【鉄道】11年春の九州新幹線全線開業にあわせ「新大阪―鹿児島」が直通 JR西日本と九州が正式合意[071013]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夏まっさかりφ ★

◇新幹線、新大阪―鹿児島が直通 11年春、4時間で結ぶ

九州新幹線が2011年春に全線開業するのに合わせ、JR西日本と九州は、
山陽新幹線の新大阪から博多経由で鹿児島中央まで直通運転する列車を
走らせることで正式に合意した。来週にも両社の社長が発表する。
異なる運行条件が壁になっていたが、双方の規格に合わせた新車両を
製造することで実現させる。新大阪から熊本までを約3時間、鹿児島中央までを
約4時間で結び、飛行機の利用客を取り込むのが狙い。西日本の新幹線は
新たな時代に入る。

九州新幹線は04年3月から新八代(熊本県八代市)―鹿児島中央間約138キロで
開業し、新八代―博多間のトンネル工事も10月1日現在で約9割完成している。
JR西日本、九州は06年から、山陽新幹線とつながる東海道新幹線を運行する
JR東海も加えて協議を続けていた。

異なる運行条件の一つは自動列車制御装置(ATC)。75年に全線開業した
山陽新幹線はアナログ信号方式なのに対し、九州新幹線はより大量の情報を
送受信できるデジタル信号方式だった。また、九州の区間は山陽に比べ
急勾配(こうばい)が多く、山陽の既存車両が乗り入れることはできなかった。
このため両社は2方式のATCに対応した機械を搭載し、登坂性能を高めるなどした
新車両を両社で製造することで合意した。指令系統の統合や運転本数は
引き続き協議する。

飛行機は現在、大阪(伊丹)―熊本間を8往復、大阪―鹿児島間を11往復運航し、
それぞれ1時間10分程度で結んでいる。国土交通省の年報によれば06年は
それぞれ計約35万人、約50万人が利用した。しかし、熊本や鹿児島の各空港は
中心市街地から1時間前後と遠い。両社は直通新幹線が走った場合、
飛行機客の多くを取り込めると見込んでいる。

レールの上では東海道新幹線ともつながり、東京―鹿児島間の直通運転も
可能になる。九州選出の国会議員を中心に東京までの直通を求める声もあったが、
6〜7時間かかるうえに、16両編成で運行するJR東海が「最大8両編成の
九州新幹線が乗り入れると、輸送力が落ちる」などの理由で難色を示し、見送られた。

ソース(朝日新聞)http://www.asahi.com/business/update/1012/OSK200710120075.html

▽JR西日本
http://www.westjr.co.jp/
▽JR九州
http://www.jrkyushu.co.jp/

関連スレ
【鉄道】九州新幹線、山陽と相互乗り入れへ…JR西社長「年内に結論」、N700系ベースに検討[7/2]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1183378786/
2名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:11:08 ID:oVq4peMd
博多駅でつばめを見てきたよー
3名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:15:38 ID:MPT5/Zo0
レールスター用のN700登場か?
4名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:16:46 ID:Nao/ZIdz
乗りたいな早く
5名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:17:07 ID:2rmWe6so
東京発鹿児島行きはないのか?
6名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:17:38 ID:ovFlZOci
佐賀は?僕が住んでる佐賀はどうなるの?
7名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:20:48 ID:q/FHrv2c
これは、よいニュース。
たとえ対面乗り換えでも、荷物を棚から降ろして、重いのを引きずったり肩にかけたりして
車両から降りて、また今度は新たな席を探して、荷物を棚に持ち上げるという一連の動作を
乗り換えのたびに繰り返すのは ('A`)マンドクセ だったからね。
8名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:26:12 ID:RBfD4BhR
俺の実家は長崎なんでこんなの関係ねぇ
でも白いかもめは美麗列車なので新幹線走らなくても特別に許す
9名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:26:34 ID:o4iBLkj8
>>6
鳥栖って佐賀じゃなかったっけ?
10名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:28:39 ID:wfT0wJt1
360kmで走ってくれないかな
11名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:30:15 ID:w4ywHvBY
>>5
この話からするとないだろうね。

12名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:32:48 ID:+bho+kpz
ピストン輸送してる小倉−博多間の短距離路線は路線はどうなるのだろうか
小倉ー熊本に変更するにしてもJR西日本がいやがるでしょうね
13名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:32:58 ID:clrYU6qc
大阪から熊本まで3時間ってそんなの実現できるの?博多までが3時間ちょっと掛かるんでしょ?
14名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:34:33 ID:a8Sb3zvg
のぞみレールスター… 値上げですか… orz.....
15名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:34:35 ID:Gh/L6uHo
真夜中に寝台で走らせたらいいじゃん。
はやぶさって名前で。
16名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:38:45 ID:8H4Q4un/
>13
JR西日本から N500系 が新たに登場したりしてね。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:39:55 ID:v/hGf88D
N700レールスターwktk
18名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:41:22 ID:8NWX+1H5
鹿児島→溝部1時間
溝部→伊丹1時間
手荷物受取り、バス待ち20分
伊丹→梅田40分
合計3時間
19名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:47:36 ID:5FNlqT2m
>15

おまい頭いいな
20名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 09:58:27 ID:CMWfRpxG
東京〜鹿児島中央、東京〜岡山の2階建ての併走させりゃあ済む話なのに。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:02:55 ID:uwuJnie8
>>20
8両編成*2と、16両編成では輸送力が違う(前者のほうが少ない)ので、
JR倒壊が難色
22名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:11:25 ID:YQ9LBnOt
>>21
東海は座席の位置とか配置とか数まできっちり規格化してるんだよね、確か。
だから単純に8両×2とかしてもだめだというはなし
23名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:12:21 ID:+bho+kpz
>>13
新大阪−広島 1時間30分
広島 −小倉    50分
小倉 −博多    20分くらい
最速500系だと2時間20分切るはず。普通ののぞみで2時間半弱くらい
24名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:14:06 ID:DW74WY30
新大阪から熊本までを約3時間で着くのに
そこから鹿児島中央まで一時間かかるの?
25名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:16:45 ID:+bho+kpz
夜行新幹線は計画あったみたいだけど
騒音問題や整備の問題があって無理みたい
建設時に途中一ヶ所でも6時前は運行しません見たいな約束があると100%無理だし
26名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:17:37 ID:lWaWx71k
熊本鹿児島ってけっこう距離あるからな。
27名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:18:34 ID:Nao/ZIdz
>>24
かからん。開通したら45分ぐらい
28名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:50:41 ID:WRLaRwDV
長崎、大分、宮崎は負け組ですな。
29名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:51:50 ID:CM33tF2w
>>27
そんなに速くつけるわけない。平均時速320kmで行かんといかんぞw
30名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:55:47 ID:CM33tF2w
>>24
あ・・・・熊本〜鹿児島中央だったか。博多〜鹿児島中央と勘違いしてたorz
31名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 10:57:22 ID:CM33tF2w
そもそも新大阪〜熊本は3時間じゃ着かないだろう。
博多〜熊本間の所要時間が24分→30分に延びてるし。
32名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:02:13 ID:ZG5GXWlY
>>28
宮崎は未だに国鉄型車両が主力だしなwww
33名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:02:54 ID:RIOcJNQq
>>28
その3県は新幹線より道路が欲しい。
34名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:15:17 ID:7Wh5v3af
新大阪〜熊本が3時間ってエライ早いな
35名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:16:45 ID:NziEyccg
>>32
まるで広島じゃねえかw
36名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:19:50 ID:63fFukzk
そもそもな話、需要ってあるの?
37名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:25:37 ID:3V1gtHCD
東海道と東北も直通しろよ
新幹線やまと
札幌、新函館、新青森、盛岡、仙台、大宮、上野、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、姫路、岡山、福山、広島、新山口、小倉、博多、鳥栖、熊本、鹿児島中央
38名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:32:47 ID:2rmWe6so
>>37
「はやと」「くまそ」「なこく」「あてるい」「えぞ」「えびす」
この中から選んでください。
39名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:34:39 ID:CM33tF2w
>>37
しれっと鳥栖なんか入れんなよw
40名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:35:33 ID:zg08ypKF
>>32
四国ですらJR車両が多いのにな。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 11:37:59 ID:KcLjnG/5
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

42名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:14:36 ID:ExI3R/2z
イマドキ、株が上がったり下がったりするなんて19世紀みたいな考えもたないでよ。
いいかい、株は上がったり、上がったり、上がったり、するもんさw
RCA、GE 革命なんだ!えっ、高値目標?君が今想像してる数字にマルをひとつくわえた
数字さっ、w
               〜1929 夏、米国のある個人投資家へのインタビュー
43名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:24:19 ID:UL3gtbPn
だからあれほど16両編成用のホームにしろと言ったのに・・・
はいはい、「そんなにたくさんの客は乗らねーよw」ってのは華麗にスルー。
全編成16両である必要なんてないしー。16両は2〜3時間に1本で構わないしー。
44名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:38:24 ID:CMWfRpxG
>>21
改良E2系60Hz+800系でおk
45名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:40:05 ID:CMWfRpxG
訂正
改良E4系60Hz+800系
46名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:44:25 ID:uooZyJ90
>>5
東海道新幹線には短編成は乗り入れさせない方針だからね
まず可能性はないがやるとすれば新大阪で増結だね
47名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:48:32 ID:koBgR5z2
>>12
小倉〜博多間の九州移管は99%無い。
それこそJR西の総売上の1%はこの区間で稼いでいるだろうしなあ。
個人的には九州移管で特急料金を500円に値下げ、
で有明を廃止して快速を時間あたり4本にしてほしい。
九州の福北間の特急誘導は醜い物があるぞ。
48名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:48:46 ID:2rmWe6so
>>46
あー、そういう問題なのか。理解した。
九州新幹線はレールスターみたいな形で西区間を運行するんだね。
49名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:56:13 ID:j6n5F/3R
輸送力考えるとグリーン車なしのモノクラスなんだろうな。
50名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 12:57:09 ID:6MxePJe5
これで新開地〜小倉〜中洲〜熊本のソープツアーもやりやすくなるな(´∀`)
51名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:05:28 ID:CM33tF2w
>>47
有明は博多〜小倉間だけ廃止にしてほしい。

博多以南は新幹線が使い物にならん。特に大牟田以北。
52名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:26:44 ID:VcwrRzXE
>>37
それだと流石に飛行機で(ry
53名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:30:08 ID:0xNLu8eH
おお、ついに決定したか。
54名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:32:10 ID:seFZ21gg
>>37
「やまと」の名前で奈良をスルーするべからず。
55名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:37:17 ID:D5dIwrOr
仕事で毎月福岡〜鹿児島間使ってるが
新八代の乗り換えがかなりめんどい


しかも乗客はガラガラだろ
直通すればまた違うかもしれんが…
56名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:37:27 ID:zsenc/UN
グリーン車なしだと飛行機の客が奪えない気がするな
57名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:37:35 ID:wdUiJqwl
>>52
でも十時間ほど乗車することになるだろうから、トライライトエクスプレスみたいな、
乗車すること自体が目的の観光電車として人気を博すかもしれないよ。
ちょっと豪華な仕立てにして。
58名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:44:28 ID:+NRQrDux
0系100系完全死亡フラグか
59名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 13:47:34 ID:+NRQrDux
しかし、せめて熊本までは16両入れないかね
60名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:05:46 ID:XUE+lI2h
これで中国四国地方と鹿児島とを結ぶ航空路線は廃止か
61名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:08:06 ID:wdUiJqwl
>>60
中国なまだしも、四国はどうだろうな。
九州新幹線の恩恵にはあまり預かれないと思うが?
62名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:17:43 ID:HIpVbgCe
新大阪〜熊本が3時間予想ってことは、山陽区間がのぞみ運転のタイプは
直通しないってことかな?

それとも、山陽ではのぞみ運転で博多以南で小まめ(全駅)に停まるんか?

または、山陽はレールスターを基本とした停車にして、九州でスッ飛ばすとか?

63名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:18:15 ID:HIpVbgCe
鹿児島中央までの4時間って根拠は、更に謎だ・・・。
64名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 14:36:53 ID:5I4Irmbk
取り敢えずシャレでもいいから青森〜鹿児島直通新幹線を走らせてくれ。
何人エコノミークラス症候群に罹るか。w
65名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 15:00:15 ID:17dfm4Bt
>>62
新鳥栖、船小屋、新玉名の三馬鹿駅は通過でオケ。
特に船小屋は全部通過で。
66名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 15:44:14 ID:bnhOCiKU
>>47
>個人的には九州移管で特急料金を500円に値下げ、
>で有明を廃止して快速を時間あたり4本にしてほしい。
>九州の福北間の特急誘導は醜い物があるぞ。

九州に移管したら、ますます新幹線に誘導するようになんだろ
静岡や山陽区間の在来線みてれば、どうなるか想像つく
67名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:26:35 ID:CM33tF2w
>>62
>または、山陽はレールスターを基本とした停車にして、九州でスッ飛ばすとか?

それはたぶんない。
68名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:31:50 ID:nWbRGD4L
大阪在住で未だ南九州へは行ったことがないのだが、大阪から鹿児島まで乗り換えなしで4時間だったら、
ちょっと行ってみようか、という気になるなあ。。。そこそこ、経済効果はあると思う。
69名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:32:49 ID:ig9xAOvc
貸切の臨時列車だったらJR東海乗り入れさせてくれないかな?
70名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:40:04 ID:TI6jRQUz
北陸周りでなら鹿児島−東京直通は可能かねえ。
71名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:42:56 ID:0XhEvpNE
>>5
飛行機の場合は空港までのアクセスと待ち時間が掛かるので、
4時間以内に目的地に着くのなら新幹線が有利かな?
東京からだったら、飛行機の方が有利。
72名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 16:49:58 ID:PP79nvdu
何でもかんでも
直通させるのが好きなやつがいる
どれほどの価値があるのか
73名無しさん@恐縮です:2007/10/13(土) 16:57:31 ID:ofwO5anY
ANAの友人曰く、伊丹−鹿児島はドル箱路線らしい
新大阪−鹿児島も硝酸あるんだろうな
74名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:04:22 ID:koBgR5z2
>>66
JR以外にも西鉄の高速バスが150往復も走ってるわけですが。
しかも小倉〜天神間のみで。
75名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:08:59 ID:gPlllUcX
乗り換え面倒だから直通になってもらわないと困るよ。俺は。
76名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:11:19 ID:uYX9rkbC
鹿児島って空港から天文間まで1時間ぐらい
かかるもんね
新幹線の需要は高いよ

直通運転も可能だと思うよ?
東海が8両編成の車両新造すれば
新大阪で併合して16両編成にできるじゃん
77名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:14:53 ID:RR6AGX4D
>>1
来週さらに詳細を会見で発表!!
新幹線新形式もクル――!!!
78名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:19:49 ID:iPvbKMDu
q
79名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:28:57 ID:O+e/tqyc
貧乏な私は、博多〜小倉間は高速バスだなぁ。バスカード使えるから、
実質片道千円切るし。時間はかかるが。
80名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:30:57 ID:6ND7D716
>>76
東海「16両単独編成以外は迷惑だから入ってくるな。シッシッ!」
81名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 17:31:35 ID:17dfm4Bt
>>79
スーパー乗車券(回数券4枚つづり)を買えば片道800円だけど
82名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:06:13 ID:SqrU2cSb
>>18
グダグダすぎ、間違いだらけ。

鹿児島中央駅バス待ち10分
鹿児島中央駅→溝辺 バス1時間(1200円)
搭乗手続きなど20分
溝辺→伊丹 飛行機1時間10分(ANA24600円)
手荷物受取り、伊丹バス待ち20分
伊丹→梅田 バス40分(620円)
合計3時間40分(26420円)
83名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:11:40 ID:2rmWe6so
>>76
>東海が8両編成の車両新造すれば
>新大阪で併合して16両編成にできるじゃん
8両編成と8両編成を連結しても、運転席部分(連結部)が余分に連結されるため、座席数はかなり減る。
JR東海は、JR西日本はが導入した500系が十数席少ないだけでクレームをつけたんだぞ?
運転席を向かい合わせにして連結する方式だと、本来の16両編成に比べて約1両分に近い座席数が減少する。
JR東海がOKするはずがないと思う。九州に延伸したところで、東海道区間の客数の増加は
それほど期待できないだろうし。
84名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:12:36 ID:SqrU2cSb
>>79
鹿児島中央→阪急梅田
高速バスは12000円

http://bus.hankyu.co.jp/highway/highway01.html
85名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:19:21 ID:TTOMsOoE
食堂車は多分付かないんだろうなぁ
86名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:27:00 ID:bcAOPaur


だから、北ヤードに大阪と九州をつなぐ新幹線の新駅作ったらええねん


87名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:31:31 ID:Fp09klST
新大阪〜新宮が4時間かかるんだよな。
同じ時間で鹿児島まで行けるのか。
88名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 18:51:56 ID:O+e/tqyc
>>81
おおっ!有益な情報多謝!
89名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:00:30 ID:koBgR5z2
>>81
1000円分のスーパー回数券は無いぞ。
但し、1050円のスーパー回数券を買えば
1枚あたり850円となるが。
これが福岡〜小倉間の正規割引では最安値だな。
90名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:05:04 ID:uYX9rkbC
>>83
自分で無理だなーと思って書いてる
あの超営利主義の東海がそんなことするわけがないし
そもそも東京ー鹿児島の直通運転の需要が少ない
大阪ならともかく東京となると見込める利用者層は
超飛行機嫌いの人ぐらいなもので
ダイヤを上手く組んで乗り換えられるようにすれば
直通運転なんて必要ないのさ
91名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:18:12 ID:6Dd16zag
後は東北と東海道の連結か
92( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/10/13(土) 19:40:35 ID:PsYBiY1d
>>80
一時期、こだま  12両編成らったような・・・
93名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:47:26 ID:xXHUsHt+
>>85
ビュッフェは付くかもね〜
94名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:48:13 ID:tTrqc5L7
>>83
500系は席は1席多い。
号車毎の定員が違うのが問題視された。

レールスターは当初8+8連で東海道に乗り入れようとしていたが東海が拒否した。
95名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:53:14 ID:s1ilWmcc
いっそ16連の山陽乗り入れを西日本が拒否しちぇばいいのに・・・
96名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 19:56:38 ID:2rmWe6so
>>95
西日本の被害甚大。
97名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:13:46 ID:Ce59J434
鹿児島県出身者の巣窟、尼崎には止まらないの?
98名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:17:22 ID:YNfOccSB
東海道では16両編成の新幹線が数分毎、ピーク時は
2〜3分毎に行き来しているわけで。

現状で既にギリギリのダイヤと輸送力。西日本、九州の低輸送力の
車両を東海道に乗り入れさせるのが難しい事は理解できる。
99名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:32:17 ID:pZi875JS
内装を改良したN500系希望
100名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 20:40:13 ID:HRyPwNbO
アナログATCだと車体傾斜できないので、新型車両は
N700系から車体傾斜なくした感じのになるのかな?
101 ◆iFNZlc1izc :2007/10/13(土) 21:56:26 ID:dj0ntbiv
小倉〜博多のJR九州移管など100%あり得ない
議論する価値すらない
102名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 21:59:43 ID:/8lRatTC
>>92
こだまは乗車率が低いから短編成の方が効率的
そう思ってた時期が僕にもありました。

まああの頃は国鉄から引き継いだ大量の0系が入り乱れて
いたからなあ。
え?100系12連2階建て無し編成?あーあー聞こえなーいw
103名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:07:08 ID:Gn3tYTDt
>>100
西日本だけアナログなの?
東海区間の方がさらに古いはずなのにデジタル化されてる?
104名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:12:12 ID:kbz/u72/
東海道は金にあかせてデジタル化された。山陽は金がないので予定なし。
105名刺は切らしておりまして:2007/10/13(土) 22:37:34 ID:2HWegLao
>>85
ビュッフェならあるかもね
在来線のつばめはあったから
デザイナーの水戸岡氏が後押ししてくれれば

>>98
品川駅を作ったからマシになっただろ
ただ何らかの理由で遅延が発生した場合
被害がひどくなることは予想される
JR西の新快速みたいに
106 ◆iFNZlc1izc :2007/10/14(日) 00:42:07 ID:A2dWYTCs
だから早期の北陸新幹線開業ですよ
107名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 01:37:37 ID:rDSZ/BRf
鹿児島の溝辺空港や熊本の高遊原空港は市内から遠いから勝算ありそうだな。
108名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 10:15:29 ID:BoX0Vp3O
>>106
北陸新幹線の大阪接続なんか10年かかってもできねーだろ。
109名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 12:04:41 ID:tfloerP8
東海道から直通すれば名古屋、京都からの乗客増は見込めるが。
両駅での乗客の入れ替えは今もかなりある(下りの場合、団体でもなければ名古屋、京都で減っていくが)
空港までのアクセス考えれば、佐賀、熊本あたりなら新幹線シフトするだろうし
(京都なら鹿児島も)
110名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:27:22 ID:NUMD4/9C
北陸新幹線は、福井まで作ったなら、京都OR新大阪まで作ってしまわない
と利便性が悪くて宝の持ち腐れになってしまうよ。
まあ、10年ではできないのは確かだが。
リニアを作るよりは、先に完成させた方がいいな。
北陸新幹線が福井止まり、リニアが名古屋(岐阜?)止まりの時なんかは、
大阪から北陸や東京へ出張する人は涙目だよ。
111名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:35:23 ID:AUXohpnK
>>110
敦賀までの一括着工が具体化しているらしい。
関西〜敦賀は湖西線にフリーゲージトレインを走らせる思惑じゃね?
112名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:51:52 ID:dSis5ULp
>>37
つ久留米
113名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 13:53:14 ID:BPn0djdU
湖西線ってよく横風で運休するけど大丈夫なのか?

あと東海道との接続駅は湖西線ルートだと京都かな?
北陸本線ルート(湖東ルート)なら米原だろうなあ。
どちらも東海がうんと言うかどうか…
114名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 15:05:37 ID:fAakEQvT
>>113
最終的には米原ルートで建設、米原以西の東海道新幹線は鉄道・運輸機構に売却した上で、
東海と西日本から整備新幹線方式で線路貸付料を取るという形を取るんじゃないかと思う。

若狭ルート建設するより国の出費は少なくて済むだろうし、東海は売却益により債務を減らして
その分リニアの建設費に回せるし、西日本は京都・大阪まで自社で運営できるから営業上の
制約が少なくなる。
115名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 15:49:20 ID:roheOV3d
>九州選出の国会議員を中心に東京までの直通を求める声もあったが、
>6〜7時間かかるうえに、16両編成で運行するJR東海が「最大8両編成の九州新幹線が乗り入れると、輸送力が落ちる」などの理由で難色を示し、見送られた。


大阪でもう8両つなげればいいじゃん。
鹿児島-大阪は8両で、大阪からもう8両つなげて16両で東京行けばいい。

でも個人的には20時間かかる「はやぶさ号」鹿児島-東京間を復活させて欲しい。座席のごろって横になれるから、長い時間でも楽だ。




116名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 15:51:42 ID:ja1Ly3hZ
北陸新幹線まだか
東京ー大阪の
東海道と並ぶ基幹路線は絶対必要
117名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:54:39 ID:hSpl4fHH
将来、鹿児島から北陸新幹線経由で東京まで走らせてほしい。
118名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:56:49 ID:pXLRw9Eh
鹿児島中央〜博多が64分になるんだよな。
鹿児島中央〜鹿児島空港がほぼ同じ時間かかるのなら、
かなりいい線いくんじゃないかな。
119名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 17:57:51 ID:9YuZ7OCR
>>115
客に乗り換えさせればいいだろ
大した手間ではあるまい
120名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:01:48 ID:MKPui8O7
これいいね。死ぬまでに1回、東京から鹿児島まで乗ってみたい。
121名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:05:08 ID:YciKoeb/
大阪まで乗る馬鹿の顔が見たい

6両編成でガラガラだもんな 九州新幹線

122名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:08:49 ID:NUMD4/9C
北陸新幹線が米原ルートになったら、東京〜新大阪が3社にまたがることに
なるね。でも、東日本→西日本→東海の順となり、なんか違和感が。。。
123名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:09:24 ID:u2u5b8TB
>>28
長崎新幹線の乞食が早速意味不明な書き込みかwww
いまだに国民騙して長崎新幹線の金を盗もうと思ってるのか? 氏ねば?
124名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:10:14 ID:u2u5b8TB
291 名前:名無し野電車区 投稿日:2006/01/19(木) 09:14:15 ID:yJnpgdyR
自遊席:新幹線効果 /佐賀 毎日新聞 2006年1月18日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20060118ddlk41070424000c.html
-------------------------------------------------------------------------------------
04年3月の九州新幹線部分開業に沸いたはずの鹿児島県だが、
その年の宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加にとどまった。
台風の影響もあるとはいえ、最も効果が見込める開業初年の数字としては、
地元の観光業界も期待外れだったに違いない。さらに翌05年。祭りの後の反動か、
宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだと聞く。

鹿児島ルートより、時間短縮効果も輸送能力も劣る長崎ルート。
開通すれば、武雄や嬉野の観光客は本当に増えるのだろうか。

高い人気を誇る黒川温泉(熊本)は、近くに鉄道も高速道路もない。
観光が浮揚するか沈滞するかは、交通アクセスよりもまず、地域の努力と工夫次第だと思うのだが。
-------------------------------------------------------------------------------------

>宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加
>宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加
>宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加

>さらに翌05年。祭りの後の反動か、宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだ
>さらに翌05年。祭りの後の反動か、宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだ
>さらに翌05年。祭りの後の反動か、宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだ


鹿児島ダメッポ。。。オワータ



無用の新幹線のお金で熊本も オワーータ
125名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:11:35 ID:u2u5b8TB
74 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/01/07(日) 20:23:22 ID:OecYoHVU
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どひゃ〜 九州新幹線は3%減/JR九州
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>JR九州が5日発表した年末年始(昨年12月28日−1月4日)の利用状況によると、
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。

>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。

>鹿児島線や長崎線、日豊線の在来線特急は前年並みの約42万9000人。


日刊スポーツ
[2007年1月5日16時52分]
http://kyusyu.nikkansports.com/news/f-kn-tp6-20070105-138685.html


もう終わったのかよ九州新幹線。チ〜ン☆合掌
長崎のドロボウ新幹線は言うまでもなく、熊本から先もいらんわな。 
126名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:12:28 ID:cY/qCB73
確かに九州新幹線はガラガラだ…
特に平日…
127名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:16:10 ID:NUMD4/9C
九州新幹線と北陸新幹線、どちらが乗客が多いのだろう?
128名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:19:27 ID:bMeujTL9
>>112
>>37の鳥栖(性格には新鳥栖)を削って久留米ならいいが、新鳥栖と久留米の連続停車は激しく無駄。
129名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:21:29 ID:bMeujTL9
>>118
残念ながら64分にはなりません。どんなに頑張っても70分はかかる。
当初の計画では64分で着けるはずだったのだが・・・・。

>>125
熊本から先がいらんなら、久留米以南はルートを再考しなきゃな。

久留米〜大牟田(在来線)〜新熊本(通町筋あたりの地下駅)
130名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:22:59 ID:BRtW7x9x
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今現在でも、大阪から熊本まで3時間台なわけだが、
関西の客が増えたなんて話は、全然聞かない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  6両〜8両編成で商売になるわけがないし、
  現在の状況からして需要があるわけがない。
  運賃も格安キップのある「のぞみ」に比べ、相当割高になるはず。


長崎新幹線推進のための、アドバルーンの一つだろーな。
本当にどこまでも悪質な連中だな・・・。


131名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:51:18 ID:3+s0dULj
現行熊本まで4時間以上かかるなら
一時間の短縮で飛行機の客はだいぶ奪えるからな
直通運転も考えられるところだろう。

新大阪〜鹿児島まではキツいが
空港の場所も悪い。
いくらか客も奪えるだろう。

132名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 18:58:20 ID:3yRxTCwT
>>131
新幹線で4時間の東京〜広島が 鉄道45:55航空 で、割引料金の設定次第で
客がどちらにも転ぶ状況だと聞く。空港の市街地からの離れっぷりといい
鹿児島と状況が似てるから、料金次第で恐らく新幹線も5割弱のシェアは取れるんじゃね?
東海道と違って新幹線には割引を設定したがらないあの会社も絡まないしねw
133名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 19:02:46 ID:eWK/COUO
>>132
現状の鉄道3:7航空を、7:3に逆転させる計画
134名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 19:17:30 ID:Pk7ffZ34
>>127
北陸の方が上だろな
135名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 19:22:54 ID:ncRicC2w
熊本は市街地と駅が遠いから、博多までは料金と時間で高速バスとバランスするような感じかな。大阪〜熊本だと飛行機も
格安航空会社がないから、料金次第ではほとんど新幹線になるかも。

鹿児島〜博多だとすでに新幹線利用にシフトしてるし、鹿児島〜大阪の格安航空会社もないしな。対博多はあまり増えん
かもしれんが、対大阪はかなり飛行機からシフトするかも。
136名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 19:30:45 ID:snV5OV99
九州なんて、まともに人口がいないんだから
新幹線そのものが不用だろ
137名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 19:44:36 ID:kBDNZaEa
>>130
>今現在でも、大阪から熊本まで3時間台なわけだが、
>関西の客が増えたなんて話は、全然聞かない。

最大の理由は「博多で乗り換え」があるから。

山形新幹線開通以前の東京〜山形と同じような状況だろうな。
あの頃は今と違って、航空運賃>>JR運賃だったけど
乗り換えを嫌い、飛行機を利用する人が多かった。
138名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:02:46 ID:qDNqCi9n
>>127
普通に北陸の方が上だろうな。
九州新幹線が全線開業の段階で、博多〜船小屋間の輸送密度が28500人/日と試算されているが、
北陸新幹線は高崎〜軽井沢間で今の長野新幹線利用客が23600人/日いる上に、北陸方面の
利用客が上乗せ(上越〜富山間17000人/日)されるから。
139名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 21:05:38 ID:qDNqCi9n
>>138
2006年度は高崎〜軽井沢間の輸送量は24200人/日。
140名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 22:35:20 ID:Pk7ffZ34
>>138
それに航空からの新幹線に流れて来る客もかなり居るからな
141名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:13:01 ID:d1ePdHY0
ID:u2u5b8TB

必死だな、肝心なところ抜かしてるな。


>>125 これが抜けてるよ。
上りの利用者が前年より少なく、JR九州は、正月三が日が明けた直後に3連休が控えており、
長期の休暇を取った人や休みをずらした人が多かったためとみている
142名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:33:51 ID:9YuZ7OCR
空港にも新幹線にも税金入れてるんだろ?
取り合ってどうする
何より10年後、20年後の九州の姿はどうなるんだ?
まさか今より人間が増えるとでも?
産業が発展して、新幹線に乗る人間が列を作るとでも?
人口半減、老人以外の人口1/4で新幹線にも飛行機にも乗らない人間が大半だと思うが
143名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 23:58:19 ID:d1ePdHY0
>>142
国だって馬鹿じゃないんだから人口対策をやってるが
ますます都会に出て行く人が増えてるな。
田舎では出生率が伸びてるところもあるが、フランスみたいにもっともっと対策が必要だ。

以前、移民の受け入れをやろうとした話はどうなったのかな。
中国、韓国、北朝鮮以外の国の受け入れをさせてはどうかな。

何年か住むと簡単な検査でアメリカの永住権みたいなのを与えて
長期滞在をさせるような法律をやって欲しい。
144名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:06:41 ID:arXmAqTD
65歳じゃ、まだまだ体が動いてヒマになるから飛行機・新幹線を
使った熟熟年の旅行者は増えるよ。
70歳になったら即、五体不満足になんてなりゃしない人間の方が
多数だろ。
熟年でも、ある程度の頻度で仕事しているのなら、なお更、カネは
持っているは、ヒマもある程度出来るわで旅行熱は高くなる。
145名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:08:34 ID:yslNFzYF
九州南部の出生率は異常に高い
146名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 00:26:42 ID:FTpn0tnk
国内旅行市場はすでに長期衰退
あとは外国人頼み
147名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 01:18:39 ID:uygE5k4M
とりあえずダイヤ編成上邪魔な船小屋駅は開業前に廃止しよーぜ
古賀誠も駅を造る工事が目的なんだから、駅が営業しなくても無問題
148名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:26:52 ID:pIL3vbDx
停車駅予想

新幹線 つばめ
新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島

新幹線 有明
新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島・新山口・小倉・博多・久留米・熊本・川内・鹿児島
14910年後の美しい国、日本:2007/10/15(月) 07:47:33 ID:aWI8Z6lw
・2005年1億2,700万だった人口が1億2,000万人を割り込む
・増え続けてた首都圏の人口がついに減少に転じる
・労働人口が400万人減り、GDPを6%引き下げる
・新卒者の人口が10年間で25%の減少、ついに一般労働者の門戸を海外に広げるか?
・65歳以上のお年寄りが2005年に2割だったものが、3割を超える
・都民の高齢者の割合も25%となり、首都圏でも老人問題が顕在化
・韓国でも人口がピークをうち高齢者割合が16%となり社会問題化、日本の高齢化社会の行方を固唾を飲んで見守る
・団塊の世代が70歳になり医療費急増で、健康保険の維持が困難とされ社会問題になる
・国債・公的債務の合計は1,600兆円を超え国民金融資産の総額を超え、経常収支赤字国に転落する
・シャッター商店街や廃虚となった大型モール・学校・病院が急増、三大都市圏以外の空き家が率3割を超え、地元にはもう住めないと地方の人口減少が急加速
・財政再建団体に認定された自治体数が全数の1/3を超える
・東京都は地方財政の穴埋めに我々の血税は使えないと、国に「都の独立」をほのめかす
・資本金が底を付いた地方空港は半数に、支えきれず廃線を決めた第三セクター鉄道は3割に
・国内の新車販売台数は軽自動車を含め400万台を割り込み、国内販売会社はメーカー系列が崩れネット・オークション系へ買収・合併・再編へ
・中国の新車販売台数は1,800万台に達し、米国を抜き世界最大の自動車大国へ
・インドの新車販売台数が400万台を超え、日本を抜く
・国内の自動車保有台数が8,000万台でピークを迎え減少に転じ「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
・トヨタ自動車が日本・米国・中国・インドの4本社体制を発表、日本を切り捨てるつもりと批判が集まる
・中国資本となったマツダは日本からの販売撤退、BMWホンダ、サムスン日産にも撤退の噂、BMWホンダは我々は日本の会社、撤退はないと明言
・一時国内回帰と言われていた工場の海外移転が再び活発化、研究開発部門や本社機能まで移管する会社も
・世界最大の電機サムスンソニー誕生、本社はソウル、ミタル宝山新日鉄は本社を上海に、筆頭株主中国工商GSは郵貯銀行を買収、竹中平蔵新総裁は日本がもっと市場開放すればまだまだ伸びると発言
150名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 12:50:36 ID:tHSLuJeF
>>149
チョン企業はいいよ。

書いた野郎はチョンかな
151名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:00:03 ID:H2VVaqHR
>>148
「つばめ」は(1日数往復を除いて)久留米にも停車。
「有明」は新大牟田にも停車。また熊本以南は各駅に停車(早い話が博多以南はお馬鹿3駅のみ通過)。
152名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 15:32:38 ID:tHSLuJeF
九州山陽新幹線って名前が有明に決まったの。

アホの想像だったらやめてくれ。
153名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 16:57:47 ID:I0ZbR0fO
>>151
西の看板列車ひかりレールスターがあるのに
そんなつばめを西が乗り入れさせるわけがない。
直通はひかりレールスターで決まり。
154名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:00:03 ID:MzWIesaR
鉄道:航空のシェア

         現状   全線開業後の予想
大阪−熊本  30:70  70:30
大阪−鹿児島  5:95  45:55

因みに大阪−福岡は10年前は50:50だったがレールスター登場後、
鉄道がシェアを拡大し現在は75:25と、新幹線のシェアが85%から
65%に急落した東京−大阪を今や上回るほどになった。
155名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:30:57 ID:VFYIrvtS
品川開業してから年間1000万人増えてんだけどね東海道
156名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 17:39:38 ID:tHSLuJeF
>>154
誰の予想なんだよ。

オマエが、都合のいいように考えた予想か。
157名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:09:26 ID:H2VVaqHR
>>153
ひかりRSを熊本or鹿児島中央に延長すればよい。
158名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:15:11 ID:Fk/gEn/b
宮崎までこないの?
159名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:19:29 ID:KOPN7+v8
>船小屋駅
あぼーんでヨロシ!
>古賀 誠
さっさと逝ってよし。

大体こんなところか?
160名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 18:43:09 ID:fPCUvUJG
のなかとどうるいはシンディしまえ!りけんのこがめ。
161名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:21:20 ID:yslNFzYF
>>156
JRの予想、新聞で見た
162名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:27:48 ID:SFvOtyZh
>>143
国がバカだから東京や大阪にばかり人を集めてスラム作ってるんだろ?
163名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:35:19 ID:E6y6eOEu
>このため両社は2方式のATCに対応した機械を搭載し

さっさと山陽もデジタルにしろよ。酉日本は福知山線といい対応が遅いな。

JR東海 東海道新幹線(東京〜新大阪) ATC-NS(デジタル)
JR東日本 東北・上越新幹線 DS-ATC(デジタル/2008年全線置換え完了)
JR九州 九州新幹線 KS-ATC(デジタル)
164名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 19:43:55 ID:76YgAGz7
停車駅予想

速達型新幹線
新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・久留米・熊本・川内・鹿児島中央

緩行型新幹線
新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島・新山口・小倉・博多・久留米・新大牟田・熊本以南各停・鹿児島中央
165名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:04:52 ID:jsCAyR8F
大阪空港終わった
大阪−九州全滅
166名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:24:06 ID:jsCAyR8F
>>154
単純にシェアの移動で済まずに、
便数減で利便性低下アボーン

167名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:26:48 ID:JtvDvtTn
これでまた日本に要らない空港が増えるんだな。
168名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:28:03 ID:KkFTNoh6
東京まで行く便もできないかな。
最近落ちている東海道新幹線のシェア回復になるかも
169名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 20:28:06 ID:yslNFzYF
さすがに全廃はないだろうけど、
新幹線という選択肢がある以上、有り得ないこともないよな
170名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 21:41:45 ID:J9ovCHq3
>>164
停車駅多すぎ
171名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 21:50:40 ID:bcIfEHoy
>>164
妥当なところ

東海道新幹線の「のぞみ」みたいに走れるのは、
あくまで東海道区間だから。
172名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 21:58:41 ID:dcLvD6g/
今のままのひかりレールスターだと鹿児島まで来られないよ。
九州新幹線は急勾配だから。
それに「つばめ」は国鉄以来伝統の車両名。JR西日本としても呼びたいだろう。
この際「はと」も復活させたいくらいだ。

>>167
伊丹格下げ廃港に一歩前進だな。
173名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:05:07 ID:J9ovCHq3
>>164
その案で、速達型でも、新大阪〜熊本を3時間。新大阪〜鹿児島中央を4時間は、無理じゃないの?
174名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:24:15 ID:VXrjLX3I
>>164

久留米、川内なんて停まるわけないだろ?

速達型新幹線
新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央
175名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:33:44 ID:uygE5k4M
船小屋駅開発、総事業費161億円。
http://www.takiko.net/machi/sinkansen_kousou.html

このうちの何割が古賀誠一派に入るのか?
176名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:45:18 ID:VXrjLX3I

入るかもね。入札を監視でもすれば?
177超イカすアイデアを提示してやろう:2007/10/15(月) 22:47:19 ID:K6LB54lg
鹿児島中央⇔新大阪
A 1〜8号車+客扱いしない9号車(特殊車両)
B 客扱いしない1号車(特殊車両)+2〜9号車

新大阪で客扱いしない車両を切り捨てたAとBを連結、東海道に堂々と乗り入れ
発想としては昔の貨物列車の後端に付いてた車掌車みたいな感じだな。

客扱いしない特殊車両は御茶ノ水の鉄道博物館にあった新幹線の前面だけみたいなヤツでいいよ
大量に余った0系とか100系で作ればいいしwww


178名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:48:42 ID:XHg/8h8m
大宮-新横浜間も直通にならないかな。
179名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 22:52:15 ID:0ChzR/C+
関西空港終わった
関空−九州全滅

いまでもほとんどないけどw
180名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 01:41:25 ID:Npi3Fi9z
>>178
リニア開通までまて
181名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 01:46:26 ID:AHep+Q/T
リニア開通しても大宮以南問題は解決しないと思う
182名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 01:50:30 ID:RfkMcwlX
また無駄なものを・・・
飛行場もいらないが
新幹線もいらね
てっちゃん毎月乗ってやれよ
183名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 02:10:51 ID:NZakjkFZ
東京発着は、臨時列車のスジが空いてる時だけ運行させてあげりゃいいんじゃね
普段から通しで乗る奴なんてほとんどいないだろうしな…
格安ツアー客で席を埋めたりすることになるかもしれんが、まあ話題作りには良いだろ
184名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 02:50:54 ID:Npi3Fi9z
>>181
新幹線より速い最強線
新幹線から名前変えるといいかも広軌線とかネ
185名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 03:17:27 ID:AHep+Q/T
大宮以南問題とは
東京〜大宮が線路容量いっぱいだって事だよ
新宿延伸しない限り解決しないだろう
186名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 03:20:00 ID:l8YnFcWC
登場して40年以上経つのにいまだに新人気分が抜けきらない新幹線
187名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 06:32:13 ID:Npi3Fi9z
>>185
騒音規制かと思った
線路容量より東京駅のホーム不足のことだろ、新宿伸延はないな。
中央リニア出来たら東海道新幹線は東京−静岡くらいしか無いからヒマヒマだしな。
東京駅で相互乗り入れしたら問題無い。
東京−九州もあるだろな、北陸線乗り入れもあるだろう、
188名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:13:40 ID:qokTsnfv
停車駅予想

速達型新幹線
新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央

緩行型新幹線
新大阪・新神戸・岡山・福山・広島・新山口・小倉・博多・久留米・熊本以南各駅に停車
189名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:27:21 ID:v/uxWGPV
>>188
中間型新幹線
新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多・久留米・熊本・川内・鹿児島中央
190名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:37:47 ID:hVH8PD5T
岡山は停めなくていいだろ。
191名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 07:39:54 ID:AHep+Q/T
>>187
倒壊はそんな減らないだろう
伊丹便からシフトしてくるし
てかホーム増やしたとこで解決しないし
下手に乗り入れたとこで支障が起きたらそれこそ北陸や北日本全体に波及する
192名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 12:51:57 ID:TNkKkwZl
岡山は四国−九州の客がわずかにいるかも知れんから停車はやむを得ないだろ。
田舎同士の飛行機は小さいし便が少ないから不便なんだよ。
193名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 13:18:02 ID:iN1Ktg7T
>>178

> 大宮-新横浜間も直通にならないかな。
湘南新宿ラインがあるぢゃないか。ウオッホン!!!!
194名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 13:26:17 ID:clCYcqJ1
早く東海道と東北も繋げろよ
新大阪・京都・名古屋⇔大宮・仙台は
需要はかなりあると思うけどなあ
JR東日本とJR東海の大人の事情と50Hzと60Hzの壁がなければなあ
195名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 13:41:20 ID:hOA9pWJQ
>>194
需要は言うほど無い。
東北からのは乗車は大概が東京志向。
196名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 13:51:40 ID:k6ulVjZ9
北陸新幹線ってすげー遠回りのイメージがある
197名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 13:58:34 ID:Hmz9/505
新神戸は止まらせる必要ないだろ
198名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 14:07:39 ID:P6zw8hyz
>>193
新横浜、つってんじゃないか
あんま眠たいコト言ってると篠原口に叩き出すぞ?
199名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 14:12:32 ID:/BD7JDKo
なぜか「なは」が走ってたが、それで良いよ

気持ちは沖縄まで・・・
200名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 14:21:04 ID:hDSnUy5b
どうしても東京駅では繋がらない
乗り換えなしで通りたいもんだ
201名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 15:35:47 ID:ivegqNeG
>>194
それ以前に東京駅でレールがつながっていないぞw
202名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 16:43:10 ID:Npi3Fi9z
>>191
東京−関西の飛行機は無くならない、安売り、マイレージでおこずかいキャッシュバックで生き残る。
席さえ埋まれば飛行機はローコストだから、
東京−大阪ではすき間三行。
203名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 16:50:51 ID:Npi3Fi9z
>>191
リニア開通後に乗客が少なそうな、静岡県当たりで運行管理を分離したら問題ないい
204名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 17:35:48 ID:kn11OlVj
結局、東海が癌だな。
205名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 18:06:43 ID:M11tsbnh
九州と西日本が直通したってどうせ博多で客総入れ替えだろw
206名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 19:52:01 ID:kOJu/kNP
>>188
緩行型は姫路・新大牟田停車。

新大牟田を無用の長物にして自らに向けられた批判をかわそうとするふなごりあんの狙いは分かるが。
207名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 20:50:07 ID:twa27NrE
>>205
実はひっそりと小倉−熊本の流れがある。
208名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:10:17 ID:tIdD1I24
鹿児島までの乗り換え駅を新大阪にするか
博多にするか
迷うところだな。
209名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:29:18 ID:yH5Jn+WL
倒壊はプライド高いからな。
併結16両は東海道乗り入れ認めない。完全16両編成だけ。
基本、自社開発車両しか認めない。唯一500系だけ。
東京→鹿児島は無理だって。
210名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 21:42:32 ID:Npi3Fi9z
東京−鹿児島の料金と想定所要時間は?
211名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 22:15:16 ID:iCFK33EJ
山口と九州の繋がりも強い、
212名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 23:13:02 ID:V9UgvSTx
>>158
八代から都城経由で将来あるかもよ。

お前らが運動しろ。
213名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 23:18:13 ID:iN1Ktg7T
>>194
東京駅で新幹線を繋げてしまって、片方が事故ったらそれこそJR西日本の二の舞になる。仙台で人身事故発生→広島発博多行きのぞみ、60分遅れ。みたいな。
214名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 00:32:32 ID:68tMUx8M
久留米に止まったら佐賀空港なんて要らないなと言う気がする
215名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 01:02:06 ID:VbP72RdB
元から要らない気がするが
216名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 01:48:18 ID:68tMUx8M
>>215
いやトドメという意味で
217名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 07:24:44 ID:YKRWqUMN
>>24
今の停車駅の数を考えれば1時間弱。
でもすごいよな。昔は特急でも2時間かかるんだから。

あと、がらがらに見えるのは単に輸送力が2倍になっているから。
218名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 08:40:49 ID:M+Zz4L8Y
>>212
ループ線とスイッチバックで矢岳越えの新幹線(;´Д`)ハァハァ
219名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 17:53:23 ID:t60oe6kx
リニアが東京-大阪で開通すれば、東海道新幹線は東北と繋いだり
九州まで足を伸ばしたりみたいなことが出来るようになるんじゃないかな。
夏季限定でツバメが札幌まで行ったりするかも知れない。
それまで生きているかどうか。
220名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 21:56:47 ID:TmJsSXyv
リニアに必要なコイルを考えると、環境負荷では飛行機の方が優しいんだよね。
特に最近の飛行機は燃費もいいから、動力に原発を使うリニアよりエコロジー。
221名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 22:14:11 ID:iy8zHU/c
>>220
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
222名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 23:23:50 ID:hK7Li7S5
>>218
トンネル掘るだろ
223名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:15:24 ID:iXgXNGiD
>>220
航空機が電車の10倍ものエネルギーを使わなければ、鉄道で使う電力は
全て火力で賄えるのだが。

鉄道の1/7の輸送分担しか無いのに、総エネルギー消費が山手線から新幹線
まで全て足したより多いって…
しかも現実、首都圏で使用する電力の9割はJR自営の高効率火力と水力。
全鉄道の2割にあたる。
224名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:19:39 ID:Y3MI8FCL
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007101802057180.html

>「座席間隔が広くて豪華な食事を振る舞いサービスを充実すれば富裕層は飛行機を使う」と自信を見せている。

航空会社はニートお断りだそうですw
それにしても、富裕層は地球環境にこれっぽっちの興味も
示さないってか。
俺らが節約とかしても無駄?
なんか頭来たから、少なくとも遊びにはマイカーで行ける
範囲しか行かないことにする。
電車も飛行機もヤメヤメ
225名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:24:05 ID:BUkvkp/H
原発がメルトダウンしたときのリスクを考えると、どう考えても飛行機の方がエコロジー。
電車の方が環境に優しいというのは、起こりうるすべてのリスクを織り込んだ考え方ではない。
226名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:31:08 ID:DyBl4qlz
じゃあ飛行機が使ってる油で発電しよう。
10倍運べるらしいから。
227名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:32:47 ID:DyBl4qlz
>>224
「座席間隔が広い」機材を国内線で一般化させるには、機材総取り替え
じゃないのか?
これ以上、座席あたり燃費が悪化したら富裕層相手でも成り立たなくないか?
228名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:34:25 ID:gKTHbbZB
>>224
このコメントは飛行機側の白旗だな。

富裕層以外はお手上げか。
229名刺は切らしておりまして:2007/10/18(木) 23:35:24 ID:ptHT9h0W
>>225
リスクの発生確率を無視した考えをリスク管理とは言わない。
どこが「どう考えても」なのか?
230名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:10:30 ID:UWFZX3Mj
新大阪〜熊本が3時間20分
新大阪〜鹿児島中央が4時間
ってことは

直通列車「つばめレールスター」は
新大阪―新神戸―岡山―福山―広島―新山口―小倉―博多―久留米―熊本
が最速かな?
231名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 01:50:03 ID:XgsIqY06
>>225
火力発電の何倍も石油が必要になるから、飛行機が増えるとますます
原発シフトせざるを得ないのだが…
232名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 07:03:59 ID:AIEYkigZ
>>230
直通列車「つばめレールスター」は九州と阪神を結ぶことを目的とするから、九州の停車駅が増えて、山陽の停車駅は減ると思う。

新大阪―新神戸―岡山―広島―小倉―博多―久留米−新大牟田―熊本−川内−鹿児島中央

233名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 07:10:18 ID:qFP4r6Hf
てか別に1時間ヘッドじゃねーだろ
234名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 07:57:53 ID:JUapmvhl
>>232
久留米じゃなくて鳥栖だろ
235名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 11:45:21 ID:k3b+u1rW
岡山は停めなくていいよ。
236名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 00:09:37 ID:nrcXkaBm
>>234
鳥栖ならまだ意味があるが、「新」鳥栖に停めるのはあんまり意味がない。
237名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 02:52:05 ID:EUK7nX/M
ダイヤが現状基本ならレールスターの停車駅は減らせんぞ
かと言ってのぞみの速達に振り分けても非難轟々だろうし
238名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 03:46:53 ID:uB9+PgJw
シートが4列か5列かが気になるが、
つばめやひかりレールスターの仕様を踏襲してほしい。
輸送力もそんなに逼迫しないだろう。
グリーンは東海道区間だけでヨス。
239 ◆iFNZlc1izc :2007/10/20(土) 03:53:33 ID:k5Duv7PF
>>235
鹿児島便
岡山空港=2便/日
広島西飛行場=3便/日
まあ岡山停車が妥当だね
もっとも一日何便かは通過しても構わないかもしれないけど
240名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 04:06:38 ID:Do6LOse/
岡山は四国への連絡があるから止めた方がいいんじゃ。
241 ◆iFNZlc1izc :2007/10/20(土) 04:11:31 ID:k5Duv7PF
航空機との競合需要のほとんどは東京〜(岡山経由)〜四国ですから
九州〜四国間で特に需要があるわけではありません
もっとも高松空港〜鹿児島空港が1便/日運行されていますから
ちなみに他の四国の空港(松山除く)や山陰の空港からは鹿児島便はありません
そうなら岡山+高松=3便、広島=3便で互角かもしれませんね
まあ搭乗率は知りませんけど
242名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 04:19:27 ID:+I+Ga0y2

            要 ら な い
243名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 04:36:41 ID:F0hXE9EV
>>223
220が「リニア」と言っているのにそこで、「リニアより」消費電力の
低い鉄道を持ち出して論破した気になっている223に乾杯。


>>224
マイカーは鉄道比べてキロあたりのCO2の排出量は数倍だよ。
もちろん、一人旅ならCO2排出量はもっと上がる。
旅行をする上でCO2排出量を気にするなら、鉄道旅が一番いい。
244名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 05:10:04 ID:ftkmJc7M
鹿児島に直通なんてしなくていいから、新快速を岡山まで延長運転しろよ、JR西。
245名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 05:11:12 ID:TKZCEM3P
>>243

いやいや、一番いいのは船旅ですよ。
246名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 05:17:12 ID:1damajGl
残るのは借金を産み続けるゴミ

異常
247名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 05:32:53 ID:moAHa/lR
>>245
いやいや、一番いいのは脳内旅行ですよ
248名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:10:17 ID:SxOJIbd2
西日本はなぜ倒壊になめられてるんだ・・・。
ガツンとやったらんか
249名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:17:09 ID:3ep5bhKI
>>248
ガツンと相互乗り入れ中止したら死ぬのは酉
250名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 07:41:42 ID:G9TA1E2m
大阪から乗った在日が鹿児島で「ここはソウルじゃないニダ。謝罪しる。」「日韓トンネルルートを建設するニダ」とか言い出しそう。
251名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:29:13 ID:SxOJIbd2
西日本と東日本は倒壊包囲網を構築して倒壊潰しシロイ
252名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 08:59:34 ID:q7KgUy68
西日本と東日本が共同して第2東海道新幹線を作り、東海と競争すればいい。
253名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:43:00 ID:D751ObU4
通過駅増やせとかキチガイの意見にはうんざり
飛行機使えばいいだろそんなに停車するのがいやなら
254名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:44:15 ID:ekQzcod5
それは需要がないんだから仕方ない。
255名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:48:53 ID:a+GW9zby
こだま(新大阪よりつばめ) 
鹿児島中央・長崎行き 行き
256名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:51:41 ID:a+GW9zby
岡山ひかりをつばめ(8両+8両)にするのは?
お急ぎの方は、望みをご利用ください。

って意味ないな。
257名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:55:15 ID:gaUJtafY
栗東市「何で今…」 新駅「起債」上告棄却 最高裁
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071020/CK2007102002057656.html

栗東市「何で今…」 新駅「起債」上告棄却
2007年10月20日

衝撃の知らせが栗東市を揺さぶった。新幹線新駅建設に絡む起債訴訟で、十九日、市の上告を棄却した最高裁。
起債に「待った」をかけられ、職員は確認に追われた。「結果は残念。厳しく受け止める」と市議会。
新駅周辺の土地区画整理事業の地権者や周辺市は、判決に距離を置く立場を示した。政治的に中止へと進む新駅。財源も追い込まれ、計画の青写真は一気に色を失った。

 「上告棄却」

午後二時ごろ、弁護士から市総務課に電話で連絡が入った。「何で今なんや」。新駅問題は今が大詰め。県や周辺市とともに是非の結論を下す期限は今月末に迫っている。
情報が交錯する中、総務課や政策秘書課の職員たちが慌ただしく動き回った。市長室には各課の職員らが出入りを繰り返し、事実確認や棄却への対応に追われた。

新駅推進を掲げるのは、市だけではない。昨年十月に市の控訴、上告方針を支持する議決をした市議会。三月定例会で、起債を盛り込んだ予算案も可決している。
野村昌弘議長は責任問題について問われ、「起債は県と相談しながら決めてきたこと。これからどうするか、相談して決めたい」と述べるにとどまった。

新駅周辺では、建設を前提に土地区画整理事業も始まっている。中止が決まれば、事業に対する県や市の対応が問題となる。
「財源調達の方法と事業は別。行政に協力してきた地権者に痛みがないようにしてほしいだけ」。
事業の地権者らでつくる「新幹線のぞみの会」の中井建夫会長(65)は棄却を冷静に受け止めた。

建設推進の立場を維持する草津、守山、湖南、甲賀、野洲の周辺五市。しかし、指摘されたのは財源の問題のため、
いずれの市長も「コメントは差し控える」「コメントしようがない」「コメントする立場でない」とだけ発表した。

 (新幹線新駅問題取材班)
258名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 09:57:50 ID:TbvwFOCL
夜乗って早朝到着とかがいい
259名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:02:16 ID:CgWMVaDx
>>252
北陸新幹線敦賀〜大阪のルートいまだ決まらず・・・
260名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:04:29 ID:D/qj9orw
青森→秋田→酒田→新潟→上越→富山→金沢→福井→小浜→大阪

東京→大宮→前橋→上越→富山→金沢→福井→小浜→大阪

上のような新幹線を作れ
261名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:14:15 ID:D/qj9orw
>>259
滋賀、京都のエゴとJR東海が邪魔をしてるからな。
262名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:15:40 ID:Bgjgmb51
なんで今頃新幹線なのよ。
リニアにしちゃえば良いのに。
263名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 10:39:53 ID:k4W2BC86
>>248
マルチーズはなぜ土佐犬になめられてるんだ・・・。
ガツンとやったらんか
264名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 13:43:39 ID:aXKZMEaN
500系新幹線、こだまに転用だって。
265名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 14:09:31 ID:vIn0yx/+
>>264
それしか使い道ないでしょ。
レールスターは九州新幹線直通向けを開発することになるし
266名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 02:00:18 ID:98E89diF
一部だけ名古屋まで直通したら?
夜1,2本名古屋まで乗り入れ(東京行き終わった時間帯に)
朝東京発が名古屋着く前の6時台と7時前半に折り返す.
その時間帯なら名古屋発なら8両でも十分(16両編成の博多行き始発
は余裕がある)名古屋,京都から熊本あたりなら需要あるはず.
267名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 08:08:40 ID:4suQk8mj
>>266
夜間ではもう名古屋に列車を置いとく場所がないのよ。
朝の名古屋発博多方面行きだってもっと増やしたいのに増やせないのも
編成を夜通し留置しておく場所がないから。
268名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 10:22:10 ID:NPeVKG+T
>>267
日比津の車両基地は夜間に満杯になるほど車両留置してるのか?
269名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 10:25:30 ID:YAIlNqBv
電車の長さがいちいち変ったら乗る方が迷惑する
270名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 21:37:08 ID:kPtWlT+L
>>220
> リニアに必要なコイルを考えると、環境負荷では飛行機の方が優しいんだよね。
> 特に最近の飛行機は燃費もいいから、動力に原発を使うリニアよりエコロジー。

リニアってそんなにエネルギー効率悪いの?
271名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 21:47:43 ID:5BKKpLdL
500系がこだまだと・・・酷すぎる
272名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 21:54:38 ID:hBw8HxuR
>>270
完全なでたらめだろwww
航空機とリニアじゃエネルギー効率は比べ物にならないし
頻繁に舗装し直さないといけない空港の環境負荷は桁違い
273名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 22:01:15 ID:E7wv45ad
新幹線は夜運転しないから
夜行高速バスは儲かる。。
274名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 22:04:41 ID:E7wv45ad
>>269

地方は電車の編成が変わる。
だから乗降口も変わる。首都圏の電車位だよ乗降位置がいつも
一定なのはw
275名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 22:48:47 ID:trApngfM
>>273
儲け幅は小さいぞ。少量輸送で、かつ低価格だから。
本数も夜だけで東京の各ターミナルを出るバスを掻き集めても
50本もねーだし。
276名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 23:01:03 ID:ardB2POe
九州経済が大阪に吸い取られて、福岡脂肪
277名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 23:04:34 ID:rNYhAQAl
>>276
スレ読んでると飛行機の方が「使える」って意見が多いのに、なんで
今までそうなってないんだ?
278名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 23:05:31 ID:tT1ODZrl
>>276
そのとおりだよね 今までいっぱい例があるのに
そのうえ在来線どんどこ切っていってるわけで
新幹線は郵政民営化ぐらい意味が無いわな
まぁ政治屋とか、一部企業が儲かるんだろうけどね
279名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 23:07:00 ID:rNYhAQAl
>>278
ほぅ、ならば福岡空港を直ちに閉鎖して鎖国状態に入った方がよくないか?
排ガスや地球規模での環境破壊にもなっているし。
280名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 23:07:09 ID:diGPEDrm
在来線は儲からない。少人数を時間かけて運ぶよりも大人数を早く運んだ方が良い。
281名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 23:14:11 ID:Fa4RUyDm
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『在来線は儲からない。少人数を時間かけて
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        運ぶよりも大人数を早く運んだ方が良い。』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何を言ってるのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    在来線だとか航空便だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
282名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 23:32:56 ID:olvQkFQS
>>245
良くないよ。船は長時間掛かっても日々一定量が到着すればいい
タンカーみたいな用途では燃費が凄くいい。そういうのが平均を
上げてるけど、貨物でも鉄道と自動車の間くらいだよ。
国土交通省の統計を見てみ。
速度を出そうとすると途端に燃費が悪化するから、旅(旅客輸送)
を語る上ではそんなに良くないね。テクノスーパーライナーなんか、
燃費効率が航空機より悪くなるので頓挫した。
もちろん経済性が問題なのであって、航空機のように高度8,000m
以上の直接破壊という致命的な問題は引き起こさない。
283名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 00:11:09 ID:eI/MBcKL
>>280
その法則が当てはまらないのが九州新幹線(博多〜熊本間)。
284名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 01:13:16 ID:xyYcl2hN
>>274
首都圏でも地下鉄だと相互乗り入れが多くてカオスですが何かw
285名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 01:36:11 ID:3xq35roD
福岡は半島と中国に近いというビジネスとしては立地がいいから大阪には持っていかれないと思う。
286名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 14:13:46 ID:CrlfHhns
>>258
直通列車の名前は、「なは」にしようぜ。
287名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 16:03:56 ID:ROXO0gya
俺はつばめがいいが
288名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 23:50:15 ID:MbVreUeK
俺もつばめがいい。
つばめレディ乗務もきぼん。
289名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 00:01:54 ID:2kfeau3i
九州はもう東京を目指さない方がいい
目の前の韓国と独自にFTAを結べ
トンネルを作って新幹線を走らせろ
なんだったら、パスポートフリーで自由に行き来しろ
沖縄は台湾と連邦国家を作るべき
通信回線は台湾の会社に頼んで台湾と一体化し国内通話にしろ
北海道はロシアと経済条約と軍事同盟を結んで自衛隊を追い出せ
それが過疎地の生きる道だと思う
290名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 01:48:35 ID:J0iXtk5R
>>289
で、本州はアメリカか、

余った四国が日本、
291 ◆iFNZlc1izc :2007/10/23(火) 01:54:02 ID:1NlyRdTv
今現在、岡山〜鹿児島2便/日、高松〜鹿児島1便/日、広島西〜鹿児島3便/日
新幹線開業で岡山〜鹿児島3時間半弱程度、広島〜鹿児島2時間40分程度か
この辺の航空便は全てなくなる可能性が高いな
でもって、広島西飛行場もあえなく閉鎖
292名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 04:36:29 ID:J0iXtk5R
>>291
鹿児島は小型機で離島ハブ空港だから、名古屋から九州の西日本のどこか飛ぶだろうな。
293名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 06:06:31 ID:fB1Ayw8Q
東海ができたのは東北官僚の圧力って本当か?
294名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 15:38:33 ID:iyPYDrkr
新神戸〜東京10000円
ただし朝一ののぞみ、ひかり限定って大々的に宣伝してるが、
神戸空港を意識したのか?
新大阪からは利用できないとの但し書きがあった。
295名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 15:48:36 ID:BpVUDAzy
>>287
「つばさ」という名前の似ている新幹線が既にあるだろうが。
間違って乗ったらどうする?

まあ、山形新幹線だから間違えることはないだろうが。
296名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 16:21:18 ID:rHFT3g9I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   長崎新幹線=「実質時間短縮10分ちょっと」のインチキ新幹線!!!
      国民から半兆円以上もの巨額血税をドロボウする計画!!!
  統一協会が佐賀県で推進する日韓トンネル構想とリンクしたトンデモ計画!
http://p2.chbox.jp/read.php?host=money6.2ch.net&bbs=seiji&key=1167041898&offline=1&ls=283
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★ひろゆきも激怒! 長崎新幹線問題 その1     
http://www.youtube.com/watch?v=eqlk2RvA9Rw
★ひろゆきも激怒! 長崎新幹線問題 その2 1of4 
http://www.youtube.com/watch?v=Bas9GvZPkC8
★ひろゆきも激怒! 長崎新幹線問題 その2 2of4   
http://www.youtube.com/watch?v=_Iff6GCrpO8
★ひろゆきも激怒! 長崎新幹線問題 その2 3of4  
http://www.youtube.com/watch?v=PLyYyOf5vwU
★ひろゆきも激怒! 長崎新幹線問題 その2 4of4
http://www.youtube.com/watch?v=92bgl2w70h4
★ひろゆきも激怒!長崎新幹線問題 その3
http://www.youtube.com/watch?v=aG-ax63k4O4
■怖い!怖い!ヤクザより怖い!長崎新幹線問題 1of4
http://www.youtube.com/watch?v=vo4XuJjua1w
■怖い!怖い!ヤクザより怖い!長崎新幹線問題 2of4
http://www.youtube.com/watch?v=LRLiSproWZU
■怖い!怖い!ヤクザより怖い!長崎新幹線問題 3of4
http://www.youtube.com/watch?v=VC9KF6pPTwc
■怖い!怖い!ヤクザより怖い!長崎新幹線問題 4of4
http://www.youtube.com/watch?v=h9ALQZp7RV4
297名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 16:22:12 ID:rHFT3g9I
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
長崎新幹線=「実質時間短縮10分ちょっと」のインチキ新幹線
そのカネとして、国民を騙して半兆円以上もの巨額血税をドロボウする計画
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■その1■国民から巨額血税を奪う長崎新幹線★推進派VS反対派★
http://video.google.com/videoplay?docid=2502002146087247845&hl=en
■その2■国民から巨額血税を奪う長崎新幹線★推進派VS反対派★
http://video.google.com/videoplay?docid=8730162548569640167&hl=en
■その3■国民から巨額血税を奪う長崎新幹線★推進派VS反対派★
http://video.google.com/videoplay?docid=2655943224189120319&hl=en


●巨額血税を奪う長崎新幹線は不要! 長崎本線存続期成会公式HP
http://www.nagasakihonsen.jp/index.html
新幹線長崎ルートと長崎本線の存続 〓その1〓
http://www.nagasakihonsen.jp/video1.asx
新幹線長崎ルートと長崎本線の存続 〓その2〓
http://www.nagasakihonsen.jp/video2.asx

なしかい!?
http://www.nashikai.jp/


298名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 18:47:07 ID:n3Kk1oGr
西直通:つばめ
九州内:有明
とかじゃないの

>>295
発駅も着駅もちがうのにどう間違えろとwwww
299名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 22:20:09 ID:H6aGR1uh
会社がまたがると大変だな。
北海道新幹線も函館までなら主体は束だろうが、
札幌延伸時は直通運転の編成や停車パターンでもめそうだ。
300名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 07:30:34 ID:sJoGbT5S
>>298
先日の西九共同発表では、
西直通:未定(公募)
九州内:つばめ

>>299
北海道新幹線と東北新幹線の境界は新青森駅ですよね。
札幌延伸時にもめる事ないでしょう。
301名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 18:06:34 ID:4QBsys6d
九州新幹線内を走るのは全てつばめになるんじゃないの?
西だって案内でレールスターだなんて長ったらしい名前にせずに済むし
302名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 22:51:55 ID:3bjx1RSF
何というか、九州に限らず地方がダメになったのは
どこに行っても同じ風景、同じ行動を取らされることにあるのではないかな
せっかく観光や出張でこんな遠くまで来たんだ、いつもと違う風景、いつもと違う行動を取りたい
どこの田舎に行っても同じ風景に出会うのはうんざりさせられる
駅前に同じコンビニがあり同じマクドナルドがあり、駅前留学があって、アコムやアイフルの看板があふれかえる
郊外を走れば同じようなファミレス、同じようなショッピングセンター
いったい俺はどこへ来たんだと、デジャヴの世界に放り込まれる

九州で見たいのは太宰府であり吉野ケ里遺跡であり雲仙であり阿蘇山であり別府温泉であり桜島であるはずなのだ
決して福岡ドームでもハウステンポスでもシーガイアでもない
東京にはもっと立派な遊園地もリゾート施設もあるのだから
せめて電車でも、本州と違う電車に乗れればいいのに
それがいよいよ見飽きた新幹線に乗らされる
トドメだな
結局、地元が新幹線が来れば観光客が増えるなんてのは完全に読み間違ってるのに未だ気付いていないのではないか?

303名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 00:41:18 ID:4MyGBGM+
国鉄時代は全国で画一的な車両だったわけだが
304名刺は切らしておりまして:2007/10/28(日) 02:08:17 ID:VhStubCj
福岡は栄えてるけどな。
305名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 04:41:14 ID:3CV0l7jb
>>302
新幹線ってのは観光目的よりもビジネス用途が主だ。
306名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 09:53:13 ID:sc1ofFED
>>302
>結局、地元が新幹線が来れば観光客が増えるなんてのは完全に読み間違ってるのに未だ気付いていないのではないか?

アサヒるな。
これまで開業した新幹線でも観光客は実際に増えている。
307名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 09:56:16 ID:GWeNt33N
鹿児島衰退しそうだな
308名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 09:57:13 ID:4vo9w1iC
309名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 09:59:15 ID:4vo9w1iC
ミトーカは九州新幹線の名はさくらにしたかったらしい。
開業前のパネル展示でさくらと書かれた新幹線のイラストを何枚も見た。
310名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:38:08 ID:Rv2x4LvX
九州と山陽の直通で、一番影響を受けるのは福岡だろう。
乗り換えの要衝というのは経済の重要なポイント。
乗り換えじゃなくなるとスルーされる。
311名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:41:31 ID:GHTI0Xe8
>>310
九州は福岡が中心なんでスルーするにできない場所
博多すっ飛ばしてする鹿児島でする仕事なんてない
312名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:50:50 ID:Rv2x4LvX
あと熊本とか久留米とかのホテル業界。
街を訪れる人は増えるかもしれんが
泊まる必要がなくなる。

313名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:54:11 ID:Kfce37rc
>>309
桜島のさくらってことになりそうだから、他地域の反対もあり断念かな?
314名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:56:42 ID:iyKWEHQn
>>311
いや大阪と鹿児島の間で直接仕事できると思うけど?
315名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:57:59 ID:Rv2x4LvX
>>311
移動時間が短くなれば九州の統括を福岡でやる必要もなくなるだろう。
西日本で統合して大阪でコントロールというケースが増えると思う。
316名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 10:59:04 ID:Kfce37rc
>>311
地理的には熊本の重要性が増すかもね

大阪と神戸のような関係ができれば良いと思うのだけど・・・ださださな都市計画だと誰もよりつかない
317名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 11:08:46 ID:GSMV/kM4
山陽新幹線もデジタルにしろよ
318名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 11:15:51 ID:1yEuf9hy
2011年までにデジタル化してくれればいいんだけど
319名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 13:38:21 ID:tU7eo1kW
直通車両はD−ATC、非D−ATC対応ハイブリット車両案でてるみたいだが、
山陽もデジタル化しなきゃいかんだろう、東海がヤレよとせがんでるから。
320名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 15:39:13 ID:1yEuf9hy
まあ何れやるでしょう
早くやってほしいが
321名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 16:06:48 ID:A0sSrh/s
>>315
一極集中が進み東北における仙台になるだろう
今までより余計に
大阪は遠すぎる
322名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 18:47:48 ID:KA9PAaGl
>>321
東北の場合は九州における北九州や熊本や鹿児島にあたる都市がない。

人口だけでみても仙台からいきなりいわき・郡山レベルに落ちるし。
323名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:40:16 ID:UI7agrP7
福岡は九州支店が多いから、それは衰退するかもな。
今までは鹿児島とかまで大阪の管轄にするのはしんどいから博多にも支店をおいてたけど、
新幹線が直通すれば鹿児島まで大阪支店の管轄にしちゃっても大丈夫だし。
324名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:50:19 ID:S3u28kC+
新幹線貨物を走らせるべき
大阪−鹿児島間にいくつかの貨物専用駅を建設する
栗東−小倉の競走馬輸送もこの新幹線貨物なら早く、馬への負担も減る
325名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:51:52 ID:c155+g1s
今でも九州でやらなきゃならない仕事ってあるのか?
昔なら地域の商店が頑張っていて、彼らに商品を卸すために問屋があり
問屋に売ってもらうために、メーカーの支店があった
今は小売り大手のジャスコとかセブンイレブンとかヤマダ電機とかとメーカーの一括取り引きだから地方支店は廃止の傾向
西日本全域を担当する大阪支店さえ廃止して、東京営業本部だけが窓口になった会社も多い
昔地方にあった工場も一時日本回帰と言われた事もあるが、円安で採算の悪くなった海外の工場を少し戻してみただけ
これから地方の崩壊で若手が集まらない工場は再びつぶされ、売れる海外への進出は止まらない
地方引き上げは、まだはじまったばかりでこれからが本番だ
これから加速度的に広がり、小さなメーカー、会社に至るまで地方撤退が進んでいくはずだ
交通が便利になろうがどうなろうが、もう地方に出張することはだんだんなくなっていくと思うがなあ
326名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 22:52:02 ID:CrORSi8E
思ったんだけど、長崎ルートが白紙になったから
新鳥栖いらなくね??
ていうかできたとしても久留米を分岐点にすればよかったんじゃない?
327名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:04:37 ID:1yEuf9hy
そういやそうだね
328名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:14:45 ID:ukTNY+UQ
福岡支店といっても中小企業の10人以下の支店なんて珍しくないからな。
業務内容は九州を走り回るのではなくて、親会社や取引先の福岡支店との連絡。
こういう支店は大阪にストローされると思うよ。
329名刺は切らしておりまして:2007/10/29(月) 23:55:04 ID:SOdIKjSr
飛行機が有るから要らないって決まり文句が有るけど、空港が
出来たからストローされたとは誰も言わない。
有用性がまったく異なるんじゃね?
330名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 00:14:59 ID:1AckOLom
それでいて消費エネルギーは炭素換算飛行機の1/10だそうな。
まあ飛行機の利用者半分取れるかどうかってレベルではストローも何もないわな。
331名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 01:26:41 ID:JY+XavhL
>>326
今更遅いけど、久留米を分岐点にすればよかったってのは同意。

まあ新鳥栖は熊本方面からの長崎方面行き用かな。ってことで
新幹線は新鳥栖に時間2本止まればいいかな?
332名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 08:42:43 ID:XnJ4IBfG
>>322
比率で言えば福岡と仙台、熊本鹿児島と東北県庁レベルは一緒だよ
333名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 10:57:03 ID:M1Se6fGI
>>332
秋田盛岡あたりと熊本鹿児島じゃ2倍違う。
福岡と仙台じゃ1.5倍も違わない。
334名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 11:19:33 ID:bNXdNKEQ
>>325
言ってることは分からんでもないんだが、
出張なんてのは基本的に往復だから、交通機関にとっては
最初が地方→都会でもいいんだよね。
石原が東京都庁で地方の物産を売りましょうかみたいな話をしてるし、
デパートでの北海道物産展なんかすごい人気だ。
こういう需要は確実にあるし、これからも増えると思う。
そうなると、その打ち合わせなんかで地方間もしくは地方→都会は確実にあるから、
そこまで減らないと思うけど。
335名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 14:15:28 ID:39YDbGQw
中・四国管轄から九・中・四国管轄になるじゃんよ
九は宿泊費出るといいなw
336名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 14:25:41 ID:XGpfibul
東北県庁所在地より熊本鹿児島のほうが明らかに規模が上ですが・・・
337名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 14:30:10 ID:ns/Dr6lI
目糞鼻糞を笑うだな。

熊本鹿児島なんて糞田舎 青森や秋田と大差ないわ。

338名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 15:58:17 ID:M1Se6fGI
>>337
福岡人乙。

東京大阪から見れば、福岡熊本鹿児島なんてそれこそ目糞鼻糞だわな。
339名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 16:02:49 ID:Av7PCX2T
>>338
わかったから働けよ
340名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 16:13:33 ID:M1Se6fGI
>>339
オマエモナー
341名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 20:08:28 ID:lEbdmglR
>>325
>今は小売り大手のジャスコとかセブンイレブンとかヤマダ電機とかとメーカーの一括取り引きだから地方支店は廃止の傾向
まぁそれは事実なんだけど、それならジャスコとかセブンイレブンとかヤマダ電機の地方支店が出来るんじゃねぇ?

>円安で採算の悪くなった海外の工場を少し戻してみただけ
これ違う。
工業製品版地産地消で消費地の近くに生産工場が合った方が、
結果的に低コストになるから海外の工場が戻ってきている。
(但し低価格帯の製品は別ね)
342名刺は切らしておりまして:2007/10/30(火) 20:35:27 ID:G9vMJws1
>>334
物産展を大々的にすると、観光客がさらに減るような
343名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 03:02:26 ID:PHvsfA7O
>>333
そこ同士を比較してどーすんだよw
344aimokoimo:2007/10/31(水) 10:16:16 ID:7EEFTA6n
鹿児島県産、ラーメン屋経営ゲームがある。
aimokoimo
http://www.nils.ne.jp/~st3104/aimo/
345名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 17:17:36 ID:jOxfaRRd
>>343
仙台と盛岡秋田の差に比べれば、福岡と熊本鹿児島の差は小さい、と書いた方がよかったかな?
結論からいえば>>333と同じことだが。
346名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 22:14:11 ID:hXAe5q5b
福岡 145万
仙台 105万 ←東北1位
北九州 98万
熊本 67万
鹿児島 60万
大分 46万
長崎 44万
宮崎 38万
いわき 35万 ←東北2位
郡山 34万 ←東北3位
秋田 32万
青森 30万
久留米 30万
盛岡 29万

東北2位のいわきですら宮崎以下だし、北東北の中枢盛岡ですら久留米以下だったりする。
もともと九州は都市一極集中型だから福岡に限らずどこもそれなりに規模が大きい。
347名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 22:15:51 ID:SNYCwvoA
つかそこまでして鹿児島に行きたい人ってのが居ない
飛行機使うし

348名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 22:55:09 ID:O6LdIy9K

福岡市はすぐ近くの周辺市町を含めると200万人ぐらい。
仙台の町は熊本風の街と聞いたことがある。
349名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 22:56:46 ID:O8kCHqI1
>>346
面積も書けよ。

仙台の面積って熊本市の面積の5倍近くて
たった100万ちょいだよ。
350名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 23:30:57 ID:KhLH24Zz
2010 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い抜く
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 日本の労働力人口が6460万人(2004年の3%減)になる
2010 名古屋市の人口が減少に転じる
2015 石川県能登北部の人口が約2割減少し、65歳以上の割合が44%に達する
2015 首都圏の就業人口が女性と高齢者の社会進出により1801万人(2000年当時の水準)を維持し、鉄道利用者の数に大きな変化はない
2015 人口減少による首都圏の水余りにより、利根川上流の八ッ場ダムが無用の長物となる(2010年完成予定)
2017 人口が増えつづける唯一の県、滋賀県の人口が141万人に達し、減少に転じる
2020 65歳以上の高齢化が急速に進む(東京都:高齢者人口224万人、高齢化率24.7%)(大阪府:高齢者人口224万人、高齢化率27.1%)(愛知県:高齢者人口181万人、高齢化率25.5%)
2021 人口減少や産業構造の変化により、日本のエネルギー需要が減少に転じる
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 長崎県の0-14歳人口が11万7000人に半減する(2005年は21万6000人)
2030 北海道内の約半数の市町村で、人口の4割以上が減少する
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が約4割下落(2000年比)。ほとんどの市町村が運営困難に陥る
2030 山口県の人口が120万7000人になる(2000年より32万人減)
2030 九州・山口8県の人口が1379万人(2005年比で約15%減少)する
2030 九州・山口8県の労働力人口が21.8%減少する
2030 佐賀県の人口が71万人に落ち込む(2007年は86万6000人)
2030 長崎県新上五島町、大分県竹田市の人口が半減(2005年比)し、65歳以上が5割を超える
2030 北九州市と周辺10市町の人口が102万1000人になり、人口減少率が22.5%に達する
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 長崎県の労働力人口が約50万人に減少する(2005年は約73万人)
2030 人口の減少が続く北海道で、138の自治体が財政赤字に陥る(自治体の数は180)
2035 長崎県の65歳以上人口が、九州で最高の37.4%に達する
2035 秋田県、和歌山県、青森県が人口の3割を失い、高齢化率が4割になる
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2035 九州7県の生産年齢人口(15-64歳)が約610万人に減少。ほぼ30%の減少率を記録する(2005年は約850万人)
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大
2050 高齢者割合の増加で日本が大量死時代に突入。人口1000人あたりの死者数が終戦直後の水準である14に上昇
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 増加を続ける後期高齢者(75歳以上)の人口が約2200万人に達する
2050 医療に関する社会保険給付が約83兆5000億円に達し、健康保険料の収入が35兆6000億円に減少する(政府の取り組みにより合計特殊出生率が1.4に回復した場合の新人口推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対する現役世代の人数が1.3人になる
351名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 23:33:59 ID:SI/bhpL9
熊本は意外と人が多いな。
もっと田舎と言うイメージがあったが。
352名刺は切らしておりまして:2007/10/31(水) 23:40:27 ID:Ye7Y6kBT
昔は九州の中心といえば熊本だった
今でも官公庁が多い街だったりする
353名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 00:00:05 ID:LmMAOt8b
でも繁華街熊本らしいところから外れたところにJR熊本駅があるんだよな。
354名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 03:01:10 ID:fAD4oN3y
>>349
旧仙台市とちょうど同じくらいの規模だな
355名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 19:41:58 ID:3EmsmB1x
熊本市は過度に田舎扱いされているけど実際はかなりの規模の都市だからね。
平成の大合併前までは新潟市や静岡市辺りよりも人口多かったし。
356名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 19:44:21 ID:f1mfam9w
熊本高遊原空港は絶望的なぐらい市内から遠い
357名刺は切らしておりまして:2007/11/01(木) 22:48:20 ID:6CO76Xop
東京でも20年後は水余りになり
ラッシュアワーは解消され、電車余りに私鉄は恐々としているらしい
今でも余っている田舎は今時増強してもダイジョウブなのか?
358名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 00:11:27 ID:H2YghBqO
>>355
というか「都市圏」はそもそもそこより大きい。岡山もね。

>>357
新幹線は都市間輸送だからね。新八代以南だと造る
必要あるかどうか?だが熊本〜博多だったらまあ問題ないかと。
359名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 00:49:32 ID:GwxV0te2
>>349 のつづき

仙台市の面積 福岡市の2.3倍。
360名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 01:16:49 ID:OzPY78TQ
世界最大の都市間輸送の新幹線。。。
361名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 02:38:55 ID:u65ELn0/
>>359
そりゃ合併すりゃそうなる
362名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 02:49:24 ID:g0s35cny
1.5%都市圏人口
北九州・福岡大都市圏(北九州市・福岡市)
人口542万人 面積4943km² 密度1096人/km²

仙台大都市圏(仙台市)
人口219万人 面積5149km² 密度424人/km²

熊本都市圏(熊本市)
人口146万人 面積3777km² 密度387人/km²

鹿児島都市圏(鹿児島市)
人口109万人 面積2569km² 密度423人/km²

新潟都市圏(新潟市)
人口135万人 面積3040km² 密度444人/km²

都市雇用圏(10%雇用圏)
5 福岡都市圏 232万9021
9 仙台都市圏 155万5691
10 岡山都市圏 148万4066
11 北九州都市圏 142万5920
12 熊本都市圏 102万0488
13 静岡都市圏 99万9360
14 新潟都市圏 94万7310
15 浜松都市圏 91万9933
16 宇都宮都市圏 88万8005
21 鹿児島都市圏 72万8658
23 大分都市圏 70万3781
24 長崎都市圏 70万0147
38 郡山都市圏 53万7493
40 山形都市圏 47万5546
41 盛岡都市圏 47万5541
42 前橋都市圏 45万8996
44 秋田都市圏 45万2316
46 宮崎都市圏 44万0794
48 久留米都市圏 41万9616
49 福島都市圏 41万2353
50 佐賀都市圏 41万0326
363名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 02:56:14 ID:u65ELn0/
ま、どっちにしろ福岡に流れる事は変わんないし
一直線上に1時間半以内だからな
北海道の場合は函館が東京指向になる事を札幌は危惧してるが
364名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 03:24:57 ID:UXix4cE6
今まで何でなかったのかと思うような路線だな。
365名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 14:01:47 ID:Qv14fFOI
熊本や鹿児島からストローできるほどでかい町じゃないよ、福岡は。

>>362
その1.5%都市圏は完全に人の流れを無視してるから、意味ない。
366名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 15:00:12 ID:cvo0PsID
いろんな都市を結ぶ交通手段が増えるのはいい事だ。
367名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 15:01:13 ID:X+QZl07n
>>365
鹿児島は支店は福岡や熊本に統廃合されるところが増えそうだけど。
交通の便が悪いから、独立した経済圏として成立していた面も有るし。
368名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 19:53:39 ID:5HaVrF7Y
田舎同士でどっちが勝とうが別にかまわんのだが
田舎の人達は将来も今のまま生活していけると思っているのか?
人口が減っていく、需要が減っていく、所得が減っていく、赤字が増える、一人当たり借金が増加の一途・・・が問題なんだと思うんだが
369名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 20:19:52 ID:b/fbaptF
>>368
その田舎同士でも格差が広がって逝くのさ。特に九州は県都一極集中だしな。
370名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:18:29 ID:ib/WIQeo
だから道州制ですよ。県単位で財政維持できないんだから州でひとくくりにして
行政機関の統合、無駄な公務員・役人の削減しないとね。
中央の役人も不祥事ばっかりだが、地方の公務員こそ仕事してねーぞ。
371名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:39:05 ID:5HaVrF7Y
新幹線など作って輸送供給量を増やしたところで需要があるのかと
需要がなくても経費は増えかえって借金は増える
元々、供給能力なんて余ってるんじゃないか?
5分間隔で電車が走っているわけではあるまい

道州制がどうとか関係ない
中国やインドなら、実際需要が増えているのだから供給を増やす事が必要
増える需要が借金を返す
人口が減って、労働力が減って、所得が減っていく所には
今ある過剰な供給能力や資産を売り払って、経費を減らし、借金を減らすのがスジだ
収入が減っていく家計のくせに借金が増えたら、破綻するしかあるまいとうことだ
何十年も先の事ではないんだが
372名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 21:55:44 ID:H2YghBqO
ここまで多いとは思わなかったが、走っているようですなあ。

ttp://www.excite.co.jp/transfer/timetable/69/54-41/1-0.html

こういう状態でもJR九州は特急優遇策を行い、主に
「九州では比較的都会の」福岡都市圏住民の怒りを買っている。
それでも特急優遇するのはそちらの方がカネに成るからだろう。
少なくとも需要が無いとは言えまい。

新八代以南については需要があるかどうかはなかなか怪しいが、
不採算路線を切り捨て(運賃を高くして3セクにして)
大幅な時短を達成している。鹿児島ルートはなかなかバランスが
取れていると思うのだが。
373名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:09:38 ID:g0s35cny
どこかのスレに書いてあったが、九州の新幹線と思うのではなく
東海道山陽ラインの延長と思えばそこまで悲惨ではない。

>>365 >>367
熊本は九州財務局や熊本国税局など九州広域管轄の国の出先があるのが有利。
郵政公社の九州拠点も熊本だし。
これで今急ピッチで進んでいる合併が成功して政令市になれば鬼に金棒なんだが。
374名刺は切らしておりまして:2007/11/02(金) 22:30:05 ID:l4ta3cPz
熊本市は周囲の自治体に嫌われている。今の市長が必死になってるけど。
熊本市と合併したら住民税は上がるし、福祉も削られるならどこも合併したくないよ。
周りの自治体は企業進出でかなり潤っているからね。
375名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 04:29:44 ID:WWCzrMUb
ところが最近は合併に傾いている町村が増えてきた。
つい一昨日富合町との合併が決まったし、植木町や城南町なども合併の動きが活発化している。
熊本都市圏内の自治体間でも菊陽や嘉島のような勝ち組と負け組みが発生して、
ある程度の現実が見えてきた町は再び合併論議が沸き起こっている。

詳細はお国板熊本スレにて。
376名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 07:28:55 ID:mLcD+OKp
>>373
延長でもあんま変わらんよ
岡山と広島のような状態になる可能性はあるが
どっちにしろ支店集約だろうし鹿児島は割を食うな
377名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 15:02:22 ID:Oc+U7vRG
今のJR九州の特急は安いからなぁ
378名刺は切らしておりまして:2007/11/03(土) 15:15:28 ID:CDX2qOkq
鹿児島って僻地だよなあ
379名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 11:27:17 ID:lnbej7oJ
>377
2枚4枚きっぷ、JR九にしてはよく考えたと思うよ。よく利用してたし。
380名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 19:11:48 ID:iEVG8FIS
JRQの矛盾はさ

過去にオレ熊本から久留米まで往復切符くれって頼んだのよ。
そしたら駅員しばらく考え込んで(調べて)

「熊本〜博多間の往復キップの方が安いですよ」っと
言いやがった。

オレは?考えた「なぜに近い方の往復キップの方が高いのか」

JRQ博多一極集中の考え捨てようぜ。

久留米にだって用事はたまにはあるんだよ。
381名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 19:15:52 ID:8fsxA55F
>>380
「民営化で競争しろ」って大多数の世論がこういう状態を望んだんだよ。
熊本〜博多なら高速バスがあるだろ。それと対抗出来る事を求められてる。
バスって短距離の路線バスはJRの倍〜3倍のレートなのに、高速バスは
JRより安いだろ。高速バスに合わせた方の切符が当然安くなる罠。
382名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 19:20:10 ID:CiTo5i2j
高遊原、大村、溝辺、国東…
九州の空港ってどうしてあんなにとんでもない所にあるの?
383名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 19:31:40 ID:X1Y3ZYav
>>380
熊本〜久留米って2枚きっぷの設定ないんだな。

熊本〜大牟田はあるけど。
384名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 20:25:13 ID:2HvdylT0
>>382
熊本の場合は、磨津埜良猪臓のせいです。熊本は平野が多いから
もっとマシな場所に出来たのにね・・・。でも実は熊本空港は黒字だったり
するのだが(新千歳、鹿児島、那覇も)。
385名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 21:47:53 ID:saMV8yVv
宮崎までは来ないんですか?
386名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:05:19 ID:iEVG8FIS
>>385

1 山陽新幹線〜博多〜新八代で分岐して人吉・都城経由〜宮崎

2 山陽新幹線〜博多〜鹿児島〜都城経由〜宮崎

3 山陽新幹線〜小倉〜大分〜経由〜宮崎



どれがいいか?俺が話しつけてやるよ。
387名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:18:35 ID:WX3mC+IN
山陽新幹線〜博多〜新水俣で分岐して大口・都城経由〜宮崎、なんてのは如何?

九州山脈や矢岳越えしなくて済む分工事が楽そう。
388名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:24:18 ID:Ze1Sfh6x
新幹線司令室は、どうするんだろう。

東京の総合指令所から鹿児島まで通しで管理するのかね。
389名刺は切らしておりまして:2007/11/04(日) 22:29:16 ID:X/EocZu2
>>386
熊本駅で分岐して〜水前寺〜光の森も頼む。
対面乗換えのリレー豊肥線でも良いけど。
390名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 01:38:45 ID:1oqoG12m
>>388
JR東海って、新幹線司令室の場所は一応極秘ということになって
いるんだけど、やっぱり昔の場所にあるの?
391名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 01:45:42 ID:Y5Fs5eT6
鹿児島空港は桜島の灰の影響を避けるためと聞いたことがあるな。
高速道路のそばだから極端にアクセスが悪いわけではないみたいだが。
392名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 13:25:57 ID:kzw7HEZE
>>389
むしろ有明存続。
393名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 14:34:25 ID:43MDTUBZ
>>392
福岡都市圏住民激怒。
394名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 15:12:00 ID:kNVRbfRT
ところで現在の九州新幹線の司令室はどこにあるの?
395名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 15:36:30 ID:I9JDm65r
西日本と組んでも東京、名古屋からだと最低1回は乗り換えなきゃならんのでしょ?
あんまり嬉しくないな
396名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 15:42:04 ID:UCV90Lm0
東京ー大阪の
北陸新幹線まだですか?
397名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 16:23:34 ID:qYfSQIyR
>>395
新大阪なり博多なりで、
降りたホームの反対に乗り換えするような
配慮は期待できるかもね。
398名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 16:34:18 ID:1y9wrjiZ
>>397
新大阪では無理
399名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 17:11:25 ID:R9jD9Czc
鹿児島にくるのに"ありあけ"はないだろ。
鹿児島中央間での各駅停車は"はやと"(公募1位)か"さつま"(公募2位)にしる!!
400名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 17:12:16 ID:wpIKjXAb

【日韓】 日韓の玄関 周遊ルート開発 福岡と釜山集客連携 2011年 九州新幹線開通にらむ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194157962/l50
401名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 17:38:53 ID:Fwvr9beH
>>385
在来線がJRQのままだから良いのだ
おれんじ鉄道の悲惨さを見よ
402名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 18:07:15 ID:kzw7HEZE
>>395
つ新神戸
403名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 18:07:53 ID:kzw7HEZE
>>393
有明が廃止されてもかもめが増発されたら意味ない罠。
404名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 19:53:21 ID:yaoXoWih
>>399
1992年以前は西鹿児島行きの特急も「有明」だったわけで。

>>403
最低でも特急毎時5本〜6本という状況は解消されるわな。
405名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 20:28:10 ID:nL2ijsEK
DS-ATCって九州と東海道の仕様は一緒じゃなかったっけ?
頭打ち260km/hトランスポンダの関係だけだと思うから
微小の改造で西の東海道乗り入れ編成は入線できるはずだけど
大っぴらに会見するとデジアナ信号制御黒箱技術を持ってる
東芝と東海に迷惑かかるから濁して会見したんだね。
406名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 21:26:05 ID:kzw7HEZE
>>404
有明は時間1本しかない罠。
407名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 22:18:25 ID:gTmwouOR
2009 熊本県の県立保育大学校(熊本市)を最後の卒業生らが巣立つ(被保育者数の減少)
   資料 : 熊本県の検討会
2010 玄海原発3号機(佐賀県玄海町)がプルサーマルを導入する
   資料 : 九州電力、経済産業省(9月7日)
2011 ダム使用権の返上で容量オーバーが指摘されている佐賀県の嘉瀬川ダム(有効貯水量6800万トン)が完成する
   資料 : 国土交通省
2011 新幹線鹿児島ルートの全線開通により、新駅が開業する鳥栖市の観光客が50万人増加する
   資料 : 鳥栖市(商工振興課、都市整備課)予測
2011 佐賀県が財政再建団体に転落
   出典 : 西日本新聞
2012 新北九州空港(2006年3月開港)の年間利用者が328万人に達する
   資料 : 国土交通省の予測
2013 長崎県が財政再建団体に転落
   出典 : 西日本新聞
2013 九州新幹線が全線開通、山陽新幹線が相互に乗り入れ新大阪から鹿児島中央までの直通列車が登場する
   出典 : 毎日新聞
2013 (過去に洪水被害がないのに洪水防止と不足していない上水道の為に)熊本県天草市の路木ダムが完成する
   資料 : 熊本県天草地域ダム建設事務所
2015 牽引産業の強化策が効を奏し、九州経済が年平均2.5%の成長を達成する(全国は2.2%)
   資料 : 九州経済産業局「九州新経済成長戦略」2006/6
2016 利水事業、電力事業の相次ぐ撤退により、特定多目的ダムの「川辺川ダム」(熊本県)がこの年の完成を断念する
   資料 : 国土交通省九州地方整備局
2017 九州新幹線長崎(西九州)ルートの整備を見越し、有明海沿岸道路の佐賀―鹿島間が6年前倒しで完成する
   資料 : 佐賀県
2023 有明海沿岸道路(57キロ)の一部をなす佐賀福富道路(佐賀市―鹿島市間10キロ)が完成する
   資料 : 佐賀県
2025人口 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
   資料 : 国立社会保障・人口問題研究所の推計(2007年5月)
2025 「際立つ佐賀県」を目指す佐賀県が、この年までに200社の企業誘致を達成する
   資料 : 佐賀県「『際立つ佐賀県』となるための五つの産業戦略」
2030 佐賀県の人口が71万人に落ち込む(2007年は86万6000人)
   資料 : 九州経済調査会「07年版九州経済白書」
2040 玄海原発(佐賀県)、川内原発(鹿児島県)にある九州電力の使用済み核燃料一時貯蔵プールが、このころ満杯になる(中間貯蔵施設が決まらない場合)
   資料 : 九州電力
408名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 00:49:10 ID:HJOFYm+w
>>394
博多の本社内だったと思う。
409名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 22:13:13 ID:/tCvrxfa
>>399
何故九州新幹線の愛称が公募第3位の“つばめ”になったのか。
はやと・さつま共鹿児島のイメージが強すぎ、九州新幹線の通る
熊本、佐賀、福岡への配慮から見送られた。
はやとはそれに追加して東北新幹線“はやて”と一音違いで
紛らわしく、誤発券の原因になることも敬遠された理由。

多分全通時もこの二つは不採用でしょう。
はやとは在来線特急“はやとの風”として使われ、一応公募一位への配慮もしたしね。
410名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 22:52:58 ID:OKJ5t839
>>406
リレーつばめもなくなるから毎時3本は減るよ。
411名刺は切らしておりまして:2007/11/06(火) 23:54:47 ID:/0+AFKUW
それにしても週刊新潮の記事はレベルが低かった。
古賀誠駅に絞ればよかったのにね。
412名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 02:17:25 ID:wYOHMWjl
>>409
"つばめ"は5位だったと思われ。
3位が"さくら"、4位が"みらい"だった希ガス。

そもそも、"はやと"や"さつま"は鹿児島のイメージ強すぎるから駄目なのに
九州北部のイメージが強い"ありあけ"がOKになると言うのは納得がいかない。
(九州は南北で分断されてるようなもんだし)
…と思ったら、「有明の月」と言う言葉もあるし、ありなのかも。
413名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 02:24:59 ID:ve2cS2gA
ついでに西日本と九州は合併して
JR九本になればどうか
414名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 11:25:34 ID:4gQgeUe3
四国も混ぜてJR九四本の方が良い
415名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 11:49:20 ID:ubzL9/YX
西の脱線事故のバッシングを受けかぶるのは御免です。      byJR九
416名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 15:50:38 ID:bXJR1jTh
そもそもJR東と西だけでよかったんじゃまいか?
417名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:14:02 ID:MyPBG8ie
>>410
「有明」「リレーつばめ」合わせて時間3本ってだけで
「有明」だけで時間3本あるわけではない罠。

つーか、最初からよく嫁。そもそも豊肥線乗り入れ特急の話だし。

>>412
細かいようですが、「ありあけ」はむしろ九州中部です。
九州北部といえば玄界灘。
418名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 16:33:53 ID:NXqamki4
すげえな
新大阪の電光掲示板に「鹿児島行き」って出るんだ!!
419名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:09:15 ID:MyPBG8ie
>>418
出ません。

出るとするなら「鹿児島中央行き」。
420名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:27:43 ID:LIG9niGw
>>409
はやてとまぎらわしいなら、川内の駅名もなんとかして欲しかった。
421名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:29:08 ID:ZBpWgXHO
飛行機でいいんじゃないの?
新幹線で大阪から九州南部は遠すぎる
422名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 17:59:05 ID:MyPBG8ie
>>420
字面自体は紛らわしくないので無問題。
423名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:00:53 ID:BG9HVHaH
>>422
英語にすればどちらもSENDAIだから紛らわしい。
薩摩川内駅にすれば良いのに
424名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:01:01 ID:LIG9niGw
>>422
新神戸で「せんだい自由席」と窓口で言ったら、
どちらの切符が出てくるのだろうか?
425名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:50:56 ID:Nh3U6rml
昔々、大阪発鹿児島行き特急電車が一本だけあった。

大阪朝7時発で11時間かかったか?
426名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 18:54:52 ID:wYOHMWjl
そもそも、イントネーション違うしな。
仙台:せ↑ん↑だ↑い↓
川内:せ↓ん↓だ↑い↑
427名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:34:21 ID:3SlkxpeW
>>426
九州だとイントネーション無視だから確実に混乱すると思う。
428名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 19:46:59 ID:UZZXmGVE
>>474
鹿児島のせんだいまでの切符おながいします、で桶。
429名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 20:50:35 ID:OrNmXHMb
>>421
熊本と鹿児島の空港がどんなとこに有るかは興味がなければ知らない
だろうけど…
にしても大阪と九州南部の位置関係でそう思うって、今は地理の授業が
選択なのか?
430名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:39:45 ID:Bxrlu0nJ
>>429
4時間だと遠いと思う人も結構いるんじゃない?
431名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:41:48 ID:0LzUtNR6
九州といえば、ヨカソルだよな
432名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:48:28 ID:MyPBG8ie
>>429
鹿児島はともかく熊本は九州南部じゃないし。
433名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 21:49:31 ID:hSZE36Cj
熊本は九州北部
434名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:48:32 ID:s9hxYQvj
元々、国鉄の赤字は北海道、九州、四国で積み上がった
JR本州から分けたのは北海道、九州、四国の赤字を本州の収益で穴埋めさせず
追い込んでリストラ(廃線)を進め、廃線がイヤなら地域の税金を入れろと、狙ったため
最初から見捨てられた3社と言っていいかもしれない
435名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:49:39 ID:K95JPhbd
>>422
そういえば東北地方には字が一緒で読みが違う「川内駅」もあるんだよな。
436名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:52:30 ID:j1qyh2ED
札幌〜鹿児島直通新幹線は漏れが生きてる間に実現するんだろうか・・・
437名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 22:57:08 ID:K95JPhbd
>>432-433
財務局や国税局、ペプシコーラ、コカコーラの管轄は南九州扱いで
しかも本社・拠点は熊本にあるわな。
438名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:07:58 ID:Tz9Wrfh1
>>432
行政的には南九州じゃない?
439名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:33:49 ID:caE1ZCob
熊本は九州の中心だ!って意識が潜在的にあるから
南九州なんて区分は認めたがらないんだろ
440名無しさん@恐縮です:2007/11/07(水) 23:37:51 ID:gizM9WME
札幌ー鹿児島ってすごいな 気温差15度はあるだろ
441名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:41:15 ID:caE1ZCob
文書偽造罪に問われないように気をつけないとなw
442名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:43:31 ID:caE1ZCob
誤爆した
443名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:43:32 ID:tvZuwNiU
鹿児島からわざわざ福岡に一人暮らししてる奴らが、
新幹線通勤になったりして。
444名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:53:52 ID:p0zEBePq
>>443
おれ田舎は八代で、こないだ帰省したときに聞いた話なんだが。

八代でもイイトコのデキのいいボンボンは
鹿児島ラサールに新幹線通学だとよ。
445名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:54:57 ID:MyPBG8ie
>>438-439
天気予報では九州北部扱い。
ただし行政的には大分県とともに南九州扱い。

ちなみにペプシコーラは大牟田市を南九州扱い。
446名刺は切らしておりまして:2007/11/07(水) 23:56:35 ID:MyPBG8ie
熊本県は一般的には中九州。

とはいえ、九州は県単位でものをはかれない。

447名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 12:22:31 ID:N1ncNRaD
九州って30年後には崩壊してると思うが・・・・
448名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 13:20:30 ID:TSmHn28S
マンション業者あぼーん
449名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 21:39:08 ID:Nx1Av1At
>>447
釣りにしちゃ弱いな。
450名刺は切らしておりまして:2007/11/08(木) 22:34:31 ID:kai58GYq
九州の多くの自治体は10年以内に財政再建団体に落ちるのではなかったか?
30年ももつのか?
451名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 01:22:48 ID:Jt6oqvD1
>450
真っ先は宮崎だ。マジでやばい。
452名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 06:09:16 ID:V2uqEQZe
2011年 宮崎あぼーん
2012年 佐賀あぼーん
2013年 長崎あぼーん
2014年 大分あぼーん
2015年 鹿児島あぼーん
2016年 熊本あぼーん
2017年 福岡あぼーん

10年でつ
453名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 06:55:53 ID:zkdpfF7P
実際にはこんな日程じゃないかな?

2011年 宮崎あぼーん
2012年 佐賀・長崎あぼーん
2013年 福岡・鹿児島あぼーん
2014年 熊本あぼーん
2016年 大分あぼーん
454名刺は切らしておりまして:2007/11/09(金) 21:42:40 ID:OJez7JM9
新規車両の先頭車は5メートル延長して超ロング化してかっこよくしてほしいな。

空気抵抗を少なくすることで環境にもやさしいし、500系みたいに乗車口を略することもない。
4552030年の美しい国、日本:2007/11/09(金) 21:50:14 ID:C2wHlJkL
・長崎県の0-14歳人口が11万7000人に半減する(2005年は21万6000人)
・北海道の人口が100万人減少し、3人に1人が65歳以上、約半数の市町村で人口の4割以上が減少する
・宮崎県の高齢化率が33.2%に達する
・山口県の人口が120万7000人になる(2000年より32万人減)
・日本の人口が2005年より1000万人減少し、5人に1人が75歳以上となる超高齢社会になる
・日本の労働力人口が2004年比で約16%(1045万人)減少し、2015年から2030年までの実質経済成長率が平均で0.6%程度に低迷する
・東京都市部を除くすべての地域で人口が減少し、貯蓄率の低下や労働力不足が経済発展を阻害する
・人口減少が進む秋田県で高齢化率が36%に達する
・愛媛県の人口が124万人に減少する(2005年は146万7000人)
・就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が約4割下落(2000年比)。ほとんどの市町村が運営困難に陥る
・高知県の人口が65万-70万人に減少する
・栃木県の総人口が188万人に減少する(2006年10月統計で初めて減少)
・近畿の2府4県に福井県を加えた関西地域の人口が1883万人(2005年比で減少率13.2%)になる
・九州・山口8県の労働力人口が21.8%減少する
・九州・山口8県の消費支出総額が10.3%減少する(都市圏8.2%減、農山漁村地域29.5%減)
・佐賀県の人口が71万人に落ち込む(2007年は86万6000人)
・長崎県新上五島町、大分県竹田市の人口が半減(2005年比)し、65歳以上が5割を超える
・北九州市と周辺10市町の人口が102万1000人になり、人口減少率が22.5%に達する
・島根県の人口が63万人に減少する
・香川県の人口が87万人規模になる(2005年の国勢調査は101万2400人)
・長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
・長崎県の労働力人口が約50万人に減少する(2005年は約73万人)
・北九州市の人口が約88万人に減少(企業進出により雇用が安定し、出生率も1.55に回復する楽観的なシナリオ)
・北九州市の人口が約75万人に減少(プラス要因がなく2000-05年の減少ペースが続くシナリオ)
・人口の減少が続く北海道で、138の自治体が財政赤字に陥る(自治体の数は180)
・新潟県十日町市で高齢化率が40%を超え、高齢者宅の雪下ろしが深刻さをます
456名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 02:34:43 ID:fB/uiW/L
>>454
列車って多少先頭形状を工夫しても空気抵抗は変わらないみたいよ。
先頭形状は騒音低減のため。
だいたい新幹線よりも速い飛行機にしても先端の形状をそんなに工夫しているかというと
そうでもないし。尖っているのは超音速機くらいなもの。
457名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 02:43:27 ID:cyGdrZgN
>>456
>だいたい新幹線よりも速い飛行機にしても先端の形状をそんなに工夫しているかというと

つ 空気が薄いところを(ry

N700系は、車両の連結の隙間を埋める事でどれだけ電気が
節約になったとか言ってたっけ。そっちはもっと早くやれば
良かったのにとオモタ
458名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 06:50:19 ID:jHVExXO0
F1は各チーム競争だから
毎年少しずつ速くなるし

ノーズが変化してる。
459名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 12:19:58 ID:CpoLUI76
>>457
空気が薄いといってもその分高速で飛行している。
TGVは新幹線ほど尖っていない。
460名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 12:36:07 ID:WbfexvpE
0系は飛行機の先頭を模して作られたんだよね。
461名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 19:36:45 ID:ZSUeHrJ3
速度が2倍になると空気抵抗は4倍になる。

300キロ走行になると空気抵抗によるロスは馬鹿にならない。
ロングノーズの先頭車両の製造コストは高くなるけれども、10年は使う物。省エネ効果は期待できる。

せっかく作るんだったら500系を凌駕する斬新なデザインを期待したいな。
462名刺は切らしておりまして:2007/11/10(土) 22:51:33 ID:ATOXWGzS
>>461
たぶんN700のまんまでしょうな。先頭形状は。
463名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 02:01:20 ID:alAkhdsH
N700・・・・

なぜにあんなに格好悪い、、
464名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 03:15:48 ID:2OZSuvEZ
>>463
お前みたいなお子様は、客として観てないから。
465名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 08:42:05 ID:P3dvUhT2
>>457
車両間の隙間を埋めることは0系のころから検討はされていたけど、
200`に耐える素材が見つからなかったって話じゃなかったっけ?

そう考えると、0系はネコミミ計画もあったわけだから、0系はすごいな
466名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 08:56:25 ID:6mBzPVhD
ああ・・小学生のころ図書館で、新幹線の開発段階での風圧ブレーキ構想について
読んだ記憶あるな。当時は単なる「新幹線」だったな。そもそも0系しか無かった。
467名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:31:57 ID:PZzk1a7k
へー、そんな話があったのか。
でも当時だと「ネコ耳」なんて言い方にはならなかっただろうなあ。
468名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 09:34:38 ID:kQUxItHA
M0.3以下だと先端形状よりも後端形状と摩擦抵抗の影響の方が大きいと思う。
469名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 14:53:33 ID:WCm5YqmP
Softbankのサイトに孫正義の決算発表会のテレビ映像があるんだが、さすがだな、一人で全部答えてる
Yahoo!BBで、ADSLの増加が止まってる、このままではジリ貧になるんじゃないかと質問が出たんだが
今はこの事業はすこぶる利益率が高いので光にしたりあえて加入者増やそうとは思わない意味のことを言っていた
金のかからないADSLの回線の上で、費用をかけず利益だけをいただく
ブロードバンド世帯が半数を超えた今、それほど増えるわけでもない客のために積極的に投資する気はないというわけだ
光はNTTがやってるし光を超える新たな時代は当分来ない、ならばこちらは無線ネット=携帯電話に注力するよと
ソフトバンクは潰れないと思った
妙に見栄張って、光を自前で拡張したりして、それで自分の首を絞めたんじゃ元も子もない

新幹線も、人口も利用者数も増えるはずもなく、今の回線=線路が使えるのなら
大切にメンテナンスしながら、出来るだけ長持ちさせながら在来線を走らせるのがスジだ
財政が厳しい中、税金まで投入して、新幹線など作ってどれほどの費用効果があるのだろう
孫ならきっと新幹線は作らない
そう思った
470名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 15:00:53 ID:UtDDSRkN
新幹線を作らない=最新設備の基地局を立てない
471名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 15:06:45 ID:0/rgjkD/
>>469
禿だって、2Gから3Gへの移行で死ぬ思いしてたわけだが。
東海道は3G作らずに2Gを止めてメンテしなけりゃならない限界だぞ?
472名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 15:17:45 ID:NHnuuadu
>>471
3G:リニア
2G:新幹線
って感じだな。

そして3Gがサービスインしてからつい最近までボッコボコで、
今は超大安売りトクトク切符で客を増やした。
そんな感じかな。

今後の課題はボーダ買収時の借金の返済見通しがなくて、
純減続いたら即経営権をボッシュートの危険ゾーン。
473名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 15:27:40 ID:WCm5YqmP
で、今の九州新幹線にどれほどの収益見通しがあるかということだろ
収益が上がらなければ、JR借金返さなくていいんだってなあ
こんな契約不思議でかなわん
Softbankは収益上がらなければ会社を取られるというのに
株主代表訴訟もんだろ、周辺自治体の首長達は
474名刺は切らしておりまして:2007/11/11(日) 20:40:25 ID:6mBzPVhD
>>473
詳細はよく知らないが、整備新幹線はJRがリース料を支払うとのこと。
んで、少なくと博多〜新八代は収益が多く見込める区間じゃないか?
475名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:23:54 ID:9+MFAi8c
>>473-474
そのリース料に受益の範囲で額を決めると書いてあるからややこしい
んだよな。
基本的に空港のように利用料が入らない…就航するそぶりを見せてた
航空会社が裏切って、飛ばなきゃ一銭も払う必要なし…ということは
起きない性質の事業。
まずペイするということでJRのドウイが着工条件にある。
JRのドウイは地元自治体のドウイより先に取り付けられるのが普通だね。
自治体ドウイは、新幹線が不経由で不便になるとこの反対が出るから。
ドウイ条件として、北陸の時に全線フルにすること@東日本とか、JR側
から出たりしてる。
この時、仮のリース料が見積もられ、開業直前にもう一度精査する。
着工ドウイ時の採算見通しがかなり控えめになってるので、リース料が
取りはぐれたケースはない。
476名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 09:46:25 ID:VhITfNdy
>>473
九州新幹線即ち、整備新幹線は国所有物件でJRへのリース物件。
JR九州には借金は発生しないので返済なんて必要無し。
ましてJR九州は完全民間企業でない国の子会社なのでリース料なんて
無いに等しいのが現状では。
477名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 11:05:58 ID:sYuDpyl0
そこが、上下分離方式の利点だしな。
478名無しさん:2007/11/12(月) 12:56:39 ID:SQ2M2EaT
まぁ嫌なら三セクで新幹線を経営するよろし。
479名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 18:01:56 ID:a14jCDP6
>>476
>ましてJR九州は完全民間企業でない国の子会社なのでリース料なんて
>無いに等しいのが現状では。

ところが新八代〜鹿児島中央はいわゆる旧スキームだから、
50%JR。
残りは新スキームだが、並行在来線を廃止せず受け入れるくらい
の採算路線だから、>>475にも有るがきっちり取れそう。
諸税も発生するので、真の上下分離になってる地方空港(リスクは
全てインフラ側)などよりは投資リスクが無い。
480名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 22:59:57 ID:nR4h2FFJ
でも取りはぐれるリスクがないほど儲かるのなら、JRが自分で線路を引いても儲かるのではないかな?
そんなのとても採算に合わないから、税金投入しているのではないかい?
481名刺は切らしておりまして:2007/11/12(月) 23:17:34 ID:aMa/S+FF
新幹線は、上越新幹線よりも北陸新幹線が優先されるべきだった、
という以外はまあ順当な順序で造られているのではないかな。
あ、その場合でも東北の方が北陸より先であるべきかな。
現在予定されている九州、北陸、東北延伸も順当だと思う。

・・・・しかし九州の新八代以南は早すぎたかw 博多〜熊本が
先に出来るべきだった。
482名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 00:56:05 ID:yLxeKTk4
>>480
つ 金利

冗談でなく、民営化時点で事業拡大のための新規建設による
巨大借金、特に国による押しつけが無いようにってことで
発足している。国会に依る強制借金からの解放が民営化の主旨
の半分は有るわな。
高速道路(バス、トラック)も航空も船舶も、自前でインフラ
に投資しないから採算性がいいんだという考え方。
逆に言うと大手私鉄が成り立つような都市部以外で民間自力の
建設はもはや無理と見られてる。
483名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 01:05:12 ID:ujZU7D1W
>>481
そしたら普通に熊本で建設止まる可能性が多分にあるし、
土地取得の問題をわざわざ待ってたらいつできるかもわからん。

なにより現状でちゃんと利用率高いから新八代以南は正解だった。
484名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 11:12:19 ID:hT3Pp0iD
>>481
博多〜熊本先行開業論はよくいわれることだが、
実際そっちが先に開業し、かつ熊本〜鹿児島中央間が建設されないことになった場合、
今のルートではかえって採算がとれない可能性が高い。

熊本止まりなら、船小屋から内陸に移動せずそのまま大牟田方面に直進し、
荒尾・長洲・岱明など沿岸部を通って西から熊本市に入り、そのまま地下に潜って
熊本市中心部に新熊本駅、というルートが最も理想的。
485名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 19:07:33 ID:MZcutxf/
宮崎はどうなりますか?
486名刺は切らしておりまして:2007/11/13(火) 19:27:25 ID:4PXAFp1S
>>485
忘れてください(´・ω・`)
487名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 12:19:03 ID:AfjiADgS
>>482
道路の費用は道路特定財源じゃないのか?
車のインフラはガソリン代で我々が自分で負担している
488名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 12:44:56 ID:lzfOn1mB
>>487
以下は似たようなスレでのやりとりだが、逆に読むとビジ板でそこまで
脳内お花畑は珍しいらしいぞ。

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194273051/186-
489名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 21:19:17 ID:uRkN+EIY
>>469
慧眼だね

新幹線欲しがってる自治体って大局を考えず
新しいものマンセーしてるだけのところが多い
住民もアホばっかりだしな。

まあ九州(鹿児島)と東北(青森)までは沿線の人口を勘案して必要だと思うがな。
490名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 22:38:26 ID:bLQkeyy7
東北って距離の割に人口少ないよな。
491名刺は切らしておりまして:2007/11/14(水) 23:31:33 ID:rTxQfPeY
住民欲しいかねぇ
バスとか在来線の方が地元の足として重要だろう
新幹線なんて、一般人はめったに乗らんぞ
492名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 02:39:55 ID:AlQqGHDu
>>490
ただ熊本人の俺が言うのもなんだが、東京需要の凄さで東北新幹線の方が
山陽新幹線より利用者が多いみたいね。
493名刺は切らしておりまして:2007/11/15(木) 11:07:30 ID:l0oPrA+h
>>491
激しく同意。
しかもバカ駅乱立のせいで時短効果も小さいときたもんだ。
494名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:52:42 ID:NXsWpk4u
肥薩おれんじ鉄道経営問題 基金取り崩し方針
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news001.htm

県は16日、川内―八代駅間を走る第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(本社・熊本県八代市)の累積赤字の
解消に向けて、県などが積み立てた経営安定基金を来年度から取り崩す方針を示した。県庁で開かれた
同社の経営安定化に向けた会議で提案されたが、当初計画では「開業から9年間は黒字」としていただけに、
早くも5年目で「切り札」を使う事態に、沿線自治体からは「収支見通しが甘い」と県への批判が噴出した。

肥薩おれんじ鉄道は2004年3月、九州新幹線の開業に伴い設立。開業前に策定した経営基本計画では、
開業から9年間は黒字を確保するとの見通しを示していたが、実際には2年目の05年度で約5600万円の
赤字に転落。06年度は約1億7800万円と赤字額が膨らんだ。
これまでは内部留保金で穴埋めしてきたが、07年度以降も毎年1億円を超える赤字が予想されることから、
基金の取り崩しを決めた。赤字補てんについては鹿児島、熊本両県が、収支状況に応じて負担することで
合意しており、基金から県負担分として3億7500万円を充てる計画。
基金は鹿児島市など非沿線自治体や民間企業が、災害発生時の対応など不測の事態に備えて拠出し、
これまでに約4億5000万円を積み立てている。これによって11年度までは乗り切れるが、それ以降は
県や沿線3市が一般財源で補てんするなどの新たな公金支出が必要になりそう。
この日の会議で、基金取り崩しへの反対は出なかったが、沿線の出水、阿久根、薩摩川内の3市長からは
「赤字補てんには限界がある。国とJRに支援拡充を求めるべき」「今後も肥薩おれんじ鉄道を維持していく
のか真剣に考えなければ」と、将来を不安視する意見が相次いだ。
495名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:53:21 ID:NXsWpk4u
(続き)
県は16日、川内―八代駅間を走る第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」(本社・熊本県八代市)の累積赤字の
解消に向けて、県などが積み立てた経営安定基金を来年度から取り崩す方針を示した。県庁で開かれた
同社の経営安定化に向けた会議で提案されたが、当初計画では「開業から9年間は黒字」としていただけに、
早くも5年目で「切り札」を使う事態に、沿線自治体からは「収支見通しが甘い」と県への批判が噴出した。

肥薩おれんじ鉄道は2004年3月、九州新幹線の開業に伴い設立。開業前に策定した経営基本計画では、
開業から9年間は黒字を確保するとの見通しを示していたが、実際には2年目の05年度で約5600万円の
赤字に転落。06年度は約1億7800万円と赤字額が膨らんだ。
これまでは内部留保金で穴埋めしてきたが、07年度以降も毎年1億円を超える赤字が予想されることから、
基金の取り崩しを決めた。赤字補てんについては鹿児島、熊本両県が、収支状況に応じて負担することで
合意しており、基金から県負担分として3億7500万円を充てる計画。
基金は鹿児島市など非沿線自治体や民間企業が、災害発生時の対応など不測の事態に備えて拠出し、
これまでに約4億5000万円を積み立てている。これによって11年度までは乗り切れるが、それ以降は
県や沿線3市が一般財源で補てんするなどの新たな公金支出が必要になりそう。
この日の会議で、基金取り崩しへの反対は出なかったが、沿線の出水、阿久根、薩摩川内の3市長からは
「赤字補てんには限界がある。国とJRに支援拡充を求めるべき」「今後も肥薩おれんじ鉄道を維持していく
のか真剣に考えなければ」と、将来を不安視する意見が相次いだ。
阿久根市の斉藤洋三市長は、県などの収支見通しに基づいて第3セクターができた経緯を批判し、
伊藤知事が「責任は県にある」と認める場面も。さらに、市長は「九州新幹線ができて、阿久根市では
人口流出が続いている。新幹線が好調であればあるほど、市は落ち込む。そんななかで、(将来)赤字を
負担するのはおかしい」と声を荒らげた。
今後、3市は県の提案を検討し、今年中に受け入れるかどうかを回答し、3市の合意が得られれば、県は
来年の3月議会に基金の取り崩しを提案する。
伊藤知事は「収支見通しには、利用客数の水増しがあったのだろうが、その時点では第3セクターを作る
ために、ある意味では仕方なかったのではないか」と理解を求めたうえで、「このままでは経営が立ち
行かなくなるのは事実」とも述べた。斉藤市長は「災害などに備えた基金で、本来は取り崩してはいけない
もの」と危機感を募らせていた。
496名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 00:55:32 ID:NXsWpk4u
伊藤知事は

「収支見通しには、利用客数の水増しがあったのだろうが、その時点では第3セクターを作るために、ある意味では仕方なかったのではないか」

と理解を求めたうえで、

「このままでは経営が立ち行かなくなるのは事実」

とも述べた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
497名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:13:22 ID:iVs8zDlB
>>496

>収支見通しには、利用客数の水増しがあったのだろうが

捏造容認ですか・・・・
佐賀(鹿島)とかはこれで勢いづくと思うな。
498名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 01:46:27 ID:86Kg+yPv
まあオレンジ鉄道の赤字はほとんどが鹿児島県側みたいだし、
わかってたんだろうけど、こんなのゲロしちゃって長崎新幹線推進派は
泣きっ面に蜂ですなw
499名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 06:18:43 ID:6lIwa1EY
鹿児島口を強奪できなかった鹿児島県が無能なだけ
しなのの何を見てたんだか
500名刺は切らしておりまして:2007/11/18(日) 10:59:03 ID:MsUkL6ns
>>499
しなのの場合は篠ノ井線列車の乗り入れもあるから、あれはあれで仕方のない面もある。
(名古屋〜長野間の料金がはね上がる。)

川内〜鹿児島中央間(在来線)にはそれすらない。
501名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 20:18:26 ID:s5gBF+Lq
鹿児島中央−川内−八代−熊本−大牟田−久留米−博多で
ノンストップの特急作れないかな?利用者多そうだけど。
502名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 20:23:30 ID:IECyV7wl
最近、凄いよね。
大きなプロジェクトがどんどん実現に向かって動いてる。
503名刺は切らしておりまして:2007/11/19(月) 21:31:41 ID:yGVowymf
貯金をコツコツしている人間は、無駄使いを徹底的に嫌う
1円節約すれば、1円貯金が増えるわけだからな
借金漬けの人間が、いよいよ首が回らなくなってくると、逆に無駄使いが多くなるらしいな
わずかばかり節約しても借金は減らないからだ
行くとまで行くしかないと、やけくそになってしまうわけだ
人間も国も地方も、そんな風にはなりたくないものだ
504名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 19:33:12 ID:silzCpkP
EUが全欧に高速鉄道を張り巡らせようとしているのを見ると
日本はもっと新幹線の建設に積極的でいいんじゃないかと思うことがある。
飛行機を鉄道に転換した方がCO2排出量も減っていい。
505名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 19:39:32 ID:Uv8G+pPg
>>504
一番環境に悪いのは自動車です。
高速道路はあまり作らずに新幹線を作るのがよいと思います。
506名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 19:52:06 ID:3x5ZApAw
欧州経済はまだまだ伸びている
この国は縮んでいく
同じにはならん
507名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 20:04:48 ID:Gqvp1/q1
老人に年金と称して無駄金ばらまくぐらいなら新幹線作った方がマシじゃね?
そもそも米百俵の精神というのは、その場で民衆に米を山分けにして終わり、にするのでなく
将来にわたって役立つ公共設備のための資金にしたという美談だったはず。
508名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 20:19:38 ID:afhjJRr+
>>505
>>>504
>一番環境に悪いのは自動車です。
>高速道路はあまり作らずに新幹線を作るのがよいと思います。

2行目一見正論風だけど、何言ってんですか?
新幹線が長距離トラックや高速バスを直接代替しますか?
本当は空くことになる在来線のリソースをそういう風に活かすべき
だけどそれ以前。>>504に対して「一番環境に悪いのは自動車です。」
とレスするのは捏造に近いスリカエですね。
長距離トラックや高速バスは、航空輸送の何倍も環境に良い…じゃな
くって「マシ」ですよ。そして新幹線で直接代替可能な航空輸送が
有るでしょうが。
509名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 20:33:41 ID:ZJaRoS63
>>507
特急で可能な路線を新たに新幹線を作り在来線を3セク(廃止)にする意味があるのかね。
ましてや財政赤字で国と地方が危うい時に。
役に立つなら成田〜東京〜羽田のリニアぐらい作れよ。
510名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 20:37:05 ID:kKu/NUdv
JR東海って全く面白みのない企業だよな
511名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 20:58:26 ID:xwvzC9mD
年寄りが海外旅行だの行って日本にまったく残らない金をばらまいてくるより国内に残るものを作った方がマシ。
512名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 22:04:05 ID:1ZRL9F8j
>>506
EUは1万kmくらい高速鉄道網を整備するみたいだしなぁ。
513名刺は切らしておりまして:2007/11/21(水) 22:09:39 ID:nWcQ9Pr/
NHKでやってたな
10年前の金融危機から、大手銀行は立ち直ったが地方の銀行は立ち直ってはいない
地方の金融機関は、まだ大きな不良債権を抱えている
ゴルフ場などで大儲けした外資系ファンドは、今、赤字道路や空港の運営などを買いあさっている
苦しくなった田舎電鉄や自治体など運営で苦しくなった施設を、二束三文で買いたたく
将来、収入が減っていくのが確実な情勢で借金するのは絶対やるべきでない
これは自治体なども同じ
鉄道など立ち行かなくなった公共施設はファンドに買いたたかれ
大きな借金だけはそのまま住人に残ってしまう
利益が外資に吸い取られ、売りものになるものが切り売りされて廃虚が残る
地方の崩壊はまだ始まったばかり
これから、さらなる悲惨な崩壊を地方住民は味わう事になる
せっせと借金をして、立派な道路と鉄道を作って外資ファンドに只同然でくれてやるわけだ
いったい何の為の公共事業だろうか
エライさんがグルになってるとしか思えない

514名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 16:21:10 ID:jHnMRfsY
<新幹線って地域経済のためになるの? −九州新幹線開業の裏側−>2004.3.22

先日九州新幹線(鹿児島−新八代間)が暫定開通がされました。従来より1時間 40分も短縮になり、鹿児島−博多間が2時間ちょっとで結ばれました。
今回のマスコ ミによる報道は「できました〜!」「よかった」「うれしい」といったことばかりで したが、はたしてそう喜んでばかりなのでしょうか?

新幹線を開通した平行在来線は、JRのものから切り離されて、地元自治体との 共同運営会社(第三セクター)として生まれ変わります。
ここに大きな落とし穴が あります。新幹線に客を奪われ、残った路線で収益が上がらない場合、つまり 赤字がでた場合は、自治体に借金が回ります。
長野新幹線での例や、ついこのあいだ 開通しました東北新幹線の盛岡−新八戸間の平行在来線をみてみますと、地域 の貧困さは新幹線開通とともに大きくなりました。

新幹線の駅がくるという自治体では、かなりの補助金事業を事前にされる傾向 があり、コンサートホール、会議場、地場産業のセンターなど、色々なものを 作って誘致しようという動きがあります。
結果的には、稼働率が低く維持管理費 用が膨大になり、地元自治体の財政が圧迫しています。今回出来た「新八代駅」 もそうなってしまう可能性は高いでしょう。
平行在来線を任される第三セクターも深刻な状況で、黒字路線はJRが手放さない 場合もあり、不採算部門だけ切り離されるケースが今回の鹿児島新幹 線の在来線上で起こっています。

例えば、北海道新幹線を例に取りますと、平行在来線の予定である函館本線で 札幌−小樽間などは黒字路線のためにJR北海道が切り離したくないという意向 を示した場合、JRの管轄内に残り
他の不採算部門を第三セクターで運営すると いった、とんでもない条件を路線上の市町村は飲まないといけません。
このような 会社は、誰が経営しても赤字が膨らむ可能性が非常に高いのです。
しかもこのような事態になることを知りだした自治体が断るにも、かなりの勇気が 必要になり、結局は国(お上)に負けているというのが実態になっています。
ここには政治力がかなり使われていますし、新幹線を誘致するルールとして、この あたりは条件として明記されていますから、都道府県は誘致したくても地元の 市町村は反対といった地域内における対立と、政治的な思惑が裏で動いています。

今回の九州新幹線、熊本−博多間は2013年開通という、利便性が先送りに なった作り方になってます。なぜこのようになったのでしょうか。
それは一部の政治家の思惑が働いた結果です。 地元に新幹線事業を誘致した代議士の発言で、「鹿児島−熊本を作ってしま えば、どんなことがあっても熊本−博多は作らなければならなくなる」ということを 某番組内ではっきりコメントしてました。
恥ずかしくもなく、間違っているとも 思わない口調で、はっきり発言しているんです。このような代議士が国政にいる 限り、日本を駄目にしているのはあなたでしょ!と声を大にして言いたくなりません か。
国民の目を欺いているこのような人を放置しないように、目を光らせていきま しょう。

http://www.j-hokkaido.com/column/column/e04.html
515名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 16:35:19 ID:jHnMRfsY
「50キロに5駅」の壮大なるムダ「古賀誠新幹線」建築中>週刊新潮の11月8日版の記事である。
私は普段新潮とか文春は読まない。金を出すに値しないヨタ週刊誌だからだ。今日たまたま医者に行き、暇つぶしに読んでいたのである。
新潮にしてはわりとまともな記事である。

現在2011年春の全線開通に向けて、新八代ー博多間の工事が進められているのだが、新玉名ー新鳥栖間のわずか50キロの距離に3つの駅が設けられることになっている。
という内容である。これも古賀誠と山崎拓が結託して利権漁りをやった結果だという。

一応wikipediaで「九州新幹線」なるものの実態を認識しておこう。

九州新幹線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

九州新幹線鹿児島ルートは、博多〜鹿児島中央間を結ぶ整備新幹線計画であり、2004年3月13日に新八代〜鹿児島中央間が部分開業している。
新幹線区間の新八代〜鹿児島中央間を最速34分で結び、在来線特急時代に3時間50分かかっていた博多〜西鹿児島(現在の鹿児島中央)間を最速2時間10分で結んでいる。

部分開業した区間のうち、約7割がトンネル区間であり、山陽新幹線と同様にトンネルの多い新幹線である。両として800系が開発・製造された。

開業後、新幹線が地下を走る鹿児島市武岡地区等では、予想外の振動や騒音が発生して住民から苦情が続出した。
これに対処するため、JR九州では該当区間で減速運転を行いながら薩摩田上トンネル内の路盤改良などの工事に着手し、解決を図っている。

と博多〜鹿児島間は1時間20分ほど短縮されるらしい(減速運転しなければ)。
やたらトンネルが多く、えらく土建屋が喜びそうなルートである。採算が合わないことはほぼ確実視されているようだ。

問題の建設費であるが、これがまた極めて不透明で、区間ごとに意図的に細分化され、負担事業者も複雑にしてある。しかし、1兆円を軽く越えることは確かだ。しかも、運行すれば毎年膨大な赤字になることも確かである。

週刊新潮も騒いでいるように、古賀という国賊が50Kmに5駅作らせ、ほとんどの駅が山の中か田んぼのど真ん中である。

土建屋や地元のボスには金が落ちるだろうが、九州の一般人には全くメリットのない代物である。

この手のあら探しは、やはり共産党である。

九州新幹線工事 政官業癒着の構図 発注・鉄建公団 12人が天下り
受注・ゼネコン 自民に巨額献金

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-04/14_01.html

えらくくどいタイトルである。中身を読まなくても何が書いてるかは大体見当が付く。従ってここでは引用しない。

おどろおどろしいタイトルのわりには、告発しているのは一件のトンネル工事だけである。「他はどうなっているんだ?」と共産党に聞きたい。

民主党は頬被りしている。もしかしたら、利権に絡んでいるのかも知れない。ホーホケキョの奴らが何か言うわけもない。

既存の政党は当てにはならず、国民の血税が虚しく使われていくことだろう。そして「利権まみれで不正を働く議員に荷担する九州の人」はせっせと自民党の売国奴に投票し続けるのだろうか?

私は「九州に新幹線を走らせるな」などと言うつもりはない。「全ての利権と汚職を排除して公正にやってくれ」と願っているのである。おそらく3分の1以下の費用でできるはずだ。

http://blogs.yahoo.co.jp/warabidani/50342363.html
516名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 16:37:01 ID:ApfkSHmd
京都の大学に来る学生増えるね
517名刺は切らしておりまして:2007/11/25(日) 23:47:09 ID:pFuKGoKX
九州新幹線は駅多すぎ。
おまけに待避設備も少ないし
518名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 23:37:39 ID:ExcynET8
>>516
大阪から京都に行く大学生は新幹線に乗らずに快速使う
名古屋から京都に行く大学生は新幹線に乗らずに高速バスを使うんじゃないか?
東京からは微妙だが、よほどのことがない限り東京の大学にする
大学生は新幹線は避けるだろう、高いから・・・
519名刺は切らしておりまして:2007/11/26(月) 23:41:25 ID:3GvSyKXI
姫路と岡山の間は凄い数の高校生が乗ってるな。
なんなんだありゃ?
520名刺は切らしておりまして:2007/11/27(火) 22:34:31 ID:x8SecuMW
>>518
高速バスに定期あるの?新幹線にはあるけど。
521名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 00:36:28 ID:voovHWPU
学生が新幹線で通学するとも思えないが
大阪京都は通学圏内
名古屋から京都は下宿だろ
522名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 11:30:25 ID:Q4JDd5l9
フレックスパル名古屋〜京都で月81,770円だったら下宿するのも大してかわらん。
下宿のイニシャルコストや、食事・洗濯などを考えると新幹線通学も十分にあり得る。
523名刺は切らしておりまして:2007/11/28(水) 11:39:28 ID:cmTiIR9I
>>516が九州からの話(帰省しやすいから京都に来る?)なのか
よく分からんのだが。
>>518の方の範囲で>>520みたいな事言ってるとしたら、今時なに
言ってんの?という感じはするね。首都圏の方が、月10万くらいなら
通わせるってケースが多いらしいが。
特に女子。
524名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 09:39:57 ID:MbfJ0rhJ
>>496
公共事業なんてすべて水増し。

最近作った鉄道・高速道路の需要予測なんて出鱈目もいいところだろ。
小学生の妄想によるいたずら書きと同じレベル。
525名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 10:10:05 ID:SA25H086
それを言うなら空港・高速道路だろ。
最近ってあんたいつの人よ? 昔の方が全然ひどいじゃん。
民営化の少し前、25年くらい前から〜一部自治体の公営交通を除き〜
鉄道の需要予測は過小にだすから。たいていプラス誤差が出る。
まあ地方自治体が地下鉄作る場合は酷いもんだがな。
それこそ(自治体が持ち出しで作る)空港なみ。
526名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:32:59 ID:UihwpjZG
ちなみに九州(縦貫)高速道はスゲー高収益だからな。
あと鹿児島・熊本両空港も黒字(これ以外で黒字なのは新千歳と那覇)。
527名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 12:12:59 ID:SA25H086
収支と需要予測の当たりはずれは微妙に別の話だけどな。
例として戻ってこない(償還対象でない)税金を投入した地方空港などは
ほぼ維持費だけを見た収支になる。
たとえ地方債の償還が増えていたとしてもね。
それで赤字が圧倒多数というのはたしかに需要予測からして狂ってるの
だが。
空港特別会計(囲い込んだ目的税)や利用料で償還する羽田などの場
合は拡張など建設費の償還込みでの赤字。高速道は公団時代に償還
主義だったことも有って新しい物ほど悪くなる傾向。はじめから需要が少
ないと分かってる肋骨路線を作り出したのと会計の両面で、だな。
それでかっきり半分の路線が赤字の状態から民営化された。
528名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 20:53:37 ID:UJ5FDR1a
田舎の人達にとっては、新幹線が必要なのかね
バカ高い特急料金を払ってまで乗りたがるとは思えないんだが
借金背負って赤字三セク抱えて、本当にご苦労な事だ
そうして学校が減り、病院が減り、老人福祉予算がつぶされる
新幹線なんかよりバスの一本も増えた方が便利だろうに
529名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 21:18:31 ID:CJNLuIVO
ご心配なく。博多〜八代間の鹿児島本線は3セクになりません。

そんなことしたら、それこそ大顰蹙だもんな。
530名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 21:38:33 ID:UihwpjZG
つーか博多〜新八代は在来線も損しないから手放さないでしょw

だからこそ新幹線も需要が見込まれ時間4本走らせるってことだし。
531名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 21:44:21 ID:CJNLuIVO
在来線が損しないのではなく、在来線がなきゃどうもこうもできない。
532名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 21:46:08 ID:lGKHbwhl
>>528
>田舎の人達にとっては、新幹線が必要なのかね
>バカ高い特急料金を払ってまで乗りたがるとは思えないんだが

ところが、新幹線になると在来線特急の時より客が増えるのが現実。
九州なんて、割引切符が5割くらい値上げになったのに、
それでも事前の予測を上回る客が乗ってくるんだよ。

>借金背負って赤字三セク抱えて、本当にご苦労な事だ
>そうして学校が減り、病院が減り、老人福祉予算がつぶされる
>新幹線なんかよりバスの一本も増えた方が便利だろうに

バスを増やしても乗らないんだよ。地方の主要な足はクルマなんだから。
533名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 22:17:16 ID:DMUW/d7z
>>528

都会でネットカフェ生活してたりヒキコしてたりする奴が
言うべきセリフではないと思うよ。
534名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 22:29:08 ID:CJNLuIVO
>>532
いや、博多〜熊本間に限ってそれはないと思うよ。

博多〜鹿児島中央間と異なり、料金が1.5倍も値上がりしようものなら客は確実に減る。
少なくとも大幅に増えるなんてことはまずあり得ない。

それに、駅大杉のせいで時短効果も薄い。
かといって、博多〜熊本間ノンストップ便を運行しようものなら、
今度は途中駅(久留米・新大牟田あたり)が犠牲になる。
535名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 22:39:16 ID:UihwpjZG
>>531
少なくとも切り捨てるほどでは無いってことでしょ?
536名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 22:53:31 ID:CJNLuIVO
>>535
いや、そういう意味じゃなくて、「在来線を3セクにするくらいなら新幹線イラネ」状態になる。
537名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 22:55:22 ID:aYbyuuXJ
全線開通したら福岡ー熊本ー鹿児島中央しか止まらない奴も出てくるんじゃまいか?
538名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 22:59:52 ID:CJNLuIVO
>>537
あったとしても1日2往復程度だろうな。
少なくとも1時間に1本とか運行するのは無理。
539名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 23:01:59 ID:UihwpjZG
そうかね?単純にJR九州が手放したくないだけでしょう。
540名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 00:17:44 ID:Tphmp/xI
>>539
手放すなんていったら新幹線作らせてもらえなくなるから。
Qとしてはどうしても新幹線作りたかったんだよ。
541名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 00:28:55 ID:ZFs3Pzbm
Qも赤字だしな
新幹線を一番ほしがっているのが
土建屋でもなく、熊本人でもなく
JR吸収ってことだ。
九州新幹線が出来ると、まず間違いなくJRQは安定黒字企業になる。
542名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 00:59:59 ID:t1TAUJVq
熊本〜博多間の在来線に仮に採算が合わない区間があるとして、
その区間を切り離すことに何のメリットがある?新幹線欲しさとか関係あるわけない。
543名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 11:44:09 ID:Tphmp/xI
>>542
新幹線の採算が合わない区間はあるかも知れないが、在来線の採算が合わない区間はない。
なぜなら、駅大杉→時短効果が小さい区間が必ず出る→今後も在来線を利用する、だから。
544名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 11:58:18 ID:8YddFAOT
>>506あたりでEUの話がでていたが、EUも大抵の国は鉄道経営自体は大赤字で、
税金で補填しながら運営してるんじゃなかったっけ。
少なくとも新幹線とは比べるのも愚かなほど、経営状態は悪かったはず。
最近は経営改善に取り組んでいて、少しずつ効果が出ているらしいが。

EUは国家が分散してるからリスクが低く見られているが、実際はアメリカに
負けず劣らずのバブル状態なので、バブルが弾けたら鉄道の経営悪化問題が、
それこそ日本の国鉄以上の大問題になると思う。
545名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 13:16:54 ID:gdwnDp5g
博多〜熊本の新幹線が採算取れないなどと面白いことを言うものだ・・・
546名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 20:49:43 ID:aU9Zmc/i
>>528
10年後に吠え面かいてから気づくんだよ庶民てのは

夕張だってそう。首長や政治家ばかり批判されるけど、ずっとその政策支持して
恩恵受けてた市民がその政権を選択して放置したんだから、自業自得なんだよ。
ジャップの庶民は、合理的な理由を考える教育を受けておらず、批判対象になり
そうなものが目に付いたら、それを叩くことしかしない。
547名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 21:18:51 ID:Am5YFBM9
日本みたいに鉄道事業で儲かっている国は少ないんだよな。
548みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/11/30(金) 22:09:21 ID:XiCXNxFS
日本の鉄道事業は、太平洋戦争とオイルショックのインフレで建設費や負債が軒並み完済しちゃったのが大きいかな
戦後の需要増大のときも、政府が建設費をかなり出してくれたしね

一方、オイルショック以後に出来た路線では、軒並み建設費償還で苦しんでる訳で…

アメリカのインターバンは建設費の回収が首を絞めたところあるしね
549名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 22:30:15 ID:dnFpJOe3
人口密度が高いのもある。
550名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 23:20:31 ID:tKMka4kX
>>547
そりゃ日本みたいに214%の非人道的混雑率を維持してたら大帝の国の鉄道は黒字になるだろwww
551名刺は切らしておりまして:2007/11/30(金) 23:46:22 ID:BV/I7wIT
黒字とか赤字とかいうなら、やっぱり線路買収費用から計上してもらわんと
で、平行在来線もしっかり維持してもらわんと、純粋に黒字経営とは言えないだろう
電車が満員で積み残しが出るというのなら、新しい線路を引く価値もある
今後、地域がますます成長して、どうにも鉄道が足らなくなるというのならどんどん引くべきだ
中国、インドにあてはまっても、九州には当てはまらない
新幹線を作ったって飛行場を作ったって高速道路を作ったって
人口は減り、若年層が減り、労働人口も減り、社会流出が増える流れは変わらない
遠からず廃虚となる街があちらこちらに出てくる
公共交通がなければ生きるか死ぬかの地域なら赤字覚悟の税金投入の必要はある
でもそれは地域コミューターではあっても、新幹線ではないね
取り残された年寄りばかりの地域となり、車に乗れない彼らとともに生きて逝かねばならないのなら、彼らに使いやすい街にするべきで
やはりこれも新幹線ではないね
552名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 00:40:21 ID:qiiTeQni
鹿児島ルートの場合、新幹線は相性がいいよ。博多〜新鳥栖間を実質
複々線にし、熊本〜博多間の特急銀座状態から新幹線に誘導し、尚且つ
関西方面の需要にも対応し、新八代以南をアホみたいに時短し、不採算在来線
を切り捨てる。いいことだらけじゃないかw

※複々線化については新幹線を引く方が安上がり(土地買収の価格の差)。
553名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 12:09:36 ID:sobJ/tYv
>>546
そう思うなら盛岡と八戸を比較して八戸のほうが結果としてよかったという
証拠でも集めてこいバカチョン。
554名刺は切らしておりまして:2007/12/01(土) 23:38:00 ID:oPRcOWbA
>>552
まあ、本来なら博多から新鳥栖ではなく鳥栖に向かい、
鳥栖〜大牟田〜熊本という感じで在来線に忠実に路線を引けば良かったんだけどな。
ルートが糞なせいで、糞駅乱発するハメになった。

要は、鳥栖or久留米〜熊本間はミニ新幹線で十分だった、ってことだ。
555名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 00:15:52 ID:qVIH0J0F
ミニ新幹線の方が高くつく試算が出たという話もあったよ。ソースは2ちゃんだがw
従来の在来線の工事だと案外高くつくかもね。
556名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 02:45:12 ID:H5gUMYvl
ミニ新幹線は従来の線路にもう一本追加して標準軌にするから、工事の間は
運休しなければならないと聞いた。山形、秋田はそうしたみたい。
流石に福岡・熊本間を止めるのは無理だと思う。
山形は1年くらい止めたとか。
557名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 09:49:57 ID:WWJw3y7W
要は新幹線電車を自分の村に走らせたいんだろ?
在来線上でゆっくり走らせればいいんじゃないか?
558名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 09:56:07 ID:LJlfrb7s
全然違うから>>557の言い分は無効だね
559名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 10:03:30 ID:fMdvjmUy
熊本人、うざいよな。田舎者の自覚なし。
560名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 10:13:31 ID:WWJw3y7W
サンプロで限界集落の話題をするらしい
人口が減り、年寄りが増え、自治体自体が存続不能になる
九州などという島全体が過疎地になるようなところは
より大きな問題なのだ
(停車駅を減らし移動コストを上げる)新幹線は過疎の問題を加速させたりするわけだ
561名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 10:27:42 ID:qVIH0J0F
>>560
島全体が過疎??二極化が進むってことでしょ。
需要あるところとそうじゃないところに差が出るのはある程度しょうがない。
562名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 10:52:47 ID:jetonhq/
10年前までは都会の金を田舎に投資していたらサヨクやプロ市民が「税金の無駄」って言っていたもんな
結局どういう政策をしても文句言う奴は意見を180度ひっくり返しても言うんだから、自然淘汰の流れを無理矢理せき止める必要はない。
563名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 13:06:54 ID:krF3qlt2
>>556
秋田新幹線や山形新幹線(新庄延伸)のときに運休したのは、単線区間があったからじゃないか?
鳥栖〜熊本間は複線だから、片方ずつ工事すればわざわざ運休する必要はない。
564名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:20:43 ID:5DaP4qo4
博多と熊本の間を単線にしたら全然人を捌けないだろうな。
今でも混雑しているのに。
565名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:24:16 ID:GtuvnU8v
>>563
ミニ新幹線工事の試算だと、運休も必要ということのようだ。
566名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:28:39 ID:RZ+g+VYB
JRパスを使って旅行するのには最高だわ。
鹿児島までは遠い&時間がかかるからあきらめていた。
567名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:35:28 ID:krF3qlt2
九州新幹線(博多〜熊本)の場合、停車駅は減らないのに移動コストがかかるから問題なのであって。
つまり、時短効果は大して見込めないのに料金だけは割高になる。
568名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:39:11 ID:7PqSDOc8
>>567
博多、熊本間が30分というのは無理か。当初はそういう話だった。
569名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:46:29 ID:krF3qlt2
>>568
当初は途中駅が久留米と新大牟田しかないから、そういうのも可能だった。
しかし、現在は新鳥栖・久留米・船小屋・新大牟田・新玉名と5駅もあるので、博多〜熊本間30分は無理。
570名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:52:04 ID:GtuvnU8v
当初は300km/h運転が前提ってのもあったけどね。今は260km/h運転で
熊本〜博多最速35分の予定。

ま、千鳥停車を最大限生かしてもらいたい。
あと新幹線船小屋駅設置中止も出来ればお願いしたい。
571名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 18:58:09 ID:7PqSDOc8
今は特急で1時間15分くらいか。もうちょっと時間がかかっている印象があった。
572名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 20:34:58 ID:1X+eScmg
>>559
新幹線欲しがってるのは熊本じゃあない
新幹線が来るのは当然とは思っているが
尤も乗りゃしないだろうけど
時短効果も皆無で、変則的な開業で終点にもならない
駅ビルも建たず開発も進まない、在来線の高架工事は新幹線後も延々続く
県出身の総理大臣が出た時は新幹線計画が進展するどころか
逆に中断の憂き目にあったくらいだ
573名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 20:41:51 ID:krF3qlt2
新幹線を欲しがったのは、鹿児島とお馬鹿3駅周辺。
574名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 21:00:44 ID:Uztwk6Vt
鹿児島市が一番得をしただろうね
博多まで4時間かかっていたのが半分以下になるし
赤字だった路線は三セクに渡したし
でも金になる川内〜鹿児島中央はJRに残ったし
まあ、何が言いたいかというとさよなら阿久根市ってことかと
575名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 21:09:10 ID:GtuvnU8v
それでも時間4本走る熊本〜博多が最も重要なんだな。
576名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 21:37:53 ID:rrKquhFd
筑後に不要な駅が多いよな。
博多と熊本の間は久留米だけで良い。
百歩譲って鳥栖、大牟田まで。
577名刺は切らしておりまして:2007/12/02(日) 21:46:55 ID:krF3qlt2
>>576
博多と熊本の間は久留米だけで良い=熊本と鹿児島中央の間には駅はいらない
578名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 16:51:51 ID:DOP19ewW
>>554
古賀誠ら自民議員が利権の為に糞ルート化して糞駅を乱立させた
579名刺は切らしておりまして:2007/12/03(月) 23:10:07 ID:ruD+esYb
名古屋と東京がこだま号で4時間以上かかっていたのが
東海道新幹線が出来て2時間弱、大阪までが3時間
ちょうど、東京と名古屋の関係が、40年遅れで福岡と鹿児島になるわけだな
日本が高度成長の真っ只中の時代ながら、40年間東京も名古屋も大阪も人口は増えないままだった
経済が一体化するわけでもなく、それぞれに支店も置かれたまま
変わったのは日帰り出張が出来るようになったくらい
三つの経済圏は、ほとんどなんら関わりなくそれぞれ発展していく事となる
実際支店がなくなってきたのは最近のことで、交通でも通信の発達でもなく
結局取引先同士が全国チェーン化され東京本社だけで話が付くようになったから
全国各地から急速に支店網が減らされていくようになった
東名高速は明らかに物流を変えたが、新幹線は何も変えなかった
おそらく、新幹線は九州に何も残さないように思う
580名刺は切らしておりまして:2007/12/04(火) 01:49:48 ID:f02camjK
アジアに近いと言う強みがあるから、名古屋、大阪並みの存在感を出せるポテンシャルはあるだろ。
581名刺は切らしておりまして:2007/12/06(木) 23:57:58 ID:4PczNHLI
アジアとつながるトンネルか橋でもかけるつもりか?
もし玄界灘トンネルで韓国とつながることがあっても、その電車は東へ向かう
582名刺は切らしておりまして:2007/12/08(土) 10:54:35 ID:k8DmI8n8
>>570
いまだに船小屋叩いてる
やつがいるとはw
まともなオツムなら叩けないはずなんだかなあ
583名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 11:52:37 ID:4bIVr8Fk
>>582
kwsk
584名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 18:02:00 ID:Em9OkJWz
普通に考えればわかる
御馬鹿3駅のなかで1番まとも
585名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 18:13:50 ID:4bIVr8Fk
>>584
関係者でも地元民でもないのでわからんがな。。。
586名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 18:16:06 ID:zM3bAUWZ
>>584
きつい言い方で悪いが、「お馬鹿3駅」とか言ってるのも十分お馬鹿に見える。
在来線特急を置き換えるのだから、ルートが大きく外れない限り、
既存の特急停車駅かその近くに新幹線駅を造るのは当然のこと。
587名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 18:24:46 ID:5eOO30BZ
真のおばか3駅
「木下駅」・「山本駅」・「里田駅」
こんな名前の駅が実在するかは知らないけれどw
588名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 18:34:48 ID:XUBDVhrB
限界集落
生き残る町づくりとは?

先週に引き続きお届けする「限界集落」問題だ。「限界集落」とは住民の
半数以上が高齢者で存続が厳しい集落のことだ。
シリーズ第二弾は、今、次々と誕生している「都市型限界集落」を取り上げる。

高度成長時代に全国で開発が進められたニュータウンで今、急速に高齢化が進み、
次々と“限界集落化”が進行している。その勢いは、何と山間地域に迫るものだ。
立ち並ぶ高層住宅では子供の笑い声は聞こえなくなり、かつて賑わった商店街も
「シャッター通り」と化した。国も後押ししたぴかぴかの「憧れ」のニュータウンで今、何が起きているのか。

「都市型限界集落」はなぜ生まれたのか。
それは、一言で言えば「ニュータウン」、「郊外化」、「平成の大合併」など「国策」として
進められた一連の町づくり政策が原因で”限界集落化“が進行してしまったためだ。
「郊外化」で町一番のお屋敷町に子供がいなくなり、独自の町づくりに邁進していたところが、
「平成の大合併」で一気に勢いをなくす。

限界集落は今や農山村だけの問題ではない。
山からも押し寄せ、都市からも生まれ、全国のどの町にも忍び寄ってきている深刻な事態なのだ。
 
特集では、町づくりに本当に必要なものは何かを徹底検証し、国策を越え、国に先駆けた
独自の試みを実践した例も紹介する。

超高齢化社会の到来が目前に迫る中、生き残るための町づくりを探る。

http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/contents/toppage/cur/

決して新幹線の話などなかったな
589名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 20:15:02 ID:pHdbZIiW
>>584
新玉名の決定前ならともかく、決定後では全く意味なし。
新大牟田の代わりに最初から計画されていれば良かったかも
しれないが、新玉名と新大牟田があるうえに船小屋では
駅大杉・ムダな後出しと叩かれてもしょうがない。
590名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 21:28:11 ID:Em9OkJWz
>>586
状況が変わるでしょ
在来線の鹿児島ルート特急は全て廃止で線路のキャパが空く
在来線が便利になってカバーできる
さらに新幹線は高速鉄道のため建設してるんだぜ
従来停車駅を維持はありえない

>>589
瀬高羽犬塚の停車駅を一つにまとめたんだからまだまし
両方廃止にはできないし
在来線上だから周辺駅より人を集めることもできる
需要0の新鳥栖より需要の見込める船小屋を叩くのは
おかしいと言われてもしょうがない
591名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 22:25:14 ID:pHdbZIiW
>>590
新鳥栖は長崎方面のためだからね。それでも俺は新鳥栖はいらんと思っている。

要は、

博多〜久留米(長崎方面分岐)〜大牟田or新大牟田(どっちにしろ在来線併設)〜熊本

で良かったということ。船小屋叩きが気に食わないなら新玉名、船小屋、新鳥栖
全部いらんと言っておこう。
592名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 22:43:13 ID:niHBghuC
>>587
「里田駅」はないが、他の2つはある。
ただし、「木下駅」は「きおろしえき」と読む。
593名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 23:07:31 ID:7gfPiedv
船小屋駅周辺は何もない。
逆に、これを生かして、広大な駐車場をつくって、パークアンドライドを宣伝すれば、意外と乗客は増えるかもしれない。
もちろん、駐車料金は無料という条件付だけど。
柳川、八女、大牟田北部の住人にとっては、とても便利だ。
594名刺は切らしておりまして:2007/12/09(日) 23:54:02 ID:Em9OkJWz
>>591
でも結局長崎ルートはできないみたいだし乗り換え需要のない
田舎駅じゃん。在来線繋がってないから周辺からかき集めることもできない。
新鳥栖は新幹線初の無人駅でも狙ってるんだろうか
そもそも長崎ルートは久留米から分岐させればいいだけの話
100年前と違って工事技術はあるだろうし人口のない場所を停車駅にするのは納得いかん

595さら:2007/12/10(月) 12:03:41 ID:p/PTyOFg
やった。ざまあ。くたばれトヨタ。
596:2007/12/10(月) 14:38:16 ID:p/PTyOFg

自衛隊の天下りくらい
許さないと・・・・。

中国企業に再就職とかの方が、よほど怖い。

597すてを:2007/12/10(月) 14:42:57 ID:p/PTyOFg
持ち歩きもしないのにノート買う奴は金持ちかバカ

故障したら捨てるしかねぇ
598名刺は切らしておりまして:2007/12/10(月) 18:23:06 ID:kNUXDNza
泡沫の駅など全線開通後に、のぞみみたいのを導入して飛ばしてしまえばいい。
599名刺は切らしておりまして:2007/12/10(月) 23:09:41 ID:0A554e89
富士通はお前ら人類の底辺ではいつくばってる糞ネラー(=生ゴミ)と違って超一流企業だからだ。
600名刺は切らしておりまして:2007/12/10(月) 23:28:35 ID:0A554e89
ヨタはいざとなったら労働力の安い海外工場を主力にできるからな
愛知県を捨てても平気だよ
601名刺は切らしておりまして:2007/12/10(月) 23:37:15 ID:xNDLhWZ5
スレ違い連中は去れ!
602名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 00:55:39 ID:PPTdlveF
ルートによるけどもし北陸新幹線できたら九州から乗り換えできるんじゃない?
603名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 07:10:55 ID:6TyCWQoC
そりゃ確かに現在の遅い「リレーつばめ」に倣うならその駅数になる(羽犬塚と瀬高を統合して船小屋にすれば数があう)
が、異様に停車駅が多いな。

>>519
岡山白稜だな。姫路から平然と通学する学生も多い。
18期間は目も当てられん状態になるからなあ・・・。

604にこ:2007/12/11(火) 11:40:12 ID:kIIiVnvq
サンヨーのエネループ使う奴があったな。
関東関西は電池式で十分じゃねえの
605すてあ:2007/12/11(火) 14:17:48 ID:kIIiVnvq
>>604の続き

マンションの大きさにもよるが、延べ床面積が1万平方メートルを超える大規模マンションなら、
1回の計画変更で確認申請をし直すために数百万円の手数料がかかると見込まれている。
これまで書類差し替えで、タダで済んでいたのに数百万円。この負担が図面や書類を作る
設計事務所に押しつけられる公算が大なのだ。
(中略)

国交省の狙いは、弱小潰しか。資金的にも新制度に耐えられるところだけが生き残ればいいとの
腹だろう。しかし、それでは自立的に建築を志す人材が育たない。安い報酬で、激務を強いられ、
責任ばかり押しつけられたらどうなるか。産科医師が、激減している状況を見ればいい。
建築界も、創造現場の芯が、空洞化する恐れがある。

建築士に設計を発注するデベロッパー側からも「下請けを叩けば済む話ではない」との声が
聞こえてくる。準大手デベロッパーの建築部長は、マンション建設のコスト増を次のように
見ている。

「10階建て50戸程度のマンションで、これまで25〜30万円程度で収まった確認申請料が、
約2倍になります。さらに適合性判定の手数料が30万円くらい。手数料だけで100万円くらいに
なるでしょう。これを一方的に建築士に負担させたら、建築士が消えますよ。やはり設計料は、
2割〜5割増しになるでしょう。いままで建築士は安くこき使われていましたからね。とくに構造
建築士は、上げなきゃ請けてもらえなくなる。ゼネコンも基準が厳しくなって躯体工事費が
2割程度上がると言っています。着工後の計画変更はしたくない。フリープランのご提供は
難しくなるでしょう」

では、新たに設けられた膨大な手数料は、どう使われるのだろうか。現在、年間、数千棟の
マンションが新築されている。それらが「金のなる木」に変わるのだ。

新制度で、高さ20メートル超のマンションや、木造の3階建て以上の住宅は、耐震偽装を防ぐ
大義名分で構造計算が適切かどうか「構造計算適合性判定」を受けなければならなくなった。
判定は、知事の「指定構造計算適合性判定機関」で「専門家による審査(ピアチェック)」によって
行われる。その費用は棟ごとにかかる。

新たに仕事が始まるのだから費用が発生するのは当然だとしても、建設業界内では手数料のうち
数十億円が適合性判定の総元締め財団法人日本建築センターに流れるのではないかと言われている。
同センターの現役理事長以下、理事や評議員には国交省(旧建設省)出身者がずらりと並んでいる。

−続く−
606名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 14:38:29 ID:Q+uj2ogK
>>593
古賀誠乙

JRと平行する国道209号線の流れの悪さと周辺の道路事情を
知っていたら、そんな妄言は書けんぞ。
久留米-筑後-大牟田の40kmにも満たない区間の移動で
日中でも90分以上かかる。渋滞にはまると150分以上。

筑後市内では山ノ井交差点の渋滞が酷い。
地元民も新幹線の駅いらねぇから道路なんとかしろ、
と言ってるし。
607名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 23:52:16 ID:2193xS2D
>>512
博多か新大阪でちょっと乗り換えればいいだけの話
そもそも名古屋なら普通に飛行機かバスだろ
608名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 23:53:14 ID:2193xS2D
>>512
博多か新大阪でちょっと乗り換えればいいだけの話
そもそも名古屋なら普通に飛行機かバスだろ
609名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 23:55:07 ID:2193xS2D
誤爆っぽいけど気にしない気にしない
610名刺は切らしておりまして:2007/12/11(火) 23:56:31 ID:VLNFJ/K0
>>602
リニアが先だけどな
611名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 11:49:08 ID:THdWjata
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内島
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━●● 有明
612名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 13:35:51 ID:/I+/gONM
>>591
大牟田は在来線併設じゃないよ。全然違うど田舎にポツンと駅だけ出来る。
大牟田市は財政破綻寸前なので周辺整備事業も諦めている。
完成時には多分再建団体入りが確実だから、要らない駅NO,1は間違いなく大牟田。

>>594
久留米分岐と鳥栖分岐ではでは筑後川の架橋工事や土地収用も含めて建設費が全然違う。
安く上げるために中間の肥前旭に合同駅をとの提案を両市が蹴って今に至ったわけだが。

613名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 15:47:54 ID:A7d6WXEO
>>612
いらない駅の筆頭は船小屋。
ど田舎+アクセス最悪な場所にぽつんと出来る。
元々需要が無い上に立地が悪すぎる。しかもこれを造るせいで
駅間が更に詰まり、退避設備が極小の為、速達性が大きく損なわれる
大迷惑施設。

新大牟田は新在併設に出来たのに、古賀誠が船小屋を
ねじ込む為に単独駅なった。
614名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 16:02:53 ID:1ezvDqNo
>>613
船小屋駅が決まる前から、信大牟田の駅の位置は決まっていたのでは?
615きゃら:2007/12/12(水) 16:49:01 ID:91Vi0Y73
リスクは取りたくないがリターンは欲しい、という強欲の表れだね。
ゆとり教育でまともな人材は、これからは入ってこないわけだし、
正直このやり方を続けていると日本企業は詰みなわけだが。
616名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 17:22:00 ID:A7d6WXEO
>>614
経路変更を伴わない駅の位置変更は、3つも政治駅ねじ込むより
よっぽど容易かつ安価に出来る。

該当区間はJR鹿児島線の久留米-吉野間とほぼ並走、筑後市の中心駅
羽犬塚は駅舎の真上を軌道が通る為に駅舎を全部壊したくらい。

羽犬塚に駅設置ならまだマシだったのだが、造っても古賀誠が利権を
チューチュー出来ないから、土地を買い占めていた船小屋に建設。
ちなみに在来線の船小屋駅とは位置がずれている為、在来線の方も駅移転。
617名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 18:37:52 ID:PIXK9Tju
九州はあと20年もすれば、労働人口2割減
電車も道路も空港も余ってくる
そんなところに、なぜに新幹線を引く?
まさか、新幹線が出来れば逆境を跳ね返して発展するとでも?
618名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 18:58:44 ID:S9oj3Ylk
九州は中国に近いからやりようによってはなんとかなるだろ。
619名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 20:22:40 ID://y+oySx
福岡はこれから発展すると言われてるよね。
620名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 20:54:43 ID:QAYlgfyP
>>613
大牟田市内の高架費用なんぞ出なかったので、鼻から市内を通す予定ではなかった。
大牟田の土地柄考えれば土地収用だけですごい事になるw

>新大牟田は新在併設に出来たのに

それはお前の妄想。地元の併設請願はあったが、計画に組み込まれたことは無い。

>>616

>羽犬塚に駅設置ならまだマシだったのだが、造っても古賀誠が利権を
>チューチュー出来ないから、土地を買い占めていた船小屋に建設。

羽犬塚駅の南北にそれぞれ高架橋があるため、羽犬塚駅を造るには、相当な高層駅ビル
を立てる必要があった。さすがにそれはJRQが反対したため頓挫。
その時の、羽犬塚誘致運動の連中が、船小屋反対運動に合流した。

トンネル掘るのもケチるくらいの安普請の新幹線建設だからしょうがないと言えばしょうがないが。

>>617
人口減るのは何処も一緒。それもと、人口が減るなら公共事業なぞ要らないとでも?
621名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 22:05:34 ID:3pD8t5dp
過去の例を見ると、新○○、というのは、ほとんど失敗している。


新尾道
新倉敷
新岩国
622名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 22:46:03 ID:CCOChmtH
全部山陽じゃないかw
623名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 23:08:19 ID:45rSEyO7
>>612>>613
要らない駅ナンバー1は新鳥栖だろ。
おまえらちょっとは考えてから書き込め。
大牟田は考えられる限り最悪の場所だよな。
荒尾と双子都市だから人口20万レベル、大牟田駅のために線形を変えてもいいくらいなのに。
あと船小屋は羽犬塚瀬高の代わりだぞ。
両方の中間地点という意味じゃいい場所だろう。どうせ羽犬塚と瀬高のどちらかよりにしても不満が残るだろうし。

>>617
九州はこれからの地域。むしろ今までなかったのがおかしいくらいだぞ。
大都市の密度なら山陽地方よりはるかに上もうちょっと勉強しような。

624名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 23:45:06 ID:rnX0RIUL
2010 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い抜く
2010 日本の労働力人口が6460万人(2004年の3%減)になる
2011 ダム使用権の返上で容量オーバーが指摘されている佐賀県の嘉瀬川ダム(有効貯水量6800万トン)が完成する
2013 長崎県が財政再建団体に転落
2013 (過去に洪水被害がないのに洪水防止と不足していない上水道の為に)熊本県天草市の路木ダムが完成する
2015 石川県能登北部の人口が約2割減少し、65歳以上の割合が44%に達する
2016 利水事業、電力事業の相次ぐ撤退により、特定多目的ダムの「川辺川ダム」(熊本県)がこの年の完成を断念する
2017 人口が増えつづける唯一の県、滋賀県の人口が141万人に達し、減少に転じる
2021 人口減少や産業構造の変化により、日本のエネルギー需要が減少に転じる
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2027 世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占める規模に、世界の穀物収穫量の2/3を消費し世界の半数の自動車が中国を走る
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 長崎県の0-14歳人口が11万7000人に半減する(2005年は21万6000人)
2030 北海道内の約半数の市町村で、人口の4割以上が減少する
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が約4割下落(2000年比)。ほとんどの市町村が運営困難に陥る
2030 山口県の人口が120万7000人になる(2000年より32万人減)
2030 九州・山口8県の人口が1379万人(2005年比で約15%減少)する
2030 九州・山口8県の労働力人口が21.8%減少する
2030 佐賀県の人口が71万人に落ち込む(2007年は86万6000人)
2030 長崎県新上五島町、大分県竹田市の人口が半減(2005年比)し、65歳以上が5割を超える
2030 北九州市と周辺10市町の人口が102万1000人になり、人口減少率が22.5%に達する
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 長崎県の労働力人口が約50万人に減少する(2005年は約73万人)
2030 人口の減少が続く北海道で、138の自治体が財政赤字に陥る(自治体の数は180)
2035 長崎県の65歳以上人口が、九州で最高の37.4%に達する
2035 秋田県、和歌山県、青森県が人口の3割を失い、高齢化率が4割になる
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2035 九州7県の生産年齢人口(15-64歳)が約610万人に減少。ほぼ30%の減少率を記録する(2005年は約850万人)
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大
2050 高齢者割合の増加で日本が大量死時代に突入。人口1000人あたりの死者数が終戦直後の水準である14に上昇
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 増加を続ける後期高齢者(75歳以上)の人口が約2200万人に達する
2050 医療に関する社会保険給付が約83兆5000億円に達し、健康保険料の収入が35兆6000億円に減少する(政府の取り組みにより合計特殊出生率が1.4に回復した甘めの人口推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対する現役世代の人数が1.3人になる
625名刺は切らしておりまして:2007/12/12(水) 23:48:32 ID:/5U2gIud
>>612
新大牟田は在来線併設じゃないのは知ってるよ。とにかく在来線併設に
しとけば良かったのにって話。

>>623
確かに小倉〜熊本の単独の新幹線が先に出来てもいいくらいだな。
626名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 00:19:28 ID:eQXgP3BQ
まあ、東海道新幹線が出来てから40年、遅れてスタートしたわけだが
今までの成長盛りの日本と、これから衰退期となる日本とでは大きく違うからな
新幹線が出来て東海道のように発展したいという願望を持つのはわからんでもないんだが
実際、いまさら新幹線が出来てもどうなるものではないという事も一番良く知ってるんだよなあ・・・・
627名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 00:29:45 ID:nDX+PaWv
>>626
金食い虫の東京が潰れてくれればそれで済む話なんだけどな
628名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 00:44:03 ID:BgHB7SPH
一極集中が是正されればいいだけで
ほとんど東京しか取り得が無い日本にとって
潰れればいいという話ではない
629名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 07:31:15 ID:6yRtHXbz
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内島
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━━━●●━━●● 有明
630名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 10:39:19 ID:pVuwdKCD
>>626
東海地方だって新幹線が出来たから発展したわけじゃないし
新幹線ガで来たからどうなると思ってる人間はおまえくらいだぞ。
もうちょっと物事を見つめる目を持とうねw

>>627
地方の人間ってこういう馬鹿ばっかりだよな。
631:2007/12/13(木) 13:43:15 ID:wedRWIwI
>>630
出来ないことはないが、ホームを200m延ばすのにはそれなりに費用がかかる上、そこまでの需要がない。
632なって:2007/12/13(木) 15:37:55 ID:wedRWIwI
日本は中国に騙されないよう、防衛力を強化した方が良いと思う。
米国は日本を見捨てないだろうが、手が回らない可能性があるよね。www

日本は世界一高く兵器を調達する国なので、もっと国民の血税を
投入しているという意識を高く持って、マジでその体質を改めて欲しいわ。www
633名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 20:13:06 ID:PNfkQ0VL
本当に必要な駅は、
博多から熊本間は、久留米と大牟田のみ
634名刺は切らしておりまして:2007/12/13(木) 20:32:36 ID:Ov9vrRdD
>>579
>東名高速は明らかに物流を変えたが、新幹線は何も変えなかった
久々に言ってみたい。

もうねバカか、アホかと、小一時間ほど問い詰めたい問い詰めたい
635名刺は切らしておりまして:2007/12/14(金) 01:59:55 ID:/oSBRV5Y
>>633
グーグルマップで見たけど新大牟田もあんなところに作ったんじゃ誰も利用しないだろ。
どうすんだ?みんな車で駅まで行くのか?
実質大牟田の荒尾の人間は救われないな。
636名刺は切らしておりまして:2007/12/14(金) 06:25:43 ID:gscSOrGe
まあ、発展に出遅れたところは、衰退も早い
そういう話だろ
637名刺は切らしておりまして:2007/12/16(日) 17:26:31 ID:D+z7rpeg
新幹線が出来る前から東海道線沿線は発達していた
638名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 00:24:16 ID:nKW8c0wl
長崎ルートはできるようだな
在来線JR維持で新幹線を別に引くそうだ
鹿島の粘り勝ち
639名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 02:13:08 ID:agnLsQlo
>>638
それはそれで地域エゴじゃねえか。日本国にとっては負担増になるってことだよな。
長崎新幹線反対派はそれで矛を収めるつもりなのか?
640名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 02:23:13 ID:w3HGuyG9
>>639
国の負担増にはならないが、長崎、佐賀両県が負担増になる。
新幹線反対派がどう動くつもりなのかは知らないけど、
並行在来線の経営分離が無くなる以上、これまでのような強制力はない。
641名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:19:24 ID:g4PXgn2L
三セクになろうが、JRの経営になろうが
どの道赤字を県が補填することになれば、同じじゃないか
そんな県民と国民を馬鹿にした話があろうか
だいたい自民党の新幹線推進議員連会長って、自民税調の津島なんだろ?
福祉、年金のために消費税やむなし、増税やむなしって言ってるやつが
新幹線を作りましょうっていったいどういう了見だ?
新幹線作るために増税しましょうって言ってるようなもんじゃないか

642名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:26:27 ID:dfrswEXf
↑正解
643名刺は切らしておりまして:2007/12/17(月) 23:39:23 ID:qplCCwNV
>>641>>642
>そんな県民と国民を馬鹿にした話があろうか
県民はともかく国民は馬鹿にされてないだろ。

>>639
田舎もんは国鉄が残ればそれでいいんだろ。
しかしゴネ特をおぼえはじめたから
そのうち新幹線はほかの地域の役にも立ってる
在来線地元のみ負担は納得できないとか騒ぎそうだな。


>>638
新鳥栖でなく久留米接続なら理解できる。
わざわざ利権ルートのために鹿児島ルートにまで新鳥栖っつう糞駅を作られるのは迷惑。
644名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 13:31:53 ID:aLQwN8++
そもそも羽犬塚や瀬高なんて快速停車駅レベルだろ。
そんなところが特急停車駅になってしまったから勘違いしているだけで。

それに、瀬高利用者はともかく羽犬塚利用者にとっては、博多方面とは逆寄りに駅ができてもメリットは小さい。
645名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 13:35:14 ID:aLQwN8++
>>593
大牟田北部は新大牟田駅の方が断然近いわけだが。
ふなごりあんや筑後人(筑後市民という意味ではない)は他から客をとる発想しかないのが痛い。
646:2007/12/18(火) 14:25:22 ID:/j3Jmixl
>>645
今のソフィテルがハイアットだったね。
センチュリーハイアット。
リージェンシーに充たる。
647名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 16:33:36 ID:4xBfx1FW
新大牟田は吉野駅に併設出来たのにな。
ここだと鹿児島線に接続出来るし、西鉄倉永も近い。
648うぃに:2007/12/18(火) 17:36:30 ID:/j3Jmixl
今世紀最大のお前が言うなでFA?
649名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 18:08:37 ID:QrNR2ag5
伊丹を再国際化するべきだと思う。
都心部から国際空港が近いほどその都市の経済的な国際競争力は上がると言われている。
現に国際線が関空に移ってからの大阪の十数年、大阪は衰退した。
都市と空港の乖離で多くのビジネスチャンスを逃したと思うがどうだろう?
650名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 18:36:42 ID:ZB8UhxKL
>>647
吉野駅に併設は場所的に無理。
(ありあけ新世が旧三池農業じゃなくて旧大牟田商業にできていたらよかっただろうが。)

ただ、吉野〜渡瀬間の県道倉永岩本三池線の踏切(グッデイ倉永店の裏手)あたりだったら十分可能。
651名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 20:28:24 ID:zsPFkouf
>>649←このキチガイどこにでも貼り付けてるな。


>>650
逆に在来線を新幹線駅に近づける工事すればいいのに。
在来線があるって事は周辺から客をよべるってことだからね。
652名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 20:49:28 ID:au6XSUMq
>>651
盲腸線でよければできないことはないが、
鹿児島本線そのものを新大牟田駅の位置に移動させるのはさすがに無理だろう。
653なって:2007/12/18(火) 22:58:41 ID:/j3Jmixl
容認63%容認って毎日新聞の読者に聞いたんじゃないのか?

世間では80%反対
2ちゃんでは95%反対だと思うが?
654名刺は切らしておりまして:2007/12/18(火) 23:47:24 ID:zsPFkouf
>>652
新大牟田は市街地から離れてるし線形改良のついでにやれば可能じゃない?





>>653
>2ちゃんでは95%反対だと思うが?
>2ちゃんでは95%反対だと思うが?
>2ちゃんでは95%反対だと思うが?

こ、これはひどい2ch脳wwwww
説教してやろうかと思ったがどうやら手遅れのようだ。
655名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 00:48:13 ID:k3pXrsvA
>>654
銀水駅から白銀川沿いあたりに走らせて新大牟田に向かわせることはできても、その後がね。
656名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 01:11:23 ID:hxqthAom
>>651
久留米市-大牟田市の間は在来線とほぼ並走。
在来線を動かすより、在来線に接している部分に
駅を造る方がはるかに安い。
657名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 04:31:00 ID:dMnBtzQe
>>654
>>653はランダムにBiz板内のレスをコピペしまくるスクリプトだから相手しても無意味
658名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 10:46:41 ID:6v8BAWBz
土方九州王国、寄生虫
659名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:11:23 ID:iWQnFJyM
東京も似たようなものじゃん
660名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 15:13:30 ID:InsyvT4G
武蔵野の湿地帯を駆け回るエテ公
661名刺は切らしておりまして:2007/12/19(水) 19:23:22 ID:bikxtG/Z
>>577
減らすよりめちゃくちゃ多くしてアメリカみたくPPVにしたほうがいいじゃね。
下手な鉄砲も数撃ちゃ面白い番組もでてくるかもしれないし。
662なって:2007/12/20(木) 00:27:31 ID:8rRMEw4y
>>661
B-CAS無ければとっくに地デジ普及してただろうなw
663とれ:2007/12/20(木) 13:14:30 ID:8rRMEw4y
もう作ったし、借金を返さなきゃいけない。
水没させるのはいつでも出来る。
自衛隊の演習目標にでもさせればいいだろう。
だけどその前に、料金を下げて交通量を増やすとか
アクアライン見物の観光客を創出するとか
なにか知恵を出して、やって見る価値はあるよ。

例えば通行料金1/2で通行量が2倍なら、借金は同じでも
従来の償却計算にカウントされていない社会的便益は+だ。
もし2倍以上の通行量が生まれたら、借金面でもbetterなやり方ってことになる。
もし1/3ならば、1/4、1/5…ならばと試してみるべきだ。
「絶望は愚か者の結論だ」って聞いたことがあるだろ。
664名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 14:09:20 ID:HFAuSiec
需要あるの?
665名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 15:12:40 ID:i36uaN6r
あるに決まってるだろ。多いか少ないかは知らんが。
666名刺は切らしておりまして:2007/12/20(木) 20:53:00 ID:1z/+S/y/
地元のお年よりや中高生ではないだろな
一般市民だって、めってに新幹線になんて乗らないだろ
年に一回里帰りする住民でもどうしてもってわけでもないと思う
あえていえば、東京に陳情行かなければいけない県庁職員とか
新幹線のタダ券もらって地元帰りが楽になる代議士くらいじゃないの?
667名刺は切らしておりまして:2007/12/21(金) 19:57:09 ID:CUS2FTQ7
>>289
幼稚園児はN+にお帰り
668名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 03:43:38 ID:SZe4QXCM
四国新幹線もはよつくろ
669名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 05:40:07 ID:CgMRAuMq
せめて、西口〜ハンズ辺りまで車乗り入れ禁止にすりゃいいんだけどな。

駐車場に入る車が邪魔でしょうがない。
670名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 11:49:07 ID:YZpUDHOJ
>>668
リニア作ったら大阪ー讃岐うどんー伊予かんー大分ー福岡のルートもありうるかもな。
20年以上先の話だろうけど。
671名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 15:18:35 ID:9y/v69S1
>>587
山本駅は阪急宝塚線にある
しかも快速急行停車駅だ
672名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 16:29:40 ID:QCBb20nz
>>11
坂転がりだしてまずやることは弱小関連会社を切る。
昭和の時代にも零細はそれでばたばた潰れた。
673名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 19:16:08 ID:QCBb20nz
>1500円を800円に値下げ

700円安くなっても航空需要は増えない
車利用の空港関係者が喜ぶだけ
バカ層化の冬芝がやりそうなこと
674名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 21:52:45 ID:7oCXviOX
>>656
船小屋以南は併走していない。

>在来線を動かすより、在来線に接している部分に駅を造る方がはるかに安い。

よほど田舎の駅でもない限り相当高くつくと思うけど。土地収用費用を考えていないようだが
675名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 22:02:45 ID:rcAWmY8H
>>671
正確には山本(平井)だっけ?
676名刺は切らしておりまして:2007/12/22(土) 22:26:54 ID:QCBb20nz
>>5
「一まとめに「あやしい」と言い切る」がどの部分を指しているの良く分らないが、
まあ、素人判断の根拠とした箇所を示しておこう。

>>5 のリンク先でJSCAはこう述べている。

>保有水平耐力が基準の1.0以下だったら、柱や梁を太くする、鉄筋量を増やす、
>壁を厚くしたり増やすなどして躯体をつくり直し、再び構造計算をして合格するまで
>繰り返すしかない。ただ、優れた構造設計者なら1.0以下になることはありえない。
>きつい表現をすると、1.0以下になるのは構造設計者として出来が悪いということだ。

>保有水平耐力計算は発祥が電卓の時代で、もともとが荒っぽい計算法だ。そのために、
>安全率が高くなっている。一方、限界耐力計算法はパソコンを前提にしてつくられている
>もので、詳しい計算が可能になる。そのために、安全率は低くなっている。

>限界耐力計算には危うい面があるのだが、法律違反ではないために、確認審査が形式的に
>行われている限り、決して見とがめられることはない。結果として、合法的に大地震に
>弱い建物がつくられることになる。JSCAはそれを問題視している。

また、新宿区の姉歯物件の再検証について
>あれは国交省の対応がまずかった。耐震偽装物件の検証には限界耐力計算ではなく
>時刻歴応答解析を使うべきだった。時刻歴応答解析なら正確に検証できて、すぐに
>一件落着になったはずだ。
>時刻歴応答解析には約3カ月かかるのに、限界耐力計算だと2週間で済むことを考慮
>したのだろうが…。
今回のA棟Y方向の再計算に「限界耐力計算」を使っている。

今回の判断にケチをつける気など無いが、上記引用は同じ機関(JSCA)の言葉だ。
素人に不安を持たれてもしょうがないのではないかな。
ど素人のおれは横浜市の判断を支持しちゃいけませんか?

あと、蛇足だが、今回のJSCAの判定は「妥当」ではなく「ほぼ妥当」だよね。
勿論、耐震設計の判定に「ほぼ」の有無など意味が無いのなら、それでいいのだが。
677名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 01:22:19 ID:739Q7yUg
>>676
一体どこからの誤爆なんだよw
678名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 04:39:13 ID:hZrSbtve
>>677
わざとやってるみたい。
679名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 06:35:44 ID:q4zTQqhw
政治的手法で作られた仕組みに、技術で対抗しただけ。

文句あるなら、防いでみなはれ、ARIB。
680名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 08:15:00 ID:xUtcUQOF
おそらくこの誤爆スクリプトの目的は、スクリプトが書き込んでいないどこかのスレを落とすこと。
「誤爆」に見えるがカキコの内容はビズ+の中からランダムに採ってきている。
単に同じ文章をコピペするより規制がかからないと踏んでいるのだろう。
かなり悪質。
681名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 23:10:24 ID:KRiKFoJa
この時期にこの記事が出るのは何か意図的なものを感じるのだが
682名刺は切らしておりまして:2007/12/23(日) 23:40:50 ID:KRiKFoJa
悪質な製品をさらしあげしない限りはどうにもならない。
683名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 00:11:53 ID:aex51Y1N
その前に、コピー防止するほどの価値のある番組やってるか?w
684名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 04:18:11 ID:aex51Y1N
線路容量がどうたらこうたら言うんだったら、
こだまを在来線に戻せばいいじゃない。
そうすれば、少しは余裕が出来る。
685名刺は切らしておりまして:2007/12/24(月) 23:45:00 ID:bqZ2pGPh
>>57
俺は渋谷区松濤に生まれ育って25年、
一度も松涛とは書かないで頑張って生きてきたぜ。
686名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 08:16:41 ID:WWl/W7L0
リレーつばめの車両はお払い箱になってしまうのか(´・ω・`)
687名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 08:40:52 ID:8soSK+02
玉突きで485系と783系の一部が廃車になるんじゃないの?
増発や増結をうまくやれば485系だけで済みそうだけど
688名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 23:25:31 ID:oujSWekT
>>683
リレーつばめ車両は宮崎方面で元気に働くんじゃ。
689名刺は切らしておりまして:2007/12/25(火) 23:35:52 ID:F/WU7cO1
新幹線がなんでそんなに欲しいんかね
知り合いが大阪が実家なんだが、単身で豊橋に住んでいるやつが帰るとき
新幹線で名古屋乗り換えでのぞみで大阪ではなく
名鉄で名古屋まで来て近鉄に乗り換えて帰るんだって言っていた
もちろんその方が安いからだが、確実に座れるのがいいそうだ
結局新幹線があったって高ければ乗らない
出張費が出るやつならともかく、一般人はそれほどありがたがってるわけではないのにな
690名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 01:43:44 ID:xJpUj6Uv
>>689
欲しいとか欲しくないとかより、

博多〜熊本は特急需要旺盛な区間。
博多〜鳥栖は複々線化が必要なほど過密な区間。
そこを複々線化するより新幹線建設の方が安価。
熊本〜鹿児島中央は時短効果抜群な区間。

これらについて、新幹線は実に相性がいいのさ。
ただ、博多〜熊本の駅多すぎは確かに怪しからんが・・・。
691名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 01:54:17 ID:xUkk9SwU
博多から鹿児島まで在来線特急で行ったことがあるけど遠かった。
692名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 02:07:32 ID:6EALJ4MA
>>690
当初の計画段階では良かったが、駅大杉が新幹線の価値を台無しにした。
693名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 02:18:49 ID:T/QiWc6W
>>689
そら名古屋大阪ならそうだろ
近鉄安いし
694名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 03:29:26 ID:S0q8LtUJ
>>689
大阪−豊橋くらいだと、実は在来線が機能し得る程度の距離だからなあ。
近畿東海というのは私鉄もJRの快速も速い地方なので、
関東で言うと、横浜から黒磯(栃木県北端)くらいの感じだ。
在来線乗り継ぎでも全然不思議じゃ無い。

>>690
新幹線のスピードと、在来線特急のスピードは全然違うことに注意。
九州は、基本的には時速100km対応(高速バスや在来線特急に適する)サイズなので、
新幹線の真価は、島外との直通にこそ現れるはず。
裏返して言えば、特に福岡天神にとっては危機の始まりだ。
695名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 08:49:31 ID:D8kORMK9
>>689
大阪〜名古屋〜豊橋は近鉄名鉄が使えるけど、
それを新幹線で1駅ずらした京都〜浜松間だと話は違ってくるんじゃない?
京都〜浜松で私鉄もしくは在来線乗り継ぎを利用するって人はかなり奇特だと思う。

その知り合いはたまたま私鉄と新幹線の利便性の差が少ない区間を利用していただけだよ。
696名刺は切らしておりまして:2007/12/26(水) 19:35:49 ID:dzZVXnuX
天神は地元用、博多は対外用の住みわけでいいんじゃね?と西鉄沿線住民より。

博多駅周辺の恩恵に授かったことない。日航のビュッフェくらい?ヨドバシはビックで代替できるし。
697:2007/12/27(木) 05:10:53 ID:UjvI8q3o
結果として、危険な商品が消費者に届いたのは事実だからな
糞企業は叩かれて当然
698名刺は切らしておりまして:2007/12/27(木) 09:32:49 ID:Fn8m6mHD
テレビは、小ぎれいに作ってあるだけで、それだけのものが多い。
ニュースとかでハイビジョンでも…アナウンサーの穴が見えても仕方がない
699名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 10:50:51 ID:bYScIf/f
こんなの分かりきってたことじゃんw 馬鹿すぎるwwwwwwwwwwww
700名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 20:05:20 ID:bYScIf/f
>>34
働いてみれば分かるが
特に期間の定めなく募集して
きりのいいときに首切り
701名刺は切らしておりまして:2007/12/28(金) 23:03:54 ID:bYScIf/f
>>15
そんな状況で住民は基地局一つなくなっただけで満足するのか?
ふーん、なるほどねー、そういうことか。
702690:2007/12/29(土) 21:54:35 ID:MXmj+ayF
>>694
仰せの通り、ある意味一番重要な新大阪直通を忘れてましたw
そう考えると、本当に対東京の需要は無いが、その他の色んな
需要がある特異な新幹線ですな(山陽には近いかな)。

それにしても、最近意味不明な書き込みが多いな。何を意図したスクリプトなのやら・・・。
やはり>>680が真実か?
703名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 10:04:36 ID:LR+Fvdk1
誤爆を装った荒らしだろうね。以前によその板で見かけたことがある。
704名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 14:45:34 ID:FQuzvmdz

この国は、どこに向かっていくのか!
ピークアウトした印象がなくならん
705名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 17:43:17 ID:FQuzvmdz
お前らのせいでイサキと見たり聞いたりすると
「お兄ちゃん イ、イサキは、イサキはとれたの?」
しか思い浮かばなくなった。
謝罪して欲しい。
706名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 22:15:47 ID:TeClSNWH
>>574
鹿児島市がJRを経営してるの?
707名刺は切らしておりまして:2007/12/30(日) 22:28:18 ID:pO+9X2oo
九州人広島人岡山人は臭いから来るなよ
生活保護も職探しに来たこいつらが原因なんだろ
708名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 09:02:28 ID:NNm8hqQA
>>694
福岡天神は安泰でしょ。
山口の西まで博多圏なのに
大阪まで行くやつなんてほとんどいないよ。
709名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 16:25:48 ID:wywpTl/i
九州新幹線が8両編成ってことは
グリーン車1両
指定席4両
自由席3両かな。
800系みたいな車両きぼん。
710名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 19:30:07 ID:g0XaU/Kw
>>709
ある程度の特徴は出すと思いますが、少なくとも今の800系よりは
特徴が薄いでしょうねえ。
711名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 21:14:32 ID:U3ythGpC
>>46
増結がネックだなぁ。

それより、東京−新大阪に最初から16両の全車二階建て車両を走らせて、大阪から西は
上半分で鹿児島まで行けばいいんじゃね?
712名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 21:32:06 ID:KIk4l9F2
713名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 21:37:29 ID:VoO3v68G
>>711
切り放された残りの半分はどうするんだよw
714名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 21:40:36 ID:GjGwhjih
人が住んでいない地域に新幹線なんて走らせてもな・・・
715名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 00:30:29 ID:5v+WUtjk
>>714
こいつみたいに首都圏以外はみんなド田舎と思ってるやつが大量に居るから恐ろしい
確かに東京ほど異常に膨れ上がった都市は他の先進国にすらないが、人口60〜70万クラスでも普通に大都市と読んでいい
100万越えてる都市はその地域の首都を名乗れるし、大阪なんかかなり巨大なほうだろう。

東京が異常なんだよ。あれだけ成長してるのは奇怪なんだよ。山陽新幹線は東海道新幹線の半分の輸送人数で、
東北新幹線利用者のほとんど半数が首都圏の通勤利用だって知ってるか?

東京が異常すぎるだけ。
716名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 01:07:02 ID:DE1hbW0y
>>715
> 東北新幹線利用者のほとんど半数が首都圏の通勤利用だって知ってるか?
こういった事態を、繁栄の証として誇ったりするのが東京人。いい加減、異常な一極集中
であることに気づいても良さそうなんだが...。
717名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:07:30 ID:+jLRD95I
効率のいい大都市に人が集まるのは日本だけじゃないだろ。
718名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:30:59 ID:CsreZIZe
江戸時代から、すでに100万都市だった東京。

ロンドン・パリ・より凄い成長。

てか一極集中し過ぎる面もあるが、

アジア各国の都市に対抗して負けないようにするには
仕方ないかな。(歴史伝統人脈で負けないが)
719名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 02:31:40 ID:ETrpplOm
なや
720名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 07:01:39 ID:w021AUg2
>>717
途上国や中進国ではインフラは兎も角一極集中は似た傾向だけど
先進国では東京のような一極集中は明らかに異常
721名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 13:29:44 ID:VFV7w6zZ
東京〜新大阪(東海道線新幹線)はビジネスマンや富裕層の旅行客で賑わう。新大阪〜博多(山陽新幹線)は一気に田舎臭充満する。九州人は東海道線新幹線と山陽新幹線の違い知らないみたいだな。
722名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:26:56 ID:aRD8GCjq
>>714
九州は今でも20分に1本特急があるぐらいなにげに人は多いぞ。
九州新幹線は間違いなく成功するでしょう。
723名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 18:37:27 ID:j3wDvgP5
九州は人口20〜60万程度の中規模都市が散らばってるそこそこ需要あるだろ
博多駅から特急が頻繁に各方面に出てるし。
724名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:06:37 ID:ytLEq8jV
田舎臭だって。馬鹿じゃないと書けないね。
725名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 19:54:16 ID:8/0PqKoH
まあ鹿児島ルートは(アフォ駅が多い以外は)何の問題もないでしょ。

>>721
誰が東海道との比較をしてるのかね?ちなみに山陽沿線よりさらに沿線人口密度
が低い東北は山陽より利用者が多かったりする。東京需要というのはすさまじいね。

山陽新幹線は九州新幹線が開通すると(年間?)約100億円の増益効果があると
いうことです。
726名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:17:46 ID:/eYtb6Ia
鹿児島出身の横浜在住だけど、トータルの運賃と時間がどれだけかかるかだなぁ。
スカイマークが撤退してしまった今のところ、一番コストパフォーマンスがいいのは羽田−福岡を格安機で博多−鹿児島を特急&新幹線。
727名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:38:50 ID:YHHdOvnc
頻繁に特急が出ているならそれに乗ればいい
一年に一回しか乗らないのなら多少の時間、我慢するだけ
何より新幹線になって電車賃が上がってうれしいのか?
わずかばかり時間が短くなる事で、特急料金や新幹線料金払わされるのが気にならないのは
経費出張する公務員や無料パスを持ってる議員くらいだろ
新幹線議員パスは絶対廃止すべきだ
無駄な新幹線を作れと言う圧力行動が減るに違いない
728名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:41:30 ID:ZeYmQFoi
新幹線JR東海区間の車両編成数規約があるとは言え、乗り入れも新大阪止まり
ってのはなんだかもったいない気もするね。

折角レールが繋がってるんだから、東京まで走らせりゃいいのに。

しかし新大阪辺りで乗り換えでホームに出て新鮮な空気を吸うのも
いいかも知れない。折角なら内装やデザインの良い800系を走らせたい
ところだろうが、共同開発で別車両を作るそうだ。800系に準じた車両
になるのかな?景気の良い事です。
729名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:47:26 ID:GYEDolq9
てか大阪までは飛行機で行けばいいじゃん
新幹線なんか遅いし九州内だけで走ればいい
730名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:48:18 ID:+ZIYv7/4
大阪まで行けば十分
東京まで行く意味がない
飛行機に乗るつうの
731名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:51:35 ID:GYEDolq9
>>730
博多まででいいよ
732名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 20:53:58 ID:KuAWes1f
トンネル対策のオールM車がどうよう仕上がりになるか楽しみだ。
733名刺は切らしておりまして:2008/01/03(木) 21:21:20 ID:Ax34ZvK4
会社の境界がなければ京都ぐらいまでは行ってもよかったかもね。
まぁ京都なんて新大阪で新幹線降りても新快速で2駅で30分もかからないが。
734名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 02:56:52 ID:Q15wYfxX
>>733
京都着と名古屋着が無いのが痛いね。

直行できるとだいぶ事情が違ってくるんでしょうね。
735名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 11:14:05 ID:bXaTkZWd
>>734
博多−京都、名古屋は被告利用か新幹線か悩むところだよな。
熊本、鹿児島みたいに飛行機の便が福岡より悪い地方は尚のことだろう。
736名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:08:54 ID:cv4fhkt4
>>728

>折角なら内装やデザインの良い800系を走らせたい
>ところだろうが、共同開発で別車両を作るそうだ。800系に準じた車両
>になるのかな?

呼び名はN800系みたいな感じになるかもしれませんが、本体の基本は
N700系でしょう。JR西との共同になるんで800系ほどには個性は
出せないでしょうねえ。
737名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:23:13 ID:TIu+d9QJ
>>727へ反論
>頻繁に特急が出ているならそれに乗ればいい
新幹線なら更に本数は増えます。

>一年に一回しか乗らないのなら多少の時間、我慢するだけ
普通列車は高校卒業以来乗ったことがない。
と言うのが田舎クオリティ

>何より新幹線になって電車賃が上がってうれしいのか?
電車賃が上がっても所要時間が短くなるのが嬉しい

>経費出張する公務員や無料パスを持ってる議員くらいだろ
一般人もだよ

>新幹線議員パスは絶対廃止すべきだ
JRパスじゃなかったけ?

>無駄な新幹線を作れと言う圧力行動が減るに違いない
九州新幹線は優良新幹線です。
738名刺は切らしておりまして:2008/01/04(金) 22:29:08 ID:cv4fhkt4
>>690に補足

博多〜熊本は特急需要旺盛な区間。
博多〜鳥栖は複々線化が必要なほど過密な区間。
そこを複々線化するより新幹線建設の方が安価。
熊本〜鹿児島中央は時短効果抜群な区間。
なおかつ新大阪直通にて更なる需要を見込める。
739名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 03:41:39 ID:eeWe6hBV
実際に九州に住んでないとその辺の事情はわからないだろうね。
福岡県の人口は約500万人で福岡市とその周辺に集中、熊本も
熊本市で60万人超で鹿児島市も50万人超。
740名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 03:49:50 ID:QVBMDGo/
いやまぁ関西人としては、九州の美味いもんが気楽に喰えるとなれば歓迎だ。
宮崎県より熊本県の地鶏が美味いと思うのは、
ひねくれた考えか?
741名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 04:21:19 ID:/0AI7WMZ
宮崎はチキン南蛮が旨い。
742名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 04:24:19 ID:COLlb9pQ
熊本と鹿児島は、早く政令指定都市になるべき。
743名刺は切らしておりまして:2008/01/06(日) 23:54:36 ID:dYLc868Z
新幹線だけで採算あわせても仕方ないんだよ
新幹線が黒字です、でも
建設コストの原価償却と在来線の赤字は地元が持ってね
じゃあ、採算に合ってるとはとても言えない
平行在来線がある地域で新幹線がどうしても必要とは到底思えない
何十年先の話ではない
10年後、20年後の話だ
確実に人口が減り労働人口が減り
税金を払う人が減り、健康保険を払う側から受け取る側になる人達は確実に増える
拡大しない地域においては
同じ借金が見る見る重くのしかかるようになるわけだ
自治体の借金は君らの借金
新幹線ごときに、そんなに自分らの借金を増やしたいのかね?

744名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 00:14:46 ID:+MjgvKLp
年金給付ぜんぶやめて新幹線つくればいいじゃん。
ヨーロッパ行ってみるとよくわかるよ。
国が豊かなうちにやるべきことはやっておくべきと。
老人に無駄金ばらまいてる場合じゃない。
745名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 01:22:19 ID:KRfdY1LZ
>>743
永久に新幹線の来ない沖縄とか宮崎とかに住めばいいじゃん。
746名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 09:31:41 ID:ck3iiB24
>>743
>建設コストの原価償却と在来線の赤字は地元が持ってね
>じゃあ、採算に合ってるとはとても言えない

あれ、変わったのか?建設は国だし、在来線は民間企業であるJRが引き続き運営
おれんじみたいに三セク移管もあるが、単線非電化のようなローカル線と新幹線を
同列で論じること自体無理があると思うが。

>平行在来線がある地域で新幹線がどうしても必要とは到底思えない

鹿児島のように新幹線開業で利用者が増え人口の流動性が一気に高まり、企業誘致促進
に繋がっている事例は無視か?

>自治体の借金は君らの借金
>新幹線ごときに、そんなに自分らの借金を増やしたいのかね?

新幹線は何時から県営事業になったんだ?
747名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 09:37:42 ID:LLuc55kG
福岡が熊本や鹿児島を吸い上げて終わりだろ
748名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 10:23:44 ID:YoaVUm5Q
>>743
新幹線にかけている金は年3000億
道路にかけるのは年10兆
新幹線が一番地域の財政を圧迫しているとはとてもいえない
問題は地方ゼネコンが道路以外作れないこと
749名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 11:36:07 ID:jOXLCGPc
>>740
いや、同感。

阿蘇の地鶏はうまかった。
馬もうまかった。
750名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 21:42:27 ID:WQC0xV6y
>>745
将来、八代付近で分岐して

宮崎ルートできるかもよ。
751名刺は切らしておりまして:2008/01/07(月) 23:56:05 ID:gJsMTELp
>>727
>わずかばかり時間が短くなる事で、特急料金や新幹線料金払わされるのが気にならないのは
>経費出張する公務員や無料パスを持ってる議員くらいだろ

九州の国会議員が東京に行くときに新幹なんて線使わないだろ。
そんなに暇じゃないってw
752名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 03:48:46 ID:W7pFKxfd
何度も出てるが、東海道直通に関しては東京までは必要ないし誰も望んでない。
京都まで直通してほしいんだ。京都発着、これが一番重要なんだ。

けど、東海道の過密状態を考えると100%無理。
と、言う訳で山陽新幹線を京都まで延伸して下さい。北陸の事も考えて。
あ、金がねーか。
753名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 17:15:34 ID:UaCDt5jg
京都のホームを2面4線増やせば可能

もちろん金はしR西日本負担で
754名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 17:16:18 ID:UaCDt5jg
1面2線で十分か
755名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 17:50:57 ID:/i30v5OH
>>754
鳥飼まで複々線にしなくても大丈夫なん?
756名刺は切らしておりまして:2008/01/08(火) 18:59:39 ID:CWLTWmol
山陽直通は京都まで行ってほしいように
九州島内も小倉までは行かないとなあ
757名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 02:12:42 ID:WmzJkILl
>>752
熊本からだったら名古屋までは需要があるでしょう。どっちにしろ無理だけど。
758名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 03:41:34 ID:ybgNXZ2q
>>752
これも何度も出ているが、京都は江戸時代以来、現在に至るまで
中部地方から北東側の「東日本からの畿内玄関」なんだよ。
西南日本とは、今でもかなり縁が薄い>京都
西南日本(西国九州)からの畿内・関西の玄関口は、
神武天皇が東征でまず浪速や河内に上陸したという神話の時代から、
今も昔も大阪神戸(浪速や兵庫)。出身者比率も今でも京都とは全然違う。
だから、新大阪が終点というのは、理にかなっているんだな。
これで必要十分なんだ。
759名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 07:04:25 ID:tNANLAe3
新大阪までで十分。京都、名古屋は乗換えでいい、静岡には用はない。
東京へは飛行機で行くし。
760名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 07:13:55 ID:NMLQJeqG
鹿児島あたりと縁が深いのは名古屋や三河だよな。
江戸時代は薩摩藩士
今はトヨタか?
761名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 08:23:39 ID:qhe31c5C
>>752
熊本人か?鹿児島人か?
博多で乗り換えれば解決する話だろ?
歩くのメンドイのか?
762名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 08:31:21 ID:fkZ1BYKw
九州なんて博多以外に用はないので、東海が乗り入れ認めないのは正しい。
763名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:28:53 ID:w5swAwXw
>>762
東海が乗り入れ認めないのは16両編成問題がほとんどなので、
そういう見方は的外れ。
764名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:47:09 ID:Pc9f15oO
倒壊は早くリニア作って東海道新幹線の過密を飽和してください。

西のサービスみたいなのが増える事を願うw
765名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 12:48:35 ID:fkZ1BYKw
>>763
だから16両編成の必要ない九州のほとんどの地域はゴミってこと。
766名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:02:14 ID:/9iXjL0b
京都は大学も多いし九州からも需要多いから乗り入れすべし。名古屋と九州は全く関係ないから必要なし。
767名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:16:55 ID:PY8CO+/J
>>761
メンドイに決まってるだろ
768名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:26:24 ID:w5swAwXw
>>765
そもそも山陽が16両の必要が無いって知ってる?九州の東海乗り入れなし
はまあ順当だが、その九州新幹線の山陽乗り入れのより100億の増益効果
があるようだ、山陽には。
769名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:29:40 ID:FsPcfCvn
リニアが大阪まで延びて、
京都経由の北陸新幹線が大阪まで出来たら、
九州新幹線も京都くらいまで来れるかもね。
770名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:47:44 ID:qhe31c5C
>>766
トヨタ系企業の進出が多いから関係はある。
771名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 13:57:13 ID:6tcRo366
>>766
名古屋−福岡線の便数見てみろって。
772名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 14:02:27 ID:FsPcfCvn
>>771
九州新幹線が乗り入れるかどうかなんだから、
福岡便じゃなくて鹿児島便とかを見ないと駄目だろ?
鹿児島からの東京便16便、大阪便16便、中部便7便。
773名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 14:04:19 ID:NU7iblDZ
東海道新幹線で列車密度が一番高いのは東京〜名古屋なんだから
九州新幹線の京都乗り入れはJR東海がやる気になればできるはずなんだけど。
時間一本でも御の字でしょ?
774名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 14:15:43 ID:AR7hOoyG
>>772
福岡空港は福岡市に行き来する以外の人も使うんだって。
久留米などの筑後の連中だってけっこうな割合でいると思うぞ。
775名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 14:20:48 ID:3JiAYv91
>>773
そりゃ無理な相談だ。名古屋や京都はホームを全部使っているので
折り返しの電車を停車させておくような時間はない。
776名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 14:30:47 ID:Au2GIYKR
>>775
じゃ、東京までだな、東海車両の片乗り入れなら問題ないだろ
熊本と新鹿児島だけホームを16両対応にすればいい話だし
777名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 14:54:04 ID:6D3UDxNH
システムの関係で、TGVは1時間に2〜5本しか走っていない
これで採算取れてる、九州新幹線と同じ

ほとんどの列車は、パリ〜リヨン440kmノンストップなんだし
九州新幹線は、鹿児島中央-熊本-久留米-博多-小倉-広島-岡山-新神戸-新大阪
これくらいにしといていい

事実上複々線の、鹿児島本線があるから、特急を鹿児島中央-川内-八代-熊本-大牟田-久留米-博多-赤間-小倉
これでこだまの代わりになる

その他の主要駅は、快速でつなげばいい
778名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 15:50:33 ID:NU7iblDZ
>>775
折り返しは岐阜羽島を使わせてもらえばよさそう?
779名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 16:03:03 ID:3JiAYv91
>>776
九州区間に来てまで、何が悲しくて狭苦しい5列座席に座らなきゃならんのか。

>>778
回送だけで200キロくらいになりそうだ。
京都くらいは直通していると便利なことは便利なんだが、
設備的な難点はいかんともしがたい。
780名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 17:11:53 ID:EnPGH7qe
>>776
岡山は要らんだろ。
781名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 17:30:39 ID:ff3+NYMs
>>776
東海は納得するかもね
782名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 18:57:42 ID:qhe31c5C
>>777
パンク状態の博多−鳥栖間の特急を緩和するために、新幹線を作っているのに
在来特急を鹿児島本線に走らせてどうする。意味無いだろw
783名刺は切らしておりまして:2008/01/09(水) 19:14:03 ID:w5swAwXw
>>776
>>781
そういえば16両編成ってだけじゃなく、車両も九州の急勾配に対応
出来るようにしなきゃいけなかったですね。

どっちにしろ、鹿児島中央はそもそも16両対応化にするのは無理っぽいし、
熊本も16両対応にすることは可能だけど、九州側から考えてそこまでして
東海車両を乗り入れさせる費用対効果のメリットも無いような。

それより九州区間を300km/hにするのを早めてもらったり(当初は260km/hまで)
、直通便数を出来るだけ増やしてもらうほうがよほど使う方としては希望しますよ。
784名刺は切らしておりまして:2008/01/10(木) 05:43:23 ID:kqj70bCT
道州制に移行した場合、滋賀と京都は北陸州に含めてもいいくらいだからな。
785名刺は切らしておりまして:2008/01/13(日) 20:22:39 ID:SdYPPQCB
あぁ
786名刺は切らしておりまして:2008/01/14(月) 09:41:26 ID:jTd7bp+T
>>778
上り線と下り線の間に折り返し線がないと事実上無理。
787名刺は切らしておりまして:2008/01/15(火) 23:40:27 ID:L0PeYZqR
787系つばめ
788名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 23:53:11 ID:jwr4bunD
夜行便を新設して東京〜九州直通にすればよいのだ!
俺って天才!
789名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 23:55:31 ID:IsZvuYK+
>>788
寝台車は車両製作費の高さ、定員の少なさ、料金水準の問題で駄目
790名刺は切らしておりまして:2008/01/16(水) 23:56:31 ID:jwr4bunD
>>789
いや、ただ今の車輌を夜中の空いた時間に走らせるだけ。
791名刺は切らしておりまして
お前等そもそも法律でダメだってわかってんのか

新幹線の保守頻度は半端じゃない