【PC】フラッシュメモリーがHDDに取って代わる? SSDが相次ぎ登場…台湾「COMPUTEX」より [07/06/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
台湾・台北市で開催中の「COMPUTEX TAIPEI 2007」会場では、
ハードディスクと同じサイズのきょう体にフラッシュメモリーを集積した「SSD(solid state disk)」の
サンプル品を多く目にする。

台湾Apacer Technology(宇瞻科技)、台湾Power Quotient International(PQI:勁永国際)、
台湾Transcend Information(創見資訊)をはじめ、メモリー製品を手掛ける複数のメーカーが
開発を進めており、既存製品よりさらに高速な製品や容量を128GBまで増やした製品なども見られた。

・読み出し110MB/秒、書き込み50MB/秒
Apacerは、インタフェースにシリアルATAを用いた2.5インチSSD「SAFD」を2007年末に
サンプル出荷する。同社はかねて、ATA接続の2.5インチSSDを量産出荷している。
今回のシリアルATA品では、高速駆動を前面に押し出す。

COMPUTEX会場ではサンプル品を用いた動作デモを実施し、読み出し速度が平均110MB/秒、
書き込み速度が平均50MB/秒に達することをアピールした。
「フラッシュメモリーとコントローラーICとのデータ送受信に用いるバスを16チャネル用意し、
 並列処理することで処理速度の向上を実現した」(説明員)という。

1ビット/セルの2値フラッシュメモリー(SLC)を用いた場合、容量は最大64GB。2ビット/セルの
多値品(MLC)を搭載した、容量128GBのモデルも用意するとしている。

価格については、「SSDは、ハギワラシスコムなど日本メーカーも取り組んでいるが、
まだ高いのが現状。当社は日本メーカーより安い価格帯で提供したい」(説明員)とする。

今後の市場展望については、
「現時点では同容量のハードディスクの5倍前後になるだろう。とはいえ、現状のフラッシュの
 単価下落動向を考慮すれば、2年もすればハードディスクと同程度の価格帯になることも
 十分考えられる。かつてコンパクトフラッシュ(CF)の世界では、1.1インチハードディスクを用いた
 マイクロドライブが存在したが、今はフラッシュを用いたメモリーカードに取って代わられている。
 同様のトレンドが2.5インチのSSDでも起こりうると考えている」(説明員)
との見方を示した。

Apacerはこのほか、2.5インチHDDと同サイズのきょう体に2枚のCFメモリーカードを装着し、
RAID-0/1として運用可能なアダプターを出品している。

ソース(>>2以下に続きます)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273886/
2きのこ記者φ ★:2007/06/07(木) 22:49:48 ID:???
(続き)
・SLC搭載の128GB品、第4四半期に出荷
PQIも同様に、2.5インチSSDのサンプル品を展示している。同社製品はすべてSLCを採用しており、
現時点でのラインアップは容量64GBまで。

「現在のSSDの用途は、ほとんどが業務用コンピューター。
 この世界では書き換え可能回数が 重視されるが、MLC品では書き換え可能回数がまだ十分でなく、
 顧客の要求水準を満たせないと考えている」(説明員)。

同社は2007年第4四半期をめどに、SLCを用いた容量128GBのSSDをサンプル出荷する予定だ。
「韓国サムスン電子が、8GBを1チップに集積した大容量のフラッシュメモリーを出荷開始する予定。
 これを採用することで、SLCを採用しながら2.5インチで容量128GBを実現できる」(説明員)という。

PQIはこのほか、情報家電やモバイルノートパソコンなどで使われているZIF端子を備えた
1.8インチSSDなどを出品している。


・マザーボードに直接挿す、ReadyBoost専用USBメモリー
Apacer、PQI、Transcendなどのブースでは、業務用コンピューターなどへ簡単に組み込める
小型フラッシュメモリーを数多く出展している。ATA端子に接続するタイプは、容量こそ8GB程度と
少ないものの、2.5インチや1.8インチのSSDより奥行きを大幅に短くしている。

また、超小型のUSBメモリーも用意しており、デスクトップパソコンのマザーボード上の
USB端子に直接接続し、Windows VistaのReadyBoost機能用として使用できる。
(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 22:53:05 ID:+F44Fc2k
ランダムアクセスのスピード稼ぐためだけに無駄に何百もミラーでディスクつなげたシステムが不要になるな。
5倍高額といっても、パフォーマンスのために5倍ぐらい容量無駄使いしてることなんてざらだからな。
4名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 22:56:27 ID:AvP2xJxw
耐久性はどうなん?
5名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 22:59:55 ID:+qXTBFYu
衝撃に強いのはうれしいな。まあ5年後には確実に置き換わっているだろう
6名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:00:05 ID:QF7rh+nQ
寿命は長くなるの?
7名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:00:30 ID:E8+0hQjy
>>4
HDDよりも壊れ難くて長寿命。
8名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:01:52 ID:Fms4mMXC
>>7
書き換えしなきゃな。
9名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:04:07 ID:xVnSPp3y
フラッシュメモリーのランダムアクセス性能は異常
プログラム起動するたびにコロコロコロコロとろくさい音を立ててPCが重くなるのに
うんざりしていたから、システムルートに16Gくらいのが欲しいな
10名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:04:42 ID:MXvM+PHe
HDより読み込み爆速
書き込み激おも
11仙台市民:2007/06/07(木) 23:06:04 ID:XfvlA5gO
ライトスピードは、HDDを大差なかった気がする。
リード速度がかなり速い。

システム領域に使うのが一番だね。
12名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:09:20 ID:WVmMZQVX
ほんとPCの進歩は早いな
すぐ型遅れになるから安いの買っとこう
13名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:10:24 ID:LimQKFDV
この業界にいるけどね、価格競争のデスマラソンですよ。
チップを製造しているメーカーはともかく、
アッセンブリして安値で売ってるメーカーの人の給料は激安だよ。
売上高はあがっても利益が減っていく脅威。
14名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:10:55 ID:QgMxqicu
こういう小さいものは日本が得意とするものじゃないの。
設備投資ができなかった失われた十年は、いつになったら取り戻せるのだろうか。
15名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:10:59 ID:7vUYaJKH
進化速すぎじゃねーか
そんなに生き急ぐなよ
16名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:11:17 ID:5MBXvVx0
>>7
書き込み回数の問題があるとあれほど。。。
17名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:14:28 ID:IF9/jZpC
発熱はどうだろう?
18名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:16:58 ID:bsclNIGg
>>14
>>こういう小さいものは日本が得意とするものじゃないの。

誰でも作れるような物を日本で作る意味はない。
日本が得意なのは1kgを切るノートみたいな高付加価値商品。
19名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:18:11 ID:FEUayH/y
すいませんむちゃくちゃ大きなお世話ですがなるべく早く
もっと付加価値の高い商売した方がいいっすよ
自給50円の奴と同じ事してても糞会社に安く使われるだけです・・・・
20名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:19:13 ID:FEUayH/y
19 すいません >>13 さんにです
21名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:23:12 ID:avaCdZdh
消費電力はどうよ?
22名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:33:10 ID:3nssVAKv
これでSCSIのHDDの値段下がらないかな
2313:2007/06/07(木) 23:33:16 ID:LimQKFDV
>>19 >>20

その、時給50円のやつらの日本支社だったりして、、、
シェア拡大しても利益につながらない構造って凄いと思った。
24名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:35:53 ID:1XGRNk+N
へー いつの間にやら容量増えてんだなぁ
25名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:36:40 ID:s5QXkMn+
ついでに内部でRAID組んどいてくれよ
そのほうが高速だろ?
26名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:38:47 ID:mfJCfTP8
利点を生かし欠点を回避するには、OSのサポートが必要。
Vistaじゃ無理
27名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:40:42 ID:zHqP5LkA
>>25
RAIDで早くなるのはHDDのヘッド移動時間分だけだよ。
ヘッドが存在しないCFでは意味がない
28名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:41:35 ID:LCUEerkx
>>14
サムスン並みの投資ができなければ意味がない。
その規模の企業は日本にも世界にもない。

つまり、サムスンの時代は続くと言うことだ。
29名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:43:13 ID:5MBXvVx0
フラッシュの話をしてるんじゃなくてそれをアセンブリしたものの
話をしてるスレなんだが
30名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:43:22 ID:q5mUkCsz
簡単に交換できるなら良いけど、いま買うと失敗するよな気が
半年でどれだけスペックと価格が変わるかな
31名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:45:20 ID:Fms4mMXC
>>30
SATAだから交換は簡単でしょ。
32仙台市民:2007/06/07(木) 23:46:23 ID:XfvlA5gO
PC系の新製品って全体として見た場合の整合性がとれてるか
激しく不安になる時があるな。

「これ速いから使えんじゃね?」って、F1エンジンを市販車に使うような感覚。
33名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:47:29 ID:jRWxwdT/
「solid state には近づくな」
34名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:48:10 ID:5MBXvVx0
>>33
だれがうまいことを言えとw
35名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:53:29 ID:APWjsNc8
SDメモリ4枚を2.5インチHDD型のアダプタにつけてHDD代わりに使える奴あったよな
めちゃくちゃ高かったけど・・・
36名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:54:34 ID:p4gqUKum
 !  i′ ,' ,'   .,'  /     .、             i   |     l  ',  !  .',
│ . l   l  !   /  ノ         ,i      ..゛  ,'     .|  .゛  .|  ',
..! |  ! .‐   !  |     i'   ./       ゝ  ./  、   、     "  .,!
│ |   .! ',   .',  .′  .,ノ,!   i′           /ヽ  、   .‐ ."  "  !
 ! .!   .! '、   ,゙  ′  / │  i/     /   ./  .l, .!   !    ,'  /
 .l, |,   ! ゛  .l l. !  !  .|  ./ !    .,i^,'  /    ', !  /   ./  ./
  l.{',  ','- .'i, .! .ヽ ', l  │ ! .!   / .i′./    __,,,,}.!  .  ‐  イ ./
   ゙'"゙'i, .l ゙‐ リ、.l⌒゙゙'!l',,',゙゙゙`-.l. |-/  /  ,!.ノー!!'゙゙二二´.l",r'.l、   .l l
    ,' ゙' l .!..l,゙ハl'" .l-!i_、 /゙゙!,' | ./   .l".r'"゙lミ',,, / .'゙lゞ /、    ゙l.!
    .|   ." .| !   `'゙'―'''‐   .',/   ゛   .`'''''''""   . ! !     !
   │    l .!          「              / .l     .!
    !     .', .l               ,              ,'、.|     .,!
   .! i'    .! .゙i              │          / ! /     ',
   l .l     ! .,!..l           , !i         / ! l    、  !
   l ,!     .l l /、            ゙‐'           /  `,'  .、 .!  !
   ', .,!     ゙.'、| l、      .,,.. r-- ..,,     / ./ .l,'   l .} .l゙
   .| .',      ! l゙ l \      '=;;;;;;ッ     .,i'゙l  l "   .'i l l
   _|. ',      .‐,'  .!  \               ,/ l  / i    .| ! /
_..-'" .!.ッ .`    ! !  .!   .`‐、       ,/   .|   .、.',    ! ll./ ,,.
   .,/ |,!l !    l \ .|    .`'-..,,__,..-'゛    .!.,,/..', |    |/|l゙  .`'‐、、
  '゙'゛ .!" "   .゙゙ `‐ `ゝ                 -~ ‐゛ ゞ   "゙'"     .`
37名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:59:02 ID:GvvOL6V4
38名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:59:24 ID:stQNyTH8
数年前、某企業にインターンシップに行ったとき、これをプレゼンしようとしてた・・・
でもチームでのプレゼンだったから他のにしたけど、
なぜか自分を気に入ってもらったみたいで、次のインターンシップにも来てくれと
わざわざ電話があった。
でも途中で心折れ、今ヒッキーなオレ・・・
マジでそろそろ死んだ方が良いかな?
39名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:01:57 ID:yNK/nCN2
>>31
そうなの?ノートPCでも簡単に交換できるなら、欲しいとは思うのだが。
40名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:23:03 ID:fvOLTuHO
>>38
そのうち家にいるのも飽きてくるよ
それまで気楽に休んでナよ
41名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:24:13 ID:yFJKlSvC
ライトはhddもキャッシュに書き込むだけだから差がでるわけない
42名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:25:07 ID:O5RejUMQ
昔は、速いけど馬鹿高と言われていたのに、HDDのたった5倍程度にまで
下がっているのか。
ATA接続ということは、ATA対応のRAIDボード経由でRAIDもできるだろうし、
サーバ用途ではどんどんHDDが使われなくなっていきそうだな。
43名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:27:26 ID:Tj5E2OU/
と言うか、ランダムアクセスでフラッシュの寿命がもたない…
44名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:27:27 ID:+0+xhq7Q
>>42
何の鯖かにもよるが、DB鯖でSSDを使うのは書き換え回数の面から非常に危険だと思うんだ。
45名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:33:52 ID:gIqgAzXG
>>40
ありがとう・・
ちょっと涙出てきた。
そう言うことを言ってくれる優しい家族が居てくれたら楽なんだろうね・・・
まぁボチボチ行くぜw
センキュー!>>40
46名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:39:06 ID:XaS8895g
DB鯖で使えないならいらないな。
47名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:41:16 ID:rK8J39JH
COMPLEXが再結成すると聞いて飛んできました
48名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:47:00 ID:fvOLTuHO
>>45
そういう気持ちになったら動いてみれば
たいして長くも無い人生だけど上手くいかなくても
行動する事が大事だし必ず動いてるうちに道は啓くでしょ
49名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:56:18 ID:CpKbUup/
次買う時はノースピンドルかー

ドッグイヤーだなー
50名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:56:45 ID:jw/vMMLJ
>>44
いや、壊れるのはHDDも同じで、どうせRAIDだし。
51名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:28:38 ID:RHCIQ/kA
そもそも読み書きしすぎてフラッシュ壊したやついんの?
52名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:43:02 ID:Pah6dT5H
台湾と日本はもっと技術提携すべき
支那に垂れ流しなんて即断すべき
53名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:46:38 ID:ompLGfYr
向こうからのアガリなんて
54名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:48:42 ID:+haPMoRx
当然!!,何で電子機器に駆動装置が必要なんだ?って何回も力説して来た.
TVに駆動装置が有ったら奇怪しいだろう.1920年代に然う言う案が有ったんだ.
其れを否定したのが欧米や浜松高専教授だった日本人.イージス艦も出来てるし.
55名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:50:26 ID:CreSp/Ec
すげーwノーパソが更に薄く軽くなるなるw
おまけに今まで通りのバッテリー積んでたらなんて考えると、買い替えれない
56名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:57:23 ID:dqJGJxi6
消費電力、耐久性あたりが問題?
速度は割と速いね
57名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:05:18 ID:bPz7ozu7
>>56
消費電力は年中モーターブン回してるHDDの方が遙かに食うし、
耐久性もランダムR/Wに弱く、振動ですぐにイカれるHDDの方が圧倒的に不利。
どう考えてもバラ色の未来。
ただ書き換えの耐久回数だけが心配だな。なんで心配なのかは知らんが。
58名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:08:51 ID:KvpSioFQ
それにしてもハードディスクって長生きする技術だなぁ。
59名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:09:29 ID:IJySP847
Nandフラッシュはブロックごと壊れるんだぜ
RAIDみたいなシステムを内部で組まなきゃ実用無理
60名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:12:48 ID:tkY5fr7h
>>58
ローテクローコストだからじゃないか
61名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:17:48 ID:zJ5HFAIc
>>60
ローテクではありません。
むしろ、フラッシュの方がローテクだと思うが・・・・。
62名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:20:08 ID:gxlxNTdi
1万円強程度の価格帯のが使える容量になってくれば、爆発的に普及するだろうな。
HDDもそのくらいのが一番売れてるし、クラッシュする前に
定期的に入れ替えるには、そのくらいの価格が望ましい。
63名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:30:44 ID:e2ve+KIo
>>59
あ、そうなんだ!
HDって壊れやすいから、フラッシュメモリになれば安心かと思ってが、そうでもないのか・・・。

最近RAIDが標準装備のPCを探してるんだが、なかなか無いな。
HDの値段なんて大したことないんだから、RAID標準装備のPCをもっと出してくれればいいのに。
64名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:30:48 ID:EIriCS5L
書き換え可能回数の怖さを知らないヤシが多いなw
65名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:34:10 ID:h0K7mnHi
書き込み回数制限があるからHDDの代わりは無理だろ
66名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:36:21 ID:f/F6sp6s
書き込み回数を気にしている人が多いけど、仕事で使うにしても1日に作る書類なんて、
事務やってて多い人でも30書類くらいだろ。
年間200日働いたとして3000回。
5年使うとして15000回。
十分耐久性あると思うけど・・・
67名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:38:33 ID:G3lNBd0a
>>66
Windowsの存在は無視かw
68名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:40:55 ID:e2ve+KIo
>>66
外部のUSBメモリじゃないんだから、それはちょっと無理だろw
69名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:43:29 ID:o3AJIUZu
>>66
途中で上書き保存とかしないのか?

あと、1webページを見るとどれぐらいのファイルができるのか考えないと
70名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:44:03 ID:f/F6sp6s
すまん単純な計算間違えてた。恥ずかしい・・・・

30書類×200日=6000回
5年使うと30000万回だった。
71名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:44:08 ID:h0K7mnHi
>>66
OSが基礎領域を書き換えまくるだろw
72名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:53:06 ID:KMgshIt/
>>71
起動したときにOS部分だけフラッシュメモリからDRAMに読み込んで
終了するときにDRAMからフラッシュメモリにコピーするというのはだめかな?
73名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 02:59:30 ID:7XvalywE
>>70

ちょっと落ち着けw
74名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:00:01 ID:h0K7mnHi
>>72
面白い方法だけど金かかりすぎね?
大容量のDRAMが必要になるし
しかも、起動と終了に時間がかかるからフラッシュの速度が速いって利点が小さくなる

ってか、それってOS自体新しく作らなきゃむりっぽくね?
75名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:13:53 ID:o3AJIUZu
用途を限定するOSなら安くすむんじゃね。
76名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:16:51 ID:gxlxNTdi
フラッシュメモリは、なるべく同じ場所書き換えないように
ファイル上書きしても、領域ずらして新しい場所使うようになってるから、
書き換え回数は、単純計算じゃわかんないけどね。

空き容量が減ってくると、同じ場所を何度も書き換えざるを得なくなって
寿命が縮む事が考えられるが。
77名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:24:30 ID:PyHkauQi
>>72
常にDRAMに通電しとくのはどうだ?
フラッシュメモリ関係ないけど。

>>76
ただでさえHDDに比べて容量少ないから厳しいと思う。
78名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:29:50 ID:KMgshIt/
>>77
その方が合理的だな。
完全に電源を切る時に限ってフラッシュメモリにコピーすると。
4Gが4枚あればOSすべて収まるだろうし。
79名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:46:47 ID:ClWTtDGc
書き込み回数なんて想定済み
いつまでも悲観してる奴いるな
80名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:50:19 ID:VIZZfXlK
衝撃には強そうだから、モバイルノートには良さそだな。
81名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 03:53:58 ID:e+zHV26T
ファミコンのカートリッジ世代のド素人の意見としては、ディスクになって
容量を増やすよりも読み書きの速さの方が全然嬉しかったり
東芝さんはそういう風には考えなかったのかな
82名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 04:00:49 ID:Qni20lCD
すべての点でHDDよりいいんだよな
83名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 04:11:43 ID:b5/3bsLk
>>82
そうとは言いきれない
デジカメやムービーカメラなら、書き換え回数なんてたかが知れているが
パソコンだと、回数が異常に多い
DVD-RWやRAMだって、書き換えを繰り返すとエラーが出るようになる

まあ、HDDだって数年で中のデータが吹っ飛ぶ可能性はあるけどな

84名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 04:12:37 ID:W01HesWQ
でもデフラグもうっかりできないんだろ
85名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 04:23:31 ID:Jbz1lhAm
カーナビやビデオカメラにフラッシュメモリタイプがもっと増えて欲しい。
5〜10ギガもあれば御の字なんだから。
86名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 05:02:37 ID:uWrWuY1r
HDDは部分的にデータが飛ぶけど
メモリは全部飛ぶ場合が多そうじゃん。
87名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 05:15:23 ID:c5p+VkbU
>>84
HDDに比べフラグメントを気にする必要ないんじゃ?
って言うか、書き換え分散のために、内部的にはフラグメントしまくりか。
88名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 05:29:16 ID:qnIYEtOS

デフラグしたら遅くなるSSDwwww









…だったらどうしよう(´・ω・`)
89名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 05:30:41 ID:aXbLOUK9
・読み出し110MB/秒、書き込み50MB/秒
思ってたほど速くないな
RAID0でHDD2台繋げば勝てそう
90名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 05:40:21 ID:449VIgOr
億単位の書き換えができない限りとって変わるのは無理
91名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 05:52:47 ID:Iq5GzsJh
騒ぐほど速くはない
92名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 05:56:22 ID:6obJ68RN
>>25
SSDは内部でそれやってるよ
やった上での速度だよ
93名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:04:40 ID:1bILPT+p
書き換え回数、書き換え回数とやたら拘っている連中は
ウェアレベリングを知らないのか?
これだけ多くの製品が登場したのも、そういう問題が
起こらないレベルまでフラッシュメモリコントローラの
改善が進んでいるから。

それとどうしても不安ならEnhanced Write Filterでも使って、
書き込みをなくせばいい。
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/winembedded/xp01/xp01.html
94名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:32:30 ID:+on65lpa
まじで起動その他が劇的に早くなる方法無いの?

今のノートPc起動に5分以上かかる
95名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:33:22 ID:Iq5GzsJh
>>94
買えば二分ぐらいには成るぞ
96名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:39:25 ID:Kyu4fDsg
>>3
どれだけミラーリングしてもランダムアクセスのスピードは変わらないよ。
97名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:40:12 ID:Kyu4fDsg
>>89
読み書き速度では勝てても、ランダムアクセス速度が
天と地の差。
98名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:40:32 ID:FgrZLDLU
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
こっちのほうが圧倒的にいいや。ノートにゃ無理だが
99名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:42:04 ID:Ds1tXCGg
>>94
それはソフトのインストール、アンインストールの繰り返しでレジストリが
モサモサになってるからだよ。レジストリクリーナなんて使っても焼け石に水だから
クリーンインストールで劇的に速く起動できるようになる。
100名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 06:42:04 ID:G1sCjUc2
昔の98ノートでやってた(それも一太郎で)キャッシュエリアを半導体にするやつかあ
 
101名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:23:04 ID:TrgZmMoe
テンポラリファイル、仮想メモリ用に、4GのSRAMを追加するとか。
恐ろしい価格になりそうだが。
102名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:26:00 ID:RAtsesVv
汎用機でそれをやってたような気がするが

うまく動いてますよおって話しは聞かない(そらそうだ
103名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:29:34 ID:3qhWHQKF
シリコンの生成能力はもう限界に来てると聞いた
なんかこれ以上棒を太く出来ないとかで
104名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:32:01 ID:RAtsesVv
なんのはなしやねん 
 
たしかに、ドラムがでかすぎて動かんかもしれんな
105名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:35:29 ID:uK429S7M



     M R A M は ま だ か ?
106名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 08:29:06 ID:HW0k8wtp
うちのPCは昔やたら高かったサーバ。Cドライブは16GのSCSI。
16Gで特に問題はない。データ領域は300G使っているが、そういうのは別にすればいいだけだし。
107名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 08:44:06 ID:tPU2wf96
128Gだとビジネスユースなら余裕過ぎだから、どんどん増えていくだろうな。
108名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 08:46:18 ID:Y3upF0cl
うちのもっさりノートもこれにしたら多少はもっさり感が改善してくれるかな?
メモリが256MBしかないんで油断するとすぐにスワップ使うんだよ、しかも増設不可
いっそ買い換えればいいかもだけどPHS内蔵って他にないし・・・
109名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 09:07:00 ID:CmK75LYn
>>108
PHSといっても高速通信も出来ない頃のだし
メモリ上限が256MBの時点でもっさり解消は無理
110名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 09:07:05 ID:VQQSVVqN
>>14
東芝他が技術のトレンドを見誤っただけ、
台湾の業者が言ってるように 書き込み速度、耐久性でSLCがもっとも望ましいのだが、
東芝はMLCをメインにやってきたせいで、SSDで出遅れている。

この件に関してはSLCで各種技術開発を進めてきたサムスンの方が圧倒的に有利。

しかし、>>1のSSDは性能的にまだまだだな。サムスンの最新のSLCは25Mバイト/秒くらいの書き込み速度だし。
4並列で書き込み速度100Mバイト 読み込み200Mバイトくらいはやって欲しいものだ。
そうすれば、HDDはあっという間に駆逐されるだろう。
111名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 09:14:50 ID:EbQeLkHp
>>110
むかし、hpでこの試験機売ってたよ
てか、あんたはそっちはことごとくうといな
台湾がその製造やってるだけだろに
112名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 09:21:19 ID:4HQXJocW
>>74
フラッシュメモリの価格下落と共にDRAMの価格下落も激しいからねえ、

何も高速のDRAMを使うばかりじゃなくて低速の大容量のDRAMをキャッシュとしてうまく使えば
フラッシュメモリの弱点も補強できるしパソコンの高速性にもつながる、そうなると、CPUもクロックを
落として消費電力を下げても十分に早いパソコンは出来るんじゃないかと、

まあ、そうなると、ハードとOS、共に大胆な変革が必要な時期に来てるんじゃないかね?

CPUは1Mhzクラスだけど、メモリが8GB、SSDが128GBの0スピンドルパソコンって感じで
113名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 09:29:26 ID:PyHkauQi
>>85
10GBじゃ足りない。ビデオカメラは64GBは欲しい。

>>108
メモリ上限が256MBの機種にSATAはないだろ。
114名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 09:45:55 ID:OzxnotVf
>>110
SLCなんてMLC作れる会社ならいくらでも生産できるんだが・・・。
MLCのほうが安く作れて儲かるからそうするだけで。
あんたは耐久性を重視して値段がMLCの倍するSLC買うか?
115名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 09:51:52 ID:1pzL31p8
>>103 ウェハーサイズ据置、枚数も据置にしても微細化は止まらない。
116名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 10:16:49 ID:9xJZ5aGn
フラッシュの利点はいっぱいあるよな

軽くてアクセス早くて省電力だからモバイル機にはもって来いだ。あとは値段か・・・
117名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 10:21:50 ID:4HQXJocW
>>113
いや、そんなにもいらない、ハイビジョンクラスでも4GBもあれば1,2時間は録画できるし8GBの
SDHCがあれば十分だろう、もし、足りなければカードを差し替えれば良いだけし
そもそも、動画の圧縮技術も進歩してるから必要な容量も減ってきている

まあ、64GBもあったとして、何時間録画するのか知らないが、今度はバッテリーの問題が出る
118名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 10:45:04 ID:IGmBlJQq
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


119名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 10:46:47 ID:1h0vFt0J
>>118
つまらんコピペだ
120名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 11:06:42 ID:WcxcLRqK
>>114
SLCの価格単価はMLCの2〜3割増程度。
価格下落の早さを考えれば、半年も立たずに価格で追いつかれる。
MLCの性能を考えると価格面でのメリットは限りなく乏しい。
121名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 11:13:49 ID:s+2vyECw
1万円で40GB程度の価格になれば普及するだろうけど
そこまで値段下がるのかな
122名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 11:14:13 ID:PyHkauQi
>>117
それなら内蔵フラッシュメモリなんかいらん。SDHCスロットつければOK。
固定ドライブはそれなりに容量大きくないと意味ない。
ハイブリッドレコもそうだろ。
123名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 12:45:35 ID:DqynZmYE
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/image/kssd2.html
少し前まで10万円台だったものがこれだもんな
Solid Stateは怖いなー
124名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 13:24:23 ID:b5/3bsLk
>>112
デスクトップなら、今やメモリ2GB積んでも安いもんだろ
ちょっと古いノートだと増設はつらいけど
125名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 14:58:51 ID:8uikKs1i
昭和電工売りだ
126名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 15:04:48 ID:Rjoo2+l0
ノート用にいいな
127名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 15:45:03 ID:dUOVW5Nh
去年の末にパソコンを買った
まだ高かったC2Dつんで20万くらい
自作に対応できるようにでかいタワーを買ったけど
こんなの見てたらやっぱり買い換えたほうがよくなってそうだな
3年もしたら壊れるだろうし
そのころにはもっといいの出てるだろうし
128名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 15:51:52 ID:qJCQPkIY
>>51

壊れたセルは使わなくなるだけ。
少しずつ容量が減っていくと。
129名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 15:55:48 ID:csyJ/8iS
>>128
フラッシュにはベアチップレベルで公称容量以上に予備がついているから
予備がなくなるまでは容量は変わらない。
130名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 16:03:29 ID:U+Xw7bNy
HDDレスで、フラッシュメモリのPCって、期待したほど
速度や電池、向上しないんだよなぁ
131名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 16:19:55 ID:7zRlmx5k
>>130
気持ち速い程度と気持ち1〜2割の程度の省電力ってとこかな
132名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 16:25:33 ID:5CD8QHxP
パラレルATA2.5インチ、4Gが1万で出せればノート用に売れるかもしんない。
シリアルATAの32Gが5万切れば、ゲームPCに搭載されるようになると思う。

メリットとしては電源ON/OFFで壊れるHDDの弱点が緩和される。
ファイルのランダムリードが早くなる、発熱/消費電力がおさえられる。

デメリットは書き換え回数の少なさ、書き換えれば書き換えるほど不良セクタが増え、容量が減っていく。
現時点ではキャッシュメモリつんでないからHDDよりもパフォーマンス悪いそうで。
買うのなら第二世代SSDが値段こなれてきたときに、ノート搭載されれば嬉しいと思う。
RAIDみたいなことできれば、乗ってるチップ数に比例して速度上がるから
容量が倍になると速度が倍とかいう面白いことができるかもw
133名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 18:57:33 ID:2h+ViVN2
だからフラッシュは不良代替のためにスペア容量があらかじめ確保してあり、
ユーザーからみて容量が減ることはないって
134名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 19:09:19 ID:PyHkauQi
ハイブリッドHDDのフラッシュメモリメモリ部分って頻繁に書き換える気がするんだけど、
あれってすぐ壊れないのだろうか?

>>132
今さらパラレルATA用なんかどこも開発しないだろ。
SATAでなんか問題あるのか?
135名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:09:40 ID:UlTM1Tox
勉強しても勉強してもすぐ新しく変わっちゃうから
コンピュータの勉強はしないことにしたYO
136名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:22:27 ID:jqsvbjNb
hddの代わりにそのまま使うと書き換え回数でムリが出てくると思われる。とくにWINDOWSなんか使うと。
RAM内蔵のハイブリット?が主流になるんじゃないかな?
137名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:25:58 ID:IJySP847
今頃、東芝の研究所で
確立方程式から、HDD並みの書き換え回数を実現できるアルゴリズムを開発してるだろうさw
138名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:28:52 ID:G4AMNuxK
>>32

HDDがシステム全体の足引っ張ってるんだから、F1だろうが、スペースシャトルだろうが、採用すべし。
139名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:37:53 ID:Kyu4fDsg
最近のデジカメやPC向けのフラッシュメモリの書き換え可能回数が
だいたい20万〜50万回らしいので、キャッシュに使うフラッシュメモリは
容量自体がたいした大きさではないから、書き換え可能回数がより改善
されているかもしれない。
現時点でも、ものによっては数百万回とか行くフラッシュメモリもあるらしい。

140名刺は切らせておりまして:2007/06/08(金) 22:39:29 ID:0qM3fLiq
昔から半導体をディスクに使うという発想はあるし、置き換えようという需要はあるが、
結局価格がネックになって終わる。
たしかにフラッシュメモリの単価は下がったが、HDDのビット単価が据え置きというわけではない。
せいぜい棲み分けが進むだけですべて取って代わるとは思えない。
いつでも、「こんなでかい容量なんて使いこなせるわけがない」という論が出ては泡のように消えていく。
というわけで、HDDの置き換えは垂直磁気記録の限界を過ぎてからだ。
141名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:48:59 ID:Kyu4fDsg
どっこいノートブックやモバイル部門では案外早くことは進むはず。
ついでにデスクトップ部門でも、ランダムアクセス速度の劇的な
改善のおかげで、低価格PCとミドル〜ハイエンド間で、置き換えに
目に見えた差が出てくるはず。
SSDと外部記憶的役割を果たす内臓HDDの組み合わせだ
142名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:54:30 ID:sK4DYXu1
一年くらい前にサムスンがフラッシュメモリーはHDDにとって代わると言い出したときには、
ビズ板でもチョンの妄想ワロスw
みたいな空気だったのにな
143名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:54:56 ID:q5HW+Fbz
起動ドライブが32GBのSSD、データ用がHDDというのは増えるだろうね。
144名刺は切らせておりまして:2007/06/08(金) 22:55:00 ID:0qM3fLiq
なるほどハイブリッドか。
それなら分かる。
ノートはヘビーデューティーということで一定の需要はあるはずだね。
ということは「棲み分け」ってことじゃないのかな?
145名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:59:42 ID:UHIaV7rP
>>141
>>低価格PCとミドル〜ハイエンド間で、置き換えに
目に見えた差が出てくるはず。
>>SSDと外部記憶的役割を果たす内臓HDDの組み合わせだ

組み合わせなのに置き換え?
146名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 22:59:43 ID:711fXBVV
MSがこのまえSSD用にVistaをカスタマイズするとか言ってたし
今年に入ってからSSDの普及が現実味を帯びてきたな
147名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:01:00 ID:JDVRv9Zt
いまどき業務用サーバじゃテラバイトが普通だから、
ますはFA用とか組み込み用が主流なのかな?
148みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/08(金) 23:01:22 ID:tGh/xVqh
SSD=OS、アプリなどのシステム向け
HDD=テンポラリ、保存用データ向け

ってかんじになるんでないのかな
149名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:02:02 ID:gW+8bTcX
>>146
お!ほんと?ぜひソースみたい
150名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:05:23 ID:ZI9HDhLg
Vistaってもうその機能は内蔵されてるんじゃなかった?
151名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:06:03 ID:711fXBVV
>>149
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
ここの下の方の記事、ただVistaの話ではなかったかも
152名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:06:10 ID:nZxX1tOz
書き換え寿命って、HDD並になったのかね。
半導体(NAND)ってだんだん書けなくなって終わるのだが。
153名刺は切らせておりまして:2007/06/08(金) 23:06:47 ID:0qM3fLiq
>>149
Vista発表当時からデフォだったはず。
真っ黒ソフトのVistaのページを見てみればいい。
154名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:09:56 ID:gW+8bTcX
>>151
ども。デフラグて
> そこでMicrosoftでは、接続されているストレージデバイスがHDDかSSDであるかを
> IDで識別可能にし、SSDの場合はHDD用のデフラグプログラムを利用しないようにすることを考えている。

Vistaが対応してると言ってる人は、ハイブリッドHDDと勘違いしてる?
155名刺は切らせておりまして:2007/06/08(金) 23:14:02 ID:0qM3fLiq
>>154
外付けUSBメモリをキャッシュに利用するなど、妙な気遣いがあるので、ただのフラッシュメモリでも対応すると思っていたが違ったかな?
156名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:18:39 ID:WV8HqGgK
HDDの動作音、発熱が問題
中間的にフラッシュメモリを使うようになるだろ
HDDが完全になくなることはない
157名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:23:58 ID:Kyu4fDsg
>>145
完全な置き換えと言ってない
158151:2007/06/08(金) 23:40:05 ID:711fXBVV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/mobile380.htm
ミスった記事が違った、すまん
159みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/08(金) 23:40:24 ID:tGh/xVqh
>>152
一応、SLCが書き換え10万回でHDD並って話だね
MLCは1万回前後とか
160名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:49:39 ID:gW+8bTcX
>>158
おお!ほんとだ!感激
> いずれにしろ、Windows上でSSDを認識し、最適なSSDへのアクセスを実現できるよう、
> 現在、ATAのT13技術委員会にコマンドセットの SSD向け拡張を提案しているところだという。
> Microsoft側としてOS側で対応するのが適切と考えられる部分は、Vistaのストレージシステムに反映していく。
> 実際にストレージ周りに手を加えるとなると(たとえ小改良だったとしても)、サービスパック、
> あるいはメジャーアップデートでのタイミングとなる。最短ではVistaのSP1が提供される時となるが、
> サービスパックでの機能追加は行なわない方針とのことなので、メジャーアップデートとなる
> Windows 7の頃にSSDに特化した機能が実装されるのかもしれない。

標準化ってのはこれも関係あるのかな?ローレベルで制御できればかなり現実的になる
Intel/Microsoft/DellがNANDの標準化団体を発足
〜フラッシュコントローラとOS間の標準インターフェイスを提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0531/nvmhci.htm
161名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:50:26 ID:rXzJKPgB
松下電器、レンジ・冷蔵庫など305万台をリコール(2007年5月)
ttp://national.jp/

更に、また事故発生です(2007年6月)
>松下電器産業が製造した電気コンロが原因で火災が発生する事故が、過去に54件起きていたことが6日わかった。
>経済産業省が発表した。

6年間出火を隠し続けて、ほとんど製品がなくなったらまた『好感度アップ』のリコールですよ
あなた達がわざわざ買い替え終わってからのリコール
悪質です
162名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:50:44 ID:WLXkagDp
普及しても、メーカーによる性能のばらつきって大きいんだろうな。
163名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 00:08:10 ID:c39EGXOM
まあ相当遅レスなんだが>>40はいい奴だと思った。以上。
164名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 01:23:21 ID:Pf96XbQO
(´・ω・`)WindowsもRAMディスクに対応してほしい。実ディスクへの書き込み回数が減らせるように。

あとブートデバイスと、記憶デバイスを別空間に配置できるようにしてほしい。

見た目なんてW95みたいので良いからそういうとこに力入れろよな>>MS
165名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 01:37:33 ID:Y0ryzNBr
5年後には300ギガのメイン用SSDと、データ倉庫用の数テラHDDの併用時代かな。
166名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 01:40:15 ID:iz/rK6j4
データ倉庫はオンラインの可能性もあるぞ。
OSもオンラインかもしれないが。128MBくらいのBIOSのみ
167名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 01:46:03 ID:Pf96XbQO
>>165
(;^ω^)うはww夢がひろがりんぐwww

さておき、数10GBのRAMを積むようになったら、ブートデバイス(SSD)から、RAMの仮想ディスク上にシステムイメージを展開し、
ログやデータの書き込みはハードディスク/フラッシュメモリに、ってのが一番だと思う。

これならば、特に必要なければ、ハードディスクを積む必要ない、ってまんまKNOPPIXだけどね。
168名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 01:48:10 ID:zUV86uoi
で、いつになったらHDDとフラッシュの1GBあたりの価格は逆転するの?
フラッシュは金属いっぱい使ってるから、無理かな?
169名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:00:13 ID:iz/rK6j4
サムスンの予測では、2010年には1.8HDDの単価とほぼ同じになるが、逆転することはないらしい。
1000GBの3.5HDDと100GBのSSDがそれぞれ1万円だが、どっち欲しい?みたいなことになるだろう
170名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:01:40 ID:eE4BFFdF
逆転はむりだろ
しかしビジネス用途ならディスクは100乃至200GBもあれば充分な場合が多いから
数年以内にブートデバイスはSSDに置き換わるんじゃないか?
171名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:03:29 ID:Pf96XbQO
(´-`).。oO(後、フラッシュメモリも並列化(RAID)してほしい。現行のは書き込み速度が遅すぎるから、
フラッシュメモリ上のRAM上に書き込む→ストライピングされたフラッシュメモリに書き込むみたいな)
172名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:03:50 ID:zUV86uoi
>>169
フラッシュ単品の容量うpペースはどうなの?
これも結局は32GB×2でしょ?これ以上は厳しいの?
どっかの大学がテラ級のフラッシュを開発したって新聞か雑誌で読んだんだけど。
173名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:29:36 ID:PM3dWAL/

100Gで2万円までなら買うかも。
174名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:30:47 ID:tsVTjl8d
デスクトップは1T近くまで積んでるけど
ノートは30Gが余りまくりだからなぁ
一昔前はどんな大容量でも使い切れないなんてことなかったのにね

175名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:46:30 ID:mQ2Ldm4I
この手のスレが上がってきたら>>66のレスで釣れることが分かっただけでも俺としては収穫。
176名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:23:16 ID:dnYg5wmk
またチョンどもに真似されて、いつの間にか日本が真似したと言われる前に
日本の技術者のみなさん、ここが踏ん張りどころです!
頑張ってください。
177名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:34:19 ID:CrEeyzHK
>>172
128GB位までは意外と早く、価格下落と普及の波は押し寄せると思うが、
そこから先は案外、停滞しそうな気がする、

技術的というより、ニーズがそれ以上を求めないような

後、SSDとHDDはあくまでも住み分けが続くと思うし、SSDが128GBで普及って
時期だと、HDDは2、3TBも1万円って世界じゃないかと

178名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:36:29 ID:latNdMi+
>>177
同感

たぶん容量が増える前にシンクライアントが普及して
小型ストレージの大容量化に対する需要がなくなる
今でもノートには32GBで十分な人がたくさんいるみたいだし
179名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:48:05 ID:Ke9WEEXS
ノート用に40GB2〜3万なら有りだね。
180名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:49:03 ID:3dLX28Hm
>>176
すでにSSDも各メーカーによる価格破壊の消耗戦に入っている。
エルピーダの記事にも有ったように日本には消耗戦を勝ち抜く体力は無い。
今日本がすべきなのはMRAM/PRAM量産技術の開発。
181名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:54:56 ID:kMlEj2MS
32GBの小売価格も年内に3万ぐらいになるんじゃね?
182名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:55:32 ID:8HhBiJl/
16GbNandフラッシュの価格はSLCで$18.46、MLCで$13.74前後。
32GBなら、メモリーのみで$295(SLC)
現状でももっと安く売れる。
Sandiskの2.5インチの32GBSSDはメーカー向けに$350で卸している。
183名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 04:57:43 ID:8HhBiJl/
現状でも安く売れるというのは、今6万円台で売っている32GBのSSDについて。
184名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 05:23:18 ID:EvTSq847
>>49
ファンは更に付きまくり回りまくりだけどな
185名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 05:47:05 ID:CQQEYQvF
>>181
3万は無理だろう。
そもそも年内に小売り向けの流通量増えるのか?
186名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 12:00:47 ID:hgbeXCcL
フラッシュメモリは安くなって普及していくだろうけど
磁気式の媒体にとってかわることはない罠
187名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 12:19:53 ID:0COhxmcg
PCでは当分ニッチ商品だろうけど
使う機種によって容量的なスイートスポットがあって
特に8GBのフラッシュメモリが安くなると大化けしそうなのは
カーナビとビデオカメラとPS3だな

PS3は大してHDDを使ってない人間も多いし2、3年後にHDDレスの
薄型廉価版を出す時に、1000円とかそのレベルの原価で何ギガバイトも
確保できれば大幅にコストダウンできる
188名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 14:53:21 ID:hOCXwJZA
ノートPCにはSSD時代はいいかもな、ビジネス用途なら32Gありゃ十分。
消費電力抑えられるから電池が倍くらい長持ちしそうだ。

デスクトップだと静音マシンやOS入りのメイン用途になるな、
メインがSSDの64Gで、残りはHDD。
3年か5年くらいすりゃSSDは2万くらい、HDDは1Tが1万の時代になると思う。
189名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 14:58:46 ID:yzOVmo/i
SASとかのインターフェースが降りてきてるだけと思うが
民生用とはちゃう世界だからなあ、あれは
190名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:18:33 ID:CrEeyzHK
>>185
今現、ノーブランドのSDHCで8000円ぐらいのもチラホラ出てるから、
突発的な要因が無ければ32GBで3万円切りも十分ありかと、、

となると、来年の中ごろには更に競争が激しくなりそうだから、64GBで3万円台突入という
話も出てくるかもね

>>188
ただ、PS3はソニーの方向性しだいじゃないかね?、映画の配信などに色気を出すとどう考えても
フラッシュじゃあ、まだ無理だし

カーナビとビデオカメラはおっしゃってる通りで今年の後半から来年にかけてはかなり、今までとは
製品の質が変わりそう
191みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/09(土) 15:26:59 ID:/VJ04Wez
ノートなら64〜128GB、デスク用なら200GBあれば一般用途には足るから
そこまでいくのにどれだけかかるか、ってとこ?
192名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:28:48 ID:Wo1w3x0D
30GBくらいの容量のHDDナビから8GBのフラッシュナビというのは
商品力としてアレなのでポータブルナビからフラッシュ化してくのかな
193名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:34:09 ID:C5FV+ndt
SSDってフラッシュメモリの書き換え回数の制限は、一体どうやって
回避してるんだろう?
194名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:35:50 ID:yzOVmo/i
ディスクアレイとかでもパソコンと同じか、それ以上のCPUのせてやってましたがなにか
195名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:36:20 ID:tdDrIhaZ
金額次第だな
196名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:38:12 ID:yzOVmo/i
メモリがジッターで飛ぶとどもならん
197名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:38:47 ID:7Gfm5PrX
別にソリッドステートに置き換わることは珍しくも無いだろ
198名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:41:59 ID:yzOVmo/i
hpとかどっちが売れてもいいとかだからやる気ないよ
199名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:48:20 ID:1DdJLD0u
>>173
確か、Sandiskの30GBのフラッシュディスクのOEM価格が600ドルだった。
新しい、60GBのタイプで900〜1200ドルくらいが相場。
ただし、OEM価格でリテール価格はもっと高い。

>>181
その読みはいい線いってると思う。
200名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:53:06 ID:n0zSFYMX
>>193
ウェアレベリング。

それと、ハードディスクやDVD-RAMと同じように不良セクターの自動的な
置き換え処理。
201名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:56:09 ID:nd6RAe/j
PCが最大の振動源から解放される日が近づいてきたな
50Gくらいのが出たら買う
202名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 15:58:25 ID:RTo4bOQ5
ある程度数が見込めるならフラッシュ部をユニット化して交換可能とかになれば面白いのかな。
HDDの平均寿命との相談にはなるだろうが。
203名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 16:08:25 ID:7Gfm5PrX
日本電産オワタ?
あ、誰かお客さんキタ
204名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 16:15:51 ID:lUWsJG+j
ノート用でもデスク用でも10〜20GBあれば十分なおれ。
205名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 16:22:27 ID:nd6RAe/j
100Gくらいのが安く出てくれれば
それをOSとかソフト入れるドライブにして、
あとのデータは大容量のNASに入れておくのがいいな。
あー早くほしい。
206名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 16:29:03 ID:NEEMmvem
だから、今年中に128GBが出るって書いてあるじゃん
でも、高いんだろうなあ、USBメモリと同じようなもんだし
207妊娠:2007/06/09(土) 16:51:24 ID:lXSsJKBh
任天堂の次世代機で採用されるだろうな。
任天堂はロード時間、とくに頑丈さには異様にこだわるし。
HDを唯一搭載しなかったのは、壊れやすかったからが大きいと思う。
208名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 17:06:11 ID:4rSD/sxr
>>207
次世代機にフラッシュ使うだろうがSSD使うかどうかはまだわからんな。

WiiやGCにはHDDより壊れやすい光学ドライブ採用してる。
209名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 17:09:08 ID:UgHN1jvL
>>207
公式にそう発表あったよ、たしかニンドリのインタビューあたりで。
古いノートの壊れる部分って、液晶のバックライト(これはしょうがない)、HDD、ファンなんで
家族が使うノート用に容量少なくていいから安いのが欲しい。
210名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 17:10:50 ID:UgHN1jvL
ごめん、発表っていうのは「壊れやすいからHDDを採用しなかった」ね
発売時にはSSDなんて選択肢にはなかっただろうし、今から次世代機の話なんてしないしw
211名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 17:15:46 ID:UMCrQhwH
もうデータ用キャッシュはNAS使って
小型PCでいいよ
212名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 18:13:12 ID:ehW87Qo0
OS部分だけでもこっちにする価値はあるよなー
213名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 18:16:32 ID:hOCXwJZA
去年の年末ごろ、2007年のパソコンの流れはVistaではなく
USBメモリなどのフラッシュメモリの進化だと言われてきたが予想大当たりだな。
214名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 18:31:27 ID:Fd1/r4Jc
10Gで2万程度になったら買いたいな。
215名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 18:36:34 ID:n0zSFYMX
>>214
SLCタイプのNANDフラッシュメモリーのギガバイト単価は現時点で
日本円1000円くらいだから、コスト的には十分可能。
216名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 19:43:03 ID:QHRGsrkz
>>207
任天堂が頑丈さにこだわるのはメインユーザーがガキだから当然。
俺の4歳の息子はしょっちゅうDS投げてるw
217名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 20:32:28 ID:Fd1/r4Jc
>>215
ほほお。思ったより早く導入できるかもって事ですな。
10Gあれば余裕もってシステム格納できるし、期待大。
218名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 20:36:38 ID:8DlspxG3
なんで、フラッシュ・DRAM製品って同じ会社なのにあたりはずれがあるの?
そんなに同じ部材供給って難しいの?
219名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 21:08:02 ID:fTbELKtJ
CFとIDEコネクタを半田付けで結線したらあっさり認識されて笑った。
互換仕様なんだね、さすがにホットプラグは不可だけどFATでなら
電源切った後、他の機器で読み込めるのは便利。
220名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 21:10:09 ID:rOOv+97k
>>216
躾失敗おめ
221名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 01:56:03 ID:w/mVRVy3
>>11
書き込み寿命  100万回
1日のシステム領域の書 1万回とかざらそうで・・・

そこがクリアされるか
222名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 11:33:48 ID:/2V5yyJQ
SCSIオワタ adaptecオワタ

SCSIなんて、ランダムアクセススピードを稼ぐためだけにあるようなもの。
(1万回転、1万5000回転のSCSIばっかなのはそのため)
とくにサーバーではランダムアクセスが性能の全て。
(多数に常時アクセスされるサーバーでは、シーケンシャルリードはほとんどない、98%ランダムリードばっか)

最新の1万5000回転のHDDよか、SSDの方が遥かにランダムアクセス速い。
SCSIオワタ。。。 俺も業務用サーバー使ってるが、わけのわからんSCSIカードつかって、ドライバ引っ張りだしてOSインストしたり
ウザイSCSIなんかそもそも使いたくない。SSDが安くなったら会社のSCSIなんてすべてSSDにするわな。


SCSIオワタ
223名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 11:50:11 ID:BsudjkL9
>>169
それはHDDもSSDもやってるサムスンの理想であり
SSDだけやってるメーカーには知ったことではない
224名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 11:59:51 ID:OUDi5tu5
>>13
血を吐きながら続ける(ry
225名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:03:58 ID:cLoMjHqf
HDDがなくなる日も近いのね
ビデオカセットみたいにDVDにかわられていくのね
226名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:18:45 ID:IzhtqNxj
>>222
サーバ用途ではすぐに壊れそうな気がするな
227名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:44:44 ID:2zRmDMNa
>>226
プロはこのレベルは当面使わないだろう。
上の方見れば代替ソリューションなんか腐るほどあるし。
極々狭い範囲の貧乏自作だけだろうな。安物サーバーはとっくの昔にIDEに変わってるし。
228名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:53:07 ID:lEUGvkji
普通にHDDとSSDで一つのボリュームでも構成して、書き換え頻度を監視して一定以下の書き換え
頻度のファイルだけSSDに保存して、頻度が高いのだけHDDに保存するようにすればいいような。
そんなに実装難しくはなさそうだけどな。
229名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:53:58 ID:7kaVVMar
SSDの良さは小型化と省電力と静音と低発熱だから
当分の間はノートとPDAと超小型デスクトップ用になるな。
あとは携帯ゲーム機に組み込めばDSサイズでPDAが作れる。
230名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:54:09 ID:b6jY4JeR
>>219 のネタが華麗にスルーされているのが笑える
231名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:57:20 ID:7kaVVMar
低電圧で振動も無く安定動作だから、
これで小型音響特化型デスクトップ(ノート)作るのも面白そうだ。
HDD積むよりもノイズや電圧の安定さがまるで違うから
音響やるならSSDかなぁ。
232名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:57:22 ID:IzhtqNxj
>>230
・世界とは自分の認識した情報の集合である。
・人は知らないものは認識できない
233名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 13:01:57 ID:jsQl3rtf
>>228
そのレベルではHDDに取って代わることにならない。
234名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 13:50:05 ID:0eUoXRAq
>>207
ディスクシステムは読み書きが糞遅かったし
磁性面剥き出しのディスクは読み書きエラーも多かったぞ。

ファミコンと接続するアダプタも接触不良が多くて不安定だったな。
235名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 14:06:33 ID:RKxzX6Ay
>>230
このスレと直接関係ある情報ではないし、そもそも規格からして互換だし
CF-IDEアダプタは製品として存在する。
236名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 14:11:25 ID:X/uZGmFU
すごいねえって言ってほしかったんだろ。幼児によくあること
237名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 15:04:30 ID:7kaVVMar
>>234
あの時は半導体がメチャ高騰して、ROMカセットが作れなくなる不安が大きく
ディスクの時代だと傾いて出来た製品。
途中でセーブできる機能も画期的だったし、安価な書き換えが良かった。

しかし半導体不足は1年後には解消されたのでディスクシステムは衰退していくけどね。
238名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 15:46:24 ID:YZSKoel3
汎用機でこの手の設計をたくさん見たが話になってない
それよりunixでメモリ20Gの機械が安くなる方が営業しやすいさ
239名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 15:49:37 ID:X/uZGmFU
汎用機は持ち歩かないし、騒音も電力も気にしないからな
240名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 16:06:59 ID:apprVmsS
1Kg以下の1スピンドルノートは、
どんどんフラッシュメモリに置き換わっていきそう

でも、2スピンドルは、軽量タイプでも、
デスクトップの代わりとして使われてることが多いから、
容量重視でHDDだろうな
241名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 16:25:31 ID:XoEqrFcz
まあ、それでも、容量で換算すれば、HDDとSSDは5倍から10倍ぐらいの値段差は
常に付くことになりそうだから、ある程度、住み分けは成り立ちそうだしな、

242名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 16:35:47 ID:QDauotD1
OSとか、でかいアプリとか
フラッシュメモリに入れたまま売り出してくれないかな
1G1千円の時代なんだから非現実的でもない。
243名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 16:43:10 ID:LqMLtkZD
>>237
ドラクエ3は半導体不足による生産個数不足で発売日を遅らせたんだったね
244名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 17:52:30 ID:JlOI5hXb
COMPUTEX TAIPEI 2007 - SATA×4本で800MB/s! 超高速RAMディスクがACARDから
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html

本命はこれだろ
DDR2メモリ6本刺せて最大48GB
245名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 18:01:09 ID:LqMLtkZD
>>244
昔メルコが発売したDRAMドライブみたいなものか
ttp://buffalo.jp/archives/photo/3_10.html
246名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 18:34:00 ID:EZsyB8BS
それをPCカードなみの大きさにしたのがSSD
247名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 18:39:19 ID:UsylKWAw
全然違う。
248名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 18:58:45 ID:59zQGTGs
>>222
ヒント 耐久性
249名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 10:33:37 ID:IQWAwwSU
去年末に新しいPCかった
カスタマイズとか修理のこと考えて自作にも対応できるでかいやつ買ったけど
このPCがつぶれるであろう3,4年後にはそうとう時代遅れになってそうだ

やっぱPCは使い捨てだな
250名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 10:34:36 ID:IQWAwwSU
>>127とまったく同じこと書いてるw
251名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 10:46:00 ID:m/H7snhq
パソコンで最新技術です、というのは汎用機やミニコンから降りてきた話がおおい

汎用機とゆいつ違うのはIPが話せるかどうかじゃないかな
252名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 10:48:21 ID:okrwF6Gz
今はまだ高いし,読み書きスピードもイマイチなので買わねーな。信頼性も微妙だし。
253名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 11:46:55 ID:dfoFA2xg
>>222
SSD が速いのは読み込みのみで書き込みはそこらの PC に積まれてる HDD よりはるかに落ちる
あと最新 SCSI ドライブと比べてしまうとそのランダムリードですら互角がせいぜい
SSD 上に DB とか置いたら制御情報の書き込みだけで死ねそう
254名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 14:07:03 ID:0zCVelt0
>>253
サーバ的な利用は想定してないだろうね。
ファイルシステムの管理情報でさえ不安。
ジャーナルとか結構書き換え多そうな気がするし。
255名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 14:30:24 ID:62Hvx47A
ソースによると現在のSSDの用途はほとんどが業務用コンピューターとのことだが
256名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 15:27:46 ID:ENtIU1MK
動画確認業務
257名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 16:22:28 ID:dfoFA2xg
>>255
業務にもいろいろある
計装とかデータ取り関係で気温が40℃くらいになる可能性のあるところで PC を置きっぱなしにする必要がある案件だったら
速度関係なしにこいつの採用を考えるかも
258名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 16:55:39 ID:j50YKpC9
つか単に業務用って組み込みだろ?
259名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:26:55 ID:IlPZow5E
>>253
これ使ってRAIDできないの?
260名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:30:08 ID:aLYatKUd
動画だけでも1Tくらいあるのに、こんな小容量のなんて買えん
せめてHDDとおなじ容量・単価で出してくれ
261名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:31:36 ID:RiiD4NPe
おまえはCドライブが1Tあるタイプ
262名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:33:35 ID:hqBH475Q
(´・ω・`)フラッシュメモリは書き込みが遅すぎる……電気的信号なのにハードディスクよりも時間かかるのどーして?
263名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:33:49 ID:0/MEn/hw
ノートにはいいかもね
264名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:40:55 ID:ddrlhs6a
>現時点では同容量のハードディスクの5倍前後になるだろう

500GBが7万円以下なら買い。でも無理だろ。
265名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:43:55 ID:KB0P6hSS
会社が絶対に有給取らせないバカ会社の日本電産(HDDモータの会社)も、これで終わりだ。

日本電産(ニデック)にSSDは作れない。ざまーミロ。天罰が下ったのだ。
266名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 19:57:28 ID:wTL7aq+O
>>253
書き込みは遅いのは確かだが少なくともノートPCのHDDよりは相当速い。
HDDより遅かったのは1年以上前の話だ。
267名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:08:04 ID:b2adoZbC
じゃあランダムライトの測定値よろ
268名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:12:29 ID:wTL7aq+O
269名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:14:04 ID:XuYStWlL
読み込みと書き込みはHDDの何倍程度なの?
内部メモリと比べると何倍程度?
270名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:21:04 ID:b2adoZbC
>>268
おお、ありがとう
271名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:27:41 ID:JMDA2gLM
320GBをフォーマットするのに2時間かかってワロタ
272名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:38:41 ID:hooNPBeC
>>271
うちのPenIIIは16Gのホーマッチョに1時間かかりますが何か?
273名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:39:58 ID:wTL7aq+O
>>272
うちの8GB(CF-IDE変換アダプタ使用のCF)はフォーマットに1分ぐらいだな。
274名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:44:18 ID:G5Q0EAZ2
書き込みが遅いとはいえ、モバイル用途のノートパソコンに使うくらいなら
今のSSD技術力でもいけるんじゃないかな。
275名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:59:01 ID:3cPfV8K6
>>271
format:c入力したら1秒で人生オワタ俺がきますた
276名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:43:56 ID:1yC/9TNu
李登輝さんを応援しよう!

http://www.ritouki.jp/main.html
277名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 00:48:05 ID:zm1DUBZM
>>275
なにがしたかったんだかw
278名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 01:04:49 ID:CSEubRH9
ロームと浜松ホトニクス、どちらの社員がレイプで捕まったんだ?
279名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 09:59:45 ID:QrgKHleW
>>259
もちろんできるが RAID を組んでもランダムアクセス速度は上がらない
>>266
それは否定してないしノートなら耐衝撃性とかの利点もある
アンカー元が SCSI ドライブの置き換えとか口走ってたから
さすがにそれはまだないだろうという話
>>269
シーケンシャル読み出しで互角
ランダムで倍とかそんなもんか ?
280名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 00:23:07 ID:lbOgUvBW
>>277
消したい想い出があったんじゃね?
281名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 20:16:03 ID:L6SgRG1e
私が死んだら同人誌の処分とハードディスクのフォーマットを・・・
282名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 00:29:58 ID:2pCwQugu
>>281
おれが引き取ってやるよ
283名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 02:15:51 ID:CgOR4lQ4
ついにHDDが不要になる時代が来るのか
大量にため込んだ動画・ゲームがHDDクラッシュでパーになるのから解放されそうだな
284名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 02:54:50 ID:Wn7cquot
Winモバイル用でオンメモリなノートはIBM日立でやってたけど鯖とのセット売りじゃないかな

285名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 10:45:41 ID:0NhB2trG
>>271-272
クイックフォーマットなら100GB以上でも数秒だろ。
286名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 11:27:08 ID:vddfri2M
>>283
容量的に動画とかゲーム用途でHDDがなくなる時代はまだ2〜3年先じゃない?
一年後に32GBが1万円程度だろうからまだ使い方によっては容量不足。
モバイル機の主力にはなってそうだけどね。
287名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 01:11:42 ID:b0SEnbSZ
【カナダ】手術で患者にメスを入れたら、緑色の血が出てきてビックリ[06/08]
1 :壱軸冠蝶φ ★:2007/06/08(金) 22:30:51 ID:???
ある患者を手術した際に、緑色の血液が出てきたことで外科医がショックを受けるという
出来事があった。

検査によって、その患者がsumatriptanという頭痛薬を大量に摂取していたことが判明した。
診断によれば、まれな条件下ではあるがsumatriptanに含まれる硫黄成分が血液中の
ヘモグロビンと化合して色を変えたのではないかと言うことだ。

イギリスの大衆紙Sunによれば、カナダのバンクーバで42歳の喫煙者が循環系の障害を
治療するために脚の手術が必要となった。

St Paul's病院のAlana Flexman医師によれば「普通メスをいれれば、動脈血が当たり前に
出てきますし、あなたもご存知のように色は明るい赤色をしています。しかし彼の場合は
その明るい赤の代わりに、濃い緑色の血液が出てきたのですよ。」と語る。

色はちょっと黒めの緑で、ちょうどアボガドの皮を剥いだ時の色に似ていたそうだ。

「さすがに私たちも驚いて、非常に心配しましたね。」

ちなみに男性は全快している。


ソース:ananova(英語・・・誤訳あったらごめんなさい)
http://www.ananova.com/news/story/sm_2366584.html?menu=news.quirkies
288名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 19:23:23 ID:LdFTWycH
SSDの店頭デモがスタート、OS起動で速度を体感可能

リード速度53MB/sの高速性を売りとするSAMSUNG製SSDの動作デモがUSER'S SIDE本店で実施中だ。
デモ機は、未発売のTyan製nForce Professional 3600搭載Dual Socket Fマザーボード「Thunder n3600S」
(同店に22日頃入荷予定、予価45,800円)に、2基のOpteron 2218とGeForce 7800 GTビデオカード、2.5インチ
タイプのSAMSUNG製32GB SSD「MCAQE32G5APP-0XA」を搭載したもの。OSはWindows XP SP2を使用している。

 デモ機は来店者が自由に操作できる状態で展示してあり、OSの使用感などを実際に確認できる。同店によれば
「OSが起動するまでの時間は約10秒で、起動中はWindows XPのロゴが一瞬しか表示されないという速さ」という。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/etc_ssddemo.html

OSの起動 比較動画
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/image/nsdd.wmv

・・・あんまかわらない???
289名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 19:27:55 ID:chK07QUQ
一般人に訴求すべきは静音だろう
290名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 19:45:36 ID:REABTUet
>>289
そうだよな。
速度といっても例えば今まで40秒かかってた起動が0秒になるわけじゃないから
どっちにしても待つことに代わりは無い。(速度は変化がわかりにくいし実際高速HDDのほうが速い)
静音性についてはフラッシュメモリは基本的に音は0だから(厳密にいうと0ではないが)
HDDとの違いがわかりやすい。
あとはわかりやすいというか圧倒的な違いに衝撃に強いという面もあるが
これはHDDと比べようとするとHDDがいくつあっても足りないから現実的ではない。
静音性をアピールするのが一番いいだろうね。
291名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 20:09:06 ID:8PJjvELw
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


292名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 20:20:53 ID:SOjzoep9
>>288
しかもそれ、5400rpmのノート用HDDと比較してる。
Raptorだったら、圧倒的にラプの方が速いし、一般の7200rpmにも負けるな。

CPUもHDD側がC2DのモバイルT5500で、SSD側がOpteron2218のデュアルって
軽自動車とフェラーリ走らせて、速さの善し悪し語ってるようなもんだろこれ。
293名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 20:24:56 ID:LdFTWycH
>>292
SSDを使わずに金をかけて速くした場合と
糞高いSSDを使って早くした場合とをくらべてるのでは?

SSD買うのは金に余裕がある人ってことで金額的にできるだけ
近くしようとしているのかもしれん。
294名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 20:25:32 ID:W3NxQH9a
最低でも3年、標準で5年以上の寿命を実現してもらわないとな
295名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 21:51:05 ID:yQJq7A1N
PCをバンバン買い替え(きれ)るお金持ちさんはこっち、
そうではない庶民用PCはHDDのままでとかに住み分けていくのでは?

などと邪推。
296名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 22:04:49 ID:z8Sus7ab
動画ファイルみたいな連続して読み出すデータはランダムアクセス関係ないし、
費用対容量の関係が逆転するまでは、SSDに置き換わる事は無いでしょう。
297名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 22:11:59 ID:aOBpEdUN
ATAの5400rpmのHDDから7200rpmのHDDに交換並の体感速度の向上は期待できる?

298名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 22:46:11 ID:xfTHG7nT
HDDが苦手なのはランダムアクセス。OSの起動時には
ランダムアクセスの性能が必要。
299名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 22:53:28 ID:WwS1KTMs
起動が遅いのはOSがおバカなだけなんじゃないか
300名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 23:01:02 ID:z8Sus7ab
小容量・ランダムアクセス重視はSSD、大容量重視ならHDDと、しばらくは棲み分けでしょうね。
301名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 23:13:51 ID:IxvAxMTL
丁度音楽ファイル専用ドライブとして使えそうだ。
システム入れるのは怖すぎる。
302名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 23:28:16 ID:yZHcdDlG
>>300
HDDドライブメーカーとフラッシュメモリメーカーの中の人は
棲み分けの容量の分岐点がどこに落ち着くのかにガクブルです。
303名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 23:34:46 ID:DjtOMhEA
Vistaは例外として、OSは小容量・ランダムアクセスでいいはず。
それ以外の外部ストレージは、NASでもUSBでもSATAでもなんでもいい。
304名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 23:43:48 ID:msxRFU1Q
>>299
2000/XPで言えば標準状態ではとてもおばか。
XPならBootvisを使ってからデフラグを掛けると以降の再起動時間が劇的に短くなるよ
305名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 10:26:41 ID:P4TpG5tB
bootvis、俺のPCだと動かなかったよ。
なぜかドライバの情報が取れないらしい。
306名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 13:11:28 ID:eKz8+EIr
なんでスタンバイ使わないのかと
307名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 14:15:51 ID:YO6vEJhu
bootvisはHTテクノロジ付きのPentium4で問題が出て、今では
配布終了になっているかと。
308名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 19:50:18 ID:P4TpG5tB
>>306
普段はスタンバイだよ。
でもWindowsだと再起動避けられないことが結構あるしね。
309名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 21:47:09 ID:9EyXs/y/
SSDが出てきて、逆にHDの性能のすごさに気づいた奴は俺だけではないはずだ・・・・。
310名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 09:59:26 ID:oUnB3MPS
そうだよなあ。あんなモノ、ぐるんぐるん滅茶苦茶なスピードで回して、あんな微細なところに
「アーム」が動いてトラッキングして、微妙に浮いてて・・ それをずーっと激しくやりつづける!
311名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 14:55:17 ID:1VOGCobD
>>288
このベンチマークって意味あるんだろうか。
システム再起動って、せいぜいパッチ当てた後しかしないじゃん。

つーか、HDDがランダムアクセスで遅いって分かってるわけだから、
大抵のアプリはランダムアクセスがなるべく発生しないように作られてんじゃ
ねーの?

だったら普通のアプリ使ってる分には、SSDのランダムアクセス性能は
大して意味がないのかもな。
312名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 17:54:58 ID:a1A/i99X
んー、アプリレベルでいくら頑張っても
ファイルシステムが噛んでる上にマルチプロセル環境下では
ランダムアクセスしまくるよな。
313名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 18:09:40 ID:htHDeC1/
>>311
そんなアプリ一部しかないからw
314名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:25:32 ID:1VOGCobD
>>312
えー、じゃどうして>>288の店頭デモはWindowsの再起動なの?
(紹介されてないだけでも、ほかにもあるのか?)

アプリいっぱい立ち上げて、じゃんじゃんファイルアクセスする
デモやればいいじゃん。
315名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 09:43:15 ID:u10JRXl7
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


316名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 09:52:35 ID:vgi9jXzG
これ見越して事業売ったIBMすげええええええええええええええ
317名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:03:51 ID:bt51TuB7
ソリッドステートには気を付けろ
318名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:18:26 ID:l/CJ2eil
>>292
本当に金に糸目をつけない比較だったら
savvio.15k.1 とか持ってきてほしかったな
>>311
そのへんはどちらかというとファイルシステムとか OS 側の仕事
そりゃアプリ側でも効率はそれなりに考えるが
ディスクに吐き出したファイルが断片化されるかどうかなんてふつー考えない
319名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:20:37 ID:l/CJ2eil
>>314
それがいちばんお手軽かつわかりやすいからでは
そもそも USER'S SIDE のやることに期待するほうが間違ってるという話もある
アレはそういう店だし
320名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:20:45 ID:meTF6YI5
1.8inch、2.5inchのHDDはもうすぐ消えるな。
SSDが到達できない大容量のとゲーム機用と激安ノートPC用に少し残るかもしれないが。
3.5inchは残るだろう。

>>314
それ面倒な上にデモとしてわかりにくい。

>>316
これがなくてもIBMは売ったと思う。
321名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:21:51 ID:l/CJ2eil
>>320
完全に消えはしないだろうが特に 1.8 inch はやばいかもね
322名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:41:50 ID:wpOkuqhG
>>321
それ以前にSCSIが消えそうだ。
SCSIはランダムアクセスと耐久性のよさで業務用サーバーで珍重され、
変な規格で高いSCSIカードつかったりたかがケーブルが6000円したりするが、
いまだに使われている。だが、36Gで2万5000とか糞高い。

だが、SSDはランダムアクセス速い。>>SCSIを代替しうる。(1万5000回転の最速SCSIのHDDよりSSDのほうが速い)

SCSI終了のお知らせです。アダプテック倒産ww
323名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:05:10 ID:iLV8GMrU
>>322
SSDにはそこまで耐久性がない。
324名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:05:26 ID:l/CJ2eil
>>322
>>253-254
また安置 SCSI 君か
SCSI は最後まで残るだろう
325名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:26:49 ID:wpOkuqhG
>>324 SCSI は最後まで残るだろう
ないない。だって、SCSIって扱いめんどくさいし、OSのインストにもドライバ必要だし
(耐障害性が劣る。SCSIはケーブルのエラーで障害もよくあるし、いざ壊れて復旧というとき、ドライバ読み込みとかめんどくさい)

メリットは、ATAよか、ほんのちょっとシークタイムが速いことだけ。
最高速1万5000回転のSCSI シークタイム 3.2ms
SSD シークタイム 1ms

SSDは機械部分がないから、原理上、ヘッドが動く以上ATAより耐久性あげてもSSDにはかなわん
頼みの綱の耐故障性についても

SCSI MTBF 175万時間 (業務用SAS規格のやつでこれ これ以上いい製品なし)
SSD MTBF 200万時間 (業務用でもなんでもない、そこらの普通のSSD)

そんでサーバー用HDDは最重要なのは、ランダムリード速度。(DBサーバー、WEBサーバーはこの性能が全て。)
ランダムリード速度は機構上 SSDにかなうわけがない。
そんで容量は、SCSIもSSDも大して変わらず、容量的なアドバンテージはATAならまだしも、SCSIはない。(SCSIは多くても146Gまでがメイン)

現場のSEも、めんどうなSCSI規格なんて本当は使いたくない。(現にSASに以降してるように、統一させたいのが本音)
SCSIは確実に終了です。SSDは見事にSCSIのアドバンテージ分野に食い込む規格です。
326名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:28:44 ID:YiDo0fzx
今はSCSIもシリアル化されたからな。
コネクタ外形がSATAと同じで、SATA HDDを挿しても動作したりとか。
327名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:34:12 ID:YiDo0fzx
つか、SCSIというのは外部記憶などの周辺機器を接続するバス規格。
高信頼HDDと同義でないことを知ってて書いてるんだろうか。

わざと混同させているなら悪質だし、素でやってるならアフォ。

SCSI接続のSSDってのもありうるわけで。
328名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:37:37 ID:ekQgD+hs
昔はHDDいっぱいつなごうと思ったらSCSIしか選択肢が無かったからな
329名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:57:24 ID:l/CJ2eil
>>327
325 の文中に書き込みの話が全く出てこないところからみて
おそらくわざとやってると予想
>>254 がファイルシステムのジャーナル書き込みレベルで心配してるから安価を打ったのにw
330名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:33:09 ID:hZxVVBUY
>>314
アプリ程度だと差が小さすぎてわかりにくいからじゃないか?
331名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:50:24 ID:U+uKNK0X
>>317
おまえアニメおたくだろ。

SSDは書き換え回数ほぼ無限化と
高速化の研究がさかんだから、
そのうち、いまある問題も解決されるよ。
2020年くらいにはできてんじゃね。
332名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:50:26 ID:sXdtPV0S
カーナビのHDDをフラッシュメモリに置き換えたい
クルマでHDDなんて怖すぎ
333名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:54:38 ID:ripUnMB6
>>332
もうそろそろ出るよ。
車用なんて40Gしかつんでないしすぐ置き換えられる。
334名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:04:57 ID:2U2i+uLQ
車は振動、熱とHDDに不利な環境の上に、
ナビは書き込みが少ないのでSSD向きだね。
335名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:48:34 ID:T58rTmXA
技師が大昔、プロセッサはRISCでオンメモリの機材がパソコンになると言った

しかし、現実はその英語話は嘘、現在それに近いのはデジカメだ
コンピューターではない
336名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:09:22 ID:l/CJ2eil
>>335
そういう言い方をするなら
携帯電話とか PDA とかはみんな RISC の末裔 + flash ベースですな
337名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:12:58 ID:sXdtPV0S
同容量の市販SSD買ってきてカーナビに載せ換えできないかな
DriveImageとか使えば
338名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:25:17 ID:wpOkuqhG
>>327
ないない。
SCSIは糞高いSCSIカードやケーブル、高いHDDやらで、ただでさえやっかいな規格。
本当に上位のエンタープライズ分野で置き換わるかはしらんが、
SSDが実際に SCSI HDDの性能を上回る(耐久性・ランダムアクセス性能等)可能性が高い以上
確実にSCSI市場は食われるよ。いくら業務用サーバーっていっても、銀行でもない限り
「何が何でもSCSIでなければならない」って会社は少ないよ。
(壊れさえしなければ、別にSCSIじゃなくてもSSDを使うだろ。)

ましてや、MTBF(平均故障間隔)がSCSI HDDを上回るのがあと数年で確実(もう上回ってる)
な以上、5割〜7割は最低でもSSDに食われる

結果。ただでさえ需要が少なくてバカ高いSCSI HDDは需要が半減以下。
そしたらどうなる?
売れないから、さらに糞高くなって、性能が日進月歩でかつ安くなるSSDに淘汰されるね。

そんで36Gで10万円のSCSIが一部 SCSIオタクに供給されるだけで終わるね。
SSDを一番求めているのは、いままでSCSI HDD使っていたサーバー業界。
もう業界は全然性能向上のないSCSIなんて見限ってるよ。
(現にいま一番SSDを使ってるお得意様は業務用コンピューター業界だと)
339名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:25:23 ID:RTpjOvYb
>>337
機種によるかもね。
340名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:25:34 ID:Hvwzvmqn
500ギガHDDが10800円だったから3台衝動買いしてしまった。
341名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:55:53 ID:J7mSr77E
書き込み回数をリアルタイムで表示する機能があれば問題ないね。
342名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:01:25 ID:l/CJ2eil
>>338
そこで SCSI オタとか言い出すから説得力がなくなるんだよな
そんなんメーカーの商売からしたら完全に無視できる存在
業務用の流通がなくなって個人向けの供給だけ残るなんてありえない
343名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:07:51 ID:2U2i+uLQ
>>338
なんでサーバ用途のSCSI置き換えを訴えてるの?
別にモバイルとか他に有用な用途はいくらでもあるのに
不得手な領域で勝負にいかんでも。
344名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:14:36 ID:J7mSr77E
345名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:18:10 ID:l/CJ2eil
>>343
現状では既に市場として存在しない個人需要の話をしてるところからみて
ハイエンド(笑)ユーザにこてんぱんにやられた自作オタあたりの鬱憤晴らしと見た
346名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:32:39 ID:ybEFTPdz
>>336
結果論でしかないが、それらはもともとスケーラブルじゃなかったんだろうな
347名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:35:20 ID:MnZ1pWh4
Mac使ってるとまったくわからん。
最近流行ってんのかこのSSDというのは。
348名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 15:36:11 ID:ybEFTPdz
Macがニュートンやめたのはメモリが不揮発で壊れるからちゃうの?
349名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 19:14:02 ID:wpOkuqhG
>>343
別に不得手じゃない。SSDはSCSI HDDを完全に補完しうる性能を持ってるから言ってるだけ。
SSDはランダムリードが異常に速いが、個人ユーザーよりも何よりランダムリードを重視するのはサーバー市場なのよ。
SSDがSCSI HDDを完全に駆逐しそうな性能を誇るから言ってる。

モバイルパソコン以上にSSDはサーバーに向いている。
(WEBサーバーは毎秒数百人に各種HPページや画像ファイルを細切れに表示させるランダムリードを要求されるが、
SSDはそのランダムリード性能が圧倒的に高い。>>WEBサーバーがSSDに置き換えただけで性能が飛躍的に上がる。)
漫然とファイルコピーだけする個人ユーザーよりも、サーバー向けが一番向いている。次がノート向け。その次が性能が必要なパワーユーザー向け。
このままいけば、あと3年くらいでSCSIなくなる。
350名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 19:38:11 ID:hZxVVBUY
>>349
CGIとかを使わないリードオンリーのページなら書き換え制限も関係ないし
意外といけるのかもしれないね。
351名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 19:40:20 ID:l/CJ2eil
>>350
一部の置き換えが進むのはありえますな
普通に DB を叩くようなページはどうすんだって話だがw
352名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 20:06:50 ID:RTpjOvYb
はい、だんだん範囲が狭まってきました〜
353名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 20:29:13 ID:qjAUopLT
そんなに速いディスクが欲しけりゃRAMディスク使えばいいじゃん。
UPS必須だろうけど。
354名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:33:51 ID:TI+pgdM8
>>334
だけど車載用途では、電力はふんだんにあるから省電力は意味無いし、重量
やスペース、静粛性も気にする必要が無いから、SSDが圧倒的に有利という
訳でもない。自動車業界はエンドユーザー商品だから、最終的には結局コスト
勝負になると思うよ。車載用HDDが動作温度範囲のスペックをきちんと満たして
要る限り、しばらくは車にSSDは載らないと思うなぁ。
355みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/21(木) 01:25:46 ID:uqy+r8vJ
まあ、今のシリアルATAのAHCIモードのプロトコルは、もはやATAではないからなあ…
拡張加えれば、充分SCSIを置き換えられる

SSDの問題はやはり最適化されたインターフェースで・・・
シリアルATAでも、やはり最適化には程遠いのが現実。
Intelが音頭とって、SSD用インターフェースなり、SATA拡張でもするんだろうか
356名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:28:01 ID:8u54i5g8
>>354
振動が重要な要因だな。ちなみにほこりにも強い。
357名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 06:51:11 ID:ptPceiGG
パラレルSCSIは確実に終わっていくだろうがSCSI規格は残るよ。
それにSSDがメインになったとしても、HDDの置き換えが行われるだけ。
今までP-SCSI-HDDだったものがP-SCSIーSSDやSAS-SSDになるだけ。
通信経路やコマンド自体は変わらない。ATAのコマンド規格が
拡張されるからってSCSIもコマンド規格を拡張すれば良いだけの話だし。

それに、大規模なストレージシステムではSCSI以外あり得ない。
358名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:25:19 ID:0XrP7B5l
超絶保守的なサーバ業界がSSDがいいからってすぐに乗り換えるとは
到底思えないな。

というきょりSCSIを圧倒する耐久性(性能以前の問題)を誰かが
実証・保証して、数年時間が経たないと乗り換えは進まんよ。

まぁその結果、SASのアレイにSSDをつなぐことになるだけだとは
思うが。
359名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 13:58:55 ID:ejBuY8iS
SCSIって書込みを最適化するからディスクアクセスの効率がいいんだよね。

フラッシュメモリでも読み書きはバンク単位?とかで行うから
セクタがちりぢりになるよかSCSI使った方が効率上がる気がする。

ディスクを最適化すれば同じかもしれないが、
そもそもランダムアクセス性能がいいというのが特徴でそれやったら馬鹿だし
無駄なR/Wで寿命を縮めるのはさらに愚か。





SCSIが最適化するのってアクセスタイミングの制御だけなんだっけ・・・
360名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 14:03:26 ID:dSyWohjI

そこらの市販品のディファレンシャルがついてないSCSIではそんな話も関係ありません
361名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 14:06:57 ID:GOqmWN24
つまりファミコンカセットシステム最強
362名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 14:10:33 ID:VV+mr2Ic
USBメモリで、簡単に RAID5 や 6が組めるのが、
パーツショップに並ぶような気がする
363名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 14:47:26 ID:XT4wLDe3
>>360
Ultra2以降のSCSIは全てディファレンシャル伝送になっている。
逆に、シングルエンドが標準とされているSCSI-2でも、確実な長距離
伝送が必要なときにはディファレンシャルを選択することができる。

シングルエンド/ディファレンシャルは電気的な仕様で、主に速度や
伝送距離を規定する。
マルチスレッド処理ができるとか、そういう機能はシングルエンドでも
生きるので、ディファレンシャルであるか否かとは関係がない。
364名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:00:06 ID:XT4wLDe3
あと、SSDの困るところはリードオンリーで使ってもデータ保持に不安がある点。

安価で大容量なため多用されるNAND型フラッシュメモリは、データを書き込んで
長い年月が経つと自然放電してデータが消滅する可能性がある。
多分10年くらい行けるんじゃないかと言われているし、実用上支障ない頻度である
ことは経験的に掴んでいるけれど、いまいち頼りない。環境条件でかなり変わる。

サーバ用途で使うには思い切りが必要かと。
365名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:29:25 ID:mEgaCwNk
SSDの未来は薔薇色みたいに思ってる奴がいるようだけど、
SSDはフラッシュメモリなんでプロセスが微細化されるに従って
容量は増やせるけど、一方でどんどん寿命が縮むの知ってた?
366名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 16:24:59 ID:11SJDtPC
>>364
ミラーリングして、定期的に片方ずつ交換していけばいいと思う。
367名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 17:23:24 ID:1o46UMZD
>>360
いまどきシングルエンドのみで LVD 非対応の SCSI ドライブを買おうと思ったら大変だよ ?
368名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 18:36:08 ID:OAWQfvAt
>>366
HDDと違って故障は、書き込み回数に依存するから
ミラーリングすると両方が同時に故障する可能性もあるかも
369名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:12:16 ID:d51kaXV7
>>368
自然放電によるデータ消失は書き込みとは関係ないのでは?
370名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:30:10 ID:EJGvNzi2
>>369
放電?

同じ(製品の)SSDをミラーリングして使うと、
まったく同じセルが似たような頻度で書換えられるから
寿命を迎えるセルも似通ってしまうって意味では?
371名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:52:48 ID:XT4wLDe3
書き換えでセルが痛んで寿命を迎えるってのも、当然あるんだけど。

一度データを書き込んで、書き換えが起こらないと何が書き込んであったか
忘れてしまうという問題もある。

どちらも、ミラーリングでは救いづらい問題。
偶発的な事故は2個同時におこらないと思ってよいけれど、回数や時間で
到来する不具合は2個同時に発覚することが考えられる。
372名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 20:14:50 ID:YA+0Qscs
>>341
天才!
373名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 20:40:23 ID:va7xFE5T
SSDに既存のRAIDカードはご法度かもな

>372
残念ながら、その回数を保存するために
頻繁に書き込みが必要になり、セルが傷む
メインメモリ上でカウントするわけにも行かないし
374名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 20:43:43 ID:YA+0Qscs
>>373
起動時にメインメモリにコピー、終了時にまた書き込む。
375名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:23:49 ID:htIiKtzq
スタンバイでいいだろ
376名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 00:02:40 ID:PH3xEvCK
>>371
最初に使わない領域を確保しておけばいいだけでは? 規定回数が書き込まれると
そこへのミラーリングをはじめればよろしい。
377名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 01:45:28 ID:gI5i5O0L
>>374
メモリセルの書換え情報なんて一々メモリーに
送っていられません><
378343:2007/06/22(金) 01:55:39 ID:5dtpk0+j
>>349
俺もHDDがSSDに置き換えられていくことについては同意。
ただ現状SCSI HDDが必要とされているような用途には現状のNANDフラッシュは
不向きだと思う。SCSI HDDと書いたのがいけないのかもしれないが、書き込みが
多い環境には不向きということが言いたかった。
>>350の書いているような静的ページを提供するようなサーバや、バックに
DBサーバを持つようなアプリサーバの一部には価格が下がってくれば
適用できると考えてる。今、ブレードサーバなんかがやってるようなサーバね。
379みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/06/22(金) 02:17:38 ID:6EyIOKRj
OSとか書き換えが頻繁でなく、参照が多いデータををSSD、
使用頻度がそこそこ以下の大容量データをHDD、ってかんじがいちばんいいか

どっちにしても、鯖用にも人気出るでしょ
SSDの場合は平均故障間隔がHDDよりはっきりしてるから、交換時期がわかりやすいし
380名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 02:23:37 ID:UtB4h83d
>>378
HDDからSSDへの置き換えの話と、
デバイスを接続するバスの規格をごっちゃにするから、
訳分からない話になるだけ。

デバイスの置き換えはありだけれど、
バスの置き換えは使用用途によるから、SSDが出るからといって置き換わるものではない
だと考える。
381名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 02:51:25 ID:5dtpk0+j
>>380
だね。スマン。
NANDフラッシュというのはどうしても書き換えがネックになるから
それが問題にならない用途は容量と価格の折り合えがつけば
置き換えが進むと思う。こっちは3年ぐらいでもそれなりに期待できるかな。
382名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 03:13:02 ID:UtB4h83d
>>381
同意。移り変わりの順序としては
ノート>デスクトップ・ブレードサーバ系>WS・サーバー>基幹系・勘定系
かなあ。
だけど、勘定系やDBサーバーとかは一般の人が想像できないくらい
激しくRWする場合があるから、置き換えられない気もする。
383名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 03:36:30 ID:5dtpk0+j
>>382
コンピュータ系はそんな感じだと思う。
今のNANDの大容量・高速化の仕組みだとどうしても数kバイトの書き込みは
早くしようがないから、頻繁にRWが行われる用途には
NAND以外のSSDが実用化・低価格化が進まないとダメかもね。
384名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 03:43:38 ID:1alm+3OL
NANDじゃない奴って単価が2倍あったはず。
シェア低下と伸び悩みで将来的にはビット単価10倍違ってくるはず。
385名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 04:18:00 ID:kWwZ6Ihi
内部では消去に0.5秒くらいかかるんだろ
時々待たされたりしないのか?
386名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 07:59:22 ID:+ah/Ew+f
>>364
衝撃で簡単に死ぬHDDより信用性高いと思うけど。
100%完璧なものなんて無いんだからSSDに完璧を求めるのはナンセンス
387名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 08:51:52 ID:2095n7FF
>>384
NOR型だろ?
主力のインテルはあまりやる気がないからなー
388名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 08:59:07 ID:pozeu55K
500ギガが1万切る勢いだし大容量データ倉庫はあと15年はHDDだよ
389名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:11:29 ID:M02tCvJa
>>363
おっしゃるとおりかもしれないが、

Ultra"Wide"で、幅がもたせられるかどうかでマルチ有効の違いになってるんじゃなかったか

それとSCSIの場合、変な話だがドライブそのものの電源をon/offできるコマンドもあるしなあ


390名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:13:04 ID:aXOOc384
>>388
15年なんて長いスパンで考える意味が分からん。
391名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:16:20 ID:J5uels5k
書き換え回数が不安じゃ
392名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:20:50 ID:BUqpcZ6m
>>386
HDDの場合、熱や振動などのイレギュラーな状況を取り除いてやれば
信頼性は増すことがわかっていて、警戒するのは偶発故障になっていく。
フラッシュメモリの場合、普通に使っていても構造上いつか来るべき
性格のトラブルであることと、それをどのように予防すればいいかと
いう手立てが確立していない。
というわけで、サーバ用途では採用しづらい。

今のところ、信頼性、速度、容量のいずれにも突出した優位性がないので
あえて採用したくなる気持ちが起こらないんじゃないかねぇ。

熱や振動を取り除くことができない工業用途のコントローラに用いるには
魅力的だし、一般ユーザの使用するPCでも採用するメリットは少なからず
あると思うので、そちらで伸びてゆくものだと思う。
393名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:22:29 ID:aXOOc384
俺のHDDの中身の殆どすべての領域は、3ヶ月で100回も書き換えてないと思うが。
10万回なんて何年後だよ。
394名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:23:56 ID:M02tCvJa
むかしやったけど、メタルFastWideとかも光ファイバーに成るはずが
  
まだなって無い
395名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:24:07 ID:BUqpcZ6m
>>389
無責任にコマンドをバンバン送ることはできるので、それをどう賢く処理するかは
受け取った各ターゲットの知性に依存するんじゃなかったかな。
396名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:27:08 ID:M02tCvJa
>>395
それで高価な機械はAMDとかPPCのCPUが途中で介在してさばいてた
そのときの主記憶がソリッドステートの祖先
397名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:30:52 ID:E0g+TTa0
SSDにしてもまだまだ発展途上、読み込み200Mバイト/秒 書き込み100Mバイト/秒まで性能が上がるだろう。

そうなってくると、HDDとの速度差は圧倒的になる。

ただ、SSD運用にはメモリーを大量に載せたり、OS側がスワップを作らせないなどする必要があるだろうね。

そうすれば一般家庭なら5年は気にせずに使えるんじゃないかね?
398名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:31:17 ID:Ubj1AFhP
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


399名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:33:43 ID:M02tCvJa
>>397
 
hpの変人親父も同じように考えて、5から6年前に試験機を作った
台湾に情報漏れ覚悟で作らせてこれから普及を図ろうって話じゃないかな
 
営業は、胃にアナあきそうな話だけど
400名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:39:43 ID:dCZUPGyB
>>393
どうやって数えてるんだ?
401名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:49:53 ID:vAKRMPGB
i-RAMだったっけ?あれどこ行ったんだ?
402名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 09:52:44 ID:aXOOc384
>>400
大半の領域はただデータを置いてるだけだから。
どう考えてもこんなデータを100回も書き換えてない。
403名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:07:53 ID:nwsV0mJC
おれなんて週1回はデフラグするのにw
404名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:19:46 ID:aXOOc384
>>403
デフラグ回数減らして、外部書き出し→書き戻しにしてみると良い。
405名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:23:47 ID:ycX4wljr
>>401
4GBまでしか認識しないのは開発でどうとでもなるとしても
揮発性メモリなのでずっと通電しておかないといけないのが最大のネック
406名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:49:50 ID:1LTmm1XT
ハードディスクと同じサイズの筐体じゃ、読み込み速度ぐらいしかメリットがなくなるんじゃないの?
薄いのがいいのかと思ってた。
407名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 10:54:54 ID:M02tCvJa
 
印刷機にメモリが搭載されてるかどうかで処理速度が違います
この発想は、プリンターやってたhpらしい考え方さ
408名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 12:35:05 ID:YWu/Qcnp
>>389
WideだろうがNarrowだろうがコマンドキューイングが有効になるかどうかは、
対象のデバイスの仕様で決定される。バス幅やシングルエンド/ディファレンシャルは一切関係ない。

あと電源管理のコマンドはATAでもあるよ。
409名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 13:52:36 ID:tNmzEged
>>402
大半の領域なんて話に意味はない
制御領域が死んだらそれでおしまいだから

そのへんが偏らないように内部でいろいろやってるんだろうとは思う
410名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:28:51 ID:qRvo5eiT
>>402
FAT領域というか管理領域は毎回書換えだよね
これもDISK全体をまんべんなく移動させるとしても、どこにあるかはやっぱり決まった場所に書いておく必要があるような
411名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:58:48 ID:VPbLWCsJ
>>405
実はその開発が停滞してるってのが一番ネックじゃね?
412大泉洋:2007/06/22(金) 18:29:21 ID:/h5xfMpV
エッチデーデー
413名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:41:28 ID:h45rAzZj
>>408
ボロでぼけかますのがあんたの役回りかあ
414名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:45:00 ID:AGM7TpSe
ファンレスCPU+ACアダプタ+SSDというのがトレンドか
415名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:59:25 ID:cVUEeupP
>>7
そりゃ嘘だよ。
今の使い方だと3-5年とHDD並と申しましょうか・・・
でも同じセクターに連続して書き込まないような制御はされているし、これから目覚しく
発展していくんだと思う

READは得意だけどWRITEがまだ随分弱い・・・が、これもコントローラーが相当すごくなって
きっと数年・・・3年くらいでノートは全部SSDになると思うよ

軽くて、省電力、部品点数が少なくて済むので将来的にはHDDよりもコストさがるはずだし
集積度が高まれば100Gオーバーなんて普通なんだろうな
416名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 19:06:24 ID:Gdx0fafG
>>414
昔のダム端末とも言う
417名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 19:29:46 ID:nwsV0mJC
SSDありは、そうじゃないだろw
418名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 19:36:05 ID:dAvyx+TR
フラシュメモリはブロック消去しか出来ないから、
書込み要求が来るとブロック消去を行ってから書込む、
このブロック消去の回数が同じブロック当りSLCで10万回、
MLCだと1万回さらに多値になると千回を切るとか。

書込み要求があってブロック消去すると一秒近くかかるから
フラシュの書込みが遅いのは当然の原理減速。
そこで事前に消去済みブロックを用意しておく事になるが
用意したブロックを利用しつくすとまた極端に遅くなる。

うまくブロックを管理できないと特定のブロックに書込みが集中して
簡単に寿命が尽きてしまう。また空き領域が少なくなると
結果的に特定のブロックを集中して書き換えるか、まだ未使用に
なっていないブロックを別のブロックに移す事で平準化するから
其の分だけ寿命が短くなる。

フラシュ付きのHDが販売される予定だったが、フラシュが極端に
寿命が無いことが分かり頓挫している、それでも特定用途で
書込み負荷が低ければ100GByte程度なら数年でSSDが有利になりそう。

私ならフラシュは諦めてmramに集中投資して栄光を勝ち取ろうと
するだろうが皆さんは如何が?
419名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 20:31:35 ID:yJX/YfFH
>>418
ヒント:SED、有機EL

どんなに高性能でも早期かつ安価に量産できなきゃ只のゴミ
420名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 20:35:04 ID:5jpEH+/N
韓国・台湾(中国もだけど)が率先して開発して、
モノになったものって過去にあるんだろうか。
421名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:10:48 ID:VPbLWCsJ
>>420
人間
422名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:45:47 ID:ZCIEMk0e
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/sp_ssd.html
ただし、こうした速度面での満足感も今のところは読み込みに限定されたもの。書き込み時は、2台構成の
RAID 0でも普通の3.5インチHDD1台よりも遅くなる。これは体感でも判る遅さで、OSやアプリケーションの
インストール時はフリーズしたのか?と思う場面もあったほど。テスト条件を整えるために全環境で実施した
デフラグもかなりの時間がかかった。読み込みが速いだけにこの点だけは惜しいところだ。

書き込みが遅いんじゃ、ダメじゃん
423名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:58:18 ID:qRvo5eiT
>>422
フラッシュメモリの欠点そのままに製品化してたのか
424名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:13:16 ID:3cDtRNXp
速度に関してはまだ様子見だなあ

静音、熱、衝撃
今はこっちのがメリットあると思う
425名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 04:39:33 ID:OU55/JAg
つまりwebサバに最適ってことだな。
426名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 05:31:36 ID:htBHSw5j
どう考えてもモバイル用。
サーバには要らない。
427名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 07:07:24 ID:412eXP7W
テラループwww
428名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:27:28 ID:0sBUzGM6
>>417
また、NEC N5200のノートの話か
429名刺は切らしておりまして :2007/06/23(土) 11:34:33 ID:oeLVg7nA
>>418
MRAMなんて256Mビットのシュミレーションがようやくできた有様で
製品化するにしても後10年はかかる。
あきらめろ。
サムスンのPRAMは後五年で、大容量の奴がでそうだがね。
430名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:52:23 ID:6NCXlio+
趣味隷紫苑
431名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 15:51:59 ID:1elAI1ut
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


432名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 15:58:32 ID:l5qGEvoV
住み分けになると思うな。起動用とOS用がSSD。データ倉庫がHDD。
ノートは倉庫の必要性無いからSSD32GBで十分実用。

データ倉庫用はまだ当分の間HDDだね。500Gが11000円で吹いた。
去年の年末2万で買ったのに半年で半額か。
433名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 16:19:59 ID:9Wh6wNQO
データ倉庫は自分で持つ必要はないな
10TBが1ヶ月で1000円とか
ISPがオプションサービスで提供しそう
434名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 16:26:25 ID:qVBKrWG0
今は書き換え回数無制限とか無かったか?
435名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 16:36:15 ID:6NCXlio+
SSDを想定した書き換え制御をOS側にも求めたい。
436名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 17:19:01 ID:H0YGtH1A
>>434
それどんな仕組み?
437名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 18:07:10 ID:s4bKNHkw
>>436
尋問してかってに引き出しにする
 
強盗とも言う
438名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 19:06:07 ID:gvg3hphf
高級ノートパソコンは軒並みSSDに変わりそうだ
あとカーナビとかも
439名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 19:16:15 ID:KcWLbU0e
今でも鯖とのセット売りのはそうだがなにか
日立のリリースみなかったのかな
440名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 19:36:13 ID:N7L6x0NC
そのうち
タバコの箱くらいの大きさで
1TBとか保存できるようになんだろ
441名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 19:57:13 ID:412eXP7W
>>440
そのレベルならそう遠くない気がする。
というか製品化してないだけで普通にありそうだ。
442名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 21:24:21 ID:7K85C63m
寒損には頑張ってもらうとして、pramはおそらく寿命がフラシュより
短い予感がする、数百度まで過熱して結晶構造を変える方式だから
熱疲労や拡散などEL以上に多岐多様な問題が発生するはず。

framは此の頃寿命では問題がなくなっているが記憶容量が少ない、
現状である程度動作が確実なのはmramしか存在しない。
443名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 22:16:25 ID:/WS8/McS
コンパクトフラッシュなら、安いのだと8Gで1万ちょっとで買えるもんな。
SDでも1Gで1000円くらいだし。一昔前から見たら、安いにもほどがある。
444名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 22:41:35 ID:xBxjvEI3
HDDからDVD-RAMにデータを移すとき、あまりの書き込みの遅さにイライラしたけど
あんな感じなのか
445名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 13:30:16 ID:H1kQSv4E
いあ、DVD-RAMの今の最大倍速は16倍かな?
それで書き込むより2〜3倍早い
446名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:26:50 ID:cI0SoAqo
速い奴は高いんじゃない?
激安のだとどうなんだろ
447名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 22:38:34 ID:Hk38CfM9
RAMは…16倍なんて夢ッス
448名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 06:50:22 ID:pg7inB1W
>>446
2〜3倍早いと言ったのは、>>1に紹介されてる台湾apacer technology製
SSDのことを言っている。
449名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 08:05:13 ID:2SsVilXy
>>446
安いやつでもSSDじゃなくてCF-IDE変換アダプタ使用でも結構速い。
俺なんかは音楽系の専用機として使ってるけど
5〜100MBくらいのファイルを扱ってる感じだと
書き込みもHDDと違和感を感じなく、全体的にHDDより快適。
でもこればっかりは使ってみないとわからないと思うよ。
発展途上の分野と承知の上で人柱になれる覚悟がないと
最先端技術を体験することは出来ないんだと思う。
450名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 08:26:08 ID:H71PeQq0
とりあえず高いノートとかに導入して早く量産効果を出してください。

パナとか入れるだけで最軽量最長時間がさらに伸びるというのに
451名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:40:25 ID:LfUoGKZg
452名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 16:32:44 ID:ULakxHlw
磁気ディスクHDDは今後どうなるんだろう?
とうぶんは増産らしいが。
453名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 16:39:39 ID:et3qbvqW
>>452
3.5 インチドライブとかサーバ向けの 2.5 インチ SAS とかには影響は出なさそう
出るとしたらノート向けの一部から
454名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:01:37 ID:+ja2Lgv2
64Gが出た。

Samsung:HDDに代わるフラッシュメモリー 64GBが登場
http://opentechpress.jp/news/07/06/25/0950200.shtml
455名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:04:53 ID:ULakxHlw
>>453
そうですか。とうぶんは家の職場は安泰かな。
456名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:32:23 ID:tt2U+lYL
9801ラムドライブって昔あったよな。
同じ理屈?
457名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:36:01 ID:B9Pmye2r
あまりにもかわらんのでつまらん
458名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:39:08 ID:nr4bDh4l
>>452
HDDも高容量化が進んでおり、ハイビジョンレコーダーでは今後も当分必要。
PCでは今後ノートでは100GB以内のフラッシュと、デスクでは1TB以上のHDDのとかで二極化しそうな予感
459名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:43:17 ID:hOeL8bu9
いあ、それはどうかな。
SSD(ブート関係向け。容量8GB以下)+HDDが1年後2年後のデスクトップPCのトレンドになるのでは?
460名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 19:01:22 ID:et3qbvqW
>>459
現状では OS 側の対応が足りてないし
その程度の用途だったら USB メモリ前提の ReadyBoost が既にある
461名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 19:19:16 ID:B9Pmye2r
IBMか東芝のノートでは昔からメモリ起動でけたらしいが

それはBIOS特殊だったおかげらしく他の連中はなぜか興味無いらしい

462名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 20:09:49 ID:leKCLf08
なんかよくわからんが、昔、富士通のワープロに使われていたバブルメモリみたいなものか?
463名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:30:44 ID:DCQTrWr5
懐かし過ぎるw
464名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 10:21:03 ID:BplYPEgb
ハードディスク業界ナンバーワンで乗りに乗っている昭和電工は今後も儲け放題だって。
465名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:49:19 ID:E71Ud0s3
>>460
ReadyBoost程度とは比較にならないよw
466名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:58:56 ID:E17lI4AD
>>465
いや 32GB の SSD だったら当然そっちのほうがいいだろうけど
459 は 8GB 程度と言ってるからね

Vista の最低動作条件が公称 20GB の時代に boot 関連で 8GB という仮定じゃ
ReadyBoost のような補助的な使い方しかできないし
OS 側がそんな使い方を前提にしてないから話にならんということ
467名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:04:34 ID:E17lI4AD
ついでに書いておくと Vista Ultimate の推奨容量は 40GB な

容量的な問題もあるしページングファイルを SSD に置いてたら速度と耐久性の両面で話にならんから
インストール時にそのへんを別ドライブに置く対応は必須だろう
468名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 21:48:08 ID:QYmbTIf+
>464
昔はパソコンくらいにしか使われなかったHDDが
カーナビやDVDレコーダーにも搭載されているからな。
469名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 21:58:00 ID:o2/5Z/cS
汎用機からミニコンまで設備設計みてきたがSCSIぐらいしか成功してないしな
メモリは信頼性がまだこれから
470このカスども!アハハ:2007/06/27(水) 22:01:32 ID:MYUoGuMT
ちんつんしゃぶれやちんつんしゃぶれやちんつんしゃぶれやぼけwおっきおっき!くそどもが
471名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:03:38 ID:VeU8Llus
>>464
そんな魚の電気コードとか作ってるとこがNo.1だったのか
472名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:29:36 ID:aFe/Ye5L
>>466,467
SSD(ブート関係向け。容量8GB以下)+HDD、って言ってるのに、
なんでSSDに全部置くような話になってるんだ
473名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:35:26 ID:R8mbPqGg
全部置くって話なら、i-RAM+SSDにデータはネットワークHDDってのが一番面白いかも。
474名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:45:45 ID:ilh3LhJ7
i-RAMって新製品出てるの?
475名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:20:48 ID:nKkktaEI
昭和電工バンザイ!!
476名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:23:31 ID:zHy7KP6Z
>>472
Windowsはブート関係だけSSDに置くとか無理でしょ。
OS丸ごと置くと容量足りない。削ればいいけど。
477名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:31:36 ID:8cvEZo1X
>>472
だから OS 側がそんな使い方を想定してないと言ってるだろ
Windows のデフォルトインストールは全てを書き換え可能な C: ドライブに置く前提になってるし
分けるにも限界や制約がある
478名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:36:06 ID:8cvEZo1X
>>456
削ればいいって時点で
一般向けに売る PC としてはありえない話になるかと
Vista 前提で話してるのも一般向けの話だと理解してるからだし

自作オタのおもちゃとしてはあり
UNIX とか linux 系で / とか /usr/bin あたりだけ SSD というのもありかもしれない
479名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:42:55 ID:8cvEZo1X
じゃあ分けろ、というのは話としてはあり
Windows 3.1 の時代には Windows 自体を ROM に焼いて搭載したノートなんてのもあった
ただし元の >>459 が「1〜2 年後に」「デスクトップで」「主流に」って話だからそりゃ急ぎすぎだろと
480名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:46:58 ID:4CRlkvyQ
SSDはモバイルにはいいぞ
騒ぐほど速くもないけど
騒ぐほど値も高くもなく、多少の省電力になるからね。
481名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:52:33 ID:GUFT3n2/
>>480
俺も64Gクラスがもう少し値段こなれたらLOOX P用に欲しい
482名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:55:16 ID:8cvEZo1X
>>480
CF をストレージに使ってたような環境は
それこそ数年内に全部これで置き換えになるんだろうな

UMPC の次世代あたりが狙い目かも
483名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 12:26:29 ID:A/CiFt40
吉川今誰とバンド組んでんの?
484名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 15:28:17 ID:YrOqLnPV
デスクトップ用はHDDの優位は揺るがないと思うけど、
モバイルノート用のHDDは遅いし、衝撃の問題もあるから結構SSDに
置き換わっていくんじゃね?
485名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:11:41 ID:xO0dByA8
デスクトップ向けはSSDの前に2.5インチになるんじゃない?
今でもたまにそういうのはあるけど。
オフィス向けで大容量が必要ないのはよりコンパクトにするために
SSDになるかも。でもシンクライアントという方法も。
486名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:14:53 ID:MFq3yyn6
モバイルPCに限れば取って代われる
487名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:23:34 ID:ud5mp0nc
カーナビを全部これに換えるべきだね
振動にも高温にも影響されないし、PCみたいに頻繁に書き換えるものでもないから安心だ
488名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:26:25 ID:j10/1zO4
HDD=ブラウン管
SSD=液晶

まだまだHDDのほうがずっといい。
489名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 18:35:44 ID:NtPd4BdD
業界1の電工HDDのおかげで黒字。
490名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 19:16:25 ID:jP0ahGeI
>>388
MRAM=SEDってかんじか?
491名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 20:10:37 ID:J/JooVGx
>>470
だまれこのどぶす
492名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 17:01:17 ID:s85Bq00k
お蔭様で昭和電工は今年も増産体制です。
正月、GW、お盆も休みがありません。
24時間365日体制で大もうけでたまりません。


2.0インチ〜3.5インチ
493名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 17:38:34 ID:iq6bvLp/
HDD需要のうち、P2Pが押し上げてる分ってどのくらいの割合なんだろ。
494名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 01:29:00 ID:s4IX2/LZ
ビジネス用途はWinnyの流出の話もあって、中長期的にはサーバクライアントモデルに
回帰していく予感。

ローカルにデータを持つ場合も必要最小限に。

数十GBのHDDに会社の機密書類を一切合切詰め込んで電車の網棚に置くようなことは
これからは許されない時代になる。
495名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 01:38:05 ID:nNd+dbwI
>>476.477
なにも厳密にブート関係にしぼる必要もないでしょう
書き換え頻度の高いスワップや容量を食うアプリなどを別ドライブに割り当てるだけでいいのでは
496名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 01:44:05 ID:jGMuwrPr
>>495
それだけじゃ8GBに収まらないだろ。
497名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 09:44:24 ID:P5oGm2iN
>>495
クリーンインストール中にページファイルの移動ってできたっけ ?
PE ベースでやればできるのかな
498名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:18:03 ID:7JWyXaut
モバイル機はビジネスユーザーだし、今じゃ振動対策・衝撃対策が
必須で単価も高めなんで1〜2年で移行するかもね。

家庭用のDTRノートは価格が重要だから、まだまだ必要ないなあ。
499名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 11:24:43 ID:Hsr+os9a
アップルが出した携帯電話が8GBのSSDか。
携帯音楽プレーヤーからHDDがなくなる日は近いかも。
500名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 12:39:27 ID:L24wdJ6D
>>499
いや携帯音楽プレイヤーでは元々HDDは少数派でアーーーーーーッという間に消えたんじゃない?
501名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 13:30:20 ID:UxWqfc15
アップル、クリエイティブ等にHDDの機種があるけど、なくなるかもね。
ソニーはやめてしまった。8GBじゃ少ないからせめて倍は欲しい。
502名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 14:25:20 ID:RCp2wBk7
元々携帯にHddなんて、キチガイに刃物
503名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 00:25:47 ID:IrizifwY
アップルが60GB以上のiPodをHDDからSSDに置き換えてくれたりするとSSDの単価が一気に下がりそうだけど、
今年はまだ無理だろうな
504名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 23:03:39 ID:EbdiZlbv
なんというか、あれだが、携帯電話の記憶装置には
SSDにしなくてもこれまで通りのフラッシュメモリを容量強化でいいと思うんだが。
505名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 12:26:29 ID:r7uOvCNC
そもそも携帯電話は最初からSSDだともいえる。
506名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 13:58:01 ID:PcbWSsCV
東芝の機種でHDD内蔵ケータイもあったなぁ
507名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 14:33:47 ID:RBqDkMKN
>>505
言えないよw馬鹿
508名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 14:36:42 ID:v2ZAnipL
>>505
FLASH だけど SSD じゃないだろw
509名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 17:39:18 ID:r7uOvCNC
SSD=半導体を用いた補助記憶装置って理解は間違ってる?
510名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 17:41:02 ID:Jt3EVSDu
>>509
普通はそう解釈する。
511名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 18:41:29 ID:v2ZAnipL
Disk をエミュレートしてるから Solid State Disk なんですよ
単に Solid State なストレージだというだけの話じゃない
512名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 18:45:34 ID:v2ZAnipL
まぁ用途として Disk と置き換え可能であれば言わなくはないけど
513名刺は切らしておりまして :2007/07/13(金) 08:21:18 ID:zLfdMWCN
>>511
Solid State Driveだぞ。
勝手に変えるな。
514名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 11:39:22 ID:l2LqYHyJ
>>513
それは >>1 に言ってくれ
用語解説でも両方併記されてる場合が多い
515名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 18:31:16 ID:IwAknaF3
基盤世界一位の昭和電工ここ数年かなり増産体制で大もうけしているぞ。
516名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 18:33:26 ID:tSz0ezz+
パイオニアが研究してる強誘電体ってのはどうなった?
理論上3ペタとかいくって書いてあったが・・
そんなにいらんから500GくらいでSDカードサイズのメディアをすぐにだして。
もうディスクメディアは嫌だよ・・・涙
517名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:16:42 ID:aXmZ8Nfm
駆動部分を考えたら耐久性なさそうだな >SDサイズのHDD

逆にプラッタとヘッドを分離してプラッタだけ買い増し出来るようにならないかなぁ
駆動部分が死んでもそこだけ更新すれば読めるだろうし
518名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 19:19:18 ID:2Fn77/dr
それなんてJaz
519名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 21:43:41 ID:faw3t65N
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0719/buffalo1.htm
バッファロー、最大容量56GBのUSBフラッシュメモリ
〜USB高速化「TurboUSB」にも対応

こんなのが出た。
520名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 21:46:01 ID:rSVtRKo6
で、今の1GB単価はどんなとこなのよ
521名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 21:47:06 ID:5Yv97c8C
USBメモリと一緒にすんな
522名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 21:57:42 ID:rSVtRKo6
>>521
説明よろしく
523名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 22:01:04 ID:KQcAMZdD
システムに積むと速攻10万回越えて死にそう
MRAM実用化まーだー?
524名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 22:01:35 ID:yEX3Rkv8
これVISTAのブートに良いらしいけど、普通のHDDの代わりに使ったらすぐにFAT領域が死んでデーター消失にならないのかな?
525名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 02:57:17 ID:FexXw9gC
なんかやたら速いのが出ましたよ。相変わらず高いけど。

リード100MB/s、ライト80MB/sのSSDが登場
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/07/19/109201
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070721/etc_mtronssd.html
526みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/07/21(土) 03:16:05 ID:cBw23NtT
欧米ではHDDや本体の暗号化を進めて、持ち歩きでも問題ないようにする方向みたい
527名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 08:00:30 ID:sxILr1rm
>>524
フラッシュのウェアレベリングにもいろいろな方法があるようで
ttp://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/if-wl.html

これの(1)に説明されてるような機能が実装されてる製品なら、
アクセス集中で特定のブロック死亡、みたいなことはないんじゃないでしょうか
528名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 08:30:29 ID:sxILr1rm
>>496
XPは1.5Gほどあればインストールできるようです
ちゃんと環境変数を設定すれば、2Gくらいで運用できるのでは
(わたしはアプリをそのまま突っ込んでるので、4Gくらい使ってます)

しかしVistaはドライブ上に圧縮ファイルを展開してからインストするらしく、
インストに15G必須になってますね
まぁVistaが一般化することには、16G、32Gあたりが実用範囲になってるんじゃないでしょうか
529名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 08:57:18 ID:2JIdJWPA
>>528
Vistaひどいな。
98は300MB程度、2000は1GBで充分だったのにな。 
530名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 16:01:08 ID:58eO0PKc
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


531名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 17:00:44 ID:Cwt6wK77
>>526
HDDだけもってその辺のパソコンにHDDだけつなげるのか。
それいいね
532名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 17:04:52 ID:BqD23LJ+
速さや容量はある程度までで良いから、信頼性と寿命をあげてくれ
533名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 02:08:01 ID:ukM3qfau
断る!
534名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 07:51:14 ID:R4EI0quv
壊れないと新しいの売れないし…
535容量40GバイトのミニSDHCカード:2007/07/22(日) 08:59:07 ID:OABVQ+Gk
トランセンドは、7月20日に容量40GバイトのミニSDHCカード(クラス4対応)と8Gバイトの40ピンIDEフラッシュモジュールを発表した。

 ミニDSHCカードはFAT32ファイルフォーマットに対応し、同梱されているアダブタを使えば標準サイズのSDHCカード用スロットに組み込める。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/20/news094.html
536名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 09:13:55 ID:J0GsMMsd
SDカードど40GBだってぇ?
537名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 09:19:00 ID:3lX1GBZU
>ECC(エラーコレクションコード)機能を内蔵することでデータの信頼性も維持する。

だからさ・・・仕様だろ?必須のものを得意げに謳うなよ。
538名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 13:41:37 ID:9g1MGa9g
4GBじゃねーか
539名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 14:57:39 ID:sLIcKWEG
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


540名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 16:05:01 ID:M7otIZw6
フラッシュなんかどうでも良い
MRAMまだですか?
541名刺は切らしておりまして
WinがATAコマンド最適化してくれるのまつか店