【食料】食料をめぐる国際情勢:需要の増加に生産が追いつかず農産物価格はさらに上昇 [07/11/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
農林水産省は、食料をめぐる国際情勢や将来の需給について分析した報告書を公表した。
食料需要の増加に生産の拡大が追いつかず
「上昇傾向にある農産物価格はより高い水準へとシフトする可能性がある」と指摘。
日本は自給率の向上に取り組むべきだとしている。

今年3月以降、省内の「国際食料問題研究会」で外部の専門家も交えて議論してきた結果をまとめた。

報告書によると、途上国を中心とした人口増や所得向上で世界の食料需要は大幅に増加。
バイオ燃料需要と食料需要も競合すると指摘した。
供給面では、単位面積当たりの収量の伸びが鈍化する一方、
地球温暖化や水不足の影響も出て生産拡大が難しくなる可能性があるとした。

このため、食料の約6割を海外に依存する日本は、
国内生産を増やして自給率を上げることを基本に、
輸入、備蓄を適切に組み合わせるべきだとした。

中国の食料需要をめぐっては、アジア型食生活の定着により爆発的な増加は起きないとの見方と、
農村部では肉類などの消費が増えるとの見方の双方を紹介した。
報告書は同省のホームページにも掲載している。

ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071124k0000m020076000c.html

国際食料問題研究会
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/syokuryo_mondai/
国際食料問題研究会報告書
食料をめぐる国際情勢とその将来に関する分析
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/syokuryo_mondai/pdf/all.pdf
資料
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/syokuryo_mondai/pdf/data1.pdf
参考資料
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/syokuryo_mondai/pdf/data2.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/syokuryo_mondai/pdf/data3.pdf
2名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:36:44 ID:lWhTf6VD
日本マジオワタ・・・
3名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:38:25 ID:Ic0CjAxK
日本が飢餓状態に。
人口を5000万にまで減らす内戦に。
4名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:38:26 ID:Kn5tg1N0
この世界って破滅的な状況でアメリカやらヨーロッパ
日本が裕福な生活ではエネルギー的に持たない
そして無駄に中国が加わろうとしてるので
はっきり言って地球は戦争でもしない限り解決しないだろうね
5名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:39:01 ID:Kn5tg1N0
生き残るのであれば人類は自動車を捨てるべきだ
6名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:46:45 ID:Kn5tg1N0
10年もしない間に資本主義が崩壊して
都市では社会生活が行なえなくなる
7名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:47:57 ID:0q5Eq2RX
株式会社の農業参入を自由化し、農業委員会を廃止することだ
兼業農家も一掃し、生産性を向上させることが急務だろ
8名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:48:54 ID:LJxs/LRS
バイオ燃料普及は世界的な口減らし
9名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:50:52 ID:mUUKM5vF
食料が高くなるって嘆く奴がいるけどさ、
OECDやWTOの会合などでも提起されているとおり
日本の農産品は世界標準より1.6倍高いんだから
主にコメなどにかけている超絶高関税を引き下げれば日本の食品価格は下げる余地があるんだよ。

なんでこんな単純なことをしないのかね?

利権?
10名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 00:54:57 ID:IEtG7SET
>日本は自給率の向上に取り組むべきだとしている。
結局補助金出せ、予算増やせって言いたいだけ。
11名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:05:22 ID:CIgi4klb
なのになんで日本は米が余ってるとか言うの?
12名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:06:43 ID:753cqDHZ
個人的には楽観視してる。
現状、中国では食べずに捨てられる食料が全供給の3割から半分くらいは
あるんじゃないかと思う。
ひとつは保管や管理の杜撰さ。
輸送や冷蔵、管理の不備などで売る前に捨てる食品が日本とは比較に
ならない多さ。売ってる段階で半分くらい腐ってるなんて日常茶飯事。

もうひとつは飽食、食べる人数の2倍〜10倍に当たる料理を
家庭でも外でも大量に作ったり、注文して食べずに捨てるということを
日常的に行っている。

これらを改善すれば、13億人の2倍くらいは余裕で食わせられると思う。
13名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:07:05 ID:P61ioAUJ
>>1
中国人とインド人が地球上からいなくなれば、あら不思議一発で解決
14名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:08:14 ID:yH2OM+FU BE:695745555-2BP(0)
エネルギー争奪戦争の……次は……「食料…争奪戦争」だな。

中国13億人が、腹一杯…食える……必要になる食料は?…インド人は?…アフリカ人は?。…
想像しただけでも、……価格高騰だな。
うどんが一杯…1,000円になる時代は、以外と早いかもしれない?。賢い日本人は…節約…節約。
15名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:11:49 ID:753cqDHZ
兎に角、この手の煽りには乗せられないことだよ。
つうか、政府までヘッジファンドの片棒担いでどうすんだ?
16名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:13:11 ID:pR9uG2PZ
90年代前半に同じようなことが言われたが、90年代後半には
再び供給が需要を上回っていたんだけどな。
まあ数年旱魃や洪水が続かない限り、まだ大丈夫でしょ。
17名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:14:26 ID:/WsSrwg0
百姓の味方、農水省の分析だからな。嘘八百。どんなに価格が上がろうと
国内品より絶対安い。国民の利益のためには農作物完全自由輸入化とすべき。
18名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:15:18 ID:52+ZtwMJ
中国は14億の人口をまかなう資源も食料も足りないだろ
19名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:16:02 ID:gTD8j1t5
>>14
インフレ起きたら、節約するだけアホなんだが。
20名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:18:21 ID:YaCfGBmq
>>17
自由市場が成立するならな。
目の前の値段の事しか頭が回らないアホは痛い目を見るぞ。
21名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:26:05 ID:mUUKM5vF
>>20
で、具体的には何が起きるって言うんだ?



妄想も大概にせぇよw
22名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:29:31 ID:AiyBjn/p
さぁいよいよ戦争だ!






さて、どこに引きこもろうかな・・・・
23名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:32:53 ID:IEtG7SET
>>20
>目の前の値段の事しか頭が回らない
オマイの脳内ではイクラまで値段が上がることになってるんだ?w
24名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:33:01 ID:753cqDHZ
どっちにしても国内の小規模非効率な農地は再編せんといかんね。
地域を指定して一定以下の面積の農地は税率を大幅に上げるとか、
なんか法律つくらんと。
25名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:33:11 ID:5+2JXOtA
ブッシュが石油屋に続いて農家を儲けさせているだけだろ
26名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:33:40 ID:nsEkfDX8
店頭にきれいな農産物が並んでるうちは心配する必要ない。
麦・コーン以外ね。
27名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:34:01 ID:r3tO6lBP
早く北斗の拳のような世界になるか人類が滅ぶ事を願うよ、俺は。
28名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:35:56 ID:hLFseeM5
>>23
ばかだなぁ。
29名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:38:07 ID:zJHHNQWp
大潟村で大豆でも大量生産できんのか?
米作って破産するくらいなら転作しろよ
30名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:43:18 ID:Xyl9gH75
とうとう国レベルで食べ物を奪い合う時代が来たか
31名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:46:00 ID:tjcP5hkE
生産性の低い日本で増産するよりも、生産性の高い海外で増産した方が効率が良くないか。

原油の値段が上がったからといって、夕張の炭鉱が復活していないだろうに。
32名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:49:14 ID:/WsSrwg0
>>31 正しい。食糧自給率なんかにこだわる必要はない。
33名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:51:49 ID:ugyFPLs/
大豆では米より安いから作らないし
34名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:55:31 ID:pR9uG2PZ
>>31
関係ないけど、15年以上前に夕張からは炭鉱なくなっているよ。

あと日本の生産性を上げる努力が先じゃない?
確かに海外の方が安いのは確かだけど、まだ全然向上の余地はあるでしょ。
35名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:57:52 ID:ugyFPLs/
農地を増やす方が大事

関東平野を明け渡せよ
36名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:58:14 ID:IEtG7SET
>>28
>目の前の値段の事しか頭が回らない
なんて書いてるんだからオマイには目の前でない値段がわかるんだろ
不作や輸出制限があれば値段は高騰するんだからな
値段が変わらないのなら輸入には何の問題も無い訳だからな
何の根拠もない妄想の値段を言ってみろよw
37名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:58:54 ID:ugyFPLs/
しかも日本の生産性と効率は遥かに高いよ
38名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 01:59:42 ID:7x3Yz5EP
ユニセフに募金すると人口増えて食料が減るよ
39名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:01:13 ID:KgQyzBip
今すぐ減反政策を改めろ
40名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:01:45 ID:IEtG7SET
>>34
炭鉱が無くなったのは石炭が無くなったからじゃない
オーストラリアから船で運ぶより
夕張から北海道電力の発電所に運ぶほうが割高だったから。


地中深くの炭鉱ではどう頑張っても露天掘りでブルドーザーで集めるだけの
オーストラリアには勝てない。
41名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:01:59 ID:ugyFPLs/
大丈夫 日本が貢献するから
42名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:02:03 ID:Xyl9gH75
核兵器を持つ持たない以前に戦争になったら終わりだよ
戦時中の農家がそうでない市民にものを売ったか考えれば分る事
自給率はそのまま国防と直結している
基本戦争などしない前提でなら安い国で作ればいいと幾らでも言えるが
日本人の国防と食糧問題に関する意識の乖離はもはや平和ボケレベルだろう
43名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:04:49 ID:86+9k9NS
日本は人件費が高く安い輸入品にシェアを取らるから生産が増えないだけ
高くても国産をみんな買うのなら生産量を上げる余地はまだいくらでもある
44名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:06:54 ID:1QjJR/UG
ガイアの夜明け
食料を燃料として使う時代 穀物が値上がりする
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1408040
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1415265
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1415379

これが日経脳というヤツか。 価格高騰や作付け変更がもたらす
問題や、穀物商社をスルーしてエタノール工場にまわされている
現実を前にして、それでもビジネスのほうに目が行くという。
まあそれはそれとして、日本の農家もバイオエタノールに関心を
持ち出すのが怖いね。
政策的にも日本の農業に市場原理を持ち込もうって言うんだから、
十分考えられることだろう。
45名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:08:58 ID:pR9uG2PZ
>>40
まあ自己とか鉄鋼不況もあったけど、それが炭鉱がなくなった大きな原因だろうね。

ただ食料に関して言えば、穀物の需給を考えてもある程度は
自給できる体制を取れたほうがいいよね。
46名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:12:42 ID:pR9uG2PZ
>>45
×自己→○事故

>>44
とうもろこしの価格高騰はバイオエタノールの影響が大きいからね。
また大豆を使ったものもあるし、市場原理を無視して農業なんてできないでしょ。
47名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:14:41 ID:1QjJR/UG
>>43
生産性を上げる必要があるのはもちろんだが、バイオエネルギー企業に目を付けられると
やばい気がする。 政府のエネルギー政策が大きく影響する可能性が有るね。
バイオエネルギー開発促進政策を打ち出したら、間違いなくアメリカと同じ問題が起こるだろう。
農家も金になる農作物に作付け変更する事態になったら・・・
食糧増産とバイオエネルギー開発は相反するからね。
食料を燃料にするのは何か間違えているような気がしてならない。

アメリカ穀物市場の現状
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1583251
48名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:15:05 ID:c1wqd/Fm
自給自給いうが、田畑にいってみればわかる。いたるところで次の担い手がおらず放置され荒れ果てた田畑が目立つ・・。
高齢化を感じるし大変なわりに金にならない農作物。
苗を買って、肥料買って、草刈をして、水をやって、管理して、自然災害で左右される。

農家の親は言う「子供には受け継がすのは難しいしすすめにくい」
こんなしくみで未来あるだろうか。なんとかなると思うのも自由だが、もうなんともならない未来が20年以内にせまっているのは確か。
49名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:20:02 ID:pR9uG2PZ
>>47
今更何を言っているのさ?
もう5年前に「バイオマス・ニッポン総合戦略」が策定されていて、農水省、環境省
石油業者、自動車会社、商社などがとっくに動き始めているよ。

>>48
農家の数が減るのは問題ではないと思うよ。
実際あれだけの農家を養えるほど、日本の農業の生産性は高くないからね。
ただし耕作放棄地の増加はいただけないから、農地の流動性を上げる政策は必要かな。
50名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:21:03 ID:OM76115p

             r┐. ,=,┌、 __
           r┐| ./ト-! | r-ト-!
.         r┤ | |/」 L.|/ / |
            ||´          |
           L′・       ・ './
           {  rー──‐┐ }  何か、かもすもんないか〜?
           [ └──‐ ┘ ]
           ` ー r─┬ -'
.                │ │
              `'⌒’
51名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:22:20 ID:ugyFPLs/
戦時中は食糧自体無かったから 高くなった

市場原理だし 都会の人間が作らなかったのが悪い
52名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:33:16 ID:IEtG7SET
まあバイオエタノールを作るにはサトウキビが一番良いんだけどね
糖→アルコールの変換で済むから。
穀物をアルコールにするには
デンプン→糖→アルコール
の2段変換が必要でどうしても効率が悪い。
アメリカのトウモロコシ由来のバイオエタノールは補助金を燃やしてるって
批判されてる。

つまり余剰農産物の始末、価格維持が主目的、
だから、漏れはバイオエタノールで食料が不足するとは思っていない。
53名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:37:45 ID:ugyFPLs/
余剰作物なんか関係無いよ

儲かれば燃料に変えているから 余剰は全く無いよ
54名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:41:41 ID:aW5u7/Cg
毎日排出される大量のウンコから燃料を作り出すべき
車もどんどん軽量化小型化すべき
一人移動するのに数トンの車ってバカげている
55名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:46:28 ID:pR9uG2PZ
>>52
あなたは余剰農産物の始末、価格維持が目的だと考えているんだね。
個人的には余剰農産物の始末は、世界の穀物在庫が減少していることを
考慮すると、考えにくいと思うけどどうかな?

自分は今の状況は、@アメリカのエネルギー安全保障、A原油高騰の
2つの原因があって、バイオエタノール生産が盛んになっていると思う。
原油高騰と技術革新によって、十分バイオエタノールでも経済的に採算がとれる
目処がついてきたから、バイオエタノール生産が増え、農産物の価格が上がっているのでは。

まあ確かに現状では補助金頼みの部分も確かにあるね。
56名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:48:23 ID:ugyFPLs/
穀物は多ければ多い方が良いんだよ

今じゃ 余剰作物は無いよ
57名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:49:10 ID:cLJ4V28D
別に需要と供給が合ってないんじゃなくて。
単なるドルのインフレなんだよ。

日銀砲リバースで解決
58名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:50:32 ID:20YXy5wQ
これで貧しい国の食料がたりなくなるな
バイオエタノールは問題解決にならない
59名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:54:22 ID:pR9uG2PZ
>>56
多ければ多いほどいいわけないじゃん。
豊作貧乏という言葉を考えれば分かるでしょうに。
少なくとも輸出しない限り、日本国内でたくさん作ってもしょうがないよ。
60名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:54:47 ID:IEtG7SET
>>53
だからその儲かるってのが補助金や政策で誘導された儲けだって
理屈から言えばブラジルの砂糖をアルコールにするのが一番利益が大きい。

>>55
>世界の穀物在庫が減少していることを
だからコレが余剰在庫

>>56
>余剰作物は無いよ
牛や豚に食わせるほど余ってますが何か?
61名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:55:05 ID:vYo3PopV
もっと上がれー
小麦輸入して米余ってるんだからまだまだ国際価格の方が低いんだよ価格
米を食べて小麦より「安い」と思えるような状況にならないとね
米の値段下げられないなら、他の穀物の値段が上がるのに期待するしかないもの
62名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 02:59:14 ID:ugyFPLs/
安くなったら作るのを辞めるよ
63名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:04:20 ID:pR9uG2PZ
>>60
穀物の生産なんて旱魃などで1年で数千トンも変わるのに、在庫を持たないわけに
いかないでしょ。どれだけ世界を脆弱にしたいんだよw
穀物市場が「薄いマーケット」と呼ばれる訳にはちゃんと理由があるよ。
64名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:05:42 ID:aern192u
ニッポン農業復活!!!!
65名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:06:04 ID:pR9uG2PZ
>>63
また間違えた。
×数千トン→○数千万トン
66名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:07:39 ID:KUquGoUI
>>60
牛や豚に食わせるほど余ってるけど、牛や豚に食わせてるせいで足りてない
67名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:10:10 ID:IEtG7SET
>>63
>在庫を持たないわけ
在庫ならある、
在庫が減少≠在庫が無い
ミスリードご苦労さんw
68名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:11:39 ID:hKmBl4tN
すでに海産物の買い付けで日本の業者は諸外国に買い負けしてるぞ。
正正堂堂真っ向勝負で負けている。
それも価格で負けているんじゃなく(中国やアメリカの買い付け価格の方が安い)、
注文が細かいから負けているんだそうだ。
食料が高騰していて大変だと言っていながら、片や消費期限・賞味期限を金科玉条の如く奉り、
それを守って、腐ってる訳でもない食品を、期限切れだと言ってドカドカ捨てている企業を
たくさん生み出しているヒステリックな日本の消費者こそ、
食料問題の諸悪の根源だと思う。
平たく言うと、一日二日消費期限が切れてたって死にゃしないから大騒ぎしねぇで捨てないで黙って食ってろ!
ってこった。
69名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:12:52 ID:IEtG7SET
>>66
その通り、食料の需要なんて畜産の動向次第でどうにでもなる
従って”不足する”なんて決め付けるのは全くの間違い。
70名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:15:41 ID:6A3GFHdr
幾つかの作物は作りすぎても廃棄以外の使い道が出来たのはイイね
71名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:17:28 ID:pR9uG2PZ
>>67
在庫が減った分が余剰であり、そのためにバイオエタノールを作っていたと言うわけね。
つまり原因が余剰在庫で結果がバイオエタノールと言いたいのね、勘違いしていたよ。

自分は余剰在庫と言うほど穀物は余っていないと言っただけだよ。
まあ確かに書き方としては極論だけど、言おうとすることは分かるでしょ。
実際米なら年間生産量の20%以下しか在庫ないんだし。
7267:2007/11/24(土) 03:17:50 ID:IEtG7SET
大体その在庫が減少してる原因はアルコール生産の需要なんだから
いつでも流用を止められるわけだが。
73名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:21:10 ID:pR9uG2PZ
>>69
長期的な見通しで中国、インドの食糧消費のパターン変化から
肉類の生産、消費が増えるのは明らかでしょ。

>>72
普通にここ数年消費量が生産量を上回っているのもあるよ。
74名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:23:23 ID:29heil+x
ここで半年位前に>1と同じ事を言ったら基地外に絡まれたなぁ
75名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:26:21 ID:IEtG7SET
>>73
食料が不足すれば穀物価格は高騰して肉の値段も上がるのに
消費パターンへの影響は無しってこと?

>数年消費量が生産量
値段が上がれば作付面積が増えて生産も増える訳だが。

オマイの脳内では消費者は無限の購買力を持ち
農家は値段が上がっても一切増産はシマせんてかw
7675:2007/11/24(土) 03:32:41 ID:IEtG7SET
>普通にここ数年消費量が生産量を上回っているのもあるよ。

つーかそれで何も問題は起きてないんだろ?
ならそれだけ余剰在庫を抱えてたって事だ。
77名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:37:23 ID:pR9uG2PZ
>>75
もちろん肉の値段高騰の影響はあるけど、肉類の増加傾向を止めるほどの影響ではないと思うよ。
作付面積も、単収もまだしばらくは上昇するだろうけど、水問題や異常気象などで
あまり予断を許さない状況だからね。

>>76
需給が圧迫されているから、相場が上がっているんだよ。
すでに問題が起きつつあるよ。
78名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:37:45 ID:c/0vRRiN
あっしはスーパーで買い物をする際は、必ず古い順から買います
どうせすぐ食うから

奥の方に手を突っ込んで商品ぐちゃぐちゃにしてる「新品信者」は痛すぎる
79名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:39:24 ID:BxSk5WR+
>>68
野菜の話だけど、色・形が規格にあわないという理由だけで
全く問題の無い作物を買い取らないため、それは全て捨てるしかないんだそうな
綺麗で形のいい野菜しか買わない日本の主婦がガンだと思う
80名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:47:11 ID:IEtG7SET
>>77
>あまり予断を許さない状況だからね。
そうだね、不足するとは断定できない状況だねw

>すでに問題が起きつつあるよ。
どんな問題?
8180:2007/11/24(土) 03:49:23 ID:IEtG7SET
予断を許さないのなら不足するとも余るとも言えないのに
なぜか不足すると断定しちゃうんだよなw

数年消費量が生産量を上回っていながら問題が置きつつあるなんて程度なら
別に問題ないじゃんw
82名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:51:03 ID:i0t06nwO
南米はともかく一体何処の誰がバイオエタノールを使ってんだ?
ガソリンエンジンにつっこめる訳じゃないだろうし
誰か教えてくれ
83名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:57:31 ID:pR9uG2PZ
>>80-81
小売店での価格上昇や給食の縮小など報じられているよね。
中国やインドの年間消費量の変化を見ていたら、トレンドの推測はできると思うけど。

>>82
普通にアメリカ国内で自動車用にガソリンに混ぜて使われているよ。
84名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:58:44 ID:FbVz1A50
日本は米に偏重した農業政策を止めるべきだ。
自給率向上を望むのなら総合的な農業政策を考えろ。
85名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:03:54 ID:IEtG7SET
>>83
>小売店での価格上昇や給食の縮小など報じられているよね。
でコレの何処が問題なの?餓死者でも増えてるの?
給食なら給食費を払わない連中のせいだろw

>トレンドの推測
穀物価格高騰前のトレンドをそのまま延長してどうなるの?
86名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:10:23 ID:pR9uG2PZ
>>85
給食は穀物、燃料費の増加が原因であって、未払いが原因ではないんだがね。
まあこれらを問題と言わないのなら、当分あなたにとっては問題はないんじゃない。
本格的な食糧不足になるまでは、まだしばらくはならないだろうしね。
87名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:15:14 ID:IEtG7SET
給食は政策的に価格が抑えられてる原料の価格が高騰すれば
どこかを削るか補助金で補う事になる。
金は出さない、量はいっぱい食わせろなんて馬鹿げた言い分だ。
88名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:17:13 ID:FbVz1A50
>>79
農産物直販所を利用しているが、農民のほうにも問題がある。
形だけではなく、腐りかけなどのとても商品にならないものも混ぜて
販売している。
スーパーなどが品質を重視するのにはそれなりの理由もある。
89名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:19:31 ID:IEtG7SET
大体給食なんてのは戦後の食糧不足の頃の欠食児童対策で始まったもの
オマイの言う縮小された給食が1946年より栄養や量で問題があるとはとても思えない訳だがw
90名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:22:26 ID:FbVz1A50
>>89
最近欠食児童が増えているらしい。
夏休み明けに体重が激減している子供が増えているそうだ。
91名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:23:54 ID:IEtG7SET
>>90
それは給食の量が減ったからじゃないでしょ。
92名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:24:10 ID:qwlNtb0A
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002387/index.html
アメリカにおけるエタノールの使用が非常に大きく伸びましたのは、米国の1990年のClean Air Act
――大気清浄法の結果でございます。このClean Air Actによりまして含酸素添加剤、
つまり酸素を含有しているような添加剤を、ガソリンに添加をするということが要求されるようになりました。
その目的は2つであります。まず第1の目的は一酸化炭素の排出を減少するというものであります。
一部のアメリカの地域には受け入れるとができような、一酸化炭素の高いレベルが存在しているからであります。
これが主にガソリンの問題で特に冬、こういう問題が鮮鋭になる地域があったわけであります。
(中略)
また、米国の農村地域、特に中西部でありますけれども、ここではバイオエタノールを使っております。
その理由といたしまして極めて大規模な連邦及び州の税制優遇措置がとられているからであります。
ほとんどのエタノールでガソリンに添加剤として利用されるものは、大体10%のレベルで使われておりまして、
それで最大限の税制優遇措置を享受しようということが考えられているわけであります。
特に申し上げたいのは、クリーンな燃焼性状のガソリンはこういう含酸素添加剤なしでも製造可能であります。
アメリカにおける法律が科学が進む前に起こってしまったということなのであります。このような法案が検討されていた段階で、
産業における関係者たちがガソリンのさまざまな添加剤、あるいは自動車からの排出物について、
どういう影響を与えるという科学的な研究・調査を行いました。その結果として含酸素添加剤をガソリンに添加することによって、
オゾン削減に対してはそんなに大きな影響はないということがわかりました。
この科学的な結果というのは法律が既に成立してしまった1年後に得られたわけです。
ですから、基本的にアメリカとしてはエタノールあるいはMTBEをガソリンに添加をするということを、
あらかじめ決めてしまった。そして環境に対してはほとんど影響を持たないにかかわらず、
そういうことが決定されてしまったということなのであります。
93名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:24:58 ID:6A3GFHdr
>>90
夏は女を変える('A`)
9491:2007/11/24(土) 04:25:06 ID:IEtG7SET
追加
あと、食料不足のせいでもないでしょ。
95名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:27:07 ID:FbVz1A50
食事をまともに食べさせない親が増えているようだ。
96名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:29:46 ID:IEtG7SET
食料価格の高騰が問題だとしたらだ
国内産の農産物は国際価格より高いんだから
自給率を向上させたら余計問題は悪化するんだがw
97名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:38:24 ID:huAPxjb5
日本の食料自給率を下げたくて仕方の無い人が必死なスレ
98名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:42:55 ID:IEtG7SET
自給率向上を口実に税金を掠め取ろうとしてる奴に言われたくない。
99名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:49:41 ID:IqoL7P3p
在日が、日本政府は移民をいれないといけないといってるが。
100名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 04:51:22 ID:FbVz1A50
耕作放棄地の税金を高くすべきだと思う。
払えない場合は農地を没収して耕作を希望する人に競売で販売すればいい。
101名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:02:13 ID:bt3zHzs3
中国とインドの貧困層が餓死するだけなので、日本への影響はほとんど
ないと思われる。
102名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:05:54 ID:m2Jd7DgP
トヨタとか本田とか
期間工を扱いなれてる自動車メーカーに
特別に農業許可を与えて欲しい

奴等なら期間工を上手に締め上げて
食糧をガンガン作ってくれるだろう
103名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:09:27 ID:m2Jd7DgP
とにかく大豆畑を急いで大整備しろ
補助金出しまくりで

日本料理に大豆は欠かせない

米と大豆さえあれば後は菜っ葉と芋でなんとかなる
104名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:10:38 ID:9RTI1LSL
戦後土地持ちになった小作民の子孫である田舎の糞農家どもから、政府が土地を奪い取らないと。
連中がそれぞれちんまい土地を必死に守り抜いてるから、効率的な大規模農業が出来ない。
105名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:16:53 ID:FbVz1A50
そのためにも耕作放棄地の税金を高くすべきだと思う。
払えない場合は農地を没収して耕作を希望する人に競売で販売すればいい。

耕作放棄地は全農地の10%程度ある。
これを放置しておくのはもったいない。
106名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:20:54 ID:i0t06nwO
>>105
儲ける見込みが無いのに誰も買わないだろ
借金増やすだけのために誰が買うんだ? バカ?
107名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:24:11 ID:FbVz1A50
>>106
老齢化で耕せなくなった土地も多い。
親が死んでも子供は他の土地で働いているから放置されている農地も多い。
この国には農地の再循環システムがない。
競売で適正価格を探すべきだ。
ただ同然なら引き取り手はあるはずだ。
108名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:28:27 ID:Tkcjp5dM
大規模化して穀物メジャーに謙譲したら意味ないな。
りそなみたいになw
109名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:32:10 ID:FbVz1A50
>>108
お前馬鹿だろう。
110名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:34:26 ID:IEtG7SET
その心配は、穀物メジャーが欲しがるような耕地にできるかという大問題がw
111名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:37:33 ID:tYF1K82m
良い傾向だよ
とりあえず食糧は貴重なんだから価格は上がるべき
次は分配問題
112名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:38:44 ID:i0t06nwO
>>107
ただでもいらん それが現状なのでは?
農業の何も知らない俺の想像だけど
113名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:43:10 ID:FbVz1A50
>>112
欲しがる人間がいるから借金のかたで取られた農地は今でも競売
で売買されている。
114名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:46:08 ID:vdvB5wX/
大量につくって捨ててるから、少し足りないくらいで丁度いい。
115名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:47:27 ID:b/RvIBGJ
米食えばいいんじゃねえの。
あと大量に捨ててるオカラを有効利用せよ。
116名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 05:51:20 ID:1tM3nT0B
>>115
豚の飼料になってるって
117名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 06:05:19 ID:LSxkPr57
ヘッジファンドの先物投機に振り回されてるな。
真に受けて莫大な設備投資し終わる頃には資金は次の目標に向かって移動してるよ。
118名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 06:10:14 ID:AFRsPeQN
金は天下の回り物だけど
金持ちにはなれないな。
119名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 06:18:27 ID:gcqok1SJ
補助金食いつぶして過剰生産して、挙句生産調整してるコメなんか見てると
自給率向上なんて言い草は、予算獲得の言い分に過ぎないだろ。

単純に関税下げりゃいいだけ。
農産物全体では60%、主要穀物では数百%も関税掛かってるんだからな。
関税下げれば日本の国際食糧市場におけるバイイングパワーは数倍に増す。
食糧供給国も優先して回すようになるぞ。
120とろじろう:2007/11/24(土) 07:11:24 ID:tE9fqATb
>>31

どうやって運ぶ?
世界的不作の場合、自国民優先だろう?
121名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 07:32:25 ID:gcqok1SJ
世界的不作なら日本も不作なわけで、自給率100%無い国は餓死だわなw

しかし現在では高度な貯蔵・保存技術があるので、金のある国は簡単にリスクヘッジできる。
世界的不作の翌年は、食料品高騰を見越して生産は大幅増加するだろう。何も心配はいらん。
122名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 07:35:03 ID:hCNQ/3UJ
戦時中は、統制がとれていたから、腹が干される事はなかつた。
敗戦で無政府状態、旧体制から新体制に移る時、ひどかつた、芋粥。
在日の朝鮮人が、戦勝国民だと言い、民家に押し入り、略奪,子供の
目の前で母親を侵し、警察は彼等に手が出せない、敗戦国民が文句言うな
二度と戦に負けたくない。
123名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 10:04:17 ID:C9P4Ey4L
こいつ↓ なんでこんなに必死なのwww


80 :名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 03:47:11 ID:IEtG7SET
>>77
>あまり予断を許さない状況だからね。
そうだね、不足するとは断定できない状況だねw

>すでに問題が起きつつあるよ。
どんな問題?


81 :80:2007/11/24(土) 03:49:23 ID:IEtG7SET
予断を許さないのなら不足するとも余るとも言えないのに
なぜか不足すると断定しちゃうんだよなw

数年消費量が生産量を上回っていながら問題が置きつつあるなんて程度なら
別に問題ないじゃんw
124 ◆piTRDVv5MY :2007/11/24(土) 10:14:46 ID:FR4Tv07U
実は環境に最悪な偽善バイオ燃料は早急にやめるべきだな。
バイオ燃料やっていいのはブラジルだけ。それも従来のさとうきびからな。
125名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 10:23:04 ID:Ydj5t/Ec
クロレラでアルコールを作るといかいうのあったよね。あれならどうかね?
126名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 10:46:27 ID:e+bJ/RWP
農産物の価格が上がれば、発展途上国が外貨獲得用に増産を始めるような
気がする。

アメリカに輸出するだけの競争力がなかった農業国が大半だろう。
127名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 10:50:40 ID:JMWgAXTr
>日本は自給率の向上に取り組むべきだとしている。

   88彡ミ8。   /)
  8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
   |(| ∩ ∩|| / /  こういうのを「泥縄」っていうんだよw
  从ゝ__▽_.从 /
   /||_、_|| /
  / (___)
 \(ミl_,_(
   /.  _ \
 /_ /  \ _.〉
/ /   / /
(二/     (二)
128名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 11:07:02 ID:WnQERuoI
ポイント制では、出会える確率が高い。登録費無料。
http://joywakuwaku.nomaki.jp/
129名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 11:20:40 ID:ugyFPLs/
日本の平野は扇状地だから 農地は大きく出来ない

高低差があるからだ
だからある、決められた広さしか無いよ
130名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 11:46:08 ID:1QjJR/UG
食糧問題は国民の生存権を脅かす。 生存権を脅かされて座して死を待つものは居るまい。
131名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 11:49:33 ID:ugyFPLs/
>>130
居るよ 日本人位だよ

都心部は特にな
だって農地を維持して無いのが証
132名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 11:53:17 ID:jbZtI9wa
>>124
さとうきびも収穫時の焼畑でCO2出しまくりらしいが。
その他の穀物はさらにエネルギー収支悪すぎだしな。
やっぱり藻だろ。実用化できればすさまじい効率らしい。
133名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 11:58:27 ID:hLFseeM5
>>36
さらに馬鹿だなあ。森を見ろってこと。
134名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:00:19 ID:EJsCjLNp
みかん農家は復活する
135名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:05:17 ID:ugyFPLs/
誰がみかんを作るんだい?

今や農家の跡取りは東京都なんかに リーマンになり働いているよ
136名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:22:53 ID:xj3Jka5J
生活保護者に集団農業やらせたらいいんじゃない。
重度の病人以外は働き口が無くて生活保護なんだろ?丁度いいじゃん。
137 ◆piTRDVv5MY :2007/11/24(土) 12:24:58 ID:ioUm3qvj
>>132
ブラジルは貧乏で昔からやってるから、、、
138名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:25:27 ID:FjWQJe3L
やる気無い人間集めてやらせても
無駄な経費と管理コストがかかるだけで終わる。
139名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:38:43 ID:ugyFPLs/
日本の農家は作るのを辞めてしまえば良いんだ

更に高くなるから高くなった時点で再開しろ
140名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:40:58 ID:/G8JQ2xs
日本はODAや無駄金ばかり出してないでサラリーマンが
転職したりニートが国産農作物作れるよう学校とか支援体制作れよ
141名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 12:43:32 ID:ugyFPLs/
日本の国はニートは人間と見なして居ませんから 最近テレビでも政治的にもニートは無視になりました
142名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 16:39:58 ID:IEtG7SET
>>123
単発IDで何でそんなに必死なの?w

>>130
>生存権を脅かされて座して死を待つものは居るまい。
中国東北部や東南アジアの穀倉地帯を確保しましょうってか
なんかその昔それを実行してエライコトニなったような気がw

>>133
その森って具体的に何?
輸入物資が前提のナンチャッテ自給率を無限に税金を突っ込んで引き上げましょうってか?
で値段が上がるのが問題なのに国際価格より高い国産農産物を皆さんもっとお金出して買ってくださいってかw
143名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 17:11:58 ID:VTwR+akU
企業に小麦や大豆とか一部に限って農業参加認めてしまえばいい
どうせ農家の大半はやる気も無く安易な米作り以外やる気が無いのがほとんどだし
小麦とか大豆とか自給率低いのは企業に作らせちゃったほうが自給率も上がっていいだろ
144名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 18:13:23 ID:/WsSrwg0
食糧難になったら国内に腐るほどいる外来魚を食えばいい。だから食糧自給率は
どんなに下がってもかまわない。農作物輸入完全自由化希望。
食費が下がればワーキングプアも解消する。食材仕入れ費が下がれば人件費に
まわせて飲食店は外人でなく日本人を雇用できる。
145名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 18:26:56 ID:1QjJR/UG
食材仕入れ費が下がれば人件費にまわせる?
信じられんな。
146名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:04:01 ID:7l+FsJ3L
日本の農家が報われる時代がやっとくる?
147名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:21:50 ID:S9YYV2i7
まだまだ、来ないよ!


農協が上手く、儲かるようになっています。
148名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:26:11 ID:IsoJF6wa
ところで、素朴な疑問があるんだけどさ。

日本の休耕田とかでヒマワリの観光畑作る=迷路にして遊ぶけど、その種でなんで採油しない?
日本の休耕田とかで菜の花の観光畑作る=被写体とかにして客寄せするけど、その種でなんで(ry
#サフラワー油もリノール油も今度値上がりします

日本の野菜が過剰生産になると、アルコールにするとかやってるけど、そういえばエタノールは
アルコールの仲間だし、お酢も酒発酵させて作るんだよね?
あと、動物だって野菜食ってるよね? おからももっと牛豚鶏に食わせようよ。
#お酢も値上がりしますた。家畜用飼料も価格上昇中で肉類に価格転嫁
#エタノールはいうに及ばず

小麦と米と、どっちが栽培に手間暇かかるんだろう。1日3食おまいら毎日米食ってる?
漏れは米飯大好きだけど、晩飯だけ米食で、あとは小麦製品食ってるよ。
小麦も国内でもっと作れよ。そしたらコスト下がる。

149名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:29:04 ID:t1wZcJwI
農水省のレポートを信じるなんて…
食料の価格が上がることは確かだろうけど、
絶対長期的には続かないよ。
少なくとも日本の自給率を上げる必要があるほどにはね。
上がっても日本の国内価格の方が高いんだもん。
あと、途上国で人口が増加するから食料需要が増加するというのは嘘。
人口が増えれば貧困が拡大し、食料を買うお金がなくなるので
需要そんなには伸びない。そして、実は今全世界で日本程度の摂取カロリーにして、
物流が理想的にうまくいき公平にいきわたれば余裕で賄えるといわれている。
日本はお金がある限り食料を買い続けられるし、
途上国は餓死で死ぬ人が出続ける。
そのことは嘆かわしいが、日本で自給率を高めたところで何も解決しない。
むしろ、解決の邪魔をしているかもしれない。これは市場の失敗の問題。
150名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 19:31:10 ID:IEtG7SET
>その種でなんで採油しない?
採油しても赤字だから。

>おからももっと牛豚鶏に食わせようよ。
コストが高くて売れないから、産業廃棄物として捨ててます。

>小麦も国内でもっと作れよ。そしたらコスト下がる。
少しばかりコストを下げても、輸入品にはかなわない
焼け石に水です。

>#サフラワー油もリノール油も今度値上がりします
>#お酢も値上がりしますた。
>#エタノールはいうに及ばず
国内産の農産物はその値上げを補って有り余るほど高価ですw
151名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 21:58:29 ID:IsoJF6wa
>>150
じゃあ、おまいはがんばって支那産農作物でも食っててくれ。

【国際】中国産トマト、イタリアで急増…基本食材の侵食や、化学物質などに危機感
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195905423/

> コルディレッティの発表によると、トマト製品の中国からの輸入量は近年増加し、今年は
>前年比163%の急増となった。中国は世界屈指のトマト生産国で、そのほとんどが輸出用。

> イタリアが輸入したトマト製品は、そのまま瓶詰めされたり、味付け加工して「イタリア産」
>パスタソースとして出荷され、一部は輸出されている。

ちなみに出典は毎日新聞だけどな。
152名刺は切らしておりまして:2007/11/24(土) 23:40:55 ID:q6W1w9A9
>>151
おいおい、中国から輸入してるものなんて嗜好品で無くても済むものなんだが
バイオ燃料や摂取カロリーで問題なのは穀物だ
小麦、大豆、トウモロコシこの手の基礎食料品を
アメリカ、カナダ、ブラジルから輸入しまくってることは
オマイの脳内では無い事になってるのか?w
153名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 01:24:31 ID:Ao7lIYMf
>>148
>小麦も国内でもっと作れよ。そしたらコスト下がる。

試しに自分で作ればこれがどれだけ酷い思い違いかわかる。
現在小麦農家はその収入の大半を輸入小麦への関税によって賄っているという恐るべき状況。
数百%の関税によって保護されており、コスト競争力は事実上皆無。
154名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 04:06:03 ID:w2lh1IQh
日本地図を見てから農業を先ずは考えれ
155名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 04:58:16 ID:zEAuguu4
>>148
やっているところもある。例えば鹿児島の指宿(菜の花)とか地場の料理店で使ってもらい廃油はバイオ・ディーゼルとして清掃車などの燃料に使用
でも、他の人が言うように生産規模が違うからコストが、かかり過ぎ&一般に流通させることがあるできない
まあ、ここの場合は観光、老人の活力、環境対策等の複合的な目的だからはっきりいって指向性経済論で診たら参考にならないのよ
156名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 06:24:30 ID:zk9w2LpG
八郎潟や有明干拓地は何のためにあるんだよなあ。大規模農業でどんどん生産すりゃいいんだよ。
なんで都市近郊の狭い農地の兼業農家に補助金出して米作らせるんだよ、
農地が宅地になったら土地の値段が下がって金融機関が困るからか?

とりあえず企業はともかく個人が自由に農産物を個人輸入できる仕組みを作るべきだな。
馬鹿高い国内産を食いたいやつは自由に食えばいい。カリフォルニア米でいいやつはそっちを選べばいいだけ。
157名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 06:58:06 ID:H88UaCJn
品種の著作権?
そういったもので戦うしかないんでは
158名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 07:07:00 ID:pE3EgBe7
自給自足が基本
159名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 07:20:50 ID:D0Ux09UE
【食品】牛乳:大量廃棄必要? 乳牛が人感染しないヨーネ病疑われ…年間牛乳生産量の1割弱相当が廃棄予想 [07/11/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195916155/
160名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 07:36:29 ID:uiSVzQ8l
こんなの30年前から分かり切ってた事じゃん馬鹿じゃねえの?
今更慌てたって政策が起動に乗るまでに10はかかるよ
最悪餓死者や栄養失調者が急増するだろうな
終戦直後みたいに
161名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 08:59:19 ID:w2lh1IQh
仕方ないよ 都心部の自給率が低いのは 自己責任
162名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 09:11:48 ID:LsSNCJMI
遺伝子組み替えのトウモロコシとか小麦を燃料にしたらどうかな
163名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 09:16:49 ID:w2lh1IQh
アメリカのトウモロコシの八割以上は遺伝子組み替えなんだが

牛の餌に使うし大量に効率良く作れるんだ

トウモロコシはそもそも虫が付きやすく作るには手間が掛かるからな
164名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 13:30:49 ID:Ehm/VnZT
>>146
いや、時すでに遅しだな

燃料費高騰で真っ先に直撃を受けるのがそのほかでもない農家
165名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 14:16:49 ID:Hm2hMQUs
仮に日本が経済封鎖になって、化学肥料や農薬がない、ガソリンもないのでトラクターも
動かない。
こういう状態になっても、昔ながらの農業をできる農家が残っているのかな?

田植えをしようにも人手が足りない。農薬がないので害虫被害が多い、
化学肥料がないので収穫が少ない。

資源を輸入に頼っている国は、農業の近代化が進めば、それだけ実質的な自給率は
下がっていく気がする。
166名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 15:21:37 ID:Ehm/VnZT
>>165
いや、皆無と思ってくれていい。

とことん日本は石油がすべて。日本殺すに兵器はいらぬ ってね。
167名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 20:29:19 ID:zEAuguu4
>>165-166
油がなければ、スーパー、コンビニからも食品が全て消え失せ、ファミレス、ファーストフードも店を締めなきゃいけない。おまいらの好きなハンバーガーだって食えなくなるってことだけは確かだな
168名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 21:52:09 ID:jZmwKQC5
食の安全保障という点からは、家庭菜園の普及の方が有効ではないだろうか。
地方の耕作放置地を都会に住む人に貸し出す形で、自分が食べる分だけ作る。

-----
ハイパーインフレを乗り越えたロシア国民

1998年当時、ロシア通貨危機を伝えるニュース映像で、年金暮らしをしている老婆と、
アルコール中毒で病院でリハビリをしている中年男性の姿が対照的であったのを鮮明に
覚えています。

老婆は、しきりに年金で食べていけないから、郊外の家庭菜園で採れたイモや野菜で
食事を作っていた。郊外の彼女の別荘に行くと、お隣さんも同じように家庭菜園で野菜を
作っていた。そしてお互い助け合っていた。彼女は共産党時代が懐かしいよと言っていたが、
貧しいなりにそれなりに生活をしていた。ちなみに、とても太っていて、飢え死になるほど
困っているようには見えなかった。

ttp://www.teamrenzan.com/archives/writer/tachibana/post_194.html
169名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 23:55:35 ID:01HmUf89
>>168
つ【ロシアは産油国】
170名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 07:25:22 ID:JwbCKLH9
ぱん屋用のバターが
中国との取り合いで在庫がヤバイらしい。

金を積んでも無いとか?
171名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 20:29:47 ID:+34VPGu+
あいつらの買い方は、半端じゃないからなぁ。d当たりの購入単価は日本の方が高くしても、数量が違いすぎるものだから、売る方は中国に売ってしまうらしい魚なんかでも、それをやる国があって、日本は競り負けている
172名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 00:00:09 ID:s+SWvgNr
>>170
> ぱん屋用のバターが
> 中国との取り合いで在庫がヤバイらしい。
>
> 金を積んでも無いとか?

北海道とか本州の牛乳余ってるんじゃなかったっけ?
それで捨てるに捨てられずに困ってるとか何とか。
牛乳からクリームをすくい出して、そのクリームをひたすら撹拌するとバターになるらしいぞ。
人力撹拌で25分とか、ペットボトルに入れてひたすらシャッフルとか。
173名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 09:32:37 ID:EdktetPA
バター、チーズは輸入関税が殆どかからない為コスト割れ。その為、新に機械を導入したくないのさ(販売目的だとそれなりに経費がかかる)
町のパン屋で10`単位、工場とか1000`単位で使用する訳だが一過性かもしれないのにできる訳ないじゃん
174名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 04:25:22 ID:Rlx3QqKI
どうなるんだろな
175名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 07:56:54 ID:daMXwbVf
まあ、色んな食材の価格がアメリカ、中国の気分次第を中心にして乱高下するだけ。

バターならクリスマス過ぎたら安くなるかも
176名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 20:43:15 ID:XxGk5ABh
177名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 05:41:33 ID:g5yNqF1A
小麦がいくら安くても、バターや食用油とかの関連食材が高ければパンは高いままかよ
178名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 14:09:14 ID:NjKZhhJ9
未だに増え続ける世界人口――
食料をヒトと機械が奪い合うSF染みた現実w


人類\(^o^)/オワタ
179名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 00:09:46 ID:th5QpnmZ
ところでさー、米ってこの頃よく食われてるんだってな、世界的に見て。
ただし日本のコシヒカリとかのブランド米の5分の1の価格なんだってさ┐(´д`)┌

めんどうだから、日本も価格を5分の1にして生産量5倍にして輸出したらどうよ?
180名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 19:19:12 ID:N0NLj0nc
>>178
未来の地球は食料を機械が奪うんじゃなくて
金持ちや先進国の人間が貧乏人が飢え死にすることなんて気にせずに
食料由来の燃料で週末のドライブに出かける世界だ
ヒデエ世界だw
181名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 04:24:12 ID:ak3ADqaS
>>180
今でも日本などの国は開発途上国から安く資源を買い叩いて、
貧乏人が飢えるに任せていますが、何か?
182名刺は切らしておりまして
>>181
日本が食糧を輸入してるのはアメリカや中国、ブラジル
飢えてる国からさらに食料を奪ってる事実はありませんが何か?
鉄鉱石や石炭なら食えないから日本が買わなければ現地の貧乏人はさらに飢えるが何か?