【地域/雇用】契約・パート過半数--沖縄県内のホテル従業員実態調査 [06/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
NPO法人沖縄観光連盟(山入端好盛理事長)は7日、県内ホテル従業員雇用実態調査をまとめた。

それによると、勤務年数は4年以下が55.4%と過半数を占め、8年以上は17.2%にとどまる
結果となった。正社員は36.6%で、契約社員・パートは5割を超え、月額給与の手取り額は
14万円以下が65.6%に上る。

調査した山入端理事長は「大半が勤続4年以下では従業員の接客技術が停滞してしまい、
観光の質の向上が困難だ。入域観光客数のみを追い求めるのでなく、待遇を改善してプロの人材を
育て、付加価値の高いホテル経営、成熟した観光地を目指すべきだ」と指摘した。

調査は2006年10月―07年2月の間、那覇市や恩納村、名護市で実施。
ホテル従業員1005人に各ホテル駐車場ではがきを配り、303人から回答を得た。

それによると、回答者の年齢は30歳未満が58・8%。性別は女性が68%。

雇用形態は正社員36・6%、契約社員28・7%、パート26・1%。

月額給与手取り額は11万―14万円が53・1%で最多。15万―17万円が22・1%で続き、
10万円未満も12・5%。18万円以上は11・8%にとどまった。

ボーナスは「無し」が42・6%で最多。年額11万―15万円が17・2%、同5万―10万円
12・2%、同16万―20万円が10・6%と続く。

仕事に就いた理由は「他に仕事がない」が58・5%と突出。「サービス業が好き」も26・2%
いた。「将来、子供に観光関係に従事させたいか」との問いには「分からない」47・9%に次いで
「いいえ」も44・2%あった。

観光業界に詳しい山入端氏は「ホテルの正社員は6カ月で10―15%、2―3年で40―70%が
退職すると言われ、転職先はより賃金が高い可能性がある。代替要員が確保しやすい点に経営者が
安住すると人材は育たない。長く勤続する従業員に他産業並みの賃金を保証することも課題だ」と
話している。

◎ソース 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24457-storytopic-4.html
2名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 11:32:04 ID:S679O5pY

大手旅行会社がこぞって部屋を安く買い叩いている現状では

ホテル側は生殺しも同然の資金繰り。
社員教育を厚くしようにも、プライドの持てる給料を出そうにも八方塞がり。
3名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 13:00:08 ID:KaSaMZXN
移住者の皆さん、これが沖縄の基幹産業です。
4名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 13:03:57 ID:CudKJ7it
>>2
チップ制...
5革命的ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/06/12(火) 10:27:22 ID:a+aJ3MJ8 BE:120708083-2BP(201)
▼沖縄米軍基地の風評被害は、仮想独立路線により挽回せよ!        
▽沖縄県を皇室天皇制の廃止地域とし、日本国家による言論統制からも分離して仮想独立国家を形成する。
 皇室放送コードの全面解除、及び、琉球王朝乃至琉球政府の国旗復活など。
 仮想独立の例では、宗教的独立国家としてのイタリアのバチカン市国、人工的な文明国としてのイスラエルなどがある。
 つまり、この独立路線は沖縄権力の拡大を図ることでもある。    
▽沖縄県に国立大図書館を建設し、仮想独立国家としてのインフラ基盤を確保する。
▽中高学校義務教育においては、労働社会との融和目的で全日制を廃止し、高等学校卒業程度認定試験のみにするとともに、民間の教育機関に補助金を出して全面自由競争化し、本土との相違点を明確化する。
 特に、高等教育での習得言語は、英語・中国語・韓国語から任意選択とする。
▽ナチュラルスピリットを形成すべく報道の自由を拡大解釈し、映倫と放送コードを全面廃止する。
▽社会福祉においては、電子マネーによる居住施設−医療福祉−労働環境を社会的弱者に供給して地方都市の経済デジタル革命を先取りする。
6名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 10:31:49 ID:bkXa/5pA
はいはい そこでヘタレ沖縄県民の口ぐせ

だっからよー なんでかねー? 〜であるわけさー

薩摩が悪い ヤマトゥーが悪い アメリカーが悪い

7名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 11:35:42 ID:inEDWTx1
>>6
そういうこと原住民自ら言ってるのって見苦しいんだけど。
どこに属そうとしてるの?
8名刺は切らしておりまして
>>7
同じ日本人に「原住民」という言葉を使うな。