【コラム】東大卒がいなくなる?…官僚は「割の悪い商売」になってしまった[08/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★
坂の頂上に至ると新しい風景が見える。それが見たいから人は坂を上る。
でも“出世の坂道”は幾分違う。名誉、高給、退職金、専用車……新しい風景は初めから約束されている。
省庁職員約1万5000人の5%が坂道を超特急で駆け上がるキャリア官僚である。27歳ごろに係長、33歳ごろに
課長補佐。42歳ごろに課長。複数の課長ポストを次々にこなし、50歳前後で審議官、局長。そして最後は
事務次官。新しい次官が誕生すると、その期のライバルは早期退職。熾烈(しれつ)な競争は終わる。
競争に勝つためにがむしゃらに働く。定時に帰宅することは許されない。翌日の国会質問の内容が
分かるまで全員待機。家庭が犠牲になる。政治家に頼まれ質問を作ることもある。ガラの悪い政治家は
「便宜を図れ!」と無理難題。ストレスがたまる坂道だ。でも次官在職期間はせいぜい2年。後は外郭団体、
独立行政法人に天下り。待遇は破格だ。恵まれた生活が保証される。だから我慢したんだ!が本音だろう。
ところが、その「最後のうまみ」が危うくなった。「押し付け的天下り禁止」を盛り込んだ公務員制度
改革関連法案が事務次官会議に掛けずに閣議決定された。質問を作ってもらった政治家たちが反官僚に回る。
彼らから情報をもらって商売する新聞、テレビの記者はそろって「天下り反対!」である。(断っておくが
テレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている)
防衛省をはじめとする、最近の省庁人事トラブルには官僚イジメのにおいがプンプンする。旧科技庁
出身者として初めて文部科学省事務次官になった結城章夫さんは退職後、故郷の山形大学学長選に
立候補した。学長候補適任者投票では対立候補者が378票。結城さんは355票。選挙では敗れたが、
7月26日の学長選考会議で学長に選ばれた。これも新しい再就職チャレンジ? でも、一部に「国の運営費
交付金で成り立つ一国立大学法人に監督官庁のトップが(選挙という形ではあるが)天下るのは反対」という
意見もある。
頂上が見えなくなった高級官僚の坂道。03年に東大を卒業して公務員になった若者は196人。年々減り続け
06年には162人。逆にファンドなど金融・保険畑に233人が進んだ。良いか悪いか、分からないが、
官僚は「割の悪い商売」になってしまった。(専門編集委員)

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070821k0000e070068000c.html
2名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:30:43 ID:E1O++WiD
東大卒のニートが必死なコメントが↓
3名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:31:00 ID:0xvKOtSW
仕事しろ
4名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:33:34 ID:fKoGuhFr
毎日にしては思い切った記事だな。
さり気に身内も叩いてるし。
5名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:33:38 ID:Y/h612aq
また馬鹿なコラムを
6名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:34:07 ID:r9cliNw3
アメリカのアイビーリーグに比べると
東大はエリートとしては三流だからなぁ
7名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:34:23 ID:Lyxd7SBM
給料安すぎなんだよな、官僚って
8名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:34:43 ID:6lQLUnzq
っていか、そもそも公務員なんかはボランティア精神が欠けている者には
向かないのだが… 割に合う合わないの問題ならそもそも問題で、その様な
たるんだ人間が官僚以下にたくさんいる事になるわけなのだが… 本当に
そっちの方が問題なのだが… 一掃した方が良いのだが…
9名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:35:36 ID:0w34RZ4U
高校中退が書くことじゃぁない
10名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:35:52 ID:rhWVYP6l
東大は人格破綻者が多いから居なくなって丁度良いだろ
11名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:36:06 ID:nPeQaYox
省庁の幹部クラスなんて、自衛隊を除けば党ごとにブレーン持って
政権が変わるごとに挿げ替えでいいだろ
12名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:36:34 ID:elet7jhy
ボランティア精神溢れるバカより
対価さえもらえればちゃんと仕事をするエリートのほうが必要
13名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:37:09 ID:cGBK9tou
犯罪者養成大学だからなぁ東大は
14名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:37:41 ID:VO8iXvsR
>(断っておくが テレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている)
(専門編集委員)

テメェが天下りたいんだろ! 氏ねよ!!
15名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:37:56 ID:2MmPs170
>>10
それただの僻み妬みジャマイカ?
16名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:38:46 ID:JoCnxcOJ
東大なんていらんだろ、だいたいにして。
だいたい東大に入れるのは、頭がいいんじゃなくて、金もちだから
受験テクニックの過ぎれた家庭教師についてもらっているだけの連中が
ほとんどでしょ。
創造性があるわけでもねえしねえ。。
戦後60年見てきたら、はっきりするだろ。

17名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:38:57 ID:dkEa/pa+
キャリアも大変だろうけど、大変さの種類が違う。

ファンドなど金融ってマジでリタイア率劇高だぞ。

本当の実力勝負というより運も含めて結果のみ。

オルタナティブ言ったって結局は相場しだいだし。
18名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:39:12 ID:Jy56yE2m
確かに、官僚は超絶激務だからな。正規の給料では割りにあわん。
だから目に見えにくい形での天下りとかのシステムがあったわけだけど
それなくなったらホント、キツすぎると思うよ。その上世間からは常に叩かれまくるわけで。

大企業は景気のいいこのご時世だと、わざわざ東大出て官僚なりたがる奴はそりゃ減るだろうな。
19名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:39:27 ID:E9BYMu/p
堀江豚は、頭良い奴がみんな官僚になったから
自分が稼げたなんて言ってたな。
20名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:39:42 ID:6+Guqag1
産経と毎日新聞は大リストラが見えてきたので
だんだんぶっちゃけてきてるな。
21名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:39:57 ID:kmoS8yBm
新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている。
毎日新聞 (専門編集委員)

バカだ、バカすぎる。
22名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:40:04 ID:KsVuTuXs
>>4
「自己批判してますよ〜」という目くらましだろ。
23名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:40:46 ID:0g6SI1Fm
エリート意識とは違った下種なプライド持ちの多いこと
24名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:41:15 ID:E9BYMu/p
本当の勝ち組は民放キー局のみ。
25名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:41:36 ID:fVXGdkg2
公僕という言葉を知らんのか?
公務員を商売と考えるなよ・・・
26名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:42:01 ID:FuO89RuJ
東大卒官僚が
選挙だけの無能政治家の肩代わりする時代が終わったということだよ。
東大っていても頭がいい分、悪知恵働かして国民の害になることがはっきりしてるから
政治みたいに淘汰しやすいほうがシステム上いいわけで。
首にならない悪い奴って最悪じゃん?
27名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:42:31 ID:nPeQaYox
>>18
アホか
ワープアのやつらはもっと激務だわw
28名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:44:55 ID:JoCnxcOJ
>>26
まあな
昔は、オウム真理教の連中に多数東大出身者が居て
問題になってたな。
最近じゃ、堀江だ村上のような経済犯罪者。
29名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:47:11 ID:gZCptRjm
>オウム真理教の連中に多数東大出身者が居て

居たっけか?
30名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:47:24 ID:wDe8fklp
文部次官が学長に天下り ・・・ 最悪じゃん
学問業績あるの?
31名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:47:28 ID:cGBK9tou
しかし旧帝や早慶出て官僚になると東大派閥に村八分される罠
32名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:47:49 ID:jaIuv+Nc
ほんと日本人って、おだてて仕事をさせるのが下手だから救いようが無い。
とくにマスコミ!お前ら日本の癌だということを自覚しろ
33名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:48:00 ID:hyeba4El
>>1
>(断っておくがテレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている)

民間が天下りしてもなんら問題ない。公務員が天下りするのははっきり言って税金泥棒。
34名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:49:05 ID:QhCKCV5k
なんという東大コンプスレ
35名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:50:13 ID:x1X8vDPg
で、最近の公務員はそうか信者が多い、と。公務員たたきするマスゴミと、一般人が敬遠するようになった公務員に積極的に応募する創価。関係があるのではないか。
36名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:50:14 ID:iGgintmJ
>>25
商売だろ?
公僕なんて考えは貴族制度の存在がなければ成り立たん。
37名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:51:35 ID:6+Guqag1
>>30
今それで大学は大変なことになってんだよ。
38名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:52:01 ID:NAnEIUuc

日本の官僚制度が特殊なんだよ
成蹊に使われる官僚は亜大・拓大卒でOK
39名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:52:38 ID:3qqtzgNr
怪しげな外国人を教授に雇っている東大に未来はない
40名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:53:29 ID:x1X8vDPg
>>39
怪しげな北大出身の左翼教授も東大にいるもなー(小森教授)。東大オワットル
41名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:53:31 ID:795sTtFb
>>27
ワープアの場合、激務っつーより、不当な搾取の方が・・・
何だかんだと、賃金から差し引かれる不透明なカネ。
42名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:55:34 ID:J+mXwGpL
人生とは何か・・
頭の悪いやつが着く職業だな
43名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:55:42 ID:56r69hIe
>>27
それくらいの勢いで学生の頃勉強しときゃよかったのにね
44名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:55:51 ID:w87ZadzD
一般的に官僚が国のため誠実に働いてくれるなら、
今みたいに天下りに対しても風当たりは強くなかったかもな。
45名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:57:21 ID:FkwPLxLp
アカデミックな世界は天才じゃなけりゃ大学がどこだってその他大勢だよ
そういった挫折したプライドを埋め合わせるためにキャリア官僚ってのは
最高の場所なんだ
46名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:57:22 ID:GLYMy/Yd
天下りをおいしくせずに
次官等高等職の待遇を上げれば良し
その数少無い席を巡って切磋琢磨して行け
47名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:57:40 ID:Tl+jWY8j
■究極の勝ち組

慶應義塾大学卒
身長180センチ
中央官庁に勤務する公務員
スポーツ万能(親戚にプロ野球選手)
東京都在住
趣味は手料理(プロ級の腕前)
愛車はメルツェデス・ベンツ
嫁はJPモルガン出身
セレブ医者を始め、政財界VIPに知人多し
色白の美青年

ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=425662
48名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:58:18 ID:W5BkKYwQ
優秀な官僚は必要なんだから、天下りだの次官レースで早期退職だの
妙な不文律制度を廃止して、最初から基本給を劇高にしてやりゃいいんだよ。
それに加えてGDP成長率に比例したインセンティブもつける。
49名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:58:23 ID:x1X8vDPg
>>46
しかしマスゴミは「天下り禁止」は言うが「待遇改善」は言わないわな。
てか、合理的な東大出身者ならマスゴミに就職するわな。
50名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:59:04 ID:qVDmD4Pa
官僚ってのは、私利私欲で国を動かさないから成功したと史記で読んだんだけどなぁ。
51名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:59:17 ID:GiWkSPkC

元々公務員なんて公僕なんだから、割が悪くて当然だと思うけどな。
公務員を割の良い商売にした奴らが問題だな。
52名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:59:21 ID:R4IpHSfu
>>14
民間への天下りは別にいいんだよ。何故なら、出身官庁つながりの利益供与
を与えたら汚職で捕まるから。問題は、天下りのために特殊法人などを作って
そこに税金が流れ込む仕組み。
その証拠に、それら数千の特殊法人等を民営化すると政府が発表したら
官僚は猛反対したが、その後どうなったのか……毎日は、これこそ報道しろ。
53名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 14:59:50 ID:RRy+4gmJ
高給と好待遇で官僚を養うという形はいい。
問題はそれが天下りによってなされているところだ。

次の問題点が、官僚の能力を官僚自身の利益のために使わせているところだ。
官僚が全てにおいて国民と日本国の利益のために働いているのであれば、億単位の報酬を与えても許容できる。
54名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:00:12 ID:iGgintmJ
つっても官僚が国のために誠実に働いたとしても愚民どもは官僚に感謝したりなんかしないだろうけどな。
高度経済成長に対する愚民どもの平均的な認識を考えればわかる。
「手柄は全部俺のもの、失敗は全部お前のせい」が基本だから。
55名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:00:15 ID:40OIn+Ow
激務とかいうけど官僚が過労死なんてきたいことねーんだがあんの?
56名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:00:24 ID:wDe8fklp
>>37
自民対オザワよりたいへん?
雰囲気悪い?
57名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:00:50 ID:i1i9Y/sa
>>30
選挙で選ばれてるだろ。
>>37
反対した奴らが騒いでるだけ。
58名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:01:26 ID:w87ZadzD
>>48
そうするなら信賞必罰でな。
今のままじゃミスや不作為も与党に責任押し付けて終わりだし。
59名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:02:56 ID:hdGSITez
山形大学卒で事務次官になったのってすごくね?
60名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:03:18 ID:1IDLjaUo
旨味ねえ・・・
61名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:03:38 ID:x1X8vDPg
>>59
彼の能力が高かっただけだよ。
62名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:04:43 ID:KpPAtDB4
もう、官尊民卑の時代じゃないってことだ。
63名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:06:18 ID:KpPAtDB4
民間の経営者が財務省次官とか
民間での経験を国家の仕事に役立てる時代。
もう東大から純粋培養で官僚なんて時代じゃない。
64名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:06:21 ID:4kLX1m1i
>>1

今までの官僚の在り方をなぞったままで疑問を呈しても意味はない。
65名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:06:59 ID:VO8iXvsR
>>52 今まで利益供与で捕まった人はいるの?
なぜ、記者クラブが強固で出版物の再販価格制度が維持され
放送局が免許制度かご存知か?
66名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:07:09 ID:8+kNP+rj
高級官僚はもっと給料上げればいいんだよ。
それからどうでもいい公務員はボランティア並みに下げればいい。
どこの国もそうしてる。

以 上
67名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:07:27 ID:dXS232PN
>最近の省庁人事トラブルには官僚イジメのにおいがプンプンする
アホか
国民の選挙で選ばれた大臣の言うことを官僚がいくのは当然
68名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:08:26 ID:t5mrZ3hA
キャリア官僚は金を求めて勤めるもんじゃないだろう
69名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:08:30 ID:wDe8fklp
>>55
ノイローゼ、飛び降り、息子2ちゃんずけ は山ほどある
70名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:08:33 ID:HwDZjcCj
ってことは、やっと政治家主導で政治ができるってことか?

71名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:08:54 ID:1QSyiQ+2

ポスト縦に長すぎ、少し減らせ。
退職金増やしていいから、天下りやめろ。
72名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:09:00 ID:yvz9GbAM
真のエリートはもう東大に行かないしなあ。
73名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:09:14 ID:hdGSITez
>>61
てっきり東大卒じゃないとなれないもんだと思ってたから
ちょっとびっくりした。
74名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:09:46 ID:x1X8vDPg
>>68
そうか?人間は合理的な動物だべ。優秀な人間だったら、一番自分の能力を高く買ってくれるところに勤めるはず。
>>70
政治家主導もオワットルがな。
75名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:09:58 ID:nPeQaYox
変な事務次官競争みたいなのがおかしいんだよ
同期が事務次官になったら全員辞めるとか
アホかと
76名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:11:45 ID:x1X8vDPg
>>75
それは漏れも思う。
しかし、あれもあれで何らかの理由があるはず。あぁすることで熱心に仕事をさせるとか?
77名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:13:13 ID:KpPAtDB4
官僚制度自体が疲弊化してるのに、
それを今の若者に求めるのが間違い。
まともな奴なら国家資格(医者、弁護士とか)か
外資で高給もらうかするだろ。
78名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:15:37 ID:6groq2+y
売国勢力大喜びだな〜
79名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:16:37 ID:1QSyiQ+2
さあ、どうだろうね。
卒業した学校で派閥が出来てたみたいだし。

時代錯誤だけどw
80名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:17:34 ID:kLh32mHp
>>61

誰の話?
81名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:18:05 ID:5VE8YMX3
現実は政治家主導になってから中身のない構造改革論者が幅を利かせて、
経団連の言い分ばかりが通るようになった。
82名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:18:21 ID:3zS75lTQ
そもそも親が官僚じゃないと採用されない時点でおかしいだろ。
8361:2007/08/21(火) 15:18:47 ID:x1X8vDPg
>>80
スンマソン。「山大出身で事務次官になれたのは、ただ単に彼の能力が高かったからである。」ということが言いたかったのです。非常に変な表現で申し訳ない。
84名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:18:55 ID:0em9Y5pa
先日、法事で遠縁の東大出の役人だった人が、酔って言うには、
私は高校の平均点が91点だったので経済学部だった、だからあまり
出世しなかったそうなんです。93点だと法学部だそうです。
高校の成績が定年まで影響する職場って、どうなんですかね。
高校卒業から全然進歩が無いんでしょうか。競争がないんでしょうか。
不思議な職場ですね。
でも、官舎は立派ですよ。それから病気になっても
公務員病院でいつもベッドが空いててすぐ入院できて、タダ。
厚生施設は抜群にいいし、つぶれないし、役人はやはりいい職業だと思います。
85名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:19:13 ID:TrxkCeeY
>>68
アホか。金だろ
正確には人生のリターン/リスク比が高い。
キャリア官僚の激務ときたらまさに殺人的だぞ。美味しいとこなきゃ誰もやらん。
天下り規制はするべきだが、最高クラスの有能人材を必要とするのは確かなんだから
給料高額化とセットにすべきだな。

>>70
良くなるかは分からんけどね。
86名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:19:33 ID:x1X8vDPg
>>82
国家公務員でそんな話聞いたこと無いのだが。地方現業とかならありそうな気がするが。
87名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:20:53 ID:JoCnxcOJ
>>29
ググって調べればいい
たしか、96年あたりの卒業式あたりに、学長が、
カルトにはまる東大生にたいし、そのような人間にはなるな。
反社会的な人間にはなるな、みたいなことを言って話題にもなった。
88名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:21:40 ID:x1X8vDPg
>>84
そりゃ固定化されるのは問題だが(戦前の海軍)、旧制高校でがんばったやつががんばんないやつより得をすること自体は問題ない気が。
>>87
豊田被告が理一
89名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:22:34 ID:l/QH/hUR
金のためのな奴がいなくなって丁度いい。
90名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:23:31 ID:x1X8vDPg
>>89
そして創価がいっぱいやってくる。金で動くやつがある意味一番マトモだぞ。
91名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:25:19 ID:wDe8fklp
>>86
釣り? 官庁は2世、3世だらけだよ
18歳のときの記憶力試験だけだからそうなる

92名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:25:28 ID:xcx//3Gf
官僚がワリのいい国なんて社会主義国か共産主義国しかないだろうに…
93名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:26:20 ID:m8+4saPi
不正をしないできっちり仕事してくれれば高給でもかまわないんだよな
後、途中でやめないで最後まで勤め上げて欲しいよ。ノウハウがあるんだから
94名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:26:35 ID:x1X8vDPg
>>91
そりゃ「親が公務員だから採用」じゃなくて「勉強ファミリーで勉強マニアだから採用」ってことだろ。
95名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:26:53 ID:qTBDsMHu
>断っておくがテレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている

なにこれ?免許とか既得権なんかで守られているけど一応民間企業だろ。
けしからんと思えば免許に条件でもつければいいだろ。
役人の天下りとは根本的に悪質さが違う。
96名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:27:41 ID:KpPAtDB4
官僚でコネは外務省だけ
あれは別枠試験だし
97名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:28:14 ID:iGgintmJ
>>84
戦前は高校出れば無試験で帝大にいけたのだからそりゃ点数で決めるしかなかろう。
現代にも「進振り」という形で残っている由緒正しい制度だ。
98名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:28:33 ID:x1X8vDPg
>>96
今は外交官試験?は国一に統合されたはず。採用は…まぁあるだろうなw
99名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:29:11 ID:XECCT2e1
>>88
逆に言うとどんなに頑張って結果を出しても学歴だけで地位が決まってしまうなら
やる気なんて起きないんじゃね?
100名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:29:27 ID:FuO89RuJ
自民党閣僚議員のための徹夜の答弁ペーパー作成業務なんて
国民のための激務でもなんでもないから
やらんでいいわけだが。
本来、政治家本人か、政治家の政策スタッフがやるべきこと。
官僚は、法との整合性のチェックぐらいしかする必要がないはず。
なんでそんな国民サービスと関係ない激務を有難がるのか
さっぱりわからんが。
101名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:30:25 ID:KpPAtDB4
他はコネじゃなく学閥だけだよ
東大法学部を頂点に。
102名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:30:29 ID:EWMl56/h
私利私欲で政治をやられては困る。
天下りできないから官僚にならないなんてヤツはならなくて結構。
103名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:31:49 ID:9bOQnxc2
俺の持論。

・官僚の給料アップ
・法律より、経済官僚を増やせ(優遇せよ)
・博士、修士の採用
・国会議員の腰巾着な仕事は廃止
・30代、40代で多くのポストが無くなってしまうような人事制度を改める
104名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:32:02 ID:oHAQaw/P
また役立たずの精神論者が湧いてるな
ダメくさ('A`)
105名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:32:37 ID:FuO89RuJ
で、答弁ペーパーを必死でつくれば、
自民党有力議員の覚えめでたく、次官に出世して、のちは天下りで豪勢な生活って
算段だろ。
そんな東大官僚はもはや日本に必要ないだろ。辞めてくれて結構。
106名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:33:03 ID:x1X8vDPg
>>99
そういう世の中だから高校のときに勉強しとけ、ということだろう。そりゃ高校で勉強したやつのほうが、渋谷で遊んでたやつより待遇の良い仕事につくわな。
>>101
最近は「東大枠」という逆の足かせ(制限枠)があるらしいよ。
107名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:33:10 ID:pbYLZ9C0
>>8の意見に賛成
108名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:33:32 ID:d6z+fG/N
>>100
やりたくないんだけど、議員先生は選挙で選ばれた「国民の代表者」なわけで。

あと、政治家(屋)が余りに専門的知識に疎く、また無能すぎるので、
官僚が何とかコントロールせざるを得なかった。

官僚なんか、政治家がコントロールするもんだぜ、本当は。
109名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:35:19 ID:S9/swLng
うちの会社の唯一の東大卒のT君は、入社5年目だが全然役に立たずすでに窓際族。
だがプライドだけは高いので自分では仕事できると思い込んでる。
また、いつか芽が出るだろうと期待してじっとこらえているアホ社長と専務は早よいね。
110名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:36:30 ID:FuO89RuJ
>>108
そうだろ?
アメリカみたいに政治家自身が政策のプロか、優秀な政治スタッフを周りに配置していて、
官僚は法的に実務を淡々と処理するだけでいいわけだろう。
守屋と小池の問題でもそうだったが、日本は大臣と次官といったいどっちが政治をやってるのかわからん。
111名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:36:36 ID:x1X8vDPg
>>109
東大って1学年2000人以上いるらしいよ。1/2000で判断できるかいな。
112名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:38:09 ID:d6z+fG/N
東大卒をいちおうに叩くのは筋違い。
>>109に書かれたようなおばかもいるし、でたらめに頭のいい奴もいる。
所詮は社会の縮図。 ちょっと(?)勉強ができるだけで。
113名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:38:19 ID:YJeDB2DX
>>106
よーく考えろ ペーパーテストに意味などないのだよ
114名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:38:46 ID:9bOQnxc2
>>107
国際公務員の話だが、世界銀行やらアジア開発銀行は、
プロフェッショナルにかなりの高給を払っていることを知らないのか?
以前、世銀の総裁の恋人の給料がライス長官より高いと話題になったが、
それより高給の世銀職員はかなりいる。

質を維持したければ、それなりの給料を払うというのは、もっともクリアな基準だ。(>>90を見よ)
民間より高くなくてもいいが、少なくとも、答弁ペーパー書くのに無給で徹夜なんて馬鹿な仕組みは廃止するべき。
そうすれば、議員の質も多少は上がるだろう。
115名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:39:41 ID:CkvrgvOY
【低学歴の特徴】

1. 一流大学の人間は勉強しか能がないと思っている
2. 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
3. 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
4. 「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
5. 学歴のない事を逆に美化しようとする
6. 自分よりレベルの高い大学の人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
7. 「結局東大、京大以外は自分次第だよな」と自分より格上の大学も一くくりにしてみる
8. 「部下の東大卒は使えない」と2chで妄想
9. 自分が成功できなかった原因をすべて学歴のせいだと思い込む
★★★ 10 学歴は関係ないと言いつつ大学のランク分けに精を出す ★★★
11 世の中実力だと言いつつ努力もせず怠惰な生活を満喫している
12 一流大学に逝けなかった真の原因「知能の事情」については言及を避けようとする
13 単純作業や肉体労働やニート等大多数の低学歴の実態についても言及を避けようとする
14 自由な生活ができれば年収はそこそこでいいと言うが、単に高い年収を稼ぐ自信と能力がないだけ
116名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:40:23 ID:TmD4/FsO
天下り無くす代わり
国Tの初任給600万
事務次官は年俸5000万ぐらいにしろよ
117名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:40:57 ID:Xyu+lm4k
公務員は三流大学卒で十分だ。
東大は公務以外の分野に進出すべきだ。
間の大学は、どうするんだって?
そりゃおまえ
118名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:41:24 ID:d6z+fG/N
>>110
まさしく賛成。
政治家自身が何らかの政策に精通する必要がある。
いつまでも「おらが村の大将」ではだめ。言葉は悪いが、
田舎者の集合という時代は終わらせなくてはいけない。

さすがに閣僚クラスは頭が回る方が多くいらっしゃるが、それでも全員ではない。
なあ、小池さんよ。
119名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:41:34 ID:x1X8vDPg
>>113
じゃ、「人柄」で採用試験します?ペーパーテストより更に良くてコストが安価な評価方法あるかい?
あと、現代においては「ペーパーテストで結構就職が決まる」という認識が広まっているから、その中で戦い勝ったものは「それなり」なんじゃねーの?
漏れは勉強しなかったアフォだから詳しくは分からんが、勉強だって「計画→実行→評価→計画修正」な作業な訳で。
120名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:41:52 ID:ePEjYjrI
立身出世のため勉強すれば報われる社会、
それが嫌いで滅べばいいと思っている人々の願いが適いつつあるわけだ。

これからは、見た目の人当たりや、狡さで出世して行く世に。
努力を成敗したがっている人の望む世になり、世界の後進国になれる。
121名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:42:04 ID:FuO89RuJ
国会開催中、徹夜で官庁に待機して
ペーパー作って、それが官僚の激務ですと言われても
国民には、はあ〜??なんですよ。
最初からやらんでええわ。そんなこと。
122名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:43:48 ID:5oTjAEoQ
霞が関の激務度はやばいって話だしな・・・
確かに「安い給料+激務+世間にはやたらと批判される」に「+天下り不可」がついちゃうと割に合わん。
東大卒なら官僚以外にも商社や銀行でいい待遇されるだろうから、そっちに流れていくだろうな。

>>113
それは負け惜しみに近い
123名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:44:23 ID:d6z+fG/N
>>117
>>公務員は三流大学卒で十分だ。
優秀な人間であれば高卒でも十分。ただ、君の言わんとしていることが、
「バカでも中央省庁いける」という趣旨だったら無理。
どこの会社でも、本社には優秀な人材が集まる(はず)。
ここは「株式会社日本」デス。
124名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:44:59 ID:25ZDmt37
>民間の経営者が財務省次官とか

経団連の思うツボだと思うが
折口の様な香具師が財務省次官になっていいのか?

125名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:45:24 ID:5rNwK/ct
むしろ私利私欲で政治をしないために優遇されている。
このまま彼らの待遇を悪くして馬鹿だらけにしたら
中国みたいになっちゃうよ。
126名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:45:37 ID:jD5VKJi6
旨みを求めて官僚になる、というのがそもそも間違いだろ?
たとえ庶民が評価してくれなくても
国を支える、正しく運営するという熱意がある者がなるべき。
その想いで官僚になる人もいると聞くが、上が腐っているので
潰されていくとも聞く。

127名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:46:21 ID:KM215AL4
東大卒なんかいらんし

忠義 

日本に対する義を重んじれ
128名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:47:16 ID:aSQWE1aV
官僚が激務なのは周知なので気の毒だと思う部分も多い。
まず地方公務員とか中級国家公務員こそ俸給大幅カットと大リストラすべきだ。
外郭系の団体職員も同。
129名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:47:30 ID:YJeDB2DX
>>114
冷静に考えろ 受益者負担だ
議員が 相応の謝礼を払えばいいのだよ
受け答えができなくて 恥をかくのは その議員本人のはずだ

それをおして 無給で奉仕しているということは それ以上の見返りを求めていることの裏返しだろう
130名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:47:43 ID:TZnpnVR9
これからの日本は成蹊大が担います
131名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:47:51 ID:+p+o1Z/t
はいはい官僚マンセー官僚マンセー


マ ジ で 氏 ね
132名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:48:21 ID:x1X8vDPg
>>126
熱意で動くやつとか、ろくなやつ居ないって。新聞記者の就職の動機は「社会の悪を暴く」という熱意が多いらしいよ。
133名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:49:17 ID:bNjVueh9
早期退職制度は止めるべし。
30-40代の給料を増やして50代の給料を減らすべし。
働かざる者食うべからずの信賞必罰を徹底すべし。

国民がバカだからバカな政治家が選ばれて、そのしりぬぐいを官僚が
やらされて。。腹いせに税金をむさぼって。。

この際、普通選挙も止めるべし。
税金を一定額以上納めている人のみに投票資格を与えるべし。
134名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:49:37 ID:d6z+fG/N
>>121
あなたが選挙で投票した「先生方」にいってくらはい。
23時頃に帰ろうとしたら、「明朝0745までに」とか言って宿題もってきて、
趣旨が分からんから質問返ししたら寝てるんだぜ?
起こしたら怒りやがるので、とりあえず作るだけ作って朝(超締め切り前)に見せたら、
「こういう意味でなくって!!」でマジ切れ。
もっとスマートにいこうぜ、センセイガタ
んで、どうせよと>>国民のミナサマ
135名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:50:09 ID:FzE9rSgs
霞ヶ関の構成
東大卒中心の国1官僚
高卒国3採用からの選りすぐりの公務員 異様にやる気がアル

国2の大卒は一般大企業就職から落ちこぼれたのが多くやる気が無く
わざわざ激務の霞ヶ関勤務など馬鹿馬鹿しくてやらない。
出先機関でのんびり
136名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:50:22 ID:FuO89RuJ
徹夜でペーパー書けば
天下りでウハウハだーって
官僚の頭の中がバレたら、
そもそもペーパーなんて書かなくて良いんだから、
天下りだってイラネーよなって話になる。
137名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:50:27 ID:bgfjPCBQ
公務員は志があるやつが就けばいい仕事。初めから金目的のやつは民間へ…当たり前の事。ただ大きな問題として政治家は頭と志が必要、日本が狂ってるのはココ。
138名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:50:41 ID:KpPAtDB4
いまだ年功序列、終身雇用なんて公務員だけだ。
若くて実力あっても雑巾がけ。
先があればいいけど、先もない。
139名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:50:42 ID:GGh0FuTK
霞ヶ関より地方公務員や地方議会のほうが殆んど注目されない裏でもっと腐ってんじゃないの?
140名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:51:13 ID:XvIJyWZ3
高級官吏に高い報酬を払うことは全く問題ない。
天下り官僚に報酬を出すためだけに莫大な国費を使って外郭団体を維持したり、
企業との癒着が起こっていることが問題なんだ。
それらを整理できるなら国家公務員の給料を二倍にしてもいいんじゃないかとすら思うよ。
141名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:51:20 ID:9bOQnxc2
>>129
>それをおして 無給で奉仕しているということは それ以上の見返りを求めていることの裏返しだろう

仕組みが問題であって、個人のレベルと混同するな。
答弁書如きに議員から見返りがあると思う官僚は皆無。
議員にとっても、それが当然の仕組みとして固定しているから、便宜を図る気等なし。手足なんだよ。
142名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:52:05 ID:YJeDB2DX
>>141
ストでもしたらどうだね
143名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:52:23 ID:x1X8vDPg
>>137
じゃ喪前さん、薄給・激務の国家公務員があったとして就職するかい?
>>139
地方議会とかすごそうね。漏れの自治体、何であんなに議員が居るか分からん。
144名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:52:30 ID:+p+o1Z/t
>121
全くだ。そんなこと主張して甘い汁クレって言われても
大多数の国民は(゚Д゚ )ハァ?だろう。
145名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:52:50 ID:KM215AL4
官僚の天下りの貯めに特別会計が垂れ流しになっている
談合は無くならない
8兆円とか
146名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:53:07 ID:x1X8vDPg
>>142
国家公務員はスト出来ないし。
147名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:53:28 ID:9bOQnxc2
>>142
おれは公務員じゃない。
148名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:53:40 ID:KpPAtDB4
今は、国家が東大の頭脳を使い切れてない。
明治の人事制度を平成で使うこと自体ナンセンスの極み
だから、その能力を民間が高く買ってくれんだから、
行くだけだろ。
149名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:53:58 ID:5oTjAEoQ
>>127
ポン大卒の忠義持ってる奴と東大卒の金で動く奴どっちを選ぶ?
そうやって義とか曖昧な考え方をしてると機械的に動く先進国において行かれる。
150名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:53:58 ID:FuO89RuJ
民主党政権になると、答弁かいて覚えの良い自民党有力議員のラインから外れるので
官僚はストライキするでしょ。
で民主党がボロボロでまた自民党政権へ。
何回同じことすりゃ気がつくの?
社民党、日本新党とね。
151名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:55:10 ID:+p+o1Z/t
>145
12兆だよ。
152名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:56:32 ID:YJeDB2DX
つまり奉仕しているとかいいながら 今までそれ以上の対価があったのだから仕方ないネェ
でもってルールが変わったのだから リターンにあった労働義務に落ち着くんだろうネェ
153名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:56:43 ID:agtTVCGn
そんな甘い蜜で誘っているからろくな政治にならないんだろ
我慢=恵まれた生活?もっと辛い仕事している人は山ほどおるんだよ
154名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:57:54 ID:d6z+fG/N
>>150
ストライキはしないんだが・・・
野党のセンセイガタは、明らかに官僚の使い方下手すぎ。
例えば、「会社で上に立って、部下や組織を会社のために使う」という視点がない。
だから、官僚は「動かない」じゃなくて「動けない」んだな。
マトモナシジクレ
155名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:58:05 ID:+p+o1Z/t
東大じゃなきゃいかんもんか?
学閥主義臭がするんだが
156名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:58:21 ID:XLUIMQUY
2大政党が定着するのであれば、省庁の局長クラス以上は、政権が変わるつど党の人材などを充てるほうが良い。
必ずしも、省庁の生え抜きが「切れ者」揃いである必要は無く、もうそんな時代ではなくなる。

法律にきちんと明記された報酬以外の利得を目的に公務員になるような人材など、願い下げである。

結論:何も心配することはない。
157名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:59:00 ID:x1X8vDPg
>>152
そりゃそうですな。てか喪前さん、うまくまとめたねw
>>153
大学生の「俺は○時間しか寝てない」自慢じゃあるまいに…。そんな不幸な人さがしゃいくらでも出てきますがな。
158名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:59:09 ID:dFQZfIbQ
東大出てても欧米エリートの足元にも及ばないからなあ…。
159名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:59:56 ID:x1X8vDPg
>>158
ヨーロッパ人とか頭良いからね。しかし国家公務員は日本人しかなれないわけで。
160名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 15:59:58 ID:KpPAtDB4
民間でも同じ。
昔は終身雇用があったから若年でも真面目に働いた。
今は成果主義だから、いい条件があれば他に転職するし、
つまんない仕事ならすぐやめる。
161名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:00:01 ID:AFGSt2RO
>>155
東大は官僚を養成するために作った大学だからねぇ
162名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:00:53 ID:elet7jhy
>>156
局長クラスはどうでもいいんだよ
問題は実務をやってる下っ端
163名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:00:57 ID:mSAKXUpy
>>150
?? 何を言いたいんだ
164名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:02:35 ID:5oTjAEoQ
>>153
甘い蜜以外に何で集まるんだ?
あ、国への忠義ですか?ww
もっと辛い仕事って具体的に何だ?
辛い仕事ならそれなりに給料はいいのが常識。国家公務員にはそれが無い。もしそれ以上に辛い仕事をしてて給料が安いって思うのなら転職する能力が無かった自分を恨め。
165名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:03:11 ID:d6z+fG/N
>>156
官僚という「道具」は、常に切れ味を保たなければならない。
じゃなきゃ使い物にならない。辞めろって話。民間でもそうでそ?

>>法律にきちんと明記された報酬以外の利得を目的に公務員になるような人材など、願い下げである。
これには超賛成。つうかそれを条件として仕事を選んでいるんだから、いらねえよな。
166名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:04:20 ID:EWMl56/h
ま、俺が官僚でもさくらパパみたいなドアホに指示されたくはないけどな。
政治家は方針を決め、官僚はその方針を実現する。
官僚は方針に背かず、政治家は実務に口を出さない、という住み分けが必要だと思う。
『どちらの立場が上』とかいう観念で上下関係を作るべきではない。
167名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:04:26 ID:+p+o1Z/t
> 辛い仕事ならそれなりに給料はいいのが常識。


その「常識」とやらが通じる職場がこの国にどれだけあるだろうねw
168進ぬなまけものφ ★:2007/08/21(火) 16:05:43 ID:???
熱意で動くよりも金で動くほうがナンボか信用できるのです
169名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:05:52 ID:5oTjAEoQ
>>167
見合わないと思うなら、転職するなり階級を上げるなり、その状況を脱することを考えればいい。
170名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:06:21 ID:EWMl56/h
>>164
そんな見解のお前には政治は語れんな。
現状追認ばかりで改善への意志もアイデアもない。
171名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:06:30 ID:d6z+fG/N
>>164
給料は安いが、待遇の一つとして「雇用の安定」がある。
どこまで信用できるか分からんけどね。

まあ、所詮仕事だ。特別視する必要なし。
172名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:07:33 ID:x1X8vDPg
合理的な人間だったら、(自分が生み出した価値)/(自分に支払われる給料)の値が一番低いところに行くわな。
これまでだったら、「忠義」だの「社会的地位」だのを餌に出来たが、今は無理だな。
173名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:08:19 ID:Vt9g//UL
>>164
そんな常識はない。いずれにしろ甘い蜜は取り上げられる。
先見の明がない自分をうらめ。
174名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:08:30 ID:XL2w3L7U
官僚の待遇上げてもいいけど
特殊法人への税金投入はマジでやめろ。

あと社保庁で年金横領した奴をさっさと全員死刑にしろ。
待遇が悪いからといって犯罪を犯していいわけではないぞ。
175名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:09:20 ID:x1X8vDPg
>>168
「熱意で動く」って聞こえは良いが、宗教もこれに入るからね・・・。宗教は無きゃ困るがね。
>>170
>>164は「金で優秀なやつをつれ」というアイディアを出している気がするのだが。
176名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:09:28 ID:iBhiIqtC
てか若い奴
石井はんとか門松はんのしたを見てると 名誉 とか ほまれ

わかってないよね
177名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:11:03 ID:EWMl56/h
>>175
そうか。
悪かった>>164
178名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:11:17 ID:0Ia8+fzA
>>168
それが分からんのが無駄に忠誠心が無いと官僚を叩くアホニート。
そんなに自分たちが国に対する忠誠心があるなら喜んで派遣に甘んじてればいいのに。
ちゃんと社会のために流動性を高めるし、ほぼボランティア労働だ。
こんなに貢献できる仕事もなかろう。
179名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:11:29 ID:+p+o1Z/t
政治が必要以上にこき使ってるならその分の負担は政治側に求めるのが筋ではないか?
政治が官僚にデスマを強いるのは問題だろ。その結果が税金に跳ね返るならなおさら。
180名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:11:33 ID:x1X8vDPg
>>174
シャホチョウ…ありゃひどい。そもそも社会保険庁職員は地方/国家公務員というハイブリッド型だったために、組合がそそのかして働かなくなった。
年金保険料横領(1億横領したやつが居るんだっけ?)は懲戒免職相当だし、そいつに穴埋めさせるべきだと思うね。
181名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:11:33 ID:Nv67CXDM
トップ官僚の仕事のきつさは異常レベルだよなあ
努力の足りないクレクレ君たちに選ばれたアホ議員のお守りで
貴重な能力を浪費させているのは国にとって大きな損失
結局バカは、お利口のことを自分の尺度でしか評価できないから
始末に負えないんだよな
182名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:12:15 ID:5oTjAEoQ
>>170
ハイリスクローリターンは勘弁願いたいからな。
義を持って失敗した国は腐るほどある。今更変える必要がないだろう。
俺は甘い汁で高能力の人間を釣る事に何の疑いも持ってないね。その体制が崩れる事に危機感を持ってる。
ただ、入省後の学歴差別はどうかしてると思うが。
183名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:12:29 ID:0DPSl4bG

◎ 呆け老人、重度障害者 【 抹殺論 】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1182494058/l50

人間誰しも思っていること…
184名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:13:30 ID:+p+o1Z/t
>183
あの国の、が抜けてるだろw
185名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:13:54 ID:9AzQHvtw
若手は、確かに拘束時間が長いだろうから
裁量労働制にでもして、残業手当に相当する分賃金を引き上げればよい。
問題は、役職があがった連中の給与体系がやたらと高いこと。

同世代の国立大学教授の給料なんて、中央官僚に比べたら鼻くそみたいだぞ。
186名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:14:07 ID:EWMl56/h
>>168
仕事は熱意でするものだ。
熱意なくして良い仕事はできない。
言っとくが、スポコンみたいな話じゃないぞ。
187名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:14:09 ID:d6z+fG/N
「特殊法人への税金投入」という言葉は、マスコミが作った対官僚用悪口。
いちおう、ある業務について信用のおけるところが取りまとめる必要があって、
それで設立されている。むろん建前上。
 だから、国民の皆様が納得できるだけの説明と、お金の流れや付随する業務フローに
ついて、今以上につまびらかにする必要はある。
 それができなければ解体でいいかも。

 社保庁はなぁ・・・死刑は無理。感情論すぎ。ハラワタ煮えくり返るけどな。

188名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:14:14 ID:XuxqPM+C
そりゃ、あの激務じゃ誰もやりたくねーよ。
友達が経産省キャリアやってるけど、そろそろ辞めるとか言ってるし。
189名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:15:47 ID:ZPwKasLo
最近、目立った東大卒は永田議員。本当に悩ましい。
190名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:17:06 ID:EWMl56/h
>>188
ありえない程の激務なら、スタッフを増やせばいいのに……
激務ってヤツは病気やミスを招く。
積極性ややる気も削いでいく。
>>1に書かれているように家族サービスもできなくなる。
なんでスタッフを増やさないんだ。
191名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:17:36 ID:x1X8vDPg
>>177
なかなか丁寧な方ですな。
この国はかなり制度的に疲労しているのは明らかですね。
>>185
ですね。国立大学の先生、ありゃボランティアですねw。まぁ有名になりゃ「脳とれ」の川島先生みたいに著書で儲けられるがそのような人はごく一部だしね。
>>189
中川昭一とかも東大だよ。
192名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:17:39 ID:d6z+fG/N
>>185
地方公務員の時間単位の給与(拘束時間厳密支給)に比べたら、中央官僚の
それなんて鼻くそみたいなもんだぞwww
193名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:18:29 ID:TZnpnVR9
>>189
いや全然、赤城大臣にかなう東大卒はいない♪
194名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:19:52 ID:fHAcbjlY
金の問題を否定するわけではないけれど、それ以上に世界同時好景気の波に唯一
乗れない日本に見切りをつけているだけではないだろうか。

これからの30〜40年についてはグローバル化のなかで中国の大国化にともなって
日本の影が薄くなっていく可能性が高い。

優秀な人ほど日本という枠にこだわらずに、世界に目を向けていると思う。
195名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:19:59 ID:8+kNP+rj
だから、高級官僚は給料大幅アップ
大阪市職員は給料半額でいいだろう。3分の1でもいい。
196名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:20:26 ID:dFQZfIbQ
一種採用は博士号取得者のみに受験資格を与えて、
年収も一千万円からスタートすればいい。
197名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:21:52 ID:i6dJOcJF



で、おまいら働いてるの???



198名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:21:53 ID:d6z+fG/N
>>190
つ予算の縛り
つ総定員法の縛り

国交省のありえないぐらい莫大な予算の1割でも人件費に回せばいいのに、
とか思う。
それ以前に、もっと業務をシェイプすべき。
立法府の方々、まじたのむよ
199日本人のための日本:2007/08/21(火) 16:23:45 ID:xAcybPns
役人たたきはいい加減にしたらいい。政治家の多くがリーダシップや問題解決能力がないことが問題なのだ。国会答弁なんて猿芝居だよ。その芝居も出来ない政治家が多いのが実態。
役人にコンプレックスをもったマスコミも問題。もともと馬鹿が新聞社にはいっている。
200名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:28:08 ID:8+kNP+rj
>>190
仕事でいろんな役所に行くんだが、もう、忙しくてたまらんと言うところと
もう暇で暇でしょうがないというところがあるんだよね。
お前ら自動巻きの時計止まるだろ。みたいなとこもね。
201名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:28:39 ID:9wkDh73b
自分の老後の金儲け目的で入ってくるような奴はいらんだろ
害になるだけだ。

国民に奉仕したい人間を取ればいい。
中途採用も増やせば良い
学歴至上主義が無くなってちょうど良い

勉強の出来る奴≠仕事が出来る奴

なのは社会人なら誰でも判ってるだろ
202名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:28:40 ID:KpPAtDB4
一般企業同様、人事制度改めればいいだけ。
203名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:31:57 ID:gvQG0sFj
まあ、今の日本のキャリア官僚のような制度というのは、本来なら
君主が統治の手足となる官房シンクタンクとして官僚組織を組むという
18世紀〜19世紀的なシステムだからね。
前世紀的どころか、100年から200年は遅れている。
今の日本は民主主義国で、君主の絶対無謬という世界では無いのだから、
政策を公務員が担うのは実は良くない。
>>110>>118のような発想が筋だろう。
今のキャリアの中には、行政官をやりたい香具師と、政策をやりたいヤシがいる。
霞ヶ関にいるのは、本当なら前者だけでいい。
ただ、政治家が専門知識を無駄につけても、族議員化するだけ。これはこれで困るw
重要なのは、本人というより優秀なスタッフ。

だが、政策の仕事というのは、本来的には儲からないんだよな。
政策が儲かってしまったら、それは利権と言う。
政策立案するヤシを金で釣るというのは、どんなシステムの下でも実は難しいこと。
204名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:32:10 ID:d6z+fG/N
>>201
公務員は「お仕事」のひとうですよ?

中途採用も増やせば良い
勉強の出来る奴≠仕事が出来る奴
なのは社会人なら誰でも判ってるだろ

この部分は同意できますが・・・
205名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:32:16 ID:5oTjAEoQ
>>201
奉仕したい中卒とかいらんでしょうw
>>202
政治家がアフォばっかだからな・・・
保身しか考えてない奴が大半だろ。まあそれはどこでも一緒だろうけど。
その考えを如何に利用するか。
206名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:33:18 ID:KpPAtDB4
官僚の人事権は政治家にあるんだから、
どんどん政策ブレーンを登用して外部の血を入れればいい。
その前に、肥大化した国の仕事を簡素化する必要あるけどね
207名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:33:50 ID:iBhiIqtC
>197
さんざ働いてもとくに役所は上がバカだと話にならないよ

まあ、爆竹と鉄砲の音の違いもわかるしさあ


208名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:35:49 ID:d6z+fG/N
>>203
深いご賢察に目からうろこボロボロ。
特に後段。
行政官や ら な い か ?
209名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:35:54 ID:0DTJMMhb
35まで、ノンキャリもキャリアも別に分けなくて良いじゃん。

35までやって、能力のある奴は上に上がっていけばいい。
高学歴だけが取り得の人間だけより、誰にでもチャンスがあったほうがいい。
210名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:36:49 ID:8+kNP+rj
>>199
立法府なのにさ、法律のほの字も知らない政治家も多い。
政治家「こういう法律どうかね」
官僚「先生。それ違憲です。」

ゴーンさん見て、日本の総理も次は外人にしようかとか言う政治家
についていけるかい?

さくらぱぱ愛人発覚。こんなのが日本の政治家。
211名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:39:53 ID:9AzQHvtw
>>203
まあ、選挙やって政党が入れ替わっても官僚が入れ替わらないから
政治が変わらなかったというのは、戦後すぐには結構あったようで。。。

日本の官僚がエリート意識をもてるのは、政策立案ができるから、
ということで、官僚から政策立案権を取り上げようとしたら
天下り禁止以上の猛反発を食らうことでしょうな。
外部の血を入れるなんてトンデモナイ、というところか?
212名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:41:48 ID:5oTjAEoQ
>>210
>こんなのが日本の政治家
日本はあまり民主主義向いてないからなw
話題性やノリの良さ、多数派である事を基準に投票する奴が大杉。さくらパパに政治的手腕なんか期待できるはずもないのにね。
まあ結果には従うけどさ。
213名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:43:37 ID:9wkDh73b
>>204
飯の種でやりたい奴はいらないってことだよ
地方の小役人ならそれでも良いがw
公務員でも必要十分以上に恵まれてる

必要なのはこの国は、Best and Brightestだろ?

>>205
中卒でもその仕事が出来るだけの実績と器量が有れば良いけどw無理かなw?

214名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:44:51 ID:EWMl56/h
>>197
夏休みでございます。
215名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:45:33 ID:KpPAtDB4
現役でも官僚からどんどん民間に転出してる。
逆に官僚も中途採用なりすればいいんだよ。
政治家も二世ばかりで、官僚も純粋培養ばかりで
国が腐ってる。
216名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:47:14 ID:zr+aUjUk
公僕なんて奉仕の志のあるやつか
ほかに何も能のないやつのどっちかがなるものだろ
割がいいとか考えること自体まちがってるw
217名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:49:44 ID:+p+o1Z/t
>215
禿同。
野党さえ世襲議員&世襲させたい議員ばかりなのがホント終わってる
218名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:51:02 ID:zvxQ180T

 



    テレビ高収益の構造

 ところが、テレビ局は利益率がとても高い。
経常利益率(経常利益÷売上高×100)は民放150社平均で9・6%。
利益率1割は、情報メディア産業の中でも群を抜く。
これを超える利益率を上げるのは大当たりしたゲーム会社くらいだろう。

 テレビ局の利益率の高さは、東京キー局の2強を見ると、一層はっきりする。
民放の儲け頭であるフジテレビは、売上高3135億円に経常利益322億円で、経常利益率は11%。
民放第2位の日本テレビは、売上高2869億円に経常利益526億円で、経常利益率は実に18・3%。
とくに日テレの2割近い数字は、特筆に値するというか、ムチャクチャというか、とんでもない利益率である。

 見逃せないのは、こうしたテレビ局の利益が、東京都心の一等地に自社ビルを構え、
日本で最高水準の人件費を払い、福利厚生も目一杯充実させて、なお生じていることだ。

 フジは臨海副都心、TBSは赤坂に、それぞれ地域で最大級の高層ビルを持つ。
日本テレビは狭い麹町《こうじまち》で頑張ってきたが、汐留のJR跡地に新社屋を建設する。
テレビ朝日も六本木で、森ビルと組み都心最後といわれる巨大再開発に着手する。
賃金も、制作現場の  30歳で 1200万〜千数百万円  といった破格の水準にある。

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/tv/kousyuu.html



219名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:51:35 ID:5oTjAEoQ
>>213
現実問題として中卒だと能力が低いからね…
学歴至上主義って言うけど、採用する時に限って言えば、学歴こそ最も手軽で且つある程度正確な選抜手段だからな。
入ってからの学歴主義は弊害でしかないけど。
220名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:53:48 ID:KpPAtDB4
官僚という言葉も辞めて政策スタッフで募集すればいい。
これは国がやるじゃなくて政党で雇用。
221名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:53:53 ID:d6z+fG/N
>>213
>>必要なのはこの国は、Best and Brightestだろ
うん。これには同意する。
だけどね、それが必要以上に自意識を醸造しちゃうと、>>211
後段になると思うんだ。

もっと割り切って、ビジネスの一環としてやればいいと思う、単純に。
222名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:55:27 ID:d6z+fG/N
>>220
いい案。だけど、政党自身の構造改革&人身一掃が必要。現時点ではね。
223名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:55:56 ID:KpPAtDB4
政党助成金だって出てるんだし。
今の官僚は行政スタッフと政策スタッフで分ける。
行政スタッフは、キャリアノンキャリアを一本化。
政策スタッフは、それぞれの政党が抱える。
簡単なことじゃないか。
224名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:58:08 ID:2FBtDJot
官僚はもっと大金貰って良いと思うよ
特殊法人や地方公務員の平均給与が高すぎるのが問題
225名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:58:28 ID:d6z+fG/N
>>223
政党助成金?
ヒント:領収書問題

言うは簡単だが…ってところかと。
まあ、おっしゃるとおりのシンプルさは必要かと思います。
226名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 16:58:35 ID:FVYXgDi8
ペーパー試験は高得点を取れるが、政治という実務では0点だから同情できない。
227名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:00:34 ID:d6z+fG/N
>>224
ねー。何で地方ってあんなにラスパイレス指数高いのかな?かな?
特殊法人も、「関連会社」って言う位置づけなら、報酬は低くて
然るべきって感じがする。根拠はないけど。
228名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:01:42 ID:4vLCXxRW
>>44
昔も問題視はされていたけどまだちゃんと働いていたから今ほどの
批判はされていなかったね。
今の官僚は税金を搾取することしか考えていない。
その搾取システムが天下りなんだから批判されて当たり前。
229名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:02:02 ID:d6z+fG/N
>>226
政治は「政治家」がやるもんです。
政治家のことを言ってるんだったら誤解した。ごめん、先に謝っとく。
230名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:03:24 ID:FVYXgDi8
>>229
その元になる政策実務とでも言えばいいの?
231名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:04:51 ID:2V33fo8G
割の悪いことに意義を見出せ!
232名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:05:56 ID:d6z+fG/N
>>228
厳密に言うと、「予算の使い方」しか考えてません。
「天下り」だから批判するんじゃなくて、なんで「天下り」の構造ができて、
それがどのように利用されてしまっているか、という視点の方が大事な気がする。

233名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:06:11 ID:Xu62OKZP
『では、「究極の割の良いシゴト」はなんですかという件について』

                <就活中の東大生>
234名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:06:11 ID:xsdLs0dQ
この前の守屋が官邸駆け込んで安倍に人事を直訴したなんて
政治家そのものだったな

たとえ先方に非があっても、事情がどうであれ
こんなの普通は「分をわきまえろ」で打ち首=更迭すべきなのに
中途半端に認めて何考えてんだ、官邸は

こういう前例認めるから事務次官会議なんてくだらん慣習が続き
霞ヶ関の独走を許すことになるのに

もう局長級以上はアメリカみたいに政治任用したらいいんだよ
235名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:07:07 ID:ng1DU0j2
政界から東大閥を排除できていいじゃんw
236名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:07:30 ID:d6z+fG/N
>>230
たぶんその方が近いかと。
あくまでも「実務屋」デス
コントロールが悪いだけで。
237名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:08:33 ID:EWMl56/h
今の日本の政治家がバカばっかなのは選挙制度のせいだろう。
金がないと選挙に勝てないから、優秀な人材より、後ろ盾や知名度のあるバカが当選する。
現在の選挙にやたらと金がかかるのは、既存の政党が無党派層を締め出すためとしか思えない……。
238名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:08:37 ID:XUCqnuzW
>>・・・・と、色々ほざく、キモオタニート達であった。

|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三

239名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:10:11 ID:gvQG0sFj
>>208
ウホッ(違ったかなw 久々に見たのでお約束を忘れたw)

実際には、まさに後段がネックになるよね。
アメリカのような多数のシンクタンクが主体となる柔軟な政策立案も、
巨額の寄付文化という特異な文化に支えられているもので、
かつ広義のロビー活動に振り回されっぱなし、
そこには敵性国家やら変なカルトやらが藁藁侵入するという
犠牲も払ってのことだからねえ。
>>210
それも良かろうよ。米国下院なんて、結構DQNな法案がばんばんあがっている。
違憲の法律が増えれば、最高裁も腕まくりが必要になるんじゃね?
司法府の「活性化」にも繋がるwてかそうでもしないとあそこは大審院のままだw
>>211
戦後すぐどころか、細川政権がまさにそれだった。
現在の次官から審議官クラスの世代はともかく、
ここ10年くらいの入省組は、あまりそういうエリート意識にこだわらないみたい。
90年代のスキャンダルと度重なる失政はかなり響いている。
240名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:10:35 ID:FVYXgDi8
>>236
コントロールが悪いというより、仕事が出来ないって言っていいよ。
採点としては0点だよw
答案結果が今の日本だね。

政治家が政治をする? 原案は官僚に丸投げなのに?w
241名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:14:42 ID:d6z+fG/N
>>240
>>政治家が政治をする? 原案は官僚に丸投げなのに?w
こう書かれているということは、理想的な仕組みはわかってるでしょ?ww

「政治屋」さんに、政治家になってもらいたいだけだよ。
242名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:16:15 ID:FVYXgDi8
>>241
いや、アナタのカキコが良かったから投げてみたのよw

>「政治屋」さんに、政治家になってもらいたいだけだよ。

タレントやレズが当選する世の中だから、無理でしょw
243名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:17:46 ID:xsdLs0dQ
こまかいがこの前のレズは落選してる
244名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:19:04 ID:FVYXgDi8
>>243
ごめん…記憶違いだったよ。
参議とはいえ、驚いた記憶があるのだが…。
245名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:19:13 ID:AH6hv3xl
国T採用は、年収2000万退職金3億円でいいよ
246名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:19:24 ID:1LvrMKXb

東大がアカの巣窟だというのが問題だな
247名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:19:58 ID:xsdLs0dQ
別にレズが当選してもいいけどな、個人的には
要は何を国民にしてくれるかが大事なわけでそれ次第では性癖は問わん
248名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:22:04 ID:03YAJe+r
よく、夜まで文章を考えてるよ;
くだらん。
249名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:22:26 ID:FVYXgDi8
う〜ん、理想を言えば実務能力とモラルが要求されると思うのだが…。
ま、政治家の話はこれくらいで官僚の話といきましょw
250名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:22:38 ID:dKuWRM59
それで,いいのだ。
東大卒が官僚にならずに…
東大卒が大学の非常勤講師にならずに…
東大卒が任期つき研究員にならずに…
東大職員になったとしてもひとつの選択だ。
251名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:24:14 ID:r/ZrPMo/
全て金を基準にしているようだが、国を造り動かす仕事は金では計れない。
東大には、それを理解し尽くす人が善人が必ずいる。統計とはそんなものでしょ。
252名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:24:24 ID:xsdLs0dQ
※帰宅したら現役官僚さんもカキコよろしく!
253名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:24:25 ID:d6z+fG/N
>>242
わぁい、ほめられちったよww

>>247
そういう割り切った方々が大多数になれば、かなり変わるのにね。
今は単純な知名度だけでしか計らないひとが多い。

叩くわけではないけど、そういう意味ではマスコミに頑張って欲しい。
単なる監視・揚げ足取りだけでなく、建設的な批評をして欲しい。
その意味での国民に対する教育は、国だけではできない。
254名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:25:45 ID:d6z+fG/N
>>252
漏れ夏季休暇1日目。
帰宅待ってたらスレ落ちるさ〜
255名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:26:59 ID:d6z+fG/N
>>251
もちろん金がすべてではない…が、民間の会社さんでもそうでしょ?
256名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:31:42 ID:gvQG0sFj
>>220>>223
まあ、その萌芽はあるけどね。まだ双葉だけどな。
政党はパーティー→パート=部分=一部(の利益のため)の集団なので
公が派手にカネを与えることに対して世間のプレッシャーが強いんだよ。
で、これは健全な納税者の発想でもある。
かといって、政党が自力で稼ごうとしても、まああれだ。いわゆる「金権政治」だね。
落としどころとしては、
政党系や、独立系のシンクタンクがぼちぼち出てくる。
ただスタッフは本当の政策好きじゃないとやっていけないと思う。
霞ヶ関のキャリアは、政治臭い人材が先細りになることが徐々に効いてきて、
官僚から徐々に普通の公務員化していく。
多分、近い将来には、今の議院スタッフに近い仕事をするようになるんじゃね?
程々に中立に、程々に議員さんの仕事に奉仕する存在。
257名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:33:07 ID:goT6LIxq

官僚を何人か知ってる立場で言えば、彼らは頭はいいが、実際の実務はできないし、

それよりもなによりも世の中が複雑になって、彼らの頭をもってしてもうまく立ち向かえていないということ。

東大卒に限定するのではなく、世界のもっとレベルの高い学校を出た奴を高給で雇ったほうがいい。

東大卒でも二流大でも複雑すぎる世の中を前にしてできることはさほど変わらないのが実情だと思うよ。
258名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:33:21 ID:YJeDB2DX
>>251
そういう善人が仮にいたとして ひしめく頭のよい悪人とペーパーテストやリアルで競争して勝ち抜く動機はなんだね
さらにいうと善人だからといって頭がいいことは保障されていない

君がいってるのはスーパーマンは絶対あらわれるYO!ってのと変わらないのではないか
259名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:33:43 ID:BKJyODQV
これになにか問題があるのか?
260名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:34:23 ID:hGK539oI
>>12
比較になってねぇw
261名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:37:14 ID:YJeDB2DX
ついでにいうと 善人で頭がよくてバイタリティあふれている人間は
たった1人ではなにもかわらないだろう公務員のみちより
綺麗な商売でノーベル財団を築くようなみちを選ぶのではないだろうか
262名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:38:06 ID:xfmqUiCv
民間企業にも天下り禁止法をつくればOK
263名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:38:07 ID:KpPAtDB4
政策スタッフが中立な必要ある?
政権政党が変われば総入れ替えだし。
264名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:41:40 ID:HQoi9mR3
官僚は馬鹿がなる職業w
景気が回復してるんだからまともなとこに行こうとする
ノは当然w
265名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:43:01 ID:SUNB+PMl
>>8
日本全国にそんな人がどれだけいるというのか。
かくいう俺もお前も、ボランティア精神があるか、と問われれば「ない」と答えるだろう。
自分のことは棚に上げ、他人にばかりそういう精神を押し付けるのは結局お前のエゴでしかないということに早く気づくべきだ。
266名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:50:17 ID:FwCygmi4
金銭に重きを置く教育してきたんだからしょうがないな。
今どき国家のためになんていうやつはニートだけ。
若いやつはみんな豚エモン目指す。

美しい国、万歳。
267名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:51:41 ID:5oTjAEoQ
最善国なんて所詮無理な話・・・
268名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 17:59:13 ID:PJlH2+bF
小渕総理とか小泉総理がそうだったが、最近のフットワークが軽い首相は
ちゃんとした政策チーム組んでスケジュール立ててたからな。
あとは、首相じゃないけど東国治知事とか。

もう、圧倒的なカリスマとか超絶的知性の一個人が世の中をどうこう出来るというのは
単なる幻想でしかない。
政治家は立案スタッフ込みで評価されるべきであろう。

その一方で、官僚は省庁ベースでの資料作成・分析や試案に集中できる様になればよいだろ。
最近は自治体とか省庁のプロジェクトにもPDCAによる計画達成度確認・修正手法も取り入れられ始めてるし。
上級公務員の待遇・賃金優遇とかをバッシングする代わりに、国家公務員に対する罰則強化をするほうが
本筋だと思うんだがなあ・・・。
269名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:02:46 ID:rQy9+o9h
270名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:04:13 ID:+P4z0rUZ
事務次官なんて帝京で十分だろ。
271名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:04:59 ID:syNI3c0S
>>114
答弁ペーパー作成代は議員が払うべきでは?
272名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:06:32 ID:PJlH2+bF
まあ・・・、公僕=奴隷みたいな間違った等式を頭の中で組んでるヤツがいるよな。
公僕だから粗末に扱って良いんだ!みたいな考えを民主的だと思ってる痛いヤツ。

更に言うと、とりあえず
「官僚は○○で絶対悪。日本ダメ」
「公務員は○○で絶対悪。日本ダメ」
みたいなパターン化された文章の中に、適当な単語ちりばめて駄文作成した挙げ句、
「反権力なオレってリベラルでフリーダム!オレ、かっこいいいいい!」
な主張しかしていないヤツも相当痛いけど。
273名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:10:30 ID:C9FONbdq
金融関連に行っていい思いした奴らが不況になるとまた
公務員叩くと。歴史は繰り返すわけだ。
274名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:10:37 ID:TtsRt7nJ
高級官僚の権力は失われないよ。
戦後一時期、東大卒が給料が悪いし政府への信頼がなくなったので、官僚にならなくなったことが
あった。その時期にあえて官僚になったいわばくずが80年代に次官となり、経済的に一番はなやかな
時期に天下りし、あそこらへんの「割のよさ」は異常だったと思う。だが、その後、徐々に東大と官僚への
人気が上がった。東大卒でも80年代後半くらいには目先の効いた連中は公務員に見切りをつけて外資にいった。
外資で成功するのはこのあたりで、いま外資にいっているのは過当競争の中で手駒に使われるのがほとんど。
いま公務員になるやつは、戦後の一時期のように、「割の良い」仕事についたとなる可能性が高いと思う。
275名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:10:48 ID:pg554LSI
人助けで医者志望とか言っても、
医者になったら、実際はへきち医療などを好まない。

官僚出身で無所属の国会議員が役人改革に関して
奇麗事をTVで言ってたが、実際は、旨みがなくなれば
バカらしくて有能な人材が集まらないかも。
276名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:11:12 ID:lUYH+EJP
「割の悪い」って表現に違和感持つ人手を挙げて
277名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:11:47 ID:YJeDB2DX
>>274
そうならないことは決まっているが 中国と戦争になっても公務員は徴兵されない程度の利点はあるかもなw
278名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:14:10 ID:mf/ue/Tb
片山さつきみたいに
夏休みに必死に予算組んだりしてる大蔵役人をみて
ここに入りたい! なんていまどき誰も思わない。

GSみたいに死ぬほど働いて豪遊ってのが
情熱系東大生の行くところ。
279名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:15:12 ID:TtsRt7nJ
>>277 おまえするどいな。官僚制度がほんとうにくずれるとしたら、中国支配が
とても強くなる場合。一言書こうかと思ったが、あまりに論点が散漫になるとおもって、やめた。
280名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:16:07 ID:l30gJznn
>(断っておくがテレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている)

民間と一緒にすんな馬鹿
281名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:22:25 ID:Gh8UpZUV
東京大学法学部卒業者(2004年3月)の進路状況

卒業者数 720人(留年者含む)
 (進学者数 156人
 (就職者数 281人
 (公務員数 142人
 (無職、進路不明 残り

主な就職先

 司法研修所(裁判官、検察官、弁護士) 53人
 総務省 14人
 経済産業省 11人
 外務省 8人
 財務省 8人
 文部科学省 7人
 警察庁 7人
 日本銀行 7人
 東京三菱銀行 7人
 東京大学助手 6人
282名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:25:34 ID:4vLCXxRW
>>272
でもそれら全てに反論出来ないんだよね。
仕方がないので痛いとしか言えない。
283名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:34:31 ID:d6z+fG/N
>>272
日本から「政策実務」って言う職業がなくなったらどうなるんだろうね。
仕組みは性善説に基づいて作られているものの、その運用が問題だというだけなのに。

で、その運用はもっと政治家がガバナンス効かせるべきなのに、それをしようともせず、
うまい汁だけ吸って楽しようとする。見ている官僚はバカらしいと思うけど、何とかカジ取りしようと
する(結果の良し悪しは別として)。
284名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:37:08 ID:i1i9Y/sa
>>275
僻地は人口少ないから助ける人数少なくなる品。
285名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:38:33 ID:3KIeP+oz
・成果が数字で表せない(出たとしても、数年後)
・世間から、罵倒されることこそあれ、ほめられる事はない
状況なので、自己満足か職場内の評価しかモチベーションを保つ手段がない、
不健全な職場だった
286名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:41:41 ID:Taw+iLGm
せっかく頑張ってエリートコースを歩んできたのに、公務員になって激務に耐え
マスコミの批判にも耐え、天下りも規制される、そんなアホみたいな人生で
一生を終えたいと思う東大生がそうそういるわけない。

法学部生は外資系金融・コンサル、渉外法律事務所以外眼中になし
287名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:48:14 ID:E0dk4x0D
東大文一は今すぐ理系に来い
その頭は文系にはもったいなすぎる。
288名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:50:11 ID:3l+XfXTP
頭いい官僚なんて要らない
法の抜け道を作るだけ
やれといわれてやれる程度の3流大学卒程度でいい
民間に行かないと日本が活性化しない
289名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:52:41 ID:W7k0bCxW
ちょっとまえは公務員は暇なくせに給料高杉って叩いてなかったか?

もう、わけわかめ

290名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 18:57:19 ID:6x0nfj53
金のことしか頭にない官僚なんていらない
291名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:02:21 ID:Taw+iLGm
金がほしい、という当たり前の感情に正直な人の方が好感が持てる
現世で公のために尽くしたからといってそれが死んでから財産になるわけでもない
単なる自己満足のために自分の限られた時間、人生を棒に振るな
292名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:04:26 ID:iQtLmGDt
国家よりも地方公務員のやり放題をなんとかしろよ
293名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:06:36 ID:BgzjQLlw
>>289

あきたから。

給料高めの人を 妬みを煽ってたたいても
中の人はへこたれないと
マスコミは勝手に甘えていた。

官僚もそう。
医者もそう。

で、優秀な人材が逃げ出し始めてからあわてて
フォローしているつもりなんだろ、これ。
妬みでたたくしか、日本のマスコミは文法を知らないからな。
絡み屋というか、因縁つけるだけの人。

カスと呼ぶにふさわしい賎民だね。
294名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:07:52 ID:Gtzdcm3t
金以外のことに情熱燃やしてる奴なんてウヨかサヨがほとんど
普通の人間は金を基準にして仕事を選ぶんだから高給にしてやれば良いのに
295名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:08:12 ID:8JobL834
日本の官僚はアメリカ イギリスの給料3倍 もらいすぎ 能力低いのに
296名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:09:40 ID:OnelWl8e
東大卒が減れば質も上がるだろ
297名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:09:42 ID:Xu62OKZP
MARCHな俺だけどー

財務省てば入れる?おい!?
298名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:17:07 ID:Y2Xb2gvb
とりあえず、「怠惰な自分は棚に上げて他人に厳しい」っていうのはやめようぜ。
299名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:18:55 ID:GxW2EVgm
どんな仕事だって自分で選んで就くわけだ。
(まわりに言われてなあなあなでの僕ちゃんお嬢ちゃんは稀だろう。)

ニートやフリーターに自ら選んだ道だとか説教抜かすなら、
公務員の給料がまずかろうがどうかなろうが、省庁解体されようが、
自らその仕事選んだんだろ、と自分達の言葉が跳ね返ってくるわな。
300名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:21:45 ID:7aAzVEL1
>彼らから情報をもらって商売する新聞、テレビの記者はそろって
>「天下り反対!」である。(断っておくが
>テレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている)

ワロタw大企業ならどこでも似たようなものだよなぁ・・・
出世競争に負けて関連100%子会社に社長や役員として出向するのは
よくある話。

キャリア官僚の一番きついところは
20〜30代安い給料で働き
そのうえ人生の貴重な時間の大半を仕事に費やすところ。
年取ってからお金がいくらあってもねぇ・・・
301名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:27:37 ID:h8/LL3fX
つうか、金しか価値が思い浮かべられないって
どんだけ子供なのかとw
302名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:31:55 ID:XTYBtoUG
>>301
お前ボランティアで行ってこいよ
303名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:32:53 ID:pnkeq2eY
官僚なんて早慶上位学部で十分。
つうかそもそも文系の仕事で早慶上位学部のアタマじゃダメで
東大じゃないと出来ない仕事なんてないだろ。
304名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:32:56 ID:T/DSbp2i
>>1
毎日にしてはえらく思い切ったコラムを・・・。

ま、朝日の中の人は無理だろな。
官僚組織を潰すよう外部指令でも出てるのかもしれんが
305名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:34:53 ID:ORWL+O8/
>>303
むしろ、院卒でないと対応できない仕事が多いのですが。
でも今の公務員採用試験制度は学部卒が対象。
特に行政系。
306名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:36:46 ID:Htq1qLZq
商売のつもりで官僚になってもりゃっちゃ困る
金が惜しければ民間に行くべきだ。
それで優秀な人材が来ないというならそれまでの国家とあきらめよう
307名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:37:46 ID:nMXJRnDN
ここで給料上げろ、と主張する人は
いったい幾らなら満足するのかな?

一億? それとも一兆?

社保庁では当たり前のことのようだが、
給料に不満があるからといって公金横領
は許されないだろうよ。
308名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:39:10 ID:Taw+iLGm
【映画・小説の世界】

家族・友達>国>自分

【現実の世界】

自分>家族・友達>国
309名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:39:29 ID:ORWL+O8/
>>306
官僚はたとえ安月給であっても、それを補って余りある「名誉」がもれなくついてくるのがうまみ。
勲章とか勲章とか勲章とか。


ごめん、学会員には禁句だったね。
310名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:40:21 ID:Htq1qLZq
>>305
組織の上にいる人に学部卒が多いんだろうな。
院卒にこられてもプライド傷つくだけなんだろう。
ロクに仕事も出来ない上にプライドまで傷ついたら行き場がなくなってしまうんだろう
311名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:41:50 ID:stTkY21Y
まぁ、俺も含めて、ここに書きこんでるやつに、キャリア官僚のことツベコベいう資格はないだろうなぁ。
自発他律にかかわらず給料以上に酷使されているんだから、ボランティア精神以前の問題。

地方公務員の現業職(バス運転手・給食のおばちゃん)をたたくのとは、また違うんだよな。
この問題は。
312名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:42:26 ID:Htq1qLZq
>>294
だからあんな腐った目をしてるのか。
どいつもこいつも、夢も希望も失った腐った目をしてる
313名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:43:40 ID:stTkY21Y
>>307
あんた、そら極端だw
あんたは年収120万で十分だが、激務のキャリアには1200万はあげたいな。
314@小室:2007/08/21(火) 19:44:50 ID:AbC5cymb
庶民のウサ晴らしで日本が世界に誇る官僚システムが崩壊するとは。
315名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:46:47 ID:Htq1qLZq
>>311
現実的にどれだけ酷使されてるのかなんて知りようがないし知ろうとも思わないね。
いやなら辞めろ。
それだけだ
316名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:47:22 ID:s6QE3jbG
>世界に誇る官僚システムが崩壊

笑い所ですか?
317名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:47:39 ID:vn7AcAHX
重要な割に報われない仕事に、どういう連中がわざわざ集まるかというと
政治宗教暴力その他様々な団体の工作員なわけで。
318名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:48:24 ID:olSP/JUb
給料は今のままでいい。何でもかんでもたたくのさえ止めてくれれば
319名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:49:02 ID:Htq1qLZq
>>314
どこが世界に誇れるんだ
誇れるのはせいぜい80年代半ばまでだろうな。
一体どれだけの無駄使いしてるんだ
320名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:51:03 ID:Htq1qLZq
>>318
たたかないと襟を正さない人がいるのも事実だから
自分が真っ当にやってるなら気にしないで胸張ればいいだろ
321名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:53:16 ID:NZ77PbtY
そもそも東大だけが官僚になってたのはおかしい
一つの団体が独占するとろくなことにならない
322名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:55:02 ID:Htq1qLZq
>>321
最近は大学の学長の椅子まで手にしてるよ
日本は屋台骨から官僚の支配化になるね
323名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 19:55:34 ID:ORWL+O8/
>>321
トップクラスが防衛大出身者ばかりの自衛隊はどうなるの?
324名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:01:37 ID:YNuo5H1U
「割の悪い商売」のほうがいい人材が集まるんじゃないの?
問題なし。 もうけたいやつは民間に行け。
325名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:14:12 ID:Htq1qLZq
>>323
軍事部門はどこの国だってそうだろう
たいてい士官学校ってとこ出て幹部になるんじゃなかった。
>>324
それはねーよ。
でも官僚は、自分の思ってることを形に出来る面白さとか上のスレにもあるように名誉とかがついてくる。
歴史に名を残した人だって多く存在するだろ
326名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:16:53 ID:PJlH2+bF
>>293
医療崩壊とかの動きを受けて、世間からの社会福祉の見直しが始まってる。
いままでのマスゴミによるバッシングが問題になって後生に語り継がれるのは必然になった。
で、朝日新聞は「医療崩壊」という書籍(これは実際に名著)をだして、アリバイ作りに成功。

毎日新聞は青木記者が奈良県の周産期医療を崩壊させて、
医療崩壊におけるマスゴミバッシングの代名詞的存在となってる。
公務員問題でも同じ事をすることを避けてるんだろうな。

ヨーロッパの例を持ち出して「第三の道」とかいうにしても、
単なる公務員バッシングしてると根拠を失うだけだし。
327名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:19:48 ID:olSP/JUb
>>320

明らかな政策的誤りはいくらでも叩けばいい。それで凹む奴はいない。

最近は、存在そのものが叩かれている。それに対して、表で胸を張ってたら
「また、官僚がえばりやがって」とたたかれるだけ(笑)

周囲から「悪の元凶」と叩かれてるなか、自己満足だけに頼って行けるほど
ナルシストじゃない
328名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:27:20 ID:iGgintmJ
管制官は普段誰からも感謝されない。顧みられない。世間の関心は専らスッチーやパイロット。
それなのにミスをすれば人殺し野郎と罵倒される。官僚はそれに似ている。
329名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:27:45 ID:Htq1qLZq
>>327
なるほどね。
しかし、今たたかれてるのは天下りとか無駄な下部組織とかがメインじゃないの
それに、大きな不祥事起こした企業の社員が一方的にたたかれるのは仕方ないんじゃないかな
大衆は何時の時代も大衆なんだ
330名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:28:53 ID:ORWL+O8/
>>329
大手の民間企業も天下りは珍しくないし、
マスコミも同様。
でも、叩かれるのは公務員限定。ご愁傷様。
331名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:30:21 ID:kzk/n+Rl
日本の官僚制度をもっとも警戒していたのがアメリカだって知ってた?
特に80年代にはアメリカでも反日機運が高まった。増大する貿易赤字、財政赤字も加算していたアメリカが悶え苦しんでいる一方で
日本は独自の安全保障体制も築けず、外交も下手糞なのに経済大国にのし上がった。

アメリカは研究したわけだ。どうして日本はあれだけ成功したのかって。

結論として出たのが、官僚制度(もちろんそれだけじゃないけど)
戦後の日本の国家体制は、実はある種の国家社会主義だった。
満州で一から国を建国するという壮大な実験をやってのけた戦前の官僚は
その実験から得たノウハウを戦後の日本で実践したわけさ。

線引きをしたのは、こうした満州流れの官僚たちだったりする。
結構左翼系の人材にも寛容だった満州では、単なる軽躁な左翼思想家だけでなく、
経済や財政レベルで実践的な研究や政策を作り出せる本物のテクノクラートも居た。
そうした本当に頭の良い連中が戦後の公職追放解除後に政界などに復帰し、
日本の高度経済成長や日米安保体制などを決定していった。岸信介なんか典型だね。

で、こうした官僚パワーこそ日本の底力。逆に日本の切り崩しを行うなら、徹底的に官僚批判を行えばよい。
個人的には、官僚の天下りが問題だとは思わない。無論、特権化利権化し、背任同然の権限乱用レベルなら別だが
ある程度の天下りを認めることに何の問題があろうか?
複数の団体を経てそのたびに退職金を貰い数億の金を得る?何が悪いんだ?
中央省庁とパイプを持ち、それを利用し、それにより官民一体になって様々な政策を実施してゆく。
至極真っ当だ。

およそ昔官僚になれなかったレベルの頭脳で、朝日新聞あたりに流れた中途半端なエリート気取りが
嫉妬交じりに批判してるだけだろ。

実務実業ってのは、プロダクツやサービスもさることながら、それらをマーケットに流すためには
様々なパイプが必要なのは常識。
そのパイプの、しかも最強クラスのパイプを持つ高級官僚には、それなりの待遇があっても何ら不思議でない。

安易な官僚批判は、ある種の亡国論。
332名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:33:27 ID:CbtjudJz
明治政府の初期は慶應だらけだったんだよね、官僚は。
実は東京帝国大学の初代総長も慶應
333名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:38:13 ID:oWjMyyvY
>>324
ブラック企業は優秀な人材の宝庫ですね。
いやー、美しい国だわ。
334名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:39:28 ID:RJRPGZiI
このスレを見ると、いかに官僚が大衆のガス抜きに利用されているかが
よくわかるな

政治家も政治家なら、大衆も大衆だ
「国民はその民度以上の政治家を持てない」とはよく言ったものだ
335名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:42:17 ID:dwCReHcu

日本のトップが馬鹿ばかりになったら日本は滅びるよ。

ずば抜けた給料をもらえるわけでもないのに、マスコミから批判され、
一般人から批判され、愛人も作れず、生活は監視され、
命をかけて国のために働き続けようとする意思があり、
なおかつ超優秀なやつなんてそう出てくるもんじゃない。

日本のトップの官僚の待遇が良くて何が悪いのかわからん。

安い給料で馬鹿な政治家を日本のトップとして大量生産するのと、
数百億の税金(国民一人約数百円の負担)と引き換えに、
待遇を良くして良い人材を集めることのどちらが生活のために、日本のためになるというのか。
336名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:42:56 ID:CbtjudJz
東大が減れば早慶がその分進出するから問題なし。
337名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:43:08 ID:8DLdVnoN
>>324
それなら、トヨタやキャノンやマスコミも最低賃金で社員を募集すればいい。
金なんかどうでもいい、真に会社の理念や社風に共感し、会社のために我が身を犠牲にして働きたい優秀な人材が集まるだろうよ。
338名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:45:13 ID:XTYBtoUG
893になる奴多いよな 実際儲かるし
339名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:45:37 ID:4vLCXxRW
>>330
民間と一緒にするなドアホ。
民間の天下りはその企業が稼いだ金に依存するだろ。
官僚の天下りは税負担。公金横領だろうが。
盗っ人猛々しいんだよ。
官僚が天下りするために一体どれだけの人々が泣かされている事か。
天下り官僚はまさに鬼畜。
340名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:46:26 ID:pDt1/h42
滑り止めにやっと引っ掛かる程度のゆとり脳には、日本を預けられない。
インセンティブを高めて、東大生を官僚にしないと。
341名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:46:45 ID:EYRJXE9i
天下りで税金を無駄遣いしてるんだから優秀でもなんでもない
342名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:47:15 ID:7/ELOaEM
>>287
やだよ
理系にいくと研究開発奴隷として文系バカのために粉骨砕身ご奉仕するはめになるからな
頭いいくせに理系にいくなんてマゾか真性理系人かどちらかだろ
343名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:47:19 ID:7pDDgkrH

国の制度設計などの計画、法令などがめちゃくちゃになりそうだな。
実際、仕事はハードだから、馬鹿がやってもこなせない。
344名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:48:18 ID:4vLCXxRW
>>335
別に待遇を悪くしろと言ってる訳じゃない
給料は上げても良いが天下りは無くせと言っている。
一体年間何十兆いやもしかしたら数百兆が天下りにより
無駄遣いされているかもしれん。
正に寄生虫。宿主を滅ぼす癌細胞だ。
345名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:48:46 ID:7cOiF0yS
天下って税金吸い取られるくらいなら、50歳くらいから生活保護と同レベルの
恩給支給したほうがよさげかとふと思った。
346名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:49:15 ID:4vLCXxRW
>>343
つうか既に無茶苦茶ばかりやってるだろ。
天下りなんてあるから糞みたいな人材しか集まらん。
347名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:49:23 ID:b/rzlQwb
これからの時代は頭のいい人間にはバリバリ稼いでもらったほうがいいのかもな
閣僚が馬鹿でも別に困ることは無いだろ
348名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:50:53 ID:FR25FFh8
なかなかいい文章だ、おもわず全部読んでしまった。
349名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:51:29 ID:VHPcZUmh
とにかく、官僚は国民に顔が見えんのが問題や。
なんか、幕内でコソコソ操ってるような感じがするわ。
350名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:53:22 ID:CbtjudJz
トヨタもゴールドマンサックスもトップは慶應なんだから、経産省あたりも慶應でいいんじゃね。
丸の内三菱村を作ったのも慶應なんだし。
351名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:56:10 ID:olSP/JUb
天下り先に必ずしも国から補助金等の税金が注入されているわけでもないんだが・・・
と、役人側が言っても誰も信用しないだろうから、公正なマスコミ様におかれては、
きちんと定量的に調べていただきたいものだ。イメージで叩くんではなく。


とはいえ、金が流れてなくても、許認可握っている業界の役員に就任するのも
下から見ていて見苦しい。
352名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:57:13 ID:D6p5gCoa
>>331
80年代半ば頃まではそれでも実のある結果が出ていたので日本の官僚制もよくい機能していたと思います。
しかし現在は、結果が出ないばかりか悪い方向に作用してるとしか思えません。
根本的には個人の資質に問題があると思ってますが、これは人を入れ替えなければ解決しない問題だと思います。
実のある結果を出しているのならば、
天下りだろうと何だろうとやってその能力を国家の為に捧げてほしいものですね
それで、仕事に見合った報酬を得ることに誰も反対などしないと思います。
353名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 20:59:39 ID:D6p5gCoa
>>335
そもそも本当に優秀な人たちは叩かれたりはいたしません
何らかの対策を講じるはずですり、そうしなければなりません。
したがって、現在の官僚は能力不足だといって差支えなのです
354名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:02:24 ID:iXPwN8V1
こういう言論もあったほうがいいな。
分は悪くても一理はあるし。
355名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:03:42 ID:xGTR29WB
商売目当てで公務員っていう発想が
356名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:04:27 ID:NZ77PbtY
ハードといえばハードだが
仕事の何割かは官庁同士の叩き合い
357名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:08:03 ID:X8WbKPFf
俺東大だけど確かにまわりに官僚志望の奴は少ない
358名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:08:04 ID:1xfmwZcB
政府からの法案提出権限を無くせばいいと思うけどね
この権限って日本特有なのかな?アメリカじゃまずみないよね
イギリスあたりはどうなんだろう

官僚だけを批判したってしょうがない
それにもたれかかってる議員も一蓮托生

官僚は遂行能力だけに限定させて、後は議員にやらせればいいんじゃないかと思う
359名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:13:38 ID:D6p5gCoa
>>358
議員にも一部を除いて、そんな能力は無い。
民主主義の弊害といってしまえばそれまでだが
今まで利益誘導の政治を享受してきた選挙民に最も大きな責任がある。

360名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:19:37 ID:Qpx0+JEV
優秀な人がまともに処遇されるのは外資系企業か
資格職(医師・弁護士)ぐらいだもんな。
361名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:19:38 ID:X8WbKPFf
このままでは優秀な人間が政府に殺到している中国に負けると思う。
優秀な人材が官僚になりたがらない国は滅びるよ。
362名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:20:29 ID:OTTwHZTR
みんな東大大好きだな
363名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:22:09 ID:X8WbKPFf
優秀な人間が官僚になりたがる環境作る必要がある。
そうしないと中国に負ける。
最悪、侵略される。
364名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:22:57 ID:ORWL+O8/
>>361
中国の官僚志向は異常。
官僚になる=皇帝の気まぐれによる虐殺リスト入りなのに、
猫も杓子も科挙の試験会場へ殺到するのが、中国の歴史。
365名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:24:47 ID:4vLCXxRW
>>359
アメリカのようにキャリア官僚は政党のお抱えにすればよい。
そうすれば変な政策をして下手を打てば選挙で負けて職を失う。
日本の官僚システムはなんの責任も取らないから腐敗しすぎている。
366名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:26:56 ID:X8WbKPFf
官僚批判
→優秀な人間が官僚になりたがらない
→中国が喜ぶ

官僚批判する奴は日本売ってる
367名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:27:16 ID:1xfmwZcB
>>359

>議員にも一部を除いて、そんな能力は無い

そこが問題なんだよな。立法府の議員なのにw
368名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:28:10 ID:tAc81t9P
むしろ民間で活躍してくれたほうがいいんだが
何するにも金だしな。
369名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:29:46 ID:D6p5gCoa
>>365
その辺りにも、日本の政治が未熟である理由が隠されているのかもしれないね。
因みに、アメリカの下院議員の公設秘書は10人を超えるらしいです。
議員一人でも立派に法案提出機能があるそうです。
370名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:30:20 ID:q+PA9OWs
>>346
・天下り全面禁止(自力で人材バンクに登録して再就職するのはあり)
・早期退職勧奨を廃止
・65歳まで給与保障

この三点セットでいくしかないと思う。
371名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:32:13 ID:D6p5gCoa
>>368
言葉で人が動いてくれるなら金も必要ないんですよ。
どんなにお金を積んでも不可能な事を実現させるのは政治なんです。
372名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:33:15 ID:5a7AV2dR
東大がいなくなって、明治駒沢や駅弁が官僚になったら日本が崩壊する。
373名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:34:21 ID:b/rzlQwb
>>363
もうアメリカに侵略されてるだろ
主が代わるだけだろ、むしろ中国のほうがましかも
今なら対等な関係だしな、今後はわからんが
374名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:34:25 ID:gb6v6Y7n
割が悪かろうが天下国家経世済民のために官に就こうという志の高い者を雇った方が良いと思われる。
375名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:37:05 ID:ORWL+O8/
>>374
でもしか公務員。

このままだと、でもしか財務省、でもしか警察庁、でもしか(略)
376名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:37:10 ID:q+PA9OWs
アメリカ型の高級官僚の政治任用はやめた方がいい。
奥谷みたいな香具師が厚労省の局長になったり、
イラク三馬鹿みたいなのが大使に任命されたりすることになる。

アメリカの歴史では過去それに近いような腐敗人事の例がいくらでもあるけど
アメリカ国民は『長期的に選挙で是正すればいい』と覚悟ができている。

日本人がその覚悟を身に着けるまでは、最低でもあと数十年は必要だろう。
377名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:38:20 ID:q+PA9OWs
>>374
それをやると層化や左翼プロ市民に高級官僚が占領されるぞ。
378名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:38:43 ID:kzk/n+Rl
官僚支配というと聞こえは悪いが、実際は与党系の大物に無茶をねじ込まれたりと結構大変。

官僚システムの内、旧態然とした部分や非効率的な部分を是正してゆく必要性があるというのは頷けるが
官僚システムの根幹を否定し去るような改「正?」に踏み切るなど、やはり疑問が残る。

民主主義のシステムにおけるある種の補正というのも、官僚の役割の一つである
世論コントロールまでは直截的に操作できないが、極端な政治意志が中央に現出した場合、
官僚によってそれを抑制し、封殺することも出来る。
村山時代など、官僚の「愛国的?」不服従があってこそ乗り切れたといえる。

そもそも国家的な戦略展望を描き出せるレベルの官僚テクノクラートを持たずにどうやって国を動かす?

議員先生なんぞ、ほとんど法案や予算案読まないだよ
ネタになりそうな部分をわかるように説明してやって、ようやく半分かり位
それで答弁する。もちろん台本まで官僚持ち

実務能力がまるで無く、政局での有利なばら撒きのための予算を引っ張り出そうと喚き散らしたり(小●一郎とか)
もはや宇宙かどこかの大陸や半島からの電波を受け取っているのではないのかというような連中が
とんでもない政策掲げたり(社●党=コ●ア 民●党執行部=チ●イナ=旧経●会の田●角栄秘蔵っ子集団)
そういうのにどうブレーキかけるんだ?
379名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:38:51 ID:Xjgr4/E3
つーか、主要先進国と比べたら公職者の品質低すぎじゃないか日本。特に代議士。
380名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:40:29 ID:bCp6dQ9O
もはやエリートが国を導く時代は終わった

これからは衆愚による衆愚のための衆愚政治の始まりだ
381名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:41:15 ID:oWjMyyvY
>>365
ふと思ったんだか、その優秀な人間を雇うだけの
費用を政党はどうやって雇うんだ?
政党助成金か?政治献金か?

例えば金融庁なんかは、専門知識を持った弁護士や会計士を
雇おうとしても、払える給料では安すぎて誰も来てくれないって頭抱えてる、
って新聞記事を読んだことある。

大した金を払わず優秀な人間を使える政党って、K明党くらいな気がする。
あるいは、K産等とか。
一般的な「やる気」を遥かに超えた熱狂的なモチベーションを持ってる
人たちを擁することができる政党じゃないと無理でしょ。
382名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:43:21 ID:oWjMyyvY
>>374
そういう人って、どうやって見分けりゃいいの?
超能力かなんか?
あるいは、自白剤でも使う?
383名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:44:21 ID:ORWL+O8/
>>381
政党の場合、政策立案スタッフとして数年働いてもらったは、
もれなく衆議院議員選挙の候補者になってもらいます。


ごめん、日本の場合二世議員の優先順位が高いんだ。政党職員は後回し。
384名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:45:11 ID:X8WbKPFf
既に官僚志望者のレベル低下は始まっている。
東大では法学部のトップ層はロースクール、経済学部のトップ層は外資ってのがデフォ。官僚志望の奴は既に二流扱い。

官僚志望の人は、友人の間で「よくあんなブラック職業行くよな。」と言われている。

官僚志望の奴はまじめないい奴が多い。
385名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:45:14 ID:b/rzlQwb
>>382
天下りを禁止されても、国のために馬車馬のように働ける人間ってことだよ
386名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:46:10 ID:HDsa+G3E
国民のためにエリートががんばってるのに、低学歴がバカみたいに叩くから
387名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:46:59 ID:bCp6dQ9O
低学歴という寄りマスコミがたたいてるんだろ
低学歴がマスコミに煽られるのは仕方ない
388名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:48:37 ID:RJRPGZiI
>>385
そんなやついねーよ
創価の狂信者ならともかく
389名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:50:03 ID:RJRPGZiI
>>387
いつの時代でも、衆愚は無責任なマスゴミに煽られて
踊り狂う存在なんだな
390名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:54:10 ID:q+PA9OWs
>>370のラインで官僚制の再編を図るべき。
天下りがなくなってもこのご時勢では終身雇用保障は魅力的なインセンティヴのはず。

年次による人事システムをやめれば、昔のように40台で局長・次官になることも可能になり若手の士気があがる。

40台で次官になって次官を辞めてからは65歳まで「資料調査室」勤めというような人生設計が今後の官僚のモデルケースになるのでは?
391名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:54:50 ID:OTTwHZTR
>>210
愛人は別にいてもいいよ。
392名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:55:41 ID:kzk/n+Rl
かつての自民党は党人派と官僚派とあった…
金は党人派が集め、国家運営は官僚系が担う
それで上手くいってたんだよ
問題も多かったけどね

昔は官僚上がりの優秀な議員さんが、いっぱい居たんだが
今はもう…どうしようもないな

ドイツみたいに、連邦議員の立候補に資格を設けてみる時期に来たのかもな…
その場合、憲法改正が必要だけど
393名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:56:53 ID:b/rzlQwb
必死で働いてるやつはいくらでもいるわけで
大体、CIAみたいな組織ぐらいだろ本当に優秀な能力が無いと支障が出るような仕事ってのは
書類作成するぐらいなら残業すればすむわけで、一体何が困るんだ?
394名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:56:54 ID:oWjMyyvY
>>385
それって、雇ってみないと分からないでしょ。

実際問題、今は官尊民卑の時代ではないよね。
官だろうが、民だろうが、社会的意義があって
やりがいのある仕事ってあるよね。

じゃあそのやりがいのある仕事を並べて比べてみようよ。
一方は、やりがいがあって待遇が良い仕事。
もう一方は、やりがいがあって待遇が悪い仕事。
優秀な奴は、さあどっちを選ぶんだろうね。


例えば独女、結婚系のスレ。
「私、収入1000万以上の人がいい!」と、32歳独身女性(微妙な不細工。)。
みなさん、「お前はそれだけの条件出せる女なのか?」「病院池。精神の」。
そうだよね。それなりの条件の物件が欲しかったら、それなりの条件を提示しないと。


さて、悪い待遇で素晴らしい人材は雇えるのかね。
奇跡の発生を考慮しない一般的な状況下で、
どれくらいの割合で、望む人材を得られるのかね。
395名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 21:59:33 ID:D6p5gCoa
>>384
今は、国家と企業のせめぎ合いの時代だと感じてます。
国家も大企業を無視できないし、大企業も国家を無視できない。
しかし、以前と比べて大企業の発言力は大きくなり、国の政策にも大きな影響力を与えているように感じます。
そうした中で、東大法学部のエリートが外資系へ行ったとしても全く自然な流れではないでしょうか。
彼らは、国家利益のためよりも企業利益に貢献し物質的に豊かな生活を選んだだけでしょう。
そのほうが自分の人生にとって幸せだと思ったからでしょうから快くエールを送ったらいいんじゃないでしょうか。
しかし、何時の日かやっぱり国のために働きたいと思ったら喜んで受け入れたらいいと思います。
もちろん無節操に受けれる事は危険ですがね

396名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:01:21 ID:b5Q45YEt
最近の東大の教授とか変。中国人ぽいのが多すぎ。
さっきもNHKで比較的安全な航空燃料を数百度に加熱すると
危険だと、東大の教授がたったそれだけのことを実験付きでやってた。

そんなの中学生でも分かることだろと・・東大終わった。NHK終わった。
397名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:01:57 ID:7W5V2tSZ
>84
定年にもなってその程度の見識だったから駄目なんだろ…。
398名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:03:59 ID:OOo/i4AK
18歳と思い、17歳の児童買春  小学教諭逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070821i302.htm
399名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:06:53 ID:RUKp3ZMF
日本版文化大革命は今現在も進行中です
改革を止めるな(笑)
400名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:09:58 ID:RUKp3ZMF
>>374
無能な働き者ってやつだな
401名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:13:09 ID:/Qr42W9s
東大というのは明治初期に外国の知識を導入し、優秀な官僚を促成栽培するために
できたシロモノ。
強力な官僚制度と同じで特定の時代で役目を果たして終わるべきものがいつまでも
力を持ち続ける方がおかしい。
402名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:14:37 ID:q+PA9OWs
>>395
例えば明治の帝国大学の初期のトップクラスの卒業生の中には官僚じゃなくて
三井や三菱などの財閥に就職した人間も多かった。

官僚制度そのものがまだ不定形だったし、「薩長以外は出世できないかもしれない」という懸念があったから。

財閥の弊害はもちろんあったけど、それでも三井も三菱も日本の企業であって、その利益は長い目で見れば
日本人に還元された。

しかし外資系金融機関に就職した連中、しかも文系(理系ならば「科学に国境はない」といえるかもしれないが)の連中が
長期的にも日本に貢献することがこれからあるのだろうか?
403名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:18:11 ID:MzIZ8M5u
> テレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている)
だから何だって話だな。普通に転職だろw
404名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:18:54 ID:q+PA9OWs
確かに今の時代に官が最優秀の人材を独占するのはおかしいだろう。

しかし例え若い時点でのペーパーテストの能力に過ぎないとはいえ、同世代の最優秀者の多くが
外資系企業への就職を望むということは異常な事態といっていい。

昔のような官尊民卑の時代に戻る必要はないし、戻ることは不可能だが、
官僚の人材確保はそろそろ真剣に考えるべき。
405名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:19:05 ID:b/rzlQwb
>>400
無能な働き者でいいんだよ、公僕だぞ
こういうのが経験重ねて国のために本当にいい仕事をしたとすれば、個別にこっそりご褒美をやればいいんだよ
むしろ最初からそんなものを狙って閣僚になろうって方がどうかしている
金が欲しいんなら最初から起業しろっての、結局能無しだからできないんだろうが
406名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:21:23 ID:D6p5gCoa
>>400
夢とか持った人は極貧の生活に耐えても目標に向かったりするもんだからなんともいえない
例えば起業初期段階はそれほど多くの報酬は見込めない。
何故それに耐え得るか言えば将来大きな収穫が期待できるから。

407名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:22:28 ID:ZdtvQ56n
>>1
東大なんて自分からすりゃ雲の上だから、当人達の就職に対する感覚は
わからないけど。就職先に迷う人は増えてるみたいなことを聞いたな。
「割のいい」ところがいまいちわからなくなってきてるらしい。自分は
3流大理系卒で某エネ系の会社に就職したが、結構東大などのいいところ
出てきてる人がいるのに驚いた。

確かに今の時代何がおいしいのかハッキリしなくなってきてるよな・・・。
408名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:23:56 ID:ZpHCqA16
若い事務次官ができると
それより年次が上の役人は皆やめる。
こんな面白いシステムはないな
409名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:24:35 ID:2UL+RGrZ
人材もこないので、今のままでは、確実に日本の役所の機能は低下する。

でも、優秀な公務員になるには、別に東大でなくてもある一定水準の

知的レベルがあれば十分。それより、民間などで経験を積んだ人間を役所

の課長にしたりする人事をやったらよい。国会や予算や議員への根回しと

いった役人のノウハウは、マニュアルと研修で対応すれば必ずできる。

天下りばかりでなく、こうした公務員の人事改革を考えられないのか?
410名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:24:48 ID:X8WbKPFf
外資金融は日本の国益になるかは不明。
ただ、日系金融は実力なさすぎ。
外資金融叩く前に日系金融のレベルアップが必要。

学生が外資金融志望する理由の8割が金。
2割がやりがいなどその他の理由。

外資金融の給料が高いわけんじゃなくて、日系金融は給料が異常に安い。
日系金融給料上げろ。そうすれば優秀な学生が日系金融に戻ってくる。
411名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:27:13 ID:D6p5gCoa
>>402
グローバルエコノミーの世界で、その指摘は的を射ていないように感じます。
いずれにしても、自分の立ち位置をどこ置くのかが重視される時代が来るかもしれません
412名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:27:29 ID:YJeDB2DX
>>407
もともとこの世にはおいしい職業なんてない
おいしいことが分かるのは 無借金の家業だけ。家業なら帳簿みれるからな
それ以外はどんなに羽振りよさそうでも 借金の可能性とか考慮すると外から分からない
413名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:27:34 ID:v37dR5vZ
理科一類で良かった・・・・・・30代入学だけど・・・
414名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:27:50 ID:q+PA9OWs
>>409
自分の業界を所轄の課長が、自分の会社のライバル企業の出身者で不安に思わないのか?
415名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:28:35 ID:fG/v9Vz0
>>411
>グローバルエコノミー

世界平和のためなら日本を滅ぼしてもいい

って言いきれる人ならともかく、
正常な民族意識と国家意識をもった多くの日本人にとって
そんなグローバルなんて慰めにもならんだろ
416名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:29:03 ID:X8WbKPFf
一番の勝ち組は金持ちのニート
417名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:30:54 ID:NZ77PbtY
やる気と能力のあるような連中には日本のシステムは物足りないんだよ
418名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:31:58 ID:q+PA9OWs
>>410
「まともな金融業」なら預金者or投資家に支払う分と、貸し出し先から取り立てる利子や配当の差額が極小になるはずだから利益が薄くて当然。

日本のメガバンクはきわめて良心的。

最近みずほの前田が「日本の銀行は社会的インフラなんだから利益が上がらなくても勘弁して欲しい」
みたいなことを口走って叩かれているが、俺は前田の言うことはその部分については正しいと思う。
419名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:32:08 ID:D6p5gCoa
>>408
製造現場では年齢なんてすでに関係なくなってた
カオスのようでした。
果たして、辞めたとして何が出来ますかね。
420名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:32:30 ID:beZW1pfY
東大生の50%は糞で出来ています。税金で教育受けて私腹を肥やす
東大卒。
421名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:33:04 ID:ZdtvQ56n
>>413
東大生ってさ、「将来安泰志向型」が多いの?それとも「頂上を目指す志向」
の方が多い?それによっても>>1の記事の意味合いが変わってくる気がする
んだよな。
422名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:33:51 ID:OOo/i4AK
女子高生自ら携帯で撮影 痴漢で国士舘大講師を逮捕
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/78295
423名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:34:54 ID:ForWsj0u
>>1に書いてあるような仕事なら
別に東大卒じゃなくてもいいんじゃね?
424名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:35:11 ID:Cvx+ztqA
官僚ってもともと慶応が多かったんだろ?
矢野文雄とか尾崎行雄とか。
425名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:36:15 ID:MGUXUeyt
試験受かるだけで勝ち組に なんて甘い話が21世紀にあるわけない
426名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:36:39 ID:8SM6YZ6F
一番割りの良いのが新聞記者だからな

記者クラブで2チャンやってればボーナスたんまりだし
427名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:37:00 ID:D6p5gCoa
>>415
好むと好まざるにかかわらず今現実に起きている歴史の流れです。
FTAとかもありますが、日本は官僚が優秀なせいもあってあまり進んでいないようです。
428名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:39:16 ID:3/Oxj/bC
どうせ省益中心で国のことなんか考えないから、数人優秀なのがいれば後は
適当で良いよ
429名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:39:38 ID:q+PA9OWs
>>427
国際金本位制が確立して、世界中を鉄道と汽船が覆った19世紀末にもそんな言説が流行ったが、
その後の20世紀は国家と民族の激しい対立の時代になった。
430名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:40:04 ID:T4gZZdWu
役人なんて思いっきり定型業務だから、
高い教育なんてあまり必要無いんだよ。

バブル期にNTTの受付が
やけに頭のよさそうな奴ばかりだったのに、
客が漏れを含めてみんな頭悪そうだったのが
可哀相だった。

良いとこ出たはずなのに、コンビニの店員より簡単な業務
してたんだな。

昔は良い大学出たら、あとは遊んで暮らせると思ってた奴が本当に居たからねぇ。
431名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:41:12 ID:rYWM7ASO
> 良いか悪いか、分からないが、官僚は「割の悪い商売」になってしまった

いいことに決まってる。
軍人が役人がエリートというのは開発途上の後・中進国でのパターンであって、
その先に進んだ国家なら最優秀の人間は民間にいかなくては困る。

国家のために働く人間は必要に応じて民間から取るという流れにいく過程に
いままさに日本はあるわけで。ここで流れを止めたら民間の活力は鈍るは、
役人肥大国家は抜け出せないわで散々なことになる。頭のよさは悪知恵や
組織防衛ではなく、市場競争に使おうよ。
432名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:41:54 ID:YJeDB2DX
もしもウォーレンバフェットが日本を経営していたなら
何もせず100年待ってから中国人に日本の国土を売りつけるだけだろう・・・

経済的に合理的な選択は 人間には悲惨であるし 合理的でなければならない決まりもない
気に入らないルールはぶっこわしてOKとアメリカの憲法も認めてる
433名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:42:54 ID:X8WbKPFf
>>418
気持ちは分かるが、世界第二位の経済大国の銀行が、外資金融に負けるのは情けない。

昔日系金融は強かったのは政府のバックアップがあったから。
メーカーは一流だけど金融だけは二流なのが日本。

日系金融には、政府のバックアップなしで外資を叩きつぶすくらいの競争力をつけてほしい。

新卒給料が800万の外資金融と240万の日系金融の差は異常。
とりあえず日本金融は新卒の給料上げて優秀な人材が外資に流れるのを止めろ。

>>421
自分東大だけどいろんな奴がいるから一概には言えない
434名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:43:03 ID:fG/v9Vz0
>>427
>好むと好まざるにかかわらず

今話してるのは「好むか好まないか」の問題だろ?
グローバルエコノミーとやらが好ましいなら素直に流れに
身を任せればいいが、好ましくないのなら
流れを変えるまでは無理にしても、少しでもその影響を
減じるように対策を立てなくてはならん。

だいたい、FTAについても仲良しクラブとは
訳が違うんだぞ?各々の国家が各々の利益のために
実施する経済戦略だ。
地域社会のため、とか、地域共生のため、とか
っていうフレーズは、コスモポリタンにとっては大事かも
しれんが、普通の国民の感性からしたら
お題目でしかないわな。
435名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:48:01 ID:ZM5h6y5L
割がよい?裏金工作の事か?
436名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:48:16 ID:3caUKAc6
>>425
別に勝ち組じゃないだろ。
そこから次官への出世レースが始まるんだぜ。
脱落すると40代で退職を勧告される。
437名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:51:44 ID:HtRLDnya
まあ「がむしゃらに働いて」っていっても結局必死で利益を
出してる民間の足を引っ張ってるだけ。何もしないほうがよっぽどいい。
438名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:52:05 ID:D6p5gCoa
>>433
もし受け入れてくれるなら800万円のほうを選ぶでしょう
日本で能力主義を採用するにしても、年齢が大きな壁になってると感じます。
>>434
FTA無視しても他国がどんどんお互いに話を進めるだけですよ。
日本は蚊帳の外でいいんですか
おれの仕事じゃないから関係ないけど
439名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:52:07 ID:fG/v9Vz0
>>429
同意。
「バスに乗り遅れるな」式の主張は、「『流れ』は
いつか必ず変わる」という経験則を無視するから困る。
440名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:52:59 ID:PHe6+V/q
>>436
退職した後に天下りするんだから別に構わんだろ。
そもそもな、次官になれなかったら退職という
意味分からん制度を廃止するべきだ。
年下の上司を作らないという
昭和初期の慣行を未だに守ってる化石のような機構。
441名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:53:16 ID:X8WbKPFf
学生の間で、官僚は人気なさ杉。
ブラック企業とほぼ同一視されてる。
442名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:53:31 ID:9KlGanap
ちょっと前に新潟だったかな?の知事かなんかが
教育に力を入れても東京に人材を持ってかれるとか発言し
なに言ってるんだ叩かれてたが

日本自体がが教育に力を入れても優秀な奴は
海外に持ってかれるようになっちゃうんじゃない?
443名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:53:41 ID:q+PA9OWs
>>433
今の日本の金融業は、
ローリスク・ローリターン志向が強い普通の日本人から金をかき集めて、
長期的な人口減で市場収縮が見込まれる状況で、企業相手に貸し出し金利引き下げ競争をやらなければならない。

そういう殺風景なフィールドに外資系金融機関が参入してくれるのなら大歓迎だし、
その競争に日本のメガバンクが負けても自業自得で助ける必要などないと思う。


しかし、低所得者相手に高利で住宅ローンを組ませて、それを証券化してべばれっじを効かせて、儲けようなどという
商売に日本の金融機関が勝っても嬉しくもなんともない。
それどころか公権力が積極的に介入して規制すべき。

銀行と証券の分離、信託分離などの規制はそもそもアメリカ発のものだし、
今でも一定の合理性がある。
今金融業に必要なのは規制緩和ではなくて規制強化。

この分野では官の権力を強める必要がある。

444名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:54:24 ID:r4rwTLz8
>頂上が見えなくなった高級官僚の坂道。03年に東大を卒業して公務員になった若者は196人。年々減り続け
>06年には162人。逆にファンドなど金融・保険畑に233人が進んだ。良いか悪いか、分からないが、
>官僚は「割の悪い商売」になってしまった。(専門編集委員)

税金を納める側の人間が増えて、
税金を食い潰す側の人間が減ったってこと。
これがむしろ自由主義国家として健全な姿。
445名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:54:38 ID:lFRM6ui1
02年東大卒で外資系ファンドにいった同級生の今年の年収3500万だって。
446名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:55:56 ID:fG/v9Vz0
>>438
>日本は蚊帳の外でいいんですか

誰もんなこと言ってねーし。俺が主張してんのは
「FTAは結べばいいってものじゃないし、日本の
国益にならないようなFTAは結んだところで無意味」
ってこと。
「国際社会の一員」ってだけで快感を覚えてしまえる
ような人たちと違って、俺は日本の社会に根っこ張って
生活してんのよ。だから「今はグローバルな時代なんだぁ」
とか言われても、「だからなに?」としか思えないって話
447名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:56:44 ID:3caUKAc6
>>444
典型的な自民党(小泉)信者だなぁ
448医者:2007/08/21(火) 22:57:54 ID:qZ8xBXyL
同僚(といっても、同じ病院の他科にだが)に帝京がいる…。


…同学年だから、給料が同じ。

なんていうか、彼ら、幸せそうなんだよね。いいなあ。
449名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 22:58:35 ID:fG/v9Vz0
>>447
や、小泉さんは官僚とはそこそこ仲良かったぞ。
450名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:01:02 ID:D6p5gCoa
>>443
例えば今流行のヘッジファンド
G7とかで度々規制の話が出ては消えたてたんだよ。
何か大きな力が働いてるような不気味さを感じた。
それによって景気が良く見えた面は否めないから
451名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:01:45 ID:gNwlfbDh
外資金融なんて軽々しく言えねえ
東大ですら厳しすぎる採用枠の狭さ
キー局もそうだが
内定もらったら神だな
452名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:02:57 ID:iyaHf1KB
>>8
現実考えろよ
>>12の方が現実に即した考え方。
453名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:03:31 ID:D6p5gCoa
>>446
例えば上場企業の営業利益率一つとっても
海外からの儲けが2割とか3割だったりします。
454名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:03:50 ID:b/rzlQwb
>>445
膨らんだ風船はいずれ破裂する
東大卒だからって生き残れる保証は無いよ
朝出社していきなり解雇、午後には荷物まとめて、はいさよなら
うまく40代まで生き残れれば残りの人生もそれなりに楽しめるかも知れんが
解雇されれば次の日からは貯金握り締めてニートレーダーやっていくしかない
それでも、公務員やるよりは生涯年収は多いかも知れんが
455名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:04:16 ID:fG/v9Vz0
>>453
お前、人の話ちゃんと聞いた方がいいぞ
456名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:05:28 ID:fDfyo7zu
>>445
過酷な労働条件なんだろな(精神的にも)。外資は稼ぐだけ稼いで40歳前に
引退だっけ?

俺には無理だ。
457名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:07:28 ID:fVYi4MqT
>>456
トレーダーとか30代後半までに神経すり減らしてリタイアするって話を聞いたことがあるな
本当かどうかは知らんが
458名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:09:11 ID:RJRPGZiI
>>449
そうそう
小泉は官僚を使いこなせたからこそ長期政権を維持できた
その点、安倍はもう官僚から見限られている
459名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:09:50 ID:D6p5gCoa
>>455
あ、やっぱり何か外したかな?
何を言いたいのか良く分からなかったけどなんとなくレスしてみました。
でもこうした荒い言葉使いの人って、僕苦手なんですよね。
だからもう、レスしません。
460名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:09:56 ID:g0+LlUL7
先日、本当に優秀な学生は東大に行かずに海外の大学に行くという話を新聞で読んだ。
言葉の壁がある以上、実際にそうする人は少ないような気がするが、何かを暗示している気がする。
461名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:12:21 ID:N7nptw3o
26歳大卒公務員男の給与明細
基本給188***
地域手当16***
住居手当20***
通勤手当20**
残業手当82***(52時間)

共済短期7***
共済長期16***
所得税6***
住民税7***

総支給額310***
口座振込額272***
('A`)金より暇が欲しい
462名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:13:16 ID:GHs0YGe7
東大卒が、他大学よりずば抜けて優秀だと思わないが、優秀な人が官僚に成らないのは、問題ありだな。近代日本を支えたのは良い意味でも悪い意味でも官僚だしな。最近の官僚は視野が狭い印象も受けるがな。
463名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:13:16 ID:RriuaDrb
国を良くしよう,という気概のない人が官僚になるのがおかしいよ.
464名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:13:37 ID:Taw+iLGm
ニートレーダーも才能があればそんなに悲観することでもない
465名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:14:07 ID:E1BGRX2/
優秀な官僚がいなくなった分は、民間が補えないかなあ?
民間の優秀な奴を国に出向させるなんてできないものかな?
466名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:14:37 ID:+bFKJS54
>>458
いや官僚と勝負しなかったから小泉は官僚に叩かれなかったんだよ。
小泉自身、官僚主義を健全化させるには何年もかかるから自分の任期中だけではとても無理だと言ってる。
結果的に安倍は小泉も触らなかった腫れ物に触って処理に失敗した。
467名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:14:59 ID:fG/v9Vz0
>>459
>何を言いたいのか良く分からなかったけどなんとなくレスしてみました。
分からないならそう言えよ。
簡単にいえば、「グローバルエコノミーにも良いものと悪いものがある」と
いうだけの話。何が良くて何が悪いか、は判断する者の立ち位置に依る。
もう少し詳しく説明してあげてもいいけど、レスしない人が相手だと
徒労にしかならんのでここまでにしとくわノシ
468名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:15:31 ID:HRmnyvbK
>>1
>「押し付け的天下り禁止」を盛り込んだ公務員制度
>改革関連法案が事務次官会議に掛けずに閣議決定された。

じゃ、これは安倍の功績じゃないか。
国会延長までして、選挙先延ばしまでして、
ここまでの打撃を官僚に与えることができた。
なぜ、安倍の功績を公平に報道しないのか。
469名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:15:35 ID:X8WbKPFf
>>443
久しぶりに2chでまともなこと言ってる奴がいて嬉しい。

低所得者向け金融に関する規制強化は同感。
外資日系問わず悪い奴には制限かけたほうがいい。

ただ、それ以外の面では規制緩和はあって良かったと思う。
日系金融には、真の競争力を得て、政府のバックアップや規制なしで、正々堂々外資金融を叩きつぶしてほしい。


>>456
某ヒルズにある外資行ってる先輩は3時終業がデフォだって言ってた。

朝の3時ね。

土日は休めるらしいが、平日は地獄。経産官僚と同じ。
470名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:16:28 ID:gNwlfbDh
>>460
×優秀な学生
○金持ちのボンボン
471名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:17:51 ID:T4gZZdWu
>>442
新潟の風土を知っている奴には常識。

優秀な奴は妬まれ飼い殺しにされるんだよ。

472名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:18:20 ID:q+PA9OWs
>>460
「本当に優秀」な人間は大昔からパブリックスクールやプレップスクールあるいは、学部段階で留学している。
白洲次郎みたいに。
もちろん向こうで落ちこぼれる人間も大昔からたくさんいる。
吉田茂の息子の健一はケンブリッジに入学して数ヶ月でドロップアウトしている。

そういう本物の上流階級ではない平民の「ペーパーテストで優秀」な子供は、今のところまだ日本の東大や国公立の医学部を志向している。

30年後にどうなっているか保証の限りではないけど。
473名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:20:53 ID:K59tlYHr
これはまた、後ろに官僚がいて糸ひいている典型的な記事だなw
474名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:23:24 ID:x51PBHKP
いやならやめろ委員会
475名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:23:31 ID:FuO89RuJ
もう官僚に閣僚政治家のための答弁書作成を法律で禁じよう。
必要のない仕事で激務とかほざいて天下りを要求されたのではたまらん。
答弁もろくにできない大臣はそもそも国民にとって要らない。
政策スタッフを増員したほうが
天下り先を用意してやるよりよっぽどコストパフォーマンスがいいはずだ。
政治のシステムから官僚を排除しよう。
476名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:23:31 ID:Taw+iLGm
自分のやりたいことやればいいじゃない
477名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:24:03 ID:RJRPGZiI
>>461
何か変だと思ったら、自分で部屋借りてるのか
道理で手取りが妙に多いわけだ
478名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:24:19 ID:xFkAYm5N
>質問を作ってもらった政治家たちが反官僚に回る。

仕事で作ってて恩着せか?w
479名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:25:15 ID:fG/v9Vz0
>天下り先を用意してやるよりよっぽどコストパフォーマンスがいい
よく考えろ
480名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:26:46 ID:q+PA9OWs
>>469
まあ、確かに金融ビッグバン以前に規制を戻せというのは極論だけどね。

ただ今の世の中があまりにも「構造改革まんせー」「規制緩和まんせー」「官から民へ!」の大合唱だから。
漏れは2chでは意図的に「くたばれ構造改革」「規制強化まんせー」「民から官へ」と極端な主張をしている(w
481名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:27:10 ID:N710vfm2
>>1
だって、政治家とか官僚ってもう尊敬の対象じゃないし。やりがいあるようにも見えない。
尊敬されててやりがいがあれば高給もらわなくても、
生活に困らない程度の金でも(それでもそこら辺の一般市民より余裕で高給だわな)やりたい奴はかなり居ると思うよ。
482名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:27:25 ID:FuO89RuJ
そもそも官僚が答弁書書くなら
与党も野党も変わらない。
官僚の書いたペーパー読む役者でしかない。
2大政党政治には、まず
自分の頭で立法を為す真の意味での政治家が必要じゃないか。
483名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:29:48 ID:RJRPGZiI
>>481
そのとおり
昔の官僚は尊敬されていたから薄給激務にも耐えた
今は尊敬されないから、優秀な香具師から次々に辞めていく
484名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:30:42 ID:FuO89RuJ
官僚が活躍するのは
発展途上国。
日本はいつまで発展途上国でいるつもりか。
485名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:33:07 ID:q+PA9OWs
>>484
発展途上であることは幸せだよ。
俺は明治〜高度経済長の時代に活躍したかった。
486名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:36:31 ID:FuO89RuJ
>>485
ローマの貴族に生まれたらもっと幸せだったな。
時間は過去に戻らないんだ。
もう官僚の活躍する時代じゃない。
高度な政治判断の必要な時代なんだ。
2大政党政治に官僚のペーパー読むだけの大臣は必要ない。
487名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:37:16 ID:b/rzlQwb
>>483
それでいい
できれば起業して雇用を生み出してくれ
そのほうが金にもなるだろうし、実際尊敬されるぞ
天下りして金もらっても白い目で見られるよりいいだろ
488名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:38:47 ID:X8WbKPFf
>>475
答弁ができない閣僚を選んでるのは国民。

そもそも官僚志望の奴はまじめでいい奴ばかり。

悪い奴はほんとにごくわずか。10%くらいか(この人たちは徹底的にこらしめねばならない)。
こいつらは目立つから実態より多くみられがち。

逆に90%の官僚は国益考え政策スタッフ的な働きをしたいってのが本音だと思う。

「給料も激務度もいまのままで構わない。
天下り禁止にも競争原理の導入にも賛成。
ただ、もっと国のために働きたい。
コピー取りや国会答弁作成とかは国のためになってる実感がしない。
自分は本当の意味で日本のためになる仕事がしたい。
自分の力を日本を良くするために、国民を幸せにするために使いたい。」
(ソース:某経産省の人)

俺も同感。
官僚の不人気は、金とか激務度や天下りじゃなくて、本当の意味で国のために仕事ができる体制が崩れてることだと思う。
489名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:41:25 ID:FuO89RuJ
>>488
公務員という仕事を勘違いしてるんじゃないか?
日本を良くするというような国の舵取りという
政治判断は政治家がやる仕事だ。
公務員の仕事じゃない。国民サービスのボトムアップで国を良くするというならわかるが。
国の舵取りがしたいなら、政治家になって大臣になって総理大臣になればいい。
官僚の仕事ではない。
490名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:45:18 ID:wg6TiKGY
>>28
その村上は、安月給で「割の悪い商売」を40歳まで実際にやっていたワケだ。
しかも金食い虫の子供を今時4人も育てているし。
何かにつけ堀江と一緒くたにされがちだが。
491名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:48:11 ID:b/rzlQwb
>>490
そうか、ただ欽ちゃんに似てただけじゃなかったんだな
安月給で4人も子供育ててたのはえらいな
見直したよ
492名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:49:01 ID:RJRPGZiI
>>489
>488のどこに「国の舵取りがしたい」なんて書いてあるんだ

おまえの脳内には「政治判断」と「単純労働」という
2種類の行政事務しか存在しないようだな
493名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:53:30 ID:RJRPGZiI
>>491
村上は官僚の仕事で金融業界の実情を理解して
「自分がプレーヤーとなって業界を改革したい!」と思って
役所を飛び出したんだよな

まぁ、ブラックな金主からアヤしいカネを受け取った時点で
当初の高邁な思想は失われたわけだが
494名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:53:33 ID:FuO89RuJ
>>489
そもそも経済産業省などというのが時代遅れの役所だ。
経済の企画は政党所属の政策ブレーンが策定して
政治家が公務員に実行命令を出せばいいんだ。
そうでないなら、与党でも野党でも経済政策はたいして変わらないだろうが。
495名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:55:05 ID:W5AjSOsL
>割の悪い商売
いいじゃないの?
金儲けが目的な奴より国益(国民)のために働く志しの
高い人が官僚になりやすいのであれば。
496名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:55:56 ID:0pjPi8Kq
> 政党所属の政策ブレーン
自民党にも民主党にもまともなレベルのはいないし、他の党に至ってはもっと酷いと思う。
官僚が一番マシでないか。悲しいが実際の所。
497名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:57:50 ID:FuO89RuJ
官僚が立法、企画、運営を一手にやってるなら、
2大政党制など言葉だけで無意味だ。
政治判断でガラっと政策が変わるから初めて2大政党制の意味がある。
官僚は継続性を重視するに決まってるのだから、
官僚がなにもかもやってる国家で改革などできるはずがない。
498名刺は切らしておりまして:2007/08/21(火) 23:58:16 ID:X8WbKPFf
>>492
488だが、489の意見には一部賛成、一部反対だ。

たしかに官僚は政治判断をしてはいけない。
大きな流れを作るのは政治家の仕事だ。

ただ、官僚のうち真剣に日本のことを考えてる奴は、
「自分の職務の中で日本を良くしたい」
と思っている。
その思いを封じたら、それこそ中国が喜ぶ。

官僚の中には悪い奴はもちろんいるが、そんなのはごくわずかで、日本を良くしたいと純粋に思っている奴もかなり多い。
この事実はもっと知られていい。
499名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:00:38 ID:RJRPGZiI
>>496
だな
霞が関は日本最強のシンクタンクで、これに代わるものはない

それに、上のほうのレスにもあったが、独自にブレーンを集められるだけの
資金力と組織力を持つ政党は、公明党と共産党ぐらいだ
500名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:02:40 ID:FuO89RuJ
日本に霞ヶ関という立法を補助するシンクタンク一つしかないことが
まさに日本衰退の理由。
2大政党制というなら、
立法政策能力のあるシンクタンクが2つあって当然。
501名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:03:59 ID:0KvY/ZkB
>460
おれが周りを見渡して思うのは、
やっぱり海外で多様な経験を積んでるやつは国際的に通用するし、
引いては欧米化を未だにありがたがってる日本の国策の先をも行ってるわけで、
専門知識が伴えば、行政的にも、商業的にも売り手市場なのは明明確確であり、

つまりは、優秀と結論せざる得ない。

鶏と卵のパラドクスのようだが、どうも合理的に考えて、海外へ行くヤツは頭がいいという命題は成り立つようだ。
502名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:04:23 ID:5z4Zk4le
結局のところ、この国の意思決定システムをどうするのかで話は変わってくる。

今までのとおり官僚主導で行きたいのなら、まあ最低限アホな天下りシステムは止めてもらう。
アメリカ型で行きたいのなら、官僚は全員 公務員を辞めてシンクタンクとして
国会議員に政策を売り込む立場になってもらう。
その他見習うべき国家システムはいろいろあるだろう。

だが唯一どうしても変わる必要があると思うのは、
この国を官僚独裁から脱却させ、三権分立の基本原理を根付かせる必要があることだ。

三権分立が万能とは思わないが、官僚独裁よりははるかにましであると思うからである。
503名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:07:28 ID:5HBwZjdA
筋論から考えても
立法や国家の企画立案の仕事をしたいなら、
政治家になるか、シンクタンクに勤めて政治家のブレーンになるのが
当然じゃないだろうか。
それを官僚がやっているほうが不気味だ。
それでは民主国家とはいえないだろう。官僚独裁国家だ。
504名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:07:54 ID:VrDmsWOL
>>494

半分賛成、半分反対だ。

政党所属のブレインは必要だと俺も思う。

うちの大学の教授が前に自民党の金融なんたら会にいた。

教授を呼んで、新しい風を吹き込む点では評価できる。

しかし、教授は時折実務を反映しないとんちんかんなことを言っていたらしい(ソース:官僚)。

この教授は非常に優秀。しかし、行政の実務を知らないという限界がある。

行政の実務に精通した官僚+新しい風を入れる政党所属のブレインの組み合わせが最良だと思う。
どっちかだけではだめだ。

505名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:08:35 ID:HgbS/N7V
天下り団体の為に
しょーうもない形だけの講習で取れる免許取りにいったり、
馬鹿高い検査料とるだけの内容も糞もない検査団体の検査証をもらったり
天下り団体の認可した一般品と同等以下の性能なのに3倍以上する、ぼったくり価格の備品でないと、許可が下りなかったり
506名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:10:23 ID:HgbS/N7V
天下りなんか、ろくなもんじゃねえだろ
キャリアの給与を大幅にあげて、早期退職システムやめさせてもいいから

とにかく、天下りはつぶせ
507名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:12:18 ID:S+Vua5Sk
>>502-503
とりあえず「官僚独裁」の定義を述べよ
話はそれからだ
508名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:18:59 ID:VrDmsWOL
>>506
同感。天下りはいらない。

「やる気のないクズ官僚は天下りに賛成する。
それに対し、本当にやる気のある官僚は天下りを嫌う。
なぜなら、天下りは自分が日本のお荷物であり、日本のためになっていないことを彼らはよく認識しているからだ。
ただ、子供の教育費や家のローンを考えると、天下りの誘惑に勝てない。
だから天下りはなくならないんだよ」

↑昔大蔵省にいた人から直接聞いた。

解決策は>>506の言う通り。キャリアの給料上げろ。
509名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:19:35 ID:5HBwZjdA
>>507
実質的に政治は追認しか機能せず、
立法、国家政策の企画立案、そして実行を
一手に官僚組織が行うさま。
510名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:19:48 ID:4bMYytcM
東大卒なんていらない。局長以上は民間人にすればいい。
511名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:20:28 ID:L7l5g5hm
年寄りが早期退職することで
若いうちから責任ある立場で仕事できるメリット
もある.
実際,30歳で現場事務所の課長を出来るなんて
キャリア官僚しかいない.
512名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:22:15 ID:jMy/FaTW
>>507
オイラが言う官僚独裁とは、

もともと行政権を持つ官僚が、
行政指導という名目のもと擬似司法権を行使し、
ニュースで普通に流れるくらい普通に、省庁が法律を立案し国会に提出することで
立法権を行使する。(自民党の部会を通しているとしても、である)

こういった意味で官僚が行政、司法、立法の三権を行使しているという意味で官僚独裁である。
という意味です。
513名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:23:09 ID:5HBwZjdA
だいたい、いくら官僚だって
30歳や40歳ぐらいで
自分の保身第一で動いてたら異常だ。そんな奴はパラノイアだから
少数に決まってる。
ところがもう少し年齢がすぎて、出世から完全に外れたり、先が見えたりしたら
パラノイアじゃなくても天下り先の確保に汲々としだすわけだろ。
それが人間だ。聖人君子も少数なんだ。
そういうことが財政破綻が懸念されるような日本財政にしてきたんだ。
官僚独裁が嫌いなら官僚主導の政治というが、それの限界がそこにあるんだ。
514名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:25:16 ID:8X6piyGQ
そういや、安倍内閣も下で、キャリアじゃない人で始めて課長クラスになった人が
誕生したんだってね、能力を買われて
キャリアであることだけに、金を払う必要はないんじゃない?
515名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:25:38 ID:S+Vua5Sk
つーか、天下りが批判されるのは、官僚の生涯収入を嵩上げするために
正攻法で官僚の給料を上げるよりも余計な費用がかかってしまうから、だろ?
だったら天下りを止めて、そのぶん代わりに正攻法で官僚の給料を上げればいい

そうではなくて、天下りというシステムそのものが批判されている、とするならば
同様の天下りシステムを持つ民間企業やマスコミに官僚を批判する資格はないし
大衆の天下り批判は、単なるエリートにたいする僻みヤッカミでしかない
516名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:26:23 ID:VrDmsWOL
>>510
経産官僚の人は、民間でも非東大でも何でもいいから、もっと民間の優秀な人に来てほしいってぼやいてたよ。
官僚の採用方法は改善の余地が大いにある
517名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:26:28 ID:ena6baI1
いや、しかし日本って結局明治初期以来の国家主導型体制が未だに
原型として続いてんだな。個人名で言えば大久保−山県に代表される民意を
排除した官僚主導型。明治期や、高度成長期のような欧米に追いつけ
追い越せの時代ならそれでもよかったんだろうけど。

政治主導の話で民度のことがよく言挙げされるけど、そもそも教育制度自体が
未だに後進国型の詰め込み教育で、国民の側に政治的主体性が醸成されず
「由らしむべし、知らしむべからず」的なお上依存体質がなおも続いているよう
に思う。これに替わるものとして導入されてんのがあのゆとり教育なんだから
どうしようもない。

外面は一応民主主義体制だけど、実際内部の原理的にはすごい前近代的な
ままな気がする。
518sage:2007/08/22(水) 00:26:59 ID:8X6piyGQ
×も下で
○の下で
519名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:28:38 ID:S+Vua5Sk
>>511
かつては、それが官僚の魅力だったのだが
年功序列が崩れた現在では、外資系だけでなく日系企業でも
若手の抜擢は珍しくないから、官僚だけのメリットではなくなった
これも学生の官僚離れが進む理由のひとつ
520名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:28:45 ID:5HBwZjdA
もう官僚は優秀でなくてもいい。
命じられた仕事をこなすだけの誠実な凡人でいい。
優秀な人間こそ、政治家、政策ブレーンになれ。
そういう日本であるべきだ。
521名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:29:13 ID:xV3He4gP
マーチで十分
522名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:29:20 ID:L7l5g5hm
ほとんどのノンキャリはキャリアになりたいなど全く考えていない
「実力主義にすれば皆が上を目指すようになる」というのは幻想
東京都なんて試験昇進制度だが,意図的に試験を受けない万年係長
がごろごろ居る.
523名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:29:47 ID:KHYAU3HD
規制緩和、小さな政府、民営化ぢゃあしょうがないね。
524名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:31:26 ID:VrDmsWOL
社会のニート化が進行中
525名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:32:02 ID:5HBwZjdA
いま、公費ででる政策秘書は2人だっけ。
政治家一人につき10人は必要だ。
その代わり、議員数は半減だな。
526名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:33:12 ID:TOL3Grco
学歴コンプは見苦しい
527名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:34:07 ID:Ng4olwbg
公務員なんて東大でてまでやる仕事か?
高卒で十分
528名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:35:53 ID:5HBwZjdA
いまの現代脳科学から考えて
二十歳やそこそこで脳みそのレベルを測れないということがわかる。
二十歳で最高の性能を発揮してるのは早熟ということを意味するだけ。
どこ大だろうが、トップクラスは優秀に決まってる。
東大が10人なら京大は9人、早計は8人、以下略。
ようするに国の政策を決めるような立場が
東大法学部でほぼ占められてるのは、非常に科学的に不自然ということだ。
529名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:36:23 ID:8KGQjJms
>>525
だから半分の給料で4人雇ったのが辻元なんだよな。
大体政策秘書給与も自民基準で年収1000万近い。
同じ給料で残り8人雇うなんてまず無理だろ。
530名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:38:19 ID:VrDmsWOL
>>527
本気でそう思ってる東大生はめちゃくちゃ多いよ。

「官僚=こき使われてバカを見るだけ」
って思ってる奴が周りにたくさんいる
531名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:38:22 ID:OR1+Ji7e
以前に公益法人の研究所で90歳以上(99歳?)の研究員の机があるのを見たが、彼は其の時まだ給料もらってたんだろうか。。と思う。
532名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:38:55 ID:5HBwZjdA
>>529
政策秘書を2人から10人にするには8人分増やすしかないな。
立法すればよいだけ。
2大政党制というなら、それぐらい当たり前に立案されるだろう。
自分と秘書二人で森羅万象の政治課題に取り組めますかと。
533名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:39:11 ID:6tCC6eZq
二言目には学歴コンプレックスだの低学歴だのと相当アレですね
534名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:39:28 ID:VrDmsWOL
秘書ってのはそんなにもらってんのか。
ウラヤマシス
535名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:40:26 ID:Ng4olwbg
4流大しか入学できなかった俺は
途中でアメリカに転校し、転職等を経て
某企業の東大法出身者が結構いる部署で働いてる

早熟理論に賛成
536名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:44:01 ID:5HBwZjdA
明治時代は50歳で平均寿命だから、天下り先もいらないし、
20でフルパワーのでる早熟の東大法学部が舵取りしても
不自然ではなかった。
今は寿命80年に迫ろうという時代。
すべてが時代遅れのシステムであることがはっきりしている。
日本の官僚制度は根本から改革すべきだ。
537名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:44:48 ID:THcM7PlZ
> (断っておくが テレビ、新聞の幹部は堂々と関連会社に天下っている)

天下りって公務員から非公務員への転身をいうのではないか?
NHK以外には当てはまらない気がするんだが。
538名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:46:36 ID:EcTlZh3Y
>>536
東大と東京帝国大は別物だと言われてるよ。
539名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:48:54 ID:meej3myt
>>537
厳格に定義すればね
似たようなことは関連会社もってる大型会社ならどこでもやってるってことだろ


うまい汁じゃなくて真正面から給与あげてやればいいのに
540名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:50:27 ID:8KGQjJms
>>539
それでも天下りは止まらんよ。
二重に美味しいと東大生が殺到するだけ。
541名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:51:06 ID:S+Vua5Sk
>>537
全然違う
民間企業の幹部が子会社や関連会社に行くのも立派な「天下り」
大企業、銀行、マスコミでは普通に行われる人事システム
542名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:53:56 ID:5HBwZjdA
まあ、結論として
民主党が2大政党制を標榜するなら
政策スタッフは充実させなければ、言ってるだけだし、
2大政党制が現実になれば、官僚は凡人でも務まるわけだから、
天下り先など要らないし、定年まで働けばいいだけだろう。
民主党の言う2大政党制が口先だけか本気か見させてもらう。
543名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:55:12 ID:8KGQjJms
>>541
民間同士の天下りは綺麗な天下り。
民間同士の接待が贈収賄にならないのと同じく。
544名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:57:16 ID:VrDmsWOL
>>540
言わせてもらうと、天下りに魅力感じてる東大生はいない。
天下りが今後なくなるだろうことはみんな気づいてる。

給料上げれば東大生が殺到すると思う。
仮にキャリアの給料を2倍にすれば、優秀な奴がガンガン集まる
545名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:57:31 ID:meej3myt
>>543
すごい理論だなw
現状官僚の天下りは何罪に問われるの?
546名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:58:30 ID:JfmzGWtQ
横領、情報漏洩、その他もろもろの犯罪もみ消しができないから
割が合わないなどとほざく気違い官僚など死ねばいい。

人間としての常識がないんだから、切り捨てられて当然。
十分甘い汁を吸い過ぎてるよ
547名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 00:59:44 ID:meej3myt
>>546
官僚切り捨ててその後どうするの?
548名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:00:36 ID:8KGQjJms
>>545
無罪だよ。だから問題。
549名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:01:05 ID:VrDmsWOL
>>546
そういう官僚はごく一部。こいつらは処罰されるべき

大半の官僚はまともで誠実。
550名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:02:01 ID:6tCC6eZq
よく知らないけど、アメリカなんかでは政党にくっついてる政策立案者が高級官僚
になるんだろ。政権交代すれば官僚も入れ替わるみたいな。
まぁそれが本当に良いのかどうか知らないけど。
551名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:03:34 ID:8KGQjJms
>>550
日本と同じじゃん。
政権交代が無い以外は。
552名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:05:04 ID:FKqa2YME
553名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:06:25 ID:/ljf4oTn
>>541
公務員はソレを税金でやってることに問題がある
554名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:06:26 ID:GbLYlvhV
もう公務員の財産の私有は禁止してしまえばいいんじゃね?
555名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:06:49 ID:VrDmsWOL
官僚は数が少ない上に仕事が多杉だから、生身の官僚と実際に接する機会が多くない。

実際いい人が多いよ。まじめすぎるところが欠点。

甘い汁を吸ってる官僚なんて一部の幹部だよ。

若手の大半は薄給激務で使い捨て。自殺者多し。
556名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:11:39 ID:meej3myt
>>550
官僚大移動したら、失職した職員は関連団体に移動するわけだろ
これも天下りじゃん、よく知らないけど

>>551
じゃあ官僚から民間への天下りはおkかな?
557名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:11:45 ID:S+Vua5Sk
>>543
アホか
民間の社員が接待を受けて相手に便宜を図った結果
自分の会社に損害を与えたら、立派な「背任罪」だ
558名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:12:25 ID:8KGQjJms
>>555
だからキャリア制度廃止しろよ。
いっそ採用は試験合格者から抽選で決めろ。
559名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:14:39 ID:8KGQjJms
>>556
それを言ったら政治家が落選するのも天下りだなw
そんな議論がしたいのか?

>>557
接待を受けただけじゃ背任にはならねーよ。内規違反とかならまた別だが。
560名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:15:03 ID:8D0qwGui
実体法上何罪に該当するかということと

どこまで法が遵守されてるかは別問題だがね。
561名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:15:31 ID:S+Vua5Sk
>>553
こういうことを言うやつが余りにも多すぎて困るのだが
民間企業の金なら社員が自由に使ってドブに捨てても良いというのか?
企業のカネは社員のカネ、とでも言うつもりか?

おまえのようなやつは背任罪で牢屋に入ればいい
562名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:16:42 ID:8KGQjJms
>>561
株主なりオーナーなりが認めてればドブに捨てても構わないよ。
563名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:17:24 ID:8D0qwGui
ま、結論はいなくならないに決まってるのだが
564名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:17:45 ID:S+Vua5Sk
>>559
おまえは日本語が読めいないのか?
どこに「接待を受けただけ」と書いてある?

本質的には官僚も民間企業の社員も同じなんだよ
官僚はダメで民間ならOKなんてことはあり得ない
565名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:18:07 ID:meej3myt
>>559
別に何を議論したいというわけじゃないけども・・・
しいて言えば禁止されるべき「天下り」の定義かな
ピラミッド型組織を維持しようとしたら、どうしたって失職者がでてくるわけで
どうカバーするのが合法で違法か、感情論抜きで考えたいところ
566名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:18:49 ID:VrDmsWOL
>>558
キャリア制度よりもっと根本的な問題を変えてほしい。

今の官僚の現状
薄給激務
使い捨て
自殺者多い(某省では同期に一人必ず出るジンクスがあるってさ)
国民に嫌われる
マスコミに叩かれる
天下りはこれから減る
出世レースは厳しい
政治家が嫌がらせしてくる
残業代出ない
時給換算したらコンビニより安い

こんな職業だれもやりたがらない。

>>556
ゴールドマンコセックスに日本の財務省の高官が天下りしてるよ
詳細はゴールドマンのサイトをチェック
567名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:21:23 ID:TlLFT7Y5
>>516
でもいくらアバンギャルドな経産官僚でも、
出世の年次年功序列システムを壊されたら間違いなく火病る。
てか絶対に手渡さない。
レベルは各段に違うが、「新卒が全然採れなくて困るわけだが」とぼやきながら、
でも給与体系の年功序列を崩せないため、22歳以外の新卒採用が
事実上出来なくなっている民間企業と問題の根は同じ。
>>536
皮肉なことに、旧制高校でじっくり教養を身につけさせて、
その後でセレクションをかける形だった東京帝大法学部卒のほうが、
文科一類に受かればほぼ自動的に法学部へ行ける今の東大法学部卒よりも
セレクション時期は遅かったんだよな。
>>544
同意。だが、別に優秀な香具師をガンガン行政官に集める必要性もない希ガス。
ただし、
別のどこかで政策頭脳集団を作る方向で行かないとダメなんだけどね。
秘書の拡充もいいが、筋はシンクタンクだと思うけどなあ。
政党系でも独立系でも、あるいは大学のような学問研究所の形でもいいんだが。
ただ、中の人はやっぱり相対的に薄給だとは思うよ。ガイシュツだが、政策は儲かるものじゃないよ。
568名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:21:25 ID:S+Vua5Sk
>>562
それなら同じことだ
官僚だって、国民が認めるなら税金を捨てても構わない、ということだ

そんな国民はいないって?そりゃそうだろう
同様に、無能な社員が会社の金をドブに捨てるのを
黙って見過ごすような株主はいないんだよ

国民に対する官僚の責務と、株主に対する社員の責務は
本質的に変わらないということを理解しろ
天下りシステムを採用しているマスコミに、官僚の天下りを
批判する資格はないんだよ
569名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:22:19 ID:8KGQjJms
>>565
職業選択の自由を侵すので合法に禁止するのは難しいな。
随意契約を徹底して無くすのと、あとは外部による監視。
官僚がいないと何もできない某政党がどうにかならないと政治の側からの
アプローチは失敗に終わる。
570名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:22:24 ID:wR5m3LNZ

日本では「公僕」と「聖職」は「ボインちゃん」「モーレツ」並の死語になっている件。

571名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:23:50 ID:6tCC6eZq
特殊法人で働いている官僚OBが本当に報酬に見合った仕事をしていれば別に
いいけど、実際にはそうではないことが問題なんだろ。ろくに出社もしない、出社
してもふんぞり返っているだけで仕事しないとか。
こういった問題が発生するのも特別予算がろくに国会での審査を経ていないこと
がその一因なんでしょ。だったらカネの使い道をチェックする体制作りをした方が
良いと思うよ。特殊法人とは言ってもカネで結ばれた関係であって、国が直接手を
付けられないのであれば、そのカネの経路を断ち切る以外に無いと思うし。国が
直接手をかけている特殊法人もあるんだろうけど。
572名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:25:07 ID:6tCC6eZq
>>568
それ無茶苦茶w
税金だから国民が口出しできる。しかし、民間企業のカネは基本的どうやって使お
うと勝手だから。
573名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:26:06 ID:L+f8rms1
>>555
本当に自殺なのか
機密事項を知ったばかりに・・・コエー
574名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:26:37 ID:8KGQjJms
>>568
マスコミの天下りシステムは(NHK除いて)全て株主が認めているだろ。
マスコミの天下りを批判する株主がどれだけいるんだ?
官僚の天下りを国民が認めていないのは世論調査等で明らかになっている。
同じレベルで議論するべき問題じゃないよ。
575名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:26:53 ID:meej3myt
>>569
俺が事務次官だったら、外部監視団体に天下りさせるねw
純粋な監視団体なんて存在しない

政治部門からのアプローチは正直厳しいと思う
576516=544:2007/08/22(水) 01:27:48 ID:VrDmsWOL
516=544です。
>>567
全面的に賛成。
てか、文体が官僚になった先輩に似てるんだけど、官僚っすか?
577名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:27:55 ID:S+Vua5Sk
>>572
勝手じゃない
おまえは本気で「企業の金は社員の金」だと思っているのか?
経済のイロハを勉強しなおせ
578名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:28:36 ID:8KGQjJms
>>575
つオンブズマン
ボランティア団体に天下って奉仕してくれるならその次官を尊敬するよ。
579名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:29:10 ID:u5VD5RqF
いまって警察官が犯罪を犯してもベタ記事扱いで、もう珍しくもない。
高級官僚がちかんしても、そんな感じジャマイカ。
別に官憲の質の低下は今に始まったことじゃない。
ただ、その他のほとんどの官はまじめに働いて
全部が甘い汁を吸えている訳じゃない
まじめに働いた官の名誉くらいは認めてやってよ。

580名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:29:48 ID:meej3myt
>>578
次官がオンブズマンになる必要はないよ
息のかかった人間を登用すればいいだけ
581名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:29:51 ID:6tCC6eZq
>>577
嗚呼、悪い、勘違いしてたw
株主なら言う権利はあるね
582名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:31:41 ID:S+Vua5Sk
>>574
それは単に企業がナアナナでお互いの利権を守っているだけのこと
マスコミだって商売で官僚を叩いてはいるものの
わざわざ自分の利権を天下に晒そうとはしない

同じ天下りでも官僚はダメで民間はOK、というのは
本質を無視した暴論だ
583名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:31:46 ID:8KGQjJms
まあこの手の議論はサディスティックになりがちでいつも実効性のある
結論がでないんだよな。
今の官僚は天下りするつもりで入ってきてるんだから、
まずそういう野心家エリート連中を採用しない方策を考えるべき。
584名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:34:59 ID:8KGQjJms
>>582
利権を持ってるマスコミは放送局だけだろ。
公共企業としての社会的責任と天下りは別の話だろ。
585名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:35:41 ID:qth6D8xn
もっと流動性あればいいのにね。
民間の30代40代エリートの中には、国家運営に関わりたい人もいるだろうし。
586名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:35:55 ID:S+Vua5Sk
そうそう、ひとつ忘れてたが
民間企業の天下りによるコストアップは、株主だけでなく
消費者の利益をも既存しているのだ

例えば、マスコミの天下りによるコストアップは
広告相場上昇→商品へのコスト転嫁、という形で
ほぼ全ての消費者が損害を被っている
(テレビ番組の視聴自体は無料だが、広告費を上乗せされた
 商品を購入することで、間接的に視聴料を払っているということ)
587名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:36:17 ID:zGOtHtLt
東大コンプがひどいスレだなぁ。
588名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:37:13 ID:S+Vua5Sk
>>586
×既存
○毀損

typo
589名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:39:56 ID:8KGQjJms
>>586
テレビ番組を見ない・広告費のかかっている商品を選ばないという選択肢もあるぞ。
政府公報や公営企業、独占企業の場合は話が別だが、その場合政治
の面から解決できる問題だな。
590名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:40:33 ID:VrDmsWOL
>>583
反対。
官僚になる若者は、天下りを目的として入るのではない。
日本をより良くしたいという純粋な志で入る。
先輩や友達を見ても、国1志望だったときの自分を振り返ってもそうだった。

ただ、官僚になったあとは、みんな仕事に忙殺され、次第に疲弊し、現実と妥協して、志が萎えていくって先輩から聞いた。
591名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:40:39 ID:meej3myt
>>585
やっぱいるのかな
民間で40代エリートっていったら、働き盛りの稼ぎ盛りかつ
教育費に家のローンに・・・ってイメージだけど
592名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:42:55 ID:VrDmsWOL
>>585
賛成。
今の官僚制は有能な人間を排除しすぎ。
中途採用のような形で、有能な民間エリートを採用することは日本のためになる。
593名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:43:11 ID:6tCC6eZq
マスコミに関して言えば、テレビなら許認可事業だし、新聞なら再販制度、特殊
指定の問題があるので、一般国民に何らかの形で申し開きすべきだね。本当に
自由競争であるのならば、株主に対する責任だけでいいから。
594名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:43:33 ID:S+Vua5Sk
>>589
議論のための議論はもう結構
PB商品だけで生活するって?だったらお前がやってみろ
もうバカバカしくって話にならんわ
595名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:44:11 ID:L+f8rms1
>>592
呼んだ
596名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:44:16 ID:yw6pJEA8
>>452
>>12は一見もっともだが対価分の仕事をしないバカばかりが集まってるのが今の実状だろ?
天下りで旨みを作るために無駄金と中間搾取ばかり増えてる現状をまずはどうにかしないと駄目だろ
597名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:45:15 ID:8D0qwGui
なんでこんだけ低学歴が必死に心配いてるのかすごい謎
598名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:45:27 ID:TlLFT7Y5
>>576
俺自身は違うよ。知り合い大杉ではあるが。
そもそも現役官僚はシンクタンクとはあまり言わないようだ。
基本的に、自分たちはあくまで公務員、行政官だと思っているから。

>>583
そういう野心家は、若手には既にほとんどいない。
てか、そう言う野心家は渉外弁護士を目指すのが最近の通例。
最近で言うと会社法改正のような、広義の政策立案に関わることも出来る。
給料は、同期の官僚と下手すりゃ桁が一個違うw
出向する弁護士は省庁の中では収入の話は禁止なんてネタ話もある。
まあ、年齢と世相的問題から、課長クラスあたりまでだと
天下りに期待する「野心家」はいたりするけれどね。
599名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:45:57 ID:x8Qw5+CW
ちなみにアメリカの官僚のシステムってどうなっているの?
600名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:48:53 ID:6tCC6eZq
>>599
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E5%83%9A
この登用・昇進システムは各国によって相違がある。主には、日本型(科挙型
メリット・システム)、アメリカ型の猟官制度(スポイルズ・システム)、高級官僚が
貴族や一部の門閥で占められているタイプに分けられる。
601名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:49:13 ID:meej3myt
>>599
とりあえず アメリカ 政治任用
あたりでググってみて
602名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:50:31 ID:ZQqF20qz
国家公務員の年収(モデルケース)

<キャリア(本省勤務)>
 25歳(独身) 378万
 30歳(配偶者あり) 557万
 40歳(配偶者、子供2人) 941万

<ノンキャリア(地方勤務)>
 25歳(独身) 302万
 30歳(配偶者あり) 383万
 40歳(配偶者、子供2人) 584万

※年収には賞与を含む。
※キャリアの年収には、調整手当(基本給の12%)が含まれている。
※地方勤務のノンキャリアには調整手当なし。
※本省勤務のノンキャリアには調整手当あり(上記のモデルケースに加算)。
603名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:50:55 ID:L+f8rms1
>>599
政権変わると多くが入れ替え
でも、最近は変わってきてるらしい
604名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:51:13 ID:qth6D8xn
>>591
国のため、社会のために尽くしたいという気持ちを持つ人は多いと思うよ。
605名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:53:12 ID:ZQqF20qz
【人語り】俳優、元国交省キャリア 早坂実こと坂本武(49)
ttp://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070701/ent070701000.htm

筑波大附属駒場→東大法→国土交通省

26年間勤めた国土交通省を退職。退職金は2100万円。前年度収入は約1300万円。
606名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:53:58 ID:OIYmixiI
>>604
そういう人材を募集するには、

ア「天下りなしだけど65歳まで役所にいられる」
イ「政権交代とか政策転換があればクビになるけど民間へ再就職するのは自由」

のどちらがいいだろうか?
607名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:55:04 ID:L+f8rms1
>>604
世界の為に何かをしたいと思うなら
隣人を愛しなさい
608名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:55:38 ID:meej3myt
>>604
そうであればいいけども

揚げ足を取るようだけど、省庁とのコネクション作りに使われる危険もあるよねぇ
前職の民間と関連分野に採用なんてことは、公平性の名の下に排除されるだろうし
609名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:55:42 ID:8KGQjJms
>>606
イだろ。
そもそも口利きのできる後輩が役所内に残っていなければ天下りの
「うまみ」は無いからな。
610名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 01:59:03 ID:OIYmixiI
>>609
「うまみ」がなくて身分が不安定なら、資産家か独身でなければ、40台で官僚に転職は難しいと思う。
611名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:00:55 ID:meej3myt
技官レベルなら外注すればいいわけだし
政策立案や法案作成のエリートが民間にいるとも思えないんだけど
どういう人材を想定しているのだろうか
612名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:01:13 ID:VrDmsWOL
>>598
そうそう。
法学部の友達は弁護士目指してる人多杉。
国1はロー落ちたときの滑り止めみたいに思ってるみたいだ。

俺は経済だけど、周りはみんな外銀OR外資コンサルばかり。
国1組もいるけど少ない。
613名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:01:17 ID:yApUxjcO
>>602
40歳で1千万近くもらえて、これに公務員宿舎とかもあるんでしょ。
激務なのはともかく、薄給とは言えないと思うけど……。
614名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:01:31 ID:gIY6UbEb
>>1
あ゛?
政治家はろくな働きもしないで無駄に高給取ってるって批判をかわす為の提灯記事なんか書いてんなクソマスゴミ
615名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:01:44 ID:8KGQjJms
>>610
政治家と同じだよ。
雇用の保証がないかわりに高額の年俸を与える。
まあコンサルタントとして独立できるぐらいの能力が無けりゃ
採用すべきでないと思うけどね。
616名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:02:34 ID:VrDmsWOL
てか何気に議論が盛り上がる良スレだな〜
617名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:02:40 ID:OIYmixiI
>>613
政権交代でクビになる可能性があって、再就職先を自分で探さねばならないんだったら
年収一千万未満ではやってられないよ。
618名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:03:05 ID:meej3myt
>>613
民間行った同期に比べればはるかに薄給だろ
公務員宿舎より社宅の方がいいだろ
619名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:05:02 ID:VrDmsWOL
>>613
官僚の給料は40代過ぎると一般並み。
ただ、若手官僚の給料は本当に低い。学生のバイトと同じくらい
620名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:05:05 ID:ZQqF20qz
弁護士は、弁護士会費の支払い(毎月4〜5万)、年金は国民年金、社宅なし(全額自腹)が基本だったかと。
621名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:06:57 ID:VGZPtuDG
>>613
公務員宿舎も確かに一等地にあるけど
古い建物も多いんだよなあ。
で、仕方なく立て直すと、マスコミが押し寄せるんだよね。
622名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:07:38 ID:u5VD5RqF
そのうち国がひっくり返るのかな。大して変わらんなら、もともとその程度だったのがバレただけなのが乙
623名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:07:54 ID:8KGQjJms
>>620
渉外弁護士は時給1万超えるぞ。
パートナーになれれば不労収入もある。
624名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:10:12 ID:8D0qwGui
>時給1万超えるぞ。
大嘘

>パートナーになれれば不労収入もある。
出資義務の方がデカイ罠
脱退する時返ってくるが
625名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:10:29 ID:OIYmixiI
漏れの大学時代の同級生で某官庁にいった香具師が、今年の年賀状で
「今度首相官邸勤務になりました」って書いてたんだよ。

そのころは安倍内閣の支持率が無茶苦茶高かったから
「凄い! おめでとう!」ってな感じの返事を書いた。

そして今この有様だから、「あいつには小学生の子供が二人いたよなー」と心配になって
それとなく聞いてみたら、官邸勤務は役所の人事のローテーションで別に安倍内閣に1本釣りされたわけではない、
とわかってほっとした。

ふつーの中産階級に生まれて役人になったような人間にとっては、アメリカ型のシステムはかなりつらいと思われ。
626名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:13:19 ID:VGZPtuDG
まあ、官僚もいろいろ問題だろうが、国の全ての問題が
官僚の責任とされると、なんだかなあ・・・・って気分にもなるだろうな。
民主党の主張なんか聞いていると、ついそう思っちゃうよ。
少なくとも、民主党政権の下で官僚はまともに働かないだろうなあ・・・
やってらんねーよ、って感じになると思う。
627名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:15:52 ID:8D0qwGui
民主は官僚出身者ばっかりなのにね
628名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:17:01 ID:ZQqF20qz
検察官、裁判官の年収

ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a151135.htm
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b151135.htm

検察官、裁判官の年収(調整手当込)は、40〜45歳で、1000〜1500万程度
629名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:19:46 ID:/ONKH+KG
>>626
民主党の支持基盤に自治労があるんだし一応官僚も何らかの抵抗は出来るんじゃないか。
まあどっちにしろ世論の官僚叩き路線は当分続くから厳しいとは思うけど。
630名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:21:37 ID:8KGQjJms
>>629
民主党の支持基盤は各種の労働組合。
自治労はその中の一つに過ぎないし、いわゆる官僚は労組など入らない。
631名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:39:34 ID:5HBwZjdA
もう官僚主導政治、官僚独裁政治はいいだろ。
明治の途上国じゃないんだ。
もう官僚は凡人でいい。
国策を動かしたければ、政治家か政策スタッフになれ。
632名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 02:41:52 ID:XMM/jNBa
東大卒がいらなくなるのかと思った
633名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:08:53 ID:4jFv+rFy
官僚人気底打ちだな
東大卒がじわじわ増えてくるってこと
634名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:30:57 ID:Zi5W4K40
給料上げて優秀な人材を集めろという議論には大反対。
それよりも、優秀なやつを、中途や期限付きでがんがん
幹部として採用すればいいんだって。

幹部として採用されるのであれば、官僚としての経歴欲しさも
あって、給料安くても、外資や弁護士から転身するやつは
いくらでもいるぞ。国会答弁書くくらいしか能のない官僚よりも、
よっぽどいい仕事をするだろう。

自分らのポストを守るため、(特に幹部の)中途採用をしない
官僚がおかしい。
635名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:39:58 ID:TlLFT7Y5
>>634
残念ながら、今の戦後の国家公務員法上の官僚のポストでは、
別に安定した身分保障もされないのに、
官僚としての経歴欲しさで群がるような香具師はいないよ。
あくまでも政治の下働きをする役所の職員ということなので、
官僚の建前上の地位と言うのは決して高くないように設定されている。
建前はあくまでもただの役所の事務職員扱いだからね。
事務次官と言ったって、建前上は掛け出し政治家と同等扱い。
636名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:43:05 ID:trfO7hSu
あれだよ。
官邸システムは総理が有能じゃないと政治家もバラバラになる。
本当は総理は経営者と労働団体の両者をよく知ってて
調整や話つけの能力も必要になる。
両者のメリット、デメリットを知った上で政治の舵取りをしなければならない。
総理が無能なら
官僚系議員と企業系議員で舵取りしてバランスを取るしかなくなる。
それでもある程度は調整でき安定する。
637名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:45:50 ID:FPVWSh4D
この記事室長がないからもぐりやね
638名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:46:14 ID:JitSl/vG
地位の問題というより、経歴欲しさだよ。
639名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:51:53 ID:Zi5W4K40
>>635
安定した身分保障を望んでくる時点で、もはや優秀な人材でない。
外資や弁護士出身者が、官僚ポストを一つのキャリアアップの
過程とする社会にすればいいんだって。
下っ端になりたいやつはいないだろうが、○○省△△課長が2年間
できるとかだったら、それに関連する経験を積んできた民間の人材で
手をあげる優秀な連中はいくらでもいるぞ。

640名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 03:54:53 ID:A63Qudaj
宝くじ→総務省

toto→文部科学省

競馬→農林水産省

競輪→経済産業省

パチンコ→警察庁
641名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:11:00 ID:TlLFT7Y5
>>639
外資勤めや渉外弁護士で、それなりのキャリアを積んだヤシで
そんな微妙な薄給の役所の中間管理職職員に手を挙げるヤシがどれくらいいると思う?
わざと妙な例えをするが、公立学校の事務を民間解放しますと言って、
校長を公募するというのなら、手をあげる香具師は確実にいる。
だが、校務主任を公募しますと言って、手を挙げる民間のヤシはいないだろう。
そんなポストに、中の人を知らない外部のヤシがついたって、
何も出来ない客人になるに決まっているからだ。
しかも権限が大して無いので、権限をバックに引っ掻き回すことも出来ない。
小学校教員と一緒にするなと言うかも知れないが、
実は官僚の建前上の地位というのは、かなり低いものなんだよ。
議院内閣制というのはそういうものなのだ。アメリカとは違う。

現実に、課長クラスを公募しても、応募してくるのは民間の普通の企業の
同等クラスの中間管理職だろう。嘗て省庁担当だったとかその程度。
だが、別にこのクラスなら、公募してもそれほどの意味は無い。
642名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:36:32 ID:OIYmixiI
>>639
法曹一元の建前のために弁護士から裁判官になるルートが開かれているのだが、
実際に応募する人間は極めて少ない。
弁護士会が必至に声をかけてなんとか集めているのが現状。

裁判官の建前上の地位は行政官とは比べ物にならないくらい高いし、
給与でも10%以上同じくらいの年齢の行政官よりも有利だが、
実態はそんなもんだ。
643名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:36:47 ID:5HBwZjdA
官僚に徹夜で答弁ペーパーなんか作らなくて良いんだって
誰が言えばいいんだろう。
やはり政権交代して、自ら立法能力のある政権が言うしかないだろ。
644名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:43:50 ID:Zi5W4K40
>>641
「建前上の地位」なんて誰も気にしていない。気にされるのは、
現実問題としてどれだけ世の中で評価されるか、「実際の地位」
だけだ。
専門分野に関連するところで、官僚としての経歴をつむことは
、競争の激しい外資や弁護士の連中にとって、他との差別化を
図る一つの有効な手段であろう。
弁護士や外資の連中が、公立の学校の先生になって、何か意味が
あるか。比較にならない。
645名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:46:59 ID:wXnh0Kbs
また禁煙タクシーで喫煙記者のように
意味不明な記事だな。この新聞社。

こんなの読むくらいなら居酒屋で井戸端会議でもやった方がレベルが高い。この新聞社の地に落ちたモンだ。
646名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:47:32 ID:OIYmixiI
>>644
判事の職歴は英米圏では物凄く高い評価なのに
なんで日本の渉外弁護士は判事にならないんだ?
647名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:53:28 ID:TlLFT7Y5
>>644
だから、おまえさんが官僚の社会的地位を買い被りすぎなんだよ。
今はそんな時代じゃないんだよ。
実際に、渉外事務所から弁護士が出向している例は結構あるが、
修習所を出て数年程度の若手を、一種のトレーニングとして出向させる例が多い。
渉外弁護士からみれば、霞ヶ関は若手が修行に行くところ。
課長になることが差別化になるとか、そんな有り難いステータスはない。
648名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:55:48 ID:OIYmixiI
>>644
日本の官僚が建前上の地位が低いのに、異常に高い威信と権力を振るえたのは、
キャリアシステムで守られていたからだろ。

キャリアシステムがなくなってしまえば、「実際の地位」は「建前上の地位」に限りなく近づき
わざわざわ輝かしい経歴を中断してまで二三年腰掛るに値するものではなくなってしまう。
649名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 04:57:39 ID:GbLYlvhV
>>644
もしお前の言うとおり官僚が「国会答弁書くくらいしか能のない」のなら
そんな奴らがついていた程度のポストがキャリアアップにつながるとは思えんな
650名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 05:01:24 ID:u8MDm5Un
コネで総理になれる社会だからな。
651名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 05:04:09 ID:OIYmixiI
40代の民間中間エリートが役所の課長になるはほとんど魅力がない。
けど60代の民間トップエリートが大臣とか長官とか総裁とかになるのは、
昭和時代からいくらでも例があったし、これからも増えるだろう。

この場合は出身母体での出世競争がすでに終わっているからよその世界に行っても
キャリア中断のマイナスがなく、むしろ名誉や実益のプラス面だけが残るから。
652名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 07:26:02 ID:7z6mPUQr
官僚が激務だって知れわたったのは2ちゃんのおかげな気もする。
昔は、試験前に東大・京大(一橋も?)限定の各省庁の説明会があって、
その後、ちょっとした高級居酒屋で懇親会で天下国家を論じる。
その後OBから怒涛のごとく誘いの電話があり試験前に内々定。
氷河期だったし騙されて行っちゃう奴は多かった。
もちろん、説明会で激務だなんだとか教えてくれない。
労働条件・拘束時間の質問への回答はさすが官僚答弁といえるもの
で玉虫色だった。
653名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:12:14 ID:PBv7yZAD
>>566
> 自殺者多い(某省では同期に一人必ず出るジンクスがあるってさ)
> こんな職業だれもやりたがらない。

メーカーはもっとひどいかもね。職場の友だち三人自殺したよ。
東大の進振でも電気電子の人気がさがっちまったろう。

国のかじ取りをするのは30から35歳のキャリアの判断なんだよね。
もっと誉めて厚遇したいけど、みんなそれ以外のとんでもない公務員と見分けがつかないんだよ。
654名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:54:28 ID:+KVe0VRw
キャリアや公立病院の医師は給料二倍にしたらええ。
ノンキャリは給料3分の2くらいでちょうどええやろ。
655名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 08:54:54 ID:hl/75b95
>>623
>>624
渉外弁護士で時給1マソってw
そんな端金で働くヤツはいないだろw
よっぽどレベルが低いんじゃないのw
656名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 10:15:45 ID:yMGa6DJk
何で毎日?
657名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 10:46:07 ID:GEJMAGO0
官僚が権力を振るえた最大の理由は、民間や自治体が仕返しを過度に恐れた
から、更に言えば民間や自治体の担当者の保身だよ。
個々の官僚が仕掛けられることなど、たかが知れている。
658名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 10:47:31 ID:vkJMuktt
いくら金がもらえてもハゲタカの手先になるのもなー
659名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 11:12:47 ID:0HR4glE9
俺も法曹目指してるんだが
確かに、官僚にキャリア待遇で
入れてくれるのなら、国のためにって気持ちはある
しかし、実態は雑務とか事務ばっかなんだろうな・・
しかも、メディアやら政治化の意向に沿ったことしかできんのだろうし
660名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 11:22:05 ID:WcCq1zBj
「天下り先」に政党スタッフを加える。
その給料は、政党助成金から出す。
政策秘書にはしない(政治家個人の奴隷にはしない)
数年おきに勤務先政党をローテーション
(ビジョンを作るのは政治家、実務のみを担当)
661名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 11:41:31 ID:ZQqF20qz
>>659
法曹志望なら、官僚は官僚でも、法務官僚を目指せばよろし。
662名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 11:49:42 ID:EGhzVlIZ
東大出なんてアホばっかだろ
663名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 11:57:33 ID:3ycyT+uj
>>600
日本は「高級官僚が貴族や一部の門閥で占められている」タイプ
664名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:21:00 ID:opc0k7pR
元来東大は専門事務役人を教育する学校に過ぎなかったが、戦後陸大などが無くなっ
たため、旧帝大(特に東大)が日本のエリートの登竜門に格上げされて、現在はお
受験馬鹿親子にとっては羨望の学校です。お受験は反復練習暗記でクイズ類似ペーパ
ー試験合格を目標にする。この場合従順で忍耐強く画一的事務には適すが、知性を
要する仕事には不向きであることが実証されてます。例)外務省のキャリアは大使
で海外に赴任してもボンボンのような生活、その女房は東大卒が唯一の自慢点で
過度の「夫婦馬鹿丸出し漫才」の被害者は有能な庶民には多いのでは?
戦前と同様、無知な庶民とお受験馬鹿親子は、東大等の自称「エリート」に特権
を与えたばかりに、大勢殺され、資産も奪われ乞食のような生活を送る。
泥棒仲間の世襲政治屋や舛添(外務省のスパイ)のような東大学閥が、特権護持
のためTVにでて漫才してます。


665名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:24:32 ID:5DtnXBO5
役人なんてほとんどが30代40代で退官してゆくんだから、あんなもの
派遣で十分!
666名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:32:26 ID:opc0k7pR
東大生でキャリアを目指さなくなったのは、「優秀神話」が国民に暴露されたからです。海外では常識であったお受験=東大=間抜け=馬鹿の事実が
日本人にも周知してきたからだよ。ネズミは嗅覚が発達してるから・・・
外資や民間に進路をとっても、自分の無能を自覚して挫折し、周りから
馬鹿にされストレスで潰れるでしょう。公務員はお受験障害者の介護施設
なんです。ですから金銭感覚から犯罪に対しても、世間からずれているの
です。多くのお受験カルトで大学にいった人たちはこの事実を認めたくな
いだろうが・・・大人になっても偏差値だどこの大学だ、と幼稚に騒いで
いる人が多いですから・・・米国が日本人を幼稚、12歳の子供と評価
したがどうですか?自分たちの手で公正な国にしよう・・


667名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:36:27 ID:zhDxu178
ルサンチマンがひどいスレだなwwww
668名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:37:04 ID:r6HQPGmb
>>666
東大ストレート入学生は、受験勉強の時間が少ないというアンケート結果が。
669名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:55:25 ID:YQwN6TZ5
給料分ちゃんと日本のために働いてくれるなら年収1億くらいなら平気で出すけどな。
まともに働かないなら1円たりともださん。
670名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 14:57:16 ID:Y66lrY3/
ルサンチマン格好悪い
671名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 15:13:39 ID:U3VsbMID
徹夜の答弁ペーパー作成

議員に擦り寄って、いい所に天下りしたいだけ

貢献どころが、国の足引っ張ってるという現実

アメリカは議員は政策スタッフを自分で雇える為の金を貰っている
政策スタッフは基本がフリーだから、必死で働くし、議員がとんだら一緒に消える
しかし、元々実力が無いとなれない専門職(法律のプロ集団)だから引手数多

議員の数を半分にして、その分、議員に自分の政策スタッフが持てるよう予算を分けるべき

議員は政策でちゃんと勝負できるようになれよ!
672名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 15:27:35 ID:vKXVTOw8
>>668
本人の自称なんぞ何の役にも立たないと思うが
673名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 15:44:45 ID:BwrSgbYm
>>671
党が考えてるだけだろうしな、元は官僚が考えたんだろうけど
674名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 15:51:07 ID:Mpdq0qup
角栄以降、官僚やマスコミを使役させる政治家が出てないな
675名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 17:11:42 ID:n7MEXMQs
>>672
いま東大に受かる奴って現役が多いからなあ。
予備校なんかでも、一番難しいテキストをやっているのは
浪人生のトップではなく、高3生のトップ。
676名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 17:18:07 ID:5HBwZjdA
そもそも官僚の仕事でない答弁ペーパー作成などという仕事で
激務とか言ってるのがおかしい。やる必要の無い仕事なのだから。
政策スタッフがやる仕事だ。
677名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 17:27:49 ID:PIbCCkZh
668と672ヘ。東大が現役合格者が多いのは、中高一貫校の生徒が多いからで子供の頃は猛勉強していたと思われます。よって大学入試の量は、彼らにとって微々たる物なのです。
678名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 17:30:59 ID:9A2QaPLt
東大卒がいなければ、帝京大卒がなればいいじゃない。
679名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 18:18:47 ID:0neoJHvQ
>>378
療養病床の削減を受けて「介護難民が発生する!」とTVタックルで煽りまくってた
民主党のオッサンがいたんだけどさ・・・。
あきらかに医療保険の療養病床の削減数値に関しては、義務ではなく努力目標であることを
まるで理解してなかった。

てけとーなコラムニストのアジビラとフリップ使って
番組を盛り上げるための話をしてるだけってのがアリアリと分かった。

>>677
当たり前だっつーの。
公文で言えば、テキストレベルQ(微分・積分)は幼稚園ですでにクリア・手をかけてる。
年末年始カルタで100人一種が当たり前とか、マンガ読む気分で数学の問題といてるとか
英会話を日常的に使用する環境にいるとか当たり前の大前提。

超絶的な天才(3ヶ月前の何気ない会話の中の電話番号を空で言える)とかもいるけど、
もう、生まれが違うんだよ。
680名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 18:35:26 ID:UQQfuGET
>>679
東大生に早期教育の充実傾向はあると思うけど、むやみに前倒しにしたカリキュラムによる教育なんて意味ないと思うよ。
結局、そのトピックの本質に迫れずに、高校生になって並の成績になるというのはよくあることだと思う。
公文なんかそうだろう?

実は中高一貫にもそういうところがあって、
進学校の中学に、後の天才と馬鹿が同居していることは、高校になると明らかになる。

受験期になお、夜更かししない程度の勉強時間で事足りるといった人はいるので、
>>668なんかは、そういうことを指しているんだと思うよ。
俺もそうだったけど、公立中学出身、あるいは公立高校出身で東大京大に入る人もいっぱいいる。
進学校に集まるような学生は、仮に田舎にいても、モチベーションさえ保てれば、結構東大に入ると思う。
681名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 19:04:06 ID:vKXVTOw8
世の中には馬鹿があふれていて「世の中にはとんでもない天才がいるに違いない」
などと想像したがるが 東大にアインシュタインがあふれてるなら日本は負ける戦争やったりはしなかった
682名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 19:05:13 ID:WfIIq4SS
アインシュタインは科学者であって政治家じゃないだろ
683名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 19:11:38 ID:vKXVTOw8
例えだよ例え 大体科挙試験は努力と点数が比例するように設計されてるだろう
684名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 19:15:37 ID:WfIIq4SS
科挙は努力すれば通るってレベルじゃないだろ
685名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 20:36:22 ID:FQBwbOvT

ここで公務員に怒りくるっている人には、是非とも官僚または政治家になって

日本を良くして貰いたいものだ。

できるんだろ、お前なら?
686名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:04:56 ID:0zP1OPCp
>>685
その論理が根本的に間違っている。お前なら出来るだろ、じゃなくて
選挙という手段によってそれが達成されない社会ではしょうがない
わけだ。政治に自浄作用が無いと散々言われて久しいではないか。
政治のレベルは国民のレベルとも言われる。立川談志は言った。
「世の中を変える政治家?アホか。誰もそんなもの望んでいない」
687名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:20:30 ID:BwrSgbYm
いい加減灯台に入れなかったら入れないくらいだったであきらめれば良いのに・・・
688名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:40:52 ID:Nk/8oLer

株屋、利ザヤ屋、瓦版売り、電気紙芝居屋程度の人材では日本終わったな。
689名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:43:11 ID:/PKh529y
天下りしなくて良いように、定年後は手厚い年金を払えば良いのでわないか
690名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:49:31 ID:x8Qw5+CW
官僚は給料を今の倍くらいでいいから
成果主義の導入、天下り禁止と終身雇用にした方がいいと
思わない?
691名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 21:50:36 ID:yMGa6DJk
成果主義ってどうやって判断するんだ?
692名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 22:05:03 ID:kcnRPnrJ
まぁ、選挙終わったし、民主党勝ったし公務員擁護に世論を動かそうと
するのは当然だわな。
693名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 23:08:49 ID:mv3LuSfN
>>690
出世競争が成果主義の結果だろ。

あと終身雇用にしたら天下りは必要無くなるだろう。
694名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 23:56:40 ID:D1iZIMwI
キャリアの給料の話が出てるけど

T種やU種等の制度は差別的で
撤廃した方が良いのではないか?

っていう議論がでてるのに
T種の官僚だけ給料が倍になる訳が無いw
695名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 00:02:54 ID:9MezCs7K

東大まで出て金融にーとだなんて・・・
696名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 00:58:05 ID:PEwvjEk3
議員の答弁書なんか、書きたくて書いてる奴は居ない
そもそも、質問が飛んでこないのが一番良い
697名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 06:02:52 ID:thA/GWhn
>>694
そんな議論は何十年も前からあったよ。
結局今に至るまでキャリア制度は温存され続けてるけどな
698名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 06:36:25 ID:C5hKLHL+
>>696
そりゃ一番良いだろ
699名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 07:09:14 ID:0baPOkeC
そうやって官僚に期待するから日本が駄目になるんだろ。
政治家本人か政策スタッフが
答弁書書けば済む話。
そうすれば、官僚は地方大卒程度の凡人でいい。
700名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 07:10:24 ID:0baPOkeC
官僚が中心となって政治が機能するのは、
やること決まってる発展途上国だけ。
701名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 07:26:41 ID:0baPOkeC
発展途上の間はやること決まってるから、
緻密に、システマティックに、計画性をもって
やれるだけやればいい。
だから東大官僚が役に立つ。
いったん発展途上国を抜けてしまうと、もうどっちに舵きればいいのかすら
よくわからなくなる。発電所を作ればいいわけじゃない。
病院建てればいいわけじゃない。もう基本的な国民の生活は満足しているから、
それ以上のあやふやな満足を手探りで追求するしかなくなる。
東大官僚はそういうセンスがいいから東大でたわけではないので
もう出番はなくなる。
702名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 12:49:56 ID:H34/Cu7R
官僚制廃止でいいだろ
703名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 14:16:42 ID:XusIDNuD
>>702
じゃあ官僚制に代わる程の合理的且つ容易な統治機構を示してくれ。
官僚制も理由無しに使われてるわけじゃない。
704名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 15:59:48 ID:V+ZV6oGx
官僚は事務仕事だけにすればいいんだよ。
その代わり政治家に立法のブレーン枠を
設けて、そこに予算を組めばいい。
もちろんブレーンは社会経験を基準にて
選ぶようにする。
705名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 16:06:39 ID:yLYenDKI
>>704
そもそも立法能力もないおっさんやおばちゃんを選挙で選んでる国民が、暗に官僚制を認めてるんだよ。
706名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 20:28:51 ID:+SsEGVYI
東大卒のクズどもが長年にわたって何千もの特殊法人を作り、
退職後のポスト確保し、多額の退職金を税金から盗みとる
仕組みをつくってきた。官僚は納税者の敵だ。こいつらを
秤量攻めにして抹殺しなければならない。
707名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 20:45:56 ID:zAFgfSx8
>>706
黙れよ脳無し低学歴のクズww
708名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 20:51:37 ID:YMNyKU7C

法律の素養がないと官僚としては全くだめ。
政治家の意味不明な罵声にもびくともしない強靭な精神力とそれらを
政策としてまとめあげ、具体的に実施できる程度までの分析企画力がないと
話にならん。
709名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:21:04 ID:WT2+0Isz
まぁ、官僚になりたくてもなれない奴が(俺も)何言っても空しいわな。
710名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:28:29 ID:NJYt41gO
日本の官僚はとても優秀なんだよ
内ゲバばっかしているけど
711名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:27:26 ID:+SsEGVYI
>>707
予算は衆院が優位だ。官僚の味方ミンス党が参院で否決しても予算案は通ります。
だからお前らクズどもを秤量攻めにする。(w
712名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:30:02 ID:a7w/8XQi
ビジネス+でも官僚は公僕なんだから割が悪くても国民に奉仕して当たり前とか
馬鹿丸出しの意見が平然と多数派なんだなw
大きな無駄を産み出す天下りは禁止、その代わりに正規の報酬を飛躍的に上げるべきという
まともな意見は殆ど見られないのな
国の中枢の官僚とワープアの生活比べるとか本当馬鹿だなw
713名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:35:01 ID:VyYgHF5g
外務省の説明会に出た学生がドン引きした言葉

「私の残業時間は月300時間です(^^;」

※あくまでも残業時間
714名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:41:30 ID:KABe/Zre
でも残業代つくんならいいんじゃないん?
民間なんかそのくらいやっても残業代0ってあるし
715名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:56:42 ID:OY46eemC
残業代つかねーよ。
おまけに小池のせいで冷房効かない部屋でみんな汗まみれ。
夜遅くまで霞ヶ関にいるキャリア組は9割9分9厘、小池が大嫌い。かなり憎んでる。
716名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:56:42 ID:YReHrq+p
>>714
そもそもそんな会社に行かないんじゃないか?
彼らはいろいろ選べる立場なんだから。
外資とかなら年俸制で給料自体がドカーンと…
717名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 21:57:40 ID:C5hKLHL+
どっかの省庁で売店にライトノベルがあるらしいけど本当?
718名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 22:32:16 ID:qPCUZ9Dx
官僚から東大や京大が激減したとする。
中心集団が早稲田や地底クラスになったとする。

……素朴な疑問だが、それでそんなに問題が発生するだろうか?
719名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 22:51:14 ID:mH3IM1Pj
格差社会の弊害だな。

外資金融、コンサルや渉外弁護士事務所が一昔前の平等社会じゃ考えられなかった給料で
東大生を雇ってるからね。
720名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 22:53:55 ID:mH3IM1Pj
東大生にとっちゃ、稼げる就職先が増えて格差社会万歳なんだろうけど。
官庁にとっては今までと同じ待遇では優秀な人材が集まらなくなって
災難な時代だな。
721名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 23:22:58 ID:YAsB9ygb
>>718
地底クラス出身の課長補佐が、東大出身の民間企業課長になめられる。
学歴の裏づけがあるから、キャリア官僚は民間企業との交渉で優位に立てる。
722名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 23:30:13 ID:fTyDyaAs
いまどき内部の派閥党争以外で学歴見て経営判断してる会社なんて潰れて当然
723名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 23:37:30 ID:tJiONkvr
>>718
地底ならともかく、総計など私大卒が増えると、
官僚が、2ちゃんねらが総じて大嫌いな「文系脳」ばかりになる。
数学は厨房レベルに毛が生えたくらいというやつな。
ちょっとした数学パズルを解ければ、あとは文系脳と、
法律をしっかり覚えれば国1は上位で通る。
官僚の権限がこの先どうなるかは分からないが、
理系がDQN政策に嘆く場面は確実に増えるだろうな。
724名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 23:49:00 ID:iKVC8QRd
ここには箸にも棒にもかからないカス私大出ばかり
725名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 23:54:43 ID:ciycjATS
官僚なんて会社で言えば管理部門なんだから
高等数学なんてほとんどいらないだろ。
経団連を取締役会議として、言うこと聞いてれば良い。
一般メーカーと同じく、財政が厳しいときだけハンドルを渡せばいい。

726名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 23:54:50 ID:zC8Lpq6U
>721
オマエ、実際に中央官庁のキャリアと話したことないだろ。
課長補佐クラスになると民間企業の役員呼びつけるよ。
727名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 23:57:58 ID:ciY+Dgxs
>>726
親方星条旗な会社には通用しないよww
そのうち東大生が行く親方星条旗>>>>総計マーチな官庁になるだろ
728名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 00:00:06 ID:PqFzkdbG
官僚批判。
裏を返せばただの学歴コンプレックスか。
729名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 00:06:42 ID:OG9JOCE2
キレのいい文章。
誰かと思ってソースを開けば、なーんだ。

牧太郎さんのコラムじゃん。
730名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 00:44:39 ID:dyHjbyLR
まあ今でも財務経産警察総務自治外務の説明会ブースは東大生でごった返しているんだけどな。依然として内定者も東京一工早慶で85%、地底神戸筑波が加わると96%だし。俺は一橋三年だけど一橋にもかなり官僚志望多いし。東大も然り。
731名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 00:53:53 ID:kpu4mPaf
全くその通り
この記事って単なるマスゴミの官僚叩きの一環でしょ?
732名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 01:13:17 ID:bmMliP6Q
商売とか言ってんじゃねーよ…
733名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 01:23:11 ID:w90dQPQN
で、一番ウマい商売はマスコミっていう話?
734名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 01:48:12 ID:/Z8zBadM
東大なんて、いらんだろ。
どうせ、経済犯罪者の村上とか堀江とか、オウム信者のような連中しか
生み出さないし。
あと、なんでオウム信者に東京大学出身者が多いというと、結局、煩悩の部分の
表面的な脳細胞ばかり鍛えてきたもんで、心のバランスを崩して安らぎのようなものが
無いんでしょうね。
そっから抜け出そうとすればするほど、土つぼにはまる、みたいな。
735名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 02:14:51 ID:BkBO9h0k
>>734
「しか」てwwwww
黙ってろ低学歴
736名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 02:27:22 ID:o05egsQZ
オウムが計画的に東大生を洗脳してた
テロを計画してただけに低脳な奴は必要なかったのだ
737名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 02:33:58 ID:WL00twY1
>>736
あっけなくオウムにひっかかったとしたら、よほどバカだな
結局、他人の意図が読めないという、いわゆる

空気が読めない、という部類の人間が多いんだろうな、東大出には。

居るんだよ、優秀だが 自閉症的な症状もっている人間とか。
そういう部類の人間が、東大に入ってきているんだろう。

738名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 03:07:58 ID:NzOXzzAd
漏れは断固官僚制擁護。
日本の最優秀(ペーパーテスト限定でもとりあえずの目安にはなる)層が、外資系金融や渉外法律事務所に取られてしまって
中央省庁の中下級公務員は頭が鈍いのばかり。

そんでもって金をたっぷり儲けて公務員の安月給が気にならない外資系金融や渉外法律事務所の出身者が
政治家のスタッフになって局長以上の高級官僚を占拠するなんて事態は想像するだに恐ろしい。

おまいら局長以上の高級官僚がGSのOBばかりなんてことになったら耐えられるか?

739名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 03:11:03 ID:c8EqpVuJ
官僚に優秀な人材が集まらなくなったらこの国は終わるだろうね。
何度か出てる意見だけど、天下り廃止かつ給料引き上げが1番よいと思う。少なくとも大手商社並に30歳で1000万近くもらえるようにすべき。
彼らの大学の優秀な同期はそれ位もらってるからね。
ただ、日本のマスコミはとりあえず官僚を叩けばいいと思ってるから給料引き上げは厳しいだろうね。
闇雲に官僚叩いても、いずれ自分の首を締めることになるだけとは気付かないのだろうか?
740名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 03:25:08 ID:po6QgNR+
官僚は凡人でいいんだ。
政治家が官僚の書いたペーパー読むだけじゃなくて、
自分で立法すればな。
どっちを糺すべきかっていったら、
政治家のほうだろうな。東大官僚はもういい。システムが古すぎる。
741名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 03:43:30 ID:c8EqpVuJ
>>740
神取忍やさくらパパなんかが民意により政治家に選出されてしまう日本だからこそ、国政における官僚の役割が重要なのでは?
政治家の質を向上させる具体案を提示して。
742名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 03:46:50 ID:po6QgNR+
>>741
東大官僚がペーパー書くのを禁止する。
するとアホ大臣が答弁で「アー、ウー」状態に。
そこで国民に危機感が芽生え、
政治家にタレントなど選ばなくなる。
官僚の本来やるべきでない仕事が諸悪の根源になっている。
743名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 03:51:41 ID:po6QgNR+
さすがに政治家一人ですべての政治課題に精通しろと言っても無理だから、
政策スタッフを10人与える。
これも東大官僚がペーパー書くから、政策秘書のはずが、選挙に係っきりになったり
形骸化が甚だしい。政策スタッフは政策をやる人材なんだ。
すべて、政治を本来のシステムに戻せば、東大官僚は必要ない。
東大卒がいかに役所に来るかより、政治家が政治家たるようにするほうが
筋が通ってるんだよ。君い。
744名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 04:25:46 ID:NluPYN/t
>>743
さすが2ちゃんねるは適当だな。
政治家がしっかりすれば優秀な官僚は不要、と言うのは一つの極論だ。
答弁のペーパー書きなんかは、本来の官僚の余技だから。

アメリカの政治家が、立法に精通してると思うか?そんな訳は無い。
実際、官僚の中には、法律を書いている人間もいるだろう。
法律を勉強したことが無いと想像がつかないと思うが、神経をすり減らすような注意力と理解力がないと無理。
法律は体系だからね、過去の関連法律・判例を網羅して整合性をとり、解釈される可能性を考え、、と大変な実務だ。
政治家は実務家にはなれず、○○な法律をxxな政策のために作りたいと考えるのが限度。
政策スタッフが、責任を持って法律を書けると考えるのも楽観的すぎる。せいぜいプロポーザル書きだろう。
745名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 04:28:57 ID:F4td8M92
>736
というかそもそも、今の東大では宗教関係のものはほとんどの東大生がスルーしているんだがな。
お前のイメージだけで語りすぎ。何にも知りやしないくせに。

東大が何かあるとすぐに「やはり東大生は勉強ばっかやってきてるから○○だな」なんてほざくが、
東大だってただの社会の縮図なんだよ。

それにお前らがそうやって東大生のマイナスな出来事を祭りにしてしまうから
オウムや新興宗教団体の類が東大での勧誘活動に力を入れることに気付け。
746名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 04:29:38 ID:F4td8M92
ミスった、>>737ですた
747名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 04:56:24 ID:Pfv5SzLU
>>745
>>737みたいなやつは、優秀なやつを貶めることで、
相対的に自分の地位を高めて満足する。
だって頭がよくてきちんと振舞える人間の存在を認めたら
自分の立場がないからw

こういう貧乏くさいやつが多いんだよ。
748名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 04:58:33 ID:WL00twY1
>>742
そんなもん、秘書を増やせるようにすれば、楽勝ですよ。
日本はせいぜい秘書が数匹しか雇えないんで、政策能力に劣ると
言われている。
これにより、官僚主導になるんだよね。

官僚必須、なんてのはバカの一つ覚え的な考え、でしょう。

749名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 05:05:55 ID:GN+3wS3+
単純に天下り無いと、やること無くなるんじゃない。
勉強しか出来んから起業とかできんだろし、してもリーダー向きじゃなさそう
だし。天下りぐらいいいよ。

ただし派遣で
750名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 05:31:08 ID:/NgYiF9e
>>794
残念ながら、官僚になる奴は概して他業種に行ってもかなり高いポテンシャルを発揮する。

起業なんてお手の物。

天下り批判とは、世の中の多数を構成する愚民どもが、一握りの天才達へのやっかみから行っている、というのが真実。
751名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 05:32:13 ID:/NgYiF9e
間違えた、>>749

残念ながら、官僚になる奴は概して他業種に行ってもかなり高いポテンシャルを発揮する。

起業なんてお手の物。

天下り批判とは、世の中の多数を構成する愚民どもが、一握りの天才達へのやっかみから行っている、というのが真実。
752名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 06:05:47 ID:bOGMglvb
>>750
元官僚で、商売的に大成功している人って具体的に誰??
そもそも、官僚時代のコネを利用した商売だろ。
知り合いの官僚に仕事回してもらうとかな、その見返りに
就職を世話するとか。
753名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 06:06:14 ID:mmisGd32
>>14
14のレスでこのスレは終了のような気が
754名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 06:42:49 ID:RcR4y31Q
>>738
>おまいら局長以上の高級官僚がGSのOBばかりなんてことになったら耐えられるか?
安倍ちゃんの新・人材バンクって、まさにそれを狙った制度でしょww
外資から官への天上がりルートの新設ねww
バカマスゴミは、官から毒法等へのルートしか見てないけど。
755名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 07:32:50 ID:c0JhOJSp
私は厚労省から民間健保組合に天下りしたが、任期中に保険料を使って保養所をひとつ建てる。
天下りにとって一人につきハコモノ一棟は常識だ。土建屋から貰うマージンはバカにならない。
もちろん直接金銭のやりとりをすると問題があるので健保組合主催のゴルフ大会を開催しそこに土建屋を呼ぶのだ。招待の見返りに彼らは景品を持ってくる。これも結構バカにならない収入源だ。
土建屋ばかりでなく、健保の出版物を出す業者や配送業者、PCシステムを発注する業者、はては社食業者まで招待して景品を徴収する。健保で大きな事業が行われたとき、そこには多大な金銭が動くのだ。その上澄みこそが我々天下りの収入源である。
また、おおよそ五年の勤めで三千万円くらいの退職金を貰えるので2〜3も厚労省絡みの特殊法人を渡り歩けば一億弱は稼げる計算だ。これはおいしい。
職員人事などは縁故を中心に配置し退職後も十分に影響力を及ぼせるようにしておくと後々便利だ。
なにしろ君たちのようなニートには想像もつかない世界だろう?
金のあるなしこそがずべてなのだよw
756名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 07:39:03 ID:JazWnFr8
>>734
ねぇねぇ、周りに東大卒の知り合いいる?
東大卒が多い職場や環境にいる人間だったら、君のようなことはまず言えない。
実際の東大出を知らないもんだからレアケースだけ取り出して
イメージだけで語る典型的なタイプだな。恥ずかしいからそういうこと言わない方がいいよ。
757名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 07:57:37 ID:idU85xUj
>金のあるなしこそがずべてなのだよw

ずべてって何ですか?w
758名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 08:12:08 ID:po6QgNR+
>>744
官僚にならないと法を作れないというのは、これまた妙な理屈だな。
東大出て、ロースクール出て、政策スタッフになって、立法にたずさわればいいんだ。
ようは、官僚がなんでもかんでもやってたら、与党も野党も一緒になって
政権交代が有名無実化するだろう。それ問題なんだ。
だから今官僚がやってる答弁ペーパーなんてもんは政策スタッフがやればいい。
それだけの筋の通った話だ。
759名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 08:16:47 ID:RcR4y31Q
>>758
>だから今官僚がやってる答弁ペーパーなんてもんは政策スタッフがやればいい。
答弁書くための情報をどうするのかだなww
アメリカ並みの情報公開するには、公務員の数が少なすぎるのが現実でないかと
あと、日本の役所ほど書類が整理されていないgdgdな組織も珍しいwww
760名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 08:25:32 ID:po6QgNR+
>>759
それこそIT化をやればいい。
それぞれの役所の様式をそのまま踏襲したエセITでなく
ナレッジマネジメントを考えた本物のIT化だ。
761名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 08:44:00 ID:BxePtnZw
天下りなくすんだから採用絞るんだろ。別に困らないんじゃね。
商売が目的のひとは最初から民間いけばいいだけ。

商売目的でいったん官僚に入るやつがいるのが弊害となっているわけで。
762名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 09:05:25 ID:o+y+NLaq
>>761
天下り目的だろうがなんだろうが戦力になることには違いないだろ。
それを減らしてどうするんだ?また日本お得意の「少数精鋭」?ww
763名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 09:48:03 ID:bOGMglvb
>>756
イメージもなにも、それは重要だろうに
東大といったら、社民党の福島、民主党の岡田、
経済犯罪者の堀江、村上
オウム真理教信者。

ま、まともなもんはざっと見ても居ないね。

764名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 09:55:36 ID:o+y+NLaq
>>763
イメージが仕事にどう重要なの?
765名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 09:59:14 ID:5JuN93Tp
レイプ教が流行った筑波とかあるし、見た目はメディアが勝手に創造するだけだよ
766名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:03:41 ID:2D0Rpo2n
>>752
村上
767名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:05:13 ID:9QYy9qpi
ウチの会社のDQNがこんな流れから社会批判して、勉強なんていらねえwwって。
マジで恥ずかしい。
768名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:05:14 ID:2D0Rpo2n
>>734
おいw東大が多いってソース出せよw
769名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:14:29 ID:RcR4y31Q
>>768
末期的メールな理3 童貞DV夫
770名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:16:35 ID:WdR+0nlR
十分恵まれてると思うが・・・
今までが異常だったんだよ
771名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:26:57 ID:bOGMglvb
ま、東大生は堀江だ村上を目指しているからね
悪いことをやっても、最後に金を残したほうが勝ち
という価値観に、村上だ堀江という経済犯罪者は示してしまった。
村上のように官僚になってから、そのコネを活かして金儲けするより
手っ取り早く堀江方式を目指すようになったんだろう

772名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:29:49 ID:iBtKmAgZ
つか、金が欲しけりゃ他の商売やれってことだ
そもそも、官僚が「割りの悪い『商売』」と考えることが間違い
国の為に働く名誉職と考えず、個人的な損得ばかり考えてるから今の体たらくがある
773名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:33:11 ID:bOGMglvb
あと、やたら東大擁護しとるやつがいるが、こいつたぶん東大出だな。
東大に出たら、俺は神のように世間は見てくれる、というてめーのイメージ
価値観、プライドを否定されているんで、イライラしてんだろう。
なんせ、容姿も悪く、根暗、スポーツも出来ない冴えない東大出の人にとっては
頭がイイ、というものが自分のプライドを保つための、唯一のもの、なんでしょうし。
774名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:39:39 ID:o+y+NLaq
>>773
大方神扱いだろwお前みたいな底辺とは違ってさw
残念ながら社会に出ると頭がいいってのが一番重宝されるんでw
775名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 10:41:20 ID:zEsekH+w
恥ずかしくないのかおまえは
776名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:02:22 ID:TD3jBpJs
結城章夫元次官は山形大学の誇り
777名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:07:23 ID:5JuN93Tp
東大京大そうけい以外で次官になれるのはすげーとは思う
778名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:11:07 ID:gea3uBbC
そのとおり 国民が馬鹿だから官僚が補佐しないとだめとかいってるが

国民離れできてないだけ 突き放せば勝手に歩く
779名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:12:19 ID:2D0Rpo2n
>>769
は?
780名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:14:55 ID:LegdYkr4
官僚の給料が安いって言っている連中がいるが、それは若いうち
だけ。年齢が上がってきたら相当高いぞ。よく調べてみろ。特に
企業で言う役員クラスになったら、そのへんの企業とは比べ物に
ならないほどに、給料も退職金もはねあがる。マスゴミがなぜ
このあたりを批判しないかがよくわからん。
その意味では、こうした年寄りの特権的な給料を減らして、
若手のを増やしてやれという議論はあると思うが。
781名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:17:50 ID:5JuN93Tp
高いけど脱落者も多数だろ・・・後キャリア?ノンキャリ?
782名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:34:38 ID:8Qcj3Sb2
どこの国でもそうだが、結局は親が金持ちなら
それで勝ち組決定だからな。
たとえアホでも犯罪者でも親の金で死ぬまでニート。
783名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 11:51:16 ID:p0QjlqwX
割が悪いも何も、「割」を考えて官僚なんかを目指してもらっても困るんだが。
784名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 12:23:37 ID:Y3nbefOy
ここで官僚叩いてるバカの多さに感動。
貴様ら無能でバカで生産性の低い労働力であっても、
他国の最下層民のように飢えたりしないのは、なぜだから分からんのか?
それは日本国という枠組みのお陰。
その枠組みは事実上官僚によって維持されている。

他国では、国会議員には法律や行政のプロがオマケでくっつけもらえるので、
行政や立法を司る能力を持つことが出来るけど、
日本にはそういう制度はない。
したがって、今の制度のままでは官僚が必要不可欠。

官僚もしくはそれに相当する仕事に対して、キチンとした報酬を与えなければ
日本は他国や他国の企業に食い物にされるし、その影響を一番に受けるのは、
後進国の最下層の工員と同程度の労働生産性しか持っていない貴様ら。
選挙権はよく考え行使したほうがいいぞ。
785名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 12:28:51 ID:LegdYkr4
>>781
キャリアの話。逆だろ。キャリアの場合、外資とかと比べて
脱落者がいないのが特徴だろ。皆、ほどほど出世して、
年をとれば、それなりの給料をもらえる。「給料が安い」と
いうのは、若いときだけ。リスクとリターンを考えたら、
彼らの待遇は決して悪くない。
たいした参考にもならないが、↓
http://www.janjan.jp/special/0309/0309196689/1.php
786名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 12:47:47 ID:gea3uBbC
>>784
社会保険庁は国民にひどいことしたよね^^;
官僚に年金の面倒みてもらっていいことあったのかな^^;

えらそうに振舞う前に 自分で起業してみれば自分の市場価値の低さに驚いたりして^^;
787名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:09:13 ID:4RDdTrSv
>>784
>日本にはそういう制度はない。
>したがって、今の制度のままでは官僚が必要不可欠。

だから変えりゃいいんだよ。
馬鹿高い人件費を削って政治家が政策秘書をもっと雇えるようにしてさ。
その方が身分保障されてる奴に政策を委ねるより競争原理が働く分トータルでは
人件費を低く抑えられる。
それと入り口選抜方式はもう時代遅れ。
キャリアノンキャリの区別はなくして本当に仕事のできる奴だけ出世させろ。
788名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:14:37 ID:dyHjbyLR
低学歴のクズ共ばっかりだな。東大京大一橋東工国立医学部以外が官僚批判してんじゃねーよ。無能が!
789名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:18:58 ID:4RDdTrSv
>>788
残念ながら仕事の出来不出来に関係なく
学歴だけで優遇される時代はもう終わったんだよ。
いさぎよく諦めろ。
790名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:22:40 ID:dyHjbyLR
高学歴で仕事がデキル奴>>>低学歴のそれ。量も質もな。お前が吐いた台詞、東大生が言うならカッコよく響くんだけどな。お前みたいな低学歴がほざいてもw
791名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:25:04 ID:dyHjbyLR
てめーみたいな低学歴は死ぬまで「実力第一」みてーなことをほざいてろや
792名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:27:10 ID:4RDdTrSv
>>790
>高学歴で仕事がデキル奴>>>低学歴のそれ。量も質もな

高学歴で仕事も出きる奴が平均的にはもっとも優遇されることになる。
だがそれも絶対ではなく低学歴で
もっと仕事が出きる奴がいたらそいつが優遇される。

そして低学歴であろうが高学歴であろうが仕事の出来ないお前みたいな
ボンクラはこれからは等しく淘汰されるってわけさ。
793名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:30:31 ID:dyHjbyLR
低学歴で仕事もできないお前が何を言ってもなwせいぜい自分の子供にはリベンジしてもらうんだなw俺の周りにいる東大一橋や慶応の奴らは必ず出世するし。
794名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:32:59 ID:dyHjbyLR
マイノリティファクトに縋って生きる哀れな能無しwww
795名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:34:06 ID:4RDdTrSv
>>791
>てめーみたいな低学歴は死ぬまで「実力第一」みてーなことをほざいてろや

ホントこれからは惨めだなぁ
お前みたいな学歴だけが取り得のボンクラは。
まっせいぜいそうやって2ちゃんで空気みたいな存在を相手に
悔し紛れに低学歴低学歴と罵りながら余生を過ごすんだな。
796名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:36:25 ID:HO+Wam1S
そもそも「割の悪い商売」とか考える香具師は公務員になってほしくない
797名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:37:03 ID:dyHjbyLR
そうさせてもらうよwお前より長い余生をな。
798名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:38:24 ID:4RDdTrSv
ちなみにね。
一生困らない金の算段のある奴は
神経すり減らして働く必要すらないのさ。
それがこれからの社会。
799名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:38:24 ID:y/kLTQJN
高学歴で仕事がデキル奴>>>低学歴で仕事がデキル奴>>>低学歴で仕事ができない奴>>>高学歴で仕事ができない奴
800名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:39:08 ID:r+Xqy2G2
今話題の防衛省事務次官(辞める方)は、東北大法学部のようですね。

東北大でも事務次官になれるんだね。
801名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:42:53 ID:dyHjbyLR
>>799低学歴で仕事ができない奴が最も溢れかえっているのが日本。
802名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:42:57 ID:R+hptgsu
まだ叩き足りない
官僚はまだまだ魅力的な商売だよー
金でしかものを見れないようだが
バブルの時も金融人気公務員不人気だったし
803 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/08/24(金) 13:44:16 ID:xFRrX/VW
       ∧__∧
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
       |      ̄| ̄
804名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 13:46:54 ID:PGxTT9o0
官僚叩くと、宙獄様がお喜びになるな。
805212:2007/08/24(金) 14:17:41 ID:3DBXPJEz
激務ならニートに仕事をやれw
806名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 14:25:05 ID:WAogcfPi
東大卒はいなくても、MARCHぐらいなら来るだろ
頭はそのぐらいで十分だろ。
もっと公務員の特典を無くせ。
807名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 14:30:01 ID:fA9TbZLh
>>806
>公務員の特典

特典って具体的に何?
808名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 17:28:24 ID:dyHjbyLR
>>806だから依然東大における上位省庁への人気は衰えてないから(笑)確かに下位官庁は減ったかもしれんが。まあ、外銀コンサル司法国一政府系人気は根強いよ。すごいのは研究者や国際公務員になる。
809名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 19:13:47 ID:W7LEGOS7
いずれ、天下りできなくなるから人気なくなるんじゃないの
天下りのシステムを維持しようとしても人がいなくなるからね
いくら自民がかばっても破綻するだろ
810名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 20:51:11 ID:JazWnFr8
>>763
そんな偏ったイメージ持っているのはお前くらい
でさ、結局お前に東大卒の友人や知り合いはいるの?
そこそこの企業に勤めていたらうじゃうじゃいるはずなんだけど
やっぱり概して優秀な人が多いですよ

ラクしたいなら、やっぱ学歴はあったほうがいいよ
周りから入ってくる情報と人脈の作りやすさが全然違う
もちろん学歴無い人でも頑張れば同じことできるけど相当な努力が要る
811名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 21:00:47 ID:r+Xqy2G2
大学生の就職活動に、大きな地殻変動が起きている。東京・霞が関が、震源地の一つだ。

「これほど官僚離れが進んでいるとは」

人事院が今年6月に東大など10大学の法学部生に対して初めて実施した就職志望先調査の結果を
見て、渡辺直一・人事院広報情報室長はショックを受けた。

国家公務員を第一志望に挙げた学生は第3位の13・6%にとどまり、弁護士への登竜門である法科
大学院35・2%、民間企業34・6%を大きく下回った。

実際、キャリア官僚への関門となる国家公務員採用I種試験の申込者数は今年度が2万2435人と、
ピークだった1996年度(4万5254人)の約半分にまで落ち込んだ。

官庁中の官庁といわれる財務省でさえ、2004年以降、毎年19人の採用予定数に対し、05年を除いて
埋め切れない状態が続く。財務省の担当者は「予定数を取れていないことに危機感を持っている」と言う。

人気低下は官僚バッシングも影響しているが、大学生が多様な人生観から選択の幅を広げてきたことが
反映しているようだ。だが、霞が関が優秀な人材を確保できなければ、国の政策作りにも悪影響が及ぶ。

官僚を敬遠する一方で、外資系企業を選ぶ人が増えている。

以下リンク先へ
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/special/ne_sp_07082301.cfm
812名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 21:03:05 ID:po6QgNR+
だから、国の政策作りは本来だったら政治の仕事だろって。
官僚が国の政策作ってたら、
与党も野党もないわな。
みんな官僚の政策党になる。
813名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 22:30:40 ID:L70E45ww
エリート官僚の半分以下しか働かない地方公務員に高給やりすぎなんだよ公務員の中で調整しろよ、税負担増やすなよ。
814名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 22:32:51 ID:dFzbaVQK
10年たてばまた官僚公務員殺到だろうにw
その頃には楽して上司だろうに
815名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 22:46:12 ID:Pfv5SzLU
>>806
マーチじゃダメだろw
マーチレベルで、法律や経済学の知識が「使える」レベルに
達することはめったに無い。

必死に司法試験とかの受験勉強して、何とか合格すればよろしい、
というのとは違うよ。
816名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 22:50:09 ID:iwwGOCgR
何かアメリカの制度を真似ろと言ってる奴が居るけど
アメリカの制度のデメリットって何?
817名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 22:54:59 ID:LEEU41P1
別に東大卒でなくても出来るよ
いなくなっても全く困らない
818名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 22:56:04 ID:xUja0ka8
>>816
ブッシュは例外だが、看板せおってたらぜんぶ始末しろ
819名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:01:03 ID:UuFiOY4u
英国系企業で働いているけど、役人になるのはアホって言っていた。
820名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:03:45 ID:xUja0ka8
子ども会の会長=イギリスの役人
821名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:34:36 ID:tT11yNwf
>>744の内容も>>815のそれも、
実はハッタリの要素が大きいことがばれてしまいつつあるんだよなあ。
90年代半ばまでは、
すべての利益に配慮して、大きな枠組から1円単位までの
厳密かつ包括的な国家予算案を組む能力があるのは、
大蔵省の、それもエース級の頭脳を持つ主計だけであると、
大蔵官僚たちは自負していたんだが、
行政改革で、政策として一番おいしいところを
経済財政諮問会議がさらっていっても、特に問題は無かった。
法律案を書くくらいのことは、官僚に依存しなくてもけっこうなんとかなるものだ。
別に法律案の段階で、徹底した擦りあわせをする必要は無いとも言えるわけで、
国会で議論して行く中で、まずは不都合を修正するほうがずっとよい。
違憲の疑いなど、本当に悪かったら、不都合が生じてから誰かが訴えて
司法府で憲法裁判をやってもらえばいいわけだし、
議員立法がそうであるように、どんどん書き換えて行けばよい。
立法の、それも原案段階は、そんなに気負って完璧を期するものじゃない。
822名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:37:17 ID:iwwGOCgR
>>821
諮問会議のペーパーって誰が書いてるか知ってるのか?

因みに内閣府が開催してるが、その内閣府で働いているのは
財務省からの出向者w
823名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 23:45:29 ID:vMTEUKaG
日本人てホント妬み恨み嫉妬が大好きな国民だよな。
自分より高いところにいる奴がいると何とか引き摺り下ろして、
自分の地位を上げようとする。
自分が高みに上がろうという発想がない。
自分は何もしない屑の癖に他人には責任を求めるw
824名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:39:44 ID:C+aR9Zb/
神画像 女子アナ国会議員
丸川珠代(まるたま)さんのパンチラ。テレビ番組で。四番目の写真。 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1184679506/17

小泉チルドレンの佐藤ゆかり議員のパンチラが無ーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!
825名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:47:00 ID:xeaZXoP1
>>762
実際戦力にならずに、かえって国のお荷物になってるだろ。
自己保身に長けたやつを官僚にしても国益にならんのよ。
民間で競争の中でやってもらう分は国の利益にもなるんだけどね。
826名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:48:26 ID:EuXWW9ga
>>812
逆なんだよ。
官僚が力を付けたのは政治家が無能だったから。
本来自分たちがやるべき仕事をやらずに全部官僚任せにしたのが最大の原因。
827名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 00:53:44 ID:g94TavIY
そもそも、わけ分からないゴルフ屋のおっさんとか
タレントを当選させてる時点で、おかしいだろw

政策立案能力じゃなくて知名度で国民は選ぶからな。
官僚のせいだけじゃなく、国民のせいでもある。
828名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:00:07 ID:xG3cHoId
だからアメリカのようにキャリア官僚は政党お抱えにすればいい。
そうすれば変な政策をして不評を買えば政党の政権転落と共に無職
になるから必死で頑張る。
日本の官僚はどんな失態を犯しても責任を問われないぬるま湯にいる
からどんどん堕落していってしまう。
日本の科挙制度とも言うべき日本の官僚システム自体がそもそも欠陥なんだよ。
829名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:01:55 ID:g94TavIY
>>828
>>816でも書いてるように猟官制のデメリットは?
なんかアメリカの制度が完璧の様に書いてるけど。
830名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:03:17 ID:EuXWW9ga
>>787
ノンキャリの仕事っていうと、事務にスキルが固定化されているので政策決定に関わるのはかなり無茶。
今は独法化されて微妙に変わったが、国立大学の事務員なんかもノンキャリだった。
831名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:03:48 ID:b2CDe6lN
完全に国力低下
中国の手先と化したマスコミに国民が踊らされた結果
武力なしで中国に負ける
832名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:08:24 ID:EuXWW9ga
>>829
政策の連続性が無くなって政権が変わった途端に政策が急激に変化するようになるかもね
アメリカは与野党が入れ替わるとまるで二重人格のような変わり方をする
833名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:25:57 ID:dPkwG/AO
>>821
経済財政諮問会議のメンバーだけでは、例えばある政策を実行したときに
さまざまな方面にどのような影響が生じるか、きちんと議論するのは
難しいと思うよ。残念ながら。
官僚でなくてもいいが、各分野の専門家とそれを支えるスタッフがないと。
834名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:47:37 ID:KWIEAeyi
>>815
>マーチレベルで、法律や経済学の知識が「使える」レベルに
>達することはめったに無い。
>必死に司法試験とかの受験勉強して、何とか合格すればよろしい、
>というのとは違うよ。

たかだか国Tのアホ試験受かった程度の奴が法律を「使いこなす」ねぇ・・・w
自惚れるのも大概にしとけって。

勘違いも大概にしとけよド低脳がw
835名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:54:04 ID:KWIEAeyi
>>830
>ノンキャリの仕事っていうと、事務にスキルが固定化されているので政策決定に関わるのはかなり無茶。

いいよもうキャリアノンキャリ問わず
国民のコントロールがきかない一般公務員は政策決定なんかしなくて
議員とそのスタッフに任せて事務だけに専念しとけ。
836名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 01:59:12 ID:xG3cHoId
>>829
つうか反対するならお前がデメリットを書けよ。
だが今の日本の官僚制度に比べれば遙かに良い制度であることは
間違いない。
と言うか日本の官僚制度が糞過ぎるのだが。
科挙制度と同じ無意味な受験勉強が出来るだけで無能な物が
出世していくという馬鹿げた制度。
しかも官僚がどんな失敗を犯してもなんら責任を問われない
そりゃあ国が傾いていくわな。
837名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:04:26 ID:I4ylgwRA
>>829
アメリカでは政権交代のたびに高級官僚が入れ替わるから、辞めた連中は企業相手にコンサル、ロビイストをやって食っている。
当然在任中のコネや情報を活用して金を稼ぐことになり政治腐敗の温床になる。

日本で実際にこれに近いことをやったのは、派遣解禁をやった宮内や奥谷。
838名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:16:57 ID:xG3cHoId
>>837
はぁ?
なんでそれが政治腐敗の温床になるんだ?
辞めた後の権力のない状態で政治腐敗ってアホか。
日本の官僚システムこそ腐敗しまくってるだろうが。
839名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:18:23 ID:KWIEAeyi
>>837
>当然在任中のコネや情報を活用して金を稼ぐことになり政治腐敗の温床になる。

こういうのが問題になるのは政権の中枢にいて権力を握ってる場合。
政権の座から滑り落ちた連中を雇っても企業にさしてメリットはないので
弊害は大して大きくならん。
必要なら守秘義務を課して情報漏えいに対して罰則を設ければよし。
840名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:26:15 ID:KnSVuRow
>>822
別に細かいところはそれでも良かろう。
だが、今のシステムでは、分科会から挙がってきた話と、
諮問会議の円卓会議で決まったことを、
財務から出向して来た事務方がはいはいと承って
予算案の細かい数字に起こしている状況。
こういう場面で、行政官の実務能力というのは当然必要だが、
実はこれはノンキャリ的な職務なんだよな。
別に、天下国家の財政を一手に握っていますと威張るような仕事じゃない。
>>833
昭和50年代以降は、主計の予算原案も完全に硬直化していたわけで、
きちんと議論していたわけじゃないよ。
>>837
それでも、政治的批判のフィードバックがあるだけいいんだよ。
政商のようなヤシは、ある程度いてもかまわない。
政商自体は、常に世論の批判にさらされ、実業人であれば業績に響く。
批判されれば、政治的コネを切られてしまうこともある。
日本にだってかつてはおおっぴらにいた。
「東京では政治的な浪人が威張っている」と小林一三が書いた通り。
841名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 02:58:29 ID:eLlcIFjp
商売と思ってる奴は公務員になるなよ
842名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:00:21 ID:v4cATjW1
テレビが既得権を失いたくない一心を転嫁するのはみぐるしいといっただけなのに
843名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:06:31 ID:I4ylgwRA
>>838
そりゃ在任中にコネができた企業は辞めて「御礼」としてコンサル料払うし、4年後、8年後の政権交代後の
「前払い」としても払う。

だからアメリカでは周期的に「回転ドア批判」が盛り上がる。日本で周期的に「天下り批判」が盛り上がるように。

クリントン政権発足時には、「回転ドア批判」を意識して、退職後も職務に関係する企業に就職はおろか弁護士やコンサルとしても
接触禁止とか、かなりうるさい倫理コードで新たに任命する官僚を縛ろうとしたが、そのために政権交代事務はかなり難渋した。

退職後の稼ぎが縛られれば安い報酬で政府に就職することはどう考えても損になるから。
そんときは政権移行チームのリーダーですら将来のことを考えてクリントン政府に入らなかった。

そこで段々なし崩し的に緩んで、クリントン政権の2年目あたりには、リーマンブラザーズの会長を財務長官に迎えることができた。

>>840
どんな制度でも完璧なものはありえないから、ある程度の腐敗は許容しなければならないというのは同意。

アメリカ人も「回転ドア」に対する不満・不審は多々あるけど、それが19世紀初頭以来のアメリカンデモクラシーの伝統の不可欠の一部ということで
ある程度の腐敗は仕方ないと諦めている。

リンカーンは若いころ政治任用で田舎の郵便局長になったが、自分の属する党の人が出した郵便は無料で引き受け、反対党の人が出した郵便は
わざとゆっくり処理するなんてことを平気でやっていたらしい。もちろん反対党も選挙で勝ったら同じことをやるわけだから、悪の意識はなかったんだろう。

これがアメリカ人の「伝統」。


しかし、日本人の伝統的な思考では、役人の中立性についての信仰は根強いものがあるから、アメリカ型回転ドアを明日導入すれば激甚な拒否反応を呈すると思われる。

明治中期までは、日本の官僚制度も未完成だったから政権交代のたびに局長クラスの官僚も入れ替わっていたが、1899年に第二次山県内閣は、文官任用令を改正して
試験合格者に高級官僚の任用資格を限定した。そのころには東京大学の卒業生が官僚組織の中で主流になっていたから、現在の官僚制の原型はこのときに出来上がったと
いってよい。

これに政党は猛反発したけど、新聞は文官任用令改正に好意的だった。明治時代の新聞なんて藩閥政府のやることなすことぼろくそに罵倒するのが常だったのに
この件に関しては、藩閥政府に味方して政党に冷たかった。
国民世論の大勢が「政権交代のたびに役人がころころ変わるのはよくない。」というものだったか。

これが日本人の「伝統」。
844名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:12:40 ID:yFRzM7KX
>>810
最近活躍している東大出って誰が居るの??

最近では堀江と村上、という手錠コンビしか知らないなあ。

845名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:15:44 ID:v4cATjW1
磁場クレイがなんか探してるな
846名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:19:47 ID:v4cATjW1
>自分の属する党の人が出した郵便は無料で引き受け、反対党の人が出した郵便は
>わざとゆっくり処理するなんてことを平気でやっていたらしい。
 
影の配役のやつが居てな、前者では無料でできるように酒ふるまってだな
後者では、酒のませすぎて動けなくなったのを彼の責任にするという伝統だろ
 
共和党はこればっかり
847名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:25:23 ID:aNy2byZ5
>>83

ゴルァ!山大というのは山口大学のことじゃ!

山形大学は形大ちゅうんじゃ、ゴルァ!
848名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:28:09 ID:I4ylgwRA
>>843
すまそ。誤記訂正。

×リーマンブラザーズの会長→○ゴールドマン・サックスの会長

×「回転ドア」に対する不満・不審→○「回転ドア」に対する不満・不信

×悪の意識はなかったんだろう。 →罪の意識はなかったんだろう。

×激甚な拒否反応→○激甚な拒絶反応

×「政権交代のたびに役人がころころ変わるのはよくない。」というものだったか。→○「政権交代のたびに役人がころころ変わるのはよくない。」というものだったから。
849名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:42:13 ID:KWIEAeyi
>4年後、8年後の政権交代後の 「前払い」としても払う。
前払いってw
そいつが政権後退後要職につけるかどうかも未知数だってのに。

「回転ドア」云々はアメリカの二大政党制がほぼルーティンワークとして機能しているから
生じる腐敗構造であって二大政党制がいまだ根付いてない
日本の場合との単純な比較は不可能だ。

アメリカの伝統だ日本の伝統だ言ったところでそんなものは
時代の変遷によりどんどん変貌していく。
150年以上も前のリンカーン(それも根拠あやふやな)を持ち出すのも
笑い種だし
公務員の中立性への信仰なんてとっくに崩壊した平成の今の世に
明治の情勢を持ち出してどうするのやら。
850名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:44:26 ID:v4cATjW1

日本の借金は、そもそもアメリカ第21代大統領のアーサーの分をたてかえさせられてる
851名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 03:51:52 ID:yjkQcVI5
国家予算40兆 公務員給与40兆 庶民へのサービス0円
俺ら公務員様へ年貢納めるためだけに働かされてる(;´Д`)
852名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 04:00:02 ID:csGa4c0H
最近国家公務員の自殺率がうpしてる。
特にK省
地方分権一括法で機関委任事務も無くなり、
手取り15万の給料でサビ残&サビ残
これならふつーにバイトしてたほうが金貯まる
派遣より割の悪い仕事 それが国家公務員

それと対照的に地方公務員はかなりの優遇をされている。
また、国家公務員のようにマスメディアの目が集中しない。
大阪や神戸の公務職が腐敗してるのはそういった経緯もあるし、
解同や日教組の影響もある。
だいたい7年連続で赤字なのは大阪くらい。
無駄遣いに次ぐ無駄遣い。
作業時間の不正報告で給料増し増し。

国家公務員の陰に隠れて不正を繰り返す地方公務員。
今目を向けるべきなのがどこなのか。
わからない奴はただのアホだ。
853名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 04:05:42 ID:aNy2byZ5

K省とは?
854名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 04:38:48 ID:+it99x7u
官僚丸投げの政治だと改革って無理でしょ。
官僚が自分を指名したOBの意向に完全に逆らうわけないんだから。
だから社保庁みたいに最後の最後まで腐るまで変わらんのよ。
855名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 08:17:44 ID:dZifF6wk
これまで自民党政権がつづいたが、今回の参議院選挙と最新の世論調査をみると
次の総選挙で民主党政権になり、自民の手先だった官僚機構は崩壊するだろな。
856名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 08:24:14 ID:1ozF7Ms1
民間が天下るのは別にいいよ。そんなん勝手だろ。
857名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 08:25:39 ID:BizRzMpM
金以外に価値を見出せる奴のみが、公務員になる。

本来あるべき姿に戻るだけ。
858名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 09:37:35 ID:6teaZuzP

とても人に言えない動機があるやつだけが公務員になる。

恐ろしい時代になりました。
859名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 09:48:15 ID:25HsDbV2
猟官制にしたら
今の安倍内閣以上な「お友達内閣」が出来るよ。
いや、「お友達行政」「お友達国家」が出来る。
860名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 09:51:04 ID:0oldaths
>>859
だったらアメリカは崩壊してんのか?

寝言は寝て言えや
861名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 10:00:25 ID:25HsDbV2
崩壊?
アメリカ型のデメリットを挙げてるにすぎんよ。

>>855
官僚機構なんか崩壊しないよ。
民主にシフトするだけ。
っていうか本来それが在るべき姿だね。
862名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 10:01:11 ID:yGBRC6q+
>【コラム】東大卒がいなくなる?…官僚は「割の悪い商売」になってしまった[08/21]

国益の代弁者に優秀な人材が行かないように
し向けて
外資どもは日本を搾取する
863名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 10:04:00 ID:mI4KJMT7
国家公務員キャリア組は別格なのにな。
同期に何人もなった奴がいるが、給料はおれの半分程度。
なのに、働く時間は一緒。毎日終電が普通。
まあ、天下りは悪いと思うが、現役時代に報われるようなんとかしないと可哀そう。
864名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 10:28:00 ID:3/y/GHx5
>>538
昔と今では区分が一つずれていたので、昔の大学は今の大学院に対応していると聞いたことがある。
でも大学院に行く人は文系では少ないので昔に比べたら格下になる。
865名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 11:19:56 ID:oG/4v3dl
京大ならいいけど、慶應や早稲田の子に日本の未来を託すのは危険だね

866名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 11:37:24 ID:tNDHXurL
左翼マスゴミ、こいつらどうしようもないな。
あれだけ「官僚批判」「天下り批判」をしてきたくせに、
いざ天下り規制を始めようとしたら、その人が「改憲派愛国者」というだけの理由で足を引っ張る。
一体今までの「官僚・天下り批判報道」は何だったのか。
867名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 11:39:03 ID:kyG0XfyE
割りが悪くていいじゃん。

金儲け考えてるやつは官僚なんか目指さずに、
起業してのたれ死んでOKじゃん。
868名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:02:33 ID:+it99x7u
>>863
だから与党政治家のための仕事なんて
本来の官僚の仕事じゃなくて政策スタッフの仕事なんだから
やらなくていいっつうの。
無駄な激務自慢はたくさんだ。
869名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:05:56 ID:+it99x7u
そのくせ、
民主の長妻からばしばし官僚に質問書が来て、それ調べるのたいへんだとか
抜かすんだよな。
おめえらの本来の仕事はそれだろうがよ。
与党政治家の答弁ペーパーなんか置いといていいんだから
そっちを死ぬ気で必死でやれや。大問題だろうが。
官僚制度はなにもかもめちゃくちゃだな。
いっぺんすっきりアメリカの猿真似でもいいから
民主政治にしようや。官僚主導政治はもうたくさんだ。
870名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 12:17:38 ID:25HsDbV2
>>868
どの政党の回し者かしらんが
とりあえず国会議員は半数にすべきだな。
871名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:24:45 ID:ARxLlAQh
やっぱり優秀な奴は、高待遇にすべきだな。
地方の9時5時で帰る公務員の待遇が良すぎるんだよ。
こいつらの給与を減らして、遅くまで国の為に頑張ってる官僚には
若いうちから、高給与を払ってやって退職後も天下りなどしなくても
満足できる生活できるようにしてやって欲しいよ。
本当に地方公務員は無駄だよ、人を減らして給与も減らしてくれ。
少数精鋭で、国を動かしてくれ。
872名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:56:25 ID:x9Mv9ZPX
激務自慢って、本当にその通りだと思う。特にキャリアの人間は自分の大変さ
は大声でわめき立てるのに、思いつきで民間人を役所に呼びつけては右へ左へ
振り回し、結果的に日本経済を疲弊させていることには何も気づいていない。

激務の内容っていったい何?部局間での予算のぶんどり合い?権益維持のため
の会議への出席?霞ヶ関の外では通用しない「てにをは」直しのお遊び?
国会の答弁書きだって無駄が多いように思う。第一あれだけの人間が残業って
上の人間の仕事の割り振りがなっていないからだと思う。

みんなキャリア組の給料がこの数年こっそり上げられているって知ってた?
人気がない一番の理由は待遇云々ではなく、仕事の内容があまりにもくだらな
いからだと思う。おれの周りでも「国のため」と勇んで官庁訪問しても、省益
ばかりにきゅうきゅうとしている態度に失望する人間が多い。
873名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:14:13 ID:x9Mv9ZPX
>>869
>民主の長妻からばしばし官僚に質問書が来て、それ調べるのたいへんだとか
>抜かすんだよな。
>おめえらの本来の仕事はそれだろうがよ。

確かにそうだし、政治家は国民へのアピールも大切だから仕方がない面も
あるけど、議員の側にも質問書の出し方に検討の余地があると思う。

1日でも追加の時間的猶予があれば、官僚の残業はだいぶ減ると思うし
何より答弁の質も上がって、全体で見たらプラスの側面が大きいのでは?
その辺をわきまえずにとにかく早急に回答させることが政治家の権勢誇示
の手段であると誤解しているようにしか思えない場面にしばしば出くわす。

国民から見たら、究極の関心事は議員が得点を上げることではなく、国の
運営が順調に機能することなのだが。スポーツ観戦ではないのだから。
874名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 18:22:15 ID:UV0OdYgK
まぁ確かに無駄が多いよな。
国会議員が大本の原因なんだがねw
875名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 19:45:48 ID:mPZCGTQt
>>873
質問書の出し方ってよくわからないが総質問量が同じなら、
回答を作るのにかかる総時間は同じではないの?

それとも今は昼間マターリで夜間に忙しくなるとかであれば、
フレックスでも導入すればいいと思うし。
876名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:23:47 ID:KWIEAeyi
871 :名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 17:24:45 ID:ARxLlAQh
やっぱり優秀な奴は、高待遇にすべきだな。
地方の9時5時で帰る公務員の待遇が良すぎるんだよ。
こいつらの給与を減らして、遅くまで国の為に頑張ってる官僚には
若いうちから、高給与を払ってやって退職後も天下りなどしなくても
満足できる生活できるようにしてやって欲しいよ。


まさに典型的な愚民思考。
こういう「お上」依存の他力本願の愚民があまりにも多いが故に
官僚をここまでつけ上がらせた。
877名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 20:56:03 ID:1MjMh87H
政策スタッフが政策作るなんておかしいだろ。
大体国会議員自ら立案能力が無い事自体がおかしいw

っていうか自民だろうが民主だろうが共産だろうが
政権取った所と協力するのが本来の官僚機構のあり方。
878名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 21:13:12 ID:KWIEAeyi
>政権取った所と協力するのが本来の官僚機構のあり方。

ところが組織が腐りきってまったく機能しないので制度を
変更する必要が出て来た。
省益の追求しか眼中にない組織はもう用済みってわけだ。
879名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:15:08 ID:sfli6dPA
>>878
いや腐敗してきたのは自民党の長期政権による
政官業の癒着が最大の原因。
880名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 23:28:21 ID:qmk34I86
>>6

アイビーリーグの学生とディベートできるレベルの学生は何割居るの?


881名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 23:38:55 ID:CqCh7pKE
>>847
ツッコミはそこじゃないだろ
結城前事務次官は東大出身だ
882名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 23:53:31 ID:Sct6r6yO
本来のやるべき仕事でない自民党の答弁ペーパー作成で激務と自慢して
本来の仕事であるはずの民主党長妻の質問書をめんどくさいと抜かす背景は、
野党のために働いたって出世にも天下りにも利益にならないという
露骨な官僚の計算から出る本音だろう。
そういう官僚ならもう必要ないわな。本来の仕事やってくれと。
883名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 00:02:32 ID:KBPssBh+
>>831
なさけなす
884名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 00:15:10 ID:SPeQ4YPf
うちの財団の天下りも激務自慢していたなあ
でも、ヤツの企画力の無さは異常だった
激務が経験や能力につながってないのかもしれん
885名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 00:41:54 ID:RfvG57Xs
>>884
激務といっても空回りや官僚的文脈における保身のために仕事に
明け暮れているだけ。

センスのない努力が評価できないように、そんな激務は評価できない。
886名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 00:58:31 ID:VaODZ0e3
官僚は、確かに事務能力は優秀だと思うし、激務だと思う。
ただし、それが国家の競争力につながっているかというと???????
無能な国会議員のために徹夜するぐらいなら、10年先でもいいから
国家像というのを議論して欲しい。
今の官僚は忙しいのか、目先のことばっかりしか考えてないような
気がする。30年たったら、今のままだと医療費の無駄、無駄な天下り
財団に支払う税金を考えたら、国家財政破綻して三流国に転落しているん
じゃないかな。
887名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 01:06:43 ID:osXwiZ9h
キャリアと国会議員に東大枠を設置すればいい。
888名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 01:10:03 ID:JFzmBotM
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070806/131754/
今回は、住宅政策上のとんでもない制度変更について書く。一般メディアは、まだ、まったく
触れていないが、下手をすると経済に大打撃を与えかねない状況なのだ。

国交省住宅局建築指導課の独善的な「思いこみ」が、建築設計の現場を大混乱に
陥れている。国は耐震偽装への対応策として建築基準法を改正し、建築確認の厳格化を
打ち出した。偽装も見抜けない確認審査ではダメだ。徹底的にチェックしろ、と号令一下、
通達(「建築確認の指針」)で縛りをかけた。が、これが現実と乖離した机上論だった。

「6月20日、新制度の施行日になっても確認申請に必要な行政側の書類が整っておらず、
最大手の確認検査機関の確認業務が3週間もストップしてしまった。住宅局建築指導課が
確認の厳格化という「錦の御旗」を掲げ、やみくもに突っ込んでいったのはいいが、味方は
誰もついてこられない。そんなバカ殿のコントのような話が、本当に繰り広げられたのである。

「行政側の書類が整っておらず」とは、具体的にどういうことか。

「つまり、提出せねばならない書類が山のように増えたのに、そこに何を記載すればいいのかが、
はっきりしていないんです。指針を作った本人も、分からないのでしょう。指針どおりやろうとしたら、
作業は無限大に広がる。おまけに手数料は増える。書類の差し替えや変更もままならない。
そのつど、確認を申請し直せ、ですよ。確認を出せなくて、着工できない物件がゴロゴロありますよ」

と、建築設計事務所の構造建築士は言う。しばらくして7月の着工統計が発表されたら、
あまりの落ち込みぶりに世間は騒然となるだろう。国民経済への影響が懸念される。

確認を厳しくして、劣悪なデベロッパーや建設会社、設計事務所が淘汰されるのであれば
消費者は歓迎しようが、どうもそうではない。厳格化が煩雑化にすり替えられ、天下りの
集金システムが築かれつつある。設計会社の多くは面倒な手続きと設計行為の調整に
戸惑い、確認申請を出すに出せない。窓口となる自治体の建築指導課は閑古鳥が鳴く。

このツケは、建築費の上昇、販売価格の値上げで一般の消費者に回されようとしている。

しかも、法改正の最大の眼目である「建物の安全性」が高まるのかというと、疑問符だらけ
なのだ。耐震偽装を防ぐつもりが、逆に総体的な安全性に赤信号。角を矯めて牛を殺しかねない
状況なのである。
889名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 01:11:46 ID:stPCJXm0
>>886
国家像を議論するのは政治家の仕事だろう。どう考えても。
なぜその仕事を官僚に振らせようとするのか理解できん。
その国家像が失敗しても彼ら責任とらんつうか、そもそも取れんよ。
890名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 01:18:30 ID:stPCJXm0
だいたい、官僚に任せて機能したのは
欧米においつけでモデルが決まってたからだよな。
インフラ整備、国策企業の造営、そんなもんモデルがわからない今じゃ
官僚に投げたってどうしようもない。
責任とれる政治家がリーダーシップでやるしかない。
それで安倍は美しい国とか意味不明な国策を打ち出してるわけだが、
もっと具体性のあるビジョンを政治が示さなきゃどうしようもないだろ。
それを明治以来の官僚制度を懐かしがっても、時は過去には戻らんのだよ?
891名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 02:18:45 ID:63lrbYjy
>708
893なら満たしてるな
892名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 02:22:38 ID:R2Fb6YDp
いまリーダーシップを発揮したら、
程度の低いマスコミと国民の餌食になるだけ。
893名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 09:53:24 ID:9eFunRIm
法律制度が複雑化すると国民は不自由になってしまう。
だから法律制度は全体として簡明なものに止めなければならない。

それなのに優秀な専門家に法案作成を委ねてしまうので、
法律制度はどんどん複雑になっていく。
国民にとってはわけがわからないものになってしまった。

だから国民は自己や他人の行為が適法なのか違法なのかを知らない。
公務員の行為が適法なのかどうかも良くわからないので、
民主的コントロールを及ぼすことは難しい。

国会が唯一の立法機関だという憲法の建前は、
国会の立法実務能力を超えた立法を量的にも質的にも禁止することによって
国民の自由を保障するという意味があったんじゃなかろうか。

894名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 09:56:09 ID:n/rmsk2T
官僚が自動車はハイブリッドのみとする と書く
 
政治家が、ガソリンと灯油まぜてもええだろがと言う
地方公務員が、ガソリンと酒まぜてもいいかもな、とほざく
 
こうして官僚だけわるものに仕立てる
あとは豊田とかでなんかやる、そんだけだ
895名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 09:56:55 ID:MqhOHvHE
po
896名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 10:00:39 ID:n/rmsk2T
そのころヤクザは、ガソリンに経由をまぜてとっくに販売してたので
これを合法化できると画策する
 
政治家がこれとつながってるので、まるもうけを狙う
こうして、ガスが汚くなる
 
というこれまでのいきさつでした
897名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 10:13:52 ID:n/rmsk2T
ちなみに、ここ数年はちまたの 古臭い ガソリンスタンドのタンクなんぞ
レギュラーもはいおくもまざっててわけわからんかったのが、規制やらオイル高で
整備しなおしでけたので(とくに東京)、トラックの対応もしてもらって、石原の
手柄ということにして、やっと空気がきれいになりました
 
くうき が
898名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 12:59:37 ID:K39Uu1RR
東大卒キャリアいなくなる? 官僚バッシングに賛否両論 2007/8/25

ttp://www.j-cast.com/2007/08/25010632.html

また来たよ・・・

899名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 13:12:57 ID:5cgdMNkT
今時税金をプールして小銭稼ぎとかどこの役所でもやってる・・・
内部からそれを告発する剛の者がただの一人さえ出てこない、
出てきてもすぐ消される現状が今の日本をよくあらわしてる
900名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 13:17:38 ID:ZKS/b/H/
金玉男尺八
世界最強の投資銀行
901名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 13:24:05 ID:tML8N1VF
官僚組織を駄目にしたのは他ならぬ東大卒だから、東大卒が減れば改善の見込みは出てくる。
しかしその分東大卒が民間に流れることになるから民間の力が弱くなっていく可能性はある。
東大閥が幅を利かせて会社が危うくなった例をいくつか聞いたことがある。
東大だからといって特にひどい人間が多いという感じは受けないが、どうして彼らは組織を駄目にするんだろう。
902名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 14:01:06 ID:LLJW+7FO
似たもの同士で固まってしまって、自らとは異なる発想を受け付けないからでは。

KO閥がのさばっていたため、落ちるところまで落ちた某大手百貨店が、トップが
灯台出のトップに変わってようやく救済合併してもらったのと同じ。
903名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 14:07:05 ID:sLqXZK6r
初めっからサラリーマン志願するようなやつにまともな人間なんぞいるわけないんだよ
904名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 14:57:58 ID:stPCJXm0
ニュー速の類似スレで考えが固まったんだが、
もし官僚が仕事上の実力で超優秀な人材の集まりであると仮定すると、
東大ばっかりである可能性はゼロだろ。
地大や早計も少なからず含まれているはずだろう。なかには名の知れぬ学校の奴も居て当然だ。
ゆえにほとんど東大しかいない集団というのは、その時点で実力において優秀な集団ではないと
自ら証明していることになる。
東大ばっかりの官僚集団は実は優秀ではないと上記の論からわかってしまった以上、
これは改革するしかないな。
905名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:20:00 ID:RC25L/H4
中央省庁の真面目に働いてる官僚と
地方公務員みたいな寄生虫を混同しすぎ

マスゴミは叩かれるべき寄生虫を擁護して
曲がりなりにも働いてる中央省庁は叩きまくるからな

後官僚は商売じゃなくてご奉仕ニダとか言ってるやつ頭、大丈夫か?
906名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:23:22 ID:ubRzpBud
東大がいても、この程度だから、どうでもいいよ。
公務員なんか、手取り15万で十分だろ
907名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:27:10 ID:stPCJXm0
>>905
真面目真面目って
真面目に何やってるかが問題でしょ。
真面目に天下り先確保に邁進されても困るわけで。
908名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:31:05 ID:LCPErVhG
東大卒の官僚が居なくなるのは困るだろ。
日東駒専辺りの奴らに国の仕事をして貰いたいか?
そんなの不安ありまくりだろ。

官僚にはもっと金あげればいいんだよ。
課長なら年収2000万、局長なら5000万、次官なら1億ぐらいな。
その代わり、官僚の立場を利用して悪事に手を染めたら、資産没収等の
強烈な罰則を設ければいい。
彼等が悪さして国に与える損害に比べれば、めちゃくちゃ小額で済む。
909名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:42:41 ID:stPCJXm0
>>908
いや、困らないんじゃね?
東大が割合として多いならわかるけど、ほとんど東大の組織って実力主義で優秀じゃないって
わかってるじゃん。
例えば100人キャリア官僚がいたら、1人2人ぐらい日東駒専がいてもなんら不思議じゃない。
東大はいても10人ぐらいだな。それぐらいなら自然な実力主義の結果だろう。
あの東国原だって最初は専修大だろ。あとで早稲田出たけど。
この世の中は二十歳で東大でたから優秀、アンドエリートなんて
そんな割り切り出来るほど単純じゃないでしょ。
ましてや50歳で死んだ明治時代じゃなくて80まで生きる平成時代なんだから。
910名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:43:01 ID:cAQ6H06h
>>908
どこの先進国にそんな高給貰ってる官僚がいるんだよ?
国家元首だって貰ってねーぞそんな額w
911名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:47:13 ID:sLqXZK6r
年収2000マンって総理大臣とおなじ金額だねw

官僚1000人首にすれば 毎年戦闘機一機買えるのか
912名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 15:52:51 ID:stPCJXm0
国策に関して優秀ならね、
むしろ政治家になって
その優秀さを国民に証明して欲しい訳よ。
国策に関して優秀なら官僚である必要ないでしょ。
913名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 16:02:25 ID:1BwY2COW
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf
3.各国の公務員総人件費
1)各国の総公務員人件費比較
OECD 統計では、各国の公務員総人件費(Compensation of employees)が横並びで比較可能であ
る。8 対政府歳出比率で見ると、ドイツ16%、日本17%、イギリス19%、フランス26%、アメリカ
28%の順となる。対GDP 比率では、日本6%、イギリス、ドイツ8%、アメリカ10%、フランス14%
となる。わが国はイギリス、ドイツとほぼ同水準であるといえる。
日本の人口千人あたり公務員数は42 人と、イギリス97 人、ドイツ70 人と比較して低いことを考
慮すると、両国と比較すると相対的に給与水準が高いことが推測される。
914名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 16:03:28 ID:1BwY2COW
少数精鋭じゃね?
915名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 16:05:17 ID:1BwY2COW
916名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 16:05:32 ID:AlHxCfkB
むしろ官僚が不当な激務でリカバリーしてきたというなら
それをさらして問題点が浮かび上がるようにしたほうが
透明性で問題点が明らかになって皆考えるから
長期的には国のためなんじゃあるまいか?
917名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 16:07:05 ID:1BwY2COW
さすがアメリカ
・国家公務員の中には高速道路、空港、郵便など日本では公営企業に区分される者も含まれている。
918名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 16:13:25 ID:1BwY2COW
イギリスーーーーーーーーーー
ア)上級国家公務員(Senior Civil Servants):グレード5以上
上級国家公務員については以下のようになっており、最も対象者数の多い「給与バンド1」でも、
最低額は約1,070 万円であり、成績良好者については約1,500 万円、最高額に至っては2,250 万円
となっている。
一方で、最高ランク(事務次官級除く)の「給与バンド3」では該当者は121 名と少ないながら、
最低額でも約1,820 万円であり、成績良好者については約3,020 万円、最高額に至っては3,850 万
円となっている。
919名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 17:46:38 ID:1BwY2COW
まあ公務員は税金から給料貰ってるから批判を受けやすいってあったな国家公務員の問題集に
じゃあ議員はどうなんだと
920名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:10:21 ID:BMv0xvNi
優秀でないから完了になるんだろ。優秀だったら民間で存分に稼げるし、
天下りしなくても就職先には困らない。
921名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:15:00 ID:stPCJXm0
優秀でない東大集団が国策を担っていると
日本はよろしくないじゃないか。
じゃあいろんな大卒のトップレベルが競う実力集団にするか、
選挙の洗礼をうける政治家にやらせるか。
2択だな。
922名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:23:27 ID:HDxKHCPf
大卒総合職35歳大卒サラリーマン年収(2004年年収)
1280万円 三井物産
1250万円 三菱商事 東京海上火災 フジテレビ
1180万円 野村證券
1170万円 トヨタ自動車
1150万円 日本IBM 東京三菱銀行 日本生命
1100万円 伊藤忠商事 NTTドコモ 電通
1080万円 ホンダ 損保ジャパン
1050万円 NTTドコモ 三井不動産
1000万円 日産自動車 住友商事 朝日新聞 武田薬品 三菱地所
980万円  キヤノン 三井住友銀行 第一生命
970万円  東京電力
960万円  大和證券
950万円  東京ガス KDDI 
900万円  松下電器 日立製作所 シャープ NHK 任天堂
890万円  NTT
860万円  日本航空 東芝 新日鉄
850万円  全日空 サントリー 味の素 キリンビール 三井造船
800万円  松下電工 三洋電機
790万円  日清食品
760万円  りそな銀行
・・・・・・・
500万円  ★地方公務員上級採用★
450万円  ★国家公務員U種採用★
923名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:30:45 ID:HDxKHCPf
みのもんたの息子2人がキー局に入社?
コネ採用とか公務員叩いてるのにねえw。
924名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:47:16 ID:LCPErVhG
>>908

100人に1人って話じゃないだろ。
東大卒が「居なくなる」って言ってる訳で。
本当に居なくなるかは知らんけど、官僚に東大卒が100人に1人しか居ないって
自体になったら、日本は終わってると思うよ。

>>910

別に他国は関係ないだろ。

官僚達が天下り先確保に邁進しちゃう原因の一つとして、民間企業に比べて
責任に対する対価が低過ぎるというのがあるんだろ。
その結果として、国に数百億とか数千億、下手すりゃ兆円台の損害を与える
行為をしちゃう訳じゃん。
だったら、金銭的にもちゃんと保障してやれば、優秀な彼等を利用してもっと
上手く国の運営をする事が出来るようになるんじゃないの?
課長以上の人数なんてたかが知れてるんだから、官僚が悪さして食らう被害と
比べりゃ安いもんだろ。

>>911

戦闘機一機と官僚1000人、どっちが役に立つかは言うまでもないよね。
925名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 18:59:05 ID:cAQ6H06h
>官僚達が天下り先確保に邁進しちゃう原因の一つとして、民間企業に比べて
>責任に対する対価が低過ぎるというのがあるんだろ

はぁ?
官僚が今までただの一度でも「責任」とったことなんかあったっけ?w
優秀かどうかってのは職務において要求水準以上の業績を出したか
どうかで測られるのであって
官僚の脳内で判断されるもんじゃないんだよw
926名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 19:37:11 ID:5cgdMNkT
東大出身とかいう選民意識がまさに問題なんだと思われ
机上の空論振りかざしてえばりまくってたかつての陸軍士官ってそういう感じだったんだろうな
927名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 19:54:49 ID:jNpBo+yK
既出かもしれぬが、
キャリア官僚は、東大卒でなく、早稲田慶応卒の方が絶対良いと思う。
育ちが裕福な者でないと、私服を肥やすことを考えたりすることが少なくなく
本当の国民のための行政にならなくなるから。
928名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 19:56:55 ID:JnlpEhkS
そういう親の資産が全てみたいな連中は
相続税の最高税率を引き下げるとか
ろくでもない政策ばかりとろうとするから
やめとけ。
929名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:02:00 ID:TVyI0fB+
>>927
つ東大生の親の平均年収
930名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:06:23 ID:NPscmd84
2chでの論者はだいたい以下に分類できると思われ

1) 公務員の待遇を下げるべきであり、その結果として人材の質の低下は止むを得ないと考える。
2) 人材の質を維持するため、待遇は下げるべきではないと考える。
3) 公務員の待遇を下げるべきであり、そもそも待遇と人材の質は必ずしもリンクしないと考える。
931名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:09:46 ID:0T8dg270
そろそろ灯台だからありがたがるってのを廃止して欲しいな。

少子化で相対的にレベル高い奴が必ず入れるんだから。
932名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:22:18 ID:oWPVpw97
>>930
4) 徴兵制の導入により、労働力を公務に投入し、公務員人件費を削減すべし。

月5万で2年程度、国民の義務として公務に奉仕する法律を作ればいい。
933名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:25:43 ID:pTHfXrZj
官僚も派遣でいいんじゃないの?
決められた給料で物凄く働くぞ
934名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:29:52 ID:9BUjJppB
官僚なんて駅弁大学でじゅうぶんつとまる。
935名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:34:02 ID:hBA3FY48

まさに東大に入ってから文句言えって感じだな。

僻み、嫉妬がものすごいw
936名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:42:59 ID:OyrnOBvI
>>908
>日東駒専辺りの奴らに国の仕事をして貰いたいか?

それならまだマシ。
最悪なのは官僚が忌避された結果、「金銭以外の、特別な目的や意思の持ち主」しか集まらなくなること。
かつて地公や教員が活動家の溜まり場になったようにね・・・
937名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 20:45:00 ID:B/02HuZP
>>935
嫉妬してるのは早慶上智卒あたりなのかな。
俺はそれ以下の大学を出たし周囲に東大卒はおろか国立大卒すら滅多にいない環境で育ったから、東大自体がどんなものか想像がつかない。
わからんものに対して嫉妬も何もないからなあ。
938名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:00:25 ID:tcez1PT9
官僚もコネだろ、東大卒ばかりというわけにはいかなくなってきただろ。
939名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:10:22 ID:Ey+zx64r
http://www.geocities.jp/plus10101/the-todai.html

【財務省】 課長以上 東大62(83%) 京大5 一橋4 東工1 九州1 早大1 中央1

事務次官          東大法
財務官            東大法
大臣官房     官房長 東大法
主計局       局長  京大法
主税局       局長  東大法
関税局       局長  東大法
理財局       局長  東大経済
国際局       局長  東工大理
財務総合政策研究所長  東大経済
会計センター    所長  東大経済
税関研修所     所長  東大法
各局審議官・次長      東大法16 東大経済2 京大法  一橋経済
各局参事官          東大法2 京大法2 一橋経済 中大法    
地方財務局局長       東大法4 東大経済2 京大経済 九大法
各局課長・主計官(大学名)東大27 一橋2 九大 早大
940名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:10:45 ID:Ey+zx64r
【経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 横国2 九州2 東工1 都立1 名大1 早大1

事務次官           東大法
審議官            東大法
大臣官房     官房長 京大法
経済産業政策局 局長  東大法
通商政策局    局長  東大法
貿易経済協力局 局長  東大法
産業技術環境局 局長  東大法
製造産業局    局長  東大経済
商務情報政策局 局長  東大法
経済産業研修所 所長  東大法
各局審議官・次長     東大法8 東大経済4 東大工2 東大院 京大法 
九大工 慶應経済 
各局参事官         東大法7 東大経済4 東大工  東大院 京大院
各地方経済産業局局長  東大法×3 東大院 京大院 一橋経済 九大院 早稲田政経
各局課長(大学名のみ  東大56 京大6 一橋2 横国2 東工大 名大 都立大 慶應 
941名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:17:12 ID:tcez1PT9
地元の一番の大学の人間使えんのばかり。高卒のほうがはるかに使える。
東大卒もほとんど使えんだろう。
ああ、一人だけ東大卒いたな。首にしたよ。
942名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:21:33 ID:ks75qonM
>>936
そうそう
いまでも日教組や自治労がアカのすくつになってるのは
全共闘の生き残りが組合を牛耳ってるのが原因だからな
943名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:22:41 ID:ks75qonM
昔の代ゼミのCMで、こんなキャッチコピーがあったよな


「学歴なんて関係ないぜ」東大出てから言ってみたい
944名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:29:15 ID:Ey+zx64r
945名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 21:57:57 ID:1BwY2COW
>>942
東大出のニートもいるから・・・あと5年生とか・・・

あとこの人から給料の話について語ってもらいたい
抽出 ID:cAQ6H06h (2回)

910 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/08/26(日) 15:43:01 ID:cAQ6H06h
>>908
どこの先進国にそんな高給貰ってる官僚がいるんだよ?
国家元首だって貰ってねーぞそんな額w
946名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:03:53 ID:sLqXZK6r
>>932
まずお前から始めよ
947名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:19:32 ID:1BwY2COW
徴兵制の導入初期、平均学力の低下、兵役後の就職が思うようにいかず
やくざ関係に流れたり、小隊が手を組んで強盗団となり
凶悪犯罪の増加する可能性、対象は徴兵制の導入前の2,30歳以上の人たちが対象となり
肉体的にも精神的にもほぼ抵抗することは不可能だと思います。まあ金持ちの老人は狙われますね
948名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:21:25 ID:1BwY2COW
あーあと警察もいくら訓練してるからといっても力負けするでしょうから
見て見ぬ振りされるでしょうね
949名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:30:06 ID:NPscmd84
「公務員の待遇は現状では高すぎると思う。しかし、今以上に人材の質が悪化しても困る」
というジレンマでスレがループしてるような気がする。
950名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 22:37:19 ID:W3zHi+oo
公務員と言ってもいろいろだからな、どう考えても誰でもできるし辛くもない仕事で高給なのがあったり一方で官僚みたく大変なわりに給料安かったり
951名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:06:35 ID:oWPVpw97
>>946
徴兵されるのは20代の男女だよ。

俺はもう関係無いw

>>948
警察も公務徴兵が担当するんだよ。

>>949
公務徴兵制なら解決可能

クズも有能な者も一緒に徴兵するから、
平均すれば中庸な行政組織が作れる。

>>950
軍隊に放り込まれた人は苦行だと思う。
だが人件費削減が目標なんだから頑張ってもらうしかない。

俺はもう安全圏だけどw
952名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:16:24 ID:1q3NR+ZV
公務員はマーチで十分。
頭いい人は民間に来るなり起業するなりしてください。
953名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:18:50 ID:htyfi8XG
本当に頭が良いなら、民間に言った方が10倍は稼げる
威張りたいなら公務員がお勧めだが
954名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:20:18 ID:Mf9mkowD
徴兵って…小銃撃ってりゃいい時代じゃねーんだが。
普通科でさえ、専門的なことやってるのに徴兵してどうするんだ?
955名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:26:28 ID:tcez1PT9
完了が100人企業したら99人は失敗する。100人かも。
956名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:28:18 ID:kz5mAPbC
>>954
見習い衛生兵だとか、一次産業の手伝いだとか、
未経験でも色々出来るでしょう。
957名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:32:16 ID:tcez1PT9
いくら勉強の偏差値が80あろうと、仕事の能力の偏差値30、人格20じゃ国民は不幸。
死んだほうがいいよ。
958名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:35:46 ID:mAeGX3iY
金の欲が無くて、志だけがある奴がなれ
って実は不可能では無いよ。ただし、今は絶対無理。

少なくとも義務教育から半洗脳的に教育しないといけないから
へたすりゃ半世紀かかるけどね。
959名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:35:51 ID:Mf9mkowD
>>956
そっちかよw
徴兵で国防になる頃には、日本降伏しかねーから無駄だろ。
空自と海自が壊滅したら、もうお手上げだしな。
もっとも、日本に渡航占領作戦を展開できそうなのは米国くらいだが。
960名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:37:39 ID://YOWVAT
とりあえず、官僚の労働環境として、30歳年収1000万、遅くとも終電には帰れる
という状況になればいいのか?
961名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 23:49:13 ID:FIYlio1Q
官僚なんて、たいして役立ってねえよ。
戦後60年、官僚がなにをしたよw。
外務省あんて無用だしなあ
総務省あたりに統廃合しろよ

962名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 00:32:11 ID:XdwEWs6C
>>945
大体超官僚国家といわれるフランスでさえ行政トップの大統領の報酬は
日本円に換算して月額100万、年間2000万くらいなんだよ。
で、先進国で高級公務員の報酬が最も高く設定されてるイギリスは
一見日本よりやや多くもらってるように見えるが物価が
日本のほぼ2倍だから
日本に引きなおした場合>>918の額の実質半額
つまり日本の公務員をやや下回る額になるわけ。

グダグダ言わなくても抜け目なく先進国で最も高く報酬が設定されてるの
日本の公務員はw
963名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 00:41:16 ID:1m8UZFU+
>>962
おまえの脳内ソースはどうでもいい
964名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 00:53:34 ID:8AXARUuA
接待でウハウハ?
よりも弱みを握られてアジア系国家のスパイに成り下がるのが落ち。
965名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 01:18:59 ID:XdwEWs6C
966名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 01:27:09 ID:gQ949sr2
>>965
イギリスの物価が日本の2倍、というのがすでに妄想・・・

観光客がロンドンに旅行するとそれくらいに感じるらしいが。
967名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 01:39:06 ID:XdwEWs6C
>>966
そんなもんだよ。
いずれにせよ日本の官僚の報酬が低いなんてのは
出鱈目もいいとこだってこと。
968名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 01:50:51 ID:DHaN2Q2y
あの統計の読み方に間違いが。

最近は東大院公共政策や他の東大院より国家公務員になるという学歴の上方
シフトがありますので学部実績で判断するのは厨房ですよ。
文一は法科大学院が出来るときに定員を大幅削減したので学卒自体が少ないのです。
 
それから山形大学学長の候補の次官の方は東大工学部卒です。
お間違いなく。

東大をいぢめないでね。 by 東大卒
969名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 01:57:03 ID:zEuBgDh5
>>967
思い込み激しすぎ、脳内ソースと脳内事実乙
970名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 01:58:02 ID:DHaN2Q2y
学歴の上方シフトですが国際的にも学士で官僚というのは殆どありえないです。
普通はMA=修士または、MBAやMOTなどの専門職学位を持っています。
東大は法科大学院を造る時に法学部を縮小し、また追って公共政策大学院を
追加し、法曹は法科大学院、官僚は公共政策大学院に分けて育成する方向性
を取りました。公共政策大学院は修了生を出して2年目ですが確実に実績を
挙げています。具体的なデータは
ttp://www.amazon.co.jp

東大2008
を入力し東京大学新聞発行の書籍をご覧ください。

東大をいぢめないでね。 by 東大卒。
971名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 02:00:06 ID:XdwEWs6C
>>969
ちゃんと>>965でソースは貼ってやっただろ?
いつまでも脳内妄想に浸ってないで現実を
きちんと噛みしめてくれやw
972名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 02:13:34 ID:wptjTApb
仕事の実力で選んでたら、東大法がトップにズラッと並ぶなんてありえないわけで。
その点からだけ見ても
官僚が学閥が横行する駄目組織だということがはっきりわかるね。
973名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 07:52:05 ID:UapFt7oy
>>972
東大は元は官僚育成機関
974名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 10:32:48 ID:RZ8rPkId
税金泥棒団の幹部だ。
975名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 10:50:16 ID:PcN8gNOY
>>973
それにしたって入ったやつが能力・実績に関係なく全員トップまで出世するってのはおかしいだろ
東大の中でも出来るやつと出来ないやつがいるわけだし
976名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:16:53 ID:oUr1IlmY
>>975
ある年度に入った東大卒のうち、トップになれるのは一人だけですが?
977名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 12:29:11 ID:PcN8gNOY
>>976
ごめんちょっと勘違いしてた
978名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 22:48:11 ID:WS1KztC8
>>977
ちょっとじゃねーだろw
お前の人生勘違いでできてるだろ?w
979名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 22:50:43 ID:PcN8gNOY
>>978
そうだな、俺の人生は勘違いばかりだ
980名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 22:56:12 ID:PNjioJPq
人が誤っているのに傷口を攻撃する>>978卑劣さよりは、いさぎよい>>977の人生の方がまっすぐで正しいであろう
981名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 22:58:10 ID:PNjioJPq
人が謝っているのに傷口を攻撃する>>978の卑劣さよりは、いさぎよい>>977の人生の方がまっすぐで正しいであろう
982名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:07:37 ID:E0QS/FtX
官僚や公務員の人気下がるならちょうどいいだろ?
それに応じて少しずつ人数減らしていけばいいじゃん、多すぎるんだよ
983名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:11:20 ID:Dv5C8/PU
これからは創価大卒がふえるのかな
984名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:11:53 ID:plqv4GhQ
創価大なんてあったこともないけど、存在するのかね
985名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:17:05 ID:Dv5C8/PU
創価大卒は外務にはかなりいた気がした。不確かで申し訳ないけれど。
身分保障に魅力がなくなってくると政治目的に入省させることも多くなるかも。
986名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:35:50 ID:L5m2c27c
東大法学部→国Tのパターンがそこまで減るとは思わない。
格として官僚に匹敵する民間就職先の外資金融、戦コンは東大理系院卒が
過半数で特に法学部が優遇される組織ではない。
雇用も不安定だしハイリスクハイリターン。
幹部候補として採用してくれる日系企業も少なくないし、
損得勘定を働かせると日系に行っても悪くないのだが、
いまいち会社としてネームバリューが欠け(ex.東京海上,みずほ銀行,新日鉄)
民間だから使えない奴は東大だろうと窓際族にされる。
結局、課長までは全員横並びで出世できる国Tの就職先としての需要は
消えない。
東大はどこの学部もビジネス適性より公務員適性の方が上回る人間が多いね。
987名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:46:04 ID:5H3X/BDm
東大出て局長にもなれない奴って
生きてる意味あるの?
988名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:47:05 ID:XdwEWs6C
そうそう結局何だかんだいって安定志向だから
志望者は極端には減らないよ。

つーわけで心置きなく天下り全廃しろや。
989名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:48:02 ID:plqv4GhQ
>>985
それって大蔵財務関係に入れそうになっても、絶対にキリストがらみで妨害されて入れないパターンの馬鹿集合体か?
 
結果として被害妄想であちこちに迷惑かけるようになるんだな

>>987でてなくても室長ぐらいなれるだろ
990名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:53:35 ID:1m8UZFU+
まぁ、霞が関が層化に牛耳られるのも遠くないよ
991名刺は切らしておりまして:2007/08/27(月) 23:55:27 ID:plqv4GhQ
遠いな
992名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 00:03:56 ID:wzL162b/
>>970
まあ従来は入省してから、留学して修士以上をとるというのが基本だったからね。
だが、東大の公共政策は、専修コースの看板書き換えというイメージがあるから
>>970のような制度設計が現実に実現定着するにはもう少し時間がかかるだろう。
誤解しているヤシが非常に多いんだが、
実際、従来の東大法学部では、ひたすら一般の法解釈学ばかりが教えられ、
官房学(行政学)に関わる教育は申し訳程度にしか行われていなかったので、
教育機関で政策学を教えて適性と進路を決めるのは悪いことじゃないと思うけどね。
官僚にとっても行政法の素養は重要だけど、
政策学ではない純粋な法科万能主義というのは、17世紀の常識だからなあ。
400年遅れていることになる。
993名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 00:16:04 ID:0vCZqh2h
東大修士から大蔵省に入ったミスター円は、事務次官になれなかったな。
994名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 00:17:44 ID:P9HQOYAR
どうせ日立とおなじで みようじ があかんとかだろ
995名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 00:27:15 ID:cuMfsaQ+
>>993
ロンダだから。
996名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 08:25:36 ID:eKneEwJ/
公務員適性ってなんだよ? いかに税金泥棒に徹しきれるかと言うことか?
997名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 08:29:47 ID:oA7u+L5H
1000か
998名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 09:23:51 ID:4KyJ6eex
\(^o^)/オワタ
999名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 09:37:18 ID:kGL2r1uO
そろそろ
1000名刺は切らしておりまして:2007/08/28(火) 09:38:13 ID:kGL2r1uO
1000昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。