【HDD】シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ…1KBあたり1000バイトか1024バイトか[10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼392 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
世界最大級のハードドライブメーカーであるSeagate Technologyは、「ギガバイト」の定義をめぐる
訴訟で、過去6年間のドライブ購入者に対して5%の払い戻しを実施すると提案した。払い戻しを
受ける代わりに無償のバックアップソフトウェアを選ぶこともできる。

同社は4人の顧客からドライブの容量が表記より少ないとして訴えられていた。同社はドライブの
容量を10進法に基づいて表記している。つまり、1キロバイト(kB)あたり1000バイトである。
これに対して、原告はストレージの場合1キロバイト(KB)あたり1024バイトだと主張している。

1ギガバイトのドライブの場合、これは10億バイトと10億7374万1824バイトの違いとなる。サムスン
電子や日立など他のハードドライブメーカーも1キロバイトあたり1000バイトとしているが、OSでは
1キロバイトあたり1024バイトをベースとしている。

今回の訴訟は「集団訴訟」であるため、決定されればSeagateの顧客全員に適用されることになる。

同社は過失を認めていないが、2001年3月22日から2007年9月26日までのドライブ購入者に対して
払い戻しを行うと提案した。現在、裁判長の承認を待っている状態にある。

払い戻しの請求には、購入した製品のシリアル番号をフォームに記入する必要がある。
ソフトウェアを受け取る場合は別のオンラインフォームを用いる。

ギガバイトの定義をめぐっては同様の訴訟が続いており、この訴訟は最も新しいものだ。
2003年には、Apple、Dell、Gateway、Hewlett-Packard(HP)、IBM、シャープ、ソニー、東芝が
ユーザーグループからハードディスクの容量をめぐって訴えられ、現在も係争中だ。

Amazon.comも2003年に、同社のサイトで購入したMP3プレーヤーの容量をめぐって
訴えられている。しかし、この訴訟は2005年に却下された。

2004年には、SanDiskやKingstonなど、フラッシュメモリーカードの大手メーカー全社が訴えられた。
こちらは、まだ何の判断も示されていない。

そして、2005年には、大手ハードディスクメーカーであるWestern Digitalも同様の訴えを起こされ、
払い戻しをすることなく和解している。同社は、30ドル(15ポンド)相当のバックアップソフトウェアを
無償でダウンロード提供し、訴訟費用のうち50万ドルを支払ったが、責任は認めていない。


(ソース)http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20359800,00.htm
(Seagate Technology)http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
(バイト (情報)のWikipedia)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88_(%E6%83%85%E5%A0%B1)
2名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:06:46 ID:lHzhL/Vv
これ幾ら返す事になんだよ、途方もない額になるぞ
3名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:07:29 ID:mWtgQIol
ウソん
4名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:09:57 ID:FGlTUfXo
1Mバイトは1024KBytes
1Gバイトは1024MBytes
5名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:11:06 ID:V7QmifTM
あほか。
多少知識のあるやつにとっては常識だろw
6名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:11:33 ID:sPtJzqYc
バラクーダ使いの俺にも恩恵ありますか?
7名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:13:05 ID:0/idTV8s
別にSI接頭辞で問題なし。
8名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:14:01 ID:0mTyZxfx
>>5
DVD-R 4.7GB = 47億バイト = 約4.377GiB(約330.5MiBの誤魔化し)
100GB = 1000億バイト = 約93.13GiB(約6.868GiBの誤魔化し)
200GB = 2000億バイト = 約186.3GiB(約13.74GiBの誤魔化し)
300GB = 3000億バイト = 約279.4GiB(約20.60GiBの誤魔化し)
500GB = 5000億バイト = 約465.7GiB(約34.34GiBの誤魔化し)
750GB = 7500億バイト = 約698.5GiB(約51.51GiBの誤魔化し)
1TB = =1兆バイト = 約0.9095 = 約931.32GiB(約92.68GiBの誤魔化し)

http://blog.goo.ne.jp/sunpillar070516/m/200710

1TBと1TiBだと92GiB以上違うわけだが。(1TiB=1024GiB、1TB=1兆Bの場合)
9名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:14:39 ID:h6kfLZw4
200G6台持ってるけど50円くらい帰ってくるかな
10名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:15:18 ID:sPtJzqYc
>>8
大きいな
11名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:15:27 ID:fBUt6TnL
Miとかiをつけるやつって全然普及しないね
異なる補助単位を同じ記号で使い続けるのやめてほしいから普及してくれよ
12名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:15:35 ID:D7hxA6nh
こんなん常識でしょ?
今更何いってるんだろう・・・


俺の場合7000円くらい戻ってくるのか
13名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:16:36 ID:EvmEdXFX
わかっててもフォーマット済みの容量見るとがっかりするわな
14名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:16:49 ID:b0XmzMqv
理屈は分かるんだけど、表示見るとなんか損した気分になるんだよな
15名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:17:19 ID:0mTyZxfx
1.44MBのフロッピーとか、4.7GBのDVD-R程度なら無視できるような誤差だったと思うが、
さすがに100GBとか1TBになってくると、さすがに無視できんだろ

1TBのHDDは、640*480無圧縮AVI 27.97fpsなんて無茶苦茶な録画動画でも、で90分分ぐらい変わる
16名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:17:28 ID:sPtJzqYc
で、100GHDDでいくらもどってくるの?
17名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:20:06 ID:7xSGxdAa
この時期あんまHDDメーカーをいじめてやるなや
18名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:21:06 ID:3R+2erpZ
俺のは日立だが、やはり訴えたら払い戻しされるのかな。
19名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:21:15 ID:p1L0aVtT
うちの320GのHDDがOS上では298Gなのはそういうことだったのか
20名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:22:17 ID:0mTyZxfx
>>17
これを期に、全メーカー、もちろん光学メディアなども含めて?iB系に移行してほしいところ

計量法改正されないかな。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:22:47 ID:fBUt6TnL
てか最近はファイル・フォルダのサイズを補助単位をつけずにバイトで見てるから違和感はない
22名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:22:48 ID:V4NHlVw7
なんでこんなのみとめちゃうかな。
HDメーカーなくなってまうがな。
23名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:26:45 ID:zmrlMip7
BTOで買ったパソコンは海門なんだけど、こういうのも対象なのだろうか
他は日立だからまったく関係ないけど。
24名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:27:18 ID:Detj2ExR
MKS単位系に準拠してるだけで訴えられるのか・・・かなわんな。

ちなみに通信速度も1024じゃなくて1000で計算してるぞ。
次はルータメーカ告訴してくれ。
25名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:27:53 ID:yHamyvAV
HDDって、全部10進計算じゃない。DVDとかCDも。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:29:19 ID:NNWXlykx
日本人はこの手のお約束表記にはおおらかなのかもな。
10月24日にコンビニに並ぶ月刊誌が「12月号」とかも、
あっちでは訴訟沙汰になったりするんだろうか。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:29:52 ID:sIQ6rss4
CDて2進法計算じゃない?
28名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:29:57 ID:0mTyZxfx
>>26
あれは、早売り勝負の名残だからなw
29名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:31:46 ID:njgWdFPT
20年後くらいには「こんな事があったんだよ」と若い奴に話してドン引きされるおまいら乙
30名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:34:08 ID:YiT27Omw
この前メール来てたわ。
買った額の5%もrefundなどすべて引いた額とあったから
たいした額じゃない(数ドル)
バックアップソフトウェアなんてさほど欲しくも無い上に
シリアル番号なんて取り出さなきゃ見えないのでめんどい。
31名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:34:11 ID:fBUt6TnL
っていうか、今は知らんがHDD容量が180GBぐらいの頃は
(10進数で)容量180GBと書いていてもおまけがついて
180GiBにちょっと近づいてるメーカーもあった
このおまけ容量はメーカーごとに違ってたがおおよそ割合が決まっていた

120GBくらいまでは120GiBの容量があるメーカーもあった気がする
SEAGATEはおまけが少ないメーカーだったんだっけか
知らんが
32名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:37:09 ID:I3p8ij/7
>>26
あれは法的根拠があったはず。何日先の日付にしてよいか
も決まっている。
33名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:38:14 ID:o7+rmXGY
10進数じゃないからな
始まりは慣れてない消費者に分かりやすくということだったんだろうが「約」とでもつけとけばよかったのかね
34名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:38:27 ID:3IYTCHa4
19日あたり発売から翌々月号になるよな。
35名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:39:08 ID:rQirN0+9
キリがいいほうが好みだな
36名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:40:20 ID:mAqXqinM

シーゲートの500GB2つと、80GBを1つ付けてる俺のPC。

実際は1TBも無いってことですか?。
37名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:40:39 ID:0mTyZxfx
他の単位でたとえると

8畳一間だといわれて、借りたが寸法が団地間だった。狭い・・・
確かに見なかったのが悪いが、損した気分。今後は平米でやってくれ

ってことだな。

京間・・・・・955mm×1910mm
団地間・・・850mm×1700mm
38名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:42:38 ID:QdHSkrsF
日本でも適用されるのか?
海門使いなんで、結構な容量あるんだが。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:43:25 ID:fr9CAUAE
あ、海門持ってる と思ったら99年製の40GBだった。
40名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:45:57 ID:/pwrzHwT
昔からPC雑誌に
HDD業界の慣習で「1000バイトを1キロバイトと定義してる」って書かれてたよな。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:48:12 ID:F2lbAczP
これは業界で是正していって欲しい
42名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:49:15 ID:/pwrzHwT
こんなのより、クラスタギャップの無駄のほうがよほど問題だよなぁ・・
43名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:49:33 ID:QdHSkrsF
使っているのは500Gが6台と250Gが4台だな。
昔使ってた250Gも捜せば出てくるはず。
でも今使用中のドライブは外すのめんどくせー。
44名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:50:13 ID:xaI3pbkG
どうやって払い戻しうければいいんだ?
レシートねぇよ
45名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:50:22 ID:mAqXqinM
夏川純が28歳を26歳と2つサバ読んでた数字がだいたい同じ。
46名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:52:32 ID:7xSGxdAa
>>29
20年後にもHDDあるんだろうか・・
47名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:58:37 ID:drC1aWSH
ってか、こういう訴えすぐ棄却しろよ・・・
企業も何もできなくなるだろ。

特許ゴロと訴訟厨どうにかしる!!!!!
48名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:00:59 ID:2Y2QPPS3
1テラ分seageteのHDD持ってる俺は勝ち組。

っていうか、この程度で返金なら、インターネットプロバイダーは
ほとんど全額返金だなww
49名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:02:15 ID:h/gMRPhk
心情的には原告派
みんな最初はガッカリしたはず。
50名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:03:05 ID:A/tEhLns

500GBのHDDを買って、465GBとか表示されたら
すくねーじゃねえかよと思う人は沢山いるだろうな。
51名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:03:14 ID:wLptOZi6
ぶっちゃけ払い戻し請求する暇人はほとんど居ないと思われ。
52名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:05:14 ID:gmP5HxKX
1MBじゃなくて100万Byteならありなのか?
53名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:05:30 ID:WjFkpOhO
>>5
無知な連中を焚き付けて、甘い汁を吸う外道弁護士が闊歩する国、アメリカならではさ。
54名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:05:37 ID:rfzrAll0
中古シーゲート製HDDのゴミを大量に調達して〜って奴出てくるかな?
55名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:06:00 ID:6pzNuQOK
えええええええええええw
56名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:06:17 ID:RvoqCGqz
40000円x5%=2000円
手間の割には戻ってこない。
57名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:11:26 ID:tX6j7il7
こんなの認められちまうんだもんなぁ
58名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:11:36 ID:F2o1yxk8
>>49
わかってても、フォーマットするとがっかりするよなー。

普通に、「今後は1KB=1024で計算して表記しなさい」って判決で良いだろ。
59名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:16:05 ID:P9S31+WS
まあ、これで単位も統一されるだろう。
60名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:26:15 ID:g0BK+mg1
払い戻しとかどうでも良いから、HDDが壊れないおまじないを
かけるため美女がお宅訪問してくれたら良いのに。
61名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:29:34 ID:NoDniA7D
アメリカだと簡単だよ

たぶんネット上のフォームにシリアル入力すると
5%分のチェックが郵送されてくる.
62名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:30:04 ID:Kcdq151A
元々1000計算で売ってたものなのにOS上で勝手に1024で計算したマイクロソフトが悪いだろ。
63名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:31:13 ID:c/4Fq8cr
訴えたやつの気持ち、よ〜〜〜く分かる…


10進表記って、なんかずるいと感じてたよ。
64名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:33:56 ID:02SyyB68
>>61
キャッシュバック希望の場合はソフトとは違うフォームで
購入場所、金額などいろいろ埋めなきゃいけない。
あと、期限は来年3月とあったので、チェックが来るのは
それから後、すいぶん先だと思う。
6561:2007/10/30(火) 00:37:37 ID:02SyyB68
www.harddrive-settlement.com
66名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:39:17 ID:V2XAeZXt
中国あたりで中古廃棄PCからシーゲート製だけ掻き集めて一台5%よこせゴラァ!は無理?
67名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:39:28 ID:OK0s08iq
返金よりも1024単位に戻してほしい
68名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:39:54 ID:wbYhzlGx
そもそもアメリカの法律に基づいて下された判断なら、アメリカ国内のみ有効だろ。
日本で返金を受けるなら、日本でも同じような訴訟を起こして勝たなきゃダメ。
しかもアメリカで勝訴できても、日本で勝てるとは限らない。
69名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:48:49 ID:02SyyB68
>>68
そういえばMSの独禁禁止法違反たらの集団訴訟も
CAで訴えられていたのが和解した。
いくらかのお金が返って来たけど(正確にはPC関係の購入のみに
使える金券)CA居住者のみだったはず。
70名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:49:01 ID:hRERdVdy
こんなのが訴訟で勝てるなら、速度の出ないADSLなんかは楽勝だな。
71名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:51:32 ID:+PEmnl7D
最初から1GBなんて書かずに10億バイトと書けばいいんじゃね
72名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:52:54 ID:gaLBwD7g
>>71
うん。それなら問題なし

1TBは1兆バイト。10PBを超えたら1京という馴染みの薄いもんが出てくるけどな
73名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:23:24 ID:8IrKcwW8
ヤードとかポンドとかフィートとか、オンスとかガロンとか言っている奴らへの
訴訟は起こさないのか?
74名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:25:31 ID:dUnCkMKL
クレームは、「今後表記を改めること」にすればいいじゃん

タダでさえ苦しい世界なんだから許してやれよ 業突く張りどもめが
75名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:27:17 ID:mc3TZaI4
オナニーはトイレットペーパーへ
76名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:32:33 ID:kkOWp2cB
>>74
俺も初めて買った時、容量少なくねえて思ったな
いまだに外箱に表記されてる容量より少ないみたいなレスをよく見るが
企業も注意書きぐらいしておけばいいじゃんと思う
77名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:33:43 ID:mc3TZaI4
それこそソフトバンク張りにな
78名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:37:49 ID:VEFc2fSV
>>74
これまで詐欺的な商売をしてきたツケとして痛みは味わってもらわないとね。
どんな表記をしていようと、実際の使用状況と異なる容量を謳うのはどうみても
詐欺としか言いようがない。
これで潰れるのなら潰れろ。過当競争だというのなら1社くらい潰れた方が
むしろいいんじゃないのか?
79名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 02:43:57 ID:Cn6pQ5kI
問題の本質はPCと一致してないこと。
PCで使うために買うのに、100GBと書いてある物を買ってきて繋いだら
PCでは100GBより少ないと表示される。不満や疑問が出て当たり前。

べつに1000だろうが1024だろうがどっちでもいいんだよ。
ま普通に考えればPCのパーツとして売ってるんだから、PCに合わせるべき。
80名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 02:53:35 ID:fIy8FXg3
>>79
同意 ただPCでなくてOSね
1024=1Kは標準だよな・・
メーカーワザとやってるとしか思えん
81名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 02:57:26 ID:QI8Bazhf
10進数を基礎にした表記って、51年前の世界最初のHDDであるRAMACからそうだったの?
RAMACの5MBって、実は5,000,000Bしか無い?
82名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:02:30 ID:vNFgczea
どのメーカーもこれはヤバい

そもそも
サイズと容量は違うのだが
83名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:13:24 ID:V9GVSUJw
>>79
フォーマットすると管理用使うからどうしても減るけどな
84名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:16:40 ID:KlmOHpzZ
メモリが1K=1024
ハードが1k=1000
って言う認識で間違いないだろうか
85名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:20:50 ID:KlmOHpzZ
そういや厨房の時フロッピーも1,457,664Bを1.44MBだの1.38MBだのと表記するのが不思議で仕方なかったぜ
86名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:27:12 ID:6AXFLd1K
CDは1024計算なのに、DVDが1000計算なのはなぜ?
87名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 03:34:13 ID:j7TDVfZi
確かに希望して購入した数字より小さいわけだから
なんだか損してる気分になるのは間違いないwwwwwwwww
88名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:43:29 ID:7bFI19B/
俺、ディスクアレイで5TBほど持ってるんだけど、牛丼メガ盛り無料券くらいもらえるかな。
89名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 07:58:34 ID:9fIBtgJk
定価の5%?ジャンクHDDを購入してシリアルだけ
90名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:12:02 ID:RF7PMnEQ
まあ、世の中ではストレージだけは、2の累乗であらわす不思議な習慣になっているからねぇ。
1GHzのCPUは1073741824Hzではなくて、1000000000Hzだし、
28.8Kbpsのモデムは、29491bpsではなくて、28800bpsだし。

ストレージだけが何故か、昔からこうなっている。
どういう歴史的理由があるんだろう。
91名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:27:34 ID:hRERdVdy
メモリーは?
メモリーのアドレスが2の累乗ってところから来てるような・・・・
92名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:32:58 ID:02SyyB68
>>89
定価じゃないよ、購入価格。
買った店、日時、金額、すべて必須。

とマジレス
93名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 09:09:28 ID:67p6cE4t
SeagateのHDDなんて10台以上あるんじゃが…
94名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:18:53 ID:s59bj+Df
>>90
逆だろうが。
ストレージは2の累乗じゃない。

そもそもはメモリ。

メモリを2の累乗で管理していた。
なのでメモリ内容を収めるファイルサイズやビデオメモリも2の累乗。
なのにそのファイルを収めるストレージは普通のSI補助単位。

ここにギャップがあるんだな。
95名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:31:32 ID:E9Fesa0l
ゴミ捨て場からシリアル拾ってくる
96名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:38:57 ID:as9HRfkL
>>37
俺のアパートの畳は団地間より狭い。
わざわざ部屋に合わせて作ったらしく、畳入れ替えしようとしたら、
別な場所に入らない(縦横が1:2じゃ無かっただけでなく、6枚ともサイズが違う)

実は10進ですらないメーカーなんてのは無いだろうなぁ。
97名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 11:00:10 ID:+i7Dfdss
この訴訟のあと、今度はシーゲートがMSに対して訴訟を起こすんじゃないかな。
「メディアに表記された容量を正しくOSの画面に表示せず弊社の顧客に多大な混乱を招いた」とかいって。
そうなったらシーゲートを全面的に応援するぞ、っと。
98名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:32:58 ID:7fKZ6UJa
実際に、たとえば100GのHDD買うとしても
「よし、1bitの無駄なく100G丸々使ってやろう!」
なんて思うわけないし、使うこともない。

20G、80G、100G、300G・・・
洋服のサイズと同じで俺は、たんにどの程度入るかという表示の目安としか思ってないんだけどな。

世間では、やはり100G表示を買ったら、100Gきっちり使いたいと思うもんなのかね。

99名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:51:17 ID:Cn6pQ5kI
>>98
「お前、毎月の給料丸々使わずに貯金してるらしいな?
 だったら次からは明細より少なく振り込んでおいても構わないな」
100名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 17:59:56 ID:7fKZ6UJa
>>99

???
101名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 18:07:02 ID:gQ5LkqiL
4.7GBのDVD-Rに4.3GBちょっと位しか記録出来ません!
訴えた方が良いのでしょうか!?
102名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 20:49:17 ID:pEUKxgeQ
>>100
20万、80万、100万、300万・・・
洋服のサイズと同じで俺は、たんにどの程度使えるかという表示の目安としか思ってないんだけどな。
103名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 21:40:45 ID:K9Z7jDw0
>>96
昔の大工が作った家はそんなもんだったよ
大掃除で畳剥がす時はどの場所だったかメモ張っておいたものだ

通信速度は10進表記だけど、通信制御やらの余分があるから、
どうせ送受信データサイズと同じにはならない
バイナリ系の1024進に変わる事はないだろう

少し違うが、昔のVHSのテープカウンターは今みたいな時間じゃなくて回転数だったから、
カウンターが2倍回ってても録画時間が2倍って訳じゃなかった
最近のテレビは同じ29インチでもワイドだから昔より画面狭いし・・・
世の中そんなもんだw
104名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 22:06:19 ID:DqxF6lTu
逆にFDDなんか素で考えれば2M近くあるのにフォーマット後の1.44Mが容量って認知されてるな。
105名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:41:35 ID:hRERdVdy
>>101
それは絶対に訴えるべきだな。君ならきっと勝てる。
106名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 23:55:37 ID:yEgDuN1l
前にどこかの記事で見たけど、元々SI単位系の単位記号であるKとかMとかは
10のべき乗を表現するものであって、それ以外の表現として用いると、
景品表示法違反だかなんだかで、違法になるとか聞いたような気がする。

多少の誤差のあるものを、近似として同じ記号で使ったのが間違いだったとしか
言いようがない。
107名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:14:10 ID:u/ePF11j
違反だとしたら計量法だな。
しかし、計量法だとするとバイトという単位がそもそも
法定計量単位の中にはなかったような気が・・・・
108名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:33:25 ID:pogWznAR
>>107
計量法そのものの中にはないけど、計量単位令というものの中には、
接頭語としての定義があるようだ。
この2つの相関が良くつかめてないけど、計量法に付随しているように見えるから、
やっぱり計量法の違反になるのでは・・・。
109名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 00:55:06 ID:u/ePF11j
>>108
接頭語はもちろんある。バイトという単位がないんだよ。
つまり、ハードディスクの容量云々て言うのは、計量法の規定外ということだな。
そもそも、計量機器じゃないし。
110名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 13:43:24 ID:tfKyuQU5
そもそも1バイト=8ビットと決められているわけでもないしな。
そう考えるとHDDベンダーも大変やねぇ。
111名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:10:16 ID:wz9bPaEz
こういう中で、うちは300GB製品なら表示上もちゃんと300GBになります!
なんて粋なことやるベンダーが…出てくるわきゃないか
112名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 01:15:30 ID:eX15Rj4Z
誰か>>81の質問に答えられるような詳しい人いないの?

81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/30(火) 02:57:26 ID:QI8Bazhf
10進数を基礎にした表記って、51年前の世界最初のHDDであるRAMACからそうだったの?
RAMACの5MBって、実は5,000,000Bしか無い?
113名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 01:57:12 ID:54vf+km0
表示よりチョット多めにしてるビデオテープは偉いな
114名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:22:32 ID:dXsfwb/M
表記より容量が小さくなることはあっても大きくなることはないんだなコレが
115名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 17:15:35 ID:vciEMmsj
120GBぐらいまではメーカーによってはちょっとおまけ入れて120GiB入ってるところもあった
メーカーごとにおまけの割合が違うの
116名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 17:24:09 ID:pnTpvOfr
2〜3千円キャッシュバックありそうだけど
レシートなんて取ってないぞ
117名刺は切らしておりまして
>>99が何を言ってるのか分からないんだがうまいこと言ったつもりなんだろうな