【金融】利上げ急いでいないが、低過ぎる金利は将来への危険性 日銀総裁[07/11/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
648名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:38:47 ID:4eW+f4dU
ここで利上げしたら90年代みたいにまた郵貯シフトだろう。
いやもう民営化したから無理か。決済性預金くらいだな。
649名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:38:54 ID:B0a5L57R
産業構造改革のための短期的失業は駄目なくせに、
トヨタを儲けさせるために
若年貧民階層を15年かけて構築するのはいいんだな。
650名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:42:35 ID:B0a5L57R
銀行の救済は金融システムの維持で、若年貧困労働者への商品券は共産主義のバラまき。
違法労働で儲けさせるのは雇用の安定で、合法的企業買収はハゲタカ。


おまえらのご都合主義にはほとほとうんざりなんだよ。
651名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:47:13 ID:mmjusHAx
またインサイダーやってんだろうな。当然
652名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 04:04:17 ID:pyf1it8Y
>介護に若い人を使うなんて勿体無いね

禿同
653名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 04:06:25 ID:xZ05nzgU
とにかく物価を上げねば!!!年2%ずつ物価が上がっていくことを願う
654名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 06:30:42 ID:GvK5nlVH
"The most dangerous threat is that the yen will snap back and destroy the 'carry trade' before anybody has a chance to unwind positions."

「一番やばいのは、円が突然ぴょこっと戻って、みんなが逃げる前に『キャリー・トレード』を粉砕することだね」。

アメリカだけではなく世界を征服するなら今か(笑)?
Get back, you half-witted arrogant barbarians, or you'll get YEN!!

The $1,200bn (£570bn) yen carry trade has been a huge source of liquidity for asset markets. A sudden reversal could cause a shock to the world system, as in 1998.

$1.2兆もの円キャリー・トレードは、資産市場に莫大な流動性をもたらしてきた。
それが突如として反転すれば、1998年のように、世界のシステムには衝撃をもたらすだろう。

http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2007/11/08/cnsarko108.xml
655名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 06:42:12 ID:pyf1it8Y
円相場(ドル)
110.76-110.78 ▼ −1.89 (円高) 10日 5:49

円相場(ユーロ)
162.48-162.53 ▼ −3.18 (円高) 10日 5:50


円高だから、原油もガソリンも小麦もコーヒーもこれまでよりも安く買える。 国内は思いっきりデフレですね。


656名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 08:07:44 ID:1QCyanpk
一時的な低金利はいいんだろうけど、これだけ長く続くと
マネーでじゃぶじゃぶ。資産バブルと崩壊を繰り返したり、
原油とか商品市場が暴騰したり。。。
 
お金がまわらないのであれば、それを阻害する原因を取り除かないと
駄目なんだろうと思う。駄目経営者の尻を叩くためにも固定資産税を
上げるとかしないと低金利継続はできんでしょう。
  
657名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 08:11:11 ID:t8LAQci9
本当は上げたいけど米国の圧力で上げられないとはっきり言えよ。
ロックフェラー来日も釘を刺しに来たんだろ。
今円キャリが止まるのは米国としては困ると。
658名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:02:49 ID:t8LAQci9
今の日本の悪しき流れ=米主導の新自由主義を止めるには
本国の悪魔ども=国際金融資本にトドメを刺す必要があるな。
日銀がポンポンと利上げして行けばトドメを刺せるんじゃね?
低利の円キャリでかろうじて首が繋がってるだけだろ?
もちろん日本も無事じゃ要られない。
だけどこのまんまじゃジリ貧だな。
肉を斬らせて骨を断てば長期的な視点に立てば遥かにお徳かもな。
659名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:05:07 ID:B0a5L57R
なぜハゲタカが群がるかっつうと、
土地や現金を大量に抱えて、
もうからねえ商売してるクズ企業だらけだからだろ。
退出システムを強化して、ハゲタカがさらうまえに
国内に土地や現金をぶちまけてもらうしかねーんだよ。
外資が敵じゃねえ。敵は国内の糞企業だ。
660名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:22:02 ID:B0a5L57R
企業は人間じゃねーんだから、
土地、人、金、
日本じゃ有限のリソースを
無駄に抱えてる糞企業はむしろ殺していくぐらいでないと
駄目だ。
天下りの糞どもがそれを邪魔してるわけよ。
メディアっつうのはそういう糞企業の一つであり、
その片棒稼ぎだからよ。
合法の買収ファンドをハゲタカとか揶揄するわけよな。
クズ企業仲間として。
もちろん買収は良いことバッカじゃねーから、そういう表現も当たってなくはない。
ただそのまえに、そういう資金効率悪い企業がやたら存続して日本を沈滞させてる
のが初めの問題であるのは言うまでもない。
661名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:28:08 ID:UAB4HyON
今から日経1万円割れで2番底をつけにいくのに
この糞爺はwww
662名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 16:37:43 ID:xaMXtyKc
ID: tWuOuB6K の言ってることは一理あるんだよ
でも何が日本のわるいところかっていうと
ID: tWuOuB6Kみたいに欠陥に気づいているんだが、自分で何もしない
という行動力のなさなんだよな。
投資システムがないと思えば、自分でデンマークに乗り込んで話をつけてきて
システムをつくりあげる、こういう行動力が日本人には必要なんだよな。
楽して稼ごうとみんな思ってる。
製造業は途上国の仕事だとおもってる。
ちがうんだよな。どんなに先進国になってもそこに住む人間はだれでも
システムであれなんであれ何かをつくるということを忘れてはならないんだよ。
663名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 18:07:19 ID:B0a5L57R
>>662
そんなこと個人でできるわけねーだろ。常識的に考えて。
664名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 18:54:10 ID:xaMXtyKc
>>662
わざわざ一例を示してくれてありがとうw
おまえの「常識」はずいぶんと狭い範囲に限られてるんだな
665664:2007/11/12(月) 18:55:37 ID:xaMXtyKc
アンカーミスすまん
自己レスになってしまったw
>>663に訂正
666名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:13:46 ID:4eW+f4dU
>>662
自演か?少しは文体変えろよ
667名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:31:25 ID:B0a5L57R
>>664
じゃあ、具体論で
デンマークと証券取引できるシステムの構築に
いったい幾ら掛かると思ってんだよ。
おれは渡航費用だって払いたくないぐらいだ。
668名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:41:02 ID:B0a5L57R
どうせわかってねえだろうから、おれが出してやるよ。ほれ
http://www.uwg.co.jp/jp/html/company/company.html
ここが第3国相手の証券取引やってる独立系の証券会社だ。
資本金10億だとよ。そんな金もってんのか。都合つくのか。すげーな。
そもそも投資信託扱うんだって、最低1億のキャッシュもってないと駄目だしな。
個人で海外との証券取引システム作れって言うのが
どんだけ〜かわかるっしょ。
669名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 21:10:08 ID:b1Qe2a8y
低すぎる金利が将来へのどういった危険性をはらんでいるのか具体的に
言わないとわからんが
670名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:05:27 ID:1QCyanpk
利上げするタイミングを逸したかもね。。
まあ異常な低金利継続で、市場は金利にそう反応せんか。 
 
これで円高が進み、ドル価値は急落。
アメリカ資本主義と共に世界経済も沈むんでしょうか。
671名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:07:29 ID:ygDaZLIH
日本人に消費させるためには金利をあげるしかなかったのにね
内需は期待できないから円高で国内企業が苦しむ
ザマミロ経団連
672名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:20:47 ID:xZ05nzgU
はやくゼロ金利に戻しましょう
673名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:24:23 ID:1QCyanpk
今でもゼロ金利みたいなもんだろ。。。
 
674名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:26:57 ID:8x8rNyEZ
名目でしか利子率を見れない人か
675名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:28:24 ID:y0Ua0Qbj
もうずっと0金利でいいよ
なんにしろもう終わりなんだから・・・
676名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:31:41 ID:nl848QJo
むしろマイナス金利にしてくれ。
677名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:40:41 ID:8x8rNyEZ
このまま物価が上がらず0金利に戻れば、また流動性の罠に陥るから
その前に安定的にインフレになるまで緩和し続けた方が楽だとおもうんだけどな
678名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:40:46 ID:y0Ua0Qbj
>>676
いいかもしれん
皆で金を借りまくろうぜ!!
679名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 00:37:29 ID:L4g71h5v





7日間で56兆円吹き飛ぶ=東証1部の時価総額




680名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:16:04 ID:3CHnVuEz
春に一回上げるチャンスあったのにやらないから
もう今はタイミング逸してるわ
681名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:25:42 ID:8NLytBFv
低金利だと何がまずいの?
金利上げると住宅売れませんよ。
682名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:30:49 ID:3FuX09Zo
このタイミングで利上げしてみたら戦争はじまるかな
683名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:38:16 ID:BxZLnDOy
利上げと消費税上げ、どっちが先かな?
684名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:43:03 ID:vBmvmV/o
>>681
売ることになるやつが大量に出そうだなw
685名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:10:05 ID:3E84Gdsa
若年労働者には違法労働と低賃金を半ば強制的におしつけて、
てめえの持ち家だけ特別だと思うなよダボが。
給与を適正化すれば、派遣フリーターの給与が100万あがって、
持ち家もってるおまえらの給与は100万下がる。当然の話だろ。
当然のことにそなえとけやボケども。
686名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:27:14 ID:dBTMl8hV
金利引き上げは格差拡大政策です。
687名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:35:23 ID:3E84Gdsa
自分に都合のいいところだけ抜き出して強調する癖やめたら?
いい加減、恥ずかしいよ。
688名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:55:31 ID:tcmsBRn3
緊急利上げで1%台回復→1ドル90円台。
このくらいの劇薬でないと、今の腐った大企業優遇体制を変えられん
689名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 03:13:01 ID:LXtyNEK2
>>688
それくらいしてもいいよね
690名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 03:50:37 ID:PE+EGbf8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1519410

ノー アイディア!!!!!! ヽ(`Д´)ノ
ノー アイディア!!!!!! ヽ(`Д´)ノ
ヒーハズノー アイディア!!!!!! ヽ(`Д´)ノ
691名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 13:13:51 ID:u2ODQoR5
>>681
Q なぜ低金利じゃだめなの?
A 低金利だと、不況になった時に金利を下げて、景気を刺激することができないから

Q 金利上げればいいじゃん?
A デフレ中に金利を上げるとデフレが悪化し、失業率が急騰して景気が叩き落される。

Q デフレを何とかできないの?
A
 1・お金をばら撒く
 2・ただし、このお金はデフレ不況の国内には回らず、為替で外貨に変わった後海外に投資される
 3・円安になる
 4・外需、内需製造業が伸びる。
 5・労働者の需要が増える
 6・給料が増える
 7・インフレになる。
692名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 13:39:25 ID:OHVb4r7a
>2・ただし、このお金はデフレ不況の国内には回らず、為替で外貨に変わった後海外に投資される

これは正しくないよ。自由な資本移動と変動相場制の下では
中央銀行の金融政策は有効になる=国内に影響が大きいって事なんだから
693名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 14:27:57 ID:L4g71h5v
>>若年労働者には違法労働と低賃金を半ば強制的におしつけて、

ほんとだよ、成人とはいえ20才前後の子供たちに、ひどい雇用を押し付けてるよな。
奥田とかトイレとか、あいつらの子供ってどんなかね。


それと、加えて
>介護に若い人を使うなんて勿体無いね
694名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 17:38:52 ID:u2ODQoR5
>>692
それが無効になるのが流動性の罠じゃなかったっけ。><
695名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 20:01:22 ID:OHVb4r7a
流動性の罠はゼロ金利下でもデフレが続く場合じゃね
いまは一応、0.5%だし名目金利引き下げの緩和余地がある
696名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 00:03:13 ID:qZFobjPe
量的緩和でデフレが緩和された以上、流動性の罠ではなかったとするのが結論。
そもそも経済学者が流動性の罠の議論を持ち出したのは、一見金融政策が無効と
思えるような状況でも、インフレ目標によってデフレ脱出できるぞということを示すモデルを作るため。
現実経済が実際に流動性の罠である必要はない。
697名刺は切らしておりまして
でも、量的緩和政策だけではデフレが止まらなかったんでしょ?
実際に効果がでてきたのは財務省権限の為替介入とその非不胎化が行われてから
日銀の権限で行われる金融緩和だけでは有効性が失われてた(流動性の罠だった)んじゃね?