【知的財産】音楽・映画などの無断ダウンロードも違法へ…私的録音録画小委員会 中間報告案 [07/09/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
インターネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽や映画などの作品を、
一般の人がパソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。

現在は、個人が家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、
文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会が
「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間報告案をまとめた。26日に公表される。

小委は、家庭内での著作物の複製行為に対してどこまで著作権を及ぼすことができるかを検討してきた。

著作権法は、音楽や映画などを作曲家や映画会社など著作権者に許諾を得ずに、
勝手にコピーすることを禁止している。だが、個人が家庭内で楽しむ範囲に限って
パソコンなどにダウンロードしたり、複製したりすることを許している。

このため、現在は、著作権者の許諾を得ずに、ファイル交換ソフトや動画投稿サイト
「ユーチューブ」などを使ってネットに違法に配信されたテレビ番組や音楽、映画であっても、
個人がパソコンにダウンロードするのは違法ではない。

デジタル化が進み、著作物のネット上への配信が拡大していくなか、日本レコード協会、
日本芸能実演家団体協議会など著作権団体は、違法配信された作品については、
一般ユーザー側のダウンロード行為にも歯止めをかけるよう、強く求めていた。
違法とされれば、差し止めを求める根拠にもなる。

小委ではネット上では「合法・違法の区別も難しい多様な情報が流通している」として、
ユーザー側のダウンロード行為まで違法とすることに反対する委員もいた。
中間報告案では、違法の範囲を「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」などに限定する必要性を指摘した。
罰則は設けない方向で今後詰める。

法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去のテレビ番組を
自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」の違法サイトから楽曲を
自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行為となりうる。

民間調査会社ネットレイティングスの調べでは「ユーチューブ」の日本の利用者は月間1017万人に達している
(07年2月)。日本レコード協会の調査では違法な着うたのダウンロード数は年間2億3400万ファイル以上とされる。
法改正されれば、末端のユーザーに広く影響が出そうだ。

また、小委では、音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、
ハードディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するかどうかを検討してきた。
中間報告案では、携帯プレーヤーへの録音・録画は「対象にすべきであるという意見が大勢であった」
としながらも、「意見の一致に至っていない」として、結論は先送りした。

ソース
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html
2名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:37:37 ID:4G5ovr6a
対策がおせーよ・・・
大体「著作権を守る」って名目で発足させたのがJASRACだろ
あんなクズ団体に何を期待してるんだよヴォケが
3名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:37:42 ID:Fl7BR2jw
もううんこだらけ
4名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:40:03 ID:tKQfvIKi
違法サイトのリンクを開いただけであなたもすでに犯罪者ww
5名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:41:44 ID:/3Gd6l3l
カスラック に電話をかけて、自作の曲流して相手が聞けば金を請求できるってことだな。
6名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:42:09 ID:bn6queec
今のうちに録れるだけ録っとけって事か
7名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:44:31 ID:YBxlNPcO
ようつべ見ただけで逮捕ッスかwwwwwwwwwwwwwww
8名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:45:38 ID:MyO0Y/21
ゲームは違法じゃないようだけど、金額ベースでは単価のでかいゲームこそ規制する
べきだと思うけどね。
9名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 00:08:28 ID:4u9Mu6rM
そのうち聞いただけでも金取るようになるかもしれんな
10名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 01:49:07 ID:qxaHWXj3
>>7
ばーか、ようつべからダウンロードしたら逮捕だよ、ちゃんとソース読めこのうんこやろう
11名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 02:35:43 ID:XCOO4Ga/
>>10
見るということは、すでにダウンロードしてるってことなのだが・・・
頭大丈夫?
12名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 03:06:27 ID:qxaHWXj3
>>11
>このため、現在は、著作権者の許諾を得ずに、ファイル交換ソフトや動画投稿サイト
>「ユーチューブ」などを使ってネットに違法に配信されたテレビ番組や音楽、映画であっても、
>個人がパソコンにダウンロードするのは違法ではない。

違法になってもキャッシュされずにPC内に残らなければ大丈夫なんだよバーカ
13名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 03:09:32 ID:401LhzoH
ようつべとか、キャッシュしなきゃ見れないじゃん
14名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 03:29:31 ID:5x5kDj4w
>>12
メモリにロードされた時点でダウンロードなんだよバーカ
15名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 03:49:11 ID:UfPp5AwW
>>13
キャッシュとダウンロードは別物。
キャッシュはダウンロードを快適に行うための手法のひとつにすぎない。
16名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 04:59:14 ID:eVWZSwiu
じゃあキャッシュしたのをコピー・・・
17名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 05:30:29 ID:nfCMrRnk
ダウンロードってのはネットワークを介して目的のデータをこちら側に転送すること。
それがキャッシュされるかどうかは関係ない。
18名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 06:45:04 ID:Ig2hgHZT
ダウンロードの解釈は、お前らでなく、あっちや法廷が行うものだから…
19名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 06:51:52 ID:UfPp5AwW
>>18
違法ダウンロードの解釈は法廷で行えばいいが、ダウンロードの意味の誤認はそれとは別の話。
20名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 07:10:00 ID:VSfrWPG/
目先の利益を追求し過ぎて徐々に自分の首を絞めている事に気付いてないなこいつらは
21名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 08:35:11 ID:S2zb+VMe
そもそもデータを受け取る=ダウンロードなわけで
「100%削除するものだから」といってダウンロードしてもダウンロードだろ?
成立すりゃ、国内プロバイダ全てから動画サイトへのアクセス禁止だな。

・・・中国かよorz
22名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 10:57:39 ID:804fR23c
googleにキャッシュされてるデータはダウンロードになるのならないの
23名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 17:37:02 ID:w74XguK4
winnyつこうた
24名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:18:05 ID:pLOCJF9s

アメリカですら実現してない厳格な著作権運用を年次要望で要求してくるアメリカの意図。

明確だよな。
つまり日本の創作活動を押さえ込む。アニメやマンガの基盤になってる同人関係を壊滅させることで
日本発のコンテンツがアメリカ的文化・世界観を脅威に晒さないように押さえ込むことだ。
25名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:27:32 ID:g7SCkPIV
つりなのかな...
26名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 20:54:01 ID:+q3eqmvG
このような国のコンテンツ産業が栄えるはずもなし・・・
27名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:11:09 ID:NYyJ7mu8
>>24
非常に興味深いな。
確かに草の根の創作活動をおこなえる国を著作権の名のもとに減らしてゆけば、ターゲット国の文化レベルほ確実に下げることができる。
怖いね米は。
28名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:15:56 ID:XJtLHvb1
そもそもアメリカはその要望書が通ると思ってるのか・・・

どうせ少しは内容削られちゃうから少しきつめに言っておこう
「全部通っちゃいました」
「全部通すな。馬鹿」
29名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:18:17 ID:guKmHaJ9
日本の糞みたいな音楽と映画をダウンロードして貰えることに感謝しろボケ
30名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:26:41 ID:7DyE92zJ
まぁ違法着うたはどうでもいいとして

iPodに補償金?CD買うのに金払わせといてさらに補償金をプラス?
もう金を取ることで頭がいっぱいなんだな


>「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となった
いい加減工作やめてほしいな

マスゴミは何でもかんでも情報操作、もう終わったな、ニッポン
31名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 21:34:07 ID:3u1ItmoB
>>30
>iPodに補償金?CD買うのに金払わせといてさらに補償金をプラス?
>もう金を取ることで頭がいっぱいなんだな

確かに、そのとおりだな。
補償金欲しいならCDを無料にするぐらいしてくれないとな
32名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 01:21:49 ID:RdJM7VnI
【ネット】人気番組無料ダウンロードの成功に自信深める、米テレビ大手3社「視聴者を減らすどころか従来型のテレビ視聴を押し上げた」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190456582/

そのころアメリカは
33名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 08:50:33 ID:jn6eJ1pd
>>32
日本だと、『続きはネットで』という、視聴者を馬鹿にした様な方法が罷り通ってるけどw
34名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:50:42 ID:06Geeu0r
一律に搾取してるんだから、コピーされたと言いがかりをつけて個人から金を集るのをやめろと…
35名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:52:24 ID:06Geeu0r
彼らが最初winMX利用者を迫害したとき、私は声をあげなかった、
私はwinMXは使っていなかったから。

winny作者が不当逮捕されたとき、私は声をあげなかった、
私はwinny作者ではなかったから。

彼らがアップローダー管理人を不当逮捕したとき、私は声をあげなかった、
私はアップローダーを利用する側だったから。

彼らが動画投稿サイトたちを迫害したとき、私は声をあげなかった、
他にも動画投稿サイトはたくさんあったから。

そして、彼らが私から金をたかろうしたとき、
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
36名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:53:24 ID:63jqrBM7
続きはネットで見れますが
逮捕されますw
37名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 23:12:54 ID:DWOOgsRd
妖怪共が選挙にまけてもふざけた事言っているのか。


SCO裁判のようにいきなり著作権侵害と訴えられる事もあるんだぞ。
あの裁判も正当な権利者でもないSCOがユーザ企業まで訴えたんだぞ。
著作権者と称するものが訴えたら、裁判の決着付くまでOSのダインロードまで出来なくなるだろう。 そんなに著作権ゴロに都合のいい管理者会にしたいのか?


デジタルデータという点ではゲームもOSも音楽も同じ。
ふざけた対応は許せん。


38名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 12:38:53 ID:wZnBSzMW
【コラム/知的財産】著作権管理にはメリットなし!? 欧米で広がるDRMフリーの音楽配信 [07/09/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190686361/
39名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 07:31:25 ID:Oqz7sQzP
委員会は本気で違法化なんて言っているのか
40名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 20:35:21 ID:1pKIuUpF
アフリカに雨を
アフリカに雨を
41名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 22:11:58 ID:v+xOY0QW
こいつら、「DLした番組をiPodで録音・録画〜」とか
他にも妙ちきりんな言い回しばっかしていて、
絶対にネットやDAPだのPC周辺の事情を理解していない。
42名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 09:52:44 ID:yI7CUaSf
【音楽】ボブ・ディラン「音楽なんて元々何の価値もないんだから違法DLは問題ないじゃないか」
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news18.2ch.net&bbs=mnewsplus&key=1156323107&ls=all
43名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 11:35:04 ID:FxPoTSbR
じゃぁタダで売れよ
44名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 16:57:12 ID:EmFPhuvo
タダなら売るって言わないんじゃ
配布かな。フリーソフトみたいな
45名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:41:43 ID:wwzgz3ZA
自分で購入したCDをmp3に全部エンコするのが面倒なので、
winnyで「そのCD.mp3.zip」をダウンロードした場合
何かを盗んだことになるのか?

テレビでこの前録画した番組を
パソコンのYouTubeで視聴した場合
何かを盗んだことになるのか?

「ダウンロードだけで犯罪」とは
あまりに大雑把で短絡的な発想だろう
46名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:43:16 ID:wwzgz3ZA
自分で正規に購入したものを
ダウンロードしても
著作権を犯しているとは思えない
47名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:54:00 ID:HH49N9HU
じじいどもはそういうことにしときたいんだろう
大体、アップロードしてるやつさえ捕まえられないし

毎週、つこうたメンバーがこれから逮捕されるならそれはそれで面白い
48名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 17:56:05 ID:HH49N9HU
これは情報流出が止まらないから
遠まわしにP2P使うなといってるだけじゃないのか
49名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:08:10 ID:k68Kh8vI
機能してないカスラックはいらない。
50名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 18:08:48 ID:/+ps9QD8
中間報告案が中間搾取案って見えた
51名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 20:39:06 ID:kjfzJOsA
>>45
他人の店で盗んできた商品と、正規に仕入れてきた商品、どっちも同じだよなっ
52名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 07:05:27 ID:H32QG2U+
>>45
犯罪に決まってるだろ馬鹿野郎

そもそも権利者団体は指摘録音録画も禁止したがっている
53名刺は切らしておりまして:2007/09/28(金) 08:18:57 ID:lqrCEL0/
【ネットワーク】共有サイト「ニコニコ動画」、「MTV」が番組配信…10月上旬専用ページを開設 [07/09/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190931621/
54名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 22:16:10 ID:HS571m2W
著作権法改悪で創設された輸入権を行使して海外からのダウンロード販売を
禁止にするのが主目的だろう。

諸外国で合法なサービスから日本国内からダウンロードするのも輸入権の行使で禁止


55名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 22:18:20 ID:aOG1k9H8
〉〉1
56名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 22:22:32 ID:oinMjKkw
>>52
現状では違法でも犯罪でもないよ
57名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 22:45:08 ID:Sjyz0w6o
違法ダウンロードしたかどうかってのはどうやって見分けるんだ?
うp先のアクセスログから芋蔓式に検挙するってことなのかな?
そうすると誤ってアクセスしてしまった場合も対象になって非常に危険だと思うんだけど・・・
58名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 22:49:37 ID:oinMjKkw
違法で犯罪じゃないってことは、ようは摘発されないってことだよ。
59名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 02:47:26 ID:IFpeG2qJ
ようつべなんて糞サイトはとっとと潰れろバーカ
60名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 05:41:29 ID:gqQ7jm87
メールに著作物を添付して、
相手に送りつければ受け取った時点で逮捕できます
61名刺は切らしておりまして:2007/09/30(日) 06:58:06 ID:wLfCCNZz
昔の歌手の映像とかはユーチューブで見られるから便利なんだよね
だいたい著作権法がネット配信に対応してなくて複雑過ぎるから未だにテレビ局がネット配信には消極的なんだよ
62名刺は切らしておりまして
ダウンロードを違法化するなんて正気で言っているのか?