【自動車】電気自動車、「軽自動車」並みコストを目標に…経産省が産学と開発[4/8]

このエントリーをはてなブックマークに追加
178名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 21:52:40 ID:yCkm9wZI
当面日本にはそんな予算はない
179名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 21:57:17 ID:WiVwFWg9
>>163
でも現実は、日本の車のサイズはどんどん大きくなってくる。
横幅は既に1.8m超えはざらにある。
長さは5m近くまで増えている。
180名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 00:28:18 ID:+58x0fLa
カブに4人乗れるようになれば、いいじゃん
181名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 08:46:59 ID:s0f9D95L
まー俺たちが買えるレベル(150万円)まで価格が落ちるのは
20年後だろうな。
頑張ってくれい。
182名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 08:51:37 ID:s0f9D95L
>>177
多分許可制か免許制になると思うよ。
産業の健全な発展を目的としてとかなんとか言ってね。
そうやって発展してきたのが日本だと思うし。
183名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 09:09:27 ID:j+hZDDYD
無人運転とか自動車庫いれ階段走行も実現してほしい
184名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 09:14:23 ID:YNkuxu8s
リニアモタカ、どうすんw
185名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 09:37:39 ID:cu14SNQT
>>167
地方人は車がないと生活が成り立たないからな。
逆に言えば、確実に車を所有してくれるということ。
ここを狙い撃ちしない手はない。

近いうちに、自動税制は改正されることになると思うよ。
186名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 09:57:09 ID:nZlyl9A6
>>169
そうなの?
187名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 10:04:06 ID:Qkb6e1rN

中国が狙ってたんだよなあ
たまたまその時期、関係が悪化してたから流出を抑制できたけど
188名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 10:30:56 ID:j+hZDDYD
ゴルフカートじゃだめなのか、
けっこう爆走してる人いるけど
189名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 10:45:20 ID:LWwi/1Tx
おじいちゃんが若かったころ車は油で走ってたんだよ
みたいな時代になるんだな あーやだやだ
190名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:16:12 ID:Jr402SFQ
>>189
それってアイ、ロボット ?
191名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:27:26 ID:/EKp/5z6
Mr.フュージョン の開発?
192名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 12:53:08 ID:j+hZDDYD
電気自動車というとトロそうだくど
リニアモーターなら急に速くなった感じだな
超伝道コイルで激速2人乗りかー
193名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 13:22:57 ID:J3ybOR/V
>>135
それ研究車両だな
商用化のための実証試験中ということで問題を抱えているということじゃないか
そのレベルならいろんなメーカーがかなり以前からやっているような・・・

それで急速充電用は別プラグで、80%までしか充電させないのか、
やっぱリチウムの問題は解決できてないんじゃないか
194名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 16:06:11 ID:ZrF9qj1c
>>182
どのみち充電端末をいくつかおかないといけないわけだから、通常の200Vだとかなりつらいだろう。
大きなところだと工場みたく送電塔から直接ってこともありえるw
195名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 19:16:33 ID:qpqVDGob
一時的に瞬間充電が話題になったが、開発すすんでる?
196名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:15:40 ID:JXb8JDq6
>>195
バッテリーなら1分で8割充電とかできるのが既に実用化済み
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm
197↑  ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/04/11(水) 20:26:26 ID:XVwFgQjh
しゅごーい。ね。
198名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:33:00 ID:qpqVDGob
いや、だからそれの商品化とかの話
199名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 21:06:04 ID:JXb8JDq6
>>198
実装した製品は今開発中じゃね?
発売されたの去年からだし
今年か来年辺りには実装品も出てくるでしょ
200名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 21:28:47 ID:0S8ccth1
>>186
高温になればいろんなものが蒸発して飛び散るのは事実
だが排ガス処理で有害物はほとんど回収できる
それにそもそも生活ごみに重大な被害を与えるほど重金属は含まれていない
ちなみにダイオキシンも実は言うほど有毒じゃなかったってオチ付き。
201名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:22:05 ID:y2K4Mm5E
>>196
リチウムイオンはまだ安全性に課題がある。
自動車に使うような高容量リチウムイオンが破裂したら悲惨どころの話じゃない。
202名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:44:05 ID:JXb8JDq6
>>201
いや、実際MiEVとかに搭載されてるのはリチウムイオンなんだが・・・
203名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:46:25 ID:/8ICOIVz
>>202
それは研究車でしょ。
安全性を解決するための研究も役割の一つな訳だ。
204名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:49:02 ID:JXb8JDq6
>>203
あれ来年に発売予定の実用車だぞ
205名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:50:48 ID:xzbxe8uL
MiEVで一度でも衝突実験やったことあるのかよ。
怖くて出来ないんだろどうせ。
206名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:02:59 ID:igl6CSlY
いつからMiEVが2008年市販予定なんて話になったんだ?

ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/images/mie_bod_gra_06.gif
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1533.html
続いて2007年秋からは、これらの電力会社に加え、関西電力及び
北陸電力にも参加いただき、実際の運転環境での走行や市場での
受容性を確認するため、実証走行(フリートモニター)を開始する予定である。
三菱自動車は各社向けにフリートモニター用『i MiEV』を供給する。
三菱自動車と各電力会社は、このフリートモニターを通して、
実際の使用環境下での様々なデータやノウハウを収集・解析し、
将来の EV普及に向けて共同で取り組んでいく。
207名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:06:47 ID:c6/setZo
>>205
何で衝突実験?
208名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:08:35 ID:c6/setZo
>>206
http://www.yamaguchi.net/archives/001755.html
ほれ
8年に実験終了→販売の流れだよ
209名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:11:04 ID:eUeXbU/M
衝撃や変形が原因でリチウムイオンが爆発・炎上する事故が多発しているからだろう。
210名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:14:36 ID:c6/setZo
>>209
そりゃ中国製とかの粗悪品のリチウム電池だろ・・・
そんな怪しい電池使うはず無いだろ
211名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:18:47 ID:eUeXbU/M
>>210
ソニーもサンヨーもリコールやったばかりだろ。
ましてや自動車では事故時の衝撃の大きさは携帯や家電の比ではない。
212名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:24:22 ID:c6/setZo
>>211
ソニーもサンヨーも製造ミスによる欠陥品だろ
衝撃で動こうなるのではなく、通常使用でも発火してもおかしくない状態だった
213名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:29:26 ID:eUeXbU/M
>>212
通常使用ですら発火するのは論外だが、
そうでなくても衝撃で簡単にショート→発火するのがリチウムイオン。
この点、ニッケル水素とは全く別物であってこれの克服が課題だといっている。
214名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:34:02 ID:c6/setZo
>>213
そうならないようにリチウムイオン電池は通常の電池よりも多数の安全装置が付いている
そういうのが無い粗悪品なら起こっても不思議じゃないけどな
衝撃で簡単に発火するような電池が携帯電話に使えるわけ無いだろ
215名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:45:11 ID:eUeXbU/M
>>214
いや、だからそれが実際に起こるから、
携帯の電池も大量回収したわけでしょ。
それに携帯と自動車では衝撃の大きさが雲泥の差、容量も雲泥の差。
同列に比較するのが間違っている。
216名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:45:14 ID:xSao23QZ
>>213
>そうでなくても衝撃で簡単にショート→発火するのがリチウムイオン。

そんな事故あったっけ?
217名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:48:34 ID:c6/setZo
>>215
欠陥品を例に出されてもな・・・
発火しそうな状態だから欠陥品なんだろ

ってか、衝撃で発火するような物じゃないといってるだろ
それに、容量は関係ないだろ
蓄えてる電荷が多かったら派手に爆発するとでも思ってるのか?
218名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:49:22 ID:2iZC+LGg
リチウムもニッケルも何か高そう
電池なんかにもったいないかんじ。古いのかな
219名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 00:55:04 ID:eUeXbU/M
>>216
三洋の携帯電池パック回収は、
製造不良によって絶縁シートが損傷しやすくなっていて、
衝撃で絶縁シートが破れたときに破裂という事例。
直接的な原因は製造不良によるものだが、
ある程度以上の衝撃によって内部でショートすれば破裂するという
リチウムイオンの特性が現れた事故とも言える。
ニッケル水素の場合、電解液が水溶性だからこうはならない。
220名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:00:06 ID:VFCWwMsD
リチウム電池、トラブル相次ぐ[03/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173884767/
38 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2007/03/15(木) 10:47:43 ID:kmxLYh0c
ハイブリッド車の電池の開発者の友達いるが、
今なんで容量の劣るニッケル水素しかつかってないかというと、

「リチウム電池で異常あると、車ごとふっとぶ」からだそうだ。

ノートパソコン程度じゃ、発熱や発火で済むが、車用だと爆弾と同じ威力らしい。
実験施設も爆発実験の強化施設つかって、絶対近づかないらしい。

リチウム電池が車に積まれるのが相当先になってるのが、この理由。車ごとふっとんだらさすがにやばいしな。
221名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:00:57 ID:c6/setZo
>>219
逆説的になるが、そういう製造不良でもない限り破裂の危険性が無いってことだろ
さもなければ販売でき無いはずだしな

ってか、そんなこと言い出したら、ニッケル水素も過充電で破裂するから危険だろ
222名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:03:35 ID:xSao23QZ
>>219
そうじゃなくて衝撃で簡単にショートという事故の例を教えて欲しいわけだが
223名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:04:12 ID:r/Rv0jLq
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。

「憲法九条を守ろう」「平和主義を安倍首相は憎んでいる」毎月9日に改憲阻止ハンスト
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175991624/l50
【調査】NHK調査では9条改憲すべきが25%、必要なしが44%
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176167609/l50
224名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:05:40 ID:zt1J+fGg
技術も知識もないサンデーカーマニアが日本各地で感電死?
225名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:14:36 ID:yOJbRxtt
>>224
だったら今でもガソリン爆発で死んでる筈だろ
226名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 08:03:47 ID:/KOU2E9z
>>225
言われるとうり、ガソリン車で炎上はよくありますよ。
電気嫌いの方が、バッテリーはショートして危ないて言うんだよ。
レース用のEVもあるから、対策済みなんでしょ。

片山右京氏と近藤真彦氏が「レース専用電気自動車」の試乗会に参加
 過去に最高212km/hを記録した「X-01」を筑波サーキットでドライブ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000037-sanspo-spo
227名刺は切らしておりまして
早く売れ。早く売れ。早く売れ。
俺のマーチが壊れる前に早く売ってくれ。