【交通/地域振興】「阪神高速8号京都線」 京阪間、新たな産業動脈--来年1月、京都南部に高速道[07/09/19]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
阪神高速道路が建設を進めている「阪神高速8号京都線」が2008年1月、部分開業する。
京都市南部からJR京都駅まで延伸、他の高速道路と結ばれ、関西一円からのアクセスが
向上する。業務効率化へ本社機能を新高速の周辺に移す動きが出てきた。流通や観光各社
は商機拡大を期待する。市は沿線を新たな産業集積の拠点と位置付けている。
まず開業するのは「油小路線」と呼ばれる一部区間(5.5キロ)で京都市伏見区に位置する。
伏見の主要幹線道路で慢性的な渋滞に悩む国道1号を補完。4カ月後の5月には山科区と
伏見区間に「新十条通」(同2.7キロ)が開業。油小路線の残る1.9キロ区間が開通する11年
3月末には3区間がつながり全面開通となる。
鶏卵を洗浄し、サイズごとに選別してパック詰めする「自動選別包装システム」で国内
トップシェアのナベル(京都府長岡京市、南部邦男社長)は来年8月にも、油小路線の
上鳥羽ランプ近くに本社と工場を移転する。投資額は約17億円。新工場の延べ床面積は
約5000平方メートルで現在よりも25%程度拡張する。
同社では商品の故障時に保守担当者が本社から四国や岡山県内にまで迅速に修理に向かう
必要があり、「移転場所は高速の出入り口に近いことが必要不可欠だった」(岡民子執行
役員)。社員数も10年をメドに約3割増の140人規模にまで増員する計画だ。
伏見ランプ近くに生産・営業拠点を置く黄桜(京都市、松本真治社長)は大阪府東南部や
和歌山県方面への営業活動や出荷を効率化する。現在、八尾市や大東市、堺市の営業先へ
は名神高速経由で50分程度かかっているが、油小路線と同線に接続する第二京阪道路を
利用すれば「今後、25分ぐらいで行けるようになる」とみている。
家電量販店の出店が続く京都駅周辺でも新たな動きが出てきた。駅南側にある松下電器
産業グループの工場跡地には不動産開発のジョイント・コーポレーションが中心となり、
店舗面積5万6000平方メートルの大規模商業施設を建設中。同社は新高速も視野に入れ、
来年春の開業を目指している。京都府内のほか、奈良方面や市東部の山科区からの集客
に力を入れる。
ホテル業界も「客単価の高い個人客の比率が増えるのでは」(リーガロイヤルホテル
京都)と期待。一方で、近畿日本鉄道系の新・都ホテルは「宿泊者が増えるのは歓迎
だが、既に駐車場は連日満車状態」と複雑。駅周辺では駐車場不足が深刻化する可能性
がある。
京都市は南部の京阪本線と近鉄京都線、市営地下鉄烏丸線の沿線地帯を「高度集積地区」
に指定し、企業誘致に力を入れてきた。今年9月の新景観政策の施行で歴史的な町家や
寺社が立ち並ぶ市北部では開発がさらに困難になる。
市は古都の魅力を守る北部と、産業集積地区の南部という関西の主要都市にはない
多面的な街づくりを進め、地域間競争で生き残りを図る。
ソースは
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003705.html 阪神高速8号京都線とその沿線の地図は
http://www.nikkei.co.jp/kansai/img/img000007.gif 依頼を受けてたてました。
2 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 14:57:10 ID:EHscOpzg
阪神高速はやめて、京阪神高速にしないと駄目だな
3 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 14:58:34 ID:0L7MbdGa
やっと完成か
4 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 14:58:38 ID:OaoB/d2D
無駄な公共事業は止めろ
5 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:07:29 ID:UNdnnqx3
問題はこの区間がいくらになるか?だな。
6 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:10:59 ID:EHscOpzg
>>5 阪神高速は2008年度から距離別料金制をとる予定だから
それを先取りすれば、結構安くなるんじゃないかな
西宮から神戸の半額だと嬉しい。
2/3なら我慢、同額なら利用しない。
9 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:17:36 ID:xGcr3YlN
軽四料金は不公平だ
距離別料金にするなら車種区分も細分しろ
10 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:19:50 ID:5z/+TtC4
これ以上大阪と密接な関係にしないでくれ
12 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:21:13 ID:QXvPv/x5
13 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:43:32 ID:PeOz+YRQ
それより第2京阪をさっさと門真に繋げ。
14 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:53:41 ID:EZaUdOPl
関東在住者からの質問だが、この「京都線」って他の阪神高速と接続していないの?
地図見た限りではどうやら離れ小島のようにポツンと建設してるようだが。
京都に阪神高速作ってたのか。知らなかった。山科を離れてから10年も経てばいろいろ変わってるね。
京奈和と第二京阪をさっさと繋げろ
17 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 15:56:44 ID:WFChiohr
とりあえず、京都駅の裏にばかでかい駐車場作ってもらわないと。
そのまま市街地に乗り入れられたら住んでる人間にとっては大迷惑だし、
観光地域を一般車両通行止めしたところでそれ以外の地域がだだ込みになる。
公共事業としてでいいから、
京都駅の裏に地下も含めてでかい駐車場作って
パークアンドライド徹底して貰いたい。
18 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:04:36 ID:EHscOpzg
>>14 阪神高速とは接続してないよ
今後接続する予定もない
名神と第二京阪とは?がってるけど
19 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:13:09 ID:FmhUBlnb
後は、2外を加速して欲しいな
20 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:21:08 ID:08VIR8YB
京都南部はまず公園作れ。ただでさえ殺風景なのに。
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:23:31 ID:3X8KjxCR
阪神高速湾岸線の西伸工事も早くしてくれ〜
>>18 名神高速とは当分つながらない
2021年とか(えー
23 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 16:48:14 ID:FmhUBlnb
あれ?名神とのジャンクション無いの?
>>23 ソースの図を見る限りではないな。
とりあえず、アホみたいに混む京都南ICを回避できるルートが出来ることは歓迎。
25 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 17:09:41 ID:EESO5xL8
名神と接続しなくても良いから、とっとと第二京阪全通させろ
26 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 17:55:29 ID:Z2amEXHX
京都なのに「阪神」とはこれ如何に
27 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 18:08:21 ID:XK8I+8yq
>>4 公共事業は全てムダだとマスコミに洗脳されたのか。
少しは自分の頭で判断してみ。
28 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 18:27:24 ID:a6b1h5py
公共事業=無駄と条件反射するキチガイにマジレスしちゃらめぇ!
29 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 18:59:19 ID:QwN1vhh/
これは名前変えろやw
30 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 19:13:50 ID:H5hSw3Br
ちょっと前は京都高速道路って名乗ってなかったっけ?
31 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 19:26:16 ID:cv65xzAU
阪神高速と繋がってないのに阪神高速8号線
笑わすな
32 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 19:38:30 ID:H5hSw3Br
7号北神戸線も繋がってなかったじゃなかったっけ?
33 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:06:01 ID:gigBoMLM
最終的には、京都高速は、第二京阪を介して大阪都市再生環状道路の
淀川左岸線延伸線とつながる。
不思議なのは、第二京阪をなぜ都市高速として整備しなかったのかだ。
門真から山科までを一つの道路としたらわかりやすい。
34 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:07:23 ID:RDIqHzUY
七条より上に都市高速を作らない限り、京都の慢性的な渋滞はなくならない
35 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:11:15 ID:k67CtF6c
二外とこれが完成すれば、洛中は観光客の乗用車規制すればいいと思う
36 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:15:32 ID:cv65xzAU
京都に都市高速は不要だと思うが京都をスルーするバイパスは必要
ってことだと思うがな
37 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:19:02 ID:cv65xzAU
地図を見て思ったのだが、大阪から第二京阪?(第一京阪ってどこ?)
を経由して京滋バイパスを経由大津から名神へ抜ける
しかし渋滞は栗東にあり 無駄
無駄な公共事業だよね
38 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:22:47 ID:k67CtF6c
1号線の渋滞緩和だから無駄じゃないだろ
栗東の渋滞緩和は第二名神の役目
39 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:45:44 ID:xGcr3YlN
京阪高速だな
40 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:49:10 ID:Kh3GWVTy
無駄な公共工事とか言ってる奴は、いっぺん京阪間の1号線を走って来い。
41 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 20:54:42 ID:cv65xzAU
>>40 俺のことか?
名神を使いなさいよ。 名神
お金を使いたくないから国道を利用してる人が
新しい高速なら使うか? 使わないでしょう?
違うの?
42 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:02:50 ID:RDIqHzUY
>>37 第一京阪ってのは国道1号のことじゃないかね、良く知らんが
43 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:05:20 ID:k67CtF6c
京都から大阪行くのに名神って
44 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:07:26 ID:a6b1h5py
45 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:08:50 ID:PNmUlGF7
まあ新名神だって正式名称は近畿自動車道だしなあ。w
>>37 来年早くに新名神が繋がるじゃん。栗東の手前から伊勢湾岸に抜けられるようになるぜ。
守口線を京都まで伸ばすのかとてっきり
47 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:34:41 ID:dW/zdUKo
>>38>>40 国道1号線のバイパスとして第二京阪は必要だと思うが、
この訳のわからん高速道路は必要ないだろ?
この油小路線って国道1号線のすぐ東側に並行してる
油小路通&洛南道路とかいう城南宮のところを通ってる
やたらと広いスカスカの道の真ん中に造ってるヤツだろ?
あの道って十条ゴルフガーデンのところから
イオン久御山の裏までどこも渋滞してないぞ。
そもそも一般道の油小路通&洛南道路があまり知られてないから
相変わらず1号線に交通が集中してるだけで
バイパスになる一般道の存在を周知すれば高速まで造る必要はないんちゃうの。
48 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:37:48 ID:k67CtF6c
その道はこの道ができるからできた道
東一口から山崎までの側動と似たようなもの
大昔の話だが、油小路自体がすいていても、
そこに接続する道路が込んでいてうんざりだった。
50 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:49:29 ID:EtBNOhbJ
なんで京都に住むのかな・・・流行?
51 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:51:55 ID:cv65xzAU
>>50 誰も、閉鎖的な京都に住みたいなんて思ってませんが
52 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 21:55:04 ID:kKByUujk
>誰も、閉鎖的な京都に住みたいなんて思ってませんが
やっぱり差別主義者のキチガイか。
無駄な公共工事だろ 言われて口惜しいか
お前の住んでるとこに大量にあるんだろ そしてまだ欲しがる田舎者
他の中傷に散々使って得意になってたからって、自分が言われたら
逆上か 関西田舎者
55 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:05:58 ID:LMwoTmPj
京都はバチカンのように日本から独立すべきだ
そして法人税を0にしてタックスヘブンに
バチカンのようなモナコのような国家を目指して欲しい
伏見区はスラム街だよなぁ
57 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:33:14 ID:5PdOo9RR
山科から東インターの一般道がこみそう
58 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:33:30 ID:bZfCuHqS
阪神高速は名前変えないのか?
しかし、京都の為だけに長年親しまれた名前を変えるのはもったいないけど。
あとETC搭載車両しか利用出来ないと聞いたが本当か?
59 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:36:15 ID:XyJX/kj7
稲荷山トンネルは便利そうだな。
東ICと繋がればさらに便利そう
60 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:38:54 ID:a6b1h5py
>>54 キチガイは社会に迷惑かける前にさっさと死ねよ
61 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:45:51 ID:pHVfXeM/
>>47 今は枚方市〜八幡市付近がボトルネックになってこのあたりの交通量は少ないが、
将来的に第二京阪ができたら、今よりずっと大量の自動車が
流入できるようになるんだから、それを裁く道路は必要。
そうしないと、第二京阪から降りた車が外環状線当たりで詰まってしまう。
62 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 22:50:34 ID:UM3W0QTH
阪神高速【北】環状線があれば便利だな。8の字を五輪マークみたいに重ねる形で。
それより阪神高速と新御堂直結してくれ
64 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 23:14:39 ID:QzSBPrSQ
京阪連絡道路の実現マダー?
京都・大阪間の高規格道路が名神と第二京阪だけじゃ心もとない
今こそ京阪連絡道路の実現を
65 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 23:24:12 ID:H5hSw3Br
>>54 現場の渋滞事情も知らねーのにいい加減な事言うと恥かくよ。
>>52 京都で地下トンネル掘るのは無理!!!
1m掘るたびに色んな文化財が出てくる出てくる恐らく生きている内の開業はないだろうなぁ
69 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 09:14:19 ID:con0YVXc
なんで有料の高速道路なん
無料のバイパスを作れば良かったんじゃないの
京都府は阪神高速に毎年、何千万って金を渡してるけど
もっと国に働きかけて、国道としてバイパスを作るべきだった
京都人にはお似合いの無駄な高速
ひがしいもあらい…
72 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 16:33:37 ID:dllBzhdV
>>26 >>58 一時、京阪神高速と考えていたようだが、最後に入った京都が
一番最初にくるのは、いやだったみたい。
だからといって阪神京では、何のことか意味不明なので、名前
を変えないで、阪神高速におちついた。
>33
>不思議なのは、第二京阪をなぜ都市高速として整備しなかったのかだ
阪神高速は市道もしくは府道、県道になるが、第二京阪は国道1号線バイパスの役割を背負ったから、
じゃね?
75 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 21:54:55 ID:hX+ZRdpI
今後西九条のやつらを立ち退かせるのは大変だろうなあ
76 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 08:53:47 ID:ABxQw5j0
第二京阪は中国吹田の渋滞をなくすためのもので絶対必要、
阪神京都線は淀川左岸線が計画通り繋がるか微妙な状況では今は不必要。
未だに島屋あたりでこそこそしてるのに生きてる間に京都に行けると思う?
77 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 09:33:21 ID:LJd4sklc
京阪間は日本の国土軸の要
78 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 10:31:50 ID:1HYND13x
公共事業は全て無駄ですが何か?
79 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 11:08:22 ID:rFJ2MvCf
>>76 おいおい、淀川左岸線は湾岸線〜御堂筋までの計画で本件とは何の関係もないだろ?
無料だったらいいのに
81 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 12:02:42 ID:ABxQw5j0
82 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 12:16:54 ID:XEZl/s2X
早く第二京阪道路を上下とも全線開通してくれ。
枚方・交野の立ち退きゴロは氏んでいいよ。
無駄な公共工事なんだから立ち退かないだろ
ダブスタ関西人いい加減諦めろ
84 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 20:11:22 ID:p86/2IoY
>>81 淀川左岸線第三期計画分は《北区−都島区−鶴見区》のルートで
門真で第二京阪及び近畿自動車道と接続する計画。
門真から先は第二京阪に直通し、わざわざもう1本京都まで造るわけではない。
むしろ阪神高速第二環状線計画《大和川線−湾岸線−淀川左岸線−泉北線》の一環。
泉北線はもはや実現の可能性は皆無に近く、
最近では代わりに近畿自動車道を含めて第二環状線計画と称している。
淀川左岸線のルート番号が「2」であるのも環状線を意識しているから。
ただし、この第三期計画分については
鶴見緑地の南側に用地を確保している以外に全く用地取得の目途は立っておらず、
未だ法整備すらされていない「大深度地下を利用すれば…」などという有様であり、
早くても完成までにあと30年ぐらいはかかると言われている。
85 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 21:59:34 ID:8kA8mqHc
別に淀川左岸線が繋がらなくても、
現状の国道1号線の惨状を考えれば、第二京阪が供給過剰になるなんて、考えられないだろ。
86 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:04:57 ID:aPcoFOQr
国道1号線の渋滞緩和に第二京阪が役割を担う?
多分、無理。 阪神高速へ直接接続されてる国道1号の利用が減ると思えない
渋滞が発生してる場所と渋滞が解消される地域を
見ればわかるはず。
87 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:11:09 ID:8kA8mqHc
別に全ての車が阪神高速経由の車じゃないだろ。
淀川右岸には枚方バイパス+寝屋川バイパスぐらいしか
マシな道路がない現状を考えても、十分に渋滞緩和の役割を担うと思うけどな。
88 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:15:33 ID:gXwKCQ51
89 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:15:38 ID:aPcoFOQr
>>87 星田、長尾を経由して163号線から大阪に向かう人なら
第二京阪を利用するかもしれないが
国道1号と旧国道1号、171号線を使う人が第二京阪を
使うとは思えない
90 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:20:16 ID:8kA8mqHc
171は無関係だが、大阪東部・中南部からの国道1号線の利用者はいないというのかね。
現在の枚方の惨状を考えれば、多少遠回りする場合でも第二京阪を利用するだろ。
91 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:24:39 ID:aPcoFOQr
>>90 無料なら使う。
もしくは、阪神高速の延長として
市内行料金を定額の700円ならね。
でも実際は、第二京阪の料金+近畿自動車動の料金+阪神高速料金に
なるんじゃないのか?
92 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:28:10 ID:8kA8mqHc
第二京阪は無料の側道も同時にできますが。
油小路線の方は、既に側道というか無料の通りの方が先に出来ているわな。
どこから乗る事を想定しているのか知らんが、
場所によれば、支払に見合う大幅な時短効果が見込めると思うけどね。
93 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:28:20 ID:QQKJ6QDF
記事読んでて、いきなり鶏卵の話になって
少しあせった俺。
94 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:38:06 ID:aPcoFOQr
>>92 まぁー 俺の言うことは当てにならないけどな。
阪和自動車道路なんて不要だと思ってた人だから
でも、実際出来ると阪和自動車道路は平行する阪神高速湾岸線に
負けないほど利用されてる。
本当は、第二京阪が出来れば便利になる地域に住んでるし
期待もしてる。
でも同じお金を使うなら新御堂筋を延長して亀岡を経由して
日本海へ抜ける高速を作ってほしかった。
95 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:45:51 ID:2f1+W6ZG
山科、南、伏見の京都市三大DQN区域を結ぶ
夢の高速道路がついに完成
96 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 22:59:15 ID:1PTm9CmO
>>75 国道1号 九条油小路交差点から南の、一方通行道路は、
十条まで拡張工事も終了し、めでたく国道1号バイパスとしての
機能を果たすようになりました。
5年位前までは、九条側(MKタクシー付近)、十条側のところ、
札の辻あたりに、ゴネてると思われる家屋が陣取っていたが、
何とか移転して30m道路が完成したみたいですね。
土壁剥き出しの古い木造店舗に、鉄骨の棒が斜めに支えて
あって、なかなかエグい風景だったのだが。
97 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/21(金) 23:58:10 ID:oKskCB27
阪神高速:ETC距離別新料金案公表、400円〜1200円…長距離は大幅値上げ・夜間割引検討
距離別料金制の来年度導入を目指す阪神高速道路会社は21日、ノンストップ料金収受システム
(ETC)の利用を前提にした新料金案を公表した。普通車の初乗りを400円とし、阪神東線は1200円、
阪神西線は1000円、阪神南線は600円とそれぞれ上限を設定。現行は東線が700円、西・南線は500円
の均一料金で、長距離利用は大幅な値上げとなる。運送業界などの反発も予想され、同社は
「夜間割引などを検討する」としている。
新料金案の基本は、同社が事業許可を受けた290円の固定料金に、1kmあたり31円ずつ上乗せする。
各線の利用者の半数以上が現行料金水準以下となるなどの方針で修正。距離に応じた50円刻みの
料金体系をまとめた。
例えば、3号神戸線の武庫川(西宮市)以西▽5号湾岸線の鳴尾浜(同)以西-などの阪神西線では、
利用距離が7km未満では現在より安く、15km以上から現在の料金を上回る。28・5km以上は上限料金の
1000円で、現在と比べて500円の値上げとなる。大型車の料金は普通車の倍。
一方、阪神高速でのETC利用率は今年7月現在で70・2%。現金の利用者への対応について、
木下博夫社長は「ETCの普及促進を最優先する中で検討する」と述べるにとどめた。同時期に
距離別料金制に移行する首都高速道路は、現金利用者について、各路線の上限料金を徴収する
方針を示している。
同社は今後、ホームページなどで利用者などから意見を募り、最終案をまとめる方針。
(小森準平)
【神戸新聞】2007年09月21日
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000642685.shtml 【阪神高速道路】
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/ryoukin/topics/kyoriryoukin.html
98 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 02:58:13 ID:g2D2lksJ
早く守口線-近畿道ジャンクション作れ!!
99 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 03:22:01 ID:iWhvPuTI
>>98 早くても40年後だろ
なんでかって
用地買収が容易でないから
なかなか立ち退かない馬鹿が必ずいるからな
欧州ではこの手の事は2〜3年で立ち退かせるらしいからな
日本の官僚はあんまりにも馬鹿だから仕方ないか
アウディ100。
101 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 13:10:48 ID:mV3rhuKC
宇治から大阪に入るときに枚方渋滞が予測されるなら
東大阪入りをめざすならば京奈和経由で阪奈につなぐか
市内入りを目指すなら京滋BP〜名神〜御堂筋で南下
させてるが、大幅迂回しても早くて楽な現状があるのでこの話はかなり興味あるよ
102 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 13:12:39 ID:w1npWwOK
103 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 11:38:27 ID:9LtXwNgo
第二京阪が無駄な道路なら首都高速の大半も無駄な道路だな
104 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 22:57:11 ID:/2S/9UDM
どうせ金を取るんだろ?
俺たちが払った税金で造った道路を走るのに、まだお金を取るの?
105 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 10:54:03 ID:Zu+cWLqF
京都府道路公社って無いの?
107 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 12:03:49 ID:iTJkyBEr
阪急高速やな
108 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 19:09:26 ID:nFjxiKOk
「阪神」高速なのに「京都」線か。名称不一致だな。
110 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 20:26:14 ID:Wjva8mvP
111 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 22:19:59 ID:2L3S/LM7
>>110 堀川線と西大路線は地下線だから、景観はあまり関係なし。
まぁ、そもそも計画実現性が限りなく怪しいから、
油小路線と新十条通だけになるとは思うけど。
久世橋線だけ出来てもあまり意味ないしなぁ。
112 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 22:22:08 ID:w7HRusBS
もともと景観が取りざたされる地区じゃない
>>83 まあ、どこかの地域とは違って、なぜか関西は比較的立ち退くんだよな。
だから、高速道路がどんどんできている。
いまだに本当に必要な外環状1つ作れないどこかとは大違い。
新十条通は地権者がゴネて完成が2〜3年遅れたけどな。
>>114 20〜30年遅れでさらにまだ完成しないような民度の所と
一緒にしてあげるなよ。
>>114 24号と鴨川と師団の周りって...竹田の京都市交通局車庫裏から
JR東福寺近くまでの鴨川、昔はゴミだらけ...誰が棄てるのかは
見当付くけど大声では言えないな(w
最近河原や土手がやたら綺麗になったと思ったら、京都高速の
関係か。師団街道の河原の文化住宅が区画整備されて立ち退き
更地にされていたのはそういう訳か。
ふ〜ん。
ちなみに枚方津田や交野東倉治・青山・向井田・天野が原は
なかなか立ち退かなかったよ(w あ、第二京阪ね。
ゴネた理由も、立退き拒否じゃなくて、地下にトンネルを通すのを拒否とか、
まったく意味の分からんものだったしな。
鳥羽街道団地の一部住民の考えは、一般人にはよく分かりません。
結局、地下使用権の強制収用で終了という結末。
大阪の馬鹿が京都馬鹿にしても全国で笑われるだけだな
R1の京都大阪間で混むのはICの出口のところと京都市内、大阪市内だけ
なんだけどな。
関東の渋滞に比べると問題にならないぐらいすいている。
>R1の京都大阪間で混むのはICの出口のところと京都市内、大阪市内だけ
つっこみどころが多すぎるな。
おまえ地元民じゃないだろ。
油小路線(市道・高速とも)の話なんだが。
近鉄上鳥羽口駅近くで、立ち退きを拒否してた商店が有った。
他には、「家の前に高速が出来るなんて聞いてない」、「引っ越しさせろや」って
建設工事が始まってからゴネた家も有りました。
123 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 12:01:42 ID:qZ2dxs38
>>113 んん。杉並は結構サヨクのそうくつなのかね?あと世田谷も。
124 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 14:05:09 ID:67JqTlS6
すぐにウヨサヨ言う奴は、精神薄弱
R171くらべたらR1は空いている印象がある。
第二名神の建設、トロトロしすぎ。
>>125 いないちは右車線がそのまま右折レーンになってるのが致命的。
>>121 東京近辺の道を走ったことないでしょ?
京都大阪間のR1より混んでいる道はざっと挙げても、
R15,R1,R246,R20,R254,R17,R4,R6,R357
どれも東京から放射状に伸びている道です。どの道も片側二車線以上。
両方走ったことがある私がいっているのだから間違いない。
128 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 00:01:08 ID:Qth0gBpo
>>126 東京から来た同僚が、あの右車線から右折するのにびっくりしてたな。
慣れない人は、茨木から京都方面のR171は本当に怖いらしい。
>>125 イナイチよりも1号線の方が渋滞がひどいと思うよ。
油小路通りというか新堀川通りが京滋バイパスまで繋がったお陰で、
京都市南部の渋滞はかなりマシになったが、
そこから先はどこもかしこも、どんな時間でも延々と混んでいる。
イナイチは、高槻市〜茨木ICと萱野付近は渋滞が酷いが、
それほど混んでいない区間もある印象。
イナイチは混んでいるというか、
>>126のせいでイライラする印象。
R1は深夜早朝に走ればかなりとばせるし、信号もいいからかなり快適だが
(殺伐という人もいるかも知れない)、朝〜夜の特に枚方市内は悲惨だよ。
久御山あたり←→守口あたり2時間以上かかることはザラ。
R171は、走り方を心得ればR1ほど渋滞はひどくない感じがする。
ただ深夜早朝は信号が悪いので、ストレスたまりまくり。
関東との比較は意味なし。
>>128 まいかた市民な俺もビビッたよ初体験。
なんてゆうか、1号は神経を使わなくて楽だが渋滞、いないちは神経を使えばスイスイ、ってイメージ。
テクニシャンになりたければ、いないちへ行くのが近道、みたいな。
132 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 00:21:14 ID:twKqv1wJ
ヨモニー
133 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 02:55:14 ID:sQMT8nfx
>>128 >>121で「京阪間が東京より混んでいる」などと書いてあるか?
もし京阪間のR1を走ったことがあるなら、
>R1の京都大阪間で混むのはICの出口のところと京都市内、大阪市内だけ
などというセリフがあり得ないことぐらい分かる筈。
134 :
名刺は切らしておりまして:2007/09/27(木) 02:58:50 ID:sQMT8nfx
渋滞が酷いのは、京都市内、大阪市内じゃなくて、京阪間だからな。
しかも、高速による代用が難しい区間。
京都市内や大阪市内の渋滞なんて、序の口。
>135
>渋滞が酷いのは、京都市内、大阪市内じゃなくて、京阪間だからな。
>しかも、高速による代用が難しい区間。
「京阪間にろくな道なし」だからなぁ……。
まいかた市民だが、朝6時までに家を出ないと大阪方面ダダ混みだしなぁ(´・ω・`)ショボーン
それも最寄りのR1の交差点が渋滞頻発箇所orz
渋滞するのがわかってるのに何でみんな車乗るんだろう、
と電車通勤の俺が言ってみる。
だって渋滞が大好きだし。