【AV】次世代DVD戦争 勝者なき結末の予感[07/11/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
「ウソだろ? DVDプレーヤーよりも安いじゃないか」。ある大手家電メーカー幹部は、
その値段を聞いて絶句した。

震源地は全米小売り最大手のウォルマート。11月2日から始めた年末の特売で、
目玉商品として東芝製の「HD DVD」の再生専用機を、なんと98・87ドル
(日本円で約1万1000円)で売り出したのだ。

これが現行のDVD再生機ならば誰も驚かない。DVDは発売からすでに10年が経過した
典型的な成熟製品で、北米では今や通常の再生機が数十ドル、有名ブランドの高性能機種でも
100ドル台で手に入る。だが、HD DVDの再生機は最新技術を搭載した次世代DVD
対応機であり、昨年春に第1号機が登場したばかり。そんな“最先端”の代物が、期間限定の
特売とはいえ、DVD並みの価格で店頭に並べられたのだ。特売当日には全米中の
ウォルマートに行列ができ、用意していた東芝の再生機は即日完売した。

実は、この日、米国ではもう一つの次世代DVD規格「BD(ブルーレイ・ディスク)」
でも大きなイベントがあった。ソニーが最新据置型ゲーム機「プレイステーション3
(PS3)」で現行品よりも100?200ドル安い廉価版機種を投入し、400ドル
以下で買えるようになった。BDの再生機能を持つPS3の普及に弾みがつけば、
BD陣営の追い風となる。そのタイミングで飛び出したHD DVDの衝撃価格。
「旧型モデルの在庫を大量に抱えていた東芝が、PS3対策も兼ねて、ウォルマートで
一気にたたき売ったのではないか」。現地の家電、流通関係者らの間ではこんなうわさも
飛び交い、余震はいまだ収まらない。

次世代DVDは高精細ハイビジョン映像の長時間収録ができ、現行DVDよりも鮮やかな
映像が楽しめる。だが、その規格は東芝が推す「HD DVD」とソニーや松下電器産業
などが提唱する「BD」に分裂。両陣営は昨年から商品を発売し、「業界標準」の座を
目指して激しい火花を散らす。普及はこれからが本番だが、米国では早くもすさまじい
価格競争へと突入している。

その口火を切ったのが東芝だった。今年4月、それまで499ドルで販売していた
主力機種を399ドルへ、さらに翌月に299ドルへと実質値下げし、販売台数を
伸ばした。世界的なAV機器メーカーが集まるBD陣営に対し、HD DVD陣営の
有力家電メーカーは東芝1社だけ(表参照)。陣営の数で劣るため、徹底的な
低価格戦略を武器に「先行逃げ切り」をもくろんだのである。

BD側も黙ってはいない。6月にはソニーが新たに499ドルの廉価版再生機を
投入。松下も昨年秋に1000ドル以上で発売した機種を6月に599ドルに
実質値下げし、東芝の動きに対抗した。

これで米国では次世代DVD再生機の価格下落が一挙に進み、昨年末からわずか半年で
店頭価格が半値近くになった。さらに、両陣営とも自身の規格を支持する映画会社との
共同販促キャンペーンを大々的に展開。今や米国では、次世代DVDの再生機を購入
すると、1本30ドル相当の映画ソフトが5本以上おまけでついてくる。日本の販売では
ありえない大盤振る舞いだ。

続きます。ソースは
http://www.toyokeizai.net/online/tk/headline/detail.php?kiji_no=251&page=
http://www.toyokeizai.net/online/tk/headline/detail.php?page=2&kiji_no=251
2やるっきゃ騎士φ ★:2007/11/16(金) 12:58:37 ID:???
-続きです-
[2/2]
当然、こんな価格で採算が合うはずもない。東芝でデジタル家電を統括する藤井美英常務は
「利益? 出てないよ。市場を立ち上げるときには先行費用が膨らむ。しかも、普及させる
ためには戦略的な値付けが大事。そこはまさに高度な経営判断だ」と言う。もっとも、
採算割れはBD陣営も同じ。BD陣営の有力メーカー幹部は「ただでさえ、今の限られた
台数では利益が出ない。しかも、東芝が無茶苦茶な安売りをするせいで、米国がとんでも
ない値段になっている。正直、事業の収支は非常に厳しい」と内情を打ち明ける。

それでも両陣営が米国で必死に普及を急ぐのには訳がある。現行のDVDを見ても、
録画再生機と映画ソフトの双方において、米国は突出した世界最大の市場だ。ここでの
勝負に敗れると、巨大市場を取りこぼすことになる。意地でも落とせない最重要地域
なのだ。

そして、戦況はここにきて混迷の度を深めている。ソフトの累計販売本数ではBD陣営が
大きくリードしているものの、10月末時点でのハード普及台数はほぼ拮抗(ゲーム機を
除く)。しかも、東芝を中心とするHD DVD陣営は今夏、米大手映画会社パラマウントと
ドリームワークスの規格支持を取り付け、見劣りしていた映画会社の陣容がBD陣営とほぼ
互角になった。米国での覇権争いは長期化の様相を呈しており、今後も身を削るような
価格競争が続くのは必至だ。

日本の電機業界は次世代DVDの開発に10年近くの歳月を費やし、「薄型テレビと並ぶ
成長の牽引役になる」と大きな期待を寄せてきた。しかし、主戦場の米国で早くも勃発した
壮絶な安売り合戦。「本格的な普及期を迎える前に価格下落だけが進み、どちらが勝っても、
日本の電機メーカーは誰も儲からない。そんな最悪のシナリオすら現実味を帯びてきた」と、
ある電機担当アナリストは指摘する。100ドルを切る激安の次世代DVD再生機の出現は、
勝者なき「悲しい結末」を暗示しているようにも見える。


関連スレは
【AV】ブルーレイ・ディスク(BD)、1-9月の米国内での販売台数で、HD-DVDを上回る[10/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193233834/l50
など。

依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 12:59:42 ID:jQbx7FUV
ゲーム機にBD付いてるのは完全に失敗だな
4名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:01:00 ID:Tap3bltA
>>3
あれ、ゲーム機じゃないらしいぜ?
5名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:01:22 ID:mpg0klty
AVに釣られた俺がきましたよ。
6名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:03:04 ID:xrdayHqB
PCじゃ両方扱えるドライブが売られてるじゃろ
7万くらいじゃったかのう
7名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:04:47 ID:/UBmzuS4
激しい競争に応える為に日本は消費税増税、ホワエグ、法人税減税、派遣の規制緩和を導入しなければ
8名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:07:28 ID:jQbx7FUV
>>4
プレイヤーにしては消費電力が浪費し過ぎじゃね
9名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:07:39 ID:WFsStmzO
これもデスマーチといえるのか
10名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:08:24 ID:WfzOcCps
いくら技術が進歩しても給料が停滞していて、
それに伴い欲望も減少しているから煽っても無駄ですよ。
11名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:09:12 ID:d3WBrGWx
決定的に容量が足りない
コピー制御が煩い
12名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:09:36 ID:3kBS+hHY
>10月末時点でのハード普及台数はほぼ拮抗(ゲーム機を
>除く)。

   

    何故500万台普及のブルーレイPS3を除くw

  再生専用機がいくら安くなってもレンタルもないのに誰も買わんぞ。
少なくともブレークしない。プレステ3やデジタルチューナー内蔵HDDレコーダーのような
付加価値のあるプレイヤーとくっついてようやくブレークするもんだ。


13名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:09:53 ID:fp4NBv1I
ソニーがHDDレコ市場を潰したのと同じ手法だな。
14名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:10:08 ID:AIP5aOWT
もう少し待てばもっと良い次世代メディアとか出そう
15名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:10:46 ID:KLMSwQxq
>>6
再生だけなら4万円台
BD書き込みありで5万円

次世代DVDの勝者はBDだが既存のDVDには勝てないってだけだと思うけどな。
東芝なんて事実上の敗北宣言してるし。
16名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:10:58 ID:WFsStmzO
ソニーと東芝は次世代DVDで争っているのに、ブルーレイ普及に重要な役割を持つPS3の心臓部cellを
作ってあげているのは東芝。こいつら何やってるの?
17名無しさん@恐縮です:2007/11/16(金) 13:11:01 ID:lbemeWxv
これからはEVDの時代だろ
18名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:12:11 ID:JOLl7Bgr
まず最初に断っておくと、DVDのソフトを買うことは絶対にありえない。
19名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:12:54 ID:4BwXOOh7
あー世間を騙くらかして新製品売りつけるマスゴミ様がこんな記事書いちゃいかんよ
そう思ってても黙ってマンセー記事書かなきゃ原稿料貰えないぞ
20名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:13:30 ID:Jk2tSmjJ
ブルーレイ(実はザコ)
イエローレイ(カレー大好き)
グリーンレイ(かなりやんちゃ)
ピンクレイ(必殺ハニートラップ)
レッドレイ(事実上のラスボス)

ブラックレイ(真のラスボス)
21名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:14:05 ID:w3Q+8IYZ
日本涙目wwwwwwwwww
22名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:14:19 ID:BchNBpH3
先見性ゼロ。


そりゃ韓国メーカーに抜かれるわ〜。
23名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:15:33 ID:xd9N/dAu
東芝の言ってる数字は全部捏造だからな
プレーヤーシェアにはPS3を含まず計算して
タイレシオにはPS3を含んで計算してるから
プレーヤーシェアとタイレシオが勝ってたらソフトシェア圧勝の筈なのに
24名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:15:51 ID:CsGKJ8vD
>>16
CELLと次世代DVDは無関係でたまたまPS3という両方を持つ機械があるだけだから
25名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:17:57 ID:JOLl7Bgr
普通のDVDプレーヤーとして買うだけで、おまけでHD-DVDがついてきたぐらいの感覚だろ
ゴミみたいな規格でさ
26名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:19:04 ID:gU7g6d3k
セルDVDの市場は次世代DVDに移行しそうだけど、
バックアップ、録画用途、データ配布用途はもう次世代DVDに移行するメリットは薄い。
ハードディスクやSUBメモリやネット配信の方が断然便利。
微妙なのがレンタル。遠い将来にはネット配信に変わりそうだけど、
それまでに次世代DVDが繋ぎの位置につけるか、それとも旧世代DVDが長生きするか。
27名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:19:33 ID:rsflzJ+U
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
28名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:19:54 ID:20LZba8L
>>13
HDDレコ市場が悪化している最大の要因は地デジ利権
29名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:20:27 ID:iuzN4ets
再生だけなんてどうでもいい
録再で100ドルなら・・・・別にいらないか
30名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:21:28 ID:JOLl7Bgr
あと3年も待てば、両対応のプレーヤーが1マン5000円ぐらいで
売られるようになるし。
31名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:23:44 ID:V8iU2v0l
ケツまくりの悪寒スレ
32名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:25:46 ID:ZCGv65o6
100ドルで売った

次の客は100ドル切らないと買わなくなる、、、
東芝南無
33名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:26:28 ID:Yf9nZMRx
バカな親を見て賢い子が育つのだ 
電機業界は団塊の世代が退職した後が勝負だ
34名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:26:59 ID:YD5fmF6f
ハードからソフトに価値が移ってる。
ハードなんて、安けりゃ「なんでもいい」って層が圧倒的に多い。
もうハードで儲けようなんて無理だよ。日本の家電業界の利益率の低さが証明してる。
35名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:29:24 ID:ovzlvvkX
ソフトはソフトで違法うpとネット万引きの嵐だがな
36名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:30:00 ID:qzNhZ99f
いやもう決着ついてるよ
ブルーレイの圧勝
37名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:31:48 ID:WFsStmzO
東芝はフラッシュと原子炉で儲ければいいじゃん
HD-DVDなんてお荷物は捨てちまえよ
38名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:34:23 ID:W61448EX
つか東芝がゴネてるだけなんだろ?
後のソニー松下シャープ日立パイオニアはブルーレイ陣営なんだろ?

この図式がほんとならもの凄い印象悪いぞ東芝

お前んとこが引けば済む話じゃねーか
39名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:35:43 ID:Ha6X3wy1
次世代DVDが2割に 朝日
http://uproda11.2ch-library.com/src/1145050.jpg

内訳
 BD
SONY 59%
PANA 32%
SHARP 8%

 HDDVD
東芝 1%

日本ではもうBDで決定だな
今からHD DVDを買うのは情報弱者のバカか東芝社員
40名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:36:07 ID:JOLl7Bgr
>>38
ま、そういうことなんだけどね。
41名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:36:54 ID:gU7g6d3k
>>37
一応負けると分かっていても、途中で投げ出してしまったら
パートナーの会社からの信用を失ってしまう。
ソニーは過去にベータやメモステなどの負け規格を作ったけど、
ちゃんとある程度まではサポートを続けてた。だから今がある。
42名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:40:23 ID:3y4AA75L
東芝のツッパリも限界見えてきた。来年末には・・・
43名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:40:43 ID:FHrB3OTI
>>39
なんだBDで決定なんだ
44名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:41:44 ID:JOLl7Bgr
やめなくともいい。
東芝は両対応にすればいいだけ

なぜそれができないのか



それはDQNが経営者だから。
45名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:43:19 ID:S+TD94lu
>>39
ヨドバシ行ったらやたらBlu-rayばっかな訳だ…。
46名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:43:50 ID:4lHH6V61
つうか、限界はBD側なんだけどね
まぁ、BDは今の内に買っとけ
お徳だから。
47名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:44:17 ID:5qvC5m8Z
アメリカ人がDVDビデオ見るってイメージがつかめないんだけど・・・。
あれだけケーブルテレビや現地に見に行くスポーツ等が充実している国で。
48名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:46:11 ID:zYQ9mHgJ
勝ったのはDVD
49名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:49:26 ID:xPx04GB6
この件の利を得たのはゲイツだけだな
50名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:52:36 ID:FQfNUlRm
せっかく作った市場をチョン中華激安両方対応マルチが荒らして
また終了wwww

部品と特許で元取れるのかwww?
51名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:53:15 ID:DegIkPlN
>>47
パチンコとかで日々時間を浪費しないし
余暇時間自体が長いんだよ
52名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:54:05 ID:Y38PnqAx
ハードもソフトも日本より北米の方が安い。日本オワタ。
53名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:56:55 ID:E9zAfju1






工作員涌いてます




54名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:57:19 ID:3kBS+hHY
>>39
シャープや松下やソニーはHDMIコントロールで囲い込み戦略してるから
あんまりHD-DVDにこだわってると東芝のテレビやレコーダーや音響機器も微妙に響いてくるだろうね。


55名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 13:59:05 ID:iQxKRPpB
東芝体力ありすぎワロタw
56名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:01:20 ID:98ZeHOWG
>>39
それにDVDを入れると、現実が見えてくる。
57名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:03:44 ID:iQxKRPpB
一万円代ならDVDアプコン用としてだけでもいいかも試練。
BDはもっと安くなってからでもいいし。
58名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:04:17 ID:UcrNLi1V



あのDVDさえVHS超えるのに10年掛かった。
59名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:05:03 ID:EVFswLYN
松下のBDレコーダーを買って、東芝のHDプレーヤー(1万1000円)を買えばいいのか。
60名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:07:18 ID:EVFswLYN
>>39
瞬間最大風速ではなく
年間の売れ行き台数での割合が欲しいな。
61名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:11:06 ID:MnWXmy57
>>60 そりゃーむずかしいな。
ソースつきだと、東芝がプレーヤーあわせて1万台。たぶんレコは5000台くらい。
んで、同じく東芝ソースで今年はBDレコがだいたい月2000台くらいって話しだから、
10月までで2万台くらいか。昨年は不明だが、まあ1万台くらいは初期需要でうってるだろ。
10末で3万対0.5万ってところじゃないか?
62名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:13:33 ID:XmM0jhu8
次世代DVDを楽しむには、ハイビジョンTV必須だろー。
日本の家庭の何割が所有してると思ってるんだ。
63名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:16:00 ID:nFZtMPvP
>>47
あほみたいに安いんだよ。
新作が日本の半額。日本で映画館に行くのと変わらない。
64名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:20:13 ID:a56wRF8+
>>62
もう3割は逝ってるだろ。
それに今テレビ買えば、自動的にハイビジョンテレビとなる。
65名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:20:39 ID:GH79L1gm
>>4
そう言ってたの最初だけだな
後にゲーム機と言ってる
66名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:23:29 ID:MnWXmy57
>>62 それも難しいな
薄型テレビの世帯普及率なら、
平成17年度が約20%、平成18年度が約30%だ。
67名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:23:34 ID:hkydwXJA
>>60
基本的に規格普及に関しての市場シェアってのは
2割とったら今後も2割、次のモデルではそれ以上ってのが通例だぞ?

年間で1番市場がデカイ年末商戦で
これだけのシェアを獲ってしまったってことが重要なんでしょ

1モデルのシェアとかなら配慮がいるだろうけど
68名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:27:55 ID:zQMbLSJW
どっちがコピーできるかだろ?
69名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:29:15 ID:B9j1ddr3
HDプレーヤが1万円ならトランスフォーマー見るためだけに買ってもいいかな。
それ以外はPS3でBDを見る。
70名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:30:40 ID:/PDKnP1M
>>68
既に両方リッピング可能
71名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:34:13 ID:dI0G4tFb
レンタル普及度にしても画質だけじゃ消費者はついて行かない。
DVD=VHS
BD,HD=S-VHS,D-VHS

次世代の勝利者無し←結論
72名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:36:12 ID:OBKSnI1T
プリンタカートリッジ商法の様相を帯びてきた。
73名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:40:49 ID:es180+rD
>>61
パナは昨年のBW200発売から年末までに2万台出したっていってたな
その後も新型発表するまで値崩れしなかったから1万台/月に近いレベルで売ってるはず
たぶんパナの旧型だけで累計10万に近いと思われ
74名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:42:22 ID:tqAWw+yh
アダルトじゃ、いまだに4:3が超主流なんだが。
次世代どころか、DVD規格すら1%もない。
75名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:50:48 ID:0jA/hSC8
>1

>東芝製の「HD DVD」の再生専用機を、なんと98・87ドル

>ソニーが新たに499ドルの廉価版再生機

>松下も
>599ドルに実質値下げし、東芝の動きに対抗した。



       !

76名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:51:17 ID:pA+xb315
次世代DVDのさらにその次は何なのん?
77名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:52:00 ID:EVFswLYN
>>67
元記事をよく読むと、SONYのBDレコ発売時のデーターだから異常にソニーの割合が多くなっている。
スカイラインGT-R発売時の瞬間データから、スカイラインGT-Rが日本で一番売れていると判断する人はいないだろ。

まあ、感覚的にはBDの勝ちだと思うが、東芝の 1% ってのはあまりにも作為的な記事で使用用ができない。
って言うか、これ捏造 朝日新聞じゃん。w
78名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:56:14 ID:XKFNnJf3
79名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:56:33 ID:WFeN/mI/
どっちが勝っても構わんが、

日本では、名称が呼びやすく、口コミに乗りやすい「ブルーレイ」が 「レーザーディスク」みたいに、

一般名詞化されて 、勝負が意外なところで 決着する様な気もするな。 結局 LDは無くなったがw
80名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 14:59:16 ID:xd9N/dAu
>>77
データ自体はBCNランキングのもの、ちなみに日替わり
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html
東芝は次世代シェア1%と書いているがDVDレコ全体でのシェアは0.1%

もちろん新製品が出てないせいもあるが他社が11月頭に新製品を出してるのに
12月中旬予定で発売日すら決まってない状態
81名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:01:27 ID:MnWXmy57
>>77 AV板の専門スレでは毎日グラフが更新されてる
147 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/11/16(金) 08:15:31 ID:8MWEKwHd0
BCN調べDVDレコのシェア
11/8(木)-11/14(水)

次世代vsDVD
 DVD   79.6%
 Blu-ray 20.3%
 HD DVD 0.1%
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf118845.png

次世代メーカ比較
 PANA 6.4%
 SONY 12.3%
 シャープ 1.6%
 東芝  0.1%

HD to DVDレコ
 AVCREC対応機 16.5%
 HDREC対応機  0.0%
 AVCRECのみ   10.7%
 HDRECのみ   機種なし
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf118844.png
82名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:02:47 ID:vP3sq3LO
BCNランキング、パナやソニーは予約開始時点から数字をがんがん伸ばしてたけど
東芝のA301は予約始まってるのにまったく伸びてないね
83名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:03:34 ID:PJvorwUs
誰でもいいから両規格録画対応のレコーダー投入しろ!
84名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:03:46 ID:3eJeZwC4
俺としては、規格競争なんてどうでもいい。
拮抗してればしてるほど、どっち買えばいいかわかんなくなる。
85名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:03:58 ID:LjqXSURl
もう少し待ったら、次世代DVDとか全部再生録画できるやつとかが安く出るんじゃね〜の?
86名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:05:14 ID:es180+rD
>>79
LDはDVDに置き替わるまで生き残ったからアナログ世代は制したといっていいでしょ
デジタルSD世代は何種類か発表されたけど商品としてはDVD一沢だった
次のデジタルHD世代どうなるかね
87名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:05:19 ID:LLukbBvq
VHSかえば裏ビデオが見れたけど
ブルレー買っても過去の裏モノがハイビジョン画質になるわけじゃないし
88名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:06:14 ID:q326GSUu
もう消費者としてはブルーレイに傾きつつあるのに
東芝は余計なことすんな。
89名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:07:34 ID:AL7iB0yM
北米市場で出た赤字を日本で回収するつもりなんだろうな
あーやだやだ
90名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:10:03 ID:TmesZOl2
普通にブルーレイが勝って次世代標準になるだろ
下らん記事だ
91名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:11:57 ID:lIbcalBE
まだ競ってる感を演出するつもりか、糞マスゴミが。
20%と0.1%じゃ、勝負にもなってないっての。
92名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:13:23 ID:Cu898RHj
配給会社の関係があるから
両方買ってくれでFAのような
93名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:13:25 ID:k4mJq23y
>>73
BW200の第一ロット買った俺が来ましたよw
糞芝のレコが録画ミスしまくるため、ブチキレ買い替え。

30万円だったが、ソフトで鼠のパイレーツなんたらが見られて家族円満。
94名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:16:39 ID:vBqRUkqF
>>79
確かに「エイチ・ディー・ディー・ブイ・ディー」なんてローマ字の羅列
好きこのんで口にする香具師は少ないだろうしな
95名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:17:50 ID:fsOyOrxS
もうブルーレイで決着したんでしょ?
電気屋さんに行くとブルーレイしか売ってない。
96名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:19:02 ID:ixrZ4KAg
BDもHDDVDもLDの立ち位置のままその次の規格へ
てのが一番現実的だろうな
97名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:19:22 ID:DegIkPlN
>>94
タカタの社長はどっちも言いこなしそうな気がする
98名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:21:32 ID:4WMEuK6y
来年にはコネクタにフラッシュメモリ挿して録画したり再生したりする手法が主流になってるだろう
99名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:22:42 ID:k4mJq23y
>>95
俺がBD買った「東芝」系販売店は、HD DVDの巨大POPが置いてあるぞw
100名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:23:14 ID:LLukbBvq
決着もなにも単なる通過点で数年したら次々世代が登場してくるだろな
101名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:24:24 ID:eC070WYW
だからどっちも普及しないって。

そうこうしているうちに新規格がでて、BD、HD-DVDとも死亡。
102名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:28:44 ID:y6aZhD0h
BDレコーダかってもDVD焼けるし、
これからDVDレコーダ買う人っているの?
103名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:32:48 ID:ixrZ4KAg
ついこないだHDD/DVDレコーダー(VHS再生機能付)買ったけどw
104名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:37:58 ID:ROKeb4CG
プレーヤーに外付けHDD付けらる方が良い
105J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/11/16(金) 15:40:19 ID:o/BasNGA
日本市場はBDで決まったからな。
あとはアメリカを落とすだけだから、双方厳しい。
BDの普及を阻むためにあの手この手の妨害をする東芝と、最後の市場を落としたいBD陣営。


こんな下らない争いを事をしてる間に、潜在的な大市場であるアジアを中国の独自規格なんかに取られたらどうするのか…
106名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:40:45 ID:OIanZJyk
これなんてチキンレース・・・いや、ノーガードでの殴り合いか・・・
廉価なマルチプレーヤがそのうち出て終了だな。
107名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:41:11 ID:NLpByoHJ
次世代とか言う馬鹿どもソース出せや
108名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:41:53 ID:IEnnT71K
東芝社員必死だな。
フラッシュとか次々世代とか夢見過ぎ。
HDビデオカメラや液晶テレビの普及で、
外堀埋まってきているのに、まだDVDで十分って
あふぉか。
109名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:42:30 ID:X5YkKQyY
東芝ってバカな企業だな。
110名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:43:57 ID:es180+rD
>>100-101
数年以内に実用化されるような次世代技術の発表はないよ
ホログラムはROM作れないし密閉した暗黒環境でないと動かせないから民生には向かない
できるとしたらBD/HDDVDの多層化くらいか

DVDから次世代への移行がすぐおきたように見えるのは
たまたまDVD普及後数年でTV放送のHD化の波が来たからってのもある
HDTVの次の放送規格は2020年代が目処らしいからそれまでは今の映像規格が続くと思われ
111名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:44:15 ID:X5YkKQyY
あと、再生専用機なんぞ映画会社が儲けるだけ。
112名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:47:00 ID:TDv1K9Vk
ハイビジョンDVDをPCで再生(ハイビジョン・クオリティ)するには解像度
どのぐらいあればいいのよ?
113名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:49:54 ID:V8iU2v0l
本当の戦いは3層に入ってからだな
114名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:51:01 ID:AL7iB0yM
>>90
シェア的には勝利するけどハードの価格が下がりまくって
儲けるのは韓国や台湾のメーカーばかりという話
115名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:52:05 ID:XhbVWSmW
DVDで十分、BDなんていらないよ
116名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:55:06 ID:IEnnT71K
リライタブルすら出せない東芝が
3層勝負できるとはおもえんが。
117名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:55:31 ID:es180+rD
>>112
1920x1080がフルHD解像度
これをコマ落ち無しで見るには現在のハイスペックPCレベルが要るよ
正直PS3とか買ったほうが安上がり
118名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 15:56:43 ID:TDv1K9Vk
>>117d
無理だ。
PS3も買いたくない。
119名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:07:22 ID:8S3b86wy
DVDの糞画質には耐えられないから、来年度中には勝者決めて、負けた方は撤退してくれよ。
120名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:09:34 ID:J8Bd8FO7
日本ではボッタ価格だけどな。
規制厳しい上にコンテンツ力ではアメリカの重要性に遠く及ばない。
121名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:18:42 ID:LLukbBvq
アメリカ人の映画離れが加速している
122名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:21:42 ID:gB3C01Kh
東芝の目的は次世代ディスクメディア普及の停滞
規格分散した上で利益が出ないようにしとくのは戦略上かなり有効

フラッシュが伸びるまでこの戦略が持つかどうかが課題
123名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:22:03 ID:pgdDyLQf
BDは一般人にはまだ値段が高すぎる。
東芝にガンガン投売りして貰って生き残った方を買えばいい。
機能がどうとか関係ない。安ければ売れる。
124名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:22:19 ID:UdU9Kmn2
韓国メーカーの両対応機が漁夫の利という結末だな。
国内メーカーは大盤振る舞いして終わり。
125名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:23:32 ID:HVg6MubG
だから次々世代ディスクなんていうモノはない。

それとフラッシュがディスクを置き換えるわけでもないから。


中途半端に知識持ってるヤツが一番厄介だな
126名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:29:12 ID:zBz3os7Z
SEDもつくれなかった会社の次世代DVDとかw
127名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:31:34 ID:bT0bCPeN
ちなみに米国では録画機がまったく普及しないので、再生専用機でも通用する。
なので日本みたいな録画機が売れる国で10万以上で売れば元がとれるというわけ。
東芝のワールドワイドな戦略は非常に高度だ。
128名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:37:52 ID:lIbcalBE
ワールドワイドって・・・日本は完全に捨ててる感じだけど。
129名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:38:11 ID:0nCk1m7G
稼げるはずの日本でシェア0.1%ってネタかよw
130名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:40:44 ID:/pv3C/U/
どっちかの規格が勝ったとして、そっちの陣営には、どんなメリットがあるの?
特許料? ライセンス料?
黙って、共同開発してるほうが利口に見えるんだが・・
131名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:42:42 ID:gB3C01Kh
>>125
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/memory/selection/nand.html
ロードマップ見れば明らかだけど
2010年には64GBのSDメモリが今の4GB扱い・・・

置き換える威力はありそうなんだけど
132名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:45:16 ID:iMsnjEGK
日本でぼったくって海外で安く売る両陣営の高度な経営判断
133名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:45:33 ID:0nCk1m7G
そもそも、両対応の意義があるのは
対象規格が一長一短の場合だ。
HD-DVDを選択するメリットがないのに
割高な両対応機を選ぶバカはいない。
134名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:45:47 ID:8XOSgDed
ブルーレイら次世代DVDが安くお手頃になるころには
フラッシュメモリーとかのほうが遥かに安く使いやすくなってそうだね
135名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:47:31 ID:nFZtMPvP
>>121
産経の記事を鵜呑みにしてる121乙
136名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:48:18 ID:CWCPyxrt
大岡越前の三方一両損みたいな解決策を教えてやるかな
137名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:48:21 ID:/Tq4SZB9
てか、北米の本命はネット配信でしょ。
ディスクなんて古臭いよ。
138名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:48:40 ID:MK6XKtux
ブルーレイより低コストで勝負をしているHD DVDなのに
同じ価格じゃBDの方にいくわ

http://wwws.warnerbros.co.jp/300/jpspecial/theaters.html
139名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:52:08 ID:MK6XKtux
140名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:52:26 ID:jY5lvKvK
東芝がんがれ。超がんがれ。
そしたらBDが安くなるから。

とか思う一般消費者の俺。
141名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:52:45 ID:UIZmlnop
>>125
録画メディアとしてならフラッシュも少しだけ可能性があるかもしれんが
セルビデオのメディアとしてはあり得ないでしょうね
このスレでも両者が混同して語られてるのが厄介ですなw
142名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:54:29 ID:LpQgeWi3
>>131 ROMのコストは今でも100円切ってるんだが。
世界でも1300万台しかないレコ市場はどうでもいいよ。
DVDで十分なんて戯言いってる奴も、まともなテレビ買えば自分の無知を思い知るよ。
143名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:54:59 ID:zoLfvdx/
フラッシュはメモリコントローラとかもあるし
コスト的には円盤にはかなわんだろ
144名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:56:45 ID:AbugiUSg
フラッシュ厨
配信厨
帯域厨
ディスク厨

の論戦
145名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:57:55 ID:Rnljk5L9
東芝は最初からROM狙いだろう
146名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 16:58:07 ID:lIbcalBE
フラッシュはある程度値が下がると市場から消えて、大容量に移行するだけ。
HDDの売れ筋がずっと1万円前後なのと同じ。
ディスクメディアみたいに、一枚数十円とかには絶対ならない。
147名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:04:27 ID:MnWXmy57
>>144 論戦になってる?
フラッシュも配信も帯域とディスクの指摘に回答できてるやつおらんぞ。
148名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:10:29 ID:k4sgSb7+
俺はまだまだベータだ!

ダイエーがついにテープ販売から撤退してから録画はしていない!!
149名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:20:46 ID:dI0G4tFb
ツタヤレンタルの3割以上が次世代DVDになったら
次世代厨を信じてやるよ(笑)
150名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:22:44 ID:a56wRF8+
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/dvd.htm?ref=rss
今日を持って、現行HDDVDプレーヤは粗大ゴミになりますた。
151名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:24:33 ID:GONDCrvc
【通信】光回線の加入者数が伸び悩み、政府の「IT国家」構想に黄信号[11/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194623134/
152名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:24:36 ID:9zQBaDHm
コンテンツをメディアにコピーして持ち歩く、あるいは棚に並べてコレクションするなど
過去のことだ

放送されたり、売られたりしているコンテンツは、
一切コピーができないので「ブランク・メディア」というものには
もう存在意義がない

次に来るのはBDでもHDDVDでもSDHCカードでもない
「録画」という行為自体の消滅だ
153名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:24:51 ID:es180+rD
  _, ._
( ゚ Д゚)

「中国版HD DVD」って何だ?
154名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:25:00 ID:W61448EX
ドラゴンボールと北斗の拳をさ
ブルーレイ数枚にして販売してくれ(画質はDVDクラスでいいから)
155名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:25:44 ID:nXkPIoBI
DVD再生機でじゅうぶんじゃね?
156名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:26:03 ID:GONDCrvc
>>150

うはっwww

中国版HD DVD規格wwwwww
157名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:27:50 ID:56x1daah
先にレンタルに普及したほうが勝ち
158名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:29:08 ID:MK6XKtux
>>154
2〜4話ずつ見るのっていやだよな。
1枚最低10話くらいいれてほしい
159名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:29:24 ID:jAbhWDKS
叩き売り合戦になったら、ほぼ東芝一社で独占してる分 HD DVDの方が有利かもね。  量産効果で。
BD陣営は叩き売り始めたらBD陣営内での喰い合いで量産効果も薄いだろうし。
160名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:30:09 ID:MK6XKtux
>>157
米じゃどっちかを先にレンタル開始したような・・・
161名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:32:54 ID:MnWXmy57
>>153 今、中国の次世代規格は
EVD
CHINA HD DVD
BD
の3つどもえw
162名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:33:05 ID:zBz3os7Z
東芝ってすでにAV機器メーカーとしては格下なのに、たった一社でどうしようというのだろう
163名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:33:12 ID:es180+rD
>>160
米の大手レンタルで両方やった結果BDのほうが動き良かったので追加はBDだけって話があった
164名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:37:54 ID:GONDCrvc
これか?
米レンタル大手のブロックバスター、ブルーレイを支持
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/070619/8837.html
[2007年06月19日]

米ビデオレンタル大手のブロックバスターは18日、来月から
次世代DVD作品の提供を拡張するにあたって、1,450店舗で
ブルーレイ・ディスク(Blu-ray Disc: BD)規格の作品のみを
扱うと発表した。
競合規格のHD DVD陣営にとっては打撃となる。
165栢野克己:2007/11/16(金) 17:42:52 ID:MwpmwRAw
ブルーレイなんて買う奴はバカ
166名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:46:13 ID:W5w3EsoL
もう、
パッケージからオンラインっていうおおまかな流れみといたほうがいいよ。
細かい変化にいちいち反応しないでさ。
167名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:47:50 ID:68pVC6/r



ほい、今週BDプレイヤー5万5千台追加ですw

http://www.m-create.com/ranking/



168名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:51:23 ID:lIbcalBE
そうやBD機のシェア20%って、PS3入ってないんだっけ。
169名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:51:25 ID:Fv7nHjyg
はっきりしてるのは、PS3が一年当たり2000億の赤字を出してるって事。

これだけの巨額損失を出しても大丈夫なソニー様に、
東芝ごときがかなうはずがあろうか。いや、よくわからない。
170名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:56:05 ID:aVvD+AYr
で、AVの話はどこよ?
171名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:57:08 ID:aGFeawJj
2次コピー複数コピー出来ないメディアに存在価値は無い
172名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:57:34 ID:hkydwXJA
>>77
そういうことだから、もう少し賢くなろうな

新型出しても旧型に負けてたのが東芝HD DVD
そういうことも知らんでしょ?
173名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 17:59:10 ID:es180+rD
>>167
売れてないとはいってもやっぱAV機器とは規模が違うよなぁ…
174名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:00:09 ID:OagtyAag
>>170
BDのAVを売ってるところのHPを最近見た。
20本くらいで1本も出てないジャンルもあったけど
175名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:00:55 ID:MK6XKtux
>>165
東芝社員涙目wwwwwww
176名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:04:28 ID:ajwWIygP
巻き返されるのを恐れる東芝社員以外の人たちがいっぱいですね。
勝ったといいつつ、まだまだ東芝を叩かないとやられちゃうもんね。

愛社精神っていうのか知りませんが、毎日ご苦労様です。
177名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:05:09 ID:tvCy03Eg
やっぱり思ったとおり、どっちも普及しないんだな。
消費者の事を全く考えていないからこうなる。
なんでも次世代と名前をつけりゃいいってもんじゃないだろw

ただのDVD2じゃねーかw
178名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:06:50 ID:ET/6I4oS
>>16
競ってるからって同じ国内企業なんだから仲が悪いわけないだろう。
そもそも松下とソニーだって競ってる会社だがBDでは共闘してる。
商売がたき=相容れない敵 なんて映画の中だけの話だろ。
もしくはゲハ脳くらいか。
179名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:08:23 ID:Vwk3T39P
今朝のアサヒでDVDレコーダー市場の2割が次世代になったと報じてたな。
SONYと松下なわけだが。
まあ、同じコピワンなら、DVDより勝手がいいからなぁ。
180名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:10:40 ID:lA8bcgfP
プロテクトがあっさり破られてるHD DVDに勝利して欲しいな
181名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:13:19 ID:+SoJU5FV
BD,HDDVDはLD的位置付けだなw
普及も中途半端のまま消えるよ
182名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:14:40 ID:ET/6I4oS
売価1万のPS3まだぁ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
183名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:14:48 ID:gjnSICza
映画会社よりもAVメーカーを囲った方がいいんじゃないか?
やっぱり世の中をささえるのは『欲望』だよ。
184名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:14:52 ID:n1/vRcvT
見たい映像作品がパッケージ化されなければ
HD だろうが BD だろうが関係ないわけで
それどころかB級映画好きは
未だにビデオカセットすら捨てられない。
高画質なんて特殊な需要しかないよ。
185名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:19:42 ID:TFOrAMEd
レンタルもDVDに移行するまで随分時間かかったしな
使い勝手いいし画質だって見るには十分だから、もうDVDでいいよ
186名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:21:25 ID:01Ajr9LR
一般消費者から嫌われ始めてる東芝
2ちゃんねら〜から嫌われてるソニー
ソニー戦士から目の敵にされている松下
傍観亀山モデル強調のシャープ
カムだけ目の付け所がシャープな日立
レコで商標をパイオニアに握られてる三菱
家電ボロボロ日電
本体ボロボロ電池白物デジカメ携帯三洋
ゼネラルミンミン富士通
日本をあてにしない船井



まあ、仲良くね
187名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:23:14 ID:es180+rD
>>184
どっちかというとB級映画好きのが特殊だと思うんだがw
マイナーなだけならそのうち結構発売されるのはDVDで分かってるし
188名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:26:31 ID:qAAouWfd
ソニーはもっと無理してでもPS3を安くしとけばゲーム機もBDもシェア取れただろうに・・・
189名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:26:39 ID:vEjpMDzR
珍しいダブルノックダウン
http://www.youtube.com/watch?v=-B0_mpsJ2Sc
190名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:28:26 ID:EMoC2R5k
>売価1万のPS3まだぁ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

¥9,800で在庫処分しないと、
不良在庫^H^H^H^H棚卸資産のために「黒字倒産」しそうです。

191名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:30:00 ID:Q9xdZZX2
>勝者なき結末


かっこよす
192名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:33:10 ID:thJ7eOu1
>>39って朝日の記事にも関わらず「アサヒる」が出て来なかったことに感動したw

まあ日本はBDだろうな。東芝は早くHD−DVDなんてやめて、BD対応HDDレコーダー出せよ。
193名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:34:21 ID:tP6UzdSB
日本ではBDのみとかになったら嫌だな
194名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:38:15 ID:nXkPIoBI
>>184
>>187
アマゾネスが出てくる中世物ってなかなかDVD化されないからなあ・・・
195名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 18:54:42 ID:KgniOLTl
>>1
> その口火を切ったのが東芝だった。今年4月、それまで499ドルで販売していた
> 主力機種を399ドルへ、さらに翌月に299ドルへと実質値下げし、販売台数を伸ばした。

実際はこの値下げ攻勢でも春から秋にかけての北米販売数ではBDに負けている。
5月にはHDDVD:BD=60:40だったシェアが、10月半ば時点で55:45と5ポイント低下している事を
東芝自身が会見で明らかにしている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070612/toshiba2.htm
> HD DVDは60%、BDが40%
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/22/19668.html
> 北米市場については、次世代DVD CE市場でシェア55%を得ている

99ドルは、BD対して半額の250ドル価格攻勢でも状況を改善できなかったために
最後の手段として投じた窮余の策。
196名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:01:14 ID:GONDCrvc
無料で配って、格安レンタルすればそれなりに普及するっしょ
197名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:08:06 ID:01Ajr9LR
>>195
でもな〜、ゲハが大好きな?、大嫌いなPS3入れなくてそれだろ?微妙〜
198名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:15:16 ID:aGFeawJj
まぁDVDのシェアをBD・HDDVD合わせても5%↓しか食えてない事実

このままヲタだけの規格になりそう
199名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:18:22 ID:Vc54DFCf
ブルーレイはレコーダーが10万円位になれば普及すると思う
HDDは日本では駄目だな
200名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:24:08 ID:es180+rD
>>199
http://kakaku.com/itemlist/I2027202770N101/
廉価モデルならもう10万切ってる
新品レコ販売の20%がBDってのは始まってると思われ
201名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:26:52 ID:B2gpuFBK
燃料注入


「次世代光ディスク規格は、かくして分裂した」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
202名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:27:44 ID:Vz2ZpMKQ
日本国内ではBDの勝ちが確定した。

HD DVDを買う奴はマゾ。
203名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:32:36 ID:lIbcalBE
0.1%の選ばれた東芝戦士だろw
204名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:34:33 ID:UdU9Kmn2
>>201
0.1mmで開発してたのを反古にした理由がイマイチだな。
なんで最初から0.6mmで開発しなかったのか?
後付けの理由何じゃネーノ?
205名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:41:40 ID:Gso8hfcT
現時点でBDが勝ったと言い張るのは、MDがデジタルオーディオで
勝った言ってるようなもの。
どちらも負けるという可能性は十分ある。

あと、画質はともかく手軽にレンタルDVDをリッピングできる今の規格は
便利なんだけどねw
206名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:43:37 ID:EMoC2R5k
>>204

それは、利権のため。
ワナワナの狗、真っ黒の操り人形をやっている限り
金はスポンサー様が補填してくれる。

この戦略の問題点は、
スポンサー様から見た利用価値が無くなると
あっさり捨てられることだな。

207名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:45:58 ID:5IBjXCVj
>>201
盛んに「DVDと互換性のないBDはクソ」って東芝が言ってるけど
それって新規製造ラインを立ち上げなければならない製造側の問題だろ?
BD再生機でDVDを読み込めるのに互換性がないことで利点はあるのか?
208名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:46:50 ID:VIENuo51
よくわからんが、今時メディアの時代なんだろうか?
録画したディスクを後生大事に抱えてる図というのは、もう20年も前に崩壊していないかなあ
209名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:54:59 ID:es180+rD
>>205
実際MDは勝ってたじゃん、MD始まってからMP3の一般化まで10年以上経ってる
210名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:55:54 ID:KLMSwQxq
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=19668&row=5&ctgr=01

BDはBD陣営供給のみ青表示
HD DVDは両方供給を含めて赤表示

こんな印象操作見え見えのグラフ出してる時点で断末魔の叫び
211名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:56:14 ID:UdU9Kmn2
>>208
まあね。
iTunesなんかのダウンロード販売が真の勝者って話もある。
212名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:57:26 ID:UdU9Kmn2
>>209
MDは著作権に厳しい日本のローカル規格。
海外では全然普及しなかった。
213名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 19:58:47 ID:c22cJ6nQ
両方サポートするサムスン大勝利で終了だろ。
214名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:03:05 ID:KLMSwQxq
>>208
今の段階だってあと20年は生きるんだからまだメディアとお別れってのは早いと
思うぞ。
だいたいフルHDの動画をWEB軽油で毎日一本レンタルするだけでもプロバイダに規制
食らい得る。
215名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:04:05 ID:B2gpuFBK
>>210
昨年のBD発表会において、同一タイトルの映画ソフトが複数壁に張り出されていた事をお忘れなく。

ソニーや東芝のバッシングをする暇があるのであれば、もう少しビジネスを勉強しましょう。
216名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:04:15 ID:gC8c7SWA
>>211 一曲5Mそこらの音楽でも全然主流じゃないのに
一作50Gとかをどうやって配信するんだ?地デジレベルまで劣化させるのか?
よつべだけで日米の回線つぶしそうなのに。

>>207 HDDVDは製品レベルではRAM切捨てとかを平気でやってる。
東芝の電波やデマを信じる情報弱者以外はHDDVDなんて支持できんよ。



で、BDに完敗したところで共倒れ論発動ですか?
217名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:06:18 ID:gC8c7SWA
>>213 HDDVDは部品代にもならないダンピングしてるから
両規格対応より別々に買うほうが安い。
218名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:07:46 ID:UdU9Kmn2
>>216
H.264なら2時間映画でもDVDに収まるぞ。
それにWEB上のサービスでなくプロバイダーやFTTH事業者による
HD動画配信は既に始まってる。
219名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:09:19 ID:WmxHlqtG
>>181
俺は、DVD-AUDIOとSACD的ととらえているが。
現行メディアの上位規格で対立してるけど、一般人はみんな「現行規格でよくね?」と思ってるとことか。
220名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:10:38 ID:wvPD186Z
で、漁夫の利を得るのは誰なんだ
221名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:10:47 ID:fFfewy+A


ソニー、ニコ厨の取り込み開始
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1541165


222名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:11:24 ID:FgacRYok
ただ東芝の社長が土下座したくないだけでここまで泥沼化してんだろ
223名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:12:09 ID:UdU9Kmn2
>>219
それを言うならS-VHSだなw
プラスαの便利さが無いとダメなんだよ。
DVDの巻き戻し不要みたいな。

例えばモバイル機への持ち出しとかさ。
無理だろうけどw
224名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:16:12 ID:mHbvhI9j
>>219
SACDとBDじゃ決定的に違う所が2ヶ所あるわけだが、分かって言ってるんかな。
225名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:16:17 ID:WJ7a9Ia9
>>218
んでDVDに収まってBDやHD DVDと比較出来る画質と音質なの????

>>219
DVD-AUDIOはBDが完全上位互換になるから終わりぽいね、SACDはしぶとく残りそう。
226名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:16:30 ID:gC8c7SWA
>>219 一般人はせいぜいレンタルして終わりだから関係なくね?
量販店いってみ、フルHDがずらっと並んで、レコとセットで客単価上げるのに躍起。
安物にこだわる層は普及したものについていくだけ。
VHS→DVDの時もPS2が出るころやっと普及し始めたんじゃなかった?
227名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:16:30 ID:eIusm7sJ
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/10/inspectors-map-of-ulleungdo-shows.html
竹島に関する英語のブログで、日本と韓国のどちらに属するのかアンケートしてる。
がしかし!
韓国の「ネチズン」どもがこのブログを知り、韓国が上回ってしまった。

本当の歴史を知らせるためにも『Japan』に一票を!

Japan投票数:16160
Korea投票数:25864
I don't know:79

スレ立てや他のスレの方にもコピペしていただければ幸いです。
228名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:19:01 ID:UdU9Kmn2
>>225
ぶっちゃけ、一般人には分からない
SDとHDを見分けられないおばちゃんもいるくらいだし。。。
229名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:20:28 ID:MiKvjzRd
本格的な量産・値下げ競争に突入して敗北したら……

「最後の」切り札を「今」使った時点で東芝の負けだろ
230名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:21:21 ID:gC8c7SWA
>>228 って事はうちの爺さんは異常なんだろうな。
量販店で2台並べてんの見て違いが分かってるから。

家で分からなくても、買い換えるときは量販店行くだろ?
そこで並べて比べたら値段が倍でも買う人は結構居るんだよ。
BCN調べDVDレコのシェア
11/7(水)-11/13(火)

次世代vsDVD
 DVD   79.9%
 Blu-ray 20.0%
 HD DVD 0.1%
 ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf118790.png

231名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:22:06 ID:T3OBwlVz
つか両者共倒れでFA
どっちも必要とされちゃいねえし存在すら知らん人も多いし
232名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:24:00 ID:lA8bcgfP
いや、必要だろ。
地上派のほうがDVDより解像度高くて綺麗とか誰がDVD買うんだよ。アホかと
233名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:24:59 ID:7hsxt/hR
>>225
地デジだから、そのままでもBDやHD DVDと比較できる画質じゃない。

圧縮はそれほど影響しない。
234名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:26:06 ID:XKFNnJf3
235名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:26:31 ID:hawNIY1k
低脳な叩き売りを高度な経営判断と呼ぶのか
236名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:29:33 ID:KgniOLTl
P2Pで只で盗み取ったりリッピングする層にとっては、容量が大きく強固なコピーガードの
次世代DVDは邪魔だろうが、ソフトをちゃんと自分のお金で買う層にとっては必要。

そういう本来のユーザーに支えられてセルDVD市場は北米で年間160億ドル、日本でも
30億ドルにまで成長した。

次世代DVD市場はより高品質かつ不正ユーザーを排除した健全な商品であることをアピールし、
現行のセルDVD市場から数割の熱心なDVDファン層を中心に移行を促すのが当面の目標。
現状の北米市場を見る限り堅調に推移しているよ。
237名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:32:13 ID:/UBmzuS4
>>219 ちゃうちゃう
音楽で言えば、
DVD=MDとCDの間でMDより
BD=CDとSACDの間で真ん中くらい
こんなところ。
SACDは1割いかんかったけど、
BDは3割っていわれてる。
238名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:33:19 ID:UkGcj1IK
ブルーレイ・HD-DVDの次の世代ってあるの?

もう、電機メーカーの光学ドライブ部門はリストラされて確実に消えるな。
239名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:36:35 ID:KLMSwQxq
>>238
主導するだけの力がある会社はみんなBD陣営にいる。
アップルはやらないだろうしなぁ。

BDも3年くらいすれば4層がんばれるかもしれない。
240名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:37:20 ID:UkGcj1IK
なんというか、技術的に進化が終わって逝ってしまったな。

フロッピーやアナログモデムのような捨てられる技術になってしまった。
241名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:39:01 ID:Eum0OxQ+
>>238
この手の光ディスクはBDが最後になるって言われてる。
242名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:39:40 ID:Eum0OxQ+
>>239
ロードマップでは2009年に4層登場って事らしい。
243名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:40:22 ID:3iClSotJ
大きささえこだわらなければ
3.5インチの500GB内蔵型ハードディスクが
実売価格1万3000円程度だったりする。
244名前はまだ無い:2007/11/16(金) 20:40:51 ID:fENuOU/L
 確か、現代がHDとBDの両規格対応のプレイヤーを出そうとしたね。
厳密に言えば、現行DVDも規格は統一されていないね。DVD−RAM
とかDVD±R/Wとか。
古い話だか、ベータとVHS両方の搭載したVTRが開発されたが、販売
されなかった記憶がある。

 追伸:今でも東芝のベータVTRを持っている私、大事な映像はすべて
DVD−Rに入れた。
245名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:41:55 ID:WJ7a9Ia9
フルHD(横1920画素・縦1080画素)の次の世代は4K(横4096画素・縦2160画素)かな
いつ頃放送ソースになるのか分からんけど・・・
246名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:45:56 ID:WmxHlqtG
>>237
CDって普及した規格があって、
それより高品質なDVD-AUDIOとSACDが争った。
けど、一般人はCDでいいよ。

ってのを

DVDって普及した規格があって、
それより高品質なBDとHD DVDが争った。
けど、一般人はDVDでいいよ。

ってのに俺は置き換えたんだが。
247名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:46:29 ID:UkGcj1IK
ここ2年ぐらい、街中でDVD-Rの売上げが激減している感じがする。

昔は50枚スピンドルをいくつも買ってくやつがいっぱいいたが、
今はDVD-Rの前に人がいない。。。
248名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:47:42 ID:Eum0OxQ+
>>246
CDとDVDで(あるいはSACDとBDで)そんな単純な置き換えは成り立たないから。
249名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:52:01 ID:hMfayckA
>>247
HDD買ってるね
けど、HDDの勢いも落ちてるか?
250名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:52:33 ID:/UBmzuS4
>>246 その仮定でだ、
DVDの品質がMD相当でかつしょぼいラジカセのスピーカーしかなかったところへ、
そこそこのスピーカーとCD以上の商品がでてきたんよ。
しかもそのスピーカー(HDテレビ)を今買う人の4割はかってる。
それでMDならしたら、死にそうになるわな。
251名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:53:50 ID:/UBmzuS4
>>247 そりゃ、アキバの電気街だろw
DVDのメディアは前年比3割増しで売れとるがな。
一般層が家電店で買い始めたんよ。
252名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 20:59:10 ID:UiUmOMV9
東芝がゴネなきゃとっくに勝負は終わってるのに
253名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:01:07 ID:1SicuPbd
>>249
結局、いろいろデータを集めても使う時間がないというのが
あらためてわかったのかも。
音楽関連なら、ポータブルや車とかでも使えるけど、
動画関連は溜め込んでも見なおす事は少ないし。

販売形態としてBDみたいなものは残るとは思うが、
だんだん主力ではなくなるだろうしね。
254名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:05:10 ID:5DpifNtY
HDD+DVDプレイヤーのHDDが壊れ始めれば買換え需要はあるだろうけど。
255名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:11:53 ID:UiUmOMV9
メディアが安くなればすんなり移行すると思うが
Rで一枚100〜150円くらいにならないと買えない
256名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:12:59 ID:3MvfvHCX
>>252
東芝がごねてるおかげでブルーレイの安くなるスピードが上がっているんじゃないか。
257名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:13:51 ID:e5ekf6h4
次世代DVDイラネ厨はTVを買い換えて下さい。
フラッシュ厨は脳みそ買い換えて下さい。

で、来年度中には勝敗決まりそう?
258名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:15:50 ID:ONdA9Bbi
Youtubeが流行ってStage6がパッとしないのを見てわかるように
そもそも画質なんて一般層はたいして求めてないんだよな
259名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:18:41 ID:3iClSotJ
DVD-audioとSACDのどちらが勝ったかを
今は検証するのがいい。

真の勝者はiPodだとおもうが。
260名前はまだ無い:2007/11/16(金) 21:19:21 ID:fENuOU/L
 若い人は知らないと思うが、20年以上前に、Lカセットと言って今の
カセットテープより一回り大きいカセットテープが話題になった。
 しかし、これは普及しなかった。もし今時、Lカセット用デッキを持って
いれば、AV機器の貴重な骨董品として大事にして欲しい。
 
261名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:20:47 ID:4LeJvB21
BluRayは名前にDVDって付かないから互換性ないよ
262名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:20:57 ID:AlXTdoOW
マニア以外は
レンタル店や販売店でDVDが無くなったら機械も買い替える、って程度だろうなあ。
263名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:24:51 ID:3iClSotJ
UMDなんて規格もあるよな。
敗色濃厚で忘れられつつあるけど。
264名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:25:15 ID:FR81VSRS
BluRay版イノセンスが凄いらしいのでBluRay欲しい
265名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:26:16 ID:Eum0OxQ+
>>263
それでもヨドバシでの占めてる棚じゃHD DVDより多かったり。
266名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:28:07 ID:3iClSotJ
>>265
BDとUMDではどちらが多い?
267名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:33:42 ID:8JpCevx8
馬鹿芝のお陰で日本の家電メーカーは衰退へ
268名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:40:41 ID:+M6esW52
Wiiに次世代メディア再生付けて売ったら
面白いことになりそうな
269名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:42:37 ID:5IBjXCVj
>>267
一社だけで勝手に死んでろw
270名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:46:38 ID:T/Mp7zpY
>>268
ハイビジョン表示できないWiiに次世代メディア付けても宝の持ち腐れ
271名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:58:09 ID:5IBjXCVj
>>270
つーか付けたとしても任天堂と仲がいいのは松下だからBDドライブだわなw
272名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 21:59:20 ID:JkcIOfEt
>>266
もうBDのがずっと多いよ、思ったよりソフト出てる
273名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 22:44:26 ID:9xCx7DXZ
>>268
任天堂は再生機能は出来ればつけたくないだろ。
ゲームをしてもらえる時間が減るのだから。
274名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 22:58:22 ID:KLMSwQxq
>>258
それはYouTubeのほうが投稿数が多いから。
Stage6の1000倍だっけ?投稿ビデオ数。

BDだってソフト供給がDVDの1/1000だったらやっぱり相手にされてないよ。
275名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:12:34 ID:TJfcIbOG
FUSEとドウシシャが勝つわ
276名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:18:15 ID:v794yuYt
この戦争の間に中国か印度が作った規格が漁夫の利を得て世界標準になる、に一億元
277名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:19:06 ID:gU7g6d3k
>>268
Wiiに必要なのは次世代DVDではなくハードディスクかと。
ハードディスク付けたほうが用途が広がるし便利。
278名前はまだ無い:2007/11/16(金) 23:31:09 ID:fENuOU/L
 両規格は共存すると思う。
・HDはノートPC→ノートPCに強い東芝とMS、IBMの動きは?
・国内録画用はBD  →ソニー松下で国内市場握る。

世界市場は 
 ・中国版のHDの動向では先行き不透明???

 個人的には、消費者無視?の次世代DVDは普及するとは思えない。
HDもBDも泥仕合で、赤字垂れ流しだろうね。

 しかし、ココまで東芝が1社で奮闘するとは、ソニーも松下も驚き
だろう。東芝は半導体と原子力に注力すると思った。
 
279名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:32:28 ID:dB3ch4ou
>>278
半導体と原子力に注力しているから奮闘できるんだろ
黒字を出す必要がないからな
280名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:37:12 ID:Fw2qWH+x
>>279
東芝にもマイクロソフトから相当な金が流れていると考えるのが普通
281名前はまだ無い:2007/11/16(金) 23:38:51 ID:fENuOU/L
>>279

>半導体と原子力に注力しているから奮闘できるんだろ
>黒字を出す必要がないからな

と言う事は、東芝にとってHDは、半導体の利益を使ってのお遊び???




282名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:46:45 ID:v794yuYt
>>279
そんなことしてるから、チョンに技術者取られて三星が世界第一位の電機メーカーになっちまったんだろうが
三星は今や日本の上位7電機メーカーの売り上げの合計以上の収益がある
283名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:52:01 ID:T/Mp7zpY
>>278
IBMはPC事業撤退済み
そもそも、記録メディアの容量・書き込み速度で劣るHD DVDがPC向けでメジャーになる事はない
284名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:53:22 ID:EXxP0YjQ
よく誤解されるが、東芝はWHの原子力部門買収で利益を上げられるのは14年後から

当面の稼ぎは半導体だし、原発を凄まじい勢いで作らないといけないから、HDDVDに割くカネも人もないはず

MSから相当な圧力と援助を受けてると考えるのが妥当
285名刺は切らしておりまして:2007/11/16(金) 23:56:10 ID:tgdcLieE
最近、毎日嫌になるぐらいBDのCM流れるんだけど。小雪とか矢沢とか。もう勝者とか敗者とかいうレベルじゃないね。
286名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:03:35 ID:GzxSX/je
>>284
実際の所HD DVDにリソースを割いているとも思えないし
開発に金使っている訳でもないし。だってHD DVDってNECの技術だよ。
287名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:05:49 ID:eoPK7Wr8
>>286
パラマウントの金はどう工面したんだ?
288名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:07:37 ID:T6OrCsjE
嫌になるほど流れているCMは他にもバチンコがあるよな。
289名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:07:42 ID:/N5ItSZX
どっちでも良いから来年末までには勝者決めて完全移行しろよ。
TVの画質がセルビデオより良いって現状はおかしいだろ?
290名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:08:35 ID:RGQC8rFi
両陣営とも欲の皮がつっぱりすぎて叩き合いをした結果共倒れ?

こんなことなら大同団結してハリウッドや販売店相手に強気で
臨んだ方がまだましだったのに。結局小売やソフト屋にいいように
操られてる。
291名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:13:43 ID:ulINPH0M
どうせしばらくしたら録画は片方、再生は両方できるプレイヤーが主流になる
292名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:14:17 ID:eoPK7Wr8
東芝は少ない金で業界全体の利益を削りに行ったようにしか見えないw

SONYと半導体
松下とディスプレイ
シャープとパネルで組む企業とは思えないwww
293名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:22:46 ID:FelxIuXh
> 10月末時点でのハード普及台数はほぼ拮抗(ゲーム機を除く)。
またこれかよw
でもタイレシオの計算にはしっかり入れるんだろ?
294名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:23:46 ID:Qw0I5ydy
>>56
記事読んだの?www

だいたい
DVD 80%
BD 19%
HD DVD 1%

だよ。
295名前はまだ無い:2007/11/17(土) 00:23:53 ID:cjHy9vnh
 ところで、中国版HDはどうなの?東芝との互換性は?
 中国は色々と問題商品を作っているが、中国3000年の歴史???で優秀な
技術者は多いはず。
 真面目にやれば中国版HDが世界標準の可能性はありだろうか?
296名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:25:33 ID:db+tBt4c
これ東芝の自爆テロじゃん。
297名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:35:56 ID:ulINPH0M
東芝の名前を世界的に宣伝してるだけだったりして
298名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:40:47 ID:ulINPH0M
東芝はフラッシュメモリでは世界1位2位を争うメーカーで
パソコンでも世界シェアで見れば日本企業としてはTOPだからな
299名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:41:45 ID:cjHy9vnh
>>284

MSはなぜそこまで、東芝のHDこだわるのか?
300名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:43:36 ID:6pltnSd8
世界規模だと

DVD 95%
BD 3%
HD DVD 2%

ってとこでしょ、超低次元な争い
301名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:47:44 ID:BQUUtcVT
統一交渉決裂時

ソニーの経緯と言い訳
tp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/27/news092.html

東芝の経緯と言い訳
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/06/news054.html

両社の考え方が判るよ。
アンチも工作員も戦士もゲハも仲良くまたーりと考察し消費者第一の視点で
メーカのエゴを監視し我々が利益有る商品を選ぼうではないか(w

勝者は消費者!
302名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:47:58 ID:Cw+JGKes
はっきり言って、ハイビジョンは電気の無駄使いだと思う。
たまには高精細もいいだろうけど
別に常時でなくていい
303名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:48:17 ID:76UfXqf3
ただでさえ小さいレコーダー市場でもDVDに遠く及ばないとか全然ダメだろ
再生環境としてさっぱり普及してねーじゃん
304名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:50:17 ID:ulINPH0M
今の洋画DVDソフトの安さを考えると次世代DVDの普及は難しいかもな
プレイヤーの価格がもっと下がらないと無理
305名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:51:37 ID:FelxIuXh
>>303
開始一年で2割取ったら上出来すぎるだろ
ここまで垂直に立ち上がったらあとは時間の問題ってレベル
306名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:52:00 ID:OibcR54x
世界的に見れば、再生は99ドルプレーヤーを先に出せた HD DVDの勝ちだろう。

国内の録再は、ソニー・松下連合が勝ちそうな、ふいんきだな。

東芝としては、「再生」さえ押さえれば、録再の規格対応が HD DVD の一つで済むのに対して、
BD陣営は、BD+HD DVD の両対応を迫られるので、コストが割高になる。

コストで優位な東芝は、おそらく一歩も引かないだろうから、BDが HD DVDに屈するまで、双方の規格は並存すると思う。

ただし、ソニー・松下は死んでもヒザを屈しない気持ちだろうけど、その間に、韓国メーカーが「両規格再生可能」製品を開発して
漁夫の利を狙うだろう。

そうなると、嫌でも跪くしかない罠。

307名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:55:32 ID:Qw0I5ydy
>>306
安いプレイヤー出したら勝ちって
そんな単純だったらBD側もとっくにやってるだろ。
99ドルは血反吐吐いて大赤字の投売りなんだから。
308名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:59:17 ID:ajlYLpxA
PS3なんかも大赤字だからな。
採算が取れていない事業だし。
309名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 00:59:46 ID:OibcR54x
>>307
> そんな単純だったらBD側もとっくにやってるだろ。


  やってないのは、「出来ないから」。

  出来るのなら、やってる。

  技術力の差だよ。
310名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:01:16 ID:TrVL7f7v
>>306
HDの「録」は使い物にならないぞ。
RWもRAMも無いのだから。
311名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:04:20 ID:PbAKZn4R
>>299
BDが勝つと必然的にPS3が売れてしまうし、家電の方でも日本が影響力を行使し続けてしまうから。
MSとしてはリビングコンピューティングの支配の為にはPS3が売れてしまっては困るし、
HDDレコーダやメディアプレイヤーのソフトも含めて支配したい。
大体MSとしてはダウンロードなどの方を推し進めたいからディスクメディア自体が共倒れしてくれた方が都合が良いわけだし。
312名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:05:30 ID:kSnmvtqS
>>309
そう、HD DVDがコストで有利なのは最初からわかっていたこと
現行DVDからスムーズに移行出来る戦略だというのはBD側も知っていたのに
今更泣き言言うなよ
313名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:05:45 ID:Qw0I5ydy
>>309
技術力じゃなくて赤字に耐える決断をしたかだな。

99ドルで売っても儲けが出るor少ないダメージですむのが「技術力」

今回の東芝のはどちらでもない。


99ドルなんかでいきなり出したら今後どうなる?
100ドル以上のプレイヤーを誰も買わない。
皆その価格帯にせざるをえなくなる。
メーカーがどこも儲からない状態になる。
だからやらなかった。


ヤフーBBがADSL爆安で参入して散々業界ひっかきまわしたのと似ているな。
314名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:08:49 ID:OibcR54x
>>313

 東芝は、「東芝が儲かること」しか、考えてない。

 BDが、どうなろうが知ったこっちゃない。

 消えてなくなって呉れて結構。
315名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:09:34 ID:c835k5eB
>306

大演説中に恐縮だが、
この99ドルプレイヤーって家電屋オープンの大特価品だけの話だからw


316名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:12:04 ID:Qw0I5ydy
>>314
や、だから東芝儲かってないってww
99ドルで出せる技術力など無い。これは在庫処分セールみたいなもんだ。
でも一度99ドルってイメージがついたら
このセールが終わった後消費者はどう思うかな。
99ドルで出てたものを200ドルとかで買うのか?
317名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:12:32 ID:KcT0R5ul
>>306
どうにもならない前世代機の大量不良在庫叩き売りが「コストで優位」「技術力の差」プッ

韓国LGはとっくに両対応ドライブ出してるがもう東芝の自爆がそんな両対応参入レベルを通り越してる。
内部の基盤部品はBD並み以上、おそらく1台売るごとに4万ぐらいは赤字をかぶっているはず
といって大量にこの赤字をかぶりつづける資金もなく、せいぜい不良在庫9万台をたたき売るのが精一杯な小心者
それで中国や韓国の参入すら出来ない焼け野原を作り出してもはや任期中の土下座だけ回避すればいい思考停止モード
318名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:21:12 ID:P3+bjpII
代理戦争と化して引っ込みつかなくなる前に手を打たないとまずいんじゃないのか。
こっちとしてはもめてくれるのは大歓迎だけど。
319名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:22:15 ID:Cslu59CK
コピー制限なくなって6層対応したらBD買う。
320名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:23:37 ID:89wdCzyE
>日本の電機業界は次世代DVDの開発に10年近くの歳月を費やし
それでこのざまか
日本は何も進歩してないなあ
321名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:30:32 ID:GcDUBnN9
>>320
反日企業MSが首つっこまなきゃ、とっくの昔に統一されてただろ。
322名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:32:10 ID:WM8XvBvn
>>299 MSはなぜそこまで、東芝のHDこだわるのか?
パソピアって8ビットマイコンでゲーツの糞ベーシックを
一番最初に買ってやったからじゃないか?
義理堅いなゲーツ!
323名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:33:46 ID:lVHqGDlu
つかなんで韓国や中国が既に次世代DVD戦争に入ってきてるわけよ(両規格対応とか)

次世代規格の技術は囲い込みできてんじゃないの?

これだとまた中韓に世界市場もってかれるんじゃ…
324名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:52:04 ID:42x+L0jU
初期(今)のDVD再生機能混載が絶対必要な場合の製造コストが安いHD DVDが勝つような気がする。
と、βを買った私が言ってみる。
325名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:53:45 ID:PbAKZn4R
>>316
>このセールが終わった後消費者はどう思うかな。
>99ドルで出てたものを200ドルとかで買うのか?

関係ないでしょ。むしろ安く買い損ねたことで欲しくもないはずの機器を買ってしまう事さえ有る。
これは心理的な商売手法で、よく雑誌なんかのプレゼントもこの手法。
本当なら当たったらラッキーというくらいの物でも、所持してる自分を想像することでその商品が欲しくなってしまい、
結局買ってしまうと言うのがある。
その意味でも100ドルを切ったというのはものすごいインパクトがある。
326名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:54:05 ID:x3gFMlMH
>323
でも、メイトインチャイナやメイドインコリアは絶対買いたくない
327名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:57:16 ID:NRdlnAHZ
レーザーディスクみたいなもんか
328名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 01:58:31 ID:d/RssFln
>>306とか見てて思うんだがLGが4万で出してる両方再生出来るドライブはスルーなのか?
329名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 02:00:06 ID:dIQbwczu
くだらねえ争いだな
330名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 02:08:08 ID:3Mhh3JQG
AVだのエロコンテンツだの言ってる馬鹿は死ねよw
昔と違ってそんなもんはネット上に幾らでもあるだろ。
331名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 02:46:00 ID:AlypnLtn
あれ?
東芝ってPS3のCELLの製造これから担うんだろ?
CELLに関しては二人三脚だったのに
何でSONYとガチでここまで敵対的競争やらかすんだろ?
332名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 02:48:39 ID:rZJDsYM2
>>331

まだ見えてないのか?
この争いは、日本の家電連合 vs MSの戦いなんだよ。
東芝が売国企業なのは昔から。


333名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 02:54:01 ID:kwvTJrb/
どうでもいいことで論争してるなw
334名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 02:59:57 ID:N2NKHbGw
ホログラムディスクまだー?
335名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 03:05:18 ID:iBnukXmx
ホログラムディスクって高圧縮前提でビデオ向けじゃないと聞いたけど
336名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 03:14:08 ID:WvgTvslz
今さら規格統一は無理にしろ
両陣営で話し合ってどっちかの規格を潰した方がいい。
つぶされる側の陣営にも同等の権利を与えるって条件で。

今のままじゃBD陣営、HD-DVD陣営、消費者誰も得しない。
337名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 03:14:15 ID:iy+goKsd
中共がコピガ無視のメディア作って油揚さらっていくような気がして仕方がない
338J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/11/17(土) 03:16:43 ID:HzapUT81
>>337
消費者としてはそれが一番面白いかもねw
339名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 03:18:55 ID:FelxIuXh
>>334
ホロディスクを安価にプレスする技術開発したらノーベル賞取れるよ!
340名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 03:19:27 ID:qFyP9oak
オレなんかローレライに乗り換えちゃったもんね
341名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 03:21:12 ID:XiEbBg8H
HD画質を映せるテレビを持ってない。地デジもチューナー後付で見るつもりだ
342名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 03:21:18 ID:uZC4wy7L
あんたバッカァー、新聞TVは洗脳煽動道具そんなん見て安心してたらいつの間にか奴隷だよ!

自分は自由だと誤って信じている者は奴隷以下である(ゲーテ)

9.15 リチャード・コシミズ東京講演会
http://video.google.com/videoplay?docid=-3859363222910740882
343名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 04:16:48 ID:Ya1h36FP
次世代次世代って本当に馬鹿みたい。大体次世代光ディスクとかハイビジョン・地上デジタル放送なんてどれだけ必要に駆られて欲しい思うワケ?
でユーザーたる俺たちに、どういったメリットがあるワケ?
美人女優の毛穴が見える映像を普通のDVDと同じ標準と同じ8時間
録れるそれだけか?ハイヴィジョンでなければ16時間とか32時間録れるワケ
まさかそんな高画質に期待をしてないユーザーにそれだけをメリットに
高い物を売って置いて「売れない、売れない」って馬鹿みたい悩んでいる訳
じゃないよな?そんなに買って欲しけりゃ、一、二週間分の有料放送以外の
チャンネルを全部録画してくれるハードディスクDVDレコーダーでも
低価格で売ってから言え!!クソメーカーどもが!!
 
344名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 04:33:31 ID:ilsJRicB
業績の悪化をフェリカや原発で埋めるのか。
345名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 05:20:59 ID:Ekt07rFZ
DVD普及して10年?

俺は今年初めてDVD買ったのに・・・。
このスレ見るまでは最新のハードプレイヤーを買ったつもりで居た。
妻も同様にそう思っていた。
ショック
346名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 07:05:29 ID:lNMpkcjk
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071116/rt047.htm
> 10月29日の週のGfK Japanの集計結果では、BD搭載モデルの台数シェアが、DVDレコーダ全体に対して15%近くを占めるに至った。
>市場の移行がこのままの勢いを持続するとすれば、今冬は、各社が狙った通り、「国内BD市場離陸」が実現されることになりそうだ。

国内ではBDレコーダーが台数シェアを着実に延ばしている。
347名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 08:44:15 ID:L/bWuzMp
TVドラマの1シーズンが1枚に収録され、それで5,000円未満なら
触手が動くのだけど>次世代DVDプレイヤー
次次世代(ホログラム?)待ちかなぁ
348名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 08:52:32 ID:rfFhtfrv
>>345 DVDが1996年末デビューだから、登場して10年の間違いだな。
普及のきざしが2001年末、普及といえるのは2004年くらいだから、
ここ4年くらいだろう。
それに世帯普及率もまだ40%だからそんなもんだよ。

レコもあと2年すればほとんど全部BDになってるから、
それくらいに買えばOK
349名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:05:27 ID:/oFVTRKI
>>341 >>343
DVDソフト何十枚ぐらい買いました?
5枚や10枚ぐらいならメーカーも相手にしてないから、安心してDVD使い続けてください。
350名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:07:29 ID:Ekt07rFZ
>>348
そうか〜。
BDって言う奴を買うときに、同時に薄型テレビも買おうかな。
俺の家の家電は寿命が長いんだよね。
ファンヒーター 松下 99年製
テレビ 東芝 94年製
ビデオ 松下 97年ごろ
DVD 松下 去年
PC NEC 97年ごろ
冷蔵庫 日立 95年ごろ
洗濯機 95年ごろ
エアコン 三菱 87年ごろ

全部全く壊れない・・・。恐るべし、メイド・イン・ジャパン
炊飯器 タイガー 97年ごろ
351名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:14:13 ID:a83mgS4j
ま、東芝の大敗は確定的。
パラマウントの件だって、ニュースで流れていた様に東芝が金を積んだから。
東芝から金が取れなくなったらパラマウントは裏切るさ。

で、オチはHD DVDもBDも普及しないって感じかなと。
SACDとDVD-Audioが未だ沈没状態だし。
352名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:28:03 ID:DmQL8QA6
もうブルーレイしか売る気無い家電屋ばかりだ。
HD DVDってソフト売ってるの生で見たこと無い。
353名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:29:14 ID:bNtDUssi
つうか、さっさとスターウォーズやインディジョンーンズ、ジブリものを
出してくれないと買うに買えない。

ただでも見たくないようなソフトばかり出して何のつもりなんだろう。

↓なめくさっているとしか思えん。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070313/buena.htm
354名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:39:24 ID:7Wx/5GZ+
>>305
DVDがVHS駆逐するときでさえ2割取るのに4〜5年ぐらい時間が掛かった品
DVDよりも早く普及していくんだろうな

液晶TVも最初は高いと言われてたけど、ブラウン管を駆逐したし
355名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:54:14 ID:UFQDyVJ9
次世代といっても、画質しか売りがないのがなー。
一般人にとって、VSHでいうS-VHSぐらいの存在でしかない。
356名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 09:58:29 ID:kaGvqYzd
スターウォーズやインディジョンーンズ、ジブリものを

高額な機器、高価なディスクは
結局、50歳以上の富裕層に売り込むしかない

自然にコンテンツも
過去の遺産にしがみつくことになる
矢沢栄吉って誰だよ

コアなアニメオタクは数もいないし金も無い
若者に支持されないモノは、そのうち廃れる
357名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:04:35 ID:b073egbR
S-VHSとLDの規格争いみたいなもんだな。

結局DVD-Rが勝ったけど。
358名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:06:11 ID:IGJ1nEfG
大画面テレビだとSD画質とHD画質の差も顕著になるから、HD対応レコーダーの需要も伸びる。
40型前後以上のテレビがヒット商品扱いされているんだから、BDレコはその程度のヒットを見込める商材。
359名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:07:27 ID:rfFhtfrv
>>356 まあ、2話収録で実売6000円のソフトが2000本から4万本の市場だけどなw
ここの層を金がないとみるかどうかは、いろいろ議論の余地はあると思う。
360名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:14:59 ID:b073egbR
音声媒体の規格
カセットテープ
CD
MD
microカセットテープ
MDLP
SACD
DVDaudio
Hi-MD

なんか上の全部が負け組のように思えるのだが気のせいか?
361名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:16:05 ID:UFQDyVJ9
>>358
次世代DVDは、どんなにがんばっても、
大画面テレビの普及台数の
枠内でしか売れないってことだね。
362名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:17:31 ID:6VZf5Jz+
まともな倫理感ないくせに退職金だけはがっぽり貰っておいしく逃げる世代向けなんだな。
363名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:20:19 ID:IGJ1nEfG
>>361
ほとんど利益がでないばかりか赤字事業のDVDレコを頑張って売るより次世代DVDを売った方がマシってことだよ。
家電量販店での主力は大画面テレビなんだから、次世代DVDも主力商品に向けて販売努力されるってことだね。
364名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:20:42 ID:xtqD8V8x
今の経営者は愚かだな
365名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:21:14 ID:/oFVTRKI
99ドルプレーヤーを散々ばら蒔いて頼みの綱のトランスフォーマー出しても
HDDVDはダブルスコアのボロ負け。
もはや北米の再生市場はBDの勝ちは決定的。
しかもHDDVDプレーヤーはコストは全然安くなくBDと同等、ダンピングしてるだけで他社の参入も絶望的。
しかも今のプレーヤーは3層ROM読めないからゴミになること確定。

BDが勝つかは分からないやつも、HDDVDは5000円でも要らないって分かるよ。
366名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:21:30 ID:b073egbR
音声メディア規格、今の主流は

PC内蔵HDD

だったり。HDDに取り込んだ音をMP3プレーヤーや携帯電話に転送するのがデフォ。
CD-Rに焼いて簡易CDプレーヤーで再生して楽しむのがサブ。
367名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:24:34 ID:7E6HZ5eq
>>354
テレビの場合、液晶の方が省スペースになるし、量販店もブラウン菅はろくに扱ってないから。
ビデオは、DVDとの一体型もあるからね。
368名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:24:48 ID:JkPb6WhF
光ディスクに焼く必要があまりなくなったんだよな。
HDDの容量がガンガン上がっていくから、HD動画入れまくっても余裕ある。
369名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:28:21 ID:sr7Yjv1h
諺に見る次世代DVDの現状

HDDVDをあざけるBD陣営 = 目くそ、鼻くそを笑う
25GBと50GBの違い = 五十歩百歩
レーザーディスクとVHDディスクの戦い = 他山の石
370名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:30:09 ID:WccaEbUR
血を吐きながら続けるマラソンbyモロボシダン

>>48
島田勘兵衛?
371名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:32:00 ID:X4dTJ/PL
次世代DVDは映画100年の山のような優秀な映像コンテンツを、忠実に再現することに意味がある。
仮にこれ以上の性能の規格が出ても、アイマックスの大画面が映画の主流にでもならない限り、意味が無い。

今はそれほどでも無くても、一度覇権を握ればこの先20年30年は標準規格になるだろうし、
ヘタすりゃや100年単位で特すること確実。だからどっちも必死なんだな。
372名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:34:23 ID:LYzEowvW
再生一本に絞った東芝の戦略は正しい

もうレコが強い日本で負けるのは覚悟してるだろうから、
アメや中国(アジア)で安いプレイヤーを売りまくって、せめて両対応に持ち込むのがベスト
373名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:34:36 ID:BQUUtcVT
301 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2007/11/17(土) 00:47:44 ID:BQUUtcVT
統一交渉決裂時

ソニーの経緯と言い訳
tp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/27/news092.html

東芝の経緯と言い訳
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0506/06/news054.html

両社の考え方が判るよ。
アンチも工作員も戦士もゲハも仲良くまたーりと考察し消費者第一の視点で
メーカのエゴを監視し我々が利益有る商品を選ぼうではないか(w

勝者は消費者!
374名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:35:53 ID:+moOgTf6
>>371
どう考えても 全員が 映画館のような装置をもとめるはずもなく
自宅内映画館10%<->ニコニコ動画クオリティ&17インチディスプレイでOK層90%
になるのは明白

でもって 日本の電気会社は10%しかない映画館層をターゲットに赤字だしまくってるわけだ
375名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:36:17 ID:cmnS0hB+
どうせBDもHDDVDも共倒れするんだから。
先行投資したってどうせ普及しない
一般人はDVDで充分なんだよ
376名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:38:37 ID:YrP4sfgM
家電業界もコンテンツ業者も常に売り続ける必要がある
4:3テレビのように、いきわたってしまって新規需要が無くなれば
死活問題になる
そのために必ず規格を変えてくる

1980x1080 16:9がいきわたったら
「やっぱり映画は端まで残さず見よう」といって「2.35:1」を売り出す
そんなものだ
(Windowsと同じ戦略ですな)
しかも、業界が斜陽になると、規格変更の間隔は短縮していく
377名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:40:52 ID:+moOgTf6

画像系で唯一意味があるとおもったのはマルチディスプレイだな
右の画面で2chやりながら 左の画面でオフィス これは意味がある行為だ
家電量販店の展示品をぜんぶデュアルディスプレイにしてでも国民を洗脳する必要があるだろう
378名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:50:33 ID:k9HJhZHa
次の規格は2画面同時再生対応だろうな(立体映像を再現するため)
その前に、立体映像規格が5年後ぐらいに乱立してすごいことになりそうだがw
379名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:50:37 ID:aEi8DPLH
>>374
きみが幾ら赤貧に喘いでるからって、日本人はそこまで貧乏じゃないよ?
自分が経済的に最下層の人間であることを自覚するべきだと思う。
380名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:55:05 ID:Ywv/dIWh
金持ちは「無駄遣い」しない(だから金持ちになる)
そんな金持ちが「今」次世代DVDを買いたい気持ちになるわけが無い
381名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:57:20 ID:eU6TSnH4
コピーワンス・ダビング10など
変更がいつになるのか。機器の対応状況はどうなのか?
そんな基本的な事項も不明確な状況で
「買え買え」というのは詐欺

BDは広告を自粛すべきだ
382名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:58:45 ID:BWSjhlRO
「お客様の買ったBDでは、ディスクは1枚しか作れません」
「え?2枚欲しい? では、もう1台お買い求めください」
383名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 10:58:54 ID:l55z10ku
だいたい田舎なうちの町じゃ、次世代DVDソフトなんてブルーレイしか売ってないんだが。
HD DVDなんて売ってるてこ見たことないべさ。
384名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:00:19 ID:noc3QgbC
先走ろうと必死なBDワロス
385名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:01:00 ID:b073egbR
うちのテレビは4:3のアナログブラウン管だから
はっきり言えば次世代DVDなんて買う意味がないんだよな。

現行DVD-videoで充分
386名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:04:28 ID:uK7emJJR


アサヒった記事でなにを今更煽ってるんだか
バカじゃねーの
387名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:06:08 ID:xtqD8V8x
気のせいか消費者はどちらにもまったくの無関心のように思えるが
388名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:06:50 ID:aEi8DPLH
>>380
今時HDTVとかは普通の人が買う商品ですよ?
389名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:18:46 ID:yYDYs7Rr
いくらメリケンで安くなっても日本には何も恩恵がないのな
そういう意味ではすごくどうでもいいニュースだ
390名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:23:17 ID:IcNQ1Dqd
真のマニアの層はPV4やフリーオを購入するであろうし
一般人はHDDレコのみで満足する
BDに出る幕なし
391名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:23:35 ID:r/dbJ3Kc
無料地上波からダビングするのが大好きな日本国民にはどうでもいいニュースだからな
世界の非常識日本はもう鎖国状態です
392名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:26:37 ID:nvRenbib
最近アメリカ映画、韓国映画が大ヒットしたとも思えないのだが、
次世代DVDの映画コンテンツや、次世代DVDのプレーヤが売れるというのは
どう考えてもタヌキの皮算用

BluRay売れるか心配する前に、その中に入れるコンテンツが売れるか心配汁
393名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:28:52 ID:ECdXDYnU
現実問題すでにBDは売れてるからなあ。最近始まった各社のプロモーション攻勢見ると年末はさらに加速するだろうね。
394名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:42:26 ID:+moOgTf6
>>379
あのね 俺が問題にしてるは画質のはなしであって
著作権がどうとか関係ないの このスレ的にはな。
にこにこ視聴者があんだけいるんだから 一般人が画質なんぞ鼻くそ程度にしか思ってないのは明白だよ
395名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:47:02 ID:OXLL2uV2
数年後、規格だけ残り、日本メーカーは市場から退場しましたとさ。
396名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:47:03 ID:M1j/okh7
>>388
次世代DVDと言ってるのに(序に言うならスレタイも)、HDTVの話を出す意味が解らない。
397名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:50:52 ID:RhcURRYD
まあ、HDTVの普及と次世代DVDってのは、ある程度関連のある話だろな
398名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:53:15 ID:aEi8DPLH
>>396
えーと、馬鹿?
399名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:53:33 ID:DXIlw/hD
所詮HDTVでDVD見たことない人だろ。
400名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 11:56:37 ID:p0rG0CxP
6畳間に48型とか52型とか恥ずかしい
401名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:02:14 ID:6VZf5Jz+
ずいぶん変わったサイズのテレビをお持ちですね
402名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:11:05 ID:xtqD8V8x
DVDすら完全に普及してないのに
次世代DVDなんて一般人は誰も望んでないでしょう?
403名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:11:48 ID:+moOgTf6
320*240、640*480、800*600、1024*768、1088*612
1152*864、1280*720、1280*800とか PCの解像度いじってみろよ
文字とか潰れて読めないような場合があるから。でもってこれは元の画像が汚いから起こる現象ではない。
前の規格が汚く見えるようなサイズを意図的に新しい規格に採用してるだけだ
404名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:12:53 ID:DXIlw/hD
大画面じゃないと違い分からないと思ってる人は32型以下のHDTV買ってDVD見てみるといいさ。
そもそも解像度が足りてない。
405名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:15:31 ID:QOv8Tblf
チャップリンの名画とか
そもそも解像度低い
406名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:15:55 ID:/oFVTRKI
>>400 32、37、42、この辺りは当然フルHDだけど、22のフルHDなんてのもある。
この先リビングだけじゃなくパーソナルもフルHDは当たり前になるんじゃない?
少なくともセルソフトを買うような人達にとっては。
407名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:18:28 ID:KzSzcN75
HDTV買って世界遺産とか見ると凄い感動するな。
だから次世代メディア自体は絶対必要。

あと映画のロボッツ見たときも、スゲーびっくりした。
408名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:18:50 ID:4KpoVeBC
たとえば、現行DVDに「1280x720i」(DivXとかH264とか)で記録すれば
容量や画質に問題があるとは、とても思えない

1920x1080が本当に見分けられる「大画面と優秀な視力(距離3mなら1.5)」を
持つ特異な人たちだけがBDを必要としている
409名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:20:08 ID:Xp5nGjuD
>>403
CRTで試してるんだろうな。
液晶だったらコロスぞ。
410名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:20:10 ID:+moOgTf6
>>407
320*240でストーンヘンジとかカッパドキアみても 同じ感動を味わえるよ^^;
BGMが感動的ならね^^;
411名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:21:43 ID:VksQMcwi
地デジでHD放送が始まって何年も経ってるし、
HD画質のままディスクメディアに保存したいと思っている人たちもそれなりにいる。
今秋の新機種は機能も価格もそれなりにこなれているから、待っていた人たちには売れてる。
何かにつけて一般人がとか普及とか言いたがる奴らがいるけど、
BDレコーダーはようやく本格的に売れ始めた現段階で、そんなのたいした意味はないから。
412名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:22:31 ID:uXCnNubI
1枚しか焼けないBDwww
413名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:25:41 ID:/oFVTRKI
>>408 断言できるけど、まともなテレビ持ってないよね?
うちのは安物だけど、プラネットアースの地デジとBD版をオカンが飯食いながら見分けてたよ。
とりあえず量販店いってみ?少し暗くしたシアターコーナーでDVDとBD見せてもらったらジジババでも分かるから。
店員も力入れてるから、よっぽど忙しいか貧乏臭い客じゃなければデモしてくれるから。
414名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:28:40 ID:gY1IfJvk
>>408
馬鹿じゃねえの?
TV放送より汚いねえDVDを買わされてる身になって見ろよ
何でそう思いついたことをすぐに描いちゃうのかな
ちょっとは考えろよ低脳。
415名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:29:58 ID:ZwnNOwkF
ビデオと同じでやっぱ日本が掻き回してるんか?

どこかがやったみたいに両方再生できるのを備
えて置くしかないな?
416名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:30:13 ID:KzSzcN75
カッパドキアって何(・・?)
417名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:32:30 ID:ajlYLpxA
フルとハーフはみただけではわからんな。
電器屋ににってどちらか言い当てれる人はいないだろ。
418名前はまだ無い:2007/11/17(土) 12:37:53 ID:k4taX9KI
東芝の変身の早さは実証済み

1、VTR      ベータ→VHS
2、パソコン(国内) J-3100→DOS/V

そして次世代DVDは?
・日本   HD→HD・BD両規格搭載
・海外   HD

 こんな感じかな?
419名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:39:03 ID:8YBxebM5
スレタイを見ればわかるとおり
「どっちを買うか」ではなくて
「次世代DVDは消えていくのではないか」というのが
スレの趣旨
420名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:40:44 ID:/oFVTRKI
>>417 確かに1920と1440は全くわからんね。逆にレートの低い映像は明らかに違う。
動きのある映像は見てて疲れるよ。プラネットアースはもろに。(キモさも上がるけど)
ただ映画なら半分ぐらいは地デジでも充分だと思う。
421名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:41:24 ID:KzSzcN75
まあ、俺はハーフで十分かな。今のところ。
慣れてきたら物足りなくなって、フルを買うかも。


キングダムオブヘブンをフルで見てみたいな。
422名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:41:24 ID:9vSgawpw
競争があるからこそ消費者は安く買える。
ええことやん。
423名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:43:45 ID:gY1IfJvk
>>419
ちゃんと読めよ。
DVDの時みたいに採算会わない市場になるんじゃないかって事だよ。
ちゃんと首吊って死ね
424名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:44:09 ID:xtqD8V8x
こんなくだらないものより、
もっと消費者が必要としているものを開発して欲しいが
425名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:45:29 ID:gY1IfJvk
>>424
お前が必要としてないだけじゃないの?
426名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:45:35 ID:GqNL5liW
フリーオ
427名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:47:09 ID:KzSzcN75
安過ぎたら利益が出ず、メーカーが撤退して、粗悪品しか世に出ず
規格も潰れしまうってこと。

今、ハイテクが当たり前過ぎる。
電機メーカーに勤めてる俺としては、自社製品が量販店で安売りしてるのを見ると世の中が不安になる。
428名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:47:37 ID:rfFhtfrv
>>424 VHSだけってのが、たぶん総世帯数の半分以上だからなあ
その山を動かす起爆剤になればいいんだが。
動けばでかいぞ。
429名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:49:49 ID:V4BwBlfR
>>418
>1、VTR      ベータ→VHS
ベータは、義理堅く最後まで作ってたと思うが。
430名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:51:02 ID:iDshSxbE
>>393
売っても売っても儲からない
431名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:52:40 ID:ISIuTS4K
映画は映画館で見るし、
遺跡とかはテレビより旅行で見にいくなあ

ここ数年、録画装置を持っていない
432名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:53:16 ID:V64jdpuy
VHSは子供にも使える
(ビデオを入れれば自動再生、カセットは比較的丈夫で
落下や落書きにも耐える)

ディスクは子供に使えない
(トレイオープン・正しい場所・正しい向きにそっと置く、
キズ不可・落書き持ってのほか)

根本的にユーザーインターフェースを改良しないと
ダメだと思うよ
433名前はまだ無い:2007/11/17(土) 12:53:31 ID:k4taX9KI
【訂正です。】

東芝の変身の早さは実証済み

1、VTR      ベータ→VHS
2、パソコン(国内) J-3100→DOS/V

そして東芝の次世代DVDは?
・日本   HD→HD・BD両規格搭載
・海外   HD

 こんな感じかな?
434名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:55:11 ID:gQQPkKHM
>>430
なんで?
20マンするようなデッキが飛ぶように売れてるのに?
435名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:55:16 ID:xtqD8V8x
>>425
こんなに売るのに苦労しているのは誰にも必要とされていないからだろ
436名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:55:49 ID:ICWOybdr
次世代DVDは、いらない子
437名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:56:45 ID:gY1IfJvk
>>435
DVDの時もそうだったな
死ね
438名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 12:59:17 ID:rfFhtfrv
>>432 殻RE復活させるべきかね。
保護カートリッジとして脱着式w
439名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 13:00:59 ID:lVHqGDlu
スカパー生活だから大容量のほうがいいな

ドラマ1シリーズや長編アニメをDVDにすればかさばるからね

もう少し待ってるよブルーレイ
440名前はまだ無い:2007/11/17(土) 13:05:10 ID:k4taX9KI
 色々意見はあるが、ハイビジョンも地上デジタルもNHKのマスターベーション。
民放の本音は地上デジタルなんかしたくないだろう。CM収入増える無いし。
 某大手広告代理店の幹部が昔言っていた。「所詮TVは絵付ラジオ」
民放にとっては、TVの規格よりCM見てもらう方が大事。
 昔、三菱がCMカットのVTRを開発したが、民放の反対で販売中止になった
ことを思い出した。
441名前はまだ無い:2007/11/17(土) 13:25:32 ID:X1XbScUO
>>429
東芝のベータは我が家ではまだ現役。それで20年前以上前の録画を見ている。
ベータは消えたが、私の感覚ではベータの方がVHSより画面はきれいだった。

 東芝はベータの体験を活かし、頑固にならず、早く両規格対応機を出せ。
442名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 13:33:14 ID:bNtDUssi
>>408
少なくとも、ハイビジョンで一時的にテレビを見たり録画したりするようになったけどな。
劇場作品だとハイビジョンだと全く立体感が違うんで、プロジェクタ買って友達呼んで
ミニシアターみたいにして楽しめたし。

でも今は飽きてしまったり、仕事が忙しかったりでほっとらかしだけどね。
テレビやビデオなんて今やすぐ飽きてしまう娯楽のごく一部に過ぎないよ。
そんな血眼になってるのは、どこにも行けない貧乏人。
テレビは貧乏人の娯楽なんだよ。
貧乏人が奮発して買うのがハイビジョンテレビ。その性能を生かすために
コンテンツもハイビジョンで欲しくなるのも貧乏人。
443名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 13:42:43 ID:BqKdjp5m
ディスクよりSDカードのようなメモリーを低価格・大容量にしてくれ。
444名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 13:42:54 ID:VksQMcwi
年寄りの裕福層がターゲットになったり、貧乏人がターゲットになったり、忙しいな(w
以前と比較して売れなくなった高額商品と言えば自動車が代表的なわけで、
自家用車をもって世話する必要がなければ、
たいして裕福でなくても薄型大画面テレビやBDレコぐらい買える。
445名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 13:43:42 ID:yYDYs7Rr
>>443
それはとっくに行われている
446名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 13:48:22 ID:uRvVEWx5
血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ。
447名前はまだ無い:2007/11/17(土) 13:49:26 ID:X1XbScUO
 家電製品協会の「家電製品エンジニア」の更新講習テキストには、次世代DVD
については、まったく記載が無い。業界全体の本音は次世代DVDは開発途上品と
して見ているのかな?
448名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 13:55:46 ID:kDxvamUG
東芝以外に早く万歳するかと思ったけど
以外に踏ん張るな・・・・

BD側涙目だな
449名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:13:00 ID:jXHuL4w4

低所得者層は低価格プレーヤは買えてもフルHDパネルは高価過ぎて買えない。
450名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:14:10 ID:4n0ekutt
窮鼠猫を噛む。ああ、でもブルーレイってハイビジョン録画するやつやろ?と消費者への浸透は
早かったみたいだね。三社のCM攻勢で。
451名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:16:15 ID:J2m25Ky/
地デジ「2011年まで待つ」が4割 「見ている」は3割

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/05/news090.html
452名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:17:01 ID:bNtDUssi
>>449
そういう人はソフトも買えないので国内メーカーからは対象外です「対象外」
中華製品をご愛用下さい。
453名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:26:45 ID:BqKdjp5m
>>445
DVD並みになって欲しいと思っています。
454名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:28:48 ID:gQQPkKHM
ハーフハイビジョンテレビでも5〜7万も出せばドンキで買えるんだから
あっというまに浸透するだろうな。
455名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:30:26 ID:hm70XLj5
>10月末時点でのハード普及台数はほぼ拮抗(ゲーム機を除く)
ゲーム機を含めた台数ぐらい調べろよ。素人以下かマスゴミは。
456名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:40:14 ID:QjhKMkav
いざとなったら東芝がCELLの出荷を渋れば
PS3による再生機の普及にブレーキをかけちゃえるんだな
457名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:43:13 ID:rPp28Baz
こんな分裂規格はスルーして、次だ、次。
458名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 14:46:17 ID:k9HJhZHa
時代はEVDだよな
459名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:01:02 ID:88ufBYOY
>>16
アレぐらいの規模になると
意思決定が会社単位じゃなく事業部単位になるから

事業部間の人事交流も余りないし
部門外で状況を正確に把握している奴もおらん
だから取締役会で他所の部門長の面目つぶしてまで
個別部門の方針に反対する役員がいない
大赤字とかよっぽどの事態になるまでは


と何も知らずに言って見る。
460名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:01:04 ID:gQQPkKHM
>>456
ソニー以外に誰が高価なCELLを買ってくれるんだよw
461名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:02:40 ID:a3ButUlW
BDのコピープロテクトまだ解析できないん?
462名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:05:19 ID:pnlkqMOm
BDもHD-DVDも解読済み
463名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:11:23 ID:idUosAe8
>>440
俺のDVDレコ、自動的にCMをチャプターでわけてくれるので
ボタン一発でCMはスキップ。たまに失敗するけどね。
これもいずれ無くなるのか?
464名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:19:15 ID:J5JCIcG9
吉永さゆりを投入した「BD」の勝利決定!
465名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:19:30 ID:VdUQ3AOh
なんだかんだ言っても全ての動画ファイルに対応出来て何百ギガもあるファイルもHDDから楽々再生出来るリンクプレーヤーが最強!

そのリンクプレーヤーが3万円。
パソコンと連動出来ないプレーヤーに未来なんか無い。
466名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:29:31 ID:JZjvbbSv
>>465
よく考えるとパソコンのモニタでみたほうがよくね?
467名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:30:09 ID:IefScss3

>>79
遅レスだが全く同意。
HDDVDの名前の悪さだけは絶対に受け入れられない。
東芝は頭悪すぎる
468名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:36:08 ID:1mJ6b1R5
>>382
DMR-BW200はW録画してそれぞれディスクにできるぞ。
貧乏くさい持た猿は引っ込めカスw
469名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:38:17 ID:OnE1U5MN
そもそも次世代DVDって需要あるのか?
470名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:39:28 ID:1mJ6b1R5
>>427
東芝がDDインバーター洗濯機を最初に出したときは、
強気の価格設定(割引ほとんど無し)にもかかわらず飛ぶように売れた。
自分の洗濯機が動くのに、夜間に廻したいと買い替えた人まで居る。

そんな製品を作っているか?
471名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:43:44 ID:0BGnzww0
>449
フルHDパネルは40インチで20万〜25万ぐいらの価格で売っています。
低所得者層でも買えるし、テレビが壊れて、買い替えが必要なら、自動的にFULLHDだよ。



472名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:45:34 ID:OnE1U5MN
じゃあテレビが壊れるまで買い換える必要はないな
473名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:47:12 ID:xtqD8V8x
>>469
ない
474471:2007/11/17(土) 15:50:30 ID:0BGnzww0
>472
ところがさー、地上デジタル放送が見たい!高画質で大画面で映画が見たい!ってことだけでテレビを買い換える層はいるわけよ。
今は、節約するところには節約して、欲しいものには金を惜しまないって層が多いからね。
実際大型薄型テレビは昨年から今年にかけて、商品の値下がりもあってか、飛ぶように売れている。
475名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:55:24 ID:OnE1U5MN
飛ぶように売れるのなら値下げする必要はないのでは
476名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:55:58 ID:I+dJL4K/
BDはAVの仕様だろ、日本がBDなのはAVだけ、パソコンだと100%HD−DVDまだ勝負はこれから、中国がHDDVDなんでHDDVDが勝つと思うが。
SONYでは勝てない世界の常識
477名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:57:49 ID:GESXCVlk
地デジに大画面で見たい番組なんか無いよ
大型テレビ買ってるのはレンタルDVD見たいからだろ?
まあ、そんならフルハイビジョンなんて全く意味ないわけだが
478名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:58:57 ID:dO5MglQQ
・HDD派
  ・どうせみんな見て消ししかしないよ保存なんてマニアだけだよ
  ・一番使いやすいよ記録メディア使うのまんどくせ
  ・ギガバイト単価一番安いよ今のHDDはそうそう壊れないよ
  ・ネット配信来るよブロードバンドで一瞬だよ
 
・DVD永遠派
  ・SDもHDもたいして違わないよ見分けつかないよ
  ・デジタルテレビなんか興味ないよ一生アナログテレビでいくよ
  ・圧縮コーデック進化で当分持つよ
  ・次世代ディスクよりDVDは永遠に安いよ

・次々世代勝利派
  ・数年で軽くて小さいSDメモリが安くなるよ64G千円切るよ
  ・ホログラムディスクが数百Gの時代が来るよホントだよ
479名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:58:57 ID:GESXCVlk
レンタルDVD屋に先に並んだ方が勝つ
480名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 15:59:22 ID:rfFhtfrv
>>476 パソコンでなぜHDが勝と思うの?
中国は今CHINA HD DVDとCHINA BDで互角の争いだ。
EVDが真っ先に脱落w
481名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:00:51 ID:OnE1U5MN
>>478

iPodがウォークマンを置き換えたように
ネットでダウンロードするから記録媒体そのものが不要になるのでは
482名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:01:31 ID:JZjvbbSv
レンタルDVDも借りてきてパソコンで見ちゃうから
ぶっちゃけテレビが必要な人の気持ちがさっぱりわからない

まさか家に1台しかないかもしれない薄型大画面テレビで借りてきたソフトを家族全員で見るの?
483名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:02:20 ID:4n0ekutt
あの〜、パソコン用 HD DVDの書き込みドライブあまり見かけないんですが。
484名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:07:39 ID:rfFhtfrv
>>481 わかりやすく整理すると
高品位コンテンツ:BD
中品位コンテンツ:限定的配信
 (WANは無理、光網など利用)
低品位コンテンツ:DVDと限定的配信

レコでいくと
高品位保存:BD
中品位保存:HDエンコしてBD(向こう2年はDVDも)
低品位保存:BDとDVD共存

こうなるの。
おわかり?
485名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:09:48 ID:6qPiKP7s
vhsでいいや。
486名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:10:41 ID:OnE1U5MN
>>484

音楽でいうとどういう分類になるのか教えてもらえますか
487名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:12:06 ID:VSOTGbbl
BDにしろHD-DVDにしろ、ある程度普及し始めていまのDVDソフトが安くなったら
DVDいっぱい買おうと思ってる。下位互換があればそれでいい
488名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:16:43 ID:/oFVTRKI
>>486 移動中がメインの音楽と比べるなら
ワンセグ、PSPとかになるけど。
489名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:17:12 ID:rfFhtfrv
>>486
音楽はもはやレコがないから、コンテンツ配信だけだよな
超高品位コンテンツ:SACD
高品位コンテンツ:なし
中品位コンテンツ:CD
低品位コンテンツ:配信かMDへ

映像は恐らく、超高品位はでないと思うが、NHKがキチガイじみてるから、
20年くらいしたら放送でやるかもしれん。
490名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:24:22 ID:bp5m8YUs
このままDVDでいいよ
とりあえず矢沢のCMがむかつくので、BDも嫌い
491名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:26:38 ID:dO5MglQQ
>>481
HDのオンデマンド配信ですか!?
まあSDでは実現したんですから、ありえないことはないですね。
そっか…。
492名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:29:22 ID:bp5m8YUs
>>491
そもそも音楽だって、CD音質じゃなくAACやMP3がデファクトなのに
HD画質なんて需要あるのか?
重くて容量食うHDより、軽くて使い勝手のいいSDのがよっぽど需要あるだろ
493名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:31:57 ID:rfFhtfrv
>>492 いつCDの市場がAACやらMP3コンテンツの市場にぬかれたんだ?
俺が世界から取り残されてるのか?
494名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:35:43 ID:OnE1U5MN
>>493

はてなブックマーク - [N] ネット音楽配信がCDシングルを抜く:

ttp://b.hatena.ne.jp/entry/4067123
495名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:38:12 ID:bU9g91FA
VHSからDVDになった時は、劣化しにくいとかパソコンにも搭載できるとか
巻き戻し不要とか、画質以外にも色々進化してるところがあった。
それどころか逆にVHSの上位規格と比べたらDVDは画質が退化してた。
496名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:38:39 ID:bNtDUssi
>>467

HなDVDみたいだもんな。HDDVD。
497名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:38:41 ID:dO5MglQQ
>>465
いやそれ関係ないから。
そのPCに動画を調達するための手段の話をしてるから。
498名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:39:58 ID:rfFhtfrv
>>494 シングルかよw
とはいえ立派なもんだな。
499名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:42:22 ID:9TGI2htS
>>153

「中国版HD DVD」規格のロゴじゃなくて「中国版」HD DVD規格のロゴでは無かろうか。
500名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:45:03 ID:dO5MglQQ
>>492
HD不要派ですね。

まあ自分のまわりもようつべとニコニコで十分というひとと、
高品質アニメにこだわる人と両極端に別れてますね。
みんなオタクだけど。

それ以外の友人は、映像メディアも機器にも一切金を払わない
人種なのでもともと市場に存在しない人たちですね。
501名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:45:14 ID:bNtDUssi
>>495
と言っても、S-VHSのソフトなんてほとんど無かったからな。
DVDも画質がいいかというと、LDやビデオ用のソース奴をそのまま使いまわしてる
のは画質悪いな。ジブリものとか。
502名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:47:28 ID:bNtDUssi
>>500
レンタルで貸すようにならないと買わない。
もっと言えば、HDDにリッピングできるようにならないと時間が制限されるので借りない。
503名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:49:36 ID:gQQPkKHM
とりあえず今のDVDオンリーは無くなっていいよ。
どうせ全部次世代にしても持ってるDVDは再生できるんだろ。
504名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:53:05 ID:xtqD8V8x
>>503
そんなもの、もし次世代機が普及すれば切り捨てられるに決まってるじゃんか
505名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:56:55 ID:JZjvbbSv
丸いものは全部同じ機械で再生できると思ったら大間違い^^;
506名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 16:57:18 ID:6Di5poT1
まだまだDVDは取り扱いが難しすぎる
VHS程度まで簡単にならないと、もう一段の普及は無理だろう
507名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:03:15 ID:gQQPkKHM
>>504
バカはオレにレスするなよ。
508名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:03:22 ID:xtqD8V8x
まさしく、利便性を規制している企業はバカとしかいいようがない
509名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:03:53 ID:xtqD8V8x
>>507
バカはしゃべるな
510名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:05:39 ID:7iJFAhWV
そろそろ超次世代メディアでてこないかな。
円盤じゃなくて、ボール状のメディアとかw
511名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:06:50 ID:iXBMxsnb
高性能杉で32V型TVにはよくわっからない
ホームセンターで売ってるような安価なDVD再生機でもOKだったかも。
512名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:08:11 ID:7iJFAhWV
ボール状のメディアの利点
1.データ集積度が円盤状とは桁違いにできる
ボール状のメディアの欠点
2.扱いが難しい
513名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:09:02 ID:gQQPkKHM
>>510
子供がキャッチボールしてデータ破損しておしまいだな
514名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:19:46 ID:ck5swt1b
DVDで十分満足
515名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:21:08 ID:iXBMxsnb
ボール状のメディアの利点
1.データ集積度が円盤状とは桁違いにできる
ボール状のメディアの欠点
2.つい転がしたり投げたくなる
516名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:22:46 ID:7iJFAhWV
イノセンスボール 4.7型 記憶容量 400ヨタバイト \5,600
2028年4月1日発売
517名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:24:48 ID:KneH2YGN
ボール型メディアの欠点
・ボール型にする必要がない、以上
518名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:29:56 ID:dO5MglQQ
>>510
昔よく見たデータキューブなんていかがでしょ。
偶然倒れているのを見つけて介抱した男が死に際に渡してくれるような感じの。

キューブ形メディアの利点
1.転がらない
519名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:38:13 ID:bU9g91FA
ボール型メディアは空間の無駄遣い。
520名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:39:01 ID:k9HJhZHa
>>518
複層化技術がかなり進歩したら出てくるだろうな
100層とかのメディアとして方形メディアが出てくるかも
521名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:39:48 ID:KneH2YGN
真面目に答えるか

光学のπ制御.....今おkか?
522名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:45:22 ID:JZjvbbSv
ぶっちゃけUSBメモリでなんでも済ませるようになると思う
523名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:55:38 ID:bU9g91FA
イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20060205,00.htm

 Hewlett-Packard (HP)、Dell、Sun、Oracleなどの企業は、それぞれビジネスの最善を尽くしている。
しかし、その前向きの努力こそが自らの衰退を招いている可能性があると、ビジネスの神様Clayton Christensenは言う。

 ハーバードビジネススクール教授のChristensenは、優良企業がトップの座から落ちる理由について
独自の理論を発表し、大きな話題となった。優良企業の悲劇は、重要顧客の声に耳を傾け、
最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという。

 この原理は、1997年に出されたChristensenの著書「イノベーションのジレンマ−技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
(原題:The Innovator's Dilemma: When New Technologies Cause Great Firms to Fail)」の中で、初めて明かされた。
本の中でChristensenは、競争力を維持し、顧客を重視し、研究開発への投資を行っている優良企業が、
努力の甲斐もなく市場優位性を失っていく理由を徹底的に分析している。

 Christensenは多くの業界についての分析結果を示し、Digital Equipment Corporation(DEC)に代表される
かつての優良企業がトップの座から落ちるのは、競合他社が強くなったためではなく、むしろ一見取るに足らないような、
あまり質の高くないソリューションを提供する新規参入企業が現れたためだと結論づける。

 大手企業は一般的に、要求度の高い顧客のニーズに応えるため、より高機能な商品の開発に力を入れる。
この性能向上を求める絶え間ない努力を、Christensenは「持続的イノベーション」と呼ぶ。

 「技術進歩のレベルが顧客の実際のニーズと活用能力をはるかに超えると、行き過ぎが裏目に出る。
新興企業に、より安く単純で、高機能を必要としない顧客から見れば十分な性能を持つ商品を提供する
機会を与えてしまうのだ」と、Christensenは言う。そして、これを「破壊的イノベーション」と名づける。



【関連】
図解、イノベーションのジレンマ
http://satoshi.blogs.com/life/2005/11/post_2.html

マーケティング用語集 イノベーションのジレンマ
http://www.mitsue.co.jp/case/glossary/m_022.html
524名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:56:20 ID:7y5XqlK2
やっぱPS3はお得かな?
525名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:57:57 ID:iXBMxsnb
>>523
あー、チャイナフリーのお話ね
526名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 17:58:16 ID:kVqCXikw
>>524
HDTVを持ってるならお得ですよ
BDレンタルが始まったらさらにお得
527名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:00:41 ID:7y5XqlK2
>>526
HDTVはないけどそれでもゲームとこれから主流となる(?)BDみれるし
どうだろう?40Gがいいの?
多分なんだかんだいっても3買ったら2のゲームなんてやらなくなると思うし。
528名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:04:41 ID:kkWSRnC3
BD見まくるんなら買いだと思う
あとは暇つぶし用にディグダグでも買っておけばOK
529名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:07:58 ID:7y5XqlK2
>>528
BD見まくるほどじゃないと思うけど
どっちかっつーとゲームの方がメインになるかな
つかなんでディグダグw
530名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:08:00 ID:kVqCXikw
まぁ、新しい40GBのでいいんじゃない
PS2のアップコンバートが欲しい、ハード一つにまとめたいなら従来モデル

そんな感じじゃないの?
531名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:09:55 ID:7y5XqlK2
>>530
PS2は卒業するよきっと
つか今回発売になるウイイレとセットで40G買うことにほぼ決めた
ありがとう。
532名前はまだ無い:2007/11/17(土) 18:41:39 ID:4i3IHUlD
 日立のプラズマTVのWoooのiVポケットのように、外付け録画用HDD
が容易に交換出来れば、BDもHDも録画機能はほとんど不要じゃないの?
 どう思う?

 iVポケットは80GBと160GB
533名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:42:16 ID:lZrprFAW
>>531
悪い事は言わんウイイレはPS3版を回避してPS2版にしとけ
534名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:42:40 ID:gY1IfJvk
>>532
値段とHDDの信頼性を顧みてから言え。
535名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:43:16 ID:7y5XqlK2
>>533
kwsk!
536名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:47:55 ID:E9Lbeqc4
敗色濃厚の東芝のテロ攻撃恐ろしす
537名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:49:14 ID:pT3V/zer
GameCubeが同じように99ドルで売られて
次の年には死亡したのを思い起こさせるな。
538名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:53:45 ID:oQDCjz3l
もう投売りかよ
結局BD厨もHDDVD厨も空気読めてなかったんだな
539名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:54:07 ID:lZrprFAW
>>535
顕著なフレーム落ちのバグ
オンラインは認証コード制(新品なら問題ないが中古はオンライン出来ない)
540名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:55:26 ID:DmQL8QA6
>>536
この手の話題をすると横浜からのアクセスが増えて怖いんだよね。
541名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:57:01 ID:7y5XqlK2
>>539
うーむ。けどなんとかクリアできそうな問題かな
542名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 18:57:37 ID:27F7eLRS
たぶんTSUTAYAがさきにそろえた方が勝ち
543名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:00:53 ID:gY1IfJvk
>>542
じゃあBDって事になってしまうだろ。
544名前はまだ無い:2007/11/17(土) 19:03:37 ID:4i3IHUlD
>>534
 貴方はiVポケットの信頼性データ持ってるの?あったら見せて。
iVポケットは一例で、TV本体にUSBがあれば、何とでもなるんじゃないかな。
 
545名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:04:38 ID:BAUPcUO8
BD-Rは安いとこだと1枚あたり700円切ってる。HDDはHDDにしかないメリットもあるけど、コストパフォーマンスやメンテナンス性では勝ち目ないね。
546名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:12:49 ID:Pnxn5Ygw
二、三年以内に、
さらなる次世代機が登場しそうな悪寒
547名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:13:47 ID:47fthXan
BD-RはDVD6枚分なんだから、180円以下にならないと買わない。
548名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:16:46 ID:Urf2b+2r
>>544
セルソフト一切購入しないで満足出来るならそれもアリかも。
BDのパイレーツとかカジルロワイヤル見ると我慢出来なくなるとは思うけどね。
549名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:30:22 ID:FVgkhVVZ
>>532
俺もそう思った。iVDRならダビング10の問題も即解決。ずっとムーブし続けりゃいいわけだし。

ただ、録画機器買うと同時に、「予備のドライブは160Gで4万です」なんていわれたら誰でも萎える。
最初は3.5インチHDDにすりゃいいのに、小ささを優先して2.5インチにした日立は馬鹿過ぎる。
そんな頻繁にガチャガチャさしかえねーっつの。

一方で、松下が今回出したH.264@DVD対応で一般人はほとんど事足りる。
50円〜100円で買えるCPRM対応DVD-RにHD映像が1時間強。


要するに次世代メディアのR/REはマニアしか使わない。
550名前はまだ無い:2007/11/17(土) 19:33:45 ID:4i3IHUlD
>>545
>>547

 TDKやマクセルなどの光ディスクメーカでBD−Rが数百円になると
利益が出るのかな?
 設備投資も多いだろうし、下手すると光ディスクメーカが先に、撤退なん
てあり得るな。
551名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:35:36 ID:V4BwBlfR
日本の場合、これは!!というAV作品にたいして補助金をだして、コンテンツを独占する
という手法が有効。
552名前はまだ無い:2007/11/17(土) 19:36:15 ID:4i3IHUlD
>>548
 セルソフトは100ドルプレイヤーで見ましょうか。
553名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:38:36 ID:iUTsmmgZ
俺も知り合いに頼んでウォルマートで買ってもらった
554名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:44:35 ID:wQFN7mC8
裏ビデオの出た方が勝やろ
555名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:44:38 ID:BAUPcUO8
光学ディスクメディアの製造コストなんてたかが知れてる。DVDもすぐにCDと同じになった。BDもそうなる。
556名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:46:03 ID:BAUPcUO8
3.5インチHDDは消費電力が大きく、発熱する。大型のファンが必要になる。家電製品には使えないね。PS3も2.5インチHDDだし。
557名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:46:36 ID:nCMcJd1b
初代プレステをやったら、画像が乱れっぱなしで壊れたみたい。
初代プレステソフトってPS3で出来るの?
出来るんだったらブルレイも興味があるし、買ってもいいかな。
ちなみにゲームソフトはプレステしか持っていない。
558名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:47:01 ID:0J5uiBDF
結局、今はまだ手を出さないほうがいいのか?
559名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:47:18 ID:16mrF2LB
消費者心理を考えたらメディア単価が高いiVDRなんて絶対ない
560名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:54:37 ID:Qm1v9239
>>544
iVポケットはマジで便利だよ。
今年、家のTVを3台、日立のTVに買い換えたけど、
TVの台数=同時録画可能番組数になるから、HDD録画機すら買ってないw
まぁ、セルビデオは結局見るから、DVDプレーヤーは残してるけどね。
ぶっちゃけ。録画して消す派は日立のTVを2台か3台くらい買えば十分だと思う。
561名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:55:21 ID:gY1IfJvk
>>544
お前まじで馬鹿?
iVポケットってHDDのことだからな
そんなことも知らないヤツがまさか熱弁してたわけじゃないだろ・・・

>>549
こいつも馬鹿
ずっとムーブでダビング10も解決←これ。本当に無知が偉そう語ってるから困る
562名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 19:59:06 ID:QkqGzoST
東芝はUSB HDDで録画したのを、どのHD DVDプレイヤーで映るようにすれば最強になるのでは?
563名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:05:24 ID:k9HJhZHa
秋元は、こち亀のテレビ革命進行中って話で核心を突くような話をしている。もう5年以上も前から
「デジタルHDだろうと、アナログSDだろうと、面白い番組は見るし、下らなければ見ない。HDは所詮一部のマニア向けのものだ」って
それまで、HDTVマンセーでハイビジョン対応ワイドテレビを買おうと思っていたが、こち亀のこのエピソードを見てアナログ放送が終わるまでこのままで居ようと思った
564名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:05:39 ID:9b751vJD
HD DVD-Rは一枚特価でなくても600円以下で買えるし BDは安くて700円ちょい(ぁ
量産したら、BDより安いのは誰でもわかるよ。BD派は頑張って高価なものに主導権を与える駄目人間
HD プレイヤーは99ドル(1万1千円くらい)でも買えるのか BDは399ドル程度で限界
HD レコーダーも10万円前後かぁ
安いなー。
しかも、暫らくはDVDを使いつづければいいって東芝が言ってくれてるし、
HD DVDは余裕だなぁ。DVDを使いつづければ、自然とHD DVDが主流になるっていう理論だし
DVDとHD DVDの製造設備は使いまわせるから普及が遅くなってもBDほど痛手もない。
それに、すぐには次世代なんてのは普及するわけもないし、メディア製造業のこともよく考えてるよなぁ。

パラマウントもユニバーサルも独占供給だもんなぁ。プレスの遅れはBDより全然少ないし。

これ以上身を削ることさえ出来ないBDはこのままだと駄目になるな。印象操作も限界。
BDには99ドルは無理だろうなぁ、売らないで処分しちゃうんだろうなぁ。
特売されたら、もうそれ以下の値段でしか買わないだってさw
おまえは量販店の開店セールでしかモノを買わないのかwwww

BDプレイヤーが1年かけて売れる量がHD DVDプレイヤーは、たったの3日(9万台)

GK涙目w。勝ってるとか言いつつ2ちゃんでHD DVDが与える消費者への価格というメリットでさえも叩きつづけるしかないよなぁ。
東芝が消費者抜きの戦争をしかけたとか言いながら、東芝が日本の電機業界の利権を奪っただの、矛盾だらけ。
HDTVが言えるのに HD DVDは舌が回らないんだよなぁ。ダサいなぁ。どんだけの言語障害なんだよ。
GK理論て風穴だらけだよなぁ。

別にHD DVDが凄いとは思わないけど、BDがHD DVDより凄いとも思わないけどねぇ。

565名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:09:08 ID:k9HJhZHa
>>564
HDDVDはH.264で圧縮することを前提に作られた規格だからね
ブル例はもともとMPEG2一本で行く予定だったけど、HDDVDに対抗して一応対応させた(セルで出す可能性は無いが)

本当はHDDVDの方が優位性があるんだが、ブルレイならメディア製造機も新たに製造元に売れるから推奨してるんだろう
566名前はまだ無い:2007/11/17(土) 20:09:09 ID:4i3IHUlD
>>561
HDDのことは知ってるよ。
昔のノートPCのHDDパックのような物でしょ。
567名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:09:42 ID:gY1IfJvk
iVポケットが今後数十年間耐えられる規格で多数の企業がサポートするかが不明で
その基幹企業である日立はHDD事業をどうするつもりなのかも不透明。
HDDを動かすという行為がどれだけ信頼性が低い行為なのかを一般ユーザーが知らない。
標準のHDDに比べ値段が高い。Gバイト単価はBDよりかなり高い。
データの互換性。見られる機種がある一定のメーカーでしかないとなると不安。
そしてコピーワンス問題。iVポケットから別のメディアへバックアップする方法は確立されているのか?
まずiVDR-Sを持ち上げ、BDはいらないって言ってる人は以上の点を答えてください。

iVDR-Sもソリューションとしては望ましい形であるが現実問題として以上の問題点が上がってる
BD・DVD・CD・シリコン・HDD共に補完関係にあるといえるであろうが
現状のiVDR-Sの規格がきのこるかは甚しく疑問。
568名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:10:05 ID:BAUPcUO8
まあ、BDが今後どの程度普及するかは時間が経たないと分からないけど、HDDVDは論外だから。
569名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:14:31 ID:Qm1v9239
>>567
iVポケットは録画機の補完的なもの止まりでしょ?
セルビデオがiVポケットになるなんて、
次世代DVDはフラッシュメモリだよって言ってる馬鹿以上の馬鹿でしょ?
570名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:20:19 ID:gY1IfJvk
>>569
>セルビデオがiVポケットになるなんて、
この部分を>>567のどっから捉えられたかすごい興味深いです。
あとなんですか?最後の一文は?ギャグのつもりですか?
571名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:21:23 ID:8x1xoUdR
HDDプレーヤーつかってると、DVDとかBDとかのメディアは面倒だなと
思うんだけどね。
セルビデオがネットワーク上での提供(オンデマンド)が将来的には
強いと思うけど、消費者の考え方を変えないと普及は難しいだろうな。
572名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:24:07 ID:gY1IfJvk
VODはレンタルって形になると思うよ。
セルソフト買う人は所有欲を満たすために買ってる人(マニア)だから。

まぁまずVODは何にせよインフラだね。
573名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:30:02 ID:ZOySf2Oj
VODは20年前の80年代のニューメディアの時代から電話会社がケーブルテレビ会社が何度も挑戦して
その度に失敗してるからなあ
現実はVODこそニッチなんじゃないかと思わないでもない
574名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:32:11 ID:U5VMeDHG
>>571
面倒ってのもあるけど、使うたびにピックアップの寿命が縮むのがいただけない。
575名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:48:07 ID:FVgkhVVZ
馬鹿ですいません。549です。

gY1IfJvkは結局、何だったら満足なんですか?BDですか?
レスのほとんどが馬鹿とか死ねしか書いてないんだけど。

ところで、iVDRについてだけど、
日立製テレビからiLink経由でレコーダ等へのムーブに対応してると思うんだけど、
それは認めてくれないんですかね。

ごめん、俺、馬鹿だからまた見当違いのこと言ってたら指摘してくれ。
576名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:49:01 ID:kSnmvtqS
HD RecのHDD-DVDレコーダを39800円
HD DVD対応版は79800円
HD Rec対応プレイヤは10000円
これで東芝の圧勝は確定
577名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:49:40 ID:Qm1v9239
レンタル向けのVODって、トラフィック問題よりも、セキュリティー問題の方が大きそうだな。
たぶん、やるとしたら、数日で見れなくなる仕様でコピー制限もする仕様になるんだろうけど、
そのセキュリティーを破られたら企業として即死だよね。
578名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:49:51 ID:Abjd0dvw
エロが無いんじゃ流行る訳ない
579名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:51:35 ID:b073egbR
優秀なコンテンツが期待できないからな
580名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 20:57:06 ID:DBOLeDLS
パソコンは
USBとハードディスク
外付けハードディスク
で殆ど足るからなぁ
家庭用ビデオもハードディスク+
外付けハードディスク
でいければよいのに
レンタルだけの再生専用で
DVDがあればよい
581名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:02:03 ID:dO5MglQQ
>>571
HDDを長期運用したことがあるなら、そのリスクも承知の上だよね。
まあ自賠責の他の任意保険みたいなもんで、必要ないと思う人には必要ない話だけど。
582名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:05:01 ID:gY1IfJvk
>>575
そう。調べもせずに短絡的な思考で語るから馬鹿
>>578然りで。
>>567で「確立されているのか?」という疑問を呈していたのに
何故かあなたのレスでは私の意見がiVDRはムーブに「対応していない」にすり替わっているところにも
あなたの頭の思考回路に問題点があると言わざるを得ない 。
さて>>567で挙げた他の問題点に対し何か他に意見はございませんかね?
わたしはiVDRはいらないと言ってるわけではなく
このままでは「主流にはなり得ない規格≒BDを否定する要因にはなり得ない規格」
を言ってるわけですが。
583名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:06:21 ID:zkaJ1e6n
そろそろ、きのこ先生の出番ですよ
584名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:08:03 ID:qBRbkkfP
銀英伝の廉価版の出た方が勝ち。
というか、出た時点でハードを買う
585名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:12:10 ID:Urf2b+2r
>>583 きのこる先生!
>>564-565が頭悪すぎシッタカ君って事は分かりましたよ。
586名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:23:34 ID:FVgkhVVZ
>>582

なんか、やたら堅苦しい文章書くね。研究職か何かかい?

俺も別にBDそのものが不要とも言ってないのは分かってるんかな?
録画するならHDDが楽チンだが、2.5HDDは高すぎるから3.5HDDで出せよ。
で、3.5HDDなんておっかなくて使えない、ジジババは単価の安いDVD-Rで満足。
と言うだけの話。こだわりがあって使いたい人はBD-Rでも何でも使えばいい。

ROMに関しては頃合を見てハイビジョンに移行すりゃいいと思うよ。
587名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:41:28 ID:gY1IfJvk
>>586
>2.5HDDは高すぎるから3.5HDDで出せよ。
>で、3.5HDDなんておっかなくて使えない
つまりHDDじゃだめってこと?
ってかそんなこと言うんならジジババはVHSで十分なんじゃないの?
あなたが最終的に何を言いたいのかがよくわからないんだけど
みんな好き勝手に使えよって事で良いんでしょ?
あと誤らなきゃいけないのが
俺はさっきまで4i3IHUlDとFVgkhVVZをごっちゃにしてたことで、その上わき上がった疑問として
あなたが最初>>549に言った「ずっとムーブし続けりゃいいわけだし。」を俺は無限世代ムーブができるように解釈したんだけど
「iVDRならダビング10の問題も即解決。ずっとムーブし続けりゃいいわけだし。」の真意はなに?

あと本当に一般人は1時間で事足りるの買って話。映画はもちろんスポーツは足りない。
そしてドラマやアニメだとしたって容量が大きくて一枚にまとめた方がスマートだよね。
Gbyte単価で計算すりゃあBDの方が安くなる可能性が高いし。
588名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 21:41:36 ID:dDnzUmCW
東芝「HDDVDはボクが守る!」
ソニー「こんなに必死な東芝を見るのは初めてだ!」
松下「バカな、やつのどこにこんな力が!」

アニメ化求む
589名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:03:47 ID:FVgkhVVZ
>>587

面白い人だなー。結論出てないと駄目なんかね。
お昼休みの時間帯と仕事上がりから今の時間までキッチリ、スレに張り付いて、ホント好きなんだね。


最終的に何が良いかなんてのはどうでも良くないか?
HDコンテンツを残す手段として、今、現時点で「こうすりゃ良いのに」と言う話をしたつもりなんだけどな。


世の中の多くの人がHDDが便利だと判断したからDVD/HDDレコーダが普及したわけじゃん?
でも、使ううちに容量足りなくなり、仕方なく消去するかムーブするしかない。
BDやDVDにムーブした場合、孫コピーは出来ないのが悩みの種。

ほかのストレージにコピーしたとき、回数が減っていくのダビング10のルールだと解釈してるんだけど、
光メディアだと、残り回数に関係なくいきなりムーブ扱いになるよね?

でも、次世代がどう転ぶが分からない上に、今、BDやHD DVDにコピーすると
初代の殻付BDみたいに再生機をずーっと持ち続けないと見れなくなっちゃう。

これは困るから、とりあえずHDDで自由に移動できるようにして、
必要に応じてメディアに焼く。ダビングが10回もあれば庶民は十分足りると思うし、
仮にHDDが瀕死状態になったとしてもHDD間ならコピー回数を残したままムーブができるはず。

だから、「ダビング10回になっても孫が出来なきゃ意味が無い」と言うのも当面回避できるから
今、HDの録画コンテンツを扱うには一番便利だなーと思ったわけです。

あと、録画が1時間で足りるかどうかは人それぞれだし、DVD-R DLなら2時間ちょっと入るので、
映画が録画できると言うVHSのポリシーも守られて必要十分かと。

これで良いでしょうか?

あと、なんかほかの人と混同してるのは途中で気づいてたけどスルーしてた。
いきなり謝られて意外に素直でビックリしたよ。あんまり、死ねとか馬鹿とか書くのやめようぜ。
590名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:17:34 ID:ajlYLpxA
クリスマスにまた99jで大量販売しそうだね。
今度は買えない人がでないように今増産している最中だよ。
591名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:20:09 ID:xq71oJUu
>>589
んー。いや。あんた結局何を言いたいのかがよくわからなかったから。
どういうスタンスだよって。

それに「HDD間ならコピー回数を残したままムーブができるはず。」
って言うのがそもそも間違いで、メディア自体関係ないわけ。
まずそう言うところをネットで調べてから色々言うべきだと思うんだよ。
間違った知識を前提で語られて俺に絡まれても困る。
だから馬鹿の一言で不親切にすまそうと思ったんだけど
やっぱ優しく丁寧に提示しないといけないの?
でもこのスレ見ればわかるように無知だらけなのが安直にイラネって言う現状は理解できる?
それを暇だから下らない行動しているなと思いつつも鬱憤晴らしで処理してたわけ。
だからその無理解という紐を一つ一つ解いて行っているという気の遠くなる作業。
また作為的に誤った情報を書き込む輩がいてそれを単純に信じてしまう人もいるわけで・・・うだうだ(ry

人それぞれって言うのは簡単だけど、ようするに値段ですよね。
DVD-RのCRPM対応ってGbyte単価で高いし、いまんと頃DVDに記録するメリットって値段でしょ?
BDが安くなるのを否定してるように聞こえますけどね。
592名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:27:58 ID:3OKQT6jD
つかムーブ気にしてiVDR買うようなやつなら
とっくにPV3とか4とか買ってるだろ
593名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:36:17 ID:Yi/4pPLN
どちらの規格とも開発費の回収に10年以上掛かるみたいだが
更に伸びそうだな(笑)
594名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 22:48:15 ID:jI5zeLRr
一方、PS3はDivXプレイヤーへと退却準備を始めた。

【ゲーム機】PS3、動画コーデック「DivX」を採用― システムソフトウェア アップデートで対応
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1195007868/l50

フルHD対応のDivXプレイヤーとしてなら生き残れるかもナ。
595名前はまだ無い:2007/11/17(土) 23:11:12 ID:4i3IHUlD
 パソコンのHDDのバックアップ用にBDを買おうか考えたが止めた。
50GBでは中途半端。
 今は2.5インチ用のUSB対応の空ケース買って中古のHDDを、それに
入れて使っている。
 HDDの耐久性を心配する声もあるが、俺はBDドライブのメカ部分の
耐久性も心配。
 昔、PDが出てすぐ買って、メカ部分の不具合で泣かされた。
596名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:31:38 ID:7OZwodmq
BDドライブのメカ部が故障してもデータは失われないが、
HDDが故障するとデータが欠落し、運が悪ければ丸ごと失われる。
比較にもならん。
まぁバックアップのためにわざわざ買うのは非経済的だと思うけどね。
597名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:40:39 ID:Hk7sUxoH
ぶっちゃけ、 ニコの方が面白いものが見れるわけで
画質が良いとかあまり関係ない

で、作者を応援したくなったらニコニコ市場で買う

598名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:45:23 ID:FVgkhVVZ
>>591
悪い、テレビ見てた。もうどうでもいいんだけどな。

一応馬鹿なりにネットで調べてみたんだけど、
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-copy.html
これ、オフィシャルな記事でもないので信頼度は低いが、HDD間ムーブは無制限と書いてある。
※管理人は公式な所チェックしてるみたいだけど。

ただ、ダビング10の運営ルール見ると、「コピー9回+ムーブ1回」ってあるから、
最初からムーブを選択させてくれないというのが周知の事実だったら俺の考えの間違いだね。

でも、RecPotでムーブが自由、日立のiVDRでもムーブ自由なんだからできそうな気がするな。


>>592
ごもっとも。でも、1000枚単位の発売じゃ全員に行き渡らんだろう。
ボーっとしてても買えるならまだしも、発売日に秒単位の争奪戦なんてサラリーマンには無理だ。
等速ダビング+エンコなんて暇なことしたくないしな。
599名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:50:15 ID:AjHjzxEb
俺はHDDは極力増やさずDVDとかにちょくちょくバックアップしてるけど
いくら容量あたりの価格が安いとはいえ、メカ丸出しのHDDをしょっちゅう買い足すって抵抗がある。
万単位のまとまった金が必要だしね。
PCとか全然やらないような人たちはもっとそうだと思う。

BDが安くなれば数百円単位でちょくちょくバックアップできるようになるし
だからBDは歓迎だ。
600名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:55:23 ID:dgM9FFLy
DVDも初期に焼いたのは怪しくなって読み込めないのも出始めてるんだよな
有名メーカーのメディア使えばまだ持つんだろうが良い値段するし
DVDの保存性も微妙ならこの際HDDのがと思って俺はもうHDDに保存してる
601名前はまだ無い:2007/11/17(土) 23:55:27 ID:4i3IHUlD
>>596
>HDDが故障するとデータが欠落し、運が悪ければ丸ごと失われる

その心配があるので、HDDのバックアップは2つ取っている。
貧乏くさいな。(笑)
602名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:57:54 ID:kVqCXikw
iVDRでいいんじゃないの?
早く対応デッキ出て欲しいな

支持企業はみんなBD支持だから
ROMはBD、録画はHDD(iVDR)、これがベストだよね
603名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:59:15 ID:kVqCXikw
でも、HDDじゃ単価も高いし無駄に容量も多いから
小回りが利く録画用途としてBD-R(RE)って感じかな
604名刺は切らしておりまして:2007/11/17(土) 23:59:49 ID:7OZwodmq
>>601
それはデュプリケートであってバックアップとは言わないんだよ。
使わなければ壊れないだろうと思ったら大間違い。
605名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:02:34 ID:33BaeUwn
iVDR、iVポケットとかの話が出てたので、
HDD内蔵タイプの薄型TVを買おうと思ってるんだけど
東芝REGZAの32H3000と日立woooの32HR01で迷ってる。
詳しい方、どなたか指南してください。
606名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:10:11 ID:h8mzn5DQ
>>605
TV単体の能力は圧倒的に日立。
で、日立は本体HDD+iVDRに録画可能
東芝は本体HDD(換装可)+普通に売ってる外付けHDDにも録画可能
607名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:11:35 ID:rt489v5x
ここまでのおさらい

HDDVDはDVDの製造ラインを使えて安いという触れ込みで、BDより半年早く売り始める

BDはHD DVDより大容量、高倍速、高転送量という事実が世間にばれ、あっさりシェアを食われる

BD:HDDVDは、北米で6:4・日本で99:1・欧州で7:3と、すべての地域で、BD以下のシェア

は?そんなに何に使うの?50GとかならHDD買うわと、次世代ディスク不要論を東芝展開

さらに、劣化ハイビジョン画質の「劣化」を意図的に隠し、DVDにハイビジョンが2時間入ると東芝主張

それでも2007年11月現在、日本販売市場はHD DVD 0.2% BD 20% という100倍差で東芝の大惨敗

次世代ディスクのサイズは50Gでも足りない!と、しつこく次世代ディスク不要論を東芝主張

にもかかわらず、東芝、理論上HDは3層で51G以上実現可能であると2年前から報道されてる古い企画を今頃策定

一方で、以前に企画策定したHD DVD-RWは07年春発売予定で、いまだに製品化すらされてない(=絵に描いた餅)

HD DVD3層は、アップデート対応不可能、現行機器使用不能、生産ライン使用不能の事実がばれる

一年前からBD6層が発表されていたことが指摘されると、BD=ソニーと勘違いしてるアンチソニーの馬鹿がドンキホーテを演じる ← 今ココ
608名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:11:57 ID:RP+uUqpW
東芝の録画機能は詐欺だろ
あんなの使うならBD使ったほうがいいぞマジで

HDD好きなら日立のiVDR勧める
609名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:20:04 ID:KlIX33F3
>>606、608
どうも。
日立は液晶パネルも自社生産してるのでいいですね。
東芝もIPSαに参加してるのに実際はLG製パネルが多いようです。
ただ、REGZAも番組表が見やすくて惹かれるんですよね。
610名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:37:12 ID:ZI7wyFzL
>>607
BDのCMはよく見るようになったけど
HDDVDのCMよく見ないなwwww
これでよくイケるとか思ってるんだな。

っていうあHDDVDの呼び方ってなに?
611名前はまだ無い:2007/11/18(日) 00:38:24 ID:0TZ1lEdW
>>604

>使わなければ壊れないだろうと思ったら大間違い。

 それも承知でやっている。これはBDドライブが買えない貧乏人
の俺のやり方を示しただけ。リスク覚悟のジャンク好きの方法。(笑)
万人には勧めないよ。

 ところで、BDとHDのメディアとドライブのメカ部分の耐久性の
比較データはあるのかな?
0.1mmと0.6mmの違いの信頼性の影響に興味がある。
612名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:50:32 ID:vgysuRnm
HDDでバックアップ取るなら、外付けHDDを2台用意して、2世代バックアップ取らないと。
1台のHDDじゃ、ディスククラッシュした場合の被害が甚大すぎる。
613名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:52:08 ID:wTKHxLRQ
>>607
うまいねー

名前が出始めたころからどうせBDに軍配が上がると思ってたけど
やっぱそうなったな。
圧倒的に認知度低い上名前もわかり辛いHD DVDに比べてCMも多くなって分かりやすいBD。
価格はHD DVDのがかなり抑えられるはずだったのに容量も価格もBDに軍配だし
HD DVDの存在意義って今あるのだろうか…
614名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:57:13 ID:JfPcUDey
次世代ディスクは全部中途半端。
無くても全く問題がないので全部コケる。
615名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:57:39 ID:iNqYGLhV
ツタヤにソフトが並んだ方を買うよ
616名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:59:44 ID:kBzqwrY7
もういいじゃん、東芝敗戦で。
さっさと無条件降伏して戦後復興しようよ。
617名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:01:10 ID:p3n6B2h1
PCのデータバックアップなんて中身は人それぞれだしどうでもいいけど
めったにはないだろうけど自分が経験した光学メディアの利点(HDDの欠点でもある)を1つ。
一昨年に台風で事務所が床上浸水。机の少し上まで水に浸かり当然机の中も泥水だらけ。
事務所の全てのPC/USBメモリ/テープ類/フロッピーは死んだ。
ただCD-R/DVD-Rは泥だらけだったが、泥を水洗いしたら回復できた。
機械や電化製品は倒れた・転んだ・水が掛かったで簡単に死ぬと言うことをまざまざと見せつけられた経験だった
618名前はまだ無い:2007/11/18(日) 01:06:17 ID:0TZ1lEdW
>>607
 「おさらい」をありがとう。
仕様的には、俺はBDを選択する。
しかし、今HDは劣勢と分かりながらHDにこだわる東芝の意図が
分からない。
 経営者がバカだアホの話は別に、東芝がDVD事業の戦略は何?

 PS3が売れて、CELLが売れれば東芝の半導体が儲かる。
よって、BDが売れても東芝は儲かる。
619名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:10:46 ID:RP+uUqpW
せっかくゲットした高い地位を捨てたくないんだよ
VHSはあんだけ主流として長く持ったのに、DVDはその半分も持ちそうにない

それに東芝はHDDやNANDを生産してる企業でもあるから
ディスクを滅ぼしたいとでも思ってるんじゃないのかな
そんなことしたら特亜にヤラれるだけだってのにね
620名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:16:56 ID:wTKHxLRQ
>>617
どうでもいいが
たんすのワキに落ちて2年間蜘蛛の巣に塗れてたDVD-Rも
水洗いで完全復活した。リスク分散という意味でも光ディスクは良い。

でもBD一層くらいの容量ならやっぱまずは500円以下にならないとね。
621名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:18:56 ID:D42FK8Ny
>>611
HD DVD チルトマージン チルトサーボ で検索してみな
0.1mmと0.6mmのドライブの機構緬での最大の違いと、どちらがより無理をしてないかが判るから
622名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:21:16 ID:SdY/4EE5
HD DVDのCMは競馬界の貴公子こと杉本清が実況風にCMしてるだろ!

ブルーレイは矢沢永吉や吉永小百合か?

いい勝負だな!
623名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:22:46 ID:BxzF3i4S
D-VHSは経年劣化が激しかったんだよなー。
BDも700円になったしそろそろか。
624名前はまだ無い:2007/11/18(日) 01:30:20 ID:0TZ1lEdW
>>612
 そのように2台のHDDにバックアップしている。
この方式で何年もやっているが、まだ不具合は無い。
 その昔、HDDが高価な時はフロッピーディスクにバックアップしたが
何度か不具合の経験がある。何十枚ものフロッピーディスクのバックアップ
で1枚だけ不良があると、つらかった。古い話で歳がばれるな。(笑)
625名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:43:23 ID:SYtrAveM
ブルーレイに勝ってもらいたい。
理由は一つ、東芝の土下座。
626名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:46:07 ID:eZ5MxhOq
ソニー松下シャープ BD/HDDレコ
東芝 DVD(HD Rec対応)/HDDレコ

これでいいじゃん。
どうせHD DVDなんて売る気ないんだろ、あれだけHD Recに万能性持たせる所見ると。

「HD DVD-Rが売れなくなっても困らない」 「HD Rec」が仕掛ける「新しい競争」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/31/news095.html
627名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:53:32 ID:O7jX9fif
>>614
上の方でも誰かが書いてたがS-VHS対LDになってきたよなあ。
結局VHSが勝ったけれどもさ。
628名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 02:08:25 ID:EJRucxrS
矢沢がケツもちしてるソニーの勝ちだろうね、矢沢のファンがかなり指定買いするだろう。
昔のペプシとコーラの戦争にもけりつけたのが矢沢栄吉だからね。
629名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 02:11:54 ID:ULXWlrKr
東芝はフラッシュメモリで儲け続けるかぎり
その利益をこっちにつぎ込んでかき乱すだろう
逝ってよしプレイヤーだな
630名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 02:13:49 ID:t6+MODG7
小雪 とか 綾瀬はるか もブルーレイのCMやってるな
631名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 02:28:33 ID:xeyesEPD
>>624
PCなら滅多にHDDの不具合ないけど、
レコーダーのHDDのモロさは洒落にならんぞ。
632名前はまだ無い:2007/11/18(日) 02:37:46 ID:0TZ1lEdW
>>631

>>624はパソコンのバックアップ用途に限った話。
書き込みの流れを見てよ。

633名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 02:39:54 ID:Fbd8DRUO
>>626
HD RecはHD DVDの規格だから単体のDVDレコーダーには載せられない
同じようにAVC RecもBDの規格だからDVDレコーダーには載せられない
634名前はまだ無い:2007/11/18(日) 02:53:36 ID:0TZ1lEdW
>>626

>「HD DVD-Rが売れなくなっても困らない」 「HD Rec」が仕掛ける「新しい競争」
 HD Recが出ると益々消費者は、「次世代DVDとは何?」と混乱しそう。
東芝のHD Recの説明は、消費者には分かり難い。これだとBDも含め「次世代DVD不要論」
に聞こえる。
 
635名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 03:08:26 ID:t6+MODG7
AVC REC側は、HDカメラでもAVCHDだよね
この辺シームレスにデータ管理出来ると強いよなあ
開発とかも効率良くできそうだし
636名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 03:59:49 ID:fmvBX2aQ
レンタルで普及した方を買うわ。
637名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 04:15:02 ID:xpjUB5G1
メディア価格1枚100円になった方を選択する。
638名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 04:29:04 ID:l3OOG5Q5
2011年7月になってから決めるわ
639名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 04:32:31 ID:dKY8H94g
佐藤藍子じゃないけど4年前からこうなるってわかってました
640名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 06:08:39 ID:wtM13r1E
数年前はLDぐらいの成功しかしないと思ってたが、
今の状況は逆に、次世代の未来は明るくなったとおもう。

最大の理由は、通信速度の伸び悩みが激しいこと
技術も、市場も余り伸びなくなった

配信やファイル交換で、動画をやりとりするのは、
DVD以下の画質でも、大変だが、何とかなる。
しかし、10Gを越えるとなると、規制もあって難しい。
そのうち、雪崩をうって、レンタル屋がブルーレイになる可能性がある。

また、ハードディスクも一時期の勢いがなく、
容量の増加が頭打ちになってきている。
次世代ディスクは量産すれば、原価は一枚10円ぐらいだから、
ストレージとしても普及するだろう。

さらに、次々世代ディスクの技術が見えないことも大きい。
プレスできないホログラフィックは、あと二十年は実用化できない。
紫外線レーザーも作りにくいし、プラスティックの劣化の問題もある。


ブルーレイは、結構、息の長い規格になると踏んでるんだが




641名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 06:18:04 ID:t6+MODG7
>>640
下手すると、週10GBくらいでプロバイダ規制食らうんじゃね?
642名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 06:28:16 ID:e7EcGeaV
どっちの規格が勝つか、世界が見ている。
勝負が付いたら、中韓台メーカーがいっせいに参入、安い機器をバンバン出して市場を席巻。
日本メーカーは、開発と市場開拓に費用をかけただけで、利益ゼロ。
643名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 06:37:53 ID:6lIwa1EY
>>636
そもそもレンタル自体が今後衰退するんじゃ
644名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 06:58:33 ID:YoHNDkY8
次世代DVDって、かつてのMDみたいな匂いがする。
しばらく買わずに様子見
645名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:01:50 ID:bM14uhH1
日本ではPS3は100万台くらい売れてるそうだけど
ブルーレイのソフトも売れてるの?
646名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:09:10 ID:Fe+1ERg+
結局、両規格ともHDTV持って無い人は無関心なので、とりあえず
大幅な買い替え需要が見込める2010年まで勝者無しでおk?

現行DVDにTS録画できる東芝の方が戦略的に優れているような。
今年の冬ボーナスでHDTV買い換える人がレコーダー買うなら、
とりあえず繋ぎとして安いDVDにハイビジョン録画できるか、TVで
簡単HDD記録を選択するだろうし。

知り合いにどのHDTV買えばいいか相談されたけど、録画は全く
考えてなかったw
647名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:20:28 ID:uFNVaBXv
永久保存じゃなくていいならTVで録画できるのを買えばいい
648名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:22:13 ID:b2Lid4An
>>634
なんだ今更気がついたのか?
東芝はずっと前から、次世代光学メディアの役割は
DVDと較べて縮小すると主張してきている。
だから、コストと互換性と移行性を重視してHD DVDが
最適解だと考え推進してきたんだよ。

俺もその考えに賛成だからHD DVDを支持している。
・DVDで十分な用途も多く残る
・フラッシュメモリに用途を奪われる
・HDDに用途や活用範囲を奪われる

テレビ番組を録画して、それを光学メディアに焼いて
コレクションするのが好きな人たちにとってはBDは
絶対に必要なものなんだろうけど。そんなの極一部。
649名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:26:56 ID:Ygmzh6NU
どちらが勝つかは北米の再生専用機市場の行方だろ?
世界最大の北米の再生専用機市場の勝者がデファクトスタンダードになる。

日本の次世代DVDレコ市場は関係ない。
650名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:38:17 ID:QJDr15dL
再生・録画なら東芝のHDと従来のVHSの比較対照でどちらが綺麗に
再生・録画できるの? BDの値段は高すぎるだけなのか?
選択肢多ければ多いほど宜しく、安い東芝HDを支持します。
651名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:50:24 ID:SVdJFFne
レコーダーの方はさんざん騒がれてるけど
PC用ドライブの方は話題にもならないね
勝った場合の出荷台数はレコーダより多そうなんだけど
652名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 07:53:46 ID:gRrqb3J8
まあどちらにしろ買わないけどね
だってこれだけ普及してるDVDですら ほとんどつかってないもん
HDDの便利さはもの凄い
653名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:01:59 ID:rt489v5x
・DVDで十分な用途も多く残る
→CD全盛の時もDVD不要論として同じことをいわれましたが、
 ストレージにおけるMB単価が圧倒的に安くなった時点で、
 DVD不要論者は黙ってDVDを使い始めました。
 結局、お金の無い人の高くて買えないことの言い訳だったのです。
 DVDが出て10年、一般生活で行われるデータはPC処理能力とともに飛躍的に大きくなりました。
 海賊版の排除における公正なソフト競争からも、
 新しいメディアがコンテンツベンダーから求められています。
 BDがDVDの単なる延長であるのは形だけです、スペックはまるで違うことを理解してください。

・フラッシュメモリに用途を奪われる
→フラッシュメモリは構造上、プレスによるソフトの高速生産は不可能です。
 それに加えて、サイズは大きくできても、フォーマット速度に致命的な遅滞があり、
 また大量生産に向いていないため、光学ディスクのような一枚100円以下の
 コストダウンを行うことは不可能です。
 用途はむしろ携帯機器や小さいハードに搭載するような、非常に狭いものになってます。

・HDDに用途や活用範囲を奪われる
→携帯性でDVDを出して同時にHDDですか?ダブルスタンダードもい(ry
 残念ながらHDDは落とすと壊れる上に、幾ら小さいものを求めても、
 1TBであろうと幅2cm以上、経年劣化による自然損傷も免れません。
 むしろ、HDDこそフラッシュメモリの台頭におびえるでしょう。

結局は、ドライブが1万円、25GのBD-Rが100円になったら、
DVDよりそっちが安いと消費者もソフト会社も使うってことです。

「 今は自分には高くて買えない 」のを、誰も買わないに置き換えても意味無いってことです。
654名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:04:19 ID:i/8K1HWZ
>>653
>結局は、ドライブが1万円、25GのBD-Rが100円になったら
それっていつ?
655名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:04:25 ID:YoHNDkY8
どちらが安くなるか分からないので
どちらも買わずに様子見
656名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:09:12 ID:fx1FokKL
とちらもがんばれ

双方が価格競争で疲弊して
優勢な規格が決まったあとに
韓国企業が全力で参入して市場をいただきます
657名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:13:55 ID:fPB6Ofdv
低容量の領域からHDDがメモリに需要を食われているのは事実だな。
iPod等の携帯プレイヤとか、最近ではモバイルPCのシリコンディスクとか。
ディスクメディアのROMはHDDやメモリで置き換えることは現実的に不可能。
VODが一般化すればという説はあるが、国内ではレンタルショップ網と競合するし
転送量を制限している現状では机上の空論。
658名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:16:27 ID:+rpU1Np5
今の東芝は東芝
HDの負けが見えてきてから
市場をかき乱して 次期規格を無いことにして
HD Recに流れをもっていこうとしているのかね。

一般消費者の俺にとって
泥沼の争い見ていると
なんかどんどん次期規格に魅力無くなるんだよね。
659名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:18:44 ID:bMbDb6lK
DAT自体の時みたいに、簡単な改造でコピー制限が無効になるハードを出せばいい。
多分マニアが買いあさるから・・・。ダビング10回制限なんてやめろよ。
660名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:19:48 ID:qQ4xOf0f
>>657
そもそも日本中遍くHD画質のVODが出来るほど、インフラが整ってない
いまだにISDNのところもあるんだから

世界で一番光ファイバが浸透している日本でさえそうなんだから、
当面映像コンテンツは光ディスクでの販売が主であり続けるだろうよ
661名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:22:26 ID:qQ4xOf0f
>>659
そこでFriioですよ
662名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:25:44 ID:QNv+aYzO
>>654 2009年末くらいかな。
最安でドライブ1.5万、メディア10枚1500円くらいだと思うけど、
この段階でDVD使う意味ないっしょ。
663名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:29:52 ID:csfAIeE6
だから、まともにレジューム機能も無いような規格(HDもBDもな)を
誰がよろこんで使うって言うんだよ。

2時間画面の前に正座して身動き一つしないで映画なんぞ見るかっつーの。
664名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:34:43 ID:BmEmFJkB
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に言ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
665名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:35:21 ID:dKY8H94g
どっちもレジューム機能ないのか
ホントに消費者目線に立たない戦いだなオイ
666名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:42:37 ID:Ucx3HxCz
カセットレコードMDCDDVD・・・
今の時代、こんなものは邪魔になるだけでいらないんだよ。
HDDもフラッシュもどんどん大容量になってるし
小容量メディアは古臭い仕様でしかない。
音楽も圧縮じゃなくてwavでダウンロードできるようにしろ!
圧縮された音に金払いたくない。
DVDは圧縮だから音にうるさい人からは敬遠されてるのかも。
667名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:45:49 ID:fPB6Ofdv
レジューム機能なんて製品レベルで実装すればイイことで、規格で規定する必要はないだろ。
668名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 08:59:16 ID:YoHNDkY8
そういや著作権がらみでコピーアットワンスなんて縛りがあったな。
実際にはその1回もコピーできないからムーブというらしいだが。
669名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:07:42 ID:T/dZ6cYr
>>653
IPODとかつかってないのか?フラッシュメモリが100Gぐらいあったら
一度かって レンタル店で何度も中身入れ替えるとかで 展示スペースはPC10台ぐらいですむし 在庫管理もなくなるぞ
670名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:14:31 ID:YoHNDkY8
1GB単価では
500GB程度の場合、ハードディスクの方が安い。

HDDよりずっと安くなれば考えるかもしれんが
今は様子見
671名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:16:34 ID:jf4Nt8TC
>>670
じゃあセル映画用に、容量1/10、値段も1/10のHDDを出せば諸問題解決
って出来る?
せいぜいSSDに殺されないようにな
672名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:19:06 ID:zWjmpRYn
ホログラムディスクか大容量フラッシュメモリがそのうち出てきそうだからな
673名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:21:33 ID:04Fgviea
VHSに対するS-VHSみたいになるかな、と思ったけど、
安い再生機が出るならそうでもないかな。

メーカーは利幅が減って涙目w
674名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:25:05 ID:YoHNDkY8
なんとなく、次世代DVD
これはもう駄目かもわからんね
675名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:27:47 ID:fPB6Ofdv
>>669
データ転送が終わるまで客を待たせておくのか?
676名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:31:42 ID:jf4Nt8TC
>>672
ホログラムなんて、投資家を騙すためのアイテムです
677名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:34:22 ID:vWS8PMeY
これぞ競争ってかんじで好感がもてるなあ。

そのうちにHD・ブルーレイの相互互換対応機が普及するってのが
オチだと思われる
678名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:36:23 ID:csfAIeE6
>>667
へー、規格にないものを「製品レベルで実装」???????
中2の妄想にしろ、工作員にしろ、レベル低すぎ。
679名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:37:39 ID:csfAIeE6
>>677
光学ディスク自体が時代遅れになりつつある。
(肥大した容量にアクセス速度がまるで追いつかないとかね)

放置が一番。
680名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:38:33 ID:vWS8PMeY
VODが普及しないのはインフラのせいじゃないよ。
テレビ局など利権を持つところが邪魔してるせい。

ADSL以上の回線ならストリーミングで充分キレイ
にうつるからね。
681名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:42:21 ID:bB25RGI4
真の勝者はこのネタで記事を書いて食ってるライター
682名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:43:39 ID:vgysuRnm
クライアントはよくてもサーバ側の回線費用は膨大なんだけどな。低画質のYouTubeやニコニコ動画ですら回線費用がぜんぜん回収できない。
683名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:44:36 ID:1XOqOyfw
DVDマルチドライブの場合
DVD±R/RWもRAMも物理的にほぼいっしょだし
機械的には同じドライブだからコストをかけずに作れたんだろうけど
BDとHDDVDって明確な違いがあるから
DVDのマルチドライブほどに簡単に安くは作れないのでは
684名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:47:10 ID:vgysuRnm
だいたいADSLでBDのビットレートに追いつけるわけないし。まったくど素人以下のやつがBDを貶してるのが笑える。
685名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:49:34 ID:vWS8PMeY
>>682
ニコニコやようつべが赤字なのは動画が加速度的に
増えるのにあわせてサーバー増設が必要だからじゃない?


一度配信サーバーを組んでしまえば、それを運用していくのは
五人の技術者の人件費と備品費と電気代だけですむ
686名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:49:36 ID:S7P7Q9a/
実測で50Mbps位は無いとBD並のストリーミング再生は出来ないのにねぇ。
>>680はシッタカ以下なのは確かw
687名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:50:02 ID:fPB6Ofdv
>>678
家電製品に疎いならそう言えよ。
688名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:51:43 ID:1XOqOyfw
>>685
動画配信元のサーバだけを増強すればいいと思ってる?
689名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:52:04 ID:Mge66FJ8
>>679

 > 放置が一番。

ワロタ
690名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:52:27 ID:vWS8PMeY
たしかにストリーミングでブルーレイなみのキレイさを出すのは不可能だけど
一般の視聴者ってそこまでの画質は求めてないと思うよ。
691名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:54:43 ID:vgysuRnm
DVD程度ですら同時アクセスが100あれば、1Gbps必要になるのにねえ。自分とこのプロバイダのバックボーン調べてみたらどうだろうか。
日本にもアメリカにもDVD並みのライブストリーミングサイトなんてない。技術的に不可能だから。
692名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:55:13 ID:vWS8PMeY
>>688
接続機器も含めて、一度組んでしまえばあとは運用するだけだよね?

あとサーバーをおいておく土地代もかかるかw

うちの技術者はそれでやってくれてるはず
693名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 09:58:59 ID:3eAKvzia
放送みたいなものなら、マルチキャストで帯域を削減できそうだけど、
VODになると一本ずつ張らないといけないからなぁ。
なんかいい方法ないものかね。
694名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:01:28 ID:IbO60bU1
邪魔してるっていうとなんか語弊あるな。
ネット屋とコンテンツ屋で価格設定に折り合いがつかないだけ。

小サイズの低レートHD画像のストリーミングは今のインフラでも問題ないだろう。
それでも見れれば良いという層は少なくはない。

ただ、配信コストはけっこう金を食う。
そして「見れれば良い」という層は一本数百円でも「高い」と考える。
ネット屋が利潤を出すには広告じゃ足りず、コンテンツ屋にその正気でない価格
設定を見直せとせまらざるを得ない。でもコンテンツ屋からするとネット配信だけ
安くしろというのはそれこそ正気でない。そこで泥仕合してる。
695名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:07:19 ID:IbO60bU1
>>693
そこでP2P配信ですよ。
クライアントを随時キャッシュサーバ・中継サーバとしても
使わせてもらうことで、低コスト配信…という話ですよ。

自分じゃビットトレントもSkeedCastもつかってないからどういうもの
か良く知りませんが。たしかそんな触れ込み。
696名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:07:40 ID:jf4Nt8TC
>>692
プレスされたメディア代なんて、ブルーレイでも100円以下
ネット配信してもDVDでもビデオCDでもVHSでも、結局は値段一緒だから
697名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:09:54 ID:/AGhS3vC
けっきょくブルーレイであっても、性能の良いプロジェクターじゃないと、
あんまし意味ないよ。逆にいうとDVDであっても性能の良いプロジェクター
なら映画館と同じぐらいの画質選べる。というか映画館抜かしちゃもう
限界だろ。
698名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:12:46 ID:S7P7Q9a/
>>697
DVDのアプコン画質で映画館以上って初めて聞いたw
ちなみにどんな機器ですか?
699名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:14:10 ID:jf4Nt8TC
>>697
いいプロジェクターって3板DLPとかか
1枚DLPでもダークチップ4なら
解像度1920×1080プログレッシブだから、ブルーレイでないとダメだ
700名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:20:31 ID:tsC6hzsO
>>696
流石にそこまでは安く無い、理由はBD自体特許の塊みたいなもので、開発コストがかなりかかっていてプレスだろうがそんなに安くは出来ない、あんまり無茶言うなよ。
701名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:20:56 ID:IbO60bU1
>>685
>>692
回線維持費も含めて、まあそれで月に1千5百万くらいで済むとして。
収入の手当てはどうするの?
版権映像は一本いくらで配信するの?

正確には、現在のインフラには配信能力がないんじゃなくて、
「金払ってくれるユーザー」の要求を満たすにはコストが高すぎる。
702名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:25:08 ID:vWS8PMeY
>>701
バンダイのアニメのVOD配信事業はちゃんと利益出てるよ。
ボロ儲けってわけじゃないけどね。

アニメができて映画ができない理由(問題)が権利をもつ側にある。
703名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:26:25 ID:VSIt8XSo
メディアプレーヤーで再生できるんなら何でもいいよ
704名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:27:34 ID:ZjGn+Rj+
ソニー様。
どうかSACDの事をなかった存在にしないで下さい。
705名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:30:53 ID:Cp9G10GV
ビデオ配信のネックの1つは、PCでの視聴用なのかテレビでの視聴用なのか
PCでしか見ないのなら話は割と簡単。

今も配信しているところのようにテレビで視聴させるとなると各社の専用セットトップが必要。
A社の配信は所有5000本。B社は20000本。月々基本料金+VOD1本いくら。
大抵は2ヶ月持たずに見たいモノは見尽くしてしまう。
ビデオみたいなセットトップボックスを会社契約かえる度に入れ替えとか不便すぎ
706名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:37:43 ID:T/dZ6cYr
自宅からネット経由でVODにする必要はないだろう
今でも皆レンタルビデオ屋にでかけているわけだから
レンタルビデオ屋に原本おいて コピーさせればいいだけ
客をまたせることになるっていうがレジと返却の時間よりはかからんのではないか
707名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:41:03 ID:rt489v5x
>>700
BDのソフト生産コストは、普通に安いです。
100円とまではいかなくても、すでに1ドル以下。

そもそもライン組み立て構造光ディスクを基本に発展できるので、
DVDの立ち上げ時とも、もう全然事情は違うわけです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070823/avt013.htm

>たとえばソニーが提供している2層BD-ROMの複製コストは、
>大手映画スタジオからの発注の場合、すでに1枚あたり1ドルを切っているという。

>ポリカーボネートなどの部材コストはほとんど同じのため、
>2層HD DVDとの差があったとしても、せいぜい10セント程度だろう。
>現在、これらHDパッケージソフトは1タイトルあたり多くとも10万枚程度。
>つまり、複製コストの差は10セントだと仮定しても1万ドル、
>20セントでも2万ドルの差にしかならない。

>オーサリング、原盤制作などのコストを考えれば、現時点では無視できる数字と言える。
>これが数100万枚になれば話は別だが、多くて10万枚、
>通常は数万程度のプレスコストがフォーマット選択の理由になるとは考えにくい。
708名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:44:48 ID:2MR1FKCz
呼び名あり vs アルファベット羅列

β(ベータ)      vs VHS (勝)
LD(レーザーディスク)(勝) vs VHD
MD(ミニディスク)(勝) vs DAT
DVD−RAM(ラム)  vs DVD−RW (勝)

・・・

BD(ブルーレイ)(勝)vs HDDVD
709名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:47:10 ID:jf4Nt8TC
DVD-RのAVCHDとかHDRecとか
アマチュアの自主制作映像の配布用メディアとしていいかもしれない
HDVで撮影・編集した30分程度の作品を配布するのに使える
710名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:47:41 ID:rt489v5x
転載ですが、日本がもっとも高速な回線と安い価格をもってることをして、
ダウンロードが現実的だと言える人はいますか?(^^;

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195167754/

>14日、経済協力開発機構(OECD)によれば
>30の会員国を対象に超高速インターネット通信速度を調査した結果、
>日本が秒当たり93メガビット(Mbps)で一番早かった。

>OECDの調査の結果、月平均料金も韓国は42.25ドル(18位)で
>日本(34.21ドル)に比べて8ドル(7300ウォン)も高かった。
>伝送速度を勘案した料金も韓国はメガビット当たり0.38ドルで、
>30ヶ国中最も低い日本(0.13ドル)やフランス(0.33ドル)、スウェーデン(0.35ドル)に続いて4位だった。

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195088647/

>世界最多のインターネット人口を持つのは米国で、2億1千万人におよぶ。
>第2位は中国で1億6200万人、第3位の日本は8600万人

>統計によると、1997年における中低所得国のインターネット人口は
>全体の5%であったが、10年後の現在では32%以上になっている。
711名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:49:30 ID:T/dZ6cYr
>>710
なんで自宅でダウンロードさせたがるの?
レンタルビデオ屋の売り上げは無視なの?
712名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:49:41 ID:YoHNDkY8
安ければ買う。
まだ安くないからどちらも買わない。
買う必要もないし。
713名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:52:12 ID:QNv+aYzO
>>711 レンタルは店頭在庫圧縮でそれなりには有望だけどね。
レンタル屋はデータをもってて、
店頭でフラッシュに転送して、
家で視聴。時間がたつと消える。

問題は山済みだけどね。技術的っつうより著作権がらみ。
日本よりハリウッドの方がとりくみははやいっちゃはやい。

個人向け配信がだめだめなのは上記のURLのとおり。
714名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:56:04 ID:IbO60bU1
>>702
それも結局は価格に折り合いがついてないだけでしょ。
利益構造を乱さない程度の金を配信側が権利者側に払えれば解決できる。
とても飲めない値段ってだけじゃん。

タレントのパブリシティの問題も、結局金と力関係の問題だし。
権利者側が旧来のモデルにこだわりすぎだとは思うけど、配信業者側も
彼らの考えを変えさせるだけの材料を提供できていないんだからしょうがない。
715名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:59:39 ID:QNv+aYzO
>>714 日本は良くも悪くも版権の考え方が幼いと思う。
とりあえずディズニーが北米のレンタル大手と店頭配信をチャレンジ
したがってるから、その結果を5年くらいオチしましょうや。
09年くらいには試験的にはじめるだろうし。
よければ数年後には北米の大都市圏で広まるかもしれない。
ダメならおわりw
716名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:00:03 ID:zUcC1F4N
DVDでいいと言ってるやつは

液晶テレビと地デジが十分普及されたころに涙目になる

まだまだ先だけどな
717名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:01:45 ID:rt489v5x
>>711
データ転送間の保護機能が脆弱である以上、
第三種の媒体を介したダウンロード販売は非現実的でしょう。

・レンタル側がダウンロード回数をごまかす
・中国など法の目の届かないところで違法レンタル屋ができる
・揮発化を防ぐ違法ハードが作られ、流通する

レンタルしたフラッシュのデータが
100%違法に流通できないと証明し無い限り、
コンテンツベンダーは絶対に納得しません。

日本の一般人の多くは、著作権の理解が甘いようですが、
ソフトを作る苦労は、一般人の労働の苦労と同じです。
収益が高い企業から、違法に複製を促せる方法があってもいいじゃないかというのは
とても幼稚な考えなので、誰だとはいいませんが、やめましょう。

海賊版をとめるのに、AACSとBD+は強力なブロックであり、有効なのですから。
718名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:04:13 ID:QNv+aYzO
>>717 フォローありがと。
著作権の問題でもあり、セキュリティ技術の問題でもあり。
なやましいな。
音楽と違って投資コストが膨大な映像だけに、権利者も心配ひとしお。
719名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:05:10 ID:YoHNDkY8
地デジが普及するかどうかはわからんが
アナログ停波してくれた方が
NHK受信料を払う必要なくなって家計が助かる。
720名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:07:46 ID:eMe2XVJK
もうすでにBDの次の世代のDVDの研究をしてるんだろうけど
市場に水を差すことになるから発表を控えてるんだろうな。
721名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:10:12 ID:T/dZ6cYr
DVDだって あんだけぎゃーぎゃーいったけど結局だめだったし
それでも消費者の善意でDVDが売れてるじゃないかw
722名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:26:44 ID:pTb69oEu
>>708
DVD-RWって、勝ったの?
RAMもRWも共倒れって印象があるんだけど。
723名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:26:48 ID:D85Dg12g
安売り合戦
バンジャーイ!!∩(´∀`∩) (∩´∀`)∩バンジャーイ!!

ブルーレイ一極じゃ、
やっぱ、新技術を謳い文句にして、
なかなか、安売り合戦なんか
起こんなかっただろう。
724名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:28:44 ID:QNv+aYzO
>>723 だな。
あとは一刻も早く東芝がひけばまるくおさまる上に、
東芝も無駄な出費がなくなる。
消費者含めて双方ハッピーだとおもうがな。
725名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:33:05 ID:ada3yj/2
消費者に見向きもされていないものに血眼になるバカな企業
どちらも敗者の道まっしぐら
マーケティングって物をやったことないのかねえ
726名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:34:18 ID:sYW3VEyj
99ドルプレーヤーなんて安いやつ買う層はハイビジョンTVすら持ってない貧困層
『初めてのDVDプレーヤーはメイドインジャパンだ!!』と喜んで買ってるやつ
そんなユーザーがHDDVDソフトを買うわけがない
727名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:34:41 ID:zuWTbm1T
>>724
東芝がやる気なしの脱力系アプローチで攻めてくるから怖い訳で。
728名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:39:36 ID:Y1iQe0xd
ソニーが東芝に3000億くらい払ってHDDVDのライセンス
買い取ればいいのに。
729名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:53:02 ID:+rpU1Np5
ネットで配信とかいっているけど
たとえば25G(仮に)のデータを10M(数時間この回線スピードを確保できるかは不明)の回線で受け取るとしたら
25*1000*8/10こういう式が成り立つんだよね(この式間違っていたら訂正してくれ)
ということは
20000秒
333分
5.5時間以上ということになる訳で
一本映画落とすのに6時間以上かかるなんて
現実的じゃないと思う。
5.5時間待つならレンタルの方がまし。
倍の20Mでも(光組んでいてもたぶんこのくらいが実際の速度なんじゃないかと)
2.5時間以上かかるんだよね。

数ギガならまだ、ネット P2Pもは入り込む余地tがあると思うが
数十ギガになるとBDなどの記録媒体が有利だろうな。
730名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:54:32 ID:y5Wu3ocL

東芝「俺、この規格戦争が終わったら、結婚するんだ」

アニメ化求む
731名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:55:52 ID:+rpU1Np5
>727
確かに・・・・笑。
混沌の渦の中に・・・・。
732名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:56:20 ID:wW7Wljjh
HDDVDプレーヤー日本でも99ドルで売ってくれねーかな
と思ったけど見るソフトが無い罠
733名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 11:58:58 ID:kBzqwrY7
わんだー
734名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:02:53 ID:T/dZ6cYr
世の中には他人の話についていくために仕方なくDVD見る人とかもいて
そういう人は ニコニコ動画の40Mクオリティでも内容さえ分かればいいと思うはずなんだよ
つまり25Gでないと 売れないという想定が間違い
735名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:05:05 ID:Av5QjC8l
>>729
フレッツスクウェア内だと、今でも100Mbpsに限りなく近い値が出るぞ。
100Mbpsなら30分程度で25Gbyteを転送できる。
しかも、これからどんどん速度が上がっていく事が予想される。

インターネットを介してコンテンツを送るのは馬鹿げてるが、
フレッツ網みたいなアクセス網に近いところにコンテンツをおけば
コンテンツ配信は今でも技術的には十分現実的。
736名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:07:43 ID:BAjzj85D
フレッツ蒙ウザイ
737名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:08:49 ID:QNv+aYzO
>>735 高速化のめどあったっけ?
738名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:29:34 ID:dCwEbx0J
目処なんてものは心の中にあるんだ
739名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:38:54 ID:B5HJCUjM
テレビ買う気が起きないからブルーレイもHD DVDもいらないんだが…

俺のモニタでも十分な解像度で再生できないしPCの性能的にも無理だろうな。
740名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 12:39:12 ID:Rgr885Af
DVDの糞画質はどうしようも無いから、勝った方を買うよ。
TVの方がパッケージメディアより画質が良いなんて状況おかしいじゃん?
あと、ディスクメディアはまだまだ優位性が当分続くでしょ?
コストでディスクに勝てるヤツなんて無いだろ?
確か、地デジが1時間あたり、容量約8.5GBだから、次のディスクメディアくらいまでは出そうだな。
テラクラス超えたら、その次はどうなるか分からんけど。
741名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:05:59 ID:xpjUB5G1
>TVの方がパッケージメディアより画質が良いなんて状況おかしいじゃん?

VHS時代はそれが普通だったけどね。

>>662
2011年の間違いじゃ。
後1年たらずでドライブ価格1/3、メディア価格1/6はありえんて。
DVDですらドライブ5万→1.5万は2年程掛かってる。
下落速度がDVD以下のBDじゃ2年以上掛かるよ。
742名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:21:24 ID:k6U+7YsV
で、結局。SA-CDとDVD Audioって
どっちが勝った事になってんの?
743名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:41:01 ID:b2Lid4An
>>653
BD厨ってバカの集まりなんだな。
どこからつっこんでいいか分からないくらい程度が低い。
誰も光学メディアが不要になるとか次世代光学メディアが
不要であるとは言っていないんだよ。
役割が縮小するということを言っている。100万回声だして
くりかえせ。低脳。

役割が縮小する以上、DVDと同じようにはいかない。
価格が同程度になれば次世代メディアに切り替わるのは
その通りだが、コストが下がる要件をBDは満たしていない。
時間が立てば自動的に安くなるわけじゃないぞ。
744名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 13:48:43 ID:wTKHxLRQ
>>741
>VHS時代はそれが普通だったけどね。

え、そうだっけ?もう忘れてる…
745名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 14:06:11 ID:sOm5nChd
ふれっつ網が都道府県単位じゃなくて、全国単位になればいいのにと思う
そうしたら、日本専用インターネットの出来上がり。外国からのアクセスも遮断できて一石二鳥
746名刺は切らしておりまして
>>678

レジュームなんてどこから再生を再開するかだけなんだから、
製品レベルでの実装以外に何かあるのか?

MP3のレジューム再生はMP3の規格書に書いてあるのか?