【コラム】自らの首を絞める日銀の「標準シナリオ」=森永卓郎 [10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★
★自らの首を絞める日銀の「標準シナリオ」
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/105/index.html
日銀金融政策決定会合が10月10日、11日に開かれ、日銀は短期金利の誘導目標を現行の
年0.5%に据え置くことに決定した。これで、2月の利上げ以来、8カ月連続で利上げが
見送られたわけである。

だが、日銀は利上げに消極的かといえば、そうではない。むしろ、利上げをしたいのにできないと
いうのが実情である。それは、福井総裁の一貫した口ぶりからも分かる。

「今回は様子を見て引き上げをしないが、日本の金利は低すぎる状況にあって、それを
正常化するのは絶対に必要だ」

米国が短期金利を引き下げても、福井総裁はこうしたスタンスを崩していない。その根拠と
しているのが、日銀の標準シナリオだ。「生産、所得、支出の好循環メカニズムが維持されるもとで、
息の長い拡大を続ける」――こうした日銀の標準シナリオ通りに、日本経済が動いていると
判断しているのである。

おそらく、福井総裁はこう言いたいのだろう。「現実は、標準シナリオ通りに動いているものの、
米国におけるサブプライムローン問題の影響を慎重に見極めるために利上げをしなかった」。

では、本当に日本経済は、日銀の標準シナリオ通り、順調に息の長い拡大を続けているのだろうか。
直近の経済指標を見ていくと、息の長い拡大どころか、日本経済にとんでもないことが起きている
ことが分かってくる。

■悪化する経済指標
まず、4〜6月期の実質GDP成長率である。これは、年率換算でマイナス1.2%という大幅な
マイナスを記録した。これだけを見ても、日本経済は縮小していることが分かる。どこが息の
長い拡大なのだろうか。

次に、8月の完全失業率(季節調整値)だ。これは、前月より0.2ポイント悪化して3.8%となった。
これは、11カ月ぶりの悪化である。

もっとも、これだけなら、「調査した月や期間が、そういう巡り合わせで、悪い数字が出ただけかも
しれない」という人もあるだろう。だが、問題はこれにとどまらなかった。

実は、9月の記者会見で、福井総裁はこう述べていた。「次の統計が出てくるのを見れば、
景気がよくなっているのを確認できるはずだ」。これを聞いてわたしは、日銀が調査を行っている
企業短期経済観測調査(短観)の数字がよくなっているのだろうと想像した。その時点で短観の
結果は発表になっていなかったものの、おおまかな数字が集まっており、それを踏まえての
発言だろうと思ったからだ。責任ある立場の人が言うことだから、誰だってそう思うに違いない。

ところが10月初めに公表された数字を見て驚いた。その結果は、「景気がよくなっている」どころか、
非常に深刻な状況を示していたからだ。

>>2に続く
2 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★:2007/10/29(月) 20:34:28 ID:???
>>1の続き

短観でよく引用される数字に、業況判断指数というものがあるが、これは業況が「よい」と答えた
企業の比率から、「悪い」と答えた企業の比率を引いた数字である。早い話が、プラスの数字は
「景気がいい」と感じている企業が過半数であり、マイナスの数字は「景気が悪い」と感じている
企業が過半数であることを示しているわけだ。

この数字は、景気判断において、非常に重要な目安とされている。それが、次のようになって
いたのだ(カッコ内は、3カ月前に行われた前回の調査との比較)。

大企業の製造業    プラス23   (横ばい)
大企業の非製造業   プラス20   (2ポイント悪化)
中小企業の製造業  プラス1   (5ポイント悪化)
中小企業の非製造業 マイナス10 (3ポイント悪化)

大企業の製造業こそプラス23を維持したが、ほかはすべて悪化している。中小企業の
非製造業にいたっては、よいと考えている企業よりも、悪いと考えている企業の方が
10ポイントも多くなっているのである。これをもって、なぜ日銀は「息の長い拡大」と言うのだろうか。

しかも、短観を時系列で観察すると、今年に入ってから、明らかに業況判断指数が悪化に
向かっていることが分かる。むしろ、景気は後退の時期に入っているのではないか。

すべての原因を日銀のせいにするのは酷かもしれないが、2月に実施された利上げが時期
尚早だったのではないかと思われるのだ。明らかにあの時点から、日本経済がおかしくなっている。

■今月末の「展望リポート」に注目
もちろんわたしだって、日本の低金利がこのままでいいとは思わない。この低金利が円キャリー
トレードを生み、世界の金融市場に悪影響を及ぼしたのは事実であり、いつかは金利を正常化する
必要があるだろう。

しかし、利上げは非常に強い薬のようなものである。実施時期を間違えると、ひどい副作用が
出てきてしまう。日本経済はまだまだデフレから完全に脱却していない。そうした状態のままで
金利を上げたら経済が失速してしまうのは明らかだ。まずは、デフレを完全に押さえ込んで、
企業の体力がついたところで、金利を上げるのが順序というものだろう。

冒頭で紹介した標準シナリオに固執している日銀は、なるべく早く利上げをしたくて、
うずうずしているに違いない。しかし、これだけ悪い数字が出た以上、日銀は早く意識を切り換えて
ほしいものである。

そんななか、注目されるのは、10月末に日銀が公表する「経済・物価情勢の展望」
(通称・展望リポート)の中身である。はたして、そこで標準シナリオを変えてくるか、こないのか。

もし、そのなかで標準シナリオを変更して、「景気の深刻さをきちんと認識していますよ」という
メッセージを送ってくるようならば、当分の間、それほどひどい利上げを行うことはないと考えられる。

だが、おそらく変えてこないというのが、わたしの予想である。どんなに指標の数字が悪くなっても、
日銀は景気拡大を言い続けるのではないだろうか。そうだとしたら、近いうちに再利上げが
行われるだろう。デフレ下の利上げという最悪の事態に、中小企業を中心として日本経済は
大きな打撃を受けるに違いない。

大げさに言えば、今月末の「展望リポート」に、日本経済の命運がかなりのレベルで左右されると
言ってもいい。ぜひとも注目していただきたい。

−以上−
3名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:34:54 ID:+tFrOGie
2
4名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:36:48 ID:LW+xQ1f7
後出しじゃんけん乙
5名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:37:43 ID:2lZa6KoU

『中国が北朝鮮を併呑する』
http://www.netlive.ne.jp/archive/SII/ 

[ビデオ]講師:青木直人(ジャーナリスト)
2007/9/28
6名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:46:17 ID:oGrEEZjq
先に橋龍時代に犯した誤りを性懲りもなく繰り返そうとする日銀アホすぎ!
7名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:47:10 ID:U6Hl60Lq
団塊世代が日本をつぶす
8名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:52:23 ID:PHGXNKD2
日銀はいつも悪く言われるが、少なくとも国内に関しては与党の積極的な増税路線が大きく響いてることは間違いない
金利操作だけで景気をどうこうできるものでもないだろうよ
9名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:57:25 ID:25+fuBYv
人件費を抑えて企業の所得を伸ばしてきたわけだろ
それを景気が良いと判断してるんだろうけど
今後、業況判断指数がプラスになることはないんじゃないか?
10名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 20:58:18 ID:SSdteLzy
ここで利上げして、増税するしかない。
するしかないが最悪のタイミングだ。
11名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 21:14:34 ID:JHc3vp/9
企業の利益の源泉は従業員の給料 大した景気だ
別にデフレでいいよ 給料はあがらないんだからこれでインフレにされたらかなわん
12名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:37:27 ID:fr9CAUAE
団塊が都会に集結し、全都道府県に東京へ通ずる高速道路やエアポートを建設。
平塚、小田原、横浜、多摩といった郊外をニュータウン開発しマンモス団地を建築。
ニュータウンから都市部への鉄道網やバス網をクモの巣のように整備。
立派な町並みの影には770兆円の借金が残った。
13名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:42:26 ID:RwlHbUTD
ピザでも食ってろ左翼デヴw
14名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:03:05 ID:FpNQee+Y
>>2
>大企業の製造業    プラス23   (横ばい)
>大企業の非製造業   プラス20   (2ポイント悪化)
>中小企業の製造業  プラス1   (5ポイント悪化)
>中小企業の非製造業 マイナス10 (3ポイント悪化)

つまり、内需ボロボロってことだよな。

>まずは、デフレを完全に押さえ込んで、
>企業の体力がついたところで、金利を上げるのが順序というものだろう。

なら、労働分配率上げるとか消費税率下げるとかしかないよな。
15名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:10:11 ID:7W364knf
建築基準の改正ですべての建設が軒並み落ちている現状
これから経済が上がる要因はありません
内需がこれから本格的に崩壊していくそして中小の会社が倒産しまくる
しかし大企業は外需が多いからあんまり影響しません
内需はこれからぼろぼろに成ります
特に地方の内需の崩壊は凄まじい勢いである
飲食店が飲酒運転の強化で閉店ラッシュ
工務店、土建屋、建材屋、設計士軒並み廃業です
飲食店はどこも閑古鳥です
タクシーも停車したまま
16名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:18:17 ID:K0c/7yX5
日銀が利上げするなら庶民にできる対抗策は外貨建ての資産運用をすることだけ。
商売してる人は商売やめて外貨預金の利子だけで食ってくべき。で、日銀が
大胆な金融緩和をもう一度したら商売再開する。いったん商売やめる勇気が必要。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 20:23:38 ID:DWbz902k
>>13
安保に関しては電波。だが経済に関してはタレント評論家で唯一まとも。
そこの区別が付かないお前は亡国ウヨと呼ばれても仕方ないな。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 20:28:43 ID:DWbz902k
>>8
財政をサポートする意味でも日銀の出きる事は大きいぞ。
長期国債を買い入れれば国債金利は低くて済む。おまけにその利子は国庫に還元される。
財政と金融では圧倒的に日銀の責任が大きい。それぐらい中央銀行の権力は巨大。
19名刺は切らしておりまして
>>11
デフレだから給料が下がってるんだが
そこにコストプッシュインフレが到来したらスタグフやん