【金融】利上げ急いでいないが、低過ぎる金利は将来への危険性 日銀総裁[07/11/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
福井俊彦日銀総裁は5日、関西経済界との懇談会で、今後の金融政策運営について、
実勢よりも低すぎる金利は将来への危険性をはらんでおり、タイムリーに上げて
いかなければならないとの認識を示した。

ただ、一定のスケジュール感を持っておらず、慎重に判断するとも付け加えた。

その後の記者会見で、福井総裁は、日銀が利上げをしたいとか急いでいることはないと
強調した。

<低すぎる金利は将来への危険性>
福井総裁は懇談会で、日本経済が過去、バブルで苦い思いをしたことを踏まえ、「将来に
わたってバブルはいけないと思っている。バブルが起きると必ず強い反動が起こってくる
ので、バブルは起こさない」と指摘。その上で「実勢よりも低過ぎる金利は将来への危険性
をはらんでいるので、タイムリーに上げていかなければいけない」と強調した。ただ「金利
引き上げについては、適正なタイミングではやらなければいけないが、一定の
スケジュール感を持って上げていくわけにはいかない」とも付け加え、「慎重に情勢を
先読みしながら、着実な引き上げ方を今後ともやっていかなければならない」と語った。

一方、米サブプライムローン(信用度が低い借り手向け住宅ローン)問題に端を発した
米経済のダメージが日銀の予想よりも大きくなった場合の中国への影響について、
福井総裁は「相互依存関係が大きくなったアジアだが、最終製品の輸出を米国市場にかなり
大きく頼っている姿は基本的に崩れていないので、米国経済が本当に悪くなった場合には、
中国も突き出ている両足をすくわれる形になりかねないリスクは残っている」として、
「中国経済は(成長率)11%強で走っているからしばらくいいだろうと、手放しでこれを
楽観視するわけにはいかない」と懸念を示した。

続きます。ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28720120071105
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28720120071105?pageNumber=2
2やるっきゃ騎士φ ★:2007/11/06(火) 12:52:17 ID:???
-続きです-
[2/2]
<利上げ急いでいることはない>
福井総裁は懇談会後の記者会見で、利上げの必要性を訴えているにもかかわらず、利上げを
していないことは、金融政策に対する信任にかかわってくるのではないかと問われると
「われわれは、利上げをしたいとか急いでいることはない」と反論。「これまでの実績も、
経済・物価情勢を踏まえながら、もっとも適切と思われるタイミングで、結果としては
極めてゆっくり金利水準の調整をしてきている」と説明した。

ただ「ダウンサイドリスクにばかりかまけていて、しばらく頭の中を空っぽにして
つことは将来の大ミスにつながる」とも指摘し、上下双方向のリスクを念頭に置きながら
金融政策運営をしていくとのスタンスをあらためて示した。

5日の東京株式市場は、日経平均が終値ベースで1万6200円台に下落し、10月25日
につけた直近安値(1万6284円17銭)を割り込んだ。福井総裁は、株価変動について
「引き続き市場の中で--これは日本だけでなくて、グローバルでみてどこの国でも--まだ
ボラティリティが比較的高い状況が続いているということが基本的背景だろう」と説明。
その上で「サブプライムモーゲージローン問題に端を発した、今のグローバルな市場に
おけるリスクの再評価の過程はもう少し時間がかかる」との見通しを示した。

一方、米国が連続利下げに踏み切ったことについては「先行きシナリオの大きな崩れを
引き起こすことなく、ソフトランディングのパスに持っていけるという自信を示されたもの
と受け止めており、これは日銀も見方を共有している」と語った。

-以上です-
関連スレは
【金融】福井・日銀総裁:経済情勢見極め、利上げ可能性示唆…低金利政策とサブプライムの混乱は別物と強調 [07/10/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192976450/l50
【金融】御手洗経団連会長、ファンド規制が必要・「景気回復、スピード鈍る」…早期利上げに慎重姿勢 [07/07/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183990841/l50
など。

依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 12:54:44 ID:Nl5M642l
今現在が異常
4名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 12:56:22 ID:L+QhORD4
インサイダー福井、必死杉
5名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 12:56:52 ID:+ZvPds66
来年頭ぐらいか?利上げするとしたら
6名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 12:58:08 ID:fVek0t+5
>>3
たしかに
利上げというよりまともな金利に戻すだけだ棚
7名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:01:47 ID:l1yIPBl1
開き直りジジイはよ辞めろ。
8名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:02:04 ID:IoJywrMd
既に「流動性の罠」に填って
長期間経過したから、
多少金利を上げたところで、
問題になるとは思えないのだが...。
9名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:03:20 ID:Zbhus5d9
>一定のスケジュール感を持っておらず、慎重に判断するとも付け加えた。

当分あがらないってことだろ。
10名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:11:39 ID:w9297mzs
ホントの事言え
「低過ぎる金利は米国の国益に反する」と
11名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:13:16 ID:w9297mzs
>>10
間違えた!
「金利引き上げは米国の国益に反する」だった
12名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:19:52 ID:OFGy6dab
福井はもう辞めたほうがいいよ
日本が混乱するだけだ
13名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:21:23 ID:UELTZjFk
むらかみファンドのオッサンがぼやくなよ。
14名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:21:43 ID:ye7KxYOp
インフレにするために「異常といわれる」ゼロ金利や量的緩和をした
しっかりしたデフレ脱却が見えないなかで利上げたり、利上げしたいととしているが
日本を恒常的にデフレにしたいのだろうか、ここは本末転倒にならないようにしていただきたい

日銀は基本的に引き締めすぎてきている歴史の繰り返しだ
それに対してバブルはアメリカを助けるために日独で金融緩和した際に失敗したことにより起きたことだ
しかも日本だけ急激に引き締めて崩壊した(ドイツはうまくコントロールした)

よってバブルを怖がるのではなくプロとしての仕事をしてくれればいいだけだ
そうはいっても金融政策が難しい?、それが本業であり成し遂げるのがプロでしょう
そのために高給を貰ってもいるはずだ、出来ないなら辞めるべき
15名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:22:57 ID:hXODLVfs
株ニートが破産しようが関係ないから国際水準まで金利は戻せよ
そうでもしないと自民が糞政治を戦後やってきたことを愚民どもはわからないだろう
16名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:24:05 ID:UELTZjFk
フクイのジジイ今は何ファンドだ、ん!
17名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:24:18 ID:X7ggMju/

各地の日銀に指示を。
18名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:25:28 ID:FX8AncoW
国際水準ならデフレ時はゼロ金利なのでは?
詳しくは知らないけど。
19名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:28:46 ID:NYYEuyXJ
国債と同じで、お金が海外へ出て行かなければ、低金利もトータルで見れば
ゼロサムなのだけどね。

しかし企業の大半はゼロ金利を前提とした経営になっていそうで、怖いな。
20名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:30:50 ID:XKq9BOmG

経済運営が上手すぎて、デフレからスタグフレーションに移行中だもんな。
そりゃ、小沢も憂国になるよな。
21名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:40:25 ID:ajNpl0gN
>>19
ばかじゃね。家計の利子所得をさらって、企業にその分移譲してるだけじゃん。
泥棒に入られて「俺の家からは金が減ったが、泥棒に金が移動してるので、日本経済のトータルで言えばゼロサムなんだけどね」

って言ってろあほ。
22名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:45:45 ID:zMQGpJxb
山一証券に違法につぎ込んだ一千億円と、帯封のついた札束からの
抜き取り交換の責任を取ってからいえよ。
23名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:49:02 ID:hXODLVfs
ってかなんでも国際標準とかほざくなら3%程度にはせめて戻すべきだろ
24名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 13:55:34 ID:otX76n2H
>>21
真っ当な家庭なら、貯蓄の幾らかは米$やユーロで建ててると思うけど
25名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 14:02:55 ID:HRNL3PWg
おいおい、ここは負け犬の遠吠えスレか?w
26名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 14:03:48 ID:JZKC4DH2
もちろんその通り
27名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 14:51:08 ID:i5vtFanu
経済が正常になれば金利も正常になっていく。
金利を正常にすれば、経済が正常になるわけではない。
28名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:01:30 ID:+ZvPds66
>>15
経済が国際水準になったらね^^
29名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:31:57 ID:G2RD0Oaq
そもそも不良債権処理が主眼だった覚えがあるんだが。>低金利政策
30名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:32:43 ID:xkBOHHbB
なんかなあ。地方の衰退とダブって見える。

1 地方は景気が悪いから、低賃金の仕事しかないし、そもそも求人数が少ない
2 愛知や東京に仕事を求めて出て行く
3 地方はますます景気が悪くなる

金利は国際水準より少し低いくらいで、その分、中小企業に減税などの優遇措置を
取った方が良くはないか。
このまま日本はデフレなのに、世界はインフレのままだと、スタグフレーションになりそう。
31名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:42:47 ID:wEJ1K8Dd
今の金利が異常だってこと忘れてる感があるもんな
32名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:43:47 ID:FjjOoG3b
>>30
中小企業は税金払ってない。
これ以上優遇されないと潰れるような企業なら潰れた方がいい。
33名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:50:06 ID:2+v3ju8c
>>32
税金払っていない程儲かっていないと言う事はその分労働者への支払いか他の企業の売上だから
景気に貢献しているとも考えられるんじゃないのか
34名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:52:02 ID:bmjM68E/
>21
(゚Д゚ )ハァ?
低金利は持てるものから持たざるものへの所得移転だろ。
35名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:52:16 ID:6MQRHqD3
>>31
下げるべきだよな
36名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:53:38 ID:6CkRHW4p
もうすでに世界中にバブルを引き起こしているのではないでしょうか?
内需は死亡したままですけど(笑)
37名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 15:53:53 ID:fZuFphs5
煮え切らないのお
上げたいのは山々なれど・・・と言うのは、結局上げられないことへのイクスキューズか
38名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 16:01:12 ID:HRNL3PWg
>>34
幻だけどな。w
借りた金返さずにトンズラすりゃ所得転移と言えるかも。www
39名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 16:55:42 ID:Hpyu8M0x
>>38
さっぱり言ってる意味がわからない。
主語を明確にしてくれ
40名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 16:59:48 ID:hXMgCjyt

金利を、上げて喜ぶのは一部の金持ちだけ・・・
大多数のサラリーマンは、ローンで家を買っているから金利が上がると
生活が苦しくなり、景気が悪くなって、少子化の原因にもなるだろう!
大多数の中小企業も、借金をして会社経営をしているので、
潰れる所が沢山出るだろうwww
41名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:10:59 ID:swer/28U
内需拡大させてから言えボケジジイ
企業が国際競争を言い訳に労働分配率をガンガン引き下げ
工場を海外移転させているのに「外需から内需」なんてほとんど波及せんよ
42名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:23:17 ID:68oRCN5a
のーぱんしゃぶしゃぶ総裁は何が何でも金利を上げたいみたいね
経済がどうなろうと構わんのだろうな
43名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:31:43 ID:FjjOoG3b
>>33
だから何?
これ以上優遇する必要はない。
44名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:32:13 ID:AlGO9eaF
ある程度上げとかないと、不況来たときの下げ幅がないじゃん。
45名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:37:16 ID:rUF2ZGxQ
>>18
いやいやいやいや、政策金利がゼロ金利なんてルネッサンス期のフィレンツェくらいでしか見られないってw
46名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:39:41 ID:cCFkUx3v
せめて2%くらいまでは、継続的にあげていく
くらいのこと逝ってくれよ
47名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:40:56 ID:rUF2ZGxQ
株気違いの言うことばかり聞いてたら日本が滅ぶ
48名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:41:19 ID:XU4RTWJy
【萬田だす】「トイチ」の3倍 ヤミ金業者逮捕
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194338176/
49名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:45:51 ID:0k2stXXt

銀行業務、始めたい場合は、どうしたらええねん?
50名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:47:18 ID:wzAp13Et
10年前、
日本国債を100万円買った場合と、
米国国債を100万円買った場合で
今現在いくらの差が出てるの?
51名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:47:27 ID:0k2stXXt

まじめな金融が一番やろ。不真面目な銀行はいらんで。
52名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 17:56:30 ID:bbOi1lqt
>>47
株基地外の言うことに反対して量的緩和解除して0.5%まで上げたけどなんかいいことあった?
53名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 18:25:42 ID:6MQRHqD3
>>44
・ずっとその不況なんだけど
・金利0でもいくらでも手立てはあるよ
54名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 04:56:13 ID:8cqrVX6f
0.01%ずつ上げればいいのにな
55名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 06:38:24 ID:o0PNlIGq
日本の大部分の企業が安い使い捨ての派遣労働者を使って操業してる以上は、
何をどうやっても経済成長しないだろ。
56名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 13:07:48 ID:sxSDESfd
55の経済成長の定義を聞いてみたいもんだが聞かなくてもいいや
57名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:36:37 ID:SD6+5+h0
国税庁によるとリーマン給与は9年連続の下落、それなのに利上げってアホじゃね
経済の指標とかもどうせインチキなんだろ、税の数値がごまかされるとは思えないしさ

このままだと日本は恒常的なデフレになるかスタグに突入するんじゃないかね
58名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:38:43 ID:Wg1Z6S5U
>>57
えーと、本格的な不況に突入した場合、
利下げというオプションが使えない今の状況はマズイわけで・・・
そういう意味で上げられるときに上げておきたいというのは
金融政策としては間違ってないけどね。
59名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:41:12 ID:SD6+5+h0
>>55
それは消費税を変えないとどうにもならない

正社員の給与は労働であり仕入れではないので消費税の仕入額控除にならない(消費税は関係ない)
だが派遣だとサービスとなるので仕入額控除になる(消費税で適用される)
(これはアウトソーシングでも同じ)

この合法的に節税できる方法が広く認知され企業が活用しだしている
60名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:44:06 ID:SD6+5+h0
>>58
不況なのに利上げして本格的に不況になるとまずいから利上げしたいってキチガイですか?
そういうのを本末転倒というのではないでしょうか

そもそも量的緩和やゼロ金利はインフレにするためにしたわけでしょう?
それなのにバブルを怖がって躊躇するということが矛盾ですよ

それにインフレになったら止められなくなるから、やっぱやめようって
恒常的にデフレにする宣言に等しいではないですか
61名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:47:38 ID:Wg1Z6S5U
>>60
ほぉ、じゃあ今の異常な低金利をそのまま放置しておけと?
62名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:55:58 ID:SD6+5+h0
>>61
その異常な低金利にしたのは何のためですか?、わざとやったんですよ
そして、それが異常だからやめるというならば、今までのことはすべて失敗だったということです

それではマッチポンプで無責任すぎやしませんか
63名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:57:14 ID:023EcrGK
>>62
損切りはすばやくするものじゃないのか
64名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:01:25 ID:Wg1Z6S5U
>>62
今までの金融政策ががすべて失敗だったなら、
なおさらさっさと転換しなきゃだめじゃないw
個人的にはすべて失敗だったとは思わないけどね。
65名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:05:10 ID:R3xu23CN
福井も本性が見えてきたな。
この状況で利上げとか馬鹿じゃねーの。
あんまり無茶すると、次の武藤の椅子も危なくなるだろうな。
66名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:07:13 ID:d1eJcwoR
派遣を規制して正社員を増やす政策
その後5年後に金利を上げるしかない
でもその前に 終わるかも
67名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:08:03 ID:Qs4+NQcT
次の総裁は水野氏しかいない。他はダメだ。
早く利上げしないと、ドルとともに沈むぞ
いっきに2%まであげちまえ
68名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:09:31 ID:Irgexxg7
量的緩和解除やゼロ金利解除が間違ってたということだろう。
69名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:11:08 ID:brd8B7t4
金融屋が必死になってるw
利上げされたら投信の売り上げも落ち込み、FX業者も苦しいだろう。
銀行も利払い増えるし、サラ金も資金調達コストが増える。
一般人は利息が増えるだけだし、所得が増えていいんじゃないの。
70名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:12:49 ID:SD6+5+h0
>>63-64
でもインフレにするという舵は切ってしまったわけでしょ
その転換先が恒常的デフレやスタグでは最悪ですよ

インフレにしようとしてインフレにするのをあきらめるということは敗北宣言でもあります
福井の給料は守られるだろうからそれでもいいというなら自分の任期だけやり過ごせば
日本国がどうなろうが関係ないということでしょうか

というか日本国を壊すだけで、やつらは一体なにをしたいんでしょうかね
71名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:14:56 ID:023EcrGK
押してもだけなら引くしかないんじゃね?w
理論上間違っていても 理論と逆に動いて上手くいくとかw
72名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:16:55 ID:Irgexxg7
金利を上げると景気がよくなるとか、金利を上げるとインフレになるとかまったく出鱈目のトンデモ理論
を妄信するのはいいかげんやめてくれ。
73名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:18:21 ID:023EcrGK
>>72
国内金利を下げると 外国投信買いだす世界じゃ 金利をあげて 国内投信買ってもらったほうがまだましじゃね?
74名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:20:49 ID:d0B8ohUd
将来の危機は今じゃね?将来は破滅だろ
75名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:22:11 ID:cr0I1FeP
上げるタイミングを完全に逸したな
76名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:22:17 ID:R3xu23CN
>>70
彼らは、孤高の使命感を持って仕事をしている。
給料がどうとか、任期がどうとか、政府の圧力とか、
そんなものは意にも介さない。
更に言えば、
インフレとか、日本経済とか、サブプライムとか、
そんなものも取るに足らない問題だ。






彼らは単に、「利上げ」がしたいだけだ。
77名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:23:40 ID:G4da8gqn
労働基準法で派遣社員に対する最低手取り賃金を正社員の1.5倍にすれば解決
78名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:24:45 ID:Wg1Z6S5U
>>76
なんでそんなに利上げに反対なのさ?
別にいますぐ上げろとは言わないが、いずれ上げなきゃダメだろ。
君は単に「利上げに反対」したいだけにしか見えないな。
79名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:25:54 ID:cr0I1FeP
お前は馬鹿だな
80名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:30:16 ID:1AC39LeK
金利は低くてもよいです。
ただし条件があります。yakuzaマネーを封じ込めること。

今度の日曜NHKです。9時からです。

NHKスペシャル ヤクザマネー
 〜社会を蝕(むしば)む闇の資金〜
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/071111.html
81名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:30:19 ID:d1eJcwoR
>>78
こんど大幅な景気後退が来たときに さてどうやって政策を取れるんだい?
マイナス金利になるぞ これって凄いけど
82名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:30:28 ID:/9vIlpIi
日銀総裁のボケ発言だ。
萎縮経済に、この不景気にインフレを警戒するなんてバカだ。
日本の借金800兆円をどう償却するか考えてくれと言いたい。ハッキリ金利を
上げインフレ政策実行することで、経済の活性化を図り1500兆円の資産運用
すれば簡単なんだ。アジアの発展途上国がインフレ政策で経済活況なんだ。
83名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:31:03 ID:brd8B7t4
サブプライムのつけを円キャリーで埋めようとしている。
糞アメリカ。
84名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:34:44 ID:7u7TZOs6
日銀もインフレターゲット決めろよ

それにしても、政府のインフレ統計は体感的に違うよな
日常買う、食品とかガソリンとか、
もう、かなりのインフレだと思うんだが
PCとかTVとか下がっても、頻繁に買うもんじゃないしな
85名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:35:42 ID:52YAZCXi
他国が4%くらいなんだからせめて3%くらいまで上げるべきだよな。
86名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:37:25 ID:Wg1Z6S5U
>>81
ん?今度大幅な景気後退が来たときに今の低金利じゃ手が打てないじゃない。
だから上げられるときに上げといたほうがいいんじゃない、って言ってるんだけど。
87名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:38:52 ID:d1eJcwoR
>>86
アンカーミス >>76だった
88名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:39:00 ID:0QkjoFVh
昼のピンポンでチラッと見たが「清水建設」って
まったく出てこなかったな・・・どこまで腐ってるんだTBS
89名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:46:39 ID:023EcrGK
日本円が安いせいで ガソリンも小麦も高い値段で買う必要がある
車なんて現地生産してるんだから さっさと強い円にしておかないと
冬に凍死とか 練炭を健全な使い方したのに 事故って死んだとかそういう時代になるべ
90名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:54:51 ID:IB68/A+g
>>69
一般家庭だって利上げされれば痛いだろうよ。
ローンで家買ってるヤツは支払い増えるし、当然消費も落ちるだろ。企業の設備投資も控えるだろうからリストラ増えるし。人件費安い派遣なんてもっと増えるぜ。そんで毎年の国債の利上げ分はだれが払うの?
まぁ気楽な年金取得者か親御さんに養ってもらっているんだろうがな。
91名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:56:07 ID:R3xu23CN
通常の経済では、
景気回復(高成長、求人倍率上昇・失業率低下)→ 賃金上昇 → 物価上昇
というステップを踏む。

本来的には、物価が上がりはじめてから金融を引き締めれば良いが、
それではインフレが高進してしまい間に合わない恐れもあるので
確実に上がりそうなら早めに引き締めても良い
(いわゆる「フォワードルッキング」)。

ところが今の日本では、労働市場がうまく機能しておらず最初の矢印すら
成立していない。かと思ったら、大前提の景気や求人・失業さえも
怪しくなってきた。どうやったら利上げが正当化されるのか。
92名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:00:16 ID:R3xu23CN
>>86
これが有名な
「車が猛スピードで壁にぶつかりそうだけど、
ぶつかる直前に減速したいから今はアクセルを踏む」
という理論ですね。
93名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:00:53 ID:3YvbmP1g
>>84
うちのかあちゃんも値段上がってるって言ってた かあちゃん指数
94名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:01:23 ID:JTxkqAV7
もう遅すぎる。好きにしていーよ
シャブシャブでも何でも行ってこい
95名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:02:49 ID:Qoqqh1aw
>>86
じゃあ外需に調整が入る今利下げだなw
96名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:04:23 ID:Qs4+NQcT
利上げしないと、ガソリンがリッター300円、
地下鉄は1駅300円になるぞ。
カップラーメン300円だ。
インフレはそこまできているんだよ。
円高で回避するしかないんだよ
円安は地獄だぞ。会社は喜ぶが・・

それでもいいのか?
97名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:06:35 ID:Qoqqh1aw
>>84
総消費の個人差はともかく
日常買う頻度で決めるもんじゃないし
毎日の食費がTVの値段くらいあってエンゲル係数馬鹿高ならそれをCPIの中心に据えてもいいけど
98名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:06:46 ID:brd8B7t4
利下げは、国民の家計を株屋に利益供与していると言って良い。
99名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:08:00 ID:R3xu23CN
大国経済の金融政策を為替相場のために行うのは愚の骨頂。
円安が嫌ならせいぜい政府が為替介入することだ。
100名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:12:52 ID:brd8B7t4
低金利政策で市場にジャブジャブ資金供給しても
HFが利食いしておしまい。
101名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:12:55 ID:Wg1Z6S5U
>>92
別にワシは今すぐアクセルを踏み込め、などとは言っておらん。
ただ金融政策に幅を持たせ、オプションを維持する上で
金利は上げなきゃならんだろ、と言ってるだけだ。
102名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:15:15 ID:Qoqqh1aw
>>101
それは「ブレーキの性能を試してみたいから、とりあえず猛スピード出してみる」といってるのと変わらんなw
103名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:16:28 ID:WSpf5LVU
定性的な話じゃわからんよ
104名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:16:49 ID:R3xu23CN
>>101
選択肢の維持という観点から言うと、
デフレor低インフレの下では名目金利のゼロ制約で
政策を縛られないように、通常考えられるよりもさらに
緩和的な政策をとらなければならないと思うが。
105名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:18:54 ID:R3xu23CN
>>103
【統計】先行き不安?16年ぶりに先行指数速報値が0%
…景気動向 [07/11/06]
106名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:19:27 ID:FnUYWWT9
>>96
円安はここ数年でほとんど進んでないだろ。
実需や天災により高騰しているだけで、これは実質所得の減少要因。
ここは当然利下げすべきだろう。
107名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:30:55 ID:023EcrGK
>>104
金利なんて弄ってもマネーゲームに使われる金が増えるだけって分かってるんだから
5%利上げしたうえで 国民全員に月3万ぐらい払えばええのよw
108名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:32:45 ID:euOYfF8x
>>107
誰が払うの?
109名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:34:20 ID:lAFhNDzW
>>108
福井総裁に決まってるだろう
110名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:35:44 ID:k3dUSr+g
>>108
富裕層に払ってもらえばいいんじゃない?
富裕層も、改革の痛みに耐えてくれないと。
111名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:38:19 ID:Irgexxg7
ファクト1
デフレは以前続いている。
ファクト2
先進国でデフレなのは日本だけである。

以上の事実から日銀の金融政策が失敗なのは明らかだろう。
112名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:38:27 ID:023EcrGK
>>108
最終的にはインフレになって 将来の自分が現在の自分に払っていることになる
113名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:39:24 ID:euOYfF8x
>>112
利上げに何の意味があるの?
114名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:39:40 ID:FnUYWWT9
利上げ派って常に嫉妬しか頭にないみたいだが
バブル崩壊後の実質高金利で没落したのは低所得層だぞ。
金持ちも所得が減ったが貧乏人はそれ以上の率で所得が低下した。
115名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:41:27 ID:k3dUSr+g
>>112
金利を上げると円キャリートレードが解消されて、円高になるから
原油や穀物価格が高い今は、物価が下がるよ。
116名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:44:37 ID:FnUYWWT9
>>112
ついでに給料はそれ以上に下がるけどな。

失業率も上がったし去年の利上げが失敗だったのは明白なんだけどなあ。
117116:2007/11/07(水) 17:46:12 ID:FnUYWWT9
アンカー>>112じゃなく>>115向けな。
ちなみにガソリンや食品の値上がりは金融政策とは全く関係ないんで
利上げ路線だ貧乏人が増えてさらに物価も上がると言う最悪のスタグフレーションになる。
118名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:48:20 ID:k3dUSr+g
>>114
だって、バブル崩壊以降は、生活必需品も贅沢品も同じ税率という
世界でも「特殊な」消費税の導入で景気がじわじわ落ち込んだ上に
所得税率を下げまくって金持ち層を下支えしたからね。

バブル崩壊以降、減税が続いているのは富裕層だけ。
119名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:48:31 ID:KxOCQEdO
106 :名刺は切らしておりまして [↓] :2007/11/07(水) 17:19:27 ID:FnUYWWT9
>>96
円安はここ数年でほとんど進んでないだろ。
実需や天災により高騰しているだけで、これは実質所得の減少要因。
ここは当然利下げすべきだろう。


そんなことはない。
為替やっていればわかるが、ずばり円安円高は内外金利差だよ。
HFは神経質なまでに、日銀利上げに警戒してますよ。
120名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:48:58 ID:023EcrGK
国内だけ考えればそうだが
外国が将来お金を払いますよとかいって 通貨の価値上げて石油かってるのに
日本だけ働いて原油買うのはおかしいだろ

国内の階層構造は変化しなくても そのうちガソリン高すぎて車にのれない家庭がでてきて
都市部にスラムが発生するぞ そうなったら資産家の頼みの綱だかの不動産も終わり
121名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:51:38 ID:euOYfF8x
>>119
だからといって、利上げすれば不況になってけっきょく円安

だから円高にしたいなら利上げに耐えられるような経済にしないといけない。
そのためにはまずインフレにしないといけない。
122名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:53:22 ID:023EcrGK
だから ワープアを救うとかいって
赤ん坊から老人まで全員に月3万ぐらい払えばええねん

馬鹿は赤ん坊うみまくて 月収30万とかあほなことやりだすだろうし一石二鳥w
123名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:53:38 ID:FnUYWWT9
>>119
ガソリンは3倍近く値上がりしたが円安はそこまで進んでない。
というかそこまで進めば日本は超好景気だけどな。

金利差っつうならアメリカが利下げした以上日本も利下げすればいいだろ。
124名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:56:00 ID:euOYfF8x
>>122
それは日銀がお札を刷って支給するのよね?
125名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:56:17 ID:k3dUSr+g
>>121
だからー、日本の金利が低いから、日本だけ「円安」なんだよ。
日本が金利を上げれば、気持ちいいくらいに「円高」になる。
日本の円安は、金利が低いから円安なんだよ。
円高になれば、電気・ガソリン・食品と必需品のほとんどの値段が下がる。

日本の金利は、他の先進国と3%以上の金利差が付いている。
底をよく考えようね。
126名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:57:53 ID:euOYfF8x
>>125
もし通貨安を理由に利上げなんかしたら日銀法違反だよ
127名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:57:57 ID:FnUYWWT9
×ガソリン ○原油 に訂正しとく。
ガソリンはガソリン税と流通経費分値上がりが見えにくい。

>>120
日本経済に占める輸入品の割合は1割に満たない。
つまり利上げは残り9割の付加価値を犠牲にするんだが。
アメリカなんかSP問題でインフレでも値下げしてるだろ。
ってか働いて原油買うのが嫌ってどういう身分の人間だよ。

>>122
利上げすれば財政悪化してそんな無理は不可能だ。
128名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:01:18 ID:FnUYWWT9
>>125
だからそれやれば輸入品の値下がり以上に給料のダメージがでかいって言ってるだろうが。
お前頭おかしいだろ?
129名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:03:41 ID:FnUYWWT9
つか利上げして付加価値が上昇する事は絶対にないんだよ。
付加価値を増やすには投資がいる。投資をする資金コストが低い方がいい。当たり前の話だろ?
分配すりゃいい言ってるボケに言いたいが、利下げして分配した方が貧乏人はより豊かになるぞ。
130名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:12:27 ID:FnUYWWT9
>>118
>>114で言ってるのは課税前所得だ。

ただし課税後を含めてもデフレはますます貧乏人に厳しい。
デフレで名目所得は実質所得以上に低下するから
累進課税の下では高所得層ほど実質的な税負担は軽くなる。
131名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:12:53 ID:Irgexxg7
格差問題は日銀には関係ない。そういうミクロの問題は政府の管轄だ。格差を理由に利上げや利下げをするとバブル崩壊と同じ
失敗を繰り返すことになるぞ。
132名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:23:20 ID:023EcrGK
>>129
外国の通貨との関係を考えれば 利上げしかない
 原油がないと日本はうごかないんだから

でもって利上げすると 循環する金がへるー>これは国民に直接ばら撒けばいい
 日銀が利下げして 銀行が融資を増やし 企業の業績がよくなって −>国民の金がふえる という風が吹けば桶屋が儲かる理論は崩壊してるのだから。

だから 利上げしたうえで 金をばら撒くのが一番ただしいのだよ 利下げと同じ効果をもちつつ 対外的には対当になる
でもって 外国のバブルが完全崩壊したら 其のときは日本も利下げすればいい
133名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:25:28 ID:Qoqqh1aw
>>132
つうかそんなに石油が大事ならばら撒きのかわりに政府が輸入補助でもしてやりゃあいいだろう
ガソリン税の減税でもいいぞ
134名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:32:22 ID:k3dUSr+g
>>133
そりゃ、「ガソリン」だけならな。
ところが、現実はガソリンだけでなくて原油全般に小麦やトウモロコシとかの
穀物も値上がりが続いている。
135名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:33:45 ID:52YAZCXi
とうとう欧米の資本主義との折り合いがつかなくなってきたもんな。

日本は資本主義じゃネーよ。
136名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:36:53 ID:+Na1E7te
日銀はFRBのポチ。
日本だけ必死にドル防衛のために利上げも出来ない。
他国はユーロへ移行してるのに。
137名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:38:01 ID:52YAZCXi
経営者と貧乏人は大喜びの低金利。
138名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:38:41 ID:FnUYWWT9
>>132
>>134
崩壊してねえよ。利上げして失業率上がっただろうが。
あほ過ぎる。
139名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:40:19 ID:FnUYWWT9
>>137
違う。低金利で喜ぶのはニート以外の全ての人間だ。
140名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:41:07 ID:52YAZCXi
億円単位の預金がある奴なんてごまんといるんだぜ。w
141名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:44:10 ID:FnUYWWT9
>>140
全世帯の金融資産の中央値は500万に満たない。
少なくとも総世帯の過半数は1億持ってないな。
金融資産は年齢とともに増えるので生産性のない老人ニートばかり喜ぶ。
142名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:46:45 ID:FnUYWWT9
>>134
それと穀物なんか値段のほとんど税金だ。
もうお前の牽強付会の利上げ理論はとっくに崩壊してるのは理解していいはずだ。
何が目的で利上げを主張しているのか正直に言えよ。
143名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:49:09 ID:023EcrGK
2chネラーに目的とか・・・・おま・・・・
でもインフレでない資本主義は資本主義ではないんだよ
144名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:52:26 ID:euOYfF8x
>>132
お金をばら撒いても、結局それは原油を買うのに使われて、けっきょく円安になるわけだ。
145名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:53:28 ID:SeC1YMH1
つーか、低金利やめないと、物価高に対応できないじゃない。
海外に輸入品を頼ってんだから、いずれは円高にもって
かないと、国民生活がもたない。

146名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:54:29 ID:d0B8ohUd
バブルを怖がる老害連中、バブルを知らない若者達。今よりバブルの方がましだよな。
147名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:55:45 ID:FnUYWWT9
>>143
目的がなければここまで方々のスレでやり込まれているのに続ける動機がないだろう、まあいい。

>インフレでない資本主義は資本主義ではないんだよ

だから利下げでインフレにすればいいだろ?
原油高は現象的には消費税引き上げと同じだ。持ってくのが産油国ってだけでな。
つまり増税がデフレ要因であるように。輸入インフレは一国の経済にとって
中長期的にはデフレ要因だ。実質所得が減少するんだから。

よって今は利下げが正しい。
148名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:57:06 ID:FnUYWWT9
>>145
過去ログ読んで100回死ね。
149名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:57:42 ID:SeC1YMH1
>>147

利下げしても、インフレおこんなかったじゃん。
150名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:59:19 ID:+Na1E7te
利下げしても、円キャリーで海外へ。
バブルは海外で起こるw
151名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:59:39 ID:T+cJ8kpm
経済活動が活発になったら金利を上げる。
ゆとりは金利を上げたら経済活動が活発になると信じている。
152名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:59:47 ID:FnUYWWT9
>>149
量的緩和でデフレは緩和したが?利上げしてそれも止まったけどな。

90年代は利下げが遅れに遅れてデフレが悪化した。
不況のどん底で日銀総裁が円高歓迎発言したんだもんなw
そして日本はもとよりアメリカの高官からもバッシングww
153名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:03:08 ID:FnUYWWT9
>>150
TDBの中小企業アンケートでも金利上昇は困るとあるが。

なんかほんと、利上げ派は嫉妬丸出しの勝手な妄想しかないのな。
正直理解に苦しむわ。
154名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:04:26 ID:SeC1YMH1
>>152

その理屈だと、いったん利下げしたら、二度と
もとに戻せないじゃん。
155名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:06:09 ID:FnUYWWT9
>>154
ビジ板なんだからまともな議論が出来るようになってから書き込んでくれ。
でなきゃニュー速か東亜板で暴れてろ。相手に仕切れん。
156名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:08:59 ID:SeC1YMH1
>>155

そんな冷たいこと言わないで、相手にしてくれよお。

そんなに利下げが素晴らしいなら、日本以外の国で
金利が数%なのははげしく疑問。
157名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:11:35 ID:euOYfF8x
>>156
単純な理屈。

日本以外の国はインフレだから金利を高くできる
日本はデフレだから金利を高くできない
158名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:14:11 ID:023EcrGK
まぁ日銀だけじゃインフレ起こすのは不可能だとは認めておくべきだなw
159名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:17:13 ID:o0PNlIGq
利下げだけじゃ効果ないっていい加減にわかれよバカ。
てめえのローンなんかしったことか。
制度的に所得が低水準で硬直する派遣問題を政治解決して
なおかつ産業構造も情報金融メインに舵を切らんと
何十年利下げしてても経済成長なんかせんわ。
その間に世界にバブルを輸出しつづけてんだから、
バブル崩壊の余波も食らうというおまけつきでな。
利下げしか眼中にない奴はアホ。ビジネスの議論の土俵に乗るまでもない。
160名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:18:50 ID:FnUYWWT9
>>158
現に量的緩和でデフレは緩和したが。

>>159
お前がバカだろ。基本的な統計も知らんくせにはしゃぐな。
161名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:22:32 ID:FnUYWWT9
結局嫉妬利上げ厨は問題の切り分けが出来ないんだよな。
金融政策以外の問題を嫉妬で金融政策に押し付けてくる。
しかも笑えるのは利上げすればより一掃問題が悪化すると言う現実がわかってない事なんだが。
頭が悪いから仕方ないが。
162名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:23:51 ID:SeC1YMH1
>>160

でも、超低金利って、歴史的に見てもほとんどどの国もやった
ことのない、異常事態なんでしょ。それでも経済もどんない
なら、金利上げながら、別の手段で金利上昇のデメリットを
吸収する方法を考えないとどうにもなんないんでないの。

異常事態のまんま、経済がなりたってるから、このまま
しばらく何十年か異常事態で行きますって理屈じゃ説得力ないのでは。
163名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:23:56 ID:o0PNlIGq
>>160
基本的な統計の読み方を間違えるからアホなんだろ。
統計情報で経済運営うまくいくならパソコンにでもやらせとけよアホが。
日本の利益は過大な労働時間、つまり労働賃金ダンピングと
派遣の利用による人件費削減でしかないからな。
経済成長の芽でもなんでもない。つぶれるだけの芽だ。
そこに希望を見出してる奴はアホ。それだけだ。
164名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:26:01 ID:o0PNlIGq
日本の経済問題の根幹は産業構造の問題だ。
先進国の成長モデルではないのよ。
利上げで儲からない古い産業が淘汰されたほうが
未来がある。
165名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:27:51 ID:FnUYWWT9
>>162
だからお前は理解力が欠落してるって言うんだがw
カルチャースクールの国語教室でも通って来いよw

量的緩和に効果があったという事は金利がゼロだろうと
金融政策で幾らでも景気を盛り上げる事ができるという話なんだが。
異常なのはデフレであって名目金利ではない。
金利と物価の関係もわからない信じられないぐらいのアホが経済語るな。

>>163
誰も間違ってなんかいないが。金融緩和には効果があった。成長も拡大した。それだけだ。
166名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:28:25 ID:+fPajGzP
低金利つづけてきてラチがあかなかったんだから、
どかんと利上げしてみるのもありだと思う。
167名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:28:45 ID:o0PNlIGq
利下げのみを主張するアホの頭には、
てめえの過大なローンの支払い、
儲からなくなった時代遅れの産業の雇用にしがみつきたい保身。
これっきゃないわけ。
こんなもんで経済成長するなら魔法だな。
168名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:29:42 ID:FnUYWWT9
次から次へと利上げ派のアホが現れるな・・・w
一人たりともまともな理屈を携えていないのが滑稽だが、どこの板が温床なんだろうな?
169名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:30:44 ID:euOYfF8x
日本のインフレ率のグラフ
http://www.nikkei.co.jp/keiki/graph/shouhi.gif
2001年3月 量的緩和導入

どう見てもデフレに対して効果があります。

しかし2006年に利上げして以降ふたたび悪化しています。
170名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:31:47 ID:o0PNlIGq
>>165
量的緩和には効果なしという立場なんて以下ぜんぜん理解できんね。
モラルハザードって言葉をおまえに送るよ。
バブル崩壊で毀損したバランスシートを
政治的バイアスのかかった金融政策で救ってやっても
またアホだから同じことやるわけよな。
だから金融緩和だけなんて無意味なんだよな。
日本の例があるのにサブプライムに狂ったアホども見ろよ。
アホは目先のゼニしか見えてないからアホなんだ。
これが経済の歴史の事実だ。
171名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:31:52 ID:FnUYWWT9
>>167
時代遅れも何も資本コストが上がれば新規産業に投資する事も出来ないがw
だからお前はアホなんだ世w

衰退産業なんかほっといても建設や農業のように労働者は激減してる。
国が経済の調整しろなんて社会主義みたいなこと言ってるから利上げ派は馬鹿なんだよ。
172名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:32:02 ID:SeC1YMH1
>>165

ふぅーーん。
「金融政策で幾らでも景気を盛り上げることができる」
ねえ・・・・。金利は異常でないと。へぇぇぇーーー。
そぉぉぉなんだぁぁぁ。

まあ、この先の展開見て判断することにするわ。

利下げ派は、金融万能論者であることが分かっただけでも
このスレに来た甲斐があった。そうか、金融政策だけで
どうにでもなるのぉ。ほぉぉぉぉぉぉ。
173名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:33:15 ID:FnUYWWT9
>>170
ほ〜ら、また嫉妬厨房特有の「モラルハザード」の誤用だwww
お前金融産業が大事とか言いながら全然理解してないだろwwwwwwケッサク過ぎwwww
174名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:33:31 ID:023EcrGK
>>165
なんだか必死だけど 0より下のマイナス金利にして
資産を持っているほど たくさん減っていく経済は新機軸かもしれないね!
スタンプマネーだっけか どっかの経済学者が真に公平な社会はこれできずくしかないみたいなこといったっけ
175名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:34:21 ID:euOYfF8x
>>174
現金で持てば金利は関係ないからマイナス金利にはできないよ。
176名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:34:24 ID:FnUYWWT9
>>172
無論自然失業率に達すれば金融政策には何の効果もないがな(財政政策にはもっと効果がない)。
まあ今度からは統計読んで議論に挑め。でなきゃ元いた厨房板でくすぶってろww
177名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:34:44 ID:o0PNlIGq
同じモラルハザードなら
国民にたいして直接ヘリコプターマネーやったほうが効果ありそうだなwww
ほんとの話。
金融システムの救済は、
結局アホ銀行どもの構造改革が遅らせただけだった。
そうしかならんから、中央銀行の政策にはショックが必要なわけよ。
アホは叩かないと目が覚めないだろ。それが利上げ効果だ。
178名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:35:35 ID:SeC1YMH1
>>174

俺も感じた。なんでこの人、利下げにこんなに必死なの。
ゼロコンマいくつがゼロになっただけで、どうにか
なるの?

179名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:35:52 ID:FnUYWWT9
>>174
皮肉のつもりだろうが量的緩和はマイナス金利政策とは違う。時間軸効果でぐぐれ。
180名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:36:16 ID:euOYfF8x
>>177
構造改革やるならまずインフレにしてからにしてくれ。
181名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:37:27 ID:o0PNlIGq
だから、言ってるだろ。
利下げだけに必死な奴はアホだって。
てめえのローンと
時代遅れのてめえの勤め先の自転車操業しか頭にないわけよ。
聞くに値しないよな。国益じゃねーから。
182名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:38:16 ID:FnUYWWT9
>>178
お前消えたんじゃないのか?
誰も金利政策の話なんかしとらんのに、よく知らん話に口出しするのは止めとけ。恥ずかしいからw
183名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:38:59 ID:euOYfF8x
>>181
誰に言ってるの?
184名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:39:01 ID:023EcrGK
>>179
賞味期限のついた紙幣を印刷すればいい話だろ
べつに2000札つくるよりも簡単じゃないかw
185名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:39:57 ID:nmje30jM
>>181
なぜ、この低金利を利用して、自社の不採算部門をさっさと整理して、自社の強い部門に集中投資をしなかったのか?
なぜ、日本では、低付加価値の産業部門に大手企業が6社も7社も参入してるのか
不思議だよな
金利が上って、やっていけなくなっても自業自得だよな
186名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:40:21 ID:euOYfF8x
>>184
インフレにするほうが早いじゃん
187名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:40:28 ID:o0PNlIGq
産業構造の改革とか、
人件費の構造問題に
着手するから、日銀に利下げでサポートせよというなら
まーだ話はわかるんだがよ。
旧態依然たる金融、輸出製造業を延命させ、削りに削った人件費の影響に
よる内需縮小にたいして
利下げで支えようなんて笑止千万なわけでね。
188名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:40:33 ID:FnUYWWT9
>>181
失業率上昇など不況リスクには利下げ。FRBはインフレ下でさえ利下げした。
こんな常識を知らんお前のようなバカが跋扈してるのは日本だけ。
だからここまで低成長が続く。まあ、嫉妬と妄想で頭が一杯のうちは議論にならんな。
189名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:41:36 ID:SeC1YMH1
>>182

いや、ぶっちゃけ、あんたから工作員臭がするもんで。
どっかから派遣されてきたの?
190名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:42:41 ID:o0PNlIGq
>>188
おまえみたいな単純な話なら
日銀総裁なんて要らんだろが。一台パソコン置いといて
それにやらせとけよ。
そうじゃねーから最高の頭脳もった人間が要るだろうが。アホ
191名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:43:03 ID:nmje30jM
>>187
禿同
世界中で国境を越えて生き残りのために各社が企業の再構築をしてるのに
日本だけがのんべんだらりと同じことをしてるだけ
終わってるよなw
192名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:43:09 ID:FnUYWWT9
>>185
デフレで実質高金利だからだ。実質金利って言葉をぐぐってから書き込め。

>>187
何度も言うがお前は問題の切り分けが出来ず、金融政策以外の問題を
金融政策に押し付ける嫉妬厨房。厨房が国益なんて言葉使うな、恥ずかしいから。
デフレだから利下げ、これは常識だ。
193名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:44:17 ID:nmje30jM
たかがソース会社一個買収するのに産業部門のトップ官僚がしゃしゃり出てくる国
アホじゃねぇのw
防衛産業とかならわかるけどなw
194名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:44:34 ID:euOYfF8x
>>189
あなたこそなんで利上げで日本経済の足を引っ張ろうなんて意見を強硬にするのか。
195名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:44:35 ID:FnUYWWT9
>>190
いや、俺はそれで十分だと思うが。
福井のボンクラよりはテイラールールやマッカラムルールで機械的に運営して欲しいね。

あと「テイラールールって何?」な奴は半年ROMってから書き込めよwww
196名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:44:47 ID:DsRBdTJa
>>190
ある意味、今の日銀総裁よりインフレ率が3%ぐらいになるまで何もしない機械をすえた方がマシかもなw
197名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:45:05 ID:SeC1YMH1
ID:FnUYWWT9
って絶対、利上げしたら困る人たちが派遣した工作員だよね。

>こんな常識を知らんお前のようなバカが跋扈してるのは日本だけ。

つうから、多分日本人じゃない?HFの怖い系?
198名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:45:09 ID:o0PNlIGq
だいいち、いい加減に
法学部出身の奴を日銀総裁にするアホ習慣やめろよな。
ルービンみたいに
法学部卒だけど、何十年もゴールド万サックスの現場で
アービトラージやって市場を理解してきたんならまだわかるがよ。
なぜか村上ファンドに出資してるアホだろ。わが国の総裁はよ。
199名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:45:48 ID:nmje30jM
>>192
実質高金利で大変なら、もっと改革の必要性があるじゃん
なんで、未だに6社も7社も乾電池を作ってるのか?
なぜ、いまだに単純な組み立て産業のパソコン事業に6社も7社も参入してるのか
不思議な話だ
200名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:46:12 ID:euOYfF8x
>>198
まったくそんな総裁が利上げ利上げに前のめり。
201名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:46:54 ID:o0PNlIGq
はっきり言ってやるよ。
もう時代送れの会社をサポートする意味でしか
日本の利下げは効果を出してないからな。
先行きは知れたもんだ。
202名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:47:10 ID:FnUYWWT9
>>198
ルービンは日銀のデフレ政策を批判していたんだがwwww
つか批判してない奴なんか世界中でほとんどいないけどなw
>>197みたいな散々コケにされても反論できないド厨房ぐらいしかw
203名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:47:34 ID:GtJUwnfJ
紙屑アメリカドルを支えるためにいつまで日本だけ低金利やってんだかw
204名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:47:49 ID:DJndtMCu
>73
どっちも買えなくなる。
205名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:49:05 ID:FnUYWWT9
>>199
お前は金正日大学の卒業生か?資本主義経済は競争なくして成り立たん。
参入企業が多いのは歓迎すべきであって、たとえそれで損しても潰れるだけだ。
206名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:49:08 ID:o0PNlIGq
日本に成長力なしと
海外の投資家からは見られてるからよ。
ドル爆下げと同時に円高かと思いきや、
連れ安だろうが。
いい加減に目さませよ。
おまえら2chコロの大好きな中国、韓国のほうに
マネーがながれてまっせ?
207名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:50:27 ID:FnUYWWT9
はいはい、ID:o0PNlIGqはテイラールールもモラルハザードの正確な語義も知らない
語るに落ちる低脳嫉妬利上げ厨房って事だと理解できましたよww
208名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:50:34 ID:nmje30jM
日本の経営者なんて投入資金に対して1円でも利益が出てればいいと考えてる連中ばっかだろ
資本効率なんて全く考えてない
それは資本コストが意図的に激安に押さえられてるから
209名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:50:37 ID:euOYfF8x
>>206
利上げしたって投資は呼べないどころか逃げられるだろ。
円高で日本企業の競争力は落ちるんだから。

利上げでお金が集まるのは民間じゃなくて日銀。
210名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:50:38 ID:o0PNlIGq
>>202
ルービンは日本の産業構造の硬直性も指摘してるけどな。
アメリカじゃITは生産性向上に寄与するが、
旧態依然が大好きな日本じゃ効果ないってよ。
211名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:51:19 ID:euOYfF8x
>>210
金利が高いから投資ができないから旧態依然なのでは?
212名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:51:50 ID:nmje30jM
>>205
お前は時給100円の仕事でもやるのか?
日本企業がやってるのは金さえ入れば時給100円の仕事でもやるっていうのと同じ
それで忙しい忙しい言ってる
213名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:52:51 ID:LrPsUDZd
日本は世界の負け組 中国>>>>>>>>>>>>>>>>日本の悲惨な現実ww


■世界の時価総額ランキング
(1)エクソン・モービル(米)   5114
(2)中国石油天然気(中)     4532
(3)ゼネラル・エレクトリック(米)4137
(4)中国移動(中)        4104
(5)中国工商銀行(中)      3521
(6)マイクロソフト(米)     3277
(7)ロイヤル・ダッチ・シェル(蘭)2822
(8)中国人寿保険(中)      2591
(9)中国石油化工(中)      2577
(10)ガスプロム(露)      2541

〔11〕AT&T(米)       2529
〔22〕トヨタ(日)        2028

30日、ブルームバーグ調べ、単位億米ドル

FujiSankei Business i.
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200710310007a.nwc
214名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:53:09 ID:+fPajGzP
>>192
それもそろそろ通用しなくなってるんじゃないかな。
世界中の金が余ってる今の状態やこの先益々余ることを考えたらさ。
常識が通用しなくなってるから
日本の経済の空洞化がおさまらないんじゃないの?
215名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:53:46 ID:FnUYWWT9
>>210
だから

そ れ は 金 融 政 策 と は 何 の 関 係 も な い

んだが。お前最近の企業統計見てるか?

むしろデフレによる実質高金利で新規参入企業がまったく増えず、それどころか小規模企業ほど
潰れている現実があるんだが、わかってる?小規模企業ほど資金制約が多く、資本市場での
信用もないから間接金融に頼らざるを得ない。つまり現在の経済新陳代謝を遅らせているのは、
資本コストの高騰=金利上昇を主張しているお前のようなアホのせいだ。
216名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:53:49 ID:o0PNlIGq
>>211
なんど言ったらわかんの?
国政も日銀も
旧態依然たる大会社を延命させることにしか機能してない
=硬直性なわけよ。
どっから変えますか?選挙で自民党の政策を変えるまえに
日銀何人かで決定できる利上げで
ショックを与えたほうが早いだろ。それだけの話。
217名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:55:02 ID:euOYfF8x
>>216
なんかお前、会社が潰れたら、それより強い会社がタケノコみたいに生えてくるって思い込んでるんじゃねーの?
218名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:55:55 ID:oIgYnQoH
円キャリ巻き戻したくない各国の工作員集合って感じですか?
219名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:56:12 ID:FnUYWWT9
>>212
時給100円では人が集まらんから東京ではバイトでさえ時給上がりまくりだ。
景気が良ければ当然そうなる。地方の賃金が低いのは景気が悪いから。
金融政策について言えば利下げの一手だ。頼むから常識を弁えろ。

>>214
意味不明。日本語で書け。でなきゃ新興宗教立てろ。
220名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:56:12 ID:T+cJ8kpm
利上げ厨は相変わらずぶっとんでるな。
221名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:57:39 ID:FnUYWWT9
>>218
円キャリ陰謀論ならアメリカ利下げ後の展開で妄想以外の何者でもない事が明らかになっただろ。
つか一寸の隙もない常識を語ってるだけで、何で工作員扱いされなきゃならんのかがわからん。
222名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:58:23 ID:o0PNlIGq
だから理想を言えば、
自民党が、給与の上昇に硬直性を与える現在の派遣制度を改革し、
産業構造を促すために円安誘導のバイアスがかかった政策を改め、
国際的に通用するファンドの創設などの金融情報分野での成長政策を取り、
その過渡期における経済のサポートに利下げを用いるってのが
本来のあり方だろうがよ。
アホ議員先生にまかせておっても10年20年たっても実現しそうにないから、
独立性をもった中央銀行が、旧態依然たる大会社のサポートなど
今後はやめてやんよ、とガツンと利上げで円高誘導のショックを与えて、同時に
自民党も死んでくれるといいなあということだろ。
223名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:59:09 ID:oIgYnQoH
いい加減、糞ドル支えるのやめようぜ。
日本の富は日本で投資されるべき。
224名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:59:15 ID:nmje30jM
>>217
自分で変わるか、外部的なショックで変わるかの違いだな
どっちにしろ生き残りのために必死にならないと1980年代くらいから全く内部の産業構造が変わらない多くの大企業は大部分潰れるよ
>>219
時給100円は日本の大企業の企業体質を表すたとえだよ
あまりにも内部的に非効率だって話
225名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:00:08 ID:FnUYWWT9
>>222
だからモラルハザードやテイラールールも知らん奴が経済で「べき」論語っても説得力ないってw
226名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:00:28 ID:euOYfF8x
>>222
そんなことじゃ自民党は死にません
227名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:01:19 ID:nmje30jM
アップルの内部構造が硬直化して独自アーキテクチャーに固執してたら今の大成功はあったか?って話しな訳だよ
228名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:01:23 ID:FnUYWWT9
>>224
大企業の企業体質が問題ならお前が新興企業立てろよ。
そうすりゃ>>215で書いたような現実が見えてくっから。
229名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:02:26 ID:FnUYWWT9
>>227
別にアップルが潰れても他の企業がやるだけだろ。資本主義がわかってない。
230名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:03:18 ID:oIgYnQoH
>>221
アホか。
ドル利下げによる対米金利差縮小より
円利上げによる対外金利差縮小の方が効果あるだろ。
クロス円はドルだけじゃないんだぞ。
231名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:03:31 ID:euOYfF8x
>>223
だからそのために利下げしろといっているのに
利上げしたら日本の民間への投資が減って、そのぶん日銀が売る債券を買うようになるの。

>>224
それは日銀の範疇じゃないし、日銀が手が手を出していい問題じゃない
232名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:03:37 ID:o0PNlIGq
>>225
べき論で経済が運営されてないからな。
長時間労働はなされるべきでないし、
収益還元法に即さない不動産売買への融資も行われるべきでなかった。
べきでないことだらけのなかで、中央銀行にだけべきを問うのはアホだろ。
おまえはアホなんだよ。気づけよ。
233名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:04:34 ID:FnUYWWT9
>>230
この2年日本は金利を上げ、アメリカは最近金利を下げた。資源高騰は収まったか?
234名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:05:28 ID:euOYfF8x
>>232
べつにだれも中央銀行にべきを問うてはいない
235名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:05:54 ID:FnUYWWT9
>>232
5流のレトリックで無茶苦茶言うだけじゃ反論にならんからw
初級レベルの金融本で勉強してから経済語ってねw
236名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:06:17 ID:o0PNlIGq
>>234
テイラールールにのっとって
機械的にやれってアホがいるけど。
ルールどうりなら量的緩和なんてないけどな。
237名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:07:42 ID:euOYfF8x
>>236
おれはべつにテイラールールでやれとは一言も言ってないぞID見れ。
238名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:07:50 ID:o0PNlIGq
>>235
悪政や旧態依然たる会社のサポートに
金融政策が利用されているだけというのはレトリックじゃなくて
単純でバカでもわかる事実だけど?
239名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:08:27 ID:FnUYWWT9
>>236
量的緩和はマッカラムルールだろwwww
240名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:10:06 ID:o0PNlIGq
経済面での政治政策を無視して
金融政策のみでGDP船長率を理想に持ってけるんだって
魔法使いの集団とは議論したくないんだが。
241名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:10:16 ID:euOYfF8x
>>238
だからそういう旧態依然をつぶすのはインフレにしてからにしろって

インフレになったら金利5%でもやりゃーええがな
242名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:10:19 ID:FnUYWWT9
>>238
>>215

つか脳内妄想書きたいだけならチラ裏でいいだろ。
レベルが低過ぎんだから人目につくところに書くな。
普通人からしたら迷惑極まりないだけ出し、おまえ自身もかなり恥ずかしいぞ。
243名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:11:04 ID:xUecfB4h
>>240
今日日財政政策でもやるの?w
244名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:11:53 ID:o0PNlIGq
>>242
別に恥ずかしくない。
既存の知識だけで物事を上手く制御できると考えてる奴のほうが
100倍アホだから。
アホに恥ずかしいとか思われて恥ずかしいと思うアホがいるか?
245名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:12:55 ID:FnUYWWT9
成長期なら市場の賃金相場が高すぎて払えなくて倒産、って会社も出てくるんだけどな。
なんで利上げで不況にして経済が成長オするとか言う妄想が出てくるのかわからん。あほ過ぎる。

この5年ほどの景気好転は、国内政策で言えば量的緩和と為替介入によるものだ。
国際的に見れば米欧中の利下げなど財政金融政策がその始まりだった。
今から日本だけその常識に反した行動を取れば結果どうなるかは明らか過ぎるだろ。
246名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:13:23 ID:DsRBdTJa
>>244
ど素人が新理論でもつくるつもりかw
247名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:15:05 ID:o0PNlIGq
利上げはな。
キャリートレード潰しと円安希望大企業へのパンチだよ。
政治的思惑を含んだグローバルな観点から見た
長期的な国益に照らして整合性のある政策であって、
おまえらの足元の現状の国内事情に勘案した政策じゃないわけよ。わかるか?
それをなせるのが「独立性」の意味なんだ。わかるか?
248名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:15:45 ID:FnUYWWT9
>>244
既存の常識と反する自覚があれば、まず実証データを携えて論文発表しろ。
こんな所で油売ってるより、よほど金儲けになる。格差是正ならその金で寄付でも何でもすればいい。

出来るもんなら、だがw
249名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:16:12 ID:euOYfF8x
>>247
だからインフレにしてからにしろって。
250名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:17:21 ID:FnUYWWT9
>>247
お前の言う長期的国益なんか全く当てにならん。経済用語を勝手に定義するなバカ。
251名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:17:48 ID:o0PNlIGq
>>248
残念ながら、経済は実験できませんので。
時の最高責任者がリスクをもって断行するのみ。
一番最初に物事を為す人間は死を覚悟しなくてはならない。
252名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:18:33 ID:xUecfB4h
>>247
>産業構造を促す
これがよくわからない。
>国際的に通用するファンドの創設などの金融情報分野での成長政策を取り
具体的に何する?

円高はどう考えてもGDP押し下げ圧力w
253名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:19:43 ID:FnUYWWT9
>>251
まさかいい年して自転車乗れない人?w
完全に同じ条件下で実験できないのは人生なんでもそうだが。
254名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:19:54 ID:o0PNlIGq
>>252
世界中のマネーを日本に集める。
世界一治安が良くて高度に教育された人材が豊富で
いちおう、自由民主主義な日本はマネーセンターに最適だから。
255名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:20:13 ID:xUecfB4h
>>251
実験じゃないの。そんなことができないのわかってるよ。
あらゆる国の過去の統計データで相関関係を調べて
その理屈が正しいということを証明するの。
256名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:20:32 ID:euOYfF8x
>>254
だから、利上げで集まったお金は民間には一切入らないって。
日銀に吸収されるんだから
257名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:21:07 ID:FnUYWWT9
>>254
金利上昇して利益が圧迫されるのに金が集まるかよボケ。常識を弁えろ。
258名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:21:18 ID:xUecfB4h
>>254
どうやって?
ってかその前にマネーを集めるって具体的にどういうこと?
すでに為替市場あるよね。
259名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:23:52 ID:o0PNlIGq
まず、世界中の金融商品、取引市場に
安価にアクセスできる実態を作る。
日本から円建てでもドル建てでもユーロ建てでも
世界中の株式市場、先物市場にアクセスできるようにする。
これがまず第一の条件。
2つ目は世界のマネーを日本に置いたときに減価しないように常に円高に向かっていく方策を
取ることだ。
これがなされたら、長時間労働や円安でしか儲からないアホ大企業は用無しだ。
260名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:24:48 ID:FnUYWWT9
何度でも言う。

モラルハザードみたいな基本的な保険用語も使えない奴が金融語っても説得力ゼロw
261名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:24:53 ID:euOYfF8x
>>259
あなた以前政府は世界に円高を公約すべきだーみたいなこといったことあったりする?
262名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:25:51 ID:o0PNlIGq
ドルを支えるアホ資金があったら、
国際マネーセンターの構築ぐらいは簡単に構築できるだろう。
これが長期的国益にかなった国家戦略だ。
263名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:26:59 ID:xUecfB4h
>>259
そういう市場はあるんじゃないの、すでに?
あと、その「アホ大企業」の後方に連なる産業はどうすんの?
264名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:27:38 ID:euOYfF8x
>>259
わかったあんた濱口雄幸の生まれ変わりかタイムリープで21世紀に迷い込んだ濱口雄幸本人かのどちらかだ。

とりあえず1930年の世界にお帰り
265名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:27:50 ID:FnUYWWT9
いやだから言ってることが無茶苦茶で感覚だけで語ってるのが丸わかりなんで。
理解しようとすればするほど内容ゼロなのに気付く上、おまけにスレ題である金融政策とは何の関係もないwwwww
266名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:27:59 ID:023EcrGK
>>254
まて それはない 日本人は猿の集合体でしかない
たまに発生する利根川は みんなアメリカへ行くじゃないか
267名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:30:02 ID:xUecfB4h
>>262
あとねー、金融取引はGDPに加算されないよ。
268名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:32:56 ID:FnUYWWT9
たぶん副島隆彦とかあの辺の陰謀本が電波源じゃなかろうか?
「国際」とか「マネー」とか「国益」とかぶっ飛んだ単語を多用する所を見ると。
統計で地に足つけたところから語る訓練をつんでない。
269名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:33:40 ID:o0PNlIGq
君らはね、負けてるんだよ。
ゼロ金利で10年たっても結果を出せないというね。
俺は結果を出せる。
日本からたとえば、石油資源高騰と温暖化の余波でクリーンエネルギー需要が高まってるとしよう。
現状つかえるものは風力発電だけだと。
すると俺は風力発電機の製造する会社に投資したい。
それはデンマークにある。日本から投資できますか?できませんね。
これで日本の市場は不完全、機能してないと立証できる。
おれはアメリカの証券会社に口座をつくってADRで投資してる。
まったくロスが大きい。日本からデンマークへ直接投資する回路を
日本は持ってないということ。わかるか?これがすべてを物語るんだよ。
日本人は得られる利益を大きく逃しているんだ。
バカだろ?だから世界の経済競争にどんどんと負けていくんだ。
グローバルに投資する回路を早急に作れ。マネーを日本においておくために
円高にしろ。
当たり前のことだな。日本の中の製造業の延命などより
世界経済の成長に投資するほうが
よっぽど儲かるんだ。これがすべてだ。
270名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:34:21 ID:xUecfB4h
金融政策関連スレ以外はこの板
陰謀論が多いから仕方ないっちゃぁ仕方ない。
271名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:35:04 ID:euOYfF8x
>>269
あんた、「経済学者が眉唾じゃなけりゃ、世の経済学者はみんな投資で大儲けしてるはず」

ってアホな煽りを真に受けてるか、むしろ煽るタイプだな?
272名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:36:18 ID:FnUYWWT9
>>269
最近はそこらの信組ですらインド株や中国株の投信やETF売ってるぞ。
273名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:38:07 ID:o0PNlIGq
日本の膨大な個人資産の利用方法の具体例がわかったか?
おまえらはピーマン頭だからわからんようだがな。
自分の集団の利益しか頭にない商社だのなんだのの政策サポートなんか
もうどうでもいいんだ。個人のマネーがグローバルに動くようにしろ。
ろくに為替通貨も安価に扱えない銀行なんか全部つぶしてしまえ。
274名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:38:35 ID:xUecfB4h
>>269
>世界経済の成長に投資するほうが
>よっぽど儲かるんだ。これがすべてだ。
いや、すでにめっちゃ投資してて、
所得収支(投資した利息やら配当やら)が
貿易収支を上回ってるほどなんだけど。

あと、そういう何とかマネー市場作って誰にどうやって使わせるの?
取引しようと思う人がいなければ誰も取引しようと思わないよね。
取引が成立しないから。
275名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:38:48 ID:Mljx9lYJ
日銀はどうせ役に立たないのだから、金利を固定相場制(ゼロ金利)にしたほうがよい。
そのほうが日本人も外人も安心できる。それに日銀職員をリストラできる。
276名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:39:50 ID:o0PNlIGq
>>272
は?だれが投信なんか欲しいっていった?
デンマークの風力発電会社の株が欲しいっていたtんだよ。
間抜けめ。
だいたい日本の証券が取り扱うころにはそこらの市場は天井だ。
アホだからな。だれが買うかよ。金儲けをなめてるんじゃないのか?
277名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:40:03 ID:xUecfB4h
>>273
個人資産って何?預貯金か?
278名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:40:08 ID:euOYfF8x
>>275
ハイパーインフレで死ぬに決まってんじゃんなにいってんの?
279名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:40:12 ID:FnUYWWT9
>>275
ゼロ金利は固定相場とは言わんし、インフレになれば利上げすべきだろう。
日銀職員総とっかえは大賛成だがw
280名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:41:19 ID:xUecfB4h
>>276
証券会社が扱わないのはそりゃ需要がないからだよ。
需要がないものに市場を創設しても誰か使うと思う?
281名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:41:33 ID:oIgYnQoH
アジア株で日経だけが戻りが弱いのは、日本の金利が低いから。
低金利→円安だと日本に投資しても、ドル転するとき
利益は目減りする一方だからな。
282名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:41:48 ID:DsRBdTJa
>>273
>自分の集団の利益しか頭にない
おまえさんも自分が投資しにくくて不便と言ってるようにしか見えんがな
そもそもたとえばデンマークへの投資とやらに国内でそんなに需要があるのか?
283名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:42:47 ID:nmje30jM
>>269
未だに日露戦争の勝利を忘れられず、銃剣での突撃にこだわってる間に
機関銃や戦車の出現により世界は完全な戦術の転換でそんなものは、ただの犬死になっているのに
それを続けてるようなもんだ
284名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:43:05 ID:o0PNlIGq
>>277
金融資産1億以上が100万だろ。
あと農家なんかは金の使い道がわからんから
城みたいな家の改築にせっせとまい進してるが、
日本にまともな投資回路があればそんなアホはやらんね。
日本が低金利でバブルを輸出してやってる
グローバル市場に個人のマネーを使うしかないだろう。常識で考えてな。
285名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:43:28 ID:euOYfF8x
>>281
高金利→不況→投資のリターン減のほうが大きいに決まってるだろ
286名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:45:04 ID:o0PNlIGq
>>282
投資は儲けのためにやるんだろ?
儲かれば、日本だろうがデンマークだろうが
ザンビアだろうがどこでもいいんだ。
ようは物理的に可能かどうかが問題であって、
今の日本は物理的に可能な状態ではないから問題なんだよ。
これが俺の言ってる旧態依然とした産業構造の硬直の
具体的中身だ。
アメリカならできるんだからな。日本が出来ないのは失態だ。
287名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:46:01 ID:euOYfF8x
>>286
それに利上げは関係あるの?
288名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:46:16 ID:xUecfB4h
>>284
円なんて日銀が刷ればいくらでもあるよ。
金本位制でもあるまいし。
289名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:46:27 ID:FnUYWWT9
やっぱ効率的市場仮説とか情報の非対称性とか知らないんだろうなあ。
副島レベルなら仕方ないが。
290名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:46:31 ID:k16FEhok

◆◆◆◆<うざいGoogle-Adを消す方法>◆◆◆◆

C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts

hosts をメモ帳で開く
※Vistaはメモ帳を管理者として実行すること

127.0.0.1 localhost

0.0.0.0 pagead2.AB.com
※A=google
※B=syndication

を書き加えて、保存。

◆◆◆◆<うざいGoogle-Adを消す方法>◆◆◆◆

もちろん、TV新聞雑誌に広告を出してる会社は
何か悪いことをしてるから口封じにアドを使って
糞カスゴミ・広告代理店に献金してるんだと思うよ。
291名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:47:04 ID:o0PNlIGq
>>287
だれが通貨の安くなるシステムの硬直した国に
大事なマネーを置きたがるんだ?
292名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:48:41 ID:FnUYWWT9
つか>>228でも書いたが、既存のサービスに不満があるなら自分で会社立てろよ。
妄想そのままに一国の経済を帰るほどのインパクトがあれば大儲けできるだろう?
2chでブツクサ言ってる暇があればもっと金儲けに貪欲になれ。
293名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:49:17 ID:xUecfB4h
>>291
どこでも通貨は安くしたいよ。
金融緩和すれば安くなるし。
294名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:49:35 ID:o0PNlIGq
投資には納税もつきものだが、
各金融商品がバラバラだろ。
香港、シンガポールなら無税なんだから
どうやってもそっちを使うよな。
ようは利便性や信頼性が最高で
円で置いとくと儲かるシチュエーションにしないと
世界のマネーは日本に来ないわけよ。
来るのは追いはぎみたいなヘッジファンドばかりでな。
どれだけ日本が損してるかそら恐ろしくなるわな。
利下げバカは露ほども理解してないがな。
295名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:50:10 ID:DsRBdTJa
>>286
だから、その世界の僻地に対する投資の需要が国内にあんのか?と聞いてるんだよ
おまえさん個人の都合なら現地にブローカー持つなり自分で市場があるところなり行けばいい
需要面考えない(もしくは勝手に需要は作り出される)サプライサイダーの典型のような主張だな
296名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:50:37 ID:uDCyr/NB
へたすりゃマイナス成長まであり得るのに
このタイミングでわざわざこんなアナウンスをするのは何故?
297名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:51:24 ID:FnUYWWT9
>>291
2003年以後の為替介入で海外投資家が買い捲りだったがwww
量的緩和解除してからは冴えないな。
298名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:51:30 ID:o0PNlIGq
おれがグーの値もでない具体論を話して
やっとアホはアホを悟ったか?
経済ってのは一番将来性のある分野のディティールが
最終的な成果を決めるんだよ。
金利オンリーバカは反省しとけよ。
299名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:51:56 ID:euOYfF8x
>>291
俺はむしろ、実体経済よりも通貨が高く誘導された通貨なんか持ちたくないけどなぁ。

通貨危機フラグ立ちまくりじゃん
300名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:52:11 ID:xUecfB4h
>>294
君、人の話に耳を貸さないね。
その、マネーをどこに置きたがるってのは、
レート云々じゃなくて貨幣価値が安定してるかのう方が大事なんだよね。
円がいくら安くなった高くなったといっても100〜120円の間だし、
円安はマネーを日本におきたくないという理由にもなってないなぁ。
301名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:53:11 ID:FnUYWWT9
>>298
いや逆に全部具体性ない事が明らかになったよw
株の取引は橋本内閣以後大いに自由化されてるが需要がない物は売りようがない。
302名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:54:25 ID:DsRBdTJa
>>298
国家経済と企業経営の区別もつかないアホにいわれてもなぁ
303名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:55:06 ID:o0PNlIGq
>>295
僻地だのなんだの意味のない主観的なやめてくれるか?
経済の議論してるんだからな。
日本からそこに投資すると儲かるかどうか。
そこに日本から安価に安全に投資できるか。
どうかを問題にしてるんだからな。
304名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:56:32 ID:xUecfB4h
>>303
儲かる保証がないよ。
305名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:58:49 ID:DsRBdTJa
>>303
だから、おまえさんのいうところが儲かるなら
わざわざ日本で吼えてないで多少経費かけても現地との連絡とって投資すりゃいいだろ
他の日本人が掘り当ててないお宝ならお前が大もうけできるぞw
306名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:00:57 ID:euOYfF8x
>>305
たぶんID:o0PNlIGqが言いたいのは
日本人がもっとそういう投資を盛んにすれば経済が豊かになる。ってことだと思うよ。

製造業は途上国の経済で、先進国は投資で食っていくべきだ。っていう主張がまず最初にあるタイプ
307名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:02:59 ID:o0PNlIGq
>>306
人件費削減のなかで長時間労働して
やっと利益がでるかどうかの製造業に
日本のリソースのすべてを配分するより
グローバル経済の成長に投資したほうが
儲かるのは当然の話だからな。
言っただろ。今の日本は先進国の経済成長モデルじゃないって。
308名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:03:21 ID:xUecfB4h
>>306
紙ではお腹を満たせないことわかってるのかなぁw
309名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:04:31 ID:FnUYWWT9
>>303
情報の非対称性の問題で僻地の株にはリスクが大きい。
同じ情報リスクを抱えた国なら、市場全体の伸びる余地が大きい途上国に投資するわな。
ぶっちゃけデンマーク株なんか需要自体なくて当然だ。

ていうか安心しろ、お前が気付くような儲けの機会なら
他の投資家が先に投資してるから儲けようがないw

>>306
対外面で限定すれば、むしろ製造業で儲かってるから日本は資本輸出国なんだよな。
最近の所得収支改善も、過去の貿易黒字が累積した結果起きた必然的現象だ。
310名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:05:36 ID:NeZrwltU
下げ派は全部詭弁だな
311名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:05:41 ID:xUecfB4h
>>307
>今の日本は先進国の経済成長モデルじゃないって。
なに?その経済モデルとやらは?

あと、金融に何を夢見てるんだろ。
先物関係の会社なんか超絶なブラック企業なのにw
312名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:06:14 ID:JLHdzDl4
>>59
正社員雇わない方が儲かるんじゃん。

アメリカは従業員は皆、個人請負で、日本のような正社員はおらず、
無限責任の経営者(パートナー)と個人請負で会社を構成しているのかしらね????


日本も将来アメリカみたくなるのかね。
313名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:06:21 ID:FnUYWWT9
>>308
つか外国株に投資するなら円安基調はむしろありがたいんだけどなw
ID:o0PNlIGqは言ってる事が支離滅裂すぎてダメ杉w
314名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:06:40 ID:euOYfF8x
おもったけど、

製造業、金融業ってあるけど、サービス業は無視なんかなぁ
315名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:07:23 ID:FnUYWWT9
>>310
もっと体裁のいい負け宣言があるだろうw
316名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:07:25 ID:tbYemxa6
デフレ万歳!デフレ万歳!デフレ万歳!
317名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:07:55 ID:o0PNlIGq
>>305
アホでも理解できるように個人例を出しただけだろ。
おまえらは0,25とか鼻くそみたいな金利はギャーギャーいうくせに
日本から安価に安全にグローバルに投資できるかどうかっていう
国益にとって重要な課題についてはそんだけちゃらんぽらんな
考えしかもってないわけだよな。だからアホだっつってんだよ。
俺が楽に投資できれば、日本や世界の人間も楽に投資できることになる。
ギャンブルってのは胴元が一番儲かるんだ。
世界市場の胴元になれるかどうかって話だろうがよ。
需要がないから商品ださないんじゃないんだよ。
政策サポートで旧態依然で食えるからやらんのだよ。
だってそうだろ。ワラントなんかGSのシステム使ってるじゃねーか。
誰が儲かってんだ?GSだろうが。それをやるかやらないかが
金融情報で世界市場を取れるか取れないか命運を握ってるんだ。
金利0,25下げたら日本経済無問題なんてアホの議論がバカバカしくなるだろ。
318名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:10:07 ID:euOYfF8x
>>317
ほんとに金融しか見てないんだなー。
319名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:10:10 ID:FnUYWWT9
>>317
0.25が小さく思えるなら25ベーシスポイントと言い換えたらどうだ。
お前の言ってるのはその程度の難癖。
320名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:10:17 ID:DsRBdTJa
>>314
そういうわけ方をしてるのは
旧来の産業の代表が製造業で新しい産業の代表が金融業のつもりではないのかな
一昔前だったらIT企業とかあげてそうだ
321名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:10:51 ID:JLHdzDl4
本日のお買い物内訳

パスタ一袋=104円

食パン一斤=89円

三日分の食費でした。www
本当です。
322名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:11:24 ID:xUecfB4h
>>317
ギャンブルって言っちゃってるよw
で、アメリカの金融産業はGDPのいくらくらい占めるの?
323名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:12:27 ID:DsRBdTJa
>>317
お前さんみたいのは来年には「サブプラで金融業なんかダメ」とか簡単にいうタイプだな
324名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:14:08 ID:o0PNlIGq
>>323
サブプライムでドルが駄目なら
ゴールドに投資したいわけだが、
世界中の金鉱山会社、鉱山資源国に
日本から個人がどうやって投資できるのかね?
経済は細部にやどってるんだ。金利バカは現実を見ろ。
325名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:14:58 ID:FnUYWWT9
>>324
会社立ち上げろ。取引自体は自由化されてる。
326名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:15:12 ID:euOYfF8x
>>324
個人が出せるようなはした金を渡されても困るのでは?
327名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:17:17 ID:DsRBdTJa
>>324
ほらな
後付で流行の産業をもちあげるか、山師のような投資話を吹くぐらいしかできないだろ
328名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:18:01 ID:o0PNlIGq
>>326
ホリエモンの会社ははした金あつめて時価総額8000億円とか
言ってただろうがよ。
サブプライムでドル暴落下のゴールド関連の投資なら、ホリエモンの会社より
しっかり儲かる期待値が得られるだろう?
329名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:18:02 ID:FnUYWWT9
具体性全くないよなあ。しかも根本的に金融政策と何の関係もないし。
330名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:18:51 ID:xUecfB4h
>>324
仮に、あなたの話に説得力があったなら
世界中からマネーが集まることだろう。
もっとも、疑問に持つ人をアホ呼ばわりする人はそれすら怪しいが。
331名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:19:30 ID:o0PNlIGq
日本の時代遅れの産業もちあげるのに必死なほうが
よっぽど不自然だろうが。
なあ?アホどもよ。
332名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:19:57 ID:euOYfF8x
>>329
ID:o0PNlIGqの頭の中には、

利上げ=円高=日本にマネーが集まり、投資が盛んに行われるようになり、巨大な利益が生まれる

って恒等式があるから、多分今の話が金融政策の本質だと思ってるんだよ
333名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:20:19 ID:xUecfB4h
>>328
ドルって別に暴落してないよね。
334名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:20:29 ID:8saad3Kz
>>324
そういうところに出資してるファンド買えば良いじゃない。

ブラックストーンのそういうファンドで儲けさせてもらっていますよ。
335名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:20:38 ID:FnUYWWT9
>>331
だから時代遅れじゃない産業で儲かるならお前が会社作ればいいだろ?w
投資家説得して金集めろよw
336名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:21:14 ID:GtJUwnfJ
日銀がアメリカ様に遠慮して金利上げなくても円、対アメリカドル112円突入
紙屑アメリカドルなんてこんなもんだ。
337名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:22:00 ID:o0PNlIGq
>>330
俺は個人で十分儲けられるので
他人の金集めて集団で儲ける必要ないんだ。
338名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:22:07 ID:DsRBdTJa
>>328
時価総額と会社にあつまった資本の区別もつかんのかいな
339名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:22:14 ID:euOYfF8x
おお、アホな議論やってる間にそんなことになってたのか
340名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:22:15 ID:FnUYWWT9
>>336
外国なんか関係ねえ。デフレ&失業率アップ&景気先行指数0%と来たら普通は利下げだ。
341名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:22:19 ID:xUecfB4h
>>331
時代遅れの定義って何?
製造業でも残業もなくて給料もきちんと支払う企業はいくらでもあるよ。
逆に金融業だから残業や簿給がないということはない。
342名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:24:09 ID:GtJUwnfJ
>>340
デ、デフレ????
頭大丈夫かw
343名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:24:12 ID:tvZuwNiU
よーーーく分からんけど、

上げても下げても、どっちも大問題な状況なんでしょ
344名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:24:21 ID:aJNBK+C3
>>321
三日は過ごせるかもしれんが30日は無理だな
その食生活だと栄養不足で病院送りになる
345名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:24:45 ID:o0PNlIGq
>>334
なんでファンドなんてマネージャーが高給取るような
ところにわざわざ投資しようとするの?
儲かるところがわかってるんだから、自分で直接投資したいでしょ。
君変な人だね。他人にプライベートジェット機を買わせるために
お金だしてあげるなんて。
346名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:25:13 ID:hdMmreo0
>>336
利上げして止めを刺そうぜ。
347名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:25:24 ID:FnUYWWT9
>>337
でもお前の理論では日本経済を革命するほどのインパクトがあるんだろ?w
それならボロ儲けできるはずだ。

なんならお前が企業家集めて会社作らせろよ。儲かってんならお前が金出せ。なんでやらんの?w
348名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:25:37 ID:tbYemxa6
>>342
インフレに見えるのかw
いいな、それ。
349名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:25:40 ID:o0PNlIGq
>>341
じゃあ円高にしたら死ぬとか
長時間労働したらつぶれるとか
一切文句言うなよな。
350名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:25:49 ID:euOYfF8x
>>342
どれだけ原油が上がっても、ほかの価格がそれ以上に下がればデフレです。
351名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:26:09 ID:xUecfB4h
>>342
デフレだよ。コアCPI0.1くらいじゃなかったっけ?
しかもコストプッシュなやつが大きいから。

>>343
まぁ香具師が金融政策やってるのが大問題だな。
352名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:26:10 ID:DsRBdTJa
>>345
胴元になる市場を作れと言ってる奴のセリフはと思えませんなぁw
353名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:27:33 ID:xUecfB4h
>>349
いや、だから時代遅れの定義って何?
漏れはただ事実を述べただけだ。
354名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:28:02 ID:DsRBdTJa
>>349
製造業といえば輸出業しか思いつかない現実認識の低さ
355名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:28:25 ID:FnUYWWT9
インフレとは一般物価の上昇を指す。
それがわからないバカは毎日買う商品の値上がりだけ見てインフレだと考える。
これもID:o0PNlIGqのように経済用語を正確に知らない事から来る恥ずかしい勘違い。
356名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:29:12 ID:o0PNlIGq
>>347
誰が必要もない余計な手間かけたいと思うんだ?
いくらでも手間かけて嬉しいマゾだったら
世界中に乗り込んで直接投資するが、
面倒だから日本から安全に安価にグローバルに投資したいって
言ってんだろ。
だいたい人間は俺と同じ面倒くさがりだから、
それが出来る回路を作れば胴元として日本に利益をもたらすって
わけよ。
話しが飲み込めてないね。
まあ金利下げれば経済回復なんていってる単純頭じゃ
少し難しいかもしれんがね。
357名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:30:00 ID:GtJUwnfJ
>>351
データ上ではそうだけで生活実感はインフレですよ。つーかスタフグか
食料品など生活必需品が軒並み上がってますからねえ。
358名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:31:59 ID:o0PNlIGq
>>352
ヘッジファンドっていつから市場の胴元になったんだ?
GSってヘッジファンドだっけ。ナスダックってヘッジファンドだっけ。
359名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:32:43 ID:FnUYWWT9
>>356
バカだな、お前が儲ければ社会がその重要性に気付くだろうが。
こんな所で電波演説やるよりよっぽど「必要」なんじゃないのか?www
こっちはお前の認識に合わせてやってるだけなんだがww
360名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:33:22 ID:DsRBdTJa
>>356
結局、俺マンセーでしかない理論にいきつくわけね
せっかくだからお前さんが日本人のために大もうけして俺たち養ってくれよw
361名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:33:37 ID:o0PNlIGq
>>353
儲かれば儲かるほど円高圧力が掛かって
利益が減少する
中国とチキンレースしなきゃならん産業は
時代遅れ以外のどういう表現で形容すればいいか
わからんのだが。
362名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:34:04 ID:xUecfB4h
>>357
デマンドプルなインフレなら問題ない。
物が売れて困っちゃう状況だから。
この場合通常は物価上昇してもそれ以上に所得が増える。
でもそうじゃないとき、つまり今は金融を緩和して
所得を増やそうとするのが金融政策のセオリー。
そのセオリーを知らないのかきらないのか、日銀の白いやつは化け物か?
363名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:36:04 ID:o0PNlIGq
>>359
だから個人の例をあげてやっただろ。
石油高騰、温暖化で対策として現状使えるのが風力発電だけだから
そういう会社を買えば儲かるって。
今年で50パーセント以上のゲインだ。わくわくしたか?
だったらそういうのを日本から投資できる環境つくれば、
おれみたいにアメリカの証券会社や銀行に払ってる手数料や配当税が
日本に来ますよと。それで十分だろ。説明は。
364名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:36:57 ID:xUecfB4h
>>361
中国とは別にチキンレースをしてるわけじゃない。
日本には日本の優位性がある。リンゴひとつでも高いがうまいと評判。
それに、貿易黒字額が増えても円高圧力にはほとんどならない。
それよか資本移動の額がよっぽど大きいから。
そしてその資本移動は金利に強く影響する。
365名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:37:22 ID:DsRBdTJa
>>358
ファンドってのは投資家の利便性によってできそこから大きな分け前を得る
利便性のために市場をつくれ、そうすれば儲かるからと言ってる奴がファンド否定とは笑えるよw
366名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:39:51 ID:DsRBdTJa
>>363
悪徳投資勧誘じゃなければ「儲かった」と「儲かる」は区別しようなw
367名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:40:19 ID:o0PNlIGq
>>365
馬鹿だな。何十億とか
あまりに運用額がでかくなると
個人じゃ裁ききれなくなるから
狂ったようなハードワークの連中を高給はらってやらせるんだろ。
それがヘッジファンドの存在理由だよ。
そこらの個人投資家にそんなもの必要あるかい。
368名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:41:24 ID:FnUYWWT9
>>363
だから手数料で儲ける為にお前が会社建てろよw
社会全体を動かすんだから少なくとも数千億レベルの収益があるんだろ?ww
一風力発電会社の時価総額なんか遥かに超えるだろうよwさっさと会社作れwwww
369名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:41:49 ID:DsRBdTJa
>>367
つまり、お前さんは自分で儲かるといいながらはした金稼ぐ程度なのねんw
しかも何十億のレベルで運用額がでかいってw
370名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:41:55 ID:xUecfB4h
>>367
>>364は無視ですか?
371名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:42:25 ID:o0PNlIGq
>>366
証券を「業」としておりませんのであしからず。
372名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:44:54 ID:DsRBdTJa
>>371
つうか、そういう怪しげなのと話がそっくりなんだがな
自分でやってなければカモになるタイプだよ
373名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:46:47 ID:o0PNlIGq
>>369
俺個人が生きるのには年200万ちょっともあれば十分なんでね。
ブラブラスートンとかいうヘッジファンドなんか利用しなくても余裕ですよ。
それで年金も税も払うし、ケチらず消費もするし、
救済策救済策で税金はらわないアホどもに腹が立つのも当然なわけでね。
利下げバカもその一員だろうが。
俺みたいのに利便性が得られるように
政策転換したほうが国益になるのを俺が証明してる。
374名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:47:32 ID:FnUYWWT9
>>373
証明してないからw
会社作んないとwww
375名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:48:54 ID:xUecfB4h
>>373
また無視ですか?
それに憶測多いね。ちゃんと税金も社会保険も払ってるよ。
376名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:50:02 ID:o0PNlIGq
>>370
話しにならんレベルでどう返答していいか困るね。
りんごね。りんごを輸出しておまえが食ってみろよ。
おまえどうせりんご農家じゃねーだろ。
それに円高になると騒ぎ出す経団連とか
円高で問題ないなら黙らせてみろよな?
377名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:50:34 ID:uDCyr/NB
投資で儲かるってどういうことか
お金が天から降って来る?
378名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:50:47 ID:FnUYWWT9
つか投資家の数が増えるほどアノマリーは減るから儲けも減るんだけどな。
日本国民全体が株ニートになるぐらいであればほとんど目に見える利益はない。
にしても外国株で暮らしてるくせに円安嫌うとは相当頭がおかしいんだな。
379名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:51:56 ID:o0PNlIGq
>>375
控除、補助金、特例措置、優遇措置
お前とお前の会社が絡んでるの全部列挙してみな。
380名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:53:31 ID:xUecfB4h
>>376
まず、日本の製品の優位性の一例としてリンゴを挙げたのに
>りんごを輸出しておまえが食ってみろよ。
という思考回路がわからない。
あと、儲かれば円高圧力になるという理屈を否定したのに
>それに円高になると騒ぎ出す経団連とか
>円高で問題ないなら黙らせてみろよな?
こういうこと言い出す理由がよくわからない。

そもそも論なんだけど、正しく日本語通じてる?
381名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:53:54 ID:FnUYWWT9
>>379
いや、まず先に言い出したお前が列挙しないとwあと会社設立まだ?w
382名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:54:08 ID:dl6AUU2W
低金利だけではバブルは起きない
「絶対に儲かる」という確信が大きくなってはじめておきるのだ

383名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:54:27 ID:o0PNlIGq
>>378
誰が外国株だけで暮らしてるっていった?一例だしただけだろ。
おれみたいな例を出すまでもなく、日本の
旧態依然たる会社のありようで
日本からマネーが逃げてるという事実を見ろよっていってんだよ。
384名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:55:39 ID:xUecfB4h
>>379
個人の話でしょ?何で会社の話が出てくるの?
385名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:57:31 ID:o0PNlIGq
>>381
個人資産の運用で会社つくるバカいねえだろ。
386名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:57:58 ID:FnUYWWT9
>>383
外国株で儲ける奴が増えれば経済発展すんだろ?なら円安にした方がいいだろうに。
もうお前は支離滅裂を通り越して狂人の部類だな。
387名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:58:38 ID:o0PNlIGq
>>384
おまえが雇われか、雇われの扶養家族だって想定だから。
388名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:59:19 ID:xUecfB4h
また無視だよ。
こういう人って反論しか考えてないね。
389名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:00:08 ID:FnUYWWT9
>>385
アホか。お前一人の手数料で日本経済が盛り上がるのか?
当然他人の手数料でも儲けるんだろうがwさっさと会社作れよw
390名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:00:18 ID:o0PNlIGq
>>386
なんで外人のマネーは無視すんの?アホだから?
円安になる日本にマネー置きたい外人はいないぜ?
異常な低金利でマネー借りて短期で逃げてくハゲタカファンドだけでしょ。
391名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:01:20 ID:DsRBdTJa
>>385
いや、個人レベルじゃなくて世間つまり他人に通用する規模の金動かしてから運用自慢してね
何しろ国を挙げての投資話につながってるんだからw
392名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:01:38 ID:xUecfB4h
>>387
だから、利下げバカが税金も年金も払わない人ってことでしょ。
そこでなんで会社の話が出てくるのって聞きたいのだが。
393名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:01:51 ID:FnUYWWT9
394名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:02:41 ID:xUecfB4h
>>390
外人儲けさせても日本儲からないじゃん?
395名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:03:29 ID:o0PNlIGq
>>389
俺みたいに個人で儲ける才能のない奴か、
アホみたいに金が欲しい奴が
集まってやればいいんじゃね?
俺には動機がないね。動機がないことにエネルギーは出ないでしょ。
一億2千万人も居るんだから
それをやるのは俺しかいないなんてことは確率的にありえない。
396名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:05:00 ID:o0PNlIGq
>>394
大勢から手数料とるのが一番確実に儲かるでしょうよ。
胴元としてな。
あとマネーを置いといてくれたらそれを運用もできるし。
マネーが集まるということは経済にとって重要なんだな。
円安低金利でマネーが集まりますか?逃げてくだけだ。
397名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:05:53 ID:DsRBdTJa
>>395
おまえさんの意見はお前さんが実証しなきゃ誰も肩代わりしないぞw
398名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:06:29 ID:xUecfB4h
>>396
外貨ならすでに腐るほどあるよ。
それに流出でも手数料取れるよね?
399名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:06:53 ID:FnUYWWT9
>>395
ようやく理解したか。

>一億2千万人も居るんだから
>それをやるのは俺しかいないなんてことは確率的にありえない。

そう、現に自由化されているから誰かやってもいい。
しかし誰もいないんだ。結局儲からんからやってないだけ。これが結論。
400名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:06:58 ID:o0PNlIGq
福井ちゃんは
異常な低金利で世界にバブルを輸出してるのを
恐れてるわけだろ?
これは正しい恐怖感だよ。
日本の国益になってない。
401名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:08:32 ID:FnUYWWT9
>>400
それは単なる妄想。過去レスでお前の主張は全て論破されている。
402名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:09:23 ID:o0PNlIGq
>>399
金融の納税方法がバラバラなのをまず直さないとな。
法案はあるような感じだが。
あと国際間の課税条約もまだまだだな。
国は時代遅れの企業の延命をサポートする以外に仕事がやまほどある。
403名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:11:01 ID:xUecfB4h
大体手数料なんかどのくらいになるんだ?
資本移動が大体1,20兆くらいだっけか?
それをすべて手数料5%いただけたとしても多くて一兆円。
トヨタなんか"利益"が一兆円超えてるよなぁw
404名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:11:33 ID:o0PNlIGq
>>401
おまえの頭がロンパルームでお遊戯なレベルなだけだろ。
405名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:12:26 ID:xUecfB4h
>>400
そんなこと一言も言ってないよ。国内のことしか頭回らないし。
406名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:13:10 ID:o0PNlIGq
>>403
異常に移動しにくい状態でそれなんだから、
改善すりゃ10倍100倍は動くね。
407名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:13:51 ID:xUecfB4h
>>406
資本移動は完全に自由だよ。
408名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:14:54 ID:FnUYWWT9
>>402
税制は関係ないな。FX厨は涙目かもしれんが。

庶民が株に投資しないのはリスク許容度が低いからでしかない。
デフレ下で現金シフトした資産構成はほとんど変わってない。
金融政策について言えば、やるべき事は利下げだ。

>>404
いや現に反論ないレスばっかだしw
409名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:15:56 ID:DsRBdTJa
だいたい日銀のおかげで世界にバブル輸出してんなら
日本はその金融の中核になってるわけで立派に金融センターになってるではないか
いやあ、大した影響力だw
410名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:17:23 ID:o0PNlIGq
>>407
ビンラディン以降、前より面倒くさくなった。
形式的な自由と、ユーザーレベルの自由は別次元の問題であることを
まず認識しろ。
それが企業努力の介在を可能にするんだ。
金利バカはビジネスの基礎概念が欠けてる。
411名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:18:37 ID:o0PNlIGq
>>408
国民はリスクを理解してないだけだ。
なぜなら、パチンコに何十兆もつっこむんだからなwww
おまえはアホだ。早く理解しろ。
412名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:19:28 ID:xUecfB4h
>>410
めんどくさくなった程度で自由じゃん、別に。
めんどくささがなくなった程度で10倍100倍になると思えないね。
413名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:20:34 ID:FnUYWWT9
>>410
テロで面倒ってんなもんどこの国でも同じだろうが。
ビンラディン以降ホリエモンショックまでは株の購入は増えていた。
欧米と比べるとまだまだだが、それもこれも量的緩和+円安介入のおかげだった。
外国人投資家だって通貨が安かろうがそれ以上に成長力が高まれば投資していた。

繰り返すが、金融政策で言えば利下げが正しい。
お前のデンパな主張のうちまともそうな部分を救い上げても結論はそうなる。
414名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:21:35 ID:o0PNlIGq
>>412
おまえは日本でのREITの出現で
局所的に一種のバブル状態になったのを知らないようだな。
利便性=ビジネス
叩き込め。無能が。
415名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:22:56 ID:FnUYWWT9
>>411
CM見てもパチンコは娯楽性重視だろ。あれは投資ではなく消費だ。
全然違うものを同じに捉えるなよ。
416名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:23:08 ID:xUecfB4h
>>414
なんで資本移動の話からREITの話になるの?
417名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:24:04 ID:o0PNlIGq
>>413
「独立性」をもって「政治的ショック」を与えることも
可能なんだよ。
俺はそれを望んでいるだけでね。
あとは総裁と理事の勝手。俺の範疇じゃない。
418名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:26:31 ID:FnUYWWT9
>>414
株式発行数の小さい新興株が急騰すんのと一緒。
新しい金融商品がミニバブルになんのは昔からある。
土地全体がはっきり下げ止まりし始めたのは、これも量的緩和以降だ。

>>417
何を言っているのか理解できない。脳内理論で語られても困るんだが。
419名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:26:52 ID:o0PNlIGq
>>415
賭博でなければ、あんなのボタン押し、ハンドル握りにすぎない。
ゲーセンにも同じものを置いてあるが、
時間つぶし程度で長時間ねばってやる奴はいない。
大量の時間と金が賭博性のおかげでそこにつぎ込まれてるわけで、
儲けたいという気持ちのもっていきかたが国家として未熟なんだな。
420名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:27:43 ID:DsRBdTJa
>>417
その話でもデンパだったが
俺投資の話じゃまったくいいところなしだったね

マジ主張なら救いようもないし、煽りとしてもつまらなかった
421名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:28:57 ID:o0PNlIGq
>>418
はじめての政策は脳内理論に決まってるが。
誰がはじめての政策を教科書に書くんだ?
422名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:31:49 ID:FnUYWWT9
>>419
ネットやテレビゲームと同じだろう。時間つぶし以外に何者でもない。
数字とか揃えんだよな確か。

>>421
だから学会で発表しろよ。お前も儲かるぞ。ちゃんと実証データもつけないと説得力ねえぞ。
423名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:33:23 ID:o0PNlIGq
日本は資本移動が面倒でやりにくいが、
簡単に出来る国は香港、シンガポールとそこらじゅうにあるわけで、
そういう急速なスピードでマネーが世界を駆け巡る時代に
教科書にかいてあることそのまま愚直に実行しても成果は出ないよ。
世界経済はかつてない未知の領域にある。
よって中央銀行はかつてない方策というリスクをとる必要がある。
424名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:33:59 ID:FnUYWWT9
>>423
いや、アメリカもホンコンもインフレ率下がったら利下げしたが?
425名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:35:41 ID:o0PNlIGq
>>424
日本はそういう意味では
アウトオブレンジだから
なんらかのショックが必要なんだな。
426名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:37:13 ID:FnUYWWT9
>>425
何の「意味」なのか、何がアウトオブレンジなのか理解できる日本語で話せ。
言っておくが量的緩和で物価も土地も株も値上がりしたぞ。日本経済は努めて常識の範囲内にある。
427名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:40:23 ID:o0PNlIGq
日本経済が常識の範囲にあるなら、
サブプライム問題が噴出してるドルと一緒に
連れ安にならんでしょうよ。
明らかに世界の投資家に見限られつつある。
最弱市場とな。
428名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:43:16 ID:FnUYWWT9
>>427
その話なら理解できるが、金融政策とは関係ないうえ、7月以降対ドルではずっと円高なのだが。
429名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:45:01 ID:euOYfF8x
>>427
まぁ日本はデフレだし高齢化は先進国最速だし魅力なんてないわな。
430名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:45:03 ID:o0PNlIGq
>>428
世界通貨との比較では
ドルと円は連れ安としか表現できない。
431名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:50:19 ID:FnUYWWT9
>>430
対ポンドでも同じのはずだ。ユーロはちょっと特殊だからな。
日銀レベルとは言わないが低金利でも利上げを公言するようなちょっと異常な所がある。
これはブンデスバンクの伝統で、戦前のハイパーインフレの恐怖が根強いからと言われている。

ただまあ金融政策とは関係ないというのは嘘だな、>>429の言うように
デフレで利上げしか考えてない>>1みたいな電波が中銀総裁だからだろう。
量的緩和解除以降は外国人投資家も逃げた。
432名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:50:50 ID:o0PNlIGq
で、利下げバカは
日本を再び投資するに値する
魅力のある市場にするビジョンはあるのかね。
ただ利下げしてりゃ達成されるというなら
何百年かあとに歴史的に実証されるまでは
妄想に近い一種の宗教だから聞くに値しない。
433名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:52:51 ID:FnUYWWT9
>>432
お前なんで他人のレスを悉く理解の範囲から除外するんだ?
利下げすれば言いと何百回も書いてやってるだろう。
日本も含めた世界中の国で利下げの効果は共通だ。
どの国にも利上げ派の妄想電波を正当化する事例などない。
434名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:54:38 ID:FnUYWWT9
あと構造改革は金融政策とは独立に存在しているからスレ違いだろう。
関係ないものを嫉妬丸出しでこじつけて、自分の害になる政策を支持するのは理解に苦しむ。
つか年200万ってインデックス投資でも儲かるレベルじゃねえのか?
435名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:54:41 ID:o0PNlIGq
>>433
俺はマネーの回り方のディティールを問題にしてるのだから、
どっかしらに回れば経済成長するんだという意見は無視してる。
そんなものは宗教だから。
436名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:58:43 ID:FnUYWWT9
>>435
してるが結局社会的インパクトはほとんどないって結論出てるだろ。しかも金融政策とは関係ない。
仮に外国株専門の証券会社が誕生するとしても、調達資金コストが高ければその実現はむしろ遅れる。
デフレで低成長の今は利下げしろ、この結論に対してお前の議論は完全にあさっての方向でしかない。
437名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:59:31 ID:o0PNlIGq
どんな政策にもメリットデメリット、
成功可能性とどうじに失敗の可能性を含んでいる。
持続的成長が経済政策のゴールなら、
より期待値の高い方策を選ぶのが当然。
日銀の低金利政策はあまりにも時間が掛かりすぎ、
なにか障害があると考えざるを得ない。
そこから上記のような理由を上げた。
これを一つの壁とすると、壊す方法は、民主的に政権交代をして
実行するか、中央銀行といういわば独裁的な判断を下せる組織が
間接的に行うか2つしかない。
民主的プロセスにはやたらと時間が掛かる。
失われた15年が失われた30年になる可能性も否定できない。
ここは中央銀行が独断で利上げショック療法を処断すべきだ。
なぜならあと15年経済の低迷がつづけば、
日本の少子化が経済にとって壊滅的レベルになることが確定するからだ。
438名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:01:04 ID:auKp1Vwi
日本だけは、金利が低すぎて庶民が警戒しているから、内需が拡大しないのでは。
こういう経済学説ないの?
439名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:01:45 ID:eFtmBPfq
ゼロ金利にしても、インフレにならなかった原因は、分かったの?

いつまでも結果が出せなければ、利下げを主張しても信用されないよ。
440名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:05:13 ID:FnUYWWT9
>>437
なぜかお前の嫌う過去の経験で言えば、金融政策の効果は
財政政策や構造改革よりもむしろ効果が出るのは早いんだが。

また構造改革や財政出動は法案や予算案一つ通すのにさえ
かなり手間取るが金融政策は政策委員会の意思で簡単に通る。

現に量的緩和等で効果が出ていた(その解除で逆効果も出た)と
何度も指摘しているのに、なぜお前は他人の主張を理解しようとしないんだ。

利上げならもうやってるだろ。失業率上がってお前は満足か?
景気先行指数なんか10年ぶりの悪い数字が出たんだが。

>>438
日本はデフレで低成長だから実質金利が高い。外国は3%インフレが当たり前で景気もいい。
金利が低いと思うなら株や消費に金を回しているが、どちらも利上げ以降低迷している。
これらからわかるのは、今必要とされるは利下げという事だ。統計ぐらい嫁。
441名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:08:36 ID:o0PNlIGq
>>440
産業構造の変革に伴う失業ならば甘んじて受けるしかない。
なにしろ安い使い捨ての派遣業を利用して
延命してる経済のシステムでは先行きは暗いのだから。
442名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:09:46 ID:eazlST40
そもそも派遣って実際に派遣で働いてるひとは
何も問題はないけど
ピンはねで莫大な不労所得得てる人がいるから
経済とかおかしくなっちゃうんだよな
443名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:10:53 ID:o0PNlIGq
低金利の弊害に、
儲けのでないビジネスをやっていても
なかなかつぶれないので
産業の新陳代謝が遅れる。
超低金利なら超遅れるということも念頭におかなければならない。
超低金利状態というのは早急に結果をだして脱却すべき政策なのだ。
それを15年も為せていないのは、問題があるというのは
当然の認識だろう。
444名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:10:58 ID:FnUYWWT9
>>441
>>215。お前の待望する新興企業は利上げで悲惨な状況だ。
アメリカでも日本でも景気が良い方が産業の新陳代謝は進むと研究が出てる。
現実に徹底的に否定されている脳内妄想の電波を飛ばす前に、謙虚に統計や資料を調べろ。
445名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:11:33 ID:eazlST40
何もしてない奴なんかに金がいく必要はないんだよ
446名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:13:25 ID:FnUYWWT9
>>443
本来なら儲けの出ないビジネスでも儲かるんなら、何で廃業率が開業率より高いんだ?
失業者も沢山いるんなら自分で企業立ち上げるだろ。しかしそれらが悉く失敗している。
こんなに開業率の低い国は日本ぐらいだぞ。それもデフレが進んでからだけどな。

お前は現実の推移と全く逆の因果関係を脳内妄想で構築してるだけ。バカ過ぎる。
447名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:13:40 ID:o0PNlIGq
アメリカの例は出せない。
アメリカではITで労働効率は向上したが、
日本では同じものを導入したはずなのに向上しないのだから。
社会システムが最深部で異なるところに表層だけ捉えても
結果は間違える。
448名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:15:09 ID:XqKwI5hd
>>428
ドルは円同様ずっと売られ続けてきてるんだが
ドル円レートだけしか見てないからわからんのだろうが円はここ数年以上に売り込まれている
超低金利のせいでな
449名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:15:40 ID:eazlST40
だいたい内需なんて何十年たっても回復しないのに
今後はよくなるとか言ってるし
アホだよな、名に考えてるんだか
450名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:15:56 ID:o0PNlIGq
アメリカと同じ政策でアメリカと同じような結果を出したいなら、
労働慣習もふくめてアメリカと同じにしないと
そんなもの狂気としか言えないだろう。
451名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:16:13 ID:FnUYWWT9
>>447
俺の言ってる資料はIT革命以前の歴史を含む一般的な話だ。
だいたい日本でも同じだと言ってやってるのに・・・・つかお前やっぱり気違いだろ?

どこでも実証された事のない、支離滅裂な脳内理論をぶち上げて、反論には耳を貸さない。
そんなのは宗教と同じだ。俺はもう相手にせんよ、勝手にしろ。
452名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:21:22 ID:o0PNlIGq
>>451
日本が
かつてない状況にあるというのが今だに理解できないようだな。
そういうときに必要なのは、既存の知識だけじゃ駄目なんだ。
現実の社会の有様を透徹した目線で見て得られる知恵だ。
そしてリスクを取るということだ。
アメリカがイラクで犯したリスクに比べたら、利上げのショック療法など
どういうことでもない。
もう確からしい方策が実証されるまで待つ時間は日本にはないぞ。
453名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:58:37 ID:uDCyr/NB
この国がいつまでもgdgdを続けている理由がよくわかるね

経済学の基本さえ理解しない奴が多すぎる
454名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 00:06:25 ID:xxHdPXf9
そもそも利上げなの?
今の金利が異常なだけでしょ

その異常な状態が10年も続いてるだけで
455名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 00:12:18 ID:MLv7LK0F
量的緩和解除から0.5%あげたけど、日本人の幸せ指数は上がらなかった。
これくらいは理解できるだろ。
456名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 03:51:56 ID:tbyS2c7o
>>453
まあ、まだゼロ金利でインフレ転換できるのか?言ってる奴はマシだが
金利が異常とか利上げしろと言ってるのは救いようがないよな
457名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 04:27:50 ID:tWuOuB6K
俺が日本からデンマークに投資したいっつったら
そんな僻地に投資する奴はいないとか言ってたバカがいたけど、
日本こそ投資の世界で僻地になりつつあるという
厳然たる事実がわかってねえんだよな。
いつまでもジャパンアズナンバーワンのころの妄想にふけってんじゃねーよ。
そんなアホが経済の基礎とか言い出すから困ってしまう。
458名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 04:34:15 ID:yvHdVOqE
>>442
そのとおり。
派遣元締めの俺の年収50億円wwwww
たいした仕事してないYo。
459名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 05:38:37 ID:yvHdVOqE
>法学部出身の奴を日銀総裁にするアホ習慣

確かに、経済と法律では、物理学と植物学くらいの違いがある。
物理学博士に植物のこと聞いてもわからんだろうから、
福井(法律学)さんに日銀のこと(経済学)のこと任せたら危ないのは容易に検討がつくね。

バカでも解る道理だわ。


それにしても、経済学は難しい。
460名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 05:57:58 ID:tWuOuB6K
難しくねーよ。
経済成長がゴールなんだろ?
だったら、賃金が低水準に固定されるような労働環境と
そうしなきゃ利益がでないようなダサい企業を延命
維持して少子化を加速させて
そのゴールに近づいてるのかっつってんだよ。
アホでもわかる話だろうが。
つーと移民をつれてくることにするとか
キチガイ経団連奥田がのたまうわけだがな。
461名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 06:08:45 ID:cTK/6rg+
今言わなくても・・・
462名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 06:43:27 ID:m97THCFt
儲かっている企業に金利高くして貸し出せばいいんだよ
税金みたいにw
463名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 09:32:43 ID:mtRGB/Ah
内需拡大は派遣業者のピンはねに規制かけて、労働者の可分所得を増やすことだな。
少子化問題も突き詰めると派遣業の横行が原因だからな。
464名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 09:33:40 ID:yE/WvT4L



あさひる・・・・ひたすら電波。きちがい反日左翼的選民思想を語るサマ。さんご。



なべつる・・・・メディアが選民思想的行動をおこなうサマ。(人間的・社会的)老害。



なかそる・・・・独善的妄信的に選民思想を夢想するサマ。(人間的・社会的)老害。


465J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/11/08(木) 09:38:30 ID:DER7S2ry
0.25じゃなくて、もっと小刻みに上げればいいのに
466名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 09:45:18 ID:yaRPFWhy
0.01とかか?
467名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 10:27:59 ID:vZ4Q8U/x
麻生太郎 資産デフレ(二)

「貸出し金利がゼロでも企業が銀行に金を借りに来ないということを前提にして書かれた
経済学の本があったら、ぜひ教えてらいたいたい」。これは約6年前、森総理大臣に
同行を命じられ、経済財政担当大臣として米国ホワイトハウスに行ったとき、
リンゼー経済担当補佐官と懇談したときに言ったことです。

 「もう一回言ってくれ」とリンゼー氏が言われたので「私の英語が判らないのか、
それとも私の言っている意味が判らないのか」と質したら、「意味が理解できない」という
返事だったんです。そこで私の方から、日本で今起きている不況の理由について説明を
したんですが、以来今日までアメリカから日本のマクロ経済の本質的な要求はなされて
いないと思っています。

ttp://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2007_4.html
468名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 10:36:31 ID:ZmUYxFGS
やっぱり経済学は難しいね

ID:tWuOuB6Kみたいなのが幅をきかせてるし
469名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 11:43:05 ID:cmOSQ6wv
量的緩和解除と利上げしたのは明らかに失敗だったな、早漏すぎた
そこを境に民需と内需が落ちている、そして今日発表された機械受注(特に民需と内需)がさらに落ちた

これで利上げしたいってバカだろう
470名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 23:51:19 ID:tWuOuB6K
>>468
はあ?
景気悪けりゃ金利下げ、良けりゃ金利上げ。
これでザッツオールなら
パソコンにでもやらせとけっつってるだろアホが。

拘束具のついた奇形のにわとりにいくら餌やっても
売り物に育ちませんわ。
体重へったら餌をふやせ、体重増えたら餌減らせで
目の前の鳥を見ないアホに任せると
誰も食べない見事な奇形鳥の完成だな。
471名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:16:32 ID:av2611Uh
まぁ、福井のおじいちゃんに任せようや。
少なくとも、君らよりは頭いいから。
472名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:18:13 ID:HUnEjUzV
そうだな、ノーパンしゃぶしゃぶできるひとはなかなかいないしな。
473名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:23:50 ID:7/XxHVE2
>>471
お前は歴史を少しは学んだらどうなんだ?
大本営は日本最高の肩書きエリート集団だったが
見事に敗戦したぞ。
頭よくても情報がない奴に正解は出せない。
だから村上ファンドに出資してファンドのやってることは
わかりませんなんていうんだ。福井は首だ。
474名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 00:54:18 ID:GLI5Wswk
>>470
ザッツオールだよ

ただ、景気がいいか悪いかの判断はコンピューターにはできないけどな。
475名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 02:26:21 ID:7/XxHVE2
>>474
そんなたわごとは
おまえが人口100万ぐらいの俺様島で
うまくやったら聞いてやるよ。
476名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 12:01:43 ID:hymJPO+V
経済学部出身でも木村剛とか榊原英資だとか竹中平蔵みたいなのがいるんだから
仮に経済学のPh.D持ってる奴が総裁になってもダメなんじゃね
日銀法改正でもして組織改革しないと

つか、派遣のピンはね云々って話してるけどこれだって日本の金融政策とまったく無関係じゃないよね
労働需給がひっ迫すれば必然的に労働者への配分も増やさざるを得なくなるんだから
477名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 12:08:47 ID:TEX6lQwj
慶応の経済学部ってなんなの?
478名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 15:00:56 ID:37ZN67Lm
>>477
KO=セコイ詐欺師
経済学=セコイ詐欺師

KO経済学部=セコイ詐欺師の二乗
479名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 16:43:30 ID:O9yakVvq
利下げしてドル売ればいいよ。
480名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 19:03:05 ID:bbkvjGOv
>>476
派遣云々してる奴は、一方でもっと不況にして失業者増やして経済破壊しろって言ってる電波だから。
不況のせいで派遣や偽装が激増したとは考えないらしい。
481名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:32:24 ID:TrIz3mQ6
企業過去最高益で
派遣は増えてそこのセグメントの給与はぜーんぜん増えてないわけだが。
当然だろ。業績に連動したボーナス無し、定期昇給無しでは
正社員と差がつく一方なんだからな。
で正社員転換が進むと思いきや、新卒のみとか平気で言い出すだろ。
恥知らずがよ。
おまけにダサい企業はグローバル競争とか言うからな。
いいんだよ。儲からない会社なんかつぶれてくれりゃよ。
おまえらは現状の利益抜きに物事見れないアホなんだよ。気づけよ。
482名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:38:53 ID:TrIz3mQ6
だいたい日本のものづくり(藁
なんてたいした能力じゃないのに
自分が社会の中核にいると勘違いした中流層の
キチガイじみた働き方によるものだからな、
こうやって制度的に格差を作ることを継続してれば、
日本の社会階層は中流が太いたる型から下層ばっかりのピラミッド型に
移行するわけよ。
そうすっと、ほかの国と一緒で、下層は社会に絶望しだすからよ、
働いたって気は入らんし、一生懸命やろうがやるまいが、給料最低ってことですから、
わざと手抜いたりしますわな。
はい、日本の比較優位は全部消えましたねと。
で経済成長するかね?どのセグメントが引っ張って?
アホはビジョンが描けない。だからアホなんだ。
483名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:41:17 ID:TrIz3mQ6
日本が利下げだけで持続的成長がありえるってのは
そういう奇跡をお祈りしてるに等しいわな。
もしかしたらITの発明みたいに奇跡がおこるかーもな。
484名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:43:34 ID:x1Sx8TSr
国際水準を鑑みても日本の金利は3%が妥当だろうな。
485名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:54:10 ID:TrIz3mQ6
こういう派遣安く使い捨てでもたらされる社会構造の変化を見越せばよ、
上場企業が今期いくら利益を上げようが、
日本全体の利益は長期的にうまみがないというのは
誰でもわかることだからよ、
日本市場は最弱なんだよ。
もうトヨタがいくら儲かろうが日本の経済成長は無いから
どうしようかっつう議論が百出してて当然の時期なんだよな。
アホはまったくノーアイディアなようだが。
486名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:55:52 ID:x1Sx8TSr
戦前の日本と同じで国民の購買力がどん底になるまで企業利益を
優先させる、その先にあるのは、また戦争か?
487名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 20:58:03 ID:TrIz3mQ6
逆にいえば、
トヨタ、キャノンなんてのは
もう日本が経済成長して欲しくないわけよ。
安く日本人を使い倒して海外に売れば儲かるんだからな。
で、なんでこいつらが経団連のトップで日本の経済に意見してんの?
もう退場なんだよ。おまえら。
日本の経済成長と利害が対立してるんだから。
488名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:01:20 ID:x1Sx8TSr
社員の分け前を切り取って、利益としてカウントしてるだけの
経営なんだから救えない。
489名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:04:25 ID:TrIz3mQ6
日本がこれ以上経済成長すると困るような輸出製造メーカーのトップが
経済諮問会議で
経済の舵取りに意見しる立場になるんだから、
この国の先行きは決まってるよな。
490名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:10:47 ID:TrIz3mQ6
トヨタ奥田は考え方はわかりやすかったよ。
日本最大のメーカーであることを利用して
コア社員だけきっちり確保したら、
あとは派遣を使い倒して利益を確保するんだわな。
そういうことを日本中でやれば、下層階級が広がり少子化が加速するから
こんどは移民で埋めればいいって発想。
トヨタのためにはとても都合がいい社会だわなwwww
で、トヨタの利害とほとんど関係ない現在社会の底辺にいる国民様が
こんなキチガイじみたもうすぐ死ぬ老人の意見にYESといいますかね。
民主主義が機能してたら、こんな奴は経済諮問会議なぞから
とっくに追放されてていいわけだ。
こいつは民営化企業のトップでもあるよな。
外国に利益を渡すために奮闘するんだろうな。さぞ。
491名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:14:39 ID:TrIz3mQ6
おまえらアホが利下げだけで
日本は経済成長するとか妄想してるけど、
日本の経済政策の意思決定機関が日本の経済成長を邪魔するために必死だぜ?
この矛盾をどうすんの?
492名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:15:37 ID:O9yakVvq
なにこの飲み屋のオヤジ
493名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:15:42 ID:x1Sx8TSr
金利を下げていればいつかは景気が回復するとでも思っているのかね。
494名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:19:51 ID:fjxM1zPH
永遠に平行線をたどる議論なんだなw
495名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:26:31 ID:TrIz3mQ6
簡単な話、価格統制の法律を出してる国で
金利上げ下げで景気を調節することはできない。
アホでもわかるだろ。
同様に賃金が硬直するような労働法制を維持したまま
金利の上げ下げだけで欧米のように景気を調節することもできない。
アホでもわかるだろう。
なぜわからんの?経団連の工作員だから?
496名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:30:25 ID:TrIz3mQ6
トヨタ奥田は考え方はわかりやすかったよ。
日本最大のメーカーであることを利用して
コア社員だけきっちり確保したら、
あとは派遣を使い倒して利益を確保するんだわな。
そういうことを日本中でやれば、下層階級が広がり少子化が加速するから
こんどは移民で埋めればいいって発想。

こんど巨大民営化企業のトップになるトヨタ奥田がこういうんだから、
日本はこうなるんだろ。
497名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:32:46 ID:QWxdgw8m
>>492
どうせID:o0PNlIGq=ID:tWuOuB6K=ID:TrIz3mQ6
ただの構ってちゃん
498名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:35:00 ID:TrIz3mQ6
>>497
別に過去のレスから読まなくても、
直近のレスでそれは事実として違うっていうなら幾らでも聞くぜ?
掲示板は議論の場だろうがよ。
おまえらは金利だけ上げ下げすりゃ問題なし、
あとはアーアー聞こえない
のレベル。
池沼かと。
499名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:40:16 ID:TrIz3mQ6
おまえらの脳内社会だと経済産業省も要らんし
国際社会の均衡取るための会議も要らんし楽でいいわなあ。
でも現実は違いますから。お前らの脳じゃグローバルマネーの急速な動きを
考えてない古臭いマクロ経済の定理だけ理解するので
精一杯かもしれんが、議論してるのは
今の現実の問題なんだから今の政治も国際情勢も、過去の歴史も
きちんと理解しような。
500名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:45:06 ID:TrIz3mQ6
おまえら頭空っぽでノーアイディアらしいから
一方的にしゃべらせてもらうが、
従来どおりの輸出製造業で日本が先進国からさらに経済成長することは不可能なわけ。
アメリカなんかどうしてるかっつうと、
巨大輸出製造業は金融業に転換していくわけよ。
GEもGMもそうだろ。サブプライムで4兆損するんだからどんだけってなもんだ。
いやそれでも物を作りたいんだっつう奴は
途上国でも買える値段のものでデファクトスタンダードを取る。
コカコーラでもマイクロソフトのOSでもそうだ。
そうでないと先進国からさらにビジネスとして
成長させることは不可能なんだ。
これは物理的な問題だから回避しようがない。そうだろ?
そこの業態転換は日本はまったく遅れてる。だから
経済成長できないんだ。
車づくりにしがみついても国全体としての未来はない。
そこをきっちりわかれ。
501名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:45:19 ID:QdoEoTQ8
ぶっちゃけ、年度末決算次第では、スタグフ確定だよ
502名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:55:57 ID:VDRBYvKC
円急伸、一時110円台・06年5月以来、ロンドン市場

【ロンドン=欧州総局】9日午前のロンドン外国為替市場の円相場は急伸し、
一時1ドル=110円95銭をつけた。ロンドン市場では2006年5月19日以来の高値。
午前11時(日本時間午後8時)現在は前日終値比で1円45銭の円高・ドル安の
1ドル=111円20―30銭で推移している。

米景気の先行き懸念からドルは主要通貨に対して軒並み売られている。
ユーロの対ドル相場は一時、1ユーロ=1.4753ドルと、ユーロ導入来の高値を更新した。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20071109AT3S0902609112007.html
503名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:57:54 ID:TrIz3mQ6
>>502
なんでこのスレに為替動向のスレをコピペするのかつったら
おまえが経団連脳だからだろ。
別に円高なら円高で儲かる商売ってのがあるんだ。
円高で損する企業は素直に潰れたらいいだろ。
504名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:02:34 ID:TrIz3mQ6
経済成長すりゃ嫌でも円高になるんだからな。
円高を問題視してるほうがおかしい。
505名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:03:34 ID:vhU90Iwc
日本だけ異常に金利低いのは問題だが外貨はアメリカドルしか保有『でき』
ない追従ポチ策なので御茶にごしってところだな。

外貨はアメリカドルだけなんて、なんて御目出度い国なんだろ。
506名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:16:59 ID:joj6DIC2
経済成長には構造改革=生産性の向上が必要ってのはその通りなんだけど
需要<供給の需給ギャップが存在するデフレ下においては供給側よりも需要側が経済成長の足枷になる
だから、消費を増やすために利下げなどの金融緩和が必要だねって話をしてるのを理解してくれまいか
507名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:19:35 ID:TrIz3mQ6
>>506
おまえの言ってることは直接、貧乏な国民に金を渡せば済むという
一行で終わる。
盲目的な異常低金利維持、利下げは、
今の日本の硬直した産業構造を維持するサポートにしかならんと言ってるんだ。
508名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:21:33 ID:pDLtArYm
死にかけた患者に鞭打って鍛えれば治るみたいなもんか
509名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:25:13 ID:TrIz3mQ6
昔やっただろう。商品券なるばら撒きを。
あれをいま派遣フリーターやってる若年層にたっぷり渡せば
需給ギャップなど一発で消えるわな。
なぜやらんの?
それは経済諮問会議の奥田が
安く若い奴をこき使う妨げになると思ってるからだよな。
違うか?
なんで何もなくても効果は半年後ぐらいで
実際は硬直してゆがんだ労働市場プロセスを経て
ようは今金持ちの奴にさらにピンはねされて
結局はたいして市場浮揚には効かない金利操作で需給ギャップ解消なの?
アホなの?
510名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:27:45 ID:pDLtArYm
金利下げてジャンジャン量的緩和して、物価上がってきたら利上げすりゃいいんじゃね?
511名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:29:01 ID:TrIz3mQ6
日本の産業構造が、
日本の先進国からの経済成長に
実態がそぐわないという
厳然たる事実を
いい加減に認めろよ。
おまえらものづくり真理教信者みたいだぞ。
512名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:30:47 ID:pDLtArYm
現在の産業をぶっ壊して、一旦中流国になってから上を目指すって事かな?
513名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:32:26 ID:joj6DIC2
デフレ下ではリスクテイクする企業ほど不利になるから新興産業も生まれにくくなる
すでに確固たる位置を占めグローバル展開してる大資本の重厚長大オールドエコノミーには無縁だろうけど

単純に金融引き締めだけが理由だとは言わないけど量的緩和解除後に
グローバル企業の多い日経平均はさほど下がらなかったが
内需新興企業が多い市場のJQやHCなどの株価指数が下がってるってのも理解してくれまいか
514名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:33:16 ID:pDLtArYm
とりあえず、日銀のやろうとしてる事の逆をやれば上手く行くと見た
515名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:33:42 ID:TrIz3mQ6
>>512
将来成長率を考えたら、もうすでに中流だろうが。
現実を見ろよ。
最弱市場日本をよ。
516名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:34:22 ID:pDLtArYm
じゃあ東アジアの最底辺国まで落ちてから上を目指すわけか・・・
厳しいのう
517名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:35:43 ID:P5bDtnoY
はいはい福井 0.5%でも上げてさっさと引退しろ。
余生はファンドと組んで財テクでもどうぞ。
518名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:39:44 ID:KNO3Vwqx
>>476
経済学は数学のできない落ちこぼれが集まって銭勘定なら数学で割り切れるとかほざいてるだけの分野なんだよ
519名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:40:58 ID:TrIz3mQ6
>>513
違うね。
現実は、労働市場の硬直化が起業という最高のリスクテイクを妨げてる。
景気が良かろうが悪かろうが、どのみち起業で成功するのは一部。
だから大半である失敗の後どうなるかというのが起業問題の根幹。
封建性みたいな連帯保証制度、社長やってた人間の雇用を嫌がる企業風土、
失敗したら首吊るしかないみたいな
そういう現実の社会があるから
トップダウンで金利をどうこうしても、アメリカと同じようにはならない。
デフレ下で起業すると失敗率がインフレのときより高くなるというのは当然だが、
そもそも起業で成功するのは常に一割にも満たないのだから、
25BPの変化など起業する人間には関係ない。
日本は社会の構造が安心して起業できるようになってない。
これが根本だ。経済はディティールが最終的な成果を左右すると言ってるだろ。
520名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:43:04 ID:TrIz3mQ6
だから日本で成功する起業経営者なんてのは、
大半が、とんでもない恥知らず、詐欺師同然の輩なんだよ。
失敗したら首吊るしかない現実で
起業してくる奴はそんな連中だ。
521名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:44:22 ID:w4pNhb4q
正直0.5%上げたところで潰れるようなら、現状は延命措置でしかないって。
それにこれだけ低金利のままなのに、いつまでたっても市中に金が流れないんだから
利上げをするのが正しいだろ。円が安すぎる弊害も考えた方がいい。
どうせ輸出型企業は、国内へ資金を環流させることはないんだし。
522名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:44:35 ID:x1Sx8TSr
>>520
松下もホンダもその類だったわけだが?
523名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:44:54 ID:joj6DIC2
構造改革か金融緩和かって二者択一って言う考え方をするからおかしくなるんだよ
デフレ下ではリスクテイクが不利ってのは認めてくれたんでしょ?
だから、構造改革を促すためにも金融緩和は必要って考えてくれまいか
524名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:46:37 ID:TrIz3mQ6
>>522
だからなんだ?
だいたいいつまでたっても松下、ホンダだな。
何十年経ってんだっての。
これが起業というビジネスの重要な分野で日本が失敗しつづけてる証拠だ。
525名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:48:37 ID:TrIz3mQ6
>>523
前にも書いたが、
構造改革ってのはようするに立法問題、
民主的プロセスだからな。
欧米では当たり前に定着してる
政権交代ごときでいまだにごたごたしてる日本では
あと何十年かかるかわからん。
いわば独断でやれる中央銀行がリスクテイクすれば
1年でやれる。そういうことだ。わかってくれたか?
526名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:51:09 ID:joj6DIC2
いや、何を言ってるんだかわからない
中央銀行がリスクテイクって具体的に何をやるんだ?
527名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:52:08 ID:pDLtArYm
利上げしたら起業しにくくならね?
528名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:54:01 ID:TrIz3mQ6
>>526
利上げして、若年貧困労働者に商品券をいやというほど配れば
経済成長するだろ。
トヨタの傘下企業は潰れるかもしれんがね。
潰れたってかまわん。日本がどうなるわけでもない。
ラーメン屋が潰れたっておまえらなんとも思わんだろう。
なぜトヨタ傘下の企業が潰れたら騒ぐんだ?
矛盾してるだろ。
529名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:55:39 ID:joj6DIC2
>>521
延命措置かどうかは市場が決めるんだよ。
中央銀行や金融監督庁が都銀は多すぎるからとか併合を進めるがごときはどうかと

あと、円高になると国内の資金循環も鈍くなるんですよ
不況時、デフレ下においては円安の方がメリットが大きい
530名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:57:11 ID:TrIz3mQ6
>>529
若年貧困労働者に商品券を配って市場を活性化するプロセスで
どう資金循環が悪くなるのかまったく理解できんが。
531名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:59:13 ID:TrIz3mQ6
経済成長をゴールとして円安にこだわる奴は
頭がおかしいんじゃないのか?
経済成長すれば円高になるだろ。当然。
じゃあ円高で儲かるビジネスやってないと困るだろ。当然。
なぜ、こんなイロハみたいなことがわからんのに、経済語ってんの?
教科書の読み違えじゃないか?
532名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 22:59:16 ID:pDLtArYm
利下げして金ばら撒いてた方が早いと思うな
利上げはインフレになってからでいい

つーか、最近、景気対策で減税とかとんと聞かないなぁ
個人は増税、企業は減税
グローバリゼーションの旗の元、ひっそりと全体主義が進行しているような・・・
533名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:01:16 ID:TrIz3mQ6
市場が活性化するプロセスで
硬直化した企業実態を維持してもしょうがない。
ようするに円高で儲からない企業は消えてくれと。邪魔だと。
景気が良くなるときにこそ改革だろ。当然。
534名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:02:18 ID:pDLtArYm
円高で儲けるなら国内で稼ぐしかない
そんな市場があって円高なら、当然外資が入ってきて安い労働力を武器に円は海外流出、円安に振れる
日本の国内市場が世界最強の市場なら何とかなるかもね
535名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:03:14 ID:joj6DIC2
商品券を配るのは乗数効果が薄いんですよ。
低所得者の減税よりも効果は薄いんじゃないかな
財政悪化で将来的に長期金利上昇クラウディングアウトする可能性が高くなる
536名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:07:49 ID:TrIz3mQ6
国内市場が最強ということは、
国内の人間がめちゃくちゃ金を使うということだ。
使うには原資が要る。
つまり若年貧困労働者への商品券ばら撒きだよな。当然の話としてな。
サブプライムのように手軽なローンにすると、結局はああなる。
だからキャッシュを直で配るということだ。
どうせろくにボーナスもらってないから、ボーナス分で50万ぐらい配ればいい。
財源は、既存企業の内部留保を労働法制、税制の改定でむしりとればいい。
もう内部留保を溜め込むような企業は、
日本の経済成長に必要ないから。
海外に出てくならさっさと出て行ってくれたら
もっとはやく産業構造がかわって好都合だ。
こういうプロセスを構造改革っていうんだ。
国営企業を民営化するなんて
幼稚園生から小学生になったぐらいの構造改革だな。はやく大人にならんと。
537名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:09:50 ID:pDLtArYm
共産主義最強ってことでよろしいか?
538名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:11:31 ID:TrIz3mQ6
>>537
現実逃避がしたいならキューバにでも亡命したらどうだ?
あそこはいまだに共産主義をやってるからな。
そこで好きにくらせよ。
これから日本は血みどろの構造改革が始まるんだ。
トヨタ奥田をつるし上げて断頭台で首を斬るがごとき構造改革だ。
539名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:12:39 ID:joj6DIC2
>>531
為替レートが切り上がるにつれ生糸から機械加工産業へとか産業構造も生産性の高い分野
シフトしていったっていう歴史はそのとおりなんだけど
現状においては政策的に金利を引き上げるメリットとデメリットを比較したらデメリットの方が大きいっていう話

資金循環についてはマネーサプライ統計でも読んでください
540名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:15:03 ID:joj6DIC2
労働対価としてではなくタダで商品券配ろうってのもかなり共産主義的な発想だけどw
541名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:17:31 ID:TrIz3mQ6
>>539
金利なんて明日50BP上げても明後日50BP下げたっていいんだ。
現実の産業構造の変革は10年20年掛かるんだぞ。
日本人は経団連に洗脳されて、
経済成長を求めてるのに、円安がいいなんて
キチガイじみたこと考えてるんだから、
利上げでガツンと円高ショックを与えてやるんだ。
かつてない方策はこの世に無いと考えるおまえみたいな硬直した頭から
日本の産業の硬直化も透けて見えるじゃないか。まったく。
542名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:18:03 ID:HBndl4Ew
低金利が寧ろ経済を駄目にしてるな。
543名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:18:11 ID:BrCfdlld
>>539
根気よく相手しているようだが
産業を金融にシフトしろとか巷の経済談義など日銀の政策金利とは直接関係ない話に結びつけるだけのやからだから説明しても無駄だぞ
544名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:18:57 ID:oLeZlVlV
というか、そろそろ利下げを考えたほうがいいだろ
新興市場は悲惨だぞこれ
545名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:19:05 ID:TrIz3mQ6
>>540
労働法制の民主的プロセスによる改定より早いからやるだけだ。
おれは現実主義者なんでね。
俺の求めるゴールは一日も早い持続的経済成長の達成であって、
共産主義者とは対極に位置してる人間だわな。
546名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:19:49 ID:pDLtArYm
円高ショックで既成産業ぶっ潰して持続的w
547名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:20:46 ID:K4muOr4Y
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
548名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:21:32 ID:TrIz3mQ6
>>543
また出たよ。
経済成長を求めるとしながら円安を支持するバカが。
円高でも儲かるのが金融や世界的デファクトスタンダードブランドの
構築という歴史的実例があるから言ってるのであって、
円高で儲かるならなんだっていいんだ。
違うか?
549名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:23:29 ID:TrIz3mQ6
>>546
既存輸出製造業など円安を前提とする企業が潰れても、
商品券の効果で国内マーケットがそれ以上に活況を呈すれば
それで整合性はあるわけだが。
550名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:26:48 ID:TrIz3mQ6
もう一つ
重要なことは、
日本の産業構造の硬直化は官僚の天下り問題と直結してるということ。
官僚は海のものとも山のものともしれんベンチャーより
出来上がった大企業に天下りしたいからな。
いきおい、行政政策がそっちを維持する方向に向かうわけよな。
そうだろ?
551名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:30:54 ID:TrIz3mQ6
大企業に天下りたい官僚、大企業から献金もらいたい政治家、
そして、経済成長で円高になると困る大企業。
これらの3すくみで日本の経済成長は15年たっても達成されません。
という事実を考えて、
これを打ち破るのは、「独立性」をもった中央銀行の
円高ショック療法だなってだけだよ。
非常に論理的だろ?
経済学は各人のインセンティブがどう全体経済に影響を及ぼすのか考える学問でもあるしな。
おまえらは古臭い教科書にすがってあと15年後の日本の没落を見届ける
つもりなんだろうな。
552名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 23:52:32 ID:X2OQNVL7
やってくれたな
今度のGDPどう言い逃れするつもりだ
「今回落ち込んだ分は来期に反映される予定です」
んなわけないよな
こんなに倒産企業量産したんだからさ
金利上げなんて目じゃない破壊っぷり
最強省の栄冠に輝く国土交通省
553名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:07:23 ID:y+7wr40s
金利を上げるのが先にあるのな
まともな議論などできまいw
554名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:22:20 ID:5snJeAui
>>553
まず15年成果のでない政策はまともじゃないんだよ。
そこからだろ。え?
555名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:25:42 ID:5snJeAui
それと円安でしか利益のでない企業群で
ここから日本が経済成長しようというのも
まともじゃない。
そこを認識できなきゃ経済学以前の問題。
556名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 00:32:33 ID:5snJeAui
市場原理の調整というのは効くレンジがある。
銀行なんか、バブルで損しすぎて市場の調整じゃ立ち直る見込みがないから
国民が金をくれてやってた。低金利政策もそういうことだ。
そのことについては共産主義とはいわないくせに、
10年以上のいわば違法行為も含む労働賃金の削減によって
貯蓄も子供も居ない若年層へ商品券を配れというと
それは共産主義というのはおかしいわけよ。
市場の成長程度でそのロスをカバーすることは不可能だからな。
同じように、日銀の超低金利もグローバルマネーが光速で動く時代に
いわば効果のあるレンジを逸脱しているわけよ。
効果のあるレンジに戻すことが当然なのだ。
557名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 08:37:37 ID:qq6p6Uk2
>>518
経済学がどういうものかはさておき、上で挙げてる3人は経済学すら理解してない
もしくは経済学の常識を無視してるっていうレベルの人だから
558名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 15:20:58 ID:b4XBAzOG
円高で儲かるのは輸入代理店だけだろ。1億総輸入代理店になるのか
559名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 22:02:26 ID:/aK63sVH
>>542
低金利=農家への補助金=産業をだめにする
560名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 22:47:14 ID:/aK63sVH
>経済成長を求めてるのに、円安がいいなんて
>キチガイじみたこと考えてるんだから、
>利上げでガツンと円高ショックを与えてやるんだ。

>これを打ち破るのは、「独立性」をもった中央銀行の
>円高ショック療法だなってだけだよ。


外人は既に円高に誘導し始めている。
円高にするのは簡単だもんね。
おそらく、今後トヨタがびっくりするような円高になるかもよ。
561名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 22:55:41 ID:M3omI/E1
中国が11%の成長って本気で言ってるのかね福井は。
中国の作るもので最も信頼できないのは野菜でも工業製品でも無い。
統計が最も信頼できないのに。
562名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 01:56:12 ID:IgKTJWWh
別に11パーくらい行くでしょう
日本の昔見るまでもなく新興国なら驚くこともないし
成長内容が健全か否かはともかく
563名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 02:08:26 ID:lBii/aM6
>>560
トヨタやキヤノンがひっくり返る位の円高になって欲しいものだ
円はポンドやドルに比べればリスク低いしね
事実、先日のロンドン市場は円買いに走ったし
564名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 02:24:01 ID:mVRB4+t+
>>559
補助金が悪いのは資源配分を歪めるから。金融政策は分配中立なので無問題。
565名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 02:46:24 ID:O4Pgp/ow
今から間に合いますか?
10年以上異常な金利継続してますけど
もう終わりなんじゃ?だからgdgdなんだし
もう諦めてずっと0金利でいいんじゃないですか?
566名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 02:58:41 ID:1r7Pizt+
福井は老眼だから失業率が見えないのだろう。今4%だぞ。
これは日本としては高い数値(日本の適正失業率は2%台前半)。
失業率が下がるまでは絶対利上げしては駄目。むしろゼロ金利に
戻すべき。福井は将来の危険とか言ってるが目の前の危険のほうが
重要。犯罪は多いし自殺者も多い。まずは利下げで目の前の人を
救え。それから円安も継続すべき。庶民みんなが外貨建ての資産運用
をすること。銀行預金してるやつ国債買ってるやつは売国奴だ。
567名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 03:20:43 ID:lmlilYfp

工場の国内回帰は、為替のせいだ。

名目為替レートは115円くらいを想定しているだろうけれど、デフレで、実質為替レートは
プラザ合意の頃の240円まで下がった。

サブプライムによる円キャリーの解消や資源高によるインフレで、円高になれば、
また海外へ出ていきそうだ。


テレビや新聞は円高になって大騒ぎしていても、実質的には円安が加速してるのって、なんか詐欺みたいだ。
今は、実質円安だから、工場を海外に持っていくと儲からない。 だから海外の工場が国内回帰してる。


参考までに・・・・「実質実効為替レート」の推移
http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm


568名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 03:46:04 ID:uXYHbQU7
低金利なのに日本へ投資が集まるのは円が基軸通貨になりかけているのではないか
まあ相対的に米ドルが没落しているわけだけどね

実需だけでなくハゲタカやヘッジファンドまで来ている、むしろ「金」だけなので動きが早い
そして運用だけなら規制等があり世界で一番大変といわれる日本に集まってくるというのはなぜなのか

この流れをつかめるかどうかって日本の岐路になるんじゃないかね
そもそも低金利というのは国力があり信用力もあるから出来る、お金の調達コストなわけですからね

そして低金利はアメリカや世界のためにしていたとしたらどうでしょう
キャリートレードも話題になっていましたが、その中心にあるのは円です

そろそろ日本は日本国のために繁栄を謳歌しますか?、それとも没落していくアメリカと心中するのでしょうか
ちなみにユーロには域内調整機能がない(フランスの税金をチェコに配分するとか出来ない)わけで限界があるでしょう
569名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 06:22:29 ID:P9HcLqVa
そろそろアメリカべったりは止めた方が良いのは事実だろうな。
中国の外準運用なんかを見ながら、日本もドル以外の資産やTB以外の
ドル資産での運用を真剣に検討していった方がいい。

ユーロ圏のことはよく知らんが、域内の経済格差が成長の原動力に
なってるっていうことなんだろうか。域内調整機能や、構造調整の
スピードが米国並とは到底思えないから、どこかでつまずくはずだ
と思うが、それがいつになるのかは分からん。
570名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 06:37:37 ID:X5cktm+w
>>569
日本は敗戦国。1945年以降アメリカの100%子会社なので
日本に選択肢は無いです。米国債を全力買いが基本
571名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 07:00:45 ID:mVRB4+t+
>>568
>ユーロには域内調整機能がない(フランスの税金をチェコに配分するとか出来ない)

出来る。財政による調整は(加盟国間の問題にもなっているが)とりあえず実施はしている。
いわゆる最適通貨圏理論における調整難は、主に労働力の移動を指す。

たとえばフランス語(も満足に喋れないアラブ系もいる)しか喋れない労働者は、
失業したからといって自由にドイツやスペインで働けない。これは市場の需給調整を遅らせる。
単一通貨である以上、景気判断はユーロ圏全体で判断せざるを得ず、誘導金利は一つしかないが、
上記の理由により景気の良し悪しは必然的に各国でまばらにならざるを得ない。
結果、景気の悪い国はいつまでも不景気、他方景気の良い国はバブル的になりがちだ。

日本のように日本語しか喋れない労働者が多数いる国を抱え、国境を越えると
まるで別の言語が交わされているアジア地域では、ユーロのような統一通貨は迷惑極まりない夢想だ。

さて、政策金利は国内の事情だけ見て決めるのが正しい。
デフレ、失業率増、外需不安のさなかでは利下げの一手だろう。陰謀論はノイズだ。
572名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 07:03:54 ID:P9HcLqVa
>>571
言いたいことを決めてから書け。
573名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 07:08:37 ID:mVRB4+t+
>>572
誰だお前
574名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 07:25:43 ID:zRgzvlvf
マイナス金利が発生する
575名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 07:42:16 ID:3btCDAxk
基軸通貨がどうたら言う人はアメリカは基軸通貨だからシニョレッジで得をしてると本気で思ってそうで困る
円は気品ある通貨とか速水総裁みたいな考え方に感化されやすそうだ
576山本五十六:2007/11/11(日) 07:51:48 ID:hoo2445U
日本は周回遅れだが先頭ランナーなんだという意識が無いね

FRBやECBの真似をしていては話にならない
だいたい米は移民国家で人口増、EUは事実上東欧に進出して経済圏が膨張している
日本経済が東亜を侵食するならともかく、今のままなら慢性的なデフレ圧力が存在する

つまり金利を下げて常にミニバブルを継続的に起こす、これが正解
人口減少社会では簡単にバブルは起こらないよ
577名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 08:24:28 ID:xyU0q4xq
>>576
またそれか。いくら低金利でも
「日本だけ」が超低金利だと
わざわざ日本で起業するリスク取るより、
その低金利の金で通常の金利の外国に投資して儲けるだろ。
常識的に。
しかも超低金利だとつまらん儲からんビジネスやってる日本の企業が
長生きするだけの話で、限りある人材、土地などのリソースが
起業促進という意味では無駄に使われるだろう。
そんなに景気良くしたいならこれ以上下がりようのないような金利
をさらに下げるより
国民に直接金を配ったほうがマシだっつうの。
578名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 08:31:31 ID:mVRB4+t+
>>576
ミニバブル云々はともかく利下げは正しい。ちなみに>>577は無視しろ。
579名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 08:46:18 ID:3btCDAxk
固定レート相場時代の人か?w
580名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 08:58:14 ID:xyU0q4xq
>>578
じゃあ、何年後にマイルドインフレ達成するつもりなのよ?。
金利下げれば経済成長するはず。バカの一つ覚え。
581名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:01:19 ID:xyU0q4xq
若年層の貧困化による
少子化加速を考えると
カウントダウンは始まってんだぜ?
15年かかっても効果のない鼻くそみたいな利下げで
いつになったら始まるかわからん
経済成長を待つなんてアホ政策は容認できねえな。
582名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:03:12 ID:xyU0q4xq
まさか少子化進んだら移民を連れてくるとかいう
キチガイ奥田の一派じゃねーだろうな。
だったらはじめから議論の余地などない。
583名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:17:40 ID:t/H8VcHH
>>576
不動産はファンドがミニバブルを起こしましたがが
この先日弾けて、今から雪崩が起きよーとしていますが
584名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:41:22 ID:nynwW/Po
今後がどうなろうが知ったこっちゃねえ。
俺は今を楽しく生きるために結婚を拒否り車などの無駄な消費をせず、
この鬱苦死い国の少子化と衰亡を見届けてやる。
585名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:41:37 ID:xyU0q4xq
超低金利で無理やり延命させてきた
ろくに利益のでない脆弱な産業構造を、
国内の抜本的な構造改革をしないまま、
依存といってもいいぐらいに頼りにしてきた
アメリカ経済のサブプライム問題による低迷と同時に
国内は救いようのない状態になりそうだわな。
15年前バブル崩壊のときに
全部ぶっ潰しておけば良かったな。
586名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:43:00 ID:lmlilYfp
金利について(なぜ日本はインフレにならないのか?)

貯金がいくらかあったとして、1年くらいで物価が1%上がるとき、預金者が損せぬように金利を1%つけるとする。
諸外国は物価上昇が3%くらいはたいていあるから、金利も3%くらいはある。
だから、日銀も金利上げるためにも物価が上がってほしいわけだ。

今の日本では、労働者の賃金を抑えているから物価が上がらない。
逆に企業は物価が上がらないように賃金を下げて頑張っているとも言える。
小麦や原油は上がるが、企業は肝心の人件費を下げて、物価が上がらないようにしている。

日本の労働者はおとなしいからストをしないので、人件費が上がらない。
生活切り詰めて、サイレントテロで金使わないで頑張っている。
アメリカじゃ脚本家の組合までストして、賃金を上げているのとは対象的だ。
これじゃ物価が上がるわけがない。逆にデフレだ。円の金利はあげられない。

でも、諸外国の物価は上がるから、デフレの円はどんどん相対的に通貨の価値が弱くなる。
実質実効為替レートでの円安発生だ。
現在1ドルが110円になったが、実際はまだまだ実質円安基調だ。
日本国内には工場が回帰しているくらいだ。
イギリスじゃタバコ一箱1500円だけど、日本では300円だ。日本はすごい円安だ。

結局、日本は派遣や偽装請負で賃金を不当に下げ、少子化やワープアや餓死者を出しながらインフレを抑えデフレで、
実質円安にして、国際競争に有利な環境をうまく作り出すことに成功している。
これが今の日本だ。

日銀は国内物価は上がらないのに、金利だけ上げるので、金が預金に回って逆に物価が下がる。
デフレとなってますます実質円安になる。輸出企業が喜ぶ。

金利の上昇は景気の過熱を抑え物価を下げる、なんて経済の基本だよ。
587名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:55:56 ID:xyU0q4xq
>>586
それを読めば、トヨタをぶっ潰すと同時に金利上げて
円高にして、国内に金をばらまけばいいという結論になるわな。
内外金利差からくる利益に目をつけた投資家によって国内市場に
金が回らんのだから、
いつか榊原とかいうアホがトヨタのために円安為替介入砲をさんざん
ぶっ放して日本をクズ米国債だらけにしたのと
反対に、円高のための金利上げ砲をぶっ放してキャリー投資家を
震え上がらせたったらええのよ。
588名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:56:10 ID:mVRB4+t+
ぐうの音も出ないほど追い詰めても「とにかく時代が違うんだ!」の絶叫で完全記憶消去だから無駄だ。
だが他のまともな人が読むことを考えるとやはりGJと言うしかない。
589名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:59:18 ID:xyU0q4xq
>>588
そもそも、現状の日本社会はまともじゃないのだから、
日本のまともな人とやら(多数派)もまともじゃないという
当たり前の結論にならんの?
おめでたいね。
590名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:01:27 ID:xyU0q4xq
日本は民主主義国家で
独裁国家じゃないのだから、
日本全体が違法労働蔓延、偽装商品蔓延など、
全体見てまともでないなら、
多数派がまともでないという当たり前の結論になる。
自分はまともとか言ってるおまえがまともじゃないんだ。
わかれよ。
591名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:03:32 ID:xyU0q4xq
まともでない考えの人間が多数の社会でマネーだけあふれされてみると
非常に奇形のゆがんだ社会が誕生するので恐ろしい。
592名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:07:50 ID:xyU0q4xq
考えてみろ。
民主主義の法治国家の自由市場だから
金融政策が機能するんだ。
独裁国家で、共産国家で、
マネーをあふれされたところで
それが民主主義の法治国家の自由市場に変化するのか?
中国を見ろ。共産主義の国家にケ小平が自由経済の仕組みを導入したから
ああなったんだろうが。
単純な思考実験でわかることだ。
まず社会体制をまともにすることが、金融政策を機能させる
絶対条件だ。わかれ。
日本社会はまともじゃない。労働法制が機能してない。
機能させてから利下げしろ。当然の話だ。
593名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:12:28 ID:xyU0q4xq
日本社会に労働法制をまともに機能させるためには、
トヨタ一派どもキャノン一派どもの政治工作が邪魔だ。
利上げ円高砲で会社もろとも潰してしまえ。
それが俺の主張だ。首尾一貫している。
594名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:21:23 ID:xyU0q4xq
バブルでとち狂った銀行を金出して救ってやるのは、金融システムを守ることで、
15年の違法労働で貧民化して家族ももてない若年層に商品券を配るのは、共産主義(藁。
経済成長をすると利益の出ない産業を維持するのが、まともで
経済成長して円高になっても
利益の出る産業構造に変革せよというと、キチガイ呼ばわり。

これがトヨタ経団連真理教信者の醜い思考回路だ。

595名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:38:13 ID:3btCDAxk
時代が違うんだっていう割には、過去に失敗した政策や
固定相場時代の金融感覚で語られてて困る
596名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:38:47 ID:lmlilYfp
まず、下記の税制を変えないと、派遣や偽装請負は減らないと思う。

具体的には、派遣等の仕入額控除を禁止しないと、日本中の会社が派遣等を今後も増やしまくる恐れがある。
これはかなり深刻な問題だと思う。


>59 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2007/11/07(水) 15:41:12 ID:SD6+5+h0
>>55
>それは消費税を変えないとどうにもならない

>正社員の給与は労働であり仕入れではないので消費税の仕入額控除にならない(消費税は関係ない)
>だが派遣だとサービスとなるので仕入額控除になる(消費税で適用される)
>(これはアウトソーシングでも同じ)

>この合法的に節税できる方法が広く認知され企業が活用しだしている
597名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:45:30 ID:I/tWgrde
小渕信者必死すぎ。
598名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:47:32 ID:xyU0q4xq
>>595
変動相場の調整機能もレンジがある。
国家体制そのものに信用が無くなれば、
いくら通貨安になっても
経済にとって有益な結果をもたらすとは限らない。
やはり先ほどいったように、
民主主義の法治国家の自由市場であるということが
実態としてあり、外部からも信任されて初めて
金融もまともに機能するのだ。
日本は
そのレンジから外れていく方向と外部から見られつつある。
599名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:51:27 ID:xyU0q4xq
ぶっちゃけ日本は途上国から先進国への成長モデルに固執して、
先進国から先の経済成長に必要な社会モデルを
わざと取り入れないようにしているだけ
なのだ。
600名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:54:00 ID:xyU0q4xq
そういう意味では、日本は
過去の成功体験に縛られて、外部環境の変化にもかかわらず
その成功モデルをさらに突き進み
結果として没落していった、ダイエー、そごうなどと
国家全体が同じことをしているのだ。
601名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:56:08 ID:xyU0q4xq
日本が先進国としてこれから成長していくためには、
ドメスティックな銀行、トヨタ、長時間労働、
このような、ややもすれば過去の栄光のために
プラスと見られがちなものを、
はっきりとマイナスと捕らえる
現実の把握能力が求められている。
602名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 10:58:45 ID:L2nS03lm
ID:xyU0q4xqは中卒の知的障害者ですか? (w
こういうただ飯食いのバカを養うためにワシらが税金を払ってんだな。
603名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:02:24 ID:xyU0q4xq
>>602
何一つ具体論で反論できないところが
経団連真理教信者らしくて
香ばしいな。
奥田尊師の言うことが絶対だもんな。
604名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:06:12 ID:I/tWgrde
反論も糞も全部読んでる奴いないだろ。
605名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:06:15 ID:xyU0q4xq
かつてのダイエーやそごう社内で
店舗拡大路線の限界なんて言って
収益モデルの変革を!なんて言ったら、

こういうただ飯食いのバカを養うために給料払ってんだなとか
幹部どもに言われそうだろ。
まあ盲目集団ってのは自己批判能力が無いから暴走するんだ。
たまには自分を反省してみろサル。
606名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:12:47 ID:3btCDAxk
阿修羅あたりにいる陰謀論者みたい人だな
出発点と帰結点がトヨタは悪とかそういう思考で進めてるから歪んでしまってるのかな

質の悪い前川レポートを読まされてるような感じだ
607名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:17:13 ID:xyU0q4xq
>>606
かつての経団連会長で経済諮問会議で移民政策ありきの経済運営を求める
奥田は悪。
まどろっっこしいだろ。もう日本にトヨタは要らないで十分だ。
608名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:18:25 ID:mVRB4+t+
だからいくら論破しても無駄だってば。アホなくせに意固地で嫉妬しか頭にない。
文体ですぐそれとわかる奴なんでスルー水晶。利上げ派は中卒レベルですよ〜といういいサンプルになってる。
609名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:18:36 ID:x+rXZXgV
FXのスワップで財産築くつもりだからこのままでいいよ
610名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:20:34 ID:xyU0q4xq
トヨタがキャノンでもいいし、
名も知らない輸出製造業会社でもいいぜ?
アイコンとしてトヨタって言ってるだけだからな。
別に陰謀論でもなんでもない。現実だろ。
違法労働やってるキャノンって会社の御手洗とかいうトップが
いまの経団連会長なんだから。
自民党は経団連の言うこと聞くために政治するでしょ。
それがきっちりとした日本の現実じゃねーか。
陰謀論でもなんでもない。
611名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:19:39 ID:L2nS03lm
福井がどんだけバカかって話をしようと思って覗いてみたら、ID:xyU0q4xqみたいな
超激烈バカが荒らしていて書き込む気が失せた。いくらバカの福井でもID:xyU0q4xqyよりは
百倍は賢いだろ。(w
612名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:22:17 ID:xyU0q4xq
>>608
おまえに論破されて覚えなど一つもねーよ。
利下げで経済成長一点張りのサルだろ。
613名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:24:02 ID:3btCDAxk
論破されてても気がつかないってのは強いな
小泉元首相しかり
614名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:25:57 ID:xyU0q4xq
たまーに労働法制は深刻な問題とか言ってる人間はいるが、
あとはおおむね利下げで経済成長、俺はキチガイの
一点張りのサル軍団じゃん。
615名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:28:33 ID:xyU0q4xq
>>609
それで築いた財産を
貧民化した日本の貧乏人に強盗されて
はかなくこの世を去るわけよな。
それとも日本脱出の計画ありか?
だったら今から出て行ったほうがいいぞ。
語学は若い方が吸収するからな。
616名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:30:53 ID:lmlilYfp
それにしても、日本の労働者ってのは、立場が弱いねぇ〜

このままじゃ、派遣も請負も正社員も大変だぜ。
この前まで、組合活動なんて嫌いだったけど、最低でも職種別の組合でも作らないと大変なことになるぜ。

連合や会社別の労働組合なんてなんの役にも立たないからだめだし、職場委員なんて課長が決めたりしてさ。

でも、アメリカみたく職種別の組合作ろうとすると、連合とか既存の組合とか総務とかが、思いっきり邪魔してくるんだろうね。
ユニオンショップ制なんて害毒みたいなもんだ。

一番、希望が持てるのは派遣と請負の組合だ。これにしたって、連合が介入してくるだろうけど。死ね連合!!!

注)私は共産党とは関係ありません。
617名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:32:13 ID:EPct70f3
政府はインフレ政策で800兆円の負債を解消すべき、日銀はデフレなのに
インフレ懸念の日銀総裁はアホなのか?
618名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:36:40 ID:xyU0q4xq
おまえらいくらトヨタみたいな車産業を持ち上げたところで
とんでもない画期的な省エネ技術でも生み出さない限り、
プロフィットセンターとしての寿命はあと10年だぞ。
車なんて先進国ならどこでも作れるんだ。
現実に欧米ならどこでも作れるだろ。
あと10年すればいまの途上国がみんなまともな車を作り出す。
そのとき日本車がグローバルで価格競争力を維持するのは無理だろ。なあ。
そこまで没落させとくの?
619名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:40:09 ID:uF3s2pvC
日銀はインフレ懸念しすぎだし、カードを増やすために
経済悪くするとか、どれだけ無能なんだよw

福井は金利を上げられないから、口先介入で仮想金利上げ
をしてるのかもしれんが、発言するたびに市場は金利上げ
を折り込むから、上げてないのに上げた効果が出た結果
低金利、低株価なんて意味の無いことになる。
620山本五十六:2007/11/11(日) 11:45:16 ID:UR/8q6Zd
>>576 日本の景気回復は移民政策を除けば
新規事業の創出、これにつきる
ホリエモンのような奴がでるだけというが
何人かのホリエモンの屍の上に新規産業が生まれるのは間違いない
いや、現状既に生まれてるのかもしれない
彼らが軽い気持ちか、覚悟をもってチャレンジするかは別にしても
慢性的なデフレには慢性的な新規事業が泡のように創出される必要がある

私見ではもう少し高齢者が働ける新規事業が必要だね
彼らが70,80でも収入が半分程度でも稼げるなら(例えば近畿のタクシー)
それだけでも年金制度への信頼が増すからね

寿命が60年から80年まで伸びたんだから引退するのも伸ばしてもらう、これしかないね
あと、介護に若い人を使うなんて勿体無いね
621名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:47:34 ID:lmlilYfp
>>617
日銀は少しインフレになりそうになると、すぐに金利を少し上げてデフレを継続させています。

結局、日本は派遣や偽装請負で賃金を不当に下げ、少子化やワープアや餓死者を出しながら、金利上げてまでインフレを抑え
デフレで、実質レートで円安にして、国際競争(輸出企業)に有利な環境を作り出しています。

日銀がインフレを懸念しているのはこのためです。インフレを放置すれば、その他先進国と同じ競争環境になってしまいます。
622名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:48:19 ID:XRlwrZ06
今の情勢はニクソンのときのアメリカに気味が悪いほど似ているだろう。
ブラジルのモデルがギャラをドルじゃなしにユーロで払えと言い出したし、
産油国あたりでも代金をユーロや円で払わす方向で模索しているのに、
日銀は30年前と同じでトヨタやキャノンを儲けさすためにいつまでも
アメリカに貢ぐような超低金利を続けるつもりだろうか?
今稼いだ金でアメリカの国債を買い続けるつもりなのだろうか?
623名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:48:27 ID:xyU0q4xq
おれが言ってるように
現実は少子化加速、トヨタを代表とする企業群はプロフィットセンターとしての
寿命が近い、
こういう現実を見たくないから、見ないわけよな。
んで金利下げで今さえ存続すればなんとかなる〜みたいな、
祈りをささげてるだけだろう。
でも同じ祈りをささげるなら、祭壇をきれいにしたほうが
効果あるんじゃねーの?
おまえらの利下げ祈祷の祭壇は若年労働者の血で染まってるぜ。
そんなところで祈っても悪魔しかこねーと思うぜ。
624名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:49:03 ID:lmlilYfp
>介護に若い人を使うなんて勿体無いね

禿同
625名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:49:18 ID:3YGh7+W1
>>621
外需は日本のGDPにおいて10%程度だから、内需を犠牲にしても外需で取り返すことは難しい。
日銀としてはメリットにならないような気がするんだが。
626山本五十六:2007/11/11(日) 11:52:56 ID:UR/8q6Zd
>>621 金利を上げたら円安? それはないだろう(笑
ただ事実上、福井は-0.1%のインフレターゲットをしているのは事実
627名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:56:52 ID:xyU0q4xq
少子化対策としての移民政策は
国家を衰退させる。
ローマ帝国の滅亡の原因は、移民政策によるものだ。
628名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:58:07 ID:xyU0q4xq
日本はアメリカと違って文化的にフェアネスを軽視する。
だから移民を2級市民として扱う。
ゆえにローマ帝国と同じ結末を迎える。
629名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 11:59:25 ID:lmlilYfp
>>626
>>621 金利を上げたら円安? それはないだろう(笑

ここのところが説明が難しいのですが、

諸外国の物価は上がるから、デフレの円はどんどん相対的に通貨の価値が弱くなる。
つまり、実質実効為替レートでの円安発生なのです。
名目上は円高でも、実質実効の為替レートは円安基調というわけです。
630名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 12:03:42 ID:lmlilYfp
>>625
>日銀としてはメリットにならないような気がするんだが。

国内の企業に利益をあげさせて、税収を確保するためでは無いですか?

そんな気がします。
631名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 12:05:24 ID:xyU0q4xq
いまのゆがんだ社会体制の中で利下げしたところで
儲かるのはトヨタを中心とした企業群だけ。
その企業郡はあと10年で日本経済を引っ張る力を失う。
どうするつもりだ?
利下げ真理教信者諸君。やはり移民か。
でも言ったように、君らは自国民さえ若年層というだけで2級市民として
扱うぐらいなんだから、外国人は3級市民扱いだろう。
そんな移民を日本社会の中核にいれて、彼らが金になる技術を学習したら、
かならず祖国に帰ってしまう。だから外国を強くするだけになって
移民政策を実行した日本はローマ帝国と同様に滅亡する。
632名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 12:18:55 ID:3btCDAxk
インフレになった方が名目GDPが増えて法人税や消費税の歳入増えるよ

単に日銀のインセンティブが政策金利を自分たちが掲げた中立金利1%まで上げて
経済が正常化されたっていう喧伝をする事だけになってるだけなんじゃないか
633名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 16:07:18 ID:C2kV+7su
>>629
実質実効為替レートをみて円高円安って言わないほうがいいよ誤解を招くから

せめて名目実効為替レートにしろよ
634名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 17:47:13 ID:1r7Pizt+
×日銀=中央銀行
○日銀=宗教法人利上げ真理教
635名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 18:14:04 ID:p7tgaIXa
法学部出身の方に日銀の頭をやらすのはちょっと・・・
636名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 18:28:38 ID:mVRB4+t+
今更利上げ気違いのレスに反応するのもなんだが、むしろ固定相場制の世界だと移民推進するしかないんだよな。
貨幣的調整という片手をもいだ以上、実物的調整を一層加速推進せざるを得ない。正社員も今以上に採らなくなる。
637名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:56:15 ID:KE2r4RiY
>>90
住宅ローンで変動とか短期固定で組んでいる人は、
利上げされることを前提として、組んでいる。
金利上昇するものだと思っていたのになかなか上がらないから逆に笑える。
638名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 21:56:26 ID:xyU0q4xq
>>636
おまえは日本が没落してく過程で円安になれば、トヨタ企業群が儲かるとしか
言ってないことに気付けよ。
いまさらトヨタみたいな企業群が儲かったって駄目なんだよ。
新興国が伸びて競争力を失うんだからな。
むしろ日本を成長させるためにトヨタを潰すんだ。
想像力が低いようだからいっとくが、潰すってのは比喩だからな。
いまそこらの企業にやってる
さまざまな社会的便宜、政治的配慮を計るのを止めるぐらいのことだ。
トヨタが損失だしても、他もあるぐらいの社会じゃねーと、こっから先に
経済成長しないだろっていってんだよ。
それが利下げだけでいつできるんだよ。それこそ真理教。神頼みだろっつうの。
その間に、失われた15年が30年になるんだわな。おまえ自国民を確実に貧民化していって
楽しいのか。楽しいんだろうな。利下げだけで亀みたいに経済成長できる過程が見られれば
射精する変態なんだろう。変態は社会の隅っこで控えてろよ。
639名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:23:47 ID:xyU0q4xq
同じ仕事して給与が大幅に違うような実態としての歪んだ労働法制、
連帯保証みたいな封建的信用担保制度、
基地外じみた長時間労働を有り難がり、それを当然と思う企業文化、
倒産社長、長期間フリーター、移民など、レッテルで極端に人を差別するフェアネスに欠ける社会文化。

独裁国にマネーをあふれさせたって、
革命が起こって政権転覆が起こるまで政治体制は変わらないのと同様に、
利下げしたってそういう狂った日本社会の部分はほとんど変わらない。
変わらないから、欧米人の書いた経済の教科書に書いてあるようにやっても
同じように経済成長が実現し無い。
だから利上げ円高砲を国内にぶちこんで、日本を改革するんだ。
独裁政権を倒すように市民の血は流れんのだから、どんどんぶち込んでやれ。
狂った社会はかならず狂った人間、例えば大本営の牟田口のような人間が
それを支えてるのだから。狂った人間を社会の中枢から排除するのは
社会の健全化の必須課題だ。
違法労働をやっている利益を出さんとする狂った企業狂った人間を、
あらゆる合法的手段でこの社会から排除せよ。



640名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 22:50:29 ID:xyU0q4xq
利下げ盲目信者は、
すべての人が、まっすぐ太く成長して欲しいと思っている木が、
あちこち縛られてゆがんだ形をしているのに、
その木を見ることもなく、
水さえ適切にやれば、まっすぐ育つと
恥ずかしげもなくのたまっているキチガイである。
このようなキチガイは社会の中枢から排除する責務がある。
641名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:43:33 ID:3Udq9F+H
金本位制になったら円こそが紙くず同然なんだけどね(笑)
時々円高にするのは高値掴みした海外投資厨から巻き上げるため(笑)
何行にもわたる騙り厨は物事の本質を理解していないwww
642名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 23:49:24 ID:xyU0q4xq
>>641
またつまらんレッテルを。頭悪いんだから無理すんな。
投資っつうのは生きてる間に儲かるかどうかだけだ。
場所なんか関係ないわ。
643名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:00:39 ID:8x8rNyEZ
タイプ的に同じような人が来たな
644名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:28:51 ID:B0a5L57R
まあどうせおまえらに日本の社会の適正化とかいっても馬の耳に念仏だろうからな、
マクロ経済のことに限れば、利下げ円安でトヨタ企業群が儲かっても
日本全体の経済は先進国から成長できないという命題に対して、ろくな答えが出せないだろ。
おまえらは教科書の一カ所ぬきだして連呼してるだけの
経済学落第のアホだっつうことよ。
645名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 00:47:41 ID:xZ05nzgU
とにかくゼロ金利に戻すべき。円安誘導すべき。
646名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:23:37 ID:B0a5L57R
−−10年前の金融危機が起こった背景は
「日本は1980年代初頭、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』といわれて世界を闊歩(かっぽ)していた。
 ただ、それはしょせん、『砂上の楼閣』だった。政府に保護された経済体制によってもたらされた
 繁栄であり、金融自由化による成果ではなかった」
 「そして、繁栄をもたらした戦後以来続いた銀行中心の経済システムの老朽化が進んだ。
 それなのに政府も銀行自身も切り替えができなかった。それが危機を引き起こした原因だ」

《8年に就任した橋本龍太郎首相は金融システムを欧米流に変革する一大改革を推し進めた。
 ただ、そのはざまで金融機関の経営破綻が相次ぐという皮肉な結果に。
 さらに政治が機能せず、官僚主導の不良債権問題の「先送り」政策によって危機を広げた》

−−日本の金融業界は変わったか
「当時、銀行の数が多すぎた。行き場のない預金を不動産に向けたが、新しい産業を育成、仲介する力が
 備わっていなかった。同時にリスクを見極める目もなかった。あくまでお金を配給するという作業に徹し続けていた。
 その感覚は今も同じ。その証拠に1500兆円といわれる日本の個人資産は眠ったままだ。
 リスクをとって、リターンを得るという訓練ができていない」
小西・元長銀取締役

ほれ。これが中の人の意見だ。今日目にしたが、ずっと前にこのスレで俺が言ってることを同じだ。
まあ当然だがな。そんまんまだし。
旧態依然とした日本の産業構造の問題な。
公的機関民営化なんて構造改革でなすべきこと全体のわずか一部にすぎない。
それで政治家半分がギャアギャアわけのわからんこと言ってんだからな。
民主的プロセスよる解決などタイムリミットを過ぎてしまう。
ここでどでかい日銀利上げ砲を求めるのは当然だ。
647名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:36:37 ID:xZ05nzgU
とにかく今は絶対利上げしちゃだめだよ。失業率が高すぎるから。
648名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:38:47 ID:4eW+f4dU
ここで利上げしたら90年代みたいにまた郵貯シフトだろう。
いやもう民営化したから無理か。決済性預金くらいだな。
649名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:38:54 ID:B0a5L57R
産業構造改革のための短期的失業は駄目なくせに、
トヨタを儲けさせるために
若年貧民階層を15年かけて構築するのはいいんだな。
650名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:42:35 ID:B0a5L57R
銀行の救済は金融システムの維持で、若年貧困労働者への商品券は共産主義のバラまき。
違法労働で儲けさせるのは雇用の安定で、合法的企業買収はハゲタカ。


おまえらのご都合主義にはほとほとうんざりなんだよ。
651名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 01:47:13 ID:mmjusHAx
またインサイダーやってんだろうな。当然
652名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 04:04:17 ID:pyf1it8Y
>介護に若い人を使うなんて勿体無いね

禿同
653名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 04:06:25 ID:xZ05nzgU
とにかく物価を上げねば!!!年2%ずつ物価が上がっていくことを願う
654名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 06:30:42 ID:GvK5nlVH
"The most dangerous threat is that the yen will snap back and destroy the 'carry trade' before anybody has a chance to unwind positions."

「一番やばいのは、円が突然ぴょこっと戻って、みんなが逃げる前に『キャリー・トレード』を粉砕することだね」。

アメリカだけではなく世界を征服するなら今か(笑)?
Get back, you half-witted arrogant barbarians, or you'll get YEN!!

The $1,200bn (£570bn) yen carry trade has been a huge source of liquidity for asset markets. A sudden reversal could cause a shock to the world system, as in 1998.

$1.2兆もの円キャリー・トレードは、資産市場に莫大な流動性をもたらしてきた。
それが突如として反転すれば、1998年のように、世界のシステムには衝撃をもたらすだろう。

http://www.telegraph.co.uk/money/main.jhtml?xml=/money/2007/11/08/cnsarko108.xml
655名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 06:42:12 ID:pyf1it8Y
円相場(ドル)
110.76-110.78 ▼ −1.89 (円高) 10日 5:49

円相場(ユーロ)
162.48-162.53 ▼ −3.18 (円高) 10日 5:50


円高だから、原油もガソリンも小麦もコーヒーもこれまでよりも安く買える。 国内は思いっきりデフレですね。


656名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 08:07:44 ID:1QCyanpk
一時的な低金利はいいんだろうけど、これだけ長く続くと
マネーでじゃぶじゃぶ。資産バブルと崩壊を繰り返したり、
原油とか商品市場が暴騰したり。。。
 
お金がまわらないのであれば、それを阻害する原因を取り除かないと
駄目なんだろうと思う。駄目経営者の尻を叩くためにも固定資産税を
上げるとかしないと低金利継続はできんでしょう。
  
657名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 08:11:11 ID:t8LAQci9
本当は上げたいけど米国の圧力で上げられないとはっきり言えよ。
ロックフェラー来日も釘を刺しに来たんだろ。
今円キャリが止まるのは米国としては困ると。
658名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:02:49 ID:t8LAQci9
今の日本の悪しき流れ=米主導の新自由主義を止めるには
本国の悪魔ども=国際金融資本にトドメを刺す必要があるな。
日銀がポンポンと利上げして行けばトドメを刺せるんじゃね?
低利の円キャリでかろうじて首が繋がってるだけだろ?
もちろん日本も無事じゃ要られない。
だけどこのまんまじゃジリ貧だな。
肉を斬らせて骨を断てば長期的な視点に立てば遥かにお徳かもな。
659名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:05:07 ID:B0a5L57R
なぜハゲタカが群がるかっつうと、
土地や現金を大量に抱えて、
もうからねえ商売してるクズ企業だらけだからだろ。
退出システムを強化して、ハゲタカがさらうまえに
国内に土地や現金をぶちまけてもらうしかねーんだよ。
外資が敵じゃねえ。敵は国内の糞企業だ。
660名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:22:02 ID:B0a5L57R
企業は人間じゃねーんだから、
土地、人、金、
日本じゃ有限のリソースを
無駄に抱えてる糞企業はむしろ殺していくぐらいでないと
駄目だ。
天下りの糞どもがそれを邪魔してるわけよ。
メディアっつうのはそういう糞企業の一つであり、
その片棒稼ぎだからよ。
合法の買収ファンドをハゲタカとか揶揄するわけよな。
クズ企業仲間として。
もちろん買収は良いことバッカじゃねーから、そういう表現も当たってなくはない。
ただそのまえに、そういう資金効率悪い企業がやたら存続して日本を沈滞させてる
のが初めの問題であるのは言うまでもない。
661名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:28:08 ID:UAB4HyON
今から日経1万円割れで2番底をつけにいくのに
この糞爺はwww
662名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 16:37:43 ID:xaMXtyKc
ID: tWuOuB6K の言ってることは一理あるんだよ
でも何が日本のわるいところかっていうと
ID: tWuOuB6Kみたいに欠陥に気づいているんだが、自分で何もしない
という行動力のなさなんだよな。
投資システムがないと思えば、自分でデンマークに乗り込んで話をつけてきて
システムをつくりあげる、こういう行動力が日本人には必要なんだよな。
楽して稼ごうとみんな思ってる。
製造業は途上国の仕事だとおもってる。
ちがうんだよな。どんなに先進国になってもそこに住む人間はだれでも
システムであれなんであれ何かをつくるということを忘れてはならないんだよ。
663名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 18:07:19 ID:B0a5L57R
>>662
そんなこと個人でできるわけねーだろ。常識的に考えて。
664名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 18:54:10 ID:xaMXtyKc
>>662
わざわざ一例を示してくれてありがとうw
おまえの「常識」はずいぶんと狭い範囲に限られてるんだな
665664:2007/11/12(月) 18:55:37 ID:xaMXtyKc
アンカーミスすまん
自己レスになってしまったw
>>663に訂正
666名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:13:46 ID:4eW+f4dU
>>662
自演か?少しは文体変えろよ
667名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:31:25 ID:B0a5L57R
>>664
じゃあ、具体論で
デンマークと証券取引できるシステムの構築に
いったい幾ら掛かると思ってんだよ。
おれは渡航費用だって払いたくないぐらいだ。
668名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 20:41:02 ID:B0a5L57R
どうせわかってねえだろうから、おれが出してやるよ。ほれ
http://www.uwg.co.jp/jp/html/company/company.html
ここが第3国相手の証券取引やってる独立系の証券会社だ。
資本金10億だとよ。そんな金もってんのか。都合つくのか。すげーな。
そもそも投資信託扱うんだって、最低1億のキャッシュもってないと駄目だしな。
個人で海外との証券取引システム作れって言うのが
どんだけ〜かわかるっしょ。
669名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 21:10:08 ID:b1Qe2a8y
低すぎる金利が将来へのどういった危険性をはらんでいるのか具体的に
言わないとわからんが
670名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:05:27 ID:1QCyanpk
利上げするタイミングを逸したかもね。。
まあ異常な低金利継続で、市場は金利にそう反応せんか。 
 
これで円高が進み、ドル価値は急落。
アメリカ資本主義と共に世界経済も沈むんでしょうか。
671名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:07:29 ID:ygDaZLIH
日本人に消費させるためには金利をあげるしかなかったのにね
内需は期待できないから円高で国内企業が苦しむ
ザマミロ経団連
672名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:20:47 ID:xZ05nzgU
はやくゼロ金利に戻しましょう
673名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:24:23 ID:1QCyanpk
今でもゼロ金利みたいなもんだろ。。。
 
674名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:26:57 ID:8x8rNyEZ
名目でしか利子率を見れない人か
675名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:28:24 ID:y0Ua0Qbj
もうずっと0金利でいいよ
なんにしろもう終わりなんだから・・・
676名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:31:41 ID:nl848QJo
むしろマイナス金利にしてくれ。
677名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:40:41 ID:8x8rNyEZ
このまま物価が上がらず0金利に戻れば、また流動性の罠に陥るから
その前に安定的にインフレになるまで緩和し続けた方が楽だとおもうんだけどな
678名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:40:46 ID:y0Ua0Qbj
>>676
いいかもしれん
皆で金を借りまくろうぜ!!
679名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 00:37:29 ID:L4g71h5v





7日間で56兆円吹き飛ぶ=東証1部の時価総額




680名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:16:04 ID:3CHnVuEz
春に一回上げるチャンスあったのにやらないから
もう今はタイミング逸してるわ
681名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:25:42 ID:8NLytBFv
低金利だと何がまずいの?
金利上げると住宅売れませんよ。
682名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:30:49 ID:3FuX09Zo
このタイミングで利上げしてみたら戦争はじまるかな
683名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:38:16 ID:BxZLnDOy
利上げと消費税上げ、どっちが先かな?
684名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:43:03 ID:vBmvmV/o
>>681
売ることになるやつが大量に出そうだなw
685名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:10:05 ID:3E84Gdsa
若年労働者には違法労働と低賃金を半ば強制的におしつけて、
てめえの持ち家だけ特別だと思うなよダボが。
給与を適正化すれば、派遣フリーターの給与が100万あがって、
持ち家もってるおまえらの給与は100万下がる。当然の話だろ。
当然のことにそなえとけやボケども。
686名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:27:14 ID:dBTMl8hV
金利引き上げは格差拡大政策です。
687名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:35:23 ID:3E84Gdsa
自分に都合のいいところだけ抜き出して強調する癖やめたら?
いい加減、恥ずかしいよ。
688名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 02:55:31 ID:tcmsBRn3
緊急利上げで1%台回復→1ドル90円台。
このくらいの劇薬でないと、今の腐った大企業優遇体制を変えられん
689名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 03:13:01 ID:LXtyNEK2
>>688
それくらいしてもいいよね
690名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 03:50:37 ID:PE+EGbf8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1519410

ノー アイディア!!!!!! ヽ(`Д´)ノ
ノー アイディア!!!!!! ヽ(`Д´)ノ
ヒーハズノー アイディア!!!!!! ヽ(`Д´)ノ
691名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 13:13:51 ID:u2ODQoR5
>>681
Q なぜ低金利じゃだめなの?
A 低金利だと、不況になった時に金利を下げて、景気を刺激することができないから

Q 金利上げればいいじゃん?
A デフレ中に金利を上げるとデフレが悪化し、失業率が急騰して景気が叩き落される。

Q デフレを何とかできないの?
A
 1・お金をばら撒く
 2・ただし、このお金はデフレ不況の国内には回らず、為替で外貨に変わった後海外に投資される
 3・円安になる
 4・外需、内需製造業が伸びる。
 5・労働者の需要が増える
 6・給料が増える
 7・インフレになる。
692名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 13:39:25 ID:OHVb4r7a
>2・ただし、このお金はデフレ不況の国内には回らず、為替で外貨に変わった後海外に投資される

これは正しくないよ。自由な資本移動と変動相場制の下では
中央銀行の金融政策は有効になる=国内に影響が大きいって事なんだから
693名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 14:27:57 ID:L4g71h5v
>>若年労働者には違法労働と低賃金を半ば強制的におしつけて、

ほんとだよ、成人とはいえ20才前後の子供たちに、ひどい雇用を押し付けてるよな。
奥田とかトイレとか、あいつらの子供ってどんなかね。


それと、加えて
>介護に若い人を使うなんて勿体無いね
694名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 17:38:52 ID:u2ODQoR5
>>692
それが無効になるのが流動性の罠じゃなかったっけ。><
695名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 20:01:22 ID:OHVb4r7a
流動性の罠はゼロ金利下でもデフレが続く場合じゃね
いまは一応、0.5%だし名目金利引き下げの緩和余地がある
696名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 00:03:13 ID:qZFobjPe
量的緩和でデフレが緩和された以上、流動性の罠ではなかったとするのが結論。
そもそも経済学者が流動性の罠の議論を持ち出したのは、一見金融政策が無効と
思えるような状況でも、インフレ目標によってデフレ脱出できるぞということを示すモデルを作るため。
現実経済が実際に流動性の罠である必要はない。
697名刺は切らしておりまして
でも、量的緩和政策だけではデフレが止まらなかったんでしょ?
実際に効果がでてきたのは財務省権限の為替介入とその非不胎化が行われてから
日銀の権限で行われる金融緩和だけでは有効性が失われてた(流動性の罠だった)んじゃね?