【労働環境】日米エンジニアの平均年収に500万円の差 「2007年エレクトロニクス・エンジニア給与・意識調査」[07/11/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
389名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 19:33:04 ID:+WTEjrmT
よく読めお前ら日本終わるぞ!

【教育】理科離れというより、授業時間や補助金削る国の「理科離し」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1188117905/
390名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 19:50:26 ID:w/6sonmO
これだけ理系は儲からないと嘆いているんだから
補助金切るのは仕方ないのでは?
勉強するときだけ金だして実社会に出たら・・・では外道過ぎる。

こんだけ煽られても、にちゃんですら技術者連盟をつくろうとか
小さなことでもいいから改善していこうという声が上がらないんだし。
経営者はなんの意味もなく待遇を改善したりしないだろう・

今エンジニアとして生きてるヤツも自分の子やかわいい後輩を
同じ目に合わせたくないだろ? 人が減ってありがたみをわかって
その後自然に賃金が上がるのを待つしかない。
391名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 19:57:28 ID:+WTEjrmT
>こんだけ煽られても、にちゃんですら技術者連盟をつくろうとか
小さなことでもいいから改善していこうという声が上がらないんだし。

だから作れよお前らよ。
俺はまだガキだし文系だからそんなモン作れん。
そういう現場にいるんだったらさっさと行動起こせよ!
392名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:06:48 ID:cZSZVhR+
理系ってマジで待遇が悪いのか?
俺は駅弁出身の転職組だけど、待遇には満足しているぞ
事務・営業の方が、高学歴だし枠も少なく、ポストも少ないし大変そうだ
業界は硝子
393名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:18:48 ID:4fRGvHII
俺は東工大卒の三十路だが、待遇には満足してない。
開発の仕事は皆が考えてるより地味で根気がいる。クリエイティブでもない。
正直、仕事が面白くない。

同じ面白くないなら金が稼げるほうが良い。
394名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:31:26 ID:cZSZVhR+
開発の仕事がおもしろくないのは適正の問題だろ?

しかし、営業になってから技術系に憧れる人が多い
研究や開発になってから、金が稼ぎたいと思う人
なんでこんなにミスマッチガ多いのかね?
日本は文理を早く分けすぎなのでは?といつも思うよ
395名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:38:48 ID:4fRGvHII
旧帝出身だろうが、地方無名国立大出身だろうが、給料が変わらないのも美味しくない。
396名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:38:53 ID:4Gys4brs
と日本を語るヒキコモリw
397名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:47:00 ID:cZSZVhR+
学歴に金払うほど、日本の大学教育は評価されていないからな・・・・
金銭解雇が認められるなら、学歴別賃金も普及するだろうよ
駄目なら金払ってバイバイできるからね
398名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:35:15 ID:M/hsVmCU
文型はしらんが理系は学歴なんて一要素でしかないからな
399名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:45:11 ID:BrSydnsM
学歴なんて確率論的な物だからな
旧帝大とアホ大学両方から10人とったとしたらどちらに使える奴が多いかどうかって話で
400名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:16:07 ID:2G0aUQQf
>>390
>こんだけ煽られても、にちゃんですら技術者連盟をつくろうとか

いやそれより韓国籍とか中国籍の会社にいって日本の産業界を叩き潰すほうが
おもしろいのではないか。技術者を粗末にした国の末路をみて笑おうではないか。
401名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:20:40 ID:x0lLiZCD
理系学卒で文系就職後、文系院に通いなおして今は金融。
そんなに後悔してない。
402名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:24:10 ID:Kxj4a0Yp
>>400
祖国を見捨て、中韓の企業にも見捨てられたあとはどこに行くの?

やっぱり行政頼りで生保なわけ?
403名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:51:25 ID:+WEJsuG0
有能な人材が文系に多いのに何故もっと文系の人を活用しないのだろう?

文系に技術教えればいいのに。
404名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:58:00 ID:hwaqzG3G
>>403
そういうのを握らされるのを見事に避けるんだよ、あいつらw
405名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:02:43 ID:+WEJsuG0
>>404
避ける要因はどこにある?
406名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:08:43 ID:TeN03j6Y
俺の職場は理系でもまあ見事に政治家体質なのがウヨウヨしてるよ。
みんな駆け引きとかばかりしてるからリスクを背負っても技術革新なんて無縁の世界。

あんまり政治家ばかり重用するなよな。
将来暗いんじゃないかと思えてくる。
407名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:11:02 ID:ZxZZYHzb
日本は共産主義だから技術があるからといって高給を与える理由にはならない。
408名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:14:09 ID:uUZvKT7E
>>407
その癖、技術のリスクを個人に押し付けるからタチが悪いなwww

結果保証主義なんだよな。
409371:2007/11/12(月) 02:12:19 ID:2HyZyR6v
「その辺は現場で柔軟に対応」ってやつだな。
410名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 04:59:40 ID:GldFjxg2
>>403
どうぞ♪ どうぞ♪
是非お願いします
411名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 05:40:01 ID:a14kWWPs
>>403
基本的に考え方が違うから無理だと思うよ。
それに基本的には学校でのベースがないとプログラマー以外の
仕事はきついよ。
412名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 08:09:31 ID:TbQYlsv7
いま北米の院にいるが、結果に納得。
日本のエンジニアの給料は安すぎ。
同じ知識・技能レベルで1.5〜2倍くらいの差だろうな、
と思ってたけど、その通りの結果だね。

日本の大半のメーカーは、
経営者の無能さを技術者の賃金の安さでカバーしてる。
優秀な日本人の賃金は、優秀なインド人の賃金よりも安い。
なぜなら、優秀なインド人はアメリカに来てるから。
413名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 08:55:45 ID:t8LAQci9
これじゃあ人材流出する罠〜
一方、アホ経営者と役員の給料だけは急増w
企業利益だけは急増。
で、結局人材が海外に流出しちゃって更に競争力を落とすと。
今は中韓台への流出が中心だけどな〜。
人材も市場もなくなりゃ〜企業自体日本を捨てる罠〜。
エンジニアにしても今までは終身雇用と手厚い福利厚生が
日本企業に居る最大の理由だったけどそれも無くなればこだわる理由なんて無い罠〜。
414名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:14:23 ID:gzm39ZIJ
>>410
文ちゃんをあまりからかっちゃ可哀想。
415名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 11:46:58 ID:DEaCWNy/
アメリカで一人雇うより、日本で二人雇う方がいいかも。
日本人ITエンジニアが低賃金で大活躍ってニュースは無いのか。
416名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:14:11 ID:2dZbdLsz
日本の政治家の所得は世界一高いんだけどな
417名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:19:04 ID:jKEo2cmE
>>416
昔は代議士が出るとその家が潰れる
と言われるくらい私財をなげうったものなのにねぇ…
418名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:21:23 ID:oZ/PfyjZ
政治家じゃなくて公務員の所得だろ。1人頭年間1000万円かかってる。これだけは世界一高い。
アメリカだとその半分もない。軍や警察はマシだが、教師とかは激安。
リスクの低い公務員の所得が低いのは資本主義の原則にかなってはいる。
419名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:25:52 ID:jKEo2cmE
>>418
米国の2分の1の賃金で、二倍近く働かされてる
特許庁の特許審査官のこともたまには思い出してあげてください…( ´・ω・)
420名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:31:53 ID:2dZbdLsz
>>418
公務員の場合、日本の統計では契約社員、派遣社員が含まれてないから、実際の平均賃金で言うと欧米とそれほど差が無い。
労働時間は日本の公務員のほうがはるかに長いから、時間換算すると日本の公務員は低賃金で頑張ってる方。

政治家は逆。欧米の政治家と違って自分で法案作らないのに、給料だけは世界一。
421名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 12:46:50 ID:oZ/PfyjZ
おいおい、非常勤職員(契約社員)やアルバイトの給与を含める方が無理がある。
特にアルバイトなんて人件費として予算計上されてないぜ。
彼らはボールペンやセロテープと同じ消耗費扱いで処理されてる・・・ 人間扱いすらされてない。
非常勤の平均年収は300万円ない。

先進国で公務員の平均年収が民間を越えてる国なんて日本くらい。いや、越えるどころか倍以上。
公務員一人当たり約1000万円、民間平均 440万円。正規雇用のみね。
税収に占める人件費の割合は日本が先進国でダントツ。2位以下とは比較にならん。
422名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 13:02:29 ID:oZ/PfyjZ
なんかおかしな公務員擁護レスが出てきたのででなんか腹立った。
より詳細な情報載せるわ。少しスレ違いになるが国際間の所得格差の参考ってことで。


国税と地方税を合算した税収74兆円の中の60兆円が公務員人件費で消費。
公務員人件費比率は81%。
これに天下りに伴なう不当な支出などを加えるとさらに公務員人件費比率は増大。
一般企業の人件費比率は5.5%程度。


★公務員人件費の国際比較

主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍
イギリスやアメリカ並みにすればあと500万人公務員が雇える

日本2002年  ≒2.1
日本1990年  ≒1.7
米国       ≒1.2
英国       ≒1.2
ドイツ      ≒1.2
フランス     ≒1.1
スペイン     ≒1・0
ベルギー    ≒1.0
(データは2002年を原則とする)


★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり(その大部分が女性)、
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto

★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
レイクウッド市 人口7万5000人 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
大阪府交野市 人口7万2000人 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
423名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 13:32:23 ID:2dZbdLsz
>>422
欧米の場合、基礎自治体の下で住民の自治組織が公共サービスを行っていることが多い。
日本にはそれがない。
だから、同一規模の自治体でも、行政組織が大きくなる。

それに職員賃金を比較するなら、日米ともに非常勤を除いた数字で比較すべき。
424名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 13:37:01 ID:KwWaC68G
>>423
君がデータもってきたらいいんじゃないかな?
425名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 13:59:04 ID:jRdzihFm
>>422
>60兆円が公務員人件費

荒唐無稽な数字だなw
実際は35兆円ほどだよ。
http://jichiken.way-nifty.com/fukuoka/2006/07/post_9cb7.html

あと人件費比率は国際比較で低い方だよ。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf

日本  GDP比率 6% 政府歳出比率17%
ドイツ  GDP比率 8% 政府歳出比率16%
イギリス GDP比率 8% 政府歳出比率19%
アメリカ GDP比率10% 政府歳出比率28%
フランス GDP比率14% 政府歳出比率26%

それと政府一般支出も低い水準にある。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-2-1-01z.html

それに公務員比率も低い。
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf


つまり人数が少なく、職員の待遇が良く、それに伴って人材も高いがゆえに行政コストが少ない
小さい効率的な政府ってことなんだよ。

行政サービスのレベルも低い方ではなく、むしろ高い方なんだから
他国と比較すれば驚くほど効率的な行政機構ってわけだな。
426名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 14:17:10 ID:KwWaC68G
>>425
15兆3千万の特殊法人、独立行政法人、公益団体への補助金は入ってるのかな?
427名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 14:37:29 ID:zU9u9Dvl
公務員団体は共産主義思想なのに他国より人数が少ないから〜高給OKと資本主義者のような反論をするのはいかがなものか。

しかも準公務員隠れ公務員で700万〜800万はいるといわれてて実は人数もフランス並に多いという滅茶苦茶ぶり。
428名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 14:39:13 ID:zU9u9Dvl
総務省の統計では、日本の公務員の数は諸外国よりも少ないことになっています。
しかしこの統計には嘘があります。日本には隠れ公務員が正規の公務員以上にいます。

隠れ公務員とは公益法人や第三セクターの職員のことです。
これらは民間団体ですので、職員の身分は会社員です。
しかし人件費は税金から支給されています。

政府はこれらを公務員の人数・人件費に含めていないので
諸外国より少ない人数・人件費で効率的に業務を行っていると平気で嘘をついています。

身近なもので例をあげると、陸運協会・軽自動車検査協会や交通安全協会です。
これらの職員の身分は会社員で、雇用保険や厚生年金に加入していますが、
給与は税金と法外な手数料で賄われています。

公益法人や第三セクターの方が、官公庁、独立行政法人、特殊法人よりも問題の根が深いのです。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1194361815/l50
429名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 15:03:25 ID:jRdzihFm
>>426
独立行政法人は入ってる。
http://www.soumu.go.jp/jinji/jinji_02a.html

特殊法人や公益団体は最早公務員じゃないだろ。

公的企業を含めた政府最終支出でも低い水準だよ。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy030l.pdf
430名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 15:09:43 ID:zU9u9Dvl
隠れ公務員とは公益法人や第三セクターの職員のことです。
これらは民間団体ですので、職員の身分は会社員です。
しかし人件費は税金から支給されています。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
431名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 15:18:45 ID:deyUfqCI
公務員はいろいろずるい工作をして高給貰ってる。
エンジニアもそうしなさいってことです。
432名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 15:26:04 ID:CoUW3Ljl
平均年収を出すと「平均年収」のやつがいない場合ってあるからな

少数の高額給与者と貧乏人という組み合わせで平均を取ったりするのは間違いの元だしな
バカが統計をとると議論が根底からずれるので困る
433名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 15:29:55 ID:xnmye0at
日本人が働いた分をアメリカ人が搾取するような外交政治をやっているんだから
こんなの当たり前ジャン
434名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 15:40:43 ID:YIFeHxLs
独立行政法人は名目上の人権費以外にも莫大な税金が無駄に使われている
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194691999/
435434:2007/11/12(月) 15:42:22 ID:YIFeHxLs
436名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 15:57:29 ID:9hRvPoKG
そもそも質が違うっしょ
437名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 16:28:43 ID:rIJkmTbg
上昇指向がある奴は日系企業に入るな、でFA
438名刺は切らしておりまして
夜警国家めざせw