【航空】全日空(ANA)と日本航空(JAL):国内不採算路線廃止に着手…仙台―福岡線・富山―福岡など [07/09/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
58名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 09:26:13 ID:PgI6SNYj
釧路―旭川線は明らかに不要だなあ。
札幌一極集中だから地域間交流が全然ないもの。

まれに、釧路から旭川医大に通う人もいるだろうが、
たいがいは札幌の病院に行くみたいだね。
一日一便じゃ使い物にならないし。
59名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 09:54:30 ID:ziseuYLr
クソ神戸空港の就航便、全便廃止せえや
何でクソ神戸の為、航空会社の赤字のツケ回されなあかんねん!
60名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 10:52:58 ID:tABGzl6G
>>53
そういうハブ機能は、中部か関西に集約した方がいいと思うが。
中部関西なら国際線にもつながってるし。
61名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 11:59:07 ID:iPADuGDC
伊丹廃止
62名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 12:28:45 ID:N99bQwqQ
【必要】エア板的に見た静岡空港【不要】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1172288568/
【キチガイ】静岡空港Part19【隔離スレ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1185596586/
■無駄の極致!静岡空港■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1060572055/
63名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 16:06:06 ID:R3A7Wk7v
【サッポロクラシック】新千歳―那覇 5便目【オリオンビール】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/airline/1170115506/
64名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 18:36:31 ID:ov0gqjET
新幹線が便利すぎる
65名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 00:13:53 ID:fhIGLWHC
>>55
>新潟〜福岡は大変だな…
>大阪乗り換えか…

大阪〜福岡の利用者減少ぶりが酷いから、重要路線維持のため
にはちょうどいいな。
66名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 00:19:21 ID:Pcndny6s
×重要路線
○不要路線

福岡-大阪なんて新幹線で十分
67名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 01:59:05 ID:Im3+0v5i
68名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 02:37:30 ID:9jan+ybo
富山は残る羽田、札幌だけか
JALも撤退したし北陸新幹線開通したら終わりだな
69名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 06:35:29 ID:9CjuazjW
地方の人は福岡に行くのを辞めよう! 飛行機乗り継ぎしてまで行く所じゃないよ。 近くにも良い所はいっぱいあるさ。
仕事で行く人は大変だな
70名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 08:12:55 ID:Lh63QWu2
お空の旅も過疎化でSKY?
71名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 08:49:26 ID:N2AXnPwW
減らした分、大島、八丈島を増便だな。w
72名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:00:46 ID:Q5m9NSpH
>>56
住宅地のど真ん中で滑走路が800mしかないんだぞ。
中央高速にでも降りたほうがまし。
73名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:02:30 ID:mkl16UwW
福岡ヤフージャパンドームとフルキャスト宮城の移動が大変な事になりますね。
74名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:02:53 ID:Q5m9NSpH
>>60
ハブなら関空と千歳が規模的には有望だよね。

ただハブ方式って不便なだけで直行便飛ばせるなら直行便のほうがいいな。
現状で直行便出せない区間は羽田乗換でしょ?
75名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:13:20 ID:mkl16UwW

ANAに取っては伊丹福岡より中部福岡を守りたいはず。伊丹福岡は新幹線に白旗状態。
便数も少ない。が、中部福岡は便数も多く利便性に関しても伊丹福岡を凌ぐのが現状。

仙台・新潟⇔中部⇔福岡、共に小型ジェット機を共通で使える。搭乗率の低さも多少は
改善できる。別名ANA空港のセントレアだし・・・。

76名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:19:04 ID:mkl16UwW
>>68
羽田行きが廃止、関西や中部へはJRが便利。
静岡県より経済規模が小さい。

富山空港どうなるんだろう。
小松空港は自衛隊があるから潰れないけど旅客便は成り立たない。
77名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:19:15 ID:rBzWgur0
富山-呉羽-小杉-越中大門-高岡-西高岡-福岡
いらんわ。
78名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:22:52 ID:yeQiv+7a
規制緩和で地方は大変。福田新首相、方針転換してよ。
79名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:29:31 ID:rBzWgur0
 富山・新潟〜ソウル(プサン)〜福岡にすると消費税とか燃料の税金
が免税扱いになるはず。自治体から補助金も出るので日本の航空会社は検討し
てほしい。問題は乗継時間、滑走路に車輪がつくだけでいいかな?
80名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 11:32:26 ID:WDBhOtiK
>>77
 そっちじゃないってwwww
81名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 13:04:24 ID:z9/bitca
日本中のすべての地方空港(離島除く)から、中部または関西行きの便を設定する。
中部や関西と近すぎて大型機が飛ばせないところは、
但馬空港で使っている小型機を飛ばせばよい。
そうすれば、どちらかの空港経由で必ずどこへでも行ける。

中部・関西からは、欧米向け路線を充実させる。

そうすれば、今のように、中韓を経由して海外に行く、ということはなくなるだろう。
82名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 13:20:53 ID:kW3f7sMz
採算>公共性
というお墨付き=航空自由化の金科玉条が有るのに、それは有り得ない。
高速バスも同じような業態だが、あれで地域路線バスを内部補助している
点では、新幹線でローカル線を支えてるのと同じ。
航空は燃料費とパイロットの高給で一杯一杯。今以上の公共性に期待する
のは無理。
83名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 13:26:53 ID:Y5OZUsUT
>>81
中韓経由じゃなくて中関経由になるのか。
それやると便利になるけど、
東京に一極集中させたい官僚や航空会社は絶対やらないだろうね。
84名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 13:45:40 ID:a2/N2ECn
>>76
小松便は今の半分は残るだろうね。
福井県民だと北陸新幹線開業後も航空機を利用した方が
東京到着が早いだろうし。
ただ富山は完全にアウトだろう。

と言うか、エネルギー効率を考えれば、新幹線開業後は
青森、三沢、富山、小松線は大幅減便すればいいんだよな。
あとはB737、A320クラスの発着を制限
(本当の地方都市発着便に限定)するとか。
(明らかに政令市発着のSKY神戸便、SFJ北九州便が
 B737、A320で他頻度発着はやりすぎ。)
そうすれば羽田四本目はそもそも必要なかったのかもしれない。

国の「航空機と新幹線を競わせる」政策がどれだけ環境破壊につながってるんだか。
85名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 13:56:10 ID:QKZr2Xug
>>82
>航空は燃料費とパイロットの高給で一杯一杯

パイロットが高給すぎるのは否定しないけど、もっと高給すぎるのは
地上職の連中。整備関連はそうでもないけど事務職が高給すぎ。
86名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 14:15:46 ID:kW3f7sMz
>>84
> 福井県民だと北陸新幹線開業後も航空機を利用した方が

福井方面からの需要が小松便を支える一助になってるのは知ってるけど、ど
れくらいだろう。
富山空港の未来って福井空港みたいなものだなと、ここを読んで思ったところ
だが。時代背景、ジェット化しそこねた福井とか状況は違うけどね。
小松も福井代替の一つではあったろうけど、大部分は米原経由の新幹線になっ
たでしょ。小松便が、新幹線の金沢開業で減る事は有っても増える事は無い
なら、福井から見ても利用しにくくなると思う。

>>85
生産に比してということかな? いずれにしろ、それならなおのこと、だよね。
高収益な路線で地方交通を支えるとか、他の乗り物のような公共性はますます
発揮されにくいという材料の補強。
87名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 14:22:04 ID:QKZr2Xug
そう、なおのこと。
82さんの見解には全く同意だよ。
88名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 18:31:43 ID:a2/N2ECn
国内航空路線に公共性を見出すとすれば離島路線や、北海道・四国・九州路線だろうな。
その他は他の交通機関で代用可能だから(ましてや北陸・東北新幹線が完全に
完成すれば)、航空会社(とアメリカ)の都合で羽田拡張のように税金を
無駄遣いされるのは勘弁。
89名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 18:35:22 ID:QTciXIn3
>>88
本州縦貫リニアが必要だと思うんだ
もちろんトンキンはスルーで
90名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 18:38:57 ID:ocgrfCYF
>>88
結局そういうところも、個別に採算取れる場合でないと飛んでないけど…
本州大都市〜北海道・四国・九州路線というと、独占性が高いし。
91名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 18:48:07 ID:ocgrfCYF
>>89
トンキンがスルーとか、そういう航空が特徴を発揮すべきところから
どんどん撤退という話題なんだよな。
92名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 18:51:36 ID:Lh63QWu2
10年後、20年後にリニアになれば… 航空は国際線がほとんどかな?
93名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 18:57:55 ID:+lxTswER
>>92
地方空港は東京便とソウル便しかないようなとこが結構あるからな。
94名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 19:05:58 ID:JsfkRN0i
代替交通手段のない路線を廃止して、
東京−大阪みたいに国際線乗り継ぎ以外の需要には新幹線で
十分まかなえる路線を増便するこの矛盾。地球温暖化にも反する。

利益のためにはなりふりかまわぬ公共心の欠如。
95名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 19:09:35 ID:fxvAKm/M
>>94
>地球温暖化にも反する。

じゃあ、いいじゃん。

とか、アゲアシなのは分かって書いてみたりw
96名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 19:24:57 ID:a2/N2ECn
>>94
結局アメリカから「航空機もっと買え!」って言われてるから
日本の中遠距離交通行政は超航空優遇主義なんだよな。
原材料除けば新幹線はほぼ国内調達を達成してるのに・・・
97名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 19:33:09 ID:Pcndny6s
運行コストに占める動力費の割合も馬鹿みたいに高いしねぇ >航空
資源の無い国だし、国内は離島と長距離を除いて陸上交通中心で
良いと思うんだけど。欧州みたいに短距離航空路を規制した方が良いよ。
98名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 19:38:01 ID:h1C2UAm6
いっそ航空規制時代のまま、東京を経由しない地方都市間など、採算性が低い
割に公共性の有る路線に補助金出したりすれば、米国も機材を売りつけたり、
石油市場も無駄な油をもっと売れたんじゃないかね。低搭乗率でも石油はがぶ飲み
なんだし。
実際の所、自由化させた方が活性化するという米国の圧力が有ったのだけどね。
その読みが正しかったのかどうか…

航空会社自体に政治力がついてしまったし。むしろ代替手段が有って競争に敗れた
路線に地方自治体が税金で採算補助を出す始末。さらにそれを、航空会社バック
の朝日や、空港がこけるとマズい神戸新聞など、地方空港の御当地新聞が画期的
な政策と書き立てる始末。
99名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 19:54:02 ID:P1CJpfD+
仙台空港、アクセス鉄道(今頃)開通で盛り上がってるところに
見事に冷や水浴びせられたな

所詮いらない空港
100名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 20:02:21 ID:Pcndny6s
>>98
自由化したけど既存大手の行った不当なダンピング放置したから、
結局高コスト体質の大手の寡占が進んで運賃高騰。
国際線でぼろ負けした穴埋めを、政府系金融機関からの緊急融資と
寡占した国内線のぼったくりで行ったし。

規制して役割分担していた3社体制の頃の方がまだマシだった。
101名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 20:08:16 ID:h1C2UAm6
>>99
いや、あの周辺各県の中では残る空港なんだよ。
JRの方が適切な地方空港の分布数とか、広域流動のあり方については
ちゃんと分かってる感じだ。福島、山形、場合によっては岩手も仙台に
航空が必要な長距離移動を集約出来、ここだけはある程度の便が残せる
と踏んでアクセス鉄道に協力した。
山形は気がついて、仙山線直通をしないように圧力掛けたけどね。
102名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 20:10:05 ID:h1C2UAm6
昔南東北の担当だった頃に、仙台〜新潟便が無くなって、新潟の支社の
人と顔を見合わせた事が有る。JRの直通急行が山形新幹線による分断で
なくなり、独占状態に出来たのに。
高速がどんどん開通してバスが復活する(これも一時なくなってた)ま
で、仙台と新潟での直接の人の行き来は無くして、全部東京で処理して
たな。バスが復活する前に、西の方が中心の会社に移ったから今は詳細
知らんけど。
ただ山形発仙台空港行き快速が潰された経緯は聞いた。空港輸送の東京便
を税金使って復活させたところのエゴっぷりはさすがだなと。
103名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 20:43:25 ID:JsfkRN0i
>102

>新潟−仙台の直通急行

おうおう、ディーゼル急行「あさひ」な。国鉄時代に乗ったワ
勾配のきつい仙山線区間は電車快速「仙山」よりものろいw
104名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 20:54:51 ID:2wrpXEBj
国内線全便を羽田発着にすれば解決。乗り継ぎはすべて羽田でw
105名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 20:55:02 ID:WtN+BFZE
>>103
なつかしいなあ
中坊の頃、米坂線経由の「あさひ」で新潟に行って、
磐越西線経由の「あがの」で仙台に帰ったことがあったな
106名刺は切らしておりまして:2007/09/15(土) 21:31:34 ID:h1C2UAm6
>>103
ああいうの使って、太平洋側と日本海側で人のやりとりをしてたんだよw
俺は東京に帰社するだけで、自分では使った事無かったが。
大卒が地方配属されて上位設計書いて、地方の直接採用の専門卒にコー
ディングとかさせてて。現場調整時に人手が要るプラント中心だったから、
どっちかで手が足りないと貸してもらったりして。
俺が入った頃にはちょうど飛行機になり掛けてたんだけど、それもすぐ
無くなって。新潟でも上の人とかは、列車が有った頃から随分飛行機で
来てたらしいのだけどね。
飛行機が無くなってからは、どっちかで足らないと東京から応援を出して、
東京に浮いてる地方から穴埋めをよこすという二段階になった。
107名刺は切らしておりまして
機知外が多いから