【自動車】「中型免許」の制度 始まる [07/06/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
トラックの事故を防ぐためドライバーの運転技術を向上させようと普通免許と大型免許の間に、
新たに設けられた「中型免許」の制度が、2日から始まりました。
「中型免許」は5トン以上、11トン未満のトラックなどが対象です。

警察庁によりますと、トラックなどの貨物自動車による交通死亡事故の発生率は乗用車などの2倍近くに上っています。
このため警察庁は、トラックのドライバーの運転技術を向上させようと2日から
「普通免許」と「大型免許」の間に新たに「中型免許」を設けました。
「中型免許」は5トン以上、11トン未満のトラックなどが対象です。

これに伴ってこれまで8トン未満の車が対象だった「普通免許」は5トン未満が対象に、
また8トン以上が対象だった「大型免許」は11トン以上が対象になります。

新たな運転免許制度は2日以降免許を取得した人が対象で、
すでに「普通免許」や「大型免許」を持っている人はこれまでどおりの基準で運転できます。

警察庁はそれぞれの免許に応じた大きさのトラックで技能試験を行ったり、死角の確認を徹底したりするなど、
きめ細かな運転教育で事故を防いでいきたいとしています。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/02/k20070602000007.html

警視庁 中型自動車・中型免許の新設について
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/image/chugata.pdf
2名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:27:35 ID:GNhub3dt
DQNから免許を剥奪しろ。
3名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:28:18 ID:gAS0/86u
AT限定なんですが、解除したらどうなるんですか?
4名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:28:56 ID:Bye4A5yF
本気で減らしたいなら大型にドライブレコーダー義務づけろ。今どき免許利権でいつまで食うつもり?
5名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:32:09 ID:lWd0FQIT
>新たな運転免許制度は2日以降免許を取得した人が対象で、
>すでに「普通免許」や「大型免許」を持っている人はこれまでどおりの基準で運転できます。

意味なくね?
6名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:32:27 ID:DvXc5GMd
普通免許のおばはんは2トンまで
に制限するべきだ。
7名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:34:58 ID:EvX9sfjr
大抵は4トンで殺してるんだけどな。
8名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:35:23 ID:UVMq6gjf
豚を4匹しか運べなくなるのか・・・。
9名はなし:2007/06/02(土) 16:36:33 ID:QmnCoKTG
俺の親父が免許取った時は 大型自動車から大型2輪まで
いっぱい付いてきたらしい
現74歳の親父
10名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:36:37 ID:QrP27A42
おれ、1300ccのFITしか運転しないから
普通免許は、1500ccまでに限定してもらってもいいよ。
11名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:37:20 ID:NaJ/OTSi
>>5
十数年ぐらい時間たつと意味出てくるんじゃね?
車の免許持ってるだけで、
バイクを無制限に運転できてた時代から、
バイクの免許の制度を変えたのと同じような感じで、
12名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:39:03 ID:VsdkFr4U
自動車学校は大喜びですか?
13名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:40:12 ID:qI5dnyFC
>>12
警察屋の天下りが一番喜ぶ
14名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:40:37 ID:YIjUaTsO
>>5
ヒント:遡逆適応
まぁせめて更新のときとかに厳しい講習とか教習所の試験レベル程度はするべきだな

すぐアクセル踏み込む4トン車は怖い
15名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:43:25 ID:YIjUaTsO
>>14
自己レス
遡及だよばーかばーか…道理で変換できないわけだ
16名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:46:22 ID:Ze05rMAq
今までが異常だったな
今の原付だって原付誕生当時の原付と比べたら果たして原付と読べるしろものかどうか
原付の30キロ制限は緩和して実技試験の義務付けすべきだな
17名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 16:52:33 ID:3KWRglws
>>12
教習車の新規準備とかコースの見直しなんかでやらねー所も多いと聞く
車だけで一千万クラスの投資になるわけだ・・・
18名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 17:06:40 ID:2FfOZbvm
二輪も四輪も持っている俺だが、
2輪は100ccのスクーター、4輪はAT軽ぐらいしか運転しないから
それぐらいの限定免許でいいよ。
今思うと、マニュアル免許って俺には必要なかった気もするな。
19名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 17:10:56 ID:gAS0/86u
ATの軽限定免許を5万くらいで教習やればみんな集まるだろうけど事故激増
20名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 17:16:00 ID:fNU1V1LL
少女に乗る免許はどこでとれるんでつか。
21名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 17:21:22 ID:2FfOZbvm
>>20
教員免許なら大学で取れるぞ。
22名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 17:46:56 ID:IArruD1X
物流や運送業界の、賃金を見直せ。

深夜早朝から働き、数をこなす為にぶっ飛ばす。
セルフスタンドで灯油をガソリンタンクにぶち込む。

それなりに稼いでたら、無理しなくなるよ。
大抵の運ちゃんたちは。

警察の天下り先を確保させる、ネタだなこの中型って。
23名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 17:52:01 ID:9YxXaB7z
で、今普通MTを持っているんだが、これから大型を取ろうとすると、期間と費用はどうなるのかね?
24名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:00:06 ID:lUrTdtxe
>>8
おまえ、今日の仕事やり遂げた
と思ってるだろ!
25名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:06:37 ID:Vb6F52ya
>>18
どうせ今のMT免許なんて大半の奴には条件にAT車に限るというのが書かれないという
見栄だけなもんだし
26名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:07:04 ID:j8fxqkJs
つーか、普通免許で8トンまで運転できるとは知らんかった。
まあ、俺の免許は完全に身分証明書専用だから関係ないけど。
27名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:24:59 ID:uBtdfmob
まじに四トンロングが普通免許で運転出来るのは危険
普通免許は二トンまでにするべき
28名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:29:01 ID:lUrTdtxe
>>27
馬鹿なトラック運転手が
自分の運転を危険だなんて
思っても無いよ
29名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:30:31 ID:7kpFkVC1

>>27
馬〜鹿。
せめて3tからと言いえ。
30名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:31:04 ID:UOU1lyXa
“新”大型免許&中型免許 Part2【6月2日施行】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1179753757/l50
31名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:35:44 ID:lUrTdtxe
>>29
2トンまでって事は
3トン未満って事だろ?
指摘するポイントが間違えてるよ

御前からトラック運転手の臭いがプンプンする
32名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:36:57 ID:whWoctYU
>>21
うまい
33名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:44:40 ID:AnFd0J/5
トラック事故が増えてるのは運転技術のせいじゃなくて運送会社の過剰なダンピング競争による労働環境の悪化のせいだろ。
34名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:49:51 ID:hKS4/CVY
>>23
26万円くらい

>>33
その事に突っ込むのは大スポンサー様が許さないので
35名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:50:10 ID:PuXVsjwJ
尼損の翌日配達とか無茶しまくりだもんな
そんなに急ぐなら新幹線に貨物車両くっつければいいのに
36名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:52:27 ID:yfAMXQat
>>33
そこで免許取得を難しくしてドライバー人口増加を抑えるわけですよ
37名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:55:05 ID:tfz+1EFu
連続運転時間とか、月の最高運転時間とか規制した方が良いんじゃ無いか?
38名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:56:56 ID:J+omLLEf
つーか、
いままで普通免許で8トン未満のトラックを運転していたヤツをどうにかせーよ。
あおってくるのって大体こいつらだぞ。
なんのための更新制なんだか・・・
39名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 18:57:41 ID:51PvHr5Q
>>35
いや、新幹線使うような距離の場所には翌日配達しないでしょ。
40名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:00:11 ID:9dddBbn7
>>39
するよ。
41名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:12:58 ID:IKlB/yjc
確かにDQNドライバーは大型乗ってるのに多いな

すぐ切れて嫌がらせに寄せてくるし
おっかないったらありゃしないw
42名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:37:47 ID:7a+1plxa
>>3
自動車学校に行って4・5時間実習受けて合格すればおk
試験場で試験受ける必要もない
43名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:39:11 ID:7a+1plxa
>>22
はげどう


事故はほとんど会社の管理の問題だよ
運転技術より過積載なんとかしろよ
44名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:50:42 ID:4yqiFvz3
免許取得人口の減少が始まってるから、利益維持の為に設けられたってのが実際ですか
45名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:52:54 ID:RkUw2soL
原付免許が異常だろ。ペーパー試験だけで、合格者は15分くらい原付乗って終わり。
で、いきなり公道OKだもんな。
あと普通免許しか持ってない奴の原付の運転は糞。
46名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:54:31 ID:icIzPVL9
関係ないけど
なんど二輪は排気量で区別して
四輪は積載量で区別するの?
47名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:59:48 ID:WudHDvjx
今までの普通免許持ってる人は、次の更新ですべて中型免許に切り変わって、昔の自動二輪中型限定のように限定事項として8t以下の条件がつく。
48名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:00:23 ID:8yQ1OPaS
規制しないといけないのは4d車だろ?
何考えてんだよ・・・
49名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:02:39 ID:90VVapsp
>>47
マジ?
ソース下さい。
50名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:02:50 ID:j8fxqkJs
>>46
二輪は排気量の差が、そのまま運転難易度の差に直結してるからでは?
逆に四輪は車体サイズが難易度に関係してくるし。と予想。
51名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:04:53 ID:jwpYq6ZT
教習所救済 ⇒ 退職警官職場確保法か.
52名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:08:45 ID:WudHDvjx
利益維持なら、軽自動車免許とか作るだろw
職業ドライバーしか取らない中型免許制度作ったとこで利益上がるとこなんかほとんどない。
53名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:13:57 ID:3i3RRaNs
中型免許を取らなくてはならなくなった分、
普通免許は安くなるのか、といえばNoなんだろ。

それはともかく、4dを規制しない事にはどうにもならん。
普通自動車とは全然勝手が違って怖いんだが。
54名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:16:51 ID:bBNgPx7D
>>39
千葉の湾岸沿いを夜間出発なら一般道オンリーでも翌朝には姫路あたりまでつき、
そこから昼間R2R10を走りっぱなしで夜には鹿児島まで着く。
逆もまたしかり、東北縦断ルートなら翌朝には青森まで着く。そこから連絡線に乗って
昼間から一般道をぶっ飛ばして夜までには札幌まで到着。そこから各地へ。
これはオール一般道の話で、高速道路を使えば全国ほとんどの場所への翌日配達なんて簡単。
55名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:19:54 ID:0odTnU+U
つーか、普通で8tまでOKだったのを知らなかった。
56名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:23:58 ID:dN7BK7Dg
>>55
引越しで2t車借りたけど、あれは同じ免許の世界ではない。
こちらは商売用の二種なんだろうが、新規参入を防ぐ意味でも効果的だろうね
57名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:24:53 ID:5U2iIRgp
ホームセンターで貸し出すような軽トラはまだ普通免許の範疇かね?
58名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:31:41 ID:hKS4/CVY
2t車でもショート・ロング、またワイドでは全然違うね
59名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:34:54 ID:Yz9EIuSu
大学の頃暇だったから大型二輪、大型、大型特殊を取ったけど、
実際に使っているのは原付のみ。
60名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:47:14 ID:UbQnNE3H
8人乗りミニバンも免許わけて欲しい。ペーパー同然のおばちゃんが夫のミニバン運転するとかマジ勘弁
61名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:57:58 ID:0LKLhL6Z
>>59
暇というよりよく金あったな
62名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:00:31 ID:Pw/mTI5i
今免許持ってる奴は次の更新で中型がついて8tまでの限定条件つくんだな
ややこしいことになりそうなにおいがぷんぷんだな
63名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:05:33 ID:4hgn/lTW
>軽トラはまだ普通免許の範疇かね?
軽自動車が普通免許で運転できなくなったら普通免許の人は
50ccのマイクロカーか大昔の550規格の軽自動車しか運転できなくなるだろ。
64名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:11:12 ID:KavFtBfg
DQNから免許剥奪の方が先だろ

強引な追い越しと
アホみたいにすぐクラクション鳴らす奴は
一発免停でいいよ
65名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:40:03 ID:GB0rpNsr
>>34
馬鹿の一つ覚え的陰謀論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ

運送業界が過当競争だってのは何度もニュースで取り上げられてるし
トラックの業界団体なんか自らラジオ番組のスポンサーになって「適切な運賃を!!」ってアピールしてるよ(笑)
66名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:42:33 ID:QBbNSmiw
でも実際軽の免許はあってもいい。
67名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:55:51 ID:AYAUoxMh
>>63
そういや一昨日受けた免許更新の講習でそんなこと言ってたなぁ。
今普通免許を持ってる奴が更新して限定条件が免許証に書かれるまでは
ややこしい状態が続きますなぁ。
68名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:12:15 ID:9+BAzBe6
俺様がどこでもドアを未来デパートで販売するようになったら
誰も車なんて乗らなくなる。大都市にも住まなくなるので、土地が暴落する。
ただくそ田舎の土地が高騰する。今のうちに買っとけ。
69名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:26:45 ID:QBbNSmiw
>>62
違うんじゃね?
中型は4Tに限るだと思うが、
8Tじゃ旧大型になるがな
70名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:36:26 ID:hKS4/CVY
>>65
過当競争の原因を作っているのは荷主だが?
71名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:37:55 ID:Pw/mTI5i
>>69
>>1のリンク先読んだ上で書いたんだがなにかおかしいか?
72名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:51:45 ID:rQVJAItt
>>69
積載重量じゃなくて総重量だからな。
73名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:53:23 ID:DgtdYtLv
私はB型
74名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:20:09 ID:3vQrwam/
いままでの普通免許ヤフオクで売ったらプレミアがついて
高く売れるぞwww
75名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:20:57 ID:lwXFJr9D
運転台を下げれば事故は減るだろ。
運転手だって死にたくないだろうし。

観光バスはほとんど運転台が下がったのだからトラックだって
できると思うのだが。
76名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:22:02 ID:OJhgaIK+
普通免許で4トン車は乗れるの?

中型免許で10トン車乗れるの?


いままでとあんまり変わらないんじゃない?

77名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:24:20 ID:L9CljE0w
3トン以上を中型にしないと意味ないじゃん
78名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:26:40 ID:ufqfqV7d
すでに持ってる人は8トンまでいいのか。
中型 I・II とかで区別した方がいいような気配。
79名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:27:26 ID:kOfn9aZU
>>76
これから普通免許とるやつは2トン(たしか)までしか乗れない
既に持ってるやつは今までどおり4トンまで乗れる
80名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:28:13 ID:kOfn9aZU
>>79は最大積載量な。
81名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:30:20 ID:IwJifNXe

たいした規制緩和だな。小泉の規制緩和の正体は
規制強化なのだ。w


82名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:36:49 ID:plIOWij2
7.9tトラック、普免で運転してます。
深夜一般道を90kmで走ると爽快ですね。
83名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:50:29 ID:OJhgaIK+
>>79
5トン未満が対象って書いてるじゃん。

ってことは4トン乗れるんじゃないの?
84名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:53:17 ID:xVbtHPEp
>>83

>5トン未満が対象って書いてるじゃん。
それ車両総重量ですからw

>ってことは4トン乗れるんじゃないの?
そっちは最大積載量ですからw





多分ね、違ったらごめん
85名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 23:54:09 ID:n2B1lYrf
5トンってのは最大積載量でなくて総重量だよ。
86名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:03:01 ID:yHGDlaN/
自動車も大型免許を作って高速で140km/h走行できるようにしてくれw
87名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:08:03 ID:j9SMAmFl
>>1
発生率ってサンデードライバーばかりの乗用車と比較するのも
88名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:11:10 ID:VomDcCKx
法律施行前の普通免許を持っている方は、法律施行後に免許証を更新すると、中型免許(免許条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と表記)になります。

「中型車は中型車(8t)に限る」ってなんかヘンなカンジ
89名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:20:18 ID:oSm/V4DT
>>75
協会が猛反対している
トラック、ダンプ
90名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:33:39 ID:0d1XwCrZ
>運転台を下げれば事故は減るだろ。
>観光バスはほとんど運転台が下がったのだからトラックだって
トラックって運転席の下にエンジンあるから無理なんじゃない?
91名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:36:37 ID:kIYfYbS/
>>75
バスはエンジンが後ろにあるから運転席下げれるが
トラックは座席下だから容易には下げれないと思う
92名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:41:03 ID:5zMs/4ka
>>75
>運転台を下げれば事故は減るだろ。

初耳だ、その予測の根拠を教えてたもれ。
93名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:50:39 ID:Y1Ox11k7
2トンまでって事は
同じサイズの3トン車はダメじゃん!
って自問自答していた記憶があるから
総重量だろ!
中型免許の需要ってあるのかな〜?
中型を取るなら大型を取った方が・・・
って思うんだけど。
94名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 00:50:45 ID:m6qdu1N6
また新たな利権かよ。
>>トラックなどの貨物自動車による交通死亡事故の発生率は乗用車などの2倍近くに上っています。
トラックはほぼ週6日稼動。乗用車は週末2日稼動。
この辺のところは考慮に入ってるのかねぇ。
95名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 01:03:35 ID:Y1Ox11k7
元大型運転手だけど
小さい配達の時は好んで4トンに乗っていたけど
務めていた会社の4トン車は
ほぼサイドアンダーミラー付きだったけど
サイドアンダーミラー無しの4トン車をたまに回されたけど
サイドアンダーミラー無しの4トン車の運転は怖かった・・・
かえって11トン車の運転の方が楽チンだったな〜・・・
96名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 01:53:18 ID:qjteJkgS
>92
大型トラックの、あの超高運転台から景色を見ると
間隔がおかしくなるよ。

前の車なんか、ドケドケオラオラ!状態だからw
あれが乗用車程度の高さに変わったら
運転が少しは変わるんじゃね?
97名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 02:19:04 ID:GWT7J4eG
結局、深視力検査は入らないのね。
98名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 04:48:35 ID:H79RMd9V
>8トン未満の車が対象だった「普通免許」

トラック車体の重量と積載できる荷物の合計のことを言うので紛らわしい。
今までは普通でいう4トン積みトラックが限界。
99名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 04:59:31 ID:5F/kqFis
大きなダンプはほとんどが後ろのナンバープレートをわざと埃まみれにして
見えなくしている。あれを取り締まるだけで緊張感が出る。
ナンバーの上に薄暗いプラスチック板を被せている奴も捕まえろ。
ああいう奴は潜在的な犯罪者だ。
100名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 05:05:58 ID:qCitovBi
飲酒運転やめさせろよwww
101名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 05:08:37 ID:qCitovBi
酒飲みながら運転→警察発見→無線で周囲50kmに警告
路駐して寝てやり過ごす→配達間に合わない→超飛ばす→事故

警察も大体事情は分かってるんだが生活かかってるから
厳しく取り締まれないとかぼそっと言ってたぞ
102名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 05:28:29 ID:OEqAUgci
トラックの事故が多いのは、DQNが多いからだろ。
砂利ダンを見てみろ、免許なんて関係ないわ。
103名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 05:47:41 ID:0rSsEVbT
免許利権よほどウマーなんだろうな。
運転免許試験だってATでできれば、自動車学校はほとんど潰れるわけだし。
104名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 05:50:51 ID:iSiY5fZ6
意味無し
105名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 06:19:54 ID:wtg0fsVc
ていうかさ、大きなトラックが車間を取って走っているのは、それだけの距離がないと止まれないからなんだよ。
なのに、そこに割り込んでくる乗用車って馬鹿?死にたいの?
106名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 06:25:02 ID:iSiY5fZ6
んなことはない
107名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 06:35:24 ID:RROQUJ4q
というか車の運転免許は大卒以上にしろと

大学生のバカ運転怖いんだよ
108名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 06:36:35 ID:czp9HaJd
>103
残念ながら、日本ではまだ大型トラック、バス用の
ATミッション作れる技術が無いのだよ。作っても
耐久性が無い。今、走っている大型バス、トラックの
ATはアメリカ、=ヨーロッパからの輸入品100%
あと10年かかっても無理だろう。だからそんなに
普及しないだろ。
109名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 07:01:27 ID:GBgtcYgi
陸運なんてダンピング競争の構造不況業界w
ドライバー本人はこのことを理解できないDQNばかり。
おのれのDQNを呪うがいい。w
110名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 08:43:14 ID:it3h3I6M
もしかして今度免許更新するとき
深視力試験が追加される?
111名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 08:47:41 ID:p+5N28EJ
>>108
> 今、走っている大型バス、トラックのATは
> アメリカ、=ヨーロッパからの輸入品100%

え?、いすゞのスムーサーも輸入なの?。
112名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 08:50:10 ID:918Ea9qK
>>111
俺も気になるんだが・・・

113名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 09:43:40 ID:dOd/lJDB
>>96
昔はもっともっと高かったぞ。
キャビンの前で大人が手を挙げてもフロントガラスには映らなかった。
最近のは大人の首までなら見えるね。
と、ボンネット付きトラックで試験を受けたジジイがいってみる。
あ、ボンネット付きトラックは運転席低いです。エンジンが前だから。
114名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 11:25:09 ID:04SDpN2A
新聞社のトラック
 携帯電話してたり
 マンガ読んでたり
 弁当食べてたり
逮捕して欲しい。
115名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 11:39:26 ID:AGBZycyo
履歴書の資格欄に「普通自動車免許」と書いてたのを「中型8t限定免許」と書かなきゃならんくなるのか?面倒だな
116名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 17:41:14 ID:1Fk4c8eH
>>102
木を見て森を見ず。
117名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 23:27:42 ID:vh/3jqhB
>>114
都心部の朝方は新聞屋のトラック怖いね
雲助タクシーより運転荒い

急加速 急ブレーキ 急な右左折 急な車線変更 エンジンかけっぱなし
それで紙面にエコロジーのこと書いても…ねぇ
118名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 23:52:48 ID:4Ez7Amxr
新聞はインテリが書いてヤクザが売る
119名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 23:59:26 ID:tjAWDdvS
中型免制度作ってまた天下り入れたのかよ
120名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 00:06:18 ID:io1Y0od2
>>44
> 免許取得人口の減少が始まってるから、利益維持の為に設けられたってのが実際ですか

そんなところだろな。
本質的な改善には効果がなさそう。
むしろ、大衆受けしやすい名目を利用して、利権維持というのが本音だろな。
こんなことやってるくらいなら、運送業界の労働環境改善にメスを入れる方が
よっぽど効果あると思う。
121名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 04:04:37 ID:pjVgHCEF
次の教習所救済策は何かな?普通免許の細分化
122名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 04:09:01 ID:1aahBUTD
>>121
教習所って経営苦しいの?
123名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 04:15:39 ID:vXUMNLbc
運転免許全部厳しくしたらいいだけじゃん
バカすぎ・・・
124名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 04:21:42 ID:KaG9TIC8
>>122
そりゃ少子化で絶対数が減ってるんだから・・・
125名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 08:02:03 ID:F5/CpJSv
大型教習するとこ大幅に減るし
中型取る人少なそうだから
これでは教習所救済にならないような気もするが
126名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 08:42:22 ID:8K5lknO9
新大型車対応のコース作るのはかなり金かかりそうだな
127名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 08:57:03 ID:hsKEZkP3
普通免許持ってるけど、8トントラックなんて
運転する自信まったくないよ。
128名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 09:05:43 ID:a9qAyDSy
5dてハマーくらいの大きさ?
129名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 09:13:52 ID:hYZzw3DN
>>125
今まで大型教習していた学校がそのまま中型教習を
はじめるところが多いみたいだよ。

6月2日から中型始めました…

なんて冷やし中華みたいな看板だしていないから
こそ目立たないだけで…。
130名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 09:18:32 ID:hYZzw3DN
>>121
軽自動車免許・小型車免許の復活

16歳から取得可能の660cc免許
18歳から取得可能の2000cc未満までの免許
20歳から取得可能の普通免許

と、細分化していくと思う。

 近年、経済的理由から高校に行けない人は増える
一方。性格的な問題から高校を中退する人も増えて
いる現実。

 それにも関わらず1968年の軽自動車免許の廃止に
伴い、若年労務者は配送の業務に就けない。
これは若年労働者にとっては、所得の面から考えても
大幅に不利益であるとかなんとか理由を付ける。
131名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 09:20:19 ID:P97e9WDz
そんな事よりAT限定免許の廃止とAT車の販売禁止が先じゃ無いのか?
132名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 09:22:53 ID:A+jQwVdO
5トンで中型か。
2トントラックでも結構大きい気がするんだが。
133名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 09:49:17 ID:9Na6Ouj4
2tonでも超ロング幅広車になると4ton標準車と同等な大きさになるな
134名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 21:48:33 ID:5vxghm7w
>>125
長期的な視点で考えてないんでしょ。
短期的に駆け込みの客が増えればオッケー、みたいな。
135名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 22:03:24 ID:AJiHphbq
2tロングでも全幅2m以上、全長12m以上なんてトラックも存在する。
わけあってしばらく運転していたが普通免許で乗るべきクルマではない。
そのへんの大型トラックより大きい。まあこんなの乗ってたから大型免許は試験場で一発で取れたが。

積載量だけじゃなくてサイズももっと厳しく規定するべきなんだよな。
136名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 22:06:23 ID:d3Vf0p5J
それ田舎にもってくることが間違いでっす
137名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 22:41:10 ID:5dL9b9um
>>66
昔あったが廃止された
138名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 22:52:17 ID:/CO72VEI
>>20
医師免許とって姫路へいけ
139名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 23:01:33 ID:dBbew2kp
>>138
確か金で和姦になった事件だろ?


140名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 02:52:48 ID:2rs45M8o
最近AT限定じゃないのにMT乗れない男が増えた。
141名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 03:54:28 ID:zh090jIx
>>140
免許とったあとMT乗らないのが多いんだから経験不足でそうなるのが当たり前
142名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 07:30:25 ID:4rpneufI
最近童貞じゃないのに女に乗れない男が増えてきた。
143名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 08:23:20 ID:YBA7zVTm
test
144名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 08:42:11 ID:DtjB5nOO
>142
最近は病気持ちが多いから当たり前
145名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 08:52:30 ID:4gN3YfhB
>>138

ああ、一回でもSASと死んでしまうけどな
146名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 09:02:53 ID:Jnn5ZtB1
ドライブレコーダーの取り付けの方が、効果あるけどね。
(トラック以外も)
通学路を馬鹿な速度で走っているから、
速度を強制制御する装置も必要。
147名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 09:29:34 ID:e4jYMn0r
通学路でこそ鼠取りをしてほしい
148名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 10:18:51 ID:4lYTXPrV
教習所の先生を全員水着のおねーちゃんにしろ。
そしたら、みんな沢山免許取るよ。
なんだ、あの糞生意気なオッサン達は。
149名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 15:56:09 ID:2rs45M8o
しょうがないだろ指導員なんか雲助上がりだから
150名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 19:21:46 ID:v6d5GmQS
>>115
取得した時点の名称だべ。

頭悪いお前を雇う会社は無いよ。
151名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 20:11:52 ID:s1b7xLCU
デブなのに普通免許
152名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 20:20:56 ID:+orEKSUJ
ロリなので小型特殊
153名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 21:08:14 ID:Pc68ELN/
>>150
デジドカ業界で未だに「二種」「一種」と履歴書に書かされるのは、「低年式のポンコツ、かつ未だに上位資格を取れていない低脳」という侮蔑の意味合いなんだが。
154名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 21:28:34 ID:P7OcS/eE
だからどうした
155名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 12:02:09 ID:1lil1k85
旧大型免許所持者なのに中型免許には8t限定がつくという不思議。
156名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 21:47:31 ID:fplZ3160
警察や運輸のOBの天下り先(自動車運転スクール業界)拡充のための悪制度
157名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 22:08:43 ID:rcjaX97k
昔シャコタンで高速の渋滞待ちしてたら、隣に観光バスが来て
シャコタンだからカラオケしてるバスガイドのパンツ丸見えだった。
158名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 23:30:20 ID:41bfPDJ/
それがどうした
159名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:44:35 ID:HcgUKG7Z
カプチーノはノーマル車高でも地面から五十センチ。
この視点からだと自転車の女子高生はおろか、徒歩
通学の女学生のパンツすら丸見え。

エッチな人はカプチーノ、あるいはNSX。これお勧め。
160名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 10:35:12 ID:Igqrhk9A
逆もあるよ。
大型で信号待ちしてると太モモはもちろん
ノーブラの娘はティクヴィまで見えたりする。
161名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 21:49:29 ID:1T3CKvra
いやらしい書き込みはしないでください。

まともな議論をしましょう。
162名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 23:48:43 ID:nysI/xri
ごめんなさい。
品性下劣な本性が出てしまいました。
163名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 12:05:50 ID:pTyIKo5N
中型限定解除
ウチの田舎、9万円だそうです
164名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 14:14:56 ID:iRY8i7Y5
>>156
制度改正のお陰で、現状の設備では中型の限定解除教習くらいしかできなくなり、
いっそのこととばかりに中型も大型をやめて規模を縮小した教習所がたくさんある。
165名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 18:04:22 ID:b5tEJzfk
免許取得者が減ってくると将来の物流産業に影響が出るだろうね。

国内の物流業界は世界を視野に入れたシステム作りに動いていて
大規模物流センターを全国に作ったりしてきてるけど、肝心のトラック
運転手などのマンパワー不足が懸念されてるんだよね。

そしたらこんなニュースを見かけた。

運転免許なら仙台 中国語で学科OK 受験ツアー人気
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070610-00000014-khk-l04

将来の日本が心配になってきた。
166名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 16:56:58 ID:JT8M1do/
現状、原付・普通・大型・大二を所持してる場合、次回更新でどうなるのでしょうか?
167名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 20:48:13 ID:Y/LNEiYa
原付・中型・大型・大二
中型車は中型者(8t)に限る
168名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:09:37 ID:JT8M1do/
>>167
ありがとう
限定付くのかあ…何か嫌な感じだけど、コレは仮に大型が何らかの理由で取り消し受けた時の救済とかなのかな
169名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:21:33 ID:nh9f8VSd
PSEも少しは見習えって感じ
経産省が自動車免許扱ったら
○年○月以降はPSCarマークのない自動車免許は無効になります、
新規にPSCarマーク付きの免許を取得して下さい、ってなる。
170名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 21:59:25 ID:tgolAcq3
>>168
深視力に落ちた場合に中型8tが残る、というメリットはある。
#同じ大型持ちでも自衛隊組(旧普通を持たずに直接旧大型を取得)だと中型8tが残らないらしい
171名刺は切らしておりまして
知人が運送屋やってるんだが、社長自ら指導して全員受からせたらしい
みんな必死だよな