【交通】京都市が交通実験…四条通の2車線を歩道にして広々利用 [07/10/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
京都市中心部の四条通で12日夕、公共交通以外の車両通行を制限する
市の「トランジットモール」実験が始まった。

普段は通過車両や路上駐車で混雑しているが、4車線から2車線に規制された
中央路線をバスとタクシーだけがスムーズに走り、広がった歩道では買い物客らが
ゆったりと歩く光景がみられた。

実験は市と地元住民、商店街などでつくる「歩いて楽しいまちなか戦略推進協議会」が、
歩行者と公共交通優先のまちづくりを進めるために初めて実施した。

午後5時から交通規制が始まり、府警が四条通の烏丸通と河原町通との両交差点で
一般車両の進入を止める一方、市の委託業者が歩道を広げる仕切りの円筒550個を並べ、
4車線から2車線走行に規制した。

約1時間の準備作業ののち「トランジットモール」状態になり、歩道も約2倍に広がった。
平日の夜で歩行者はまばらだったが、2歳の女の子をベビーカーに乗せていた
右京区の会社員の女性(32)は「押しやすくて気が楽ですね」と笑顔で話していた。

また、四条通と南北に交差する8本の各通りでも一部区間が歩行者優先の車両通行禁止区間となった。
東洞院通の三条通以南では激しく混雑し、「抜け道が渋滞では急いで目的地に行けない」と
困惑するタクシー運転手(64)の姿も見られた。

実験は13、14日も正午から午後8時まで行われ、小型車両による100円循環バスなども運行する。

ソース
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007101200177&genre=K1&area=K10
2名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:50:13 ID:tk/VacKW
在日専用レーンを作るニダ
3名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:50:30 ID:abC5Xm2j
チャリ専用道路きぼん
4名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:54:32 ID:gFWePAdc
京都市民だが、そんな事をやってたのか。
どうせ夕方の四条通はいつも渋滞しまくりだし、理にかなってるのかも。
5名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:55:25 ID:iVfIkTgt
全部歩行者と牛車に限定すれば幸せかも
6名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:56:54 ID:5JnHmfMw
>>5
牛のうんこどうするんだ?あ?
おまえうんこ舐めてんだろ?あ?
7名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 21:11:20 ID:z+tg/fiT
>>1
遅いぞ
今日明日の正午から20時の結果を待て
8名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 21:34:29 ID:W7lSZKLG
それよりタクシーの総数規制でもすりゃ都心部の渋滞は
随分解消すると思うんだが。特に地下鉄の駅出口あたり、
もともと主要交差点が多い上に、交差点内とか駐停禁
エリアの客待ち大杉
9名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:02:30 ID:4W44lWz7
>>3
京都は、歩道の確保が最優先。自転車は車道で自動車と混走すべき。
10名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:07:38 ID:uqK2NLcW
だから南区を大規模開発して経済活動の中心地にしておくれやす。
11名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:18:52 ID:WIJ77cNf
片道1車線しかないと、バスやタクシーが停車した時に大渋滞するよな。
まぁ渋滞解消は主目的じゃないみたいだから別にいいけどさ。
12名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:29:42 ID:YDvVHGmJ
とんでもない企画だよ。何の予告もせずに市が勝手にしてさ。禁止区間だけに
お知らせ出して周辺には全くなしのつぶて。今日も禁止区間は人通りガラガラだったよ。
周辺は大混雑。駐車場やってるおっちゃんが”今日の代償は払ってくれるんか”と
言い放ってたよ。
13名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:33:49 ID:WIJ77cNf
>>12
特に休日は、今までの歩道の幅だったら歩きにくいだろ?
俺は早歩きなんだけど、四条通りは混雑してて前の人を抜けないから、
用がない限り地下道を歩いてる。
そんな狭い歩道が2倍になるのはいいんじゃないかな。

事前告知も新聞では散々やってたじゃん。
たしかに外から車で来た観光客にはチョット不親切だったかも知れないけど。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:36:47 ID:IgValEE9
だから地下道を整備しろって。
だいたいまともな広さの道路が御池だけだって気付けよ馬鹿。
狭い道路の振り分け変えただけで解決しねえから。
15名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:40:21 ID:YDvVHGmJ
だけど功を奏したのならわかるが、昨日今日ガラガラで明日もさっぱりだろうな。
じゃ、禁止区間の駐車場や飲食店・大丸はどうなる?売り上げさっぱりで、集客
すらできなくなるぞ。
16名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:43:26 ID:ldubltBA
道が込んでてどこへもイケズ
17名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:45:06 ID:xVBOvk8x
>>3
自転車は全国的に禁止だ。
自転車持っている人間は死刑キボンヌ
18名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:48:08 ID:YDvVHGmJ
四条通りだけ規制するならまだわかるが、周辺地域まで規制するから今日みたいに
大渋滞が続くんだよ。全く経済効果や地域住民を意識しない京都市のやりかたには
憤慨する!
19名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:48:48 ID:+zHR9hha
>>14
堀川や五条は知らないのか?

>15
歩道が2倍になったから空いてるように見えただけじゃないかな。
四条に車で来る人なんて少ないんだから、
プラスの方が大きいと思う。

駐車場だって、四条通からしか入れない駐車場なんてないんだから。
20名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:48:52 ID:bqo/idF+
>>11
1車線を歩行者用にして、もう1車線をバス専用レーンにすれば無問題。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:51:29 ID:1/vz56sM
いっそのこと都心部は全区間終日乗り入れ禁止
24時間LRT運行でどうかねぇ
22名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:52:54 ID:YDvVHGmJ
四条に車で来る人が多いから四条よりの駐車場があるんだ。全然地域の事知らんヤツだな。
四条しか入れない駐車場一杯あるよ、馬鹿!

23名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:56:03 ID:PTGpZOE9
>>19
> 堀川や五条は知らないのか?
>>14は、それなりの商店街に近い道路の内でまともな広さと言っているんじゃないか。
歩行者用にしても意味のない道路を話題に出してもしょうがないだろ。
24名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:58:20 ID:uVB4dEvi
俺が住んでた時にやれよハゲ
25名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:01:12 ID:enzcWbx/
これ大阪の堺筋でもやってくれ。片側だけでも良いから。
歩道が込むからチャリDQNが車道走りまくって危ない。
しかもご当地名物の段ボールリヤカーってのがだな。。
26名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:03:01 ID:LsuCIzG6
>>22
車が入れなくなったら、駐車場を安く買い叩けるから再開発も進んで言うこと無しだな。
27名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:03:03 ID:YDvVHGmJ
規制して一体何になる?歩行者が安全になるようになら、まず違法駐車や違法駐輪をもっと
規制してからしたらいい。狭い道路に大量の駐車・駐輪があるから邪魔するし
混雑にもなる。地下道も整備するべきだ。
28名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:04:20 ID:+zHR9hha
>>22
電車やバスで来る人と比べたら、車で来る人は遥かに少ないだろ?
今回規制された河原町〜烏丸の四条通沿いに駐車場ってあったっけ?
周辺の路地は今回は混乱回避のために併せて通行禁止になったけど、
本格導入する時は通行できるように工夫するだろうし。
29名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:06:31 ID:YDvVHGmJ
全く無神経なヤツ。最近出来立ての駐車場もあるし、分譲マンション住民の駐車場
もどうなる?知能指数の低いヤツはしゃべるな。
30名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:08:32 ID:DQRVxtov
>知能指数の低いヤツはしゃべるな。
自己紹介か?
31名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:10:42 ID:WIJ77cNf
>>27
地下道って?
四条はもう地下道あるじゃん。
今の歩道は狭すぎるから、歩道を広くするのはいいと思うよ。
そうすれば、のんびり買い物できるし。
最近は違法駐車は減ってるけど、四条はバス停がたくさんあるから使えるのが1車線しかない。
だから違法駐車を減らしても渋滞はなくならないと思う。
じゃあどうすれば渋滞がなくなるかっていうと、流入する車を減らすしかないわけで。
32名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:10:55 ID:YDvVHGmJ
全然意味もわかってない者はお休みを。

駐車場もわからないならしゃべるな。
33名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:12:26 ID:DQRVxtov
すげー。精神年齢が一桁レベルだ
34名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:13:09 ID:1vrGuleE
やっぱトランジットモールはLRTと組み合わせると渋滞解消(というか車の締め出し)、
商業振興に強烈に効く。

欧州で成功している都心の再開発は大体これ。

問題は日本は人口が多すぎるのでLRTだと輸送量が足らなくなることが多いことだな
京都ぐらいならいいんじゃないか。やる気あるんなら京都なんか一番LRTでの
輸送代替が上手くいきそうな気がするな。
35名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:14:43 ID:+zHR9hha
きっと四条周辺の駐車場でバイトしてる奴なんだろうな。
本格導入される時にはちゃんと周辺駐車場の対策もされるだろうから、
安心しろって。
36名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:18:18 ID:YDvVHGmJ
何で駐車場のバイト?周辺住民の環境や渋滞等現問題がわからないから適当に
いってるんだろうね。ま、本格導入は当分無理。
37名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:20:24 ID:YDvVHGmJ
京都市役所の回し者?あまりにも無神経。2チャンネルらしいかな・
38名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:21:54 ID:FvTMruCP
どうせ四条まで車で乗り入れる奴って、ヤクザか寺か神社だろ。
税金も納めてない寄生虫の都合なんて考慮に入れる必要無し。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:22:52 ID:WIJ77cNf
>>34
京都も昔はこれだけ路面電車が走ってたからね。
http://www.kcg.ac.jp/museum/shiden/route/route.html
ただ、車が増えすぎて渋滞がひどくなったから全部廃止されちゃった。

でも最近京都市もLRTを検討してて、今出川通とかで実験をやってるね。
まぁでもいきなりLRTを建設するのは無理だろうから、
せめて100円循環バスの逆回りだけでも走らせてほしい。
せっかくバスに乗ってるのに歩くよりも遅いなんて四条通じゃ結構あるから、
当然車の締め出しも併せてやってほしい。
40名前は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:28:10 ID:YDvVHGmJ
いつも込むのは阪急・大丸百貨店駐車場とか、タクシー乗り場。四条通りは規制しても周辺は
難しいでしょうね。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:30:03 ID:vXXMbeBt
四条ドオラーのおれとしては、タクシーを規制するのが一番理にかなってると思う
42名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 23:47:16 ID:WIJ77cNf
道を知らない観光客が乗っている可能性のあるタクシーと、
少なくとも自分で運転できる程度に道を理解している者が乗ってる一般車。
どっちを規制すべきかっていうと、一般車だろうね。
一般車の奴は、周りの駐車場に停めて歩くなり何なりすればいい。
わざわざ四条通を走る必要はないと思うし。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 00:10:33 ID:T20KAcVk
市電をもっと残しておけばよかったんだな
44名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 00:24:36 ID:vBUjvEkQ
市電をなくしてもそれ以上に車が増えたから
結局渋滞を解消できなかった訳だしな。

定時を守って運転できていたかつて市電を再び!
45名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 01:03:29 ID:rDSZ/BRf
これだから若輩者は困るんだよ。
昔、梅田の阪急百貨店・阪急グランドビルとナビオの間の道路が
休日全面通行止め(いわゆるホコ天)だった時代があった。
で、実際にどうだったのかといえば、
車道に出ていく者は道路を横断する者以外にはほとんどおらず、
みんな混雑する歩道を歩いてたんだよ。
車道に出ていっても何もないし、皆、店舗等があるビルの近くから
離れることに意味を見い出さなかったんだ。
当時の航空写真でもあれば紹介したいぐらい道路上は見事に閑散としてたよ。
46名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 01:56:10 ID:03MQPuj+
こういう交通実験をやっている時に限って東京出張とはついていない。
四条通なんて、今更拡幅なんて不可能なんだし、鉄道がしっかり整備されていて、
車でなくても容易に訪れることのできる地域なんだから、
車を締め出して、歩行者がストレスを感じない街に作り変えたほうが良いと思うね。

>>45
別に四条通を歩行者天国にしているわけでは無いし、それを目指している訳でもないが。
車道の一部を将来的に歩道化する為の交通実験なんだから。
47名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 03:03:12 ID:T20KAcVk
>45
その頃はホコ天で踊ったりライブしたり、コスプレしたりなんてことが考えられなかったからだな
今やったら秋葉中央通りと同じような事態になりそう
48名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 03:04:05 ID:sQl0Wnbv
高辻通りでねーちゃんが赤いライトをひたすら降り続けてたぞ
なんか可哀想だったよ
49名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 03:27:06 ID:eEezkOh9
ていうか四条も河原町も車がいつも駐車してるから実質2車線
違法駐車を排除して自由になったスペースを歩行者に開放しただけ
50強人:2007/10/14(日) 11:02:50 ID:P9klBv7n
なんか上のほうで配送業者らしき香具師がわめいているが、その気持ち分からんでもない。
漏れも京都にいた時はそういう仕事していたからね。
マイカーを排除するのは賛成するが、物流の邪魔になるような規制方法はよくない。
「バス・タクシー専用区域⊆緑ナンバー(黒ナンバー)専用区域⊆一般車専用区域」と段
階的に規制するようなきめ細かさが必要だと思う。

>>45
京都の四条通は、ホコ天になっても車道と歩道の間が自由に行き来できるように、固定した
境界柵を設置していないんだよ。
普段はロープのようなものが張られているが、祇園祭のときになるとそれが外されて自由に
行き来できるようになる。
51名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 11:43:56 ID:6tzY8MXg
>>2
墓場までの道ですね?

>>3
道があっても目的地に駐輪場がないから乗りたくない。になりそう。
今回の社会実験で臨時駐輪場もあるから、利用してください。

>>4
市民なら市民新聞を読め。
ただ、概要だけで、わかりにくい説明だったんで仕方ないですね。
夕方の四条通の渋滞の原因は...

>>5
平安京にカエレ!

>>6
あ?

>>7
昨日の人出はどうだったんでしょうか。
52名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:03:04 ID:6tzY8MXg
>>8
雨の日や緊急の時に呼んでもなかなか来なくなりますが、いいですか?
おそらく料金上がりますが、いいですか?
観光シーズンは今以上にバスが混みますが、いいですか?

まぁ、総数規制より客待ち停車禁止エリアの徹底が先でしょうな。

>>9
そのまえにDQNドライバーを何とかしてほしいのですが。

>>10
それがなかなか...
高度集積地区まちづくりシンポジウム 「未来を支える活力あるまちへ~京都発ものづくり地区の発信~」 の開催について
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/todu/kohos/20071005-01.pdf
「高度集積地区」の愛称募集
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/todu/kohos/20070921-01.pdf
第2回高度集積地区まちづくり推進プログラム(仮称)検討委員会議事録
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/todu/koudo/190912kaigiroku.pdf

>>11
バス停は歩道に切り込んで停車スペースを設置してますが、何か。
でも、バスが連続してきた時には対応しきれませんが、何か。
片側二車線でも烏丸通や河原町通は渋滞ですが、何か。
53名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:18:26 ID:6tzY8MXg
>>12
駐車場のおっちゃん乙。
「人通りガラガラ」って変な日本語ですが、それはおいといて、
ガラガラだったのは何時頃のどこの通りですか?
禁止区域外の市民にも(不十分ながらも建前として成り立つ程度の)事前告知はしています。

>>13
地下道に有料駐輪場を作る計画があるそうですが、どう思われますか?

>>14
ただでさえ地下水+遺跡で掘りにくいのに、
四条の地下道拡張しようとすると、四条繁栄会が猛反対ですが。
単なる振り分けじゃなくて、自家用車はやめましょうねっていう流れですが。

>>15
マイカーで来るのはたしかに上客が多いかもしれんが、それだけが客じゃない。
少なくとも金曜夜の東洞院通は賑わってましたが。
というより、車規制で商売がうまくいかない店は、駐車場以外はよっぽど何か失敗してる気がしますが。

>>16
そんなあんさんがイケズ

>>17
なぜそんなにいきなりグローバルな視点に?
まずお前がチネ!
54名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:27:32 ID:6tzY8MXg
>>18
わざわざ高い駐車場代払ってあの辺に住んでんの?
普段から車で行かない人間にとっては、
どんな細街路でも我が物顔で車優先だと思ってるアホドライバーがいなくなって清々してますが。

>>19
四条に車で来る買い物客や観光客は少ないかもしれないが、
それ以外にも四条通で車を走らせてる人はいるからなぁ。物流とか、福祉関係とか。
今回はそこへのフォローをしっかりできてないから、一概にプラスが大きいとは言えない気がする。

>>20
バスは一方通行ですか?

>>21
そこでLRTがでてくる必然性が感じられない。
単にLRT走らせたいダケなんじゃないかと。
55名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:28:27 ID:vBUjvEkQ
>>52
> バス停は歩道に切り込んで停車スペースを設置してますが、何か。
> でも、バスが連続してきた時には対応しきれませんが、何か。
> 片側二車線でも烏丸通や河原町通は渋滞ですが、何か。

四条や川原町の複数のバス停が連なってるから
本来は少々連続で来ても平気なんだけどな。
でも、停車スペースに止める自家用車やらタクシーのせいで台無し。
そういう意味でも今回の規制には期待してる。
56名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:33:59 ID:dk8eOYUJ
柳馬場通や麩屋町通まで封鎖されたんじゃタマラン
57名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:34:24 ID:6tzY8MXg
>>22
馬鹿って言ったヤツが馬鹿なんだよ、馬鹿!
「四条に車で来る人が多い」のは絶対数の話だろ?
バスや鉄道で来る人より多いわけじゃないだろ?
そこを勘違いしてんじゃねえよ!
「四条しか入れない駐車場」は「四条通からしか入庫できない駐車場」のことか?
烏丸から河原町のあいだのどこにそんなんがあるんだよ。

>>23
だな

>>24
じゃあ帰ってこいよハゲ
今日で終わりだけどなw

>>25
それは大阪市に言ってくれ。
ここで書いても意味が無い。

>>26
マンションは飽和状態だし、高さ規制も厳しくなったし、再開発はあんまりおいしくないんです。
開発のしようがないから「とりあえず駐車場」が多い現実。
58名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:37:04 ID:6tzY8MXg
>>56
柳馬場通や麩屋町通だけクルマ通れても、四条通渡れないなら、あまり意味が無い気がする。
ホントは三条通も車禁止の予定だったんだぜ?
59名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:49:06 ID:6tzY8MXg
>>27
京都市の考えでは、車両規制→車使いづらい→車利用車減る→ウマー、らしい。
普段車乗ってるヤツがいきなり混み混みのバスに乗るわけねえのに。
今回、二輪車の撤去も強化されているらしい。御射山公園や藤井大丸横はいつもよりかんなり少ない。

>>28
工夫してくれるといいんだけどな。今までの京都市のやり方見てると、どうも片手落ちになりそうで怖い。

>>29
右京区や左京区や山科、伏見じゃねえんだから、車使えねぇ位でどこにも行けなくなるわけじゃないだろ。

>>30
そうらしい

>>31
おそらく、四条通だけでなく南北にも地下道を廻らせることかと。
もしくはゼスト御池のような地下商店街か。

>>32
日本語が読み書きできないならしゃべるな。
60名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:04:59 ID:6tzY8MXg
>>33
自己紹介乙。おれも同類だけどな。

>>34
欧州の成功例の中に、京都と同じような人の流動量、生活スタイル、商文化、碁盤の目の街路の都市があるのか?
LRTと渋滞解消を同列に語るな。別もんだよ。
単にLRT作りたいだけなんとちゃうか?

>>35
おそらく市の考えだと、駐車場は駐輪場に変えてほしいんだと思う。
都心部放置自転車等対策アクションプログラム
ttp://www.city.kyoto.jp/kensetu/housyatai/kohos/AP20061018.pdf
補償の仕方がなってないけどな。
むしろ俺は駐車場ほっといてもいいんじゃないかと思う。
社会情勢が変わって商売が立ち行かなくなった店を全部行政が補償するのも資本主義社会じゃおかしな話だし。
少なくとも京都市中心部では、数年以上前から車は減らしましょうって流れがあるのに、
駐車場業にしがみついてるのは先を読む目がなかったんだから、自業自得じゃないかと思う。

>>36,37
何で京都市役所の回し者?2チャンネルしか知らないから適当にいってるんだろうね。
ま、本格導入は(地元の反対で)当分無理なのには同意。

>>37
税金収める収入も無い底辺、乙。
61名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:21:04 ID:6tzY8MXg
>>39
懐古も大概に。
100バス無いと移動もできないご年配の方ですか?

>>40
いつも混むって車道?
周辺は難しいって、何が難しい?渋滞解決?ん?ん?

>>41
四条ドオリストのおれとしても、同意見。

>>42
ちょっとの距離も歩きたくない頭が不健康なヤツがいるんですよ。

>>43,44
あんなうるさくて揺れて乗りにくいもんはいらん。

>>45
どこを縦読みっすか?サーセンww
62名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:28:45 ID:6tzY8MXg
>>46
近いもんが危篤だとでも言って帰ってこい!まだ後数時間ある。
ただ、来年またやるという噂もちらほら。

>>47
大阪やしありえるな。

>>48
見捨てないで代わってやれよ。かわいかったか?

>>49
ただそれだけ。

>>50
今回も共同荷さばき場所を設置してはいるが、場所・規模が悪いし、
場所の設置だけでそれ以外のフォローが無い。
そのへんもうちょっと柔軟に対応できたらと思う。
63名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:03:28 ID:2lcxpPbV
で、今日は、どうやったん?
まじなレポートを望む。
64名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:17:38 ID:5JjXPOt+
山鉾巡行の明くる日を宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵
宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵
宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵
宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵
宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵
宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵宵山にすればいいんじゃね?
65名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:28:20 ID:jW9yJ6I7
今正にその三条通り通ってるけど、正直微妙な感じだわ
66名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:44:37 ID:vBUjvEkQ
四条通はそれなり。
歩道が広がって歩きやすくなってるので、荷物のある時はとても助かりそう。
でも、やっぱ車道と歩道を仕切る柵が邪魔。
駐輪場は満杯になってたが、場所が分からず迷った人も多いのでは?
あと、裏通りを我が物顔で走り回る自動車が減って周遊しやすくなった。
裏通りで商売やってる店は大歓迎でしょう。
とはいえ、もちろん寺町や新京極のようになれた訳ではない。

どちらにしても、今回みたいな散発的な実験で語れる事は限られてると思う。
67名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:59:12 ID:39tiCGZ3
>>66
本格導入されたら柵の位置が変わるし、
駐輪場の位置も明確にされるだろうから、
いいこと尽くめだね。

四条の店に搬入する車はどうするかって問題は残るけど。
68名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:04:21 ID:Aq4R0YbB
>>64
俺ちゃんと数えちゃったwww
69名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 20:30:07 ID:84Cz2toJ
現在実施されている地域

【群馬県前橋市】
商店街で実施されている。コミュニティバスとしてマイバス(関越交通)が運行されている。
【石川県金沢市】
横安江町商店街内で実施されている。コミュニティバスとして金沢ふらっとバス(北陸鉄道)が運行されている。
【沖縄県那覇市】
2007年4月1日より本格導入。国際通りで毎週日曜日の12時〜18時に実施されている。
コミュニティバスとして10番・牧志新都心線(那覇バス)が運行されている。

日本にもトランジットモールを作りたいのですが(交通政策板)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1180500967/l100



結論 日本でトランジットモールの成功はありえない 3例全てが大失敗してる
70名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:24:57 ID:9ydEf+Yd
警備員が必死で車道部分に歩行者を誘導してるのが痛々しい。
でも、バス停のところで本来の歩道に戻らなきゃならないので
ほとんど車道部分には出ていかない。
たしかにいつもより歩行者の流れはよかったが、
それは歩道を広げたからじゃなくて
四条通と交差する南北の通りを封鎖したことで
信号のところで歩行者が溜まらなくなったからだな。
3日目ともなると狭くなった四条通をところかまわず横断するヤシ続出。
規則を守らないヤシには便利だったようだ。
71名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:38:14 ID:h/fEOrRW
将来、トランジットモール導入は決定だろうな
実験じゃなくて予行演習だな
72名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:49:09 ID:39tiCGZ3
>>70
本格導入の時は歩道と元車道の歩道との間の段差・柵がなくなるんだから。
元車道の歩道を歩く人も増えると思うよ。
73名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:44:28 ID:SFepu21p
51 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 11:43:56 ID:6tzY8MXg
52 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 12:03:04 ID:6tzY8MXg
53 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 12:18:26 ID:6tzY8MXg
54 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 12:27:32 ID:6tzY8MXg
57 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 12:34:24 ID:6tzY8MXg
58 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 12:37:04 ID:6tzY8MXg
59 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 12:49:06 ID:6tzY8MXg
60 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 13:04:59 ID:6tzY8MXg
61 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 13:21:04 ID:6tzY8MXg
62 名刺は切らしておりまして sage 2007/10/14(日) 13:28:45 ID:6tzY8MXg

京都の部落民が暇を持て余しているということは良く分かった。
74名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:38:35 ID:qYy8/JYA
>>70の言うとおり、バス停部分が本来の歩道の幅しかない上に、その狭いところにバス待ち客が溜まってるもんだから歩きにくかった。
1カ所だけあったウッドデッキはなかなかいい感じだったけどね。

100円循環バスは全部ポンチョとかいう小型ノンステで運行してた。定員は少なめだけど大阪市の赤バスよりは広いし、なかなかいい車両だとおもた。
道路部分はタクシーが多すぎ。しかもほとんどがカラ。
昼間はいいかもしれないけどバスが多くなる夕方はタクシーも規制するべきだな。
75名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:05:54 ID:pdCvgISt
今からでもいいから四条の地下道を拡張して地下街にすればいいのに
76名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:11:39 ID:FIY1nLy4
>>75
地上の既存店舗が大反対するから無理だろうな
地下道を活性化すると地上から歩行客が流れるからどうやっても反対に遭う
いっそ地下道を駐輪場にでも活用した方がいいかも
77名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:23:46 ID:tKflJMzY
俺はあの歩道歩きにくいから、目的の建物近くまでは地下道をバイパスする
けどね。地上も地下も歩きにくくなるのはカンベン。
歩きにくいというのは、あの歩道を動いてる香具師らの異常な速度の遅さね。
で、避ける所が無い。
78名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:28:26 ID:SiFyrNsN
>>76
いいこと考えた。
四条通の車道を、全部地下に移せばいいんだ。
そして、今ある車道は全部歩道にする。
金はかかるけど、損する奴はいないと思う。
困るのは、四条通でリンゴ売ってるトラックのおっちゃんだけだろ。
79名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:31:22 ID:FIY1nLy4
>>78
四条通を通行する車の全てが河原町・烏丸間直進という前提か?
80名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:34:47 ID:SiFyrNsN
>>79
柳馬場とかも、車道部分だけ地下を通すようにすればいいじゃん。
四条通に面してる建物の奥行きぐらいで地下に潜れるだろうから、
柳馬場とかで駐車場やってる奴も困らないと思う。
四条通は信号もなくなるから、いいんじゃないかな。

まぁ金かかるから無理だろうけどw
81名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:41:51 ID:FIY1nLy4
>>80
河原町・烏丸間にある8本の路地全てを四条通の前後で地下化となると
南北を通過する車は地下に下りて信号待ちしてまた地上に上がるのか・・・
余計な渋滞を招くだけだな

そこまでして四条通だけの歩行者天国化にこだわるなら
むしろ通り全体に屋根を作って歩行者は2階を歩かせる方がまだ現実的だろ
82名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:47:16 ID:SiFyrNsN
>>81
なんで地下化と渋滞悪化が関係あるんだ?
現状でも信号待ちはあるだろ。
むしろ、歩行者が信号渡るのを待ってる左折車・右折車がなくなって、
路地の渋滞は解消されると思うけどな。

歩行者を地下道や歩道橋に誘導するのは1階店舗の反対に遭う。
それなら反対がない自動車を地下道に移動すればいいじゃんって思っただけであって。
まぁ予算面から実現性がないから、あんまり気にするなw
83名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:50:40 ID:FIY1nLy4
>>82
車運転したことない?

地上→信号→地上、と
地上→地下→信号→地下→地上、で
通過に要する時間が変わらないと思ってる?
しかも地下への導入部が短距離という前提だから
急な坂道で信号待ちさせるとトラブル続出は必至だな

まあ頭冷やして考えてくれよ
84名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:00:40 ID:9hoKyywG
「いいこと思いついた!」と言ってるけど、小学生レベルの浅はかな提案だよね。
85名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:01:22 ID:9KGVdT27
>>34>>60
確かに、都市の古い構造としては、京都が一番西ヨーロッパの都市に近い。
だが、西欧の都市で車を締め出す一つの基準となる
「城壁の中の旧市街地」というのは、御土居の中ではなく(広過ぎるww)
「戦国時代の旧下京≒祇園祭で山鉾を出す地域」にあたるんだろうな。
だが、そうすると四条通と烏丸通を拡幅してしまったので、
これをどうするかという問題が一つ、
それから、すでに繁華街が戦国時代の四条新町から、四条河原町まで移動したため
今更そんなところを囲ってどうする?という問題が二つ目に生じる。
現代に合わせて囲おうとしても、
今の「田の字型地域」の東半分は、比較的新しい市街地で、
ここを囲ってしまっても、西欧の都市のような情緒は生まれようが無い。
結局、歴史と情緒あっての街歩き、トランジットモールだからな。


ただ、俺は、河原町通りだけでも、
京都駅と結ぶ市電を復活させるのは悪い案では無いと思うけどね。
86名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:03:30 ID:SiFyrNsN
>>83
今でも路地はスピード出せないんだから。
左折車・右折車の待機時間減少も考慮すると、通過時間は増えないと思うよ。
むしろ減るかも知れない。

まぁ頭冷やして考えてくれよ
柳馬場錦に住んでる俺が考えた渾身の力作だから
87名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:08:10 ID:OrhBVt+P
車道の地下化は、
一般車を締め出すトランジットモールよりも混乱が少なく、効果が大きいだろうね。

ただ提案者本人も言ってるように、予算面から現実性がない。
88名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:12:50 ID:9KGVdT27
>>86
てか、京都市内中心部で、簡単に地下を掘れるとでも思っているのか?
京都は、日本で一番地下を掘るのが困難な都市だぞ?
次から次へと遺跡が出てきて全く先に進まない。
89名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:13:26 ID:BqB7FQ3p
>>5
桃太郎伝説のエンディングを思い出したわ.ありがとう.
90名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:14:24 ID:FIY1nLy4
>>86
本気でそう思ってるの?
四条通に面する店舗の奥行き程度の距離で地下と地上を結ぶとかなりの急坂になるけど
急坂を発進・停止する車が平坦な道を行動するときと同じ時間で移動できると思ってる?
信号待ちする車の追突トラブルも続出するだろう
四条通から路地へ入る車も急坂の路地への進入で手間取るから四条通自体も渋滞するわな
渾身はいいが予算度外視しても荒唐無稽と言わざるを得ない

頭冷やして考えて欲しかったが
それ以前に思考力が追いつかない人だったか・・・
91名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:35:36 ID:SiFyrNsN
単なる提案にこんなに反応があるとは思わなかった。
ありがとう。

>>88
四条通はすでに地下歩道・阪急で2層の地下がある。
仮に地下道作るとしても、新たに掘らないと駄目な部分は少ないね。

>>90
信号待ちから発進するのは下りだけだから、そんなに手間はかからないね。
追突なんて、あの細い路地を30km以上で暴走するような奴しか起こさないだろう。
坂で、信号もあるって分かってるんだから、一般人はちゃんと注意して通るに決まってるじゃん。
なんなら、地上部分に予告信号でもつけときゃ尚更追突の危険は減る。

四条通から左折する場合も歩行者待ちはある訳だし、
地下道にしちゃえば違法駐車はなくなるだろうから、
四条の渋滞が増えることもないね。

ってか、本人自身が予算度外視の希望的提案って言ってるんだから、
そんなに本気で食って掛かってくる方が悪い。
92名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 02:52:32 ID:9hoKyywG
リアル馬鹿が粘着してて痛々しいな。
顔真っ赤にしながら「ありがとう」か。

> 四条通はすでに地下歩道・阪急で2層の地下がある。
> 仮に地下道作るとしても、新たに掘らないと駄目な部分は少ないね。

「新たに掘らなくて良い」って、B1にある阪急の駅はどうするんだ。
地下歩道の高さではダンプ通せないだろ。
ID:SiFyrNsN こいつマジでアホだ。
93名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:12:59 ID:SiFyrNsN
>>92
なんで単なる希望的提案を、必死になって否定してくるんだろうな。
渋滞の部分はどうした?
もう反論できないのか?

駅の施設なんて、地下2階をチョット掘れば作れるだろう。
今ある島式じゃなくて、相対式にすればいい訳だし。

ダンプなんて五条に迂回すればいいだけ。
四条のビル工事で必要なときは今でも深夜にしか作業してないんだから、
深夜に地上にある歩道を走らせりゃいいだろ。
94名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:40:41 ID:FIY1nLy4
>>93
>なんで単なる希望的提案を、必死になって否定してくるんだろうな。
>もう反論できないのか?
一方ではなんで必死に?と言いながら一方では反論できないのかと煽るわけか・・・
一体どっちなんだ?

>渋滞の部分はどうした?
俺は>>92とは別人だ勘違いするな
急坂通過に時間が掛かり渋滞が起こる理由はもう何度も説明した
残念ながらおまえに運転経験がなく理解できないみたいだが・・・

>信号待ちから発進するのは下りだけだから、そんなに手間はかからないね。
おまえが車を運転したこともない厨学生ってことはよくわかったよ(笑

>追突なんて、あの細い路地を30km以上で暴走するような奴しか起こさないだろう。
急坂の狭い道で信号待ちなんかさせたら雨の日のスリップや運転技量の巧拙で追突が発生して当然
まあ運転したことない奴に何を言っても無駄だろう

>坂で、信号もあるって分かってるんだから、一般人はちゃんと注意して通るに決まってるじゃん。
おまえは気をつければ大丈夫と言ってるに過ぎない
それでは何の説明にも根拠にもなってない

>ダンプなんて五条に迂回すればいいだけ。
さんざん電波丸出しの理屈振り回しておいて普通車専用道とは呆れた
95名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:47:55 ID:SiFyrNsN
>>94
京都ホテルの駐車場とかスロープがかなり急だけど、
追突事故が続発してるなんて聞いたことないな。
ショッピングセンターの駐車場だと出るときに渋滞になってて、
下り坂の部分で発進・停止を繰り返すけど、戸惑ってる奴なんてほとんどいない。

お前はよっぽど運転が下手なんだろう。
そういう奴は田舎だけ走っとけよ。
96名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:52:57 ID:JMQRKvST
つか、地下鉄or京阪を京都駅東側で接続してくれ
烏丸線は不便だ
97名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:54:36 ID:Lrk7gnj1
春日神社の祭りでこの2日駐車場から車を出せなかった
俺には関係ない話だた。四条烏丸や河原町なんて阪急か
チャリで行ったほうが早いからどうでもいいんだけど。
98名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 03:57:31 ID:FIY1nLy4
>>95
車の運転したことのない奴が想像であれこれ言っても説得力ないよ

>京都ホテルの駐車場とかスロープがかなり急だけど、
急と言っても四条通の店の奥行きの長さで地下車道分の深さを下りる傾斜よりずっと緩い
それに雨が直接かからないし十分な幅もある
自分の知ってる範囲で反論したつもりでも経験のなさをカバーできていない

まあ大人になって車を運転するようになればわかるよ(笑
99名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:08:42 ID:Lrk7gnj1
渡りたいときに好き勝手に車を見計らって横断する人、逆走する車、
わけわからん市場用の電動の荷車が動き回る五条七本松〜七条七本松のような
なんでもありの無法地帯にしたらええんとちがうか。
そんなとこ一般人が車で入ろうとさえ思わんようなるやん。
100名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:10:27 ID:SiFyrNsN
>>98
京都ホテルは奥行きが50mしかない。
一方、四条通に面してる建物も、京信ぐらいだと50mある。
一体何が違うのかな坊や?

雨がどうとか言ってるけど、
堀川通がJR越える時の下りではみんなスリップしてるのかな?
あそこは信号待ちで停車・発進をしなきゃいけないことが多いけど。
101名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:16:25 ID:OrhBVt+P
>>100
50mもあれば、河原町がJR潜る道ぐらいじゃない?
それで急とか言ってる奴は頭おかしいだろw
102名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:16:47 ID:FIY1nLy4
>>100
>一方、四条通に面してる建物も、京信ぐらいだと50mある。
一番奥行きのある建物を持ち出して得意気に何言ってんだか・・・
しかも京信でも50mもあるかよ、おまえ本当はヨソ者じゃね?
ジュンク堂とか20mもないよな(笑

>堀川通がJR越える時の下り
ハイハイあれぐらい長ければ傾斜も緩いし幅も広いから問題ないですね
そんなの当たり前だろ
苦し紛れにそんな反論しかできなくなったかお子ちゃまは

車の運転したことない奴が想像で能書き垂れるなって
103名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:29:16 ID:SiFyrNsN
>>102
お前いっぺん地図で確認してみろよ。
京信は50mあるし、他のビルも結構奥行きあるぞ。
50mで3m下りるとすれば60パーミル。
急勾配ありの交通標識も立たない程度の勾配な訳だが。
104名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:36:40 ID:OrhBVt+P
>>103
60パーミルって京阪京津線の最急勾配区間じゃん
普通の鉄道の中ではかなりの勾配だから有名
でも併走してる1号線が急勾配過ぎる!なんて話は聞いたことないなw
自動車にとっては何でもない勾配だから
105名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:51:15 ID:ATTd/p0H
>>93
子供の自由な発想にツッコミ入れるのも野暮だか
@河原町駅は3ホームなので相対式にするとホームが減る
A相対式にするために横を掘ろうにも高島屋があるから無理
B地下通路には真ん中に柱がある
C横に拡げようにも壁の中には柱がある
D現状の地下1階通路の高さではダンプはおろか軽トラも通れない
E地下1階は車両が通る強度は考慮されていない
F高倉〜東洞院には地下河川があり車両を通す高さ確保は困難
106名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 04:51:23 ID:FIY1nLy4
>>103
ああ京信は50mあるな、で?
おまえは
>四条通に面してる建物の奥行きぐらいで地下に潜れるだろうから、
と言ってたわけだがこれは最初から一番デカい建物の奥行きを想定したのか?
既存の店舗への影響を考えて建物の奥行き分と言ったんだろう
あとから下らないこじつけをするなよ

>50mで3m下りるとすれば60パーミル。
ハァ?
地下車道へ下りる深さがたったの 3メートル !!

こりゃ恐れ入ったわ
さすが厨学生だわ
107名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:02:56 ID:9hoKyywG
うーん、どう見ても ID:SiFyrNsN=ID:OrhBVt+Pの自演でつね。
自分と会話して必死でつね。

> 普通の鉄道の中ではかなりの勾配だから有名
しかも鉄ヲタらしいw
108名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:11:38 ID:SiFyrNsN
単なる思いつきの希望的提案に反論が沢山きたから、
やむなく俺も再反論してるわけだが。
嬉しい限りだ。
>>105
河原町駅の2号線は1日1本しか発着してない。
減っても何ら問題はないんだよ。
地下通路の高さの点は、今は上を車道が通ってるからかなり分厚い天井になってるけど、
完全に歩道にするならもっと薄く出来るわけで。
そうすれば真ん中の柱も除去できるだろうし、問題はないんじゃないかな。
地下通路の床の部分を強度の問題は残るけど。

>>106
路地は元々大型車禁止だから。
3m潜って、2.7mも確保すれば十分。

地上部分は歩道にするんだから、既存店舗への影響なんか考える訳ないじゃん。
馬鹿だな。
駐車場への影響を考えたんだよ。
四条に面してる建物がある→その部分にコインパーキングはないって発想で。
今チャリで走ってきて見たけど、四条から50m以内の駐車場は一つしかなかったから、
50mは確保できる。
何なら、もうチョット確保しても大丈夫だろうね。
109名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:17:31 ID:ATTd/p0H
>>106
規制区間でも車両高4.1m
これを通せない規格では一般道になれない
高さマージンや空気流通の確保と路盤厚を加えると
深度10mぐらいにはなるか
110名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:17:44 ID:DhE+HT8i
京都みたいに歴史がありかつ、悲惨なほど汚された街はないよね。
京都って行政が糞だわ。
111名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:25:59 ID:SiFyrNsN
>>109
国道24号のJRアンダーパス部分は桁下2.1mだよ。
http://www.kyoto.kkr.mlit.go.jp/make/make_road/content/mr05_hati.html
112名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:26:48 ID:ATTd/p0H
>>108
一般車両は地下を通してもバスやタクシーは地上に残る
路盤厚が30cmで済むわけがない
やっぱり子供の発想だね
A、D〜Gの問題も残る
113名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:30:52 ID:SiFyrNsN
>>112
バスやタクシーが残るのは今回のトランジットモールの話。
全部地下道に回せばいい。
バス停やタクシー乗り場は、北大路バスターミナルみたいにすればいいし。
大丸や高島屋の地下部分には、バス停を作るだけのスペースがあるしね。

ってか、そもそも思い付きをレスしただけなんだから、
真剣に考察すればボロが出るのは仕方ないw
114名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:32:57 ID:9hoKyywG
詭弁のガイドライン
2. ごくまれな反例をとりあげる
 「だが、国道24号のJRアンダーパス部分は桁下2.1mだよ。」

4. 主観で決め付ける
 「3m潜って、2.7mも確保すれば十分。」

10. ありえない解決策を図る
 「そうすれば真ん中の柱も除去できるだろうし、問題はないんじゃないかな。」
115名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:41:27 ID:SiFyrNsN
>>114
まぁ単なる思いつきに対して反論が来たから、
俺の性格上再反論してしまう状況になったんだけどね。
思い付きを弁護する以上、詭弁を弄せざるを得ないケースが出てくるのは仕方がない。

でも桁下が4.1mもない道路は決して稀じゃないと思うよ。
京都には少ないけど、鉄道のガード下なんて特に。
そういう例からすれば、3m潜って・・・ってのも主観での決め付けじゃないんじゃないかな。

まぁ俺も疲れたし、今後は俺の思いつきはスルーしてくれ。
116名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:43:18 ID:ATTd/p0H
>>113
高島屋の地下には駅舎移設のスペースもないんだから
バス停のスペースなどあるわけない
タクシー乗り場は良くても降り場の限定はできない
どうも君はああ言えばこう言うタイプで主張に一貫性がないように感じる
117名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:43:38 ID:FykCUzVx
タクシーを排除して歩行者に開放しただけの話じゃん
118名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 05:45:24 ID:TkQZUXI2
>>85
>それから、すでに繁華街が戦国時代の四条新町から、四条河原町まで移動したため

へーへーへー。
今は何にも無いのにね。
四条新町から四条河原町に直接移ったのかな?
それとも途中の通りを経由したんだろうか。
それに、移動した原因は何だろう?
119名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:43:45 ID:3KFYNclE
阪急の上の地下通路は歩行者用の設計だから自動車を乗せると阪急の天井を踏み抜くよ。
120名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 14:06:07 ID:DHZFJPvM
寺町が歩行者天国になったのはうれしかった
121名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:02:19 ID:Hutgd3Gy
東京株式四条
122名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:11:14 ID:wEYHzqyq
運送屋さんは通してあげないといかんだろ。
離れた元小学校跡を荷さばき場にして台車で対応していたけど、雨が降ったら
もう無理って誰でも解かる。
123名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:30:32 ID:MMTCfdic
歩道の拡大で利益を受けるのも、
集配の制限で不利益を蒙るのも四条近辺の商店。
その辺の折り合い次第だね。
124名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:39:10 ID:Rvuhx/h9
四条通周辺道路も封鎖なんだよね。
南北通りの有料駐車場は廃業必死だな
125名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:43:02 ID:vB4GFYAn
配送所から手押し台車で済むのは宅配便どまり
デカい装置搬入にはトラック横付けが必須
歩道化するのは良いが車の通行不可な強度に変えるのはナンセンス 
126名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:08:57 ID:1cHQvC6s
京信本店から手押し車でエッチラオッチラ10億円ぐらい運び出してたら愉快だよな
127名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:11:44 ID:OgwT+whn
運送屋は他の商店街じゃ手押しだけどな
贅沢な言い分だよ。まあいきなりの実験じゃ仕方ないのかもしれんが

導入後は許可なり申請制にすればいいや
128名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:32:57 ID:o+iqrYJL
>>124
駐輪場にすれば良い
129名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 00:46:56 ID:h+VQ+/0D
京都は坊さんとかが強いから坊さんとその関係さえ
儲かれば後の商売はどうなってもいいんだろうけれど。

しかしな、京都市の財政は火の車。さらに京都市交は
地下鉄では赤字が全国最悪。悪化する見通しはあっても
改善の可能性ゼロ。こんな状況で市電とかやったら、
運賃を今の倍にしてもやっていけないんじゃない?

まぁ京都は乞食お断りということで
130名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 02:51:30 ID:XPtVcr4w
今のままでいいじゃん
131名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 02:58:47 ID:dRo0f5mo
>>129
まず市バスの運転手が年収1500万てのを何とかしようぜ
132名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 03:15:15 ID:5ss/YamD
それは京都市じゃなく開放同盟に話を付けてください。
133名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 03:16:27 ID:hhbktU/Y
京都なんて端から端までチャリで十分だろ。
つーかチャリのほうが速い。
134名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 03:38:38 ID:wf7BZCSh
京都に車で来るなバカども。
チャリで十分回れる大きさだし、バス路線も充実してる。
ただしバスの運転の荒さは我慢すべし。
京都の市バスはアレだから。
え?アレって?
135名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 05:27:39 ID:uGhIab+P
この実験期間中に
エリア内の家で引っ越し屋を呼んだら
どうなるんだろう
136名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 11:03:30 ID:ZvGsyeUP
>>135
引っ越し屋に断られるに1ペソ
137名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 14:56:44 ID:Bfuix8ju

東洞院蛸薬師を見る限り無謀!
138名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:06:10 ID:pbdG7NBz
あの地下道を綺麗にしろよ
何であのまんまなのか不思議で仕方ない
139名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:14:09 ID:lrdGK0jS
>>136
引越し屋が断るわけないじゃんw
法外な追加料金を請求しつつ、やってくれるよ。

エレベーターがないマンションの2階以上に引っ越す時のように、
トラックを使えずに人力で運ばないと駄目な距離×追加料金。
140名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:29:24 ID:clCYcqJ1
バスと貨物車だけにすればよろし
141名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 17:19:56 ID:KSUGSt59
消防車や救急車は走っていいの?
142名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 17:40:12 ID:kl852XdJ
2車線残すなら、消防・救急は当然として
業務用・バス・タクシーは入ってOKにするだろ
143名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:01:50 ID:TIXjSaol
パトカーと白バイは犯人追跡時以外は不可とすべきだな
144名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 23:15:18 ID:g76J8LqW
>>129
「改善の可能性ゼロ」は流石に言いすぎかと。
最近の烏丸御池や二条駅付近の再開発が比較的うまくいっている事を考えれば、
多少は人の流れが変わるかもしれない。
西大路御池駅予定地付近もマンションの建設ラッシュが起こっているし、
今の赤字が突然黒字になったりはありえない話だが、多少は収支が改善するかもしれないと思うけどね。

あと、路面電車と地下鉄では建設費が雲泥の差だから、同じ運命をたどると考えるのは強引かと。
建設費の問題より、交通渋滞や定時運行の実現可能性が問題じゃないかな。
145名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 23:31:33 ID:dRo0f5mo
>>144
>建設費の問題より、交通渋滞や定時運行の実現可能性が問題じゃないかな。
こんどやるときは路面電車が成功してる都市の例に倣って
軌道への車両進入を禁止にすればいいんじゃね
定時運行が困難だったことが市電廃止された理由の一つだから
146名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:01:53 ID:tzmo/4qM
>>145
それをしたら、今度は自動車の交通渋滞がますます酷くなる。
四条〜烏丸〜御池〜河原町の小環状線を作って、更に車両禁止とかしたら、
間違いなく、烏丸通りやパンクするし、御池通りも渋滞が発生するようになるんじゃない?
147名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:11:30 ID:1NgZIgE6
二条駅あたりは確かに繁盛しているね。
それにしても京都市は人の山、山、山。どこに行っても人だらけ。
しかも最近人口は微増だから、これからも混雑状況はあまり変わらんだろう。
根本の問題は人が多すぎること。せめて120万くらいにまで減ればいい。
148名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:13:31 ID:efN6AvLG
>>146
軌道内進入禁止だけで、外側車線は車両通行おkだよ
149名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:19:57 ID:tzmo/4qM
>>148
いや、だから軌道を確保するために車線が減らされるでしょ。今更あの地域で道路の拡幅なんて不可能だし。
それに、鉄道が左折や右折することを優先させれば、その分、信号待ちが長くなる。
150名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:21:34 ID:mrvJyEOt
>>144
>路面電車と地下鉄では建設費が雲泥の差だから

 地下鉄の1〜3割程度ぐらい。ただし、輸送力も1〜2割程度に落ちる。
少なくとも地下鉄の『代替』と考えない方がいい。運行経費も人件費の割合が
相対的に増える。運賃収受をしっかり取ろうとすれば運行速度も路面電車並み。
運行経費も路面電車並みに掛かり輸送力ももっと少なくなる。乗降優先にすれば
取りこぼしが発生し、収益が悪化する。あるいはもっと経費が掛かる。

 とりあえず一番思うのは京津線からの乗客回復だろう。京津線との割引を大幅に
強化して京津線が地上走ってたときよりせいぜい20円程度高い運賃に収めないとね。

>>145
禁止にしたところで大して早くならない。ダイヤに余裕持たせるのが精一杯。近くに
京津線という参考例もあるでしょ。あと、今出川線作るより、嵐電を改良して太秦
天神川駅から京津線車両を乗り入れさせた方がいいんじゃない?4両ぐらいだから
あれこそ正しくLRTといえる規格だし。
151名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:26:25 ID:efN6AvLG
>>149
たしかに車線は減るけど道路整備と車両数はイタチごっこでどうせ渋滞はなくならないから
京阪が地下化して川端通りが開通したときに市内の渋滞が劇的に改善したわけでもなかったし
152名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:33:47 ID:tzmo/4qM
>>151
>道路整備と車両数はイタチごっこでどうせ渋滞はなくならない
新堀川通りの整備で、国道1号線の京都市域の渋滞はかなり改善されましたが。
高度成長期ならばいざ知らず、ある程度街が成熟している今では、
「イタチごっこ」になるほど、これ以上街が発展して交通量が増えるとも思えないけどな。

それに、突然交通車線を減らしても、既存の交通量は突然減ったりはしない。
烏丸通りなんか、国道で幹線道路としての機能を果たしているんだから、なおさら。


>市内の渋滞が劇的に改善したわけでもなかったし
五条京阪の踏み切り待ちが無くなったのは劇的だったと思うが。
153名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:35:22 ID:Mq2jCWKW
路面電車が撤廃された理由には、
架線が邪魔で消防のはしご車が活動できないというのもあるのだが。
高層ビルが林立するいまの京都で
防災を犠牲にしてまで路面電車を運行するのは無理ちゃう?
154名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:36:31 ID:K3SQJr4T
京都市といえば市職員の不祥事がメチャクチャ多いとこだよね
155名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:41:40 ID:efN6AvLG
> 国道1号線の京都市域の渋滞はかなり改善されましたが。
市外から市内を通過する車をバイパスさせれたから渋滞が減ったんだよね

> これ以上街が発展して交通量が増えるとも思えないけどな。
街が発展しなくても市外からの流入増加で市内の交通量は増えるよ

> それに、突然交通車線を減らしても、既存の交通量は突然減ったりはしない。
施政次第だよ
ヨーロッパでは車乗り入れ禁止までした都市があるけど、市民生活が停止してるわけでもない
禁止はやり過ぎだけど交通量を減らすならやってやれないわけじゃない
156名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:43:45 ID:OhJNB9Ml
>>134
そうそう、大阪から京都に引っ越して来て一番驚いたのが、
タクシーがおとなしくてバスが荒く、通行人がえらそうだということ。

京都 バス > 人 > タクシー > 一般の車
大阪 タクシー > 一般の車 > バス > 人

これには面食らった。
157名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:50:13 ID:tzmo/4qM
>>155
一行目。
一号線と並行する道路を作って改善したのですが。
てか、バイパスは「道路整備」には当たらないのかね?

二行目。
市外からの流入が増加するためには、その目的地である「商業地が発展」しないとありえませんが。

三行目。
どこの話か具体的にしてくれると助かります。
それと、ヨーロッパの事例という日本と事情が大きく異なるケースを持ち込まれてもね。
158名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 05:06:50 ID:KpkibyJY
定時運行を守ってくれればバスでもいいんだけど。

だいたい自動車の車線を増やしたところで、
駐車車両やらタクシーやバスで一車線しか流れてない道路ばっかじゃん。
ドライバーは市電から取り上げた車線を無駄遣いしてる。
159名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 23:56:06 ID:dkjw+HB8
今回の実験時、市バスはいつもよりもずっとスムーズに流れていた。
だから、一般車両を追い出すだけで、バスも定時運行を守りやすくなるんじゃない?
160名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 00:21:14 ID:oscPmGkb
>>159
南北方向の交差路をすべて封鎖したからだよ。
四条通が赤信号→南北から車が流入→信号から信号までの間が車で埋まる→青信号になっても動けない
いつもはこういうパターンで身動きできなくなる。
161名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 00:50:39 ID:7cMvx8Bi
そもそも京都市バスの無為無策ぶりを見るに定時運行も糞もない。
トランジットモールもLRTも目玉にぶち上げていたが、今までの
交通機関との連携とか活用もせずにやってもバラバラなままで
結局無駄に終わるだけ。

PTPSも導入するの遅いし、入れているのも単に道広くて元々
定時運転しやすい西大路方面だけだったり、バスレーンの確保も
西鉄みたく職員総出で確保なんてしてないし、MKにつつかれて
慌ててバス実験したり、使えない乗継制度を放置してたり、
車両使用料が高いからとかいって京津線の電車を市役所前
折り返しにしちゃったり。

挙げたら枚挙に暇が無いが今までの無為無策を見ると
とても期待できないなぁ
162名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 08:53:01 ID:8bGJnJvs
100円バスに乗ったけど、今回も酔った!
京都の市バスは運転が荒いのは常識だが、あまりにも運転下手くそすぎるぞ!
無意味に前の車に幅寄せするから、カックンブレーキばっかで、座っている人が何度も飛び出していたぞ!
なぜ、ちょっとすいたらアクセルベタ踏みなんだよ!もう2度と乗りたくない!
163名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 21:43:50 ID:9J1Ew9UM
九条営業所のバスに乗ったあとなら100円バスの運転士が神に思えるよ
164名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:34:49 ID:/dX9/2e7
九条車庫の周辺はアレだからね
165名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 00:08:30 ID:Uj8GRpJC
トランジットモールの今回の調査で、「どれだけの混乱」「どれだけの迷惑」
「どれだけの税金」が発生したのか、よその人にはわからないだろうな。
調査を目の当たりにして、はっきり言って迷惑なんだよ!ここに暮らす者
の身にもなれよ!桝本さんよ!
166名刺は切らしておりまして
>>165
「ここに暮らす者」にもいろんな立場、生活スタイルの人がおるわな。
「そこ」に住んでる人皆が自分と同じこと感じてるとは思わん方が良い。
歓迎している人もおるかも知らん。