【統計】地域別「潜在成長率」で明暗…関東・東海は年率2%、近畿・四国は1%未満 [08/01/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
日本経済研究センターは全国7地域の中期的な経済の実力を示す「潜在成長率」の推計値をまとめた。
2020年度までの平均で関東、中部の2地域が年率2%と高くなる一方、
近畿、四国が1%未満の低成長となる。

総人口が減る中、労働者を確保する力や生産性の違いが成長力の差として明確になる。

政府・日銀は日本経済全体の潜在成長率は1%台半ばから後半とみているが、
これまで地域ごとの内訳は不明だった。
地域の潜在成長率を推計するのは日本経済研究センターが初めて。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080103AT3S3003402012008.html
2名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:09:20 ID:lXrRNSFt
大阪おわた
3名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:14:40 ID:d/crta1R
リニアは名古屋〜東京だけで十分だな
4名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:16:44 ID:7xWilKok
近畿と四国は同じかよ・・・
意外と四国も成長してるんだな
5名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:17:43 ID:sqUYvA5R
でんでんタウンは21世紀になってから退化の一途を辿ってる
6名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:23:40 ID:hvevTGnn
潜在なんて信用できないって
7名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:26:27 ID:LkR11YGu
こういった記事は必ず指標を関東東海近畿だけに限定するけど、北海道、東北、北信越、中国、九州は置き去りかよ
地方をバカにしてんじゃねーよ
8名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:34:06 ID:v5MHAlpv
関東、中部は外人労働者が流入してるから、そりゃ高いだろ
9名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:35:21 ID:CTY4ql2x
日本を家族に例えると、関東、東海が必死になって
働いて稼いだ金をニート化したほかの地域が食いつぶしてる
って感じだよね。
10名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:37:08 ID:rGvW6q7s
>>8
近畿も外国人労働者が流入してるぞ。
特に大阪は、朝鮮系だけで愛知の在日外国人全てより多い位だし。
11名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:37:23 ID:Xo8lI/uF
こんな予想は確実にあてにならない。
製造業で持ってる日本経済はむしろ分散に向かう。
12名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:39:36 ID:6w5RIB64
本州だけで独立したら一人あたりGDPが増えそうだね
13名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:41:18 ID:Xo8lI/uF
北海道にしても道内総生産は20兆円もある。
別に人口が多すぎるわけでもない。
14名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:43:59 ID:GznMXJwb
>>10
申し訳ないが、ただの低脳煽りならよその板でやってくれないか
15名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:44:11 ID:ucCHy8gm
やはりリニアは東京名古屋で十分そうだな
16名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:44:42 ID:EcLTpThL
近畿は収穫期に入ろうとしていたところを建築基準法にやられた。
11月の着工床面積見たが、底打ちの後やはり伸び悩み。
ということで、来年は平均的にこの水準が続くと思われ、
改正法が悪政だったことが確定しました。
ちなみに政府は来年改正の反動から急回復すると言っていますが、技術的な根拠は何もありません。
17名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:49:49 ID:Wiqs1JpH
本来なら、国家的な視野で見た場合、社会資本整備は潜在成長率の高いところにするのが当然。

ところが日本では潜在成長率の低い地域にこそバラマケという論調が多数。

日本おわた。
こりゃ中国みたいな計画的に資源配分できる国に負けるわ。
まさに衆愚政治の典型だ。
18名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:54:18 ID:Xo8lI/uF
工場だけじゃなく研究開発も場所がないと出来ないから
どうせ分散していく。
19名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:03:20 ID:rGvW6q7s
>>18
それならとっくに全国に分散してていいはずだが。
20名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:07:25 ID:4oMBqxFw
金融立国化なんて全くあてにならない。
IT業界も今は資金集めが主力になってるから集中してるけど
いずれ違った動きも出るだろう。
そういう動きが出ないと業界に未来はない。
21名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:22:59 ID:fv4onvEr
大阪圏の活気は日本一、工場建設など4分野で
■JPモルガンリポート「高成長は当分続く」■(2006年10月15日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20061015p101.htm
 大阪圏(大阪府、京都府、兵庫県)は、工場着工やデパート設備投資、鉄道建設、
港湾物流施設建設の4分野で日本一活気があり、高成長は当分持続する
――JPモルガン証券が関西経済の先行きを有望視するリポート「30年間の低迷を脱して再び成長軌道へ」をまとめた。
 リポートでは、大阪圏の経済が低迷した要因について、「(1964年制定の)工場等制限法の影響で製造業の成長が鈍り、
本社機能の東京移転も招いた」と分析。サービス業主体の経済に転換した東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県)や、
法規制のなかった愛知県より打撃を受けたとした。
 しかし、2002年に同法が廃止され、大阪圏の工場建築面積が03年度は前年度比48・6%増、
04年度は23・7%増になったと指摘。60年度以降で、東京圏を2年続けて上回ったのは初めてで、
「工場の更新や拡張の需要が今後数年間続く」としている。
 また、大阪・キタ地区の百貨店の進出・建て替えラッシュや、京阪電気鉄道が建設中の中之島新線などが、
生産や消費活動を活性化させ、「今後3〜5年のうちに、大阪圏は人口流出地域から流入地域に転換する」と予測している。
22名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:27:02 ID:jAP0XQsN
プリヴェ企業投資ホールディングス増田悦佐氏――大阪圏、外資にPRを(エコー)
2007/11/07, 日本経済新聞 

▽…「大阪圏は近い将来、国内で一番活気のある経済圏になる」と話すのは
プリヴェ企業投資ホールディングス(東京)の増田悦佐・常務執行役員。九月に
『大阪経済大復活』という本を出版、話題を呼んだ。「広がる鉄道網、湾岸の
工場・物流拠点の建設、百貨店増床などは東京、名古屋をしのぐ勢い」と感心する。

▽…住民一人当たりの所得や人口の多さで見た経済規模は「現状でも大阪は東京、
ニューヨークに次いで世界第三位」と指摘。それなのに「海外での知名度が低く、
有力な多国籍企業の多くが支店はおろか駐在員事務所も置いていない」と指摘し、
「大阪圏の自治体・企業はもっと自信を持って海外で情報発信を」と語っていた。
23名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:27:10 ID:zwMY0nrz
大地震のタイムリミットが刻一刻と迫っているというのに・・・

日本オワタ
24名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:40:38 ID:aJbxGAWG
近畿の成長率1.9%の見通し…2008年度、三菱UFJ銀
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198680069/l50

東海3県 来年度成長率2.8% 今年度より上昇を予測 三菱UFJ銀行
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198721443/l50
25名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:42:30 ID:4oMBqxFw
文系脳の分析など信用しない
26名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:51:28 ID:B32bEiYg
赤字財政となっている地方自治体は本当に基礎的行政サービスだけで赤字になったのか?
奈良市役所の公務員が仮病を使い、5年間で2千数百万円の給料を税金から搾取し部落解
放同盟員であることからクビにもできずに放置したままであった例や、大阪のバス誘導員
が1日の実働時間が約5時間で年収が1千万円近い例など、税金の無駄使いが事実として
存在している。そして、神戸のバス運転手が民間の1.8倍の給与になっている。
奈良市公務員の給料詐欺や大阪市役所の無駄使いは民間なら到底引き合わない高給支給や
無駄な経費を払うことになっても、公務員は、それが納税者から過大な税金負担を強いる
行為だということに思いが至らないのだ。 公務員には自浄能力がなく一般常識さえも通用
しないので、国民の税金で無駄な給与を乱費している。
地方公務員・地方議会は、財源をよこせと主張する前に、費用削減の行政改革を徹底しろ!
27名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:56:03 ID:fv4onvEr
世界展開してるモルガンの予想が最も信頼度が高い。
なんだよ日本経済研究センターってw
28名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:00:22 ID:AVt1pGtz
ソース元には「中部」はあるが「東海」はないよな。
スレタイの「東海」はどこから持ってきたのかくわしく>きのこ記者φ ★

>日本経済研究センターは全国7地域の
7分割で東海が単独であるとは思えないのだが。
7分割って基本的に北海道・東北・関東甲信越・東海北陸・関西・中国四国・九州沖縄だろ?
29名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:00:57 ID:aJbxGAWG
>>27
サブプライムで直撃食らって1兆円以上の損失計上して
中国の政府系ファンドから約5700億の出資をしてもらったモルガンの予想が最も信頼度が高い?
30名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:10:50 ID:in+J0eQ5
この研究センターっていつも近畿はわざと
低めに設定してるんだよな。
>>29
こんな中央役人の太鼓持ちみたいなのよりはまだマシじゃね。
海外だから冷静に日本を見れるし。
役人のバイアスがかかってないだけマシ。
31名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:16:33 ID:CNbbwsoS
もう政権交代しかないだろう。
東京一極集中を推し進める中央官僚の力を封じ込めるには。

自民党に期待した俺が馬鹿だった。
32名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:35:26 ID:m1Fi3xjy
>>10馬鹿ですか?
33名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:45:24 ID:qmtCn5cp
リニアができた暁には、東京からこぼれた会社が愛知に本社を置く形が標準形態化しそうだね
土地が駄々余ってる愛知には地方、工場、研究機関の候補地としても魅力的で
対面したがる日本人の習性も働いて東京と1時間で結ばれる愛知は
東京の第2拠点として大繁栄を遂げると思う
34名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:57:12 ID:jQddaL//
>>33

地方で新幹線開通したり空港できたら同様の話がでるが
みんな東京にストローされる。
35名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:58:25 ID:s4rq/Aa2
手っとり早く潜在成長率を上げようと思えば外国から労働者を大量に受け入れて
規制と補助金に守られている農業や建設といった産業を削減して
高成長な分野に労働力と資本を投入すればよい
36名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:34:31 ID:41j5gq5F
>>33
関西の東京ぶっ潰してやる精神とはだいぶ違うな。
だから愛知はまだまだ舐められてるんだよ。
37名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:37:10 ID:4oMBqxFw
東京に本社置いてるメーカーは
衰退していくよ
さっさと移した方が良い
38名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:42:45 ID:xhrIS4na
公共事業、中でもインフラ関係の整備は東京に集中して行わないと
このままでは日本は衆愚政治と地方が足を引っ張ってるせいで沈み行くだけだ
39名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:44:40 ID:4oMBqxFw
集中するのは勝手だけど
東京都の予算で頑張ってね
借金も一番多いんだから気を付けてな
40名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:48:55 ID:4oMBqxFw
まあ民間は非効率で高コストの
東京から逃げていくのは必然だけど
41名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:54:06 ID:xhrIS4na
東京は特に道路インフラが貧弱だから圏央道とか外環道を
一刻も早く整備して効率的な社会にしないといけないんだ
地方に足を引っ張られて日本が沈没するのはまっぴらごめんだ
42名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:57:45 ID:jQddaL//
日本経済研究センターって日経の子会社でしょ。
最近、日経はトヨタに何か握られたか
ちょっと強引なぐらい露骨な名古屋マンセー。

工場三法撤廃以降、企業の関西への積極的な投資や
今後の成長が全く反映されていないのが中々いけてる。

43名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:58:20 ID:4oMBqxFw
道路なんてどうでも良いよ。
通勤圏が広がりすぎた非効率は解消しようがない
44名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 03:06:43 ID:YxS9jWry
関東平野は日本の為に 全部農地とエネルギーの為にガス田だけにすべきだ
45名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 03:34:53 ID:UV9I2Xha
上場企業を見れば輸出企業は9%近い成長をしている
そこに関わらないところや未上場企業は低成長やマイナス成長が多いということだろ
(国全体の成長からするとそうなるはず)

好況地域と不況地域の差は、もっと明確になっているはずだし差も大きいはずだ
46名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 05:34:39 ID:WgrsmEis
世界都市GDPベスト20
1位東京
2位〜6位外国
7位大阪
8位〜20位外国
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/5980/
47名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 05:38:22 ID:WgrsmEis
リーマン年収所得ベスト3は東京神奈川大阪http://www.777money.com/torivia/torivia4_3.htm
48名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 07:31:38 ID:VpXQoP20
またそんな訳の分からない指標を作り出してからに・・・
49名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 08:37:21 ID:WgrsmEis
昼間人口
1位東京23区
2位大阪市
3横浜市
4位名古屋市
1q当たり渋滞損失額
1位東京435
2位大阪338
3位神奈川237
4位埼玉171
5位愛知152
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/5980/
50名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 08:56:36 ID:HRIl5ZaK
備えよ。 東海地震

備えよ。 首都直下地震
51名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 09:00:23 ID:LpH9EAxg
>>42
こういう予測は当たった試しが無い。
ていうか当たれば経済に誰も苦労しない
52名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 09:12:25 ID:M7PrmkS7
>>51
もっとまともな予測方法(条件、対象限定)は既に開発済みだが、
実際に使われる方法は政治パフォーマンスがらみばかり。
53名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 09:51:04 ID:OYUGn+ti
日経の記事では予測もクソもあるまい。
工場規制撤廃のほうがおもしろいかもしれん。
54名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:42:14 ID:Tb/uVSgS
もう潜在成長率の低い地方にばらまくのはやめろよ。
世界的に見ても大都市一極or多極集中を推し進めているっていうのに、日本はいまだに山間僻地にばらまきまくり。
このままじゃ日本全体が沈没するぞ。
55名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:58:05 ID:WgrsmEis
東京港区超高層約115棟>名古屋市全土超高層約20棟w
大阪市北区超高層約80棟>名古屋市全土超高層約20棟w
横浜市超高層約50棟>名古屋市超高層約20棟w
神戸市超高層約45棟>名古屋市超高層約20棟w
福岡市超高層約30棟>名古屋市超高層約20棟w
56名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:10:40 ID:WgrsmEis
名古屋の地下鉄50億の赤字
57名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:36:19 ID:WgrsmEis
東京品川区100m以上31棟>名古屋市全土20棟wwwww
58名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:47:02 ID:jQddaL//
名古屋の現実。

2007年12月14日

2007年度の名古屋におけるオフィス市場
いよいよ2007年度も終わりが近づいておりますが、本年度の名古屋における
オフィス市場を振り返ります。まず、(名古屋では)中〜大規模の建築ラッシュで
空室率は上昇傾向にあったようです。好調な東京ほどのオフィス需要が得られず、
特に各企業の求めるスペースとオフィスの空きスペースには大きな開きがあり、
一部を除いては中〜大規模の新築ビルでもテナント誘致に苦戦がみられます。
これらの新築ビルのほとんどは潤沢な資金を背景にした県外あるは海外不動産ファンドの
主導であるため、やや特殊な傾向が認められる名古屋の市場とはミスマッチしている
ところが見られました。来年以降にも新築計画は控えていますが、今後空室を
埋めていくためには名古屋の中でのテナント誘致を争うのではなく、日本にオフィスを
構える企業の誘致先に、あるいは本社機能を東京にされない等日本国内での競争も
必要になるかもしれません。

http://earlyestate.seesaa.net/article/72796806.html
59名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:48:46 ID:yc9tphoI
>>54
大都市に一極集中するのはいいけど、野菜は誰が作るのよ
肥育、酪農する人が地方にいなければ誰が牛乳や肉を生産してくれるのよ
魚は誰が獲ってくるのよ
食糧自給率が先進国最低の日本は食糧をどこから調達してくるのよ

地方格差が生じれば資源の乏しい日本なんてすぐにあぽ〜んですが

60名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:50:45 ID:D0SvzKXV BE:331031472-2BP(445)
>>54
関東がなぜ成長しているか知らん東夷は黙ってろ。
首都バブルに浮かれている土人の分際で。
61名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:09:24 ID:wDzBPW2w
低付加価値製品の輸入拡大だろうね。
62名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:15:55 ID:ZgIKX18H
大阪衰退しすぎだろ
63名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:16:48 ID:ewoHjRt8
64名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:19:52 ID:BWUvPlA8
この機関のデータは当てにならない
65名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:20:59 ID:8EzwGwJU
>>54
潜在成長率=公共事業計画
66名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:25:24 ID:Hbto05ua
>>62
衰退というか停滞ね。
工場三法撤廃でようやく復興しつつあるし。
あとは知事次第。
67名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:25:41 ID:WgrsmEis
名古屋は今東京飛ばしが加速しているhttp://www.greaternagoya.org/jpn/
68名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:29:57 ID:jQddaL//
>>62

(関西圏の大規模投資プロジェクト)

1)阪神エリア
 
 @松下電器プラズマ工場(3工場)      尼崎市   6000億円
A大阪チタニウム チタニウム製造工場    尼崎市     320億円
 Bプロロジス物流倉庫群           大阪・尼崎
 C日本生命 データ拠点           彩都     500億円
 D近畿車輛電車製造             大阪市     33億円
 E住友化学半導体回路感光性樹脂     大阪市    120億円  

2)堺泉州エリア
 
 @シャープ液晶・太陽光発電工場      堺市       1兆円
  (コーニング、凸版印刷、大日本印刷、太陽日酸等を含める)
 A三洋電機リチウム電池太陽光発電工場 貝塚市     200億円
 Bコスモ石油製油所増強           堺市    1000億円
 C関西空港2期ターミナル(貨物・旅客)   泉佐野市 

3)和歌山

 @住友金属製鉄所高炉・シームレスパイプ  和歌山市 2500億円
 A松下電器リチウム電池            紀ノ川市   40億円

4)神戸

 @理研スーパーコンピューター    神戸市      1000億円以上
 Aコニカミノルタ液晶フィルム    神戸市     100億円
 
5)播磨他
 
 @松下電器液晶工場          姫路市     3000億円(最終調整中)  
 A三菱電機姫路増強          姫路市      250億円
 B日本グラファイト炭素複合材     姫路市      30億円 
 C日本触媒アクリル酸工場       姫路市      130億円
 Dダイセル工場増強          姫路市      250億円
 E神戸製鋼所製鉄所増強        加古川市    500億円
 F旭硝子液晶ガラス増強        加古川市     300億円
 Gトヨタ研究所            作用町    300億円
 H川崎重工ロボット生産         播磨町     100億円 
I神戸製鋼チタン合金          高砂市      35億円
 Jカネカ太陽光発電        兵庫県豊岡市      120億円

6)奈良・滋賀その他

 @シャープ葛城工場太陽光増強   奈良葛城市     220億円
 A日本電気硝子、液晶ガラス増産  滋賀高月町     350億円
 B日立マクセルリチウム電池工場   京都大山崎町    100億円 
 C旭化成リチウム加工         滋賀県守山市    100億円 
D京セラ太陽光発電          滋賀県八日市市  300億円
 ENECパワー半導体増設        滋賀県大津市     100億円
 Fオムロン半導体微細加工      滋賀県野洲市    100億円

69名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:30:41 ID:WgrsmEis
世界都市GDPベスト20
1位東京
2位〜6位外国
7位大阪
8位〜20位外国
70名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:31:37 ID:Fokx6AVp
>>68
それっぽっちか
71名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:34:20 ID:aJbxGAWG
近畿の成長率1.9%の見通し…2008年度、三菱UFJ銀
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198680069/l50

東海3県 来年度成長率2.8% 今年度より上昇を予測 三菱UFJ銀行
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198721443/l50
72名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:46:47 ID:Tb/uVSgS
>>59
>>>54
>大都市に一極集中するのはいいけど、野菜は誰が作るのよ
>肥育、酪農する人が地方にいなければ誰が牛乳や肉を生産してくれるのよ
>魚は誰が獲ってくるのよ
>食糧自給率が先進国最低の日本は食糧をどこから調達してくるのよ

輸入すればよい。
ドバイやシンガポールは食料自給率が100%こえているのか?
こえてないだろ?
比較優位論くらい学べよ。

そもそも日本は加工組立で稼いでいるだろ?
輸入が滞ったら困るってのは何も食料に関してだけじゃないぞ。
じゃあ全部のものを自国で賄うのか?んなことできないよな?

農業なんて国策とて放棄しちまえばいいんだよ。

>地方格差が生じれば資源の乏しい日本なんてすぐにあぽ〜んですが

意味不明
地方格差を是正しようとバラマキし、そのために日本人全体の購買力が落ちる。
その結果として資源を買う購買力が減る。
それの方がよっぽど大きな問題だ。
73名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:47:33 ID:ZgIKX18H
>>68
それだけの設備投資を考慮したうえで、1%未満の低成長なんでしょ?
近畿やばいですね。
74名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:49:36 ID:wkAdYNJ/
>>54
こんなに一極集中してんのは日本だけ
東京は政策的に衰退させるべき

堺屋太一のビデオコラム
http://www.news.janjan.jp/government/0711/0711260240/1.php

>皆さん方は、どこの国でも技術が進み交通が発展し通信が盛んになれば首都圏、その国の一番大きな町、首都圏に機能が集まっていると思われるかもしれませんが、それがじつは日本だけなんです。
75名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:50:05 ID:1A45/l8+
>>72
>農業なんて国策とて放棄しちまえばいいんだよ


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:50:56 ID:WgrsmEis
東京もっとやばい→借金17兆円、生活保護者、犯罪件数、ニート、未解決事件、倒産会社、駐禁、エイズ感染者、自転車盗難、食中毒感染者、ネットカフェ難民、110番受理件数、持ち家無しの人など全て全国ワースト1位東京ホームレス山谷地区
77名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:51:45 ID:WgrsmEis
名古屋は今東京飛ばしが加速しているhttp://www.greaternagoya.org/jpn/
78名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:51:47 ID:aJbxGAWG
大阪のひったくり減少 でも「ライバル」東京の1.6倍

大阪府内の今年のひったくり発生件数が、11月末までに4303件と、
92年以来15年ぶりに年間で5000件を下回る見通しとなったことが大阪府警のまとめでわかった。
しかしいまだ「ライバル」の東京都(発生件数2639件)の約1.6倍となっており、32年連続のワースト1は必至の情勢だ。
府警幹部は「効果は出ているのだが……」とため息をもらす。
5000件を割り込む見通しについて、府警は常習犯の立件が奏功したとみる。
100件以上の犯行を認めた少年グループを摘発するなど、
11月末までに351人を逮捕・補導し、前年同期の5016件を14%下回った。
被害者はやはり女性が多く、91.4%を占める。
府内のひったくりは00年に最悪の1万973件を記録したため、
府警が02年に街頭犯罪総合対策本部を発足させるなど対策に乗り出し、以後減少に転じた。
昨年は5311件で、目標の「ピーク時の半減」を達成。しかし悲願のワースト1返上は今年もならなかった。
府警街頭犯罪・侵入犯罪対策室は「『大阪名物ひったくり』と言われないよう、今後も厳しく臨みたい」としている。
ttp://www.asahi.com/national/update/1230/OSK200712300031.html
79名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:53:32 ID:WgrsmEis
犯罪件数全国ワースト1位の東京が何を言ってるw
80名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:55:10 ID:ekKKPIJ1
>>73
そもそも潜在成長率なんて確固たる根拠もないんだから^^
でもあんまり偏見で近畿を叩かないでくださいね^^
81名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:55:41 ID:9PbXgkEE
人口が多いんだから件数が多いのは当たり前だな
問題は人口比で多い所
82名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:56:38 ID:rU2kKRmO
潜在成長率は現在の景気の良し悪しではなく、概ね将来の長期的な平均成長率の
事なんだが、数字を出す際にはどうしても「現在の景気の良し悪し」が入ってしまう傾向にある。
だから近過去の関西や四国の景気が悪かったのは事実だが、それが将来続くかどうかはわからんよ。
83名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:59:06 ID:WgrsmEis
率より結果だww人口が多いもなにも結果全国ワースト1位なら一番多いってことだろww
84名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:05:15 ID:rU2kKRmO
逆説的だが、生産性の絶対水準が低い地域の方が、潜在成長率はかえって高くなる。
中国やインドが高成長なのは、先進国と比べ無駄が多すぎて改善改良、生産性向上の
余地が凄まじいためだ。それが高度成長期の日本にも生じた、いわゆる経済のキャッチアップ。

大阪や四国の生産性が低いなら、関東東海から技術を導入すればいいだけだ。
言葉も法制度も同じなのだから、その技術導入は途上国よりもずっとスムースだろう。
その点を考えても、やはりこの>>1の記事はおかしい。

仮に大阪四国の潜在成長率が低いのであれば、それは大阪や四国が
関東や東海よりも生産性において進んだ地域であるという証左とすらなりうる。
無論本当の所は良くわからんが、潜在成長率はそれほど曖昧で信用ならない数字だという事。
85名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:06:11 ID:ekKKPIJ1
>>78
減少傾向はむしろいい話なんじゃない?
テレビで散々叩かれた影響もあると思う
86名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:09:03 ID:LLo0hv8k
地方なら、マイナスなんじゃねw
87名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:16:24 ID:jQddaL//
>>73

日経の1%の数字はこれらを反映させてないから
糞って言われてるんだけどね。
88名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:22:28 ID:WgrsmEis
名古屋に将来抜かれる情けない東京だから大阪を仲間はずれにしようとしているのが最近よくわかる
89名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:26:26 ID:3ejuHtFj
>>1の予想だと神奈川も1%未満なんだよな
90名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:30:08 ID:ZDH4yFkn
最新の九州の転入超過数は東海をも上回った。
差は数百人。

ところが、近畿の転入超過数を見ると、
東海に2000人以上も差を付けられている。

近畿の時代は終わった。
91名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:32:27 ID:ZDH4yFkn
おっと、2000人以上じゃない。
2500人以上だった。
92名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:33:47 ID:CFMzCgc6
>>84
人口が減っていくことを忘れてないかい?
三大都市圏で最初に人口減少に見まわれるのは関西
93名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:42:02 ID:mF8l+Q3d
転入超過数は景気に左右されてるでしょ
94名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:57:40 ID:WgrsmEis
日本の恥東京→借金17兆円、生活保護者、犯罪件数、ニート、未解決事件、倒産会社、駐禁、エイズ感染者、自転車盗難、食中毒感染者、ネットカフェ難民、110番受理件数、持ち家無しの人など全て全国ワースト1位東京ホームレス山谷地区
95名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:59:55 ID:D0SvzKXV BE:638418839-2BP(445)
>>84
> 大阪や四国の生産性が低いなら、関東東海から技術を導入すればいいだけだ。

散々、工場三法や官僚主導などで近畿から関東に企業や技術を奪っておきながら、
何を技術を与えてやるとか寝ぼけたこと言ってるの?
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo3.htm
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo1.htm
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo4.htm
http://www.eonet.ne.jp/~0035/sanpou.htm
96名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:04:26 ID:WgrsmEis
東京の企業は大阪が東京にも置いている企業がほとんど。住友や三菱の財閥系企業ですらそう
97名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:09:27 ID:CMkMkKFo
ここ数年、愛知は異常に治安悪化してないか?

毎日にように愛知の事件がヤフートップに来てるんだけど・・・
愛知の人も愛知ローカルニュース見ててそう思わない?
98名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:10:11 ID:WgrsmEis
90にわww人口が多いから逆にデメリットも発生するんだぞww
99名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:14:36 ID:D0SvzKXV BE:1276836269-2BP(445)
>>96
そもそも、住友も三菱も東京人が大嫌いな大阪の企業やし。
他力本願で上方から企業が降ってきて、東のほうの国では浮ついているようだが。
100名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:19:30 ID:s4rq/Aa2
中国・インドなどの新興国は労働人口が増加傾向で
労働生産性に上昇余地が大きいから潜在成長率も高めになる
近畿・四国は高齢化で労働人口が低下傾向で
労働生産性の上昇率も微々たるものだからしかたない
0%を上回れるあいだは幸せかもしれない
101名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:22:57 ID:in+J0eQ5
>>92
奈良や和歌山は知らんが大阪はずっと人口増えてるぞ。
自然増が減ってきたら今度は社会増で補う形になりそうだ。
社会増にようやくなりそうだからな。
おたくの県はどうよ?
102名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:24:58 ID:adOBDeVb
日本がだめになっていくのに、関東関西もない
103名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:25:47 ID:aJbxGAWG
>>99
三菱の中核企業の多くは東京が本社の所が多かったと思うが。
104名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:26:46 ID:aJbxGAWG
>>101
大阪が人口増加してるのは、近隣の府県から吸い取ってるからだろ。
近畿圏・関西圏で見た場合は減少傾向が続いてる。
105名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:28:45 ID:NvFv5pcU
>>104
中部圏が増えてるのはブラジル人がかさ上げしてるから。
関東圏は増えているが、20−50歳の人口は減ってる
106名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:30:10 ID:aJbxGAWG
>>105
関西は朝鮮系・関東は中国系がそれぞれかさ上げしてるが。
107名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:32:11 ID:WgrsmEis
103は96をみろ、東京は大阪の3倍面積が広く大阪を周りの市まで広げると大阪市や大阪府は東京23区東京全土と人口面積がほぼ同じ規模
108名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:34:48 ID:erGTqF44
カモネギメロン大とか、何げに大阪を高く評価しているしな。これから化けるかも。


109名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:35:05 ID:NvFv5pcU
>>106
中国系はもちろん、韓国人も新参者は東京だよ。
関西は古くからいる在日
110名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:37:11 ID:in+J0eQ5
関東は人口は増えてても
肝心の労働力人口が減少してるんだよな。
要はお金を稼げないお荷物ばかり増えてるわけだ。
逆に増えないほうがましだろ。
そういう人口を農業地に移動させて農業させるべきだろ。
111名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:39:37 ID:jQddaL//
>>109

東京にいる在日は関東大震災の時に
大虐殺されたからみんな帰化してしまって
わからなくなってるけどそれらを含むと
在日はダントツ東京在住。
112名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:42:40 ID:Fokx6AVp
>>105
愛知は出生率も高いよ金持ちだから、前途は明るい
113名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:49:17 ID:WgrsmEis
おまけにその少ない若手すらニートやネットカフェ難民全国ワースト1位の東京だからなw
114名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:49:29 ID:lGwcZqfn
>>68
関西の経済振興策と言えば、
バブル期の頃から最近まで都市再開発・土木プロジェクト中心に
語られて来たけど(大型工場の新増設が恥ずかしい位少なかった)、
ここにきて将来に向けた経済発展の可能性が高まってきていますね。              
115名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:52:48 ID:NvFv5pcU
>>114
工場規正法があったからね。

もし、規正法が東京、大阪だけじゃなくて名古屋にも適用されていたら
現在はどこが最も発展していただろう。「もしも」は歴史には意味が無いが、ちょっと興味がある
116名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:13:11 ID:WgrsmEis
もし昔大阪の企業が東京にも置くことをしなかったら東京は今頃どうなってるか?東京の企業はほとんど大阪が東京にも置いている企業、住友系や三菱系の財閥企業ですらそう
117名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:13:54 ID:in+J0eQ5
>>114
アメリカなんかは近畿圏が今後一番伸びると
予想してるみたいですけどね。やはり世界に通用する産業を
複数所有してるのが大きい。それから地理的条件ですね。
日本で最もアジアに近い巨大都市圏であり日本各地への
交通の便もいい。これからアドバンテージがじわじわと表に
でてくると思います。
>>115
静岡あたりじゃないですかね。
118名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:31:25 ID:WgrsmEis
アメリカが言ってることの方が本当だな。日本が言うことはしょせん東京美化
119名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:35:44 ID:52KPi3Dc
ぎゃはは バ関西脂肪ww
ま、どっちみち自治体の財政破綻が加わるから、もっと実質は低いんじゃね?w
正直名古屋>>大阪なんて普通に自明だしなw大阪はもう表舞台に出てこなくていいよ
ウザイから
120名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:40:36 ID:TCEc6+6E
>>119
つ、釣れませんよ
121名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:47:52 ID:52KPi3Dc
つーか成長率関西低すぎね?
これから大規模開発がたくさん控えてるのにw それ以上に企業流出と人口流出が続くんだな
すでに今の時点でも死に体さらしてるのに、日本最低の成長率って、魔界都市にでもなるのか?
122名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:48:51 ID:WgrsmEis
日本の恥東京→借金17兆円、生活保護者、犯罪件数、ニート、未解決事件、倒産会社、駐禁、エイズ感染者、自転車盗難、食中毒感染者、ネットカフェ難民、110番受理件数、持ち家無しの人など全て全国ワースト1位東京ホームレス山谷地区
123名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:49:31 ID:Q2NRpOyi
>>115>>117
静岡じゃなくて、山陽(岡山広島)か北陸(福井石川富山)だな。
つまりどういうことかと言うと、
中京圏の都市圏・産業圏の体質は、北関東と同じだから。
名古屋あたりは、あくまで核ではなく辺縁なんだよ。巨大すぎる辺縁だ。

>>117
いや、中国と一蓮托生になるのは危険すぎるだろ。
むしろアジアからちょっとだけひっこんでいるのが、
白村江の戦以来の、関西(畿内)の地理的優位性でもあるんだな。
まあ、アメリカ一極集中で割を食ったのが関西であることも事実だが、
「アジアの時代」で、自称日本一の元気都市とやらに、
「西の玄関」ブランドを奪われていたのも、90年代の関西のもう一つの問題でもあった。
124名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:51:35 ID:WgrsmEis
企業流出って何万とある企業からほんの一握りだがw大阪の企業が東京にも置いているおかげであるような東京w名古屋も東京飛ばしが加速しているhttp://www.greaternagoya.org/jpn/
125名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:51:50 ID:31Fhb64C
ニートと働けるのに生活保護を受けてる人間と在日を働かせば生産性は飛躍的に向上すると思う
126名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:53:35 ID:WgrsmEis
人口流出って大阪を東京と同じ面積に広げると人口はほぼ同じ規模だがw
127名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:55:13 ID:WgrsmEis
テレビでアンケート
名古屋人7割東京嫌い7割合大阪好き
128名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:55:29 ID:fMLlaOyq
名古屋は所詮田舎だからトヨタ関連が調子いいだけで数字が上がる
>>68
大阪は工場の進出が多くても本社機能が流出する限り下がる
129名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:56:59 ID:in+J0eQ5
>>123
逆に言えばアメリカの衰退とともに
東京の集中も緩和される可能性があるってことですかね?
130名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:58:24 ID:WgrsmEis
119や121ww早速言ってるwそれを118で言ってるんだw
131名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:00:15 ID:WgrsmEis
本社機能移転って何万とある企業から一握りだってwそれは大阪に限らないぞ
132名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:04:47 ID:WgrsmEis
トヨタ自動車東京本社
133名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:09:32 ID:Q2NRpOyi
>>129
そう言うこと。それは確実に言える。
実際、六本木・赤坂・恵比寿など、東京都内の米系外資の集中地帯で
90年代以来外資進出で起きていた妙な「メリケン活気」が、
徐々に失われて来つつある。
最近、丸の内の話ばかり出ているのはその証左。
六本木大好きの森ビルがかなり焦っているのも、これを如実に表している。
ここを握っているのは米系ではなく、国内の旧財閥系だ。
外資でも中国系・インド系や欧州系は、米系ほど東京にこだわらないので、
大阪や神戸にも、この点での復活の目は明らかにあるよ。
134名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:14:33 ID:WgrsmEis
財閥と言えば大阪市の住友財閥と三菱財閥や京都の三井財閥だな
135名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:17:26 ID:D0SvzKXV BE:425612636-2BP(445)
神戸に鈴木商店を復活させて、華麗なる一族みたいに賑やかになったらいいのになあ。
136名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:19:30 ID:in+J0eQ5
>>133
世界が多極化に向かうことにより
価値観も多極化、ひいては国内での価値観や
流れも多極化する可能性が高い、というかそういう流れに
世界はなってきているということですかね。
地方都市はようやく自立的な動きが可能になるかもしれませんね。
そうなると明らかに西日本が息を吹き返す気がします。
137名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:21:53 ID:WgrsmEis
こべるこ
138名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:22:21 ID:D0SvzKXV BE:945804858-2BP(445)
>>136
瀬戸内海を利用した流通・海運ってのは活発になると思う?
面白そうなんだけど、意味はないかな。
139名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:35:01 ID:WgrsmEis
海運といえば大阪市の商船三井だな
140名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 18:01:27 ID:qwi8vvXn
名古屋は元気ってよく聞くけど、
名証やセントレックスは相変わらずパッとしないし、
中部空港は国際線の旅客も貨物も集まらないし、
大規模なレジャー施設も出来てないよね。
やっぱり名古屋はトヨタなんだなぁって思う。
名古屋が元気なんじゃなくて、トヨタが元気なだけ。
141名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 18:16:06 ID:5Y2QmKVc
>>140
身の丈に合った経済活動が一番いい。
142名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 18:59:00 ID:Fokx6AVp
ここ数年名古屋港の取扱高は日本一、元気だなあ
143名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:13:02 ID:WgrsmEis
愛知ローカルテレビでアンケート
名古屋人は7割大阪好
7割東京嫌い
144名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:17:40 ID:0uzMq37T
>>136
東京に依存してる東日本は?
145名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:20:14 ID:WexFmxGb
>>118
中央による情報操作の感が強いね
146名刺は切らしておりまして :2008/01/04(金) 19:25:35 ID:1wLtSxvB
>>141
身の丈にもいたっていないとおもうが?
147名刺は切らしておりまして :2008/01/04(金) 19:29:04 ID:1wLtSxvB
名古屋はまだまだ積極性にかけると思う。
それが再開発事業に如実に出ている。
名古屋はまだ垢抜けていない。
148名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:39:04 ID:76o37P9x
>>123
意味不明
山陽にも北陸にも北関東にも工場規正法なんて無かった訳だが
つか北関東の産業って何?
149名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 21:09:42 ID:Q2NRpOyi
>>148
ちゃんと読めよ。もし中京に工場三法がかかっていたら、
工場三法の無い、山陽か北陸が美味しい辺縁工場地帯の地位を
確立しただろうということ。
どこの辺縁なのかは明白だろうから言及しない。

北関東の産業を知らずに、工場三法や中京地方の産業は語れないんだけど。
北関東の今の主要産業は、機械工業とくに輸送機械。つまり自動車だ。
そして、広い平野に点々と工場があり、マイカー社会が極限まで進み、
南米系労働者による文化摩擦と治安悪化が懸念されている。
そしてかつては養蚕ベースの軽工業のメッカであり、次に軍需産業が発展した。
そして、京浜から潤沢な土地と従順な労働力を求めて、産業資本が次々進出した。。
歴史的にも、現在の状況も、中京地方の見事なミニチュア版だ。

>>136>>138
西日本各地の地方都市の自立的発展と、大阪神戸の中枢機能の発展は、
残念ながら、実は相反するものなんだよなあ。
西日本諸都市の「自立傾向」は、19世紀前半と、20世紀後半に起きているが、
いずれも大坂(江戸時代)、大阪神戸(近代)の相対的衰退とリンクしている。
江戸後期も、西日本諸都市が自立して、大坂の問屋機能がかなり衰退した。
90年代の、瀬戸内海などの港湾整備がもたらしたものは、
瀬戸内海各港の「ばらばらフィーダー港化」であり、
神戸港の致命的なハブ機能喪失だった。(震災の影響も大きいが)
150名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 21:50:20 ID:76o37P9x
>>149
北関東資本の何の輸送機械の産業があるんだ?
そもそも海のある無いで全然違うし
広島辺りと似てると言うならまだ分かるが
151名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:00:11 ID:Q2NRpOyi
>>150
おまえさんの脳内日本には、富士重工業という会社は存在しないようだな。
これだから名古屋人は困るww

こんな奴に、中島飛行機の話なんてしても無駄だろう。
152名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:01:48 ID:76o37P9x
>近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律

この近畿圏で制限をかけられた地域って具体的な範囲でいうとどこになるの?
153名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:05:45 ID:Wi/hti6Z
東京都心は混雑しすぎで非効率。
首都高環状線を使わないでいられるあたりの首都圏が一番効率いいと思う。
154名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:14:12 ID:D0SvzKXV BE:496547273-2BP(445)
>>149
そもそも工場三法は経済力を巨大都市圏に集中させないようにする法律で、
近畿だけでなく、東京にも施行されていたのに、
実際は近畿の経済力は分散させられたけど、
東京のほうは周辺の関東や多摩地方を発展させて、
肝心の東北地方は死亡状態になってしまった。
結果、東京を中心に関東地方の一人勝ち。
155名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:17:50 ID:lCOrNaEv

官僚社会主義国家の日本は、身内の足を引っ張ることしかしない。

神戸港と物流機能 ―回顧と展望―
http://www.heri.or.jp/hyokei/hyokei69/69tokusyu1.htm

U 海運業の発展と神戸港 −神戸船主の台頭と神戸海運取引所−

大正14年のデータでは、神戸に本社をおく企業は約80社、大阪には45社、東京には35社、小樽・函館には33社というように、
全国の四カ所に散在していたが、この時期以降に限ってみても、
神戸には、14の海運企業が設立されており、海運業務がいかに神戸を中心に営まれていたかが分かるであろう。

ところが、昭和16年以降において船舶運営会をベースとする海運統制が始まると、
神戸海運市場は、自由な取り引きのない統制下においては機能し得ない状況におかれたのである。

戦後、海運取引が漸次東京に移っていった直接の原因は、海運再建助成策が政府の手によって行われ、
その連絡のために荷主である貿易商社の東京集中と並んで海運会社の首脳部の東京集結が起こったことにある。
156名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:20:59 ID:76o37P9x
工場三法って具体的にどの地域にどういう条件で規制がかかってたの?
関東なら千葉とか埼玉とか関西なら滋賀とか姫路の方も工場建設を制限されてたの?
何がどの程度制限されてるのか
京都の辺境の方とか神奈川の田舎の方とかも?
この板でしょっちゅう見る割にその辺が全然判然としないのだが
157名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:24:51 ID:l3JetWsu
>>97
経済893が入り込んできたんだよ
158名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:29:10 ID:Q2NRpOyi
>>154
東北は70年代以降、決して死亡なんてしていないよ。
米と魚と労働者以外何も無かった60年代の東北とは打って変わって、
関東系電気産業を中心に工場進出が相次ぎ、
まとまった工業地帯の北限が、岩手南部(北上あたり)まで伸びた。
山形、福島、岩手の3県は、実はそれなりの隠れた工業県でもある。

西南日本人が口を極めて罵る東京一極集中といわれるものの一部は、
実は、副産物としてそれなりに東北には恩恵をもたらしている。
西南日本とはもちろんレベルが違うんだが、
それでも商業の伝統も無く、産業基盤も皆無の極貧地帯だった東北の太平洋側にとって、
繁栄する東京というのは、それなりに価値のある存在。
これを理解しないと、東京は永遠に東北(&新潟)を味方につけた状況のまま。
159名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:30:12 ID:D0SvzKXV BE:378321582-2BP(445)
>>156
工場三法
・工場等制限法
 その区域での一定面積以上の工場(原則1,000m^(2)以上)、大学の新設・増設などを制限。

・工場再配置促進法
 工業が集積した地域(移転促進地域)から集積が低い地域(誘導地域)に工場を移転・新設する場合、
 事業者に補助金等の支援措置を実施する。

・工場立地法
 特定工場(敷地面積が9,000u)以上、または建築物の建築面積の合計が3,000u以上の
 中・大規模工場)を新設・増設する場合、生産施設に面積制限を課し、
 一定規模の緑地、環境施設の確保を義務づける。

近畿圏・・・福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の
       区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域を対象。
首都圏・・・東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域を対象。

この間、日本政府は国策で中央集権、経営・立案・企画・情報等の機能を
東京へ積極的に集積させていたため、あまり大きな負担とはならなかった。
同時に、中部圏開発整備法が整備されて、中部地方が大発展した。
160名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:34:22 ID:76o37P9x
>>159
近畿圏・・・福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の
       区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域を対象。

こう言っても実際は三重なんか見ると東芝とかホンダとかシャープとかの
大工場がどんどん出来てたんじゃないの?
滋賀県も同様じゃないの
その中のどの地域が規制されてたのかって
実際のところ京阪神の都市部だけじゃないの?
161名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:36:30 ID:D0SvzKXV BE:638417693-2BP(445)
>>158
中央集権を強める政府主導のもと、
近畿は分散させられて、その一部は東京に移動し、
東京以上に弱体化してしまった。
東京は工場三法のダメージ以上に得た物があったことか、中央集権の強化のおかげで。。
162名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:41:15 ID:D0SvzKXV BE:1134965186-2BP(445)
>>160
その指摘する工場が具体的にどのくらいの規模か知らないし、
規制区域の具体的な記録は分からないから答えられない。
163名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:42:47 ID:76o37P9x
>>151
中島飛行機なんてもうなくなってるだろ
名古屋の三菱重工は航空宇宙の拠点として健在だけど

ところで名古屋地方になんの工業三法による恩恵の工場がある?
戦前からある三菱除いたら殆どが地元資本関係じゃないの
稲沢や一宮のソニーくらいか
164名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:43:09 ID:D0SvzKXV BE:425611692-2BP(445)
>>160
ちょっと調べたら、中部圏開発整備法には三重も入ってた。
165名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:51:34 ID:jQddaL//
>>159

工場三法が制定された頃って当時、
大阪万博前で関西の景気は鰻登りに上昇し、
関西が関東を確か、GDPで抜いた頃だな。

そこでこの法律。

近畿圏は府県まで特定しがんじがらめにし
首都圏は東京以外をあいまいにし、開発の余地を残したってか...。

完全なる関西経済つぶし策だな。

また関西から流出した工場を全て関東で受け皿にできないことを
想定して、中部に開発優遇法を作ったんだな。

ひでーな。
国がやることじゃないな。
166名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:54:29 ID:4oMBqxFw
まあ関東は崩壊するだろ
虚業しか集まってないからな
167名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:55:41 ID:aJbxGAWG
>>165
まぁ、その思惑は外れて工場の多くは中国や東南アジアに行ってしまったわけか
168名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:56:23 ID:D0SvzKXV BE:354676853-2BP(445)
>>165
在阪局が異常に関西自虐的なのは、
こういうお上の怒りに触れないようしている結果の事なんかも知れんな。
169名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:56:59 ID:76o37P9x
>>165
関西から流出して中部に出した工場って具体的に何がある?
最近の三重の亀山のシャープくらいしか思いつかないんだが
それと関西から流出というけど関西の企業がそんなに関西以外に工場出してるか?
まだ三河モンロー主義のトヨタの方が出してる印象なんだが
170名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:03:10 ID:D0SvzKXV BE:851224166-2BP(445)
>>169
具体的な企業は調べようがないが、中部、近畿、関東のGDPの変化を見れば一目瞭然だろ。
171名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:06:00 ID:p9Gs+9Qb
>>169
本社機能が東京に移った会社が多いのは一目瞭然。

ま、工場移転よりも首都機能に目が集まったのと、
流れに沿っただけともいえると思うけど。
172名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:08:27 ID:YPC0WDbj
もし関西の経済力がさらに落ち込んでいく事になれば、
山陰・四国・南九州が大昔の東北のような「日本国の辺境」って感じになる
懸念がある。
場合によっては山陽ブロックもそうなる可能性がある。
西日本は経済に関しては、大阪と福岡を中心にして盛り上げて行くべきだと思う。  
173名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:09:22 ID:76o37P9x
>>170
いや制限されてるのは大規模工場なんだろうから調べられると思うが
174名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:11:57 ID:ed41M0Bk
しかし、地元もなんでそんなこと承認したんだ?
結果論で悪法だったってのは分るような気がするが
その時代の背景、流れがよくわからんな。
175名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:16:00 ID:76o37P9x
首都圏が1959年近畿が1964年だから
公害が酷かった時代ってのが大きいんじゃないか
176名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:17:28 ID:5Y2QmKVc
関西の非労働従事者には職人が多いことから非効率に繋がっている。
1流の職人が多いんだが、守備範囲が狭いため、現代社会についていけていない。
このような労働者を何とか改造して使えるようにしなければ
177名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:21:19 ID:jQddaL//
>>171

本社機能の移転は通産、大蔵、厚生官僚の執拗な
いやがらせ、つまりヒト、モノ、カネを東京でしか
集まらないようにしたからね。さらにマスコミを利用した
パッシング...。泣く泣く移転したケースが多いよ。
大マーケットとしてだけなら東京支社を置いとけばいいからね。

ただ今後は体力のある輸出企業は国に頼らず直接海外とやり取りするので
法人税が高く家賃も高い上に国際的に魅力のなくなった東京、
つまりヒト、モノ、カネが集まらなくまった東京に本社を置くメリットは
ほとんどないでしょう。
もちろん国内中心企業はまだまだメリットはあると思いますが...。
178名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:23:32 ID:Q2NRpOyi
>>174
当時の関西財界は、脱工業化・第三次産業化を大々的に進めるつもりだったんだよ。
昭和40年代は公害が最も酷かった時代で、
平野を吹き渡るうちに拡散される関東より、半ば盆地状に三方を山が囲み、
臨海工業地帯から市街地へそのまま100%、
海風で汚染物質が全面直撃する関西(特に大阪)のほうが、規模の割に公害は酷かった。
また、伝統的工業地帯であるため労働系左派組織も強く、公害反対運動も盛んだった。

大阪は本来は全国に冠たる商都、神戸も世界有数の貿易港の伝統があり、
京都は文化で食べていこうと考えていたので、
第三次産業化については、珍しく京阪神で暗黙のコンセンサスがとれていた
とも言えるね。
統制経済の時代でもあるまいし、まさか首都という力で
商業中枢機能がごっそり引き抜かれてしまうとは、思いもしなかったんだろう。
179名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:29:44 ID:HohApKSt
今年も名古屋行ってきたけど景気よかったな。いつまで続くんだろう
180名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:33:14 ID:D0SvzKXV BE:1324126087-2BP(445)
>>173
各企業の投資家向け情報を一件一件調べていけば分かるだろうけど、
さすがにそこまで調べる根気はない。
181名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:33:30 ID:jQddaL//
このあたりの話を堺屋太一氏がビデオコラムで
わかりやすく解説しているよ。

堺屋太一のビデオコラム vol.87 いつまで続く!?東京集中(1)
http://www.news.janjan.jp/government/0711/0711260240/1.php
182名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:40:07 ID:aJbxGAWG
まぁ工場三法が無かったとしても、繊維や電機など多くの産業は
中国や東南アジアといった人件費の安いところへ工場を移転させてたと思う。
 ちなみに、中部の主力産業の輸送機械・工作機械・窯業(セラミックス)・航空宇宙は
戦前から有った産業だから、これの恩恵はほとんど受けていない。
183名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:40:43 ID:0uzMq37T
関西の話が続いてるが金融に関しては
東京より大阪の方が適してる気がするな
184愛知在住:2008/01/04(金) 23:43:26 ID:hDHAiJJ7
>97
 最近の愛知県の治安は悪いね・・・明らかに「珍走団」が東三河は多くて
日曜の真昼間から4,50台が渥美半島へ行って帰ってくる・・・
のに、警察は全然だめ!
 最近話題の「愛知県警の闇」を信じたくなるよ・・・
185名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:50:32 ID:in+J0eQ5
>>181
これ途中まで聞いただけで物凄く
腹が立ってきたんだが。
中央役人のやってること無茶苦茶じゃないか。
大阪なんか悲惨すぎるぞ。
国挙げて大阪潰しにかかってるじゃん。

とりあえずこれ東京の人たちに見てもらって
感想を聞きたいね。
186名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:51:37 ID:jQddaL//
>>182

工場が中国に行くことはあるだろうが
一番痛いのは工場を関東へ移転してついでに
研究所や本社も東京へ移転したことによる
法人税流出だね。
187名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:52:47 ID:zmlANKhA
東北 年率-4%
188名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:53:30 ID:0uzMq37T
東京人は地方を役人がのさばってるせいで衰退してるというが
その役人の最上級の輩がのさばってる東京は発展してるな
まあ「都」自体は借金だらけだがw
189名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:53:55 ID:NvFv5pcU
>>185
関西から税金を巻き上げて東京に使っていたからね。
190名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:02:18 ID:S8POFeSk
2ちゃんねるで時々「東京はいまやNYより遥かに都会」っていう人がいるんだけど(北米板など)
それって違うと思うんだね。
NYは首都でもない、州都でもないのに自然発生的に人が集まり、経済の中心となり金と人が集まった。
浮き沈みはあったが人々や行政が頑張って今でも多くの人をひきつけ、世界の文化を発信している。
それでもNY圏GDPでは全米の12%にすぎない。でも、アメリカ人や政府はそれで満足なんだよ。
それ以上人が集まったら快適な生活ができなくなるからね。

東京は首都となったのを良い事に行政の権力を使って無理やり金と物を集めた。
行政の権限、マスコミなどを総動員してね。
そりゃかなわんよ。
昔、中国の長安が栄えたのと同じ事。
他の先進国が地方自治が発達していてうまくやってるのに日本だけこれじゃ、本当に大丈夫かと思う
191名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:02:21 ID:36Sp9Lq1 BE:756644148-2BP(445)
>>181
なんじゃ、これ。
中央官僚がマスコミを利用して東京に業界ごと集めるようにしていたんか。
腹立つなあ。
192名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:10:56 ID:S8POFeSk
>>191
明治維新以来、中央官僚が得た権力は絶大だからね。
最近、道州制が議論されているが絶対に不可能だろう。
権力者が権力をそう易々と手放すはずが無い。
東京に住んでる国民も洗脳されてを快適と感じているからね。

せいぜい、河川の管理権程度のものだろう。
税の権限などはほとんど今のまま
そして日本は滅んでいく。

193名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:13:15 ID:lCVYrYcp
>>192
だから反発してこういう社説を載せる新聞が出てくる

中部州は独立できる 年のはじめに考える(中日新聞社説)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199418696/l50
194名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:15:56 ID:slZU5Z/0
シャープ亀山工場は三重にあるけど、
あれが建設された時はまだ工場三法があったんだよな。
だからシャープは仕方なく中部地方に作った。
でも工場三法がなくなってからは堺に作ってるし、
松下も尼崎、姫路に作ってる。
これらは工場三法が在阪企業にとって足かせだったことの証だと思う。
195名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:18:56 ID:ACppp9hV
>>185
国がらみの大阪リンチは今に始まったことじゃないしね
首都が移転してから400年間ずっと衰退させようとしている
東京は政治も経済も文化も品格も全てにおいて1番じゃないと気がすまないわがまま子ども
196名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:22:05 ID:S8POFeSk
ま、大阪や関西が生き残るにはどれだけ海外と直接取引できるか、だろうね。

海外から直接の投資をひきだせば発展する可能性はある。
東京経由、つまり海外企業が東京に作った法人が関西に投資するのだと今までと同じ事。

マスコミも東京経由じゃダメ。
直接大阪をアジアやアメリカに宣伝しなくちゃね。
電通や政府を経由するとそこでバイアスがかかってしまう。


しかし、歴史は繰り返す。
もし関西に海外からの直接投資が流れ込み、世界で報道されるようになったら
それを気に食わない中央官僚が何らかの規制をしいてくるはず。
そして結局東京経由にされてしまう。
そんな予感がする・

197名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:22:51 ID:/OlYo60q
>>181

いやあ、通産局長の下り、醜いねえ。
官僚統制の東京集中政策の
具体的な話を聞けて良かったよ。
198名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:24:25 ID:36Sp9Lq1 BE:827579257-2BP(445)
>>191見て思ったんだけど、
どんなに近畿が頑張っても、「頭」を東京に置かないといけないという
戦前からのデフォルトの設定がある限り、近畿の復興・発展もどん詰まりになってしまう。
これなら、中部地方に続いて、近畿も独立したい。
何をやってもある一定の水準を越えると東京から徴集がかかるなんてアホらしくてやってられん。
199名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:26:15 ID:J8pJ7X6E
>>196
名古屋はもうやってるよ。
まだ、成果はあまりないけど。大阪はどう?
http://www.greaternagoya.org/jpn/
200名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:26:46 ID:/KO5NtJU
>>196
中央官僚が解体される良い方法は無いのかね。
こんなことばかりしてるとそろそろ流石に罰が下るんじゃないか。
201名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:28:13 ID:cKD5f/vh
>>196
「京都」は東京を無視してやってるね
任天堂やはてな(東京本社にしたアホな元京都企業)は直接海外へ行ってる
あそこの企業は京都から直接世界にいく傾向がある

「名古屋」は東京を介するけど、東京を見てないね。田舎の親父たちが集まると中国やベトナム、ドバイがどうのとかおかしな会話になる
名古屋大好き、自分たちの経営システムバンザイという傾向がある
あと名古屋系企業は電通などの広告屋をうまく使ってる

大阪は東京を意識しすぎかもね、ライバルにする相手を間違えてる
世界と戦うくらいの気持ちがいるかも
202名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:28:50 ID:Zs2tObsM
>>199
名古屋に先を越されてしまってますね。
203名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:28:51 ID:36Sp9Lq1 BE:756643384-2BP(445)
>>199
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/27/kigyo-yuchi/invest-kobe/index.html
http://www.hyogo-kobe.jp/list/company.html
大阪のことは分からんけど、神戸はやってるよ。
でも、あまり発展しすぎると中央から嫌がらせがあると思うと腹が立つ。
204名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:30:27 ID:/KO5NtJU
>>199
名古屋も今伸びてるけど一定の水準超えたら
一気に狙い撃ちされそうだな。
それまでに海外から資本をなるべく集めて
名古屋が規制されそうになったら
不利益を被ってしまう
名古屋に投資している海外からも東京にクレームがつくようになって
東京が何もできなければ名古屋の勝ちだな。
205名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:31:40 ID:ui21163f
>>204
>一気に狙い撃ちされそうだな。
そのうち大阪みたいにテレビでネガティブな報道されるよ
206名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:33:10 ID:/KO5NtJU
>>201
逆に言えば名古屋は大阪という防波堤があるから
まだ助かってる部分があるような気がするな。
大阪の経済力が名古屋と逆転したら今度は
名古屋が狙い打ちの可能性がある。
だから今のうちに名古屋は力を蓄えるべきじゃないか。
207名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:33:26 ID:W+fR2evB
>>201
ライバル意識じゃなくて、自分たちが築き上げたものを奪われたから怒っている。
更に、奪い取ったものを自分たちの手柄であるかのように自慢し始めるから尚のこと。
道理が立たないのは、明らかに東京サイド
しかし、数だけは多いので力負けしてしまう。
208名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:33:27 ID:36Sp9Lq1 BE:709353465-2BP(445)
>>205
http://www.youtube.com/watch?v=HeTKVqSMLjs
すでにされている。
お笑いの対象になってる。
209名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:35:33 ID:S8POFeSk
>>200
無いね。
革命でも起こさない限り。
もしくは大地震、戦災で東京そのものがなくならない限り

官僚が東京にあり、その権力構造が実にうまくいっている。
形式的には国民主権だから、その国民を東京ブランドのもとで味方にしている。

小泉首相はあれほどの国民の支持があって郵政を民営化するということをやってのけたが
地方分権はそれの何倍も大変だと思う。
全ての省庁が拒否するだろうからね。
210名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:42:34 ID:d4jJ2uXN
>>200
まあ、古墳時代以来、大和朝廷を擁する畿内が
他の地方に対して千数百年の間やってきたことだからなあ。
東日本のこれに対する歴史的反感は、実は昭和末ごろまで燻っていた。
歴史的に見ると、畿内一極集中のピークは豊臣政権末期の1600年頃で、
集中度は、今の首都圏一極集中とほぼ同じくらいに達していたというのが統計の推定。
今の近畿域内で、人口にして全国の3割前後と言う。
この時点で畿内の自然破壊が深刻さを極めたため、
徳川家康は大坂、伏見、京ではなく、江戸を選んだという説もある。
上方か江戸か、本拠地をどうするか悩んだというのは歴史的事実。
畿内の優位は、その後徐々に解体されていくというのが歴史的トレンドではある。
中京圏の繁栄は、長期的に見ればこの長期的な中枢移動の仇花っぽいな。
律令時代には筆頭の街道といえば山陽道だったのが、中世以降東海道になる。
首都圏一極集中が極限まで達した後、
その後首都が西へ戻るのか、さらに北上するのか、どうなるかは微妙なところだが、
22世紀以降の話かねw
211名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:44:57 ID:36Sp9Lq1 BE:378322728-2BP(445)
>>210
それなら、いっそ、中部、近畿、関東で分裂してどれぞれに官公庁をおいたほうがいいよ。
そのほうがお互いの発展のためになる。
どこにおいても一極集中する習性があるというのなら。
212名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:44:59 ID:ui21163f
>>209
でもこのままだと東京と一緒に日本が沈むよ
隣に超スピードで経済力をつけている中国。
国策で沿海部の都市を急速に発展させている
労働力は農民戸籍を持つ地方から吸い取るいわば中国版東京だ
あっちは人口が多いから数に任せていくらでも「東京」を作り出せる
213名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:47:03 ID:CHlLjsco
東京は邪魔さえしなきゃ良いよ。
地方に分散した製造業が日本を引っ張るから
214名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:50:44 ID:kOm9EzSk
>>205
そしたら、それに負けない勢いで中日がいろいろネタをあげると思う。
今はネットや掲示板も発達してきたから、そこで情報発信できる。
中日ドラゴンズのドアラなんて、キー局や全国紙がまったく取り上げないのに、
ようつべやニコニコから人気が出てyahooの人気投票で12球団でNo1になったし。
215名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:53:12 ID:+6yAgjTN
愛知と東京の関係と
大阪と東京の関係は歴史見てもかなり違うからな
大阪からすると太閤さんが家康に潰されて江戸の覇権が始まったって感じだけど
愛知の場合その江戸の旗本は半分は三河尾張人だったという話
江戸幕藩体制でも全国の大名の半分が尾張三河系なんだと
例えば肥後の加藤清正とか加賀の前田とか土佐の山内とか
各地の徳川松平もそうだけど
名古屋自体尾張徳川になっちまったし
だから大阪ほど対抗意識持ってないつーのもある
216名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:54:29 ID:ui21163f
>>210
それはどっちかというと地理的要因で都から遠い東国の統治がおろそかに
なってしまうし、東国側も帝に対する忠誠心が薄いし。
でも畿内政権時代に一貫して割を食ってたのは東北だったな
ひょっとすると現代ってのは最も東北が繁栄してる時代じゃないだろうか
217名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:54:49 ID:S8POFeSk
>>214
中日みたいなローカル新聞じゃダメだよ。

そんな事は大阪が大昔からやってきている。
かつてはマスコミの多くはマスコミにあった。
でもそれも強制的に東京に移動させられた。

その後も何とかしようと多くの試みをやってるが、やはり東京が打ち出す全国ネットには適わないのだよ。
218名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:56:09 ID:yuRzx98W
未だに戦国時代のことから
地方見てる人っているの?
会津の人間だけと思ってたわw
219名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:56:51 ID:+6yAgjTN
>>210
>上方か江戸か、本拠地をどうするか悩んだというのは歴史的事実。

これの根拠は何?
秀吉の関八州に配置転換されたのだと思ってたけど
220名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:57:40 ID:CHlLjsco
中日新聞も産経よりは格上だけどな
221名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:58:44 ID:36Sp9Lq1 BE:993094867-2BP(445)
>>220
でも、キー局の圧倒的な嫌がらせには対抗できないよ。
あいつらの嫌らしい印象操作は関西人がよく痛感している。
222名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:00:44 ID:+6yAgjTN
>>218
会津だけとかいうけど
小泉安倍に至る現代まで薩長が連綿と続いてるじゃんか
223名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:02:59 ID:S8POFeSk
>>220
サンケイは一応全国紙で全国で読めるが、中日は名古屋でしか読めない。

名古屋の人って中日に対して相当過大評価してるよ。
名古屋以外では本当に無名(野球の球団名のみ有名)だから。

中日じゃ何にも出来んよ
224名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:07:47 ID:kOm9EzSk
>>217
中日新聞単体で産経より発行部数が多く、東京新聞などを含むグループの発行部数(中スポとかは除く)で日経より多い巨大ローカル紙だけどね。(発行部数で国内4位だったかな)
225名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:08:25 ID:+6yAgjTN
>>210
お前は維持でも中京圏をプレーヤーとして見たくない様だが
鎌倉幕府開いた源頼朝だって母親が熱田神宮の宮司の娘で熱田生まれって話だぞ
中世以降の中枢移動って鎌倉以降の話だろ
江戸幕府開いた家康は言うまでも無いが
室町幕府開いた足利だって北関東地盤は名目だけで
三河が実質的本拠地だって説もある
226名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:09:07 ID:kOm9EzSk
>>217
中日新聞単体で産経より発行部数が多く、東京新聞などを含むグループの発行部数(中スポとかは除く)で日経より多い巨大ローカル紙だけどね。(発行部数で国内4位だったかな)
227名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:11:00 ID:d4jJ2uXN
>>219
もっと後の話だよ。関ヶ原の戦の後、将軍就任前後の話らしい。
家康は意外に江戸におらず、上方か駿府に滞在していた期間が長い。
駿府は有名だが、意外に長い間伏見に滞在している。

>>216
経済的には確実にそうだろうね。
政治的には、古くは蝦夷の時代や奥州藤原氏の時代があるけれど。
228名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:13:36 ID:r/sP/YcK
>>188
大阪が府と市の2重構造になってると言われる通り、東京は国とそうなってるように見える。
日本代表が揃うから何やってもいいんだという思想。
ま、かといって他の地域にできることでもないと思うし、別にどうでもいいけどね。
229名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:23:18 ID:J8pJ7X6E
何か関西の人は結局、歴史の話しになっちゃうんだよね。
先に進まない。まとまりがない。内輪だけの自己主張が強い。
名古屋からしたら、
工業は上の方のモノで弱っちゃったかもしんないけど
まだまだ商業も捨てたもんじゃないし、文化も教育もある。
手後れにならないうちに、先に地方自治の受け皿を作っちゃえば?
関西県なり近畿県なり・・・
県が合体するには当事者同士の民意があればいいでしょ?
それで大阪市を5〜600万の大都市にする。
もうそれだけで海外に強烈にアピールできるって。
東京に任せてたらいつまでたっても何もしてくれないよ。
実力行使の時期だって。
230名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:26:37 ID:/OlYo60q
>>221

結局、行き着くところはマスコミだね。
情報操作でいくらでも国民感情を左右させられる。
道洲制を実現するには世界で唯一のキー局システム、出版システムを
廃止し全国から情報を発信させる。まずはこれを実行しないと
中央官庁の移転もうやむやにされてしまう。別に中央官庁は一箇所に
なくていいので例えば、防衛省は札幌、経済産業省は東京、国土交通省は名古屋、
文科省は京都、財務省は大阪、厚生労働省は広島、総務省は福岡など
全国の拠点に分散させた後に国会を移転させる。
(どこでもいいが無駄な支出を避けるため既にインフラが整ったところが望ましい)
準備ができたところで道洲制に移項させればいいんじゃないかな。
231名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:27:08 ID:ui21163f
やっぱ東京の対抗軸として関西に頑張ってもらいたいな
かつての日本の盟主として、
と思う俺は関西志向強めの阿波の人。
232名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:29:41 ID:36Sp9Lq1 BE:189161142-2BP(445)
>>229
本当にその通りやと思う。
でも、関西のローカルのテレビでは、コメンテーターの大学教授なんかを中心に
「関西はあかん」「景気の光がまったく見えない」「近畿の経済は来年はもっと悪くなる」
って風潮で困る。
233名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:32:24 ID:CHlLjsco
テレビなんてどうでも良いよ
234名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:37:33 ID:kOm9EzSk
>>223
ローカル紙だから全国紙より自由に書けるし、東海地方で圧倒的シェアだから全国紙がネガキャンしても大して効果が無い。
そして、中小企業でも海外展開してるところが多いから、井の中の蛙という訳でもない。
235名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:37:50 ID:ba7z3WrQ
岡山の女子高生は未成年で酒飲んで車運転して速度超過して後ろから自転車跳ね飛ばして何の落ち度もない人を殺して


罰金20万だけ


理不尽だと思うが
この人殺し女子高生(現在22才くらい)は
身内も含め創価学会員


いいのかねぇ
236名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:40:38 ID:KYkY7+kg
>>229
そろそろ動く時がきたのかもな…。
平成の倒幕と命名してみよう。

おいら個人的には、九州と関西が協力して、
道州制を一歩前に進めたらよいと思う。
九州は九州府、近畿は畿内府として再編し、
政府から様々な自治権をいただくというのはどうだろうか…?
今政府主導でやってる北海道の実験を待っていては、結局
道州制までこぎつけないと思われる。
237名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:41:57 ID:CHlLjsco
ラジオなんて全国ネットの番組なんて全く受け入れられてないし
見なきゃ淘汰されるだけどな。
虚塵戦なんてもう全国放送とか不可能になってるし
キーがどうとか気にするのがアホだ。
238名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:43:43 ID:36Sp9Lq1 BE:141871032-2BP(445)
>>236
それはいい案だ。
239名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:49:08 ID:CHlLjsco
とりあえず産業経済省は廃止すればいいよ。
民主導の時代に無価値だ
240名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:52:55 ID:sCso2Mtj
>>195
士農工商 で商を最下位にしたのも上方叩きの意味があったのでは
と俺は思ってる。もっとも差別システム自体がナンセンスだがな。
241名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:53:18 ID:kOm9EzSk
まあ、地方は既に国には期待してないと思う。
どこも官庁詣からトヨタ詣に変わってるし。
242名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:57:51 ID:d4jJ2uXN
>>230
キー編成権奪取は面白いかもしれないな。
今の所、一番近い位置にあるのはやはりMBSかね。
TBSがひどい糞状態で、全く支持を集められていないから。
冗談じゃなく、本当に次の不祥事では停波を食らいそうだよww
停波を食らったら、少なくともその期間はMBSがまとめるしかなくなる。
JNNの規約上も問題ないはず。

だが、局は違うが、あの日曜午後のたかじんの神番組であっても
視聴率は西高東低なんだよな。たかじんが断固拒否しているのは関東での放映だけで、
関東より北の各局では放映されているんだが、今ひとつ視聴率を取れていない。
「全国向けと関西ローカルとの風土の使い分け」には相当気をつけないと、
どうしても、良くない意味での偏りが生じてしまう。
吉本芸人の大量起用なんて、下策中の下策だ。
東日本、特に東北の気質・地域感情への配慮というのは、重大な課題だよ。
西南日本に意識が偏ったら、それだけで>>230の問題意識の解決は困難だ。
東京キー局や東京の出版界の情報発信には、
もう東高西低傾向は見られなくなっているわけだから、ここで差がついてしまう。
243名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 02:02:26 ID:ui21163f
>>242
そういえば東北って東京崇拝・関西嫌いが多いよな
244名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 02:20:55 ID:d4jJ2uXN
>>243
そう言っているうちは、本当に何も変わらないよ。
「こっちをなんとかして振り向かせる」くらいの意識を持たないと。
東京一極集中の背景には、東北の暗黙の支持がある。これは現状では鉄板だ。
だが俺が思うに、これを切り崩す鍵は無いわけじゃない。
鍵として考えられるのは、
日本海側、伝統文化、航空航路の3つ。
東北でも、日本海側は東京との交通の便が悪く、割を食っている。
特に秋田などはひどいものだ。
だが、東北の日本海側は、嘗ては海の道で江戸よりも畿内と交流していた歴史がある。
そして関西から見た場合、東北との航空航路は
悪名高い横田空域にも邪魔されず、それなりに便利だ。
関西には、せっかく掃いて捨てるほど大量の空港キャパがあるんだから、
使わない手は無い。まあ、地元サイドとして打つ手は限られているけどな。
245名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 02:22:56 ID:/OlYo60q
>>243

情報が東京のみなので偏向報道も
判断できずそのまま信じてしまうんだろうね。
246名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 02:26:10 ID:tVQ46QIO
堺屋太一のビデオコラム vol.87 いつまで続く!?東京集中(1)
ttp://www.news.janjan.jp/government/0711/0711260240/1.php
堺屋太一のビデオコラム vol.88 いつまで続く!?東京集中(2)
ttp://www.news.janjan.jp/government/0712/0711300518/1.php

今まで、道州制なんて良く分からないし、どうでも良いやーって思ってたけど、
こりゃ認識を変えないといけないなぁ…。
247名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 02:29:30 ID:VJfTqcrm
結局外国を食ってなんぼのもんよね
248名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 03:08:20 ID:ui21163f
>>244
俺、関西人じゃないよ。
粟国だから、地域でいうと四国人だよ。
249名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:12:50 ID:cbyJGobJ
世界都市GDPベスト20
1位東京
2位〜6位外国
7位大阪
8位〜20位外国
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/5980/
250名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:21:18 ID:Adm33jjG
世界の3大バイクメーカーは静岡出身だろ。
俺は精密機械工業の仕事をしてるが有名無名問わず強い会社は中部圏に集中しているんだよ。
首都圏がほぼ互角に近く迫るが近畿圏なんて皆無に等しい。
まだ九州のが独自技術をもつ中小企業が多い。
関西人は商業や芸能には向くけどハイテク工業には向かない人種だと思う。
251名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:33:46 ID:GOgY9Snc
>>250
地元では静岡とは言わない、遠州(浜松)と言え、
「三遠南信」と言われる、三河、遠州、南信濃は強いつながりがある、
豊田佐吉も遠州の最西端生まれ
252名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:37:54 ID:36Sp9Lq1 BE:638417693-2BP(445)
>>250
川崎重工とか神戸製鋼は?
253名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:42:15 ID:r/sP/YcK
>>250
関西ってのは何十もある民族からなる多民族共同体みたいなもんだよ。
商屋もいれば技術屋や研究屋スポーツ屋とかなんでもいる。
まあ、その中でも商屋気質の奴は意地汚い奴が多いから下手すりゃ
東京の人間より嫌われてるのなんてざらにいるよ。
昔はそんな奴らが上でのさばってたからバ関西=性質悪いと見られてたんだろうね。
254名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:46:56 ID:36Sp9Lq1 BE:283741643-2BP(445)
>>250
京セラとか堀場製作所とか島津製作所は?
255名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:48:46 ID:36Sp9Lq1 BE:567482764-2BP(445)
>>250
帝人や東レは?
256名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:04:16 ID:Adm33jjG
いや京セラとかはあっても例えば
ジルコニアの細菅の内面鏡面研磨ができる会社はないか?とかで
探すのが俺の仕事でもあるんだが実際にそういう特殊な加工をやってのけるのはたいてい
愛知とか静岡とか富山や長野の中小企業なんだよ。
257名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:20:53 ID:cbyJGobJ
名古屋は今東京飛ばしが加速しているhttp://www.greaternagoya.org/jpn/
258名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:22:34 ID:36Sp9Lq1 BE:1134965186-2BP(445)
>>256
それはお前個人の例だろうに。
259名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:22:37 ID:/KO5NtJU
そういや関東の人間らしき人の書き込みが全く無いのはなんでなのw
やっぱ核心を突かれると来にくいのだろうな。
さすが臭い者には蓋が芯まで染み付いておられる。
260名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:44:26 ID:cbyJGobJ
東京がほとんどだろ
261名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 15:50:22 ID:O8lOyM4f
工場三法で規制しても、播磨とか滋賀には国策で
投資して発展させてたのよ。
瀬戸内海工業地域も関西工業地帯の拡大だし。

あと、工場三法前の大阪は都市圏と工業圏がごっちゃまぜで
水質・土壌・大気汚染、地盤沈下、騒音等が惨い状態で
住居も関西で言う文化住宅みたいな低質密集住居だったことを忘れんなよ。

>>243
東北人にとっての人情とは、黙っててもお互いに察して譲り合うもの。
一方、大阪人の人情とは言葉ぶつけあって確認して自己主張を伴うもの。
(京都人はまた別の種類だよね)

という点で、東北人と大阪人がいると、大阪人が一方的に主張して
東北人がむっとしつつ反論しないというディスコミュニケーションが
発生して、お互いの仲が悪くなるという相性の悪さがあると思う。

あと歴史的に、佐治敬三とか公の場で東北人を馬鹿にする
関西人がいたことで余計に心証悪くしてるのだと思う。
262名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 15:53:38 ID:UzpwtHaA
方言を大っぴらに使う関西人に対するコンプレックスもあるかもな
263名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:05:53 ID:ui21163f
そろそろ東北話は違うスレでやろうや
264名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 00:53:56 ID:nYA1JAjG
>>250
万能細胞を発見したのは京大
265名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 02:45:25 ID:lRJtOIP4
京大でもどこの人?
266名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 15:46:57 ID:vvw95HQf
>>265
あの人は大阪府出身
267名無しさん@Linuxザウルス:2008/01/07(月) 12:56:40 ID:huVbszgx
潜在成長率はある時期から測定方法が変わって
100%の設備稼働率は現実にはありえ無いということで
何年かの平均設備稼働率で計測することになった
結果、不況期間が長くて稼働率が低いほど潜在成長率が
押し下げられて出る

この低い潜在成長率を前提に金融政策を行った結果
「潜在成長率」を超える「経済成長」でもインフレが起らないという
不可思議な現象が起る結果になった

オークンの法則から推定される90年代日本の潜在成長率
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/krugokun.html
268名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 16:32:44 ID:KOuMWqZi
>>261
物凄い誤解だな。
大阪の機微は、もともと全てを言わず互いに察しあい判りあうだぞ。
浄瑠璃文楽や上方文化を見直して来い。
269名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 16:52:32 ID:RNlkUsCD
>>253
大阪の商人気質は三方良しだよ。買う人、売る人、作る人、みなが喜ぶ商売だ。
それに船場の商人は、旦さんになればなるほど、要するに商家の中での位が上がれば
上がるほど腰が低くなっていた。
大旦那等は、物腰柔らかく腰が低く、客を立てることで有名だったんだぞ。
また江戸時代世界的に見ても屈指の、大坂の私塾文化の盛隆は、商家の人や町人たちが
互いの資産を出し合い作り上げた文化だ。
そこでは世界でも珍しい、貧富や肩書き身分に捕らわれない場所が出来上がっていた。
例えば本当に勉強したければ、乞食でも武士の子でも、肩を並べて勉強していたし
月謝が払えない子は、くず紙でも折れた筆でも何でもいいから、それを月謝として渡すことで
学問する事を認められていた。ようするに何より大切なのは学問を志す意思だった訳だ。
だからこそ大坂町人からは多くの町人学者が輩出されたし、日本全国から学識者が集まった。
後に近世の世を作り上げた福沢はじめ多くの志士達が、大阪の適塾から出たのは有名だし
福沢諭吉の、天は人の上に、の思想は、もともと大阪の私塾全体に流れていた思想だった。
また、昭和中期ころまでは、大阪の商人は立身出世を遂げたなら大阪へそれを還元していたものだ。
一般の町人もまた、日本で一番公的なものに対して寄付を行なっていたのが大阪だ。
なにしろ公儀が大阪には金を出さないものだから、大阪の町は大阪の人たちが自分たちで
金を出し合って作ってきたようなもの。
だからこそ、商売の場所でお金に関することを言うのはご法度だった。
「もうかりまっか」「ぼちぼちでんな」などという大阪商人像は、東京で創られた映画で
最初に生み出されたことを知らないのか?
実際の大阪船場商人の世界で、そんな挨拶しようものなら、船場商人の品位を汚したと
商人組合から放逐されることもあったんだぞ。
あと大阪商人がどうのこうのと言うが、その商人から多額の金を借りて、その借金が返せないからと
難癖をつけて商家取り潰しを行なっていた徳川幕府は、どれだけ情けないのかと。

270名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 07:06:59 ID:EzmfSHeC
世界都市GDPベスト20
1位東京
2位〜6位外国
7位大阪
8位〜20位外国
271名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 11:44:27 ID:qZAdUmUg
そういやトヨタのトップ、船場大学出身なんだな。
以前雑誌でコラムエッセイに書いてあるのを読んだが。
トヨタの発展の原動力には、船場で学んだ人を育てる商売術があるらしい。
しかしその本家の大阪で何故それが活かされていないのか、不思議だな。
272名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 16:22:01 ID:EzmfSHeC
トヨタ自動車は昔倒産の危機にあったが日本初の乗用車クラウンの開発に成功し売れはじめその危機を乗り越えたセンチュリーもそうだが開発者は関西人
273名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 16:31:42 ID:mf7Ub76+
先日のアンカーで東京から来ているコメンテーターが(名前失念)
「東京の多くの会社でも大阪弁が飛び交っている。多くの会社はもともと大阪発祥
これらが全て大阪に残っていたら、東京なんて何もない」という発言をしていた。
確かにそうなんだよな。
問題は何故そうなるかだ。
工場三法に見られるような、大阪狙い撃ちの法律の為なんだろうけど。
274名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 17:38:47 ID:a3uPmyP+
>>273
工場3法だけでなく、企業・ホワイトカラーは東京に集めて、
その他の地方は工場にするっていう政府のビジョンがあるみたい。
275名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 17:52:42 ID:0j7yvvCW
>>271
その分グループ内で軽の生産をダイハツに集めてるんだからいいんじゃ?
276名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 18:05:00 ID:XvldtAku
>>275
良い訳ないだろ
277名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 18:56:28 ID:yMGnMUKX
東京の企業なんて大阪が東京にも置いてる企業がほとんど、大阪発祥だけじゃなく大阪で大きくなって東京にも置いてる。住友や三菱の財閥系企業ですらそう。三井は京都。本来東京には存在すらしない
278名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 18:58:10 ID:Wm1GEeSU
やはり昔から大阪は嫌われてるのか
279名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 18:59:51 ID:GzlolLNf
>>277
でも、現実として今東京にそれらの企業の多くが立地してるわけだが
280名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 19:02:33 ID:yMGnMUKX
置いてもらってるから
281名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 19:02:39 ID:IURAt+Vh
>>274
まさにアルゼンチン化を目指してるんだな
最後に悪性インフレとデフォルトで爆発する
282名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 19:09:29 ID:yMGnMUKX
世界都市経済規模ベスト3
1位東京
2位ニューヨーク
3位大阪
283名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 19:32:57 ID:XI2sqlF8
>>279
は?
地方債発行してできた金をばらまいてかき集めたんだろ?
おかげで効率化どころか日本全体の借金増やしただけじゃん。
284名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 19:37:39 ID:12Mh87k1
マジで今東京に地震が来たらかなりの後遺症が残るんじゃないか
285名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 20:11:05 ID:on93BXcz
今の状態で地震が来たら
向こう50年くらい人が住めなくなるんじゃないか。
有害物質とか地中から溢れ出てくるだろ。
古い建物も多いから火災も広がりそうだし。
286名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 21:28:11 ID:YDG87D0M
そもそも、年率2%って明るいのか?
日本全国お先真っ暗なんじゃないのか?
287名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 10:11:28 ID:P7CkN5Kb
借金全国ワースト1位の東京
288名刺は切らしておりまして
>>278
全体より突出するものは叩かれるからね、日本では。