【経済】日本の労働生産性、米の7割 主要国で最低[4/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昼行燈φ ★
日本の労働生産性が2005年時点で米国の7割程度と、主要国で最低水準にとどまっていることが内閣府の分析で明らかになった。
就業者の多い卸・小売業、運輸などサービス分野で低迷が目立ち、米国との同分野での格差は2000年以降広がっている。
IT(情報技術)の活用や規制緩和で差がついた可能性があり、日本経済の成長力強化へサービス分野の効率化が必要になりそうだ。

内閣府は06年の経済協力開発機構(OECD)などのデータから05年の主要国の労働生産性を比較。
米国を100とすると、日本は71で主要国で最低の水準。ユーロ圏(87)や英国(83)のほか、OECD加盟国の平均(75)も下回った。

米国との違いを産業別にみると、飲食・宿泊が40にとどまるほか、卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下と違いが大きい。
この差は2000年以降に広がっている。米国ではこの時期に、流通や金融業界を中心にサービス業がITを活用して業務や組織の効率化を進めた。

http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/index.cfm?i=2007041009635b4
2名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:32:03 ID:qhc4AJih
労働生産性って、売上高÷就業者人口
でいいのか?
3名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:32:47 ID:bKwRAZCW
その代わり日本であたりまえのように受けられるサービスの質は
他の先進国に比べて非常に高いぞ。
4名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:33:46 ID:0dw5sAXs
>飲食・宿泊が40にとどまるほか、卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下と違いが大きい。

この分野の給料を半分にする
この分野の人員を半分にする
この分野の人間が2倍働く

上記の3つのうちのひとつを達成すればアメリカに追いつけるってこと?
5名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:33:56 ID:LWwi/1Tx
日本のおっさんは効率とかあんまり考えないからな
労働時間が長けりゃ長いほどいいのさ彼らは
6名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:35:08 ID:89wh2RDW
デフレ業界だな
どうにもならんよ、これは。
7名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:35:13 ID:GJdfsZW/
経済指標に現れてない部分が大きいと思う
8名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:35:18 ID:lgeVupIA
銀行や役所の窓口の人数を減らせって事だろ。正論だな
9名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:36:00 ID:0D1XcB1S
要は料金が安いと言うことだな
10名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:38:31 ID:Rn8vJNCm
>>9
言えたね
11名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:41:01 ID:1vnKeEhd
5>>
その通りw
俺の会社のおっさんらも
やることないのに休日出勤しまくりw
おまいら何しに貴店だよ
12名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:41:10 ID:JHTimI5v
>4
給料を半分にしても生産性は二倍にならない。
人員を半分にしなければ生産性は二倍にはならない。
生産性算出の分母には人件費以外もあるからね。
13名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:42:01 ID:JHTimI5v
あ、もとい分子ね
14名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:43:38 ID:cSn60ZEC
これは日本の停滞ではありません
むしろ衰退
15名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:46:09 ID:ad4mVozk
つまりアメより外国人労働者が少ないと
16名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:46:45 ID:qhc4AJih
1ドル=50円になったら生産性上がるのか?
17名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:47:23 ID:vW4zASdp
> 飲食・宿泊が40にとどまるほか、卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下と違いが大きい。

これ、国際競争力がなくてもやっていける3Kの土着市場だから、無理してIT化
する必要ないよ

ヤンキみたいになんでもかんでもIT得意の大手がざっくり一人勝ちすると、
零細店舗経営者や低技能労働者が壊滅して治安も悪くなるしね
まじめな下層階級には、やっぱパイを残しておいてあげないと
まぁ、一種の治安・福祉政策、 だから無理して生産性なんて上げない
でいいよ
ただね、外資や大手がこの分野を侵食してきたときには、潔く
全滅する覚悟はしておいたほうがいいね
18名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:48:13 ID:WZ5VGGqe
中国人や朝鮮人をクビにしろってことですか?
19名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:49:01 ID:wLsMd+4g
卸、小売、運輸分野の労働生産性が低いのは、
日本ではある程度仕方ないことと思う。
これらは全て大量にモノをコントロールしなければ
効率化は難しい分野だからなぁ。
大量に保管し、大量に陳列・展開し、大量に輸送することが
日本の状況では非常に難しいってこと。
IT化がいくら進んでも、物質転送はできないんだから。

あと小売における高コストってのは
やっぱり人件費になるんだろうけど、
日本の消費性向として、人件費をかける方を好むこともあり、
(最近はそうでもないが、接客サービスの追求度が高い)
安易な人件費削減はリスキー。

無論、日本でできる効率化は推進すべきだろうが、
日本の国土、人口密度、インフラコストを考えると
世界でも有数の高コスト国家であることは確か。
20名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:49:35 ID:jXW9mGJy
だらだら残業やってるからだろ
21名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:49:41 ID:3xUXy3xe
>>17

一番問題なのはお前みたいに評論家に回ってしまった
働く意思のない無職の奴のような気がする。
22名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:51:04 ID:JHTimI5v
地方の零細個人商店とか定食屋とかが問題
日本は人口がばらけ過ぎている
もっと都市に集住すべきだろう
23名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:51:04 ID:6DTGtogD
日本の道路事情は最低だからな。
24名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:51:16 ID:F9nQNTBx
某マートみたいに郊外に馬鹿でかい店舗用意して、
アルバイトばっかり雇って、大量仕入れ大量販売、
みんなそこまで車で乗り付けて大量買い・・・・って感じでしょ。

歩いて行ける距離に店舗がある日本のほうが全然便利。
日本の方がサービスの質が高いのでは?
その国その国の特色があるから単純比較しても無理。
25名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:51:41 ID:n8vC7cZH
ようするに、給料が高いということ。
参院選後、ホワイトカラー法案を導入する、観測気球だな。
26名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:53:15 ID:RBO74AA7
内需拡大しろよ構造改革や緊縮財政でボロボロなんだよ
27名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:53:21 ID:JHTimI5v
まぁ逆に言うと、どうにかして低い生産性を引き上げられれば、日本人の購買力はもっと上がってハッピーになれるんだけどな
28名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:54:04 ID:3xUXy3xe
>>24
お前が現状徒歩圏内に買い物に行けるところに住んでいるってのはわかった。
29名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:54:09 ID:EgCdMcVb
景気というか売上の問題だと思うんだがねぇ。
30名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:54:49 ID:Q57SD9zI
日本の労働者は世界的に賃金貰いすぎってことだよね?
31名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:55:57 ID:JHTimI5v
>>24
つまり辺境の地の利便性を守ることで、日本全体の経済効率が悪化してるんだよね。
32名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:56:23 ID:/EKp/5z6
団塊のダメ人間が IT導入を拒んだだけ
33名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:57:46 ID:/dZgpxjl
日本の消費者が質の高いサービスを求めるから、
客1人当たりにかける時間などが多くなる。
34名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:57:55 ID:EMN0szmt
>>30
それは言えてる。特に40代以降の中年層。
逆にパートや若年層は貰えなさすぎ。ヨーロッパ各国の最低賃金は1200円以上がデフォ。
35名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:58:47 ID:JHTimI5v
>>30
そうじゃない。
賃金を高めながら生産性を高めることは可能だし、実際他国ではそういう風に回ってる。

日本の場合、就労してても働いてない労働力が多いのが問題。
たとえば、一日中待ってても客が一桁の田舎のタバコ屋、酒屋とかね。
36名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:58:54 ID:uTF/W0sV
コンビニの最下層で働いてる身分から言わせて貰うとこれ以上は無理ッス
そりゃ糞真面目にやればまだ効率はよくなるけど
銭もくれない昇給もない保険はないでやる気になれません
給料分は真面目にやるよ、必要業務もやる
だがそれ以上求めるなら金出せって感じ

労働の対価が最低なのに、すさまじいサービスを求める日本
コンビニはブティックでもホテルでもありません
200円そこらの買い物で偉そうな顔するなよ('A`)
37名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:58:58 ID:3xUXy3xe
大企業なほど非効率になるのが日本の現状。

資本家のいない擬似資本主義国家なんだから生産性は無視してあげない

企業救済に国債の垂れ流しで対応。
38名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:00:27 ID:EgCdMcVb
コンビニは単純に多すぎるから。
39名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:01:03 ID:F9nQNTBx
さて、、、、アメ公は車で買い物に30km離れたウォルマー○に行くけど、

おいらは、徒歩3分のスーパーに昼飯買いに行って来るかな、、、アメ公m9(^Д^)プギャー!
40名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:01:06 ID:tDqT39Hm
>>3
お前みたいな奴がいるから、生産性低いんだ。
  言い訳するな!
 
 
41名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:01:47 ID:bb3f2EcN
> 日本の労働生産性が2005年時点で米国の7割程度と、主要国で最低水準にとどまっていることが内閣府の分析で明らかになった。


労働生産性の国際比較 2006 年版
http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/01.data/activity000782/attached.pdf

2004年の日本の労働生産性、対米比

日本/米国(59,651ドル/83,129ドル)≒0.7

去年からほとんど変化なし
42名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:03:27 ID:JHTimI5v
>>37 :名刺は切らしておりまして :2007/04/11(水) 11:58:58 ID:3xUXy3xe
>大企業なほど非効率になるのが日本の現状。
>資本家のいない擬似資本主義国家なんだから生産性は無視してあげない

そこだよね。
株主が経営に要求しないから、日本の企業経営はいい加減そのもの。
資本効率も労働効率も無視した経営が罷り通っている。

サッポロホールディングスなんて株主資本利益率が0.4%だ。
諸外国の酒造メーカーなら15%くらいあるのにね。
人員と設備を無駄に多く抱えてる企業が多すぎる。
43名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:04:06 ID:BbY3y0Lw
港湾、農業、高速道路などなど割増しでお金とられてる部分が
大きいってことだとおもうぜ?運輸業の生産性って、日本の高速道路
高すぎだろw

現場のせいにしてんなよw
44名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:04:19 ID:s66MygMs
>>4
>この分野の給料を半分にする
>この分野の人員を半分にする
>この分野の人間が2倍働く

それは違う
正解は
「同業内で過度の価格競争をせずに利益率を外国並みに引き上げる」

45名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:04:26 ID:Md6fpyT8
だってそりゃアメリカみたいに面積広くないもん
46名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:05:27 ID:BbY3y0Lw
ドルベースで計算してんのか?円安分をどう換算してるって
問題もあるわ。
47名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:05:42 ID:KcnFftlA
アメリカとかヨーロッパのサービスは、一部を除いて
最低じゃね。
あんな無愛想で不親切なとこがいいなんて気が知れんよ。
48名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:06:51 ID:0P0iXY5i
要するに労働者には与えるな、俺によこせ全部よこせってことだな。
49名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:07:09 ID:3xUXy3xe
まあ生産性が低いからハゲタカの餌食にされているわけだしな。

企業は儲けてナンボ、儲けるには生産性を向上させるしかない、
生産性を向上させないで、ハゲタカを罵るのは、そりゃ経営者が悪い。
50名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:09:04 ID:qhc4AJih
労働生産性=生産量÷従業者数
じゃねーかよ。
てことは、サービス残業増やすか、パート・アルバイトを増やせば、
統計上生産性が上がるじゃねーか
51名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:09:46 ID:mW5J0VQy
>>29
生産性なんていうから勘違いサプライサイダーを増殖させるんだよなぁ
52名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:10:14 ID:8LyblWOe
えーっと、ゆとり世代がこれから社会に放出されるんですが^ω^;
53名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:10:36 ID:G0MOAR2z
1日8時間、週40時間の労働時間で仕事をきっちり終わらせるという教育をしてこなかったからこうなる。
54名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:10:59 ID:C8+mcerc
だって精神論だもの
55名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:11:15 ID:Zwb9tiAM
お辞儀、敬語でマインドコントロール。
長時間労働、動きにくいスーツなどでエネルギーをぎりぎりまで消耗させる。
税金はがっぽりとって、死ぬときまで相続税で奪い取る。
生きぬように死なぬように。
日本の伝統です。
56名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:11:32 ID:9MLQTVvj
>>1
なんといっても非正規労働が問題化してる最中に内閣府の発表だからな。
コムスン騒ぎに合わせてとはタイミングの宜しい事で(w
57名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:12:45 ID:JHTimI5v
>>50
従業者数にはパート、アルバイトも当然含めますよ。
58名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:12:52 ID:3xUXy3xe
つうか会社によっては生産性を上げようとすると睨まれるからな。

今のままで上手く行ってるのにどうして面倒な事をするのかと・・・・
某電信電話会社の話。
59名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:13:37 ID:s66MygMs
>飲食・宿泊が40にとどまるほか、卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下と違いが大きい
日本の外食って世界一割安だろ。ホテルもすごく割安だし、運輸は値段だけみれば大差はないが
信頼性や利便性が外国とは比較にならない。外国で日本の運送業なみのサービスを求めればコストは
日本の5倍以上になるだろ。
それに日本人の時間当たり給料は先進国で一番安い。
例えば東京でウエートレスが時給1000円で10時間働いたら1万円の収入にしかならないが
ニューヨークで日本並みの愛想の良さ、仕事量で働いたらウエートレスでも1日4万円くらいは
稼げるだろ。
60名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:13:51 ID:WE/UKAzr
欧米並に土地が安ければ収益あがるだろ。
61名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:14:10 ID:mW5J0VQy
>>50
分子は生産量じゃなくてつけた付加価値な
62名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:16:02 ID:3xUXy3xe
>>59
> ニューヨークで日本並みの愛想の良さ、仕事量で働いたらウエートレスでも1日4万円くらいは
> 稼げるだろ。

具体的な店を出さないとなんの説得力もない。
63名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:16:57 ID:s66MygMs
>>60
>欧米並に土地が安ければ収益あがるだろ。
無知。日本の不動産価格は外国の大都市に比べて激安だよ。
東京都心の不動産価格や家賃なんてモスクワ都心に比べても3分の1くらい。
ロンドンやニューヨークなんかもめちゃくちゃ高いしそれ以外の大都市も決して
安くはない。日本の不動産価格が割高なのは田舎だけの話。
64名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:18:08 ID:PBuBiCWp
地価総額はGDPの2倍以上で
他の国に比べて断然まだ高いだろ
65名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:18:46 ID:/dZgpxjl
サービス業の賃金を上げれば、労働生産性の計算上の数値は上がる。
66名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:19:12 ID:wLsMd+4g
>>63
大都市で比較してどうする?
この場合比較すべきは国家単位でしょ。
アメリカ全土の土地代平均と日本国土の土地代平均と比較すべき。
67名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:19:20 ID:qhc4AJih
>>57
厚生年金の加入義務がない週30時間までは数に含めないってさ
68名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:19:27 ID:G0MOAR2z
労働時間を1日8時間、週40時間できっちり締めれば従業員の能力も図りやすいし評価もしやすいと思う。
労働時間を長くすればするほどだらだらするしね。
とりあえず労働時間1日8時間、週40時間の完全実施でいく必要があるな。
69名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:20:39 ID:3xUXy3xe
>>63
> 東京都心の不動産価格や家賃なんてモスクワ都心に比べても3分の1くらい。
> ロンドンやニューヨークなんかもめちゃくちゃ高いしそれ以外の大都市も決して
> 安くはない。日本の不動産価格が割高なのは田舎だけの話。

だ・か・ら めちゃくちゃ高いではなくて、ロンドンの何処そこは○○円で取引されている
翻って、東京の○○地区は○○円で取引されており、決して日本の土地は高くないと
書かないと子供の駄文と変わらないの。


めちゃくちゃ高いって・・・子供かよ。
70名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:21:43 ID:vW4zASdp
> 飲食・宿泊、卸・小売業、運輸

この辺は、いまのところ国際競争力がまったくない零細でも、その土着性
でなんとかやってけてる

アメリカでは飲食、小売なんてみんな郊外のマートに集約されてて、
純粋個人経営の店は少ない
小規模はモテルなんかも、低価格を売りにした大手のホテルチェーン
に押されてるし、運輸も大手の独占っぽい

まぁ、モータリゼーションが米ほどではない日本は、飲食・小売では
零細が生き残る糊代が多少はあるけど、 全体としては大手の侵食は
じょじょに進んでいく、つまり、“労働生産性”は苦労しなくても
上がってく
71名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:23:21 ID:3xUXy3xe
零細を生かさず殺さずで支配することで大手は食っている
「丸投げ」文化だから零細は減らない。

むしろ増えるかもしれない。
72名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:23:22 ID:s66MygMs
>>62
アメリカの大都市に留学でもしてる友達に訊いてみな

>>66
日本の場合はほぼ無価値と思われるほとんど使用されてない土地に
ものすごく割高な値段がついているから地価の総額で高くなるだけだよ。
田舎の土地なんてすべてを使用できるわけでもないのに買おうとすると
値段が高い。
73名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:23:29 ID:JHTimI5v
>>58 :名刺は切らしておりまして :2007/04/11(水) 12:12:52 ID:3xUXy3xe
>つうか会社によっては生産性を上げようとすると睨まれるからな。
>今のままで上手く行ってるのにどうして面倒な事をするのかと・・・・
>某電信電話会社の話。


それ聞いて思い出した。
むかし某農機&建機メーカーで中国営業してた人の話

中国にまだ人民公社があった頃、人民公社の偉いさんに営業したそうなんだけど

営業「この農機を使えば○百人でする仕事をたった3人でできます。コストも遥かに安くなります。」
人民公社「コストが下がるのは嬉しいが、そんなことしたら人民が失業してしまう。」

だってさ。

その失業した人を別の産業につければ、その分だけ生産性と生産高が上がるのにね。
社会主義者にはそこがわからない。
日本も同じだな。
74名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:24:33 ID:3xUXy3xe
>>72
> アメリカの大都市に留学でもしてる友達に訊いてみ

お前の主張をどうして俺が証明する必要があるのよ?
アフォか

どうしようもないお子様だな。
75名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:25:35 ID:/dZgpxjl
>>66
商売や事業に適した土地は、国土のほんの一部だから、国土全体の平均で比較すべきでない。
76名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:25:58 ID:s66MygMs
>>69
外国のヤフーでロンドンやニューヨークの家賃くらい自分で調べられるだろ。
わざわざソース挙げるのはめんどうだから自分で調べてよ。それくらいの英語
わかるでしょ?
77名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:26:48 ID:PBuBiCWp
さっさと地価総額を欧米並のGDPの一倍程度に収束させろよ
78名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:28:41 ID:swsWJY7M
ID:s66MygMs

2ちゃん脳だな。
印象で語り、ソースは他人任せ。
79名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:28:51 ID:lYC+Ojen
>>69
だ・か・ら 

って・・・子供かよ
80名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:29:13 ID:wLsMd+4g
>>72
日本の場合、土地がもつ資産価値が外国と比較して
非常に高いってこともあるんじゃないかな。
確かに田舎の土地でも高いってのは事実だろうけど、
それが無価値にはならないのが日本。


81名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:29:33 ID:PBuBiCWp
首都圏と京阪神と中京に8割が集中してるんだから
田舎の土地なんて全然関係ないよ。
商業地と住宅地の地価を下げて利回りを上げるべき。
82名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:29:59 ID:3xUXy3xe
>>76
> >>69
> 外国のヤフーでロンドンやニューヨークの家賃くらい自分で調べられるだろ。

だからお前が言ったことなんだから調べろよ。

> わざわざソース挙げるのはめんどうだから自分で調べてよ。

だから、お前の主張の面倒をどうして他人に押し付けると・・・

主張の成否以前に人間としてお前が信用できなくなってきたな。
83名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:31:31 ID:3xUXy3xe
で、ロンドン、ニューヨークの地価はなんぼなのよ。
俺は英語読めないから教えてよ。
84名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:31:42 ID:UAt0eLZP
>>80

銀行の担保物件が土地が一番だったからね・・・・

だから土地の価値が一番高い、つーことは事業出資を事業の内容で行ってないとw
85名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:32:39 ID:s66MygMs
>>77
不動産価格を外国なみにすべきというのは同意。

田舎の土地の値段   ほぼ無料。国道沿いの田んぼ300坪で30万円
地方10万都市の分譲住宅地  150坪で500万円
大都市近郊の住宅地   100坪で3000万円
大都市の中古マンション(板橋区、北区、江東区など)  100uで2000万
都心の中古マンション(千代田区、港区、渋谷区など) 100uで3億円

これくらいの価格が世界標準だと思う
86名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:33:18 ID:mW5J0VQy
>>84
いまどき木村剛みたいなこと言う奴がいるんだなw
87名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:34:09 ID:3xUXy3xe
役所は土地が安くなると固定資産税が減るので困ります。
88名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:34:44 ID:l3oYqkKM
さすが大本営発表だね。
労働生産性だけを取り上げて資本生産性は発表せずか・・・。

>>30
逆だよ。
現在の日本の生産現場では、機械の購入価格>>>>派遣の賃金だから
機械を買うより派遣を入れてマンパワーで生産する方が安上がりってだけ。
労働生産性は低いけど資本生産性は世界一。
89名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:35:24 ID:PBuBiCWp
特例措置も廃止して税率もあげればいいじゃん
90名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:36:18 ID:3xUXy3xe
資本生産性が高いのに金利は殆どゼロの国?w
91名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:38:10 ID:3xUXy3xe
資本生産性=投下資本利益率と狭義の生産性で捉えると

まあ、大企業の殆どが最低水準だろうな。

資本生産性が高かったら、金利が上がっているっての。w
92名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:39:35 ID:bfT08mcC
過密なんてなくすのは簡単だよ。都税を思いっきりあげればいい。
93名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:39:53 ID:vW4zASdp
労働生産性なんて、ほっといても自然に上がってく
これは、全労働者の生産性が上がるわけではなく
一部労働者のそれは上がるが、一部の労働者は首になるってこと
つまり、労働生産性があがると、失業者が発生しちゃうんだよね
94名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:42:15 ID:6v1SqUVh
まあ共産主義だからな
95名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:42:20 ID:3xUXy3xe
>>93
アダム・スミスのピン製造論から勉強しなおしてください。w
教育受けてないのがモロバレ。
96名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:50:32 ID:FMXzr5ov
まあ有給とりまくり、連休は絶対に休むという一流企業の三流社員の事だろ。
97名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:51:34 ID:wLsMd+4g
>>75
物流の生産性を考える上では、道路状況などの考慮が不可欠。
だから単純に商業圏、事業圏だけでの比較は
ちょっと項目が不足するんじゃないかな。
98名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:52:10 ID:K+qfLZum
日本最低〜キモイ。
99名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:52:12 ID:5/mvMo40
どうでもいいけどお前ら暇だな
100名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:53:30 ID:UAt0eLZP
>>86
そう言うなよ・・・・地方(地銀)は未だにそうなんだよ・・・・
担保物件超重視経営。
101名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:58:32 ID:vW4zASdp
労働生産性を上げると、失業者がバカスカでちゃうので困る
で、ヤンキはどうしているかというと、米全土に一杯基地を作って、
雇用を作り出してるわけ
労働生産性あげて儲かった企業からは税金をわんさか取って、それで
兵隊を買う、強力な予備役もあって、そこにもふんだんに金を
つぎ込んでる、この結果、その気になれば400万の兵員を即時招集できる

結局、労働生産性を上げるには、雇用の受け皿を用意しておかない
とどうにもならない、 つまり、自衛隊の駐屯地をばんばん作って、
それに伴う武装もしっかり整備する、ってことになるんだね
102名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:59:35 ID:G0MOAR2z
労働時間を短くすれば生産性はあがるからね。
103名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:00:43 ID:gMziZdSa
車売る為に何度もセールスマンが足を運んで、値切られて。
ディラーは定価販売にしろ、ネットでも売れよ
104名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:01:41 ID:3xUXy3xe
その昔に産業革命を否定して技術者を殺害したり
機械を壊したりしていた人たちが全く同じ事を主張してたな。
105名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:02:01 ID:n89UYQBD
沈黙の兵器と言ってよいものがとうとう動き出す。

<日本滅亡まであと20日>
http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/
106名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:05:16 ID:hEB6QtHd
みんな金がないからサービス業は伸びないんじゃね?
107名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:06:51 ID:qoeJQqeF
踏み切りの前で、荷物満載にしたトラックが延々と30分も1時間も立ち往生。
108名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:10:51 ID:jSUcmsmp
要するにウォルマート式でやれということか。
109名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:12:24 ID:3xUXy3xe
スリムにすることが長期的に生産性が高くなるわけでもないんだけどな。
110名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:13:46 ID:vW4zASdp
ヤンキは雇用を軍(基地)で吸収しているが、日本はこれを土建屋で
吸収してきた
暴力団舎弟の土建屋がDQN労働者を雇用、これが日本式(角栄式ともいう)
DQN雇用主とDQN雇用者、これでは土建業は犯罪者の温床になるし、
現にそうなっている

ヤンキのシステムはくできていて、こういうDQNはまず軍に入れる、
軍で徹底してシゴキまくり、再教育する。 すると、かなりの確率で
DQNがまともな人間に生まれ変わる
少なくとも、暴力団の土建屋にDQN餓鬼を入れるよりは一億倍マシ
なシステムではある
111名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:15:24 ID:8pbkLnFW
>>101
そんな公共事業化した軍隊はイヤ過ぎ(w
112名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:18:05 ID:jpF9If4z
アメリカは陸軍の工兵部隊が堤防工事とかやってるもんな。
事実上の国営土建屋だな。
113名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:18:55 ID:3xUXy3xe
軍隊に行くからDQNになるんだろが。
114名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:19:29 ID:7rttcMX2
>>106
時間がないから。
もしサービス残業がなくなれば、かなりの個人需要が増えるよ。
金がないなら外食ばかりは無理でも金のかからない趣味もある。
それが積もって雇用や景気が拡大する
115名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:19:59 ID:vgl3vY0F
釣りっばかりやってるなあ、むかし自衛隊もやってたし
 
>>110 日本の自衛隊はみなしごの収容やってたんだろ、戦後の
116名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:20:48 ID:wLsMd+4g
>>111
あながち軍隊が公共事業って側面は否定できない。
第二次大戦時のアメリカやレーガノミックスといい
雇用という部分での軍隊、戦争って側面は確かにある。
117名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:20:57 ID:Unpd8OPx
これだけ働いてさらに効率化を求められるのか・・・
一体誰のための生産性なんだよ・・・
118名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:24:07 ID:CKBFerdS
>>117
税収と会社の持ち主(株主)の為らしいぞ。
119名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:24:21 ID:vW4zASdp
>>112
ミシシッピーバーニングって映画の遺体捜索シーンで、
大量に投入されている人員は州の予備役だな

ヤンキは軍を相当柔軟に運用している、この辺こそ日本は学ぶべきだ
120名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:25:13 ID:vgl3vY0F
えせのボクサーのいうことなんぞ話にならん
 
大将は前日酒飲みまくって試合でてもあれだったからな
121名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:25:37 ID:7rttcMX2
>>65
> サービス業の賃金を上げれば、労働生産性の計算上の数値は上がる。

どんな計算式だよw
122名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:26:01 ID:KrlTMeDw
>>117
人がもっと働けって言う問題じゃないと思うよ。
123名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:27:02 ID:vgl3vY0F
必要以上の軍事化のいきつくさき
 
戦車で暴走行為
コカインの密売
弾の横流し
 
セオリーどおりの環境をつくってくれてるな、ローマ人の海外部隊となんらからわん
124名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:31:27 ID:595hbA6O
ホワイトカラー・エグゼンプション導入キャンペーンだな
125名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:33:35 ID:qc0bLHxR
なんでもかんでもアメリカとの比較で物事の優劣を決めるなよ
126名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:33:41 ID:JHTimI5v
>>87 :名刺は切らしておりまして :2007/04/11(水) 12:34:09 ID:3xUXy3xe
>役所は土地が安くなると固定資産税が減るので困ります。


これだよな。
固定資産税は地方税だもん
127名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:34:51 ID:VLPQ4ocS
2倍に値上げすればいいと思うよ。
128名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:35:06 ID:bfT08mcC
【雨男とか、晴れ女ってのは本当に存在する】
今まで迷信だと思われてきたこれらが本当にあるという説が浮上してる
「A君が出席すると雨が降る」
よく考えてみてください。そんなことは普通、ありえません。
しかし、こう考えてみてはどうでしょう。

「A君は雨が降るような日に出席するケースが多い」

子どもがお腹が痛いといってずる休みをするということがありますが、
実際に子どもの神経症として、そのような痛覚が発生することがあります。
つまり、学校に行きたくないが為に、学校に行く前になると、本当に
お腹が痛くなるのです。なったことが無い人は仮病としか思えないでしょうけど。

これと同じことの、まさに逆が、A君におきているとしたら、話は簡単です。

A君は幼少の頃から、雨の日の良い思い出があったとしましょう。
たとえばA君の実家は農家で、晴れの日は親は畑に出てしまいA君は
ひとりぼっち。雨の日は親が家にいて一緒に遊んでくれた、等々。
そういう生活スタイルが幼少の頃に確立していたとしましょう。すると、
人間というのはたとえその思い出が記憶の底に沈められていたとしても、
体には、三つ子の魂百までではないですが、条件反射の如く残ったりするのです。

理屈では納得できるものではありませんが、体は雨の降るような日だと
ばかに調子がよかったりするわけです。すると、いつもなら出たくもないような
イベントにでも、なぜか出席してみようかという気にもなるわけです。

人間の知能というのは完全ではありません。だから今日は雨が降るに違いないだとか、
いや、降らないに違いないというのは判断できかねます。天気予報だって
あくまで予報です。しかし、知能は完全でなくても、本能としての条件反射は
まま正確だったりすることがあるのです。もちろん完璧ではありませんけど、
嘘発見器等が流行ったことを考えればよくわかるでしょう。

結果として、A君が出席すると雨が降る。そういうことになるわけです。
129名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:35:08 ID:7rttcMX2
>>117
経営者がむのうだからな。
スポーツでいうとうさぎ跳びみたいなもんだ。
過酷な割には効果はない。日本人は利益の出ない仕事をしてるわけだ。
130名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:35:20 ID:jMwkok8n
中途半端なIT化、無駄に長い労働時間と、利益に直接結びつかない仕事の負担が>>1の結果をもたらしているな。
紙の書類を減らしてパソコンに打ち込んでも、それを使えない中高年層と、中途半端なシステムが、かえって仕事を増やしている。
それが無駄に長い労働時間につながり、社員の負担が増え、生産性を低下させている。
131名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:36:04 ID:W+zCVG8s
搾取する奴らの分まで働かなきゃいけないってことかね。
でもおかしいな。それならアメリカの方がひどいと思うけど。
132名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:37:21 ID:CKBFerdS
>>131
実際ひどいだろ?
133名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:39:14 ID:7rttcMX2
>歩いて行ける距離に店舗がある日本のほうが全然便利。

それって東京的考え。
地方やアメリカだと買い物袋をぶら下げて歩くのはしんどい。
東京人は体力あるなと思う。
134名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:40:57 ID:vgl3vY0F
>>92
石原がやってるのは東京のシンガポール化だ
おいつきおいこせと
 
でもな、石原、あれがあるのは隣の大阪のような(名古屋かどうかは微妙だ)マレーシアに金融屋の
じいさんとかこわっぱがたくさんいるからだぞ

そういう意味では、江戸時代はうまくできてたね

135名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:44:09 ID:7rttcMX2
>>130
10年位前にノートパソコンが支給されてこれで便利になると思ったら
伝票入力のデータ読み込みが5秒くらいかかって、以前の倍かかるように
なったのには呆れた。
これがIT化なのかと惨憺たる気持ちになった
136名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:45:32 ID:slhyJyKm

公務員が全部悪い
農林省とか、即廃止して自治体に任せろ
137名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:48:39 ID:JNfhU7zz
中に入って利益掠め取っていくやつが多すぎ
生産者→商社1→商社2→商社3→消費者とかなってないかと
138名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:56:30 ID:7rttcMX2
>>137
そういう仕組みだから仕方ない。
生産者が直接消費者に売るには流通も考えないといけないし
販売力も必要。
そこまでする資本もノウハウもないから商社を利用するだけ。
商社にしても全国展開する能力がないから間にさらに商社を通す。
もし大手商社(卸)が間接商社がいらないと思えば直接やる。
139名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:58:12 ID:jMwkok8n
>>135
私も営業ですが同様の経験が。
受注→サービスインへの一連の業務がIT化されて、注文書でのフローからPCでの業務アプリのフローへ
で起こったことが、
・原因不明で重いサーバ。入力画面で入力をはじめるのにも数分w
・業務に関わる情報を無視した入力画面、せめて備考欄に通常の受注情報以外も載せられるようにしようよ
・入力後に入力したから処理してくれと上司や他部署へ報告w
・画面上だけでは他部署も判らないので、いちいち確認の電話w 最初から想定してシステムに盛り込んでおけw
・注文(受注)書は別フローでアプリと同じ順に回送w

もう、紙でいいじゃんw
140名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:11:30 ID:Io4sTKUL
これはもともと指摘されてただろ。
日本の生産性はG7加盟国中ダントツのビリ。
141名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:12:33 ID:JHTimI5v
農家戸数(万戸、1995年)日本344、アメリカ207、イギリス24、フランス80、ドイツ61
農業就業人口の就業人口比(2001年)日本4.4%、アメリカ2.0%、イギリス1.8%、フランス3.2%、ドイツ2.4%
日本の農家一戸当りの耕地面積はアメリカの1/123、イギリス1/42、フランス1/26、ドイツ1/23
これまでの農業政策は、農家を一律に保護してきたため経営規模の拡大や専門性の深化が殆ど進まず、
第2種兼業農家や零細農家を温存させたことで、農業全体の生産性を阻むという問題を抱えている。
ttp://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2003/pdf/040308.pdf

日本  稲作農家174.4万戸で905万7000トンのコメを生産
アメリカ稲作農家  9千戸で866万9000トンのコメを生産
日本の稲作農家一戸当たりのコメ生産量はアメリカの1/185(2000年農林業センサス、97年米国農業センサス)

JAは、主業農家を育成し農業の規模拡大・コストダウンを図るという農業基本法以来の農政の考えに一貫して反対した。ttp://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/27.html

大規模農家による効率経営を行なえば、100万ヘクタールの水田で必要量のコメが生産可能となる。
生産コストはタイまで下げられなくても、米国などとは競える図式だ。ttp://dandoweb.com/backno/970925.htm



結論:農家が多すぎる
142名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:13:29 ID:i+6Hni8e
>>137
以前のバイト先での話。
市役所が毎年5000万で発注する図面作成業務。

元請けが3000万ピンハネ。

さらにその下請けが1000万ピンハネ。

さらにその下請けが500万ピンハネ。

現場に回ってくる金は500万。

十分の一の人員と機材ではまともな図面作成は無理。

その結果、一部を除きダミーしか納品できないのだが、

責任問題を恐れて、市役所も現場もみんなそのことには触れない。

143名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:14:06 ID:hCa3F7ta
新しいシステム導入するにも、中身を見ないでとにかく安いもの安いもの、
全体をいっぺんに変えず少しずつ少しずつして古いシステムと並列。
結果は安物導入の銭失いに効率失い、それで誰も責任を取らない。
肝心なモノに金掛けず、現場を見れない上があほなモノに大金を掛ける。
ホント日本企業はアフォ。
144名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:17:43 ID:vgl3vY0F
それNTTの話だろ
 
  



KDDIなんか平気で数週間とめて入れ替えやるわな
ったくあそこのおやじさんらしいというか
145名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:34:09 ID:JHTimI5v
ID:vgl3vY0Fはいつもの彼
人口無能より会話が成り立たない・・・
146名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:37:16 ID:bX2ciLgz
【北海道】 当麻農協をセクハラで提訴 職員ら女性2人 前組合長、課長相手取り
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176213888/


【社会】 セクハラ中学教諭 近隣中学に復職 前任校PTA、市教育長に抗議文…熊本
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175959257/



【社会】歓送迎会で女性スタッフの手や腕に触るセクハラ、NHK熊本放送局長(55)を減給処分、4月13日付で放送総局付
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176267285/
147名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:38:15 ID:vgl3vY0F
おまえと会話したくないだけど
認識は自分でやってるしな
148名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:38:40 ID:Qd9zZ6wQ
ああ、日本がこうである原因ははっきりしてるわな。
無駄に長時間労働。
人の稼ぎをピンハネする公務員が多すぎ。

これです。で、どうすんの?

149名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:40:19 ID:vgl3vY0F
公務員を殺すしかない
150名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:41:53 ID:skDIPe6/
飲食・宿泊ってもっとリストラするべきなんだろな。
ボケーッと立ってばっかりって人多いんじゃないの?
151名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:49:17 ID:jQJQv1nd
経営者も文系でなあなあ主義、精神論ばっかりで有能なCIOも少ないし
セールストークと人脈で商売が決まっちゃうからIT導入で生産性向上なんて無理
それよりもいかにうまく需給の間に入ってピンハネするかだな

152名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:50:58 ID:cVTRwEVI
宿泊って日本の旅館とアメリカのモーテル比べてどうするんだよ?
手間隙かけててもリーズナブルっていうのがウリだったり、
庭園を維持するだけでも人手がかかるわけだし

飲食でも、素人でもできるアメリカの料理と比較していいのは
ラーメン専門店ぐらいだろ
153名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:51:11 ID:AZAD+S/o
サービス残業も考慮すると・・・
154名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:52:17 ID:vgl3vY0F
高速を効率でいえば140kmで走れとかいうが、アメリカの燃料も
材料も日本よりいいの使ってる、速いのはあたりまえ
日本で100km程度7 8割りで走ってて効率が悪いと言うなら

ZX11でももってくるしかねえな
155名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:54:16 ID:QE+LUd73
>>151
そのおバカな文系を駆逐できない
お利口な理系はなんなんだ
156名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:55:40 ID:skDIPe6/
法律が悪いんだよ。ドライに首切れない。
157名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:56:27 ID:vgl3vY0F
>>155
じゃあもう夜中水中眼鏡ほんとにつけるでえ
 
なさけでつけなかったが
158名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:56:30 ID:JHTimI5v
>>151
理系とか文系とか関係ないよ。
要するに資本コストと投下資本利益率をしっかり把握して投資し、
撤退する時はしがらみに左右されずにしっかり切るところは切ることが重要なだけだから。

日本ではこの「把握」と「撤退」ができない経営者だらけ。
これは理系文系に関係ない。
企業内部のお友達関係を壊せない奴が経営者になってしまっているのが問題。
自浄作用がないんだ。

翻って、欧米では企業トップは外部から呼んでくるのが通例なので、最初からドライにバサバサ切れる。
この違いが国全体で見た場合の、資本効率と労働生産性に如実に現れているわけだ。

159名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:58:47 ID:qoeJQqeF
>日本ではこの「把握」と「撤退」ができない経営者だらけ。

それって、経営者って呼べるのかね。体をなしてないな。
160名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:00:41 ID:Jprn3W2p
日本は義理人情の世界だからね・・・・
最低の労働生産性を誇る公的部門、その市役所で出世する奴は、飲み会にガンガン出席する奴とかw
161名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:02:32 ID:wjiyxJAC
>>153
無駄な残業がどうのこうの言ってる奴にかぎってWE反対なんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
162名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:03:26 ID:vgl3vY0F
嘘だ、右翼にはなさけなんぞない
163名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:04:49 ID:FNBN4gQm
財務大臣になって予算を作ろう!
財務省
ttp://www.mof.go.jp/zaisei/game.html
164名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:07:35 ID:jQJQv1nd
>>158
要するに資本コストと投下資本利益率をしっかり把握して投資し
撤退する時はしがらみに左右されずにしっかり切るところは切ることが重要なだけだから。

意思決定のやり方がだめだからこうなるわけだ
欧米に比べてそれほど数字を重視しないし
165名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:20:20 ID:jMwkok8n
俺はホワイトカラーエグゼプション反対だよ
今の経営者の意識でWEを導入したら、残業だけ増えてただ働きだよ
まずは、経営者の意識を変えないと
166名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:24:11 ID:skDIPe6/
いや、意識を変えろなんて無理だよ。法的なものとか無いと。
良識で経営やってるわけじゃない。
167名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:24:47 ID:4wKJMj3F
簡単に言えば深夜営業の影響だろうね。
バカスカ売れるわけ無いが、利便性を求めれば人を置いて開けるしかない
168名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:26:43 ID:cVTRwEVI
>>165
ただ働きしてでも出世したいやつと、出世しなくてもいいから定時で
帰りたいやつがわかれるだけだろ
自分で選ぶってことで、逆にいいと思うんだけどね
169名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:27:50 ID:7rttcMX2
>>150
宿泊業界は混雑期がGWなど一部に集中するのがコスト高の要因。
有給取得率が上がれば改善される。
170名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:29:35 ID:7rttcMX2
>>139
システムの部署に文句言ったら現場のことをよく理解してなくて
しかも予算も限られてるから良いシステムが組めないと言われた。
結局トップがしっかり組織を作らないと駄目
171名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:31:03 ID:skDIPe6/
確かにGWとか観光客多いよねー。
有給休暇は全部消化しないと罰金とかしないとダメだなー。
172名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:32:50 ID:8BQlCFVh
規制緩和で生産性ダウンって
173名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:35:05 ID:JHTimI5v
>>165 :名刺は切らしておりまして :2007/04/11(水) 15:20:20 ID:jMwkok8n
>俺はホワイトカラーエグゼプション反対だよ
>今の経営者の意識でWEを導入したら、残業だけ増えてただ働きだよ
>まずは、経営者の意識を変えないと

株主と労働者が両側から突き上げるしかないね

株主「おいこら、資本コストに見合ってない事業はさっさと切れ。投下資本利益率の高い事業だけやれ。人員削減しろ」

労働者「もっと給料よこせ。もっと休暇を増やせ。残業減らせ」

両側が経営者に対して要求しなさ過ぎるから、経営者は資本効率の悪い事業を放置し、
労働者を酷使することで無理やり利益を上げようとする。

あほらしい。
これじゃ労働者も株主もみんな不幸だ。

174名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:38:00 ID:JHTimI5v
>>172 :名刺は切らしておりまして :2007/04/11(水) 15:32:50 ID:8BQlCFVh
>規制緩和で生産性ダウンって

違う違う
規制緩和で生産性は上がってるんだけど、他の国のほうがもっと効率が上がってるだけ。
175名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:38:17 ID:9YsWWMyY
日本の観光産業は糞すぐる。どこいっても10年〜15年前の東京都心。
つまんね。
176名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:40:30 ID:oQw4CiSd
円安になったからだろ
1ドル=90円の頃は日本の生産性の高さを欧米が研究してたじゃん
177名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:41:25 ID:KZiXqHyR
お店きてサービスだけ利用していく馬鹿からお金とれば解決。
178名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:45:11 ID:7rttcMX2
>>175
日本の場合は時間がないから近場(東京)でしか観光が成り立たない。
せめて一週間くらい休めないと北海道に行こうとか気にならない。
それで二泊三日とかで半分移動時間に取られて、足早に見物するだけ
179名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:49:30 ID:Ej0eATSp
全体的に給料高すぎだわな。
原因はそれなりの給料もらわないと生活していけない
住宅環境の悪さだろうけど。
180名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:02:20 ID:sYOdifIe
労働者一人当たりの生産性ということなら給料に水準は関係ないよ。
一人当たり生産額が増えれば給料も増えるからね。
だからアメリカの方が給料は高いはず。

同じ仕事に対して何人の人間をどれぐらいの使うか、それが労働生産性。
非効率なやり方を押し付けてる経営者が悪いんだよ。
181名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:05:20 ID:jOkcvOYV
資本生産性が高けりゃ問題ないだろ。
182名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:11:29 ID:Lq0Awe9a
国際競争してる分野は生産性が高い。
あと資源産業の差が大きい。
183名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:21:51 ID:bnVBK/6Y
それ以前に、日本は主要国じゃない。
モノに「Made in Japan」マークを付けて右から左に動かして金をピンハネしてるだけ。

アラブとアフリカから資源を盗み、東南アジアから食料を盗み、 アメリカから金を盗んで出来た「経済大国」。
184名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:21:55 ID:LppSWige
【キンタマ】東○理化社員のハメ撮り動画他流出中の模様【ω38】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1176273649/

Yahoo動画ニュース
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00039/v00575/v0057500000000354978/


zakzakニュース
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_04/t2007041017.html
185名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:33:22 ID:fQyxEMLd
労働生産性などどうでもいい景気を良くしてくれ
186名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:36:40 ID:Byw/uIQ3
>>185
というか景気よくしないと労働生産性も上がるわけないけどね
デフレ不況長々と続けてた日本が低くなるのは当然

187名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:39:25 ID:3xUXy3xe
ていうか生産性の悪い事業を切り捨てないといつまでも上がらん。
188名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:43:48 ID:Byw/uIQ3
>>187
景気が悪くなってそこそこだった業種も労働生産性の分子が落ちるけどなー
189名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:54:27 ID:D2RQnjuD
時間あたりだと多分こんなに差は出ないと思う。
労働時間の長さとかに起因するのでは?
190名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:01:22 ID:z+RDRy5c
もういいじゃまいか。
いつまでも外国のこと気にすんなよ日本。
別に優秀でなくたっていいから住みやすい国にしてくれ。
191名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:03:53 ID:Fy38KqwW
生産性や効率って、結局、少数の人間がたくさん仕事をこなせて
その人達からどれだけ儲けをかすめとれるかってことを一生懸命制度化しようとしてるだけでそ?
上がりが少なくなると、牛耳っている層に入る儲けは減る。
だから税金や儲けという金を産み出さない層をターゲットにして今さかんに攻撃して、
その人達からもお金を取れるように促そうとしている。
それに欲求不満とプレッシャーを感じている労働者層が加担して攻撃し、
労働組合も終わり、中小商店はシャッター通りを形成していて、力はすでにない。
働き方に、働き手の介在できるような機会が減っている。
逆にいえば、被雇用者・働き手が介在できない制度にして
少ない手当や給与でたくさん働かせてより多くの儲けを出そうという流れに
労働者を乗せようというのがグローバリゼーションを利用した効率化の掛け声だろうね。
物価が高かったからみな実はやっていけたんだと思う。
物価を下げるには手当や給与も物価が下がった分だけ下げなくてはならなくなる。
それが嫌で物価だけ下げたい・給与は上げたいといったから、輸入に頼らざるを得なくなる。
そして給料を下げるために今度は移民労働者を受け入れようという流れになってくるよ。
そうすれば最高に効率化される。少なくとも単純労働は安上がりになる。
でもそうなれば、日本人の賃金体系も安値に切り崩される。
究極の効率化は日本人以外の人間で日本の仕事をまわせるようにして、
日本人の給与水準そのものを大幅に引き下げることによって達成されようとしている。
そのためにこういう効率化のデータが持ち出されているんだと思う。
アメリカと比較したということは、アメリカに見られるような、
CEOや経営陣以外の被雇用者は不法移民などの外国人労働者を沢山雇い、
ホワイトカラー職を含めたすべての被雇用者の給与水準を下げ、
簡単に解雇出来る制度にし、社会保険等は企業にとって負担となるから
一切やめてしまい、国民皆保険制度でなくすという流れにしたいんだろうか。
少なくとも、低賃金長時間労働をさせることは儲けの基本だろう。
日本がしてきた雇用体系の全てを解体してアメリカのものに近づけようという意図が
見え隠れしていると思う。
アメリカ人が日本で英会話学校講師をやったり日本で就職したがるのには、
こういうアメリカの、被雇用者にとてつもなく厳しい現実にうんざりしているアメリカ人がいるからかもしれない。
単純労働では儲からないが、日本に来れば英語を話せるだけで先生として金が取れるのだし。
効率を上げて出た儲けは大抵被雇用者にそれほど恩恵をもたらさない。
儲けを出せなければ首にされるだけだけど。
192名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:04:04 ID:BrNlHxqJ
だから無理
労働生産性が低いってのはそういう事なんだから
資源産業も言い訳に過ぎない
先進国でも資源が少ない国のほうが多いし、そういう資源確保の努力をしなかったから
193名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:08:04 ID:skDIPe6/
>>191
あんたもちょっと短い文章にしたほうがいいと思うよ。
194名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:21:44 ID:FbPzFJbS
>>1
で、結果新幹線で抜けとかいう洒落だろ
 
地面でいるかぎりの前提では
195名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:28:15 ID:ebH+dwqq
これは第3次産業に外資を導入すると生産性が上昇しますと言うこと?
196名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:29:16 ID:FbPzFJbS
田舎の溶接はへたくそで新幹線なんぞできません
外資以前のもんだい
197名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:30:19 ID:RPNOadfB
これって選挙後の残業ゼロ法案を強行採決するための下ならしだろ。
騙されるな。
198名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:32:15 ID:Bli26NVo
カルトだな
199名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:33:46 ID:FbPzFJbS
そして
 
トヨタは高速道路を倉庫にしてしまった
 
200名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:35:08 ID:e6n8jVyt
本来充当すべき社員福祉や設備や経営効率を削減というか、もともと手当てすることなく、
その分の浮いたお金を経営者や労働貴族で分け合って、もしくは、経営強化に充てて
本来生産性を上げる筈だった物がない従業員達は、労働時間を延ばして、また、
労働力をより集約して、なんとか経営目標を達成することになる

そして、経営強化とは、裏の方々に手当てをすることである

ちょっと穿った見方をしてみました
ご批判ご自由に
201名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:38:15 ID:ihua/Tck
>>3
最近は凄い速度で質が下がってるがな。
言ってて虚しくならないか?
202名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:39:33 ID:9caW5kdo
労働生産性=従業員一人当たりの売り上げみたいなもの。

労働生産性のほかに、資本生産性ってのもある。投資額あたりの売り上げ。

労働生産性が2倍になると、従業員の給料は倍になり、利益も倍になる。
203名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:41:30 ID:9caW5kdo
一番重要なのは、「まだ日本は成長する余地がある」にもかかわらず
「右肩上がりの時代は終わった」などとモラトリアムなこと抜かして

労働者に頼らざるを得ない社会的弱者(病人障害者高齢者)を苦しめているという事実。
204名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:42:40 ID:w40x0jkf
西欧みたいにバカンスもとらず、サビ残をしなければ維持できない日本の産業界。
昔は日本人は勤勉で優秀と思ってたけど、単に無駄と非効率が多いだけって気がする今のオイラ。
205名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:45:09 ID:9caW5kdo
>>204
優しい表現にすると、真面目さと技術はあるけど、儲けることに興味がない。って感じか。
206名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:45:47 ID:Ovynu4AL
また国連、IMFが10年以上前に計算した例のPPPで換算してんじゃないの

あのPPPはかなり不正確で、実感として日本は2〜3割低くでてる
だから、対米比70%というのは、あのPPPで換算すれば当然なのかもね
207名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:48:39 ID:wqq+P4m4
そもそも生産しないサービス業に生産性を言うのはよく分かりません。
定義とかそういう問題じゃない。
208名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 17:50:40 ID:9caW5kdo
>>207
生産性における「生産」ってのは「モノ」じゃなくて「価値」だよ。




公務員が一番サボってるだろwwwwwwww





210名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:14:14 ID:NvneiJne
>>207
オマエみたいなのがサービス業は虚業とか言って買い叩くから労働者の給料は下がるわ
サビ残増えるわ・・・
211名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:19:03 ID:NvneiJne
>>203
それどころかデフレマンセー、利上げマンセーで右肩下がりを目指している奴が・・・

低金利が我々庶民の収入を奪った!!とか言う奴とか心のそこから死んで欲しい。
貯蓄ゼロで金利が上がっても何の恩恵も無い層は庶民に入れてもらえねえw
212名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:20:08 ID:vpHxIMJs
長い不況で投資が減って古い設備を使ってるのだから、
生産性が低くて当然じゃん。

痛みに耐えた結果だよ。
213名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:21:16 ID:FbPzFJbS
>>1
よく読んだら、キャノンボールレースの指標ですか
 
それとも パリダカ ですか
 

214名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:22:53 ID:vpHxIMJs
>>204
アメリカ人の方が労働時間長いよ。
215名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:23:12 ID:JHTimI5v
>>207
おまえはヘルスで抜いてもらっても対価を払わないのか?
216名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:24:13 ID:j/aFqPe9
アメリカには自営業商店街みたいなのどれくらいあるの?
217名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:24:23 ID:FbPzFJbS
>>1

パリダカで 三菱 パジェロ が優勝したら指標に入りますか
218名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:24:52 ID:9caW5kdo
>>214
>>204はアメリカのことなんて一言も言及してない・・・(´・ω・`)
そして人の揚げ足を取るのが好きな醜い私・・・(´・ω・`)
219名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:26:20 ID:FbPzFJbS
もうシナトラにコメントでも言ってもらわないと話にならないな
 
いんた びゅー してみます
 
シナトラさん、今回の一件どう思いますか
 
うるせえ
 

220名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:33:09 ID:1/ilkQCO
世界各国の労働生産性(2006年)
http://www.ggdc.net/dseries/data/ted/ted06II.xls

ルクセンブルク・・・・・・・・・・91,322ドル
アメリカ・・・・・・・・・・・・・・・・:86,286ドル
アイルランド・・・・・・・・・・・・:84,617ドル
ノルウェー・・・・・・・・・・・・・:::82,964ドル
ベルギー・・・・・・・・・・・・・・:::81,778ドル
フランス・・・・・・・・・・・・・・・・77,851ドル  
オーストリア・・・・・・・・・・・・:72,569ドル
フィンランド・・・・・・・・・・・・・:71,728ドル
イギリス・・・・・・・・・・・・・・・::70,797ドル
イタリア・・・・・・・・・・・・・・・・:70,708ドル
デンマーク・・・・・・・・・・・・・::67,108ドル
オランダ・・・・・・・・・・・・・・・:::69,160ドル
スウェーデン・・・・・・・・・・・:::68,635ドル
アイスランド・・・・・・・・・・・・::66,754ドル
スイス・・・・・・・・・・・・・・・・・::64,049ドル
ドイツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・:63,572ドル
日本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63,043ドル  
スペイン・・・・・・・・・・・・・・・::61,399ドル
イスラエル・・・・・・・・・・・・・::61,369ドル (2004年)
221暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/11(水) 18:34:13 ID:vyjM4JgN
馬鹿ばかりですね

労働生産性=付加価値/従業員数ですよwwwwwwwwwwwwwww

分母の従業員数を減らし、分子の付加価値を大きくするのが
労働生産性を高くしますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あなた達こんなこともわからないなんてwwwwwwwww

やっぱり和猿ですねwwwwww
222名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:38:25 ID:9caW5kdo
>>221
つまり、労働者一人の、労働時間あたりの生産性で比べろってことですね!?
そのデータも>>220にあるけど
223名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:39:18 ID:JHTimI5v
>>212 :名刺は切らしておりまして :2007/04/11(水) 18:20:08 ID:vpHxIMJs
>長い不況で投資が減って古い設備を使ってるのだから、
>生産性が低くて当然じゃん。

日本では労働生産性だけでなく、資本生産性も低いが?
上場企業の資本利益率は欧米が15%くらいあるのに対し、日本は4%とかだぞ。
224名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:40:29 ID:9caW5kdo
>>223
だって企業が利益を出すことは「搾取であり絶対悪。利益は労働者に”還元”すべき」だもの。

おれこの還元って単語の意味というか意義がわからん・・・
225暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/11(水) 18:42:33 ID:vyjM4JgN
>>202
>労働生産性が2倍になると、従業員の給料は倍になり、利益も倍になる。
知ったかの和猿がはずかしいですねwwwwwwwwwwwww
追加して差し上げましょう
たんなる目先の生産性の向上だけの労働生産性が2倍は
労働の負担も2倍になりますよwwwwwwwwwwwwwwwwww

それじゃあ 2倍忙しくなった分、倍の給料もらうので同じですよwwwwwwwwwwwwwwwww
226名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:43:53 ID:KzlVt27h
日本はIT化と共に関連する範囲が広がってきたソフトウェア産業の生産性や競争力が低いからな。それも影響してんじゃないの?
227224:2007/04/11(水) 18:45:04 ID:9caW5kdo
勢いで「だって」ってかいちゃったけど、意味通じてないなスマソ。
228名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:48:42 ID:Ovynu4AL
ちなみに、この日本が低めに出る「PPP換算の労働生産性」は、経団連(昔の日経連)のお気に入り
「生産性低いんだから賃金上げない。今はむしろ賃金高杉」という論理で、春闘の時によく使われた。

もっとも、春闘自体が過去の話
労働組合も弱くなったね
229名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:49:39 ID:3xUXy3xe
生産性と賃金の相関関係はあるようでいて実はなかったりする。

赤字でもボーナスが出るところ出るし、儲かっていても派遣労働者には昇給はない。

そういうこと。
230暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/11(水) 18:53:11 ID:vyjM4JgN
>>222
そんな諸外国と比較してもあまりどうですかねえ

日本は日本ですよwwwwwwwwwwwww

財務省の法人企業統計からみるとですねえwwww
89年から日本の付加価値総額は頭うちになって横ばいで伸びないのですねえwwww

だから労働生産性が上がってるとすれば従業員数を削減したからなんですねええwww

これが何を意味してるかわかりますかwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

このままでは生産性がよくなればよくなるほど和猿達の生活は
忙しく貧乏になります。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
231名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 18:54:33 ID:kIoUormA
日本は共働きが少ない癖にこれが低い
要は日本人というのは欧米に比べてよっぽど貧乏な生活を送っているということだね
実体経済が低い
232名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:05:28 ID:0FqsUFWS
労働生産性ってよくわからん。
だらだら働いてるってこと?
233名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:06:28 ID:Dk153cqD
高能力の人間がやれば短時間で済むことをわざわざ下請けに出したりしてるからなあ
234名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:16:43 ID:jfvCMFmL
サービス残業してもこの体たらくかよw
235名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:17:13 ID:9caW5kdo
>>233
そこら辺は比較優位でケースバイケースじゃね
236名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:18:49 ID:gEOYtDtV
デフレ続いてるから当然。
237名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:20:25 ID:RtDeyJRh
公務員の労働生産性からなんとかしないか
238名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:27:34 ID:n89UYQBD
解決方法は簡単!賃金を半分にすればいい。そういうことを言いたいんでしょ。
でもそれはダメ。
239名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:27:55 ID:9X7wNNf7
日本の労働生産性が低いなんて昔から言われてきたことジャン
あほみたいに残業してちょっとの仕事しかできない非効率日本

日本製に生かされている気遣いってものが外人には無駄に見えるんだろうけどさ
これまでは日本に生まれたら無条件で手にすることができてたものだけど
これからは一部の金持ちしか手に入らないんだろうね
240名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:31:23 ID:G+JciNzW
WSJ-シティグループ、従業員のレイオフ開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000016-dwj-biz

これは生産性が向上しそうです。
241名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:34:47 ID:P9yqm56f
文系の中抜きが酷いんだろwww
242名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:35:30 ID:ZmzYaZMe
ドルベースでの生産性なら、為替変動が影響してる?

まあ、公務員や流通部門の生産性が低いのはわかるけど。
243名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:36:35 ID:ZmzYaZMe
店員がだれもいない倉庫みたいなスーパーで売ってれば生産性は上がるわけ。
244名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:44:23 ID:UwhrJy4x
プレストウィッツが「東西逆転」(NHK出版)で書いてるが
アメリカの労働生産性には、公務員が含まれてない。
日欧は含まれてる。
アメ公と比較するのはナンセンス。

GDPもアメリカはソフトウェアに関するものまでGDPに含めるが、
欧州では経費として落とされGDPに含まれない。
アメ公のGDPはかなり過大評価されている。
245名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:45:01 ID:fqCrloNy
そりゃ、無意味なサビ残とかそんなのばっかりなんだから生産性なんて高いわけないよ。
休みも少ないし。
246名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:48:31 ID:PAwyypp6
まだまだ

日本人から搾取して良い?w
247名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:52:36 ID:f8Tros1i
>>246
じゃあオレらはチョンから搾取するか?
248名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:56:07 ID:06vZ5raY
日本はやたら労働時間がないが
EU諸国は1日6時間以上働いたら違法だ
249ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/11(水) 19:58:40 ID:J3ybOR/V
働いていない人が多いもんな。

寿命が長い割りに定年は60才。働けるのに働かず残りの30年は無職で過ごす。
ニートに生活保護にフリーター。そしてアホまで大学生。
GDPが下がるのもあたりまえだな。
250名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:02:24 ID:G+JciNzW
市場原理では、ある集団の効用を低下させること無しに、他の集団の効用を向上させることが出来ない状況をある種の均衡状態と捉え、
この均衡状態を維持することが重要であると考えます。
ニュージーランド、オーストラリアでは少数民族、老人、女性の効用を低下させることで他の集団の効用が向上しました。

我が国でも効用を低下させるべき集団が必要でしょう。
251名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:04:48 ID:CKBFerdS
>>249
でもそんなにたくさんの人に働かれると労働生産性が落ちるからイヤなんだって(w
252名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:22:15 ID:MDxcET6v
苦情の電話が鳴り止まないカスタマセンターの生産性は最高
253名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:24:12 ID:yv49QjNi
>>250
パレート最適のこと?
「市場原理では」って言っちゃっていいのかな
254名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:24:21 ID:7rttcMX2
労働生産性ってホワイトカラーだとどうやって計算すんの?
工場だと生産額、小売だと粗利高、営業だと売上高。
事務職だと何の指標で計算してるか分かる人いる?
255名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:24:37 ID:s+3juort
そんなもんは、ドルレートによって変わるわな
256名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:26:01 ID:htYYVksI
足りない分は残業で補う。
257名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:29:27 ID:rl0CYpQj
ITで生産性が上がるとかいうのは、クルーグマンから謬説として否定されてたはずだが。
258名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:30:16 ID:5KQUY6lC
今時、高卒ってありえなくね?
259名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:30:31 ID:7rttcMX2
>>248
労働生産性は時間当たりで計算するわけではない。
月当たりとか一日辺りとかで計算する。
だから労働時間は関係ない
260名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:31:05 ID:PUBJmm/2
寡占化進んでないだけでしょ。
>就業者の多い卸・小売業、運輸
規制緩和で駅前の商店街とかを積極的に潰して(最終的に郊外の老人などを集めた
高層ビルを駅前など建てて人口集積を促し効率化と需要を生み出す)
経営統合などで寡占化したスーパーが郊外にどんどんできれば労働生産性は格段に上がる。

小売なんか家族経営がシェアの半分ぐらいを占めてるとかWBSでいってたし。
261名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:34:01 ID:PUBJmm/2
あと、変な中間業者が多すぎなんだろ日本は。
262名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:40:09 ID:FDCEnqeb
ようするに、人減らしの理由作りだな
263名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:41:12 ID:Qd9zZ6wQ
業者じゃなくて役所だろ。
妙な規制の嵐で、真っ直ぐ前に進める企業のほうが少ない。
わざと障害つくって自分らの職場にしてる。予算獲得の道具にしてる
クソッタレ公務員のせいで、日本の労働効率は最悪。
そのくせ耐震偽装みたいに本質的な仕事は適当。民間に丸投げ。
きちんとやるとしんどいもんな。ちゅーかそんな能力もってないってのが本当。
それが役所クオリティ。この公務員ぬくぬくシステムをぶちこわさないと、
関係ない民間人の税負担ばかり増えてくぞ。
264名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:41:37 ID:7rttcMX2
>>260
東京は全国で一番個人店売り上げ比率が高いと思う。
土地が足りないから大型店が出店できない
265名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:44:58 ID:finWcLP6
日本は人件費や家賃が高いからな。
アメリカみたいに、ヒスパニックや黒人を
低賃金で雇える国とは比較できない。
266名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:45:22 ID:BLJt9+hq
円高になれば勝手に上がるんじゃね?
そもそも雨理科ってそんなに「生産性」が高いと思えん。
つか移民を奴隷みたいに使えるところと比べてたら意味無いんじゃね?
267名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:50:41 ID:9caW5kdo
生産性を、「安い給料でどれだけ働かせたか」の値だと勘違いしてる人大量発生の悪寒。
268名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:54:12 ID:gpEs3BQM
>>267
まず付加価値の算出方法から示さないとな。それを人数割り
269名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:54:13 ID:2Aj+Eo8y
就職活動中での合同説明会で
「私達の会社はスペシャリストではなくジェネラリストを求めています」って会社が結構あった。
こんなんだから生産性が低いんじゃないの?
「何でもすることで視野が広く〜」とか言ってたけど、
その実態は何でも中途半端になってるってことなんじゃないの?
270名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:57:01 ID:v7OKmiQM
>>269
要するにそういう会社に入ったら自分も中途半端になるってことだな。
271名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 21:05:20 ID:Qd9zZ6wQ
コンだけ世界に冠たる製品を世に送り出し、
付加価値/労働者が世界比較で低いというのはまことに奇妙じゃないか?
何も付加価値の無い、一見仕事に見えるだけの仕事をしている
輩が嫌ほど多いということだ。
272名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 21:54:40 ID:8Bb/X9nA
大黒摩季はら・ら・らだよ、って>79に教えてやりたい。
273名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:05:49 ID:wLsMd+4g
日本の労働生産性の低い分野って、量的効率が追求できない分野が中心。
その原因としては、やはり土地の問題が最も大きいよ。
地価が平均的に高く、物価も高く、人件費も高いんであれば、
効率性を欧米と競争すること自体が間違い。
同じ土俵で競争するのではなく、別の付加価値をつけるべき。

労働生産性=付加価値(=利益)/従業員数なんだけど、
利益に直接的にならない付加価値を、
今までの日本はつけてきたことを忘れないでほしいと思う。
壊れにくく、アフターケアもしっかりして、燃費もよく
サービスも価格以上についてくるって日本製品に対する評価って
すごい付加価値であって、決して数字にはでないけど
日本人にしかできないことって思うよ。

ただそういった付加価値をつける必要のない分野もあって、
それは効率化はすべきとは思う。
効率性と付加価値付与とのバランスをとっていくのが、
優れた経営ってことになると思う。
274名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:24:44 ID:GHDskSGA
働いてるようで実質働いてないような連中が多すぎってことだろ。
ニートのことじゃないよ、ちゃんと給料もらってる奴の中でってことね。
俺がそうだからわかる。
275名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:33:06 ID:9caW5kdo
>利益に直接的にならない付加価値
それを利益にしちゃえばよかったのに
276名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:41:41 ID:kIoUormA
>>265
アメリカは一時間あたり最低賃金870円だぞw
277名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:48:45 ID:sVEiNK9q
会社の儲けを頭数で割った数字なんだろ?>>労働生産性

違法移民をカウントしないで働かせてるから高いんじゃね?>>アメリカ
278名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:50:08 ID:9caW5kdo
儲けじゃねーだろ。付加価値だ。
279名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:52:39 ID:le+XMMpX
払われた給料、保証された権利に応じた働きをしただけ。
280名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:55:54 ID:sVEiNK9q
>>278
そうか、修正する。


付加価値を頭数で割った数字なんだろ?>>労働生産性
違法移民をカウントしないで働かせてるから高いんじゃね?>>アメリカ
281名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:56:36 ID:EgCdMcVb
会社だと「(売上−外部への支払い)÷労働者数」で生産性でしょ。
282名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:10:23 ID:hpSwEOO6
煽りまくるのはいいが
 
結果が出ても アメリカ国債 買え かね
283名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:17:15 ID:OgfD+gJ9
日本的なきめ細かなサービスとなると、どうしても人件費かかる
和風旅館とかだと女将のあいさつから仲居のこまごましたサービスまで
あれ全部人件費かかってるわけで。こういう例が結構あちこちにある
かと言ってあれ不合理だからってんで全部なくしちゃうとまた風情がなくなっちゃうんだよな
284名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:19:18 ID:32yI6eSs
アメリカとかヨーロッパとかとてもじゃないが生産性が高いとは思えないけどな。
指標の基準がよく分からん。
285名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:30:02 ID:9caW5kdo
生産性は、単位あたりの付加価値の額のこと。

付加価値とは、「安く買って高く売る」時の「差額」のこと。

100円で買った食材を料理して200円で売れば、その差100円が料理人が作った付加価値。
10000円で買った株を12000円で売れば、その差2000円がトレーダーが作った付加価値。
3000円で散髪をすれば、その3000円が、床屋のおっちゃんが作った付加価値。

日本全国の付加価値を全部足し合わせたのが、GDP。
それを労働人口で割ったのが、日本の労働生産性。

などといい加減な解説をしてみたよ(´・ω・`)
286名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:07:47 ID:tL09v4iC
>>285
要するに、少ない原資でいかにして最大限差額を大きくできるかということこそが、
実は付加価値と呼ばれていたものの正体だということですね?
一番付加価値が高いものって、芸能人じゃないかと??
ハリウッドの芸能人、人心を煽って熱情させて大金を元手なしの
そのまんまの等身大の存在感だけでがっぽりいただく商売です。
そういうある種の非作業型そのまんま労働者の稼ぎ出す額は破格ですよね。
ベッカム達欧州プロサッカー選手とか、株のトレーダーとか。
それまでの教育コストとか体験もあるでしょうけど、モノを直接作らなくても
その人物そのまんまの個性や像が即商品化出来るから、キツイ作業型肉体労働ではなく
広告に出るだけで何億とか、瞬時に儲けを出す判断が出来るとかでがっぽり。
最近アメリカでは有名人の付き人になって自分も楽をして豊かになりたがる子供が
とても増えていて、将来なりたいものに有名人の付き人というのが出てきたとか。
そのまんまで金が稼げることを知った子供がキツイ仕事なんかしません。
極論、働かなくても食べられれば、労働生産性を喧伝している輩も働かないでしょう。
資産収入が得られる人ほど、他人に効率化を求めるので、有形あるいは無形の資産によって形成される
差額の取れる稼ぎ方を出来る人ほど効率的ということになりかねませんね。
287名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:11:57 ID:jE4coq+l
正直もう働きたくないんだよ。何も良いこと無い。
288名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:14:11 ID:jj6vo0Lm
つーか労働生産性という字面の、ぱっと見での語感のせいで
本来と逆の意味に捉える人が多すぎて困る。
289名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:15:04 ID:ZmaGnEUw
>>283
なんでも温泉宿にしたいのはわかるが
あれできめ細かいといったら海上のひとびとのはもっと上だ
290名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:23:12 ID:cwcKhxYO
生産性なんて景気が良くなりだしたら皆俄然働き始めるから自然に上がる。

高度経済成長時、働かない奴なんて怠け者かゴクツブシと蔑まれていた位少数だった。

世の中忙しかったから当然だよね。

こんな比較調査自体くだらん
291名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:24:25 ID:IBZ76gaE
田舎というか、各駅停車の駅前にある商店街は
確実に小売り・流通の生産性を低めてるな
創造的破壊をすれば良いかも知れないが
利便性や選択の多さが失われる気がする
292名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:43:06 ID:4wqWn8d1
>>245
日本人ってマゾ多いみたいだし生産性高くなることなんて無いだろうね。
293名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:44:54 ID:s9IHsWvv
>>288
定義そのままに労働価値といったほうがまだ誤解されなそうだな

294名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:49:12 ID:8r9LeNTB
>>284
マイアミあたりの腐りきった職場で働く人は、想像を絶するほど働かない。
労働時間だけでなく、質的にも劣悪でトラブル多発、まさに給料泥棒。
それなのにアメリカの労働生産性は日本より遥かに高いなんて信じられない。

ニューヨークあたりの人がその分働いている?
それとも株や不動産、石油などの投機バブルで見せ掛け上の生産性が上がっている?
295名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:53:12 ID:M1KloIqs
おまいら、明らかに労働生産性を下げていると思われるものを根拠つきで列挙してみないか?

まず俺から

・農業従事者・・・日本の稲作農家一戸当たりのコメ生産量はアメリカの1/185
・地方商店街店主・・・ほぼ一日中客なし 物を右から左へ流すと言う付加価値の低い労働でありながら、量をさばけていない
296名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:55:52 ID:s9IHsWvv
明らかに労働生産性を下げている連中
キャッシュを大量に持ちながらほとんど使わない個人や企業
297名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:02:57 ID:d8ROa/ha
>>296
そりゃデフレのせいだ
298名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:07:00 ID:VyeaG6yb
たとえば、街にイオンなりIYのスーパー一軒しかなかったら生産性は一番高いことになるよね。
同じように欧米では多くの業界で寡占化が進んでいるからだろ。

1つの業界が2社か3社程度になればそら儲けるのは簡単だよな。
299名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:15:42 ID:alxJKnSt
生産力と生産性をわざと混同して
使ってるんだっけ?

生産性を上げるには
給料を上げれはいいんだよね?
300名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:26:06 ID:IBZ76gaE
>>295
農業や地方の労働生産性が上がっても
日本の労働生産性を押し上げるのはわずかだと思うけどね
301名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:29:06 ID:M1KloIqs
>>299
>生産性を上げるには
>給料を上げれはいいんだよね?

直接的には無関係
間接的には購買力上昇が内需の増加に寄与するだろうけど

でも、付加価値が伸びていない状態で賃金を上げるなんて無理だからね。
基本は労働効率の改善しかないと思うよ。
302名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:35:54 ID:M1KloIqs
>>300
農業就業人口の就業人口比(2001年)日本4.4%、アメリカ2.0%、イギリス1.8%、フランス3.2%、ドイツ2.4%
日本の農家一戸当りの耕地面積はアメリカの1/123、イギリス1/42、フランス1/26、ドイツ1/23


農業って基本的に低生産性の産業なのに、日本の農業は輪をかけて非効率なことやってる状態。
これを欧米並みに集約化して、いま農業やってる連中を一旦失業させた上で別の産業に就かせたほうが生産性は上がる。
もちろん、彼らの所得も上がる。

同じことが小売業にも言える。
日本の小売人口のうち半分以上は中小零細の個人事業主と言われる。
自由競争を促進することで彼らを廃業に追い込み、トヨタのライン工にでもした方が生産性は上がる。

つまりはそういうこと。
生産性の低い産業から、生産性の高い産業に人員をシフトさせればよい。
303名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:37:58 ID:IBZ76gaE
ちょっと前に白書読んでたらIT投資の金額が少なく
IT利用部門の生産性が低いという論調だった
なんか納得いかなかったけどね
304名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:41:08 ID:jj6vo0Lm
安くて手軽で便利な世の中にしちゃったせいで、付加価値の大安売りをしすぎで
自分で自分の首を絞めているような状況だからな、サービス業は。
305名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:57:30 ID:GN0tdV+k
単純に日本が不景気だから内需型産業の利益が低いのが原因なのでは
そして企業がコスト削減で人件費を削減して個人消費が更に低迷
306名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 02:00:07 ID:d8ROa/ha
まぁとりあえずまともな経済運営をこなした上で、
改革するならすればいいのだが。
307名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 02:00:26 ID:M1KloIqs
IT投資っていうのは投資しただけじゃ意味ないんだよ。

情報化投資で十人でする仕事を一人でできるようになったなら、
その余った九人をより生産効率の高い事業にまわすか、
もしもそういう効率のいい事業が無いなら、
さっさと首切りして従業員を削減することで、初めてPLベースで効率改善を確認できるわけ。

日本は情報化投資だけやって首切りしない企業だらけ。
そりゃ生産性も落ちて当然だ。
308名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 03:47:28 ID:6yFDGXmn
日本の企業は残業代でリーマンを操ってきた。だから、
仕事も無いのにだらだらと時間を無駄に使うだけの悪
習慣が身についてしまったのだ。俺の会社など、週5日
制で1日6時間就業で、従業員はたった3人だが1億稼い
だぜ。今年はもっと売り上げが上がっている。ただし、
無駄な時間は話し合って削って行った。勿論、禁煙だ。
タバコを止めると、仕事の能率が物凄く上昇するのが
良く分かった。要するに集中力だよ。大人が良く子供
に言うでしょう。でも、言ってる大人が集中力が無く
て困っているでしょう違いますか。自己啓発が大事だ
な。アメリカ人と違って日本人は、良く嘘をつき卑怯
で下劣な事を平気やって来た。これも労働生産性を大
きく落す1要因だな。そろそろ総ざらいする時がやって
来たようですな。
309名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 03:49:02 ID:ZmaGnEUw
課長ですか
310名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 03:58:15 ID:VHowzlN/
【表彰】在日米商議所、「パーソン・オブ・ザ・イヤー」にトヨタの奥田氏…米国の雇用に貢献[03/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1173955771/
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ    / ̄ ̄ ̄\
     |;;;;;;;;;l   /   ∧ ∧ \
   /⌒ヽリ──|     ・ ・   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (      |     )●(  |  |  21世紀のリーダーシップの条件は神の足音が聞ける人
   ヽ,,  ヽ   \    ー    ノ <  
      |      ノ \____/   |  http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070314AT3S1401214032007.html
      ∧     トェェェイ  ./      | 
    /\ヽ         /       \_________________
 /  \ ヽ\ ヽ____,ノ/ヽ      ノ7_,,, 、     ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"/ ` 、  ( ィ⌒ -'"",う/諭 //吉/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ / 経 /ヽノ   ,イ^_|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/ / ● /   ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 /|
   /     // 連 /     ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
311名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 05:03:55 ID:0BgwA11h
>308
読ませやすいような改行を心がけてないので、主張内容がうさんくさくみえる。
312名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 05:42:42 ID:Bih+87ur
うさんくさいからこそ真実味がある
313名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 05:58:34 ID:zFuwSAp2
問題は文系&体育会系の営業のやつらだろ。
奴らは営業する事自体に意味をみつけ、効率や利益なんて何も考えてない。
314名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 06:11:05 ID:lh8lcBvs
長時間労働は能率が良くないという
実証じゃないか。
いい加減にサビ残させる企業を逮捕して潰せ!
315名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 07:52:11 ID:W5ZfRLMG
>>313
営業は企業の尖兵だぞ
316名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 08:33:48 ID:k8YkX968
アメリカのように、英語を話せないタクシードライバーや、
ドイツのように、町並みをイスラムのようにしてしまうトルコ人移民、
フランスのように、旧植民地から移ってくる安価な労働者。

日本に、これをやれというのだろうか?
317名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 08:58:36 ID:P7FlLRk3
ホワイトカラーの生産性の低さは昔からだろ
318名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:00:31 ID:d8ROa/ha

おまいらやっぱり勘違いしっぱなしだろ。
319名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:06:46 ID:M1KloIqs
>>313
>問題は文系&体育会系の営業のやつらだろ。

158 :名刺は切らしておりまして :2007/04/11(水) 14:56:30 ID:JHTimI5v
理系とか文系とか関係ないよ。
要するに資本コストと投下資本利益率をしっかり把握して投資し、
撤退する時はしがらみに左右されずにしっかり切るところは切ることが重要なだけだから。

日本ではこの「把握」と「撤退」ができない経営者だらけ。
これは理系文系に関係ない。
企業内部のお友達関係を壊せない奴が経営者になってしまっているのが問題。
自浄作用がないんだ。

翻って、欧米では企業トップは外部から呼んでくるのが通例なので、最初からドライにバサバサ切れる。
この違いが国全体で見た場合の、資本効率と労働生産性に如実に現れているわけだ。

日本と欧米の経営の違いは、取締役会が内部上がりかそうでないかの違いじゃないかな。
320名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:11:09 ID:k8YkX968
国民皆保険を辞めれば、労働コストは非常に安くなる。

その代わり、アメリカのように、大きな病気になったら自己破産だ。
321名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:12:13 ID:HOHuOQzH
そうだとしたら新たな経営者はどこから生まれるの?
自分で会社つくった場合のみか?
322名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:25:13 ID:M1KloIqs
>>320
マクロにおける労働生産性には労働コストはマイナス寄与しないだろ
323名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:27:05 ID:M1KloIqs
>>321
今まで他社で取締役やってた奴で、経験豊富なのを引き抜いたりすればいいだけやん。
324名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:35:23 ID:GwglpSoR
生産性ってどうやって求めるの?

前提が提示されていない議論は成立しない。
325名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:39:03 ID:M1KloIqs
>>324
過去ログくらい読めよ
326名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:40:54 ID:PfPgLMP3
>>324
つけた付加価値(だいたい年単位)÷就業者数だよ
だからぶっちゃけ就業者一人当たりのGDPのようなもの
327名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:41:07 ID:Pj3umgzA
何だかんだで、日本人の行動力の無さが表れた結果じゃないかな?
こんだけどこが悪いのか意見出るんだから、何をどう変えるべきかは分かってるんだわ。
でも日本人ってとにかく行動が苦手で、結局改革まで結びつかない。
それこそデモだの暴動だのとは無関係。

根本的になんか……
328名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:52:51 ID:RhEKt6BN
格差格差て、共産主義かよ、マスゴミはyo
329名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:57:19 ID:qQDFd7I7
これって、物価が上がってりゃ、
生産性高くなるじゃん。
これって単に、運輸・小売のダンピングダンピングで、
分母の縮小を上回る勢いで、分子が小さくなってっただけじゃないの?
330名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:11:16 ID:nMhOF1ir
331名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:14:26 ID:SSASZ+lF
メリケンは雑なサービスでもクレームこないからな
過剰サービスが常識になってる日本ではしょうがない
運輸に関しては外環、圏央、中央環状を早く開通せよ!!
332名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:15:09 ID:k8YkX968
早く国民皆保険を廃止しなよ。これこそ、共産主義そのものだぞ。
333名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:18:12 ID:IBZ76gaE
>>327
WE導入して残業がんがんやらせたら
労働生産性は上がるけど反対するだろ?
334名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:19:12 ID:k8YkX968
累進課税を廃止しなよ。これこそ、共産主義そのものだぞ。
335名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:22:53 ID:hL2XenOr
これじゃ国際競争に勝てないんじゃないの?
それなのになんで景気回復してんの?
336名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:23:08 ID:tqXTLlvI
先進国の中では、人口が多く、土地も広い上に、
人口間の所得格差が低いのだから、>>1の統計で低い値が出るのは仕方ない。
東京が独立国ならぶっちぎり。
337名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:27:41 ID:Yt+p2Qb3
アメリカの小売業者の労働生産性が高いって・・・・

超郊外の馬鹿でかい店舗に、1時間近く車乗って買いに行って、
大量に買って、馬鹿でかい冷蔵庫で保存して、、、、って。
住宅街に店舗構えてる利便性抜群の日本と、サービスの質が違うんじゃ・・・
338名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:30:35 ID:CQ5VOP8t
日本は失業者が少ないからじゃねえの?
339名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:51:04 ID:0fxBVG5/
>>330
(労働生産性の関係式)
   物的労働生産性=生産量÷従業者数
   価値労働生産性=生産額÷従業者数=(生産量×製品価格)÷従業者数
                           =(生産量÷従業者数)×製品価格
                           = 物的労働生産性  ×製品価格

   付加価値労働生産性=付加価値額÷従業者数
                =(生産額÷従業者数)×(付加価値額÷生産額)
                = 価値労働生産性  × 付加価値率
                = 物的労働生産性  × 製品価格 × 付加価値率




労働時間は統計数字に表れないから可能な限り少人数長時間労働させた方が勝ち?
340名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 11:06:45 ID:oTmkFfsM
アメリカしかわからんが、サービスの質に対して金ぼったくってるから生産性が高く見えるんじゃない?
日本のサービスの質であれだけしか金を取らない(=生産量を低く評価)から、日本は低くなる。
まじで、金とってこれかい! ってのが多すぎる。アメリカは。
341名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 11:17:47 ID:jj6vo0Lm
日本みたいに便利さ追求で、いい物いいサービスを安価で提供とかやってると、
付加価値の大安売りになってしまい、自分で自分の首を絞めることになる。

必要最小限のことしかやらず、それ以上はなにかをやる事に
その対価を要求するような社会じゃないと、労働生産性は上がらないよ。
342名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 12:03:18 ID:M1KloIqs
>>339
>労働時間は統計数字に表れないから可能な限り少人数長時間労働させた方が勝ち?

それはそうなんだけど、日本は欧米より労働時間は長いんだよね。

要するに、労働効率が悪いってだけだと思うよ。
343名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 12:08:59 ID:3Gn8m0x9
>>340
日本のコンビニや大多数のスーパーの異常なところは
「店内に陳列してある商品ならほぼ盲目的に信用買いしてよい」
ってところにあると思う…

正直、日本人も海外の人も日本の良さを知らなさすぎ。
344名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 12:10:49 ID:M1KloIqs
日本の場合、働く人は働きまくる。
それこそ血反吐が出るくらいに。

逆に、統計上働いてるはずなのに、ろくに働いてない連中も多い。
規制に守られて生きてるような連中だ。
たとえば客も無く一日中手持ち無沙汰にしている地方駅前商店街の店主や
内外関税のおかげでしか価格競争力を維持できない国内農家などだ。

自由競争の進展によって連中を廃業に追い込み
より効率のいい産業に就労させれば生産性が上がるのだ
345名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 12:45:20 ID:ByZMbYb5
>>344
ただ農業は食糧安全保障の観点を考えるとあまり競争に晒すわけにもいかないからな・・・・
346名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 12:48:10 ID:k8YkX968
市役所や、県庁などの職員ほど、やる気のない労働者はいないのでは。

窓口に、特別やる気のない連中を集めているのかもしれないが、
誰の金で働いているんだと言いたくなる。
347名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 13:06:34 ID:vBFRYE4q
でも数字上はみんなで高額商品を作らないとダメなんだよね。だから高付加価値品目にシフト。
有機なんとかなんていって単価上げられてもねぇ....
食べ物止めてお花に切り替えちゃう農家とかもいますし。
348名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:06:50 ID:RxRufln6
同じ物を売っている店が何軒も軒を連ねるんだから生産性が下がって当然
コンビニが駅前に5軒くらいあったりアパレルばっかりのデパートがあるなんて日本くらいなもんだろ
349名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:17:38 ID:RxRufln6
アメリカだと移民のウェイターの時給は400円程度だが
チップを受け取らない限りろくなサービスをしない。
客はチップの額によりサービスの交渉をする。

日本はサービスにうるさい
外国はサービスにかかる金にうるさい
文化の違いが歴然
350名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:20:28 ID:4cjsVOph
経済と言うのは全体でバランスをとって存在しているのだから
労働生産性が低いといっても日本においてはそれが善の部分も
あるかもしれないのだ。それを取り上げて話題にする理由は何ぞや!
351名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:25:05 ID:2OYaSYgb
日本オワタ
352名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:25:18 ID:/EFbeuVi
>>1
カプセルホテル->高級ホテル
ファーストフード屋->高級レストラン
ディスカウント屋->高級スーパー
運賃激値上げ

できれば国民総金融屋化が理想

ってことで?
353名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:26:44 ID:oTmkFfsM
>>350
分子を大きくするのではなく、分母を小さく(=仕事の更なる詰め込み)して見せ掛けの生産性アップをはかる
ための誘導。
分子が大きくしてもおエライ方たちは儲からないからね。
354名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:27:35 ID:RhEKt6BN
いまだに年功序列でメールすら打てん奴が上司じゃ、生産性上がる訳無い罠
355名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:49:41 ID:M1KloIqs
>>345 :名刺は切らしておりまして :2007/04/12(木) 12:45:20 ID:ByZMbYb5
>ただ農業は食糧安全保障の観点を考えるとあまり競争に晒すわけにもいかないからな・・・・

農業を守るのはいいが、農家を守るのはやめるべきなのだ。
日本の農業生産高に対する農業従事者人口は多すぎる。
356名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:52:40 ID:lh8lcBvs
企業がお互いに
長時間労働という違法行為で
つぶしあいしてるからこうなるんだろ。
ルールは守れ。
そうすれば、生産性はいやでも上がる。
おまえ、10時間も12時間も集中しっぱなしで仕事してるか?
どっかでダラダラしてるだろうが。無駄なんだよ。
国民全員が労働ルールを守れ。まずそこからだ。
357名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 14:55:36 ID:M1KloIqs
【企業】松下電器、5000人規模削減 海外生産にシフト[07/03/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1173525923/l50

上のスレでもそうだけど、日本人ってリストラを極端に嫌う傾向があるよね。
そういう意識が生産性を低下させ、国力を削いでいるということにどうして気づかないんだろう。

非効率な事業の人員と設備を減らし、需要が大きく効率のいい事業に転職されたほうがよっぽどいいのに。
358名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 15:11:54 ID:OO+77Jku
日系と外資での勤務両方あるけど、
日系の従業員は座ってたらお金が入ってくるという感覚の人が多い
残業代狙いでわざと長時間拘束状態にする人多いし
米系ではそれやるとクビが待ってるから息つく暇もない。
勿論日本人も働きバチという印象あるけど、中身があまりない。
アメリカ人はビジネスの時は将に狩猟そのもの。ワークホリックと言われる所以。
日系は一般職の廃止・能無し、やる気のない派遣の整理を始めないと駄目かもな
359名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 15:19:35 ID:ay1uIIzO
>>357
いや、需要が大きく効率のいい事業が無いから(w
360暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/12(木) 15:25:24 ID:phPYzRq8
付加価値とは利益の事ではありませんwwwwwwwwww

本当に和猿は真正ばかりですねwwwwwwwww
脳に蛆でもわいてるんですかwwwwwwwwwwwwwww

しかし>>285は少し賢い和猿のようですねwwwwwwww
むしろ土地代を高く支払い、人件費を高く支払えば
従業員を減らさなくても付加価値は上がり生産性はあがるのですよwwwwwwwwwwwwwwwwww

それだけ高コスト高額な商品でも絶対必要で売れる
それこそが付加価値の本質なのですよwwwwwwwwwwwwwww

和猿は今、魅力的で高く売れるものよりも
わざわざありきたりのつまらないものばかり作っているから
生産性をあげるには従業員を削減するしかないのですよwwwwwww

さすが和猿ですねwwww脳が小さいようですwwwwwww
特に>>301>>273wwwwwwwwwwwwwwwwwww


馬鹿ですか こいつらwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
361名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 16:11:27 ID:Ad5Rpj8H
>米国との違いを産業別にみると、飲食・宿泊が40にとどまるほか、卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下と違いが大きい。
>この差は2000年以降に広がっている。米国ではこの時期に、流通や金融業界を中心にサービス業がITを活用して業務や組織の効率化を進めた。

馬鹿げた分析だ
ビジネスホテルがメインの日本とアメリカのモーテルを比べて生産性がどうのって
362名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 16:32:33 ID:3gp8lhk0
>>321
官僚の甘くだり
銀行の天下り
証券の尼くだり
そのほかもろもろ
363名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 16:38:29 ID:0Y5Ll88m
>>357
日本語での「リストラ」の意味はただの「クビ切り」です
そしてその対象となった人は「人生負け組」であり「ダメ人間」です。
二度と元の順風満帆な人生に戻ることは出来ません。
364名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 16:52:28 ID:Bih+87ur
日本にはレイオフという概念が基本的に無いからな。

本場は、一応建前上はレイオフ=一時解雇ってことだから、
企業の業績が伸びてくれば、再雇用がある。
もっとも、業績の低下がレイオフ対象になった社員に
ある場合はこの限りじゃないけどな。

そもそも、日本は、経営陣と現場従業員の双方向の
取り組みがまともにされてない。建前上は、現場の従業員にも
意見を求めるような形をとってはいても、実際は
何か文句あるならさっさとやめろ、のようなのが実情だ。

このような状況下じゃ、経営陣が腐りやすい日本の産業システムだと
一旦ダメになった企業業績のせいで、現場従業員を
一時解雇するようになったとしても、それがつまるところ永久解雇になる。
365名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 17:07:35 ID:Ea0CPure
>>353
で、分母からはじかれた人間の所得が消えたことが回りまわって分子もさらに下がってのループですな

366名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 17:42:11 ID:TrENDSV5
デフレで生産性が上がるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
経済をろくに理解してないからインフレを毛嫌いするんだよ。
あ、国際競争力とか言ってる人は論外ねw
367名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 17:49:20 ID:d8ROa/ha
貿易において、デフレと円安を区別できてない人って多いよね(´・ω・`)
368名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 17:55:08 ID:Aq8yaP84
部分的な指標だけじゃ意味無いんじゃね?
購買力あがらなきゃ家計に恩恵ないし。
369名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 17:59:57 ID:d8ROa/ha
購買力って具体的にどういうのすか
370名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 18:24:01 ID:/8gF8qS9
これはますますWE導入が加速しそうだなw
つまり残業代なしを担保に人員を半減させて労働時間が倍増するってか?
死ぬぞマジでwww
371名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 19:06:16 ID:d8ROa/ha
労働時間長くしたって、能率落ちるだけだし。
372名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 22:33:57 ID:Ta5h/Kyy
サービス業の発展が遅れてるのは自明。
アメリカのスーパーと日本のを比べると店員の数が全然違うらしいな、効率的じゃないからだろ
373名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 22:37:19 ID:d8ROa/ha
日本が非効率なのは、不景気のせいです。不景気の原因はデフレです
374名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 23:00:32 ID:AKAbwbT6
フリーターで安くすましてるから、生産性低くても問題ないんべwwwwっw
375名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 23:09:29 ID:exvAsfNF
日航を見てると、生産性の低さは一目瞭然。
同じ事やるのに、コンチネンタルの倍のねーちゃん使ってる。
376名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 23:14:52 ID:9cQiKnT8
無駄な会議、根回し、会議用の資料作りで半日つぶれる
377名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 23:47:59 ID:Cqaq21Y6
>>372 システムが許したとして、店員がいないスーパーを
日本人は好まないかもしれんよ。
378名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 23:51:44 ID:00G/2M63
アジアのある国(資源がある裕福な国)に旅行行ったけど、ほんとゆとりある生活してるよ。
たしかに文明的な物の豊かさは日本だと思うけど、朝から晩まで働いて録に子供も作れない、昼寝も出来ない
生きてる充実感がまるでちがうんだよな・・・
379名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 00:05:06 ID:DjgjJPeS
>>372
そりゃ年会費まで取ってりゃな。
そんな商売が受け入れられるんなら日本国内のコストコがもっと増えとるだろ。
380名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 00:12:13 ID:SZk3tEAe
日本は無駄に国内競争が激しいだけ。
コンビニやスーパーの深夜営業やめて、会社のサビ残を取り締まれば
すぐ生産性は上がる。
人件費削ったらその会社の生産性は上がるかもしれないが
社会全体の生産性は下がる。
381暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/13(金) 00:48:23 ID:nXYqEyAV
>>375

生産性が効率とは異なるものである事を黄色い和猿がwwww
理解するにはあと2000年はかかりそうですねwwwwwwwww

生産性=付加価値÷従業員数

日航のサービスは高い付加価値を同じ従業員数で購入してるなら
むしろ日航の生産性はコンチネンタルより高い事になります。wwwwwww

プププwwww和猿脳wwww>>375

382名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 03:34:51 ID:Qp6rF+7R
>>380
>コンビニやスーパーの深夜営業やめて、会社のサビ残を取り締まれば
抜け駆けする奴が出てきてそいつの一人勝ちになる
おれも夜間や日曜・祭日の小売店の営業は法律で禁止すべきだと思うが
抜け駆けする奴を徹底的に摘発しないと違反者の一人勝ちになる

夜間や日曜・祭日の小売店の営業の禁止
最低時給の大幅な引き上げ
が実現したら日本の労働生産性は欧米並みに高まる
383名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 03:38:38 ID:t+6sH9ZD
ロジックがわからん。

女性の権利を大きくすれば少子化が解決するって言ってるのと同じように聞こえる。
384名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 03:43:23 ID:Qp6rF+7R
例えばヨーロッパの自動車ディーラーは
土曜日、日曜日、祭日は完全休業
平日でも営業時間外に営業マンを呼び出すことも不可能だ

日本でもすべての自動車販売業者にこのような営業時間を徹底させて
抜け駆けを許さないような体制にすればぜんぜん問題はない

土曜・日曜に営業しないからといって日本で売れる自動車の総数が減る
とも思えない

限られたパイを過当な営業に無駄な費用をかけて奪い合っているようにしか
思えない
385名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 04:03:41 ID:QnX/r0TQ



         ホワイトカラーの団塊世代が、サボってるからだろ。



         ブルーカラーの団塊世代は尊敬に値するが・・・


386名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 04:08:54 ID:D4N36+ei
小売の生産性が悪いのはサービスがいいからだろ。
387名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 04:12:44 ID:FcX5sotO
サービス業の効率が悪い?
そりゃ客がめったに来ない時間帯まで店を開いてたら効率が悪いに決まってるだろ。
388名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 04:17:24 ID:o4rSlCvg
サービス業なんて本当は末端の仕事にすぎないのに
なぜか日本では優遇されて時給も高いんだよな
389名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 04:25:40 ID:eP4HHJkd
>388
ならマクドで働きなよ。
390名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 04:26:25 ID:D4N36+ei
アメリカの小売は買えればいいだから。
あんなの基準でサービス低下なんてやだよ。
391名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 05:37:26 ID:3RHfIZD6
チップが収入の大半を占めてるアメリカのサービス業と給与だけで単純に比較してどうするよ。
バカじゃね?内閣府。

392名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 05:48:04 ID:t+6sH9ZD
生産性の統計にチップが反映されるだろうか

されてないなら、欧米の生産性は統計より高いことになる・・・?
393名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 05:52:21 ID:t+6sH9ZD
394名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 06:28:58 ID:4j5aAhRZ
付加価値額の式って
付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費
労働生産性=(営業利益+人件費+減価償却費)/従業者数

だから、労働生産性↑とすると、従業員↓。もしくは付加価値額↑。

従業員を減らせば、それを補う設備もしくは長時間労働が必要になるから、
自然と減価償却費もしくは人件費の上昇で、一気に生産性は上がるな。
サービス残業は労働生産性の伸びを減らす効果だな。
それにサービス残業している会社でWEを導入しても、全く生産性は上がらない。
WEを導入して、人件費から営業利益の方にお金が流れても、労働生産性は同じ。
利益の方に流れる額が少なければ、むしろ生産性は下がりますね。

付加価値額↑ためには、利益↑か、人件費↑か、減価償却費↑かってことでしょ。
営業利益↑なら、付加価値率→売上高↑か、売り上げ→付加価値率↑。
人件費は置いておいて、減価償却費を多くする=設備投資だから、人員削減につながる。

結局、生産性が悪いって事は、経営者が十分な設備投資をせず、人員の効率化や
組織の効率化を行わなかったって事でしょ。終身雇用といっても、自然減するわけだし。
利益が上がらないんだったら、売り方や選択と集中が出来てませんということだし。
うちの生産性が低いと騒いでる経営者って、自分が無能ですといっているようなものだ。

まあ、これだけで企業や経営者の評価してもしょうがないわけで、
資本生産性とかを含めた全要素生産性で評価しないといけないんだろうけれど、
経営者や国が労働生産性だけを持ち出してくるのなら、それだけで反論すべきでしょ。
395名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 06:32:07 ID:r8+1dawl
最初の方で言ってたが、法案とうすための方便だって
396名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 06:56:33 ID:G+6KOY0a
>>355
そうそう、必要なのは農業の育成であって、農家の育成じゃないんだよね。
もうちょっと企業形態を入れたほうがいいんじゃないの。というか、本来は農協が
そうなるはずだったんだが、いつのまにか農家の利権集団と化してしまったので。
397名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 06:59:56 ID:G+6KOY0a
欧米の経営者:
生産性を上げるために、業務手順・組織形態の見直しやより付加価値の高い業態への転換を図る。


日本の経営者:
ひたすらサービス残業を増やす。時間当たりの実質的な生産性はさらに低下するw
398名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 07:08:58 ID:egNocjHF
>>394
WE導入でただ働きさせて従業員減らせば
余計な人件費がまんま利益になるじゃん

一人が二人分の働きをして、二人分と同じ利益を生み出すなら
労働生産性が上昇するのは小学生でもわかるだろ
399名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 07:10:13 ID:CPs8eErF
サビ残は統計上働いてないことなってるからな
小人さんが夜な夜な仕事してくれるから、なぜか生産性アップ
400名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 07:24:05 ID:G+6KOY0a
>>398
それは労働時間が計算に入ってないなw じっさいは生産性が上昇しているのではなく、
たんにサービス残業で労働者から搾取しているだけ。

本来WCEは労働形態をより自由にするためのもので、労働者にとっても悪いことでは
ないはずなんだが、日本の経営者はサービス残業を合法化する方便としか考えて
いないからね。欧米とはぜんぜん違う使われ方をされるんだろうな。

まずは日本型経営に特有の悪弊”サービス残業”をなんとかしないと。
401名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 08:04:47 ID:gObnxOHF

【経済】 労働生産性、アメリカの7割程度と主要国で最低・・・2005年時点
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176262384/

【調査】 日本の労働生産性、主要国で最低の水準。OECD加盟国の平均以下…2005年時点で★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176364927/
402名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 08:08:49 ID:o4rSlCvg
>>396
>いつのまにか農家の利権集団と化してしまったので。
農家は農協離れしてるわけだが
農薬や農機なんかはコメリで買うことが多いしね
むしろ農協が農家にしがみついてる感じ
403名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 08:20:39 ID:egNocjHF
>>400
>それは労働時間が計算に入ってないなw じっさいは生産性が上昇しているのではなく、
>たんにサービス残業で労働者から搾取しているだけ。

労働時間は関係ない。従業員数を減らしてサービス残業でカバーし
人件費が浮いた分が丸々利益になるなら付加価値の総額は変わらない。
つまり、実際に労働生産性は上昇してる。そういう定義で話してるんだろ?
404名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 08:27:31 ID:DwgBlZIN
>>396
ちょっとちがう
農家を農業経営者としてビジネス感覚を育成することが必要。
農協は本来その仕事をしなきゃならんのに、販売事業の改革から逃げまくってるから
今の状態に至る。

うまくいってる農協は指折るくらいの数しかいないがそういうところはちゃんと経営が成り立ってる。
ほかの農協はしらね
405名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 08:40:18 ID:Bki9ZJow
米農家150軒以上が集まってアメリカのこめ農家一軒分の収穫をやっと達成する
さて、どうしたものうか
406暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/13(金) 09:24:39 ID:nXYqEyAV
>>394
ちょっとずれてる部分がありますけど
かなりわかってきましたねwwwwwwwwwwwwwwwwwww

生産性をあげる方法は
 @従業員一人一人が今より高く売れる製品やサービスを提供する
 A今と同じ値段で売れるも製品やサービスを従業員を減らして提供する
 B @とAのミックス

なのですよwwwwwwww
 まあ基本的には@が正解でAはリストラなので失敗でしょう

効率性云々ばかりいうべきやからは事業の失敗を認めてないので
始末が悪いですねwwwwwwwwwwwww

Aをやる会社はまず経営陣が辞任すべきですねwwwwwwwwwwww
407名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 10:01:37 ID:VjTALtBr
え?農協って金融機関じゃ無かったのか。
408名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 14:05:27 ID:zp0F5+uI
労働者は同時に消費者でもあるんだから失業や賃下げで所得が低下すると
マクロでは個人消費が低迷して輸出企業以外は売上減少で付加価値減少
409名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 17:16:11 ID:SZk3tEAe
>>382
まあ日本て「俺が苦労してるからお前も苦労しろ」って足の引っ張り合い思考だから
欧米みたいになるのは無理w
410名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 18:47:58 ID:f1FRdSsG
>>409

>>384 についてはどうなんだ?
411名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:49:22 ID:/jFPmApF
レクサス作ってる期間工のほうがカローラ作ってる期間工より何倍も生産性が高いということか。
412名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:51:06 ID:o70R2oxq
>>411
その通りの指標ですがな>>労働生産性
みんなが高額商品作ったらええの。
413名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:52:57 ID:sCAlFsut
日本の労働生産性の低さは、サービス業が原因だと言われるが…

実は、官セクターが税金を元手に非効率なビジネスをやってることが一番大きな原因。

そのコストの異常な高さが、馬鹿高な公共料金を生み、非効率で乗数効果の無い
税金の無駄使いを意味している。
414名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:55:33 ID:717V4L5p
あれだけ働かないアメリカ人の7割・・・
日本人はどれだけ怠け者やねんw
415名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:56:53 ID:byWUAGks
最後には小指うごかしただけで世界がひっくりかえる
416名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:58:59 ID:6TlFS6gu
田舎の酒屋とかなんて、ほとんど客なしだからな。
一日中ぼんやり過ごしてるだけってのが多い。

日本の小売業の半分以上はこういった家族経営
そりゃ効率も落ちて当然
417名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 01:31:40 ID:+nDW++W1
>>414
別に怠けてんじゃねーよw
長時間低賃金で働き過ぎなだけ。
418名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 01:33:10 ID:z812fSQs
個人経営の飲食店とか統計に入ってないから
419名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 02:11:10 ID:SpPmOqGS
http://www.photius.com/rankings/economy/gdp_per_capita_2007_0.html
2007年一人当たりの購買力GDP
19位
日本はスイスの下だが2007年は終わってないし
ランキングはもっと下がるだろう
420名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 14:56:17 ID:6TlFS6gu
かつて日本は、生産性の低い農業から工業に人員を移転することで生産性を飛躍的に伸ばした。

いままた、生産性向上のために何らかの人員移動が必要なのは言うまでもない。

企業はもっとリストラをすべきだ。
最早リストラしまくることは社会的要請なのだ。

421名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 14:58:24 ID:nzm0+sgW
松岡の馬鹿がいうのは言葉だけ

なんのことはない、月金で豊田のくるまつくり、土日で農業を
月金で果物つくり、土日で豊田のテストドライバーやれと
これまでと変化ないとみる

422名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 15:28:17 ID:B2PHmrkp
>>420
無理に移動させたわけじゃないだろ
農業より儲かる仕事が増えたから自然にそうなっただけで
423名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 18:03:08 ID:6OhE6n1l
外人を使っているからアメリカは安いのか?

治安の悪さも考慮にいれて、社会的効率性を見たら?
424名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 18:23:11 ID:yRH5pNiF
今じゃもう無理でしょ、価値観が多様すぎて
もっと生活を便利に過密にする事が出来るよ、と言われても
もうそれに価値を見いだせない人が多い
425名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 18:23:23 ID:kv/4njEo
>>423
こないだテレビ見てたら
アメリカの田舎からメキシコに自動車工場が移転して
アメリカの労働者が失業してる話だった
アメリカの失業者:「メキシコではここの半分以下の給料で人が雇える」
で、つぎにメキシコの工場を映して「ここのメキシコ人の給料は時給わずか
7ドル〜8ドルです」

うちの地方で募集してるほとんどの仕事よりメキシコ人の給料の方が高いんだね
もう日本は先進国じゃないよ
426名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 19:56:18 ID:BCTvclPF
>>425
賃金問題でメキシコへの自動車工場の移動は知ってたけど、給料は日本以上だったんだな……。
発展途上国に時給で負ける自称先進国って……。
427名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:18:29 ID:Ay2N++Eh
そりゃ工場とかが国内に回帰してくるわけだなw
車だと貿易赤字がどうとかでどうしようもないが
428名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:32:23 ID:2yOnNvnm
極々一部の勝ち組にジャパニーズドリームを満喫してもらいます
残るその他大勢に「びんちょうタン」の暮らしをしていただきます
    
    改革を止めるな美しい国日本  by自公
429名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:34:06 ID:sEsPH5rd
労働生産性が低い≠賃金が高い
労働生産性が低い=人海戦術で生産している≒賃金が安い

こんな感じか。
要は先進国の中で日本の労働力には余剰があるってことじゃないか。
または設備投資に金が回ってないか。
430名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:35:29 ID:sEsPH5rd
>425
だから円は90円くらいが適正とか言い出すんだよ。
431名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:54:54 ID:npAfJoB5
>>429
工場海外移転の結果じゃないの?
設備投資圧縮&労働余剰

まだまだ首切りたくてウズウズしてるって感じ?
432名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:58:17 ID:KH8nRXCM
>>431
それはあまり関係ないと思う
地方の公共工事削減の結果だろ
アメリカも軍隊という雇用の受け皿あるし
433名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 21:09:46 ID:PkbucNr9
ホワイトカラーの生産性の低さは異常。
がんばって仕事終わらせて早く帰ろうとすると白眼視される。
まさに出る杭は打つ状態。
434名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 21:55:34 ID:Ty4LCsd/
なにが労働生産性だよアホ日本政府!

こんなに労働時間が長い
奴隷のような長時間労働の国は世界にないぞ?

フランスなんて、みんな5時に帰って30万ぐらい貰うんだぜ?
日本の長時間低賃金労働は、異常レベルだ、いい加減にしろ!カス政府!怒
435名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:11:20 ID:FZxZ0TRy
よく読めよ。。
>卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下と違いが大きい。

このスレのかなり前のほうにも書いたけど
単純に小売とかの運輸の寡占化が進んでいないだけだっつうの。
小売なんか家族経営がシェアの半分ぐらいを占めてるとかWBSでいってたし。
規制緩和で駅前の商店街とかを積極的に潰して(最終的に郊外の老人などを集めた
高層ビルを駅前など建てて人口集積を促し効率化と需要を生み出す)
経営統合などで寡占化したスーパーが郊外にどんどんできれば労働生産性は格段に上がる。
436名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:15:33 ID:hEFvU78K
産業活動と言うのはエネルギー消費と密接に関係が
有る。省エネルギー社会と言うのは元々、日本
みたいなスタイルかも知れない。
ただ首都圏の交通事情の破綻は本当にどうにかした
方がいいと思う。曲がり角を曲がるのにパズル
みたいな切り返しをしてるバス見てそう思った。
コンビニに荷物入れるのに路駐してたトラックが
引き金だったが、誰もがちょっとずつしか
動けないの。なんか悲しくなったよ。
437名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:16:58 ID:717V4L5p
内需を刺激する政策を採るしかないんだがやってくるのは6月からの増税w
438名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:17:05 ID:izJFblwX
生産性上げるともっと格差が拡大するのではw
439名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:20:02 ID:Ty4LCsd/

なにが労働生産性だよアホ日本政府!

こんなに労働時間が長い
奴隷のような長時間労働の国は世界にないぞ?

フランスなんて、みんな5時に帰って30万ぐらい貰うんだぜ?
日本の長時間低賃金労働は、異常レベルだ、いい加減にしろ!カス政府!怒
440名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:26:10 ID:Xtng12YQ
売上高÷就業人数、なわけ?
ということは、物価の低い国は少ない人数で効率よくまわしても、生産性は低いということになるわけだな。
441名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:32:50 ID:hEFvU78K
付加価値÷人工数だろうな。
最大利益を狙う方法論の問題だ。
442名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:37:51 ID:rYrEMg48
超円高になればドル換算で生産性が向上するのか
443名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:39:29 ID:6TlFS6gu
>>440
>ということは、物価の低い国は少ない人数で効率よくまわしても、生産性は低いということになるわけだな。

資本効率が悪い(過剰投資)から物価がなかなか上がらない。
これは上場企業の株主資本利益率を見れば明らか。
しかも借入で投資をせず、自己資金で投資をしてばかりなので、銀行の貸し出しは低調推移&企業の資本効率も上がらないwww

日本は労働生産性だけでなく資本生産性も低いのです。

444名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:45:37 ID:5VFYSiM4
主要国?

日本は非主要国で1位だよ?
445名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:47:19 ID:bdaSqKig
11. 主要国のGDP労働生産性指数
(単位 米ドル)
 国/年         1999年 2000 01 02 03
日本 48,442 51,249 52,869 54,750 56,608
アメリカ 68,424 70,717 72,948 75,792 78,828
カナダ 55,684 57,472 59,258 60,002 61,003
イギリス 51,108 54,079 56,823 60,231 62,075
イタリア 65,625 68,083 68,823 69,711 69,981
ドイツ 55,257 57,641 59,221 61,852 63,458
フランス 62,790 65,447 68,016 69,934 70,732
(資料)総務省世界の統計2006

http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g650/650_11.xls
446名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:50:36 ID:2EoiQkUt
今日の奥田氏ね、御手洗氏ねスレはここですか?
447名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:52:08 ID:hEFvU78K
ドルベースにデフレ局面ね…。
まあ罰を与えるだけで、じゃあどうすれば
労働生産性を高められるのか考えようよ、
とは思わないのが日本だよな〜。
448名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:54:07 ID:bD2m2OUn
おれもう自民にいれない。
無能ばっかり。
449名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:56:02 ID:LYjdbScn
円のキャリートレードで歪んでる円レートが変われば
一気に労働生産性世界トップだな。

ただでさえ、質が違うのに・・・。イミネェ。
450名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:56:06 ID:hEFvU78K
取り敢えず目先のポイントは、労働者の休日の自由な設定だよ。
平日は物が売れない。だってみんな売る側に回ってるから。
土日二日間に物を売る為に平日は製造以外は
時間を潰してると言っても過言ではない。
451名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:59:13 ID:/CFaYN9e
低コストの郊外型の大型激安店が多いと労働生産性が見かけ上あがる
高コストの都市型のコンビニや消費者店舗が多いと、みかけ上労働生産性が下がる
むしろ消費者が激安店にいかないのが統計上の労働生産性が低い原因
452名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 22:59:13 ID:SRjkedvw
ドイツとか欧州じゃ土日はデパートは休みだけどな
(ウインドショピングのみ)
453名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:04:32 ID:KTFaY20Y
「生産性、品質とは関係ない管理作業」を、
強いる馬鹿老人どもが多すぎる。

ほとんど大企業がそうだなよ.....
やってらんないよ。
40才以上管理職首切れば生産性は上がるわな...
454名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:04:44 ID:hEFvU78K
じゃあ、何でフレキシブルな休日設定が出来ないのか?
ただ単に監視役が監視しきれないという理由だけ。
全部監視しようとするからだ。企業は労働者を
全然信用なんかしてない。ただ、言いたいのは
一番物が売れるタイミングに現場の雰囲気も
感じられない小売り業なら、それは駄目だ。
労働者をもっと信用して、夜勤や平日休みをもっと
フレキシブルに取り入れられる仕組みを
取り入れないと常にラインを回すという、本質的な
生産性はあがらん。日本って世界屈指の監視社会なんだよ。
455名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:09:26 ID:hEFvU78K
>>453
そうそう。昔より生産性は確実に悪くなってるよね。
おおらかさは確実に消えたな。
俺も実験室行ってると監視役が見にくるのよ。
気付かない振りしてるけど。
その監視役の給料、俺より高いの。
馬鹿な作業だよな。そいつ、それしかしてないのに。
456名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:09:48 ID:bdaSqKig
1999年/ 2000/ 01/ 02/ 03
アメリカ / 0.708/ 0.725/ 0.725/ 0.722/ 0.718
カナダ / 0.870/ 0.892/ 0.892/ 0.912/ 0.928
イギリス / 0.948/ 0.948/ 0.930/ 0.909/ 0.912
イタリア / 0.738/ 0.753/ 0.768/ 0.785/ 0.809
ドイツ / 0.877/ 0.889/ 0.893/ 0.885/ 0.892
フランス / 0.771/ 0.783/ 0.777/ 0.783/ 0.800


日本の生産性指数を各国の生産性指数で割った倍率。

なんでイギリスとは0.93倍なのにあんな記事書くかな?
457名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:15:22 ID:hEFvU78K
イギリスはゆりかごから墓場までの社会だから。
失業保険だけで暮らしてけるんだよ。
ワムの歌にも有っただろ?
寒い国は、エネルギー無かったら速攻凍死するから
しょうがない面も有るんだよ。
俺は寒いのが体質に合ってるからイギリスが
羨ましいんだがな。
458名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:17:57 ID:hEFvU78K
あと、ドイツみたいな息苦しい社会は勘弁願うな。
家を汚くしてると訴えられるんだぜ?
459名刺は切らしておりまして :2007/04/14(土) 23:19:47 ID:cTxpYin4
なんで労働生産性を挙げなきゃいけないわけ?
低くても雇用が創出されていいじゃん。
みんな料金の割りにへんに質の高いサービスに慣れているわけだし。
一般に、「サービス」=無料と理解されているし。
日本はそういう国なのよ。
460名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:23:13 ID:KTFaY20Y
>>455
以前、上司が納品前3ヶ月間海外出張で
全員土日出勤なし定時帰社、粗利30%以上出たとき、
ほんと痛感したよ。

上司がいる場合は、
なんらPJに問題ない場合でも打ち合わせをし、報告するために
内製を圧迫するんだよな。ほんと非効率も甚だしい。
461名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:23:56 ID:a72c9Bpz
まあ実際そうだな・・・
無駄な会議や書類作りが多すぎる
462名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:26:32 ID:hEFvU78K
ちげーよ。サービスなんて外国の小売り店でも
あんまりかわんねーって。日本の問題は、つかえねー
嘱託制度。お互いに裏で手ー握って、お互いに
余人をもってかえがたしなんて推薦しあって、
やってる事はパトロール、監視。
監視は取り敢えず席について何かやってたらオッケー
位の本質とは程遠い監視というなの嫌がらせ。
いらいらするよな。
463名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:29:37 ID:4Jyv/HAD
日本人からもっと搾取して良い?w
464名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:30:08 ID:+q/XLz4J
>>451
全ての産業を一つに集約し、少数の労働者を働かせ、残りは貴族。
労働生産性極大化?

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ  ソビエトにしよう
       くく

465名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:33:46 ID:hEFvU78K
>>460>>461
でしょ?今なんか産総研やNEDOが実質の開発をしてる
位まで企業の量産技術開発力は落ちてるからな。
466名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:41:11 ID:uvVBJ7MK
日本が生産性悪いってそりゃ初めに為替の問題だろ。

この手の話題が出ると、知りもしないアメリカ社会に夢を抱いて
やっぱアメリカは違うから、日本は本当ダメだみたいにしたり顔で言う馬鹿がいまくるんだけど
正直お腹いっぱいもいいとこ。

もちろん日本には無駄がある、無駄に市場競争が激しすぎ。深夜営業に休みなし、長時間労働に経営者の無策。
これらを国レベルで取り締まれば確かに生産性は上がるだろうけどね。

とりあえず
「下らん日本流はそのままに、日本の良い面は削って、かじっただけでわかってもいない、
かえって害となる『米国流』を輸入してくる」
ってのはやめてほしいもんだ。そんなんばっか、特にバブル以降の経営トレンドって。
467名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:44:34 ID:hEFvU78K
アメリカは生産性と引き換えに相対的に安い
エネルギーをじゃんじゃか使ってる。
毎日往復100`車通勤なんてザラ。
468名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:46:14 ID:a72c9Bpz
「5週間の有給休暇を法律で義務化 ヨーロッパ諸国の労働者事情」
http://www.france-cheese.com/pari/no4.html
http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/hideki/mix9.html
469名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:48:16 ID:hEFvU78K
例えばアメリカは北海道みたいな物だな。
元々、機械に頼らないと生活出来ないんだよ。
お蔭様かどうか知らないが、奴らはセンスは抜群にいいね。
470名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:49:36 ID:FZxZ0TRy
>>468
日本は祝日ある程度は休日を稼いでる。
日本は確かに長時間労働だがそれは先進国同士の比較だからであって
先進国以外と比べるのなら少ないことになる。
471名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:49:38 ID:68aBnCBx
>>412
つーか、今さら日本が利幅数千円のコンパクトカーとか作って輸出する意味ってあるのか、疑問
472名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:52:00 ID:gaH0Plax
>>470
先進国と比べようよ〜。
473名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:56:06 ID:hEFvU78K
ヨーロッパの付加価値の源泉はブランドじゃないかな?
元々、大量生産や何やかんやはアメリカが元祖だと思う。
アメリカの農業博物館見て、農業用機械の膨大な歴史の山に俺の親父はびっくらこいたそーな。
因みに自動車エンジンの企業研究者だった。ヨーロッパの機械の伝統は認識してたよ。
ただやっぱり産業活動は、アメリカの方が凄いらしい。
あとは台湾がスゲーって、お前ら負けるよ、ってさ。
20年前の話だけどな。
474名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 23:59:26 ID:D3jSaRlB
すいませんが日本にもバカンスが導入されませんでしょうか?
475名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:00:09 ID:HeJYPsGD
小売業・サービス業の労働生産性が悪いって、低価格高付加価値路線の限度に来ているだけだろ…
現場の人間がどれだけ高密度か又は長時間労働を強いられてると思ってるんだ…
476名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:03:25 ID:FZxZ0TRy
>>472
日本は先進国の中でもっとも遅れてる
昔からそうだろ。
違うのか?
おまえは何を要求してるんだ?
477名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:03:41 ID:gKuSixxB
日本の労働生産性で一番平均点を落としてるセクタは、公的部門、役所や独占にあぐらをかいてる半公半民団体だろ。
478名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:07:15 ID:vz1jCojN
製造業だって結構、毎日毎日、接待してんだぞ?
俺は下請に行く時、いっつもそこまでしなくていーよ
、って思うしな。さっと見てさっと帰りたい。
理由は結果だけ知りたくて、コミュニケーション
なんか要らないから。ただ世の中には接待を求める
馬鹿もいるらしい。俺には理解出来ないねー。
479名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:10:58 ID:2YNxxwnB
うちの会社で成績トップの営業マンは、一度も接待なんかしたこと無い奴だぞ

そのかわり商品知識は誰よりも凄いんだよな
480名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:11:36 ID:vjvkWx1K
あとは付加価値が低いのは何より地代エネルギー代の高さだっつうの。建設関連の高さもな。

代わりに日本の土地所有者の「労働生産性」は先進国なんざぶっちぎりだっての。
寝てても広さの割に他国では考えられないような大金が入ってくるからな。
土建屋が潤うのも知っての通りだろ。

個人レベルでも企業レベル(特にここで挙げられているサービス/店舗事業)でも
それが可処分所得部・利益を大きく減じているのを理解しろ。

481名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:13:35 ID:2YNxxwnB
アメリカ人は、自分の仕事が終わったらサッサと帰る

日本人は、同僚や上司が終わるまで時間をつぶして付き合うだろ?

それが無駄を産んでる
482名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:16:10 ID:Y2DtI+J3
>466漏れも思った
05年の100円から06年に120円まで20%落ちた
ドルで考えたら生産性の付加価値が20%上昇したとも考えられる
483名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:16:30 ID:9jcH+Gid
>>480
そこに手をつけると土地価格下落で崩壊するんじゃね?>>金融諸々
484名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:26:45 ID:CO15aDMW
>>466
為替の影響なら労働生産性は他国と比較して上がってないとおかしいんだけどね(^^
2000年以降って事で見てみると対ドルでも対ユーロでも。
ただ、内閣府のデータだから信用できる代物でないことは明らかだけど。
労働生産性は各産業ごとの構造的な差もあるからそんな簡単に出るわけでもないし、国によってその
産業の位置付けなんかも全然違うわけだしね。

単純比較できるはずないんだから。
485名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:28:52 ID:vjvkWx1K
>>483
うん。但し実際にモノや資源がなくなるわけじゃないんだから、やがては好転するだろうと見るよ。

ていうかね、一皮むけば日本は数百年前とさほど変わってない。
資源がない、地主が儲かり宮仕えを食わせるために大多数の百姓連中がこき使われる旧泰然とした国家。

その頃と変わったのは、地主のほかに株主が創設されたことくらいじゃないか。

日本は何が高いのか。イコール、何が生産性を圧迫し利益を吸い上げて奪っているのか。それが課題なんだけど、
それは土地とエネルギーと建設。税金はさほど他国より酷くないけど。
日本の小売業なんて、もろにこれが原因で利益削られてるって構図だよ、為替の他には。
業界全体としての事業内容の効率性と便益の高さ自体は主要国最低どころか最高に近いレベルだろ。
>>1の看板通り日本の事業者と労働者の問題であるならば、今頃日本の飲食・宿泊・小売は外資の支配下になってるっての。
実に馬鹿くさい記事。

486名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:33:32 ID:A/E4VCxv

まぁ俺は昨日1日で為替で8万儲かったから生産性は高いわな。
487やんちゃこらせ:2007/04/15(日) 00:37:53 ID:J4p1R0va
日本の労働生産性が低いのは、自己中心主義を悪いもの様に
教育してきたからかも知れないと感じる今日この頃です。

だいたい、自分が満足できないものを他人に押しつけるのは
無理がある。生産性などは、関係ないと割り切らないと生産
現場は悲鳴をあげていると感じます。
488名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:39:26 ID:9Zd3VM0/
【労働】8時間労働制は、いつ、なぜ法制化? 世界の流れに逆行する日本 − [3/2]

欧州各国は日本より労働時間が少なく、休日が多いみたいだけど?
489名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:47:14 ID:hAa4c0eL
>>485
日本の大都市の不動産価格外国より安いよ
日本の土地が高いと言われるのは利用されてない田舎の土地の売買価格が高いから
建物の値段にしても質を考慮すれば日本は高くないよ
490名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:51:38 ID:INmLbVdP
>>488
当たり前のことを報告するな
おまえはbiz+板に来るなよ。
491やんちゃこらせ:2007/04/15(日) 01:30:16 ID:J4p1R0va
>488
労働時間についての報告書、googleしたところ
それほど、長時間ではないようだ。

http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/12.pdf

日本人は、働いた気になっているだけか、それ
とも一部の人間しか働いていないのか?

自分は、標準モデルかなと思うが、残業 40H
カレンダ通りの休みの派遣社員。
492名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 01:37:39 ID:/IbWGBDc
>>491
サビ残は統計上働いてないことになってるからだろ
493やんちゃこらせ:2007/04/15(日) 02:11:32 ID:J4p1R0va
>492
 確かにサビ残は、統計にのらないな。
 サビ残していた時期があるけど、自分は、稼いで
 いたつもりなのに、上司評価が最悪だった様な、
 気がする。たぶん、サビ残をするとコストが読め
 なくなるのだろうな..でも自分は、仕事して
 いたのにな..徹夜の日は、仮眠をとったという
 ことで5H引き。もちろん、土日出勤ありで、それ
 でも、100Hくらいの残業だった様な記憶がある。
494名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 07:45:39 ID:Av+m28P6
>492
ところが、逆に、働いてもいないくせに「会社にだけいる」ってのが
いるんだ。しかもそういうやつのほうが、上司の覚えがめでたいという
アホくささ。
495名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 08:18:12 ID:b8XA2sAI
なんか納得いかないけど
これって労働者のせいなの?
経費とかは入って無いのかな

例えば運輸なら高速料金ならアメリカはただだし…
496名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 08:19:47 ID:E8dVDRXn
規制緩和が遅れている日本と、先行する主要国。

その一方で、規制緩和のせいで格差が拡がっているというトンデモ論理を展開する輩もいる。
この記事を見ればわかるとおり、規制緩和が遅れるほど経済成長は鈍化する。

「チーズはどこへいった?」というベストセラー本を思い出す。
チーズはどんどん喰い尽くされているのに、いつまでもチーズの分配の議論ばかり。
新しいチーズを探す努力をすっかり忘れ、やがて餓死を迎える。

「格差、格差」と喚くばかりで、経済成長(新しいチーズ)の種を探そうと
しない連中の欺瞞にそろそろ気づくべきだろう。
497名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:07:42 ID:C/SA/kvZ
累進課税なくして、保険制度なくせば日本は良くなる。

少なくとも義務教育受けた受けたやつは
所得がなくても税金を払うか強制労働につくべき。
日本はまだまともな国だから、体が不自由でも
それに見合った強制労働はあるはず。
給料?毎日おにぎり2個でよろしく。

徹底的に規制緩和すればいいんだよ。
免許制度もなくして、なんでもかんでも金で
ケリがつくようにすればいい。

498名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:10:31 ID:iRL2J66k
>>496
まったくだ。
分配構造変える以外に、自分の取り分を増やせない能無しを社会の要職から排除すべきだね。
499名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:13:58 ID:C/SA/kvZ
日本版文化大革命
500名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:17:01 ID:hthI1D/u
>>497
年金制度も廃止した方がいい。

自分の子供を育てなくても、他人が育てた子供の上前をとりあげて
豊かに老後を暮らせるっていうのが年金制度の本質だからな。

こんな制度を充実させれば少子化が進むのは当たり前。亡国制度。
501名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:18:32 ID:iRL2J66k
>>500
まったくだ。官僚に無駄飯食わせなくて済む。
502名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:33:02 ID:C/SA/kvZ
子供がいないやつや、
ろくに育てられもしないのにばかすか作る奴は
年金がもらえないようにすればいい。
養子をもらった場合は、何歳から受けたか、
どのような子供を養子でもらったかが重要。
IQ150だとか、スポーツで大会に出ただとか、
そういう親にとって有意義な子供をもらった場合は
条件を厳しくする。逆に、体に障害がある子供や
生みの親元の環境が劣悪な場合等の場合、
条件を緩和し、生みの親の虐待等でない場合、
生みの親側の条件も緩和する。

ただし、形だけの養子とか、養い親の虐待とかも
あるのでそのあたりを厳しく取り締まる

何らかの事情により実子も養子も無理だというのであれば、
その正当な事由を届け出ること。
無論届け出があった奴は、官報で公知されるものとする。
(プライバシーの問題もあるので事由自体の公知はしない)

地方自治体の回覧板等にも、その地域の該当者をのせるようにする。

503名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:41:06 ID:C/SA/kvZ
たとえば、年収250万で、借家住まいなのに
未就業の子供6人いるとかいうやつは、将来年金ゼロで良し。


逆に、年収2000万で、子供はスポーツ特待
の奴を、生みの親の経済的事情により
養子として引き受けたまではいいものの、
養い親として適切な育て方をせず、才能の芽を
つんだり、少年犯罪や人格障害に陥らせたり
した場合、年金の受給資格は取り消される。

生みの親側も、適切な養い親を探さなかった
責任があるので、場合によっては受給資格取り消し、
ただしその責任の度合いが小さいと
考えられる場合は、受給資格は残し減額にとどめる。

もちろん、年収2000万もあるのに、
子なし、養子なしでのほほんとしている場合、
看護医療業務等特定の例外に
携わっている等でない限り、受給資格は当然取り消される。

このぐらいやれば、少子化も年金問題も解決するだろ。
504名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:45:13 ID:iRL2J66k
金の入りが減るのに、少子化解決する訳ない。
505名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:11:14 ID:+rzU5neP
以上自演でお送りしました(w
506名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:11:49 ID:4eO+tU5h
効率化を求め過ぎると、味も素っ気も無い世の中になるのでないかと思う。
零細飲食店が全部潰れて、食事が全部マクドナルドばかりだと、効率が良いかもしれないが、こんな世界は想像したくない。
極端に向かう前に、国民性の違いで何処かでブレーキは掛かると思う。
食事の違いを、金持ちしか選ぶ権利がない世の中は問題と思う。
507名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:15:49 ID:Wlw6SMHP
>>1
アメリカ人はまずい飯に高い金を払ってるってことだなw
508名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:23:01 ID:SmqoiUVZ
509名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:24:41 ID:s3BQ4wad
日本は更なる合理化で単一な産業しか残らないだろな
中小は潰れて味気ない日本が出来る
510名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:26:17 ID:wdK2FVcB
日本ジャスコ化計画
511名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:42:37 ID:mP259fah
>>482>>484
>05年の100円から06年に120円まで20%落ちた
>ドルで考えたら生産性の付加価値が20%上昇したとも考えられる
たぶん購買力平価使ってると思うよ。普通購買力平価を使うと思う。
購買力平価がダメだというのならあれだけど。
512やんちゃこらせ:2007/04/15(日) 12:19:06 ID:J4p1R0va
>511
>511
購買力平価、定義はよくわからんが 時給でマックが
いくらかえるかというあれか? セブンイレブンのバイト
なら、時給 850円で 4個ぐらいか?(マック嫌いなの
ので値段は、正確ではない。)

 自分は、派遣先から時給3000円->国、会社が中間搾取し
50%が自分のものになる訳だが、マック 7〜8個だな

 妻もパートしていなければ、子供2人はとても養えない
な。まさに、デジタル土方。
513名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:04:34 ID:CO15aDMW
内閣府の調査だからな。自民党の有力支援先はまったく出てきてない。
補助金付けで世界一割高といわれてる農業や、税金の四割を使ってしまって有り得ないほど
無駄金を使ってる建設業は出てきてないでしょ。
でも、この二つが国際的に見て生産性が高いなんて誰も思ってない。
まあ、内閣府のやる事だからしょせんはこんなん程度だわなー。
514名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 16:41:08 ID:EE5Y6YXv
それ以前に、日本は主要国じゃない。
モノに「Made in Japan」マークを付けて右から左に動かして金をピンハネしてるだけ。

アラブとアフリカから資源を盗み、東南アジアから食料を盗み、 アメリカから金を盗んで出来た「経済大国」。
515名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 16:45:04 ID:gn9yWl5x
それ韓国の話じゃないの
 
516名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 18:49:03 ID:2YNxxwnB
>>494 働いてもいないくせに「会社にだけいる」ってのがいる

全くその通りだと思う。
そんな連中、アメリカじゃ速攻でクビだから生産性高くなるのも当然。
517名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 23:54:19 ID:CO15aDMW
>>516
向こうは組合が強いので簡単には首にはならない。
ただ、昇給が勤務年数とほとんど関係ないので給料が上がらないだけ。
数十年間同じ仕事してるだけで給料が上がり続ける日本では歳を取れば取るほど労働生産性は
下がり続けるってだけだわ。
518名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 00:08:24 ID:t8dehRHI
>>517
組合が強いのって自動車とか、ごく一部の業種だけだよ。
うちの会社(在米)、組合ないし。
昇給については、そのとおり。配偶者手当とかも無いよ。
519名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 10:47:28 ID:ayHCR2tC
むしろ底辺にはきついきびしい労働させて

大金もらう馬鹿がたいしてつかえないのが日本だろ
520暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/16(月) 11:09:03 ID:xtKx2WTL
生産性というのは知能というか思考レベルの
問題だなとこのスレを見てると思う

財務省の法人企業統計によれば生産性の算出式は
http://www.mof.go.jp/ssc/h17.pdf

1.付加価値=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益
2.営業純益=営業利益−支払利息等
4.労働生産性 = 付加価値÷従業員数

となっている。つまり生産性を語るにはある程度の会計知識が要る

また1の式を見る限り人件費が高い、地代が高い事は付加価値を増やす要因であるので
むしろ生産性を挙げる要素にもなりうる。

結論、地代や人件費が付加価値を減らすとかわけのわからん
低脳文系を抹殺する事が生産性の向上につながるのは間違いない
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
521名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 11:38:06 ID:VNs8S/8z
なんで結論が最後の2行になるのか意味不明だ。
522名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 13:19:34 ID:onsUvqI4
>>520
うーん、つまりアレだ。
付加価値増大の為に『租税公課』を超絶upしたいのだな>>内閣府
523名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 13:32:55 ID:YwrR2weD
リストラと人材派遣のためでもあるかも
524名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 13:43:07 ID:okCpg5VL
>>520
数字見るとひどいねぇ。付加価値に占める人件費割合が70%まで落ちて(16年が69.8%だからほぼ横ばい?)
営業純益13%で過去最高。

こりゃ株主からは配当よこせと言われるし、従業員から分配増やせと突かれるよなぁ。
525名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 14:58:38 ID:IgMhmGnm
日本の労働生産性が先進七カ国中最低となっているのは、確かに全産業中労働投入量の58%を占める
サービス産業(第三次産業)の労働生産性が全産業より16%も低いせいだが、金融サービス業自体の労
働生産性は、国内平均値よりも高い。やや古いデータだが、2001年の産業構造審議会のこちらのデータ
(PDF) http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g11015dj.pdf
の、7ページ左下のグラフを見れば分かる。金融業は、全産業の平均以上のところにいる。

これに対し、労働生産性が著しく低いのは、「飲食」「商業」「生活支援サービス」の3つだ。日本の労働生
産性統計の足を思いっきり引っ張っているのは、このうち第三次産業全体の労働投入量(労働者数×
平均勤務時間)の34.7%と、3分の1以上を占める「商業(卸売業、小売業)」である(ちなみに、飲食業の
労働投入量は7.0%、生活支援サービス(介護、保育)のそれは3%弱)。ちなみに手元にあるデータによ
れば、小売業の労働生産性は国内全産業平均の52%、卸売業のそれは59%しかない。(続く)
526名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:02:02 ID:IgMhmGnm
(続き)
さらに細かく見ていけば、小売業の中でもっとも労働投入量の多いサブセクター、それは家族経営商店
(全小売業の55%)である(こちらのデータ(PDF) http://www.pm-forum.org/ueyama/00_eco_mac.pdf
の9ページ上の図参照)。手元にあるデータによれば、家族経営商店の労働生産性は、ただでさえ低い
国内の小売業の労働生産性平均に比べて、さらに40%も低い。

要するに、地方のシャッター通りの商店街にある、商売をやってるのかやってないのかも分からないよう
な無数のお店が、日本の第三次産業の労働生産性を思いっきり引き下げてるってこった。

で、誰がこんなとんでもない構造を作り出してるのか。ありていに言っちゃえば、流通分野の中小企業に
ありとあらゆる補助金を与え、固定資産税を軽減し、開店休業状態でも店を閉めないほうが税制上有利
になる仕組みを作ってきた政府ですよ。
527名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:02:46 ID:aCiMWr2X
日本人は奴隷だなw
528名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:15:53 ID:sbHHSIS/
>>526
潰れリャ税収そのものが無くなるし、『個人商店への補助金』がとんでもない巨額になるのでなければ
開店休業のように見えるのにやっていけてるお店なんか取り敢えずほっといてよさそう。

つか、全産業を片っ端から平に均した労働生産性なんて数字に意味ないんじゃね?
国全体の総額を上げろよ、誰が稼いでもイイからさ、って話なんじゃね?
529暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/16(月) 15:16:40 ID:xtKx2WTL
>>525
>>526
だから生産性向上=効率化やないちゅうてるやろw
文系は死ねw
530名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:24:52 ID:Ngm7hdKM
公的資金をぶんどって、返したとかいっては損金にして、
あげくの果てにゼロ金利で大もうけ。

これは実力ではないですよね>>金融
531名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:31:12 ID:sbHHSIS/
加えて0金利&キャピタルゲイン課税軽減でプレーヤ増やしてもらって政策的に儲けさせてもらってるし>>証券会社
532名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:31:47 ID:YwrR2weD
労働生産性公式においては、残業代を払ってくれるだけで
労働生産性が上がることになるんだけどね
日本企業は何のために余剰資金を溜め込んでいるんだろう?
533名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:32:31 ID:IgMhmGnm
>529
入力に対する出力を向上させようとしたら、効率化しかないのでは?
理系だと簡単に理解できるでしょ?
534名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:35:26 ID:gJlHQETF
あー
乾いた雑巾絞るという某大企業の下請けで派遣で働いたら、人生は負けだ。
このデータからはっきり読み取れる。
ありがとうございました。
535名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:01:14 ID:vkE+jB89
とよたかえで会のミュンヘン怪談
 
新しいくるまをうりつける
おんなの情報も抜く
ふるイくるまを中古で買いまわす
みんなの判断力低下
 
ここでカローラ(なかみはコロナ)、レクサス(なかみはあるてっちゃやあすりーと)を売りつける
 


お買い上げありがとうごさいました(なぜか三菱の連中が言う
536名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:04:01 ID:2JA4IEaT
これはもうホワイトカラーエグジョプソン導入するしかないな
537名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:04:18 ID:g6mcEZcq
おれたちが組み立てた車がアジアのどこかの街角で焼かれるニュースを見た
538名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:04:36 ID:vkE+jB89
ふそうむぞう
539名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:22:55 ID:LcmJpYYW
日本の労働生産性は実感として凄く低いと前々から感じていたんだが、、
それが逆に世界最高だという資料が殆どで一般認識も然りだったんだよ確か。
それで今まで黙ってたんだが、これか。俺たちはやっぱり何者かによって洗脳されているようだな。
OECD平均以下・主要国最低水準と明示している以上は韓国以下なんだろ。
後進国まっしぐらですか。
540名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:24:41 ID:vkE+jB89
TFP 全要素生産性は 高い はずなんですが、アメリカがまだ根まけみとめないな
藪医者だから仕方ない
541名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:44:24 ID:FlSnfTLo
>>533
いやそれがおかしいんですけど?
需要を向上させるしかないでしょ
542名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:45:53 ID:JVvJIOuN
日本で飲食や宿泊の生産性が低いってのはよく分かる。
パリやロンドンでホテルに泊まってレストランで飯を食べてみろ。
安ホテルや庶民的レストランでも
日本円に直すと1泊3万円とか1食2万円とか
それはもうむちゃくちゃ生産性が高いぞ。
543名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:49:30 ID:zQRdboE4
それは 水 の料金が別だから高いのだな
544名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:50:07 ID:YqpF0e6z
規制緩和(笑)
の日も近い
545名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:51:21 ID:zQRdboE4
誕生日に帰省しても、おれどっちがどっちやら
546名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:52:08 ID:P9sFw8uz
アメリカはチップ代込みだろ?
547名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:55:40 ID:jdJ2fltt
>>520
1.付加価値=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益
2.営業純益=営業利益−支払利息等
4.労働生産性 = 付加価値÷従業員数


営業利益に人件費は計算に入らんのか?
548名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:57:16 ID:zQRdboE4
固定費あつかいかもな
 
549<名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:58:31 ID:Y0vktwrn
yahoo.co.ukのTravelでホテル見たけど東京とそんなに値段違う?

それとも東京で言えば八王子ぐらいのロケーションのところが
50ポンド以下なのか..
550名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:59:52 ID:gJlHQETF
企業奴隷が、安売りダンピング競争、長時間労働競争やめて
社会のルールそ守れってこったろ。
そうすりゃ生産性は30パーセントぐらいすぐ上がる。
551名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:19:31 ID:LcmJpYYW
>>520 >>532
それで理系かよw
人件費が上昇すれば、同額だけ営業利益が減るだろw
だから人件費は付加価値並びにその関数の労働生産性に対してニュートラルだ。概念を理解出来てない概念が。
まあ文系の粛清には同意。特に馬鹿な政治家、経営貴族共の。

>>529
部分では効率化=生産性向上になる。
しかし減った労働需要を新分野で創出しなければ効用の需要も減るから、
結果としては効率化だけで経済成長の達成はない。
552名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:24:54 ID:qxfShyyF
だからなんでそこで理系文系が出てくるのかが判らん。
批難すべきなのは「私利私欲な奴」であって理系文系は関係ない。
553551:2007/04/16(月) 17:38:30 ID:LcmJpYYW
先越されてたw

>>552
理系から見たら文系は文盲同然の野蛮人w
何故なら文系と言う理由だけで物事の体系的理解を免れた、形骸化した高学歴者だからなw
文系だから数学わかんなくていい矢と言う怠情こそが、文系を寄生虫に仕立て上げた根源だ。
世界的にこんなのはありえない。
それから私利私欲を追求するのは資本主義社会の基本だ。
ただし反社会的行為と犯罪はその限りではないけどな。
そういうのを混同すると支配者に操られやすくなるから気を付けろ。
554暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/16(月) 17:39:38 ID:xtKx2WTL
>>547
>営業利益に人件費は計算に入らんのか?
会計知識の無い文系は俳句でも読んでたほうがいいと思いますwwwwww

>>551の文系はいいから肉まんでも食ってろ

>人件費が上昇すれば、同額だけ営業利益が減るだろw
付加価値全体を増やせば人件費も営業利益も増えるよ文系君w
市場に高付加価値の製品やサービスを投入する事によりそれは可能だw

>だから人件費は付加価値並びにその関数の労働生産性に対してニュートラルだ。
はいはい人件費を受け取る側は働くばかりで消費しない労働マシーンですよwww
製品やサービスが売れにくい世の中を作ってニュートラル?

さすが文系だなw
555暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/16(月) 17:50:33 ID:xtKx2WTL
>>551
悪かった、よく考えたら
きっとあなたのような純文系は
月10マソの給料が月1マソになっても
破産するまで生活水準落とさないから純文系なんだすねww

いや破産しても低価格商品(低付加価値)なんか絶対買わない
ところが純文系の発想ですねwwwwwwwwwww

人件費を横並びで削減すれば低価格のものしか売れなくなり
購買力が低下し、結果付加価値が縮小して生産性が低下するなんて
文系には理解できない世界でした
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

純文系にデフレスパイラルはないwwwwwwwwww
556名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:58:18 ID:YwrR2weD
会計学が理系って、初めて聞いたな^^;
どっちでもないだろ・・・会計学は会計学

>付加価値全体を増やせば人件費も営業利益も増える
これはただ単に、言葉遊びに過ぎないだろ
どっちを先に増やしてんだよ
本末転倒

>市場に高付加価値の製品やサービスを投入する事によりそれは可能
言葉で言うのは簡単

下の反論の論点のすり替えは、なんだかな〜
557名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:17:51 ID:jdJ2fltt
要は人件費云々より一人当たりの売上高増やせってことじゃないの?
558名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:22:56 ID:3fAuJzk5
>>552
私利私欲も関係ない
道徳的な人間の集まりが経済指標をよくするとは限らない
559名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:38:12 ID:LcmJpYYW
>>554
もういいよw

>市場に高付加価値の製品やサービスを投入する事によりそれは可能だw
それが出来ないから低いんだろ?w能力がないから労働生産性が低い、で付加価値が低い、それが真実。
能力と付加価値が乖離したのが下品なバブル。俺は経験しなかったけど。
それに将来の話をするなw誰がf(t)の関係する話をした?労働生産性の定義はわかるか?

>はいはい人件費を受け取る側は働くばかりで消費しない労働マシーンですよwww
今は労働生産性の話してんだ。問題を切り分けてくれw
企業は労働生産性を最大に設定するために需要が減れば当然レイオフする。
だから市場環境によらないよね?w
経済の閉ループより外側の、例えば心理学なんかを枠内に入れるのなら俺はわからない。
もうさ、複雑系とかカオスの人ですか。
560名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 22:30:04 ID:t9n20Zg8
日本の物価が異様に安いからでしょ
先進国はおろか途上国と比較しても質を考慮すれば日本の方が割安だよ

人件費をまともに価格に転嫁できないから生産性が低いというだけ
561名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:14:13 ID:I2QlXa7C
>>560
人件費は労働生産性に無関係だろ。
資本生産性には影響するが、この記事で取り上げられてるのはあくまでも労働生産性についてのみ。

んで、日本の労働生産性が低い理由
単純明快、企業部門が無駄に多くの人員を抱えこんでいるからだよ。
日本企業は欧米企業のようにドラスティックな人員削減を行なわない。
その分、賃金を全体的に抑制しようとするわけ。

企業が低い労働生産性レベルでの均衡を保とうとするから、国全体の労働生産性も上がらない。

こんなことをいうと、「資本投資が十分になされてこなかったからだ」と反論する向きもあるが、それは間違いだ。
日本の上場企業の資本利益率は欧米に比べ極端に低い(欧米15%、日本5%)ことから、投資は過剰すぎることがわかる。
しかし労働生産性は低い。

つまり、日本企業は資本もヒトも溜め込みすぎなのだ。
もっと人員削減し、資本コストに見合わない設備投資を減らし、内部留保を削ることが必要なのだ。
562やんちゃこらせ:2007/04/16(月) 23:18:33 ID:DDvMNkxg
>>560
確かに、100均はあり、安いような気はする。
4、5年前のフィリピンでは、100ペソショップ
だった。
 
 100均の文房具には満足している。
563名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:18:46 ID:HHYGX48o
>>561
> 人件費は労働生産性に無関係だろ。

な、なんだってーーーーー(ry
564名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:19:18 ID:I2QlXa7C
暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6は愚かだな。
己の無知を恥じないばかりか、開き直って他者を攻撃している。

551は正しいよ
人件費は労働生産性においてはニュートラルだ
565水嶋:2007/04/16(月) 23:21:54 ID:/gthUTCp
紙幣レプリカあります。
自信作ついに出来上がりました。
ブラック・多重債務なんてもう関係ありません。あなたの少しの勇気さえあれば・・・モテモテ間違いなし!
【使用確認済み】
*ATM
*銀行
【詳細】
・紙幣レプリカ=偽万券
・10枚―5千円
興味の有る方のメールお待ちしております。
566名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:22:55 ID:55w8NQhI
物が売れなきゃ生産性が上がるわけねーだろ

効率化すればいいとか言ってる奴は人間じゃない
567名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:23:14 ID:I2QlXa7C
>>561
自己レス

資本生産性にも人件費は影響しないね。
訂正します。
568水嶋:2007/04/16(月) 23:23:33 ID:/gthUTCp
紙幣レプリカあります。
自信作ついに出来上がりました。
ブラック・多重債務なんてもう関係ありません。あなたの少しの勇気さえあれば・・・モテモテ間違いなし!
【使用確認済み】
*ATM
*銀行
【詳細】
・紙幣レプリカ=偽万券
・10枚―5千円
興味の有る方のメールお待ちしております。
569名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:25:06 ID:I2QlXa7C
>>566 :名刺は切らしておりまして :2007/04/16(月) 23:22:55 ID:55w8NQhI
>物が売れなきゃ生産性が上がるわけねーだろ

別に、買うのが日本人じゃなくてもいいわけで。
また家計部門じゃなく企業部門が投資することも総需要には含まれるわけで。
570名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:26:42 ID:lbXTBIXX
>>133
電車通勤は確かに足腰使うから、車通勤の地方の人は体力なさ過ぎと感じる
571名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:27:20 ID:k/IKp5rX
>>561
日本の労働生産性が低いのは社会コストが高いからだと思うよ。
企業は健康保険、厚生年金、失業保険などの社会コストを負担し泣ければならない。
結果として労働生産性が米国と同じでも社会コストは日本の方が高いから日本の労働生産性は低くなる。

日本の年金が高いのは要するに老人が多すぎるため
572名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:29:15 ID:lbXTBIXX
IT化なんてオイルショック以降の日本企業のオフィスはとっくにOA化が普及していて、
従来の万年書世紀との融合を上手く果たしていた。
それがブチ壊し
573名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:45:27 ID:I2QlXa7C
>>571


>>520
>1.付加価値=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益


をよく読め
読んでも己の間違いがわからないなら諦めろ
574名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:48:58 ID:+MOqoKFK
1ドル100円にすればアメリカの9割近くになるの?
575名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:02:01 ID:PZpWgGG2
>>570
うむ。東京の人はよく歩く。ま、歩かないと動けないからだが、歩く体力は東京が随一だな。
576名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:04:27 ID:+ckdFkGQ
オマエ、無職なヒキだろ
577名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:09:06 ID:VJQWNSJY
>飲食・宿泊が40にとどまるほか、卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下

だから、日本全般の問題とかじゃなくて
特定の業種の労働生産性が低いのが問題だってもう書いてあるのに
日本全般の問題だと考えるアホはいったい何なんだよw
製造業は世界最高レベルで問題は飲食・宿・泊卸・小売業や運輸だけだっつうの。

問題はほとんど>>526がいうように寡占化が進んでいないからってだけ。
寡占化で商品の供給側に対して価格決定力を持てばそれだけでも
勝手に労働生産性は上がるんだよ。
578名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:52:17 ID:ajyG0RfD
>>577
お前のその話って、労働生産性という単なる数字を上げるために
人間に無用な廃業をさせろって言ってるわけで
知性のかけらもありゃしないなあ。
579名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:56:21 ID:RIi0u7ol
>>577
内需が弱いことからくる付加価値の少なさもあるから業種だけの問題でもないんだわさ
580名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:59:43 ID:HjmwoRsv
>>579
高く買ってくれるお客様(海外)を持ってる業種が有利?
581名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:03:18 ID:VJQWNSJY
>>578
当たり前だろうがそれが労働生産性。
その圧力がない過剰な保護してるからこの現状なんだろうがw
おまえの働いてる会社より競争としてははるかに優遇されてるんだぞ。

>>579
それもあるだろうけどもともと問題として
日本の内外価格差はおかしいでしょ。
582名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:12:21 ID:62k9Xx/z
>>581
>日本の内外価格差はおかしいでしょ。

日本の方が安いということ?
それとも日本の方が高いと言いたいの?
583名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:14:06 ID:ZR/OVpsq
これって、国内に奴隷供給源を作れって言いたいの?
584名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:15:53 ID:VJQWNSJY
>>582
アメリカ限定だな。
最近のユーロ高で最近は欧州の方が高いな。

>>583
わからないなら書くなよw
585名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:18:15 ID:62k9Xx/z
>>584
アメリカにしても日本より安い物なんてかなり限定されるでしょ?
値段は安くても質がぜんぜん違ったり。質を考慮しても日本より安い物なんてあるのか?
とくに大都市の家賃とか外食は日本と比較にならないくらい高いだろ?
586名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:20:04 ID:W5b1jm9d
日本は競争が激しいからな
生ぬるい競争やってる外国から小売りチェーンがきてもすぐに撤退するだろ
587名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:20:58 ID:RIi0u7ol
>>580
世界経済が全般に成長しているから外国の成長のおこぼれでも輸出関連は一息つけるね
実際GDPのうち輸出向けは1割程度しかないのにここ最近の成長は外需が大きな寄与してるし


>>584
つうか外国製品と競合しない内需品に内外価格差の影響があるなら労働生産性もみかけ上高くでるはずなんだけど
主張が矛盾してないかい?
588名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:30:25 ID:VJQWNSJY
>>585
>質を考慮しても日本より安い物なんてあるのか?

服なんかは日本の方が格段にいいだろうが。
むかし、その内外価格差の調査で使ってる品目で
怪しいところがないか調べてみたけどネスカフェのインスタントなんか
同じものを日本では数割高く売ってる。
他食品関係全般がすべて日本は高い。
日本固有の食品を考慮しても高い。
あと、日本は郊外の住宅が高い。

>>587
内外価格差の原因はそもそも生産効率が悪くてたくさんの人を使っているからだろ。
と思ったが。
589名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:37:13 ID:62k9Xx/z
>>588
食品が高かったのも昔の話だろ?
現在の価格で比較してどうなの?

低グレードのインスタントコーヒーとかは今でもアメリカの方が安かも知れないな
でも少しでもこだわりはじめると値段が跳ね上がって日本より高くなる
日本人は貧乏人でさえなんでもかんでもこだわるから日本より安く買えるものは少ないよ

都会の家賃は日本よりずっと高くて建物の質も低い(日本ではあり得ないレベル)
田舎の住宅は単位面積当たりでは日本の田舎より確かに安い
しかしそれはこだわらなければの話
定期的にペンキぬらなればらない外壁
ペアガラスじゃない安物のサッシ
単機能エアコン
サーモシャワーも付いてないお風呂

日本の貧乏人でも文句付けるレベルだろ?
590名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:38:33 ID:7QwjuVJY
>>588
>内外価格差の原因はそもそも生産効率が悪くてたくさんの人を使っているからだろ。
>と思ったが。

そうだよ。
というか、資本財の導入で生産効率は上がってるのに、その投資で浮いた分の人員をカットせずに放置してるから労働生産性が低くなる。
こんなのは定義からして当たり前なんだが・・・

結論:もっと企業は(一企業あたりの)雇用を減らせ
591名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:42:28 ID:7QwjuVJY
>>589 :名刺は切らしておりまして :2007/04/17(火) 01:37:13 ID:62k9Xx/z
>食品が高かったのも昔の話だろ?
>現在の価格で比較してどうなの?

生鮮食品や乳製品、ケーキ菓子類、肉類、主食の米などは日本の方が今でも高いよ。
生鮮食品は国内の生産性と流通効率の低さ由来、
乳製品、小麦由来製品、米、肉類などは高関税のためね。
592名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:45:41 ID:62k9Xx/z
>>591
平均価格が日本の方が高いのは間違いないよ
しかしそれは質を同じにして比べてるの?
593名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:51:55 ID:aPN8jrTa
そりゃ、こんだけ安い給料でパートだ派遣だをこき使えるなら、
高い自動化機械なん買いたくないよ。全部人海戦術でOK。
594名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:53:44 ID:62k9Xx/z
>>593
駅の改札とか自動改札よりバイト雇った方が絶対に安いよな
595名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:56:17 ID:7QwjuVJY
>>592
君が「質」を反映させたいなら、まずは主観の入り込む余地のない定量的な「質」の分析および算出手法を君が提示してくれなければ、私はなんとも答えようがないわけだが?
596名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:59:26 ID:7QwjuVJY
>>594
駅の自動改札って意外と安かったような。
確か旧型のスイカ未対応のときで500〜600万くらいだったはず。
スイカ導入機種がいくらかは知らんけど、まぁ数千万とかしない限り機械導入した方が安あがりだよ。
597名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:03:06 ID:62k9Xx/z
>>595
下向きに使うと書けるが、横向きや上向きだと書けないボールペンとか
すぐに切れなくなる刃物類とか
白米をそのまま食べると不味いお米とか

普通の日本人が買いたくないと思うような日本で売り物にならない商品を除いたものだよ
598名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:06:17 ID:7QwjuVJY
>>597
君には、まず「定量化」を辞書でひく事をお薦めするよ。
それでもなお意味がわからないならしかたないが・・・
599名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:08:06 ID:62k9Xx/z
>>598
だから機械類じゃないから定量化てできないつーの
常識的に考えて日本で売り物になるか否かの基準で言ってよ
600名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:09:52 ID:VPwrDMB4
>>590
労働生産性を下げているのが飲食/宿泊ということになると、
資本財投入が直接人員削減に結びつかない業種だってのが
問題点なのでは?
客相手してるから一定以下の人数にすると悲惨な事になるし
(ピーク時にバイト投入出来てないファミレスなんか良い例)

調理場なんか削減してもフロアがねぇ....

運輸も人減らし->便数減が直結だから間接部門切るしか無いし。
601名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:11:15 ID:62k9Xx/z
>>598
例えば
靴下の質を定量化する基準をあげてみてよ
602名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:23:22 ID:7QwjuVJY
>>599
定量化できないものを語り合っても無駄だ。
主観をもとに延々と水かけあうだけになるからね。
君は結論の絶対に出ない話がしたいのか?

>>600
確かに仰るとおり。
飲食、宿泊については>>526の意見に賛成です。

運輸についても寡占化の影響が大きいのかな。
アメリカだと西海岸からのコンテナ貨物鉄道輸送は実質二社独占でボリまくってるけど、日本じゃこの手の企業はないからね。
603名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:28:54 ID:7QwjuVJY
>>601
そんなの私は知らんね。
君が勝手に定量化する方法と、その方法に基づく数値を示してくれればいいよ。

君は自分の発言であるところの

>>592
>平均価格が日本の方が高いのは間違いないよ
>しかしそれは質を同じにして比べてるの?

を読みなおすといい。

ここで君は「しかしそれは質を同じにして比べてるの?」と尋ねている。
つまり、「質を同じにして」比べる基準は君が示すのが道理だろう。
言いだしっぺがまずやってみることだ。
604名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:29:06 ID:JcnQnhwN
人海戦術の肌理細やかで安価なサービスが提供されているというわけで。
労働生産性の高いレストランなんて嬉しくもなんともない。

ワーキングプアといわれる人々の犠牲の上に、成り立ってるような気もしないでもないけど。

かといって、売上げは急に増えないから、人を減らす方向にしか働かないような。
605名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:29:10 ID:aPN8jrTa
>>590
あんたの言っていることと経済学の説明とは正反対だ。
その正反対のことを日本の大多数の企業がやっていると
無根拠に述べているだけ。

経済学の常識は、企業は人を採るのと設備投資にぶちこむのとどちらが
利益になるかをその時々で判断して有利な方を選択するというもの。
安上がりの人員を雇えるなら、設備投資などせずに、人を雇う。

だから、賃金低下→雇用増大という市場メカニズムが機能するのと同時に、
1人当たりの労働生産性は低下する。
逆に、賃金が上昇すればするほど、企業は雇用より設備投資に向かい、
同時に、1人当たりの労働生産性は上昇する。

つまり、労働生産性の決定因は賃金水準にある。

父ちゃん母ちゃんの家族経営のようにコスト度外視の経営体も
確かに存在する(日本は比較的これの比率が高い)が、
家族経営でばあちゃんの生産性を云々してもまったく無意味。

家族経営を全部叩きつぶせと、あんたは主張したいのか?
606名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:41:29 ID:62k9Xx/z
>>603
>ここで君は「しかしそれは質を同じにして比べてるの?」と尋ねている。
>つまり、「質を同じにして」比べる基準は君が示すのが道理だろう。

このような質問には
質を同じにして比べてるかそうでないかだけ答えればいいんじゃないですか?
あなたの返答からいって明らかに質は同じにして比べてないということですね?
607名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:42:14 ID:fGkHnRpe
>>526
亀レスだが、小売りセクタが足引っ張ってるって、オーナ家族経営のコンビニFC総倒れが多いんじゃね?

【コンビニ】4社が営業減益。セブンは79年の上場以来初--コンビニ決算 [07/04/12]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176378211/l50

地方の開店休業商店なんかより物凄い勢いで数増えて(出店)るし。設備投資も多い(店舗替えなんか新規より掛かる)
から資本生産性も引きずられてるかもよ。
608名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:42:39 ID:0yMD4jxl
まーどーでもいいけどさ、

そんなに日本の飲食、宿泊、卸、小売、運輸が生産性が低くて米国の半分以下だって言うなら
どうぞ米国なりの会社がその倍の生産性で日本の市場を駆逐して我が物にしてみせてくれっての。

米国資本じゃないけどカルフールとかマジ笑ったし。なんだったんだアレ。
609名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:44:19 ID:56nzLpfd
>>608
米資本なら良い例があるぜ?
SEIYUを立て直せないウォルマート(w
610名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 02:51:03 ID:fS9r9C0M
大体、一週間に一度がっぽり買い物していくアメリカンスタイルと、
毎日買い物にくる日本のお客とを比較して、同一売り上げにかかる
労働力(生産性)を比較しようってのがナンセンスなんだよな。

消費スタイルも人口集中度も商圏サイズも全然違うんじゃボケ!
611名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:01:03 ID:hdJVyqIH
>>605
>あんたの言っていることと経済学の説明とは正反対だ。
>その正反対のことを日本の大多数の企業がやっていると
>無根拠に述べているだけ。
>経済学の常識は、企業は人を採るのと設備投資にぶちこむのとどちらが
>利益になるかをその時々で判断して有利な方を選択するというもの。
>安上がりの人員を雇えるなら、設備投資などせずに、人を雇う。

ご説ご尤も

しかし、それならなぜ日本企業の投下資本利益率と労働生産性のどちらもが低いんだ?
常識どおり、全く無駄のない合理的な判断を企業経営者ができているとしたら、それはありうることなのかね?
612名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:01:11 ID:Nk0AtmLj
hummm
 
電車通勤してるとき、座れる普通を選ぶかあ
さっさといけるが立ったままの快速を選ぶかア
の話をやってるのかなあ
 
普通では寝れるけど、快速では疲れる、わざと疲れるほうに誘導されてるわけだあ
613名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:17:31 ID:qPvR9ICC
>>606
「質」を定量化、数値化できなければ比較不能だと私は既にのべているが?

ちなみに、君はどういった場合を「質は同じにして比べ」というふうに定義してるんだ?
これがなければ、およそこの世の全ての物質(粒子除く)は比較不能になるわけだが。
君はそんな馬鹿げた質問がしたいのか?

それこそ、なにも「質」についての定義がなければ、適当に買ってきた二つのリンゴは質について比較不能
それどころか、たった二つの水素原子ですら質を比較できないということがわかるか?w

614名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:19:45 ID:Nk0AtmLj
それ以上の究明はやめたほうがいい、場所が変わると磁場によって
水素の重みが変わるという錯覚で公安とオーム心理教ができた
 

 実質 ほって みなけば わからない

615名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:27:14 ID:N9zAodS6
>>610
天才現る。
616名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:46:27 ID:QZCWu34b
地方の住宅街だが、歩いて10分のところにコンビニ5軒
飲食店など個人商店は数え切れないほどある
この利便性と多様性は他国と比較してもすごい
617名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:54:45 ID:Nk0AtmLj
中心で鯖いてるがhpだったりするけどな
618名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 11:25:55 ID:VT4aMVAG
>>611
>しかし、それならなぜ日本企業の投下資本利益率と労働生産性のどちらもが低いんだ?
出来たものが売れなきゃ、どっちも悪くなるのは当然
労働集約か資本集約かの最適化とは別のお話

619名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 11:47:15 ID:NwcAQKqW
>>613
出たなミクロマクロ詐欺!
さぁ、猫を箱詰めする作業に戻るんだ(AA略
620名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 14:10:15 ID:qPvR9ICC
>>618
出来たものが売れてないっていう根拠はなに?
621名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 14:11:40 ID:XFd124fj
つく り すぎ という やつ だね
622名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 15:16:04 ID:85uEpwPL
>>620
全般的に作ったものがバカバカ売れる状況なら物価が上がる
大して物価も上がってないってことは供給力に比して需要が弱いってことだ



623名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 15:46:08 ID:qPvR9ICC
>>622
日本の物価が弱いことの理由が、供給力でなく需要にあると断言できる根拠はなに?
地方の個人商店や宿泊施設が自由競争で淘汰されれば、需要が小さくても価格は上がるんじゃないの?
624名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 16:18:00 ID:z2IHT+Nw
消費が堅調といえない背景に賃金の伸び悩み=日銀総裁

[東京 17日 ロイター] 福井俊彦日銀総裁は17日、衆院財務金融委員会における半期報告で、
消費が堅調とは言えない背景に賃金の伸び悩みがある、と指摘した。

 福井総裁は、個人消費の動向について「底堅いとは言えても堅調だとはなかなか言えない状況は、
1人当たりの名目賃金は緩やかな上昇基調にあるものの、ともすれば伸び悩み気味になるということが
大きな背景にある」と説明。さらに「団塊世代の退職が昨年後半から増加し始めている。賃金水準の高い
世代の退職者が前年対比で増加していることも、賃金の平均的な前年比を押し下げる方向に働いており、
これが消費の基調に何がしか影響している」とも付け加えた。

 総裁は、賃金の上がり方は極めて緩やかなため「個人消費は増えているが、底堅いとはいえない」との
認識を示した。それでも「経済が緩やかながらも拡大を続けるなら労働需給はタイト化していくので、賃金
についても上向く方向でいい傾向が出るのではないか」と述べた。

 また「最近は良質な労働力を求める傾向があり、かつてのように非正規雇用がどんどん増え、正規雇用が
減少するという局面は終わった」とし「景気拡大が長期化し、労働需給がタイト化すれば賃金も上がりやすい」
との見通しを示した。

 一方、家計部門の配当所得は05年度国民所得統計によると、7.5兆円程度あるという。岩田一政副総裁は
「配当所得はこのところ増えている。これが極めて豊かな人だけが享受しているのかというと、投信や株は年収
のそれほど高くない人など幅広い方が保有している。そのため、ある割合は消費に向けられると考えられる」とし、
賃金のみならず、配当など財産所得も消費の回復に寄与するとの見方を示した。

2007-04-17 13:03 JST
c Reuters 2007. All Rights Reserved.
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&storyID=2007-04-17T125507Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-255862-1.xml&rpc=112


高度経済成長の時は単純に物価上昇率を上回る賃金上昇率があったのと可処分所得から購入を高く
動機付ける新商品が出てきたのが要因。
安倍内閣でイノベーションをキーワードにしているが、雇用、消費に結びつなげることができるかが課題。
625名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 16:21:11 ID:7Ry0XbMy
法学の影響で文三させられてますし、意図的にそうしてる
626名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 16:26:59 ID:85uEpwPL
>>623
「供給力に比して・・」と書いてあるのが読めない?
また縮小過程でも確かに物価があがる可能性はあるが
外的に生産設備が破壊された以外の縮小過程ではモノがバカバカ売れる状況でもないし、
現状の日本が原因がなんであれ物価が大きく上がっている世界なわけでもない
従って今までの話にあなたの指摘する可能性は関係ないこと


627名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 16:29:31 ID:W49w3itD
労働生産性って本当に>>2のこと言ってるのかなぁ。
インチキ新聞記者が隣のデスクでサボってるオヤジ見ながらふと思いついたデータ
集めて適当なこと言ってんじゃないの?まあ何も生産してないのに金だけは一丁前
にピンはねしようって業界は増えたかもしれんが。
628名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 16:57:47 ID:QxcP3yoi
>>624
> そのため、ある割合は消費に向けられると考えられる」とし、
> 賃金のみならず、配当など財産所得も消費の回復に寄与するとの見方を示した。

個々の収支は別だろうに、投資額と損得勘定の相関等のデータも示さずにお気楽な事言ってくれるよなぁ。
総裁がインチキファンドに加担(日銀総裁のネームバリューの貸与も同然)しておいて(w
629暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/17(火) 17:01:00 ID:juVUCHD5
どうも昨日から文系が貼り付いてうっとしいですねw
このスレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

スルーするに限りますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
630名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 17:07:21 ID:VfRird+D
vipで死ね
631名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 17:30:39 ID:87GduNmx
ある家電製品を4万円で売っていたのを2万円で売るようにしたら、
生産性は5割減ということになるのですか?
632名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 17:37:34 ID:KUqB29DW
生産性上げるためにも。ホワエグが必要だな。
仕事中に2ちゃん見てるやからも多いし、
時間ではなく、仕事結果で判断すべきだよ。
633名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 17:43:01 ID:87GduNmx
生産性を上げるために現場でない事務仕事の人間の給料を
特に役員をターゲットにして20万円以内据え置きぐらいにするといいと思う。
634暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/17(火) 18:31:21 ID:juVUCHD5
>>631-633
文系は川柳でもよんでるほうがいいよ^^

なぜって?この手の話は文系には無理な話だからw
635名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 18:42:33 ID:kW2uFxJI
日本は交通費(陸送費)とか高すぎなんだよ。
これどうにかしろよ。
636名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 18:44:54 ID:jkRNMvOj
>>627
(売上高ー原価)÷就業者人口
637名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 19:36:03 ID:KUqB29DW
ガソリンと車の維持費を下げないと難しいな。
あと高速料金。ついでに渋滞も。
給料に関してはかなり低い。
年取ってもほとんど給料増えんから。
50前後で、月収20万とかざら。
長距離の運ちゃんで30万。
638名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 22:01:51 ID:DDYRgEWj
>米国との違いを産業別にみると、飲食・宿泊が40にとどまるほか、卸・小売業や運輸などの生産性が米国の5割以下と違いが大きい。
>この差は2000年以降に広がっている。米国ではこの時期に、流通や金融業界を中心にサービス業がITを活用して業務や組織の効率化を進めた。

接客系は労働過剰(全ての人間がマニュアル化平準化されたつまらないサービスを一律に要求しているとは限らない。)
卸・小売業や運輸の場合、元記事にある通りITの活用度が低いんだろう。
それとエネルギー関連が高いとか、道交法関係で整備費車検料が嵩むとか、車両限界の違いで積載量が少ないとか。
消費側の文化的側面もないわけではないだろうけど、それは仕方ない。
そもそも地方銀に代表されるように、経営貴族の小汚い私情で企業の合従連衡が進まないのも理由だろうな。

まあ、経営学を数理的知見のレベルで理解しない馬鹿経営貴族共の了見不足が全ての根底にある。
639やんちゃこらせ:2007/04/17(火) 22:58:16 ID:IStT+C82
おまえ、本当に理系なら、もっと仲間だいじに
しょうぜ。 

だから、文系、理系に分裂され苦し立場になる
んだぜ。
640名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 23:50:18 ID:qPvR9ICC
どう考えても資本コストに全く見合わないだろう事業に、日本人は好き好んで投資する癖がある。
JR東海のリニア投資だとか、地方在来線の維持管理なんてのはいい例だ。

労働コストにしてもそう
おまえら、その店畳んで都内でバイトでもした方が現金収入得られるだろ?
ってな奴がごろごろいる
ほとんど趣味の経営状態

そういう無駄を一つ一つやめていかないと、全体としての生産性も上がらんと思うね
641名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 23:54:15 ID:CtdNWqHH
見当外れの報告出してればその内なんとかなる時代はもう終わったんだがな…。
642名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 00:00:21 ID:tmQs3Ozz
>>640
公共事業系の投資効率の悪さは行政や政府に言え。
個人の趣味で経営って話も本人に不都合がなければ大きなお世話ってやつだ。
統計数字の為に働いてんじゃねぇやい、ってなもんだ。
643名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 00:10:35 ID:Ai6AwV7i
>>642
JRは公共部門じゃないじゃん
政府や行政に言っても無駄だろ
644名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 00:14:52 ID:Ai6AwV7i
>>642
>個人の趣味で経営って話も本人に不都合がなければ大きなお世話ってやつだ

そういう個人経営(640のいうところの趣味の経営)を守るために
大型店の出店規制などで個人経営の店を過保護にして生産性を害してるんだが?

勝手に趣味の経営やるならやればいいが
だったら他者の商売のやり方にも口出しするなよ
645名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 00:23:14 ID:yU1VHNyR
>>644
H12の改正で淘汰が進んでるから問題ないのでは?
貴公の主張の通り地方零細店は続々廃業に追い込まれてますよ。

にもかかわらず小売りセクタの生産性が問題となるのはなぜか?
646名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 00:54:11 ID:9iZve98S
やっぱコンビニなんじゃね?

単価の低い客(数百円)が1日に二度三度も来店、その度にレジ。
在庫もオンタイムで配送しまくり、その癖にバカにならない電気代。
面積効率を下げる駐車場、人件費ケチリまくりのバイト使い。
へたすりゃオーナ店主が夜も日もなく働き続け(さらに人件費伸び抑制)

こんなもんが全国で4万店以上も24時間稼動してるんだぜ?
647名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 01:06:08 ID:VFK2vKkW
なんの工作ですか、カメラかったら映像でも出るMI3ごっこでもやってんのかと
648名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 02:19:47 ID:3QGOVRPI
EU:求められるサービス貿易の活性化を通じた統合の深化

ポイント

1.欧州では、1993年の単一市場の始動から十余年を経た現在、域内外における更なる財・サービス取引の
拡大、とりわけサービスセクターにおいて更なる市場統合を進め、規制緩和等によって競争を促進し、市場
を活性化することが必要であると言われている。
4.次に、欧州委員会統計局によるサービス市場の世界経済に対する統合度指標で、欧州主要国の動向をみ
ると、図2で規制が強いとされたイタリア、フランスなどで低くなっている(図3)。
5.以上を踏まえ、EU KLEMSデータベース(欧州委員会出資のプロジェクトによって作成された成長率や生産性
等に関するデータベース)を用いて主要国のサービス業における労働生産性の伸びを比較すると、規制の弱い
アメリカや英国では、90年代以降生産性上昇率が向上している。一方で、規制が強く市場の統合度が低いとされ
る国では伸び悩んでいることがわかる(図4)。  
6.欧州では2006年12月にかねてからの懸案であったサービス指令(*)が発効している。当初案には他国で生じる
行政手続きや経費を削減することを目指す「母国法主義(**)」が盛り込まれていたが、これが批判の結果削除さ
れるなど多くの修正が加えられている。今後、EU加盟各国が同指令の内容を国内法に取り込むことなどにより、
サービス市場がどの程度活性化していくのか、その動向が注目される。

4月9日内閣府参事官(経済財政分析-海外担当)室    鈴木 一成
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2007/0409/798.html

結論は規制を緩和して、英米化しろってこと?
649名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 02:38:55 ID:2jQWCuGF
寡占進めて儲けアップを目指せってことか。活性化はその過程での叩き合いと。

それにしても各国の事情を考慮せずにEU指令ばかりの強大化がイヤンな感じ。
ソビエト状態になる予感(w
650名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 03:44:45 ID:qgrTKhli
【記事】   「最先端特区」創設提言 諮問会議で民間議員

 政府の経済財政諮問会議は17日、1人当たりの労働生産性の伸び率を今後5年間で50%増
とする「生産性加速プログラム」の具体策を議論した。プログラムは今後、2〜3回の議論を経て
来週半ばにも取りまとめる方針。

 この日はベンチャー企業支援など日本の成長余地を広げる「成長可能性拡大戦略」を議論。
民間議員は最先端技術を開発するため、地域を限って既存の規制にとらわれず実験的な事業展開
を行える「最先端特区」の創設を提言。具体的には電波利用などを大幅に自由化する「デジタル特区」
を検討すべきだとした。

 また、確定拠出年金(日本版401k)について、企業の拠出に加えて、従業員が掛け金を上乗せできる
「マッチング拠出」の解禁や、ベンチャー投資の際の税負担を優遇する「エンゼル税制」の拡充などを求めた。

 生産性加速プログラムは「拡大戦略」のほか、規制緩和や情報技術(IT)活用でサービス業の生産性を
向上させる「サービス革新戦略」、政府が2月にまとめた「成長力底上げ戦略」の3本柱で構成する。

(2007/04/17 21:34)
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070417/ksk070417002.htm


今度の規制緩和利権はどんなカラクリ?




651暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/18(水) 10:21:46 ID:Gu0OO519
>>639
お ま え 文 系 ま る だ しw
652名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 10:28:52 ID:15g4D5O7
>>650
どうみても虚業と投資詐欺促進&金転がし屋税金免除と明言されてます。本当に(ry
653名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 10:55:52 ID:+TjkzIfI
飲食・宿泊、運輸(公共交通機関など)の労働生産性の数値が低いのは、日本では、
他の先進国と比較して、人手をかけて高いサービスを維持しているということでしょう。
卸・小売業や流通(物品輸送など)についても、人手をかけて高いサービスを維持して
いることが、労働生産性の数値が低い理由の一つだと思います。
例えば、日本に圧倒的に多いコンビニエンスストア(小売業)は、客のあまり来ない深夜などの
時間帯に営業しており、小売業の労働生産性の数値をかなり下げているのではないかと思います。
654名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 13:06:17 ID:Ai6AwV7i
要するに、日本は過剰サービスをしすぎ&求めすぎなんだな。

端的に言えば、国民全員が身の丈にあってない贅沢をしすぎってことだ。

ここでいう贅沢って言うのは、ブランド物を持ち歩くとか、携帯通話に何万円もかけるとかっていうんじゃなくてね。
田舎に鉄道走らせたり、高規格道路をくまなく整備したり、空港つくりまくったり
ちっちゃな個人商店が点在してたり、コンビニが24時間やってたり、
過疎の村で100人に満たないガキを20人の教師で面倒見たりってことね。

こういう無駄を維持するのは国際競争上不利なんだよな。

自由競争を促進し、資本コスト、労働コストに見合わない事業を政策的につぶすべし。
また過疎の村は強制移住させるか、公共サービスを打ち切るかしてしまえばよし。
655名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 13:10:29 ID:zFBANA5C
また大阪の連中がモデムに リバース かけてるから多く書けないが
 
アメリカがインフラ整備してるのは軍隊や救援のために計画して配置してるからであって
ベ ガス のような街は、よくわからんおっさんが派手にやってる、それ以外は駐屯地かもしれん
 
日本で同じことするには、憲法もかえて、建前も大人になれと言って来る
しかし、財界ではそれはうまみがないから スケープゴート 作って話を
そらせることに 修士 する
高速道路を倉庫にして、自分で倉庫持たない
警察を番犬飼い犬にして、自分で警備しない
 
あっそう と思うかもしれんが、儲かるかどうかではそっちがいいに決まってる

656名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 13:12:03 ID:WmkNclLs
アメリカは密入国者が多いからなー、こういうのは統計からもれるから公式発表が当てにならなくなる
人に関わるものってアメリカが傑出しやすいのは異常値なんじゃねと思うよ
657名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 13:18:50 ID:2ANcZpJ+
>>654
つまり、
地価の高い都心部に、
高密度に居住させて、
商売から行政サービスまでを寡占化する。

芝浦アイランドやヒルズ、ミッドタウンみたいな敷地内完結型のパッケージが最高と。




森ビルが提唱してた都市再開発構想のまんまだな。
658名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 13:38:03 ID:zFBANA5C
大戦前にNYがそれで作られた
その大都市の人口の熱意が戦争を生んだのかもしれんが
それはおいておいて、問題は作り返るとき
 
利権がちらばってどうしようもない
キリスト教がイスラム教をたぶらかして、飛行機をビルにつっこませた
いやおうでも廃墟を再開発するしかない
 
659名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 15:22:37 ID:4YfuVv/N
660名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 16:14:10 ID:PfIxJuQH
サービス業が値上スレ
661名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 16:30:59 ID:omvtoyRv
>>654
はいはい、印象論じゃなくちゃんと根拠あげてね
それと企業ならともかく国家経済で国際競争という言葉を使うと馬鹿度があがるからねw
662名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 16:34:16 ID:FPn9zmlk
イギリスの王室は、これは請求せんでもええわ
 と
兵気でする わな
 
そのまんまの意味
663暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/18(水) 17:24:48 ID:Gu0OO519
>>654
>>655
定期的に文系がわいてきますねwwwwwwwwwwwwwwww

664名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 17:26:16 ID:XoHVzN2q
こんだけやらされて最低なんだから
いかに経営側が無能かっつうことだなw
美しい国万歳だなw
665名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 18:54:21 ID:FPn9zmlk
うちは全然問題ないけどな、はははのは
 
公務員だけで駒ってなあ
666名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 19:40:33 ID:aCkxeu9R
日本企業の生産性が低いんだからあたりまえ。
生産性が高い業種に人を集めればいいだけ。
金融の従業員はシティなんかと比べて少な過ぎるし小売りは人が多すぎる。
投資銀行もまだまだ。
667名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 19:44:32 ID:EO6usL1v
そりゃそうだろ。特に流通やサービス業。

10年前500円で売れた品が(傘とか)
いま、2本で100円。
外国だと、500円のまま。

ホテルとかも日本安すぎ。

そりゃ生産性もあがらないわ。
668暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/18(水) 21:49:05 ID:Gu0OO519
>>666
文系ktkr

よく出来た川柳ですねwwwwwwwwwwwww

意味不明ですがwwwwwwwwwww
669名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 22:02:44 ID:2sP3d75p
東京みたいに効率の悪い都市に人も企業も集まってるから
不思議でも何でもないでしょ。
渋滞とか劣悪な住環境とか通勤環境。子供を育てるのも大変。
そりゃ生産性も下がるって。
670名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 22:47:39 ID:FPn9zmlk
田舎はもっと酷いよお
671名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 22:58:32 ID:T6Wirf8U
労働時間で補っているわけだ。
なんというか、日本は細かく見れば、確かに要領はいいんだが
それがあまりに細かすぎて結局さほど結果が出てない気がするな。
まあ、本人たちはそれが一番要領がいいと信じてるんだな。

672名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:00:48 ID:gTyEZyeH
>>666
日本のドブ坂金融の人が少ない?
馬鹿いうな。
日本の銀行の利益率はきわめて低い。
金数えてるだけで業務を終えてるよう業界であり
未だに政府の路線価格を参考にして地価を考えてる事をGSに笑われた業界。
ゴミのような金利のおかげであれだけの利益が出せてる。
673名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:06:55 ID:RBZ4NV2H
というか日本、EU、アメリカでのサービスの質の比較を
してるのか?
日本だったら、ちゃんと指定した時刻に荷物は届くし
質はかなり高いと思うのだが。

だから、それなしに、労働生産性が低いといわれても
とおもうね。片手落ちの議論。
674名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:08:16 ID:S9wBJ2a5
■奴隷商人たちの格言■
「格差論は甘えです」「過労死は、自己管理の問題」「祝日も労基署もいらない」(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長)
「格差は能力の差」 (篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長】)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」(林純一 人材派遣会社クリスタル社長)

■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

厚生労働省「労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/01/h0113-3.html
■平成16年度ピンハネ率
                  派遣料金      派遣賃金     ピンハネ率
一般労働者派遣事業     15,958円      11,405円       28.5%
特定労働者派遣事業     25,628円      15,997円       37.6%
               (派遣先⇒派遣元) (派遣元⇒労働者) (1-賃金/料金)

※賃金は8時間換算
675名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:14:23 ID:ePJF9/6w
国内はサービスに値段ついて無いから。
昔からの日本の特徴。
チップの習慣無いし、旅館なんかのはお礼だしね。
676名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:24:11 ID:gTyEZyeH
>>675
あらゆるサービスはどこかで価格に転嫁される。
スーパーでもらう袋も旅館にある御茶や歯ブラシも接客も
厳密に言えば無料ではない。
無料のランチは存在しない、が経済の基本だ。
あと、チップは申告が無いから生産性とは無関係。
677名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:33:17 ID:ePJF9/6w
>>676
言いたいことはそういうことじゃないんだけどなあ。
言い方を変えるならサービスに対する評価(価格)
が低い。取らない場合もあるかな。
最近は少し取れるようになってきたが昔は無形の物で
お金取るのは大変だったよ。
678名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:43:08 ID:ePJF9/6w
>>676
レジ袋やお茶で金っ取って利益出してるなら
そうなんだけど実際は経費になって他の売り物
の上に乗っかっているだけ。評価としては低いんだよ。

チップの例は生産性というより国民性の違いについて
言っただけなんだが。
679名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 23:47:18 ID:Ai6AwV7i
>>676は正しい

>>677
競争が激しすぎるからサービス部分を価格に「あまり」転嫁できていないだけで、実際にはいくらかは転嫁されてるものだよ。
680名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 00:07:08 ID:e1JNnUi2
まあ、問題はゾンビ企業が規制などの保護で生き残り、胡散臭くても挑戦心を持つ
ホリエモンのライブドアのような新興企業が出てこない、出てもいつまでも中小企
業のままで大きくなれないということ。

効率化すれば、ゾンビ企業は潰れて人員は他の企業、産業へ行かなくてはならない
が、今の日本にはこの人員を吸収できるだけの元気な企業、産業が少なすぎる。

新興企業が大きくなれないのはゾンビ企業を保護している規制のせいもある。
つまり、規制緩和で効率化すると失業者がまず出て、起業家が出てきて失業者を吸収
する。問題はトランスフォーメーションが2、3年なのか10年以上かかるのか、だ。
681名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 00:29:56 ID:ie2YtXja
>>680
> 胡散臭くても挑戦心を持つホリエモンのライブドアのような

旧態依然の金融ヤクザそのものなんですが。
なんと言っても『価値』を創造した事が一度も無い会社(ほんとは始めから欠損会社なんだよ(w)
682名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 00:38:18 ID:eIBlTrdW
>>681
そのとおり。ライブドアといい、ソフトバンクといい、規制がなかったIT関係ですら
新登場した企業でまともな企業がろくに見当たらない。

この活力の無さこそが、日本経済が伸び悩む原因である。
東大出身者が公務員に就職するのを禁止して、起業するように強制するくらいでないと。
683名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 00:57:01 ID:fJVuEYFA
>>679
> 競争が激しすぎるからサービス部分を価格に「あまり」転嫁できていないだけで、実際にはいくらかは転嫁されてるものだよ。

その転嫁率が日本は低いというところが労働生産性を引き下げてる。
>673の言うように、日本のサービスの質はかなり高いが、ダンピングしている(せざるを得ない)状態。
値段に比べて、過剰サービスで要らない人手と手間をかけているので生産性が低いというところかと。
684名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 01:01:07 ID:7CzCCUQ+
>>679
間違ってはいないんだけど実際サービスに高い価格が
つかなかったのが日本だよ。
競争が激化する前からそうだった。

例えばソフトなんかお金出して買う意識が出てきたのは最近だよ。
実際には、まだまだこれからだと。
685名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 01:11:42 ID:cy9JarWP
>>682
中身のないパフォーマンスを活力というような馬鹿が減らん限りどうしようもないなw

686名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 01:42:13 ID:yjXHgQkr
ボッタクリ商売をすればいいって事?
687名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 02:03:44 ID:7CzCCUQ+
>>686
適正な価格で売って買うほうもちゃんと評価するのが理想。

実際を予想すると余分なサービスが削られるまで、とことん
価格競争して削られたサービスはお金を取ってやるように
なることかな。床屋なんかみたいに。
レジ袋に課金されるように環境や資源問題方面からも圧力が
かかりそうだしね。
688名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 09:24:52 ID:IVZm7yvO
>>680
全体としては良いこと言ってると思うんだけど、ホリエモンは違うと思う。
あれは単なる空元気、パフォーマンスで装っているだけでしょ。

>>683
>その転嫁率が日本は低いというところが労働生産性を引き下げてる。
>日本のサービスの質はかなり高いが、ダンピングしている(せざるを得ない)状態。

GDPから見れば一時期を除いてちゃんと需要は伸びているわけだから、結局は供給力が大きすぎることが問題。
生産性の低い事業から高い事業へ、ヒトとカネが移動する企業側の意識が必要だと思う。
689名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 09:32:37 ID:I/XQOi5k
作りすぎになる原因は簡単
なんらかの目的で みんじゅ も軍事に裂いている場合
これには大量のサンプル 試験 体 が必要になる
それを裁くことも必要になる
 
んで、いずれ戦争になる

690名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 09:43:02 ID:2/KO0MNg
2000年以降に格差が広がったのは価格破壊の影響か。
低いと言われるのは国内サービス業界ばかりだな。
ワーキングプアの温床だし。
691名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 09:46:13 ID:lntkCYLE
アメリカ映画で新聞配達しているシーンで
新聞を庭に投げつけているのを見たけど本当にそうなのかな
もしそうなら生産性っていい加減にやれば楽だよな
692名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 09:54:16 ID:EMDRSSEk
運輸が低いってなってるけど、どうなの?
693名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 09:58:30 ID:IVZm7yvO
>>692
ジャストインタイムのトラック運送が原因なのか、
地方僻地の公共交通(鉄道やバス、飛行機)が原因なのか
中身がよくわからないよね
694名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 10:46:31 ID:tAwu76Ke
生産性の低い事業が淘汰されないので、総合的に生産性が低くなる。

当然のけっかだな。
695名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 11:04:58 ID:ZqaNaAnM
運輸は過当競争で
労働人口に対する付加価値が低いからに
決まってるべ。
696名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 11:26:06 ID:V+Xsl9lZ
>>695
車両も自前、ほとんど寝る事も出来ない上に価格要求キツイ、車両投資借金+長時間労働+低賃金の3連コンボのトラッカーとか、
客が減ってるのにガボガボ参入&ドライバ募集してる癖に値下げするタクシーとか(規制緩和のおかげです)
ベラボー馬鹿安ツアーで叩き合なのにどんどん参入してくるバス業界とか(規制緩和のおかげです)
さらにそれにつき合わされる国内宿泊とか。

おかしいな?自由競争で淘汰されるんじゃなかったけ?
多くの業者が死に絶えるまで我慢するとある日突然に高生産性・高効率の世の中がやってくるのかな?(w
(多分自身を維持出来る規模を失って業種ごと崩壊しそうだけど)
697名無しさん@恐縮です :2007/04/19(木) 11:28:53 ID:8QMwdzls
だいたい大手の会社って日本じゃ営業マンが二人組み以上で
活動するからな。

外資系じゃあ営業は基本的にひとりで訪問活動してるぞ。

これだけでも改善されればホワイトカラーの生産性はあがる。
698名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 12:19:13 ID:IVZm7yvO
>>696
2000年頃までは官公需によって需要を大きくしすぎてたため、全体として労働力が過剰になりにくかった。
それによって助かっていた連中が、自由化された業界(且つ低い投資負担で済む業界)にどっと流れ込んだのが一因だろう。
これは各産業別の就労人口推移に明確に現れている。

国地方の財政がここまで悪化してるのだから、さすがにこれ以上の需要追加は無理。
では民間の投資に期待するかというと、日本国内は投資環境も整っていないし、税制も不利、なにより国民に外資アレルギーがある。
こんな環境では新規産業がぽんぽんできて、都合よく余剰労働力を吸収するというわけにはいかない。

あとはただ、既存の産業で人手不足かつ生産性の高い事業に労働力が流れるのをじっと待つしかない。
官公需が減った一方で民間の需要は確実に増えているのだから、供給側のバランスさえ改善されれば生産性も雇用・賃金環境も改善されるだろう。
699名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 12:28:10 ID:tAwu76Ke
生産性の低い企業を銀行が支援するから、
高い企業の生産性まで下がるんだな。
700名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 12:47:08 ID:BvpfSZSn
「労働生産性」は、「1労働者が単位持間当たりに生み出す付加価値」だから、
「購買力平価によるGDP÷総労働時間」で算定するべきである。
しかし、国際機関では、「購買力平価によるGDP÷就業者数」で算定されることが多く、
代表的な高所得国スイスの労働生産性が日本よりも低くなったりする。
内閣府は、どちらの算定方法だろうか?総労働時間など分かるのだろうか?
701名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 12:52:30 ID:iLLHm0ap
総労働時間だとしてサビ残や宿題の時間を含めないと意味ないから
実際的にはもっと低くなるだろうな
702名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 16:29:23 ID:eIBlTrdW
第二の松下、トヨタ、ホンダみたいなのが出てこないとダメなら、もうどうしよう
もないな。そんなチャレンジスピリット持った企業なんて、モノやサービスのなか
った戦後ならともかく、ある程度ソコソコは揃っていて満足できる今の時代じゃ無
理だろ。

政治も規制緩和とかある程度変化はしてくんだろうけど、既得権者がまだまだ多い
ので改革のスピードが遅くてなかなか効果を表さないし、既得権者が少なくなった
ころには人口減少や高齢化が進んでもう手遅れでゆっくり沈没してくんだろうな。
703名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 16:34:42 ID:ZZSid77Y
>>702
はいはい、直感馬鹿乙
704名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 19:12:57 ID:IVZm7yvO
日本は自由競争に晒された産業と、過保護に守られた産業の二極化が激しい。

そのせいで、過保護に守られた産業の非効率にようマイナス分を、自由競争に晒された産業(とその従事者)が支えなくてはならない構図になっている。

この構図を壊さなければ、過保護な産業の効率化も進まないし、
それどころか自由競争にさらされた業界はいずれ疲弊してしまう。
705名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 19:19:49 ID:+EJNQGGP

日本語をつかう産業が過保護なだけです
706名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 19:26:38 ID:N+96eaWs
ホワイトカラーエグゼンプションが下火になったから
>1の話が湧いて来るんだろうなw
707名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 19:55:37 ID:+JhoL2Mc
インドに経理処理のアウトソーシングができないからじゃない?
708やんちゃこらせ:2007/04/19(木) 23:46:40 ID:mm0dVBwK
>>692
方向が間違っていたら、運輸の中の人がどう頑張っても
解決しないのではないか?
日本は、陸送ではなく海運をもっと利用するべき。海運
だと移送に時間がかかる? 12時間のものが48時間
になる程度のものではないか?もっとメリハリをつける
べきたと思うが?
709名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 00:37:23 ID:wCoCSOaq
過疎地を走る鉄道は廃止しろ
あれは資本と労働力の無駄遣いだ
並行して道路が走ってるんだからバスで十分
というかバス輸送すら勿体無い

一人当たりのインフラ整備が高コストにつく田舎でなく、都会に移住すべきだろう
710名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 00:41:12 ID:iHaPliZ/
>>691
配る人にもよるし、専用ポストなら入れてくれたりもあるけど、ポイ捨て状態はかなり普通です。
配る人の仕事はあくまで配ることだから、投げようがどうしようがいいでしょ、もし読めないなら交換しますが何か?って感じ。
711名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 03:07:34 ID:9czhxw86
>>708
海運もいいんだろうけれど、港湾の使用料は日本は高いよ。
陸運が高コストの原因は、高速道路が有料な事、燃料への課税が高い事、
車両の維持にかかる税金が高い事などの他、土地が高いから駐車場や
倉庫が高い等かな。

>>710
高層住宅でも、1階のポストじゃなくて戸別に配達するような過剰サービスを
要求したりするからねぇ。うちは、1階のポストまで取りに行くけど。
712名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 03:36:51 ID:75IZKz6h
競争の結果が生産性が下がったんだから
馬鹿な民族だよ
713名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 03:50:27 ID:mBk3ZSgO
サービス業において、人手を多くかけてサービスの質で競争すると、
労働生産性の「数値」は、低下する。
購買力平価を算出する際に、サービスの質が十分考慮されないから。
714名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 03:59:48 ID:7Mgg9jKR
足引っぱってんのは昔日本に持ち込んだ上下関係に厳しい儒教思想だよ
下を押さえつける儒教思想では効率化はありえない
715名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 04:21:05 ID:9czhxw86
>>713
コンビニやスーパーやファストフード、ファミレスみたいな低価格店で、
まともなサービスや接客を要求するバカが多いしな。
716名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 04:21:23 ID:KpWnN1av
>>696

適者生存により、市場が拡大しなければ、その中で死に絶えてくる業者(=倒産)が出て、
生き残ったものが縮小均衡の中、緩やかな死を待つ。
とは言え、厳しい市場であることがわかればそこへは新規参入がないほぼ無いので、
市場の小ささが参入障壁となる。
そこでは現状維持が目標となり、改善の投入労力に対するリターンが期待できないので、
ずっと同じやり方が踏襲される。
労働生産性の改善は行われない。

それに対し、価格競争の激しいところ、新商品による旧商品の占有率低下が起こる市場に
おいては、労働生産性の改善は生存競争そのものである。
とりわけデフレ期においては、設備投資はギャンブル以外の何物でもなく、決断の責任を
負う経営者は、その判断の説明責任を株主に果たす必要がある。
それを回避する最も容易な方法が人員整理であった。

賃金を固定費から変動費化させることで、設備投資をすることなく経費削減を行い、みかけ上の
生産性も高めることができた。

しかし、ながら目に見えない資産(=無形資産)たる会社への忠誠心や愛社精神、それに
基づく品質向上・管理意識というものも削減してしまった。

717名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 04:26:50 ID:omgoe9m2
為替介入して円安にしてるんだから、国内サービス業の生産性は低くなるよな。
718名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 11:08:42 ID:t2QpjqPA
>>676
チップ収入にも税金はかかるぞ
雇用主(払った側)に申告義務がないだけで、受け取った方は所得等として申告しないといけない

ここら辺が闇に消えていることもあるだろうからチップのある国とない国の比較をすること自体がおかしいとは思う
比較した場合は、はどういう調整をしたのかも公表すべきかな
719名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 12:34:57 ID:wCoCSOaq
それじゃ、チップ分だけアメリカの生産性は統計上上がるってことか
720名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 13:39:30 ID:TZ+2XjJL
>>719
そうなるんでしょうな。日本のサービス残業とはえらい違いだ。
721名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 13:53:22 ID:qkXT43VE
要は過当競争気味で製品単価が安すぎるって事か。
722名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 14:45:09 ID:8Jlvh2jf
不動産業なども虚業まではいかないが、それに近い虚飾業。
723名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 22:36:04 ID:cQwYqjB2
これは結果とは別なんだな。
その業界で世界一の成績を残していても、生産性が悪い可能性がある。

7割って事は、海外の1.5倍余計に働いていれば、自分たちが一位だといえる
わけだし。実際は、日本の会社体制は海外の会社では何の役にも立たない
のかもしれないな。日本の企業を参考にする海外企業は少ないと。
724やんちゃこらせ:2007/04/20(金) 22:53:25 ID:+m9o3Qvz
>>711
すまん、教えてくれ
陸運のコストはいくらだ。
高速料金は、100km 10t 陸運するといくら?
港湾使用は、10tということはないだろうがいくら?

陸運は、隣町までだよな、たぶん。(コスト的に)
海運は、港拠点
空輸は、世界でいいのでは?

725名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 22:58:25 ID:GSTZRUJr
気をつけよう、船便も鉄道もエンドtoエンドで運べない。
余分な荷役&陸送を足さないと正確なコストが出ないぞ。

という訳でどこまでもついて回るトラックコスト、絶対消えない。
726名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 23:22:17 ID:wCoCSOaq
海運は水先案内人のコストが高いからな。
港湾の保税倉庫もボッタだし。
日本船舶振興会、現在の日本財団がガッチリ票田として握ってるから改善されんだろうし・・・
727名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 02:12:17 ID:XZ4Rp1Nc
>>723
付加価値方式で計る場合、余計働きゃ総額が比例して増えるもんでもない
特にマクロではね
728名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 22:03:55 ID:oSIXn78u
>>691
僻地だと小型セスナのうえから家にめがけて新聞を投下するよ
おおざっぱというか新聞にちょっと雨水や泥がついただけで文句がくるような日本とは文化が決定的に違うんだと感じる
729名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 00:21:46 ID:X2iY3EiY
そりゃ日本の小売は生産性悪いわな。
人間の買うものなんて量が知れてるのに

週1の休み?ありません!→これで生産性6/7。
24時間戦います!深夜はDQNがまばらに来るだけでも!→8時間営業と比較したら生産性1/3。
ちまちまお客様が来ます!でかい車でドーンと買って?ありえません→これでさらに生産性低下。
近く見渡したら?えーと、コンビニが4つ見えます!→過当競争で店舗当たりの生産性が減少は見てそのまま。

そしてこれに引きずられてる飲食、両者に引きずられてる運輸。

そりゃ、生産性は悪いでしょうさ。
730名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 01:22:16 ID:xLbZw5T5
何度も日本のサービスの質が考慮されてないってレスがあるけど、
そういった財やサービスの評価に関する国際比較は、
結局物価と為替の問題だから、実態は分からない。

結論として、こんな統計はあてにならない
731名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 02:32:51 ID:vHuKNEXA
日本は、低レベルの店でも結構いいサービスを提供し、それがチップとして
評価されていない。つまり、「無駄な」サービスを提供している。
CVSのレジにも、チップを上げよう。(ちゃんと確定申告しろよ)
732名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 03:03:51 ID:xh5+N6nW
だからさあ、>>1に賛同するやつも反対するやつも経済学の入門書くらい読めよ。
ビジネス板なんだから。

給料水準が下がれば労働生産性は下がる。逆もまたしかり。
これが経済学の理屈。その他の話は枝葉末節なんだよ。
733名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 03:29:39 ID:xh5+N6nW
つまり、実質賃金が米国の7割なら労働生産性も7割になるのが理屈上の水準。
この水準から高い低いで、初めてあんたらの話は意味を持つ(かもしれない)。
734名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 06:07:27 ID:KvcOrjmf

各国のGDP労働生産性指数
http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g650/650_11.xls

これだと対米0.7というのはほぼ続いている。
各年度からの変化率を考えれば、ほぼゼロ。
ということは、アメリカと同じ程度の労働生産性は上昇しているといえる。
イギリスに対しては日本は上昇しているが、これは単に為替の問題なのか?
735名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 10:48:35 ID:AOfgONpi
>>729
じゃ最低賃金を今の1.5倍にすれば米国を追い越すってのか?
そんなら失業率も1.5倍になるのか?
736名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 13:48:23 ID:l3xFHAWd
中間搾取をやめろや
737名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 22:50:55 ID:QvydNERR
効率悪いんだよ
738名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 22:59:23 ID:jn1ftH33
>>736
それに尽きる
739名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:16:55 ID:tpxG2V6/
>>732
>給料水準が下がれば労働生産性は下がる。逆もまたしかり。
>これが経済学の理屈。その他の話は枝葉末節なんだよ。


しつもーん
たった一人の労働者に300兆円の給料を払う国の生産性は
6000万人の労働者に500万円ずつの給料を払う国の生産性より高くなるのですか?
740名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:21:46 ID:tocRE3pd
>>739
前者の経済が実際に存立しているならまさにその通り。
741名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:30:23 ID:tpxG2V6/
>>740
GDPの需要項目は投資も含みますが、なぜ給料水準が主導して生産性が変動すると言えるのですか?
742名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:35:26 ID:01jMBJ4p
>741 一人で300兆稼ぐ人がいる経済が成り立つのならば
その人の生産性はむちゃくちゃ高いじゃん。
なんで高くないと思うの?
743名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:46:28 ID:tpxG2V6/
>>742
企業なり国なりが採算度外視で雇っていたとしたらどうなるんです?
744名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:49:09 ID:tpxG2V6/
たとえば、その企業に10000兆円の現金が蓄えられているとして
売上は全くないのに、300兆円の給与の男一人雇う。
その男は一日中寝てばかり。

これでも生産性は上がるんですか?
745名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:54:35 ID:M9Vx0zVZ
そりゃそうだよな。

日本の運輸会社、「留守だと分かりきってる時間」に宅配に来るもの。
なんでWebでユーザ登録まで受けといて、”デフォルト配送条件”の指定すら出来ないのか、と。

その点、UPSは向こうから連絡かけてきた。配達システムに”平日・昼間の配送ナシ”を設定するために。
746名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 23:57:13 ID:e9xV693F
高給取りの団塊が使えないけど居座ってるだけの話
747名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:00:16 ID:dIqYg2/+
>>744
労働分配率の話でもするつもりでつっこんだのかと思ったら、えらくあさってな観点だなw
748名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:07:47 ID:P3IwRvy6
シムシティの「人口ゼロのメガロポリス」を思い出した。
住民居ないはずなのに税金高いって文句が来るんだぜ?(w
749名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:12:06 ID:XyRJZgH2
7割でそこそこ勝負できてるんだから頑張って追いつけば
まだまだ伸びる可能性ありってことでいいじゃない
750名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:14:51 ID:CzAEoecT
給料300兆で一人雇う
仕事は拾った石を磨くこと
会社は石を300兆で販売
その人が買う
以下くりかえし

生産性300兆!
751名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:22:53 ID:0BIndXdm
10000兆円の現金の蓄えがある企業
給料300兆で一人雇う
仕事は拾った石を磨くこと
会社は石を300兆で販売できない
300兆の男は海外から食料を200万円分買い、残った金は銀行に預金
以下くりかえし

生産性ゼロ!
給料上がっても生産性上がらん!
なぜだ!
752名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:29:33 ID:CzAEoecT
>>751 その経済は激しいインフレになるから、生産性300兆に
収束すると思うよ。
300兆の価値がどれだけなのかはまた別問題。
たぶん石を磨く程度に価値にしかならないだろうけど。
753名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:30:55 ID:dvJzo8Zt
コストが安いと言う証明
754名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:31:16 ID:Je9I4G54
生産性上がるわけないだろう。円安に誘導すれば
いくら生産性上げても見かけ上は最低になる。
755名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 00:37:58 ID:9hpXRnil
>>752
世の女性たちのおかげで拾って磨いた石は生産性の平均値をあげるのに結構貢献してそうだな
756名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 10:45:33 ID:9/rmH6mH
>>734
ありがトン。
フランス人とイタリア人は働き者だな。
もっともあいつらは「嫌な労働はさっさと終わらせよう」って考えだからな。
757名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 14:43:14 ID:BGc7tjqO
>>751
たぶんお前は理解できてるんだろうが・・・

賃金が上がっただけで労働生産性が上がるなんていうのがトンデモなんだ
その逆の、労働生産性が上がれば賃金が上がりやすいというのは言えるけどな
逆も真なりは成り立たないの。
これがわからない奴は、たぶんGDP自体を理解できていないんだろう。
758名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 14:50:44 ID:cd4S7DKm
労働生産性と賃金の間に相関関係はあるようでいて実はない。w
759名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 15:32:19 ID:BGc7tjqO
日本のバブル時も今の欧米も賃金は大きく伸びてるけど、
労働生産性の伸びでみるなら日本は80年代半ば、欧米は03ねんあたりの方が高かった(ハズ)

760名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 23:15:04 ID:l5d9AMPs
勤労生産性を下げるにはどうするか
 
会議を懐疑ばかりさせればいい、アメリカがとった戦略はこんなもんだあ
その先端に2chが居ることもわかってる、そのたたみこみをどう裏返すか
が人間の 仕事 だ
761名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 23:25:47 ID:vl0c9DED
おまえら従業員がまず長時間労働競争やめろよ。
基本はそこだろ。そこが無くならないのに
時間あたりの生産性が上がるわけがない。
762名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 08:58:26 ID:Iigt4mzc
日本のサービス業の質を落とせば、「労働生産性(の数値)」は上昇する。
「労働生産性の数値」を上げるためには、サービス業において、質を犠牲にして、1人の客や
1つのサービスにかける「労働時間を減らし」て、料金を下げればよい。
料金が下がれば、物価水準の低下に反比例して、「購買力平価によるGDPは増大」する。
したがって、「購買力平価によるGDP÷総労働時間」から算定される
「労働生産性(の数値)」は、上昇する。
しかし、これは、「労働生産性の数値(算定値)」が上がるだけであって、
「労働生産性」が上昇するわけではない。
763名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 10:13:33 ID:Tf6u77EL
労働生産性が高くないといけないというのが幻想だと思う。
仕事の質とは無関係だよ。賃金を単位労働時間で決めている契約が間違いだと思う。
764名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 13:09:47 ID:frhf5keE
>>763

そうなると原価計算自体出せなくなるわけだがw。
765名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 22:45:14 ID:oZ2IS6gh
労働生産性の高い産業(=儲かる産業)に人モノ金といった資源を移し経済成長を促進しようという考え
⇒やってみたら供給過剰、競争激化で価格低下
⇒儲からなくなり労働生産性が低い産業になる、もしくは儲かるけど独占または談合発生

消費者としては競争があった方がいいがなあ。
766名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 05:11:34 ID:1CkzgN01
生産性が低い癖に無職に対して偉そうな奴が多い。
マジ零細、無駄なサービスイラネ。さっさとリストラしてそいつらを無職にしちまおう
無職で食っていける社会作れば治安もok
767名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 11:12:26 ID:jOC3msuZ
低賃金労働者が、無理して働かずに無職になれば、労働生産性は上昇する。
768名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 11:14:48 ID:21bHrvI2
無駄な残業が多いから → WE施行
769名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 11:34:51 ID:HojSA8Mi
効率の悪い仕事してる日本人(笑)
770名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 11:43:25 ID:U2sFmqRn
>>767
興味深い話である。
各国の失業率や成人不就労層を考慮した国民生産性で比べたらどうなるんだろうね?
欧州各国なんか悲惨な数字の出る国も多いんのではないか?
771やんちゃこらせ:2007/04/25(水) 23:13:08 ID:RdEFi0jt
>>760
でも嘘はいけないな。人間は、嘘をつく物つくものだが、
生臭すぎるな!!!!WWWWW
772名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 00:15:26 ID:7gYSG0th
賃金を上げれば労働生産性が上がると騙ってたアホはどこいった?
773名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:12:09 ID:lpaUsG/O
円安が原因 ってだけのことなんだけどね
774名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:14:01 ID:bEB6wTgj
>>30
人口が増えたり:これは無いから除外
減税したり:むしろアゲ論議中なんでこれも無い。つーかマイナス要因
不労所得が増えたり:資産収入層だけの話ですな
資産担保でローン貸し出しが増えたり:逆住宅ローンとかがもっと増えるとこれはプラスだな。

極めて見通し暗いとしか言い様が無いな。
775名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 23:30:55 ID:xVL1zoXs
労働生産性を高めるのは大切だよ。
結局労働時間に直結するわけだから、住民の人生の使い方にかかわる事項。
社会の仕組みを労働時間をもっと重視するようにかえないとだめだな。

ちまちまトラックで運ぶかわりに、船や長い貨物列車で運べるようにするとか、
税金でも電子申請なら小額の領収書添付なしでいいようにするとか。
(トラック運転手や税務署員、申請者の労働時間が減らせる)

電車の信用乗車制による改札撤廃、運転はワンマン化・無人化促進。
ETCの取り付けをやめて、チケットを自動販売機で替えるようにするとか、
そもそも無料化するとか。

行政も企業もきめ細かな対応をするより、基本的な芯がぶれなければ
もっと大雑把にしたほうがいいと思う。
776名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 02:42:33 ID:/x/2ZV4w
日本は社会主義国だから、低い価値の労働をたくさんの人数でやるのが良しと思ってるふしがあるね。
お役所に限らず、民間企業でもね。
例えば営業マンが数人で客先回ったりすることってあるでしょ。

それから、公益性を楯に生産性向上を放棄してる企業も多いな。
JR本土三社なんていい例だ。
地方在来線なんて切り捨てた方が資本と労働の生産性は上がるよ。
777名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 05:29:48 ID:+F84ygNL
異常に混雑してる、言わば奴隷電車しか維持できないのも異常だと思うが。
他の先進国はもっと電車内もゆったりしてるだろ。
日本で言う地方の在来線並だ。
778名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 05:39:53 ID:ruYFyL3z
一生懸命働いて時間内に済ませるより、
適当に手を抜いて残業した方が儲かるからな。
当然の結果だろ。

まあ、江戸時代から日本人の働きぶりは変わってねえな。
779名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 05:47:53 ID:ruYFyL3z
時間給やめて出来高制にしたり、残業分を外注に出したり、
ワークシェアリングしたりすればいいんじゃね?
または、時間内に済ませれば得するような何かを考える。
780名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 06:36:26 ID:wE9/Zjca
>>777
欧州の鉄道なんかは補助金漬けって話らしいけど?
781名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 06:38:54 ID:vAHzPuX8
スレを読まずにカキコ

円安だが原因じゃね?
782名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 07:14:54 ID:BYmneFRo
>>776
>日本は社会主義国だから、低い価値の労働をたくさんの
>人数でやるのが良しと思ってるふしがあるね。

雇用対策、治安対策として、そのような分野もないといけ
ないとは思うね。何をやらせても人並み以下しかできない
人もいるんで、その人達に職業を与えてわずかでもいいか
ら生産してもらったらそれはプラスだよな。

その産業をぶっつぶして、あぶれた人が
無職→犯罪→治安悪化
なってしまえば、優良企業の経済活動に大きなマイナスだ
ろ。
783名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 12:17:26 ID:ukR3eTeI
>>778
>まあ、江戸時代から日本人の働きぶりは変わってねえな。
たそがれ清兵衛には残業する役人の姿は描かれていなかった訳だが、本当なのか?
784名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 12:51:25 ID:MNWuqA1n
まだまだ搾り取れる
785名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 13:10:11 ID:/x/2ZV4w
>>780
そもそも欧米ではイギリスとアメリカ以外は一部除き国有鉄道(間違ってたら指摘よろ)。

で、そのアメリカでは鉄道料金(貨物)は自由に決定できる。
また、それでも採算のとれない路線にはちゃんと補助金が出る。
この「採算がとれない」っていうのは赤字になると言うことだけでなく、
投下資本からみて収益が適切に上がるかどうかってことなので、随分とたくさんの補助が出る。

また一方イギリスでは、設備部分は公的部門が所有し、それを低価格で民間企業にリースする方法をとっている。
なので、鉄道企業は少ない資本で効率よく稼ぐことが出来る。
整備新幹線と同じ方式だ。


翻って日本では、民間企業であるJRが赤字の地方路線を維持するのが当たり前となっている。
およそ資本主義国ではありえないシステムが日本では当然のようにされている。
日本人が社会主義者だというのもあながち間違いではないようだ。
786名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 13:12:45 ID:TAKi4DVq
日本人労働者なんて働いてる振りしてるやつばかりだもんな
要領の悪いやつが無駄な仕事をこさえてそれ片付けての繰り返し
日本人は働くってことをもう少し学んだが良いよ
そもそも自分の仕事が何なのかわかってない思考力のないやつばっか
787名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 15:14:55 ID:PTMiRtMP
>>783
日が暮れたら暗くて事務作業など出来ないよ。
その代わり朝は早いよ。
788名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 04:06:20 ID:3ZeJi4eX BE:224199528-2BP(301)

まぁ、 労働集約で金を稼ごうとしても限界だよなw
もう、昭和の時代は終わっているってことを 企業の上層部は認識すべきだね。
でも、望むのも無理。かといって、創造的破壊も難しい日本。
お先、真っ暗w
789名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:31:02 ID:hvWbXZ1t
企業がちゃんとリストラしないから生産性が上がらんのだよ。
生産性を上げるためには、まず母数を減らすことが必要。

その上で、その削減された人員をより有意な事業に移動させる(市場のメカニズムを通じて)
そうやって社会は発展するのだ

もしもそうでなければ、今でも大勢で稲刈りをし、人海戦術で塩田を掘り、飛脚が信書を運んでいることだろう。
790名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:21:07 ID:3ZeJi4eX BE:1008893298-2BP(301)

日本は、過当競争が好きだからな。
だから、日本で成功できる外資は多くない。
外資は、わざわざ、利益率を下げて効率の悪い経営をしてまで稼ぐつもりもない。
楽に儲けられる市場は他にいくらでもある。

日本企業は、そうしなければ稼げないし しかたなく営業している。
しかし、一部の日本企業は この低生産性戦略による市場シェアの拡大を海外市場で開始している。

ところで、飲食や宿泊業って あっちの国はチップ制の低賃金労働者で成り立ってるからなw
航空業も安全に対する考えが違っていて、日本は異常なほど安全にコストを掛けているからなw
791名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:26:46 ID:3ZeJi4eX BE:168149434-2BP(301)

あっちの国の飲食業の原価率は 日本とは比べ物にならんほど高い。
日本の食品の物価 高すぎ!
792名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:28:03 ID:3ZeJi4eX BE:196173672-2BP(301)

めちゃくちゃ安い牛肉で ステ〜キハウス経営してるからなw
793名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:34:57 ID:3ZeJi4eX BE:588521467-2BP(301)
中国では、残業する社員は生産性が低いと評価される
つ http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cstaff/serial/offshore/11/01.html

私は、外資で働き いくつかの国のエンジニアと日本で働きました。
このような不平をいうのは中国人に限りません。
このようなことに疑問を持たないのは 日本人だけです。
794名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:36:00 ID:Xo+N7Z+K
物価が高いのはまだまだコスト削減としての賃金引き下げが足りないんだよ
それを努力が足りないと言うんだよ
795名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:39:04 ID:PibphTPP
資源が豊富でなければゴミもふえない
796名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:46:36 ID:9CT8phWa
日本の物価は全体で見れば全然高くない。寧ろ安いほうだよ。
高いのはスーパーなどで買う食品などだ。
特に主食の米や小麦製品、乳製品、肉などが輸入関税に守られてべらぼうに高い。
それと、地方や郊外の家賃や地価も高い。
これら、最低限の生活をするコストが高すぎる。

こんなわけで、日本は中産階級や独身者にとってはとってもいい国。
逆に、低所得者や、育ち盛りの子を養う家族が住みにくいわけだ。
食品関税と食品の消費税をなくしてやらんと少子化の進行も続くかもな。
797名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:57:51 ID:3ZeJi4eX BE:294261337-2BP(301)

>アメリカ人は仕事を明日に回してでもアフターファイブを楽しむ

こういう労働者たちを雇用した上で これだけの労働生産性の格差というのは
経営者の無能さの象徴でしかないような気がするw
798名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:06:17 ID:eSDVbkez
客側の問題だろ?

日本人は120%の高品質商品しか買わない。至れり尽くせりじゃなきゃやだってな。
ところが完璧主義というのは恐ろしくコストが掛かる。効率で言えば「下がる」

かしこい国では、完璧な商品を作ろうとすると結局自分の労働時間
に跳ね返ってくるのを知ってるから、客の立場でも80%の品質のものを
まぁまぁの値段で買う。結果「高効率」を実現できる。


最先端技術開発とか分野限定ならまだしも、それをあらゆる分野でやろう
とするから長時間・低効率労働になる。自業自得!
799名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:11:03 ID:NZCzeC9W
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000800

ここに書かれているようなバカな上司が多すぎる。
800名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 15:35:42 ID:3ZeJi4eX BE:196174627-2BP(301)
>>798
それも一理ある。
日本の車なぞ、使い古して廃車にしても、再度分解→再組み立てで途上国で使えるw
まぁ、昔のJRが20年は使い続けられる車体を開発していたようなもんだ。

つまり、客も コストvsリタ〜ンなぞ考えていないということだ。
いや、やっぱり、過当競争だ。
そうでなければ、それなりのコストを顧客側に負担させるはずだ。
まぁ、日本には「お客様は神様」という 一部に変な慣習があるからな。
801名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 16:23:56 ID:3ZeJi4eX BE:336298638-2BP(301)

まっ よくあるのは、 プレッシャ〜を掛ければ仕事は進むと考えるマネ〜ジャの多いこと多いことwww
802名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 16:27:52 ID:gbyWbPlV
高付加価値と言うのは、高コストになりうるし
それを短期で開発して短期でテストして市場にだしてみないと、高付加価値商品にはならない
高付加価値なんか、スタンダードで低価格で商売できない奴のいい訳であり逃げ口上だ

スタンダードでキチンと長きに渡り、利益を出せるのが高付加価値商品でもある
803名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 16:38:49 ID:RvKaZaeS
日本の終身雇用と年功序列が生み出したものは世界でも最も低い労働生産性を誇る労働者ってことだな

失われた10年は政治の失敗じゃなくて本当の日本の姿が現れただけなんじゃないかな
804名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 16:56:13 ID:3QnOZeIc
>>3で結論が出ちゃってるじゃん...
805名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 17:17:31 ID:4ACw7C7u
日本よりフランスのほうがよほど終身雇用だよ。
勘違いさせられているだけで日本なんか全然終身雇用じゃない。
806名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 17:21:06 ID:3ZeJi4eX BE:448396984-2BP(301)

まさに、労働集約国家 日本の縮図。 
807名刺は切らしておりまして
 _____ 見えませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 現実∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U

 _____ 読めませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 空気∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U

 _____ 知りませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 常識∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U

 _____ ありませ〜ん
 ||      |    ∨
 || 未来∧_∧  ハ_ハ
 ||  \( ・∀・) (゚A●) ←団塊
 || ̄ ̄⊂  )  (  と)
. 凵    し`J   U U