【経済政策】確定申告:地方自治体が危機感、電子申告が急増…e-Tax利用の特典5000円還付で [08/01/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
212名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 18:46:43 ID:dfhNP7Pg
JAVAの入れ替えしなきゃいけないとかw
まだまだ普及の道は遠そうだなあ。
自分は窓口に直接持っていったんだけど、相変わらずそっちはそっちで
相談窓口が別にあるのに提出窓口で領収書とか広げて質問始めて
渋滞作ってるジジババとか。
ほんとこの時期めんどくさい。
213名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 19:09:57 ID:ny3uRMq4
事前準備がめんどくさい。
申請書類はダウンロードできるし、それを記入して持っていけば
1回で手続き終了。今年も手書き申告するわ。
214名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 19:55:35 ID:DAZ0anDG
中牟田尚規 

それは節税じゃないよ

脱税だよ
215名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 14:28:27 ID:TN/JT5Fc
品川区はカードに1000円と証明書に500円取られた。
ダダでカード発行してるところもあるって言うのにカードの原価そのまま取るとわ。
ただ役所で顔つきの場合の写真をデジカメで撮ってくれるから写真代いらないからいかもね。
杉並区と国立市の人は住基ネット未接続だからe-Tax使えないみたいね。
216名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 16:39:53 ID:oEhFn0jW
そもそも個人認証だか電子署名だか何だか知らんが、なぜカードリーダーや
住基カードが必要なんだ。
カードリーダー買うのはいいけど他に使えるんだろうな。
住基カードは他に何に使えるんだ。

確定申告のためだけに必要ならだれもやらん。
217名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 16:46:36 ID:GggwsKO8
5000円戻してもらっても、ICカードリーダライタを買って、カード発行してもらって
いくら手元に残るんだよ。
218名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 17:17:59 ID:JfYxXpyW
控除の意味わかってる人ほとんどいない気がするのは気のせい?
219名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 17:31:39 ID:fr5062RC
>>218
>>1の中で
>申請すれば、5000円が還付される
と書いてあるんだな。
これは元記事の書き方が悪い。
220名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 17:35:42 ID:JfYxXpyW
>>219
>>1の初めの方(2行目)には
> 「国税電子申告・納税システム」を使った場合、所得税額を最大5000円控除するが、それには
となってるが?
221名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 17:46:50 ID:fr5062RC
>>220
電子申告にかかった経費分のみ控除とは書いてないでしょ。
「申告すれば5000円戻ってくるから、それをもって満額の控除」
と読んだ人が多いと思う。
というか実際はスレタイだけ見て記事は斜め読みかとw

まあ国税庁のサイトなり調べればすぐ分かることなんだけど
2chで>>1以外のソースも精査してからレスつける奴なんて
相当少ないでしょ。
222名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 17:57:04 ID:JfYxXpyW
>>221
必要経費と同じ扱いだからいいんだけどね。
5000円戻ってくると思い込んでた人はお気の毒としかいいようがない。
223名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:10:52 ID:ELCJ5QHd
つか税額5000円切ってるって学生じゃなかったらアホかと言いたい。
もっと稼いで税金納めろ。
224名刺は切らしておりまして:2008/02/25(月) 18:53:36 ID:oEhFn0jW
サラリーマンで税額5000円切っている人って結構いるじゃないの?
年収450万で妻、子供2人(16-22才)、同居の親1人(70才以上)だと税額ゼロ。
225名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 05:43:30 ID:c33AooqA
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1202928448/1-100
ネット申請は何故にクソなのか?
226名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 06:04:55 ID:H7kpppTL
癒着やね
227e-Taxとは:2008/02/26(火) 11:54:13 ID:qxqgnH36
確定申告にe-Taxでやると5000円の還付があるし、早くて便利とかのうたい文句。
それは良いこと聞いたと思ったが、説明文を読むと電子証明がいるしそれを読み取るためのカードリーダーがいるようだ。
税務署に寄って聞くと、「電子証明は市役所で1000円、カードリーダーは電気店で買ってください、費用は安いもので7000円です」とのこと。
年金生活し、年に一回の確定申告になんでこんな金をかんといかんのか。
手書きで郵送するとせいぜい200円くらいで終るのではないか。
結局税務署の職員が申告書のチェックを機械に任せて、自分らが楽になるためではないのか。
228名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 14:48:32 ID:Dt3REdK6
還付じゃなくて控除だろ。
229名刺は切らしておりまして:2008/02/26(火) 15:43:32 ID:KikxfFyd
今年初めて確定申告やったけど対人恐怖気味の俺は来年はこれやってみようかな。
もうちょっと手続き簡単になるといいんだけどな。。」
230名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 00:22:16 ID:G8ev7b0s
>227
>結局税務署の職員が申告書のチェックを機械に任せて、自分らが楽になるためではないのか。

正解
231名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 00:23:29 ID:V2kRGwQj
今年は納税分がないので申告するか迷うなあ。
232名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 01:14:46 ID:qlqJOjVH
申告書の計算チェックなんて前から機械だよ
233名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 02:28:52 ID:OFyssub6
なんでこのスレは源泉徴収票を郵送しなきゃだめだ
とか言う馬鹿が続々と現れるんだ?
     
>>206
>  一言で言えば、役人の保身のため。出来る限り責任回避したいのだろう。
>  そのために、彼らは電子署名法を作り、電子署名のあり方を定義した。

嘘つくなよ。電子申請で認証が必要なのは当たり前だろう。
まともな電子的な個人認証に他にどんな方法があるんだよ。
234名刺は切らしておりまして:2008/02/27(水) 04:35:57 ID:YskImybv
還付と控除の違いもわからん奴がこんなに多いとは
235名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 16:15:20 ID:yWwCaUsg
ざまーみろこのクソ公務員どもがぁ!
おめーらは税金泥棒なんだから、罪を償う意味もこめて
庶民様のために不眠不休で働きつづけろ
236名刺は切らしておりまして:2008/02/28(木) 22:12:07 ID:miNM5jlB
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1202928448/1-100
ネット申請は何故にあのような・・・
237名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 13:48:20 ID:4lRNIomO
e-TAXで申告したら、添付書類必要ないのに、こんなメッセージが出てきたよ。
「還付申告について 還付申告の処理は、提出が必要な添付書類が税務署に到着
してからとなります。別途提出が必要な場合は、添付書類に送付書を添えて早
めに提出願います。」w


238名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 13:57:34 ID:GR7GeF1C
>>237
「別途提出が『必要な場合』は…」だから説明に間違いはないということなんだろう。
こんなことだから2度と使いたくなくなるw
239名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 14:01:16 ID:UCmdtClb
無職って
確定申告いるの?
240名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 14:04:08 ID:whgpvRce
個人事業でありながら役員報酬を2ヶ所からもらい
個人の年末調整、青色申告・事業所得
先物取引の分離課税申告書に取引明細に災害の寄付金控除

12枚の書類が必要なおれはe-TAX無理。
241名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 14:54:52 ID:07CbyB0v
電子認証さっぱつながんねー
税理士事務所なのになぜかピンコードではじかれる
しょうがないから今年も税務署に書類持参することになりそうだ
ヤレヤレ
242名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 15:28:49 ID:j2TV6tRv
>>239
一応、収入0円として申告しておいたほうがいいと思う。
昨年の収入はゼロでしたということを法的に「確定」して「申告」する意味で。
243名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 15:58:47 ID:FK3YZB42
>>240
それだけならできるけど。
一部の申告書だけ電子で送って、残りを郵送しても5000円控除だ。
244名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 16:06:16 ID:eUtnUnDV
e-taxは天下りのにおいしかしない
245名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 17:59:55 ID:kg25pwc3
市役所の電子証明発行担当なんだが、税務の職員から内緒で聞いたんだけど、
e−Taxで5,000円控除受けてるつもりが、実際控除になってない人がほとんどらしいな。
電子申告の中で控除を選択する場面が分かりにくく出てくるらしく、これにチェック入れないと
税額控除にならないらしい。税額控除になってないことに本人も気づいてないのが恐ろしいな。
失敗した奴は来年頑張れよ
246名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 18:30:46 ID:xHk5apea
役所も電子申請なんてやりたくないんだけど
民間大手の電器企業なんかがうざいくらい必死に営業してるんだよな、それこそ毎日はりついて
247名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 18:41:51 ID:yB7vq9Gd
で、還付金っていつ振り込まれるのだろ


248名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 18:44:26 ID:/M7OSc+Z
>>1
IE7でダメだったからIE6に落としたがやっぱりだめ
結局税務署行きます('A`)
249名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 19:08:14 ID:DNZjhzZT
>>239
無職でもいろいろ収入はある。
250名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 19:21:36 ID:q4RWy6Pu
e-taxが始まった初年度に電子申請しようと思ったが、使い方がまったくわからず、
それからは印刷したものを郵送している。e-taxを使う気全くなし。
251名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 20:26:44 ID:kg25pwc3
ってかさ、寝たきりのボケ老人の電子証明書を申請に来る奴が多くてウザイんだけど、
そこまでして5,000円控除受けたいかね。
本人の意識が無くて代理できましたって、意識が無くて誰が委任状書くんだよタコが
252名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 20:30:22 ID:aWJU+2h5
住民基本台帳カードは申請が面倒
253名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 22:03:44 ID:kg25pwc3
面倒だから申請に来ないで。カードの在庫も少ないし
254名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 22:14:48 ID:eNe0EQSu
身分証が無いので
什器導入当初からカードを作った俺は勝ち組
255名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 22:23:36 ID:t0v5/ai3
銃器カードが一発で変換できないにワロた。
256名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 22:26:02 ID:H6HO+tEn
>245
電子証明書等特別控除って欄があってここに
入力しないといけない。

例年なら存在しないから気が付かない人も
多いだろうな。
257名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 23:02:40 ID:kg25pwc3
画面見たこと無いから良く分からんが、一見して気づかないような表示なの?
税務担当が言うには、ほとんどの人がチェックし忘れて、控除対象になってないってよ。
あとで問題になんじゃねえのか?
258名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 23:11:05 ID:JjVDVtKu
税務署へ行って職員に書かせりゃいいじゃん。
259名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 23:28:24 ID:L615y/ml
今、職員は書かないよ。計算もたいてい自分でやらなきゃダメ

260名刺は切らしておりまして:2008/03/02(日) 23:28:32 ID:VGbyhCZ3
会社にカードリーダが転がってたからそれ借りて申告した。
カード発行手数料考えても4000円の儲けだ ヽ(´▽`)ノ
261名刺は切らしておりまして
>>63
将来的にはICカードリーダライタの統合は進むと思う。
機能的には共通端末化は容易(所詮大抵USB機器なのでソフト側で対応可能)だから。