【電機】シャープ:薄膜型太陽電池を量産、シリコン使用量100分の1…100億円強で奈良に専用ライン [07/10/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
98名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 23:53:45 ID:NJCqaUVC
>>97
もう高温水蒸気による水素発生は解決済み
新プラントでは熱効率上げれるけど、電力会社は手続き面倒だからそのままにしてる
99名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 23:57:07 ID:CobraqUl
>>83
原発の設備利用率は50%前後に低下した
東電だけなら44%
>>96
熱効率上げるともたないからな・・・今でも全然もってないが
100名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 23:59:33 ID:NJCqaUVC
いい加減に定検の間隔延ばせ
国策で高燃焼度の燃料開発してんのと完全に矛盾してるだろうが!
101ガムはロッテ アイスもロッテ:2007/10/20(土) 00:02:32 ID:o71qW1zQ
原発は稼働率低すぎ停止期間長すぎ公的コスト高すぎ
エネルギー保障のためのネガティブ需要で作らざるを得ないんだから、
せめてもっと効率よく運転してくれ。
102名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:04:28 ID:eumhJ5wf
>>100
こんな状況で定検延ばせるか?


「1年ももたないとは…」 女川原発交換配管に穴
10月13日6時10分配信 河北新報

東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の高圧給水加熱器で、1年にも満たない新品の配管に再び穴が開いたことが12日明らかになり、地元関係者に衝撃が走った。
昨年の対策は十分だったのか。地元では、徹底した原因究明と再発防止を求める声が相次いだ。

今回穴が見つかったのは、L字形のステンレス製配管(肉厚7.1ミリ)で、昨年5月に見つかった場所とほぼ同じ。
穴の大きさも縦11ミリ、横9ミリとほぼ同じだった。

「1年未満で穴が開くとは想定外だった」。石巻市役所で概要を説明した女川原発の幹部はショックを隠さなかった。

昨年も、再発防止策の徹底を要請した女川町の安住宣孝町長は「1年ももたずに同じ事象が起きたことが問題。
地域住民に大きな不安を与え、極めて遺憾だ。原因究明と住民に分かりやすい説明をしてほしい」とコメント。
石巻市の土井喜美夫市長も「1年ももたずに穴が開いたことに驚いた」として、監視態勢の強化を訴えた。

「まさか、というのが実感だ」と言うのは、県原子力安全対策室の佐藤信俊室長。
「昨年の原因究明が十分でなかった、と言わざるを得ない」と不快感を示した。

2号機の配管について減肉が著しいことを指摘してきた原子力発電を考える石巻市民の会の日下郁郎さんは「『穴が開いたら交換すればいい』という事後対処では、安心できない。
昨年穴が開いた時に、配管の構造を変えるなど、抜本的な解決を先送りした減肉管理の甘さに問題がある」と指摘している。
最終更新:10月13日6時10分
103名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:09:09 ID:P6Dzh6Db
>>102
おお、これは迂闊にも知りませんでした。
減肉でこんだけ速いのはちょっとびっくり
104名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:16:25 ID:8hnKO4Zl
さっさと各家庭に太陽電池の設置を義務付けろよ。総エネルギーの40%ぐらい太陽で十分だろ
105名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:37:13 ID:mN85aEbw
CMには田中真弓を起用しよう
106名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 01:36:57 ID:q/+kesSf
環境に悪かろうが、嘘でも売れりゃーんだろ。
商売なんだから。
107名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 03:29:01 ID:fYGYBSOL
>>95
平均すると一基あたり900MW程度だよ
108名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:19:31 ID:lm0hvcxm
>>104
>>さっさと各家庭に太陽電池の設置を義務付けろよ。

義務づけるってことは各家庭に無料配布だな。
いくらかかるか見積もって、財源を示せよ。
ちなみに義務づけて各自買うように、っていうのは大幅増税と同じだというのが理解できるくらいの頭は持ってるんだよな?
109名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:55:01 ID:KhaQoGds
>>108
とりあえず新築の物件には太陽電池を義務付けるようにしたらいいんじゃね?
何十年ローンで家なんて生きてく上で全く不必要な贅沢品の極みだろ。
昔の物品税みたいに多少値上がりしてても買う奴は買う。マンション建築時も強制。
110名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:22:38 ID:K8pzFIq8
>>109はよほど日本経済にとどめを刺したいようだな。
111名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:43:23 ID:vdknjW7I
ロシアオイルに牛耳られている、アメリカのエネルギー政策が変わるからな
112名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 11:40:56 ID:aTqehTQ8
ドイツは太陽光発電で作られた電気は普通の電気より4倍も高く買ってくれるらしい。
それで一気に増えたらしいよ。
日本も技術だけじゃなく、国民の意識も環境先進国の仲間入りして欲しい。
せめて都市部の人達だけでも。
それから、中途半端な地方都市はいらん。インフラのための税金の無駄。
知床みたいな自然の場所を増やして欲しい。
113名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 11:44:17 ID:pgA5TiCf
屋根に、太陽電池つけたら、反射と発電で、、
通常の屋根材よりも、よほど蓄熱しないんじゃないだろうか?

もしも、俺の素人考えが正しければ、ヒートアイランド防止にもなるんじゃ?
114名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 11:48:58 ID:xi5rsKTA
一戸建て2000万で建てる人にとって
3kW100〜150万なんて誤差
焦らずとも普及する
115名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:35:38 ID:olOuf/m6
早くジェネシス計画を実現しろ
116名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:39:18 ID:xvpg2G8q
今の最新のものより3割やすく3割発電効率が高いものを
作った企業の製品は公的機関が買い取るとかいう法律つくれば
技術革新が進むだろうな

1戸建てで50万ぐらいにしないと短時間で全普及は難しいね
117名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:41:12 ID:xvpg2G8q
朝日ソーラーだっけ?屋根に水を温める装置みたいなのが乗ってた家たくさんあったけど
最近全くみなくない?
118名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:43:38 ID:gO8GFn3e
>>109
義務付けも無料配布も無理。

政府が出来る事は、太陽電池を取り付ける事の有効性(主に環境面での)を書いたポスターを貼ったりパンフレットを作る。
家を新築する家庭には、建築許可証と一緒にそのパンフレットを配る。
NHK で太陽電池の宣伝をする。
テレビ番組で太陽電池を使っている家庭の特集を組むとか、マスコミが徹底的に煽る。

あまりお金をかけずにできる事はこのくらいかな ?
119名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:46:14 ID:pgA5TiCf
あれは、実際、かなりの温水が確保できて良かったのだけれども。
屋根を痛める。数百キロの重量を屋根に加算するから、地震の時に危ない。
何よりも、メンテ、急速な老朽化陳腐化が余り発生しないから、一通り行き渡ると業績が急激に悪化する。
120名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:46:59 ID:xvpg2G8q
>>118
そういう政府の外郭団体でポスター作ってる奴が天下りなんだよ
121名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:48:58 ID:xi5rsKTA
政府が出来ることは
電気量値上げ
円安誘導
石油価格釣り上げ
揮発油税増税

金を掛けずに国民に金使わせて太陽光普及
役人ってそんなレベルだ
122名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:49:39 ID:gO8GFn3e
>>118
さらに、市町村の官舎に太陽電池パネルを無料で提供した企業のCMを
その市町村で配布するパンフレットに無料で載せるとか、
小中学校に太陽電池のパネルを無料で提供した企業のCMを学校内で許可するとかすれば
無理用で提供するメーカーが増えそう。

その代わり、教室の黒板の上に常にシープとか、京セラとかのロゴが表示され
子供達 (将来の消費者) への宣伝としては抜群だが。w
123名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:50:36 ID:RTM2XMiU
ローンで1千万以上の金利を一方で何の抵抗感もなく払っていることが信じられない。

3年遅らせた結果、頭金 株で増やしてローン無しになった!!
金利払ったと思って太陽電池に免震もつけた
124名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:51:30 ID:gO8GFn3e
>>120
ポスターは太陽電池パネルのメーカーに無料で作らせればいいんだよ。
それなら税金は一切使わずに済むし、メーカーも宣伝費として作れる。
125名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:53:07 ID:jDOmGiwd
国内に工場を作るシャープの姿勢は良い
100億円か・・・液晶に比べるとしょぼいけど
126名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:59:12 ID:oI4TUHcs
「100億円強奪で」に見えて慌てて開いちゃった
127名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 12:59:13 ID:OGuKj736
>>125
シャープは2008年春にも、100億円強を投じて奈良県に専用ラインを建設、
まず家庭5万戸分の能力に相当する年間200メガワット規模で生産する。

シャープは、堺市堺区に新設する液晶新工場の敷地内に1000億円規模を投じ、
太陽電池工場を新設する。新工場は09年度中に稼働。年産能力は1000メガワットを見込む。
128J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/20(土) 13:10:35 ID:hKfo9/QB
>>117
あれ太陽光発電よりも断然効率良いと思う。
129名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:26:12 ID:gO8GFn3e
>>117
あれはサギ商法を繰り返したのでユーザーからそっぽを向かれたんだよ。
製品は良かったのに。orz
130名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:26:10 ID:03Ggi3WL
太陽温水器は、メンテナンスの大変さや重さが太陽電池の比じゃない
水回りは駄目になり始めると止めどもなく面倒で金がかかる
上にも意見が出てるが、重いのを屋根に載せ続けてるリスクも大きい
経済的に得かどうかも、結局は消費パターン次第

政府がやるべきは、電力の買い取り価格を上乗せさせるといった種類の法律(予算)を作ることだけ
それが「政策」
宣伝のためと称して無駄な天下り先を増やして予算を付けるのは、官僚に利益与えるだけ
131名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:40:47 ID:gO8GFn3e
>>130
>政府がやるべきは、電力の買い取り価格を上乗せさせるといった種類の法律(予算)を作ることだけ
電力会社が了承しないだろw
132J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/20(土) 13:46:28 ID:hKfo9/QB
>>131
そんなの余裕だろ。
133名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:49:54 ID:4wBpH4Ze
>>130
政府が買い取るといっても買い取るのは電力会社だぞ
それに電力に限らず買い取ったら終わりという考えはやめとけ
売りに出すことも考えないといけないぞ
売りに出すことができなければその分丸損だからな
134名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 14:02:57 ID:gO8GFn3e
>>117
太陽熱温水器の自然循環タイプは中国の田舎で人気があるらしい。
屋根ではなく庭に設置。

中国製だが、日本にライセンス料は払っていないだろうなw
135名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 14:07:03 ID:03Ggi3WL
昼間のピーク電力対策として有効という判断で策を打つのは理にかなってる
CO2への関与は大きくないにしても、ある程度は電源開発の負担軽減やリスク分散になる
そういう意味で環境省でなく、経済産業省の、エネルギー対策特別会計を使っても良い
電力会社だけに任せておくと周波数変換の増強もなされないし、政策で動かすことはいろいろあると思う
136名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 18:03:58 ID:8fJ27vkm
ID:gO8GFn3e の書き込みを読んでると、環境ゴロが現実という物を全く理解していないことが良く分かるな。

>>118
>>政府が出来る事は、太陽電池を取り付ける事の有効性(主に環境面での)を書いたポスターを貼ったりパンフレットを作る。
>>家を新築する家庭には、建築許可証と一緒にそのパンフレットを配る。
>>NHK で太陽電池の宣伝をする。テレビ番組で太陽電池を使っている家庭の特集を組むとか、マスコミが徹底的に煽る。

>>122
>>さらに、市町村の官舎に太陽電池パネルを無料で提供した企業のCMをその市町村で配布するパンフレットに無料で載せるとか、
>>小中学校に太陽電池のパネルを無料で提供した企業のCMを学校内で許可するとかすれば無理用で提供するメーカーが増えそう。

>>124
>>ポスターは太陽電池パネルのメーカーに無料で作らせればいいんだよ。
>>それなら税金は一切使わずに済むし、メーカーも宣伝費として作れる。
137名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 19:47:55 ID:T2dX8xF1
みんな注目。
>>136 が現実的な、良い案を考えてくれるそうだ。
ワクワクw
138名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 20:24:29 ID:eRlBQPa5
>>137
パソコンの電源を切ってさっさと寝ろ。
電気の無駄遣いを減らすのが一番環境に優しい。
139名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 14:53:54 ID:cTnNJ4eN
1ワットあたりのパネル製造のコストがいつになったらでるんだか。
従来と比較できる程度なら対した性能向上じゃないんだろうね。
100分の1のシリコンとか誇張してあるが、その他にレアメタルでも
使ってシリコンは減ったが別が増えたからという言い訳なのかもな。


開発を発表したニュース2004/05/29
>http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829216/l50
>シャープは今後、針を刺すなどして穴があくと壊れやすい点を改善し、年内にもサンプル(見本)出荷を
>始める方針。価格は需要動向と生産規模を見極めたうえで決めるが、1〜2年以内に名刺大で1000円
>程度を目指す。
どうでもいいんだが、激しく予定が遅れているニュースだよな。
もう2008年になちゃうよw。

効率効率といえど、レアメタル使わない色素系に期待大だな。
140名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 16:31:04 ID:dv8xe6Vv
レアメタルが無くなる方が先だろうからな。
地球云々もいいが、レアメタルを使わない方法を考えないと
製造業そのものがいずれ死ぬぞ。
141名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 21:19:11 ID:aN69AhKN
インジウムは携帯電話が食い尽くしてしまうという話だったけど、値段上がってきたから代替素材にうまく移そうという話もある
CISで使うインジウムの量は大したことないという話もある
ほんとに経済的価値が認められるならリサイクルされるという想定も、そう大外れはしてないと思うが、さて
142名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 08:13:30 ID:R5GF1EMD
>>72 >>79
太陽電池生産工場と原発を比較すること自体が問題じゃない?

原発は電気を作ってるけど、太陽電池生産工場はいわば発電所を作ってる訳だから。

ストックとフローを比較をしちゃってる。
143名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 09:07:42 ID:LKsjXwGQ
気温28度超えると発電効率が50%とかまで落ちるから
砂漠とかには向かないじゃまいか
寒くて晴れるところがよさげ
144名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 10:57:03 ID:3xq35roD
砂漠に並べて発電所にしようと言う所もあるけどな。
145名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 12:28:53 ID:b51GDfAb
岩手でいいじゃん
無駄な土地だし
146J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/22(月) 13:08:05 ID:MeQHl3kN
太陽光発電所を作るなら北海道とか…
梅雨の時期に晴れが多い所ね。
147名刺は切らしておりまして
この太陽電池は、新工場で作られるやつと同じなの?

それなら、これはトリプル型太陽電池?