【IT】あらゆるモノと場所にucodeを--坂村教授,情報化社会基盤の実例を紹介 TRONSHOW2008[07/12/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
「超少子高齢化社会を迎えつつある日本では,あらゆるモノや場所にICタグや電子タグを
散りばめたユビキタス情報化社会基盤が必須になる。産学官民共同でインテリジェントな
国土を実現し,世界に広めたい」--東京大学教授の坂村健氏は,2007年12月12日から
東京国際フォーラム(東京都千代田区)で始まった,TRONプロジェクト関連のイベント「TRONSHOW2008」の基調講演でこう語った。

この講演で坂村教授は,現在最も力を注いで取り組んでいるucode(ユー・コード)に
ついて,その意味や目的を説明すると同時に,各地で始まった実験/実例をデモや動画を
交えて紹介した。同氏がこれまで唱え続けてきた「ユビキタス情報化社会基盤」の実現が
近いことを強調した。

ucodeとは,128ビットで表現する,全世界共通の物品番号と場所番号である。このうち
物品番号は,過去から未来にかけて人類が製造したあらゆるモノの一つひとつについて
割り当てる。一方の場所番号は,緯度/経度/高度で指定される地点だけでなく,住所や地番,
郵便番号,駅,バス停,倉庫の棚,コピー機の場所など,あらゆる場所に誰でも振れる番号
だという。これらの番号によって,個々のモノや場所を識別することが目的だ。番号自体に
意味はなく,意味や情報は外部のネットワーク上に蓄積する。

「ucodeは2の128乗の値を表現できる。これだけあれば,地球上のほとんどすべてのモノや
場所にユニークな値を割り振ることが可能。その番号がユニークかどうかは,
ユビキタスIDセンターが管理,保証する」(坂村教授)。既存の製造番号のように,企業や
組織内だけで使われるIDと異なり,全世界で共通かつユニークな番号である点に意味がある
という。

例えば,マンゴーやメロンといった農作物の場合でも,種類やケースごとではなく,1個1個に
ucodeを割り当てる。講演ではユビキタス・コミュニケータ(UC)という小型の情報端末を
使って,農作物に割り当てたucodeを読み取ってネットワークにアクセスし,品目,生産地,
製造者,消費期限といった情報を画面に表示してみせた。また,歩道や駅のプラットフォーム
などで見かける視覚障害者誘導用ブロックにucodeを埋め込み,特殊な杖でその上をつつくと,
UCがその地点に関する情報(そこがどこか,目的地までの道のり,近くのトイレの位置など)
を音声で読み上げるといったデモも実演した。

続きます。ソースは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071212/289428/
2やるっきゃ騎士φ ★:2007/12/14(金) 11:04:11 ID:???
-続きです-
[2/2]
■各地で実証実験や実サービスが本格化
このようなucodeとUCを使った応用サービスは,国内の各地で,実験や本稼働に向けての
取り組みが始まっている。例えば,食品流通構造改善促進機構は,東京都の大田市場で,
生鮮食品の箱にucodeを格納した電子タグを貼り付け,物流プロセスを管理する実証実験を
行っている。誤差30cmという高い精度で,どの荷物がどこにあるかを認識できるという。

また,財団法人ベターリビングでは,住宅用火災警報器にucodeを導入した。これによって,
どの警報器がどの家庭に使われているかがわかる。実際に,機器の不具合によって約300個を
回収することになった際,ピンポイントで対象物を回収できたため,従来に比べて回収コストが
ぐっと少なくなったそうだ。

その他,東京都,熊本県,奈良県,静岡市,神戸市などでは,自律移動支援プロジェクトの
実証実験を行っている。これは,地上/地下を含む街中に,赤外線や無線でucodeを発信する
マーカーをあちこちに設置して,その場所に関する情報をUCが受信することで,道案内や
観光ガイドなどのサービスを行うというもの。視覚障害者や車いす利用者の移動支援などにも
使われる。

すでに本サービスとして始まっている事例もある。東京ミッドタウンでは,屋内外に
約500個のマーカーを設置して,利用者をアート作品に誘導したり,アート作品の概要や
作者の情報を提供する「ユビキタス・アートツアー」というサービスを行っている。
青森県立美術館でも11月10日に,UCによって館内の順路を案内したり,作品を解説したり
する「美術館ユビキタス案内システム」を開始した。

坂村教授は,自律移動支援プロジェクトや視覚障害者誘導用ブロックでの事例などを実現する
ためには「社会基盤というインフラ作りが重要」と語る。「技術だけでは解決できないし,
民間企業による自由競争に任せるのも効率的ではない。どこをインフラとして国や自治体が
作り,どこを競争させるか,その線引きや標準化が必要」という。

最後に同氏は,「日本は,世界最速のスピードで超少子高齢化が進んでいる。それに対応する
ためには,健常者だけでなく高齢者や障害者にも優しいインテリジェントな国土を,
産学官民が連携して実現すべき。そして,その成果を発信することが世界の役に立つ」と結んだ。

-以上です-
関連スレは
【IT】「イノベーションには制度改革が不可欠」--坂村健東大教授 [07/12/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196999409/l50
依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2007/12/14(金) 12:49:30 ID:/Pg/N/Sd
また口だけ番長か!
4名刺は切らしておりまして:2007/12/15(土) 00:53:57 ID:kxjZXcU2
ucodeを振ったメロンを果物屋が半分に割って別々に売る場合はどうなるんだ?
5名刺は切らしておりまして
>>4
新しく付け替える。