【食品】もし食料輸入がとまったら、日本の食糧自給率39%を実感するメニュー…東北大学 [08/01/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 もし食料の輸入が止まったら…。そんな設定で日本の食糧自給率39%を実感してみようと、
東北大の学生グループと同大生活協同組合が共催で、国内生産物だけで供給可能な1日1人
2020kcalの食事メニューを15、16の両日、仙台市の川内キャンパス食堂で提供する。
ご飯とイモ中心のメニューは、昭和20年代後半のカロリー水準。学生らは「日本の食糧事情の
危うさを体感してみたい」と話している。

 企画したのは、法学部で食糧安全保障を研究しているゼミの学生5人。昨年10月から干魃
(かんばつ)などで厳しさを増す世界の食糧事情と日本の自給率の低さについて討論してきた。
しかし「危ういといわれても実感がない」と議論は空転。それなら「自分たちも含め、学生や
地域の人たちに広く関心を持ってもらうきっかけにしようと」と大学の生協に協力を仰ぎ、
2日間だけの「日本SHOCK!フェア」を開くことにした。

 メニューは国内生産物だけで供給可能とされている1日1人2020kcalを基準に、農水省が
例示している基本メニュー=イラスト=を忠実に再現する予定。材料も国産にこだわるという。

 法学部2年、保理利光さん(20)は「メニューはイラストでみただけで正直食べたいとは
思わないが、これではいけないとも思う。実物を前にすれば具体的な危機感となり、次の考えや
行動につながると思う」と話し、ビラなどを配布してほかの学生たちにも呼びかけていくという。

 特別メニューの提供は両日とも朝昼夜各30食。問い合わせは、保理さん(電話番号を省略)。


▽News Source MSN産経ニュース 2008年01月02日17時27分
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080102/biz0801021727000-n1.htm
▽東北大学
http://www.tohoku.ac.jp/
▽農林水産省:食料自給率の部屋
http://www.maff.go.jp/
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html
▽関連
【食品】小麦・大豆などの備蓄拡大方針:食料安全保障政策を強化、国際争奪戦が激化で…農水省 [08/01/01]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199141449/
【食品】中国:穀物輸出に5―25%の関税、食品高騰の歯止め狙う…国際市況に影響も [07/12/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199055100/
【食品】中国へのコメ輸出、第2便出港…新潟県産のコシヒカリなど50トン・春節の贈答用に [07/12/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198937451/
【農業】オーストラリア:続く干ばつ、農産地崩壊も・小麦など穀物生産量42%減…相次ぐ離農、工場閉鎖 [07/12/09]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197238250/
2名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:16:37 ID:IdvlHZaI
とりあえず2
3名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:17:09 ID:6XMMWLTq
日本shock
4名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:18:42 ID:yMcbDiI4
日本Fuck
5名刺は切らしておりまして :2008/01/02(水) 23:19:07 ID:zTidmpFf
農業自給を見直すいい機会になる。
自国の食料は自国でが基本、だれもたすけてくれないことは当たり前。
6名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:20:25 ID:PcQaOp/b
食い物の廃棄率も高いんだよな
7名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:21:02 ID:WiSD2+Y6
北海道が独立したら、おまいら終わるぞ。
8名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:21:11 ID:iViwmath
>>5
それを金でどうにかしているのが日本
9名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:22:03 ID:lxYpsZdz
>>8
お金ではどうにもならないよ。
同盟国アメリカだって不作のときは日本への輸出止めたことあるし。
10名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:23:57 ID:5+Ibj9ZC
食料輸入だけが止まることはない
石油が輸入できれば雪が降っていてもトマトやメロンが食える
エネルギー輸入が止まると何も作れないし田舎の農産物も魚も都会まで運べない
11名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:26:12 ID:iViwmath
>>10
別にアメリカだけじゃないだろ?

実際、食糧危機になったときでも金持ちなら大して困らんだろ
12名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:26:25 ID:2b+PnYUE
廃棄してるのも多すぎなんだよね 
でも賞味期限だの消費期限だのも異常なぐらい報道されるからなぁ
13名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:26:51 ID:A48TXfWS
100%までとは言わないけどもう少し余裕がほしい
とりあえず人口は半分にした方が良いな
14名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:27:47 ID:PhReZ7pV
食料輸入だけとまるという前提はありなのか?
海上封鎖で貿易がとまるというのならまぁありえるかも知れないとは思うが...

安全保障を考えるなら鎖国状態を想定して、食料、石油の輸入が無いものとし、
石油化学製品も生産できないと考えの下でシミュレーションすべきではないか?

この場合、数km圏内の有機農業生産物のみで食堂メニューを考えてその上で
人件費も割り出す必要がある。
15名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:28:32 ID:Oz1acH64
もし世界的な不作になって自分のところだけで精一杯になったら
誰も日本なんか助けちゃくれないだろ
これから温暖化でただでさえ農作物がどうなるか分からないのに
16名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:29:08 ID:xlLdj2AL
3000万人しか暮らせないところに1億二千万人暮らしてるんだから
どうしようもないだろ
17名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:29:36 ID:9BiILQkn
>>11
ウゼェよポチ。同盟国wとやらはアメ公だけだろ?
18名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:29:56 ID:lxYpsZdz
食料輸入だけとまるというより、お金出しても売ってもらえない
というのが正しいと思う。

食料輸出国は限られているし、それらの国あたりまえだが国内消費を
優先するし、食料輸出を天然資源のように政治的に使ってくる動きが
既に始まってるから。
19名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:30:00 ID:+2bYkYg5
>>14

そういう場合、参考になるのが・・・

つ【キューバ】
20Ø:2008/01/02(水) 23:31:04 ID:Tq8L1e5I
現在進めている少子化対策には疑問
人口を減らすか領土獲得か二つに一つしかあるまい
シナは蛋白質を求めて必ず太平洋に進出してくる
バイオエタノールを特効薬のように伝えていたNHKは責任を取らねばならない
21名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:31:55 ID:q9jtyW51
で、エネルギー自給率は考えなくていいのか?
22名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:32:03 ID:baCxxrdQ
>>16

自給率と供給量は別だよ


米と野菜と魚だけになってもみんな生きていける
23名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:32:03 ID:Ejw09ZQ6
製造業の空洞化の危うさも煽って〜
24名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:32:57 ID:4TAFf8dy
日本は農家のおばちゃんおじいちゃんに優遇しすぎたから
これからは米農家の株式会社化とかいろいろ規制緩和していきゃいいやん

その結果農村がいくつかつぶれるけど、日本つぶすよりいいでしょ
25名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:33:14 ID:qd3yIIFd
食糧自給率がどうこう抜きにして
肉体労働してるやつ以外は 2000kcal/day 位にした方が
健康に良いんだろ?
26名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:34:18 ID:baCxxrdQ
>>24

朝鮮の方ですか?

日本人ならそんな事いいませんが
27名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:34:27 ID:cuf/TgHE
ヒント:天明の大飢饉の時も餓死したのは田舎の百姓だけ。江戸では一人も出なかった。
28名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:36:07 ID:TUa6R34i
北海道を独立させてみたい気がする。
中国の毒菜を選ぶか北海道の農薬の少ない農産物を選ぶか。
大半の都民は貧乏だから中国産か、知らずに中国産をつかった安い食事にありつくんだろうけど。

29名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:36:34 ID:QHVbq6jw
ES細胞使いまくって
クローン牛肉を育成しよう。
30名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:36:44 ID:Oz1acH64
北関東の片田舎だけど田畑が潰れて建売住宅やマンションがガンガン建ってる
こんなんで本当に自給率上がるのか?
不動産屋の一時の利益が日本を潰すんじゃないのか
31名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:37:22 ID:02rwCdhA
>>22
肉は食べる量減らして丁度いいと思う
たまに国内産食べるか山で野生動物を狩るかだな
野生肉なら味が濃いから少量でも満足できるぞ
32名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:38:05 ID:ZnFOLMu9
何も問題なし
とめれるもんならとめて見ろカス
33名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:39:24 ID:HwaG6f+K
>>13

まずきみから・・・
34名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:40:10 ID:QHVbq6jw
人間を見んな三大都市圏にあつめて、
残りは集中管理地域にして農耕地にすりゃいーんだな。

なぜ、政府は気づかないんだ!
35名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:40:40 ID:U50aC09/
>>27
大豆ショック・小麦の輸出停止って知っているかw
いざとなったら輸出停止をかけるのが現在の世界の常識。
ずいぶんと大昔の話を出してきたね。
もし、真剣に歴史上の事実が現在も通用すると信じるのなら、、、 早く○んだほうが良いよw
36名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:41:51 ID:yzcyfPNs
>>34
三大都市圏こそが農地になるべき場所だろ。
37名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:42:15 ID:jEzDX6Jk
オレんちは途轍もない山奥にあって、
肉は鹿肉が食い放題、畑をやれば野菜もダイジョブだし、
食糧危機には強そうなんだよなぁ。

ま、普段は新聞も届かないぐらいの僻地だから不便なんだけども。
38名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:42:31 ID:lxYpsZdz
>>32
大豆危機のときは、そりゃもう大変だったそうだぞ。

今は自由貿易だってゆってる国も、あっという間に
保護貿易モードに切り替わるぞ。いくら頭下げても
BSE牛すら売ってくれなくなるかもしれんw
39名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:43:01 ID:QAABzLUm
フランスは自給率100%超えてたよな
そこまでなくてもいいから80%くらいになって欲しいなぁ
40名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:43:06 ID:WW+mZXqh
中国が穀物に輸出税かけだしたことからも食料の輸入量は減っていくんだろうな。

このことを転機と考えて、特に産業のない地域は農業の振興策を考えるべきなんだろうけど、
来年あたりどこかの選挙などで政策論争などに出てこないかな?
41名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:43:26 ID:QHVbq6jw
しかし、こんだけ世界で人口爆発してて
日本が相対的に貧しくなってきてる現状みると

実際問題、食糧の輸入は大丈夫なのか?
とは思うなー。最近のマグロの値段とか見るとさー、
海外での寿司ブームの影響がもろにでてるなーと。
42名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:44:12 ID:oaVzUyx8
自給率高めればいいってものでもないが、リスクヘッジは必要だな
本来商品市場ってそのためのリスク回避手段なのに、いまじゃヘッジファンドのおもちゃ同然だし
43名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:44:52 ID:C3QR8zrp
そんな心配しなくても大丈夫だって。
頭の良い人とか、然るべき立場にいる人がなんとかしてくれるよ。
44名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:45:28 ID:lxYpsZdz
>>43
そうやって戦争に負けた。
そうやってバブル崩壊した。
そうやって年金なくなた。
45名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:46:30 ID:5ElEn7iB
「なに日本の農家に無駄金ばらまいてんだw」
「さっさと農家なんて全廃して安い輸入だけにしろよ」
「日本で農業なんてバカバカしい。輸入すればいいだけ」

とかホザいてたやつ出てこいよ。
46名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:47:03 ID:QHVbq6jw
自給率を高めるのは簡単なんだけどな。
コメでやってるみたいな極端な農業保護をすりゃいい。
ただし、日本の米価は質を考えても他国の3倍。

問題は、どう安く美味く作れるかなんだよね。
もっと株式会社化や農協を使っての組織化や、最悪、大規模国営農場でも
考えた方がいい。
47名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:47:13 ID:C3QR8zrp
>>44
だって実際どうしようもないじゃん。
2chに来てるような人達にはさ。
48名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:47:21 ID:lQtb65lm
農学部の人々にがんばってもらわんといかんね。
理系の人々や、全国の農家、漁師はがんばっていただきたい。
何の役にも立たない糞マスゴミは氏ね。偉そうに高給とるな、害虫めが。
49名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:47:54 ID:l8KDxBiC
どの道、保護貿易だのブロック経済だのになったら資源なしの加工貿易国はもうだめぽだと思うのだが・・・
嫌なら資源輸出国の国籍とって移住すればいいのにさ。
50名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:47:59 ID:WW+mZXqh
>>39
よく考えたら先進国でアメリカとフランスは農作物輸出国なんだよな。

アメリカはヒスパニックなどを安い労働力として使っているといったイメージがあるけど、フランスはどうなんだろ。
フランスも移民かな?
51名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:48:04 ID:U50aC09/
>>38
同意です。
いざとなれば輸出停止はあたりまえ。EPA・FTAなんて紙切れになる。
ま、日本は人口多いから少し飢餓で減っても良いかもね。
当然、低所得層からだよ。
52名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:48:27 ID:I5pcQENZ
>>34
農耕地として有用な広大な平野をわざわざ都市に割り当てるのはあんまし効率的とはいえんような。
農耕地として価値が低い山とかに都市を移したら?

まぁ、そしたら移動のためのエネルギーが増加しそうだが。
53名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:49:45 ID:U50aC09/
>>45
昭和60年頃、日本農業不要論提唱企業
 ソニー
 ダイエー
 味の素
でした。今は流石に提唱してませんけどね。
54名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:50:12 ID:QHVbq6jw
>>50

フランスとかスペインに旅行に行くと、巨大な平野の中に
巨大な農場がある。山岳部の多い日本には真似ができない。

たぶん、生産性で言えば、日本の農家の20倍ぐらいある
気がする。ネコの額みたいな耕作地で日本の農家はよーやるわ。

あれも政府の怠慢だな。
55名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:50:29 ID:wSqcflZL
>>45
いや、無駄金をばらまくのはダメだよ
やるなら年齢と資産を考慮し、若い or 貧しい or 将来性に限定すべき
危機に乗じてたかるなよ。たかる資産が少なくなっているのだから、たかるまえにたかる資産を増やす事を考えろ
56名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:51:08 ID:4TAFf8dy
男が出稼ぎに出て、残った女と年寄りで農業やっていけるように優遇措置とってるのがいけない
農業も機械化、法人化で、個人なんか締め出しちゃえ
食品産業創出で日本救済だよ
57名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:52:25 ID:QHVbq6jw
>>52

もう手塚漫画みたいに、日本人は地下に住めばいーんだよ。
関東ローム層ぶちぬいてさ。そうすりゃ地震の恐怖もなくなる。
そして、地上部分は全て農耕地か自然保護区域ににするんだよ。

第二次日本列島改造計画だ。
58名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:53:10 ID:GgHK3lEn
わかったから事象天才ばかりな東北大の盆暗連中はそのまま何もせずにいてくれたまえ。
ただカルシウム豊富という理由だけで脱脂粉乳ミルクなど再現されては皆たまったものじゃない。
頭でっかちな能無しどもの尻拭いはいつも善良な一般市民がする羽目になるということを忘れるな。
59名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:53:49 ID:zmiT1DKn
つか逆立ちしても無理な物は無理っすよ

60名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:55:11 ID:6Ag1Znp7
農産物の価格が上がっているから、そろそろ農業もペイしそうだがどうなんだよ?
土地と労働さえあれば、タダで食い物を作れるんだぞ。

アメリカの牛肉会社や小麦会社が、何兆円も売り上げてるのに、
なんとかならんの?
61名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:55:38 ID:yZlxN/tp
これから中国の農村部から何億人という人間が
都心部にやってくる。農業の生産力は下がり
安い労働力を提供しながら、日本の製造業を
叩き潰し、儲けた金で食料を輸入するようになる。
日本の成長をトレースしてるわけだから、日本は
同じ路線を行く限り苦しくなるばかり。
62名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:56:16 ID:lxYpsZdz
>>59
別に100%にしろってわけじゃない。

安定した食料生産、しかも安全な食料を自前で
出来るだけ作ることはどこの国でも目指して
ることだ。 軍備だけが安全保障じゃない。
63名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:56:36 ID:w/Wtl3XD
>>60
生産資材の価格も上がってるからペイしないよ
64名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:57:06 ID:zbMbuJ40

みんな光合成すれば食料なくてもおk

65名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:57:11 ID:baCxxrdQ
>>56

それって地主と小作の関係じゃないんか?

戦後農地改革で改善されたけど、農協がもっと多角的に変わって行くのが筋なんじゃないかな
66名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:57:16 ID:lxYpsZdz
>>60
プロ農家がどんどん辞めて逃げ出している状況では
ペイも何もないんじゃないの?
67名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:57:28 ID:tnnOQWlA
死ねば良い
68名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:58:26 ID:TGFKnU5Q
とりあえず日本の食文化には大豆は必要。

米と大豆喰えれば死なないし。

大豆の自給率上げるべき。
69名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:58:33 ID:QHVbq6jw
>>60

土地と労働だけじゃないぞー。
圧倒的なノウハウに肥料や建機、ランニングコストもごっつい。

ちなみに何ともならんと思う。
満州に再度侵攻して土地を手に入れない限り無理。
海洋資源についても国家的に養殖に取組まないと無理。
70名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 23:59:00 ID:GxrW0ayg
>>50
フランスはアフリカ系の移民を低賃金で雇用してる。
だから暴動が起こるww
71名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:03:57 ID:tLmF9NUe
残飯を毎年1000万トンもだしているんだから
全部たべれば大丈夫
72名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:04:43 ID:CkujmUK+
>>56
はげ道。
農業だけが未だ個人経営主流なんておかしい。
法人化で効率化をはかって
個人農家は特殊性で生き残るべき。
73名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:05:05 ID:TGFKnU5Q
金があっても食料が買えない時代が来るかもね。
74名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:06:30 ID:yZlxN/tp
>>42 いやあ国際商品は年金基金とかも買ってるよ。
ただ単に、安く穀物を変える時代が終わっただけ。
75名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:07:04 ID:I9YUzRuI
どうせ石油輸入してるから無駄無駄って言うヤツってなんなんだろうな
考えて損はしないのに、考えようぜって言ってるヤツを馬鹿にして
さも自分は真理に到達しているかのように、上から目線で言ってくる
76名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:07:14 ID:PhReZ7pV
日本の政策は農業保護ではなく農家保護だからなぁ...
77名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:08:03 ID:1lpvhoeW
もし食料の輸入が止まったら、鯨を食いまくるって言えば、
オーストラリアが何とかしてくれるんじゃあないのか?
78名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:08:26 ID:TgxdDft4
ヒント:長野県
79名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:09:46 ID:ezFwb6Gj
もう燃料も値上げしているから、
輸送費を考えると食料のコストもあがるな。

>>31
肉を食うという事は温暖化促進なんだけどね。
牛のゲップ意外にも、
ただ食べる穀物の3倍の量が飼料として要るらしい。

>>46
でも、これ上手く行くと特定アジアの人がどんどん日本に来そうだ。
だって、食糧問題はどこでもあることになるだろうからね。
80名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:10:01 ID:r/7Dhoda
ちなみに、今、調べたが

世界最大の建設機械メーカーのキャタピラーの時価総額は460億ドルだが、
世界最大の農業機械メーカーのディアの時価総額は410億ドルだった。

ちなみに、世界二位の建設機械メーカーのコマツの時価総額は280億ドル。

日本は農業が弱いから農機メーカーも育たなかったんだな。
コマツは日本の土建政策が育てたのか。
81名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:10:14 ID:gvk0tRER
>>76
日本の農家は全然生産力を向上させようとしないからな……
補助金を奪う事には熱心なのに。
82名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:10:25 ID:CHuIeCWd
日本は、もう農業国家にも戻れんだろう。
没落したら不毛地帯に成りかねん。
83名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:10:56 ID:3Eeht/sY
>>77
それは人質作戦だな。ちなみにオーストラリアも去年大不作で大変じゃった。
84名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:12:23 ID:xdYVxkn+
オーストラリアは輸出農業を続けるために無理
してるようだから、これ以上生産能力は上がらん
みたいだね。やっぱ温暖化と水不足が問題。
85名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:12:32 ID:3Eeht/sY
>>79
既に、日本の農業は中国人の研修生に依存しているよ。
中国人を追い返したら、農家はさらに農業やめなきゃならん。
86名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:13:37 ID:3Eeht/sY
そうなんすよ。賞味期限が1日切れたとかで騒いでる場合じゃな印すよ。
87名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:13:42 ID:ygMjYiIu
>>9
米帝は食料を外交の手段として使ってるんだよ。
自由化を求めて輸出して、その国の農業をダメにしておいて、
何かあったら、輸出を止めると言って、交渉の強力な手段にする。
88名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:14:52 ID:P8AeJb+r
デカイ奴は淘汰して小さい者同士の交配を重ね小人になればいいんじゃね?
89名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:15:30 ID:DPjBokTM
>>81
国内の農地って地域によって生産性が全然違う。
生産性の高いところだけを絞って農業させるなら補助金はイラン。
生産性の低いところも農業させようとするなら、補助金は必要。
いままでの画一的な農家保護をどうするかって問題だと思う。
90名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:15:37 ID:r/7Dhoda
ただ、供給量が今のままなら自給率は上がるだろう。
なぜなら、老人は食が細く、この国は人口が減り続ける。
なので、中長期的には5割は回復する。
91名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:15:42 ID:3Eeht/sY
ブッシュ大統領の演説で、「食料輸入してる国ってカスじゃん。俺らに依存してるんじゃん
もう独立国じゃないよねプププだから俺は絶対にアメリカの農業を保護する」って
いってた。ブッシュ政権の初期の頃。

もしかした大統領になる前かも記憶あいまい。
92名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:16:07 ID:GruHh+5h
人口が何十年かで半減するから自給率は倍になるんじゃないの?
93名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:16:07 ID:sMtNS/I+
アメリカは農業補助金がアメリカ農務省(USDA)から農民にばら撒かれている。

1776年の頃、ジョージ・ワシントンは全国農業委員会の設立を求めていて、当
時は国民の95%が農業を営んでいて国家経済の90%の売り上げが農業で賄われて
いたらしい。

連邦の権力が、いまや人口の少ない農業中心の州に集中的に注がれていて(ノー
ス・ダコタやワイオミング州)、これらの農業中心の州はアメリカの上院でテキ
サスやカリフォルニアの20倍の政治力を持っている。

有権者の殆どが農民だった1920年代から連邦政府は価格の下落から国民を守る
ため、農産物の価格を安定させようと補助金をばら撒き出し、特定の作物を作
らない農民、あるいは、もともと農業をやりたがらない子供達に対して法人補
助金が支給される制度へ発展され、1999年だけで240億ドル(約3兆円)になって
いる。
94名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:17:13 ID:3Eeht/sY
>>92
よく考えろ。誰が作ってるんだ?
95名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:17:26 ID:r/7Dhoda
日本にはダノンやケロッグ、クラフトフーズみたいな国際的な
食品メーカーもないしなー。商社だのみなのよね。意外とエネルギー危機よりも
先に食糧危機が訪れる可能性もあるなー。
96名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:17:46 ID:xdYVxkn+
>>90 同時に高齢化で農家がいなくなるわけだが。
いままで大規模化とか生産性を上げて
こなかったから、全然労働力が足りなくなる。
97名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:18:10 ID:WQkaGuE6
退職したオヤジが 暇つぶしに野菜作って送ってくれるから
大抵の野菜は買わないなあ
冬は白菜鍋地獄なんだけどね
98名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:19:21 ID:C/vy2cso
>>96
そこで外国人移民の開放ですよ
99名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:19:25 ID:P8AeJb+r
北朝鮮みたく核爆弾作って食糧を脅し取るのはどうよ?
100名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:19:49 ID:EULSL2Ck
大規模化できなかったから
高品質を目指したんだしそれで良いんじゃないの。
自給率上げるのに必要な小麦や大豆なんて
企業がやってもお手上げだし手を出すわけがない。
法人化でも何ともならない。
101名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:20:17 ID:r/7Dhoda
>>96
国が買い上げて農協に貸せばいい。
確か農地は自由に売買はできないはず。

あと、2030年になったら
ASIMOが作ってくれるようになるよ。
102名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:20:57 ID:P8AeJb+r
虫とかミミズとか食う覚悟は必要だな
103名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:21:31 ID:+QQ6UfT3
だからどうしたというニュースだわ。
104名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:22:25 ID:r/7Dhoda
>>102

カエル肉の養殖とかどうかな?
繁殖率が高く、成長も早い。
105名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:24:13 ID:3Eeht/sY
大豆は作らないの?
味噌や醤油の原料をほとんど海外に依存しておいて、
食文化もくそもねーような気がするんだけど。それは
「和食」なの?

106名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:24:25 ID:xdYVxkn+
>>100 結局、生存のための自給率があれば
いいわけだろ、大規模化で労働生産性上げて
最低限の財政で済む道を探すしかないだろ。
今までも何十兆も、農業維持のために使ってきた
わけだが、そんな金はもうない。
107名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:24:30 ID:r/7Dhoda
もう、あれだよ。
パキスタンが内戦になって核をインドと中国へ向けて発射すればいい。
それだけで人口が10億人減る。
つまり、単純に言うと、供給サイドに対して需要サイドが15%減るわけだ。
人口を55億人に戻して、10年前の人口水準に戻ればいい。
地球が悲鳴を上げているぞ。
108名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:25:04 ID:P8AeJb+r
国民の半分ずつを代わりばんこに冬眠だせるのはどうよ?
で 偽事故で死なせてしまうお
109名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:25:29 ID:C/vy2cso
>>105
じゃあフランス料理は全部フランス産の食材を使わなければいけないのか?
110名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:26:05 ID:EULSL2Ck
企業化に向くのは結局のところ
きのことかもやしとか1年中収穫できるハウス栽培だけだろ。
労働力を期間分散できるからな。
昔から出稼ぎとかあったんだし兼業が悪いとも思わない。
111名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:26:56 ID:r/7Dhoda
>>108

素晴らしいアイディアだと思う。
人間の体時代のエネルギー消費効率を上げる。
イノベーティブな解決策だね。
112名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:27:00 ID:Ac47I8uy
カゴメのトマト工場を見学したことがあるが、
いまや農業も工場で生産する時代だぜ。
殺伐とした臨海工業地帯でトマトの大量生産に恐れ入った。
113名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:27:04 ID:7TJYc537
三大諸悪の根元のひとつ
不動産業
114名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:27:35 ID:xdYVxkn+
企業化+補助金で最低限の財政で済むように
するで終わりだろ。
115名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:27:45 ID:7zSUx3h9
食糧自給を目指すなら
・タンパク質確保のために捕鯨解禁
・漁場確保のために北方領土返還要求、竹島奪還
・燃料確保のために東シナ海で中国に譲歩しない
・小学校教育で農林水産業がイケてる職業だと思うように指導し、長期的に後継者確保
・限界集落にニートを強制移住させ、国土荒廃阻止
・コメより栄養価の高いヒエや粟の品種改良を行って作付けする
これくらいやってもらわないと困る。
もちろん思いつきだ。
116名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:27:48 ID:3Eeht/sY
>>109
<'・-・'>そういやそうだな…
117名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:28:37 ID:r/7Dhoda
>>110

畜産業、水産業は向いているだろうな。
農業は向かない。天候に左右されては経営にならない。
118名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:29:32 ID:WQkaGuE6
田んぼのど真ん中にチンケな庭無し一戸建ての分譲地があったり
国道沿いに手入れもされてない税金逃れの栗畑もどきがあったりする

こういうのがまかり通る限り大規模農業なんて無理無理
119名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:30:03 ID:P8AeJb+r
ウンコ食わないのはもったいないお
120名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:30:57 ID:r/7Dhoda
>>115

実際問題、食糧危機回避に向く穀物としては
ヒエ、アワ、ジャガイモ、サツマイモ、大豆があるだろうな。
ヒエ、アワがビジネスになる日が来るかもしれない。
121名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:31:00 ID:xdYVxkn+
>>118 国策として、まとめられるもんは国がやるしかないだろ。
その後補助金つきで企業にやらせればいい。
122名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:31:35 ID:u7Layeea
長野県の何がヒントになる ?
123名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:32:09 ID:C/vy2cso
カゴメのトマト工場なんて「内ではこんな技術もありますよ」的宣伝なんじゃないの?
カゴメは輸入トマトが主だろ。
124名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:32:16 ID:HUe89OVi
昆虫食えばいいんだろ?
125名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:34:44 ID:P8AeJb+r
真っ先にやる事はゴルフ場を潰して大豆畑

グーグルアースで見るゴルフ場って虫食い後みたいで醜いお
ゴルフはとても罪深い遊びだお
126名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:36:08 ID:QfUp2MRp
まったく問題ないです
今すぐ止まっても結構
127名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:36:14 ID:EULSL2Ck
屯田兵も兼業農家だし兼業のシステムは実は合理的なんじゃないかな
稲作農家なんて冬やることが無いし。
自衛隊に農業やらせれば良いんじゃないかな
自衛隊も訓練以外することがないし
農業の合間に訓練すればいい。
128名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:36:17 ID:r/7Dhoda
今や土地を買うより、ガソリンとコメを買って自宅の地価に備蓄しておく方が
儲かる時代になった。乱世みたいだ。
129名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:37:53 ID:QfUp2MRp
食料よりも問題はエネルギーだわな
たしかに
130名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:38:09 ID:WQkaGuE6
両親に野菜の露天販売でも進めてみるか
131名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:39:11 ID:xdYVxkn+
>>129 というかエネルギーはエネルギー
食料は食料だと思うぞ。供給元が別なんだから。
132名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:39:12 ID:P8AeJb+r
ニート捨て山とか作らにゃいかんお
133名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:40:44 ID:pi15eBnp
>>115
山にいくらでもいる野生動物を計画的に捕獲も必要
これまた猟友会は老友会と化してる
当地区も平均年齢60歳だ
134名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:41:31 ID:4HeZnfBh
>>102
虫はまじでうまい。

小学校の給食でハチの子、イナゴあたりを出して徐々になれさせていけばいい。
135名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:41:47 ID:EIgAImE6

いざとなれば焼酎用のさつまいも畑を全て食料用に転換汁。


青木昆陽は今の日本をも救う救世主となるか。
136名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:41:48 ID:QfUp2MRp
>>131
食料はなんとかなるよ
ただエネルギーだけは何ともならん
資源の無い国なんだから
137名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:42:16 ID:r/7Dhoda
食糧危機とエネルギー危機が第三次世界大戦を引き起こす。
主役はアメリカでも中国でもなく資源小国たるわが国だな。
思えば過去の大戦ももてる国と持たざる国の戦いだった。
138名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:42:57 ID:r/7Dhoda
>>133
正直、ツキノワグマやヒグマですら絶滅危惧種です。
139名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:43:21 ID:xdYVxkn+
>>136 なんとかなるって、何とかするために
食料自給率を上げようとしてるんでしょ。
エネルギーの問題が深刻だから食料はおざなりで
いいという問題じゃない。どこの国でも
同じことだが。
140名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:44:21 ID:nb0V1oHG
>>117
カーギルは?
標準偏差の大きいものほど大規模化のメリットがあるでしょ
小規模農家が不作一発で借金のところをカバーできる
141名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:45:11 ID:Ihibr3TG
ニートを徴用して農業やるしかねえだろ
働かないニートは刑務所いきな
142名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:46:25 ID:r/7Dhoda
>>136

逆にエネルギーこそ何とかなる。
原発を建設し、全ての住宅の屋根に太陽光発電システムを設置すればいい。
エコキュートにIHクッキングヒータをつけて省エネ住宅にすりゃいい。
143名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:46:37 ID:0bNto0Yn
>>141
刑務所はパラダイスwww

3食付き残業無しだよ。
144名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:46:50 ID:P8AeJb+r
結論は俺以外は美人のみ残して
死ねばいいのに
145名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:47:49 ID:0bNto0Yn
>>142
原子力燃料運んだり、処分したりするのに石油が必要。
146名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:47:59 ID:lq8YxWH7
下らない企画だな。それに葉っぱ物なんて自給できてるだろ。

なんで米と芋になるんだ?

147名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:49:10 ID:r/7Dhoda
>>140
アメリカみたいに土地が広大であればね。
日本は九州で豊作、東北で凶作みたいな偏差の出るケースは稀。
148名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:50:52 ID:xdYVxkn+
>>145 石炭でもどうにかなる
149名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:51:28 ID:r/7Dhoda
>>145

そこで懐かしのプルトニウムを使う。
150名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:52:04 ID:3Eeht/sY
俺も早くに引退して家庭農園とかやりたい。
151名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:53:07 ID:P8AeJb+r
地球温暖化が日本の食糧自給率を上げるかもな
米の二期作だおバナナ作るお養殖魚も早く育つお
152名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:53:17 ID:ppBVabM+
国産だけで2000kcal/dayもあるの?
だったらなんも問題ないじゃん
それどころかデブが淘汰されて医療費も下がるぞ
153名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:55:39 ID:8uB+AKTP
でぶ、ぽちゃが減るな。
がりがりも減るかもね。
154名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:57:10 ID:r/7Dhoda
結論:人間はみんな死んでロボットがこの国を統治すればいい。
155COG/DJT ◆wqOUxG03PA :2008/01/03(木) 00:58:14 ID:vhttXejw
乱世到来
さよならニッポン
156名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:02:02 ID:nb0V1oHG
>>131>>139
実際札束で頬たたけば世界人口の30%が飢餓で死ぬような状況でも
日本とアメリカだけは生き残れる
日本が食料問題に直面するとしたら
シーレーン防衛ができなくなった時ぐらいでしょ
シーレーン防衛ができない状況になったら
食料だけじゃなくて石油さえも輸入できないよね?
日本の自給率が100%になったとしても
人口は首都圏に4000万人消費地は首都圏
対して生産地は北海道東北甲信越に集中してるよね?
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7235.html
食糧危機が起きるような状況で(石油がない!!)
自転車ででも運ぶつもり?

157名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:03:49 ID:DS0CVSKs
北海道の鹿が貴重な食料に・・・。
158名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:04:35 ID:nb0V1oHG
>>147
規模の経済って話
不作で生産量が減れば単価上がる
カーギルレベルの規模があれば
不作豊作に一喜一憂する必要がないよ
159名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:05:06 ID:gfLugnN5
よくニートやワープアを独裁国家みたく強制的に農耕にぶちこめという書き込みをよく見るが
ワープアはともかく、ニートなんて甘いことやってる連中が農業をやっていけるとは思えないな
単純にキツい仕事な上に、人間関係に気を使わないといけないからな

村八分みたいにされたら農家やっていけない…
160名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:08:45 ID:r/7Dhoda
>>158

それはそうだ。
市場の全てを支配でき、需要サイドが一定であるなら
天災等で供給量が減れば単価が上がり、逆であれば
単価は下がる。常に一定の利潤を手にできる。

ただし、日本において実現できるとするなら、コメの専売公社
でも作るしかないな。関税率は1000%で。
161名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:11:36 ID:0i0M+lI6
自給率思ったよりも有るな
162名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:11:52 ID:EIgAImE6
日本がシーレーン封鎖されたらまた戦争だな。
今度は負けたらあかんで。
163名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:12:37 ID:IVESolXM
結局みんな農家になるの嫌だろ?

日本の農家は若い男の労働力を欲してるんだぜ?

何でお前ら婿に行くなり結婚したりせんのだ?

やつらは喜んで迎えてくれるんだぜ?

そんな俺は婿入り予定。

ピザでももれなくSEXできるよ!
164名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:12:38 ID:i+aewZz6
>>157
ほんと、あの鹿の量はどうにかすべきだわ、
素人がやると血抜きのできてないどうしようもない肉になるし。
165名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:13:41 ID:qmul9m0v
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .や
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    ら
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ
166名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:15:24 ID:EULSL2Ck
生産量で自給率4割だが
生産額だと自給率7割近くあることをちゃんと併記すべきだ。
167名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:19:20 ID:HbTcm6gg
(゚Д゚)ハァ?
根本的に日本の人口を養うには農地が足りず、食料を生産して流通させる
かつ石油等のエネルギーを自給できないんだから、嘆いてもしょうがないじゃん。
自給したいなら、戦前みたいに大陸に進出して植民地を増やすしかないぞ。
こいつらは軍国主義者だな。
168名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:22:04 ID:nb0V1oHG
>>160
カーギルは別に専売じゃないよ
株式会社参入さえ許可すれば
ほっといても5.6社しか残れない
169名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:25:55 ID:0bNto0Yn
昔みたいに、地域での地産地消が主な流通となるような
社会を再構築すれば石化燃料の問題はある程度軽減される。

ただ、都市部はどうしようか。
170名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:26:23 ID:r/7Dhoda
>>168
農業の株式会社参入は日本でも認められた。
全く活用されていない。目立った動きをしたのはワタミとかカゴメくらいか。
171名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:27:48 ID:jO8E7QJ3
もうちっと何とかすべきではあるね
172名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:30:37 ID:6w5RIB64
食糧だけじゃなくてエネルギーも自給できなきゃ意味ないだろ、と思ったら、上のほうに書いてあった
173名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:33:32 ID:s/0mghxD
結局さ、一番いいのは「農業やらざるを得ない人」をみんな農業にまわすことなんだよ。
受刑者、ニート、生活苦のお父ちゃん、年金払ってなかった老人、このへんをうまく利用するだけ。

受刑者にとっては懲役の労働が農業に成り代わっただけ。
ニートにとっては最低限の就職口・受け皿。
生活苦のお父ちゃんにとっては再就職までの最低限の生活手段。
年金払ってこなかった老人への最終的生活手段。

このうち農業従事可能者は200万人ぐらいいる。
彼らの国営大農場をやらせればいい。
もちろん自発的な奴も大歓迎。昔の農家みたいな奴が居ないから農業への障壁は小さい。

「生活保護をタダであげない」というところにもポイントを置いた。
だから都心部の失業者にも対応できるように、東京農場は青梅駅の北西側、埼玉農場は小川町駅の西側、
千葉農場はちはら台の南側など、住宅地からでも十分に通い農を可能にする。もちろん田舎にも大農場を作る。
ファミレスのごとく徹底したマニュアル・オートメーション化で誰でも簡単に作業ができるようにする。

自立支援も兼ねて近くに団地も建てる。


・給与体系
フルタイム月給 150000円(週40時間労働平均。年5000円ずつ昇給で最大180000円)
扶養手当 配偶者20000円、子1人につき10000円
時間外手当 完全支給
賞与 平均3ヶ月分、豊作凶作により最大1ヶ月の増減アリ
生活保護対象者、ニート、求職者で最低限の業務能力があれば原則全員採用。

パートタイム時給 900円
扶養手当 1人につき時給20円加算
生活保護対象者、ニート、求職者で最低限の業務能力があれば原則全員採用。



試算:これだけで日本の食料自給率が65%になる。
しかも、経費の無駄使いだった受刑者と生活保護対象者を労働力に変えているのと、
食糧生産(現在の中国産の安価食材などの代替品として)が可能になるので、
コストもペイできるか、赤字があっても微々たるもの。
174名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:34:16 ID:nb0V1oHG
>>170
賃借だけだよ
直接農地を所有できない
しかも小作保護のために借り手に対して異様に有利だから普通は貸さない
ソース見つけられなかったが
都市部で賃料よりも納税額が多くなっても貸し手は
賃料の引き上げも農地の返還も要求できない(逆ザヤ!!)
というふざけた判例が出たことがある
それじゃ農家は貸さないだろ?
175名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:34:30 ID:Qr5ZexiL
食糧自給率が低いといって、何が問題なの?
食料「だけ」がいきなり全世界的に不足するなんてこと
ありうるか?アメリカ、フランスなどの食料大国で生産
されるモノの自国消費後の余剰分を世界中で取り合うだけでしょ。
となれば、当然そこでモノをいうのはマネーパワーと軍事力、但し
当然食料輸出国にとって都合のよい軍事力(例 海自の潜水艦隊)。
少なくとも今のところは日本国はまさにその条件にピッタリ合致
した国なんだな。
そこのところをすっ飛ばして食糧自給率低下の危機うんぬんなんて
いってのけるヤツ、馬鹿なのか嘘つきなのか、はたまたてめーにとって
都合のいいように商売がらみでデマを広げようってヤツか。


176名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:34:41 ID:lq8YxWH7
米の需要って減ってるから生産半分くらいでいいでしょ。

農地が足りないってほんとかな?

177名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:35:43 ID:1vRQChBs
ビルを建てて、穀物を育てたらいい。
178名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:38:03 ID:5W/pfUMu
より伸ばすためには生産性の高い所にこそ補助金が必要
生産性の低い小規模農家を無理矢理に延命させようとするからこんなザマ
小規模農家は捨てろ、邪魔だ
179名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:38:55 ID:y0aU+iKm
日本は山多いなら潰して平野にすればいいじゃない
その土は埋め立てに利用できるだろ?
そろそろ離島つっくてまるまるカジノ特別区にしてもらいたいんだが
180名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:39:40 ID:SMb2mVIo
金持ちから奪え!
181名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:41:39 ID:to1UZQgG
毎年米が余ってるんだから、米食うよ
182名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:41:48 ID:I8MEnCnL
一カ国相手だけなら、貿易とかの不均衡を理由に食料輸入が出来なくなる事態もあるが、
「世界的に食料を輸入できない」事態になったら、少なくとも主食の米とタンパク質の元である大豆か肉を
100%にしないと意味無いな。

さらに、そんな事態なら食料だけではなく原油や希少金属にも影響があるだろうし、
かなり不味い事になるのは目に見えている。
ただ、その場合は工業製品や加工食品も、同じく日本やモーリシャスと言った加工貿易の国から
輸出されなくなるから、日本だけが困る訳じゃない。

結局、世界的な戦争に発展するだろう。
183名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:42:41 ID:to1UZQgG
庭で鶏飼えば卵には困らん
184名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:46:26 ID:r/7Dhoda
>>179
これ以上、埋立地増やしてどないすんねん。大陸棚なくなるで。
廃土による環境汚染も心配。それよりも第二次満州、シベリア
侵攻の方が現実的。
185名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:47:08 ID:9I3krZRB
人−人の鳥インフルが流行すれば、若者中心にだいぶ減るからおK。

なんたって致死率60%で、白血球のがんばる盛りの世代中心に死んでいきますから。
186名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:47:55 ID:nb0V1oHG
>>180
実は農家は金持ち 結構な奴等が億越えしてる
彼らは労働者というよりも資産家
道路や公共工事に引っかかったりすれば数億行くやつ側にいるし(最近TXが来たからかな?)
委員会が許可して宅地で売れれば余裕の左団扇
少なくとも俺や貴方より金持ちではある
マスゴミの農家かわいそう地方かわいそう路線に洗脳されてるやつ多すぎる
187名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:48:15 ID:YOgUbqGZ
>>175には中国インドの台頭とオージーアメリカの干ばつが見えんらしい
気候変動で比較的影響受けないのが日本とイギリスくらいなのに
日本自体がこのていたらく
188名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:48:20 ID:9Ux2zmWk
>>11
売ってもらえるうちは、まだ良いんだよ。
何が原因で輸入できなくなるかは分からない。
189名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:48:29 ID:aao21uBg

この中に食料と食糧の違いに気が付いている人がどれだけいることか・・
190名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:48:43 ID:s/0mghxD
>>159
それはニートが悪いんじゃなく、古臭い農家が悪いだけ。
人間関係なんて何にもなし、マクドナルド方式の農家を作ることなど実に簡単だよ。
言い方は申し訳ないが、農家の息子で技術的理由で農家ができなかったなんて人間はいない。
レベルが低い仕事だとは言わないが、プロ野球選手のような天性の才能が必要な職業でないのも事実。

今の若手で売れている先進的農家は土をほとんど触らずに商売している。
つまりコンピュータ搭載の機械に乗って運転するだけなんだな。
それなら、君たちニートの2ちゃんねらーが大の得意分野ではないかw

これにはもうひとつの効果があって、今の農業制度をぶっ壊す意味も込められている。
今までキャベツ150円だったのに、国営農家連合(JAA)が国産の安全なキャベツを120円で売るので、
ダラダラやっていたショボい農家は潰れる。今度は彼らをも雇用するシステムとし、
小さくショボショボ作る農家を減らして、日本全体で農家1人あたりの作付面積を徐々に増やすことにも狙いがある。
(無論年寄りどもにはオートメーション化は難しいが65歳以上の農家が6割なのでそのへんは制度が
できる前にこの世を去るだろう)

現在は農家315万人で食料自給率39%。
これを農家350万人(既存の農家150万人+国営農家200万人)で食料自給率65%とするのである。
大農場主義にすればまったくもって不可能な数字ではない。
小売店のスーパーマーケット化と同じ理論である。
191名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:48:59 ID:1vRQChBs
300mくらいのビルを建てて、中で24時間光を当てて、穀物を育てたらいい。
気候の変動を受けることもない。
192名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:52:12 ID:OsbVOHsP
>農水省が例示している基本メニュー=イラスト=を忠実に再現する予定。
このイラストが見たいんだが、何処にあるんだろ?

>>152
米1.5合(225g)≒茶碗3杯のご飯 が約800kcalだから、
2000kcalがそんなに難しいとは思わないよな。
193名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:53:07 ID:aB4Pi68x
LED水耕栽培をもっとやるべきだよ日本は
国土がせまいんだから
194名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:53:48 ID:EULSL2Ck
小作なんて江戸時代からある元祖ワーキングプアだから
企業化したら地主だけが潤って結局土建屋が支配する業界になる。
ますます農業離れが起こるだろうな。
195名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:54:10 ID:s/0mghxD
自給率の当面の目標

小麦:14%→70%
大麦:8%→30%
でんぷん:10%→40%
大豆:3%→85%
野菜:80%→90%
果実:39%→50%
砂糖:34%→50%
196名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:54:51 ID:Qr5ZexiL
>>182
難しいのはそうなったときの日本の立ち位置なのよ。
小沢センセーの国連中心主義は論外として、アメに
べったりってのもあまりにアブナイ。(例 ニクソンショック等)
かといってチャンコロ、チョン公連中はいまやハッキリと日本の
仮想敵国。露助もにたりよったり。
結局のところ「日本以外は全部敵がよい。」(大久保、板垣誰
だったけ?)
自立的防衛力の構築=核武装なんだけど、これがジレンマってヤツ。



197名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:55:36 ID:82zGo9+e
農水省 食料自給率
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/index.html
>>1の絵が見つかんねぇ〜
198名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:56:28 ID:3Eeht/sY
>>175
みたいな…が多いから、いちど1973年程度の軽い危機が
起きたほうがショック療法になるだろうな。
199名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:57:42 ID:gdfEyBg9
>>195
それは今度EPAなんかで更に廃業するから作らなくなるよ
200名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:57:47 ID:lq8YxWH7
>>193

金かけすぎ。キロ百円くらいの物にそんなに投資してどうする?
201名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:03:24 ID:aB4Pi68x
>>200
そのうち採算取れるようになるよ
食料どんどん上がる
202192:2008/01/03(木) 02:05:35 ID:OsbVOHsP
イラスト見っけ。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu05.html
にあるPDFの14ページ
203名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:08:05 ID:o8xYTvZc
クジラを食べればいいじゃない
204名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:10:08 ID:r/7Dhoda
>>195

大豆の自給率に衝撃。
小麦はいーとして。大豆それじゃあかんやろ。
205名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:11:51 ID:Nn9+sqqv
年末年始は都会では野菜が高騰するようだね。
今年はいくらだったかな?
一方田舎では年末年始でも普通にキャベツやレタス・白菜が1個100円だよ。
産直市場ならもっと安くて1個90円。
みかんは1袋100円w東京なら398円くらいかな?
206名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:16:27 ID:0bNto0Yn
>>204
大豆は高級品以外儲からないし、
農家が片手間で作るから、品質もあまりよくない。

高級品は北海道が主な産地。

国産大豆1005使用豆腐とか、大量に流通できる訳無い。
207名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:16:46 ID:Ghdcq2p0
食料貿易の自由化といっても
今回のことで国内の食糧自給率を上げ
国内の作物の価格を中国並みにすれば国内野菜も売れるでしょ
それによって他国の食料を当てにせずとも平気になる。

208名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:17:51 ID:j3wDvgP5
>>196
ぶっちゃけ核持たなくても核を無効化出来るくらいの技術があって日本で
その技術独占できればかなり存在感増すんだがなあ・・・。
そこまで出来なくても石油輸入相手の中東と米の橋渡しができればいい線は
いけると個人的に見てるんだがそんな事今の日本の政府で考えてる気配ないし。
イスラム圏の人口数は馬鹿にならないし最近のイメージより義理堅いのにね。
209名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:18:52 ID:uF97GYNk
>>205
農協の直販みかんは安いねー
一袋50〜100円だもん
今シーズンバカバカ食ってるw
210名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:20:20 ID:LvSJK2/w
日本の場合は膨大な領海を保有してるのだからそれを活用すれば領土の小ささを
カバーできるだろ。
重工業会社に農業活動が可能な移動式メガフロートを作れる技術もあるんだし。
農業用メガフロートでいろいろやれるでしょ、プラントの技術やら戦艦建造の技術
を組み合わせて海洋気候に配慮しながら移動して農業だけでなく家畜生産なんかも
できるだろうし、下水も完備なら環境にも配慮で家畜の糞尿でエネルギーと肥料が
賄える可能性も。



211名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:22:23 ID:Bbi7q7wq
妄想はほどほどに
212名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:25:08 ID:r/7Dhoda
>210
下水処理場の汚泥からリン等の希少資源を手に入れる
技術に今注目が集まっているわけだが、バイオマス燃料としても
使えるだろうな。
213名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:25:21 ID:zVY1G+Hx
無駄に穀物を必要とする、牛、豚、鳥の飼育をやめて、鯨を食べればよいこと。
214名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:26:18 ID:5elThJ0x
>>209
ミカンはダンボール箱入りを買うだろ……常考。
215名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:26:19 ID:Nn9+sqqv
>>210
そんな大層な事する前に、ビルの屋上や民家の庭や河川敷等の公共の土地を畑にせよ。
216名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:30:19 ID:uF97GYNk
>>214
し、失礼しやしたw
217名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:31:09 ID:oBZs5VW8
オレが一日2020kcalも食べたらデブになりそうなんだが……
218名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:31:17 ID:j3wDvgP5
>>210
メガフロート構想はまずチョン・チャンコロが発狂するのが目に見えてるな。
俺のさっきのレスでも結局台湾のシーレーンが絡んでくるからいかに
奴らを戦争せずに抑え込むかが重要なんだけどチャイナスクールが首相で
マスコミをチョンに牛耳られてる日本の現状なんだよな・・・。
219名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:34:00 ID:Ghdcq2p0
派遣とかワーキングプアをこういうときに利用すべきだと心底思う。
220名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:34:07 ID:FX1+l+kz
つい最近まで院に通ってたが、まわりにコンビニすらない唯一の食料源を
こんなアホなことに使うなw。ていうか法学部とかミスコン潰したジェンダーとかアホすぎ。
勝手に脳内でやってろっちゅうねん。
221名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:37:40 ID:LvSJK2/w
>ビルの屋上や民家の庭や河川敷等の公共の土地を畑に
なにか戦時中みたいだが、河川氾濫がないと仮定しどれぐらい食料自給率が
アップできるの?2割アップが可能ならやってみるべきかもね。
食糧自給率はやはり技術力で克服すべきだし巨大メガフロートで膨大な領海
で農業生産活動すべきだね。
東京都の沖ノ鳥島でだってプラント建設やって土を運び入れたら農業がやれそうだな。
222名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:39:22 ID:rvqcNzd/
>>78
働いてるの中国人出稼ぎだらけ?
223名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:43:37 ID:j3wDvgP5
>>211
まあかなり妄想入ってても携帯がここまで普及する事考えると意外と馬鹿に
ならない気がするんだけどね。
現実的な手として食料自給率上げるには今の農家に援助金ばらまくより
新規の人に二十年ぐらいの保障するぐらいの策をとった方がいいな。
耕す土地心配するより農家の成り手心配するべき。
224名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:44:21 ID:0tJ0O03x
正直世界の何分の1かの人が飢餓状態にあるというのに、
これだけ食べ物を輸入して、
まだ食べられるというのに賞味期限とかやらこさえて
せっせと捨てている日本には、
今に天罰が下ると思う。
今の日本人は道徳的には最低だよ。
225名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:46:24 ID:Nn9+sqqv
>なにか戦時中みたいだが、河川氾濫がないと仮定しどれぐらい食料自給率がアップできるの?
まあ河川敷はあくまで例として、公共で使用予定のない空き地がどれだけあるか
ということになると思う。戦時中はそれこそ学校の校庭も畑にしたくらいだけども。
市町村合併で余剰になった体育館や町民会館などとその駐車場も全部更地にして
活用するとか、国策で地道にやれば2割くらい可能ではないかなあ。
226名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:47:59 ID:jhXdtvtI
>>205
北海道のド田舎ですがレタスは298円です。
227名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:48:28 ID:+pPzCK9L
米は玄米で食べれば栄養が高い。
精米のコストも無くなる。
ただ炊く時に、水に漬けておかないと、美味く炊けないか。
それよりか、エネルギーの自給率を高めないとね。
228名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:48:31 ID:3Eeht/sY
>>224
日本人は宗教を捨てたから。
その時点で良心を持たなくてもいきてゆけるようになった。

そのれじゃ最後に神に裁かれるだろ?という危機感なしに
生きていける。
229名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:49:36 ID:oQ6jN9pV
世界中の国が一斉に売ってくれることは考えられないから、
日本は世界中に「お友達国家」を作って、競争力のない国内農業は減らすべき!
ってのが日本のお役人さま及びその御用学者さまたちの考え方。
230名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:54:35 ID:Qr5ZexiL
>>208
核を無効化できる技術=今んとこMDってことになってますが
これ、現代の城普請。
それよか、核武装のほうが余程実効性あるでしょ。
で、問題はいざ日本がソレに手をつけたとき、アメが黙って
ませんよ〜ってことで、どーすりゃいいのさ?
個人的にはイスラエル、インド、パキみたくやっちゃったモノ
勝ちって気はするけどね。当然そんときゃ、日本国政府の誇る
外務省職員が大活躍して世界を相手に大交渉をしてくれるハズ。で、
目出度く核武装→特ア+アメ露助との利害関係の先鋭化→日本アボーン

日本はもう一度、「戦後」からやり直すのさ。
231名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:54:41 ID:LvSJK2/w
>>225
つまり活用されてない土地で食糧生産をやれば食料自給率はまだアップ可能だと
いううことなんですね。
食べられれば農家が売る品質でなくてもかまわないしね。
マスコミが食糧増産ブームを仕掛けたら国や地方も余剰未活用地を貸すかもしれないし
実験的にやってみたら面白そうですね。
行政や政治家がスキーム組んで実行してもらいたいな。
232名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:55:08 ID:j3wDvgP5
>>224
物流の観点で賞味期限を軽視する訳にいかないと思うがそこはどうよ?
俺は天罰なんて信じないが最高学府出て農家したがる人がいるから
まだまだ日本も捨てたモノじゃないと思ってるぞ。
233名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:58:46 ID:gdfEyBg9
外食産業が終わり
内需が崩壊するだけだな

早く来ないかな
234名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 03:07:58 ID:QfUp2MRp
>>224
飽食の国だからな
作りすぎては捨てての繰り返し
まあしょうがないでしょう
捨てるしかない
235名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 03:17:08 ID:Nn9+sqqv
まああれだ。スーパーやコンビニなんかは賞味期限に過剰だなって気はする。
大手コンビニは弁当類も普通に食えるかなり前に消費期限を設定して、
そのラベルの消費期限よりも更に前倒しで売り場から下げて廃棄。
食パンとかも記載の期限よりも何日も前にこれまた廃棄。
購入した客がすぐに食べるとは限らないから。って理由だそうだが。
7-11が廃棄弁当を家畜飼料にするというがなんだかね、単なるパフォーマンス。
それ以前に廃棄するなよ、と。
売り場の「ボリューム感」を演出すると称して売れなくても必要以上に商品発注を
要求する本部とかは罪人だな。
236名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 03:22:22 ID:jFe4LgkY
食糧輸入が止まっても、石油その他が輸入されてるifの世界か。
1945の夏、、米は石油も肥料も人手もない状態でもある程度の米生産は進んでいた。
現在はロストテクノロジーである、爺ちゃん婆ちゃんの魔法の手があったからな。
問題は、それを消費者に届ける運搬手段。
1945秋には、戦争関係なく、壊滅的な飢餓状態になることが確定していた。
自給率だけ考えたってダメだよ。。
237名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 03:34:47 ID:lq8YxWH7
>>24
みたいなネオリベラル気取りがこういう危機的状況を作り出してるんだがな

食料自給率の高い先進国はどこも農業に補助金までだして優遇して自給率保ってる
238名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 03:37:41 ID:ukPq5/cJ
とりあえず世界中から嫌われてる華僑やユダヤが餓死してから考えてくれ(笑)
どう考えても日本だけ餓死するって状況はない(海産資源だけで当面生きてける)
239J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/03(木) 03:41:13 ID:VrMlfMeD
>>238
燃料が無ければ船が動きません。
240名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 03:45:05 ID:Wl3VQsTw
おにぎりがあれば生きていける
241名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 03:46:26 ID:ukPq5/cJ
燃料もなくなるようなの想定してるなら今ある近代農業・漁業も否定せなあかんだろ
国民にサバイバルの知識でも植え付ける気かよ(笑)
242名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 04:01:40 ID:Hoh4+as0
 普通のサラリーマンの息子が俺将来農家になりたいって言って農地買って農家になることって
現行の法律でできるの?
243名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 04:02:11 ID:kNk+rSCP
投資家の視点から観れば、
農林水産業への投資先が少なすぎる。
何事もお天道様次第だからというのは聞き飽きたから、
リスク認識のコンセンサスが取れるくらいの
投資事業の量的拡大が公私を問わず必要。
カネは余ってるんだ。
土地と収穫する仕組みをセットにして証券化して欲しい。

244名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 04:16:06 ID:Nn9+sqqv
>>242
できないんじゃ?農家以外の農地購入はできないし。
一旦どっかの人雇える規模の大きな農家に弟子入りでもして実経験積んで
廃業する(した)農家から農場を売却してもらうとかかなあ。
あるいは農家募集している田舎の自治体に応募して、
何年か見習い修行を積んだら農地の所有権がもらえる。
もしくは農家の家に入り婿するとか。
245名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 04:19:11 ID:nvnlgtwP
とりあえず俺の好きなタコ焼きの自給率は100%にするべき
246名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 04:54:04 ID:j3wDvgP5
>>230
まあMD自体確かに気休めで北朝鮮のミサイル騒ぎ黙らす為だろうね今回のは。
ただそこらへんの技術磨く為に宇宙開発の強化するなんて手段もあるんでない?
日本人の気質としてやる時は徹底的にやるってのがあってプラザ合意の時辺り
から経済的に覇権唱えた状態なんでその点で武力で来られると
もう「戦後」なんてないよ。
247名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 05:22:45 ID:u7Layeea
>>202   GJ !  よく見つけてくれた。

まぁ農水省のプロパである点を差し引いてもゾットする。
248名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 05:34:21 ID:MKO81qjA
>>245
今は何%なの?
249名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 05:49:33 ID:2I3mdv4h
>>243
補助金漬けになってるから、そういう方向に向かうことはありえないだろうね。
250名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 05:50:37 ID:3yipasri
農家は金食い虫

むしろ枯渇させたほうが自然淘汰で大規模農営になって経済効率化が図れる
251J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/03(木) 05:52:49 ID:VrMlfMeD
>>250
一人で5f耕しても年収200万以下・・・
252名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 06:04:46 ID:FKJOXWTi
残飯全部俺に回せ。冷凍保存しとくから。
賞味期限が数日過ぎたくらいでギャアギャア言う奴はマジでアホ。
生物は悪くなった部分取り除いて食べりゃいいし、他は1年過ぎたって余裕で食える。
ウンコやションベン飲んだって死にゃあしないんだから腐った食い物くらい余裕だろ。
253名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 06:23:45 ID:2uhwOz6C
円高になってきたな
254名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 06:57:49 ID:BW4Ol/Ms
机上の空論。
もし在日がいなくなったらというシミュレーションと同じくらい非現実的。
255名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:28:15 ID:KkoOe1u7
>>243

クソバカ農政のせいで、農地保有に規制がかかってるから投資できないんだよ。
256名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:28:54 ID:1fqOVE5R
>>1
【食料自給率の誤解を解こう】
▼『実は自給率を下げてる輸入穀物の大部分は、家畜の餌』
▼『飽食の贅沢(消費の増加)>国内生産だから、自給率(=国内生産/消費)は上がらない。』
 つまり生産が一生懸命頑張っても、それ以上に消費が増えたら結局自給率は下がってしまう
▼自給率の分母の消費が増えたら、普通は分子の国内生産が増えてもよさそうだが、現実は分母の増加分のほぼ100%が輸入物(飽食の贅沢、家畜の餌)。
 それは消費者が贅沢な消費に依存した増加分だから、『《非常時に備えた自給》とは違う意味のもの・かけ離れた食料だから、防ぎようがない。』
http://www4.ocn.ne.jp/~nonakat/new_page_14.htm
NHK解説委員 加倉井 弘(かくらい ひろし)氏
Q:食料自給率について
■全体として日本の自給率を上げる方法があるんですよ。
 京都大学の先生が言っているんですがね。肉を食べるのをやめて、鶏の卵を食べるのをやめて、牛乳を飲むのをやめてしまう。
 『どうしてかというと、実は自給率を下げてる輸入穀物の大部分は餌なんです。』
 畜産をやりながら自給率を上げるっていうのは、ものすごい難しい。
 『畜産をやるっていうことは、餌を輸入するという事。』
■ただ、私がラジオでも言ったように、『キーになるのは消費者の消費』なんですよ。
 自給率って言う言葉はね、みんな自給、自給って考えてるけど、自給率なんですよ。
 『率っていうのは、分母と分子があって、分母が消費で、分子が国内生産なんです。』
 『ですから、分母がどんどん大きくなって贅沢になって、飽食の時代でしょ。そうすると、上が、つまり生産が一生懸命頑張っても、それ以上に消費が増えたら結局自給率は下がってしまうんですよ。』
■逆に言うと、いかに自給率を上げるという事が難しいかということです。なんだったら、自分の家でやってみて下さい。どれくらい難しいか分かるから。
 奥さんや子供が納得するか、今日から牛乳をやめるって、今日から卵は半分にするってやってみて下さい。自給率は上がるでしょうけど、みんなが不満を言い出すかもしれない。
 お酒だって、外国のビールなんてすごいよ。芽を出したあれを刈って、ビール用の大麦をね。
257名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:51:43 ID:iF/54pgc
とりあえず一日一食1000キロカロリーの食事で健康な俺は当分大丈夫
258名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:10:32 ID:a5OXNWmU
ワーキングプアは都会じゃなくて農村へ行けよ。
住み込みで働かせてもらえば家賃タダだし、食い物にも困らないだろw
259名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:30:29 ID:H+DghVLc
>>257
最近やたら寒く感じたりしないですか?
260名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:35:40 ID:HmZscjE+
なんかこのスレみたら
昔世にも奇妙な物語でみた
65歳以上が自殺する 「サブリミナル」を思い出した
http://www.nicovideo.jp/watch/sm237780
261名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:46:22 ID:S2I9WUH7
賞味期限真理教国家、潰れた方がいいよ
262名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:48:32 ID:sGdaXpLz
イタリアで77%なんだから日本もそれくらい行けるだろ
がんばれ畜産農家
263名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:50:28 ID:vjZwtS9w
農本思想はいつの時代も一定の発言力があるが


史上うまくいったためしはない。
264名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 08:50:52 ID:git3HT2l
農業がどうこうより人口減らしていこうぜ
265名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:08:42 ID:WTsSzqFz
>>264
まずおまいが死ね。
266名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 09:13:25 ID:vbTiwfOH
肉でも野菜でも魚でもバランスよく食べないと体が持たないし、頭が悪くなる。
50%にすらする気がないように見える与党では日本の未来は暗い。

自給率=農業だけで見るべきではない、すべての分野について考えるべき。
しいていうならアメリカ見たく何時鎖国しても自国だけで生きていけるくらいに。
267名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 10:07:44 ID:UOn3d8R4
>>256
>実は自給率を下げてる輸入穀物の大部分は餌なんです。トウモロコシだけで
>1500万トン、1500万トンって言ったら日本の米より多いでしょ。
>小麦だけで550万トン。まっ、小麦はパンを作って食べるけどね。粕は、
>全部餌ですからね。大麦も餌にするし、とにかくね餌が圧倒的に多いんだ。
>それこそ、日本の畜産をなくしちゃえば餌の輸入が減るから、
>自給率が上がるという、非常に乱暴なんだけど。

実際の数値見てみると小麦の計算は難しいけど確実に飼料用になってる
輸入分差っ引くと自給率50%ぐらいは出るんでないの?
酪農は事情よく判らないがやっぱり肉牛なら出荷までにかかる経費になる
トウモロコシや大麦は明らかに人間の胃袋満たす為の食品でないから
そこの数字ちゃんと出ない事には>>1の危機感も相当乱暴な計算にしか見えん。
268名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:11:51 ID:eulT6v/J
もし日本の自給率が100%になったら日本の車も家電も電子部品も買ってくれなくなるよ
269名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:31:35 ID:u7Layeea
>>260
削除済みだぜ
270名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:45:27 ID:Zt/enVct
昔の政府公報のCMをYouTubeでみたら、
「輸出ばかりで日本は世界の嫌われ者、もっと世界中から輸入しましょう」
みたいなのがあったな。
271名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:49:08 ID:eulT6v/J
食糧自給率をとって先進国の生活を捨てるかこのまま行っていずれ飢えるかどちらかしかないな
272名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:50:54 ID:gdfEyBg9
自給率アップの為には郊外の商業施設やらを壊して農地に戻して
更に農地を開墾するしか無いな
273名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:59:02 ID:u7Layeea
>> ALL

カキコする前に、 >>256 を読んでみて。

一番の問題は、畜産(牛・ブタ・鶏及び鶏卵)に輸入飼料が使われているように思える。 

肉・卵・牛乳を節約(→贅沢は敵)・・・・畜産農家が減って値段アップ ?
274名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:59:17 ID:laDzqkDY
日本の食糧の金額ベースの自給率は70%だったはず。
つまり比較的高価な野菜とかに、国内農家はシフトしているから。
んで、カロリーは高いけど単価の安い農産品は輸入している。
飼料もほぼ輸入なんで、数値が下がる。

農業を産業として捉えれば、アジアに輸出が始まった高級果物のように、
高付加価値に特化した高収益産業として、成長できる可能性はある。

そういうのを止めて、とりあえずカロリーの高いものだけ作るようにすれば、
やりようによっては、自給率の50%超は簡単に達成できるかも。
あと、かつてのように、カロリーの大半を米から摂取するようになれば、
米の自給率は100%なんで、そこそこいける。(しかも健康になる)
日本人がパンと肉の食う量を半分にすれば、かなり問題は解決できる気がするな。
275名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 12:59:50 ID:HmZscjE+
>>269
ほんとだ。。ブックマークのコピペしただけだったスマソ
ショックorz
276名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:12:34 ID:gdfEyBg9
肉を禁止にしたら解決するよ
277名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:15:56 ID:HFiPTqtc


農業破壊は、アメリカ勢力と、中国チョンコ勢力の陰謀


278名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:17:03 ID:M1rkpmNZ
>>274
砂漠のど真ん中にあるイスラエルが実は農業輸出国なんだよな。
滴下灌漑システムで水を効率的に利用して、高級果実に特化してる。
279名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:23:14 ID:gdfEyBg9
イスラエルの栽培方法は 水が少なくて育つからね
イスラエルの技術は世界一
280名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:24:56 ID:u7Layeea
>>274
でも、純額で 輸出が多いんではないか ?
高級果実は輸出でも、生活に必要な戦略的な食料は輸入とか ?
まぁ、USAの支援とか、あのイスラエルが間抜けなことは避けてるだろうが。

日本は、戦略的・政治的に圧倒的に強い輸出品がないからなぁ
281名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:33:47 ID:C9a0eM9V
どのみち21世紀中には人口が半分になるから、自給率は8割くらいまで上がるんじゃない?
282名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:35:12 ID:S2I9WUH7
>>281
ソイレントグリーン政策を導入すれば、高齢化対策もばっちり棚
283名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:36:04 ID:9Ux2zmWk
284名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:39:12 ID:Z/1r9mam
米の規制解かないの?
285名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:42:13 ID:s08lCJmD
こう考えはじめると、日本にとって鯨肉って大事なんだなと思う
286名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:44:48 ID:JAO0K+0A
【イギリス】急増する子どもの肥満率、改善のために…16歳未満向け番組にジャンクフードCMを禁止
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199330644/
287名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:45:54 ID:KOAjzHK4
日本は食料を輸入しているのではなく、
させられているのだ
288名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:48:21 ID:8jiPKOaL
なぜ
「今この時期に」
「食料安保」
を言い出したかという事が重要なんだがな

安全保障を言うなら石油の方がもっと重要でかつ自給率は0なんだが
289名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:57:28 ID:wdLG9nHg
自給率高めたとしても、国内産は高コストにならざるを得ないだろうな。政府が莫大な価格補償でもしないかぎり。
輸入にせよ自給にせよ、どのみち、中国、インドの胃袋が目覚めた以上、日本を含む世界各国の貧民が餓えるのは不可避。
290名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:57:33 ID:9Ux2zmWk
「食料安保」なんて、昔から言われている言葉ですよ。
石油と食料、どちらの方が重要度が高いかは、意見の分かれるところじゃないですかね。
291名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:58:18 ID:aBBbIGHY
あまってる米と牛乳をください
292名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:58:42 ID:Yfvocff3
中国様のおかげで日本人は生きられる。
293名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:01:27 ID:SMb2mVIo
>290
経団連は日豪EPAを強力にバックアップしているが、欲しいのは資源。
食料はトレードオフされたのだよ。 まあその目論見は昨今の事情により
崩れつつある。
294名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:03:35 ID:8jiPKOaL
資源をめぐって戦争が起こることはあるだろうが
食料をめぐって戦争は起こるかな
295名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:07:02 ID:SMb2mVIo
>294
食料はどちらかと言えば内戦に向かうだろうね。 身近な為政者に矛先が向かうもの。 
296名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:08:53 ID:9Ux2zmWk
>294
戦争が起こるか起こらないかで重要度を判断するのはナンセンスですね。

297名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:10:03 ID:8jiPKOaL
>>296
ではどうやって判断したらいいか教えてください
298名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:13:31 ID:9Ux2zmWk
>>297 
ガキの返しだな。それは直感的に判断する物だろ。
294の意見については浅はかだと指摘したまで。
299名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:16:50 ID:WlYQFR4Q
牛を食わなきゃなんとかなるだろ
300名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:19:11 ID:C9a0eM9V
>>282
まあそこまでいかなくても、ガン・心臓病・脳疾患については80歳以上は100%自己負担でもいいと重う。
存在自体が国家の益にならない老人のために若年層が搾取されている。
301名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:21:05 ID:M1rkpmNZ
哺乳類というのは摂取した栄養の90%以上が熱として消えていくんだよな。
変温動物なら60%が体を作るもとになる。

肉を食わずに魚を食うべき。
どうしてもと言うなら蛇か亀を食べるべき。
302名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:28:52 ID:u7Layeea
>>300

まぁ、両親がガン・心臓病・脳疾患になってその医療費を負担してから
言ってくれ
303名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 14:54:48 ID:sirVhIwX
米だけは余りまくってるから問題ない
飼料用や味噌醤油なとの調味料用穀物は今のままの自給率では問題だよなぁ
304名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:06:49 ID:fBwKTMrz
おれなんか1日4000Kカロリーはとってたのに今は1500Kカロリーにしたけど全然問題ないよ。
体重はだいぶん減ったけどむしろ快調だ。
305名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:29:50 ID:32aIirzK
やっぱり文系馬鹿の仕業かw

食料だけ輸入が止まる事は絶対ない。無意味。
希少元素の心配をするなら分かるけど。
306名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 15:39:20 ID:0bNto0Yn
>>236
その頃は牛がトラクターの代わりをして居たんだよ。

中越地震で牛の空輸とか見たでしょ?
まあ、糞の片付けが面倒だけど昔は牛にリヤカーや、そりを引かせてたらしい。
307名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:19:00 ID:CiWlKwD2
後継者がいないから、耕作放棄地は増えていく。
それに従って、自給率も下がっていく。

農業で食べていくのは、きついんじゃないか。
ロシアのダーチャみたいに、娯楽の延長線上に家庭菜園があるみたいな感じで
農業を娯楽として捉えないと自給率は回復しないと思う。
308名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:19:50 ID:2Y7e+rIn
日本オワタ\(^o^)/
309名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:22:12 ID:gdfEyBg9
日本の崩壊は更に進んでいるから 大丈夫だよ

心配しなくても確実に進んでいるから
310名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 16:34:33 ID:Ettegw23
>>307
そのために田舎ブーム、農耕ブームを煽っているけれど、
根性なしの都会人は、すぐに都会へ逃げ帰るw

東京は全国に先駆けて超高齢化社会を迎えるので、
高齢者候補を田舎に送りつけたい気持ちはワカルんだけれどね。
そうそう都合よくいかないよな。
311名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:01:44 ID:yGzkr9j3
>>310
肉体労働した事無いか、体を鍛えた事が無い「大人の力」を持たない人には
農作業はキツイと思う。

312名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:06:37 ID:gdfEyBg9
確かに 都会から移り住んで 農地を手に入れても逃げ帰る人間が多いね
農業をやりたいと言って農業を始めたが借金ばかり増えて離散したり
首を吊った話なんか田舎には沢山ある
最低五年は無収入で生活出来る金と参入する金 1億位持ってても無理だろな

こんな金が有るなら他の仕事をするだろと農家は思うんだよね

都会の人間て馬鹿ばかり
313名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:10:35 ID:gnJPdTy4
機械が全て揃い、その機械がフルに機能を発揮できる整備された農場で、機械任せに農作業を行い、
それら機械を手足のごとく扱え、キャブ詰まりなど小さなメンテを即座に出来、、という状況であれば
さほどの力はいらない。そんな農場にはIJUターンな人材は不必要。

泥に嵌った農機を引っ張り、畦を延々鍬で塗り、2週間毎に急傾斜地含む広範な土地を草刈、
収穫できたモミを袋詰めして軽トラに目いっぱいに積み、JAライスセンターに運び、出荷して。

そんなところしか空いてないし、そんなところだから後継者が居なくなる。
314名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:14:01 ID:gdfEyBg9
ならば 山間地域の山を切り開けば良い

追加で約20億位金が必要だね
ああ 水も必要だし養分の供給先も山なら必要だから 山の手入れに追加投資だな

水利権の確保にも更に追加投資だな
315名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:15:04 ID:xPun/TOb
海外で30kg2万で売って300kg1万で仕入れたらいいだけだよ
316名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:18:32 ID:gdfEyBg9
しかも日本に安全な河川が何れだけ残っているか

水質悪化は避けられないよ


それよか今まで農地を潰してきたのだから農地に戻して行くのが必要だろ
317名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:21:58 ID:u7Layeea
>>310
根性なしの都会人も、もとはと言えば田舎から。

まぁ都会生活に慣れ杉なんだけど。 

ちなみに小学校では、食育法で地方に農業実習(収穫のみ (w )に
行ってるそうな。 
318名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:24:55 ID:CyTAmzxg
まーたヒャクショウのプロパガンダかw
319名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:36:23 ID:2dPSz3kc
食料ぐらいは外国から買ってやろうよ。
そのぶん別の商品を売ればいいさ。
320名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:42:45 ID:gdfEyBg9
派遣が作る 手抜き商品に価値すら無いだろ

しかも部品は中国とかかが大半なんだし
なんの価値があるのやら
321名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:54:17 ID:7hts3QMg
>>310
そもそもメディアに影響受けてる人は一時的に洗脳されてるだけだから
長続きするはずないよね。
322名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 17:54:18 ID:XJ5OPjXP
食料輸入が止まったら輸入商社が潰れる。
食品加工メーカーも操業できないから
従業員が路頭に迷う。
323名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:01:59 ID:j798HKP7
別に毎日三食米と梅干、漬物の俺には関係ない話だな
本当は麦飯がいいんだが高いから買えない…( ´・ω・)
324名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:03:12 ID:AI66nmcj
>>318
ウチ百姓だが、それ農業は機械を使ってないでやっていると思い込むバカガキがふえるからやめて欲しい
325名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:04:17 ID:gdfEyBg9
日本は1日に 二食にしたら かなり自給率は上がるよ
326名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:09:37 ID:DBPF+bEI
遺伝子工学とか使って、通常の3倍の収穫量が得られる作物が出来る予感。
327名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:10:15 ID:xPun/TOb
飯は1日1回にすれば解決
328名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:12:55 ID:Krgz39ls
まずは農協を解体してみよう
329名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:19:13 ID:EyoT/EqK
農協よりも、食肉童話を追放したら、穀物輸入は減るだろうな。
ま、、日本産の肉や牛乳、乳製品を一面では守ってはいるんだけれども。
330名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:25:14 ID:gdfEyBg9
農協は農家の集まりだから 地域毎に独立している
かなりの役割をしているが半分が公務員見たいな存在だから 完全株式会社にするしか無いだろ
331名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:27:25 ID:XcVcUeqq
自己資金・設備投資・農作物セレクト・労働者教育・様々な流通ルートの確保・農業技術や知識の絶え間ない研讃
一から農家やるってなかなか大事業だな
332名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:32:58 ID:gdfEyBg9
だから 農業やるよりリーマンになるのが 農家の子供の基本

だんだん敷居は高くなりまくりだし
333名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:34:57 ID:THtA5qZJ
>>332
農業やり始めるのに、

通常の農業で数千万円、北海道の酪農で一億円単位。

とにかく初期投資に金がかかりすぎる。

よって、日本の農業は現時点を持ってもうおしまい。こん
なに初期投資が必要なら、商業でもやったほうがいい。
334名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:42:07 ID:gdfEyBg9
そうなんだよね
しかも投資金額の割りに 豊作になれば貧乏になるし 不作になっても貧乏になる

やらない方がマシなんだよ

初めから輸出目的で流通が盛んならまだしも日本に出さないから価格は安定するんだよね
しかし国内に売らないなら国の支援は全く無いから 更に敷居は高くなる

国からの支援っある補助金は自給率維持目的にしか出て無いから
輸出は自給率に関係無いから完全無くなり今後出なかった筈だ
だから輸出目的に栽培なんて最初からしない

果樹くらいだろな自立しているのは 儲からないけどな
335名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:42:13 ID:Hoh4+as0
>>244 それじゃ減って当然じゃネーか
農家も漁業権もってる漁師と同じで農地とゆう利権を持った特権階級なんだな
336名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:47:21 ID:N+nrQsVm
大概の国民が農業漁業に対して暗に賤業としてバカにしてるからな
なんで日本人はこんなメンタリティになっちゃったのかしら
337名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:51:03 ID:UOn3d8R4
>>335
でも四国九州で廃村になる農村続出って不思議な特権階級。
まあ米作でも機械フル活用するぐらいの土地持たないと
一世帯養うだけの利益とっくに出なくなってるのと
その機械も減価償却しっかり意識しないと簡単に倒産なのが原因だが。
338名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:51:28 ID:ZX1Cr0o8
リーマンの方が既得権でのうのうと日本で偉そうにしてる奴らだろ?
339名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:51:43 ID:Q+O1eTPo
食料輸入が止まってるのに原油の輸入は止まらないの?w

バカも休み休み言え
340名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:52:03 ID:bzFU96Qw
懲役囚や家なき人を集団農場で就農させればどうか。
米を加工して、小麦の様な性状を持たせられないか。
廃棄される食料を再利用できないか。
廃棄を極限まで減らせられないか。
341名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:53:23 ID:ciibal0L
まだ食えるもん平気で廃棄してるからなぁ
もったいない・・・
342名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:56:02 ID:s0FljfL5
>>340
まともに収納できない現状を考えると
懲役囚はともかく政策として国営なり自治体で農場経営はありかな
低賃金でも安定した生活と社会保障あるなら派遣続けるよりマシだろう
343名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:56:25 ID:4RLLux9Y
まあ、>>256によれば、最悪、肉や卵が食えなくなったり、外食がつぶれるだけで
死にやしないんだろう。
344名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:58:03 ID:4RLLux9Y
>>339
食料は原油と違って天候次第だからなあ。
345名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:59:52 ID:ZX1Cr0o8
外食産業て実は 害食産業なんだよね
字を間違えているし
346名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:20:03 ID:6mhWut1y
曲がった物や少しくらい虫食い野菜でも、流通と消費をすれば自給率は上がるはず
347名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:22:02 ID:ZX1Cr0o8
>>346
それを行うと、曲がってない野菜の価格が下がりブランド力もなくなるから無理
そしてクレームが来てその対応に追われて赤字になるよ

辞めてくれ 捨てるか近所に食べてもらうほうがマシだよ
348名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:26:43 ID:bzFU96Qw
>>346
 捨てる方がマシというのはどうでしょうか?
もっとも、深刻な食料危機の局面においては
そんな事(廃棄)できなくなるとは思いますが。
349348:2008/01/03(木) 19:27:16 ID:bzFU96Qw
アンカーミスです。
>>347
でした。
350名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:28:51 ID:ZX1Cr0o8
クレームが来るから辞めるべきなんだよ
それだけ消費者が煩いんだよ そもそも消費者の問題からそうなってるんだよ
文句は消費者に言うべきだろ
351名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:29:46 ID:s0FljfL5
生協だと売り場を分けて曲がったのなんかを割安で売ってるな
虫食いはさすがに無理だし売り場面積自体も小さいが
352名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:32:25 ID:1n7r9ItH
曲がった野菜は加工食品に使えばいいだけ。
カット野菜に最適だろう。
353名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:32:59 ID:6mhWut1y
>>347
自分以外のいろんな人が居るからねクレームは考えてなかったよ。
コメ輸出したように、中国などに安心ブランド野菜として高値で売るとかはどうかな

<<近所に食べてもらうほうがマシだよ
田舎なので、たまに野菜をもらいますでつ
354名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:37:23 ID:ZX1Cr0o8
>>353
中国に輸出は国と国の取り決めでしか許可は出ない
そしてそれだけの生産量が無い限り無理だろうね
昔 近所の農協が中国に試験的に輸出したが、結局高すぎて文句が多かったそうだ
そしてそれよりも安い中国産が沢山あるから売れなかったそうだよ
輸出目的は補助金対象から外れるし 難しいよ
355名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:37:49 ID:h94tuKAx
ちょいと地方に行けばな、雑草が生えほうだいだから。
炒めて味の素でもふって食えば腹一杯。
そもそも日本じゃ「四つ足のものを喰うのは御法度」とされてたんだ
ベジタリアンに徹すれば何の心配もないですよ。
356名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:41:50 ID:MOVUT4HU
うち産経新聞取っているのでメニューのイラスト載っていたが、

●朝    ご飯1杯(75g)、  ふかしいも2個、   ぬか漬(90g)

●昼    焼き芋2本、  ふかしいも1個、   りんご1/4(50g)

●夜    ご飯1杯、  焼き芋1本、   焼き魚1切れ(84g)

※調味料:砂糖小さじ6杯、油小さじ0.6杯


これですべて。
サツマイモ、ジャガイモばっかりで、どんな戦時中なんだよwwwって思いました。
357名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:45:23 ID:zHRlQ2F7
行政は、「こうやります」とはいわないで、方向性を持たせた情報を出していく事で人心を誘導し
「こう皆さんがおっしゃいますからやります」という形に世論を持っていくんだよな。
この大学は、お先棒担ぎしているわけだけど、世界的食糧難の時代は10年単位では切迫してる
という判断が、行政内部ではあるんだね。
庶民の自衛は、ダーチャを持つ事かな。商機は、どの辺にあるのかな。
358名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:56:08 ID:3LhmSLta
>>344
天候次第ということは、自給率も当てにならない気がする。

国は植物工場を作り、露地栽培にコストでかなわないので、普段は休止しておいて
食料危機のときだけ、稼働するわけにはいかないかな。
359名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:56:23 ID:n8wjs7ne
山形のジャンボうさぎは、戦時中に食うものが無いときに
繁殖力が高くて沢山の肉が取れるというので飼い始めたんだよな。
あとジャンボタニシも。
今上天皇がタイに持って行ったティラピアという魚も養殖が簡単。

その時になれば、その時の対策をきちんと取れるから問題なしだよ。
360名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:56:59 ID:gaUty744
>>356
ちなみに、アメリカもカナダもフランスもドイツも、わりと芋ばっかり食ってるという説もある。
農水省規格じゃ1日2000キロカロリーだろ、1600キロカロリーにしたら自給率45%になるね。
1日1.5食で生きてくのか。

ところで調味料で塩はどうしたんだよ、塩は。
361名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:58:06 ID:Q+O1eTPo
>>358
まともな食品会社なら天候に左右される食物こそ世界中から集める
カゴメの野菜ジュースなんてまさにそれ
日本みたいな狭い国土ではリスクヘッジにも限界ある
362名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:58:52 ID:6mhWut1y
>>354
詳しく説明していただいてありがとうでつ
363名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:05:33 ID:ZX1Cr0o8
台湾どじょう(雷魚)やテラピアは日本の食糧供給の為に来たんだし
364名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:09:10 ID:n8wjs7ne
あとウシガエルとアメリカザリガニも。
なんだかんだで食料困らんだろ。
365名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:09:27 ID:pUQNtHO7
>>339 こういう奴がいることが問題
366名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:16:47 ID:Gj86v7f4
>>359
対策を決めてから実行して効果が出るまでにはタイムラグがあるぞ?
それまで備蓄してある食糧だけで足りるかな?
367名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:17:10 ID:y1I+dJBW
>>1
に、上げられている 2020`iのメニュー参考

ttp://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu0573.html

オレの日頃の食生活より、いいかも・・・
368名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:18:59 ID:z093hCuK
東北大学って私大? いかにも馬鹿そうなことするね。
369名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:26:27 ID:1PqBALO5
食が多様化しすぎてるんだよ、だから自給率が先進国で極端に低い。
何もかにも一国で作るのは無理なんだから。
アメリカは燃料に回すため小麦作り減らして、とうもろこし作るだろうから
輸入品の値段は上がっていくよ。
パン食わずに米食おう。
370名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:28:07 ID:4G/rkMyv
>>367
江戸時代の農家の食事ですね。平均身長も下がるんでしょうかね
371名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:37:23 ID:j798HKP7
>>368
同大学薬学部出身の小説家を教員にしてみたり
サイエンス・エンジェルなるチームを組織して小中学校をまわり、理工系希望者を増やそうと画策したり

等々、名門の名前にとらわれない斜め上をいく奇抜な企画を行うことで有名な東北地方にある国立大学です
372名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:40:50 ID:Ikpr7P+P
食料自給率を上げようとするならば
エネルギー自給率も上げる必要性がでてくる(バイオ野菜工場など。

ガス田を中国に渡すのならば、原発増設するしかないわな
国民はどうおもってるんだろうか
373名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:47:50 ID:vDEUAJT5
国民は貧乏大好きマゾ集団だからどうでもいいと思ってんじゃねーの?
374名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:50:15 ID:Q+O1eTPo
食料を輸入に頼っている
とか言い出すキチガイは今すぐ死んだほうが良い
375名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:01:17 ID:vDEUAJT5
食料輸入が止まった時用に国民全員に練炭と睡眠薬配った方が良いな
376名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:13:38 ID:QuMMnT+s
零細農家の切り捨てなくして日本農業の再生は無い

わかっていても誰も出来ないのが政治なんだよなあ

まず一票の格差を無くす所からはじめないと
377名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:24:37 ID:Ikpr7P+P
無限のエネルギーを生む核燃料サイクルを活発化しないといけないな
ちなみに1kwhあたりのコストは
原子力  5.9円
LNG火力 6.4円
石炭火力 6.5円
石油火力10.2円
水力  13.6円

CO2排出量
原子力 22グラム
水力 11グラム
LNG火力 608グラム
石油火力 742グラム
石炭火力 975グラム
378名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:30:25 ID:2k5DPFTX
まずは地主制を復活させよう
379名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:30:43 ID:gdfEyBg9
>>378
だからどうしろと?
農業の技術が無い奴らが農業しても出来ないぜ
380名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:33:06 ID:ZeYmQFoi
休耕田や畑とか結構あり、後継ぎのいない農家もあるのに
こう言う状況もある。石油の次ぎに食料が元で戦争が起きるようなら
日本はたまらないだろうな。ゼネコンの一部に農業進出してもらったり
職が見つからない人に就労斡旋をして農業を何とか出来ないだろうか。

バイオエタノール燃料は反対じゃないけど、穀物で作るのはあまり賛成
出来ないです。木屑や繊維などから作った方が良い。もしくはコスト
を下げた液化石炭、と言うか次世代水素エネルギー。
381名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:33:12 ID:PZwv0TDz
まあ家の親父も単なるリーマン→定年農家やってるけどもぐら、虫の被害は凄いな
単なる自給自足しかできないw
>>376
心配しなくても家がどんどんたって潰れていってるよ
機械に掛かる金と車の維持費が半端じゃねー
382名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:34:49 ID:y1I+dJBW
>>370
つーか、元々の日本の国力が江戸時代なんだよ。
383名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:35:14 ID:Xo8lI/uF
地主制は士農工商で転業が不可能な時代には成り立った。
だれが割に合わない小作人になるんだ。
リーマンの方がマシ。
384名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:35:27 ID:EHvzPXVp
>>368
ニートが書き込んでいますね。
東北大学が私大なら、東大も私大ですねw
385名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:35:40 ID:rsA7ewnB
だからLED水耕栽培だって
日本のせまい国土でも十分自給できるよ
大規模化すればコストも大丈夫さ
386名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:37:25 ID:5lotgwlY
原発いっぱい建てなきゃね。
387名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:43:08 ID:Xo8lI/uF
ハウス栽培も灯油喰うからな
388名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:46:09 ID:n8wjs7ne
>>385
残念ながらLED栽培システムを作っていた会社が
去年、経営悪化で潰れた
http://www.nouzai.com/news/webdir/286.html
389名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:46:45 ID:y1I+dJBW
飢饉の度に餓死者を出してきた東北の地にある学徒なら、危機感もひとしお、かも。

つーか、最悪、タンパク質摂取に困ったら・・・
周囲を見回してみたら安心しますよ。



豚と人間と、似てるんでしょ・・・?
390名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:48:09 ID:ZX1Cr0o8
農業するならリーマンの方が楽チンで儲かるよ
391名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:51:23 ID:8jiPKOaL
農業を企業にやらせればいいんじゃないの。
零細農家とかにやらせるからこうなるんじゃないの。
392名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:52:54 ID:57HTYwc1
正直、米があれば何とかなる。
日本人万歳!
393名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:54:06 ID:Ikpr7P+P
>>388
これって計画通りにいかなかった原因を今後のために追究すべきだよね
電気代が原因?・・・
394名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:57:31 ID:n8wjs7ne
>>393
http://blog.livedoor.jp/sin1071/archives/50641347.html
実際の生産量が机上の数値の3割以下で、導入した企業が軒並み破綻してるらしい。

http://plus1.ctv.co.jp/bangumi/20file/2004/11/18/01.html
この映像見たら、夢の工場だったんだけどな〜
395名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:59:45 ID:QiY49sjr
カップヌードルが700円になったら面白いだろうなぁ
396名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:01:53 ID:Xo8lI/uF
ならない
その前にアフリカで餓死者が発生するから
需要が減る
397名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:03:33 ID:ZX1Cr0o8
>>391
日本で農業やりたがる企業があるとでも?笑わせるね
398名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:04:01 ID:71DU9ISl
ご飯にライスかけて食えばいい。
399名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:08:07 ID:QiY49sjr
日本の農業は儲からんから企業じゃなくて自治体がやるべきだろう。
400名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:08:14 ID:hBJ2iN2k
ID:ZX1Cr0o8はそろそろ自分の意見を言うべきだろう
401名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:08:46 ID:eLjaIaFl
>>393
ていうか、ものすごく本末転倒に見える
どう考えても土に植えて日光で育てるより莫大なコストかかるし

大量の加工食品破棄は、行き過ぎた効率追及が原因かもね
少量の食品を管理して作るより、とりあえず大量生産して余りを破棄したほうが
金がかからない、現場の人間も食品そのものは見ずに賞味期限だけ見ればいいので、
教育コストがかからないetc
402名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:09:12 ID:bzFU96Qw
ビーフンは米で出来ている。
米粉100%のパンもある。
日本人の創意工夫精神をもってすれば
何でもできるはず。
 東北大の参考メニューの詳しい事は解らんが、
大根、キャベツ、白菜等の食材が一切使われていないのは何故?
403名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:18:42 ID:Cz/CyjhL
ちゃねらーの考えって中国みたいですね・・・
404名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:20:14 ID:+dmUjgvd
>>202
衝撃的なメニューだな。 卵は週に一度7g、お肉は9日に1度12gしか食べられない(´・ω・`)
405名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:31:46 ID:wsT7LgEL
とりあえず日本人は大豆がないと駄目だろ。
肉なんて無くてもいいが、大豆が無いとやっていけない。
パン食、洋食振興してきた弊害だよな・・・今年は中国が小麦も輸出減らすが、
パンなんかより大豆を何とかしないと。
406名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:34:17 ID:kCP+wvrc
大量廃棄しているということはそれだけまだ輸入能力が余剰にあるということ。
廃棄できなくなったら黄信号。
407名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:34:38 ID:eLpNmI1t
>>405
まぁどうせ金ばら撒くなら、そういう金の使い方するべきだな。
とりあえず市単位で消費する大豆や小麦を自給しよう〜って動きをしてる所は
日本でも結構あったりするのです。

守山市売れる麦大豆産地強化促進事業補助金交付要綱
ttp://www.city.moriyama.shiga.jp/reiki_int/reiki_honbun/ai40014881.html
408名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:35:29 ID:Ikpr7P+P
>>405
大豆って栽培難しいのかな?
409名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:40:35 ID:5lotgwlY
昔は畦に大豆を植えてたもんだが。
日本のような高温多湿な土地では、手間暇、薬、カネ掛けないと
あっとゆーまに雑草に負けるし、虫にやられる。
大平原で大規模に作付けして、大量生産してる国とは勝負にならない。
410名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:41:56 ID:5tEFMR4q
中国からの食料輸出がストップするらしい
中国国内の狂乱物価を抑えるために輸出穀物に高関税をかけたため
産経のスクープなんだとか
411名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:42:12 ID:aFiKdpGx
自給率低いくせに休耕田も多い事実
412名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:43:39 ID:r/7Dhoda
パンが食べられないなら、お菓子を食べれば良いんじゃない?
413名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:44:16 ID:eLpNmI1t
金にならないから作らない・技術も育たない。
っという訳で、単価が上がること自体はいい事ですよ。
414名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:47:25 ID:ZX1Cr0o8
ガイヤの夜明けでやっているぞ
415名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 22:48:35 ID:rDrWRHIu
これまだ貼られてないのか。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1007862.html
416名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:05:39 ID:YAVpbU8o
食うモンが無くなれば金メダルが取れなくなるだけ。
たいしたこと無い。
417名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:15:33 ID:wsT7LgEL
そう考えると、石油資本をバックにしていたダメリカが、いきなりバイオエタノール
推進とかって動き作って、大豆からトウモロコシへの作付け転換を図った意図が
見えてくるような気がするね。
>>408
栽培法についてぐぐったら、畦に作付けする方法〜これはどうも種を蒔くタイミングが難しいようだ〜
以外にも、不耕起栽培法と言って、何も耕さない農地にそのまま種を蒔く、という方法もあるようだ。
http://narc.naro.affrc.go.jp/kanto/pro1/fukoki/saibai2.htm
これだったら、米作農家の片手間でももしかしたら対応できるかも知れない。
特に減反で生じた余剰農地・・・といっても既にほかの用途に使用されているかもしれないが・・・
で栽培する、ということもできる。
>>415
それは単に給食費を払わないDQN親増殖の成れの果てでしょう。
418名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:17:15 ID:MVRUqpPU
>>471
>それは単に給食費を払わないDQN親増殖の成れの果てでしょう。

全然違う。地元の食材に限定してメニューを作ってるから。非中国産。
「給食費を払わない…」は2ちゃんの影響を受け過ぎw
419名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:20:28 ID:DlxzSnsn
>>415
俺、酒飲みながら見てたら、涙が止まらん。
マジかよ、仙台って・・・悲し過ぎる、寂し過ぎる。
420名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:23:35 ID:Z/1r9mam
米の規制を無くせばかなり良くなると思うが
421名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:23:46 ID:Q9H73e8S
>>415
東北大学は馬鹿なだけw
勝手にやってれ
田舎のもんwww
422名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:23:58 ID:fDre5R/g
青森県は食料、エネルギーの自給がバランスいいよ
423名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:24:26 ID:mDFptKR9
貧食カレーが食いたくなったぞ
424名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:24:42 ID:U0KIG9UC
田んぼの畦道に枝豆植えてる位なんだから、大豆なんて基本放置でいいだろ
425名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:27:18 ID:8jiPKOaL
結局政府に買い上げてもらいたい農民が政治家を使って騒いでいるのではないか
426名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:32:18 ID:wsT7LgEL
>>418
スマンがソースよろ。
オレには探せなかった。
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/kenko-k/index1.html

>>425
自給率を上げようと推進している立場であれば、当然奨励金などで栽培を促進
させるようすべき。

どうも本気で取り組めばすぐに解決できそうな問題のような気がするのだが・・・
427名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:32:26 ID:TJkcj07l
胃を小さくする手術がオススメ!
428名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:37:28 ID:8jiPKOaL
>>426
農業の生産性を上げるには大規模化と機械化が不可欠だと思うのだが
そういう議論はなぜか出ないね。
429名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:41:22 ID:MVRUqpPU
>>426
「給食 地産地消」あたりでぐぐってくれ。
似たような現象は仙台だけじゃないよ。

給食費を払わない親を叩いても、何の問題も解決しないし
思いっきり筋違いなの。そんなことしてるの2ちゃんだけだw
430名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:41:41 ID:y1I+dJBW
>>428
それこそが、日本の風土を無視し、日本の農業を破壊してきた元凶と思えるのだが。
431名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:44:53 ID:jhXdtvtI
>>430
でも、自給率を上げるにはそれしかないだろ?
432名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:45:32 ID:wsT7LgEL
>>428
大規模も確かに必要。ただこれは資本がいる訳で、従来の農家でカバーできる範囲を
超えていると思う。組合、会社方式・・・etc いろいろと研究の余地はあるのではないか。
また実現化には法整備も必要になってくるだろう。
ただ、いかに小規模のところだろうが、どこもかしこも、できる限り農家が
作付けしてくれれば、塵も積もって自給率の数パーセント、場合によっては数十パーセント
押し上げればいい。頭打ちになったところで、じゃあ大規模、でもいい。
コスト的には、どんなにがんばっても輸入品より悪いのは目に見えてるしね。
433名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:47:30 ID:8jiPKOaL
>>431
確かに、自給率を持ち出すならそういう議論になって然るべき。
ちなみに、Wikipediaの「食料自給率」というページは日本語版しかない。
こんな数字を持ち出すのは日本だけ?
434名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:49:27 ID:wsT7LgEL
>>429
・・・すると仙台給食は 100% 国産なのか!!
これはある意味贅沢だよな・・・別にツーチャンネルがどうとかいう問題とは別に。
これ以上はスレ違いだからこの件はこれまでね。
435名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:53:14 ID:jhXdtvtI
>>434
「メロンパン、イチゴ、牛乳」だけの献立で地産地消と言われても生徒は困惑するよなw
436名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:54:16 ID:y1I+dJBW
>>415
すまん。遅ればせながら見た。





泣いた。
437名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:57:27 ID:wsT7LgEL
>>433
確かに。
先の大戦での敗戦、またその後に続いた食糧難・・・一種のトラウマだね。
ある意味外国を信用していない、でもそれは当然なんだ。たとえば中国の方針転換、
オーストラリアの旱魃、米国の状況、どれも別に日本の思惑なんか考えてないしね。
438名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:57:49 ID:jhXdtvtI
【資源】原油高騰:学校にも影響・給食内容変更、実習船は低速航行…牛肉を豚肉や鶏肉に・バターをマーガリンに [08/01/03]

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199370100/

仙台の給食状況は更に悪化します。
439名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 23:57:55 ID:MVRUqpPU
必ずしもスレ違いではないぞ。例えば北海道食料自給率200%…
北海道東北地方は結構自給率(まぁ、この数値だけで評価するのは
おかしいが)でみると高いから、っていうか学校の隣畑じゃねーかよだし、
給食レベルでもがんばれてしまう。
440名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:01:04 ID:wsT7LgEL
>>439
ということは、仙台もやればできる子、なんだよな・・・。
やれないのは、やはり給食費用高騰の弊害を心配しているのかね。
441名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:09:50 ID:BgM68MZS

中国にミネラルウオーター売れば儲かるよ

442名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:14:34 ID:c292d34W
囚人一人一年間に1000万円の維持費がかかっています(事実)
443名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:15:18 ID:MSt+CViF
 北海道さあ独立国家になって
バンバン開拓しまくって
輸出すればいいんでねえの。
でも露助に速攻で侵略されて皆奴隷か。
444名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:23:38 ID:bui28wdX
価格競争をするためには、大規模化が必要だけど、自給率を上げるには
必要とは言えない。趣味のダーチャでもこの成果だ。

>読んでいない人にはネタバラシで、恐縮ですが、ロシアはジャガイモの世界の生産量の
>第二位で、そのうち、92%がダーチャによる副業経営で生み出されているらしい。
>しかも、そのロシア人の自給率の高さは、べつに義務的にやっているのではなく、
>みんな「好きで」やっているところがすごいのです。

ttp://chibasika.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_e823.html
445名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:25:49 ID:caepmJFZ
エネルギーを何とかしないで、食糧自給率を討論しても無意味だ。
悩ましい食料やエネルギーの自給率のことは忘れて無の境地になる。
全部輸入でやって、日本人全員が食料と石油の托鉢で生きていけ。
人間は自分で生きているのじゃなく、
生かされているという感謝の気持ちが湧いて、日本は良い国になるぞ。
最近の風潮は、俺が俺がと自己主張ばかりして
ギスギスした社会になってしまった。
食料とエネルギーは自給率ゼロで、極楽浄土は間違いない、かあーーつ。
446名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 00:27:02 ID:izlyl7GE
日本人なら玄米を腹いっぱい食え。
おかずは沢庵、梅干のみで朝昼過ごせば自給率30%に落ちても問題ない。
447名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:22:08 ID:Ydf1MuOU
食料自給率は、食生活を日本食(ご飯+みそ汁+魚+野菜)に変えれば
すぐ上がるんだから、気にしすぎ。
(マスコミに踊らされてるような気が・・・)

大体、マスコミが
@イタリア、フランス料理をもてはやして、紹介する
Aそれを食べて太る
Bダイエット食品を・・・
そして@に戻る。

もっと日本食を見直せ。
448名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:33:21 ID:6CBrnvul
>>437
食料安全保障問題は、農民へ補助金を出すことに対する理由として
半ば後付的に、必要以上に煽られていることをいい加減見抜くべき。
449名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:36:58 ID:EQohOJVK
ご飯とお汁とあと一品あればいいだろ
450名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:40:03 ID:P5Dzlg31
今の米作なんて石油が米に化けてるようなもんだぞ。食料需給云々以前に
石油なしでは米もアウト。イモは出来るかもしれんがw。
451名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:40:15 ID:8iaYoiYC
全外国からの食料輸入が止まるっていったいどういう状況なんだろ。
米軍占領下の日本で全世界相手に戦争でもするのか?それとも世界中が不作で日本だけ豊作とか?
452名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 01:51:42 ID:HZCnAYlC
輸入が止まらなくても食料価格が高騰することは十分考えられるね。
今も10%程度値段を上げるところが相次いでいるし。
そのうち本当に庭でサツマイモの栽培を考えないと。
453名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:04:10 ID:kFfLDuJ/
>>451
アメリカの異常気象とか日本のコメ凶作とか。

なんですぐに戦争!とかなるんだろう2ちゃんねる。
454名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:14:14 ID:YY0FdTJ4
>>294
水もある。
455名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 06:17:29 ID:05iVizIO
校庭やグラウンドをすべて耕し、さつまいも畑にすればまだ戦える!
456名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 06:21:26 ID:NxlEgsUu
>>229
力のある国or勢力が日本が食料を手に入れられない、手に入りにくくなるよう圧力を掛けたりするとは考えないんだな。
457名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:54:50 ID:QtHe9YLm
食料は戦略物資だ。
いくら最新鋭兵器を揃えても
いくら国際協調を謳っても
いくら民間親善が上手くいっていても
自給率が今のままなら
食料の輸出制限をちらつかされただけで
無条件降伏するしかなくなる。
いくら優秀な工業製品を供給しても
足元見られて買いたたかれるだけのこと。
458名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 10:56:50 ID:URwihs0G
>>447
調味料の味噌や醤油、味醂作るのにかなり輸入に頼ってるよ。
自給出来る範囲ったらごはん、野菜、ちょっとの魚って程度だろ。

国内原料100%の味醂、醤油、味噌は高いけど使ってるよ。
味醂は3倍位するんだよなぁ
輸入原料が減ったら益々高くなるんだろうな。
459名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:10:22 ID:0ZcCixLd
自給率のことはもう忘れろ。
食料もエネルギーも原材料も、自給率はゼロで行け。
シンガポールを見習え。
水までマレーシアから輸入しているけど
一人当たりのGDPが日本より上で
反日やって大威張りだろw
460名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:30:21 ID:FgO6jkyY
>>456
でもそれをやられて先の大戦になったからなぁ…
あのときだってアメリカに満州鉄道利権を渡さないからという理不尽な理由で囲い込みされたし、
最低限は確保しとくべきじゃね?
461名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:31:31 ID:7sIvn9Vf
シンガポール・・・何故小国が所得高いかぐぐりましょう。
462名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:40:22 ID:HJb9YOLk
日本が金持ちの間は外国から食料を買えばいいよ。
買えなくなってきたら勝手に自給率はあがるよ。
463名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:47:02 ID:h6J6ao5D
何故、今になって職育などと政府があわてて動き出したのか?
その真意もわからずに「自給率が低くても工業で日本は生きるべき」と言う人間は
飯食わないで生きてくれ。
464名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:49:18 ID:vN38/mnp
人口減るんだから自給率は上がるよ
465名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:55:35 ID:FjhpcOaY
農水省のメニュー再現って芸が無さ過ぎだろ?
独自にデータ採って、本当に自給産物で実現可能なメニューを検討するとか、
高齢化や政策的な3次産業シフトによる生産減少を考慮に入れるとか、

農水メニューでも楽観し過ぎだと思うぞ。
466名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:58:15 ID:2IDw9pqV
バイオ技術を駆使して全く新しい食品を合成できないのかな。
トヨタも一時は石油タンパクやってたけど。
467名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 12:01:01 ID:wtgfbWll
>>466
インスタントラーメンに入ってなかったけ、人口肉(たんぱく質)
468名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:01:07 ID:TS5etPg+
魚が毎日食えるんならいい。ちょっと安心した。
朝昼は腹に入ればなんでもいいや。
469名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:05:08 ID:pOVPhtNh
農水の地下の食堂はメニューに自給率が書いてある。
470名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 13:12:17 ID:nPVyQxxo
>>468
あるあるwww
471名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:47:51 ID:Ggq68fGm
>>466
大豆のグルテンから作った肉(グルテンミート)
一度食ってみな
本当の肉とわからないほどよく似てるよ
472名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 14:51:54 ID:1JLsLVPn
>>471
んでその大豆はどこから輸入するの?
473名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:03:31 ID:2IDw9pqV
>>471
ググって写真見たけど結構おいしそうだね。そういえば台湾の
精進料理 (「素食」) で似たものを食べたことがあった。
大豆や小麦が原料みたいだけど、無機物から大量に作るのは
やっぱり難しいんだろうねえ。それができれば食料難も一気に
解決するはずなんだが。
474名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:05:12 ID:Ola4m0e7
>>463
今になってではなく、前からやってるがな。
おまえが気づいたのが今になってというだけで。
475名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:05:24 ID:Io9SgHsc
いまさら最弱分野の食料で騒ぐ?
日本の武器は金と技術にモノ言わせて世界に威張り散らしてやれ。
遅かれ早かれ日本は破綻する。
だったら、最後に気概を見せて、子孫に誇れる祖先になろうよ
476名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:11:45 ID:24MYodww
一見太ってない女性でもダイエットに勤しんでいるのが日本の女性。
妊娠中でも、「太るのは妊娠中毒の元」と太るのを極端に嫌がる。
そういうのが子供を太りやすい体質にするとはつゆ知らず…。
477名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:28:29 ID:5U0r8DPF
>>443
ロシアの州になりなさいと言うなら喜んでなるんじゃね?
気候も温暖だしロシア極東の中心地になれるよ
478名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 15:29:41 ID:Ola4m0e7
>>476
井の中の蛙おつ。
近代以降の女性はみんなそんなもんだ。
日本だけと思うな。
479名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:02:59 ID:8iaYoiYC
>>453

アメリカだけから輸入してるわけじゃないだろ常考。

>>457

無条件降伏も何も首都周辺に外国軍がいますが何か?
480名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:24:40 ID:Qxj6FKka
>>479
で、どこから買うの?
481名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:27:57 ID:5gYcbtok
輸入飼料の一年分の備蓄を義務ずけて非常時には食用にまわせば良いのでは。
482名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:34:02 ID:+Y+PeNRj

あの悲惨な仙台の給食は東北大学の研究だったのか?w

483名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 16:38:42 ID:cV7GDiEY
>>475
破綻させたら恨まれこそすれ誇っちゃくれないかと
484名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 17:40:25 ID:cNfwmgyv
とうきょうのちかにおっきなドームをつくって
おこめやだいずをそだてればいいとおもいます
485名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:02:23 ID:Gx1aVq6N
毎日、日本全国で廃棄されてる食料がゼロになるだけで
食料自給率は格段に上がるんだけどね。
486名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:05:30 ID:WfJ8+2ZX
>>485
タラレバ定食大盛りですね。
487名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:36:28 ID:dA3B8KnM
まあ、食品産業に廃棄量削減のための生産管理を徹底させる必要はあるだろうな
多めに作って捨てたほうがコストが安いって状況だけは何とかしたほうがいい
488名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:39:05 ID:bJJBgvCW
電気製品でも一時期にどーんと作って、売れ残ったら値引き販売したほうが、コスト安いんだよね
賞味期限を緩和するしかないんじゃない?
489名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:50:09 ID:MKgCLuGQ
食糧が輸入できないときに肥料は輸入できるのか。
野菜の種苗は輸入できるのか。
農薬や機械化なしで、生産量を維持できるのか。
畜産の飼料は輸入できるのか。
養殖の稚魚は輸入できるのか。
漁業は、船舶のエネルギーが必須だ。
一見、自給しているように見えて、遠洋漁業などは、エネルギーの塊だ。
食糧危機の状況で、自国の近くで魚を根こそぎ、かっさらう行為を
認める国があるのか。
490名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:52:59 ID:yyhKRVzk
東京で働いてる若者は田舎へ帰って農業をしろ
491名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 19:55:43 ID:UieVEDu0
肥料と家畜用飼料の輸入分も反映させたメニューにしたら
さらに貧相になるな。
492名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 20:07:23 ID:dA3B8KnM
>>488
緩和も何も、賞味期限の期日設定は公的な基準は無くて自主規制だし
細かい生産管理をやって、概ね期限が切れるまでに売り切れる量+α程度の
量だけ作る等、原材料の消費自体を押さえないとどうにもならん

消費者の側も、棚の奥から1日新しい商品をほじくり出して買う、みたいな
セコい賞味期限の利用法を改める必要はあると思うけど
493名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 20:23:27 ID:Ola4m0e7
>>492
つーか、消費者がまるで変わってないというかかえって酷く(みみっちく)なってる希ガス。
ここ変わらんことにはどうしようもないな。
494名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 21:03:31 ID:0p09yt8d
普段、お前たちが誰のおかげで食べられるのかよく理解しないとな。
出生率の低下で日本の自給率が減っていき(農業を行う人の不足)、外国に喧嘩を売って輸入禁止され、

アホか!
495J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/04(金) 21:23:08 ID:Zd5KXZ2I
>>475
子孫が残ればまだ良いが。
496名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 21:44:20 ID:f1V/10so
フリーターやニートを国家農務員にして食料自給率100%を目指そうよ
収穫した作物は国民に無償配布して浮いた食費を税金と内需拡大に割り当てる
497名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 21:45:36 ID:6bZRJ42v
日本が贅沢できるのは金持ちになったからだな
貧乏になって輸入できなくなったら米と漬物と味噌汁に戻るだけ
498名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:36:39 ID:kMzbwU0o
>>497
米は贅沢品でしょ・・・貧乏人が食せるものでは無い。
499名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 23:52:35 ID:rM3t3mIc
今では麦やあわ、ひえが贅沢品だよ
とても貧乏人じゃ食えない
500名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 00:23:51 ID:ILH/tu5V
>>499
今はそうかもしれんけど
貧乏になって輸入できなくなったら時の話しだから
501名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 01:41:23 ID:kcvAa+HV
貧乏になって輸入できなくなっても贅沢品は贅沢品じゃない?
すぐにあわやひえ、麦の増産が出来るとは思えないし
それにどんなに貧乏になっても必ず金持ちはいるから健康食品とか高付加価値の商品は残るしね
502名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 02:58:41 ID:aRrECX3S
どう考えても粟やら稗の生産量が増える事はあるまいて。
503名前は開発中のものです。:2008/01/05(土) 03:38:00 ID:27irw8IE
でも、稗、栗が必要とされる生活、お前、知らんや!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/material/1198997146/1-100
504名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 08:57:41 ID:83eMV2mL
日本国民が農村にロシアのように個人菜園を
もてるように法整備していくべきである

よい意味での自助努力

農村の荒廃にも歯止めがかかる
505名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:08:09 ID:uHRyusYe
都市部の人間が何時間かかけて農村に行って自分の個人菜園を管理するのか。
無理だ。
506名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:14:00 ID:83eMV2mL
>>505

すきまは
農村住人、ニート、フリーター活用で
何とかならんかね?

アメ公に日本人のお金を流出させるより
はるかに効果的
507名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:28:50 ID:/2bDUUEQ
人口が都市部にばかり集中する構造が、食料自給率を下げる要因なんだよね。
都市なんて基本的に、たいしたもんは生産しないで、消費するばっかだからね。

なんかのテレビでやってたけど、子供を田舎の合宿所みたいなのに送って
田舎の生活をさせたい、とかいう番組で、子供が初めて舗装されてない道路を見て
興奮している、とか言ってて、ショック受けたね。
人間の心を貧しくさせるという都市生活。
だから、変なアニヲタばっか増えるんだよ。
508名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:35:03 ID:8YIi+GWb
いよいよ、農業に株式会社が進出か?
509名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:50:49 ID:Q0OdHWz0
農業生産にどのように企業が関わるか、は悩ましい問題。
古代奴隷制による農業生産は、奴隷には生産向上へのモチベーションがないから社会もろとも没落した。
一定程度の私有を認めモチベーションを向上させた中世農奴制は長持ちした。
ソ連のコルホーズ、中国の人民公社、いずれも、人間はみんなのためにばかりは働く気力わいてこないことを証明した。
サラリーマン的農場経営は、成立しまい。
所有なり、長期借地権が認められないと。
一方、ノウハウ提供や肥料、農業機械供給は必要。
フランチャイズ方式の変形になるのかな。
510名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:50:52 ID:VqRyJXaq
徴農するべ
511名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:52:13 ID:Q0OdHWz0
無理やり農業させても、持続できない。
512名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:56:00 ID:MO31Z5n1
農業やりたいって人は結構いるんだけど、既存の農家が農地を手放さないから
参入しずらいんだよ。
513名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 09:57:39 ID:jXYLdj+W
天明天保の大飢饉で東北地方だけで2万人が餓死して、
人々は雑草まで食って娘売り・人買いが横行した。
その子孫たる東北大生なら、この現実を目の当たりにして、
なんとも思わないというわけはない。
514名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:07:35 ID:qLa5sGUr
農家から農地を借りれば良いじゃん

今なら貸してくれるぜ
誰も作りたがらないからな
515名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:08:56 ID:jXYLdj+W
素人が農地借りてすぐ作物が作れるほど農業は甘くないよ。
ましてやそれで生計を立てるのは並大抵のことではない。
516名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:18:42 ID:qLa5sGUr
それを言うな
やりたいんだからやらしとけ

517名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:45:34 ID:/2bDUUEQ
岩手の岩泉ってとこでは、地元に住むことを条件に
椎茸栽培の技術を一から教えてくれるという制度がある
518名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:46:19 ID:ud3a/Lrh
519名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:51:48 ID:JTYNxVYS
まあ、あれだな、食料や資源の自給率はゼロで行け。
島国だから、一番弱い部分だ。
それとも、海洋開発で行くか、それなら希望がありそうだ。
520名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:52:49 ID:sWWSaTWE
>>515
トマトとキュウリ、茄子、ピーマン、トウガラシ、菜物はわりと簡単に作れるぞ
苗は買わないとあれだけどな>毎年家庭菜園でやってる

商売じゃなく自給自足でならそんなにこまらんだろう。
ネギとか大根、人参、米はまだトライしたことが無いが。
521名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 10:58:30 ID:jXYLdj+W
>>520
例えば60歳で定年になって退職金や年金もあるし、老後は農業で
という気楽な身分の人にはお勧めかもしれないけれど、現金収入が
必要な人には無理。
しかも、それでは農産物の自給率を上げるという目的にはほとんど
効果が見込めない。
522名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:03:12 ID:EV8Ao/rS
日本国内のイタ飯屋やフラ飯屋、ハンバーガー屋を廃止して
インスタント食品とコンビ二弁当を販売禁止にしたら
食料自給率あがるぞ
523名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:07:14 ID:vqcYZ/7W
>>515
機械に乗ってりゃ大丈夫だろうって考えだとその通りになる。
それにその作物に適した肥料やりや農薬の散布、
病気や害虫の把握、温度の上下による対策、収穫後の整地と
農家の孫でちょくちょく手伝ってた俺でこれだけの難関が思い浮かぶな。
524名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:11:29 ID:/2bDUUEQ
農業機械は壊れるからねえ。。
購入資金から、修理費用、故障したときの対策。
大規模にやらんと、無理だよね。
525名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:13:54 ID:jXYLdj+W
しかし、一番の問題は、
NHKニュースは円高ばかり報じているけれど、
対ユーロ相場は下がる一方だし、
ロシアや中国をはじめとした中進国の通貨が強くなており
円は相対的に弱くなっている。
また、原油高によってアルコール燃料の採算性が上がり、大豆やトウモロコシなど
農産物の価格の急上昇を招いている。
それは既に、牛や豚、鶏の飼料の値上げという形で食料品値上がりの原因になっている。
だから、いずれ、輸入が止まらなくても、外国の農産物は高くて買えないという事態も予想される。
そうなった場合、日本の農地を活用せざるを得なくなるから、今のうちに囲い込んでおくのも手かもしれない。
526名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:15:40 ID:LgpgFOOW
儲からないんならわざわざ都会から離れて
肉体労働やろうとする人なんか増えないわな
527名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:16:33 ID:MaKUVCNl
田植え機400万
コンバイン500万
乾燥機300万
ふぃ〜
毎回メンテつーか修理必須だしな
毎年の維持費もすげーけど買い替えサイクルも
減価償却つーか元取れる前に買いなおしなんて
もうクボタとかヤンマーの為に農業やってるようなもんだ
肥料と農薬の清算も大変なんだよなー
528名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:23:22 ID:vqcYZ/7W
>>527
うちのじいちゃんは大抵中古で買ってたよ。
まあどの機械も一年で一週間も動かせばいい方だったみたいだし。
コンバインだって刈り取り作業を10万で委託するのも手だね。
529名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:25:33 ID:qLa5sGUr
今まで散々農地を潰して来て 郊外型大規模商業施設を作って来たから
農地がなくなったんでは無いか
日本には土地が限られているのに 使い方に制限していなかったから
自給率すら落とす農地破壊を国民が認めてきたのが悪い
530名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:35:15 ID:sWWSaTWE
>>521
> 例えば60歳で定年になって退職金や年金もあるし、老後は農業で
> という気楽な身分の人にはお勧めかもしれないけれど、現金収入が
> 必要な人には無理。

ここんところ昔から農業やってる人の本をいろいろ読んでるんだが、
昔は現金収入欲しかったら、ちょいと町に出てちょいと日雇い作業とか、
薪炭を町に売りに行くとかだったらしいぞ。むろん、担ぐか牛馬にひかせたかだろうけど。

> しかも、それでは農産物の自給率を上げるという目的にはほとんど
> 効果が見込めない。
なんで? 俺達が家庭菜園やプランター菜園で自給自足をいくらかやれば
スーパーで買わないだけだし、それが積み重なれば中国から毒野菜買わず、
農家は余分な肥料を外国から仕入れずに済むし、自給率向上になるんじゃ?

ああ、冬場に夏野菜生で食いたいとかいう贅沢はもちろん却下。トマトもキュウリも
食べたけりゃ、夏場に干すか缶詰めにするか酢漬けにするかで保存食にすべし。

531名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:38:10 ID:jXYLdj+W
農業高校の社会人コースとか入ったらどうだべ?
532名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:41:14 ID:qLa5sGUr
だから農地が無いのにどうやって自給率上げる気なんだ
533名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:41:38 ID:o04CV3Db
下放すればいいんじゃないか。
534名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:44:20 ID:EV8Ao/rS
田畑を個人所有しか認めて来なかったのが失敗ともいえる。
機械化投資や後継者を個人の家系に頼るとどうしても縮小するだろう。
もっと早くに企業や地方自治体が農業会社を設立することで
田畑所有を認めてきたら、もっと違ったことになってたかもしれない。
535名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:45:04 ID:8nnGJ2PI
>>532
あまりまくって放棄されてるのシランのか。
536名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:46:51 ID:qLa5sGUr
農地は余って無いのだ
今ある農地面積を答えて見ろよ

537名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:47:28 ID:8nnGJ2PI
>>534
> もっと早くに企業や地方自治体が農業会社を設立することで
小規模ながらもうやってる。
538名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:47:55 ID:/2bDUUEQ
>自給率すら落とす農地破壊を国民が認めてきたのが悪い

まあ、農業軽視をテレビだ左翼が率先して宣伝やってきたからねえ。
都会でチマチマ暮らすことが、もっともカッコイイ、と刷り込まれてきたからなあ
バカが大衆が
539名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:48:25 ID:EV8Ao/rS
>>537
だから「もっと早くに」だ
540名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:50:12 ID:qLa5sGUr
戦後からの消失面積は大変な面積だし

農地で登記されていても現場は車庫だったりするからね
541名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:51:22 ID:jXYLdj+W
余っている農地は山間部の集約化が難しい農地。
足りないのは平野部の機械化・大規模農業に向いた農地。

その辺を読み違えると頓珍漢な論争になるよ。
542名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:53:09 ID:qLa5sGUr
都市部の中心は空洞化して街は外へと拡大してしまい
農地は犠牲にされたからな だからアメリカ型の郊外型商業施設は間違いだったのだよ
アメリカには広い土地が有るが日本にはそれが無いからな
勘違いアキンドがアメリカの真似をして農地を潰して来たからな
543名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:54:38 ID:YzakSql1
>>541
その通り。
「土地はまだ余ってる。余ってる土地すべてに芋やとうもろこしを植えろ」
って思いつきで命令出して、山間部の森林を禿山にして大洪水を招いたのが北朝鮮の将軍様。
544名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:56:04 ID:EV8Ao/rS
>>542
ホントに農地を潰してスーパーとか病院を郊外につくるなんて
馬鹿なことをやってきたからな。
おかげで農地は減るわ、地域の中心部はシャッター通りだわ
最悪だな。
545名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:56:04 ID:+Gmj3B+6
コルホーズしちゃえば?
546名無しさん:2008/01/05(土) 11:57:33 ID:27irw8IE
東北大学だとなんでも解決してくれるら。
総長なんか「マジシャン」だもの。
食料自給なんてアップ。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1198852816/201-300
547名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 11:57:48 ID:qLa5sGUr
特に山間地域の田畑はミネラルが少なく日当たりが悪かったりで
作物があんまり取れない

平野の農地でも河川が無いとか小さい所も同じく生産量は少なく作物にも制限がある

農地は場所によりかなり左右される

一番は河川がある事が優良農地の目安になる
548名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:04:53 ID:8nnGJ2PI
>>539
もっとはやくやってて、中間がまるで何もしてないわけですが。
549名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:05:50 ID:O9xoLFiG
何で山間部は蕎麦など雑穀が有名か分かる?
土地が痩せていて、其しか栽培出来ないから・・・。
米なども陽当たりが良いところ探すのも大変で、少しでも放置すると雑草が生え直ぐに土地が痩せる。
550名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:06:28 ID:kcvAa+HV
自給率優先政策をしてたら今の工業大国はなかったよ
発展途上国としてそれこそ今頃飢えていたかもね
551名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:06:31 ID:qLa5sGUr
日本人自体が豊かさの元を知らずに 突き進んだ結果

気が付けば国産が無くなり 嘆く日本人が其処に居るだけ

馬鹿だよな
552J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/05(土) 12:11:55 ID:KO5FeN/S
蕎麦でも何でもいいから育てりゃいいのさ。
でも粟は美味しくなかったなぁ。。。
あれは主食にしたくないかも。
553名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:13:28 ID:qLa5sGUr
農地が急に無くなりだしたのは1990年の大店法の規制緩和からだから 工業の発展にはあんまり影響は少ない
商業施設が郊外に出始めたのが自給率の低下を生んだのだ

ただし工業へ人手を取られたのは痛いが 大規模化を出来なくしたのは 農地消失が大きいゃ
大規模化なら人手は要らないからな
554名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:16:35 ID:OsbNXrvr
日本の農業をダメにしたのは、日本人の責任。
今ごろ気づいてもおせーんだよ。ヴァァカwww

お前らがどこに住んでるか知らんがな、
農地にゴミでもダイオキシンでもばら撒いて
日本農業全滅、自滅するように取り計らってやるぜwww

あ?なんか文句あんのかゴミめら。
てめーらが散々ヴァカにしてきた結果だろ。ざまぁみろwww

農民は、滅亡とともに恨みを込めて、永世的に
回復不可能な毒や放射能を開拓の地に埋め込んで
いってやるよwww

あーいくらでもおまえら農業やりたいならその後やればぁ?
農地が毒と放射能まみれで、おまえらが定住できる
わけもなく、どんどんくたばっていくだけだからwww

おまえらは手付かずもとい、手のつけられない
邪悪なる自然に恐れ慄きながら引きこもってそのまま死ぬのさwww

百姓は生かさず殺さず?あーそうかい、そうかい。そいつは
好都合だ。死ぬ前に、悪と怨念の欠片を、大地に
ばらまいていってやるよwww

良い物を残すのは、余裕がなければ難しいが、
悪い物を残すのは簡単だからなwww
555名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:17:45 ID:jXYLdj+W
日本の農業自給率が低くても、
日本の工業製品自給率が高く、海外でいくらでも売れた時代なら、それでよかった。
しかし、日本の工業製品も中国や韓国に抜かれ、外貨を稼げなくなった今、
農産物を安く買えなくなったんだよ。
これからはどんどん食料品の値段も上がるし、貧乏人はますますエンゲル係数が
上がって貧乏になるしかない。
556名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:19:10 ID:qLa5sGUr
それは国民が大局を見てなくて 今冴え良ければで来たからだろ

馬鹿なんだよ
557名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:25:57 ID:+gzJj7jK
日本人は、食い物がいつまでも金で買える時代が続くと思ってんのかなぁ。
すっごい国民性だな。
558J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/05(土) 12:34:56 ID:KO5FeN/S
人口減って老人が増えれば、食料自給率上がるんじゃね?
559名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:37:06 ID:OsbNXrvr
食い物は、食い物か生活必需品を直接渡してくれなきゃ、
渡してあげません!っていう農民が増えると予想

金なんてもらっても、日本の円の信用が不安定になれば
何の意味もなくなりかねない。

農産物10kg売って、例えば1000円もらったとしても、
その金もってる間にハイパーインフレが起こって、
1000円が、農産物100gぐらいの価値しかなくなったら、
誰も金なんて信用しなくなる。

百姓は生かさず殺さずか。よかったのうwww
計画は成功して、金は貯まりましたねwww

おっと、10億円渡されても、この食糧は渡したら
俺たちが飢え死にしちゃうんで渡せないなぁ?
へへへへへへへへへへへへへへ。

どうした、欲しいからって武力行使でもするのか?
おおっとww都合のいいときは戦争反対で、
食うに困るようになったら戦争賛成っすかww

しかも今度はその相手が外国じゃなくて自分の国の
農民www

百姓一揆ならぬ、金だけは持ってる奴らによる富豪一揆だな。
560名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:39:02 ID:zQM5yBOb
だから、北海道東北で独立すれば食料自給率100%以上だよ。
フランス以上の農業国家になれるよ。
ただ、道路工事する金がないけどwww
561名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:40:51 ID:oqHUcIRt
無能な役人・政治家から真っ先に死んでくれ
562名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:43:45 ID:OThJS/CY
全員の食べ物が均等に減ることはありえない

著しい貧富の差が生じて、一部の人間は満腹になり
大半の人間は食うや食わずの生活を送ることになる

食料は建前上、配給制になるが
配給だけでは生きられない
餓死者も多数

そんなことは、世界の歴史を見れば明らかだ
563名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 12:49:20 ID:qLa5sGUr
やはり市町村別に自給率を40%以上を義務化すべきなんだよね

満たない市町村には食べ物に大量の課税を掛けろよ
564名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:00:42 ID:MaKUVCNl
農家が農機具を購入しなければならないのは
仕事の休日に一気に田植えや稲刈りをしなければならない
作物相手なのでタイミングが同じなのだ
ほぼ総ての農家が同じ日に作業するので農機共有は難しい
故に各農家が稼働時間が短くても高額な農機を購入せざるを得ない
1千万を優に超えるローンや維持費が大きくのしかかり奴隷同然
非常にハイリスクな生活を送らねばならない
農業ではまず黒字にはならない
兼業で補填するしかないのだ
こんな農政で自給率上げるなんて不可能
565名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:00:53 ID:qRMu5aca
農業の大変さも知らないやる気もない連中があーだこーだ言うだけ
この国の自給率が改善するわけがない
566名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:07:09 ID:qLa5sGUr
文句を言う日本人は郊外型大規模商業施設に喜んで買い物に行っている

そして自給率が低いからどうにかしろとな

まあ馬鹿な日本人は消えて貰いたい
民度が低くなりすぎだろ
567名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:16:04 ID:lFhavtd6
琵琶湖を埋め立てるとか
568名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:17:38 ID:pX7dbPDr
>>490
お前らがこき使う労働力がなくなるけど、それでいいの?

実際の作業やる奴居なくなるよ?
569名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:22:47 ID:qLa5sGUr
郊外型大規模商業施設を全部潰して農地に戻せよ
570名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:27:12 ID:MaKUVCNl
公害型大規模商業施設って異音グループだろ
周辺に農家が多いところで堂々と中国から仕入れた野菜撃ってるからね
周辺農家も安い安い言って喜んで購入してるよ
洩れは地産地消を強く薦めているんだがDQNが多くて聞き入れて戴けない
571名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:28:35 ID:gBcVTe71
農地改革の時点でこういう状況になることは予想できた。
馬鹿な国。
572名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:35:06 ID:VlUKo7CV
自給率のことは気にするな、ヤメレ。

573名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:37:06 ID:qLa5sGUr
都市部の郊外の店には税金を沢山掛けるべきだな
それか出店している企業に代替えの農地を造成させるべきだな

まあ都市部を広げない様にしないと 将来インフラを維持出来なくなるぜ
574名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:38:17 ID:gBcVTe71
腹が減ったら何も出来ない。
ある意味石油以上に大切な資源。
自給率の低さは日本の戦略的無能の表れ。
575名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 13:44:02 ID:qLa5sGUr
日本は農地と言う資源を潰してきて商業ばかり盛んになり
生産力は落ちて生産量は減り 日本人はわがままになり

アキンドが一番悪い
576名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:14:59 ID:A2hUIO+3
>>575
ゆとりの無能(脳?)工作員どもが、ついこないだまで

「生産効率の悪い農作物なんか日本で作る必要はない!輸入すればイイ!」

って息巻いてたのになw
577名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:22:00 ID:d1XceVDP
機械化勧めて効率あげるにしても、従来の品種すべての供給量を飛躍的にあげるこたできないし、
狭い耕作面積に見合った人口にもし出来るとしても、現状の経済規模を維持できなくなる可能性。
家も国土も狭いと出来ることに限界っつーもんがあるぜ。
578名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:24:47 ID:CJhbfsMW
これだけ原油高になったんだから北海道東北あたりで
バイオエタノール生産すればよいじゃん。
過疎化して土地余ってんだし。
人手はエネルギー開発の名目で株式会社つくれば良いんじゃね?
ついでに他の穀物も生産すれば食糧自給率うpできるしな。

監督官庁をどうするかで揉めそうだが。
579名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:27:31 ID:yThv5puc
>>578
過疎化して人も減ってんだよ、バカ

580名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:28:01 ID:d1XceVDP
自衛隊の出番というわけだな。
581名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:29:00 ID:SVBKlU8b
円高で相殺。以上。
582名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:30:09 ID:YzakSql1
関税取っ払えばいい
583名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:47:28 ID:PT+oqYxX
>>578
少ない農地でバイオエタノールなんて作ったらただでさえ低い自給率がまた下がるな。
燃料がほしいなら電力会社が原発で海水電気分解して水素販売した方がマシだと思う。
584名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 14:59:30 ID:FJK77T6S
>>490

実家が農家だったらかえるかもしれないけどな〜。
サラリーマンなんで戻っても後を継ぐものがない。
585名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 15:04:29 ID:jXYLdj+W
資源も工業技術もなく商人として成功したけれど、
世界中で嫌われるユダヤ人のようになりたいのか?
えげつない商売をする大阪の商人だって日本中で嫌われているし。
586名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 15:12:24 ID:qLa5sGUr
だから関東平野農地化とガス田の開発が一番なんだよ
関東に住んでいる奴等を地方に移住指せて 道州制導入で独立すれば良いものに
587名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 15:26:05 ID:OsbNXrvr
PCもってる奴が今の1/10になって、
残り9/10が全員農業につけば解決。
588名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 16:00:39 ID:jXYLdj+W
首都を福島あたりの山の中に移して、
関東平野は穀倉地帯に戻すべきなんだよ。
東京湾を干拓して食糧自給。
諫早湾よりいいんじゃないのか?
589名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 16:12:07 ID:qLa5sGUr
それは名案だな
590名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 16:23:57 ID:4RlHLfB4
メガうんたらもなくなって、粗食だらけで健康になると思う。
591名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 16:51:58 ID:UeTOP9l9
>>588
遷都はともかくどーやって住民を強制移住させるんだろう・・・
592名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 16:52:36 ID:OsbNXrvr
そこまでいうなら、日本の首都は北海道の
石狩山地あたりに移したらいい。
そもそも日本って、首都がどこなのか
法的に定められていないみたいだぜ。

天皇制を維持していて、東京遷都の詔勅が出てないから、
今も京都を首都と見なす人もいるようだし。

日本は法治国家であるわけで、その法治国家たる
日本が、首都がどこなのかについての法的根拠を
示してないっつーんだから、面白いだろ。

首都圏整備法で、一応、
”「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定める
その周辺の地域を一体とした広域をいう。”
なんてなってるけれど、首都がどことは明示されていない。

「東京都+東京都の周辺地域A+東京都の周辺地域B+・・・」
と見た場合に、全体をひっくるめて「首都圏」と呼ぶとすれば、
「東京都+東京都の周辺地域A」を「首都」として見なすという
考えることも可能。つまり、東京都は、あくまで「首都」の一部
という考え方もできる。また、あるいは逆に、
首都が、東京都の一部という考え方もできる。

593名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 16:59:06 ID:jXYLdj+W
まず、国会に続いて中央官庁も福島に移れし、
その後地は田んぼにする。
そうなれば民間企業の本社もどんどん新首都に移ってくる。
その跡地も強制的に買い上げて田んぼにすればいいんだよ。
それが国家百年の計ってものだ。
594名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:05:30 ID:jew2jCZb
正月も大食いの番組やってたけど
いくら平和だからって食べ物粗末にする番組は胸くそ悪くなる
餓死して死んでく人や寸前の人が日本にも沢山居るんだぞ
595名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:20:25 ID:dMZ31ERX
>>594
食べてるんだから粗末にはしてないでしょ
596名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:20:26 ID:ZSzy1IDV
カエルとかイナゴを食べる時代がくるのかな。
以外とおいしいんだけど。
597名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:27:41 ID:jXYLdj+W
日本中のアスファルトを引っ剥がして大根を植えよう!
598名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:30:21 ID:CHlLjsco
都心も広がりすぎて非効率だしな
練馬なんて大根作った方が良いよな
599名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:30:52 ID:OsbNXrvr
で、引っ剥がした後のアスファルトはどこにやるんだね?
600J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/05(土) 17:44:16 ID:KO5FeN/S
>>591
ポル・ポトみたいな思想のネット弁慶が政治の実権を握ればいいんじゃね?
601名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 17:48:43 ID:b3AedDKi
>>480

オーストラリアや南米やヨーロッパにも輸出国あるだろ。
輸入先を分散しておけば機構とか疫病の被害のリスクは軽減できる。
世界中が不作より日本だけ不作のほうが確率高いわけだし。
602名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 18:11:44 ID:cL/1L2EG
工業製品はたくさん輸入します、だけど農産物は国内で賄いますじゃ貿易摩擦が酷いことになってたよ
昔海外産の物をたくさん買おうってCMあったでしょ
だから農業を犠牲に工業大国になったとも言える
603名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 18:13:08 ID:cL/1L2EG
間違えた輸入じゃなくて輸出だ
604名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 18:30:51 ID:jXYLdj+W
これからは時代が変わって中国製品を買って原油を買うと金はいくらも残らない。
食糧までは買えないから、自給するしかないんだよ。
605名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 18:37:25 ID:cL/1L2EG
>>604
そうこれからはね
でも今までのことはしょうがなかったんだと思うよ
606名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 19:12:53 ID:nfkrl+bh
都市部は途端に飢えるだろうなw
地方は、土地があるし、それなりに、なにかあっても、融通が利く。
607名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 19:17:36 ID:A2hUIO+3
>>605
予見された可能性を見過ごしたのは無能の証だが。
もちろん事が起こらないと対応できない日本政府の事だが。

責任がない筈がない。
608名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 19:33:02 ID:FfUGb5AM
SODのAVに、ザーメンだけで一週間暮らすというのがあったな。
もし食料が逼迫したら自分のザーメンで生き延びよう。。。
609名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 19:38:14 ID:GD9m5dpE
生活保護世帯には、食料費にあたる部分を
コメ現物で配布すべき。
610名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 19:57:44 ID:Xa9/bguP
結論が出たな。
首都を移転して関東平野を農地にする。もはやこれ以外の選択肢はない!

自給率100%にすれば日本の食糧をブランド産として外国に高く売れる。
もうけた金で足りない部分を補う(小麦など)。
611名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 19:59:45 ID:cL/1L2EG
>>607
でも一時的にでも国民が飢えなくて済んだのだから良いじゃない
612名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:00:54 ID:zwD0J/vW
>>601
そんなのミリ。アメリカが不作になれば、どこも輸出してくれ
なくなるのは1973年で実証済み。
613J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/05(土) 20:01:40 ID:KO5FeN/S
>>610
落ち着いて考えてみろ。
今でも関東平野の大半は農地だ。
614名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:02:48 ID:A2hUIO+3
>>611
成り行きのママに任せてただけだろw
615名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:05:43 ID:cL/1L2EG
>>614
完全な成り行き任せじゃなくて重工業重点政策はしてたでしょ
616名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:09:40 ID:DbxC1e7f
今北
画像は?
617名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:13:58 ID:nfkrl+bh
>>613
それでも足りないよwww
618名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:20:16 ID:pES9hy6f
海外が食料輸出停止したら
農業従事者が増えて国内の農産が盛んになる
田舎の農地価格が高騰する経済とはそういうものでしょ。
まあその時は多分石油も輸出停止されるのでじたばたしても無駄だろうけど
619名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:48:31 ID:AU1mjWB8
食料やエネルギーの自給率向上というスローガンは極右政策だ、ヤメレ。
アジアに多くの犠牲者を出したあの戦争の二の舞だ。
620名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:56:03 ID:5SAlJn+u
>>619
じゃあどうすんだよ。
食料・エネルギー資源が輸入で成り立ってる国は
輸入不可能になったらおしまいだぜ。
北朝鮮見りゃわかるだろ。
621名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 20:58:17 ID:EV8Ao/rS
FTAの締結とかで必ず農産物を買えって話になるから
日本が工業立国である以上、自給率を上げるのは難しいだろう。
コンビニの弁当とか大量に捨ててる食料を減らせば
もう少しマシになると思うが。
622名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:00:33 ID:5SAlJn+u
いつまでも物が金で買える時代が続けばいいんだけどな。
非常時でも日本に資源を安定供給してくれる国ってのはおそらく存在しない。
623名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:04:17 ID:EV8Ao/rS
農水産物の価格調整補助金を税金をばら撒きしてると非難してるメディアとかあるけど
輸入食品が安いんだから、農水産業を国内で維持するためには仕方がない。
624名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:20:38 ID:sWWSaTWE
>>542-544
中心部空洞化させて郊外の農地潰したのは、地元自治体が無能だったからじゃないかって
気もするけどね。
欲ボケ農家と保守的な商店街の両方+よそから進出してきたスーパーや病院とかに、
ちゃんと理屈で「大規模店舗の形でも商店や病院が旧来の市街地中心部にあるメリット」を
いう気も能力もなかったんだろ?

 盲判押して許可出してから文句言ったって駄目だわな


625名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:28:34 ID:sWWSaTWE
ほんとはさー、多摩ニュータウンのゴーストタウンしたところを
農地に戻しちまえばいいんだろうけど、あれは住宅整備公社だっけ?あそこが
ウンといわないんだよなー。

あとは日本のゴルフ場で農地にするのがいいところから、順番に戻せばいいんだろうけどな。
626名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:34:43 ID:8iGuPFt9
イラストどこだよ
627名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:41:08 ID:qLa5sGUr
物欲に目が眩んだ消費者が商業施設が沢山出来るのを喜び
農地が潰れて大規模商業施設に代わり 中心部が廃れた

消費者が馬鹿だよな
そして自給率が落ちたら何でだと嘆く馬鹿だよな

日本の国土は決まっていて平地も決まっているのに
農地を潰し商業施設になるのを喜ぶのは馬鹿の頂点だよ
628名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:47:23 ID:EV8Ao/rS
郊外にショッピングセンターを乱立させた根源は
外圧で通した新大店法だな。
郊外での大型店舗を認めた割には、外資はことごとく失敗し
イオンだけが笑ってる。
629名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:54:06 ID:A2hUIO+3
>>615
>重工業重点政策はしてたでしょ

何やってたっけ?
630名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 21:54:40 ID:KuGAXT8C
恐るべきことに、経済学者やエコノミスト、株屋が言うことは当たったためしがない
631名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 22:02:46 ID:jnlWrJcG
農地を宅地に変えて売った方がいいですと焚きつける
土建屋もどうかと思うがほんとにそうしたほうがはる
かに儲かるシステムもどうかしておる
632名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 22:05:36 ID:qLa5sGUr
だから農地を地目変更して大量取得した人間には 大量の税金を掛けたら良いのだよ
633金持ち父さん:2008/01/05(土) 22:06:23 ID:pI1MWFm6
金持ち父さんのすすめ!
誰でも出来る、在宅ワーク。
人脈・経験・友人、知人誘わなくてもOK!

http://new-homebiz.com/hp10/?c=307734
634名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 22:06:46 ID:W8sxlt6w
>>571
まあ農地改革をしてなかったら
農村でも社会党や共産党が勢力を伸ばした可能性があったけどな
地主VS小作人の関係とか小作料や地代の関係とかでどうしようもない
力関係があったし
635名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 22:26:45 ID:G7H5vcUK
日本には虫を食う文化があるじゃないか
636名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 22:27:24 ID:cuJjGwKf
>>628
ミンス党オカダの陰謀?
637名刺は切らしておりまして:2008/01/05(土) 23:02:52 ID:A2hUIO+3
>>635
人を食う文化もあったようだぞ

ttp://jp.youtube.com/watch?v=midn9VlSrmg
638名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 04:08:06 ID:YWnlFWSp
それなら 日本人を食べたら良いのか
639名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 04:10:32 ID:tllP901l
食料自給率自体は39%だが、
自給するための資源(資料とか燃料肥料)まで含めると10%以下になるんだよねぇ
640名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 04:27:04 ID:pGXfxWBH
貧乏専用アイテムの菓子パンもカップ麺も高くて食べられなくなるかもな。
そうすると都会の貧ちゃんの食料は廃棄寸前の屑野菜だけになるね。
641名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 05:02:57 ID:WicFk0Z1
昆虫だって食いだすだろ
ちゃんとメヌーに入ってんの?
642名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 07:04:06 ID:mfSY3q3u
>>630
バブル期の竹村某なんて、「農地はゴルフ場に、漁港はマリーナにしろ」なんて本気で言ってたからなw
643名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 08:42:18 ID:RCUUeLRb
つまりだ 人類の異常繁殖と有用資源枯渇による
資源争奪戦が始まるって事だな
ここで言う資源とは食糧、エネルギー、鉱物、などなど
で日本は生活レベル下げる以外に打つ手無し

食糧は生命線だから持てる国は引き替えに
日本に何でも要求できる事になる訳だ。

644名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 08:54:47 ID:zf7k+9xO
>>612

それのソースあんならすぐ出せ。
1973年も日本で餓死者続出になってないはずだが。当時だって自給率100%でもなかったし。

>>610

そんなことしてもコストかかりすぎるし100%は無理だろ。

>>620

食糧やエネルギー輸入してるのは北朝鮮だけじゃないのになんでそれを例を出すんだよ。
北朝鮮は制裁受けるようなことしてるからだろ。制裁受けるようになる時点でおかしい。

>>622

世界中の国が日本に資源を輸出しなくなる非常時って具体的にどういう状況なのよ?

>>623

競合相手が安売りしてるのは農産物だけじゃないのにそれだけ特別扱いするのがおかしい。

>>643

保護貿易しても生活水準下がるけどな。外国ならもっと安く売ってくれるのを拒否するって事なんだから。
645名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 09:13:57 ID:+bcKuuPU
>>644
えー大豆危機しらないでこのスレにカキコしてんの?
646名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 09:43:01 ID:U1344B99
>>644
イタイタしいバカハッケン
647名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 10:00:40 ID:LB5XqgpC
73年と言えば石油危機でTV放送の自粛もしていたな
昼間に砂の嵐が映るなんて子供心にも衝撃だった。
648名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 10:52:36 ID:CZmxOgjd
自給率向上目指したらそれこそ資源の輸入停止になるんじゃないの?
漁業も他国に潰されかかってるし貿易摩擦の問題もある
649名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:06:03 ID:l3HB6+uT
東京に出稼ぎ来てるカッペはワーキングプアを連れて今すぐ田舎に帰って農業しろ

650名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:35:55 ID:tIR+rITf
こうなると穀物って強いカード
651名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 11:45:49 ID:sjPmaC1i
>>644
反論らしきものをすりゃいいって思ってるゆとりかよw
652名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:08:25 ID:c3QN5F33
>>644
ゆとり教育の犠牲者がここにも、、、
今現在、小麦輸出禁止している国とか、今後の中国輸出関税とかの事実はどうするの?
653名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:23:40 ID:YWnlFWSp
都市部はコンパクトにしていき 郊外には農地のみだけにしろ
田舎はバラバラな家を一部に固めるべきだ
654名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:30:07 ID:8jO7KpaA
とりあえずギャル曽根を止めろ
655名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:51:53 ID:aJo8vqSG
脱サラして農業したいやつ結構多いと思うけどな
656名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 12:55:33 ID:IVoKD9mo
水田と畑で野菜若干作っているんだが補助金があると聞いてやってきますた
米の価格が崩れたことはあっても補助金貰った事ねーんだけんど
野菜もダンボール箱代にもなりそうないんで出荷止めたし
そういや減反で昔貰った事あったか
売れるもんならとっとと土地処分してサラリーマン人生やりなおしてー
657名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 13:22:54 ID:YWnlFWSp
リーマンが一番楽チンだよ
658名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 13:34:34 ID:e8EYf3Dg
食料自給率を心配している人間は率先して農家になれよ。
659名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:05:06 ID:m7TO3wS8
輸入が止まったら止まったでなんとかなるよ
優秀な日本人が頑張るから俺みたいなカスでも大丈夫
660名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:13:00 ID:YWnlFWSp
だから どう頑張るんだ?
661名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:21:05 ID:v5kqet4M
>>658
自給率低下の問題は日本に住んでる人間なら誰でも心配してるだろ
今日明日しか考えてないニートは引っ込んでろ
662名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:22:36 ID:zf7k+9xO
>>645

結局大豆危機であって食糧危機じゃないわけか。摩り替えるなよ。
大豆危機が起こっても餓死者続出にはならないから。他の農産物あるんだから。

>>651

反論すらできずに罵倒や揚げ足取りだけってのはゆとりいかだよな。

>>652
>今現在、小麦輸出禁止している国とか、今後の中国輸出関税とかの事実はどうするの?

それでも食糧危機になんてなってないんだが。相変わらず肥満や食べ残しが出るほど飽食の日本。
日本人は中国だけから輸入してるわけでも小麦だけ食べてるわけでもない。
663名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:25:07 ID:dOndy5aW
食料輸入を止められるなんて
無能政府じゃどうせ滅ぶよ
664名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:28:39 ID:v5kqet4M
>>662
穀物を輸入してくれなかったら牛乳は飲めないし国産肉も食べれないぞー

665名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:30:31 ID:YWnlFWSp
牛は要らない
666名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 14:32:02 ID:vUpC+9sM
ブラジル、アメリカ、豪が温暖化で砂漠にならん限り日本の食糧事情は大丈夫だ
まず先進国は日本以外全部自国で飯を賄えてるから外国から食糧を輸入する必要が無い
莫大な人口大国も土地がデカいので自国で賄えてる
その他の国は日本より資金力や技術も大差で負けてるので、よその国から何かを買うなんてのは難儀なのだから
と言うより主要国家やOECD加盟国で日本くらい、食糧自給率が半分切ってる国は
逆に言えば飯を輸入するのにそれといった敵が存在しない事を意味する
667名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 15:41:38 ID:LB5XqgpC
>>665
肉や乳製品抜きにしても影響出る食品その他多数
668名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 16:46:40 ID:CZmxOgjd
少子化をもっと加速させて人口を減らそうよ
というか少子化どころか子供を産むのを禁止にすれば今ある国内の財産だけで今生きてる人間分は飯食えるんじゃねーか?
669名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 17:04:48 ID:RL2yCqgQ
早くLED栽培が採算取れるようにならないかなぁ
670名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 19:39:14 ID:c3QN5F33
>>662
では、貴殿は食糧危機になってから優秀なゆとり頭脳で物事を解決してくださいw

ま、冗談はさておき、中国の食料関税で各国(特に発展途上国)が追従するのは時間の問題。
いままでの食料の種類・金額が幸せな時代と10年後位に認識するんだろうね。
671名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:04:33 ID:3eMK7XaE
わからんけど今外国産の食料って国内で関税かけてるんでしょ国内農家保護に
だったら海外の関税分日本の関税下げれば良くないか?
672名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:09:48 ID:AtNe04ey
>>671
なにを言ってるのかよくわからない。ちゃんとした日本語使って。
673名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:21:20 ID:gxxKz/Xq
やっぱり日本は膨大な領海に大型メガフローと浮かべて必要な食料を生産するしかないな。
空港を併設できれば専守防衛用の航空自衛隊も駐屯可能だろうし、空母欲しい自衛隊も賛成
するかもな。
674名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:23:08 ID:RL2yCqgQ
メガフロートは1u10万以上するぞ
回収できるのか
675名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:23:35 ID:je9cGfzE
お皿のうち39%にしか食べ物が載ってないのかな
676名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:30:09 ID:gxxKz/Xq
>>674
現状の製造コストで言われてもな、技術水準の現状での解釈ならきつい。
677名無しさん:2008/01/06(日) 20:31:47 ID:ZH2yqS1b
日本から輸出する精巧な部品がなければアメリカの戦闘機も飛ばないし
なにも人間はパンのみで生きているわけではない。
こんなことを大げさに騒ぎ立てている奴は天が落ちてくることも心配しとけ。
678名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:36:13 ID:RL2yCqgQ
>>676
原料高騰を考慮に入れてない最安値を示したんだけどな
679名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:51:51 ID:3eMK7XaE
>>672
日本が食料輸入するのに関税かけてるんじゃないかって事
680名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:52:27 ID:RL2yCqgQ
関税かけてるけどそれがどうかしたか?
681名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:53:35 ID:3eMK7XaE
>>680
関税かけてるなら外国が輸出に関税かけるならその分国内の関税下げればいいじゃん
682名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 20:56:15 ID:RL2yCqgQ
意味はわかったけど君は税収という観点が完全に抜け落ちてる
683名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 21:02:44 ID:3eMK7XaE
関税の税収なんて何兆もないでしょ
それに飢えるか飢えないかの時だったら税収より食料でしょ
684名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 21:05:28 ID:RL2yCqgQ
貿易するのには整備をするコストが必要なわけでね
例えば食材の安全基準チェックとかするっしょ
そのお金はどこから捻出するかっつったらそりゃ関税しかあるまいて
685名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 21:27:15 ID:sjPmaC1i
>>681
現政権がやるわけないだろ。

ヒント:ガソリン税の暫定税率
686名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 21:58:30 ID:LB5XqgpC
メガフロートは台風が怖いな・・・簡単に壊滅しそう
仮に作るとしてもどこら辺がいいんだろうね。
687名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 22:28:12 ID:LdvguSRg
>>686
湾内か内海辺りじゃないかなぁ。外海は波高そうだしし荒れやすそう。
後は海に囲まれてる訳だから、塩害の問題が。
688名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 22:32:02 ID:RL2yCqgQ
塩害はほとんどないけど波が高いと水没しちまうんだよ
689名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 22:53:12 ID:rFIepm8+
日本で一番の平野、関東平野を農地すべきだろう
そしてガスの生産地でもあるんだろ だからこれで食料とエネルギーは自給できる
だから関東平野のアスファルトを剥がしてしまえ

お前ら関東人は山に住め それか地方に強制移住だ
690名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 22:55:17 ID:RL2yCqgQ
食料自給率は少しは上がるだろうけど国際競争力と経済力が極端に下がるよそれじゃ
691名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 22:57:54 ID:sjgUQ67i
関東平野農地希望くんはギャグで言ってるんだから。心配しないで。
692名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 22:57:58 ID:YWnlFWSp
下がらないだろ
移住するんだし
693名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:00:47 ID:LB5XqgpC
>>689
不謹慎だけど、可能性があるのは関東大震災以後
694名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:02:14 ID:YWnlFWSp
だな デカイ地震は日本の為になるね
695名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:08:54 ID:MADBl6v4
考えてみれば
米も野菜も肉(豚・猪だが)も魚も親戚筋から手に入る
趣味で釣りにも行くしね。魚は豊富だよ
味噌とか醤油とか酒は作っている親戚はいないが、
知り合いに醸造が何人かいるので何とかなる(当然金払うが)
なるほど、わりと国産でまかなっているな

と思ったが、実際輸入停止になるとこやつらも金銭で動くから
俺のところへはこなくなるわけだorz
696名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:42:48 ID:YWnlFWSp
野菜なんか農家から何時も直接だから勝ち組だな
697名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:56:12 ID:aUAqEXDe
日本の農作物は輸入物とは比較にならないぐらいうまい。
アジアの中で最も水のきれいな国なんだから当たり前かもしれないが。
逆に輸出できるぐらい作るべきだよ。
今ある問題点なんか利益を優先する食材メーカーの単なる言い訳。
食い物は味を追求すべきだよな。
698名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:58:15 ID:zf7k+9xO
>>664

だから大豆危機のときも今オーストラリアが不作でも全穀物の輸入が不可能になってないというのが現実。

>>670

穀物価格倍増しても数百%の関税のほうが価格への寄与大きいけどな。
食料関税追随したら輸入不可能になるってのも論理飛躍しすぎ。詰め込み教育で脳みそパンクしてると思われちゃうぞ。

>>681

中長期的に見れば日本はどんどん関税下げてる。米はまだまだ高いのが問題だが。

>>684

何兆円もかかってないはずだが。
699名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:59:03 ID:YWnlFWSp
味と安さと安全を求めてる消費者ばかりだから困る
700名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 00:45:43 ID:S0QDIKMk
>>699
では何を求めろと言うのかね
701名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 00:53:16 ID:qtiTbc/t
求めるな 我慢しろ
702名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 00:54:23 ID:2qT2WQgq
>>699
キッチリ”中国製”って書いてたら安さは妥協するわい
それを隠してて何偉そうなこと言ってるんだ
703名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 00:57:42 ID:qtiTbc/t
しかし 国産とも書いて無いぜ
お前馬鹿だな
704名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:27:55 ID:rYNhSTeN
パンが無ければお菓子を食べたらいいのに・・・
705名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:28:54 ID:65V4vT8x
>>702
ところが中国産って表示したとたんびっくりするほど売れなくなるんだよ。

それが現実。
706名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:34:09 ID:2qT2WQgq
>>705
だろ
書けばちゃんと高くても国産買うんだよ
707名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:40:06 ID:qtiTbc/t
しかし中国産があるから日本産が売れる

だがな中国産が全くなくて日本産しか無ければ日本産は売れ残り価格競争になるんだな
708名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:43:24 ID:2qT2WQgq
中国産取っ払ったら売れ残らないだろ・・・
709名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:47:31 ID:qtiTbc/t
売れ残るよ
高いから買わないとか 少しでも安いところで買われる
または我慢するからな
710名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:49:22 ID:2qT2WQgq
日本で中国製をキチンと報告したら絶対売れ残らない
711名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:59:17 ID:kYak2TP5
自給率といっても、輸入農薬肥料に頼り切ったナンチャッテ自給率でしかないわけだが
自給論者の唱える未来とは食糧は輸入できないが農薬や肥料は輸入できる不思議な世界w
712名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:01:01 ID:2qT2WQgq
民主党の言う自給率向上は自民党の農家票の切り崩しだからそりゃそうだろうね
713名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:03:50 ID:qtiTbc/t
中国産が無ければ 価格競争になって農家は悲惨になるから中国産は大事だし
疑惑も大事だよ
714名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:06:50 ID:t5L+89YG
中国産が無ければ価格競争になるとか意味がわからん。
鎖国したら物価が下がるのか
715名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:06:50 ID:2qT2WQgq
日本は農家じゃなくて農業を保護すべきだったんだけどなぁ
自民党が農家票欲しさに農業じゃなくて農家を保護してきてやがんの
選択と集中、大規模集約するべきだ
今農家を甘やかしてはいけない
今こそ中国産を大幅減だ
716名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:08:34 ID:2qT2WQgq
>>714
むしろ中国産があるからこそ低価格競争が起きるんだよなぁ
中国産とも知らないまま中国産価格に慣れてしまって国産を高すぎると認識してやがんの
まぁそういう事態が起きてrのは中国産を正直に告知しない企業に責任があるわけだが
717名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:09:37 ID:jSbfUr8y
>>706
そうとも限らないな。 中国産を明記してても普通に売れてく商品はある。
中国産を選ばざるを得ないものも数多くある。
どっちにしろ今の日本の食は中国産抜きには有り得ないってこと。
718名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:11:33 ID:2qT2WQgq
>>717
廃棄率が3割ある中で減らす要素は十分にあるはずだ
少なくとも廃棄物は肥料化するシステムを直ちに構築するべきなんだ
719名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:14:37 ID:qtiTbc/t
しかし日本産ばかりに店は埋まらなくなるぜ
日本では農家が辞め始めたからな

店はスカスカになる日も近いよ
720名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:20:58 ID:2qT2WQgq
つまり今こそ大規模集約の適正期
ま、それでもオージーとかには勝てないだろうけどな
今の日本には改善で十分だ
721名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:27:46 ID:n0VQLjB+
中国産が危険だと囁かれた時期に必死に隠してたから、いざ開示となった時に
一気に売れなくなったと錯覚してるだけ
722名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:30:14 ID:qtiTbc/t
だからな 日本に大規模化出来る農地は何処にあるんだい?

国土を適当に我が儘に開発したから もう無理だよ
723名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:34:40 ID:Wb/yCRSX
郊外の畑を眺めるとモザイクのよう
そりゃあ金ばっかり掛かるわ
724名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:34:54 ID:2qT2WQgq
まだ中国産が売れてるのは消費者が中国産とも知らないまま中国産価格に慣れてしまって純国産を高すぎると認識してるからだ
ほとんど中国産食品しか置いていない駅前に食品スーパーが出来たが客がほとんど入っていない

>>722
地方を開拓するんだ
725名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:40:02 ID:qtiTbc/t
郊外にはおまいらが大好きな 大規模商業施設やチェーン店の大きな店舗が農地を潰して
沢山出来ていますが 何か?
街をドーナツ状にでかくして行き中心部は衰退指せて

おまいら消費者の責任だろが
726名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:45:03 ID:2qT2WQgq
ごめんなさい><
727名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:49:07 ID:qtiTbc/t
あれだけ めちゃくちゃに開発したら農地は消えまくりだよ
この間 ある一企業だけでも 6万ヘクタールは農地を潰している計算だったからな
これがあと何十社もあるからな
728名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:49:39 ID:1qlrhpRb
米と野菜と魚を食えばいいじゃん。
米は減反するほど余ってるし、野菜や魚はちょっと収穫量が増えると
価格調整で破棄するくらいなんだからさ。

つーか、食糧自給率が本当に低いと思っているバカが多いことにビックリ。

729名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:52:19 ID:2qT2WQgq
なら正確な数値はどこだ?
730名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 02:53:20 ID:qtiTbc/t
多分 食べ物が足りなくて食糧難だったら廃棄は無いよ
余る位あるから価格調整の廃棄が起きているだけだよ
マジで食べ物が無いなら保存している
731名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:01:22 ID:1qlrhpRb
>>729
食糧自給率がカロリーベースであり、農産物は生産量が多くても数値が
下がること。おまけに国内の酪農品(肉、乳製品)は飼料が輸入のため
食糧自給率にほとんどカウントされないことを知らないの?

ちなみに日本の生産額ベース食料自給率は平成17年度で69%だよ。
100%ではないが決して低い数字じゃない。農業利権と票田獲得の
ために政治家が流しているプロパガンダを信じるってのもどうかねえ。
http://www.kinki.maff.go.jp/introduction/kikaku/kikakuchou/jikyuritsu/jikyuritsu_nani.htm
732名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:04:11 ID:2qT2WQgq
>>731
君の指摘する生産額ベースとか色々外国で大規模な不作とか戦争が起こった時に対応できない指標ばかりやんけ
皆が心配する食料自給率はそこにはないよ
733名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:05:47 ID:qtiTbc/t
飼料もカロリーベースではカウントされていますが 肉に変換されてカウントしてる
734名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:07:38 ID:kYak2TP5
>>732
オマイの言う食料自給率は輸入農薬肥料を使うことが前提の自給なんだが
世界で大規模な不作が起こってるのに自国の農業の再建を後回しにして
肥料を日本に輸出してくれるってことか?w
>大規模な不作とか戦争が起こった時に対応できない指標
なんてのは日本の自給率そのものなんだが。
735名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:08:48 ID:qtiTbc/t
リン鉱石を中国が輸出を辞めたら世界はパニックになるからな
736名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:12:02 ID:2qT2WQgq
>>734
よりいっそう危機的にならざるを得ないじゃないか
737名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:13:34 ID:2qT2WQgq
海水にもリンは溶けてるらしいが何とかならんかな
738名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:21:52 ID:1qlrhpRb
>>732
「外国で大規模な不作とか戦争が起こった時に対応できない」って
農業がグローバル化しているのはどこの国だって同じだろうがw
いまどき完全に国内だけの生産で国民を養え、肥料や農薬をまったく
輸入してない国家がどこにある?
そもそもそんなことが可能だったら穀物相場なんて成り立たないよ。

酪農品について言っておくけど、平成15年度の段階でのカロリー
ベース自給率はこうなってる。

 牛肉 39%
 豚肉 53%
 鶏肉 67%
 牛乳・乳製品 69%

ところがこれに飼料自給率が加算されて、最終的にこうなる。

 牛肉 39%×26.2%=10%  
 豚肉 53%×9.7%=5%
 鶏肉 67%×9.7%=7%
 牛乳・乳製品 69%×42.3%=29%

わかる?要するに日本の食糧自給の問題は食生活が欧米化している
にもかかわらず、国内生産の酪農品が輸入飼料に頼っているため、
自給率にカウントされないってことなんだよ。つまりいかにして
安価な国産飼料を増やすかが重要なわけ。
739名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:23:27 ID:TAXvjNeX
>>696
お前なんかに売らないだろ。
740名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:26:21 ID:2qT2WQgq
>>738
絶望的だなオイ
早くメシの価格が馬鹿みたいに上がってLED栽培で採算取れるようになることを祈るよ
あ、データご苦労である
741名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:30:44 ID:wVrtWe1z
>>738
そもそも飼料穀物を作る余裕の土地が日本には無いんだよ
価格を無視して作ろうにも農地がありませんが

だから日本の食生活は肉ベースじゃなく菜食と魚ベースなんだよね
742名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:31:10 ID:+MrwGmZj
>>1
>もし食料の輸入が止まったら…。そんな設定で日本の食糧自給率39%を実感してみようと、

食料だけが止まることはありえないと思う。石油も水も関連しているはず。
それに、都市部だってその気になれば食料の生産は可能だろう、いまのうちに作物の種子と農作業用の道具、肥料、農薬を準備しとけば?
そして、いちばんの問題はどの季節にそうなるかかも・・。

日本はどこの省が想定してるのかな?
743名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:34:15 ID:wVrtWe1z
>>742
日本じゃ種子の自給率は15%レベルだから無理だろう
種子の輸入が無ければ日本は何も作れない
744名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:34:52 ID:1qlrhpRb
>>740
絶望的ってわけじゃないと思うがw
農産物にバカみたいな補助金を出すのをやめて、飼料生産の育成に
資金を投入すればいいだけ。飼料用の小麦やトウモロコシを経済が
疲弊している北海道で大規模に生産させ、価格を抑えるため飼料用
に限り補助金を出せばいい。

ま、選挙に勝てないから政治家は絶対にやらないけどなw
745名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:36:19 ID:+HNDPlbc
>>741
魚獲りに行く燃料がどこにあんだ
746名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:36:38 ID:wVrtWe1z
>>744
悪いが北海道くらいの農地だけじゃ賄えないよ
国土の平野を全部農地にしてぎりぎりレベル
747名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:38:03 ID:2qT2WQgq
食料自給率って農産品でのみのカロリー計算ですかい?
お魚さんとかは入ってるんですかい?
748名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:39:42 ID:wVrtWe1z
>>747
魚も入ってるだろう
そして養殖もな 餌にBSEで禁止になった肉骨粉を魚に今は与えてるらしいからな
749名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:40:48 ID:2qT2WQgq
なんか悲しくなってきたぞ・・・
魚も入れてかよ・・・
750名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:42:45 ID:wVrtWe1z
そして日本は食物輸入国 その輸入に必要なエネルギー フードマイルズは世界トップ
それだけ日本は食べ物にエネルギーを使いまくっている 浪費国なんだよ
ここを突っ込まれたら日本は世界最低の国になる
751名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:48:09 ID:GKh+EGeV
>>750
海外から輸入する時に消費したエネルギーよりも国内で運搬に使うエネルギーの方が
はるかに大きい。
752名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:50:48 ID:2qT2WQgq
エネルギーは自給できそうだからいいものの
753名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:53:29 ID:wVrtWe1z
>>752
日本には人力車とか飛脚とか居るからエネルギーは要らないかもww
754名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:56:10 ID:2qT2WQgq
海水ウラン原発を最大限に利用しよう
755名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 03:59:05 ID:Iu9qc0t3
>>750
その手の話は切り口によってどうとでもなるからなあ。
756名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 04:03:03 ID:+HNDPlbc
まあそのうち人口7000万人くらいなるから輸入量自体は減るだろうなあ
作る人間も減るから自給率はどうにもならんだろうが
757名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 04:04:30 ID:2qT2WQgq
経済力が相対的に衰退してメシも満足に輸入できなくなるな
758名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 04:05:18 ID:2qT2WQgq
戦争が起きたら間違いなく負けるな
被侵略の形であったとしても
759名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 04:19:06 ID:OdKw0PX8
食料が完全に止まるとか考えられないからなぁ。
農水省は一応、「米で原発事故が起こり、中央の穀物地帯がダメになったとき」とか言うのをシミュレートしてたけど。
食の安全保障に関心があるうちに、国民の理解を得ようと農水省必死なんだよ、今。
760名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 04:25:09 ID:wVrtWe1z
>>759
日本人て、案外そんなの無頓着だから駄目かも知れないよ
もし、気にしてたら大騒ぎするかのどちらかだ
極端な民族だし
761名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 10:21:43 ID:K6C+pBMJ
ちょっとはショック療法が必要。
762名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 21:57:15 ID:t62GUZhC
日本で食料を生産するよりも海外から輸入した方が生産にかかるコストも
エネルギーも小さい。輸入する方が環境負荷が小さい。
763名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 22:19:31 ID:A+Wj3RD2
やっぱり、遷都を強行して関東平野全域を穀倉地帯に変えないと、
日本人は今世紀末くらいませしか独立を維持できないかもしれない。
きみらの意見はあまりにも短期的なものでしかなく、日本民族を
千代に八千代に反映させるという発想に欠けている。
まったく嘆かわしい限りです。
764名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 22:36:15 ID:kYak2TP5
>>759
そんな自給論者にやたらに都合のいいシミュレーションで
自給が必要だなんていわれても納得するわけが無いw
765名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 22:43:13 ID:9C3eVcYa
食料輸入止まってもまったく困らないな
766名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 23:46:26 ID:15o4FtkJ
>>33
OK、お前も結婚しない
767名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 04:31:24 ID:VCSXm0sg
>>764
実際金出しても買えない時代に既になってるが
富裕層の数なら日本より中国の方が多いし
今後温暖化が進めば今の気候のままなのは日本とイギリスのみ
当然入ってくるモノは無いわ食糧を巡る戦争起こるわ
というか巻き込まれるだろ戦争に
768名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 07:34:49 ID:C0OrHvZx
しかもどこが自給論者に都合いいシミュレーションなんだよ
メッチャ限定的やんけ
769名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 09:51:16 ID:kMpB/OAU
そーいえばさ、今朝の日経新聞トップに、二十年前にスペインに移住する「シルバー
フロンティア計画」を言い出した経済産業省(当時通産省)事務次官の特集が出てたぞ。

二十年前には2千万の退職金と年金27万があれば、現地で800万〜1千万の
100平米の戸建てを買って左団扇で暮らせた筈だったのに、10年前にユーロ参加して
ユーロ高円安になり、全ての物価が倍になったのでもう行くに行けません。だとさ。
とっとと移住した連中も帰ってきてるらしい。
 で、当の事務次官は「退官したら天下りせずにスペイン移住」を宣言済みなので、
同期の各省の事務次官連中は(・∀・)ニヤニヤしながら生暖かい目で「監視する会」立ち上げ中らしいぞ。

 あと、今、豪州じゃレタス一個が円換算で500円だってさ〜'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

となると、現地で住むのも大変だが、こうなると円が弱くなっていけば将来はまぢで
食料も飼料も買えなくなるかもな。
770名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 11:12:19 ID:63MlE+QE
>>745
手漕ぎでお願いします
771名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 13:12:32 ID:vmJyeDq2
>>738 >つまりいかにして安価な国産飼料を増やすかが重要なわけ。

これが最も困難なんだけどね。
772名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 13:18:00 ID:kMpB/OAU
>>771
米刈り取り後の稲藁。
コンビニで時間切れになったおにぎり。
スーパーで消費期限切れ寸前になった冷凍野菜。

こういうのを飼料にしたらいかんのかなあ
773名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 15:05:57 ID:v1m0LAcy
>>772
>コンビニで時間切れになったおにぎり。
米はまだ豚に食べさせれるが 一番問題な牛と鶏には向かない
消化器官が違うし
>スーパーで消費期限切れ寸前になった冷凍野菜
その野菜ってさ豚と鶏しか向かないぜ しかもそればっかりじゃな
高タンパク質のトウモロコシと大豆が無いと肉は旨くないよ
7741000:2008/01/08(火) 15:10:26 ID:v+eRLr2P
賞味期限切れのものってバイオ燃料にならんの??
775名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 15:12:08 ID:v1m0LAcy
>>774
それを変えたり集めたりするエネルギーは何処から?
776名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 15:43:08 ID:AGegtyef
>>775
実際、配達の帰りの空荷のトラックの有効活用とかじゃないと厳しいだろうねぇ>輸送。
揚げ物使ってる弁当チェーンで材料配達した帰りに廃油回収していくのはなるほどと思った。
777名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 15:54:58 ID:BYEUb6hm
よし、海底牧場だ
日本海溝区切って鯨飼おうぜ!
778名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 15:56:44 ID:QftBhOfB
もし食料輸入が止まったら

配給制になって貧乏人は飢えて、金持ちはヤミ市場で購入するので無問題。

戦中戦後の食糧事情になるだけだ。
779名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 16:01:40 ID:v1m0LAcy
>>774
まぁメタンガスを取ることは可能だろうけどww
その廃棄物の処分にも金がかかるしなぁ
780名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 16:05:03 ID:q/7V63Y7
>>774
ゴミ処理場でガスにして燃やせばいい
ゴミ処理場を稼働させるためのエネルギーくらいにはなる
781名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 17:02:42 ID:qvdkuDxC
実際に食糧の輸入が途絶えて価格が高騰すれば、
農家が国内生産し始めるんじゃないの。現状、商売として割に合わないから作ってないわけで。
元通りとは行かないまでもそれなりには自給するでしょ。米は余ってるしな。
エンゲル係数の上昇は避けられないだろうが。
782名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 17:16:35 ID:h7E9qtMp
食料品各種を日本国民全員で先物買いしとけばいざというときも大丈夫
783名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 17:23:36 ID:v1m0LAcy
>>781
いやぁ 作らないよ
だって割に合うとか合わないとか 何時どうなるかわからない物に
しかも地獄見てきたんだし、楽チンなリーマンに子供はなってるんだからね
諦めろ 消費者が悪いんだよ
784名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 17:48:43 ID:kMpB/OAU
>>773
> 高タンパク質のトウモロコシと大豆が無いと肉は旨くないよ

そんなこと言ってたら、まぢで肉そのものにありつけなる罠
いっとくが生肉、しかも牛肉をこんなに食えるようになったのはわりと最近のこと。
1988年のウルグアイラウンド中の交渉負けで1991年4月から自由化された。
有名な「日米牛肉・オレンジ自由化交渉」だな。
それまでは牛肉は高級品。豚鶏卵魚、が庶民の動物性蛋白質源だったんだよ。

最後になれば、美味くなかろうが肉にありつけるだけでありがたく思える時代になるだろうな


785名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 18:21:46 ID:zZaOvgBP
>>784
自然の草を食べさせておけば成長するよ。牛。
美味しくないだろうけどありがたいかどうかは微妙かも。
786名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 19:52:19 ID:kMpB/OAU
>>785
> 自然の草を食べさせておけば成長するよ。牛。
> 美味しくないだろうけどありがたいかどうかは微妙かも。

じゃあ、その方向で。
よし、残飯はこれでエタノールに回せる量が増えたぞ(∩・o・)∩バンジャーイ
787名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 21:56:18 ID:dCZlUUcm
>>781
耕作放棄された農地を元通りにするには
結構な時間がかかると思うぞ
あと、気候が随分変わってきたから
ゼロからノウハウを蓄積しなおす羽目になりそうな気もする
788名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 23:36:39 ID:qvdkuDxC
>>787
確かにそのとおりだ。
まあ営利企業の参入自由化で、農業経営が効率化・大規模化されれば
そういった状況への対応も迅速化できるかな〜と期待するけど。
今の農協主導では到底無理だな。
789名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 23:55:19 ID:TuDlZ8Gd
>>788
本当に営利企業にむくのか?

ものによっては連作障害があったり繁忙期閑散期等でリソース平準化が難しいから
工場経営みたいにコスト削減!なんて簡単には行かないと思うが。

栽培できるようになったキノコ類は別として。
790名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:08:33 ID:htWML1Ah
>>788
日本は農地が小さいから企業参入には向かない
それだけ農地が狭い どこにそれだけ広い農地があるんだ?
この間のブラジルの農家1件の大豆畑の面積は東京23区の面積より広いんだが
そんな農家が沢山居ても農地以外の土地は沢山余ってるんだが
791名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:40:00 ID:nZoBCDqj
>>789
>>790
もちろん「食料輸入が止まったら」って前提の話さ。
>>790の言うようにブラジルから輸入できる状況ならそもそも企業が参入しないと思うよ。利益出ないからね。
>>789の言うことはもっともなんだけど、俺としては補助金ありきの農協主導では積極的なコスト削減は望めないだろうと言いたかったんだ。
田舎に住んでる立場からすれば、農家とか農協の閉鎖的な態度が気に入らないところがあるから。
792名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:47:36 ID:JiKwo5hE
>>791
> もちろん「食料輸入が止まったら」って前提の話さ。

止まってからでは全然間に合わないだろ。

>田舎に住んでる立場からすれば、農家とか農協の閉鎖的な態度が気に入らないところがあるから。

くわしく
793名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:50:33 ID:htWML1Ah
>農家とか農協の閉鎖的な態度が気に入らないところがあるから。

別に閉鎖的じゃないぞ それはお前の勘違いだろ
もし閉鎖的と取るならそれは君の努力不足 誰も人間だぞ

都会の人間は解放的なんか?閉鎖的か?

馬鹿は市ね
794名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:52:23 ID:/4JakAt+
食糧危機になったら、みんなで魚と米を食べれば何とかなるんじゃないか?


795名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:54:07 ID:htWML1Ah
日本の多い人口をソイレントグリーンにしろ
796名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 00:57:27 ID:1G5EqQyq
日本は第一次産業を軽視しすぎたね。
人口増加による食料争奪戦が近い将来起こるのはまず確実だろうから、
変な偏見を捨てて、これからは地産地消の観点から国産食物の見直しを進める必要がある
797名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 01:02:11 ID:nZoBCDqj
>>792
主食である米だけは自給できてるから、とりあえず生き残るだけならそれほど無理ってことも無いかなと楽観視してるんだよ。
データ的な根拠は別に無いんで、反論も当然あるだろう。
>>793
「閉鎖的」が気に入らなければ「保守的」に訂正して。
根拠は田舎住まいの俺の実感だよ。
798名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 01:07:45 ID:htWML1Ah
>>797
俺もど田舎に住んでるがそれは文化だからいいんじゃ無いか
強制する必要も無いし、もしそれが嫌なら出て行けばいいんじゃないか
799名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 01:08:10 ID:JiKwo5hE
>>797
> 主食である米だけは自給できてるから

小麦が十分に供給されてる状態でそれを持ち出すってことは釣りか工作かよ。ノシ
800名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 01:08:38 ID:uDmYKo3t
>>767
アメリカの原発事故で食料が輸入できなくなるなんて想定するのに
日本の原発の事故で食糧の緊急輸入する事態は想定しないのか?
アメリカの原発はいつ重大事事故を起こすか判らないが日本の原発は絶対安全です
なんて俺様設定で食糧自給を語られてもなw

>今後温暖化が進めば今の気候のままなのは日本とイギリスのみ
こんなオマイの自給論に一方的に都合のいい俺様設定誰が真に受けるんだ?w
801名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 01:11:02 ID:i7YCiW0p
世界人口の増加率も落ち着いてきてるよ
802名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 04:21:22 ID:CahleHsG
>>800
勝手に想定すればいいじゃん緊急輸入を
農業輸出国じゃない日本の食糧危機は世界の食糧危機じゃねえし
俺様設定とか意味のわかんない事はどうでもいいんだよね
803名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 04:35:04 ID:1u4SUe04
相撲が終了する。
ゴルフ場が農地になる。
肥満が解消される。
etc....
804名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 04:36:59 ID:NhPFWtup
805名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 06:28:23 ID:SdTICEeZ
やっぱり日本は膨大な領海域でメガフローと浮かべて食糧生産するしかないな。
先進的だし経済効果も出る、技術立国的な食料経済のやり方だ。
806名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 07:26:09 ID:yRX9+Wcp
>>307
キューバは都市農業を上手くやっているけど人口が少ない独裁国家だからこそできることなのだと思う。
807名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 07:58:30 ID:we73OyS3
コンビニ弁当止めるだけで数%上がりそうだな。
808名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 10:23:04 ID:ev6g3xMb
>>800
> >>767
> >今後温暖化が進めば今の気候のままなのは日本とイギリスのみ
> こんなオマイの自給論に一方的に都合のいい俺様設定誰が真に受けるんだ?w

あー、なんでも今世紀までに日本の平均気温は、今の調子だと
摂氏5度あがるそうだよ。
......平均気温だからな。夏場の最高気温じゃなく。ソースは今朝の日経朝刊1面

ちなみに、ゆうべWBS見てたら、甘利が「今の生活レベルをおとさずに低炭素社会にします」
とか言ってたけど、そりゃおまいの希望で、食料供給とかエネルギー供給とか
日本の国力を支える私企業と労働力はどーすんだとTVのこっち側で突っ込むのも
イヤになったよ orz
809名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:05:14 ID:v2gHIX/v
この国は終わったな
810名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:11:40 ID:rYuBwGC3
資本主義システム崩壊か!? 戦後以来の飢餓到来か!?


『Europe2020(仏シンクタンク) 2007年11月号』より

LEAP/E2020は、2008年2月までに米国の大手金融機関(銀行、保険、投資ファンド)のうち最低1社が
倒産するとみている。それが引き金となり、他の金融機関およびヨーロッパ(特に英国)、アジア、
新興国の銀行の連鎖倒産に発展する。Blackstoneのトニー・ジェームス社長(1)の表現によると、
金融の「ブラックホール」が米国のサブプライム危機の後に形成された。大手金融機関倒産については
大きいな要因が現在発生しており、しかも兆候が多数出ているので、当研究チームは今後3ヶ月で倒産
が発生する確率は100%であるとみている。米国政府は、パニックを回避し、米国の金融システム全
体(2)への拡散を防ぐために預金者保護を打ち出す可能性が高い。しかし、その倒産規模からして、
問題のあるその他の大半の金融機関(米国および国外を含めて)を直撃することになるであろう。
米国の金融機関との関係が強い金融機関が存在する各国が、直接の影響を受ける。特に、英国、日本、
中国(3)である。
811名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:14:58 ID:Hmk2v4cV
1億総ダイエット時代だなw
812名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 19:41:40 ID:JkgLRBlh
ダイエットで済まんだろw
813名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 21:25:17 ID:CTSvMW46
口減らししかない
814J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/09(水) 21:36:50 ID:CJ9RnXJm
焼死高齢化だぜ…
815名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 21:44:40 ID:HEt0vPtn
           , -  ̄ ̄ ̄ ‐-、
          /  _       \   何や、また食糧難なん?何でもメリケン発の恐慌やねんて。
         / ,-‐{  } ̄ ̄‐-、_   ヽ  苦しいけど、頑張ろうな。
        .l/ ニ二二ニ     \  } ___
        / /    __>、__   )ノ_-‐―-、: : :`ヽ.__
       (  レ' ̄     r‐、  ヽ ./ /:.:.:.:.,.:.:.:.:.:\: : : : :`-、
        `ヽ」 i::}    └ '   ゝ:/:.l.i.:.:.| ! ;:l.:l:.:.:.ヽ : : : : l  うん。
         { ! `        / l 二   二_--_ l: : : : : !
          !  `        |  | !:}   r 、   l: : : : : l
          、  r―‐、  r‐l  j `    ゙┘  ム: : : : :|
           \   ̄/ Y^ヽ ヽ{  _    _/: : : : : j
        , .-―''"⌒ヽ  {  } }`- ` ┘-<: : : : : : : :/
       /         \ ヽ'⌒: : : : : : : : : : : :` :、___/
      /           |  ヽ、: : :.:.:.:: : : : : : : : : : :く
     /        ヽ   |    \: : : : : : : : : : : : : : ヽ、
    l  _      :::l  ヽ_   \: : : : : : : : : : : : : :}
   _」 ''"      :::...::::l  ::::::::::了ヽ=- 二`ー---――V
    ! ''゙''      :::::::::/:::::/:::::::::{ ! r-―――'⌒〜--(
  /         .::::::::/::/:::::::::::| ̄''´: : : : : : : : : : : : : :.:ヽ
 ./         ::::/::::::::::_,.. -┘: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.l
_/          /   / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.ノ
816名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:01:41 ID:iz4yzUmy
ま、大学生協だからな。
□□党やら△△同盟の巣窟だからな。
で、□□党も△△同盟も、適切な政策を提示できないからな。
817名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:07:49 ID:D6jk5qUX
39%じゃあぜんぜんいけるじゃん。食う必要のないものを食いすぎなんだよみんな今。
818名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:10:22 ID:D6jk5qUX
「昭和20年代後半のカロリー水準」

「メニューはイラストでみただけで正直食べたいとは思わないが」



甘えんな。昭和20年代後半の世界で充分。
819名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:11:56 ID:0ureGX1u
廃棄してるおからとかあるから大丈夫
820名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:14:23 ID:A1qFu9z2
食料廃棄がもったいないというが、ある意味保険みたいなものだ。
普段から必要よりも多い食料を輸入しているから、多少の輸入減には耐えられる。
もしも、ぎりぎりしか輸入していなければすぐに危機になる。
821名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:14:36 ID:wV/YBFE5
>>819
おからの原料は大豆です
822名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:22:50 ID:ueW+CdaK
粗食だから全然いけるわ
ご飯と魚肉少々、海草があればよい
823名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:25:42 ID:I2SW0Uqg
捨ててる分考えたら立派だと思うが・・・。

824名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:26:06 ID:A3W+K+CI
>>822
いやいや贅沢し杉。ご飯はくず米、おかずは漬け物だけだろ常考
825名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:27:24 ID:fodcP8W4
こういうトンデモな仮定を実践するような馬鹿が出てこないために大学があるんじゃないのか
大学は何をやってるんだいったい
826名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:27:57 ID:wV/YBFE5
>>822
魚を獲りに行く油と肉を育てる飼料がありません
827名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:28:56 ID:D6jk5qUX
>>826
海の近くに住めよ。
828名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:30:43 ID:ueW+CdaK
>>826
難なく魚釣って鳥絞めますが?
829名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:31:58 ID:fodcP8W4
自給率が低いから自給率を上げようなんてのは子供の考え

そうあの馬鹿の民主党の妄言と同じ

自給率が低いことそれ自体は危機ではない

貿易相手国との対立や国際社会での孤立こそ危機なのだ
830名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:32:57 ID:ueW+CdaK
>>824
タンパク質摂れねえだろ、豆が無い以上
肉は避けられない。
831名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:35:14 ID:uTYTwFa3
心から「日本が危ない」と感じる。
食料自給率ではなく、このような大学があるという現実に対して…
832名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:35:16 ID:GkwNMIrC
>>829
100%を目指すとしたらアレだけど、もうちょっと上げようよ、ってのは
間違ってないと思うぞ
いくらなんでも低杉
833名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:36:05 ID:wV/YBFE5
>>827-828
そんなのが1億人に回るのか
手前の事なんかどうでもいいんだよ
834名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:38:25 ID:E279g52b
これは
「農業しっかりしろ」という結論だけじゃなくて
むしろ
「外交しっかりしろ」という意味合いが強いだろう。
835名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:38:26 ID:uTYTwFa3
しいたけや長ネギならともかく、小麦や大豆を自給しろって言うのは、
原油を輸入するなってのと同じくらいの暴論だからね。
なにか飛躍的なアイディアでもあるなら別だけど。
836名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:38:37 ID:A3W+K+CI
>>829
いやいや十分危機だろwいくら外交が上手くいってたとしても相手国が不作だったらどうにもならん
837名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:40:18 ID:D6jk5qUX
>>833
一億人のことを考えてるのか?君。
手前のことで十分。たぶん一億人がそう考えてる。
838名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:41:25 ID:wV/YBFE5
>>837
じゃ毎日釣りしてて下さいよw
839名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:42:26 ID:ueW+CdaK
>>833
非常事態を仮定してるんだから、そんなときまで他力に頼ってないで
基本的にそれぞれ自分らのことは自分らで何とかしろ。
その上で他から支援があればラッキーと思え。
840名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:42:39 ID:D6jk5qUX
>>838
じゃ毎日一億人のこと考えてて下さいよw

君のほうがカッコいいね。
841名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:44:16 ID:wV/YBFE5
>>839
頼ってねえしw

>>840
カッコ悪いよね、君
842名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:48:29 ID:ueW+CdaK
>>841
今はあったかい部屋でパソコンの前だから粋がってるかしらんが、
非常事態になってみなさい。
お前なんか動物以下だよ。自分で自分の餌もとれない。
843名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:50:38 ID:D6jk5qUX
一億人に回そう、回したいってのがな。かっこよすぎて無理。
844名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:54:46 ID:aj3e+2b/
ロシアが食料輸出制限発動というニュースが
ここ一両日中にあったように思うが
845名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 00:59:00 ID:u6SQ4vwL
東京だけで全てまかなえるって馬鹿がどっかのスレにいたなぁ。
846名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:00:56 ID:+WlVqHIE
関東平野を農地に変えたら 多分日本中を賄えるよ
847名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:05:40 ID:nIKNgK5J
>>832
所詮、自給率という数字は輸入品と国産とのつりあいの問題だから
貿易で食料をまかなえるほどの付加価値製品を輸出できるようになったから自給率が下がってんだよ

848名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:05:49 ID:ueW+CdaK
>>846
関東人なんか一番有事のときに役立たずだからちょうどいいかも
でも土壌が汚なそう。
849名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:13:34 ID:aj3e+2b/
>貿易相手国との対立や国際社会での孤立こそ危機なのだ
なんで最近自給率問題がクローズアップされてきたと思ってるんだよ

原油や食料関係商品高騰、バイオ燃料、人口問題
そしてなにより世界で拡大する旱魃と塩害、水不足

対立・孤立以前にどの国も自国民が飢えたら政権が持たない
850名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:14:16 ID:E279g52b
農協をぶっ壊すだけでも相当変わりそうなもんだが。
国鉄やNTTや郵便局のようにはいかないかねさすがに。
851名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:17:04 ID:1Xk5Wz/M
先進国は何処も自給率が高い
日本もあげるべきだろう
852名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:23:15 ID:wV/YBFE5
>>851
普通農業輸出国だからな
まあ地理的に不利なんで別に輸出はしなくてもいいんだが
国内で何かあっても今んとこ緊急輸入で何とかなるが
日本で何も無いのに輸入相手国に何かあると即食糧危機な現状が情けない
853名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:34:02 ID:+WlVqHIE
農協壊すと 農家が農業を辞めますが 何か?

農協は各地で独立した経営です
だから地域毎に会社があると考えてくれ

農協の上部団体は同じだけ
854名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:53:53 ID:G4lrN8/n
>>830
虫。
855名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 01:55:20 ID:Ruh2EQzX
>>847
だから基本的に自給率を上げようとする事は継続しているのが自然でもある。
856■■■■:2008/01/10(木) 02:04:53 ID:tC5GjbHk
遺伝子組み換えとかで何とかならんのかな。

海を利用した農場や牧場ができたら良いよな。
857名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 02:19:42 ID:+WlVqHIE
土地が無いと無理だろ
858名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 02:22:24 ID:pabxS3ut
>>856
2002年アフリカの飢餓地域で援助の名のもと人体実験しようとしたが
アフリカ諸国は自国民を飢えさせても支援を拒否した
859名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 02:38:14 ID:jGjLA3vh
>>804
うまそうだな
860名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 02:48:49 ID:GkwNMIrC
遺伝子組み替えはパンドラの箱だからねぇ
組替えた結果何が起こるかは、今の所文字通り神のみぞ知るという状態なので、
長期的な追跡調査が必要になる。少なくとも大規模な実用化は時期尚早かと
861名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 02:49:39 ID:EnRekNBB
自給率は諦めれ。
862名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 02:52:49 ID:1Xk5Wz/M
諦めたらそこでおしまいですよ
863名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 03:00:19 ID:7f5k51Cl
>>860
今ある遺伝子組み換え作物は、コスト削減できる手間を省く機能を持っている
それは虫の遺伝子を組み込んだ作物が大半だ

しかし通常の品種改良の放射線照射での突然変異品種の交配も遺伝子組み換えだよ
それをきちんと踏まえたうえで、話さないとイメージだけで嫌がってるのはおかしい

殺虫剤に強い虫の遺伝子、除草剤に強い虫の遺伝子を組み込んだ作物
これらは必ず決められた農薬とセットで使わないと意味が無いんだよ

そもそもアメリカの広大な面積で作物作るときの手間をどう省くかがコストダウンなんだよ
だから研究されたのが、上記の虫の遺伝子を組み込むことで大量に安全に作れる
しかも手間が掛からないからコストダウンが出来て大きな面積で効率よく出来る

日本みたいに手間掛けてたら広い面積は絶対に無理だから
864名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 04:18:24 ID:Ruh2EQzX
F-22売って貰えなかったのと似たような問題だがこっちはもっと深刻だからな。
865名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 06:50:05 ID:7luKTFKC
食糧輸入がストップした時、資源輸入はどうなってるんだ?
エネルギー自給率で改善しない限り無意味なことだと何度言えば
866名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 06:58:00 ID:Q/2xOd3A
ペットボトルいかだという簡易型メガフロートでいいじゃん
http://www.catv296.ne.jp/~ikada/
867名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 07:28:02 ID:Xc8Gxr47
中国を人類共通の農場としたらどうだろう。
野菜じゃなくて10億の肉・・・。
868名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 08:58:16 ID:6o59vNTr
>>705
ウナキ騒動の時、きっちり中国産って表示されてたウナギ蒲焼き弁当が全く売れてなかったけど
半額になったとたんに貧乏人が群がってたよ

総菜や弁当なんか表示義務無いから中国産のオンパレードだもんな
869名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 09:05:58 ID:kr2BeKkD
子供作るの規制しようぜ
これから出産数が0になれば毎年100万人単位で人口が減っていって日本の狭い国土でも十分食えるようになる
870名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 09:15:54 ID:SIkuKHQk
エネルギー源を100%輸入に頼っていて
食料だけ自給率の話をしても無意味、ダベ。
石油がなければ、農業は出来ないからだ。
自給の話ならば、エネルギー自給に話からやらなきゃ意味がない。

例えば、メタンハイドレート、EEZを開発して海藻からエタノールとか
海水からウランや希少金属回収、原子力発電や地中熱・地熱の開発とかだなあ。
現状はエネルギー抜きじゃ、トラクターもボイラーも、
ビニールシートも使えない。
これじゃ農業が出来ないよw
871名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 09:34:19 ID:jIRxGepJ
>>784

そういや昔のスキヤキって肉が嫌いになるぐらい固くて不味かった。
今あんな肉は探しても売ってない。つーか絶滅した。

吉牛のくず肉なんてあれの百万倍良い肉だお。
872名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 09:35:37 ID:DYdD7TQ7
>>869
将来のことを考えたら一番ダメな選択肢だろ。
働けない老人だけの国になったら日本壊滅。
873名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 09:40:58 ID:jGjLA3vh
>>871
お前家、豚バラ肉で作ってたんじゃねーか?
874名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 09:42:25 ID:VifCwoHu
食料輸入が止まる前に国内大混乱になってるだろ。
875名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 10:11:40 ID:dFWunz7b
>>873
豚バラだったらやわらかそうな気がする。
スジじゃね?
876名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 10:27:30 ID:ZM/UoLhH
>>875

筋なんてもんじゃない ガムみたいな牛肉。
薄いのに噛んで味が無くなっても飲み込めない牛肉なんて今やハナマサの安物肉でもありえんだろ。
もう売ってないんだよ。

ガムみたいに噛んで吐き出してたよ。マジな話。



だから味の浸みた麩とか豆腐がずっと好きだったわ。
877名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 10:34:14 ID:ZoUPA73N
>871
それ、老齢廃乳牛の肉じゃね?昔は捨値で流通していたらしいが。
878名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 10:35:59 ID:7t9++Gq+
日本は食料を輸入しなくてもよい。http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/63896/61002/6779132
879名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 10:43:55 ID:DYdD7TQ7
>>878
しょうゆ・味噌は何から作られるかと
880名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 10:51:41 ID:r4+5ywKw
大豆さん!
881名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 11:00:02 ID:DTg7JrMD
>>878
ごはんに醤油だけは勘弁しとくれ。

つーか生野菜も少し食べた方がよくないか?
882名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 11:11:04 ID:9xfHjwj+
荒れ地作物の、薩摩芋、ナス科の食物と、わずかな魚類が基本だろうな。
牛、豚は、エサとして与えるカロリーより、畜産物で得られるカロリーが低いから、
基本的に中止。
883名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 11:14:32 ID:r4+5ywKw
ご飯ばっか食ってると脚気になるで
884名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 11:30:59 ID:9xfHjwj+
発芽玄米くえ
885名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 11:59:34 ID:vAGVxH+a
>>872
中国朝鮮から1000万単位で協力隊が駆けつけます。
しかも全員片道切符。まさに決死の覚悟です。ありがたやありがたや。
日本政府も各省庁も、その時に備えて受け容れ準備を進めています。
日本は安泰ですよ。
886名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 12:32:02 ID:O7nHsKov
そのうち国内で野生の雀、鳩、鴉、台湾栗鼠、ブラックバス
などを当たり前のように狩って食べる日も来る・・・・か?
887名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 12:35:59 ID:36yih9b2
みんな、米食おうぜ
888名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 14:18:37 ID:pjcShiqs
食糧危機が心配ならまず玄米を食いなよ。
自給率を心配しても意味がない。
889名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 14:40:07 ID:1EA3oGum
>>885
それってもしかして強制連うわなにするやめあqwせdrftgyふじこlp
890名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 14:47:13 ID:CuEj8Z7x
あなたは、疑問に思いませんか?このままでいいのですか?

●郵政ロックフェラー化で、虎の子の350兆円が米国に持ち去られてもいいのか? 
●三角買収解禁で、日本の有力企業が次々と外資に敵対買収されるが、いいのか? 
●残業代ゼロ合法化で、企業業績はUP。利益は大株主の外資が略奪。社員は悲惨。 
●日本は為替介入名目で100兆円近くも米国債を買っているが誰もその事実を知らない。 
●日本が抱え込んだ巨額の米国債は、償還の目処無し。ドル崩壊で、紙屑となる。 
●日本が米国債を買うことで、イラク戦費が賄われているが、おかしくないか? 
●ブッシュの戦争に貸した100兆円が戻るなら、年金・健保問題は即刻解決できるのに。 
●ゼロ金利継続のおかげで、外資は円キャリートレードでぼろもうけ。預金者が犠牲に。 
●ゼロ金利のおかげで、個人投資家が外債投資信託に殺到。運用先は大丈夫なのか? 
●小泉が緊縮財政を強行したおかげで、景気が悪化し株価が半分に。気がついたら、日本企業の株の半分は、底値で外資に買われていた。インサイダー取引だが、なぜ許される? 
●りそな銀行がらみのインサイダー取引を糾弾すると痴漢冤罪で逮捕される国でいいのか? 
●たちの悪い粉飾決算をした日興コーディアルだが、株の60%を外資が持って
いると上場廃止にならないで済むのか?東証も日経もユダヤ金融資本の手先なのか?。

リチャード・コシミズ東京単独講演会ダイジェスト版

http://video.google.com/videoplay?docid=-7654256446381089725
891名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 15:16:51 ID:f0gZWH2L
豊臣秀吉(羽柴秀吉、木下藤吉郎)が鳥取城を攻撃した手口です。
その秀吉は鳥取城の攻略に経済戦争を仕掛けたのです。
秀吉は鳥取城を攻める前に、商人を使って鳥取市街の米を高値で買い上げました。
高値で売れるので城の台所番まで城中の米を売ってしまった。
高値で売って安いときに買い戻して差額で利益をあげようとしたのです。

中国地方の覇者、毛利輝元は援軍に吉川経家を鳥取城に派遣しますが駆けつけたときには台所はからっぽ。
城の台所番が米を高値で売って安値で買い戻して利益をあげようとした前に、秀吉が攻めこんできて、城を取り囲んで兵糧攻め。

飢えた城兵は、土塀を打ち崩して、土塀に混ぜてあるワラを集めて煮炊きして喰らうという有り様。
経家は城兵の助命と引き換えに自刃して果てた。経家が最後を遂げると、鳥取城兵は介抱され、
秀吉軍が用意した粥などの食事を喰らった。中には急激に喰らった ために急死するものも現れたという

落城したとき、城中は、 金はあっても米はなし。
そして陥落してしまえば鳥取城が貯めこんだお金も秀吉のもの。いったい何のために貯めこんだのやら。
892名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 15:19:22 ID:f0gZWH2L
 つまり、世界全体では絶対的に食料が不足しているにもかかわらず、
日本などの先進国が飽食を享受できる理由は、その経済的豊かさのおかげである。
しかし、多数の人口を抱える途上国が次第に経済力をつけてくればこの現象は長く続かない。
人口十三億の中国は、これまで食料自給を原則としていたが、
湾岸部を中心とする急速な工業化の進展に伴い、大量に穀物を輸入するようになった。
今後、内陸部の工業化が進んでくると本格的な食料輸入を始めるだろう。
十億人のインドもやがて農業社会から工業社会へと転換する可能性が高い。
中国やインドが日本と同様、食料を大量輸入するようになれば、
世界の食料市場の需給バランスは大きく崩れ、奪い合いの様相を呈する恐れすらある。
羽柴秀吉は、要害堅固な鳥取城を攻めるとき、まず、米を買い占めさせた。
対する毛利勢は、敵の策謀とも知らず高値で売れるならと城内の兵糧米まで売却してしまった。
そのうえで秀吉は、大軍で城を囲み、道路、海路のすべてを封鎖したのである。
やがて城内は飢餓地獄となり、干戈(かんか)をまじえるまでもなく鳥取城は落城した。

 兵糧攻めは過ぎ去った歴史の遺物ではない。
むしろ、今日の国際社会においては紛争解決の有力な手段として、
武力行使よりも経済封鎖を選択する場面が少なくない。
一九七三年秋、アラブ産油国は、対イスラエル戦争を有利に進めるため、
アラブとの非友好国には石油輸出を禁止するという策に出た。
893名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 16:32:34 ID:h9uYRBjk
>>891
それが今の日本と海外の国の関係wwww
894名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 18:30:58 ID:yYkMmEwd
何故マグロと鯨がない。
遠洋漁業と輸入は違うだろ。
895名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 20:56:53 ID:UXstL6wV
てか、東北大じゃなくて東北大生協=民青=共産党の話じゃん。
896名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 03:46:40 ID:/ZLZG9hO
東京の人間は草でも食っとけ
897名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 03:51:30 ID:0lTSuv+z
食ってるお( ^ω^)
898名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 03:52:16 ID:/XqEbigf
食糧危機になれば真っ先に困るのは都会人だな。
買出し列車に鈴なりで田舎まで野菜やら肉やら恵んでもらいに来る。
そういう時代がまた来るぜwwww
形見の指輪出しだしても芋1盛りとかだなwwww
899名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 07:32:22 ID:iXWJYmSj
>>898
食糧危機になれば電車はまず動かないよ
それより自衛隊と警察の強襲に備えた方が良いよ
900名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 20:42:00 ID:zNtvmTIy
食糧危機になれば、都会人は田舎に疎開して、山を開いて自給食料の生産しかないなw
そして家を出られないニートは餓死
901名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 20:45:04 ID:WWHycUnx
まったく困らん
食料輸入止まってもいいよ
902名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 20:48:43 ID:VbLeB4U5

毎日昼飯に食ってるおにぎりは、どうみても国産率95%以上は確保してるぞ
903名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 20:50:36 ID:vrPTSMaP
>>901
何食べるんだ?
904貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/01/11(金) 20:59:53 ID:3oIHUs38
弁当をAM/PMの冷凍弁当にして、
パンは天然酵母・パントーネ種を使ったデニッシュなどのロングライフパン

これで数%は改善するんじゃねーの?
905名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:04:55 ID:75OqFuzv
>>903
日本に一億匹以上生息してる生物
906名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:08:50 ID:VYYPY2FJ
>>903
ソイレントグリーンがあるじゃないか
907名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:16:26 ID:vrPTSMaP
>>906
明日、さっそく借りてくる
908名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:18:56 ID:TXsHSfDJ
鯨食えよ
909名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:20:06 ID:uPypvPoL
70年代も食糧危機・オイルショックと叫ばれたけど、
日本で餓死者は出なかった。歴史は繰り返してる。
当時はソ連・中共・インドが不作で穀物争奪が始まっていた。
それを思えば今の食糧不足なんて本当の危険水準とはいえない。
910名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:22:26 ID:vxRHwpAD
>>906
賛成。
そのまま食う訳でなし
別に気持ち悪いとか思わんし
911名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:23:35 ID:vxRHwpAD
>>902
肥料が輸入・・・OTL
912名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:27:51 ID:zNtvmTIy
>>911
ぼっとん便所復活w
913貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2008/01/11(金) 21:37:04 ID:3oIHUs38
>>912
ピロリ菌のリスクを除けばその方がいいよ、最終的に加熱処理すればサナダ虫も出にくい
914名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:38:11 ID:u8J4OMSK
全世界で食糧危機が起こったら対応できないと言ってる人が必ず出てくるけど
そんな時に対応できる国はあるんですか?
915名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 21:42:17 ID:PqjNuVVS
>>914
あるよ
それは核兵器を持ってる国
食料をよこさなかったらぶち込む
これで対応できる
916名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 22:55:05 ID:EG1xGd1c
>>915
その次点で第3次核大戦startですね
飯なんか食ってないで地中に潜った方が賢明だなー
917名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 23:16:49 ID:vBpFU9Tt
死ぬまでの飯あればね
外出たとこで被曝だし
918名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 23:20:50 ID:PqjNuVVS
>>916
核保有国の人口は23億6千万だからその分の食料があれば第三次世界大戦は起きないよ
919名刺は切らしておりまして:2008/01/11(金) 23:23:42 ID:EG1xGd1c
>>916
なんで?
皆仲良く核保有国vs非核保有国って構図にでもなんのか?
920919:2008/01/11(金) 23:24:23 ID:EG1xGd1c
アンカー間違えた
ごめん
921名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 04:35:36 ID:F+3/18T1
食料輸入がとまるような事態に陥ったら、
石油の輸入もとまってるんじゃないの?
と思ったらやっぱり上でも議論されてるな。

誰か、そのあたりを全体的に見渡して1本SFでも書かないだろうか。
922J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/01/12(土) 08:06:45 ID:Q6wny6VE
>>918
印パ入れたらもっといるだろ?
923名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 12:52:15 ID:ZO6/Mubw
1994年の米騒動。あれくらいでも大問題。
924名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 12:56:06 ID:MYqQGyZH
中国、インド、パキスタン発の戦争か?
925名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 13:20:40 ID:YVA2/wfK
農家を海外に移住させて、そこから農作物を輸入するのがいいだろ
926名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 13:39:04 ID:JPAdp3Zu
やっぱり、最後は軍事力がモノを言う。
山の地下に穴掘ってデータセンターを作って、
そのとなりにプルトニウムを生成する工場を
密かに作っておくという計画は日本の将来を思ってのこと。
神田川の地下に100万人を収容できる地下シェルター
も用意したし、あとは一息です。
927名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:35:59 ID:Ey3kvTrY
100万人だけ残して放射能汚染された土地でどうすんだかw
928名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:41:15 ID:ZPbS25Ap
929名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:48:13 ID:Xzezo5IB
「渚にて」になるのかそれとも「マッドマックス2」か。
どちらもオーストラリアが舞台。
「渚にて」は1950年代の小説。石油がなくなり馬に乗っていたな。
930名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:48:13 ID:JhVDxtZN
きれいな野菜を作る日本の農家に感謝しよう
931名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:48:19 ID:M+CjfIb4
国土の100%が放射能汚染はそうそうされないから大丈夫じゃね?
100万人ぐらいだったら国内で自給自足できそうだし
932名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:50:16 ID:Ey3kvTrY
>>931
きれいな土地行く途中で被曝w
933名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 14:52:58 ID:5HiY5r2G
昔、テレビで『2週間ほどシェルターに篭っていれば、外に出ても問題ない濃度だ』とか言ってたよ。
個人用自宅備え付けシェルターの宣伝のためかもしれんが。
934名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 16:00:25 ID:JPAdp3Zu
広島・長崎だって、放射能を含んだ黒い雨が降ったあと
救助に向かった人は大して被ばくしていない。
日本の人口は多すぎるから、選ばれた100万人くらいが
生き残るのでちょうどいい。
935名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 16:16:04 ID:G+H04//d
>>923
あの騒動は米が不足するのが判ってるのに最後まで
政治家と農協が現実無視で輸入を突っぱねてたせい、人災だw
9361000:2008/01/12(土) 16:17:45 ID:D0AmzMQE
鯨食おうぜ
937名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 16:29:02 ID:JPAdp3Zu
日本人がマグロやカツオの代わりになるくらいクジラを捕るには
海上自衛隊を大幅に増強してニュージーランド海軍の攻撃から
捕鯨船団を守らなくてはいけないんじゃないのか?
938名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 17:52:38 ID:F+3/18T1
http://www.oprt.or.jp/f_c5.html
日本の刺身マグロの消費量は年鑑60万トンを超えてるが
その60%以上が輸入だそうだ。

クジラ何万頭分?
939名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 20:23:34 ID:JPAdp3Zu
シロナガスクジラは成獣になると100トンから200トン。
平均150トンとすれば、4000頭で60万トンになる。
現在は7000頭しかいないらしいから、2年ともたない。orz
940名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 20:36:59 ID:DL71NzoR
ミンククジラとか早いところ減らさんとますますマグロとか減るがな…(´・ω・`)
941名刺は切らしておりまして:2008/01/12(土) 21:24:28 ID:EAysgNqh
全世界で被爆したら薄まりに行く先が無くなるんじゃないか?
一人が密室で屁をこいたら匂いが薄まるまで我慢すればいいが
ぎゅう詰めで全員がウンコ漏らしたら地獄絵図だぞ。
942名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 15:19:32 ID:Tn8xkO1S
2020kcalって思いっきり足りてないか?
943名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 16:49:05 ID:6yWYGHQT
>>939
シロナガスクジラは日本の科学者ですら問題にしてるのに
それを捕獲して食べたら、フルボッコだな。
944名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:04:06 ID:1x2oM1IX
>>942
すべての日本人に均等に分けられたらの仮定じゃないの?
実際はこうはいかないだろ。食べられない人だって当然出てくる
945名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:05:51 ID:13Xf8AJz
クジラ捕らないと死ぬって奴が、日本にどれだけいんの?
946名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:12:47 ID:vliIQ68d
鯨を全部食ってしまえば なにも非難はされないぞ
947名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:13:10 ID:TpogkdM0
農作業に従事する人は課税対象から除いてやれば、みんな農業やるだろ。

948名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:15:13 ID:vliIQ68d
>>947
いやぁ そんな時間が有るなら リーマンになるほうが儲かるよ
リーマンは楽チンで給料が良すぎるからね

まぁリーマンの給料が農家以下になっていればやるだろうよ
949名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 17:31:24 ID:f2WVidJ4
結局自給率上げるには誰かやる人増やすかとんでもなく画期的な方法で
生産性を飛躍的に向上させるかのどっちかしかないからなぁ
950名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 18:32:26 ID:1x2oM1IX
もやしが世界を救いそう
951名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 19:30:29 ID:1jMWTLMP
>>948
農業機器の技術革新は想像以上のスピードで進んでる。
体力的には以前に比べ相当軽減されてるよ。
給料も実はリーマンの平均収入よりも多い。

リーマンは縦社会であり競争社会で精神的苦痛も大きい。
農業はいいモノを作ろうとする努力さえあれば人を気にする必要はない。

しかも、農業やってると生活費はリーマンほどかからないんだよ。

スローライフもいいよ

952名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 00:14:51 ID:5+86K84J
問題はイニシャルコストだな・・・
953名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 00:18:06 ID:WbOgBY8y
定食屋のスタミナ定食が
肉と玉子が減って
もやしばっかりになってたな。
954名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 01:01:59 ID:6xvwSnbO
日本で食糧自給率だけを上げようなんてのはヤメレ。
石油がなければ、農機具は動かない、肥料、農薬は作れない。
農業資材も作れない、わかるべ。
食糧自給率を上げたかったら、まずエネルギー自給率を上げれ。
そうすれば自然に食糧自給率も上がってくる。
955名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 01:15:59 ID:C1zI37Zp
>>951
その農業機器を買う金はどこから出るんだい。
機会にどんだけ金かかるか知らないから適当なことがいえる。

あんた農家じゃないだろ。
956名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 01:31:02 ID:m4nKfd7p
農耕機が作れない、燃料が無い場合、牛馬に鋤鍬を引かせるしか無いかも。
農耕機は町内の共有道具になるか、ガソリン以外で動くかもしれない。燃料電池とか焼酎とか。
957名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 04:08:41 ID:Z17+Uq1G
人民公社かコルホーズか
21世紀の日本は真の社会主義国家になります
初代書記長はしぃですってかw
958名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 04:09:22 ID:Oqq3U8ag
小規模自作農民と
国営農場と
大規模商業農場
の3本立てしかないか。
959名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 04:36:24 ID:h6RPA7fc
日本には電気がある
960名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 04:59:29 ID:hwQA6ptq
January 10, 2008
本日の国会で民主党が9.11捏造の証拠をみせました
本日の国会で民主党の藤田幸久先生は、
9.11捏造の証拠を色々と出し、自民党の先生方に質問をしました。
それに対し反論がなく逃げる形で答えをはぐらかされたけど、
藤田先生は公の場で9.11について説明することができた。
NHKで放送されたので、少なくてもたくさんの一般国民がこの放送をみたでしょう。

明日私はイラン国営放送で9.11についての特番を作成し、
全世界に発信します。近いうちに外国特派員協会でも9.11についての記者会見を開く予定です。
アメリカ政府が大量虐殺の犯罪集団であること(大手マスコミのタブー)を、
全世界に知れ渡す絶好のチャンスです。
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2008/01/post-6.html

国会で911陰謀説が議論された!(2008年1月10日)
http://video.google.com/videoplay?docid=6258858429035438786&q=

http://video.google.com/videoplay?docid=2827104253865435325&q=

http://video.google.com/videoplay?docid=7713798764703662826

衝撃的な疑惑を知って下さい。
http://www.geocities.jp/yhp20010911/index.html
961名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 05:51:28 ID:SgbfM3hl
>>956
>農耕機は町内の共有道具になるか
今でもそうであるべきだと思う。
バブルの頃に農家がそれぞれに農業機械を買った結果、
今そのローンに苦しんでいるわけで。

しかし兼業農家ばかりの農協では、
農作業が休日に集中するので共有できないのだろうな。
962名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 10:41:05 ID:CUbhA/bq
農家で自殺する人ってあんまいないからリーマンより農家の方がマシなんじゃね?
リーマンは始発から終電まで働く奴も多いし
963名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 10:48:49 ID:sfWapU/U
マンモスだって人間が食いつくしたというより、
地球環境の変化に対応できずに種が途絶えたのです。
964名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 10:59:41 ID:sfWapU/U
日本人だって地球規模の環境変化に対応できずに、
食糧不足という事態に的確な備えができなければ、
天明の大飢饉以上の大量の餓死者が出るかも。
965名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 11:03:55 ID:hE3LBRTs
>>955
農協などの金融機関さ
キャッシュで買う人もいる
返済で苦しんでる人は負け組


966名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 12:34:14 ID:3qodBMdT
うちは兼業農家だが、柑橘系出荷している。
一個10円以下で買い取られた柚子が店頭価格150円だ
まあ仕方ないにしても
もっと日本産を大切にしてくれ
967名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 18:35:27 ID:CUbhA/bq
自分でネットでうりゃいいんじゃないの?
確か萌えキャラのイラスト描いて柑橘類売ってた農家が居たはず
968名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 18:58:36 ID:6eom2lZU
確かに戦後食糧難の時代があったが今はメタボリック対策を政府が呼びかけるほどだね
食料自給率が上がったから?違うね。
食料自給率をうんぬん言う方々はもう少し考えてものを言った方がいいのでは?
969名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 19:18:19 ID:bbEOwD7e
>>966
柚子なんて一度にたくさん使わないから
小売店で売れる数なんて微小
利益率を上げないと割が合わなくなる
970名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 19:54:43 ID:5+86K84J
手作りでいいからポン酢に加工して売ればいいかもしらん
971名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 19:59:54 ID:EkuUmjIZ
>>968
戦後の食糧難の時代でも糖尿病は減らなかったらしいよ
972名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 21:15:45 ID:m4nKfd7p
>>966
> うちは兼業農家だが、柑橘系出荷している。
> 一個10円以下で買い取られた柚子が店頭価格150円だ
> まあ仕方ないにしても
> もっと日本産を大切にしてくれ

出来れば、スーパーのチラシをみて価格研究して売ってくれないかなあ。
スーパーマーケット+チラシでググると、東京の物価とかもわかるしね。
973名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 22:11:26 ID:sfWapU/U
自分の足で行商に出ればいいんじゃないのか?
974名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 22:21:03 ID:5+86K84J
まあ、程度の差はあれ、流通に金かかりすぎという一面も無いではない
975名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:40:44 ID:mphBEiEx
麦飯、イナゴの佃煮、つくし(などの山菜)、メザシ

一生懸命考えたが、これでも39%じゃあ贅沢なんだろうなぁ
21世紀は農業国の時代か??
976名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:47:07 ID:qrdRhSIG
イモはイモでもヤマイモとご飯だったら毎日でもいける。
977名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 23:59:50 ID:m4nKfd7p
芋。
ジャガイモ里芋薩摩芋長芋エビ芋.....えーと八頭っってのはどうだ。

美食したいとか贅沢言わなけりゃ、なんとなく食っていけるとオモワレ。
978名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 02:43:50 ID:JRexsAhU
>>976
醤油もダシも無かったりしますよ
979J('A& ◆XayDDWbew2
塩があればどうにかなる