【新技術】プリンタの新技術「Memjet」を発表、 インクジェット並みの画質とコストで速度はレーザー並み[07/3/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1阪神高速ワンニャン線φ ★
 オーストラリアのSilverbrook Researchがチェコで現地時間3月21日,
家庭/オフィス用プリンタ向けの新しいカラー印刷技術「Memjet」を発表した。
Silverbrookでは,フルカラー画像を毎分60ページ(60ppm)の速度で印刷できるうえ,
価格は高速カラー・レーザー・プリンタに比べ大幅に安いとしている。

 Memjetは,20mmという小さなサイズから,2mもの大サイズにまで適用可能な印刷技術。
紙幅いっぱいの印刷が行える。ページ全体に対する印刷処理を1回で済まし,
ウォームアップ時間が不要なため,印刷ジョブの待ち時間が事実上発生しないという。

 印刷速度は,フルカラーの写真画質A6サイズが30ppm,フルカラー/モノクロの
事務処理向け画質A4サイズが60ppm,ドラフト印刷モードが90ppm。
ラベルやタグ,チケットのカラー印刷速度は,解像度1600×1600ピクセルだと
毎秒6インチ(約152mm),1600×800ピクセルだと毎秒12インチ(約305mm)。

 印刷時のインクは,1滴の量が1pリットルをわずかに上回る程度で,Silverbrookは
「業界で最小サイズ」と述べる。そのため,高い画質の印刷が可能で,
乾燥にかかる時間がほとんどなく,ランニング・コストも少ないという。

 Memjet対応プリンタの小売価格について,Silverbrookは印刷速度60ppmのオフィス用で
300ドルを切ると見込む。インクは,業界トップクラスの低価格とみる。

 Silverbrookは,家庭/オフィス用プリンタや写真キオスク端末,ラベル・プリンタなどの
メーカーに対し,直ちにMemjet技術のライセンス供与を開始する。

ソース:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070326/266240/

発表資料(英文・pdf形式) 
http://www.memjet.com/downloads/memjet_3-21.pdf
動画による印刷速度やインク射出チップ装着のデモなど
http://www.memjet.com/media.aspx

関連スレ
【新技術】エプソン、高性能インクジェットプリンタヘッドを開発…高速化や小型化に期待[3/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1175008626/
2名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:08:53 ID:LBsQoQHy
>>2
3名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:08:58 ID:rtNEIAti
ほう、いいねえ。
4名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:10:48 ID:LTKL2QxO
どうする?ミタライ

5名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:11:08 ID:tz2A5jIM
インクジェット並みってもろインクジェットじゃん
6名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:11:45 ID:0mFG04Rk
レーザー終わったな
7名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:12:26 ID:9vvjJ7Rb
SUGEEEEEEEEEEE
8遊軍@経済部:2007/03/28(水) 12:13:07 ID:CRNBpNSL
一番驚いたのは、日本が一番だと思っていたこういう技術を、
オーストラリアのほうが先端を行っていたということである。


いよいよ技術立国も危ういね。
9名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:14:47 ID:Rg8DP7L1

AMPのコネクタから 電磁波情報盗んでるのは ここですかあ
 
10名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:15:28 ID:esuZhq/K
頼むからエプソンに勝ってくれ。
このメーカー写真がピカ一なのでしょうがなく使ってるのだけど
文句言いながら蹴っ飛ばしながら、水を浴びせながら使ってる。
馬鹿たれエプソン。くたばれ。
11名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:15:30 ID:vXREwMOs
レックスマークがライセンスしたら途端にランニングコストがはねあがります。
12名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:17:42 ID:CRChhqux
すげー速い。ほしいなぁこれ。
13名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:18:33 ID:anhnYPxN
ブラザー辺りと組んでくれないかなぁ
14名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:18:40 ID:Rg8DP7L1
 
ISAスロットもよくみたらAMPになってるんですけどお
 
オーストラリアって コネクタ ばっかりを 紙 にしたのですねえ

15名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:18:58 ID:QNRzjFLu
これで文字もレーザー並みに綺麗なら最高なんだが
16名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:22:34 ID:DXBDKzZZ
ラインヘッドか。
つか動画見たが印刷めっちゃ速いw
カツカツ印刷してるの見ながらイライラカタカタ貧乏揺すりしているオレとしてはこの速さは魅力的。

> ウォームアップ時間が不要なため,印刷ジョブの待ち時間が事実上発生しないという。
これも魅力的。ここで止まってくれるなよって時に限ってシューコシューコ準備体操しやがるEPSON。

>乾燥にかかる時間がほとんどなく,ランニング・コストも少ないという。
そうか、印刷が速いと乾燥時間の問題も出てくるわけだ。
だがランニングコストが低いのはとってもステキ。

>印刷速度60ppmのオフィス用で300ドルを切ると見込む。
A3ノビ印刷で7〜8万?ちょっと悩む。

問題は画質だ。HP程度は最低限あって欲しい。
ンニーのラインヘッドはどうしたのかな…
17名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:24:32 ID:093uMztP
>>1
はえーー
18名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:25:28 ID:bPgmtjXk
memjetの実物&印刷結果デモがないのでなんともいえないな・・・・・

業界のブレイクスルーになりそうな技術ではあるのだけれどな
19名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:26:56 ID:Wo4JHQCz
>>8
これって要は紙幅分のインクジェットヘッドを用意して、
一度に紙幅分のインクを吐出することで、左右のヘッド
移動を排除しこれまでのインクジェットに比べて高速に
印刷が出来る。という仕組みだよね?(おおざっぱだと)

同じ概念のプリンタだと、既に2004年にソニーがライン
ショットプリンタというのを出してるよ。
あまり売れなかったのか、後継機種が出ないまま終了
しちゃったけど。
20名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:28:12 ID:KRQh8TKs
なんじゃこりゃ早い。 日本製オワタだな。 画質はどうだろうね。
21名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:28:18 ID:AOhP+fSI
ラベルやタグやチケットもいきなり白紙からプリントアウト出来るなら、
街の3ちゃん印刷屋さんは、版下原稿からいきなり製版抜きで出来るってことだよな。
オンデマンドプリントは今まで大手と呼ばれる印刷屋がほぼ独占していたから、
これで3ちゃん印刷もいろいろなロスを出さずに仕事が出来るようになって、
大手の市場に挑戦できるようになるかもな。
以上妄想終わり。
22名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:28:37 ID:giNZ+koq
ヘッドメンテとか稼働音辺りはどうなのだろう。

素性の良い技術なら、市場激変の可能性か。
インク詰まりのエプソンなんて、けっこうやばかったり?
23名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:29:53 ID:tyw93iCP
>業界トップクラスの低価格

はい、ここテストに出ます
24名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:30:54 ID:6KKz7Myc
製造技術は日本が一番だから、日本企業と組めよ。
25名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:32:04 ID:O5XMzIUb
モノクロのが欲しいと思ったがそしたらレーザーで十分だった
26名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:33:08 ID:NURcnhWY
コストと速度は期待出来そうだけど、画質は現行機種と同等は無理だろ。
27名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:36:49 ID:O04pi7F9
大判プロッターに期待したい。
でも、大判プロッターは大きなインクタンクが必要なんだけど、動画では見あたらなかった。
あんな高速でフルカラーA1印刷できるなら、各色300mlは必要でないの?
28名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:39:23 ID:pcPK7hux
ぃいな
29名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:39:35 ID:bPgmtjXk
>>20
あと学術的な面だとPostScript印刷がちゃんとできるかどうか。
PSと親和性なかったら大学などのPSをよく使用するところなんかには採用されにくくなる。

まあこれはサードに投げるという手もあるけれど
30名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:39:52 ID:dyip+xHV
日本企業の持つ特許をクリアできてるかわからんね。
特許だけ取っておいて製品作らないのはよくあることだし
31名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:41:02 ID:O04pi7F9
フォトプリンターは、よく見ると奥行きがとんでもなく長い。
しかし縁無しなのに早いなあ。。
32名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:41:19 ID:9y2SmarT
なにこの速さ。あらかじめ印刷してあるのを吐き出してるだけかとオモタ。
問題は画質だなー。
33遊軍@経済部:2007/03/28(水) 12:41:38 ID:CRNBpNSL
>>19
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200403/04-0308/
これか。

ソニー製品と比べ、価格も10分の一程度で、速度も8倍になったようだ。
しかも液のコントロールがうまくてすぐ乾燥するという。

中途半端なものを作ると全く売れない上に後でまねされて完成品を作られる
というのだから、日本も哀れではある。もっともこの商品がそうかどうかは
分からないのだが。
34名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:44:41 ID:zcSxQ4iU
動画見たけど、ものすごい速さで印刷してるね。
びびる。
35名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:51:00 ID:Yzz565IC
Korean PAT.No.5003871195 だよ
ねらーの嫌いな韓国特許さ
36名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:51:14 ID:LTKL2QxO
(・Д・) 新技術を駆使したプリンタで、世界市場を舞台に
     日本と闘うつもりなら、豪州の水不足問題にたいする
     援助(技術的支援)を日本は一切しない
  
37名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:53:06 ID:SRUkavBE
ALPSのリボン式写真高画質プリンタあったな。
あれもかなり良かった
38名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:54:36 ID:VkZVbAn/
速いし、プリンタ自体が小さいな。
ホントに300ドル切るのか?
39名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 12:58:04 ID:vdf17oV6
インクジェットに較べて、ヘッドの構造が複雑そう。家庭用にはむいてないかもしれない
40名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:03:56 ID:1OGP8p0x
>>27
大型にするとインクヘッドのサイズがとんでもなくなるぞ。

>>37
知り合いが持ってたが恐ろしく印刷が遅い上に、
ランニングコストが有り得ない位高かった。
41名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:04:45 ID:Wo4JHQCz
>>37
持ってたよw 常用するにはコストとプリント速度が
辛いので昇華型プリントや特色印刷など特殊な
用途にしか使わなかったけど。
42名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:06:39 ID:SsPaNapJ
インク乾燥待ちがあるから60ppmの能力があっても用紙をスタックする部分が複雑化しそう
43名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:13:21 ID:kSNtoML6
セイコーエプソンとキヤノンはもっとがんばれよ
44名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:17:37 ID:O5XMzIUb
最近のインクジェットってしばらく使わないでほっておいてもちゃんと印刷できるようになったの?
45名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:17:41 ID:yi6L+nHj
46名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:18:14 ID:Wo4JHQCz
>>43
エプソンは先日、従来の2倍のノズル数を持つヘッドを
発表したよ。秋の新製品(のうちハイエンド機種)から
搭載してくると思う。

キヤノンのヘッドは割と低コストだからラインヘッドも
作れるかもしれないけど、エプソンのヘッドは高コスト
だからラインヘッドは無理じゃないかな?
47名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:18:35 ID:Na0zKBor
あとは5枚複写を打ち抜く噴出圧があったら文句なしなのだが、、、
48名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:21:15 ID:MdvzhRes
すげーすげー!
凄すぎるよ!オレの事務所にホスィーYO!!
49名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:21:48 ID:5tOyiOLk
レーザープリンタおわた
50名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:22:31 ID:O04pi7F9
昔、火をつけるとお尻からうんこをブリブリだす人形あったよね。
ラベルプリンター見て思い出した。
ヘビ花火かなんかを、裸の人形の尻に挿して火をつけるやつ。
51名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:25:54 ID:p4WabRvq
家庭用カラーレーザーをじっと待っていたがこいつでも良いかな。

つかほとんどの人はマンションに一台共用プリンターがあれば済むんじゃね?
52名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:26:14 ID:MdvzhRes
>>50
あったっ!あったっ!
覚えてるよ!オレの事務所にホスィーYO!!
53名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:30:53 ID:5tOyiOLk
>>33
定価35万円てwwwwwww
54名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:32:25 ID:HABQqzgA
>>1の動画、速すぎ・・・Σ(´Д`;)

エプソンとキャノンの時代も終わりが近づいてるのかな・・・?
55名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:40:01 ID:vEwp2YMe
エスパー伊藤も速いけどこれにはかなわないな
56名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:54:05 ID:V1EYoA8p
中国国営放送、ニュース番組でエプソンのプリンタインクを問題提起


中国の国営放送CCTVのゴールデンタイムに放送されるニュース番組「新聞聯播」が、エプソン製のインクジェットプリンタについて、
インクを使いきっていないにも関わらず「インクを全て使い切った」と表示したと訴える消費者を紹介し、
エプソンの該当機種に問題があると報道した。


舞台は広東省広州。消費者の田氏がエプソン専門店で該当機種を購入し利用していると、
インクが残っているにも関わらずインク切れと表示される異常に気づいた。そこで広州市の製品質量監督検験所が検査したところ、
黒色インクについては30.9%、カラーインクは58.2%が残っていたことが判明。

田氏は弁護士に依頼し、エプソンに対し訴訟を起こし、広州市中級人民法院はそれを受理した。


中国国営放送、ニュース番組でエプソンのプリンタインクを問題提起 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/column/china/story/0,2000055907,20345607,00.htm


中国国営放送、ニュース番組でエプソンのプリンタインクを問題提起
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1174568081/

【国際】中国国営放送、ニュース番組でエプソンのプリンタインクを問題提起 [3/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1174615134/
57名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 13:55:42 ID:jQ+TqxXd
そこでジェルジェットプリンタですよ。
58名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:02:58 ID:QH4VErsC
驚異的な速さだな
Wide-format Printerなんて特に
あらかじめ印刷してある用紙を送ってるだけにしかみえないw
今日は4月1日じゃないよな?
59名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:04:16 ID:nrNRUtoi
ようやく便所に痛みに耐えることを教えてやれそうだ。
60名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:07:33 ID:Tow+qH1D
実際に製品が出るまで信じられない。
いつも発表では騙されているから。
61名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:09:52 ID:CPBnTCcp
なにこの最強プリンタ!!!! 速いし安いし画質も普通によさげじゃん!!!
多少音がうるさくても、これなら他のメリットが上回るから許す!!!

ていうか、今すぐ出せ!売れ!買う!

これを見た後だと、自宅にあるエプソンと職場にあるキャノンのインクジェットが、
糞の塊にしか見えなくなった。窓から投げ捨てたい。
62名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:11:47 ID:M16zHb8d
ソニーのラインヘッドと製造コストがどのくらい違うのかな・・・
63名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:22:25 ID:k41112aZ
今より優れた技術がすでにあるのに、今の製品を売り終わるまで
発表しないのではないかと思われる。
64名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:24:29 ID:V1EYoA8p
用紙がどこに格納されてるんだ?
65名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:25:30 ID:O04pi7F9
実はインク詰まりに弱い、とか、その点が未解決とかないだろうね?
ソニーはそこで苦労してたよね。1ヶ所詰まると、周辺ノズルがフォローするという。
ラインじゃ1本詰まっても影響出るものね。
66名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:29:17 ID:OW6poPGw
>>1
どう見てもあらかじめ印刷されてます
67名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:31:42 ID:tyw93iCP
インクジェットがリボルバーなら
こいつはマシンガンか
68名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:34:23 ID:V1EYoA8p
memjet technologies: faqs
http://www.memjet.com/faqs.aspx


読んだけど、技術的な解説が一切無いのは何故?
動画を見ても、用紙を格納するスペースが無いのにどんどん印刷されてくるのも怪しい。
実現すれば、キヤノンもエプソンもHPもレックスマークも壊滅的なダメージを受ける革新的な技術になるだろうけど
どうも怪しさ満載。
69名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:36:54 ID:lZpF8HDh
>>66
ほんと、どうみても、いままでの常識ではあり得ないスピードだな、おい。
70名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:41:34 ID:KRQh8TKs
怪しさは満点だな
71名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:42:04 ID:HABQqzgA
>>68
怪しくたっていいじゃないw



既存メーカーの製品やインク代が安くなればwww
72名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:42:47 ID:iY++KSQq
>>68
用紙については、
ラベルプリンターは、筐体がやたらでかいから、その中だろう。
フォトプリンターは、後ろに用紙カセットらしきものが見える。
A4プリンターは、用紙が排出される台が用紙カセットを兼ねている。
と思う。
73名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:43:55 ID:JLPYt6vb
>>68
> 動画を見ても、用紙を格納するスペースが無いのにどんどん印刷されてくるのも怪しい。

ロール紙も知らないのかよw
74名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:44:53 ID:KRQh8TKs
>>72
用紙の収納場所はあるだろ、手品じゃないんだから。
ただどの用紙も白紙状態が見えないようになってるとしかおもえんw
75名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:46:35 ID:V1EYoA8p
ロール紙なら切断しなきゃな。
切断スピードもかなり速いってことか?
76名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:47:32 ID:iY++KSQq
>>74
最初から柄のある紙に印刷してるとか。バーコード柄の紙とか、写真柄の紙とか。
77名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:49:50 ID:KRQh8TKs
>>76
^ ^

この手の投資しろ詐欺ってよくあるよなw
78名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:52:03 ID:33Jm8maY
製品やインクの価格はメーカーの利益構造の問題だし、ライセンス料を払って、全部自社技術で固めた場合より安くできるか?

むしろ技術的な問題点を隠しての口先発表だと考えるべきだな
79名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:55:01 ID:KRQh8TKs
で、まだ出来てないのがバレると
「あの動画はこの画期的な技術をよりよく理解していただくためのイメージです」
とか平気で言ってのけるんだろ。外人なんてそんなものだろ。
80名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:55:11 ID:tkP/zJ+9
動画は信じがたいほどすごいが、実際の商品をみてみないと
なんともいえない。

ってか、これいつ発売するのよ?今年の夏までにはでるのかえ?
年末以降しか発売時期が思った以上に遅くなると、商品価値を
失いかねないからなー…。

にしても、このスピードはすごいよなー。
81名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 14:57:58 ID:2CCMJuRT
ジェルジェットって、いま売ってんの?


パソ犬モニ太に出てくる、"プリン太"って名前はカワイイね。
82名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:09:49 ID:fuk++Dkx
これはすごいな・・・
画質も悪くなさそうだし、印刷業界が一気に変わるかも…
ところで、紙はどこまで対応できるんだ?
エンボスのついた紙とか、ザラザラしてたり、逆にツルツルの紙とかは印刷できるのか?
これのA3ノビ対応のプリンタが出たらCANONのF9000から乗り換えるかな…
83名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:11:16 ID:obdWjoN0
長澤のオパーイプリンプリンタ
84名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:12:41 ID:ANXo2Dkd
紙の幅のヘッドを使ったインクジェットプリンタなのかな。
インク詰まり頻発しそうだな。
85名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:22:07 ID:ko5vz4Qy
これはなんかトリックがありそうだな
86名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:28:18 ID:X/ZeFdYl
これ、専用紙じゃないとダメじゃないかな?
しかもそれが、高かったりして・・・
87名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:30:29 ID:RVzxP61D
オーストラリアの企業がチェコで発表 (´,_ゝ`)プッ
88名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:36:15 ID:ZN4Ogszf
もう、カラーじゃなくていいから、インク使わずに

熱で焼く方式のプリンタを売ってくれないかな?
業務用で普通に売ってる奴。

もうインクプリンタ(゚听)イラネ
89名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:45:08 ID:3BBWDn8I
半端じゃない印刷速度だな。新聞の印刷みたいな感じ。
90名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 15:58:02 ID:O04pi7F9
でもさー、普通はデモ機の上蓋開けたり、透明にしたりして、印字してますよっての見せるんじゃないの?
これじゃあ印字してるのか、印刷済の紙を吐き出してるだけなのかわからない。
91名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 16:09:37 ID:oxF9zkV+
死ぬほど速いなwwwwww
92名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 16:11:26 ID:cCByqNwj
>>90
オレもおもた。
疑り深いかもしれんが
93名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 16:14:36 ID:TqSOf9Te
リソーのとどっちが早いの?
94名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 16:29:41 ID:tlP92jrH
普通のインクジェットのヘッドってこれの紙送り以上のスピードで動いてるよね
単に紙幅のヘッドがあればかなり高速印字が出来るのはなんとなく分かる。

でもそのヘッドの製造が難しかったから日本では手を出さなかったってこと?
95名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 16:32:27 ID:6KKz7Myc
プリンターヘッドがA4サイズあって、面で印刷してるんじゃねーの?
96名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 16:43:16 ID:1OGP8p0x
>>94
上の方でSONYが製品化したって出てるよ。
ただ値段が高かった。
一体どうやって安価に作れるのかって説明が無いから疑ってる人が多い。
97名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 16:51:37 ID:CPBnTCcp
インチキするなら、もっと疑われないレベルのスピードに抑えると思うw
98名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 17:10:39 ID:CvP2y/8a
オフセット印刷並みの画質と速度で、
ガリ版刷り並みのコストのプリンタはまだですか?
99名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 17:14:01 ID:ko5vz4Qy
youtubeのネタ映像にしか見えん
100名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 17:16:43 ID:4SIMU+fI
ブラザーが似たようなの開発してなかったっけ?
101名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 17:23:00 ID:O04pi7F9
>フルカラー/モノクロの事務処理向け画質A4サイズが60ppm,ドラフト印刷モードが90ppm

ここが嘘くさい。20PPMでも紙が勢いよく飛んで出てくるのに、90PPMじゃ手裏剣みたいに紙飛んでくるよね。
1枚1秒でも60PPMだよ?
102名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 17:32:41 ID:bPgmtjXk
>>101
オフィス印刷機並みだなw
103名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 17:33:18 ID:7913dyve
Silverbrookで検索すると、特許を相当たくさん取っている。

オーストラリアのキヤノンの研究所をスピンアウトした人が設立して云々という
ことを当のキャノンオーストラリア支社長という人が語っている。
この動画自体は、「毎分60枚というカタログ値をイメージできるようにしてみました」
というものかもしれんが、まるきりデタラメな話ではないように思える。
他のメーカーのサイトで見られる印刷の動画(37ppm)の倍程度という感じを受けなくもない。
>>87
オーストラリアの会社が「チェコで」発表というのは、チェコでインクジェット印刷の
カンファレンス(どう訳すのかはさておき)が開かれていたから。
>>101
リソグラフなんかだと、紙受けをきちんと設定しないと、とっちらかるね。
その点には特に嘘くささは感じないけどなあ。

何だか工作員みたいになってきたが、素直な感想。
104Fox Mulder:2007/03/28(水) 17:43:11 ID:CPBnTCcp
I want to believe.
105名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 19:22:39 ID:iOHw2vgq
印字ヘッドのコスト高そう。家庭用は無理か。
106名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 19:28:57 ID:A/oXA+zX
動画やばいなw
107名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 19:46:31 ID:8+iFaHqC
>>8
技能五輪ってあるでしょあれだって日本よりオーストラリアとか韓国とかのが上ですよ
108名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 19:56:00 ID:4SIMU+fI
109名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 20:19:44 ID:Il+ZvBj4
110名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 20:20:45 ID:bx2+jf18
>>101
デモ画像みてみろ。

もうね、笑っちゃうくらい速い。
111名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 20:34:56 ID:xKwI21zB
プリンタの印刷速度がいくら速くても
画像データだとPCからデータを受け取る速度がネックになるので
こんな速度での印刷は絶対に出来ない罠
112名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 20:36:18 ID:L+qzMl/X
>>111
USB2は480Mbpsだぞ ギガビットイーサでLAN接続してもいいぞ
113名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 20:59:26 ID:qf4RQrGD
レーザーっていつまでたっても大した進歩ないね。
もう限界?
114名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:00:14 ID:qf4RQrGD
>>37
予備も含めて10台くらい持ってるよ。
115名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:08:19 ID:rtW2QzTW
キャノンやエプロンは終わりだな
116名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:08:57 ID:BK5s4AVp
うちの会社オワタ
117名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:11:35 ID:6CUc2EH3
リコーやゼロックスのうるさい営業マンの顔を見ずに済むかなあ
118名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:15:48 ID:HABQqzgA
>>108
同じかもねw
119名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:18:56 ID:QP1ghEY8
インクジェットプリンターの画室をあげるには
しっかりとした、台の上に置くことである
それも下に振動が来ないような重たい台であればあるほど最高である
120名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:20:05 ID:FGYEEkM0
http://www.rbbtoday.com/news/20051028/26624.html
ブラザーが出しているこいつみたいなもんかな
121名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:21:24 ID:pgGdxlB5
We start by fabricating CMOS chips on a silicon wafer, much the same way you would for the kinds
of chips found in most electronic products.
This creates the CMOS layer, which contains all the digital electronic circuitry needed to control the
firing of the nozzles for each line of ink drops as the paper goes past the printhead.

On top of this somewhat standard CMOS logic chip, we build up the heaters that instantaneously boil
the ink to fire each ink drop, the firing chambers that contain the heater and the ink, and the nozzle
structure at the exit of each firing chamber. This is done using MEMS processes.
his forms the MEMS layer.

Then we etch the five ink supply channels into the back of the chips, and finally we etch ink feed
holes from these ink supply channels, through the CMOS layer, into each firing chamber. These
etching processes are also classified as MEMS processes.

だれか訳してください
122名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:21:28 ID:HpWkdxZ3
高速なインクジェットじゃないか。

どこが新しいのか分からん。でもこの速度は良いな。欲しい。
123名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:28:05 ID:eZnz354O
プリンコごっこでおなじみ、理想のオルフィスも
ラインヘッド

別に新しい技術でもないよね

ttp://www.riso.co.jp/catalog/hc5500a/hc5500a_spec.html
124名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:28:58 ID:LoXWD0/j
すげー速い!わらた
ヘッドクリーニングの必要頻度やヘッド寿命が気になるが。
125名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:32:09 ID:HABQqzgA
うーん、ということは低価格化する技術がウリなのかな・・・?
126名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:34:31 ID:iVsHUSaM
MEMS+JET?
127名刺は切らしておりまして :2007/03/28(水) 21:36:49 ID:+VF8q6Op
技術的にはできると思う。
ただ、キャノンやエプソンがやったらレーザプリンタの市場が崩壊するから
やらないに一票。

A3コピー機が今なお高いのと同じ理屈。

しかし、コピー機メーカの既得権益の崩壊も時間の問題だな。
128名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:37:55 ID:HP7C4jER
大抵こういった第3勢力から未知の新技術が出てくると、
日本企業はスーパーバージョンを作って対抗する。
今度エプソンがスーパーインクジェットとも言える
プリンタを発売する。
129名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:43:46 ID:gKo/i7mw

レーザープリンタの置き換えになるなら欲しいな
ただこの速さって、画像データの転送間に合ってんの?ってレベルだな
いくらなんでも早すぎる
130名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:46:25 ID:IZmc3tVL
転送終わってから印刷始めるだろ
普通に考えても
131名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:48:48 ID:wXaXu41g
ラインヘッドは原理的に高画質化が難しいんだよ。
インク滴のサイズを揃えるコストだけでも大問題になる。

その辺りを全部解決した上でこの価格なら大したもんだが
この速さからすると、カラーマッチングとかの画像処理も
ろくにやってないんじゃないか?
132名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:53:07 ID:gKo/i7mw
>>130

じゃ、プリンタ側にメモリ積みまくってるの?
300ドル切るマシンでそれは無さそうだけど。
A4ならそんなに要らないのかな。
133名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:56:19 ID:a04Tbih0
こりゃすごい。
どこかパテント買い取って発売してくれ

>>132
デモだからあくまで機械的にはここまで出来ますよと言うだけじゃないの?
ただ、テキストデータばかりだったら本当にこれくらいのスピードで印刷しちゃいそうだな
134名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 21:57:22 ID:5NjPbRiD
ピエゾヘッドの原理を英国のXAAR社が考案したのが90年代初めのこと。
車のエンジンでいえばロータリエンジンのような画期的な技術だが、
実用化できたのは創業家会長を首にした日本企業だけ。
135名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 22:06:49 ID:0NXL6jWZ
>>121
ざっくり言うと、

半導体製造プロセスと同様のエッチング技術を使って、
熱発泡射出型インクヘッドを一体形成する。

って説明のようだ。
136名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 22:22:35 ID:UbyobqY/
>121

私たちはシリコン・ウエハーの上にCMOSチップを作ることによって、始めます、
あなたがほとんどの電子工学製
品の中で見つけられたチップの種類でそうする似たり寄ったりの道。
これはCMOS層を作成します。
(紙がプリントヘッドを過ぎるとき、それは、インク滴の各線にノズルの発火を
制御するのに必要であるすべてのデジタル電子回路を含みます)。

このいくらか標準のCMOS論理チップの上では、私たちは即座にインクを
それぞれのインク滴、ヒーターを含む燃焼室、インク、およびノズルが
それぞれの燃焼室の出口で構造化する炎に沸騰させるヒーターを確立します。
これはMEMSの過程MEMSが層にする彼のフォームを使用し終わっています。

次に、5人のインク給水路のチップの後部をエッチングします、そして、最終的に
私たちはこれらのインク給水路からインク繰出し孔をエッチングします、
CMOS層を通して、各燃焼室に。 また、MEMSが処理するとき、これらの
エッチングの過程は分類されます。
137名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 23:10:13 ID:SsPaNapJ
>136 バブルジェットそのものだな
キヤノンやHPの特許なしに実用化できるもんかな
138名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 23:16:00 ID:JLPYt6vb
>>137
無理じゃね?
だからMEMSとかいう装置の特許を供与するんだろ?
139阪神高速ワンニャン線φ ★:2007/03/28(水) 23:22:24 ID:???
>>81
同意
140名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 23:53:25 ID:TlPvLadR
これのA4プリンターではがきサイズばかり印刷してると
まるっきり使わないノズルが存在することになるよね?
乾燥して詰まらないんだろか?
141名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 00:07:36 ID:OV+ZyTqk
富士ゼロックス社員ですけど、転職活動初めることにしますた
142名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 00:13:13 ID:1n0X1a2q
これはすごい!!!!!
素直に賞賛できるわ。
143名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 00:13:43 ID:h+TTTvGj
>>141
ライセンス供与受ければいいんじゃね?

> Silverbrookは,家庭/オフィス用プリンタや写真キオスク端末,ラベル・プリンタなどの
>メーカーに対し,直ちにMemjet技術のライセンス供与を開始する。

自分らで作る気ないみたいだし
>>137-138だからかも試練が・・・w
それならキャノン以外は手が出ないか(´・ω・`)
144名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 00:18:04 ID:dPnJ9rLP
御手洗のプリンタがまた成長するのか!!
145名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 00:19:34 ID:awlDhbtB
TIのDMD素子でインクが飛ばせれば世界最小最強なんだけどね
146名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 00:59:54 ID:O1R0Z2Hh
スレタイが良くないな・・・て元の記事がよくないのか
別に新技術でもなんでもない
ラインヘッドの歩留まりと製品価格の兼ね合いをどうするか位のもんで
前からある技術
147名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 01:51:49 ID:SbjyTZRu
一般家庭にこんな速度は不要だもんね。
おばちゃんとか止め方知らないのにミスったら1分間に90枚も。。
148名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 06:59:25 ID:XssuQFZg
90枚も紙入れないから大丈夫だと思われ。
149名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 07:02:16 ID:dDAVZZna
プリンタの速度より、止め方知らないおばちゃんの方に問題が・・・w
150名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 08:53:36 ID:NaR2nJx0
説明書
・緊急停止
 「きゃー!わー!どうしましょ!止まらないわ!」
 このように叫ぶとセンサーが自動感知し、プリント動作を緊急停止します。
 *中年女性の声質に特にセンサーが反応するようプログラムされていますので、男性、若い女性は正規方法で停止操作を行って下さい。
151名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 09:16:26 ID:3Ops1m+s
>>150
オマエそれ特許モンだぞ!
152名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 09:26:23 ID:77sB0/Zf
ちっぽけな今のヘッドでさえすぐ詰まるのに
ラインヘッドなんていつもどこか詰まってそうなイメージ
153名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 09:42:21 ID:HVGhHZrC
コレって巨大ヘッドが付いてるってことでしょ??
通常サイズのプリンター作ったら本体がバカ高くなったり
暫く使わないとヘッドつまりで、丸ごと交換なんてことないだろうな
154名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 10:11:56 ID:77sB0/Zf
ああ、わかった。
インクビジネスからヘッドビジネスへの転換だな。
155名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 12:44:10 ID:MEcWb4uz
>>154
そういや昔のキャノン製インクジェットは
インクカートリッジがヘッドと一体化してて
インク交換時にヘッドも新品に交換される仕組みだったな
156名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 14:04:02 ID:77sB0/Zf
hpもそうだよ。今もかな。
ヘッドが逝かれても格安で交換できる合理的な構造だと思った。
当然通常は詰め替えインク。
157名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 15:12:41 ID:NaR2nJx0
>暫く使わないとヘッドつまりで、丸ごと交換なんてことないだろうな

>>1見る限りヘッドは小さいブロック単位で連なっている。
だから交換はブロックごとに出来るし、理屈で言えばどんな大きさのプリンタでも出来る。
158名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 15:29:29 ID:lfJgIV+c
>>157
ブロックで作られてるけど、20mm毎に6400個ってノズルが並んでるから
工場で機械でブロック組み上げないとズレまくって無理。
交換する時はヘッド一体だと思う。
159名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 15:46:23 ID:7aFiSeCg
キャノン死亡?
160名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 15:52:59 ID:M5efLzSP
すごいスピードだなこれ、中にカンガルーでも入ってるのか
161名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 16:14:58 ID:bJQB6pFv
>>156
今の機種はどうなんだろうね。

うちのHPの複合機もヘッド交換型だから、多少手間はかかるけど
エレコムの詰め替えで入れてるよ。

5〜6回詰め替えたら、ヘッドごとカードリッジ交換してるから、
よく動いてくれてるよ。
162名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 17:16:57 ID:f4aCxrEP
プリンターっつーか輪転機ですな。
163名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 18:12:06 ID:BE3cE4on
先日某所のビジネスショーで
同じ仕組みでがんがん印刷できる
理想科学のオルフィス見て感動したんだけど、
あれは本体が大きすぎ…。

こんなに小さく作れるんじゃん。
いいね、これ。
164名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 18:40:58 ID:dflPfcWf
やべっ、御手洗、負け組に転落じゃんかよw
165名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 18:48:30 ID:EQE0qr/0
これでコピー同人誌楽に作れるとか思ったの俺ぐらいだろうな
166名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 18:57:48 ID:o+nUJi7f
理想科学に訴えられる予感
167名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 19:01:36 ID:tJXL4S6n
はやい!
168名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 19:10:29 ID:x4SdsItw
キャノンやエプソンの問題は技術よりも姿勢。
ここ10年のプリンタは酷すぎる。
消費者の事を考えて作ったとはとても思えない。
169名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 19:35:00 ID:49XnwpGw
>168

確かに。
ひどいモンだった。。。どれもこれも、本当にひどかった。
170名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 20:50:06 ID:TCyEwJ9p

これって、ヘッドクリーニングをしたら、凄い勢いでインクが減るんじゃまいか
171名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 21:38:57 ID:o+rq534r
連続印刷には強いのですが、止めたら詰まります。
印刷を始めたらヘッド寿命まで決して停止しないで下さい。
172名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 21:46:12 ID:XWJPIWOw
これは欲しい…っていうか俺もこんなヘッドのプリンタがあればいいなって思ってた
いや、誰だって思い付いただろうなw

ただ、こいつは詰まりの問題はどうやって克服するのかが焦点だな
それが解消されて5万以下で解像度が1200dpi以上だったら買う
173名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 21:59:26 ID:2i0OTgLG
電機とかITって、凡人が数百人集まって長期間かけて技術を開発して製品を生産する時代から
数人の天才が技術を開発してライセンスして製品は機械と低コストな労働力で作る時代になったんだと思うなぁ、
いよいよ本当に。
日立みたいに博士1000人で赤字2000億よりも、Googleとかこういうオーストラリアの企業みたいなのが
有利だよな、圧倒的に。
174名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 22:12:36 ID:tb3kVg2x
ジェルジェット脂肪www
175名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 22:14:48 ID:lNIwB0Gp
ファブレスのキーエンスなんて半端ないしなあ
176名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 22:15:03 ID:dUl4iCsI
>>8

研究者がオーストラリア人ってことじゃないよと
177名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 22:39:25 ID:MsE1Im4A
ORPHISを思い出した
178名刺は切らしておりまして:2007/03/30(金) 00:59:13 ID:V8k6VdoQ
すげえ!ミタライ氏ね!
179名刺は切らしておりまして:2007/03/30(金) 01:25:48 ID:+6+GU0LL
御手洗い\(^o^)/オワタ
180名刺は切らしておりまして:2007/03/31(土) 15:06:20 ID:0DrTK5uS
age
181名刺は切らしておりまして:2007/03/31(土) 16:10:41 ID:KJGb9nsE
4倍速のビデオ見てHAEEEEEはねぇだろ
182名刺は切らしておりまして:2007/03/31(土) 18:22:12 ID:0DrTK5uS
なんで4倍速って分かるの・・・?
183名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 00:10:45 ID:oeUMjv+i
他国なのに、なんでこんなにうれしいのだろう

どんどんやれ
184名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 00:17:44 ID:Vh5aF884
インクが安いのはいいな
185名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:38:11 ID:0Io7Kugq
正直、家庭で使うならアルプスMDが一番良かった・・・。


186名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:55:56 ID:Wdm1PxtB
紙はなんでもいいのか?
どうせ、専用紙じゃねえの?
187名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:07:42 ID:Uylq1eNg
とりあえずコレで競走が始まってインクが安くなることを望む。
188名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:09:30 ID:0Io7Kugq
>>186

MDはなんでもいいが・・・。
当時、雑誌はやたら印刷速度に拘っていたからなぁ、間違いなくメディアに殺された感がある。
今じゃ選択肢が無いのが辛い。
189名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:26:00 ID:DnkQfHWR
>インクジェット並みの画質とコストで速度はレーザー並み

速度がレーザなみに速いインクジェット機、画質とコストは据え置き
当然インク価格据え置き
190名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:32:52 ID:KTL0tUIy
リコーのジェルジェットで、コストもスピードも満足しているんだが・・
191名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 05:42:35 ID:wvzZMpq6
>>190
インクコストは、
感覚的にエプソン・キャノンと比べて何割ぐらい?
192名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:39:41 ID:O5n925G5
>>11
レックスマーク提携→プリンタ本体価格が2万円から2000円に下落
→インク価格が2000円から7700円に上昇→ダイソーが100円で対応インクを売り始める
193名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:40:53 ID:qHlxYvQj
キヤノン株主の俺ピンチ!!
194名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:38:33 ID:pYM/+VRj
ほんとにきれいでMacで使えるならA4に5〜6万でも出します。
ぜひ日本で発売おながいします。
195名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 14:55:29 ID:KLI+L2dv
196名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 14:59:19 ID:DnkQfHWR
年賀状印刷してください!ってCM乱発してるような所の
インクなんか同重量の純銀より高いのがザラ。
店に印刷頼むより高くても汚くても家でカラーが印刷したい!
ってわけでもなければ高画質路線の家庭用インク機なんかいらん。
安いインク複合機やモノクロレーザ以外はぼったくりすぎだよ。
197名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 16:04:57 ID:PZ1hOEtC
>>190
向上心が無いなぁ。
198名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 05:00:50 ID:VFrseXY7
たとえこれが偽者でも
他のプリンタ作ってるところが危機感もってインクが安くなってくれれば・・・w
199名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 06:19:17 ID:Fqq8pg1S
>>1 すげーー!
ここまで速いと、インクが乾く時間が問題になってきそうだな
200名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 06:40:39 ID:gJLmw0wP
カラーレーザーはまだ一人暮らしのマンソンにおけるものはない。
1枚2秒以内のカラープリンターが欲しい。
201名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 07:06:38 ID:al0ayDA4
>200
印字時間より、待機時間かかりすぎ('A`)
202名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:09:50 ID:mx1XzzpQ
>>264
>「2CV」とは「2馬力」を意味し、フランスにおける自動車課税基準である「課税出力」のカテゴリーのうち
「2CV」に相当することに由来するが、実際のエンジン出力が2馬力であったわけではない。
後年の改良によるパワーアップで税制上3CV相当にまで上がったが、車名は2CVのままだった。
フランス本国では「ドゥシヴォ」(「ドゥー・シュ・ヴォー」)と発音される。

っ「wiki」
203名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:21:34 ID:uV9aoC7d
>インクは,業界トップクラスの低価格

こんなことしたら、この商売自体が成り立たなくならないか心配です。
204名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:29:31 ID:oSjxKhI6
>>203
成り立つように努力するさ
努力出来ない所は撤退するから新規にもチャンスがある。
205名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:40:17 ID:PFwE+ajU
すげーな
206名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:55:59 ID:++f7vvgt
ヒント:近未来通信
207名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 21:35:44 ID:Wzar+wEW
インクが安いのは嬉しい。
レーベル印刷機能も予め積んでくれたら
試しに使ってもいい。
208名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 21:50:00 ID:KOXhfNNE
意外にMD信者が多いのね


俺もだけど
209名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 21:50:15 ID:mx1XzzpQ
>試しに使ってもいい。

殿様ですかアナタは。
210名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 06:56:29 ID:wCt8Ew7l
お客様は殿様です
211名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 09:01:52 ID:rbM5kO0A
ラインヘッドは昔からあった。単に価格の問題。
212名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 09:06:05 ID:rbM5kO0A
>173

んなことないだろ。単に日本の団塊がカスなだけだよ。
213名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 09:34:01 ID:cfW90g+l
>>208
そういうユウジ、お前もな。

俺ホモだけど。
214名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 10:47:33 ID:4PEse9zH
ヘッドは別売りの罠
215名刺は切らしておりまして:2007/04/05(木) 14:07:56 ID:u1OSkkRz
age
216名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 22:20:34 ID:djMOO5Ip
>>101
90ppmでA4コピー用紙を走らせるには、
サイトにあるデモ映像の筐体サイズには、
ちょっと無理があるような気がするのだが。

>>108
うは、台形型のヘッドを並べるのが、そっくりだ。

>>112
写真をコピーモードではなく30ppmで印刷するということは、
480Mbps ÷ 30 = 2Mバイト
写真1枚あたり2Mバイトというのは・・・どうなんだろう。
217名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 13:02:20 ID:ShgzWEiq
ラインヘッドは昔からあって珍しいものじゃない。
キヤノンもカードプリンタでラインヘッドの物がかなり前からある。
http://cweb.canon.jp/cardprinter/index.html
ラインヘッドは業務用機なので小型化やコストダウンは殆ど考えてきていないだけ。
本腰を入れれば大手メーカーは作る事ができるし需要が拡大すれば5万円以下で販売する事も可能なはず。
薄型テレビと同じように各社が競うようになれば安くなってくる。
まー、こうなる事はありえないけどね。
218名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 13:08:55 ID:+Qcyeilt
とにかくインク代のかかるプリンターは
絶対買わない。

カラーもいらない。
黒一色のを出せ。
219名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 13:10:11 ID:ShgzWEiq
>>218  モノクロレーザープリンタ
220名刺は切らしておりまして
>メーカーに対し,直ちにMemjet技術のライセンス供与を開始する。