【コラム/出版】「ネットと新聞 新聞界の常識が崩れ去った」…東京大学教授・坂村健 [07/12/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
■デジタル化で「形式」すべて自由に
≪従来の枠組みバラバラに≫

産経新聞がインターネット上に新しいニュースサイトを立ち上げ、
朝日、読売、日経の3社が販売店網の提携とネット配信の共同化を発表した。
いま「新聞の未来」が大きく変わろうとしている。

この問題を語ろうとするとき気をつけなければならないのは、この主題が1つの主題ではなくなってしまった、
ということだ。それを無視しあくまで一体として情緒的議論をすれば、混乱するだけで建設的な議論にはならない。

「新聞の未来」はいま、新聞「記者」の未来、新聞「社」の未来、新聞「レイアウト」の未来、
新聞「広告」の未来、新聞「紙」の未来、新聞「販売店」の未来、新聞「折り込みチラシ」の未来
−−ざっと考えてもこれだけの未来に分裂してしまった。
そして、この分裂を招いたのが社会のデジタル化・ネットワーク化である。

従来の社会が物理的だった時代、新聞は紙に印刷し配達するしかなかった。
新聞が「紙」だからこそ、多くの「記者」と日単位の印刷のための高速輪転機という資本を抱えた「社」と、
配達のために「販売店」が必要だった。

また「紙」を前提とした長年の工夫が、現在の見出しと本文配置の妙で短時間のうちに読める「レイアウト」を確立し、
限られた面積だからこそ新聞「広告」は高い広告料を取れた。
新聞と一緒に配るからこそ「チラシ」は特権的な配布物であり、「販売店」はそれで潤った。


≪文字情報の読者は残るが…≫
しかし、社会のデジタル化・ネットワーク化により状況は変わる。
大量の文字ニュースを秒単位の新鮮さで、しかも必要に応じて地球の裏側からでも配布も取り寄せも
できる時代になった。しかも、基本的にコストは限りなくゼロに近い。

この変化により、文字ニュースは「紙」の縛りを離れ、いままで「新聞」という名のもとに運命共同体だった
さまざまな要素を、バラバラに運命を語れるものにしてしまった。
「新聞の未来」について私に確実に言えることは「新聞」という概念がバラバラになること。
文字ニュースの「読者」は存在しつづける。その2つだけだ。

世界中にちらばったフリーのルポライターのような記者が独立して記事を書く。
それを各種検索エンジンが収集し読者の関心属性にあわせて見出しの大きさやレイアウトを個別調整し、
大判の電子ペーパーに自動配信。
読者の関心を引いた率に応じて、記事の原稿料が自動的に分けられ記者の収入となる
−−そういう過激な「新聞の未来」にも十分な可能性がある。

この未来には、新聞「紙」は、タブロイド紙大の柔らかで極めて軽く電子的に書き換え可能な電子ペーパーとして
進化し、新聞「記者」は立場を変え、新聞「レイアウト」は生き残るが、新聞「社」も新聞「販売店」もいない。

他にも、最近はやりの読者がそのままニュース発信者となるモデルで、それを集めて選別し編集する
機関として新聞「社」が変化し、プロの「記者」がいなくなる未来も考えられる。

ソース(>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071217/biz0712170237001-n1.htm
2きのこ記者φ ★:2007/12/17(月) 23:07:32 ID:???
(続き)

≪技術より社会変える勇気≫
ここで未来を決めるのは実は技術ではない。
技術が未来を決めるなら、技術屋が言ったとおりに未来はなるだろう。
しかし、実際はそんなことはない。私が言えるのはせいぜい先に上げたようなさまざまな未来の可能性だけだ。
そのどれが実現するかはわからない。

社会のデジタル化・ネットワーク化が引き起こしたのは、実は本来は必要がないのに
事業者・社会プロセス・形式・ニーズといったものにはめられた枷(かせ)からの単なる「自由」であって、
そこに方向性はないからだ。

その「自由」を、どう生かし「未来」をデザインするか。それを決めるのは、技術ではなくあくまでも社会だ。
おそらく、その制度設計の最大課題となるのは著作権という社会制度の再設計だろう。
そのとき、社会系の学問の門外漢として私が危惧(きぐ)するのは日本の技術力ではない。
「枠のない自由」に挑戦して新しい社会を再構築することに、安定志向のわれわれ日本人は不得意ではないかということだ。

情報通信技術がらみの分野で日本が世界でイニシアチブを取れない歯がゆさは前から感じていることだ。
「新聞」のような伝統的な社会要素すら解体されつつある今、すべての社会分野の再構築で日本が取り残される
−−そんなことにならないでほしい。未来を決めるのは技術力ではない。それは社会を変える勇気なのである。

(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:09:20 ID:9sVCVMLa
新聞(笑)
4名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:09:32 ID:ljMzUFkK
【焚かれた人たち】: http://bksoko.hp.infoseek.co.jp/flash019.html
インターネットにより、一般国民が自分の意見を表明する機会を得たことにより、それ以前の
新聞やテレビで流布されていた言説の多くに虚偽や捏造が含まれていたことが判明した。
在日韓国・朝鮮人が強制連行による被害者であるという虚偽、共産主義は平和主義という虚偽、
憲法9条が戦争を防止したという虚偽、中国は日中友好を望んでいるという虚偽。様々な虚偽
がインターネットでの事例紹介で虚偽であることが証明され、自由な言論による各人の判断が
保障されたのだ。しかし、虚偽を流布してきたサヨク達は、国民が本当の事実に基づいて判断
することを嫌っている。左側の新聞が盛んにインターネットを悪し様に言い募るのは、サヨク新聞
の虚偽がバレてしまったからに他ならない。サヨク新聞の他に自由な言論を妨げる典型例に
船橋市の図書館司書による焚書である。
その司書は、サヨク偏向に基づき、井沢元彦とか渡部昇一とかの正鵠を射るいい本を破棄基準
を無視し、早期に勝手に破棄したのである。
図書館利用者に対して、それらの本を読ませないための焚書である。
かたや、購入要求がまったくない自分の本を税金を使って多量に購入させるなどの、偏向した
活動をいまだに続けている。サヨクの言う「言論の自由」とは、自分が好きなサヨクインチキ
言説を言いふらす自由のことであり、自分が嫌いな言説には言論以外の方法を用いてでも封殺
するものであり、本当の意味の「言論の自由」からは一番遠い最悪の行為をしているのである。
【焚かれた人たち】: http://bksoko.hp.infoseek.co.jp/flash019.html
5名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:11:10 ID:OBFM4owH
新聞
キー局
JASRAC

一番早く崩れるのはどこだ
6名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:12:40 ID:D4kqAvMB
オピニオンリーダー(笑)
7名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:12:53 ID:1pVOWYOz
社会を変える勇気か。この記事いいセン行ってるんじゃね?
8名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:13:09 ID:PMefT81d
>>5
言論の自由とインターネッツかも知れず
9名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:13:40 ID:d7L+VQaA
偏向や捏造もだが、中学生の日記みたいな
文章しか書けない記者が増えたことが問題だろ。
10名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:14:40 ID:+pAFQ+Jt
今までずっと偏向や捏造しまくった報道してきたのだから仕方ない事。
きちんとありのままを伝えていればネットごとき怖くなかった筈だよ、只の自業自得。
11名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:14:50 ID:aQh30HHW
とんでもなく真っ当な記事
どっちかっていうと新聞業界の話題ではなく哲学の話だな
12名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:16:08 ID:fvk4bnTC
いつしか新聞も取らずTVニュースも見ないようになり、Biz+とν速+に
入り浸っている俺はやっぱり偏向しているのかな。
とりあえずサラリーマンをやっているが困ったことはない。
13名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:18:24 ID:jEYq3LUw
文字は強いよな。 でも器は確かに二の次だ。
14名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:18:28 ID:DRojLUQc
「あとは……勇気だけだ!」
(`・ω・´)
15名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:18:40 ID:+pAFQ+Jt
テレビはNHKとテレビ東京、あとは毎日放送があれば十分だよ。
新聞は赤旗と伊勢新聞のみ。バランスが大事
16名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:19:10 ID:HeY59K1D
俺が不勉強なだけかもしれんが、
久しぶりに、マスメディアの今後について、中身のある文章を読んだ気がする。
17名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:20:37 ID:YivdO6q2
新聞各社の記事をまとめて検索できるデータベースがあれば月に3000円くらいは払ってもいい。
18名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:20:56 ID:TT5uo9L7
TRONの人だよね
19名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:22:03 ID:vN/T+Q2w
つか、広告チラシをネットで取り仕切るシステムが出来れば、
多くの一般家庭では、配達される新聞など既に無用だろ。
高精細で閲覧性に優れたディスプレイ,ストレス無いレスポンスが
必須だろうが、だいぶ一般化しつつある。
まぁ広告業界こそ、一筋縄ではいかない利権,柵の巣窟か。
20名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:22:18 ID:YivdO6q2
>>12
俺もそんな感じだが、
ローカルなニュースに出遅れてしまう。
21名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:25:44 ID:+pAFQ+Jt
旭新聞の迷走ぶりは痛いかぎりだよな。
果たして生き残れるのか?
22名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:26:15 ID:LtJfNvgD
まあ、コストの点から考えても、自然環境の点から考えても、一部の高コストニーズを除いて、
紙媒体は電子媒体に取って代わられるよな。あと20年以内に完全に。
23名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:27:55 ID:ZhWPeGCR
だらだらと文章を並べるだけなら名無しの掲示板にだってこのように書き込めて残せる。電子媒体への変化を語り、それを意識するなら、>>1-2のような短い文章でも、大げさなくらいに箇条書きや表を使ってまとめなければならない。
24名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:29:34 ID:aQh30HHW
>>22
雑誌に限ればファッション紙以外生き残れないと囁かれてるね
25名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:30:54 ID:+pAFQ+Jt
>>24
大手新聞社はどうなの?
かなりヤバそうな処もあるけど…
26名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:31:52 ID:2hO9qGIm
>>15
ずいぶんローカルな指向だなぁ。伊勢新聞って
27名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:32:00 ID:/VtSW/5O
>>1
とてもいい記事だ
ここまでの視点をもてるやつはなかなかいないだろう
つっこむとすれば、この部分だろう
日本人は新しもの好きでそれほど安定志向ではないだろう

>「枠のない自由」に挑戦して新しい社会を再構築することに、
安定志向のわれわれ日本人は不得意ではないかということだ。

28名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:35:41 ID:jMPn13M4
あとは変わる勇気だけか。この人もそうとう苦労してるんだな。
そーなんだよね。旧体制の奴らが変わることを極端に嫌って
利権確保に走るこの国はなにかやろうったって正式な手続き踏んでると
変わりゃしねーんだよ。俺は最近、上の分からず屋たちは無視することに
決めた。すると、なんだか歯車が動き始めた気がするんだよね。
ある程度、真剣に検討したら、あとは「エイヤッ」と飛んでみる勇気。
じじいどもには出来ないかもしれないが、若いうちなら、できる。
旧体制なんてぶっこわしちまえ!!
29名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:35:59 ID:kQYdd3KW
>>12
時代の最先端をいく?広告の制作デザインやってるけど、
テレビもってない、新聞とってない、雑誌よんでない。
まぁ、新聞雑誌は会社にあるけどね。
もう6年くらいこの調子でやってる。
別にこまることはないよ。(ネットなかったら凄くこまるけど)
かえって余計な雑念に悩まされずにすんでいる。
TV、新聞、雑誌ってほんとにゴミか?
30名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:36:07 ID:fhjPfXxd
確実に言えるのは
「新聞販売店(。A。)⌒Y⌒ ヾ( ´_ゝ`) イラネ」だな。
スーパーのチラシなんて、数日前からカウンターに置いてある。
なんだったら散歩ついでにチラシだけのために寄ったっていい。

そもそもいまじゃチラシをウェブで配布してるスーパーってけっこうあるぞ。

31名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:36:20 ID:aQh30HHW
>>25
販売店の統廃合をしていけば体力のある新聞社が多いから簡単に倒れることはないでしょ
ただ、この記事を載せた産経新聞はこのままではヤバイかもね
現状フジテレビの子会社だけど単体では殆ど利益でてないから
なので「ネット新聞」化する前段階の記事とも言えるw
32名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:38:09 ID:Ko5Rdowc


天安門事件から4年後のNHKクローズアップ現代で
「実は天安門虐殺の死者はゼロだった」と放送
中国様のために、あの悲惨な天安門虐殺の死者がなかったと言い
切るNHK、まさに世界最低のメディアと断言する


http://jp.youtube.com/watch?v=_4WyS-uiQ9Y&feature=related


33名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:39:23 ID:leFiuOMn
スーパーはもうチラシをネットで流し始めている。
おかげで紙の新聞は自分にとってほとんど価値がない。
34名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:41:01 ID:p+ruT+Ho
新聞取ってやってもいいけど、月々4000円はありえないな。
宅配に金掛かってんだろうけど、そんなの知ったこっちゃねぇし。
ネットでタダで読めるんだからさ。紙媒体はいいと思うけどね。
月1000円だったら取ってもいいかな。やっぱいらねぇや。
35名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:43:39 ID:+pAFQ+Jt
新聞勧誘員の質の低さも原因の一つだよ。
やんわり断ったら逆キレしやがるし。
36名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:45:11 ID:r8q6CW+D
紙を仕様している新聞はいずれ衰退すると思う。

日本の場合はTV局が新聞と関わり合っているので、新聞とTVニュースが融合して
携帯機器等に情報を映像としてリアルタイムにダウンロードする形になるんじゃない
かな?
37名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:45:28 ID:gfJ7GOXg
これからの記者は、一般人が書けるレベルと一線を画したものをかける人しか生きのこれんだろ。
専門知識があるとか、やたら表現力があるとか、分析力があるとか。
政治的に偏った記事とか下手な宣伝を盛り込んだ記事とかは駆逐されるべき。
38名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:46:29 ID:uBG5QEyR
仕組み作りって、日本が最も苦手とするところだな
役割を越えて肥大化し続けるNHKも早く何とかしないと
39名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:46:29 ID:+pAFQ+Jt
>>37
じゃあ、旭新聞アウトだな
40名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:50:21 ID:dythkI2o
新聞必要だろ

ウチのぴーちゃんのおトイレにひく物が無くなっちゃうから
無くなるのはやめてくれ。
配ってくれるなら無地でもおk
41名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:50:50 ID:bwyYWGA6
今あるメディアの利権が崩壊して新しいメディアの配信方法策定するときは現状の搾取的な
構造がなくなるのが望ましいな。記者が配信する情報の価値によってユーザーが料金設定したり
実際に利益を受けるに値する人が儲かる構造にせにゃまたおかしなことになる。
42名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:57:00 ID:g4PXgn2L
製紙の値上がり燃料費の値上がりが、新聞社の収益に徐々に効いてくる
ガソリンが上がり、食品が上がり、ティッシュペーパーが上がり
新聞がいつ値上げされるか、今か今かと楽しみに待っているんだが

「諸経費高騰の折、コストダウンに努めてまいりましたがそれも限界・・・・」

「あ、そう、来月から持ってこなくていいから」

43名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:58:12 ID:Tf59m13C
>15
いいなぁ。
うちの田舎、沖縄タイムスと琉球新報しか読めない(´・ω・`)
44名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:01:17 ID:poNEk6cq
blogの方が高度
45名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:06:33 ID:4PScIHlb
>>43
伊勢新聞もWebサイトあるよ。
つうか漏れは島根県在住
46名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:07:05 ID:t3udgFus
>>12
そりゃぁ、偏向しまくりだろうさ。

だが新聞、TV も所詮、お茶の間相手の一般大衆向け。横着で気まぐれな
大衆が咀嚼できるように造った柔らかい離乳食みたいなもの。知恵ある
大人には離乳食だけの食事はむしろ害。だから新聞、TV は冷笑して
かかるくらいの姿勢のほうがまとも。
47名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:13:47 ID:qb2vwvvl
20年前の論調だな。
そんなに進化してない。
48名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:14:31 ID:YlproXrM
さすが、坂村先生 
読んだらこっちも賢くなった気がしました
>>1乙です
49名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:14:35 ID:lvHyhfUx
何が言いたいかよくわかんね

お前ら自重しろよwwwwwwネットなんて偏見だらけのメディアがうまくコントロールできねぇだろうがwww
うまくコントロールできるよう法整備しなくちゃwwwwwww

ってこと?
50名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:18:03 ID:9Fzg5Kth
素顔と名前を晒せないライターは駆逐されるんじゃないかな。
51名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:18:32 ID:yBBrgCZ7
>>1
産経の最近飛ばしまくりだな。いい意味で。
まさか本気で自社を改革する気があるのか。
52名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:19:27 ID:wwUeWepq
さすがは坂村教授
世界をリードする日本の情報技術の中心になるはずだった人
53名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:19:48 ID:m7iw+WZY
新聞連合にはぶられていち早く孤独にネットと融合を果たそうとしてるからか、
最近の産経やizaの論調は、妙に悪くない記事だな。
がんばれ
54名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:20:19 ID:pkJxdphH
>>50
各々の専門化がブログで記者の取材記事よりはるかに内容の濃い情報を発信できる現在では
読者と同じ目線に立てないライターや記者が駆逐される
55名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:23:35 ID:16a2ySow
新聞なんかいらねーよ。携帯の画面にテロップ表示してくれればそれで十分。
56名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:28:00 ID:D0SsV8O3
そうだ! いいことを思いついたぞ!
産経は2chに専用の板を作ってもらってソースはダイレクトリンク。
購読料は●で払えばいいジャマイカ!
57名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:28:01 ID:9KqwH3cd
>>55
携帯、ちょっと画面が小さいんだよね。漏れ速読するから、あれでは不満。

e-paperの立ち上がりも遅れているし…
58名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:29:04 ID:m7iw+WZY
つーか問題はネットの中でも一番リテラシーの無い純正2chねら〜が
自分たちがメディアリテラシーを持ってると勘違いしてるのがなぁ。
59名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:30:43 ID:ye960gFd
>>19
http://lacky777.hp.infoseek.co.jp/index.htm
新聞と折込広告をまとめたページ
地域限定のようだけど
もう少し使いやすければ新聞の代わりになりそう
60名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:36:02 ID:q/JTb3Ab
日 本 は じ ま っ た な
61名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:42:52 ID:NF9SOMYd
朝日と読売の新聞勧誘は悪質というか、ホントに気分悪くなる。
舌打ちされたことある。居留守使っても、しつこくピンポンと鳴らすしよ。。。
62名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:51:26 ID:uMlKaqwO
メディア側がここまで素直にネットを表現したのは珍しいな
でもだからこれからどうしよう、って記事だが
63名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:57:13 ID:c5x3kD0S
朝日と日経を取ってる。
朝日はチラシのためだし、夕刊だけは取るの止めた。
日経に朝日並みのチラシが入れば、日経だけで十分。
RSSリーダーも良いんだけど、ニュースの定点観測としては紙の新聞が最強だと思う。
RSSリーダーだと見出しの量の圧迫感とスピード感が落ちる。
新聞の見開かないサイズの電子ペーパーが出てそれに配信されるなら良いな。
64名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:57:47 ID:xViTNSCv
>>37
別に文学でもあるまいし表現力とかに血道をあげるのはフランス人のバカ共にでもやらしとけばいい
専門知識にのめりこむのはその分野以外では用なしの学者か専門家あたりで十分。
もったいぶった分析力なんて表現よりその判断材料になる十分な質とボリュームの情報収集力があって視野が広いところが生き残る気がする。
受け手からすると特定のメディアの情報を相対的にみれるのがネットのメリットの一つなんでいろんな情報発信源があれば面白いけど・・>>1は結局なにがいいたいんだろうなw
65名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 00:59:34 ID:EzL5cpy6
どう考えても
新聞の折り込み広告で毎月3000円もの節約をできるとは思えないのだが。
66名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:08:20 ID:bezrw4B9
経済記者が一番たち悪いな。
内容が経済なだけで、レベルは芸能記事と変わらん。
67名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:08:52 ID:B+D3qI0d
>>1
この記事すごく刺激的だわ
68名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:11:01 ID:VgDNrsFW
イナェノリと坂村と風船おじさん
69名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:22:03 ID:Ch0a11HA
チラシだけ欲しい、月300円ぐらいで。
70名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:31:25 ID:9IX976n+
>>65
両親に「この内容で年間5万円近く払う価値が本当にあるのか?」と聞いても
「いやまだTV欄が...チラシが...」とかグダグダいうから
ネットのTV欄とスーパーのサイトのチラシを見せたら黙ったけどまだグチグチ言ってる。


やっぱりジジババは新聞やNHKの中の人は偉いという洗脳から解けるのが遅いようだ。
いい方法は無い物か。
しつこく言うと逆効果だろうからあんまり言わないようにしてるけど、
それでもウザがられて逆ギレされる。

新聞などの影響力の低下はネットの速さなどだけじゃ無いと思うよ。
マジでチラシの裏にでも書いとけって感じの記事で読者に金を取って
ウソつきまくりなのが悪かった。
絶対的な信頼度でキチンとしていれば、今まで通りに金を払って読み続けただろう。
71名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:48:37 ID:MPA91X3Y
新聞(笑)
72名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 01:58:51 ID:i9W8zDWP
>>27
新しいもの好きだから日本人はiPodを支持したんだよな
新しい新聞のコンセプトも日本人は支持するよ


もちろん海外からくるわけだが
坂村教授は正しいw
73名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:02:20 ID:bezrw4B9
>>70
ほっといたれや・・・。
新聞・チラシは暇つぶしに最適なんだから。
74名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:04:28 ID:SmHZNikS
暇つぶしという観点だと、ネットが一番ヤバイ?
75名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:05:50 ID:TQm1sKEF
結構良い記事だなこれは
76名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:10:25 ID:eXNZxFJ6
新聞のプロパガンダは通用しなくなってきた。

アサヒるアカヒの化けの皮が剥がれた。
77名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:14:28 ID:TQm1sKEF
良くも悪くも、ネットは自分が動かないと情報が
手に入らないから面倒な部分はあるよ。

逆に新聞こそ、ネットの情報を一つにまとめて
面白く簡潔に読めるようにした画期的なアイテムだ、と
いえないこともない。だから年寄りには楽といえば楽

目を痛くしてまでパソコン見るの馬鹿らしいよ
って時代も来ると思ってるけどな俺は
78名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:19:50 ID:UoHMmq/c
まあいかに新聞が捏造や偏向報道(報道しないも含む)をしてきていかに
一般市民のためにならん洗脳をしてきたかネットでバレはじめてきた
その結果新聞を取らなくなる
いい兆候だなまったく
79名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:33:31 ID:Fj4m37z+
アメリカ同時多発テロが、ユダヤ国際銀行家、軍産複合体、石油メジャーの
自作自演だったということはもはや中学生でも知ってるが、
今日までそのことにまったく触れない新聞社さんはどういうスタンス、というか
どういう精神構造でその自我を保っているのでしょうか?

1、社会の公器たる大新聞社様がそんな電波な陰謀説を取り上げるわけねえだろっ!!
2、新聞とは所詮その程度のものよ
80名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:35:55 ID:Fj4m37z+
アメリカ同時多発テロが、ユダヤ国際銀行家、軍産複合体、石油メジャーの
自作自演だったということはもはや中学生でも知ってるが、
今日までそのことにまったく触れない新聞社さんはどういうスタンス、というか
どういう精神構造でその自我を保っているのでしょうか?

1、社会の公器たる大新聞社様がそんな電波な陰謀説を取り上げるわけねえだろっ!!
2、新聞とは所詮その程度のものよ
81名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:43:39 ID:pq/RZI4x
>読者の関心を引いた率に応じて、記事の原稿料が自動的に分けられ記者の収入となる
この部分は相当怪しいと思うけどなあ。
結局、読み手不在・書き手の拡散で政府や宗教団体が巧妙に情報操作する暗黒時代が到来するんじゃないの?
82名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:47:52 ID:Fj4m37z+
>>81
今の新聞は、もう政府や宗教団体、ある団体からの情報操作入ってるw
83名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:51:13 ID:Lyc5/5Z5
いい記事だが、日本オワタ\(^o^)/かも分からんね
84名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:56:14 ID:ZQ5R8Mpz
>>70
お前の感覚を年寄りに押し付けるのは、いかがなものかと思う。
それで、不安や悩みを抱えることになるくらいなら、
月数千円は安いと思われ
85名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 02:57:39 ID:ZQ5R8Mpz
一番怖いのは、巨大になりすぎたメディアだよね

地方で低コストで記事を書いてるマスコミの方が、
これからは強くなるのかも。
86名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:07:04 ID:5uBCg5UE

結局は、「テキスト・画像配信」「動画配信」に収束するから、
テレビ局なんて真っ先に消えるだろうな。

テレビ局自体で製作してるのは定時ニュースと天気予報とワイドショーぐらい。
ドラマだのクイズだの番組作ってるのは「番組制作会社」な。
87名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:08:46 ID:aEYNi4yE
新聞いるよ!
登山のときに防寒シートにも、火種にもなるから便利。

読むのはネットだけどね。
88名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:13:02 ID:pOF4zAA5
坂村のおっさんのわりにはいいこと書いてるね
89名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:15:23 ID:i4IwKp4x
>>17
Gサーチでできるんじゃないの?
90名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:19:51 ID:UUBKoo9e
TV各社はコンテンツのみ作成して
人気動画サイト運営に買って貰うと良いよ。

同じ内容を言ってるだけなんだけど
実際にどれだけ人気に差が付くか明確になるし。
91名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:20:45 ID:i4IwKp4x
マスコミや銀行の給料が高いのは金に負けて悪事を働くことのないように、買収されることのないように、
って建前なんだけど、マスコミ見てると高給を維持するために大広告主にマイナスになる記事はできるだけ抑えるとか、
金が入れば何でもいいってレベルの番組作るとか、てんで逆さまになってる。
うまくいかんもんやね。
92名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:37:11 ID:Oz8dw3ef
いまどき、ブサヨプロバガンダの新聞の価値なんてチラシだけ
しかもその新聞のチラシですら、パチンカス屋がほとんど

必要なのは、地元の中小店舗のチラシ(情報)だけ
新規開店や特売、サービス関係が地元密着型で広まれば、存在価値無し。

記者クラブも廃止しろ、T豚Sもアカピー、テロ朝 ネット時代には無用の長物 ただの洗脳メディア
93名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:46:53 ID:uwFdixXn
また教授の適当な飛ばし記事か、と思ったら、まともな内容でびっくりした。
確かにポストに届く新聞(+広告)というのは、多様な要素の複合体なんだよなあ。
あんまり意識することはないけど。
94名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 03:50:07 ID:pOF4zAA5
いまの日本の新聞の形態って、日本独自のシステムではあるよね
95名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:01:45 ID:7xm2BnmR
っていうか、人が記事を書く限り、
偏向とか捏造は存在し続ける。
新聞解体で、フリーの記者の記事をかき集めたって、
同じような状態じゃないの?
96名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:04:09 ID:pOF4zAA5
むしろ記事の書き手が広がることで逆に信頼性が落ちると思う
97名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:04:34 ID:awXjcsbI
ネット界に電通口出してきそうだな、これだけの宣伝メールを打てる権利を買ってねとか
98名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:05:16 ID:i4dPplvA
新聞勧誘員をなんとかしたほうがいい。
新聞を取ってもらうためにオマケを用意したり人間のクズみたいに下手に出るしゃべり方を見ただけで、
こんな人間に金が流れるくらいなら新聞いらないって思ってしまう。
そのくせ絶対新聞取らないってわかると手のひら返したように口調が変わって、
まるでこっちが悪いことしているような気分にして帰って行く。

取ってほしいなら堂々と新聞の良さをアピールしてくれ。
強い分野や支持政党やどの国寄りなのかとか。
自分に合っていれば取る。中立は一番いらない。
99名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:05:48 ID:i4IwKp4x
俺もそこそこしっかりした集団としてのマスコミ会社は必要だと思う。
個人には個人の脆さがあるもんね。
個人のジャーナリストや出版社系のメディア活動がしやすい環境を整えるといいと思うんだけどね。
新聞とテレビはちょっとシマ作りすぎ。
100名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:09:06 ID:itOiUr3N
坂村先生、写真ではさすがに老けてきたが、その文章は今でも熱いな。
カッコエエわ。
101名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:31:06 ID:UWTOfMHl
さすがに工作機関紙はいらんわ
102名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 04:49:17 ID:Sah3R/ui
こんな技術バカの理系に何がわかるんだ。
俺も理系だが、化学の野依とか言うこと滅茶苦茶だろ。
技術屋は技術を語れ。
103名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 05:43:07 ID:1A/msX2n
ここまで読んだが>>10が全てだな
104名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 06:07:56 ID:2APDfJyk
まだ電脳屋ケンちゃん元気だな。
105名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 06:11:36 ID:raLakT0c
新聞はそれでも縮刷版とかあって、報道した事が検証されるけど、
TVの報道はなんなんだ?
きっちり検証するシステムを作るべき。
「従軍慰安婦裁判」の再放送しろよ、NHK m9(`・ω・´)
106名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 06:16:18 ID:cLG4r4fi
活字の大きさを昔に戻せよ
107名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 06:30:33 ID:sXJr2FBy
新聞は、もはやパチンコ広告ペーパー
108名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 06:40:12 ID:Vivn8MWU
縮刷版つーても朝日なんかは実際の紙面とは書き換えてるから
意味はなかったりするが。
109名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 06:48:57 ID:p0eNFRHh
>1
>世界中にちらばったフリーのルポライターのような記者が独立して記事を書く。

まともに検証もされないヨタ情報があふれるってこと。
いまだってネットの世界ではガセネタが横行してるってのに。
坂村センセーに成りすました偽者ライターもでてくるだろな。

110名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 06:54:52 ID:gyJEBGM3
萩原死ね
111名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 07:05:55 ID:H/IaEWZJ
新聞屋必死だな
おまえらの書く記事なんて素人のヨタ記事と大差ないだろ
朝日珊瑚事件w
112名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 07:15:11 ID:Pbwn2Mm2
テレビも新聞そのものを画面に出して文字で赤線した所を読んでいるだけの
番組があるくらいだから
テレビには記者はいないと思う
113名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 07:20:24 ID:Pbwn2Mm2
>>15
赤旗ってどこも記事に出来ない内容のスクープが多い様な気がする。
必要悪として必要かも
114名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 07:30:03 ID:pVtyQOTC
>>109
検証されていないのは新聞も同じ。
日本の新聞は署名すらつかないからな。
115名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 08:14:08 ID:qefX3jFx
これはそのうち2chのニュース板にメディアソースを直結した産経+や読売+が出来るかもしれないな。
それでアサヒ+板はカオスになって勢いが最大になるとか。
116名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 08:43:21 ID:F3PfHnlV
東スポ+板
117名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 09:46:42 ID:/9I1ppTO
>その「自由」を、どう生かし「未来」をデザインするか。
>それを決めるのは、技術ではなくあくまでも社会だ。

それを決めるのは読み手の価値感と記者の技量であればよいわけだから
「テレビ・紙媒体に流れてる広告料がネットに入る」でいいと思うけど。
118名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 09:52:52 ID:/9I1ppTO
これから必要になるのは「分析屋さん」でしょ。
省庁の一次ソースを記者クラブの会見含めて全てネットで公開する義務を負わせたとき
記者のどれくらいが役に立つのかな?
119名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 09:58:50 ID:OD+VlhWb
>>114
企業にしろ個人にしろ、「信用」ってものがある。
これまでの歴史でメディアが培ってきた信用は、社会にとっては
メチャクチャ大きなものだよ。
これから先、長いスパンでどうなるかは知ったこっちゃ無いけど。
120名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 10:26:16 ID:cKOnF/YH
地域別のスーパーのオンラインチラシサイト立ち上げたら、
便利でない?
一部スーパー、家電量販店は、オンラインチラシあるけどね
そのサイトに行くと、あらかじめ登録している地域のお気に入りスーパーの
チラシが、htmlかアクロバットで見れるのさ。
tokubai.comなんてね。
やるなら、俺にも配当な
121名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 10:49:35 ID:caTWE4kP
>>120
配当なんてけちくさいこと言ってないで、自分でやって総取りしろ。
122名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 10:56:55 ID:Qv+9mfZ+
メディアが培ってきた信用(笑)
123名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 10:57:42 ID:0r/qJESF
坂村先生は2ちゃんバッシングが当たり前の数年前に
数少ない2ちゃん肯定論を発表した位だからな。
124名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 10:58:32 ID:FuwmC+WU
>>120
今までよりも簡単にチラシを作れるアプリケーションソフトを作らないとだめだね。
125名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 11:27:28 ID:kWhDC8p4
「TOYOTA」&「Karoshi」を報道しないマスゴミ・・・中国を笑えないんだよな・・・日本て・・・
126名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 11:32:16 ID:ikdoI6ND
くどくどしい説明だな! いらいらする
127名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 11:36:30 ID:WdOGyZk8
>>61
昔から新聞はエリートが書き、やくざが売る。有名な話だろ。

ひたすら勉強のみ熱中し、社会の生々しい部分を知らずに知っていても
命の危険が及ぶとなれば捏造さえいとわない馬鹿が書いているのが新聞
ジャーナリズムも堕ちたものだ(笑)

逆に最近乞食とか路上で見ないだろ。
少子化と高齢化でどこも人が不足しているけどみんなブルーカラーの職につきたがるから
乞食使っているんだよ。

新聞の3行広告に電話をかけると寮と引越し代負担で誰でも雇ってくれるよ。
その代わり、1日の契約数が0だとバットで殴られて公園で野宿をさせられるけどな(笑)
だから皆、必死なんですよ。

新聞を取ったらチケットとか洗剤とかもらえるっていうのは皆知っていると思うけど
あれって拡張員が勝手に言っている嘘で本当は配っていないんですよ。

ただ、販売店にもノルマがあって解約されると困るから払う必要はなくても
解約されると困るから変な知恵を吹き込まれた人に屈して配っているだけ。

ちなみに新聞の公称部数は2割から4割引いた数が本当の発行部数
後は、押し紙といって販売店に無理やり押し付けて捨てるだけの紙の束

これが偽らざる新聞の真の姿なんですよ。
128名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 11:44:23 ID:Yz3bTQ6N
>>120
電子チラシサイト
http://www.shufoo.net/
http://www.dnp-orikomio.com/

Shufoo!は凸版
地図と連携させたやつ。
http://shufoo.mapion.co.jp/
129名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 11:48:50 ID:Oz8dw3ef
>>109
> これまでの歴史でメディアが培ってきた信用
○これまでの歴史でメディアが培ってきた幻想

ネット社会で信用は幻想だったことがはっきりとw
130名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 11:51:12 ID:GL2jVowU
坂村が
>情報通信技術がらみの分野で日本が世界でイニシアチブを取れない歯がゆさは前から感じていることだ。

と言うと説得力あるね
131名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 11:55:53 ID:n9y16qGl
記者が多くいるのは重要だけど、
それが新聞社である必要はないな。

テレビのニュースなんて全部、
新聞の読み上げでしかないんだからw
朝のニュース系は特に酷い。
132名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 12:01:57 ID:Jj5pFz7y
>>70
ウチも同じだ。しかもアサヒ。
昔から取ってるんだからとか読みやすいとかアホな事言って止めない。
まあパソコンもケイタイもてんでダメなタイプだから仕方ないのかもしれんが。
133名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 12:17:11 ID:Q3xLXYL6 BE:231099825-2BP(132)
今後、新聞紙と同程度の紙(印刷なし)が、
近くのホームセンターで売られる気がするなぁ。
まったく無くなったら、不便だろうね。
134名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 14:53:40 ID:7G0n8g9u
>>17
日経テレコンにまとまればいいな
135名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 14:59:55 ID:HuiI7/YV
>>1
これは3年前なら流行った内容だな
今はネット上のデータが膨大になり過ぎてしまい
個人でそれを追っかけられるのは学生かニートの様な自由な時間を持てる人だけ
2chのスレを扱ったまとめサイトが大量のアクセスと管理人が広告費を稼ぐ時代でも解る通り

結局、膨大な情報の中から良質な情報を集めて流せる編集者的な資質を持った人が重要になってきている
個人が匿名と機械の返信に頼った2chとかを回って良質の情報を集めるのは時間的に不可能
余計な解釈はいらないが、まとめて情報をパックして一定の量を適時摂取し続けられる仕組みは守るべきだな
136名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 15:04:14 ID:5m8nCxCd
その程度の理由で既存の体制を頑なに維持し続けるのかよ。
もうそれじゃごまかしがきかなくなってるんだよ、おっさん。
137名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 15:08:36 ID:wwB1PRti
紙の方が見やすいわ・・・。
138名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 15:17:35 ID:zx3oQDjh

検索エンジンは進化したけど、肝心のコンテンツが
本の中に閉じ込められたままなんだよな。
139名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 16:36:40 ID:qVon1Ngm
ネットによりマスコミ各社の偏向捏造煽動がどれだけ酷いか明らかになってきたから
わざわざ煽動されるために高い金を払うのはよほどの情報弱者だけだ
140名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:25:21 ID:JVUZ5NVz
ペーパーレス化とかよくきくけど
結局紙媒体は最高だろ。。。

そもそもリアルタイムに更新できるwebと張り合ってどうすんの
141名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:38:31 ID:530m+Owk
新聞の発行自体が地球に負担をかけているんだよね
142名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:34:05 ID:KA2JIpdr

裁判所はドコモ関西社員を使って実証したのかな?

 無害だって??

 でなきゃだせない判決だよな
14370:2007/12/19(水) 01:04:58 ID:/tq7Hbup
ありがとう
144名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 02:48:39 ID:zoc3Afhp
>現在の見出しと本文配置の妙で短時間のうちに読める「レイアウト」を確立し、

記事本文の折り返し先がどこにあるのか、
イチイチ捜さないとわからない事が良くあるが。
広告押し込むために、
妙な位置に折り返し先を持っていくのをやめろよ。
145名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 03:43:41 ID:K6ongds6
>>140
ホントそうだね。生ゴミを包むのにこれほど需要のあるアイテムって他に存在しないものね。
こればかりはネットの記事がどんなに頑張っても真似できっこない筈
146名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 04:57:57 ID:XcaXrifa
そりゃ既存モニターではペーパーレス化しないよ。
電子ペーパーが普及すれば変わってくる。
147名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 06:34:19 ID:BfdvMAIf
新聞などここ数年とってないな
148名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 06:37:16 ID:BfdvMAIf
電子ペーパー(笑)
コストが掛かる罠^w^

金を払って見てるのに広告が載るとか沸け分からん
149名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 06:39:41 ID:mRwCR2kB
メディアは寡占化すると絶対よくない。
ただ、短期的には新聞社、地上波テレビ局の寡占化が進むな。
パイが少なくなるからパイの奪い合いになる。
150名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 06:47:08 ID:8/GgepCO
俺は1995年にネットを始めた当時、
「ネットは一般化し、ネットを使えないジジババがいなくなる頃には
 新聞もテレビも廃れる」と言ってきたけど。その通りになってきたなw
151名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 07:01:16 ID:BfdvMAIf
>>150
当時は「は?そんなはずねえじゃんww」と言われてたに一票
152名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 07:13:42 ID:DIejeoDM
>>19
ないわけではないんだよ
http://www.navit-tokubai.jp/
http://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi
Y!もGoogleもローカル情報提供の関心は高いから
サイトとちらしの連動も検討してるだろうし

そもそも、ちらしなんぞ広告業界よりクライアント側の問題かなと
公開のタイミングひとつとっても、クライアントによってかなりナーバスだしね
とくにスーパーあたりが代表的

ただ、現状は、やっと各スーパーともにネットでのちらし提供が
でそろった段階だしなぁ
もうしばらくまてば、基本横並びの業界だから変わってくるとは思いますよ
153名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 07:16:16 ID:DIejeoDM
>>128
あーそれもあったか
けど、どっちも高杉
154名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 07:19:17 ID:yFuDf3dU
>>145
新聞が無くなれば、ホームセンターで古新聞みたいな紙が売られるようになるでしょうw
155名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 07:31:50 ID:ZVfS3qzR
頭コチンコチンの団塊サヨクの常識も一緒に崩れればいいのに。

あ、そうしたら自我崩壊して一巻の終わりか。
本当に有難うございました。
156名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 09:36:46 ID:PcIIt3hp
1 CDとiPod
2 駅前商店街と郊外大型店
3 日本企業と外資のM&A

他の事例から想像するに、新聞が危なくなったら、ネットを規制してでも守るんじゃない?
日本人は新しいもの好きだけど、それ以上に、利権を守るのが好きだから。
157名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 12:10:08 ID:VNpGVgQ1
親に止めろ言っても「お前が金払ってるわけじゃないんだから良いだろ」と言われる(´・ω・`)
158名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 14:44:03 ID:LE/NXQR1
一部100円として別に高いわけでない。つうか年契約で半額とかやればねぇ。雑誌なんかも同類。本は雑誌
なんかのまとめだからそうそう。競合するところは通信業だぞ。
159名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 16:53:40 ID:q/uhHCBg
>>157
そりゃそうだ。
160名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 16:59:13 ID:mTsKvqW0
新聞配達は人生やり直し時の仕事だからな。
仕事無くなったらIT関連ではプログラム基礎から
バイトを始める救済策でも提案する?
161名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 21:44:37 ID:cstKVh10
>>109
検証なんてされてないだろ。IT系の記事なんてひどいもんだぜ。

>>119
「信用」できるはずのメディアが与太話垂れ流してるのが問題。
2chの名無しの言うことを真に受けるやつはいないだろ。
信頼に値するか自分なりに考えてみるはずだ。
しかし、大手メディアの言うことを真に受けるやつは存在する。
社会にとって大きいから、その害悪も大きい。
162名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:21:04 ID:LEsb6Byl
>>40
それなら、聖教新聞が打ってつけ。
月々1880円だよ。
犬のトイレ用にぴったりだよ。
163名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 22:39:46 ID:t3B9dnOH
>>160
今時そのレベルの仕事は中国人とか韓国人に投げられる時代ですよ
164名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 23:07:04 ID:EMFXeV7z
正直大手メディアのやり口は巧妙。
俺らだって小さいとき疑ってなかっただろう。大人でも信じてる奴いるし。
しかし、ネットは誰も半信半疑に思ってるふしがある。
165名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 16:42:42 ID:WdG+QQNk
青山アンカー最新号!世界皇帝プーチンの野望 日本属国化 ?
日本は賢く立ち回れ 戦略無き福田さんで大丈夫!?
http://jp.youtube.com/watch?v=FIL3Hv-EsU4

ヒタヒタ・・・日本の弱体化ヲ狙う周辺国 支那・露帝國・朝鮮
年金・肝炎訴訟・・・・・・・・私益私益・・・・・・・・・・
で日本は滅ぶ
166名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 16:52:31 ID:ZoT1d351
>>140
新聞なんてすぐ捨てるものを紙で読む必要は無い。
むしろデータベース化してより電子的な情報として売るべき。
167名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 17:14:49 ID:wRkWR2Un
>「枠のない自由」に挑戦して新しい社会を再構築することに、安定志向のわれわれ日本人は不得意ではないかということだ。

過去の遺物であるマスコミと、その情報のみを一次情報として
受け取る一般層をみると、この心配は既に現実になってる気がするな。
ネットを活用してる奴が異端視されるわけだw
168名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 17:20:42 ID:VagUQpLx
これ歌川令三氏の言ってることの焼き直しじゃね?
169名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 21:45:39 ID:J1CcgSkm
新聞を売りたいなら新聞社のサイトは
タダで記事を垂れ流さないで全面的に有料にしちゃえばいいのにw
170名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 04:23:54 ID:CgMRAuMq
トヨタ(笑)のリコールは、製造打ち切りにならないと、殆ど発表されない。
昔から、トヨタ(笑)の欠陥改修率が、公表されず他のメーカーに比較しても
著しく低い事は、国土交通省でも問題視されていただろ。
欠陥に起因していたとしても、「運転者のハンドル操作の誤り」で、片付けられてしまう
不幸な事故も、かなりあると思われる。
まさに、死人に口無しである。
トヨタ(笑)は、日本一の欠陥車メーカーである事を、けっして忘れてはいけない。

171名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 17:28:59 ID:QCBb20nz
東海の路線での天候等によるトラブルでのダイヤの乱れなら車両どうこうで調整できる問題ではないし。
九州地方の天候等によるトラブルなら、1日10本程度、充分JR九州、西の管轄内で調整でき、東海にはたいして影響は与えない。
何がそんなに不満なんだか。
172名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 19:04:32 ID:QCBb20nz
>>27 you too
173名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 00:25:46 ID:/PqmH60Q
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !   
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
174名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 01:01:20 ID:/PqmH60Q
>>46
私鉄含めて全ての1067mmゲージ取替えが必要。
しRからの搬入が多いし。
175名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 01:53:25 ID:q4zTQqhw
日本の政府や生保なんかは円高によって
ドル資産が減少して火傷したけど
中国も1兆4千億ドルも資産もっても今後元高が進めば
不良債権になる。
176名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 02:01:25 ID:/PqmH60Q
177名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 12:11:21 ID:RMVsF65X
新聞の意義
チラシ・・・新聞と一緒に配る必要がない
敷き紙や引越し用の包装紙・・・文字が印刷されてない安い紙を販売すればいい
ニュース・・・遅い、捏造、誤りを認めない反省しないの三拍子がそろってる
178名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 17:21:08 ID:YSk8GXSP
>>120
電気代を食うチラシ、線が引けないチラシ、切り取れないチラシ、折りたためないチラシ、
ちょーーーーーーーっと微妙だな。ダイレクトに通販するサイトとチラシサイトじゃちょっと。
せめて携帯だな。
179名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 17:23:24 ID:pNohlOWV
できれば取材を受ける側も未来も考えていただきたい。
どの媒体に何を書くのか分からんフリーライターに来られても、社長は出せんぞ。
180名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 17:50:48 ID:jRbpsWEI
ワンセグでさえ、1980×1080の画面を毎分30枚程度送信
してるんだから、地方テレビ局がチラシ専用チャネルを
作ったら新聞チラシはかなり厳しいことになるかも。
181名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 18:01:42 ID:FjVaa2eY
しかし、都民としてはこれ以上のヒートアイランドは御免被りたい。
高層化に制限できれば、地方にオフィスビルが進出するチャンスも出来る。

地方のおまいらこそ、ここでがんばって東京から企業誘致しろよ。
せっかく東京が一極集中から脱却しようって言い出したんだぞ。
182名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 18:04:13 ID:3FzSRQyI
新聞を配る人は痛い系が多いぞ、職がなくなって徘徊し始めたら余計怖いけどな
183名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 18:23:06 ID:+l4MPjJd
>>16
めずらしくまともな新聞記事
184名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 21:04:29 ID:lc4iaAuy
新聞配る仕事は残せばいいけど、新聞はいらない。ごみ以下の内容
185名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 21:07:57 ID:itEkKgaY
>>183
普通はナベツネ辺りの圧力でこういう事は言えないんだが
読朝日のサイトができたら途端に出てきた。
186名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 21:50:20 ID:YSAV2qVx
新聞は残ると思うよ、
別にジャーナリズムとか信用とかはどうでもいい

事実として太平洋戦争末期、あれだけ不要不急のものが
無くなった時でも新聞は残ったろ?紙ペラ一枚になっても

要は支配者にとって便利なツールだから、新聞統制令(1942)で
事実上政府の保護下に入ったようなモンだし

逆にネットは庶民の噂話の域を超えられないんではないかな?
無論、新聞がうそをつき始めたら、ホントの情報が流れてくる
と言う意味でも
187名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 22:09:49 ID:lc4iaAuy
ネットも支配者に便利なツールだから。ざんねーん
188名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 22:12:46 ID:GJQgApOF
まぁとりあえずタダで時間つぶしさせてもらえるネットさえあれば
俺は低コスト低リスクな人生を送ることができる。
ネット上の情報の質や真偽はどうでもいいや、お前らさえいてくれれば。
189名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 22:13:44 ID:MVN15z81
日本はこんなニュースを掲載しないでどうするんだ!!


【ブータン/インド/中国】中国軍による度重なるブータン国境侵犯によりインド軍、カシミールから中国国境へ移動〔12/15〕
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1197820148/
190名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 22:13:58 ID:cd4aB7Rl
新聞じゃなくても、景気予測が十分疑わしい。
191名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 22:32:58 ID:KRiKFoJa
高さ規制したらそれだけ郊外が乱開発されるんだよね。
札幌市ではすでに起きたこと。
中心部に超高層が建てられなくなった(ごく一部を除く)ため、周辺に中層のマンションが
乱立して著しく環境が悪化し、住民とのトラブルが激増している。

そりゃそうだ。
超高層なら1棟で済んだのを中層だと5棟も10棟も建てないといけないから、
あっちこっちの住宅街の微妙な土地に建てることになる。

この条例の成果で渋谷区も目黒区も戸建ての建ち並ぶ中に敷地いっぱいに5階建てくらいの
マンションを建てる業者が増えるだろう。

超高層と違って壁面をセットバック(道路から離すこと)してないから、威圧感が強いし、
すぐそこにマンションの部屋があるから窓を開けると互いに丸見え、音まで聞こえてくる。

変な規制しなければ雑居ビル街の中の超高層数棟で済んだものを、規制のために
住宅街の中の中層マンション数十が建つことになるんだね。

かくして環境は激しく悪化する。
192名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 00:41:50 ID:bqZ2pGPh
ごめんよ
193名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 02:20:42 ID:aex51Y1N
日本の地震で高層ビルが倒壊したことは無い
むしろ、入り組んだ雑居ビルや住宅エリアが地震や大規模な火災のとき危険
194名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 06:15:53 ID:aex51Y1N
>>74
つ【泉区の塩漬け不動産】
195名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 13:49:58 ID:99XZDCmH
【明大生自殺事件】下半身を裸にさせ、バケツに入った熱湯と冷水に局部を交互につけさせる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198423569/
196名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 14:14:15 ID:CdhZXrbz
生ゴミを包むのと尻を拭くのと寒さをしのぐためには新聞紙はときに有用。

という結論でよろしいか皆の衆?
197名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 14:16:47 ID:CdhZXrbz
いまほんと偶然に嫁売り新聞の勧誘が来たんだけど・・・

小柄で貧相な50代のおっさんが寒い中、低姿勢でおねがいしてくんだよ。

一瞬気の毒にはなったが1秒で断った。「うちはいいです!」
198名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 14:18:47 ID:f70wjC9S
>>196
揚げ物の敷きにするにも重宝しますぞ。
199名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 14:39:47 ID:gk1MZgou
習字の練習に新聞は欠かせない
200名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 17:17:02 ID:xZHchgH7
定期購読が常識なのは日本ぐらい
だから読売が世界一
201名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 19:34:30 ID:ppiOXNd/
>>29
おまいは漏れですか?
202d2c66d87.tcat.ne.jp:2007/12/27(木) 06:40:56 ID:UjvI8q3o
台湾に行ったら日本の音楽番組がビデオCDとかにパッケージされて売ってたよ。
去年の紅白とかホコリかぶってたけど、まだ並んでた。
203名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 08:04:22 ID:bYScIf/f
B-CASもガラパゴス現象の一つ。
どうでもいいことにリソースを使いすぎ。
204名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 12:52:32 ID:FRjwT2RV
>>50
これは著作権法とは関係ないから税関では止められない
205名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 15:39:00 ID:FRjwT2RV
新幹線技術をみすみす渡した自民党って、もしかして国賊なのか?
206名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 23:23:52 ID:FRjwT2RV
>>32
しょうがなくはないだろ。だいたいニュースはニュース映像を見るものであってアナウンサーを見るものではないよ
207名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 00:03:06 ID:oS2kYPy3
「見たい番組が無い」という、ある意味最強のコピーガードがかかってるから
いいじゃないか。
208名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 02:18:02 ID:PHmq9pA5
Bz板だけあって結論が早いな。 >>235
209名刺は切らしておりまして:2007/12/29(土) 06:48:10 ID:PHmq9pA5
>>92
日本で売ってるわけじゃない
なぜ個人輸入の形になってるか考えろ
210名刺は切らしておりまして
日銀日銀言うが、日銀にずっと圧力かけてたのは自民だぞ。選挙対策で。
まあその時の利上げが正しかったのかは断定できないが。
庶民の実質収入はジリ費のままだったんだからこんなもんじゃないのかな。
まあ力はないが息の長い経済成長という大本営のブラフが完全に仇になったな。
ちゃんと最初から大企業(競争力のある)だけしか儲からない
経済構造の根本的な転換だと正直に言っておいた方がよかったと思うよ。