【労働環境】零細企業の給与:7年連続で減少、月給は19万482円・ボーナスは21万4629円…厚労省調べ [08/01/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 零細企業の従業員の給与が7年連続で減少したことが分かった。厚生労働省の調査によると、
従業員5人未満の企業に勤める人の基本給と残業代を合わせた月給は19万482円で、前年同月と
比べ0.1%の減少となった。

 厚生労働省は年に一度零細企業の給与の動向を調べている。今回の調査は2007年7月の給与と、
07年のボーナスについて調べた。07年のボーナスは前年比2.2%減の21万4629円で、9年連続で
減少した。規模の小さな企業の従業員には景気回復の恩恵は行き渡っていない。


▽News Source NIKKEI NET 2008年01月03日07時02分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080103AT3S2201I02012008.html
▽厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
▽関連
【労働環境】国家公務員の労働時間、1日7時間45分に短縮:民間企業に合わせた対応 [07/12/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199067528/
【労働環境】労働組合離れ:いっそう進む、18.1%1008万人…パートの組織率は4.8% [07/12/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199024151/
【労働環境】地方公務員給与:国より11%高く、財務省が新試算…公務員人件費改革の新たな「論拠」に [07/10/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193409053/
2名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:46:57 ID:ITFI0ZjG
>>1
ええええええええええええええええええええええええええええええええ!!
3名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:48:51 ID:Tt56pIN2
このボーナスって1回分?
4名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:49:56 ID:ZzQWnjEH
どこの零細を調べたか知らんが、
この給与では、零細だとつぶれるね。

実際のところはもう少し、低いね。
5名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:51:28 ID:97bcejhI
あるだけまし!
6名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:51:35 ID:RwuD7Cah
初任給より少ないよ。
人派の方がまし?
7名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:51:35 ID:ha5V0KQy
公務員はこれに合わせろよ
8名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:53:08 ID:TVgBuVt8
これは安すぎるだろ
パートの給料も合算して平均出してるんじゃね?
9名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:58:50 ID:5Wrs+dwC
俺、凍傷一部の小売、金属18年のあほだが、給料・ボーナスこんなかんじだわ。社内の格差すごすぎて。
10名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:00:24 ID:rwXQtthy
こんなもんだろ

11名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:00:28 ID:eLo0NTu8
いや…マジで…俺の経営する零細会社はこの調査通りですが、何か(´Д`)
12名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:00:32 ID:PvdnpiZ/
>>3
零細の賞与は年二回で、一回分が月給と同じだよ
13名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:02:39 ID:rGssf+a5

      ______      
     r' ,v^v^v^v^v^il    
     l / jニニコ iニニ!.  
    i~^' -=・=- -=・=-i  
    ヽr      >   V  
     l   !ー―‐r  l <.こんな楽な勝負無い気がします。
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ 
ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i
 ヽ ! ヽ、_     _.ノ  i  \ 
ヾV /              ! /.入
     個人投資家ますぷろ
14名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:03:53 ID:ki2zJsat
もうダメぽorz
ボーナス0.6〜7だぞ?
1以上出てるぶんマシorz
ホント自殺よぎるよorz
15名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:04:19 ID:TyWQXCXB
なんか生活保護受けたくなってきた。
16名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:06:08 ID:7Acbx6rd
>11
もっと従業員に優しくして下さい
お願いします
17名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:08:55 ID:/HvlynfP
まぁ現状はこんなもん。
東大阪の高井田で働いてるけど、土日も仕事しなきゃ食えない。
でもあの物作りは好きなんだよな。
18名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:18:03 ID:Lh8i0bC+
派遣でもいいや
19名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:25:25 ID:eWYp9JYg
新卒よりも安いのか
20名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:30:50 ID:8VceHaXV
生活保護費の方が高いね…
21名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:31:44 ID:I12Idn0R
19万しか出せないなら独りで働けよ その方が御互いの為だろ
なんだよ5人もいて残業含めて19万しかだせないって あほだろ
無駄すぎる 最低でも35万は出すべきだ 
こんな経営者は何を目指しているのか 不思議だよ
まっ 俺も起業してるが 人は一生雇わないよ 自分(家族含めて)で精一杯だし
ある程度自立して働ける人でないとこんな零細なんていちころだから

  
 
22名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:38:17 ID:Wiqs1JpH
総じてみても、零細中小や個人事業主の労働分配率は8割後半を超えている。
つまり、それ以上のところも多いってことだ。

これでは事業なんて継続不可能。
今まで薄給とサビ残、家族総動員でどうにか事業を継続してきたところばかり。

今後、労働市場の改善によって真っ先にこういったところは潰れるよ。
それはいいことだけどね。
日本人は少々精神論に走りすぎた。
もっと効率のいい商売やれや。
23名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:42:06 ID:fRukjdp/
潰すときに潰しておかないとダメだな
徹底的に潰しておけばバブル以降の日本経済のグダグダも
長引くことははなかったかもしれん
24名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:43:13 ID:5Wrs+dwC
この記事の給料安過ぎって人は、三河か江戸の人?痴呆の悲惨さ分かんないだろな。とりあえず公務員給料半額にしろよ。あんたらに命がけで貢ぐ君をする気はない。
25名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:46:06 ID:RNPDsj8+
公務員つぶせや
26名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:48:08 ID:Z6BE9pTD
てことはボーナス入れて250万前後か…
子供つくるどころか結婚も無理だな

こういうところを改善してこそ真の少子化対策といえるのだが
27名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:56:04 ID:NG1gSYDR
従業員5人中数人が経営者の扶養に入ってタダ働きしてたりするかもしれないし、
年金貰ってボチボチ働いてる人も居るだろう。もちょっと数字見ないと判らんね。

>>26
意外とこの層は結婚・出産してる気が。
28名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:05:26 ID:JG7mg6+/
公務員 見習え。
29名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:07:15 ID:oYtBItGY
>>1
これは
悲惨な事になってきたなあ
30名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:08:03 ID:JG7mg6+/
公務員 見習え。
31名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:08:31 ID:IOhOCKoP
何歳で19万なの?
32名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:09:59 ID:34yQwHSq
公務員の給料はこれを無視してる
でも税金は血の一滴まで吸い上げます
33名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:15:31 ID:qumsKP6Y
>>6
簡単にいうねw
「中小を潰せ」って事だろうが
(典型的「お役人さま」の理屈だ?w)
大手企業は、中国辺りに下請けを回すから
「全然大丈夫!さっさと潰せ!」
なんだろうが、本当に大丈夫なのか?
逆に中国に技術等を吸収されたあげく
足元を見られてw「高コスト化必至」がオチ
で、日本製品は「高い、壊れる」の最低ランクにw
34名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:16:51 ID:TtHI478M
月収十九万から吸い上げた金で消費三昧の公務員
35名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:19:33 ID:2e7cMjq7
介護はこれが標準だぞ。
しかも夜勤、早出が月に何回もある変則勤務体系でだ。
36名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:22:31 ID:mG/fM5WE
香港平均以下
37名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:24:25 ID:xKliBs9J
俺の周りでは、ボーナス出るのって東京から来た企業か公務員くらいのもんだ。
俺、もう38なんだが18万だよ。それでももらい過ぎって言われるぞ。
38名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:25:29 ID:p/SG6tUq
バイトやってる方が給料高いのでは?
東京ならコンビニバイトでも時給1000円。深夜なら1200円ぐらいだぞ。
楽だし
39名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:26:50 ID:XuckqfaO
俺の場合
月給22万円
ボーナス22万円*2回
これでも大手企業の地方採用

零細企業も大手企業も大差ないじゃんw
40名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:29:39 ID:UMPXxFbK
あれ?俺の手取額が・・・
茄子は倍近くあるけどさ
41名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:30:23 ID:yJH82DyU
俺の場合
月給0
ボーナス0
ひどい格差社会だ。
42名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:32:17 ID:VvLTmlz1
これって手取り?総支給?
43名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:33:14 ID:SrLdTEI6
>>41
命があるだけマシだろ。

ケニアあたりに行ってこいよ。
もうすぐ内戦がはじまるぜ。
44名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:35:54 ID:uZCHypqL
公務員の給与賞与の参考にするのは中小企業じゃないんだよね…
そりゃ公務員は大企業だけどさ、公僕なんだから最低限でいいと思う。色々な保証は万全なんだし。
そんな給料で国民に仕えるのが嫌な、特権意識ある人間は公僕に向かないから民間に行けばいい。
45名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:37:44 ID:EcLTpThL
どうせ構造改革の時に潰れとかなかったのが悪いとか言われそうだからどうでもいいや。
好きにやってくれ。
46名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:39:17 ID:FEfc/Y7/
>>6
福利厚生で差が出るよ、失業保険、健康保険、厚生年金、有給休暇、、、
それを考えるとやっぱり正社員の方が得だと思う。
47名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:39:23 ID:qhuvFzwY
公務員 天下り殺しても罪にならない法案作ろう
48名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:46:04 ID:Krgz39ls
>従業員5人未満の企業

何社くらいあるんだろ
家族で経営してんのかな
49名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:46:05 ID:okpJk7Cx
仙台の零細ソフトがこんな感じだな。
はい、自分のことです。
30代後半でこんな感じです。
なぜかうちの会社は毎年地元プロ野球の年間パスを何枚も購入したり
毎年社員旅行とかしていたりするんだよな、自分は参加せんが。

公務員は地元の企業を従業員の少ないほうから調べていって
その平均で水準を決めてほしいものだな。
給与上げたければ100%の企業を調べるしかない、みたいな感じにして。
住民税特別納付にしている以上、存在を把握していないわけはないんだから。
50名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:52:31 ID:ngq9rjOT
これでも公務員は先日民間に水準に合わせるなどと言い

こっそり給料所得のアップと労働時間の短縮を行いました。

元旦にちゃっかりやってる政治家の強欲さ

政治家、官僚は日本の粗大ゴミ 国民のタメとかいいながら 自分たちの金のことしか考えてない
日本国民の血税を吸う寄生虫とは正にこのこと
51名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:55:06 ID:nuLn7MAh
これが史上最長の好景気www
52名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:55:13 ID:NG1gSYDR
>>48
349万事業所ぐらいで、従業者数で行くと全体の14%弱らしい。
ttp://www.stat.go.jp/data/jigyou/2006/kakuhou/gaiyou/04.htm
意外と多い。
53名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:56:58 ID:8orvARnQ
大企業が吸い上げた結果、最下層の零細がこうなったんだから
儲けが出ている大企業は、たくさん税金払って役人の顔立てて
役人は零細に補助金等をばらまいて、世の中を円満に回すべきだろ。

これが出来ない役人は、ホント社会の害虫。
54名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:00:44 ID:CKZrGaxI
55名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:04:58 ID:iEngPGWA
さすが福田七光り政権だけのことはある
56名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:09:13 ID:m9irWso9
うちも平均でだすとこれくらいだな。従業員は40人くらい。
一人当たり10マン前後で、あとは社長の取り分。
まあ、従業員=パートのおばちゃんなんだが。
こういうのも結構入ってる希ガス。
57おしゃれ貴族:2008/01/03(木) 10:11:13 ID:iizKJGXC
うちの会社の初任給なみだ
58名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:14:34 ID:xqy+6+Qr
公務員の給与も下げろって言う人、必ず出てくるけど
公務員の次は中堅、大手の正社員に矛先が向くだけだと思うぞ。
59名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:16:13 ID:wDenGQtl
これより少ない件
60名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:16:24 ID:Bbi7q7wq
昔は大企業が零細を引っ張っていくイメージだったけど
61名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:17:57 ID:EcLTpThL
日本の伝統的な考え方は金持ちの金は金持ちへ
ほっといたら大地主小作農になっちまうんだからどうしようもないこと。
こんなこと考えるのに時間使うなんて勿体なさ過ぎるから放っておいた方が吉。
62名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:20:49 ID:2bjZ7Zyq
やっとこういうのが記事になったか。
63名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:21:02 ID:8eNslp+t
>>1
今さら発表しなくても、いいだろ。
小泉改革は、この政策だったんだから。
ある層には、成功した。
しかし、いずれツケは成功した方にも、まわってくる。
64名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:22:13 ID:/JOel41D
これが妥当な額だろうな。
年収でいうと300万円前後。
零細だと、賃金上がらない+
いつ会社が潰れるのかわからないorクビになるのか
わからないというストレスがある。

しかし、扱い小さいな。
これこそ日本経済の実態を反映した数字なのに
もっとマスコミは報道しないのかね。
65名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:27:08 ID:V8W5ITRm
こうした零細企業の低賃金で文句も言わずに一生懸命働いてくれる人達が、日本の製造業を支えてくれています。
物が安い理由がここにあります。
だけど、同じ零細でも技術力のあるところは儲かってます。
66名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:29:52 ID:34yQwHSq
>>58
何が問題かわからない
67名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:31:51 ID:yJH82DyU
零細企業を大事にしないと大企業は倒産するのかぁ
そんな弱み握ってるなら値段上げればいいと思う
68名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:41:53 ID:pI/kfBHT
零細なんだから妥当でしょコレ。
コレより少ないとこいくらでもあるんじゃねえの?
69キャハりんコーワ:2008/01/03(木) 10:43:28 ID:FoDjfwEj
■速報!!!■英国政府公認でイギリスが2060年に日本の人口を抜く事が発覚!!!!!!
女帝が推進する、アメリカ型の移民を受け入れ、息を吹き返したアングロサクソン本家のイギリス♪♪♪^^
今では、毎年100万人ほど人口が減る日本を尻目に、毎年50万人ずつ増えていくとの脅威のデータが!?
イギリスの総人口は2028年に7000万人。2066年に8100万に突破も日本追い越すって事は、
一人当たりのGDPで日本の2倍の規模のだから、経済規模でも日本を追い越すのは確実♪♪♪^^
■■■英人口、60年後に日本を逆転・英政府推計、移民増で高出生率■■■ (2 0 0 7 年 1 2月 2 6 日 英国政府公認)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071226AT2M1100925122007.html 
 現在は日本の約半分にすぎない英国の人口が60年後に8000万人を超え、
日本を逆転する見通しであることが英政府の人口推計で明らかになった。
急ピッチの移民流入に加え、出生率が高位で安定するためだ。人口増は英国の潜在経済成長力を押し上げ、
将来の国民の社会保障費負担も抑制される。人口減が確実視される日本とは対照的な展望だ。
 英政府が改定した人口推計(中位)によると、移民流入の影響で今後15年間に総人口は毎年43万―44万人増加。
子だくさんの移民の増加に伴い英国全体の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供数)は1.9前後で安定する。
総人口は2028年に7000万人を突破。66年に約8100万人と現在の1.3倍に膨らむ。
 一方、日本の政府人口推計(中位)では総人口は現在の約1億2770万人から46年に1億人を割り込み、
65年に8000万人を下回る。
(ロンドン=吉田ありさ)(09:14)
70名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:43:55 ID:BqJ4Hatq
イギリスでは中小企業と大企業で平均賃金に差が無いというデータがあったよな
日本はあの貴族社会イギリスよりも階層化奴隷社会なんだつまり
71名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:45:56 ID:llIuC/fC
はははっは
数字のマジックだYO。
うちは、
社長父ちゃん、経理母ちゃん、社員息子(俺)で、
典型的な零細の家族経営。
さて、給料は統計の通りだが、
世帯収入に直すと……。
さらに節税やり放題。
ま、そういうことだ。
72名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:47:12 ID:38RZZBIk
>>66
公務員の採用・募集も労働市場に左右されている。

公務員の待遇低下は労働条件全体への
引き下げ圧力になる。
73名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:47:31 ID:TtHI478M
公務員給与下げろ
74名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:49:51 ID:2jC8S/Lz
生活保護最強。
75名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:50:48 ID:dHkIArNC
公務員様は零細企業は無視ですか
零細企業の人たちは人にあらずですか
そうですか
76名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:50:53 ID:j798HKP7
まあ平均ならこんなもんだよな
地方の介護職だと専門学校出て初任給手取りで9万とか普通だもんな…
しかし、この数字見て低すぎるとか言うレスもあるのに驚くよ
もう都市部と地方じゃ金銭の価値がまるで違うんだろうな…同じ国とは思えない( ´・ω・)
77名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:51:08 ID://IX2nNC
この給料じゃ、ブラジル人は働かないぞ
78名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:51:33 ID:ozhPQVGb
人事院はこの調査結果に公務員の給与を合わせるべきだと思うな
79名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:51:43 ID:xLu2grtw
ま、政治家に何かして欲しいんなら
結託して圧力団体になるしかねーわな。

公務員や上場企業はそれをやってるから優遇される。
要はバラバラにくだ巻いてても何も解決しないわけだ。


ま、アカに丸め込まれないようご注意だがねw
80名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:54:31 ID:V9IDzGED
大都市圏以外はこんなもんだよ
民間は格差2倍近くあるよ

困るのが地方公務員、ほとんど差がない
これが諸悪の根源
81名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:55:18 ID:HbC2G6e/
在日特権

[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除
        心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅
         入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除
        水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与
        廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校
        高等専門学校の授業料の免除
[通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
        民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
        職業不定の在日タレントも無敵。
        凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
         ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
[住民票]  「外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
         ( 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される )
「生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費」



82名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:57:23 ID:NZashPs7
零細企業にしては、ボーナスよくね?
もっときちんと精度高い調査しろよ。
15万切るからさ

零細企業の定義がおかしいのか?
83名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:59:01 ID:8OhAdjnv
俺は去年の11月に中小→大手に転職したんだが・・・
この通り、格差がありすぎる。ちなみに俺は29歳。
零細じゃなくてもこの差はなんなんだろ。残った後輩が不憫すぎるけど。
基本19じゃ生活苦しいし、生きてく上で仕方なかった。

場所:北関東
職:表面加工で社員60人(外国人派遣は社員の倍)
実労働時間:1日8時間
残業時間:0
賃金:基本19万 
ナス:夏12万
     ↓

場所:東京湾
職:総合化学大手
実労働時間:4班2交代 週平均40時間 
残業:4時間(次班への連絡と着替えで使う15分が残業と計算され、それが16日)
賃金:基本25万+交代深夜など5万 
ナス冬:3万(入社1ヶ月なので寸志。今夏は2.8ヶ月の見込)
84名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:01:39 ID:XhxBMh9f
公務員の給料もこの程度にしろよ
85名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:03:32 ID:V9IDzGED
>>83
営業力の違いでしょ
86名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:18:40 ID:NogQCqv/
>>1
まあその程度の仕事しかしてないのだよ
市場価値としてみればね
儲かる仕事をすれば解決する話だ
と、言いたいところだが
日本には有象無象の寄生虫が食いついているから
そいつらを一つ一つ潰していくことが先だな

マスコミはもっと公務員の不正や官僚ヤクザを締め上げることに力を注いでほしいね
それが弱者を救うことにも繋がるだろう
今のままだと公平性が全く無い
87名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:20:58 ID:2dPSz3kc
残業代を合わせて20万弱が高いのか安いのかよくわからないけど一言だけ。
俺の親は地方都市で工務店やってるんだけど、客の8割は公務員だって言ってた。
地方では公務員でもないかぎり新築の家を建てるのが極めて難しいらしい。
そんな国はちょっとおかしな気がするなあ・・。
88名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:21:25 ID:gdfEyBg9
こんなには実際はもらえないぜ

大本営発表だな
89名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:22:00 ID:usI7F12W
零細企業は収支マイナスかトントンの所ばかりでしょ
儲かってるなら零細から中小にすぐ昇格するから
給料が滞らずに支払われるだけで御の字だよね
90名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:24:54 ID:zI0Qm+pk
公務員様はこのようにおっしゃっておられますw

【労働環境】国家公務員の労働時間、1日7時間45分に短縮:民間企業に合わせた対応 [07/12/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199067528/
91名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 11:25:51 ID:0q4nBL6I
ツレが税理士目指して会計事務所で働いてるけど
月17万、ボーナス1〜1,5ヶ月、休日年103日、社会保険等無、交通費月1万円まで
これで残業が多いときは月120時間で0円だよ
92名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:26:10 ID:S+r2ewRY
>>86
マスコミこそが寄生虫の親玉で不公平の本家本元な件

NHK          【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS          【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網  【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
-------------------------------------------------------
電通           【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
-------------------------------------------------------
日本電信電話     .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業     .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車      【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天           .【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
不二家         .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円
93名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:29:17 ID:oyIrsXGj
公務員様は、エリート大企業様の水準に合わせまっせ。
零細など無視、虫。
94名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:30:28 ID:38RZZBIk
>>87
公務員が低賃金労働になったら、客の8割がいなくなるね。

最早廃業するしかなくなるだろう。
95名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:32:32 ID:NogQCqv/
>>92
マスコミが公務員を叩いてるんだからまだましなんじゃないか?
テレビ局や新聞社の収益構造自体よくわからんが儲かっているなら健全だろ
96名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:39:36 ID:S+r2ewRY
>>95
わからんのなら黙ってろ
97名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:40:19 ID:2gmWLXys
従業員にまともな給与を払えない零細企業は、
技術や資産を他社に売り払って、とっとと廃業するべき。

今は、会社を存続させるために、従業員を犠牲にしてる会社が多いから、
まともな会社も無理せざる得なくなって結局共倒れになる。
98名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:43:46 ID:B8eysa2t
これって手取り? まさか支給?
99名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:44:35 ID:yJH82DyU
支給
100名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:46:12 ID:NogQCqv/
>>96
92のコピペは給料をたくさんもらってることしかわからんのだが・・・
儲かったら社員に還元するのが筋でしょ?
「テレビ局の社員は一日中鼻くそほじってるだけで年収1500万です」といいたいの?
101名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:50:34 ID:yJH82DyU
マスゴミは規制ガチガチで守られてる上、反対勢力を簡単に葬れるから所得が高い。
102名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:51:19 ID:gdfEyBg9
>>97
それを言ったら日本は9割の会社が潰れるけど
103名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:53:08 ID:yJH82DyU
実質時給2000円以下のところは潰していいんじゃないかな。
生活保護以下だし。
104名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:56:24 ID:msAXPCwQ
37で総額は残業がないと21万弱、ボーナスという言葉は聞いたことがないです。
寸志は字が見えないぐらい少ないです。

今年は自宅警備員になりそうなスネかじりです。
樹海が見えてきました
105名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 11:58:49 ID:j798HKP7
>>104
地方なら平均的な額だから無問題
106名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:00:25 ID:1GLRCJgH
テレビ局は自由参入が無い=競争が無い から高賃金に留まっているのは有名な話。
免許障壁を低くする議論は昔からあるけど、結局実現しなかった。
壁を壊したのは海外から押し寄せたインタネだった。
賃金はこれから急速に下がり始め、10年後には楽天レベルになっても不思議ではない。
107名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:00:29 ID:gdfEyBg9
大企業がこんな小さな会社を宛にしているからな
日本中大企業ばかりになると商品はこんなに安く売る事は出来ないぜ
108名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:02:45 ID:S+r2ewRY
>>100
早く宿題済ませろよ
109名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:02:58 ID:38RZZBIk
>>106
だからマスゴミはネットを敵視してるのか!


110名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:08:30 ID:NogQCqv/
>>108
さっさと仕事いけよADさんw
111名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:10:09 ID:S+r2ewRY
冬厨ばっかだな
112名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:16:44 ID:5qQdkJQX
>>58
はぁ?なんで?
オマエは公務員が叩かれてる理由を理解してないなw
113名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:27:37 ID:REQIVlmf
>>106
俺は参入障壁をぶっ壊せないなら買っちゃえと考えたホリエモンを支持したんだけどなー

あんとき成功していれば世の中変わっていたよ。きっと。

114名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:30:41 ID:dlWgjQfz
俺より全然いいじゃねぇか。
115名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:32:00 ID:1GLRCJgH
ホリエモンはどうみても国策逮捕です。
116名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:32:43 ID:EFnF99v0
月給も少ないし、ボーナスは半額くらいですけど?
117名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:48:11 ID:Ktl85yE0
2000人規模の会社ですが、まさしくこの給料とボーナスの額です
118名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:52:05 ID:LLub8oAf
会社の規模がデカイのと、給料て関係ないよな
119名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:02:07 ID:L8Vqo/c4
外国製ばっか買ってたらそらどんどん景気悪くなりますがな
120名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:07:14 ID:ruHeieXm
総額でこれなら、生活保護レベルだな。
121名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:12:30 ID:J7GXspi1
零細ならこんなもんだろう。高いくらいじゃないか。
いやギリギリか。
122名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:16:08 ID:7F4dxSnw
>>88
数字は正しいよ。
だた、「社長と社長の奥さんなどの給与を入れた平均」って事を書かないのは大本営発表らしさだな。
去年、埼玉県で保育園児の列に脇見運転のライトバンで突っ込んで4人を殺した某零細運送会社の
社長のバカ息子は、会社で仕事はしないけど給与貰っているような奴だったし。
そういう人間を少人数で支えていかなくてはいけないから、大企業と違って従業員1人あたりの負担は
すごく大きい。
123名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:16:55 ID:gdfEyBg9
この賃金は良いレベルだよ
124名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:17:46 ID:Hshs3K8f
みなかったことにしよう
125名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:19:54 ID:yJH82DyU
結婚して子供二人生んで最低限の生活をするには手取りで月30万は必要です by生活保護
126名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:22:16 ID:jpXxagPL
いやー本当に景気がよくなりましたねー

証券会社の人や、銀行、闇金の人大喜びですね
127名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:22:37 ID:B1smH1N0
> 規模の小さな企業の従業員には景気回復の恩恵は行き渡っていない。

景気回復なんて幻想だよ、これからますます酷くなっていくのに
年収200万円台が普通になるよ
128名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:25:06 ID:RwuD7Cah
田舎の中小企業(中寄り)で社会人2年目で
年収330万円だけど、十分マシな方だったんだ。
129名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:26:34 ID:umts3rEs
全体の半分以上の勤め人が税込年収(各種手当含む)300万円以下。
全体の三分の一の勤め人が税込年収(各種手当含む)250万円以下。
地方の実感ではこんな感じ。
40歳手前の自分は税込年収(各種手当含む)240万円。
これは昔から変わらない気がする。

これでもやっていけたのはどちらかの実家(農家なら尚良し)に住んで
ばーちゃんに子守させて共働きというシステムが成立してたから。
昨今はそれが機能しなくなった為、著しく地方は疲弊してる。
若者人口の減少で婚期を逃すものが多い事、
地方とはいえサラリーマン社会になって久しいので実家の継承がままならなくなってきた事。
この二点で喰うだけで精一杯(エンゲル係数天井高)の者が増えた。

上で家を買ってるのは公務員だけという話が出たが、
それどころか新車を買ってるのは公務員だけとの実感がある。
勿論飲み屋街も殆ど公務員ばかり。
130名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:29:28 ID:X4MkuKxB
外国製品を買うやつは、売国奴だ。
131名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:34:51 ID:3l1dRStc
こういうのは最賃時給1000円にしたら、真っ先につぶれるよなぁ

つぶれたほうが、本当に従業員のためなのかもしれないが・・・
132名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:39:50 ID:qxwGHiP2
>>130
小さなことだけど本当その通りだね
海外旅行なんて特にそう
133名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:43:45 ID:LdN6LY++
>>132
その最たるものは、実は農産物なんだ。
輸入自由化以降、国内農家は競争に勝てず瀕死だもんね。
あまり報道で出ない事だけど、百姓の餓死、かなり多いよ。
134名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:48:55 ID:3l1dRStc
>>133
自由化はこれからが本番じゃまいか?
自民党+経団連がかねてから進めているEPA・FTAが理想通り実現すれば
北海道農家は成り立たなくなるって試算もある
135名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:49:24 ID:Ju0u6zTw
>>129
田舎の貧民の分際でネットなんかするな。
無駄使いだ。
田舎の貧民なら共同黒電話を庄屋のところに借りにいけ。
136名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:49:42 ID:gdfEyBg9
輸入自由化は日本の農業を崩壊させる
137名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:49:52 ID:TIUGZ690
地方のメリットは、実家に住めるってことだよな。
家があって、嫁がパートすれば何とか人並みの生活は出来る。
そうじゃなかったらとても家族なんて養えない。
138名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:50:32 ID:yx2tJw+8
オーストラリアとのEPAは結局やるんだろう。やらないわけにはいかない。

何しろ財界の圧力がすごすぐるし、だいたい天然資源(核の燃料)
相手に握られてるってのが致命的だ。
139名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:50:52 ID:Xo8lI/uF
地方の方が本当は豊かだろ
実際貯蓄率も高い
140名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:51:03 ID:jPkF6T4J
おまえら、どんなとこで働いてんのよ?
文句言ってないで、とっとと転職しろよ
141名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:52:19 ID:IVX4HS5s
>>133
そうかね?
減反政策もあって、補助金で食ってる農家もあるし
ほとんどは、兼業で副収入も多い。
千葉の田舎だと、大きな邸宅を構えた農家が多いぞ

苦しんでるとすれば、『素敵な田舎暮らし』にだまされて、脱サラ⇒農家になった奴らだな。
農協からの借入金が多いのに、収入は不安定。
その多くが、地方の公共工事に従事することになるか、
都会の日雇い作業に出る。(家族を田舎に残して)

しかし、この失敗例は、農業全体を語るにはふさわしくないし
ただの勉強不足・情報不足の起業失敗例

(中小小売店経営は、『素敵な田舎暮らし』のような、デタラメ情報誌を信じて失敗する例が多いね。ウチもだ)
142名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:53:28 ID:3l1dRStc
>>138
まぁ、EPAはやるだろうな・・・
EPA実現したら、自民はどれくらい所得保障するんだろう。
それとも、農家の自己責任って事で放り出すのかな・・・
いや、選挙があるから、放り出すことも出来ないだろう
なにか策でもあるのだろうか
143名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:55:40 ID:LLub8oAf
>>141
千葉は野菜が強い(首都圏への供給で)から
金持ち農家多いぞ。梨の農家とか。
144名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:56:52 ID:yx2tJw+8
所得保障はWTO違反じゃなかったか?

最近農家は実は金持ちキャンペーンがいろんなところで目に付くが、
一環だと見たが。

まぁ俺は財界が肥えると俺も肥えるので、
EPAには賛成。東京から見りゃ地方も中国もオーストラリアも
同じだわさ。
145名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:01:57 ID:IVX4HS5s
ロシアでは、『所得倍増』を公約にしてる。

ロシアは、(消費税じゃなく)収入の多さに比例して税を重くしてる。
これで、末端の購買力が上がっている。
公務員改革・厳罰化も進んでいる。
ロシアの経済復興は本物だ。

なのに、日本は消費税⇒金持ち優遇
公務員改革も進まず、経済力は落ちる一方だ。
146名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:06:38 ID:Wwo6ZR/+
銀行を税金で救ったしわ寄せがこんなところに。
天下り官僚を養ってるつけがこんなところに
もう日本はどこまでも落ちぶれていく。
147名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:08:49 ID:djZFCZEd
冬のボーナスは5万円(税込み)でしたが何か?
148名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:23:34 ID:TFp+qBz9
大手が日本品質・中国価格・国内納期を零細企業に押し付けてんだから
こんなもんでしょ。技術持ってる所は大手が資材屋や銀行から圧力かけ
て言う事を聞かせる。聞かなければ融資受けられなかったり資材調達が
できなくなってお終い。
149名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:42:42 ID:BA/SxtON
零細は守らないといけないな。層の厚さは結構な武器になる。

ただ、どうやって守るのか分からん。
法人税0でも恐らく足らんし、古い設備の更新から取引先の多様化まで
面倒見ないと駄目だろうな。

実現できるとしたら行政+大手の大がかりな物になるし、大がかりになれば
必ずコケる確率が上がる日本の不思議もあるw
無理かの
150名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:46:39 ID:54QG1Xx0
>>140
今年は景気低迷が予測されるから倒産が見えてる状態でもない限り無謀。

まあ、改善の見込みはないがな。
151名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:09:15 ID:EcLTpThL
何故小数の大企業と大多数の零細という構造になってしまったか。
それは技術振興政策の完全な失敗にある。
日本では技術開発は暇人のお遊びで事務系技術系に色分けされた
ジョブカラーの間には大きな格差が発生。
その結果、戦前に蓄えられてきた技術力は伸び悩み、振興国のキャッチアップを許す。
今では日本は技術も経済力もないただの年寄り国家だな。
152名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:12:59 ID:DZjT6+A2
>>151
ジョブカラーによるあらゆる意味での格差は士農工商以前からだろ
なにも戦前戦後で劇的に変化したわけじゃない

昔から上前はねるのがはやってたんだよ
153名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:14:35 ID:C3zPSz1e
自分は沖縄出身なんですが、高校出て最初に勤めたのが県内大手の金物
スーパーでした。AM7〜PM9まで仕事で、休みは第二・四日曜日。土曜日・
第一・三日曜日・祭日・旧盆・年末年始は全仕事。で、手取り10万5千円の
ボーナスなし。それからヤケクソで本土に渡って飛び込んだのは大阪にある
パソコン用のアダルトゲームのメーカーだったのです・・・。
154名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:15:18 ID:V69+HRat
もう22年も前の話だが、結婚まもなく勤め先が倒産して、仕方なく転職したんだが
国立大学中退だったので大した仕事もなく、取り敢えずって感じで中小企業に
再就職した。

28歳で、最初の給料は税込み22万円だった。

それから考えると今は悲惨だな。
155名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:23:32 ID:IVX4HS5s
>>153-154
現在の仕事に悩んでる俺には、いい話が聞けたよ
もうちょっと勉強と経験と資本を蓄積したら、後先考えずに会社辞めようと思う。
次にすべき目標も決まったし

人生の目標って、なかなか見つけることが出来ないんだよね
156名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:28:54 ID:vLnQD2SE
>>151
とりあえず教育をどうにかしないと・・・。
157名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:30:32 ID:EcLTpThL
>>152
それなりの資本力や設備力がなければ国内での経済活動もままならなくなったのはつい最近。
大資本家による産業カルテルのような状況。その中技術開発の魅力は大きく低下。
つまらない慣行の為に技術立国の道さえも逃したってことになるんじゃない?
今となっては日本が競争力首位の分野なんてのはあんまりないだろう。
158名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:32:50 ID:5KPXy0sN
好景気といわれてるのにこのありさまなんだぜ、
普通の状態の時はどうなると思う?
社長が給料ゼロでその分が従業員の給料になる
世の中厳しいよ。
159名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:36:17 ID:vLnQD2SE
>>145
所得倍増とか累進課税などと聞くだけでは日本が通ってきた道のようにも見えます。
消費税はちゃんと導入すれば優れたシステムなんですよ。
日本は敢えて謝った導入をして、その後は税率を上げる話しかしませんが。
160名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:47:43 ID:fYrTXp9e
>規模の小さな企業の従業員には景気回復の恩恵は行き渡っていない。

大手企業はおろか、官公庁も下請や中小にコスト圧縮を強いる一方だもんな。
この構図は昔から変わっちゃいないが、ここ十数年は新産業が生まれてない分厳しい。
新製品のHITで多いに潤うサイクルが発生してないから枯れた仕事にしがみ付くしかない。
本当に先の展望が見えない時代だな。
161名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:03:59 ID:SIi3a61/
残業入れて20万以下ってカワイソス
162名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:07:03 ID:yBfXWpQn
戦後最大の好景気でこれじゃ不況になったらどうなっちまうんだか
163名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:08:13 ID:gdfEyBg9
大企業なんか賃金カルテルなんかやり 賃金上げ交渉しているが
あんな労組なんか無くすべきだろ
労働者が個人で会社と契約して賃金交渉すべきだろ
164名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:13:36 ID:L8Vqo/c4
>>162
最長とは言ってるけど、最大とは政府は言ってないだろ。
テレビでもその辺を妙なのに騙されないようにと、ちょくちょく言及してたと思うが・・・。
165名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:13:37 ID:gdfEyBg9
不況になったら多分大企業にかなりの影響がくる
内需企業はかなり潰れるし 車産業の下請けも潰れて 足下が揺らぐよ
166名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:16:04 ID:eLJGYqX4
中小企業はこの所得で、尚且つ退職金制度自体が無い場合が殆ど。
大手と違って大半が60歳→65歳の定年延長も導入されてない。
つまり年金支給年齢までの5年間の食い扶持を蓄えないと真面目に飢え死にする。
支給開始年齢が70歳までに引き上げられたらそれこそ10年分のストックが必要だ。
ボーナスも退職金も無い中小企業は、毎月のささやかな月給の多くを老後の貯蓄に回さざるを得ない。
その為に車や家電製品、衣類が買い控えられる。
消費が萎縮したのは正しく年金問題に端を発している。
加えて税金と社会保険の値上げが後押しした。
冗談抜きで低所得者の定義が「家を買えない層」から「車を買えない層」に変化したと感じる。
167名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:21:04 ID:6IExmmuj
>>5
168名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:27:15 ID:nuLn7MAh
>>153
金秀グループ?
169名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:34:51 ID:+DFVqDEz
官僚、公務員もこのレベルにして欲しい
170名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:42:47 ID:RnlDgc0I
スタグフレーションはもう避けられない

171名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:52:35 ID:NfFRn+LS
零細企業にしては随分高い気がするな。
月給15万円・ボーナス5万円くらいが妥当な気がする。
172名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:53:22 ID:nivgdqN/
俺なんかもう10年近く給料ないよ。経費でなんとか生活してる
173名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:56:54 ID:8zbae5Wj
>>官僚、公務員もこのレベルにして欲しい

はげどう
公僕のくせに勘違いしてる
174名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:59:07 ID:Hl9as/0k
>>8
んなこたーない
こんなもんだ
175名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:01:41 ID:gdfEyBg9
大企業の給料を下げて 下請けに廻せば解決するのに
大企業だから儲けては埋けないんだよ
176名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:27:06 ID:38RZZBIk
>>173
このレベルぐらいの人材が公務を担当?

中高所得者への妬みや嫉妬で公平に公務を遂行するなんてしなくなるだろう。
書き込みの論調を見ればそうなるのは明らか。
177名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:34:31 ID:JVdo93ma

給料が増えようが減ろうが公平な公務なんか期待できんわ。
178名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:35:57 ID:GQXnD8c7
>>177
なら安い方がいいわな。
179名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:37:57 ID:PQiyAlVL
給料未払いの俺がやってきたぜ
180名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:39:37 ID:InqfcSst
公務員はこういう民間に準拠しなさい
181名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:41:30 ID:X7HVBvHd
>>176
このレベルぐらいの人材が公務を担当=能力
中高所得者への妬みや嫉妬で公平に公務を遂行するなんてしなくなるだろう。=給与

これは揚げ足取りになるが公務員の仕事を果たすには能力なのか給与なのかがはっきりしてなくて伝わりにくいんだが

能力なら公務員の給与は下げればいいし
給与なら給与さえ保証すれば代替はいくらでもきくから、この数年民間が培ってきた品質をある程度保ったコストカットで対応すればいいと思うんだが
182名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:50:53 ID:MQCH1CZV
一方マスゴミはどこ吹く風と高給ガッポガッポで・・・・
183名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:52:43 ID:gdfEyBg9
公務員は給料は高くても良いよ
しかし不祥事や汚職や天下りしたら 家族皆刑務所に入れて
強制労働させるべき
財産も一族皆のを取り上げるべきだな
184名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:57:10 ID:Qy4/w6Ed
>>183
昔の専制国家かよw
185名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:01:10 ID:38RZZBIk
>>181
どれぐらいの人材を採用できるかは待遇に比例するだろ。
待遇を引き下げても人材が低下しない策があるなら企業が挙って採用するだろうし。

あと行政に必要な人材レベルは高くなることがあっても低くなることは無いと思われ。
公務員削減で人は減ってるのに行政サービスの範囲は狭くなるどころかむしろ広がってる。

つまりそれだけ一人当たりの業務内容が重くなっているんだから、
それなりの人材でないと勤まらない。
186名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:02:24 ID:gdfEyBg9
だから江戸時代には役人の不祥事が少なかったんだよ

明治政府がそれを無くした
187名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:11:30 ID:gdfEyBg9
公務員を減らしたらサービスが下がるのは 当たり前だが されは国民の責任だし
あんまり関係無いだろ
188名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:17:48 ID:c/IrgTaD
公務員の上のヤツラを減らせばいいんだよwwww
下っ端(末端)の給料は、>>1に毛が生えた程度だぞww
189名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:17:49 ID:+d1IH4Qo
あのさー、俺偏差値35の学校出て
いま丸の内勤務29歳、年収約930万円なんだけど
俺よりアタマ良好な皆さん、何やってるわけ?
たいして知恵も絞らずにお金貰おうなんて
その辺の朝鮮人と一緒やん。おたくら。
190名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:21:50 ID:su3hgmxT
で、中小企業の社長の平均所得は4,000万円とかだからな
191名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:21:51 ID:lj4f1zui
うちの会社零細だよ
昔の栄光のお陰で土地と工場は立派だし取引先も超大手と一次取引
ボーナスは年間3くらいだが昇級は全く無しレベル
いつ潰れるかわからないからと毎年言われて上がらない
その割に利益率は高いし身内の役員を減らそうともしない
10人いて会社で働いてるの5人だぜ
192名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:22:22 ID:EcLTpThL
>>175
別に大企業の利益が大企業の給料になってるわけじゃない。
株主利益の為に借金返済に宛てた所がほとんど。
そうして上がった株価による利益は使われずに溜め込まれて投機資金となり、
このところの物価高騰に寄与。発言力を持った投資家のエゴは留まることを知らず、
建築基準法導入を後押しし、原油高騰と挟み打ちさせる形で内需腰折れ誘発。
東京及び政府が共同で主導する日本型投資立国路線の立ち上がりは
マクロ的に見ると大半の産業と自治体を疲弊を招き、国全体で見ると大失敗。
かといって今更方向転換できるような国際情勢でもないので路線変更もままならない。
副作用に耐えながら制度改革をやるしかない。そのうち国が完全になくなったりしてな。
193名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:23:23 ID:NG1gSYDR
>>190
それと>>1を混ぜると従業員の収入がマイナスに突っ込むぞ。
194名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:24:35 ID:+jLRD95I
大企業でも儲かってるのは自動車等の1部で
他は儲かってるとは言いがたい状況だな。
大企業の人件費が高すぎるのには同意。
195名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:25:49 ID:rzG6EBXx
零細だと家族を社員にしてるとこ多いからな。
親にちょっとだけ仕事して貰って最低賃金分を支払うとか。
196名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:25:57 ID:InqfcSst
公務員の人件費を削って公共事業でもやればいいんだよ
田舎なんてそれしかない。
そうやって富の分配をして経済をまわしていけばいい。
地方の官民の給料格差はひどすぎるぞ。
このままじゃ、金が回らん。公務員の給料が月給1千万だとしよう。
でも、子供の数はせいぜい3人。
月収の少ない民間の男は、結婚もできないから子供も出てこない。
貧乏人の子沢山というのは、目立つだけで、
実際は、昔から金持ちの方が子供の数は多い。
多少の給料が出れば、結婚もできて日本人も増える。
当然地価も上がり続ける。それを担保に。。。

いつからこの連鎖が消えたか。

橋本さんで始めて、小泉さんが決定付けというところかね。
197名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:27:17 ID:7kKH2iBQ
198名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:27:58 ID:Iio7QTfh
チョンへの生活保護のほうが裕福じゃね
199名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:30:52 ID:sSuuSBz4
>>189
とりあえず偏差値35ってのは本当みたいだな。
200名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:35:28 ID:u9MIzkGP
零細の殆どは同族企業。
給与として支払わなくても
配当でいくらでも帳尻合わせられるはな。
201名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:50:01 ID:k7Npfg9v
公務員は>>1の水準に合わせろよ。
202名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:52:20 ID:EcLTpThL
ミナミの帝王に似たような話が出ていたが、農家やってるとこなんてほとんどが
大きな借金を抱え、副業による収入で細々と暮らしている状態。
対して官は定時上がりで給料が出る国営サラリーマンと言われている。
地方にも設備投資などで産業を分配してやればいいのだが、
それは労働生産性の向上という大前提に反するため、
バブル以降は完全にほったらかしにされている。
ほったらかしにされていれば色々な面で都合がいいので、
東京愛知のような勝ち組自治体とその他のような負け組が出てくる。
かといえど、さすがにこれ以上ほっとくわけにもいかないだろうからテコ入れする
んだろうけど、どのようにやるのかが今後大きな課題となるだろうね。優先はあくまで国益だから。
203名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:00:05 ID:HleDVNcW
これから税金とか引かれて・・・
手取りは僅かだな
204名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:04:58 ID:IOYURKG+
自分の給料の総支給額考えたら、無駄に消費なんか絶対にできん;;

ゲームとか(スポーツに金使ったり)してる場合ではない。マジで。

この経済システムが変わらない限りな。
205名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:16:08 ID:cS1fOjYZ
俺公務員になってよかった
思ったより恵まれてるみたいだ
206名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:17:40 ID:ZX1Cr0o8
地方自治体は株式化してその投資で成り立つようにしたら良い
そして無能な公務員は廃棄処分してしまえ
207名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:20:19 ID:StjyC2YZ
>>206
外資参入にはいかがいたしましょう
208名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:20:37 ID:+d1IH4Qo
>>199
偏差値35クラスの学校でも、俺自身の偏差値は102だったのは内緒w
209名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:25:03 ID:lUjiLoL1
農家は田畑(不動産)を持っているから資産家といえばそうじゃない。
土地区分が農地であれば、固定資産税は確かに安いが勝手に売買できない。
JAから農薬や肥料を指定されているので実質それが固定費としてかさむ。
おまけに耕運機などのローンでがんじがらめで土地家屋は担保入り。
減反政策で補填があっても100万円入って50万円支払いで消える世界だ。
結局活かさず殺さずとなり、現金収入を求めて期間工などの出稼ぎせざるを得ない。

土地区分が商用地や住宅地になったら、固定資産税がかさむ。
離農して土地を処分、金に換えようとしても担保入りor借金の穴埋め。
結局何も残らず、あわよくば道路など公共の買い上げを期待するのみ。

ビニールハウス農家は灯油代だけで足が出る始末。
卸価格に転嫁しようものなら中国野菜に消費者逃避。
ここら辺の事情は漁師も一緒。

少なくとも自分の仕事で借金を背負い込むリスクの無いサラリーマンは気楽な稼業。
210名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:25:37 ID:0jQCi9ib
>>200
配当なら税率20%ですむけれど、蛸配当は禁じられているからなあ
真面目な零細企業と、脱税に近い節税で税金払わない不真面目な企業の2パターンあるね
法人税の税率議論はともかく、あまりにも損金算入を認めすぎて規定がザルすぎる
趣味で車何台も買ったり、口裏あわせて費目付け替えたり色々やりたい放題だな
真面目にやっている所がかわいそう
211名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:28:20 ID:FcE+4dAh
テレビ局でも視聴率取れる番組作れるプロデューサーやディレクター、進行が上手い仕切れる局アナとかに年収2千万円とかなら
納得いくけど軽部みたいなめざましてれびで芸能ニュース読んでるだけの仕事しかしてないやつまで年収2千万円だからな。
212名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:33:33 ID:38RZZBIk
>>196
>公務員の人件費を削って公共事業でもやればいいんだよ

総需要が変わらないから景気浮揚にならない。

それに公共事業が増えて歳出が増える=仕事が増えるのに
公務員の人材が下がって税金の運用効率が悪化する。

社会資本の整備が必要なら普通に起債して整備して償還は、
現世代〜将来世代と分散すればいいんだし。
長期間使うんだから受益者負担の原則にも合致するしね。

人材悪化というリスクもない。
人件費削減は、短期的には影響は少ないだろうけど、長期的には悪い方向になる。
213名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:38:06 ID:0W9Eqm0L
労働分配率が約9割なのに配当なんて超レアケースだろw
214名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:46:04 ID:GBHHtGVG
今の財政状況や年金問題とかをみるかぎり、公務員は優秀ではないってことだろ?
少なくとも優秀な能力を使った結果ではないんだよな?
業務遂行能力に欠けるか、職務怠慢ってことなんだから、報酬は下げろや。
有能な奴が集まらない?モチベーションが下がる?
有能な奴も一生懸命な奴も見たことないから変わらんよ。
215名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:48:57 ID:kUNtDdCx
19万って手取りじゃなくて?平均年齢はどれくらいだろか?
216名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:50:27 ID:38RZZBIk
>>214
>今の財政状況や年金問題とかをみるかぎり、公務員は優秀ではないってことだろ?

経営と経済は違うんだけどな。
それに公務は利益追求が目的じゃないから企業と比較すること自体変だし。

あと社会保険庁は巨額の資産管理という業務内容が金融機関の業務に
近いのに、待遇が一般行政職と変わらないから業務内容に比して低い
人材が年金業務に当たっていたために問題になったのだろう。
217名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:56:26 ID:HamCbJf0
ID:38RZZBIk
こいつ本物の公務員?それともただの釣り師?
218名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:59:34 ID:dn99bV88
>>217
君らに経済学の知識がないのでわからないんじゃないかな
216は変なことは言ってないよ

気に入らないものはなんでもかんでも工作員呼ばわりするのはお里が知れるよ
219名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:06:30 ID:eVqfGr2N
>>216はどうみても変だろ。

企業と比較することはおかしい
と書いた後で
普通の企業と比較している。
220名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:06:38 ID:HamCbJf0
ざっと読んだけどID:38RZZBIkはどうしようもないな。
経済学云々ほざく前に『物事には相場がある』って事から覚えた方がいいぞ。
221名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:09:09 ID:HamCbJf0
>>219
いかなる賃金も利益の対価って事すら判って無い奴が経済学だもんねw
どうみても変だよね。
222名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:11:01 ID:kUNtDdCx
利益がないのは労働じゃなくて遊び?
223名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:12:16 ID:GBHHtGVG
年金業務なんて民間なら最低賃金できっちり管理するだろ。
224名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:14:21 ID:dn99bV88
>>219
社保庁には妖怪が勤務しているわけじゃなし、企業と比較すべき点もいくらでもある。
公務は経済活動ではないので、その点については、企業とは比較するのはおかしいというだけ。

>>220
批判にもならない、漠然とした意見表明は捨てゼリフだと取っておくよ
225名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:15:45 ID:dn99bV88
>>221
>>222
もちろん経済学では公務や公共事業は別扱いだよw
226名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:15:47 ID:HamCbJf0
つか郵政省が預金の数字がわからないなんて不祥事起した記憶も無いしな。
失業保険ですら過去の履歴はキッチリ残ってる。
下手すりゃ社保庁職員はコンビニバイトより使えないなw
227名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:19:03 ID:HamCbJf0
もしかしてID:dn99bV88=ID:38RZZBIk?(  ゚,_ゝ゚)
だとしたら>>218の発言すげーウケルわw
228名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:22:16 ID:dn99bV88
>>227
そういうシンプル思考は時としてうらやましい

それにしても、人格攻撃以外にはすることがなくなったの?
229名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:27:38 ID:E+jqVOJq
従業員30名な零細企業正社員の俺が来ました。
月給は30マソだけど、茄子は>>1の記事と大してかわんね('A`)

霞ヶ関組や危険を伴う現場組とかはともかく、
役所でぼけーっとしてるクズ公務員の給与は零細企業基準にして然るべきだ!
230名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:29:26 ID:DXY+rL9+
まぁ、中小企業はこんなもんだよね…

今年就職活動をする諸君はゆめゆめ中小企業で妥協することのないように。
まさに天国と地獄の差が待っているからな。しかも日本企業は新卒採用絶対主義で
しまったと思っても転職もなかなか難しいぞ。
231名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:33:46 ID:Ooe5XwCd
日本の公務員給与が世界の主要国と比べても高すぎるっていう
データを見たことがあるんやけど、誰かソースを持ってきておくれ
232名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:33:49 ID:GBHHtGVG
俺は経済の話をしたつもりはないよ。
利益から報酬が払われるべきとも言ってない。
有能な奴が経営して、こんだけ借金漬けになるのはおかしい。
実は有能じゃないか、職務怠慢なんだから、報酬減らせと言っただけ。
これが素直な国民感情なんじゃない?
経営と経済は違う...とか、どうでもいいよ。たとえ正しくても屁理屈にしか聞こえない。
233名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:35:26 ID:eVqfGr2N
民間の金融機関の業務は競争があるから人材獲得競争で高給になるけど、
社保庁はまじめでさえあれば誰でもいいのでは。
234名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:39:58 ID:YaamQYH2
派遣スレだと派遣は糞だとか良く出てくるけど
中小零細の正社員の労働環境は本当に酷いもんだぞ
特にクリエイティブ系!

中でも放送(映像)・DTP・アニメ
この三つは労働基準法が全く機能していない現場が多いので
要注意!
235名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:49:48 ID:HamCbJf0
金銭に携わる業務は高給をあてがわないとモラルを維持できないと言いたいのだろうね。
そういった発言を聞くたびに、どうしてそんな人が公務員になったの?他に稼げる仕事あるんじゃない?
といいたくなるるよ。
236名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:56:12 ID:S6l39Tav
中小は逆に正社員の方がひどかったりするよね
237名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:59:36 ID:S6l39Tav
マスコミ様もサイレントテロが広がってモノが売れなくなれば広告費も削られるんだけどね
年収700万に落ちると思うよ、フジも
238名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:01:28 ID:YD8EtahG
>>234
中企業と零細企業は雲泥の差だろwwww
239名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:01:58 ID:ZMnmPak1
俺も零細企業いたころはこんなものだったよ
ナス1月なんて当たり前だったな

天下り撲滅してくれたら税金も安くなるし、結果的に給料が上がる
ぜひやってほしい。 
240名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:05:36 ID:ZMnmPak1
>>237
自動車が売れない、視聴率が低くなる、新聞雑誌が売れない
サイレントテロに近いことなら既に起きている。

241名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:09:36 ID:6sPr97bV
零細企業はもちろんのこと中小企業もさっさと廃業して社員は派遣社員になるしかないよ。
242名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:23:41 ID:iqaeB7Ao
無駄に残業させてる分、
せめて給料くらい役場並みにアップさせろや。マジに。
243名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:46:08 ID:fjeXK8Ye
手取りで16万じゃ、家どころか車も持てない。
何もしなくても15万は銀行から引き落とされるだろうから、1万で暮らすのか?
244名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:53:15 ID:HbTcm6gg
三十路独身で年収500万円、家賃補助別で60万円だが、暮らし向きはきついぞ。
ちっとも金が残らん。これで彼女が出来たり、あまつさえ結婚や子供が出来たら
一家心中だ。
245名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:00:46 ID:qb+xL84s
月給18万円(各種手当込)→税引後15万円弱(ボーナス:今期なし)
家賃:2万5千円(木造アパート1k)
光熱費・電話代など諸経費:2万円
生命保険:5千円
貯金(年金保険含):3万円
通勤費(原チャリのガソリン代):5千円
以上8万5千円が毎月掛かる経費

散髪代:400円(三ヶ月に一回1200円)
雑費(ゴミ袋・トイレットペーパー等消耗品):1万円
食費:2万円(自炊・昼の弁当とお茶含)
以上3万400円が毎月掛かる生活費

残り3万円程は不意の出費に備えておく(交際費など)
ボーナスは全額貯金(免許証更新費や生活用品の更新などに供える)
雨の日も台風の日も20km先の職場へスクーター通勤

車は持てないわな。。とほほ
246名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:04:04 ID:qb+xL84s
↑ここから煙草銭(毎月9千円)が抜けてた。
予備費は2万円程に変更ね。
247名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:08:17 ID:5Wrs+dwC
阪大の本間教授だったかな、公務員の給料を民間並みにすれば消費税5%減税
と同じ効果があるって。
すぐにやって貰いたいもんだ。

その上で公務員の業務に民間参入させ競争原理働かせる。公務員対民間
きっと無茶苦茶コスト削減できサービス向上すると予想する。

公僕ってだれの公僕だろね。公僕を謳うなら民間波の給料にしてもらわんと。

現状、われわれが公務員様の生活を維持する、奴隷だわ。
248名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:08:46 ID:K82zJm3W
>>234
それ何て俺だよ・・・
249名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:12:09 ID:wDenGQtl
残業5割増まだー
250名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:13:14 ID:x81eawIY
>>246
悪いこと言わない。転職しろ
251名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:23:57 ID:38RZZBIk
>>247
構造改革推進派の本間教授ねぇ。
既に女性問題で失脚したけどw

民間並の給料と言うけれど、学歴、性別、勤続年数など諸条件を
合わせると同条件の民間平均より少し低いぐらいなんだけど。

公僕とは言え労働市場に左右されるのだからこれは仕方ないね。
徴兵制みたいに労働力の強制徴発でも行えば労働市場は関係無いけど。
252名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:26:58 ID:hzYE9BV5
公務員恵まれてるなぁw
今の公務員が貰う生涯賃金の0.9倍で良いから俺を雇ってみない?
借金で苦しんでる自治体なら悪い話じゃないでしょw?人件費節約できてるしw
253名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:39:08 ID:DHJjYXy/
みんなハロワの市場化テストの顛末は知らんのか?
254名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:49:24 ID:QiY49sjr
零細国家の公務員の所得は零細企業並で十分だろう
255名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:52:35 ID:ph4rDMFD
零細の映像制作会社の俺は極貧ですよ
でも冬のボーナス8マンでたw
けど3月いっぱいで店をたたむらしいOTL
今度は大手(だったらなんでもいい)に転職したいけどもう三十路です……
人生オワタ
256名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:53:39 ID:THtA5qZJ
中小企業が滅びると、日本は支えられなくなる。


あたかも大企業が日本を支えているかのように誤解している馬鹿が
増殖するとこうなるといういい例だ。
257名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:04:55 ID:okpJk7Cx
まぁ、消費税増税する前には少なくとも以下をやってもらわないと
容認しがたいな。

・公務員の給与水準を零細を含めた全民間企業の平均とする。
・特別会計のゼロベースでの見直し
・独立行政法人への税金投入は直接間接にかかわらず行わない。
・天下りによるわたり行為の根絶
・背任的行為による損失は当事者へ補填させる。

まぁ、こんなことができたなら、消費税の増税などもはや不要になるはずなのだがorz
258名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:09:20 ID:s3kdFp8r
零細企業は早く潰れろよ
259名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:13:39 ID:38RZZBIk
>>253
都合の悪い真実からは目を反らすんだろう。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0601-3.html
260名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:28:09 ID:su3hgmxT
たとえ経済が崩壊しても公務員の生活水準は保障される。

てか、公務員の生活が崩壊するのは日本が滅びる直前。
261名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:34:58 ID:aS8mK+sP
ほう、零細企業でボーナスも出るのか。

うちは社会保険もないぜ。国保だよ。
262名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:52:21 ID:gbHG7dss
零細企業は、ほとんどブラックだろう。
ボーナス出る所は、まだマシだろ。
大概社長の遊ぶ金に消えるレクサスにゴルフにお姉ちゃん。
263名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:18:15 ID:vFquKUbW
>>191
あんた同族会社で騙されて働かされている人の典型だよ。
一度経理で上の報酬額や会社の損益貸借表見せてもらいなよ。
搾取されていることが分かって、頭に来て賃上げ闘争したくなるはずだ。
264名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:23:59 ID:OPqEER9e
>>258
おまえがつぶれろ!
ば〜か
265名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:24:50 ID:84JDy4eR
こんなもんだろ、大手っても一部で大手IT企業とかよばれる所もこれより
多少マシとかボーナスなしの年棒制って胡散臭いシステムだぞ
266名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:54:06 ID:Km72C6np
わかった!公務員は国民のために存在してるんじゃない公務員のため存在してるんだな。国会は国民のために存在してるんじゃない国会議員のために存在してるんだな。それぞれ理念はご立派、しかし実態機能の九割は組織に属する人間の利益のために機能してるんだな。
267名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:56:14 ID:j3ptb5/N
公務員階級ってのが社会的に上位に固定されつつあるんだな…
268名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:57:13 ID:JeSJ9Kfd
田舎じゃ公然と世襲が行われてる所もあるしな。
269名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:08:29 ID:oNeE2bkF
1年目で月30万、ナス60×2でたけど、雇用契約書も無くこちらから聞いたら何それ?って感じだった。
面接も明日から来られる?と聞かれただけだし零細はこう言うところがこえーわ。
270名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:41:51 ID:8iaYoiYC
月給は1より上だがボーナスは下だ。給料は毎年増えてるがボーナスが減ってる。
271名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:50:17 ID:BpMoF/un
月20以下で一人暮らしとかするからいけない。
実家に帰ればだいぶ違うだろう。
272名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:52:58 ID:07dFVo87
>>1
都心だとマジでバイトと変わらないのが笑えないな…
俺の姉ちゃんが公務員試験浪人してる間にやってた、電話での業務案内みたいなバイトで月に手取り25万前後だったって。
273名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:07:34 ID:wtgfbWll

なんで1月3日の朝のニュースなんだよ、一般の人間は休みじゃないか。
いかにも発表しましたって感じのアリバイ作りにしか見えない。

だいたいさ、こう言う給料のデータなんか国税局が持ってるでしょ。
なんでワザワザ厚生労働省が手間ヒマかけて調査するの。  
官僚・役人の保身のためとしか思えない。 
274名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:11:49 ID:EQohOJVK
ちゃんと年金とか保険とか手続きしてるんだろうかとは思う
275名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:24:26 ID:scHOe9ET
国内経済ってなあ、金持ちなんてどうでもいいのよ。
どうでもいくないって言われるだろうけれど、金持ちは放っておいても金持ちらしく動くから。
ていうか金持ちは基本的にモノを作らないんだな。

中産階級が重要なのよな。
中産階級が普通に車買えて家買えて生活できて老後もすごせて、こういう国は継続性があるし
先進国に留まれる。
彼らが勝手に生み増やし、商売やり、モノを作って経済のパイを大きくするから。

中産階級が崩れてる国はダメ。下層の社会は戦争での傷病兵のごとく国家を後退方向へ引っ張る。
GNPどうこうよりもそっちの方がよっぽど重要。

「格差社会」なんて言うけど、本当ヤバくなってきてる証拠。
政府は一般人切り捨てても公務員切り崩さないことで国内需要を維持にと考えてるのか
知らんが、公務員は何万人いても何も作らないし残り少ない春を謳歌するだけになる。
作る側の人間に活力を与えないと、アホな経営者も気づかないまま、
リーマンどもの活力が今本当に衰退してきている。

公務員切り崩す一方で、兵隊のリーマンの生活水準引き上げるようにしないと。
サブプライムローン問題とか全く他人事じゃないし。

兵隊が腹すかせてやる気でねーって言ってる一方で敵は強くなってきてるぞって言ったって
そんな戦争勝てるわけねーだろうが。
276名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:24:45 ID:bI1ssomP
地方なら三世帯が基本、じゃないと身動きできない
将来上向く要素がないから少しでも節約しなきゃ
277名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:29:08 ID:JBz4ZBIL
地方公務員叩くのかわいそうだけど
やっぱり地方公務員は下の存在であるべき
278名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:33:54 ID:j3ptb5/N
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★ 投稿日:2007/11/09(金) 13:08:57 ID:???
民主党は7日、内閣が今国会に提出している国家公務員の給与法改正案に対し、
「賛成」する方針を同党「次の内閣」で確認した。参院で民主党が反対すれば
否決する可能性もあったが、これにより今国会で成立する見通しとなった。

同法案をめぐっては、民主党は9年ぶりの引き上げを求めた人事院勧告の
実施を主張。政府・与党は世論の反発などを考慮して調整が難航していた
が、幹部職員である指定職(審議官・局長級以上)のボーナスと地域手当の
引き上げを見送る内容となった。

ソースは
http://www.asahi.com/politics/update/1107/TKY200711070331.html

関連スレは
【労働環境】公務員給与:6年ぶり「一部上げ」勧告へ・初任給など若年層だけ対象…人事院 [07/08/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186094154/l50
【賃金】国家公務員給与、9年ぶり引き上げ 幹部賞与は据え置き[07/10/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193726470/l50
など。
279名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:45:33 ID:GyP35x5l
公務員給与は、ハローワークの求人の給与平均がいいのではないかな。

庶民の実態に一番近いだろう。
280名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 03:11:01 ID:6r9H9xqs
マジ勘弁してくれよ。30のいい男がカツカツ生活で結婚もできないなんておかしいだろ。
貧乏人用の住居、車、食料品市場もっと充実させてくれよ。
親の代から賃貸アパート暮らしで故郷をもたないガチプロレタリアだぜ。
マジで革命起きるよ
暴力革命肯定のガチ共産主義者同盟作れるよ。日本が世界なら。
281名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 07:48:32 ID:NuS/0/Ir
ワーキングプアの問題解決が、最重要課題だろう。
将来がまったく見えない不安定な生活の中で、
結婚して家庭を持つ事や、子供を育てる事は不可能だろう。
まずは雇用問題の早期解決!
282名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 08:04:31 ID:qGcmywx2
中小企業はこんなものだろう
客が中小だが、従業員の給料はホントに低い
中堅でうちの入社半年後の七割いかない
だが、新人に客先で給料の愚痴をこぼす馬鹿がいたことのほうが驚いた
ボーナスが三ヶ月きったとか、客が内心どう思うか考えられない
こんなことも指導することが所長研修に含まれてて驚いた30歳の朝…
283名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 08:05:48 ID:kW/NRklU
シンプルライフ 16(´・ω・`) n
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1193524123/

トランクひとつだけで暮らしたい 6泊目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1198755155/

Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [18]
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1198416422/

氷河期世代はサイレント・テロリストになれ・5S
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1198481876/
284名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 08:42:41 ID:JogVKS3d
7年連続とは異常事態ですな。
まあ上がったり下がったりで問題が隠されるより、ハッキリ異常が見えるだけマシかもしれませんんが。
対処する側としては。

で、政治は対処しないの?
285名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 09:43:04 ID:A+lC3KmL
大企業は、下請け叩くことによって給与水準を維持もしくは上げること
が可能だが零細は、もう絞るとこないし叩くとこないから従業員の給与
かボーナスを削るしか生き残る道が無い。
なんの保障もなく低賃金のまま綱渡り状態が続くのが零細社員の実態。
286名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 09:44:43 ID:lwZBP/7l
>>262
うちの社長はポンコツのカローラ

ボーナスは今年無かったな、仕事納めの日に
「すまんな」って、しわくちゃの一万円札一枚もらっただけ。
287名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:04:45 ID:CJww/2h5
お得意様だった官公庁が合い見積もりやら競争入札がオープンになった上に歳出が削減され
大企業は販売価格を抑えるためといって適正価格で買ってくれないし
安価なコピー製品がすぐに出回り、品質に対する目が厳しくなり、原材料も値上がる。
そりゃ給料なんて減る一方だわな。
288名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:38:34 ID:5Y2QmKVc
>>285
大企業は戦国時代だからな。その昔戦の途中に集落か襲撃されたように
零細企業が食い物にされる時代なんだよ。
289名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:59:35 ID:Cku/RfEN
公務員に給料やるより無駄でも公共事業
したほうが国民にとってはいいんだよ
公務員が最大の不良債権であり、サブプライム以上の禍
290名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:05:35 ID:m4uwN+LT
平成17年度毎月勤労統計調査
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_1_10.html
第34表産業大分類,性別常用労働者数,賃金及び労働時間数(平成17年平均)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou1/data17/maikin17-34.xls

               労働者数  平均賃金
(事業所規模1000人以上):1,981千人  525,145円
(事業所規模500〜999人):1,922千人  469,765円
(事業所規模100〜499人):9,030千人  396,978円
(事業所規模30〜99人) :12,151千人 330,462円
(事業所規模5〜29人)  :18,009千人 271,483円
(事業所規模5人未満)  :調査なし
291訂正版:2008/01/04(金) 11:15:39 ID:m4uwN+LT
従業者規模別事業所数及び従業者数(民営、平成13年、18年)
http://www.stat.go.jp/data/jigyou/2006/kakuhou/gaiyou/04.htm
5人未満事業所で働く労働者数は全体で2番目に多い階層(13.8%)
なのに↓

平成17年度毎月勤労統計調査
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_1_10.html
第34表産業大分類,性別常用労働者数,賃金及び労働時間数(平成17年平均)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou1/data17/maikin17-34.xls

                労働者数  平均賃金
(事業所規模1000人以上):1,981千人  525,145円
(事業所規模500〜999人):1,922千人  469,765円
(事業所規模100〜499人):9,030千人  396,978円
(事業所規模30〜99人) :12,151千人 330,462円
(事業所規模5〜29人)  :18,009千人 271,483円
(事業所規模5人未満)  :調査なし

で、断片的にわかる情報で揃えると↓
(事業所規模5人未満)  :7,471千人(平成18年) 190,482円(平成19年)
292名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:54:07 ID:X7gKThXS
じっさい、田舎のブラック中小よりも派遣の方が給料も保証もずっと上だからな。

俗にいう「正規雇用は派遣雇用よりはるかによい」ってのは、あくまで大企業や
公務員を基準として見た場合なので。中小を含めれば地域や業種によっては
逆転することもあるだろう。
293名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:56:19 ID:YxS9jWry
消費者が安く安く安くを求めるから労働者の賃金は下げるしか有りません


市場原理ですから
294名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:27:05 ID:GyP35x5l
>>282
どんな業種?

製造は、大手も中小も大して変わらないが。
30代までは、零細のほうが給与は高いくらい。
295名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:29:14 ID:GyP35x5l
>>285
子会社も似たようなものだぞ。

どれだけ頑張っても、配当という形で親会社に吸い取られる。
その金で親会社は増収増益。ボーナス増。
子会社には何も還元されない。
296名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:44:03 ID:SaBHPEDM
776 :名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 20:58:32 ID:q3SSaej/0

一人当たりGDP(日本)
1989年 2位 
1990年 7位 
1991年 4位 ←宮沢内閣
1992年 4位 ←宮沢内閣
1993年 1位 ←宮沢内閣
1994年 2位
1995年 3位
1996年 3位
1997年 4位
1998年 6位←竹中国政参加
1999年 4位
2000年 3位
2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣
2002年 7位 ←小泉内閣 
2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任
2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選
2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任
2006年 19位 ←小泉内閣
297名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:10:10 ID:SaBHPEDM
従業員給与を株主配当へ付け回し
中流層から富裕層へ所得移転

2000年〜2005年(累計)
役員報酬  +0.3兆円
株主配当金 +7.4兆円 
従業員給与 △9.7兆円  

資本金10億円以上の大企業
法人企業統計
ttp://www.fabnet2.mof.go.jp/nfbsys/Nennhou_oy.htm
298名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:22:16 ID:GyP35x5l
>>297
だから、それ企業内でも行われているじゃん。>>295
299名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:18:54 ID:TeGeP2Lh
零細企業に勤めるぐらいなら公務員になったほうがましだろ
300名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 21:30:03 ID:dZ11D7CC
公務員になれるだけの能力・コネがあるなら
零細など入らんだろ
301名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:33:06 ID:tlnMb5BH
>>297
配当のなかには親会社への配当や、他の企業への配当も含まれているから、単純に投資家が潤ったとみるのは間違いだよ。
302名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:41:48 ID:YWnlFWSp
労働者の賃金は消費者が決めている
303名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:44:55 ID:4IgQL2Tx
>>302
そんなこと言っているから給料安いんだろ
304名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:46:49 ID:xh1iQ4Nw
ボーナスでるだけマシなのが今の中量零細企業
営業トップ賞でボーナス満額の他200万だの100万だのもらってるやつも居れば
ボーナス全額カットや1カ月分しか貰えてない奴もいる
勝ち組負け組の企業がほんとはっきりわかれてるな
305名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:50:26 ID:VqVta2K9
日本で働いたって儲からんよ。労働できる体と技術もってるんなら中国行かないと。
306名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:41:26 ID:9m3wL8I0
公務員からすると、同じ人間とは思えんなー。かわいそうに。同情する。
307名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:44:41 ID:YWnlFWSp
消費者が商品やサービスの価格を決めている
だから労働者の賃金も消費者が決める権利を持っているんだよ
308名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:45:10 ID:5nFwoqUt
>>306
小さい頃から勉強しなかったツケが大人になって来てるんだ
不平等じゃない、自己責任です、キミも勉強したから公務員受かったわけだよな

m9(^Д^)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
309名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:49:52 ID:YWnlFWSp
自己責任は大切
310名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 13:10:49 ID:MMUIWT3X
全員が公務員になれる社会主義革命を起せ。
311名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 13:36:09 ID:UC8DFHH1
でもこっちのスレを見ると、高卒以下なんだよなあ。一応、四大卒公務員だけど。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198847649/

312名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 07:50:18 ID:LP+MKpK9
>>294
建材
地場工務店下請の現実
313名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 07:52:24 ID:h49Z+h3v
欧米の半分の賃金になってしまった日本
314名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 07:57:29 ID:FovITNpv
大企業は、下請けを買い叩き、偽装請負や違法派遣でぼろ儲け。
315名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 08:16:37 ID:LP+MKpK9
>>294
そういや、大卒の工場社員と高卒工場社員でも給料違いまくるな
同じ会社なのに、残業含めれば10万近く差がつく。
職位が同じ工場社員で営業系より高いのは海外工場の手当込みくらい。
まぁ大卒半年後の新人営業が手当込みで30万貰ってる会社が恵まれてるだけかも知れんが。
316名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 08:51:37 ID:otXEDO3v
中小零細の多くは、労働分配率が9割超or赤字
こんな状態で人件費なんて上がろうハズがない。


もっとリストラなり業界淘汰が必要なんだよ。
317名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 08:57:24 ID:aco7ORlO
昨日の夜日テレで教師がいかに大変で過酷みたいな番組があったが
朝7:30ぐらいからの登校で、昼飯(給食)食べる時間もままならないし
夜も研修みたいなのとか、事務作業していたが
あんなもん民間の企業だったら普通だよ

手取りで32〜33才の先生が30万ぐらいの手取りがあるみたいなことも言っていたが
一般の中小企業はその年齢でも総支給ですら30万いかないやつなんてざらなのに…
318名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 10:11:21 ID:otXEDO3v
>>317
大卒で、かつ免許がなければできない職業である教諭職と、中小零細の労働者を比較することがおかしいとは感じないのか?

そんなに教諭職が羨ましいなら教諭になればいいだろ?
なにかなれない理由でもあるの?
319名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 10:13:16 ID:697Ip52M
>>317
不幸自慢したい気持ちは分かるが、その不幸が異常だとは思わんのか?

お前、今のままだと「奴隷の鎖自慢」をやっているだけになるぞ。
320名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 14:00:44 ID:qAMZO7/h
>>319は、奴隷の鎖自慢の意味がわかっいない。

>>318
教員免許を持っていて、別の職種に就いている人間なんて、腐るほどいるよ。
321名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 23:16:07 ID:JB6sTodJ
これで信じられないなどと言ってる世間知らずのエリートどもへ。

地方では数十人いる企業でも
これでも高いほうだ。ボーナスなんて無いほうが普通だ。

以上。
322名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:44:22 ID:SLna4zVd
>>318

教員免許は持っているが、他の職業についているよ。
教員免許には専修免許>一種免許>二種免許とあって
そのなかの専修を持っているがね。

なぜ教職につかないかって?
少子化で採用が少なくなっていることをお忘れなく。
323名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:48:20 ID:SMf3ousS
公務員の給料はこっちを基準にすればすぐ財政均衡できるぞ。
324名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:54:07 ID:b6VU98AU
俺年収1200万あるけどね。。
325名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:54:09 ID:PMfuEI7t
>>323
そう思っていた時期が俺にもありました。

実はそこまでやっても財政収支の均衡化は出来ないんだ…
326名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 01:03:37 ID:q8GW+njk




               アニメ業界なら高給取り







327名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 07:58:49 ID:Ui/gxV0s
まぁ零細企業にしか雇われない奴はこんなものだろ
自ら起業したのなら零細でも尊敬できるが、雇われないと働けない人間なら大手企業を目指せばいいのにそれすらできなかったのだから
中小零細で公務員の人件費削減の煽りをくらってる所もあるが、これもしかたのないこと
(公務員の人数削減で外部委託が増えたが、随意契約ではないので金額下げ放題、
結果随意契約でなりたっていた会社の倒産や賃金下げがある)
328名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 08:26:41 ID:Ti3UOxX+
やっぱり俺って零細に居たんだね
329名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 08:34:30 ID:r1l1G64K
とりあえず、景気回復基調っていってるが
それは一部の経営者層だけであって、
それを支えてる下請け零細企業を犠牲にしてるってことだろ?
330名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 08:42:47 ID:pBT0Sv6X
99%が中小零細
331名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:05:24 ID:FtV8pvdn
>>326
>(公務員の人数削減で外部委託が増えたが、随意契約ではないので金額下げ放題、
>結果随意契約でなりたっていた会社の倒産や賃金下げがある)

これは、どういう意味だ?
332名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:43:06 ID:nIb0uVdi
>>331
随意契約→競争入札の流れを指してるようだ。
受注獲得の為に激しいダンピングが起こる。
赤字覚悟の金額で仕事を奪い合うようになる。

333名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:54:34 ID:9izTR8m5
いや、零細企業って残業がつかないだろw
334名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:58:06 ID:B62LFddW
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ       アメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ      投機バブルが爆発した時が資本主義の終焉でしょう・・。           
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ     2008年 世界同時大恐慌 憎いし苦痛な国、日本!
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',     日本と世界は同時に崩壊するでしょう・・。光は極東の日本から。
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!     う、うん・・いけませんね・・ ちょっとお腹の具合が・・ 皆様失礼します・・。
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、

            アベ・バトラ
335名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:24:26 ID:v2gHIX/v
労働者の賃金は消費者が決めているから無理
336名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:28:10 ID:JxBCgGKF
消費者の心理は自民党が決めているから無理
337名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 20:53:18 ID:fUSlceW7
時給数万円?週1勤務で年収1600万…電子健保理事長
1月9日18時52分配信 読売新聞

 「東京電子機械工業健康保険組合」(東京都台東区)が、館林基博理
事長(63)の関係する不動産会社と不明朗な土地取引をしていた問題に絡
み、館林理事長らに組合規約で定められていない高額の報酬が支払われて
いたことが関東信越厚生局の調べでわかった。
 理事長は週1回程度の勤務で、常勤並みの年間約1600万円を受け
取っていた。同厚生局では「適正な金額ではない」として改善を指導した。
 同組合には、2人の理事が常勤しているほか、加入事業所の経営者と被
保険者から16人の非常勤理事が選任されている。
 館林理事長の説明などによると、前任の理事長は無報酬だったが、館林
理事長に交代した2004年7月から順次、理事長に月額120万円、同じく
非常勤の副理事長2人には100万円が支払われるようになった。06年4月
からそれぞれ140万円、120万円に増額され、理事長は常勤理事と同額に
なったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080109-00000206-yom-soci
338名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 20:55:26 ID:50XCgVuF
家の毎月の不労所得より少ない・・・
339名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 20:59:28 ID:xEPKluAg
>>6
よくさ、どんなに小さい会社でもいいから正社員になれって言われるけど
零細社員の俺の年収より大手企業で派遣(メーカー系派遣会社)で働いている妹の方が
年収2割ぐらい多いし、福利厚生なんかも派遣先企業に準じていてものずごくいいんだよ。
340名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 21:02:16 ID:xEPKluAg
>>31
30歳でも20万くらい
40歳でも25万くらい
50歳で28万くらい…で、これがピークorz
341名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 21:03:16 ID:3DVilmJA
>>334
安倍のせいにできれば自民党としては楽だわなww
342名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 23:26:35 ID:FtV8pvdn
>>339
さらに、安定度も派遣と変わらないんだよね。
何かあったら正社員でも切られるから。

退職金制度のない正社員の場合、
リストラされたら、退職金とかどうなるの?
343名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 05:06:06 ID:/ZLZG9hO
労働者の賃金は消費者が決めている
344名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 05:31:11 ID:MIsZW4bV
労働分配率はマクロで見れば世界的に見て非常に高い。

労働分配率がいまだに高止まりしているということは、つまりリストラが必要だということだ。
リストラをして生産性を高めてこそ人件費を上げられる。
日本人ももうちょっと利口になれ。
345名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 05:48:24 ID:p0Ep8dDy
その利口になるために教えて欲しいんだが、
リストラするとなんで生産性が高められるの?
346名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 06:35:54 ID:pjmTHBYZ
リストラは企業が縮小均衡するときに使う手段
マクロにおいては生産性とは直接関係ない
このサプラサイド馬鹿は1日中おんなじようなことを言ってる

大体、労働分配率が高くなるときっていうのはマクロでどういう時かわかってないだろうな
347名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 06:37:29 ID:pjmTHBYZ
まぁ、マクロ政策的な思考で企業に給料上げろって言うほうも馬鹿なんだけど
348名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 07:56:04 ID:/hzotY0w
自分35才

5年間社員10人未満の会社で働いたけど、
月給32万円
※入社当初は25万円
賞与0〜70万円/回

入社したとき仕事が分かる人間はゼロ。
経営者も素人(※しかもバリバリのチョン)。
営業畑の自分が社内業務全てを見直し手がけることに。
入社以来、頑張ってうまくやり運も伴えばドカッと儲かり、
普通にしてても会社が毎月やりくりに追われるほど落ち込むことはない状態を維持していた。

でも結局辞めた。
同年代のよそで働く知人友人と比べて収入が見劣りしてきたし、
大きな企業では味わえない自分の仕事の自由度と自分の働き=会社の売上に直結する充実感(自己満だが)もレベルの低い中での自己満のように思えてきたし。

結局、この先上目指せば起業しかないんだけど、
自分が従業員かかえることになったら、その人たちが満足する待遇と仕事を与えてやらにゃならん。
349348:2008/01/11(金) 08:03:58 ID:/hzotY0w
ゴメン
おもいっきりただのチラ裏な書き込みしてしまった。
350名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 08:18:04 ID:CQzmDbY6
総務省によると、平均支給額は管理職を除く一般行政職の国家公務員(平均年齢34.9歳)が約69万6000円。
前年同期比約1万2000円(1.8%)増えた。地方公務員(同36.5歳)は約66万円で、約1万円(1.5%)増だった。

大田弘子経済財政政策担当相は、「ことしは景気回復が7年目に入るが、
米国経済の減速懸念や原油高など決して楽観は許されない」と述べ、
「細心の注意で経済をみていきたい」と考えを示した。



信金中央金庫総合研究所が7日発表した2007年10〜12月期の中小企業景気動向調査によると、
景気が「良い」と答えた企業の割合(%)から「悪い」と答えた企業の割合を引いた業況判断指数
(DI)はマイナス16・4%で、前期より0・6ポイント悪化した。

07年のボーナスは前年比2.2%減の21万4629円で、9年連続で
減少した。規模の小さな企業の従業員には景気回復の恩恵は行き渡っていない。
351名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 12:03:23 ID:/ZLZG9hO
今年は更に下がるからな
352kuma:2008/01/11(金) 16:59:24 ID:cgw7rL6D
中小零細の社長が多くもらっているために従業員にはこんな安くしか
払っていないとか、いやならつぶれてしまえとかいう意見があったが、
そういう人間はまったく現実をわかっていないあまちゃんだな。
中小零細の社長は全財産を担保に入れ、自分は給料を少なく抑えて
皆に給料を何とか工面しているのだぞ。さらに公庫や銀行から
借り入れする場合には、連帯保証人になるほか、生命保険に
会社の金で加入させられ、社長が万一のときでも公庫などには
一切危険が及ばないようになっている。
まるで債務奴隷さね。
あと、大企業は不況時にはこれだけ材料費が下がったのだから
製作費も下げろ!いやなら他にもやるところは一杯あるんだぞと
値下げを強要してきたが、今のように材料費が当時の3倍位に上がっても
製作費を上げてなどくれないぞ。そして自分たちだけ給料や賞与を
一杯貰っている。
これが弱者の実態だ。
このようなことをもっと勉強してからものを言ってくれ。


353名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 17:52:10 ID:bXysVzIf
>>352
そういうのも本当だし、社長ばっかりイイ思いしてるのもあるし、各社異なる現場で働く従業員の立場はさまざまだよ。

だいたい経営者と従業員の距離が近くて経営者のやってることが分かってれば、
そうそう勘違いなんてされない…のでは?
これは、理想論も込みだが。

俺もふと給料が見合わないって理由もあって辞めたけど、そこの社長に文句は無いわ。
収支なんて日頃仕事してりゃ明らかだし、その他財務状況も丸裸で分かる会社だったし、経営者が隠れて設けなど出しようがない。
354名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 17:54:22 ID:/ZLZG9hO
社長がいい思いしていると妬む前に起業したら良いじゃん

355名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 18:06:23 ID:YUozxYF5
もっと、まだまだ酷くなるよ。これから。
まぁ見てな。
特に大阪あたりは最悪。
356名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 23:05:34 ID:o8PQzHPd
>348
ネトゲ会社の人間はお帰りください
あれは業界自体が違法です
































357名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:17:00 ID:iEyxTue1
中部の企業は景気がいいとかニュースで言ってるけど、そんなの大手のごく一部。
中小企業は、相変わらず忙しくても、休みがなくても給料安い
358名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:17:54 ID:C7vDvppb
―1929年 アメリカ摩天楼にて―

資本家A(以下A)「10年前我々はこの部屋でアメリカの繁栄を願って乾杯をした。」

資本家B(以下B)「それから今日までアメリカは素晴らしい勢いで繁栄を続けてきた。」

A「自動車でも電化製品でも、造ればいくらでも売れたし、株価はどんどん上がる一方。 しかし最近少し心配になってきた。」

B,資本家C(以下C)「ほう、何がです?」

A「自動車でも電化製品でも新型がどんどん作られているが、最近売れ行きが鈍ってきている。」

C「何でだろう、おかしいな?」

B「わが社の電化製品が売れ残って送り返され倉庫に入りきらない。」

A「街では失業者の数が増えているようですぞ。」

C「農村では農産物の値段が下がって農民が困っている。」

A「株価の値上がりは普通ではない。株価が急落するようなことがあれば大変なことになるだろう。」

B、C「心配要りませんよ。このニューヨークをご覧下さい。続々と高層ビルが
建てられているこの摩天楼こそアメリカの繁栄の象徴です。」

集英社版・学習漫画世界の歴史 第14巻 アメリカとゆれうごく世界−大恐慌の時代−より


アメリカは1925年に最低の25%へ最高所得税率を緩和(金持ち優遇税制)した結果、貧富の差が拡大して中流層が打
撃を受け、フーバー政権下の1929年にウォール街で株価の大暴落が発生し世界大恐慌へ突入したのであった・・・。
359名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:35:59 ID:vp4G///8
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡       
ミミ彡彡―――――ヾ彡彡彡
ミミ彡゙A級 ● 戦犯 ミミ彡彡
ミミ彡゙――――――ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ   
 彡|     |       |ミ彡      
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ    
  ゞ|     、,!     |ソ      
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /       
    ,.|\、    ' /|、       
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`   
    \ ~\,,/~  /        
     \/▽\/
360名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:36:59 ID:YGvrqOFe
2008年 世界金融大恐慌


『Europe2020(仏シンクタンク) 2007年11月号』より

LEAP/E2020は、2008年2月までに米国の大手金融機関(銀行、保険、投資ファンド)のうち最低1社が
倒産するとみている。それが引き金となり、他の金融機関およびヨーロッパ(特に英国)、アジア、
新興国の銀行の連鎖倒産に発展する。Blackstoneのトニー・ジェームス社長(1)の表現によると、
金融の「ブラックホール」が米国のサブプライム危機の後に形成された。大手金融機関倒産については
大きいな要因が現在発生しており、しかも兆候が多数出ているので、当研究チームは今後3ヶ月で倒産
が発生する確率は100%であるとみている。米国政府は、パニックを回避し、米国の金融システム全
体(2)への拡散を防ぐために預金者保護を打ち出す可能性が高い。しかし、その倒産規模からして、
問題のあるその他の大半の金融機関(米国および国外を含めて)を直撃することになるであろう。
米国の金融機関との関係が強い金融機関が存在する各国が、直接の影響を受ける。特に、英国、日本、
中国(3)である。


http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1193488241/l50
361名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 15:13:03 ID:Dw7WxK2i
青森のキヤノンの16万より高いじゃないか
362名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 17:43:35 ID:Co4/zdDW
大手の俺より零細の方が上だ。
363名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 21:31:44 ID:KsF2uCsK
19万て手取だよな
まさか総支給じゃないよな
364名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 04:50:46 ID:sJ2ELUXu
>基本給と残業代を合わせた月給
であって手取りとは書いてない
最悪だな
365名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 05:03:55 ID:M5sWR3Tv
公務員、取りすぎだろ!どう考えても。

民間より楽なことしかしてないくせに!!!
366名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 10:58:15 ID:jwr4bunD
地方在住35歳。
面白そうな零細の職場があって月給15万円。
別に俺は大手で稼げるけれど、変わった仕事
なのでとても惹かれている。

俺は家持ちで無欲な男・・・
367名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 11:31:12 ID:B3wCEnHL
>>364
租税公課が派手に上がってるから、手取りなんかもっと下がってるだろ。
368名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 12:27:33 ID:dIUt53vS
インフレ対策万全くせーな

自衛官・公務員の皆様のためだけの生活向上支援ショッピングモール[エックスパック]
https://expack.jp/official/guide/index.php
ex pack(エックスパック)のご利用には会員登録が必要です。
ex pack(エックスパック)は公務員限定のサービスですので、ご利用には会員登録が必要となります。
会員登録した公務員以外の方はモール内の商品の閲覧、購入ができません。
また、会員登録時には公務員であることを確認するための審査がございます。
369名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 15:23:13 ID:6LUUpxoy
>>366
自分もそういう気概で働いていたくちだけど、
※俺は>>366みたいに金持ちじゃないが。
やはり世間一般では中小零細で働く人は大手に入れないか、そこから漏れてきたのが多い。
適材適所と言われるようにそこから力出せるように化ければ良いんだが大方はそうじゃない。
今より大きな組織で働いていた時と同じ意識と同じ労力で、必ず誰かに教えてもらい誰かに助けてもらいながらやる感。

もちろん大手で働く人が逆にそういう人ばかりなわけじゃなく、
そういう人間が中小零細に流れていってしまうことが組織力も個人の能力も大手の縮小・劣化版になってしまう原因なので、
当然儲けも賃金も少なくなって当然。

そこで実力持った人間が入っても上記の人たちの底上げが出来なければ、結局むくわれないし、結局自分で起業するしかないって結論になる。
370369:2008/01/16(水) 15:50:05 ID:6LUUpxoy
>>348-349>>353も自分なんだが、

スレのなかで高分配率という言葉も出てきたけど、別に少数精鋭で高利益あげればそうであっても良いし、
それゆえに大手の一社員で働くより中小零細でそれよりも勝る賃金を獲得するのも魅力と言える。
※高分配率を間違って解釈してたらゴメン

実務以外の面で余計な労力を大手勤務より割かずに済むこともがメリットと感じてる中小零細勤務の社員は多いはず。
そのかわり、自分の働きが直接会社の業績を左右するという意識で働いてもらわんと。

371名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 15:53:24 ID:tvDfCqKD
>>366
どんな仕事ですか?
372名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 16:02:04 ID:5QRxAILy
>>345 :名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 05:48:24 ID:p0Ep8dDy
>その利口になるために教えて欲しいんだが、
>リストラするとなんで生産性が高められるの?

ミクロ(各企業ごと)でいうなら、従業員が減れば一人当たりの労働生産性は上がる。
マクロでみれば、リストラによって余剰になった労働力がより生産性の高いところに流れる。

>>346 :名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 06:35:54 ID:pjmTHBYZ
>リストラは企業が縮小均衡するときに使う手段

そうとは限らん。
アメリカじゃ企業が売上、利益規模を伸ばしながらリストラする。

>マクロにおいては生産性とは直接関係ない

はぁ?

>このサプラサイド馬鹿は1日中おんなじようなことを言ってる

おまえも、毎度毎度サプライサイドって言い続けててよく飽きないねぇ

>大体、労働分配率が高くなるときっていうのはマクロでどういう時かわかってないだろうな

景気後退しているときだろ?
尚のことリストラが必要だ。
373名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 16:26:18 ID:Jh9IgIUp
お前ら、ベースアップって、
知ってるか?
もしかして、入社以来給料が、あがってないんじゃ?
374名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 17:52:15 ID:qN9hqeoq
>>373
この10年、製造でもベアはないだろ。
建設なんて、定期昇給すらないらしいぞ。
375名刺は切らしておりまして
今の日本じゃ余剰になったところで労働力は生産性の高いところに流れないんだけどね