【製薬】田辺製薬、合併後は大阪工場閉鎖…2012年に 以後は山口県の工場へ集約 [07/07/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月に合併して発足する
田辺三菱製薬の初代社長に就任する葉山夏樹・田辺社長は5日、
日本経済新聞のインタビューに応じ、現在の田辺の大阪工場を2012年に閉鎖し、
同社の山口県の工場に集約することを明らかにした。

合併に伴う生産・研究拠点統合の一環で、従業員は配置転換などで対応する。

合併により生産拠点は国内12カ所、研究所は6カ所に増える。
葉山社長は「効率の高い配置を検討する」と述べ、拠点の統廃合を進める考えを示した。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070706AT1D0505D05072007.html
2名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 23:01:41 ID:8mLiqZRF
負け犬同士の合併か・・・・
3名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 23:02:34 ID:QE5+5TB9
また大阪は逃げられるの?
4名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 00:24:56 ID:t1WS1/V6
大阪の貴重な税収が・・
5名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 01:05:24 ID:D6hIjkDs
田辺+三菱程度で、研究所6箇所ってw 明らかに無駄すぎる。
これを期に本社も東京に移せばいいよ。
6名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 01:05:51 ID:+cQ4KNmQ
大阪同士だからじゃね?
大阪シネ 大阪高卒差別マジムカつく
7名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 14:03:20 ID:NJ+HZIF5
まぁ大阪だししょうがない
8名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 14:06:50 ID:bL+E98PN
9名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 18:58:07 ID:DhPiTpq/
バイオ関係を強化しようとしてる大阪にとってはマイナスだろうね。
武田の研究所も関東に行っちゃったし。
10名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 23:30:43 ID:rpUzWK1E
また大阪から薬品メーカーの工場が居なくなるのか
11名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 23:39:13 ID:5F7m+Hnn
本社は大阪。研究拠点も大阪。
規模の小さな工場などどうってことない。
12名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 23:53:14 ID:Ru7pLliC
○研究所所在地

田辺製薬:埼玉(戸田)・大阪

三菱ウェルファーマ:千葉(かずさ)・横浜・大阪(・鹿島)
13名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 00:00:25 ID:D49+iEGF
山口県の工場って、小野田にある工場ですね。

山陽本線の電車の車内から巨大な建物と看板が見えるので、
あの区間をよく利用する人なら、御馴染みの風景。

ちなみに写真(空撮)はこちら↓
ttp://www.tanabe-yamaguchi.co.jp/corporate/index.html
14名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 23:53:12 ID:uzPx7XNn
いっそのこと1箇所に最大級の研究所をつくることだ.武田みたいに.
15名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 19:09:42 ID:REFjswmz
>>11
そういえば、この前武田の研究所が移ったって記事で
研究所なんて移動してもどうって事無いって言ってる連中が居たな・・・・・・
16名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 22:26:38 ID:xelmc6jZ
また大阪か(笑)
17名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 00:08:45 ID:J4Dm/1rE
 
18名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 23:14:50 ID:kwYMAWO+
こうして大阪は廃れていく
19名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 03:46:10 ID:w1qG/Sxz
田辺製薬の創業者が伊東博文のカバン持ちをしてたって、
うちのオカンが言い張るんだけど本当かね?
20名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 03:49:20 ID:Cq4C/WFD
新御走ってるときにいつも沢井製薬の本社ビルが目に付く
21名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 14:32:02 ID:c2pitVYo
>>19
田辺製薬の創業って、伊藤博文の生まれる前だと思うぞw
22名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 15:17:51 ID:dQvlLztR
アスパラエースしか知らん
23名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 18:43:42 ID:HsTZiqw0
とろ〜り薬液タイプの目薬発売 田辺製薬

田辺製薬が高粘性のとろ〜りとした薬液が特徴の点眼薬「アスパラ目薬モイストCL」を発売した。
眼球のレンズ表面に膜をつくり、涙の蒸発を抑えて目の乾きを防ぐ。
ハード、ソフト問わず、どんなコンタクトレンズでも使える。
税込み819円(15ミリリットル)。
ttp://www.asahi.com/business/update/0723/OSK200707230094.html
24名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 20:38:10 ID:PtWkLBMc
>>14
の言うのが的を得てるな。時代は集積傾向。外資も一極集中型になってる。
研究系の人間でダダをこねる奴が多かったんだろうなあ。
家庭と子供を持つといろいろあるけど、研究系で生きていくなら、住む所は選べんよ。
普通は常識なんだけど、今までこうだったってのはぬるま湯だっやんだろうなあ。

しかし、武田の藤沢集中とかあるけど、まとめるのに、都心である必然性は全然ない。
返って生活のコストが増える。子供の教育が・・・って、自分たちでやる責任があれば
どってことない。沖縄で、そーいうのが出てくることを祈るよ
25名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 00:45:36 ID:KNVidwez
だけど、集積は災害に弱いってのが弱点なんだよね・・・・・・・
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:45:41 ID:BiCISYLP
武田の研究所に続いて、今度は田辺の工場か。
こうして大阪の主力産業がまた一つ衰退していく
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:08:57 ID:+bxz9skF
>>26
本社と研究所が残るんだし
工場ってもたった150人
日生が本店人員大幅拡張で1000人規模の大増員するから問題なし
28名刺は切らしておりまして:2007/07/30(月) 11:33:59 ID:xY6d9IA3
定期上げしてる奴乙
29名刺は切らしておりまして:2007/08/02(木) 21:10:56 ID:RlpZ43ST
田辺製薬、三菱ウェルファーマが早期退職実施・45歳以上対象

今年10月に合併する田辺製薬と三菱ウェルファーマ(大阪市)は25日、45歳以上の正社員を対象に早期退職者を募集すると、それぞれ発表した。
対象者数は田辺が1200人、三菱ウェルが1350人。8月6日に募集を始め、同24日まで受け付ける。
合併新会社は2011年3月末までに、総人員数を今年3月末時点の両社合計比約1200人減の9400人まで絞り込む方針を打ち出している。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070725AT1D2504325072007.html
30名刺は切らしておりまして:2007/08/02(木) 21:20:06 ID:o7udEUVg
製薬は景気悪いのかい?
31名刺は切らしておりまして:2007/08/02(木) 21:22:14 ID:+zb01bFs
法律改定で苦しんでるようですね
32名刺は切らしておりまして:2007/08/02(木) 21:47:41 ID:v+l77RHX
光工場に集約か
33名刺は切らしておりまして:2007/08/02(木) 21:56:50 ID:2C9IixhR
>>30
現在は製薬全般に業績は悪くない。
ただジェネリックが普及するにつれて既存の大手製薬会社は苦しくなると予想される。
新薬の開発が急務だが、日本のこの分野の将来は明るいとはいえない。
いくつかの外資は日本を見限った。筑波は廃墟と化している。
人、仕組みが金の大食漢なのに成果はさっぱり。
34名刺は切らしておりまして:2007/08/02(木) 22:00:08 ID:tdml2r1O
シャープもくるしいいんでね???
35名刺は切らしておりまして:2007/08/02(木) 22:25:33 ID:dDkolLX0
>>30
早くから海外に進出した最大手の新薬メーカーや、
ジェネリックメーカーは非常に好調。

海外に出ず、日本にとどまっている中堅の新薬メーカーは不調。
36名刺は切らしておりまして:2007/08/03(金) 07:32:04 ID:WlV+C9EF
>>33>>35

な〜るほろ〜d
37名刺は切らしておりまして
医薬基盤研・阪大・京大グループ、創薬で英仏と連携
医薬基盤研究所(大阪府茨木市)、大阪大学、京都大学などのグループは
日仏、日英の国際連携による創薬事業を進める。仏のバイオクラスターである
アルザスバイオバレーや英ケンブリッジ大学などと連携する。
コンピューターを用いたインシリコ(仮想生理試験)創薬を支える候補化合物
探索法など、要素技術の精度向上を進める。共同開発により薬剤の許可申請を
日欧で同時にできる「国際バリューチェイン」を構築し、関西広域バイオ
メディカルクラスターの国際競争力向上につなげる。
以下略
http://www.nikkan.co.jp/news/hlntop.html
日本でも創薬は独立した小粒の研究チームが主体になっていくような気がする