【雇用】雪解けか? 転職35歳の限界説[07/04/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
「2008年採用はや争奪戦」「来春採用に躍起」。07年に入っての新聞記事の見出し
だ。有効求人倍率が厚生労働省の2007年3月の季節調整値で1.03倍数と、1年以上
連続で1倍を超えている。ひところの「就職氷河期」から一転、企業も人手不足感
を持ち始めた。そうした中、ひところ当たり前のようにいわれた「転職35歳限界説」
もあやしくなっている。

■35歳超の求人も転職実績も伸びる
35歳を過ぎても仕事はあるのだろうか。テレビCMなどでも見かける複数の転職サイト
で公開情報を検索してみた。条件欄で「正社員」は共通にして、年齢を「指定せず」
と「36歳以上も含む」の2種類で検索した。一つのサイトは、「指定せず」約4,000件
に対し「36歳以上可」は約1,000件で27%。別のサイトは、同様の割合が41%だった。
ないというわけではないが、いろいろ幅があるようだ。

転職サービス「DODA(デューダ)」を運営するインテリジェンス(東京・千代田)に
話を聞いた。「生数字は明らかにしない」とした上で、同社が把握している傾向を解説
した。36歳以上で実際に転職が決まった人は、07年の1〜3月期は昨年同期より約1.2倍
に増えた。全体の伸び率と比べても少し多い数字という。36歳以上も応募可能な求人
状況をみても、07年1〜3月期は、半年前より約1割増えている。

総務省の労働力調査を見ても、転職した人(前の仕事をやめてから1年以内)は2006年
で346万人。2002年より19万人増えている。このうち、35〜44歳はどうか。06年は67万人
で02年と比べ14万人も増えている。全体の増加の約74%を占めている。06年の全転職者
のうちに占める35歳以上の転職者の割合は約44%に上る。確かに、ひところに比べると
改善傾向だ。

■求められるのは「専門性やマネジメント能力」
「新卒や第2新卒を増やしてみたものの、彼らを指導するリーダー的層が薄い社が多い」
というのが背景の一つと分析する。団塊ジュニア世代と言われる35歳前後の人たちが
新卒のころは「就職氷河期」だったため、その世代の社員数に「手薄感がある」と
いうのだ。団塊世代の大量退職が始まる「2007年問題」も新卒や第2新卒の若手では
補えない問題を企業へつきつける。

しかし、だれでも「売り手市場」なのか。
「IT関連業界だと35歳過ぎでの求人は皆無に等しいです」「よく35歳限界説という言葉
を耳にしますが、まだ2年あるというべきか、もう2年しかないというべきか」。
あるブログの4月の書き込みだ。限界説を強く意識した「会話」が交わされている。
就職・転職活動の指導に当たっているという人が「35歳限界説の真偽のほどですが、
これは概ね事実です」と解説する2月末のブログもある。

35歳超の人材に求められるのは、「専門性やマネジメント能力」で、「企業はいくら
手薄感を持っていても、要求する水準を下げる気はありません」。
前出のインテリジェンスはこうくぎを刺す。逆に言えば「売り」がある人にとっては、
「35歳限界説」は揺らぎつつある。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy/20070429142200/JCast_7270.html
2名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:30:55 ID:RBdMVCuj
ほう
3名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:31:40 ID:nWu3+Xig
ふむ
4名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:33:45 ID:PfdVe7Sp
この説は初耳だ
5名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:34:16 ID:uTmdoHMm
要は組織にぶら下がってただけの中年はいらん、ってことやね
組織を離れても十分できる人間を、他の組織が欲しがっているだけで、こんなの、昔からいるヘッドハントされる層の人間やん
6名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:34:31 ID:Tuy8mph1
この記事内容が無いよう
7名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:35:05 ID:d81J1mgI
今までと何も変わってないじゃん。
8名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:39:37 ID:ofQACrEV
>>7
前は専門性があっても35才以上ではねられていた。

9名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:41:53 ID:vvtyRddw
売りがある人間でも35歳限界説が適用されてたのか
超初耳
10名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:43:01 ID:CcLABkH7



ヒント:

団塊対策。
今までの雇用していたおっさんが抜けられると
下から使えない奴らが入ってくるので
それを防止するために年齢制限を外そうとしている。
11名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:43:17 ID:8UqVUrxF
35過ぎても就職して働かないと喰って行かないといけんだろ
12名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:43:28 ID:zZSUVczq

中国のスパイ活動は「人海戦術」

ウォーツェル米中経済安保再検討委員長との一問一答------

「米中経済安全保障再検討委員会」のラリー・ウォーツェル委員長との一問一答は以下の通り。

 ――米国内で中国によるスパイ行為が活発化しているといわれるが。

 私は米軍の情報士官として35年間、中国人民解放軍と中国情報機関の活動を追ってきたが、
米国の安全保障にとって中国以上に広範囲かつ積極的な諜報活動の脅威はないだろう。
 中国は一党独裁の共産主義国家だ。あらゆる職場、コミュニティーに国民を監視する共産党の
要員が配置されている。
経済的自由は随分拡大したが、政治的自由はない。
だから、中国人がパスポートを取得するときは、政府から徹底的な調査を受ける。
海外を訪問する者は、行き先の国で情報収集をするよう指示される。
 中国政府は旅行者にスパイ活動をさせるために、家族に圧力を掛ける。
「情報を集めてこなければ、おまえの家族を逮捕する」と脅すのだ。
米国や日本のような民主主義社会ではあり得ないことだが、中国ではこのようなことが行われている。
 
――中国は旅行者や学生、学者、ビジネスマンなど、あらゆる立場の人間を活用して情報収集活動
を行っている。「人海戦術」と言っていいだろうか。

 「人海戦術」と言うのはいい表現だ。
大量の海外訪問者に情報を断片的にかき集めさせ、帰国後にすべての情報を集約する。
中国はこのやり方を「バケツの砂」と呼んでいる。
全員が砂を一粒ずつ集めれば、いつかはバケツがいっぱいになるという意味だ。

13名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:45:12 ID:d81J1mgI
>新卒や第2新卒を増やしてみたものの、彼らを指導するリーダー的層が薄い社が多い

と言うことは、今の新卒共が指導者やリーダー格に育つ10年後は
お払い箱って事だよな。体の良い使い捨てじゃん。
35歳以上はトヨタの期間工でフォークリフト要員って事だろ。
14名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:51:35 ID:OTE8WfHv
どうにもならん…
15名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:05:13 ID:CcLABkH7
>>13
10年後の自動車産業は斜陽
16名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:06:27 ID:ZuiF6WOp
いやでもそれって派遣会社の求人含みの話でしょ。
こういう求人情報サービスから、派遣会社の求人を抜いたら、
状況は全然違うと思う。
17名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:07:25 ID:CcLABkH7
>>13
近い将来
物流以外の自動車の使用に高い税金がかけられる。
18名刺は切らしておりまして :2007/04/30(月) 10:08:37 ID:oFqg4d1y
単にお上の指導で、年齢制限条項を記載しないだけだろ
実際には制限はするワケだが
19名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:12:22 ID:Pj+DdHg9
要するに35歳以上はかなり使えないと転職できないってことでFA?
20名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:14:34 ID:d81J1mgI
現場だと使う立場の人間が35歳以下が多いからね。
年上の部下は使いづらいよ。
21名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:18:47 ID:6fK3NZfi
年齢制限はないけど給料は若いもんと一緒って落ちじゃねえの?
22名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:25:09 ID:ofQACrEV
氷河期で生き残った連中は習慣のように自己啓発をやっているし、
部下の育成?何それwという感じだろう。10年前の就職当時、世の会社は、「会
社はもう面倒をみない、自己責任で勉強しろ」と言ってたくせに。

>> 20
でも、外人や年上の派遣が増えてきたし、少子化だし、年下とか新卒とか贅沢
言っている余裕は超大手以外ないと思う。
23名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:25:12 ID:0jKsqI4l
>>21
その通りです、大体25歳の給料ですね。
採用されるだけマシという状況みたいで。
1年以上無職だと生きていけるかどうかの瀬戸際だから。
24名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:30:23 ID:d81J1mgI
経営者にしてみれば未だに新卒第一主義がまかり通ってるんだよね。
新卒=幹部候補生。指導者になれなければ追い込んでクビ。
既卒・派遣・中途=使い捨てソルジャー。カラダ壊したらクビ。
25名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:31:26 ID:kUoPiiPw
みにくい国
26名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:34:24 ID:ktbD8GOT
35歳以上だと同業他社にお客をごっそり引き連れて転職するか、
お客のデータをごっそり抜いて転職するか、
お客をごっそり引き連れて独立するか、
そのいずれの方法しかないだろうよ。
もちろん違法行為にならないよう表向きは円満な形にしないといけないが。
それまでに得た知識なり人脈なりのお土産がなければ、
新たな雇い主だって優しく出迎えてはくれない。
普通に考えればそうだろ。
27名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:36:11 ID:MXRY0bI9
>>22
>氷河期で生き残った連中は習慣のように自己啓発をやっている

俺の周りだけの話だが、これは確かに言えるな。
今年入社した奴やこれから入社する奴は、バブル世代の末路を見ておいた方がいい。
自己研鑽をしないと、クビは切られなくても「社内ホームレス」みたいになる。
社内のゴミ漁り的な仕事をして飢えをしのぐことになるからな。

果たして40年後に今の会社が存在するのか?
40年後に業界全体が衰退していないのか?
こういうことを考えると、比較的適用分野の広い専門性を身に付けておきたいよな。
28名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:43:33 ID:ixbef7Tp

転職35歳の限界説、当たり前だ。 ウソを書くな。 マスゴミ!!
29名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:47:00 ID:TyqM/f9m
ミニ食い国。

社会的立場の低い、器の小さい、ミニな人間を
食い物にする国。

日本は『ミニ食い国家』

さすが島国。
30名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:49:09 ID:TyqM/f9m
身憎い国。

身内でも金の為なら情け容赦なく切り捨てる国。
心臓に悪い国。

日本は『身憎い国家』

さすが経済大国。
31名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:01:01 ID:TxjXeaod
マネージメント層が足りないって?
自業自得だろ。
32名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:02:14 ID:TyqM/f9m
人間のドーナツ化現象が始まった。

まさに『間抜け』『ループ』

歴史は繰り返す。
33名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:04:54 ID:5f4mG+wi
つーか35歳限界説って「年齢給」というバックグランドがあって
言われてたことだろ?

この道うん十年の経験者を月十万で雇える
経営者のパラダイスになったこのクニでは
もはや意味がない
34名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:10:04 ID:ozDAjcDU
35じゃマネジメントなんてさしてもらえないけど要求はするのね、死ねよ糞団塊
35名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:17:12 ID:ofQACrEV
>>27
>果たして40年後に今の会社が存在するのか?
>40年後に業界全体が衰退していないのか?
ついでにいうと、漏れが関わった会社のほとんどは、買収、子会社化、事業部廃止、倒産寸前になった。
 その中で一番大きいのは某大手メーカーか。社員の7割位は、無能、もしくは遊んでいた。
36名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:23:04 ID:kUoPiiPw
勤務していた会社では50代以上は、みんな遊んでいた。
土曜日は絶対に休む。
新卒は採らなかったから、30代が会社を支えていた。
極端に負荷が掛かった奴から潰れていった。

極端に悪化した業績のなか、これから定年ゴール寸前の人達は指折り数えて、
その時を待っていただけだった。
37名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:25:32 ID:ngWdrJE5
35歳になればそれなりの人脈が出来ている頃合になっているから、転職よりも独立した方が
優位だったりするからな。
38名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:27:39 ID:vrWgwKfM
つーか、35歳以上になったら奴隷以外の生き方をめざせ
39名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:30:29 ID:ZLO8j8iB
要は独立してもやっていける能力のある奴は
年齢関係なく転職できる。

そんな会社員は1%もいない。
40名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:33:03 ID:ofQACrEV
ついでに言うと、その無能なプロパーの代わりに現場を仕切っていたのが、無理難題を
いつも押し付けられる子会社の人間、あるいはスーパー派遣だった。
41名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:41:16 ID:b4oQ7z/H
35以上でローンは残したくないね・・・
42名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:50:16 ID:ZPL6ssIt
35歳にもなってまだ働いてる奴は人生の落伍者だろw

さっさと稼いでさっさと引退するのが一番だよ
人生は働くためにあるんじゃないからね




2chを思う存分しながら、そんなことを語ってみるテスト
43名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 11:52:47 ID:f8tHZA88
>>35
アリの巣

どこの組織でもそんなもん。
44名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 12:00:06 ID:YdDexvpT
80:20の法則だっけ?
45名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 12:02:34 ID:Y4ukP9sO
確かに就職氷河期の30代前後の奴って自己啓発の意識が強いな
46名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 12:02:48 ID:OqD5F6Xn
35歳のSEだけど
確かに何処に転職の面接行ってもマネジメント経験とかいうね

でも、そうそう大規模PJを仕切れるような奴が要るのかと
そもそもお前の会社にも少ないから求人してんじゃねーかと

情報系学部の倍率が低かったり、PG、SE志望が少なくなってるのに
将来的には選り好みしてられない気もするな
47名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 12:07:31 ID:OvC6GDlm
>>46
小規模案件が多いなかでどうやってマネジメント経験つけろっていうんだよって感じです@20中盤
もうITやめて実務系に移ろうと最近思ってる。
48名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 12:12:27 ID:q9uqnSfx
>>46
外注とか?

ただ、外注するにしても発注側に能力が無いとぐだぐだになるから、
人材を育てておくのは重要なはずなんだけどね。
49名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 12:37:20 ID:+4zLj5OE
派遣etc.の人身売買ビジネスだと、「社員の給料 < 客に請求できる金額」
にならないと意味がないから、35歳以上の転職が難しかっただけだと思う。
20代の若手に比べたらどうしても給料は増えちゃう訳で。。

ぶっちゃけ、マネジメント経験うんぬんも「客に請求できる金額」を
吊り上げるためのセールストークの1つに過ぎんよ。
50名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 13:44:03 ID:aClvWKFP
>>46>>47
マネジメントといってもピンキリだよね?
もう20社以上受けて先真っ暗な35歳である(´Д⊂グスン
51名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 13:50:31 ID:eebSlW0f
マネジメントできる人なんてそんなにいないし
マネジメントを今やっている人は、それなりに出世しているわけだから、
今のポジションを投げ打ってまで、転職市場に出てくるのはそんなに多くはないよね。
まして、年齢から考えると、リスクを犯したくない年頃だし。

若手の兵隊ならまだしも、この年代でマネジメントできる人は、
なかなか補充できないと思う。
結局、かなりな好待遇でおびき寄せて、多数の応募者から絞り込むか、
あとは地道に新卒から育成していくしかない。
52名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 13:54:07 ID:X9RdCX4z
この国のサラリーマンに本物のマネージメント能力がある人はほとんどいないだろ。
いたとしても諸外国に比べると赤ちゃんレベルか外資出身。温いんだもの。
53名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 13:59:20 ID:ofQACrEV
 日経ビジネスの特集であったが、マネージメントができる人は過重労働でつぶれるか、
年収がいいよそへ行くか、その道をすてて専門職に行く。

>>52
 飼いならした新卒だけを管理するのと、外人や派遣、契約、年上の部下を管理する場合、
後者の方が高いスキルがいるしね。当然、後者ができる人は少ないと思う。

 
54名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:02:05 ID:c+HXlz4J
>>27
既に社内ニートですがなにか?
責任ある仕事任されなくて気楽でいいよ♪
55名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:07:57 ID:X9RdCX4z
>>53
本物のマネージャーは”猛獣使い”だからね。
56名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:08:46 ID:8UqVUrxF
このスレは30歳以上と以下では
書いて有る事がやっぱり違うな
57名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:16:23 ID:sKffNFZj
所詮転職組みは就職時の負け組か、社内の負け組のどちらかだ。
そんな奴等に正社員で勝ち続けている俺達が社会で負けるはずが無い。
58名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:31:51 ID:amquXvvL
マネージメントというが新参者の言うことは誰も聞きやしない。
最初によほどすごい何かを見せつけないと無理。
59名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:38:06 ID:eebSlW0f
>>58
そうね。
最初が肝心。
舐められたら、上には立てないから。
60名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:42:29 ID:GzUkPvMe

35以上に職がないなら今頃暴動が起こってるって。
61名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:46:20 ID:LmCgMOQD
情報処理関係資格はリストラ専用資格だからねぇw
30過ぎ辺りから突然上級資格の取得を義務付けて取れなきゃクビ
間違って取得しても次は英語がある
それも間違って取得したら転職には困らないだろうから堂々とリストラ
62名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:57:56 ID:TyqM/f9m
マネジメントの原点は風俗とエロゲー
63名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 14:58:54 ID:TyqM/f9m
寿命分散拡大の法則
64名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 16:45:23 ID:8j+Gi4TT
GG佐藤
65名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 16:55:45 ID:Wwf1r0U6
理工系は若い志願者が減っていて、35歳以上を戦力として当てに
しないと回らない状況になってる。

ただ転職市場に出てくる35歳はイマイチな人が多いかな。
今はどこも人が足りてないし、良い人材は金を積んででも
引き止めてるね。
66名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:05:29 ID:XCpFbpc+
マネージメント層がたりない、特定年齢層の不足だ〜今頃なにいってやがんだ。
実力主義・能力主義の弊害〜、今頃なにいってやがんだ
なんて美しい国ニッポーン
67名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:09:05 ID:YdDexvpT
採用段階から近視眼的な人物像を求める企業では
キャリアプランなんぞ無きものと思ったほうがよい

どれだけ負け続けても、折れない一線だけは持っておけ>求職者
68名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:33:19 ID:ykXM8F2q
名ばかりの実力主義だからこうなるんだろ。
69名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:41:17 ID:7XYyEitn
じじいイラネ
70名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:44:08 ID:MXRY0bI9
>>37
専門的な技能を持ってて、経理や営業みたいな付帯作業を厭わないのであれば、独立の方が有利だろうなあ。

組織というのは分業ができる(自分は専門だけをやってればいい)点が強みなのだが、肥大化したり硬直化したりすると、逆に弱みも出てくるからな。
簡単にクビを切れないから組織全体の効率が悪くなる。
最悪なのは「他人の仕事を作るのが仕事」みたいな輩が生まれてくることなんだよな。

この間会社法が改正されてLLCやLLPみたいな小回りの利く組織も作れるようになったんだから、実力のある35歳はそういう制度を使って独立した方がいいかもな。
7170:2007/04/30(月) 17:46:26 ID:MXRY0bI9
あ、すまん、俺は某専門分野を念頭に話してたんで、あまり一般的な話じゃなかったかもしれん。
72名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:51:13 ID:oZbRb/BY
「他人の仕事を作るのが仕事」

居ますねー

その人一生懸命なんだけど他人が何時間もかけて作ったもんを
ぶち壊したりする、いわゆる「猫リセット」する人と化して
みんなからうざがられてる。

いい人なだけに余計に気の毒なんだよなー
73名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 18:08:56 ID:/MRajfE0
去年の秋ごろ転職活動した氷河期世代だけど
就職活動と比べて簡単すぎて笑った
受かりすぎでけりまくりだった
74名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 18:55:34 ID:157TV/wk
おれ40だけど去年転職したよ。
給与はかなり下がった。年収100万近く。後悔はしていない。

75名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 19:11:49 ID:Y4ukP9sO
記憶力とか相当落ちるね30になると
学生の頃あれだけすらすら頭に入ったのにまるで駄目
76名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 03:46:48 ID:T0PEr8eT
>>75
俺はむしろ上がっているけど?
ケンシロウ理論では人間の脳は…
77名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 03:52:59 ID:Ex7VCNzb
>>75
それはお前が頭使ってないだけだろw
78名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 03:57:20 ID:l1cT0RNP
>>74
100万って何の職だよwwwwwwww
79名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 03:59:42 ID:l1cT0RNP
ああ、100万下がったってことか。
たぶん前の会社が激務だったんだろうが俺にはそんな転職踏み切れん
80名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 04:25:13 ID:xZBBdvSM
81名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 04:28:30 ID:qXkPfZ1R
36歳以上で正社員の道が有るのは営業経験者や特殊な職種の経験のある者
他、疑わしき企業のみ
未経験者OKのところは30歳までとか年齢により厳しい
何故なら社長や上司の年齢が募集年齢の上限の場合が多い

派遣業からの募集は自社登録目的の場合がほとんどで紹介は期待されない
その為、採用が決まっても募集を期日まで残している事がほとんどです
82名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 04:50:09 ID:l/oiNUJa
氷河期のさなかに
いま転職に有利になるような
職に就けたケース自体がまれだよ。
あの時期に運が悪かったヤツのほとんどが
今もいい思いはできていない。
83名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 06:20:48 ID:67kOwrVU
そりゃ未経験の30代より、新卒が入ってきた方が従業員的に見ても嬉しいからな。
84名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 06:47:00 ID:U+kQmJUD
未経験は極端だろ。
あの頃の求人って働き続けても
他業種や他社で生かせるスキルなんか
つかないような仕事ばっかりだったぞ。
だからみんな早期に辞めて次の仕事を探そうとしたんだ。
85名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 07:21:09 ID:67kOwrVU
氷河期=1993年以降の卒業者か。
なまじ大学に進学していた者の方が、年齢的にも転職活動はキツいだろう。
86名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 07:46:04 ID:uKQNYMP9
>>75
人間脳って、実は記憶力は落ちないそうだ。
ただし、若い頃は単純記憶が得意だったのが。年を取るとともに、
ストーリーで覚えるエピソード記憶の方が得意になるみたいだね。
87名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 15:31:12 ID:vO+h2kXk
>>86
実際、社会が複雑になるにつれて経験がものを言う要素が大きくなってると思う。
学者なんかでも、ピークを迎える年齢が昔よりも高くなってる。
88名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 15:55:28 ID:r0HmyIXO
>>87
>実際、社会が複雑になるにつれて経験がものを言う要素が大きくなってると思う。

これはそうかな?
科学技術が進展すると、過去の経験が全く役に立たなくなることはよくあると思うが。
例えば電卓が登場してそろばんが不要になるような場合とかさ。
むしろ経験が一瞬にして無価値になるような事態が多いんじゃないかと感じるけど。

だから経験をそのまま適用するというより、その経験をうまくベースにして新しい知識を獲得できるという要素が重要になっているような気がする。
89名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:00:15 ID:22STv0ma
>>87
(´・ω・`)経験をつんできたはずのNECや三洋は今……………
90名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:03:21 ID:k2E1DHpK
今は経験が何の前触れもなく無価値になる時代だから、
人間関係を大切にしたほうがいいよ・・・w

特に20代後半〜30代は要注意。
91名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:07:55 ID:eQXXrEOG
>>90
それ正しいね。
経験よりもどんどん変化する状況に誰よりも素早く対応して、人の先頭に立っていて、
いつの間にか仕切りだしてるみたいな能力がいるように思う。

エキスパートコースみたいのもいいけど、移り変わりが速いからね。
同じことをずっとやっていられるなんてほど甘くないし。
それはそれで大変。
92名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:11:31 ID:1z117Sfo



いてえじゃねえか馬鹿やろう



とかステージにあがって一言いってみんなでさっていくわけ


93名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:14:25 ID:4S03lKpM
学問なんかもそうなんだよね。
過去に考えられた法則を覚えても
めまぐるしく変化する今になじまない。
でも年寄り学者たちが否定しようとするんだ。
94名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:14:57 ID:6dxrEkq5
>>89
NECはどうか知らんが、三洋は体質がめっちゃ古くさいぞ。ある意味、googleと対局に
ある会社。
95名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:17:34 ID:5yuYlnig
googleももう頭打ちだろ
普通に街工場の職人の方がすげーと俺は思ってるが
96名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:23:07 ID:4S03lKpM
そういう話ではないんじゃないかw
97名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:23:08 ID:r0HmyIXO
>>95
いや、グーグルはこれからだよ。
今グーグルは検索機能に加え、ウェブ上でメール、アプリ、ブックマークを提供することで、自分のサーバー上を情報が経由するルートを作ろうとしている。
こうすると、莫大な量の統計情報が取れ、広告に活用できる。
グーグルは「情報インフラ」を独占しかねないものすごい勢いを持ってるぞ。
むしろMSの方が頭打ちだと思う。
98名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 16:28:07 ID:5yuYlnig
M$もGGも頭打ち
ダメリカ自体が頭打ち
というか急成長なんて最初だけ、どんなことも
毎年同じような高成長なんてできやしない
スローライフを楽しもうぜ
99名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 18:42:31 ID:7nHigqds
残業MAXでやってきた業界だから、人手不足になってくると
もうどうしようもなくなってるよね。
不景気で長時間の奴隷労働みたいな職場から
転職できなかった人たちが、今みんな転職を考えてるわけじゃん。
そういう人たちはみんな、月30程度の残業ですむ会社を考えるわけで
待遇改善でまず労働時間のほうから減っていくという業界のジレンマ。
しかしITの不人気でその分を補う人数は増えない。
100名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 19:03:24 ID:vc4NgU7y
>>1をじっくり読んだが優秀な人は関係ないってそれは昔から同じだろとつっこみたくなった。
101名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 20:12:37 ID:EsrfoPCw
残念ながらこのままじゃ日本が頭打ちだろ
102名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 20:14:17 ID:k2E1DHpK
頭ゴツッってぶつけるの怖い
103名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 20:33:59 ID:nI8TVe+Z
人を粗末にしてきたツケだな。
104名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 21:10:45 ID:04ZySRsr
>>95
googleはこれから。
親戚に工場勤務の人がいて人間的に素晴らしいとかかな?
淘汰されるよ。
105名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 21:44:43 ID:rbvmHRqH
グーグルはこれからとか言ってる奴は
数年前ライブドアマンセーとか言ってた奴だろうな
いい加減学習しろ
あの頃ライブドアは虚業とか言った俺は異色の存在だったが実際そうだったしな
106名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 21:49:08 ID:J8whCGxP
より優れた検索エンジンが出てきたら、あっという間に転落すると思う > google
107名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 21:59:10 ID:k2E1DHpK
もうできてるじゃん。

googleが最高なんていつの話?
これだからゆとりは・・・
108名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 22:22:49 ID:EsrfoPCw
ライブドアなんて誰がどう見てもイカサマなものと比べてもな
109名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 22:24:42 ID:hnTDXtQm
ライブドアの経営はアレだけど技術は日本では有数だったよ。
Googleは収益源が広告に依存しすぎてるのが怖いな。
110名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 22:46:54 ID:wE9eMtcq
ライブドアの技術は日本有数?w
大手のシステム開発がやっぱ上っすよ
地味だから目立たないけどな

ライブドア、ミクシィ、楽天、ドリコム、USENはみんな技術皆無のカス企業
そんなのを上場させる大和証券って一体w、チンピラに近いだろうな
111名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 23:08:00 ID:A6CPUj3T
>>105

ライブドアを虚業と言ってた人間なんて腐る程いるよ。
ちょっと会計を勉強してたり、ITを理解している人間であれば
ライブドアには市場から吸い上げた資金しか強みが無い事は分かってた。

でも、Googleを虚業と言う人間は、>>105の周りは知らないけど、
少なくとも俺の周りには居ない。

ライブドアとGoogleを同列で語るのは、かなり無理があると思うんだけど。
112Combat Netizen ◆DeathCeUoo :2007/05/01(火) 23:43:55 ID:Eig3V1cR
>>110
大手のシステム開発が上ねぇ…
何社か現場に入ったことあるけど、俺がレベル高いと思ったのは1チームっきゃない。
(同じ会社でもチーム単位で実力に雲泥の差があるんだな、マッタク)
大抵のところは、そこらへんの零細ゲームソフトハウスの足元にも及ばん。

# ソフトウェア技術がコンスタントに整っているところといったら、AIと動画関係ぐらいか?
113名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 23:50:27 ID:r0HmyIXO
「グーグルは検索エンジンだけ」と思ってる奴は、
電力が初めて使われだしたとき、「電気は照明だけ」と思ってた奴と同じだろうな。

グーグルはいわば情報の電力会社なんだよ。
楽天やライブドアなんていうのは、電力会社が発電した電気を使って商売しているようなものだ。

グーグルとライブドアを同列に比較するなんて愚かとしか言いようがない。
日本には情報インフラを握られることの恐ろしさに気づいていない奴が多すぎる。
114名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 00:05:40 ID:KOUlW0Mc
>>110
大手のSIは…w
115名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 00:25:43 ID:BRgIrZfX
googleに対抗?
百度とか?
116名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 02:37:43 ID:dKaXXE7G
おまいら、狭い世界の話しか出来ないんだな。
117名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 02:51:14 ID:ULuFGHyw
>>113
うまいこと言うなぁ。今度から使わせて貰おう。
118名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 02:53:37 ID:O8D35SFM
googleの将来がどうかなんて
このスレ的にはどうでもいいんだけどね。
どうせそんなところ無縁なんだから。
119名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 07:13:38 ID:Si8P/iLf
>112

お前、楽天のレベルの低さ知らないだろ。
120名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 07:25:07 ID:Cb1/arjC
>>113
その例えだと、発電所が検索エンジンにでもあたるんじゃないの?
発電所が駄目になったら終わり。
121名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 07:37:01 ID:bn+Z7ZYN
>>110
ミクシーや楽天が技術で商売してるとでも思ってるのか?
122名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 07:39:31 ID:rC42n5hF
俺様社労士持ってるせいか
転職三回して職場は全部総務課
123名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 08:28:41 ID:iZvmzuRx
いつまでぐぐるの話に脱線させてるんだ。
124名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 08:51:48 ID:VAmcJ62W
簿記&社労士もってて、
小さい会社で代表副社長取締役として、
本業務のほかに、経理・労務・法務などの総務の統括をほぼ一人でこなしてきた。
その他、HP等のほか、情報システムも担当。
もちろん零細だから営業にもでる。
こういうのって需要あるのかな。それとも、
こういう極端なゼネラル型は社会からは必要とされないのかな。
125名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 08:53:41 ID:KX9/BsKX
>>124
既存の会社には必要ないです
起業しましょう
126名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 09:11:45 ID:lgdmVlvc
>>124
代表副社長って何だよ、代表取締役副社長だろ、
簿記や社労士の前に冷静さと落ち着きが必要だと思う。
127Combat Netizen ◆DeathCeUoo :2007/05/02(水) 16:20:17 ID:L9uwBlwf
>>119
俺は楽天なんぞ褒めとらん。
どこをどう解釈したら、そんな発言が出てくるんだか。
128名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 21:35:20 ID:Si8P/iLf
楽天よりは、大手Siの方が上という議論に対して疑問をだしてたからでしょ?
絶対的比較と相対的比較の区別が付くようになってから他人を批判しような
129名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 21:43:22 ID:GzWKSXyo
専門性、専門性って言われてもなああああああ

おまえらの思う専門性ってどんな幹事?
130名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 21:43:43 ID:d1hiYeZz
35歳過ぎたら

コネか起業しかない。

普通の会社なら35歳で将来のポジション決まっちゃうからな
131名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 00:12:10 ID:uOhtbcMV
>>129
俺は会計士みたいなのが念頭にあるけどな。

身に付けるのにある程度の時間と労力が必要なスキルや知識で、どこかで人間の判断が要求されるもの。
つまり、他の人間や機械に簡単に代替されないものだな。

ただ、特定の会社でしか通用しないスキルや知識は、むしろ避けた方がいいと思う。
会社や業界が低迷すると活かせなくなる。
だからある程度の汎用性がないと困るな。
132Combat Netizen ◆DeathCeUoo :2007/05/03(木) 00:18:21 ID:0evcL3MI
>>129
一般人が自前でできない and 機械での自動化ができない and ビジネスにおいて需要がある
133Combat Netizen ◆DeathCeUoo :2007/05/03(木) 00:21:59 ID:0evcL3MI
>>128
>楽天よりは、大手Siの方が上

ワラタ
FランクとEランクの違いか。
んなもん、"どっちも下"という解釈しかできんて。
134名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 00:25:55 ID:lPH8dStd
人事部が求める人材⇒専門馬鹿
現場が欲しがる人材⇒部門間調整ができる人
なので日本の製造業は没落するばかりf^^;
135名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 00:28:56 ID:9AZ2fe2z
大手のシステム開発って、日立、富士通、IBMくらいか?
全部クソじゃねーかwwww
136名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 00:35:44 ID:wAuNrdX2
売りがあれば前も十分に転職できたが、50歳ぐらいで転職した人もいるし。
まあ、少し敷居が下がっているのかもしれないな。

年功序列が崩れて労働人口が減少しているから、
年齢上でも給料安くて良いなら雇おうと言うところもあるかもしれない。

大多数はダメだろうけど。

温暖化もそうだが10年後、色々バランスが崩れて楽しいことになってそうだな、世の中。
137名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 00:37:05 ID:c3ZlvtIC
来年丙午だからだろ。




はい、終了。
138名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 00:48:44 ID:5l5r9Y/h
丙午は19年後じゃないの?
139名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 00:50:13 ID:qMfFbfFK
「雪解け」は和解の暗喩として用いるのが普通だと思うお。
140名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 01:16:22 ID:1aV5dujs
とりあえず人事をなんとかするのが先じゃね?
転職できるような人材いるのか?
141名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 02:22:31 ID:anu7a+OD
>>139
氷河期の雪解けと言う意味で使ってるんだろう
142名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 11:36:54 ID:PuebshIZ
スレ読んだけど、この歳で会社倒産したらやっぱり終わりじゃないかよ。
143名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 12:59:45 ID:xB8bf9KD
その末路がホームレス
144名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 13:55:49 ID:goXbK0jz
>>142
勤務地や収入、職種、企業規模の希望枠を多少拡げれば、
今景気がいいから、まだどうにかなるね。
40過ぎると厳しいと思うけど。
145名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 21:19:57 ID:/EQlbmUM
>133

典型的な低学歴の屁理屈www
146名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 21:38:35 ID:ilInE1Tb
結婚市場でも35歳限界説
147名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 21:46:46 ID:o1sjvfuq
ブラブラしていて27歳で初めて就職した。最近、ようやく2年たった。今年30歳だ。
でも給料が安い(手当込みで550万ぐらい)ので転職は常に考えているんだが、
もうちょっと経験を積まないと難しいだろう。
しかしそうすると年齢が障害になってくる。難しい。
148名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 21:55:38 ID:YyM958sc
あー、今丁度35歳やが、おばはんとセックスしたい。

おばはん=五十路ね。三十路じゃ若い。四十路でもまだちょっと。

149名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 22:03:47 ID:uOhtbcMV
>>147
何の職か知らないが、経験2年の30歳で550万なら安くはないと思うがな。
150名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 22:07:19 ID:Ms03biSW
>>149
たぶん550万ウォン
151Combat Netizen ◆DeathCeUoo :2007/05/03(木) 22:14:31 ID:0evcL3MI
>>145
その低学歴以上に頭悪そうな発言すんなって。
プライドはあるのか、プライドは。
152名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 22:15:58 ID:3tucRH24
最近webのニュースは
紙媒体以上にいい加減な記事ばっかりだな
153名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 22:23:59 ID:dICV87Xw
>>147
それ、全然安くないぞ。
俺は大企業のグループ会社だが、30の時はお前と同じか少ないぐらいだったからな。
経験2年の奴にしては貰いすぎなぐらい。
154名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 22:46:33 ID:qEUUMVcm
>>147
博士号取ってた、なんてオチじゃないだろうね
155名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 23:12:35 ID:/EQlbmUM
>147
人生舐めすぎ。
34歳で、経験十年
独立系Siで開発リーダーやってる俺ですら500万以下なのにwww

とは言っても、仕事時代はクソ楽で
月の勤務時間150時間だから今の仕事は絶対やめられないけどね。
156147:2007/05/04(金) 01:05:27 ID:SN71uADK
うーん、大学の同期でテレビ局や証券会社や弁護士になったヤツは倍ぐらい
貰っているけど。
まあ俺が安月給なのは遊んでいたからしょうがないんだけど。
157名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 01:20:28 ID:90yiKLE5
>>156
テレビ局や証券会社や弁護士は特殊だと思うが。
158名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 02:05:01 ID:zwSPikZF
今の20台半ば〜30台前半は派遣やアルバイトだらけのわけで、
どこの企業もこの代の正社員がぽっかり空いているんじゃないかな

今は35歳までとなっている求人が多いけど、
何故か36歳までとかかかげる大企業が増えてきたりするんで、
あと10年くらい経つと45歳までとか当たり前に
なっているのでなかろうか
159名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 02:09:23 ID:SFtW2n1B
>>158
技術系のとかは上限はぐんぐん上がっている。特にソフトウェア。
160暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/04(金) 02:38:26 ID:lAvGGiGo
馬鹿記事だなw
年齢に応じたキャリアがある奴はいくつだろうが転職できる

35歳限界説は未経験に限ったはなしだろうがwwwww

35過ぎてキャリアの無いやつが就職なんかできるかよwwwwwwww
161名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 02:57:31 ID:TbybOUYh
有効求人倍率の計算方法が変じゃん
162名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 06:08:56 ID:A9DWNkCG

バブル崩壊前の日本を思い出させる中国の株式市場

数千万人が文無しになる危険を冒している
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070501/123991/
2007年5月2日 水曜日 The Economist,EIS

 急騰する中国株式市場の分け前にあずかろうとする投資家の初心者たちが、
口座を新設するために中国招商証券の北京支店に列をなしている。
大忙しの担当者は申請用紙を手渡しながら、1日にざっと100人、1年前の5倍
もの新規顧客を獲得していると言う。
 支店では、学生や年金生活者が入り混じる個人投資家の一団が大きな電光
掲示板に明滅する株価に目をやりながら、売買するためにコンピュータ端末
の周りに群がっている。
中国史上最大の株式ブームはバブルに変わりつつあるのかもしれない。
そして国家の指導者層は懸念し始めている。
 もしバブルが弾ければ、それは中国株式市場の16年の歴史の中で、過去の
どの下落局面より大きな影響を社会の安定に与えるだろう。
 一部のエコノミストは、中国株は企業収益を大きく上回るペースで上昇し
ており、1980年代末の株価暴落直前の日本を彷彿させると懸念している。
 しかし、都市部に住む数千万の中国人が文無しになれば、彼らはその怒り
を党に向けかねない。

163名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 14:07:51 ID:KaVESb7v
>>159
組み込みは人手不足で、年令、職種を度外視して掻き集めてるな。
164名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 14:20:52 ID:2w8ISmJv
行くだけ無駄だ
 
おさまったころに、ドイツで新しいなにが開発環境がなにされて売り込まれる
165名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 14:24:11 ID:rdfdepdY
年齢じゃない 中身の問題に日本も早く気がつかないと
166名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 14:27:12 ID:Q/kddIT7
ソフトウェア関連は分からないけど、普通は35以上だとマネージャー経験を求められないかな?
年功序列型の企業でその年でマネージャーなんて、
かなり優秀な部類に入ると思うんだけどねぇ。
167名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 14:31:50 ID:S6YhEJ8r
>>163
氷河期に採用した優秀な人材をことごとく使い潰したからね。しかも、近年、ITは
不人気職種になったから優秀な新卒がこない。
168名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 14:33:00 ID:2w8ISmJv
これ以上派遣のねえちゃんの面倒みれるかあ
169名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 14:42:20 ID:5Ux3mLFY
>>166
俺の会社でも中途入社で35以上の人も採用されるけど、課長候補な感じ。
30代半ば以上で転職するなら、それなりの肩書、経験ないと無理ぽ。
170名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 15:35:04 ID:Q/kddIT7
>>169
新卒で入って万年係長になるのは仕方ないとしても、
わざわざ中途で採るんだから、ある程度可能性を持った人じゃないと、駄目だって事だよね。
まあそれなりの採用費用と手間をかけて、年取った落ちこぼれを増やす訳ないよね。
氷河期世代は可哀想だな。
派遣みたいな事をずっとしてても、食いぶちを得るだけで、何にもキャリアには繋がらないし。
171名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 15:39:59 ID:JzvYLjdA
まあ自分が生まれた世代なんて運だから仕方ないよw
172みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2007/05/06(日) 18:04:09 ID:4AFeoA71
>>170
日本の企業は永遠に縁の下の力持ち、スペシャリストを評価しないってことなのかもなあ
万年係長が実は会社のノウハウの塊だったりするのに
173名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 18:25:19 ID:mzZmVEb8
>>172
確かにそうですね。
レベルは違うけど、島津製作所の田中さんも管理職になるよりも、ずっと研究者でいたいと思っていたそうですね。
ノーベル賞を取れば話も通るのでしょうが、一般人ではそんな要望は通らないし、給与についてもそれらを考慮する
仕組みにはなっていないですもんね。
何とかならないのかな。
中央省庁はノンキャリでその道何年という人にキャリアが乗っかってるけど、ノンキャリの待遇がそれなりになっている
かといえば、違うし。
174名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 20:10:02 ID:1OZkY1ZJ
ゼネラリストと称した何もできない人を増やすのはやめようぜ
175名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 03:01:51 ID:A8/nX0a5
>>172
実際に仕事を回しているのは係長〜遅咲きの課長くらいの人だったりするからね。
176名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 04:30:35 ID:b0AGSIb5
そこまでして会社に忠誠をつくす係長カワイソ………いや、バカだな………
177名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 05:19:59 ID:W5JslDIK
ああ長崎の新市長みたいな人ね。
178名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 10:29:56 ID:z1/VW0X0
氷河期は株やればいいんだよ。
企業なんかあてにならんということを思いしったろ。
179名刺は切らしておりまして
そして株でもっとつらい目にあう