【鉄道】「ハイブリッド列車」登場=ボンバルディア社製─電気・ディーゼル併用、世界初─仏[07/10/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホームページらぁめんφ ★

□「ハイブリッド列車」登場=電気・ディーゼル併用、世界初─仏

 【パリ9日時事】電気とディーゼルのどちらでも動くエンジンを搭載し、環境にも優しい
「ハイブリッド列車」がフランス国鉄に導入され、パリ東駅〜仏東部トロワなど一部区間で9日、
開業運転が行われた。列車を製造したカナダの航空機・鉄道車両メーカー、ボンバルディア社によると、
この種の列車の実用化は世界で初めて。

 ハイブリッド列車はディーゼルのエネルギーを電気に転換するため、電化、非電化の両区間を
停車せずに走行できる。しかも、二酸化炭素(CO2)排出量はディーゼル機関車より20%、
自動車より60%削減できるという。 

出典:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007101000098

画像:時事通信
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20071010at01p.jpg
2名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:28:21 ID:q+UafvcY
おや、JRでもあったような・・・
3名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:29:45 ID:KS7BdywM
煙吹きのボンバルディアか
4名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:30:08 ID:AzE+WLCT
>>2 あれは・・・パンタ無かったような・・・
電化、非電化の両区間を停車せずに走行できる。←JRのはココが無理
5名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:30:12 ID:44386Uun
車輪がはずれやすい列車に乗る勇気はない
6名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:33:34 ID:2DOaS3MH
>>2
JRのは非電化区間専用でハイブリッド自動車と同じ仕組みで蓄電もできる。
これは多分、電化区間は外部電力で走って、非電化区間はディーゼル発電機で自走するってことじゃないかな。
7J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/10(水) 09:33:37 ID:RLyEzXht
ハイブリッド車両にパンタ付けないのは損した気分

JR貨物のハイブリッド機関車にはパンタ付けるのかな?
8名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:39:06 ID:AzE+WLCT
非電化地区で駅構内だけ電化し、
効率の悪い発車は電気でって事も出来るわけね〜
JRのはなぜパンタつけなかったのか??
>>6さん詳しそうだね〜おせーて
9名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:45:43 ID:J5EDJLD8
むかしのチンチン電車にこーいうのなかった?
10名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:46:26 ID:EJIEXpUg
ボンバルディアタイマー付です。
11名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:48:21 ID:5zgg1JiE
電気・ディーゼル併用

はて、なにが世界初なのか
技術も無い、情報収集能力すら無いのか
12名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:48:40 ID:gHws4BkM
【ロシア】中国車メーカー4社の工場建設申請を「門前払い」〜中国車の海外展開に不透明感[10/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1191975468/

ロシア、中国車工場認めず・4社が申請
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071010AT2M0901I09102007.html
 【北京=宮沢徹】
中国車メーカー4社がロシア政府に申請していた工場建設の認可が、すべて見送られたことが明らかになった。
安値でシェアを伸ばす中国車は地元メーカーと競合し、相次ぎ進出認可を得た日米欧メーカーに比べ技術導入のメリットが
少ないとの判断が背景。
中ロ両国政府間で改めて協議に入ったが、コスト競争力が高い中国車メーカーへの警戒感が世界で広がる可能性もあり、
中国車の海外展開に不透明感が出てきた。
 「門前払い」となったのは吉利汽車(浙江省)と中興汽車(河北省)が共同で計画した小型トラック工場に加え長城汽車
(河北省)の多目的スポーツ車、北京汽車工業(北京)の小型トラック工場の建設。
合計投資額は約4億ドル(約468億円)で年約20万台を生産。乗用車生産も始めるとみられていた。(07:01)

13名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:50:13 ID:c146mFS4
姫新線乗ったよ
18切符で行ってきた。
昔のに比べて快適だった。
14名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:51:15 ID:2DOaS3MH
>>8
ターゲットが小海線だからじゃない?
15名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 09:53:18 ID:K+ZJ2DDC
>>J('A& ◆XayDDWbew2

よおヘリウム
大気中にヘリウムいっぱいあるんだろ?
16J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/10(水) 09:56:12 ID:RLyEzXht
>>15
さすがニート鉄ヲタ、Google並の早さで反応したな。
17名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:01:14 ID:GMjGAavp
ボンバルディアと聞くと信頼性が
18名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:04:03 ID:WdPGyOaI
盆バルディアって、あの飛行機不良でも正常だといいはる有名な会社?であってんの・・。
19名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:08:04 ID:mzfnXpqi
墜落したらどうするんだ!
20名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:10:14 ID:2cjRq63H
>>7
損した気分、ってどういう意味?
架線が無いほうが、景観的には遥かに良いじゃん。
21名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:12:38 ID:uBAqb51u
>>18
中国の青蔵鉄道(青海チベット鉄道)向け客車なんかも手がけていたような。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/10/10(水) 10:17:46 ID:WwNSVkGo
戦前の国鉄のキハ4300と何が違うん?
23名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:27:25 ID:SrgSK1r2
何、この中途半端なハイブリッド。
これで「世界初」なんてフランス人って何処まで厚顔なの?
24名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:31:55 ID:K+ZJ2DDC
>>16
J('A& ◆XayDDWbew2

普通ヘリウムと窒素を間違えたりしないよな?
そんな意味不明なレスしたって誤魔化せないと思うよ?
キミは何年生なのかな?
25名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:31:58 ID:ZATF/c3E
回生ブレーキなしかよ
26J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/10(水) 10:34:07 ID:RLyEzXht
>>24
粘着キモイ
さすが鉄ヲタ
27名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 10:42:01 ID:/NbeVcc6
>>24
スレタイ読める?
28名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 11:15:10 ID:Cim8dm/i
その前に飛行機 直せよ
29名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 11:32:49 ID:K+ZJ2DDC
>>26
J('A& ◆XayDDWbew2

普通ヘリウムと窒素を間違えたりしないよな?
そんな意味不明なレスしたって誤魔化せないと思うよ?
キミは何年生なのかな?
30名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 11:33:39 ID:+qJ4gLUo
ディーゼル機関車で、エンジンで発電してモーターを動かすのって、前からあるよね?

鉄道に詳しい人、今回の奴の何が「世界初」なのか解説してくれ
31名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 11:34:21 ID:0JcJuREg
ボンバルディアだろ?
車輪はずれるんじゃねエだろうな?
32名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 11:45:05 ID:WyNHMuZv
>>30
アジアは世界に入らない
33J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/10/10(水) 12:00:00 ID:RLyEzXht
>>20
電化区間から非電化区間に容易に直通できれば有利でしょ。

例えば、直通運転の為など運用上の都合で電化はしているけど、列車本数が極端に少ない区間があったとする。
ここにパンタ付きのハイブリッド車両を入れることで、列車本数が少ない区間の電化設備を撤去してしまう事が可能。
架線下ではパン上げして電車として運行し、非電化区間ではハイブリッド車両として運行という事が出来る。

電池の容量を増やせば、電化区間で充電して、非電化区間ではバッテリーの電力で走るプラグインハイブリッドも可能。
さらに電池の容量を増やせば、電気のみで走行可能になり、ディーゼルエンジンなどを積む必要さえ無くなる。

条件の合う路線があるかは別問題だけどね。
34名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 12:16:32 ID:U9BMjNJo
元々がディーゼル車両なら電化区間も走れるんだしJRの方が実用的だな。
35ホームページらぁめんφ ★:2007/10/10(水) 12:34:52 ID:??? BE:302487348-2BP(2555)
ハイブリッドじゃないけれど、DF50を思い出してしまった俺がいる、、、
36名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 12:38:58 ID:ariplKTS
こんなんやる暇あったらラサ行き車両の気圧調節したれよ…
37名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 12:39:37 ID:OQxDJYzM
元々あったのと何処が違うのか解説して欲しいと思う今日この頃
38名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 12:41:03 ID:K5X/adNb
>>24
確かにヘリウムと窒素を間違えることはないだろうが
君はスレタイを見間違えてないか?
39名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 13:32:04 ID:YguH2eOT
>>30
df200とかは電気式ディ-ゼル機関車 ディ-ゼル発電機搭載 df50もそう。
小海線のは燃料電池ハイブリッドシステム気動車
たぶんこれは、ディーゼル機関車よりって書いてるから気動電車でなく、
ディ-ゼル&電気機関車牽引で客車のはず。

世界初なのは、日本でいう、カニ22電源客車が自走できるようになったようなもの。
しかもカニ22が直流対応なのに比べて、これはたぶん交流だしな。
40名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 13:33:17 ID:cRqZxNX4
アメリカのニューヨーク〜ニューヘイブン〜ハートフォードで使われているFL9型とP32型ってのと、
イギリス国鉄の73系機関車ってのは電化区画では電気機関車、非電化区画ではディーゼル機関車になるよ。
41名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 14:15:35 ID:vNLUplLi
新幹線負けたな
42名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 14:19:42 ID:AzE+WLCT
>>40 ほんまやぁ〜〜〜
ttp://www51.tok2.com/home/railroad/mta/danbury_fl9/fl9s.html
DF50にパンタつけたって感じのがあったんだ!
>>元記事 ぜんぜん世界初じゃないじゃん。
43名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 14:28:54 ID:Jyw+myBS
世界初って、旅客営業運転が世界初って事じゃないの?
今まで試作品じゃなかったっけ?
44名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 14:29:52 ID:2oYr1tCP
[世界初]
は、言ったもの勝ち。
松下電器がよく使う手だね。
45名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 14:32:50 ID:Jyw+myBS
>>43 の物です。
>>42 を見ると全然世界初じゃなかったですね。
すみませんでした。
46名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 14:33:03 ID:9pRck14r
どうせ欠陥多発だろ
ボンバルディアだしw
47名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 15:35:51 ID:SLyIS5c6
これは落ちる心配だけはなさそうだ
48名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 15:42:21 ID:F7Qun84a
今回の車両の一体どこがどう世界初なのか?
謎は深まるばかりでございます
49名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 15:46:08 ID:ckVltugR
ポンバルディア社開発=だめぽwwww
50名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 15:59:31 ID:8uTceR7y
中国車や中国家電は、
日本のような人件費の高い場所でつくられても
販売が好調なら本物だといえる。
51名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 16:08:06 ID:qfMHMyex
ボンバルディアか…ヤメレ!!
52名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 16:08:07 ID:68MUy99Z
>18
>盆バルディアって、あの飛行機不良でも正常だといいはる有名な会社?であってんの・・。
合ってる。まぁ元々がスノーモービル屋で買収買収で成立してるような会社だから。
53名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 16:21:27 ID:lghAGNhM
手動ブレーキもききません
54名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 16:55:34 ID:vPESYW9W
日本の電車はブレーキをかけるときに、ハイブリッドと同じように発電を
してブレーキをかけている。

だから、日本の電車をハイブリッド化しても燃費は改善されないのでは。

田舎や高原を走るディーゼルならハイブリッドで改善できるかも。
55名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:00:31 ID:GGm4UNTJ
>>18>>52
カナダの元万年赤字国営企業が母体な航空機部門と違って
鉄道部門は、欧州の老舗鉄道車輛製造会社が母体だよ。
とはいっても航空機もボンバルディアに買収されてから
経営一流、品質二の次になったのだがw
56名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:08:45 ID:Ta/jY/iz
あとは石炭だな
57名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:12:34 ID:qFh3+RE+
>>25
ブレーキかけると燃料が戻ってくる?
58名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:20:23 ID:nLx0TmaV
回生ブレーキも無しにハイブリッドとな。


まだ貼られてないんで小海線貼っときますねー
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007071305944n2
59名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:33:25 ID:GGm4UNTJ
>>58
まあ言葉的には問題無いかと…
どうせ国際面記事書いてる連中なんて理系嫌いだろうしw
60名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:34:29 ID:0QVdkxah
>>58
この場合、架線とエンジンと2つの動力源が使えるって意味でのハイブリッドだと思われ
エンジン付きトロリーバスみたいなのもどっかになかったっけ
61名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:35:36 ID:RtI9GM+X
ボンバルディア、くっ
62名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 17:38:34 ID:T607eQK2
ボンバル製かよ。
故障率でKTXといい勝負になりそうだなw
63名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 18:16:43 ID:GnAf+Fnb
世界初はキハE200だろwwww
64名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 20:41:05 ID:rKgEuJCe
>>63
記事差し変わってるから。>>1のリンク先見てみ
65名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 20:53:52 ID:cRqZxNX4
>>60東京にはあった。
江東区か墨田区で総武線の踏切を渡るルートがあって、踏切渡る時は集電バーを下ろしてエンジン吹かしてた。
66名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 21:11:02 ID:/G+498u3
>>1
ヨーロッパの路面電車だかに既にあったような
67名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 21:20:51 ID:8SP30ah1
>>65
失礼ですがおいくつですか?
68名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 23:47:00 ID:b9vzPXT/
69名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 00:04:45 ID:9QV2T/8g
>>28
そこはかとなくワロタ
70名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 00:14:22 ID:tN9VtPIT
車輪のあたりが心配だな…
71名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 00:20:22 ID:TfI6o8kp
ボンバルディアに乗せられて♪
遺書を書いて祈ってる♪
72名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 00:53:52 ID:jSR6DVqc
鉄道車両部門はボンバルディアと言うより、旧AdtranzまたはABBだろう。
Nurnbergの郊外に車両工場があったよ。
73名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 01:35:58 ID:k8+B9l9M
あれ?キハE200は?
74名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 02:04:48 ID:SyAD5l5e
日立より先だったなww
75名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 02:59:20 ID:l/f7yxRN
それより飛行機どうにかしろ
76名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 13:05:15 ID:ZgtaoRs3
単に架線の無いところはシリーズディーゼルで走り、あるところは架線終電に
するとそんなに複雑なシステムでなくても走れるのでは。
77名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 18:08:26 ID:6HBtIlbw
ハイブリッドが交流区間でパンタ集電する場合、パンタ・変圧器
といった重量機器追加の深刻問題があるが、
この問題にどう対処したのだろう。
78名刺は切らしておりまして
ハイブリッドってよく考えると
交直流車もハイブリッドカーだよな。