【著作権】音楽ファイルのネット預かりサービスは著作権侵害 東京地裁 [05/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1進ぬなまけものφ ★
◆音楽ファイルのネット預かりサービスは著作権侵害 東京地裁

 自分で買ったCDなどの曲をネット上の業者のサーバーに預け、
 聞きたいときに携帯電話で取り出して再生するサービスの提供が著作権侵害に当たると判断された。
 ユーザー個人が行うものであっても、複製主体は業者になる、という。

自分で買ったCDなどの曲を、インターネット回線を使って業者のサーバーに預け、
聞きたいときに携帯電話で取り出して再生するサービスの提供は著作権侵害に当たるかが問われた訴訟の判決が
25日、東京地裁であった。 高部真規子裁判長は、サービスは著作権侵害と判断した。

CDを買った人が、曲を私的に複製するのは容認されている。
争点は、このサービスの場合、データを預けた際に生じる曲の複製をしているのが、CDを買った人と業者のどちらなのかだった。

業者は「利用者個人が買ったCDの曲を預かっているだけで、いわば銀行の貸金庫のようなもの」と主張していた。

高部裁判長は「どの曲を預け、どの曲を取り出すかを決めているのは利用者だが、
複製の過程はすべて業者が設計したシステム上で行われている」と判断。
その上で、「利用者は複製の端緒に関与しただけで、複製を行う主体は業者になる」と結論付けた。

提訴していたのは情報提供会社「イメージシティ」(東京)。
同社は平成17年、auの携帯電話向けにサービスを試験的に始めたが、
日本音楽著作権協会(JASRAC)が翌18年、「著作権侵害に当たる」として停止を要求。
同社は著作権侵害に当たらないことの確認を求めていた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/28/news047.html
2名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:34:17 ID:pqlZbO8U
ゆとり世代は学力よりもその精神がヤバイって
俺の元担任が言ってたわ。
年々、加速度的におかしくなってきてるって。
常識が無い・会話が成立しない・暴れる・など
マジで宇宙人と接しているかのようだと。
3名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:35:58 ID:fvayuksm
ぶっとびwwww
4名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:37:28 ID:7wVgMOs5
これが著作権違反って言われたら、
世の中のほとんどのストレージサービスが違法になるだろうが。
高部だからそんなことも分からないのか?
5名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:39:14 ID:Pzbxftv6
自分で鯖たてろと?
6進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 18:40:35 ID:???
JASRACのプレスリリース

今回の判決は、ユーザに対し著作物をアップロードさせるシステムを提供するというサービスについて、
そのサービス提供者に著作物の利用主体としての責任が及ぶことを明確に示したものであり、高く評価されます。

http://www.jasrac.or.jp/release/07/05_3.html


以下のリンクの記事が解りやすいかも。
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/post_6c56.html?ref=atom
http://nagablo.seesaa.net/article/42935209.html
7名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:41:44 ID:FIqqJxun
ソフトウェアのサービス化オワタww
8名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:42:59 ID:j1x+nDcK
つうか地裁判決だろ。
確認裁判って控訴できるっけ?
9進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 18:43:45 ID:???
カラオケ法理についてwikipediaのページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E6%B3%95%E7%90%86

ちなみに、今回の判決でヤフーブリーフケースとかも違法になるか、は微妙らしいです。
10進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 18:44:17 ID:???
>>8
控訴の利益があれば確認だろうと形成だろうと控訴出来ます。
11名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:44:38 ID:rrvq8gOD
CD、着メロ、着うた、ipodなどのファイルをコンバートさせたくないんだろね
12名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:45:03 ID:cnPSakUh
ひでえな
個別のユーザが使うだけでも公衆送信扱いか?
13名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:46:01 ID:3wpCs0Ow
また東京地裁か。
また高部真規子か。
14名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:47:58 ID:a6oApwjx
>>8
この裁判官の名前でググってみ。


まあこの判決はどうかと思うが、iPod持ってる身からすると、
携帯とHDD iPodを持ち歩くというのはダメなのかな。
15名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:48:08 ID:nPVy5uCN
コンビニのコピー機もアウト?
16名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:49:06 ID:Mw45PM/F
Yahoo!もブリーフケースなんかに
大量に預かってるだろ
17進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 18:51:58 ID:???
>>15
コンビニのコピー機は30条1項1号の自動複製機器にあたります。
しかし、コンビニで文書のコピーをすることは違法ではありません。原始附則5条の2が、これを規定しています。


(自動複製機器についての経過措置)
第5条の2 新法第30条第1項第1号及び第119条第2号の規定の適用については、
当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。
18名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:54:29 ID:K6JYqSx2
この判決、無茶苦茶だよな。
19名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:57:23 ID:u9m7SLYT
>>14
地裁の場合は何度も取り消しが出来るからその分野で偏った考えや知識が少ない裁判官が狙われる
少し前ならk国旗国歌や戦犯、憲法裁判の関係である特定の東京地裁の裁判官がサヨクに狙われたのと同じ
こいつは一太郎や花子に販売禁止を出した裁判官
20名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 18:59:09 ID:Pi5SLb8C
また高部真規子か
21名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:08:40 ID:MIXV02rT
アホな判決出ると調べる必要もなくコイツの仕業だったりするのはガチ
22名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:36:58 ID:nPVy5uCN
>>17
なるほどー
紙コピー専用はOKなのね
サーバーとかはデジタルデータならなんでもコピーできるから、
ヤフーブリーフケースはどうなんだ、と言ってる人がいるわけか

メールサーバからメールダウンロードすると、
まずメールをダウンロード(複製)してからサーバー上のデータを消すんだけど、
メールの著作権は自分にはないからこれも危ない・・・?

サイバー当たり屋とかできそうねw
23進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 19:51:29 ID:???
それに加えて著作権侵害の非親告罪化ですよ。最強コンボ。
24名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:01:51 ID:Ux/CTJ9z
ASPは全て遺法だなw
25名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:07:27 ID:jk3zvWbY
>4
世の中のほとんどが違法になるから、違法ではないというのもよくわからない論理だが。

まぁ、今回のサービスはその詳細情報も不明だが、
通常問題ないレベルだとは思うけれど。
26進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 20:12:05 ID:???
数ヶ月ほど前にまねきTVというソニーのロケフリを客からあずかるサービスに対して
民放とNHKがサービス差し止め仮処分を請求して負けたことがあるんですが、

あの事件の場合はロケフリという市販の汎用品をただ預かっていただけだから
あくまで複製しているのは消費者個人だということでOKになったらしいです。

それに対して本件は、業者側が自前のシステムを用意してデータを保管してる点で、
複製してるのはシステムを開発・提供してる業者だから、私的複製じゃなくてアウト、らしいです。
数年前にあった録画ネット裁判で差し止めが認められたのと同じ枠組みですかね。

あと、差し止め請求の被告適格の関連でカラオケ法理が問題になってくるんですが、
そこらへんはまだ記者の勉強不足ということで詳しい人、補足頼みます。
27名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:39:22 ID:sZiWVy1c
事件番号 平成18(ワ)10166
事件名 著作権侵害差止請求権不存在確認請求事件
裁判年月日 平成19年05月25日
裁判所名 東京地方裁判所

権利種別 著作権
訴訟類型 民事訴訟

とりあえず判決文読んでみるかな
28名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:46:54 ID:tzvonNfb
まねきTVの裁判官と、この裁判官は同じ人なんだよね
29進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 20:50:16 ID:???
判決文へリンクしときます

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070528141551.pdf
30名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:50:24 ID:G91LqP7r
第一弾 藤山雅行 第二弾 高部真規子 

クソ裁判官シリーズ今後もご期待ください
31名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:51:26 ID:3vZAJkEJ
>>26
ということはユーザーが用意したHDDを預れば問題なしって事なのかな
32名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:51:43 ID:Ey8YfimB
上司にキレたNTT社員がエロ動画を自社サイトに自作自演うp
http://cliplife.jp/search/?query=%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89

新作
http://cliplife.jp/clip/?content_id=ibozx96o
33名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:53:23 ID:sxqpf7lc
また面白裁判官か
34名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 20:54:59 ID:sZiWVy1c
これ、争点について読めば読むほど「着うた以外違法」ということか。
35進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 21:25:24 ID:???
判決文読み終わった。

ヤフーブリーフケースがアウトかどうかは、やっぱり一概には言えないみたいだな。
直感的には違和感があるけど、なんか屁理屈で言いくるめられてる感じ。

あと、業者側の訴訟戦術ミスも原因にあるみたい。
36名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 21:27:44 ID:sZiWVy1c
トンデモと言われる端緒。
あえて、ソフトウェアのインストールなんかについて原告が詳しく説明すれば良かったんだろうか?
>ウ なお,原告は,本件サービスにおける複製は,一時的にユーザのパソコ
>ンや本件サーバにされるものであって,コンピュータのメモリ内に一時的
>に複製されるソフトウエアと同じ道理であり,物理的にも規範的にも,す
>べてユーザが行っているといえる旨主張する(前記第3の1〔原告の主
>張〕(3))。
>しかしながら,そもそも原告の主張する一時的の意味が不明であり,一
>時的であれば複製権が制限される根拠を主張していない。そして,本件サ
>ーバにおける複製行為が本件サービスの中核をなしていることからすれば,
>上記主張は失当である。

しかし、この判決で規定したかったのは「著作物の複製を行うサービス」で課金する業態だと言うこと。
ところが、ここで終わらずに蛇足が付いている。これが大問題。

この判決の「自動公衆送信行為」に対する解釈ではすべてのオンラインストレージがだめ。
どんなに認証システムを作り上げても、受け取る側が「非特定の公衆」という話になってる。
1対1でもダメ。
37名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 21:33:40 ID:sZiWVy1c
以前、ブリーフケースなんかはmp3入れたらいつの間にか削除されてた、なんて話もあったけどね。
38進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 21:38:28 ID:???
複製権のとこで業者側のミスがあったかもしれんと思ったのはそこ。

んで>>36の言うとおり、自動公衆送信のとこは違和感をおぼえるよね。
特に次の下り。

「本件サーバに蔵置した音源データのファイルには当該ユーザしかアクセスできないとしても、
それ自体、メールアドレス、パスワード等や、アクセスキー、サブスクライバーIDによる識別の結果、
ユーザのパソコン、本件サーバのストレージ領域、ユーザの携帯電話が紐付けされ、
他の機器からの接続が許可されないように原告が作成した本件サービスのシステム設計の結果であって、
送信の主体が原告であり、受信するのが不特定の者であることに変わりはない。」

ここまでやっても受信者が不特定ってのがちと理解不能。
39名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 21:38:31 ID:O9M99uYy
mp3を自鯖に置いて、外出先で聴けるようにするのもNGって事か?
40名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 21:39:29 ID:4Wpuv+g8
どうにか高部さん辞めさせられねーかな?
41進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 21:40:17 ID:???
まねきTVのときの自動公衆送信の解釈についてちと調べてみよう
42名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:04:58 ID:Qpf9SrDg
>>1
> 高部裁判長は「どの曲を預け、どの曲を取り出すかを決めているのは利用者だが、
> 複製の過程はすべて業者が設計したシステム上で行われている」と判断。
> その上で、「利用者は複製の端緒に関与しただけで、複製を行う主体は業者になる」と結論付けた。

ちょwwwwwwwwインターネット自体が違法wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 22:07:53 ID:???
まねきTVの件を見るに、送信者がユーザ本人の場合は
受信者が特定人だと緩やかに認めてるように読める。

ってことはやっぱ送信者がユーザかサービス提供者かってのがデカイって話になってきて、
ヤフーブリーフケースみたいにエンコとかをユーザがやってると、
送信者がユーザかヤフーかってのは微妙なラインだな。

いままでは当然白だと思われてきたものをグレーかもって思わせるような
萎縮的効果を持つ点ではまぁ、今回の判決はトンデモかもね
44名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:12:45 ID:FIqqJxun
>>42
「どのスレにカキコするか、どのスレを読み込むかを決めているのは利用者だが、
複製の過程はすべて業者が設計したシステム上で行われている」と判断。
その上で、「利用者は複製の端緒に関与しただけで、複製を行う主体は業者になる」と結論付けた。

2chも違法だなw
45名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:16:12 ID:6/dJZab6
裁判長はバカか?どうなってんのよニッポン
46名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:17:54 ID:KflqAX3q
ニュー速で八百長みたいなもんだって言われてたよ
なんか、ジャスラックとその関連会社の判例作りたいだけの八百長だって
47名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:20:06 ID:TbM2toRU
自分のサーバに自分用のデータをパスワード付きで蔵置wしておくのは大丈夫ってことかな?
というかどうやったら1対1と認められるんでしょ?
48進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 22:21:40 ID:???
この判例から行けば、送信者が業者だとみなされたら殆どのサービスがアウトになるかも。

そして、充実したサービスを提供すればするほど、送信者が業者だとみなされやすくなって、
ということは勢い、僕らユーザ側がいつまで経ってもしょぼいサービスしか受けられない。

ま、そういう話になるのかなぁ。
49名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:22:30 ID:KflqAX3q
■ インフォコムの闇を暴く(T)

JASDAQ上場「インフォコム」の連結対象子会社、「コンピュータシシティ」(現イメージシティ)が04年11月15日
βサービスを始めた「MYUTA」に対し、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権侵害に当たるとの判断を示した。
これは、JASRACから著作権侵害の可能性を指摘された同社がJASRACを相手に著作権侵害に当たらない事の確認を
求めて訴訟した事を受けての判断である。

「インフォコム」は、着うたサービス「めちゃうた. R. 」のサービスを行っており、またCDのネット販売やコンサートチケットの販売など
も行っている。またJASRACと利用料の設定を積極的に行っているMCF( モバイル・コンテンツ・フォーラム )の会員でもあり、
親JASRAQ勢力の最右翼というべき「インフォコム」の子会社がJASRACとの調整も無いまま新規音楽配信ビジネスモデルを
施行するのは、謎であるとの意見も多く聞かれる。

「コンピュータシシティ」の変革を調べて行くと、不思議な事に気が付く、「コンピュータシシティ」は元子会社である「MKG」に対して
3度の大きな業務移管を行っており、05年4月ソフトウェア開発部門並びに技術者派遣部門を移管した時点で、ほとんどの
業務を「MKG」に移管をしている事になる。そして同年6月に「インフォコム」グループに参加し、100%子会社であるログイットより
高橋通明氏が代表取締役に収まっている。
そして、同年11月に「MYUTA」βサービス開始後、JASRACへの訴訟の直後 06年1月に「インフォコム」子会社である
「イメージパートナー」と合併社名を「イメージシティ」に社名変更。 不可思議な合併、統合が短期間で行われたのである。

うがった見方をすれば、JASRACへの訴訟の為に、「コンピュータシシティ」を買収し即座に切り捨てた可能性があるのだ。
05年当時、着うたの減収で、営業利益の修正を余儀なくされた「インフォコム」と使用料収入の減少したJASRACの
利害が一致したのかもしれない。 (続く)


よくわからんけどコピペ
50名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:25:01 ID:TbM2toRU
いや業者からJASRACに使用料が流れるとかじゃないですか?
カネ払えるような大規模事業者なら大丈夫とかそういう事になるのではないかと個人的には思います。
ああ美しいw
51進ぬなまけものφ ★:2007/05/28(月) 22:27:29 ID:???
>>47
それは送信者が自分だかOKでしょ

この事件のキモは、業者が作ったシステムにユーザがほぼ全乗っかりだから
送信者があくまで業者とみなされたところにある
52名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 22:28:12 ID:sYKANOdp
可能性を潰す判決だよ。駄目だこりゃ
53名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 00:08:22 ID:O1POmw/3
>>44
> 「どのファイルにカキコするか、どのファイルを読み込むかを決めているのは利用者だが、
> 複製の過程はすべて業者が設計したシステム上で行われている」と判断。

パソコンのOSも全て違法だなw
54名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 00:21:33 ID:O1POmw/3
>>48

日本以外からサービスを買え、という事です。
55名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 00:31:56 ID:a729VtoT
>>46
地裁の判例なんか意味ねーよ。
56名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 00:50:45 ID:sI3JbSCc
ん?
この業者って、いわゆるバックアップ鯖屋?
これがアウトだったら、アップル社の「.mac」サービスは日本じゃ展開できないじゃん。
あれはワープロデータからiTMSで買ったデータまで、全部バックアップしてたんじゃないか?

音楽データだけでも、IDとパスワードでユーザーが借りた鯖ディレクトリをがっちり
ガードしてて情報漏れないようにしてたんじゃないの? そうでないと今は著作権法じゃなく
個人情報保護法で思想信条趣味などの個人情報の漏洩になりかねんぞ。
57名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 02:22:02 ID:/W7Jcf10
お金取ったらダメ、ってんなら有料のメールサービスは全滅
WEBメールなんてストレージサービスとまったく同じだから完璧にダメ
58名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 02:25:01 ID:dfAX7JGp
他人にばら撒くわけではないのになんで違法なのかよくわからんな。
この例だろレンタルファイルサーバーなんかも摘発されるよ。
大手のプロバイダーも廃業だね。
59名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 02:38:26 ID:e30WdXuC
>>58
この裁判官は、預けたCDをちょっと借りて聴くように、ファイルサーバーの
中身も、管理者がちょっと借りて使えると思っているんじゃないかな。
60名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 03:17:39 ID:7MHoFzgW
はいはい、カスラックカスラック
61名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 04:30:52 ID:E3UiQ9X8
幼稚園や保育所は人身売買してるって事になるか?
62名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 04:36:34 ID:PNicG2sK
その高部って裁判官が
うらで金もらって判決左右してるって話だろう
63名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 04:38:15 ID:E3UiQ9X8
贈収賄の捜査はないの?
64名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 04:54:02 ID:HAMmqjqP
もうさ、音楽聞くの違法でいいんじゃね?
65名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 05:28:12 ID:SQCi1Ysq
ようはこうだろ。


高部「よくわかんないからアウト」
66名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 09:20:07 ID:lNZyfr4q
長いものには巻かれろ
ってことだろ
67名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 10:11:26 ID:p8xxvn7H
判決が極めてアレなのも勿論だが、こんなサービスがあるってのもなあ・・・・
携帯持つ金とCD(レンタル代含む)買う金があるんなら、中古の激安PC買って、
CDエンコしてそれで楽曲管理すりゃいいだろ。
ビットレート低いからそんなに容量食わないだろうし。
どう考えてもそうしたほうが安いだろ。
68名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 11:42:28 ID:YVcZeQ4M
ようつべのZARDのMステ出演動画がいつの間にか消されてる・・・。
テロ朝からのクレームを受け・・だってさ・・・。
69名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 16:21:56 ID:4hdmtSHg
>>55
このまま高裁まで争うつもりなんじゃねーの?
70名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 17:38:05 ID:ZHN1cGCS
いくらなんでもおかしすぎる。
無知にも程があるだろ。

こういう専門性が高い裁判には、専門の裁判官を設けるべきなんじゃないのか??
71名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 18:44:36 ID:lNZyfr4q
トンデモ判決専門の裁判官。
72名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 20:26:43 ID:0XG4otyF
>複製の過程はすべて業者が設計したシステム上で行われている

のが違法だとしたら、

・CDをMDに録音するのも、
 CD・MDメーカーが設計したシステム上で行われている。

・メールで自分宛にmp3データを送ったりするのも、
 メールサーバを運営しているプロバイダが設計した
 システム上で行われている。

から、いずれも違法。
そのうち、誰もいない場所で楽器で他人の楽曲を演奏するのも、
楽器メーカーが設計したシステム上で行われているから違法!
とか言われそうだぞ。
73名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 20:28:17 ID:PNicG2sK
もう、数だけこなして
控訴したければどうぞってかんじだな
74進ぬなまけものφ ★:2007/05/29(火) 20:28:47 ID:???
僕と似た予想を持った人が居ました

http://bewaad.com/2007/05/29/135/

あくまで裁判所次第なんで予測にしかならないんだけど、
やっぱブリーフケースとかはセーフになるんじゃないのかなぁなんて思ったり。
75名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 00:27:41 ID:EVvMalpZ
>>52
そうだな。

例えばiTunesみたいなソフトウェアでエンコを行い、
膨大なライブラリをオンラインストレージに置く、なんて事は将来的に可能でしょ。
どこでも聴ける、ユーザーはHDDの容量を気にする事はない。
まあ、これは限定的な予想だけど。

Webアルバムなんかも、例えば写真集なんかから、自分だけ見る用途で作っても違法。
Picasaは画像取り込みとアップロード機能を持ってるからやばくない?
76名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 00:40:59 ID:kYjwLL1V
>>55
100%ありえないって断言できるけど…
このまま控訴も何もしなかったらこれが判例になるわけで
77名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 01:38:47 ID:WDttyT/I
>>76
判例と裁判例の違いを勉強汁
78名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 02:41:08 ID:618AkVF9
電子メールも悪用されるから違法だね。
すぐに全部禁止にしないとだめだね。
79名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 08:37:55 ID:YNWhFv02
>>70
こんなのが東京地方裁判所の「知財部」ですが、おあとがよろしいでしょうか。
80名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 17:22:14 ID:qqu/6WWP
>>76
判例は、高裁以上から
多分、高裁までひっぱって八百長で都合のいい判例つくるつもり
81名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 18:10:31 ID:xDebO9ur
>>74
オンラインストレージには、専用アプリを使ってストレージを仮想ドライブ的に使えたり、
自動バックアップするなどの便利なサービスもあったり
こういうのは高部裁判官に判定させたらかなり危ないってことでOK?

ttp://www.xdrive.jp/function/dta.html?link_id=rnavi
ttp://www.itrustee.ne.jp/explain.html
ttp://www.backupplus.ne.jp/user_message.html
82名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 19:16:42 ID:YKFmvxIV
専用アプリだから特別とか言ってるやつは池沼だろ

アホーにしろFBにしろ専用プログラムによってアップロードされてんだよ
83名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 19:23:30 ID:SS1wgLS/
JASRAC利権が届かない国でサービスを行うのが回避策だな。
84名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 22:52:58 ID:YiTmyqdi
beyond imagination dayo !! hahaha!!
やってられるか!
85名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 23:10:29 ID:nRq6pQzi
>>74
じゃあ使用するシステムを一般に公開したらOKになるのかよ?
特定のプログラムかどうかって何が重要なのかわからん。
86名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 02:36:00 ID:NcKeP29b
>>85
このサービスは携帯用に変換して使えるから、必死に訴訟したんだろ。
CDから携帯用に変換する事も、本気で嫌っているから。
87名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 15:21:36 ID:kkTbWj37
「弁護士や検事の言う事が良く分からなかった。とりあえず著作権侵害にしてみた。」
88名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 19:51:50 ID:0Mfs7bjF
ASP会社は全部強制終了ってことかw
89名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:15:07 ID:nmHbqKb8
安田弁護士がまた奇跡を起こしたようですね
90名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 20:23:02 ID:xaiv6kZH
嘘つき女の主張鵜呑みにして若者10人の未来を奪った糞裁判官が
またもトンデモ判決。

呆れてものも言えないとは、このこと。
91名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:02:17 ID:417QY9OF
基本的には法律の方を現状に合わせて変えてくのがベターだよな。
こういうのは新たな産業に発展する可能性が高いし、著作者の不利益になるわけでもない。
92名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:56:38 ID:t5HJ4vjF
>>90
>嘘つき女の主張鵜呑みにして若者10人の未来を奪った糞裁判官
kwsk
93名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 21:57:36 ID:j/uf7lj+
恐ろしいババアだ。
呪ってやろうか。
94名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:13:12 ID:xaiv6kZH
どうやら人違いのようだ。ごめんなさい。高…子だったから混同したみたい。
でも有名なトンデモ裁判官であることには違いない
95名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 22:47:47 ID:pSC7LRhS
一方アメリカでは……w

「Lala.com,「iTunes」ライブラリをオンラインにホスティングするサービス 」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273772/

米Lala.comは米国時間6月5日,米Appleのデジタル音楽管理ソフト「iTunes」の
音楽ライブラリをWebにアップロードできるサービスを開始した。
ユーザーは好きな場所から音楽ライブラリにアクセスしたり,「iPod」用に音楽を購入できるという。

アップロードした音楽ライブラリはインターネット接続した任意のマシンからアクセスすることが可能。
他のユーザーとプレイリストを共有し,ストリーミング再生を行える。
iPod対応のデジタル・フォーマットで楽曲を購入することもできる。
96名刺は切らしておりまして
【著作権】「非親告罪化」「P2Pによる共有の違法化」…米政府の「年次改革要望書」が発端
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180774416/

アメリカの圧力。
日本おわた