなら出てくる必要はありません」って。

大手上場企業の肩書きなんて怪しいものだぜ。全くコンビニの店長以下だな。
262名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 02:39:42 ID:yOJzGwKj
」ドラッグストア・キリン堂はサービス残業を隠蔽し続けています。
給与明細と手書き出勤簿に適度な金額の残業手当を印字することで、
これまでの労働基準監督署の調査の目をごまかしてきました。

実際の勤務状況と、給与明細・出勤簿に書かれた数字は、まったく違います。
まったくのウソです。
労働基準監督署の調査のときに、残業手当が「正確に」支払われているかのように見せかけるために、
あらかじめ上限の決められた残業手当が印字され支払われています。
しかし、実際の残業はもっと発生していています。
マネージャーやブロック長、店長などの責任者に聴取している限り、違法なサービス残業の証拠を掴むことはできません。
その部下にあたる社員やアルバイト、パートなど多くの人間に聴取をしてほしい。

キリン堂社員の辛いところは、サービス残業の実態を説明したりなど労基署に協力するようなことをすれば、
ボーナス査定に不利な評価をつけられたり、最悪の場合は報復人事・不当人事をうけます。
「勤務評定」などで業務上の理由などの形をとって。
263名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 02:55:24 ID:+Q3oSSB9
管理職の定義は明確にしたほうがいいね
264名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 03:18:33 ID:ughLmxE7
年俸制ってのも名ばかり管理職と同じだよな。
本来は年俸制でも残業の申請は可能だけど自己裁量の世界。
265名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 03:20:17 ID:aQMtS98C
久しぶりにマック食べたら腹痛くなったわ
266名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 06:59:56 ID:93wnrSGm
>>264
ハロワにあった年俸400万のとある会社に面接行ったら
「残業ばかりで実質、時給800円だから。あと女性が多いからうんぬん」などと抜かしやがっていた。

こんな会社は倒産しててほしいもんだがw
267名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 07:21:26 ID:wQMe2+Q4
>>261
商法だと支配人は裁判上の権限もあるからな
268名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 14:39:55 ID:GEK8oLB3
>>262
報復人事なんてどこでもある話だよ。ほんと恐い。
告発するなら証拠固めとか何とかそれなりの準備をキッチリ抜かりなく
やっておかないと失敗に終わっちゃうよね。
269名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 15:13:16 ID:YCsMGeMc
>>248
こういう「こっちが譲歩すれば相手も譲歩するだろう」
というアマイ考えの人間が一番屈服させやすいんだよな

アメリカに対する日本の例なんがが典型的
「ここまで譲歩するのでお願い」
「だったらもっと譲歩できるだろう」
270名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 15:15:24 ID:YCsMGeMc
>>269

×
>>248

>>247
だな
271名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 15:18:45 ID:+z37iF0i
残業代なし、インセンティブなしじゃなあ
せめてインセンティブくれればいいのにマックは鬼だ
272名刺は切らしておりまして:2008/02/15(金) 17:08:19 ID:32KARO14
「メガ残業」の次は「メガマフィン」ですか?w
http://imepita.jp/20080215/248350
273名刺は切らしておりまして:2008/02/18(月) 19:23:19 ID:Ok/ARIDe
他の会社は知らないけどマクドナルドの店長は絶対に管理職とは言えないと断言できる。

引っ越す前にマクドナルドで少しだけバイトしたことあるけど店長のおじさん、本当に店長とは思えないほど働いてた。バイトの俺がそれほど使えない人材であったの画申し訳ないと思うくらいだった。

確かそこは直営じゃなくてFCだった気がするのだが・・ともかくあれは管理職ではない。マクドナルドが控訴したのはおかしい。
274名刺は切らしておりまして:2008/02/19(火) 03:16:04 ID:+jrVMxCO
http://p.pita.st/?m=mog8mtu0
マクドナルドの潰し方は、みんな知ってると思うが…
勧められるポテト・ナゲット・ドリンクなどを断ることだ。
例えばハンバーガーだけで商売してるとマクドナルドがあったとする。
ハンバーガー単体から出る利益から人件費や電気水道とかのランニングコスト引くと、毎月、完全赤字で負け戦が分かっているんだ。
半額バーガーの時期に、友人5〜6人でハンバーガーだけを大量に注文して、それ以外は断固として頼まない。

マクドナルドの利益は、サイドメニューやドリンクを売って成り立つ商売。
みんな行け!!
275名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 04:19:54 ID:pB+CgHMG
>>273
おかしいよね。明らかに労働基準法違反だよ。

マクドナルドは嫌いじゃないけど厨房の向こうで倒れるまで働いてる店員さんがいるかと思うと同情する。

確かにコスト削減とかは大事かもしれないけど寝る時間もなく過労死するまで働かされて残業代無いなんて異常だよ
276名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 09:02:23 ID:PZhwzOUp
マックは異常
277名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 09:21:16 ID:xKD5Xe3P
>。飲食チェーンや中小のメーカーの人事担当者は、
>「店長が管理職でないと言われたら経営は成り立たない」、
>「中小企業にあてはめると管理職は社長しかいなくなる」などと話していて

店長が管理職でないと困るってのは、結局給料ケチりたいだけだろ。
ブランド使用料だけ徴収して、あとは全部店長裁量。売り上げノルマもなし。潰すも生かすも店長次第 ぐらいの権限がなきゃな
278名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 09:34:39 ID:xKD5Xe3P
>>73
そもそも、ここは日本だぞ。ガソリンスタンドのことをガスステーションと書いたり、コンセントのことをアウトレットと書いたりするか?普通
一部地域の表現つかっていいっていうなら、「主婦の乗るケッタマシーンが暴走して横断中の歩行者を跳ねた」とか是非使って欲しいな
279名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 09:51:46 ID:PZhwzOUp
>>277
その通り
280名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 10:05:41 ID:6Lo6T4kD
景気悪くて人余りの状況で法律が機能していないと悪貨が良貨を駆逐してしまうよな
281名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 10:08:52 ID:zSjmABG1
>>278
あの…ケッタマシーンって何ですか?
282名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 15:13:13 ID:of6Vv+H+
>>281
けったましい機械
283名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 15:18:27 ID:do/cpIfK
店長は店舗の管理職だろうけど、経営の管理職ではないな
284名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 15:22:44 ID:WqdDQZX9
マックでもマクドでもケッタマシーンでもなんでもいいよ
285名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 16:27:04 ID:CWPshQlI
店長が管理職じゃないとして、その上のAMDすら管理職じゃないよね

本社じゃAMDと同階級の奴には残業代付くのに…
286名刺は切らしておりまして:2008/02/20(水) 17:37:10 ID:AXat0L85
退職後に会社に残業代の未払い分を請求した。
すると総務部代表を名乗るヤクザが出てきて支払い拒否の上に人を脅迫者や詐欺師呼ばわりしてきた。
頭に来たのでその後社員と協力して社用車を勝手に中古車販売店に売った。
そしたら会社にバレて警察に通報するぞと脅してきたけど無視した。
その後弁護士から内容証明が届いたけどそれも無視した。
結局会社は脅してくるだけで何もしてこないことがわかった。
今度は社員と組んで在庫商品の横流しをはじめた。
回収した商品は納品した業者に売ったりヤフオクに出した。
窃盗行為ではないことを証明する正式文書を常に持ち歩きながら差し押さえを続けた。
回収分が請求金額を超えないように1円単位まで計算して窃盗にならないように注意を払った。
半年後会社は俺がまだ寄生していることに気づいた。
さらに弁護士から脅迫に近い警告文書が届いたけど無視した。
会社は社内掲示板にも通達文書を貼って社員たちを威嚇してきた。
でもそれ以上何もしてこない会社だとわかって皆は呆れた。
会社も自分たちにも落ち度があるから強気に出れないことがよくわかった。
その後真似する社員が増えてきた。
中にはチームを組んで効率化を図る連中まで出てきた。
某小売業Dの話。
287名刺は切らしておりまして:2008/02/21(木) 03:15:57 ID:DmcnBhcP
今更ではあるが日本全体がおかしいんだよな。課長や部長がどう贔屓目に見ても経営者側の人間でだとは思えないのに管理職扱いして残業代出さないなんてどう考えても変。管理職になったら給料下がって仕事量半端なく増えるなんてありえないよ。
288名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 12:56:52 ID:U+AeaA6b
今まで名ばかり管理職って存在が横行してたの自体おかしかったからな、意外とまともな判決だと思う。

ただ問題なのは名ばかり管理職ってのが果たして店長だけかってことじゃないか?例えば普通の会社の課長とかも管理職ってことで残業代で出ないけどさ、果たして彼らが社長と同じ経営者側かっていうとそうは思えないんだよな。

それなのに労働組合からは守られないってんじゃ話にならん

かくいう俺も一昨年課長に昇進したのだが絶対に経営者側にいないと断言できる。しかもウチの会社は平社員にも残業代出し渋るブラック会社。

あんまりにもひどいから上司と対立することになり、現在では個人単位の労働組合、東京管理職ユニオンに入って会社と交渉中の身。(実は高木さんもここと一緒に戦ったのである意味戦友になる、会ったことないけど)

別に無理に会社と戦う必要はないのだが、管理職=残業代出ないって考えはみんなも捨てた方がいい。

今までは暗黙の了解で無視されてきた問題だが、こういう判決が出た以上決しておかしな主張ではないよ
289名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 11:27:44 ID:i3ut4LhU
http://up.2chan.net/r/src/1203956069597.jpg
防寒着なしでで路上に晒されて
ネットにも晒された写真発見><;
290名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 20:40:42 ID:pscpeMkp
>289
露出が少ないから宣伝効果が半減
せめてノースリーブにひざ上20cmはないと…
業務怠慢につき時給50%カットwww
291名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 23:29:47 ID:mp8QBXSf

【只券詐欺】クーポンでしか買わないマクドナルド29
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1203450576/

マクドナルドの社員が降臨中!

「ファミマのタルタルバーガーでも食っとけ!」トレスしてやってくださいw

【只券詐欺】クーポンでしか買わないマクドナルド29
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1203450576/
292名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 14:19:58 ID:SegyQMcJ
【社会】 「ハンバーガーから茶色の糸状のものが…」 マクドナルドのフィレオフィッシュから寄生虫…新潟★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204345181/l50
293名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 14:39:48 ID:wCzXrYU0
敗者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
勝者は自分以外の誰かに原因を見つけ出す
敗者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
勝者は敗因を他人のせいなのに他人のせいにしない そして余計に他人のせいになる
敗者は勝者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。
勝者はホントはいつも余裕がある 
敗者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
勝者は問題を自分以外のところから見つけ出す
敗者は償いによって謝意を示す。
勝者はたとえ自分が悪くても相手の小さなミスを逃さず相手に謝罪させる
敗者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
勝者は自分で戦わないから傷を負わない
敗者は「自分はまだまだです」と言う。
勝者は自分より劣るものを見下す。
敗者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
勝者は自分より勝るものに欠点を見つけ出し失墜させる
敗者は職務に誇りを持っている。
勝者は職務ではなくお金がすき しかしお金は部下が持ってくる
敗者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
勝者はも「もっと良い方法があるはずだ」と言う。自分がラクできるまで妥協はしない
294名刺は切らしておりまして:2008/03/01(土) 14:44:10 ID:+7lKzVZh
>>293
それって日本じゃないの?w
295名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 03:21:01 ID:D1HOr+2x
マックのバーガーから寄生虫

 新潟市中央区笹口2のマクドナルド新潟駅南店で1月初めに販売されたハンバーガーから寄生虫が見つかっていたことが29日、分かった。
日本マクドナルド(本社・東京)は「凍結によって寄生虫は死滅しており、健康への影響はない」としている。

同社によると、1月2日未明、同店で白身魚のフライを挟んだフィレオフィッシュバーガーを購入した客から「ハンバーガーから茶色の糸状のものが出てきた」と連絡があった。
検査機関で調べた結果、原材料のスケトウダラに由来する寄生虫「テラノーバ」と判明した。

同店では同月1、2の両日で計169個のフィレオフィッシュを販売したが、ほかに異物混入の報告はないという。
魚の加工工場はタイにあり、寄生虫などの異物は通常、手作業による工程を2回行って取り除く。今回も同じ作業をしたが見落としたとみられる。同様の事例は2007年に全国で2件、2005年に同1件発生している。
同社は「工場関係者の一層の注意を喚起し、再発防止に努めたい」としている。

新潟日報2008年3月1日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=108528

【新潟】「ハンバーガーから茶色の糸状のものが出てきた・・・」マクドナルドのフィレオフィッシュから寄生虫「テラノーバ」★7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204385738/
296名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 03:37:36 ID:s7r/Kc63
【業務連絡】

○魚には通常寄生虫がついている

○ゆとりはこんな事も知らないのか

○魚を捌いた事があるなら当たり前

○凍結で死亡しているので健康に影響はない

○食べなければいい

等のレスを組み替えながら使用して下さい。
スーパーで買った鮭、いか、鱈、カツオ、さんま等に付着していた等
具体的なエピソードを創作すると効果的です。
297名刺は切らしておりまして:2008/03/04(火) 10:15:07 ID:KAU9/OWH
ttp://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html
NHKスペシャル | 再放送予定

2008年4月1日(火) 深夜 【水曜午前】0時10分〜0時59分 総合
名ばかり管理職(仮)

初回放送 2008年3月30日(日)

298名刺は切らしておりまして
部長、課長だって管理職じゃないだろ。
本来の管理職は取締役レヴェルの奴だよ。