【コラム】「食糧をエネルギーに」 この転換は正しいのか[07/10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
97名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:10:18 ID:jk8Dyr2V
海草からエタノール製造するのが一番有望らしい
場所(土地)を食わない、肥料がいらない、成長過程で大量の二酸化炭素を発生するなど、良いことずくめ
もちろん食料への影響もない
9897:2007/10/30(火) 22:10:58 ID:jk8Dyr2V
×成長過程で大量の二酸化炭素を発生するなど、良いことずくめ
○成長過程で大量の酸素を発生するなど、良いことずくめ
99名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:17:20 ID:8UzJYyg3
>>1
■東京ガス:マイホーム発電
◆ガス発電・給湯システム「エコウィル」 http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/
◆家庭用燃料電池「ライフエル」 http://home.tokyo-gas.co.jp/lifuel/

【真のバイオ燃料は、『土地を疲弊させない海藻類』から。遺伝子組み換えトウモロコシやサトウキビではない】
■特徴
▼『バイオエタノールの原料になっている穀物と違い、土地を疲弊させない、食料との競合を避けられる、原料価格が穀物に比べて安い』
▼新たに必要な技術開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められる
▼『世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用』すれば、年に1億5000万トンの海藻を《養殖》し、400万トンのバイオエタノール生産が可能 →主導権をアメリカやブラジルに握られない
▼≫海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり…
 →ただ先ずは「アルギン酸を分解する酵素を発見」しなければいけないが。
■海に囲まれ開墾地が少ない日本は…
◆【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/
◆【電力】海藻発電:メタンガス回収の発酵プラント、世界で初開発…東京ガスとNEDO [06/07/03] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151880701/
■回収したCO2を再利用
◆【化学】二酸化炭素からプラスチック:製造に成功、国家プロジェクトで実用化〜5年後をめどに…金沢大学・新田教授ら [07/10/13] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192400451/
 CO2問題の残る課題は、焼却炉や工場からの効率的なCO2回収とその保存方法、工場以外の排気ガスなどからのCO2回収か…。
100名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:18:25 ID:8UzJYyg3
>>99
■背景には…遺伝子組み換え作物+農薬の普及が狙い
▼石炭や木材からガソリンの代替燃料が作れる事は、大戦時代から解っていた。
 ドイツは石油不足を賄うために代替ガソリンを石炭から作っていたし、南アフリカもアパルトヘイト時代には石油が輸入できないから、代替ガソリンを作っていた。
 このように全く新しい技術ではないが、これまで用いられる事がなかったのは、安価な天然ガソリンと比較して高すぎたから。
 『今は国際的な石油価格の高騰で、そのハードルが低くなったと言うが、本当にそれだけだろうか?』
▼実のところ、植物細胞の細胞壁はセルロースだから、雑草や木材からも発酵しエタノールを精製する事は可能。
 でも効率性を追及すると「材料」はデンプン、「生産」は田畑にした方が有利だから食品由来になっているだけ。
 更に『食品にするわけではないから、遺伝子組み換え作物や農薬も使い放題』で収穫量も確保しやすくなるという側面もある。
 つまり、『単に遺伝子組み換え作物や農薬の売り先を増やす方便』という事か?
▼マスゴミは笑っていたが、堀江はこれからは環境の戦いになると言っていた。
▼アメリカがバイオ燃料に力を入れた事で、原料となる穀物市場が高騰。 オーストラリアでは日本向けの食糧輸出が減った。
▼もし飢饉が世界を襲ったら、これをきっかけに世界の勢力図が変わる事にならないか。
 そして、アメリカが食料モラトリアムを発令したら…。
 アニメ・ガサラキは、食料モラトリアムの危険性を指摘している。
▼実は温室効果の2割は森林減少によるもの。
 京都議定書には、途上国やブラジルの森林減少を食い止める仕組みがなかった。
 しかし途上国においても産業は必要。油ヤシ(ヤシ農園)は、疲弊した土地でも栽培でき貴重である。
101名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:19:18 ID:sTLW+I5c
>>97-98
湾岸に工場作るのって、大変じゃないのか
長距離運んだら無意味になるし
102名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:19:57 ID:8UzJYyg3
>>100
■水とCO2使い軽油作る単細胞藻類
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
 発見したのは新日本製鉄、大成建設、キリンビールなど二十三社が出資する海洋バイオテクノロジー研究所(岩手県釜石市、沢田靖士社長)。
 『重油を作る微生物は見つかっているが、軽油を作り出すのは世界で初めてという。』
 新たに見つかった微生物は、単細胞の藻類で「シュードコリシスティス」と名付けた。草履のような形をしていて、長さは三―四マイクロ(マイクロは百万分の一)メートル、幅は一―二マイクロメートル。
 『中性の培養液中で光を浴びると、軽油を作り、体内に蓄積する。微生物の重量の二〇―二五%までためることが可能。
微生物を回収してすりつぶすだけで、簡単に軽油を取り出すことができる。
重油を作る微生物に比べると、二倍以上の速度で増殖するので、生産効率が高いという。』

■水質浄化、環境浄化
【環境】乳酸菌群や酵母菌を複合培養したEMで海水浄化 水産資源の回復狙い四日市市が今夏着手へ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115739862/
【環境】ダイオキシン汚染、複数微生物で浄化 三井造船開発 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111884283/
 性質の違う複数の微生物を組み合わせることで、『効率的で低コストのダイオキシン類分解が可能になったという。2〜3年後の実用化を目指す。』
 専用の処理容器の中に、ダイオキシン類から塩素を分離する微生物と低塩素化した後に分解する微生物を混ぜ、そこに汚染土壌を入れて無害処理する。
実験では、土壌100キロの汚染度を70日で半分以下に下げた。比較的広範囲で低濃度の汚染土壌を数カ月〜半年で処理するのに向いているという。
【環境】半導体工場排水の無希釈窒素処理技術を開発=シャープ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119053457/
103名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:21:00 ID:vNFgczea
海藻にはアンモニアが良いらしいから うんこ垂れ流しが 一番
104名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:32:13 ID:CbpEXy95
>>103
赤潮(?)にならんの?
105名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:13:07 ID:YzPRla51
>>104
沢山撒いたら駄目だよ
アンモニア濃度が上がれば海苔なんか良く育つ
育ちが悪いとこれをやると、いきなり育つんだよね
しかし違法だから今はされない まぁ河川に面したところで流されたら解らんが
106名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:20:51 ID:ctKn6OBE
木材と海草だな

工業的に現実的な量が採れる木材
理論的にすばらしい海草
107名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:22:47 ID:01kClkiU
存分に使えるクリーンエネルギーがいろいろあるってことを
いつまでも発表しない偉い人達
108名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:23:18 ID:vNFgczea
木材を切り出すのに誰が金をだすんだ?
又 木が育つのに50年掛かるぜ
109名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:26:04 ID:Cb3ROgCx
できるだけ多くの人が早寝早起きするようになるのが一番省エネ。
110名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:28:39 ID:YzPRla51
>>109
テレビやパソコンを無くせばいいんジャン
111名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:32:59 ID:ctKn6OBE
>>108
産業廃棄物の3割が木材。日本のゴミの3割が木材
海草とは流通してる量が違う

海草は環境技術
木材は産業技術
112名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:34:56 ID:6FtFKPwi
やっぱ既存エネルギーを省力して使う
ガソリンハイブリッド最強
113名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:41:04 ID:vNFgczea
人体発電を開発したら 携帯は電池要らないぜ
114名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:46:04 ID:3oR3rQjw
ドル安はまだすすむやろな。
115名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:57:11 ID:3oR3rQjw

CO2+H20のメタン生成菌で十分やろ。設備はさらに簡易。
116名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:01:58 ID:AQCYuKRi
>>101 もともと石油はタンカーが運んできて海岸に備蓄してるだろ?
そこが一番いいんだよ(安全上も、コストの上でも)
117名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:15:06 ID:+DlsOMyG
正しいとは言い難いな。
国名は忘れたがサトウキビからアルコール。
この場合は単糖および二糖が多いので
C6H12O6→ 2 C2H5OH+2 CO2
二糖の場合は
C12H22O11+H2O→ 4 C2H5OH+4 CO2

ひきかえアメリカが使おうとしている原料のトウモロコシは主成分がデンプン。
多糖類であるからまず加水分解をして単糖にしなくてはいけない。

(C6H10O5)n+(n-1) H2O→ n C6H12O6

その後でアルコール発酵。

C6H12O6→ 2 C2H5OH+2 CO2

反応が一段階多いためにどうしても効率は悪くなる。
そのような反応に便利な菌とかが見つかれば話は変わるが。

現状では無駄遣いだろうな。
118名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:22:37 ID:xyAivWFd
正しくなかろうが環境問題に意識が向けばそれはそれでよしと推進するのもいるしな
日本にいると世界的に水不足なんてことも知らないまま過ごすだろう
119名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:23:55 ID:ynWeHp8j
エタノールにさらに水素を結合させれば排出されるCO2はそのままで
燃焼効率が格段によくなるぞ
エタノール生産に石油を使わず風力かなにかでまかなえば
完璧じゃないか
120名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:32:00 ID:AQCYuKRi
エタノール生産は、動力は最小限にして
菌類の力を借りて発酵させるのが今の主流
121名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:39:49 ID:dVL1bXSK
力をパワーに
122名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 01:14:15 ID:T8V9CMzj
雑草でかなり行けるみたいだぜ。
http://pc3.ds-seibido-unet.ocn.ne.jp/kankyo/archives/2007/03/post_180.html

それにさ、分散して抽出していかんと、海藻だけだと海の生態系がやばい。
トウモロコシは・・・これから先の非常時に備えてるっぽいw
遺伝子組み換え食物の臨床結果とか出てんのかな?

フォトンベルトやらも来るって言うしw
五年後、勝負ってとこかな。
“地球の穴”に書いてあったけど地磁気が弱ってきているようだし、地球規模での自
然な大変動が起こる可能性が高まっているような予感もなくはないだろ?
123名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 08:50:01 ID:qW+WU6Em
こんなのアメリカの農業支援政策なんだから
実際代替になるかどうかなんてどうでもよかったりする

農業補助金を市民が直接払ってるようなもん
124名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 15:55:50 ID:kJkgNk2y
http://jp.youtube.com/watch?v=n_wVGEPmnmM
環境破壊大国オーストラリアの環境大臣が日本人に説教だ。
公金を使って外国人に説教をするって。。。
125名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 21:39:50 ID:AQCYuKRi
ゾウのふんでバイオ燃料!(オランダ)
http://pengin11.blog83.fc2.com/blog-entry-261.html

バイオエタノール:海藻から400万トン生産可能−−水産振興会
http://syoukensyougo.blog69.fc2.com/blog-entry-257.html

エタノール燃料:生ごみから燃料、国内初の実証事業が北九州市でスタート
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20070917ddm016040128000c.html

日本海で養殖した海草からバイオエタノールを生産すれば将来の国内需要を十分にまかなえる―三菱総合研究所
http://blogs.dion.ne.jp/forestblog/archives/5811220.html

126名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 21:56:00 ID:mKYUIObz
インドネシアなどに群生するナンヨウアブラギリって植物は、
物凄く上質な植物性油脂が簡単な施設で搾れるらしいよ。
戦時中、日本軍は本気でナンヨウアブラギリからガソリンを作り出そうとしていたとか。
127名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 23:14:34 ID:zat/P40r
アフリカじゃ多くの飢えている人間がいるのに、このエネルギー政策が正しい訳がない。
128名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 23:45:55 ID:hr2VkOtJ
でもそんなの関係ねぇ!
でもそんなの関係ねぇ!
129名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:09:29 ID:0Y4aG95K
飢えてる人は、エネルギー政策とか関係なしに飢えてるんだよ
バイオ燃料を中止したところで
アルコールにする予定だったサトウキビが、彼らのところに回るようになるわけじゃない
130名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:16:40 ID:XmSdmG74
食料よりも草とか木から燃料とれたらなぁ

>>57,61,63ワラタ
131名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:18:18 ID:8L/FfR1d
食料を含めた資源を持つ(生む)国にはかなわない
これ究極の真理な
ロシアの資源に対する最近の政策変換を見ればわかる
132名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:21:05 ID:0Y4aG95K
>>130
ゾウのふんでバイオ燃料!(オランダ)
http://pengin11.blog83.fc2.com/blog-entry-261.html

バイオエタノール:海藻から400万トン生産可能−−水産振興会
http://syoukensyougo.blog69.fc2.com/blog-entry-257.html

エタノール燃料:生ごみから燃料、国内初の実証事業が北九州市でスタート
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20070917ddm016040128000c.html

日本海で養殖した海草からバイオエタノールを生産すれば将来の国内需要を十分にまかなえる―三菱総合研究所
http://blogs.dion.ne.jp/forestblog/archives/5811220.html
133名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:22:00 ID:DcxPJLHW
これ以上、人口が増えないようにしないとな!
134名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 09:54:53 ID:5Aq+FCrn
>>133
つ 反応弾
135名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 08:31:10 ID:Mcw6lgs9
バイオ燃料なんてカッコつけて言ってるが、
バイオ燃料のクルマなら昔から木炭車があるじやないか。
136名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:14:23 ID:/JRKjmqf
アメリカの原油埋蔵量はあと11年で枯渇するそうだ
反対にロシアは原油とガスが豊富でやりたい放題に調子こいてる。
中国は有り余る外貨で鉄と原油の備蓄に走ってる。
ヤバイよ日本。
マグロ食えないとか言ってる場合じゃない。
日本が溜め込んだ金もいっきに吐き出してしまうであろ。
資源争奪戦が高じて戦争勃発も
137名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 09:18:29 ID:8Fp7WIQR
アメリカの農家のための政策。
もっと詳しくいうならアメリカのトウモロコシ農家のための政策にすぎない。
138名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:02:21 ID:XteakEMB
>>137
つ[ブラジルの陰謀]
139名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:22:40 ID:VhIW3gG9
石油だって動植物の化石だろ?
140名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 10:48:15 ID:QwSH9zO/
自転車型の発電機を作って無職に配って漕がせて、発電された分を買い上げてくれないかな。
少なくてもオレはやる。
141名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 12:45:16 ID:iarRAPdT
>>139
どうも違うらしいよ。
142名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:04:05 ID:4YD5X2mn
俺の鼻の頭に湧く油も利用できないものか。
143名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:06:13 ID:Y/05+9B0
ヤトロファや クロトン なんかを植えた方が良いのにな
144名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:43:53 ID:dU2ZCSmS
燃料なら秋田の山中にいくらでも転がってる杉の間伐材を使えばいい。
秋田の能代市あたりの木材会社からは毎日自社ボイラーの燃料ぐらいにしか利用されてない
無駄に栄養満点なノコクズが大量に出てるしな。
てゆーか、燃やすぐらいなら土壌改良材として砂漠にバラまけばいいのに。
余ってる杉を刈れば花粉症も無くなるから世のため人のためになって経済的。
145名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 07:13:29 ID:CuxfQ/qz
>「食糧をエネルギーに」 この転換は正しいのか

原油、食料とありとあらゆる手を使い
猛烈なインフレを引き起こしたいヤツがいる。

目的は世界人口の大多数を奴隷・家畜化
146名刺は切らしておりまして
「とうもろこしが食べられないなら、バイオ燃料を飲めばいいのに」