【家電】セイコーエプソン:有機ELに参入・寿命、液晶並みの5万時間以上に…年内にも受注生産開始 [07/10/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 セイコーエプソンは次世代ディスプレーの有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)事業に
参入する。専用製造ラインを建設、年内にも受注生産を始める。有機ELの製品寿命は
これまで約3万時間が限界とされてきたが、同社は材料や構造の見直しで2倍近い5万時間以上を
可能にし、液晶ディスプレーとほぼ同等にした。高い耐久性が要求される商業施設向けなどの
需要を開拓する考えで、有機ELの用途が広がりそうだ。

 有機ELは基板上に配列した有機材料に電気を流して発光させ、表示する仕組み。材料の
耐久性がもともと低く、繰り返し電気を流すことで寿命が短くなっていた。同社は材料の
配合見直しに加え、必要な部位だけに最小限の電気を流すパネル構造を独自開発して採用
した。液晶や一般的なプラズマディスプレーの寿命である約6万時間に大きく近づいた。


▽News Source NIKKEI NET 2007年10月14日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071014AT1D1205M13102007.html
▽セイコーエプソン 株価 [適時開示速報]
http://www.epson.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6724
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6724.1
▽関連
【家電】サムスンSDI、有機EL量産を開始…「技術では我々が1年先を行く」 [07/10/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192018532/
【調査】パソコン満足度は松下が大差でトップ、サポートならエプソン[07/10/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191894746/
【モバイル】KDDI、有機ELとワンセグ搭載で進化した「INFOBAR 2」発表 11月下旬に発売[07/09/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190795326/
【松下/シャープ】FPD(薄型ディスプレイ)総合スレッド★2【PDP・液晶・有機EL・SED】 [09/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189306066/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:20:14 ID:a3I0wZqC
Aゲット
3名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:20:23 ID:l6HKhiYd
どこにライン作るのかな?
豊科かな?
4名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:21:15 ID:iv7wWw74
記事のとおりなら凄いのだが。
ただ、生産枚数が少なすぎ。まだまだ普及には時間がかかるな。
地デジ開始の頃に今のフルハイビジョン並みの価格にならんかなあ・・・・
サイズは30インチくらいでいいから。
5名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:21:20 ID:2dtTtyiT
シャープ涙目
6名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:24:39 ID:OvRSJ4KS
早く画質でブラウン管超えるの作れよ
7名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:26:24 ID:iv7wWw74
>>3
ラインは「すでに」長野県富士見町の事業所内に建設
生産規模は年間数千枚
まず8型の業務用モニターを生産する
もっとも薄い部分の厚さは2.8ミリ。

生産数は少ないねえ。生産コストに問題があるんだろうか。
年間数千枚って、10枚/日って程度。
それどんな職人手作り・・・・・・・・
8J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/14(日) 07:26:30 ID:2yoaiP5J
寿命が延びたと言っても、どういう劣化の仕方をするかが気になるなぁ。

使用時間とともに一定の割合で低下するのか、ある使用時間でガクンと落ちるのか
数千時間で輝度が半分近くまで落ちて、その後はほぼ一定なのか。
9名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:27:14 ID:xTWovKbT
韓国メーカーとの価格競争になるので、市場の将来性はない。
今のエプソンの体力では早々撤退。
本業に特化すべき。
最近、プリンターもPCもぱっとしない。
10名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:29:36 ID:8E5/rcMF
>>8
輝度半減期の意味ぐらい覚えよう
寿命といえば輝度半減期の事
11名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:30:39 ID:iv7wWw74
>>5
液晶の技術や生産設備で有機ELに転用できるのは多いよ。
先日、パイオニアと提携したが、傘下の東北パイオニアは
有機ELのトップメーカーの1社だ。すでに10年以上有機ELを量産してる。
(山形大学工学部は有機ELでは世界トップレベル)
当然、シャープの狙いはこれ。シャープはすでに液晶の次を見据えてる。
12名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:31:13 ID:2dtTtyiT
色がきれいなら買いたい。
アンチソニーな人に売れるかも。
エプソンがんばれ
13J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/14(日) 07:31:59 ID:2yoaiP5J
>>10
だからどのような曲線を描いて半減していくのか気になってるんだよ。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:38:56 ID:8E5/rcMF
>>13
こんな曲線
有機ELの素子寿命
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061018/122405/idemitsu_2.jpg

普通の下降線
15名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:40:36 ID:A+UkRi7N
>>6
有機ELはブラウン管を越えてるよ。近くにソヌーの展示してあるとこあるなら、
一度見た方がイイ。驚くお。あとはせめて42インチくらいのが出来てくれればなぁ…
価格50〜60マソくらいで販売してくれれば個人的には最高最強即買。
16J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/14(日) 07:42:36 ID:2yoaiP5J
>>14
普通に指数関数的に下がるのね。
3万時間から5万時間まで延びると、高画質な映像を楽しめる時間もかなり延びると。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:43:37 ID:8Q5FnyxU
>>1
この寿命だと結局、低分子系か。
18名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:44:38 ID:iv7wWw74
>>15
32インチ60万円なら爆発的に普及すると思う。
とはいえ、液晶の大画面に慣れちゃうと、大画面化するまで普及しないかねえ・・・・・
19名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:48:57 ID:l6HKhiYd
>>7

それって、研究開発用の試作ラインで量産するってことジャマイカ?
まともに売る気ないのかな…

投資額から考えたら、ペイする話じゃないなぁ
本気で利益だそうとしているのかな?

20名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:52:19 ID:GcDKoLpB
なるほど32インチ60万ってメーカーでもう決まってんのか
よくそんなわざとらしいやりとりできるな
どちらにせよソニーのはそれなりに売れるとおもう。

エプソン有機EL参入って前からやってんじゃん
わざわざ日経ニュースにするところが二番煎じでダメダメ
プリンタもすぐ壊れるしいいとこないね。
しかし、まだまだ使えるインクを捨てさせて、金儲けて
それを広告代につかうんだからとんでもない極悪企業だよエプソン
プリンタインク以外でもうかる事業あんの?詐欺師じゃん
21名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:53:49 ID:iv7wWw74
>>20
なんか知らんが、まあ落ち着けw
22名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 07:54:12 ID:8Q5FnyxU
>>20
エプソンは高分子系を本命にしていたのに、低分子で参入ってことで、
それなりにニュースバリューはある。

業界では、常識だったみたいだけど。
23名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:02:20 ID:8E5/rcMF
輝度が半分なら寿命は3倍程度になるから、なんともいえない
サムスンSDIの携帯用AMOLEDは初期輝度150cd/m2で3万時間だから

エプソンのは単に初期輝度が100cd/m2以下程度とかいうオチだったりして
24名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:02:31 ID:Ue6TlYh+
どんな用途を考えてるのだろうか・・・・
既存の電子機器は液晶でほぼ固まってる
中大型FDPは技術的ハードルが高杉る
25名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:02:54 ID:l6HKhiYd
俺の感覚だと、32インチだったら、15万以下じゃないと買う気にはならないなぁ
基準は、液晶テレビの値段+20%以内と思っている
26名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:05:46 ID:C8M+Yc6n
エプソンは液晶にしろ、有機ELにしろ大型は作れないだろ。
作ったことがないだけかもしれんが、そう簡単なものではない。

ま、実家に贈ったリアプロはエプソンだったりするが。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:12:40 ID:Vs6nBBnV
>>18
たかが32インチで60万円もするのに爆発的に普及すると思っているメーカーがいるわけがない。
SONYの11型もせいぜい3万台だろう。
VISIOでわかるように世界はでかくてやすければそれでOK
28名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:15:45 ID:ft0YE/po
本気でやろうとしたら、ライバルメーカーとの投資競争がまってるけど、
ここはいままで投資競争でまともに争わず自ら降りるからな
だからいつまでたってもしょぼいままだとおもうな
29名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:16:05 ID:AVrxyG7v
【ラヂヲ噴霧】(らぢをふんむ)

街中を歩きながら、「ラヂヲ・・ラヂヲ・・」とつぶやくこと。
誰に話しかけるでもなく、そんなに大きくない声で発声する。
ラヂヲ教を認知させるための手段の一つ。
30名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:24:58 ID:j5nP82my
真に受けて、これからは有機ELの時代だなんて誤解もいいところ。
大規模投資の相次ぐ液晶は、これから益々値が下がるので、有機ELは
ニッチな市場、マニアックな市場しかとれない。

価格.comを見なよ。
液晶37型は      15〜20万円
国産液晶15型以下は  3万円

これに対して、
ソニーの有機ELは11型で20万円 

量販店では、同じメーカーのサイズ違い品を比較すると、
20型より16型の方が値段が高い場合もある。売れ筋は20型。

ゲーム用、寝室用の小型TV、うちの嫁さんなら、3万円しか出さない。
20万出すなら、大型ほしい。
どうせ金出すなら、長持ちする方を買う。

海外では画質へのこだわり少ないから、尚更、液晶で十分。

大手液晶パネルメーカー、まだまだ新技術と大型投資が控えている。
有機ELに興奮できるのも年内まで。
31名無しさん@恐縮です:2007/10/14(日) 08:28:01 ID:sk9u86hP
ソニーは11インチを本気で売ろうとは思ってない
CEATECHのネタと株価が目的だろ
32名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:33:30 ID:ieAOq4qX
見たことない奴ばっかりなんだろうな。
「仮に」42の10万液晶と20の30万ELだったらEL買うわ。
そもそも値段を気にするユーザーなんか相手にしないだろうけど
33名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:34:50 ID:8Q5FnyxU
>>32
その辺は、ドライバ周りの回路技術が効くなぁ。

有機ELは動画表示に非常にポテンシャルはあるが、それを生かすドライバ回路は
液晶のものとは全く違う。
34名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:43:32 ID:zNoGS2fH
32型で60万wwwww

そんな価格で普及するわけネーだろ
マニア基準で考えてんじゃねーよ
35名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:45:32 ID:2dtTtyiT
大きさ関係ない人には売れる。
でかけりゃいいだけなら液晶買えばいい。
36名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:46:24 ID:rX1aOW35
一部の好事家にはその価格でも十分に売れると思うけど、一般家庭にまで
爆発的に普及というのはまあ無理だろうな
37名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:47:07 ID:YMTD/4lX
>>6
それがSED。発売までもう少し待て。
38名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:48:18 ID:Ue6TlYh+
有機ELと言っても、相当薄くするとか発色を格段に向上させるとかそう言った特徴が無いと売れないと思う。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:54:28 ID:j5nP82my
>>32
消費者は意外と保守的。
 使った経験の無い有機EL−テレビに金は出さない。
 ブラウン管、液晶は、使用経験の多いのが有利。たとえば
テレビだったり、携帯だったり、パソコンだったり、電卓だったり。
 
 有機ELテレビが高級家具を目指すなら、言うとおりでOK。
ただし、もうちょっと広い視野で物事は考えてもらわないと困る。
 原料の有機化学品の製造原価は製造量に対して反比例するので、
コストの高いところで少量の商売しても原料メーカーにとってメ
リットがない。原料メーカーは有機EL向けに量産して、これを糸
口に他用途への展開を図りたいところでしょうが、それも無理と
なります。
 ソニーが原料メーカーの協力を仰げないところで有機ELパネル
を細々と作ることはできないでしょう。
 原料メーカーに「儲からないから、事業撤退します」「量が出
ないので設備投資できません」って言われたらどうする?
 だから量産してなんぼ。安くしてなんぼ。
 
40名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:55:42 ID:A0MKX3I1
キヤノン商法?
41名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:56:25 ID:qPkzHlZc
金持ってるじじいやおっさんなんて液晶とプラズマの区別もついてねーんだから
有機ELなんて言ってもどうせわからんよ。
なんたってプラズマの日本語訳が液晶とか思ってるのが一杯いるからな。
42名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:56:58 ID:uPvEKoe8
当分は富裕層向けでいいじゃないか。
高級品が欲しくても安物品しかないよりは選択肢が広がる。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 08:59:53 ID:LPwFaZ5I
爆発的に普及するのは32インチ10万円になったときだな。
一方マニアは300万円だろうが関係なく買う。
44名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:01:36 ID:2dtTtyiT
>>38
だから、それが有機ELの特徴なんだが。
45REI KAI TSUSHIN:2007/10/14(日) 09:08:54 ID:wmm91X7k
寿命5万時間では、一日24時間つけっぱなしで5年弱しか保たない。(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ
46名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:12:01 ID:R0lP/Ecq
映像は綺麗に越したことはないけど、それを何に使うかだよなぁ…
普通にテレビを見るためだけだったら、50万60万は絶対に出さない。
47山本五十六:2007/10/14(日) 09:14:17 ID:l0v/s1VR
ソニーは部材を一から造ってるの?
住友化学なんかもやってるよね
競合関係はどうなるの?
48名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:20:16 ID:dyZeSM5B
>>47
素材は出光だっけな。
49名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:22:17 ID:OvRSJ4KS
>>46
42型で柚木ティナのAV見たら涙でてきた
しあわせになりたい
50名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:24:26 ID:Ue6TlYh+
>>43
この会社は糞高いデジカメを売り出し、今は自然消滅してるぞ。

>>44
だからさ、それを実現する技術を獲得したのか、そこが問題だろ。
有機ELだから薄く綺麗になる、そんな論法は今時通用しない。
51名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:27:36 ID:9Jo88y7F
>>7
歩留まりが全然出ないんだろうね。
エプソンの周辺事業はどれも大赤字じゃないかな。
本業のプリンターですら、核心部品製造のラインも中国へ移動させるっぽいし。
あんなに正社員かかえてどうなる事やらエプソン。
52名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:31:47 ID:yZGwvHU+
この生産台数じゃ市場にまったく影響ないな。
そのうち自然消滅するだろう。
53J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/14(日) 09:31:47 ID:2yoaiP5J
プリンターでシコシコ作ってるから時間かかるんじゃね
54山本五十六:2007/10/14(日) 09:35:36 ID:l0v/s1VR
こういうのは素材メーカーが一番儲かるのよね
為替の心配もないしね
出光、セイコーエプソン、住化、
まだいそうだね、ベンチャーなんかもいそう

熾烈な競争のゴングがなるかな
マネシタさんあたり出てきそう
55名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:35:42 ID:eGDjsWii
家庭用が普及するのはまだまだ先っぽいねぇ・・・
56名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:38:45 ID:fzXT9Hgm
>>50
ソニーが発売する有機ELは最薄部約3mm(参考値:液晶テレビの現世代が約80mm、CEATECの展示品で20-40mm)
色域はカラーフィルタでNTSC比110%(液晶は業務用高級機で90-100%)
っつーレベルだが。
57名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:39:19 ID:9RtEy7rd
また赤字が増えるだけ

エプソンもうだめだな
58名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:40:30 ID:9RtEy7rd
山本五十六

よく見りゃ、この脳みそからっぽの馬鹿は何なんだ
59名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:40:45 ID:fidVO2RC
>>49 (´;ω;`)
60名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:43:10 ID:/bctP5HS
いくら投資できるかという体力勝負の世界だな 日本としたら
他の国にあっさり抜かれる展開もありそう
61名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:44:33 ID:H3iJrzdo
>>50
有機EL本来の技術的な特徴として、構造・生産が簡単・容易という点もある。
素材の問題にケリがつけば、液晶より安く作れる可能性はある。

仮に液晶と同等の値段だとしても、消費電力も格段に少ないので、トータルでは安い。
画質は格段に良いし、重量も軽いから液晶と相当の価格差があっても
選ぶ消費者は少なくない、と思ってる。
62名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 09:57:20 ID:PBY8CrF/
大画面に慣れた後に、小さくて馬鹿高いTVなんてだれも買わないだろ
63名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:08:40 ID:FTm60s4W
普通に考えて選択の幅が広がるのは、いいことなんじゃないのか?
10万そこそこの液晶と100万超のOLEDやSEDでもいいんじゃないの?

そういう自分はSED買うつもりで2年前から貯金してやっと200万貯めたのに、
結局でね〜じゃねーかゴラァ!
64名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:10:36 ID:/ttGNjKq
映画館でみるのと有機ELとどっちがきれい?
65名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:15:24 ID:4v4q18/E
>>63
>25歳。 去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
>二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
のコピペを何故か思い出した。
66名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:30:47 ID:VPK2ablH
>>50
お前みたいな色盲で貧乏人ばかりじゃないから
心配すんなって
67名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:41:11 ID:TV4mhTUw
俺ら一般消費者が一番が気にする
価格と信頼性のほどはどうなんだろう・・・
68名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:43:53 ID:2LF9P5LC
シャープ関係者が必死になるなよ
液晶なんて数年後ゴミなんだから
69名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:55:35 ID:H244ggaO
安いものしか売れんよ。
ビクターとか画質や音にこだわっていいもの作ってたりしても、
マニアしか買っていかないもん。

一般人には 値段 > ブランド >>>>>>> 機能
70名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:56:21 ID:xTzcbhEb

いいから早く千歳空港近くに建設した新工場を全面稼動させろよ、エプソン!
71名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:59:02 ID:BUAaOPxY
>>69
だから未だに32インチのフルスペじゃない物が売れたりしてるもんな
フルスペやBDの規格の内容を知ってたらフルスペじゃないのは使いたくないよな?
この考えがオタ特有なんだろうけれど
72名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:59:20 ID:THlK6Vxc
そうそう、質はそこそこで安いものがいい
73名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:00:53 ID:LZj3/JBi
>>1
ソニーと寒村は涙目、終了w
74名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:04:13 ID:q+GC1i+u
エプソンのディスプレイ事業は大赤字だから、中間決算前に派手なIR出して
誤魔化してるだけだよ。
去年、TFD撤退で特別損失400億円程度出した会社だからね。
75名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:05:29 ID:l1VCq3NS
>>68
シャープも有機EL作っているよ。
亀山とか今度作っている工場も少しの改造でEL作製できると公言してるよ。
76名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:05:48 ID:+xp6/gSF
>>71
お前は通常の視聴距離から32インチのディスプレイを見て
HDとFullHDの区別がつくのか?
77名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:09:33 ID:z+D+TzFw
>>76
じゃあおまえは見比べたのか?
78名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:10:09 ID:BUAaOPxY
>>76
自分の使い方だと気づくなあ
テレビまでの距離が3メートルもなければわかるよ
特に文字などが表示されると
79名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:15:32 ID:+xp6/gSF
>>77
電気屋でシャープの製品同士で比較してあったが正直分からなかった
80名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:18:49 ID:GsAjA9mo

つか、ディスプレイって言ってもケータイ向けのちっこいのからテレビ用まであるわけだが。。
81名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:19:22 ID:P30wcJ4s
天下のエプソン復活だな!
82名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:43:46 ID:QSvEK2KX
>>80
エプソンは昔から中小型専業メーカー。
83名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:47:20 ID:agpGAiSU
まずは携帯電話向けを出荷しろ!
84名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:52:14 ID:AWVGI0Q6
詳しい人に聞きたいんだけど
寿命ってある日全然映らなくなるのが寿命?
それとも画質がどんどん劣化していって
ある基準以下になる事が寿命?
85名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:53:57 ID:QSvEK2KX
何度も書かれてるけど輝度半減が寿命
86名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:58:36 ID:5twv40pq
2年前にエプソンが出してた有機ELのサンプルは、ドット欠けが酷くて
とりあえず出しました感全開だったな。
今は良くなったんだろうけど、有機ELは輝度的な寿命よりもドット欠けが
いつ出るかが不安なんだよな。
初期の液晶もそんな感じだったけど。
87名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:04:19 ID:87mN9cqH
有機EL照明実現しないかな。
デスクスタンドとかになったら、疲れたときは電球色、仕事するときは昼白色みたいに
自分でその都度、光色、輝度がコントロールできるようになると住環境が一気に変わるかも。

88名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:04:57 ID:VAsAixWG
LTPS AMOLEDなら、8型すら出すのは厳しいじゃないかな。
89名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:06:28 ID:3e5nnRS1
32インチ1920x1080を25万以下でヨロシク
90名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:12:03 ID:aNTvFqIY
まずは、インクを詰まらないようにしろよ。
まずは、ヘッドクリーニングでインク大量消費やめてくれよ。
91名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:13:14 ID:H3iJrzdo
>>87
三菱重工が生産設備を発売したりしてるし、順調に実現に向かってる。
試作品レベルなら性能は十分な水準になってる。
あとは価格と寿命のバランスが取れるのがいつごろか・・・・・
数年以内には可能ではないでしょうか。
92名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:31:23 ID:Z0tzB6+x
液晶がゴミみたいな値段になるなら、有機ELに勝ち目は無い。
93名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:38:48 ID:ft0YE/po
マスターモニターを超える画質なら、20インチ100万でも買うよ
94名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:39:25 ID:zhnzAbIM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0518/epson.htm

>今回の試作機は寿命が1,000〜2,000時間程度だが、
>実用化のおよその基準となる10,000時間の動作もすでに
>目処が立っているとしており、最終的には50,000時間を目指す。2007年に製品化の予定。

なんとか間に合った形だな。
95名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:45:14 ID:FtxzYHZL
そもそも当分マニアや金持ち向けの高級品なんだから
般人の購買力を持ち出す時点でアホな書き込み。
96名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:51:11 ID:aeGsTBz0
マニアしか買わん、って初出にマニアが買わないような物は一般人だって買わねぇよw
ある意味性能にどん欲なのがマニアだからな。
マニアが道を作ってくれるから一般人が安く買える。

これは液晶もそうだったし、車もパソコンもみんなそう。普及するにもマニアが居着かなければ話にもならない。
97名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:57:50 ID:iXHfvNa+
プリンタも
スキャナー、無線LAN、CD-Rドライブ、メモリースロット付きの複合機が4万円しない時代
昔は20万以上したのだが、、、
98名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:00:51 ID:dXTu4u5n
>>97
それA4サイズ限定でしょ。
99名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 19:39:55 ID:/S+SVARb
ブラウン管が液晶やプラズマに代わったように、いずれ液晶やプラズマも有機ELに
代わってゆくのですよ。いずれが2年後なのか5年後なのか、はたまた10年後なのかは、
有機ELの開発に関わるすべての人々の考え方次第なのですよ。
100名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 19:56:46 ID:cAfZA99o
有機ELマンセーする輩が出てくるね。
なにが目的なん?株価操作?

ブラウン管から液晶は薄さにおいて新しさ、便利さがあった。
有機ELには機能的には何も新しいものはないんだから、
結局は液晶と価格勝負。
そうなると製造歩留まりにおいて有利な液晶の勝ち。
ちょっと綺麗だが馬鹿高い有機ELは業務用限定。
101名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:02:22 ID:XSaSKSYf
2ちゃんの書き込みで株価操作なのか?おれもやってみるかw
102名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:03:59 ID:z+D+TzFw
液晶TVの最初の製品の寿命て
どんなもんだったの?
103名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:04:08 ID:zhnzAbIM
液晶マンセーする輩が出てくるね。
なにが目的なん?株価操作?

ニプコー円板からブラウン管は薄さにおいて新しさ、便利さがあった。
液晶には機能的には何も新しいものはないんだから、
結局はブラウン管と価格勝負。
そうなると製造歩留まりにおいて有利なブラウン管の勝ち。
ちょっと綺麗だが馬鹿高い液晶は業務用限定。
104名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:05:15 ID:a7PxUYc3
ニコニコ動画もようつべより画質が良くてコメントつけられるってだけで、
動画をタダで見られるということについてはなにも変わってないのに急成長してるわけで
105名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:08:06 ID:RRTfOOdY
有機ELとSEDはどっちが綺麗なんだろ?
SEDはまだなんだろうか・・・ 液晶より綺麗なら少し高くても売れると思うんだけどな
106名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:13:02 ID:a7PxUYc3
有機ELは綺麗さにおいてはテレビの最終形態といっていい。
107名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:13:38 ID:jJe/XRGi
>>105
すでにTV販売が決まってる有機ELと
実用化のメドすら立たないSEDじゃ比べ物にならないんじゃないかな。
有機ELは液晶と比べてはっきり差が分かるぐらい綺麗だけど、
有機ELより仮にSEDが多少綺麗だったとしても、
商用ベースに乗せるのは無理だと思う。他にメリットがあれば別だけど。
108名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:13:57 ID:/S+SVARb
>>100
ちゃんと有機ELディスプレイを見てください。
液晶との画質の違いは歴然としているはず。
ちょっとどころの話ではないですよ。
ボヤボヤしてると液晶は駆逐されますよ。
109名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:14:30 ID:AfTwbWun
電器屋で買えね−の?
110名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:14:57 ID:Bks447hz
seikoのめがね
111名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:19:28 ID:z+D+TzFw
ソニーのやつってイツ発売だっけ?
銀座いくのめんどいから
量販店でみたいなぁ
112名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:30:29 ID:5tysRH7r


ソニーオワタ


113名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:33:59 ID:ir1ZVDVn
また有機ELか
シフトが始まるのか
114名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:36:48 ID:l1VCq3NS
>>111
12月。もうすぐ見れるはず。ただ生産が月産2000枚なので、
売れると見れないね…。
ソニーはそれほど売れないと予想しているのかな…。
115名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:44:54 ID:3eWn1ALM
今年、家のTVを一斉に買い換えたから、
あと、5〜7年以内に50v以上の大きさでまとまな性能で作っておいてね。
それでも、その頃には有機ELの次世代TVってのができてるのかな?
116名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:45:27 ID:H5oU5kRM
3500時間で輝度が20%低下するのか
やっぱ寿命はまだまだだなぁ
117名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:02:09 ID:/S+SVARb
>>116
どこに目を付けてんだよ。
>14のグラフの3500時間は加速試験の寿命だろ。
半減寿命は70000時間だから、輝度が20%低下するのは
単純計算でも14000時間だろうが。
ちゃんとデータを見ようね。
118名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:09:28 ID:eX9r/lXv
一般視聴者は画質にはそんなに拘らない。
ブラウン管が液晶・プラズマに駆逐されたのは、大型化と薄型化の両方を
実現できたため。
次に価格でプラズマが駆逐される。
119名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:09:54 ID:/S+SVARb
>>117
ごめん。単純計算なら28000時間だった。
120名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:11:32 ID:akoVFnvO
一般人はブルーレイやHDDVDの映像を見て「すごいキレイ」って言ってる
ディスプレイは液晶なのに

せいぜいブラウン管時代のアパチャーグリル程度のアドバンテージにしかならないと思われ
121名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:11:43 ID:3eWn1ALM
つまり、画面表示の寿命に関しては、有機ELは既にプラズマ・液晶を越えてるってこと?
122名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:13:20 ID:z+D+TzFw
一般人が有機ELのフルHDでBDやHDDVDみたら
失禁するんじゃねーのw
123名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:14:39 ID:lmjLtAcX
受注生産か
量産技術が無いのか、あふぉみたいにコストが高いのか
ま、11型を20万で売り出す馬鹿企業もあるだから、大型を出せばいいのに
124名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:15:56 ID:hJ6iCsH9
>>122
そういうのを「絵に描いた餅」ってんだよ。

どこの世界に大画面フルHD有機ELがあるんだよ。
あるなら俺が見たいっつーか欲しいよ。
125名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:18:13 ID:wWQfaY/V
1991年に発売されたカラーTFT液晶搭載PC9801NCは60万円。
9インチ、640x400、4,096色。当時はバックライトの寿命が極端に短くて長くは持たなかった。
ちなみにモノクロ液晶の同等スペックの製品は概ね30〜40万円だから、液晶パネルは20〜30万円程度か。

1995年に発売されたフルカラーTFT液晶を搭載した松下のPC用ディスプレイは15インチで100万円。
専用ビデオカードを用いてデジタル接続してた。

液晶は安いと言ってるアホは出始めの価格を知らないのか?
カラー液晶の製品が市場に出始めてから庶民が気軽に買える様になるまで、軽く10年以上は待たされた訳だが。
126名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:20:49 ID:z+D+TzFw
>>124
研究者はそれを実現させるためにがんばってるんだろ
絵に描いた餅っていいたいだけだろ
127名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:23:31 ID:akoVFnvO
>>125
液晶はブラウン管にない軽量・薄型という特性があったから、
それが必要な層には高くても売れ、
開発費を回収しながら量産技術を確立できた
たとえばノートPCなんかはブラウン管ではどうやっても不可能だった

有機ELはどこで売ってくんだ?
128名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:23:51 ID:XFri5RC1
絵に描いた餅ってなんか使い方変だけどな
129名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:24:48 ID:/S+SVARb
>>120
それは既存商品のDVDと比べて言ってることであって、ディスプレイの話ではない。
>122の言うように有機ELのフルHDを見てしまったら、液晶やプラズマには戻れないと
思われる。有機ELとはそれほどのポテンシャルを秘めている。
130名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:27:10 ID:kvpYLk8V
ガラスの上にLEDを作ってはるんですか?
131名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:29:33 ID:hJ6iCsH9
>>130
違う。

どちらかというとプラズマのほうが近い。
プラズマは気体を光らせ、OELDは固体を光らせる。
どちらもバックライトではなく、気体や固体そのものが発光する。
132名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:32:14 ID:9uLYA5N5
液晶は薄いけど重いから壁掛けで使うには補強が必要
有機ELが普及すればテレビは壁掛けが当たり前になると予想
133名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:37:33 ID:akoVFnvO
>>129
ブラウン管が圧倒的に画質の悪い液晶に駆逐された現実があるので、
消費者がテレビを選ぶ際、画質の優先順位はかなり低いと考えざるを得ない

もちろん、「価格が同じなら」画質のいい方が選好されるだろうけど
ここはビジネス板だから

価格が液晶並になるのはいつか?
それまでにどれだけ開発費が必要で、何年で回収できるか?

というのが一番の問題
134名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:42:03 ID:akoVFnvO
>>132
紙に書いた絵を飾るとき、
なぜキャンバスに張ったり、額に入れるか考えた方がいい
135名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:42:36 ID:bXpfouA2
一日10時間使ったとして3年で1万時間だから3万時間持てば実用に問題ない、
後は値段しだい液晶より数割高い程度になれば買える。

現状では大規模な生産はリスクが多いので小規模になってしまうのだろう、
生産規模が毎年10倍単位で拡大していけば数年で液晶に並ぶことになる。
136名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:44:47 ID:ybbtKXU0
137名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:51:49 ID:PRZw7vX6
>>87
LED照明でいいじゃん
138名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:57:21 ID:l6HKhiYd
>>133
激同

後発のデバイスであるSEDや有機ELは、量産規模を稼げるアプリケーション
を見つけるのがとても辛い。

有機ELはほんの少し液晶パネルより薄いっていう特性があるので、携帯電話
から普及が進んでいくと予想する
139名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:03:00 ID:eX9r/lXv
>>138
液晶はテレビの前にPC需要があったから、価格下落が加速しやすかった。
140名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:03:42 ID:z+D+TzFw
>>133
過去の例が当てはまるかどうかなんてわからないと思うけどな
液晶が売れたのは投資と営業だろ
141名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:08:09 ID:mN7310+O
>>100
デザイン優先で画質の向上等の技術面無視ならここにいる場所ではないな

>>127
薄型テレビにしても1度設置したら早々に動かすこと無いだろ
薄い軽いと言っても楽になったのは配送業者であって使っている側には
大画面以外何のメリットもないな
まぁ、物珍しさで需要が伸びたからインチ5000円以下の価格まで
液晶も落ちたんだろうがな
142J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/14(日) 22:12:47 ID:2yoaiP5J
ノートPCを有機ELディスプレイに出来れば軽量化可能?
143名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:12:53 ID:NP4ym71Q
何でこんなに液晶が叩かれて、有機ELマンセーなのか理解に苦しむ
まだ製品が殆ど市場に出ていないというのに。

液晶もすごい勢いで進化し、価格の下落も激しいのに。
144名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:14:41 ID:DEO7hh/0
>>7
> 生産規模は年間数千枚
> まず8型の業務用モニターを生産する

涙出るほど少ないw
145名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:17:04 ID:/S+SVARb
>>133
消費者が画質を優先順位としないなら、何故高価なシャープの液晶テレビが売れるのだろうか?
薄型テレビを選択する消費者の中にも高画質を求める消費者がいるからでしょう。

もちろんテレビ市場の液晶を有機ELが直ちにすべて置き換わるわけではない。
開発費を回収しなければならないから当分の間は価格的に液晶より優位に
ならないだろう。その間はビジネスとして成り立つ価格設定で、画質を優先する
客層だけの商品でも構わないと思う。液晶も今後進化するであろうから、
それを見越した開発が必要なのは言うまでもない。
146名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:20:28 ID:dHOjp8qP
>>138
携帯電話の場合、屋外で使うことを考えれば半透過が可能な液晶が有利
147名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:21:46 ID:DKYr/O38
高いのは大画面だからじゃないの
でかいテレビの方が高いのは昔からそうだろ?
148名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:23:12 ID:ae3pTZgm
>>145
シャープが高画質か?
149名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:23:40 ID:a7PxUYc3
液晶はブラウン管より薄さで優れてたけど、ELは薄さでも液晶上回ってるじゃん。
後は大きさが弱点だけど、画質悪くても大きい方を買うってやつがそんなにいるの?
そもそも今まで大きいのをそうでないのより高い金出して買ってたのって
同じ液晶なら大きい方がより良い画質だから、って理由でしょ。
150名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:23:58 ID:zgTgMy3B
ブラウン管から液晶やプラズマへの置き換えがかなりの割合で進んでいる今この状況から
有機ELに置き換えるのは殆ど期待できないんじゃないかね。
151名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:25:43 ID:a7PxUYc3
液晶はバックライトの寿命が来るから、いやでも買い替え時が来る
152名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:26:43 ID:z+D+TzFw
液晶が売れてる理由に
ブラウン管が端に追いやられてることもあるな
153名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:26:52 ID:z1W1QqvS
>>145
> 消費者が画質を優先順位としないなら、何故高価なシャープの液晶テレビが売れるのだろうか?

なぜ画質悪いのシャープの液晶テレビが売れてパイオニアのプラズマテレビが売れないんだw
154名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:32:48 ID:wPYKR1eo
もし実現すればシャープ涙目w
155名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:34:57 ID:/S+SVARb
>>153
それは画質ではなく、液晶とプラズマの商品構成からなる画面サイズの問題。
画面サイズと商品のラインアップをみると、プラズマの選択肢が少ないことが原因。
156名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:38:06 ID:z1W1QqvS
シャープが高画質で売れてるする主張事態が可笑しい訳だが
157名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:47:18 ID:5Su7A3mV
4:3のサイズで出してくれ。
158名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:47:40 ID:P1Lh1G5C
>>114
ソニーはこの11型を普及させようなんて微塵も考えてないと思うよ
ラインのキャパや歩留まりとかから現時点では大量生産出来る物でも無いしね

取りあえず出して市場へのアピールし、
今回得た技術を今後の大型化へ繋げていく布石みたいなもんだよ

本格的な普及は2011年位
液晶や、プラズマを初期に買った物好きも、この位の時期なら買い換えたいはず
159名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:49:17 ID:w3KWWyxv
セイコーエプソンなら
大型ディスプレー可能な高分子型の材料だろう
SONYは小さいパネルしか出来ない低分子なんだと思うが
それにエプソンは5万時間もあるならTFT制御なんだろう?
これも自社製?

セイコーエプソンは製造技術もインクジェットによる特許も
いっぱい取ってるし、実際パネルも製造するのか?
それともパテント料だけで商売するのか?
でもガラスもあるし・・・
もし、高分子材料もパネル製造技術も自社開発なら
かなりの強みを持つなあ
俺ならパテント生活を選択するがなあ
160名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:49:31 ID:/S+SVARb
>156
電器屋で比較するとシャープの液晶ディスプレイは比較的高画質に見えるが・・・
だからこそ亀山モデルとして、差別化されているのではないのか?
161名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:52:00 ID:nQ10zLD7
薄い・軽い・低消費電力という特徴があるから、
とりあえずノートPCのディスプレイに使うのはどうでしょう。
162名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:52:38 ID:s9kLf3zE
有機EL自体は何年も前から実用化されていて、ポータブルMDなんかのリモコン等で使われている
問題は大型化&長寿命化。この2つさえ実現できれば、後はPC用とTV用で市販し大量生産でコストダウンが可能だろ?

世界中で高画質なディスプレイの需要がある。日本で発売直後から大量に売りさばく必要はない
こう言うときには本当にBRICsの裕福層が役に立つ。発展途上国で売ってコストダウン→先進国で安売り開始!
163名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:53:06 ID:TVoTMunN
セイコー関連お得意の打上げ花火だろ
本気で事業化する気あるのか?

164名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:53:40 ID:w3KWWyxv
>>153
パイオニアのKUROは、かなり欧米で売れてるらしい
金持ちの間では、指名率No1だそうだ
165名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:54:03 ID:/S+SVARb
>>161
EPSONから有機ELディスプレイのノートPCか。いいねえ。
166名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:57:42 ID:QSvEK2KX
エプソンは大型やる気皆無

提携先に三洋を選らんだのがそもそもの間違いだった。
167名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:08:36 ID:eoiQ7jkw



               GK涙目www


168名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:16:00 ID:D+u/oA/a
>>166
SEDがこけた東芝と組めばいいんじゃねえの
169名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:20:35 ID:Tn1T3L3r
>>151
そのバックライトの寿命が10万時間だからダントツだな
170名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:20:57 ID:zDP8ro9M
>>122
一般人ってそんな画質の違いわからないから。特に高齢層。
うちの親父なんかハイビジョン映像とアナログ映像の違いも区別できない。
171名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:22:54 ID:Tn1T3L3r
>>168
東芝と組めば負ける
172名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:24:50 ID:D+u/oA/a
>>170
それは、ボケが入ってきてんだろ。
お前の親父。
173名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:25:13 ID:QSvEK2KX
>>168
東芝とは有機ELや中小型ディスプレイで競合してる…。
今可能性があるとしたらプロジェクターで取引ある松下かな…。
174名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:27:32 ID:/S+SVARb
液晶バックライトの寿命は10万時間といっても、2〜3年くらい使ってると
周辺部分が暗くなって画面全体に発光ムラがひどくなるんだよね。
蛍光灯の端っこが暗くなるみたいにさ。
LEDバックライトではその辺どうなのかね?
175名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:29:12 ID:HYZ5fy62
5万と6万じゃ大きな違いがあるじゃん
176名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:30:27 ID:GDWALT80
>>169
バックライトの寿命が来る前に、インバータが確実に壊れる
177名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:30:54 ID:a7PxUYc3
つーか既に普通に使ってれば10年持つんだし、どうでもいいじゃんん。
それ以上を求める貧乏人には最初から用はないでしょ。
178名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:33:29 ID:D+u/oA/a
>>170
つーか、いっちゃなんだが、アナログハイビジョンのほうが最強だぞ
ブロックノイズなんてものも無いしね。
デジタル方式は、スポーツ中継にも向きませんよ。
ま、どうせテレビの時代なんて終わったからどうでもいいけど
ここにヲタだ馬鹿は気付かない。
179名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:34:46 ID:l6HKhiYd
>>173

中小型液晶で競合しているのは、東芝松下ディスプレイテクノロジー(株)なので、東芝も松下もそんなに
変わらなかったりする。
180名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:34:56 ID:ghzhtMLk
テレビは東芝だろ・・・次がソニーかな
181名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:35:55 ID:AY4JSX+R
LEDバックライトは必要な輝度を得るため、冷陰極管バックライト
の3倍の電力を使うのと、液晶と相性が悪く明るさにムラがでる。
182名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:39:23 ID:vowGKMV5
32型 14万なら買う
10年後くらいか?
183名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:43:03 ID:sXj4GEI7
有機ELは実際に見ないと凄さって分かり難いよね。
だからショーじゃなくて街の電気屋に商品が並んだ時が楽しみだな。

その時に居並ぶ液晶の多くは色褪せて見えちゃうんじゃなかろうか?
そうなった時に値段で商品を選ぶ人がどれぐらいになるかが見もの。

まぁとりあえずソニーでもエプソンでもどこでもいいから早く商品出して。
消費者としては話はそれからなんだから。
184名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:45:04 ID:Tn1T3L3r
>>174
液晶に限らず寿命って時点で新品の時の半分程度だからPDPも有機ELも寿命前にかなり劣化してる
185名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:46:47 ID:XRlFL5GA
12,3年前に買った14インチ液晶モニタ、スゲー高かったなあ。

今思えば糞画質だったが、薄型というのがよかった。チラツキも無かったし。
186名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:51:16 ID:Tn1T3L3r
>>131
てかOLEDだろ
187名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:54:34 ID:eR7nP/cl
>>160
画質でシャープはないだろw
シャープの成功はブランド戦略と先行力だよ。
188名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:55:12 ID:RaA/oDpK
コニカミノルタ

オワタ\(^o^)/
189名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:55:32 ID:Tn1T3L3r
>>105

> 有機ELとSEDはどっちが綺麗なんだろ?

余裕で有機EL

> SEDはまだなんだろうか・・・ 液晶より綺麗なら少し高くても売れると思うんだけどな


暗所なら確実に綺麗だが価格は桁外れな予定だった上発売すらされないw
190名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:56:32 ID:Rx6xi9wI
>>178
MUSE方式のボケ画質を知らないのは素人だろ。
知ったかぶりかっこわるい。
191名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:58:43 ID:cAfZA99o
高寿命を得るためには高純度なEL材料が必要だ。
有機材料を高度に精製するのは無機と似て非なるもの、金がかかる。
またその後の取り扱いも注意が必要。

そんなことで、寿命に関して製造ロッドのバラツキが大きそう。
寿命数千時間のハズレを引いたら・・・
ソニーを始めとしたメーカー側はどういう保障をするのかがが楽しみ。


192名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:59:21 ID:A1xGsx7v
四年前の液晶使ってるオレは
たぶんどれを買っても幸せになれる
193名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:04:02 ID:oBtcATKi
>>9
コレ有機LE製造装置研究のための商品化だよ。
194名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:04:11 ID:lxClEQzK
有機ELを液晶バックライトに使うのはありだと思う
195名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:04:32 ID:WkMsbddd
有機ELってインパルス発光型だよね?
196名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:07:45 ID:KldcKxBn
コニカミノルタも有機ELの量産技術を、写真用フイルムの製造技術から応用して開発してるみたいだけど、これも株価操作の一環でしか?
197名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:15:10 ID:0dJYCna5
このスレ読んで分かった唯一のことは、
シャープも信者ができるメーカーになったということ。
198名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:27:33 ID:lxClEQzK
シャープの画質はどうだか知らんが、
シャープのパネルは正直一番質がいいと思う。
199名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:45:47 ID:gwyfSPQK
>>195
有機ELはアクティブ駆動が基本。
インパルス発光させるとやはり瞬間的には高輝度で発光させる必要があり、寿命が悪くなる。

有機ELは基本は有機物によるLEDで輝度は電流制御による。
そのためのTFTは1画素あたり少なくとも3倍のTFT形成が必要。
歩留まり悪し。

数を多くしても、TFTの性能バラツキにより輝度がバラバラ。
そのためソニーは、1画素ごとの特性を測定、メモリーにいれて
外部回路によって1画素ごとのバラツキを補正するそうだが・・・
そんなやり方の場合、1画素毎に寿命がかなり変わっていそう。
その対策もする?・・・

有機ELが液晶と同レベルの価格(せめて2倍以内)になるのか難しそう。
俺も先は読めないが、懐疑的ではある
200名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:49:09 ID:VuL4W8Ei
>>197
左翼の勘違いババア、吉永をCMに起用しているのは気に食わんが
まあ、今の映像メディアでは液晶でも十分でしょうなあ。
映画もテレビももう終わったメディアだし。
201名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:03:09 ID:jQLbkuud
>>199

一応、回路的に補正する方法もあるらしい。
イメージ的には負帰還増幅回路に近いらしいが。
俺はどっちかっつーとデジタル屋なので、詳細はよくわからない
202名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:08:58 ID:g1LxkAvf
>>200
これからのメディアって何なんですか?
203名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:09:05 ID:/07FC7Jj
>生産規模は年間数千枚
>8型の業務用モニターを生産する

で、画質はどうなのさ?
204名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:09:53 ID:ODT7yn+9
>>199

> 数を多くしても、TFTの性能バラツキにより輝度がバラバラ。
> そのためソニーは、1画素ごとの特性を測定、メモリーにいれて
> 外部回路によって1画素ごとのバラツキを補正するそうだが・・・

マジですか!?Sonyの場合960X540X3(R,G,B)=1555200
これをゲート、ソース線から補正するとドライバ回路が大掛りになる。
それにTrのバラつきはロットによっても異なるし毎回測定、補正を掛けるとなると大変だ。
205名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:13:36 ID:ODT7yn+9
>>201
LTPSの場合、内蔵したゲート回路では良くやってますが、
画素毎に補正するとTrがその分増えますし、無理があるかと。
206名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:13:54 ID:VuL4W8Ei
>>202
ネットじゃねえの、やっぱ
お前のような馬鹿でも、現実に使ってるだろうに
207名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:19:27 ID:lCic6Lyg
有機って言うからには、バイオ技術で量産できないのか?
たとえば、畑に埋めると大小5個ぐらい芋づる式で取れるとか。
208名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:21:07 ID:jQLbkuud
>>205

あ〜
小型パネル用の有機ELやってる奴から聞いた話だから、画素が多い場合は想定外かと
と思います。

209名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:22:24 ID:c8M8UiEg
>>206
ネットは伝達手段であって、それで何を見るんだって話だろ。
2ちゃんとニコニコやるだけなら、液晶で十分じゃねーか。
210名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:28:02 ID:VuL4W8Ei
ニコニコなんてのも、過渡期のもんでしょ
所詮、ガキの遊びサイトだから、安定性まるっきり無いし。
211名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:31:51 ID:5rTv/BPU
>>166
これもっと早ければ三洋ネ申って言われてたかもな
212名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:35:37 ID:VvToqzDD
いっぱい儲けて早く年差のスプリングドライブか9Fに代わるクォーツ出してよね。
213名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:49:31 ID:Bd/3e6tL
画質とかそんな問題じゃないよな。要は値段をどこまで下げられるか。
高くても買う、とか言ってる奴多いけどクオリアの崇高な理念と現実を考えると
うまくいく気がしないw
綺麗だから高くても買う、っていう一般人は極少数。

だいたい映像ソースが間に合ってないんだよな。地デジとかじゃソースが悪すぎて
どんな綺麗な技術持ってきてもダメだろ…。
CEATECで見て確かに綺麗だと思ったけど、有機ELでテレビ見たらブロックノイズまで
クッキリ、だったら…orz
214名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:56:35 ID:yOksZotb
使い勝手や機能より価格な時代になったと思うよ。
メディアがどれだけ煽ったって高ければ売れないよ、普通に。
高くても良い物であれば日本人は買う、ってのは一昔前の話だ。
企業がコストカットするように個人もコストカットしてるわけで。
215名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:56:54 ID:2AzOGT0Z
有機ELの方が製造コストは下げられるんだけどな。まだしばらくは液晶の方が安いけど。
216名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:59:18 ID:2xIwRjIq
>>213
> クオリアの崇高な理念

なんという強烈なイヤミ!(w
217名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:01:52 ID:c8M8UiEg
>>210
ニコニコは動画の一例だろうが。
動画に変わる新しい「これからのメディア」を挙げてみろ言ってんだよ。
218名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:07:35 ID:DqvGKPW7
>>214
シェアで一番以外が生き残れないってのもねぇ。
未だに金持ちは高級外車を買うわけで。

金持ってる人の選択肢として存在してもいいじゃない。
219名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:07:57 ID:A4JSVAec
>>206
煽るだけになるがあんた頭悪すぎじゃない?
220名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:08:24 ID:gwyfSPQK
>>215
液晶と比較して、バックライト不要、カラーフィルタ不要、張り合わせガラス不要
という理由だけで有機ELが製造コスト安いといっても駄目だ。

コストアップ要因も挙げて、総合的にどうなのかを論じなければね。
その答えは出ていないのが現状だと思う。
221名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:08:26 ID:4MpCfd9/
>>217
電脳
222名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:10:02 ID:A4JSVAec
>>213
まぁそのためにおまえのIDのようなディスクが出来たんだけどね
223名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:10:15 ID:DqvGKPW7
>>206
ネットの動画もどんどん高画質化してるわけだけど・・・
むしろ地デジより高画質化する可能性を秘めてるよね。
224名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:11:47 ID:A4JSVAec
>>214
ジャンルは違うがビニールのヴィトンが売れてる件
225名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:39:28 ID:2AzOGT0Z
>>220
それだけ理由があれば十分ジャン。別に2-3年で有機ELが液晶より安くなるというわけじゃない。
226名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:04:58 ID:gwyfSPQK
>>225
あなたはコストアップ要因に何があるかイメージできていますか?
それらに対して、どういう対策をしていけばいいかイメージしたことがありますか?

根拠のないことは言わない方がいいですよ。
227名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:10:12 ID:qqrSKR3W
だよな。SEDに比べりゃ相当に諸条件がましだ。
228名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:11:47 ID:qqrSKR3W
>>226
何を言ってるんだ、、。まず自分から根拠を言うべきだろ。
229名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:33:25 ID:DqvGKPW7
>>228
226は根拠は言ってると思うけど。
ただ、低コスト要因が高コスト要因を上回るかはわからないので
液晶より安くなると断言はしないほうがいい、てことじゃないのかな。

ま、ブラウン管より高い液晶がそこそこ売れて、そうこうしてるうちに
どんどん安くなり、最後にはブラウン管を駆逐しちゃったわけで。

液晶が安くなりすぎれば、メーカ側の意志でブラウン管と同じ運命を
たどるかもね。
230REI KAI TSUSHIN:2007/10/15(月) 03:46:11 ID:RfFt/KGK
EPSONが有機EL TVに参入することは、消費者として歓迎されることです。

競争だけが、価格を下げる唯一の方法。
231名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:52:21 ID:cvydQ9s2
商品になるまでの過程を考えるとELのが簡単でいいよね。
液晶モジュールの組み立てなんか金も手間もかかりすぎ。
232名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:31:48 ID:K74I1MOt
テレビを作ると思ってる人がいるようだけど、テレビじゃないからw
233名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 12:36:01 ID:JKtC8cHY
エプソン、“究極の黒”と長寿命の有機ELを実用化へ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071015/epson.htm

 セイコーエプソン株式会社は15日、“究極の黒”を実現するという有機ELディスプレイシステムを開発。
実用化に向けた開発製造ラインを稼働開始した。


 開発した有機ELシステムは、8型/800×480ドットで、コントラスト比は10万:1以上、輝度は200cd/m2。
同社では従来の薄型ディスプレイに無い高品質の画像表現が“有機ELディスプレイの命”と定義し、
特に黒色に徹底的にこだわった質感表現を目指したという。


 また、初期段階の輝度劣化を発光材料の改善と独自の素子構造開発により克服し、長寿命化を達成。
寿命は約5万時間以上(輝度半減時間)を実現している。今後、ディスプレイを用途別の有機ELシステムに構築し、
事業化の可能性を検証していくとしている。


 同有機ELディスプレイの製造のため、開発製造ラインを同社の富士見事業所(長野県諏訪郡富士見町)に設置し、
稼働開始。小規模の量産にも対応できるという。今回開発したシステムは、
10月24日から26日まで横浜で開催される「FPD International 2007」に出展する。

234名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 13:03:35 ID:V9Ncm4bW
感動度は?
235日本国民:2007/10/15(月) 13:41:19 ID:mCT9PX7s
ディスプレイは有機EL時代になるんですかね。問題は何時からかだけでしょうね。
どのメーカーが生き残るんでしょうか。
236名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:06:57 ID:eOgA4LiS
これ応答速度とか残光とかはどうなの?
237名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:11:19 ID:JlniFRN6
>>233
やっと完成された技術が出てきたのに、一般には販売せんのか
238名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:16:59 ID:ga/2Hszs
コスト的にまだ一般販売できるレベルじゃないんじゃない?
239名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:19:02 ID:Yjm2ZLLt
>>70
リアプロがこけたからフェードアウトだお。
リアプロが軌道に乗っていたら、あと3つ同じ建物があそこに建つはずだった。
240名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:22:10 ID:OlA+0Yfs
本命は無機ELでしょ。有機ELはそれまでのつなぎ。無機は有機の欠点を持ってない優位性があるな。
241名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:43:29 ID:Hv3nRkIi
いかにソニーがあの価格で製品を出すことが凄いか。

>>230
2ch見る限り「何これ11インチで高すぎwww」ってのがいるから画質が桁違いだろうが価格競争はせざる終えない
でしょ。
242名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:49:55 ID:VKYKXSnL
自発光有機ELテレビか欲しいな、お金が無い。
有機ELの白色、将来の壁掛け電燈に注目したい。
243名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:54:23 ID:xOcC47do
>>241
独禁法に引っかかる前に官が手を打ったんじゃないの?
244名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:55:29 ID:JlniFRN6
しかし、ソニーの倍の寿命で11型20万で出したら
もうソニー製品オワタな。
早くソニーにとどめを刺せ
245名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:59:51 ID:xOcC47do
>>244
目ぼしい人材は既に脱出してるから
何時でも止めをさせるんじゃない?
あ、官が天下りで絡んでるから無理だな。
246名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 16:34:20 ID:Hv3nRkIi
>>243
俺も詳しくないんだが将来的に独禁法の何にひっかかるんだ…?
247名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 16:43:42 ID:gw+xt04I
サムスンの工作員がすでにエプソン工場を
スパイしている頃か・・・。
エプソン、朝鮮人には気を付けてくれ。
248名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 16:51:49 ID:smIEiEaX
ソニー涙目
249名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 16:58:40 ID:JlniFRN6
ソニーのように必死で一般販売しないとこに
なにやら王者の風格があるな
250名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:07:40 ID:/07FC7Jj
じゃあ盛り上がりもピークになったところで燃料投下

>8型/800×480ドットで、コントラスト比は10万:1以上、輝度は200cd/m2。
>同社では2004年5月に、高分子材料を採用し、成膜技術には独自のインクジェット技術を採用した有機
>ELディスプレイの技術発表を行なっているが、今回開発したディスプレイは低分子材料を使った蒸着方式を採用している。

輝度をソニーの1/2未満に落として寿命伸ばしただけでしたw
コントラストもTMD並

松下並の詐欺でしたw
251名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:11:05 ID:C/ZS+B0E
8インチじゃどうしようもないw
252名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:26:36 ID:3zCdJRhw
>>250
またソニー工作員のチョンかあ
253名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:26:48 ID:m7BJqrSR
37インチ5万円なら寿命1万時間でも買ってやるんだがな。
(・∀・)
254名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:27:08 ID:iLb2rvtO
アンチソニー涙目ww
255名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:28:10 ID:hHBL7ZZM
同条件だとソニーのOLEDの寿命は3倍の約6万9000時間+補正か
256名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:30:42 ID:3zCdJRhw
チョンソニー工作員があることないこと、しょうもないこと書いておりますああ
かわいそうに
257名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:31:37 ID:hHBL7ZZM
>>250のソース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071015/epson.htm

ちなみにソニーのは600cd/m2で3万時間
明るさの絞りはそのまま寿命に繋がる
同条件で#のバックライトを計測しても4万ー5万時間ほどだからそこまで差は無い
258名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:39:25 ID:3zCdJRhw
ソニーは寿命短いから話にならんよね
259名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:52:05 ID:vrJws2L9
あっこは長いと都合が悪いからなあ。。。
260名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:57:56 ID:hHBL7ZZM
>>258は寿命について理解してるんだろうか?

ソニーのは3万時間で輝度半減→600cd/m2から300cd/m2へ→6万時間到達時150cd/m2に(明るさを絞ればかなり持つ)
このエプソンのは5万時間で200cd/m2から100cd/m2へ

ちゃんと勉強しな
261名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:58:58 ID:vrJws2L9
でもソースはソニーでしょw
262名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:08:39 ID:/07FC7Jj
ソニーを潰したい在日朝鮮人がファビョってるw
263名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:27:01 ID:0qjh3hWn
次世代は有機ELで決まったのかな
264名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:47:58 ID:1HMBefJr
>>233

     >>>200cd/m2<<<

度胸あるなあ。
265名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:54:13 ID:JKtC8cHY
夢の超薄型有機ELテレビ。ソニー「XEL-1」を試す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071015/xel1.htm
266名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:18:13 ID:ftkkutSA
寿命5万時間ですげーと思ったけど輝度が
ソニーの3分の一しかない詐欺スペックじゃん。
それなら幾らでも寿命は延ばせるわな。
実質はソニーと大差ないレベルなんだろうな。
267名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:52:34 ID:GE6D8yCw
>>159
これは恥ずかしい知ったかぶりですね(・∀・)
268名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:20:12 ID:9x56uZTU
200cd/m2だと業務用で使うとして明るいところでは厳しい?
269名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:36:52 ID:IWAbOsIz
厚さは何mmなのかね
270名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:58:06 ID:jQLbkuud
ぶっちゃけ数がでれば安くなるし、数がでなければ高いまま
271名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 21:15:59 ID:4MpCfd9/
エプソンの目的

・2007年に有機ELTV発売が出来なかった分を少しでも挽回
・有機ELで先行している事をとにかくPRしたい
・元来の中小型液晶の大体となる中小型有機ELの土台づくり
・生産技術の確保による有機EL生産設備の販路拡大
272名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 23:35:04 ID:oTPRciyK

実際、有機ELでどうやって儲けるの?
しっかりしたビジネスモデルを示してねw
273名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 01:31:56 ID:esA/yZ/Z
>>272
そういうことは株主総会で。
274名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 10:34:26 ID:2I780UWk
結局サムスンSDIが生産技術、量産体制で一番先頭いってるわけか
275名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 10:48:24 ID:LlZHIEKk
5インチモニター1万以下でください。
276名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 22:10:17 ID:Ljcd+XsG
まあELの200cdは液晶の300cdくらいに見えるけどね
外だと辛いけど
277名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 10:08:14 ID:yTwIf5Se
コントラストがつきやすいからかな?
278名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 12:40:48 ID:4riBXmku
インクジェット方式じゃないので、意味ないですよエプソンさん。
279名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:07:32 ID:rbRUm9XG
>278
経営陣に入ってくれよ。
280名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:20:03 ID:Bz5uaT+r
インクジェットによるデバイス作製はおもしろいけれど、
実際にうまみはあるのかな?

蒸着の方が、真空引きは必要でも高スループットに思えるし。

インクジェットに関して老舗だからといって、固執するのは良くない。
そういうことで、見込みの薄い(?)高分子型でなく、
寿命の長い低分子型を選択したことはいいことだ。

サムスンが出している小型有機ELを全部駆逐してくれ、エプソンさん。
281名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:22:58 ID:2NIzKML8
>>279
インクジェットで作成出来るとされていた高分子タイプはエプソンが一番力を入れていた分野。
それを低分子タイプに切り替えたということは、ほぼ諦めたに等しいな。
低分子型の方が発色も寿命も長いから性能のいい製品にはなるんだが、エプソンはそれでいいのかねぇ。
282名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:41:12 ID:rbRUm9XG
有機ELは趣味なんです。材料を理由にだらだらやっているだけです。
283名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 12:54:23 ID:I0fRmrUW
>>281
低分子材料系でもキャスト法(インクジェットや印刷など)で作れるんだよ
無駄だからどこもやらないだけで

派生技術として力を入れてきたキャスト法を諦めたということのほうが
大きなニュースなわけ
284名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 18:08:31 ID:qaPFDXxk
上手な写真の基準 独身女性は「写りの良い自分の顔」
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7970.php
285名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:39:47 ID:t6FE2KGV
俺が数年前に買った
Panasonicのブラウン管テレビ
あらゆる液晶やプラズマよりも綺麗に見えるよ??
負け惜しみが目をおかしくしたのかな?
展示品安売りしてて一万円だった
二十年は使うつもり
億万長者になっても使う
たたがテレビに何十万もアホらしい
286名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:42:44 ID:VzDcxntA
>>285
ふーん
287名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:14:57 ID:WtrOlrMX
http://japanese.engadget.com/2007/10/22/samsung-10mm-thin-display/

有機ELの薄さの長所は意味ないような・・
これより薄くするのは強度的に無理なような・・
288名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:18:16 ID:shwyQrqf
>>287
スタンドとか見てると倒れそうで怖いんだけど
289名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:20:33 ID:EAUp3TdB
バックライトが必要ない分、より軽いし、強度も少なくてすむだろ
290名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 16:55:07 ID:l8l2GM3s
落としたら割れるだろうな
今の液晶も落としたら壊れるけど
291名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 18:21:30 ID:vOifOXMI
>>289
バックライトがないぶん、ディスプレイモジュールの強度は落ちる。
だから、筐体の強度が必要になってくるので、重くなる。
292名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 07:06:34 ID:Pl/LK7R0
FPDでのパネルはどんな出来具合なんだろう?
ってか自分で見に行けば良いんだけど・・・
僻地住まいなので皆の報告を聞かせていただきたい。
293名刺は切らしておりまして
>>291
アホか。
強度を上げる為に材料を選べるなら、軽い上強度あげられるわ